したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

応用栄養学特論

1546チバQ:2015/12/08(火) 02:56:03
http://www.sankei.com/economy/news/151207/ecn1512070001-n1.html
2015.12.7 12:00
【経済インサイド】
バーガー戦争の勝ち組はモスフード 7〜9月の利益は2・5倍 迷走マックとの違いはここにあった…





(1/4ページ)【経済インサイド】

「MOS CLASSIC(モス クラシック)」のカウンター席からは調理の様子が見られる=東京都渋谷区
 ハンバーガー業界で地殻変動とも呼べる動きが出ている。健康志向の高まりや食の安全問題を受け、価格が高くてもより質の高いチェーンの商品を選ぶ消費者が増加している。最大手の日本マクドナルドが業績不振にあえぐ中で、かねてから商品の質で勝負する「モスバーガー」を運営するモスフードサービスの平成27年4〜9月期業績は営業利益が前年同期比2.5倍の16億6700万円とV字回復するなど快進撃を続けている。ハンバーガー業界の巨人、マックが迷走を続ける中、米国で人気の新興勢力の参入も相次いでおり、市場の勢力図が今後、塗り変わる可能性もある。

                 ◇

 「消費者の食のスタイルが変化している」

 ある証券アナリストは業績の二極化が鮮明になる国内ハンバーガー業界についてこう分析する。かつて低価格を武器に外食市場を席巻し“デフレの申し子”とデフレ時代に勝ち組の名をほしいままにしたマックが不振にあえいでいるのに対し、“食の安全”にこだわりデフレ時代にもこうした低価格競争に加わらなかったモスバーガーが目下、快進撃を続けている。

 マックは昨年7月の使用期限切れ鶏肉問題と今年1月の異物混入問題の発覚で家族連れを中心に客離れが進んだ。8月の既存店売上高は19カ月ぶりにプラスに転じ復活の兆しが見えたかと思ったが、9、10月は再びマイナスに転落。客数は10月までに30カ月連続のマイナスと、回復の兆しは一向に見えてこない。

 一方、産地直送の野菜など食材の質にこだわったモスバーガーの既存店売上高は4月が前年同月比1.9%減だったが、5〜10月まで6カ月連続でプラスとなった。4〜9月期ベースでは既存店売上高が6.5%増、既存店客単価が9.5%増と伸びた。

 モスバーガーの好調を支えたのは、「マクドナルドが迷走しているため」(外食業界関係者)と冷ややかな声もある。商品の値上げを打ち出したかと思うと、低価格戦略を打ち出しており、戦略のちぐはぐさが否めないためだ。

 10月26日には新メニュー「おてごろマック」や新たな価格体系を導入した。ただ、これと引き換えに平日昼のセット商品の割引を廃止したことで、実質的な値上げに踏み切ったとの見方もあり、早くも消費者からは非難の声もあがる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板