[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
応用栄養学特論
1075
:
とはずがたり
:2011/10/01(土) 22:28:49
生食用牛肉、10月1日から表面加熱を処理義務化
2011.8.31 20:10
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110831/trd11083120130012-n1.htm
焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」の集団食中毒事件を受け、厚生労働省の審議会は31日、牛の生肉を提供する場合は肉の表面を加熱処理することなどを義務づける、食品衛生法に基づく新しい規格基準案を了承した。新基準は10月1日から施行され、違反業者には罰金や営業停止処分などを科すことも可能になる。
同省によると、新基準の対象となるのは、ユッケのほか、加熱しないでそのまま食べるタルタルステーキや牛刺し、牛タタキなど。
新基準では、生食用牛肉を扱う際は専用設備で加工しなければならないとしたうえで、肉は表面から深さ1センチ以上の部分を、60度で2分以上加熱殺菌することなどが義務づけられる。
生食用牛肉の新基準説明 富山県、集団食中毒を受け
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110914/trd11091419060012-n1.htm
2011.9.14 19:03
焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」のユッケによる集団食中毒事件が発生した富山県は14日、厚生労働省が事件を受けて新たに定めた生食用牛肉の規格基準を周知するため、県内の食肉加工業者らを対象とした説明会を富山市で開いた。
約40人が集まった会場で県担当者が、肉の表面から深さ1センチ以上の部分まで60度で2分間以上加熱しなければならないと説明。加熱用と生食用で調理台や包丁を別にすることも必要とした。
一方、担当者は「規格基準を守っても百パーセント安全ではなく、牛肉の生食は基本的に避けるべきだ」と強調。参加者からは終了後「避けるべきなら、いっそのこと禁止したらどうか。政府の態度が曖昧だ」との声が上がった。
新基準は10月1日から施行され、ユッケや牛タタキなどが対象となる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板