したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

応用栄養学特論

1727とはずがたり:2016/12/04(日) 17:04:22
>>1726-1727
(1)肝機能が低下している方

 ウコンには鉄分が多く含まれています。「日本人は鉄分が不足している」といわれているので、鉄分が多いことは良いことのように思えますが、肝臓が弱っている人の場合には摂取した鉄分が肝臓に溜まり排出できずに鉄分が過剰状態になってしまうのです。過剰になってしまうと、肝硬変などになる危険性もあります。特に肝臓障害、たとえばC型肝炎や、非アルコール性脂肪性肝炎にかかっている方は、摂取は控えてください。

(2)抗血液凝固剤などを服用している方

 クルクミンには、血液をサラサラにする効果があります。血液をサラサラにする薬を常用されている方は、血が止まりにくくなることがありますので注意してください。また、血小板が少なく、血が止まりにくい病気(血友病など)の方も、あまり飲まないほうが良いでしょう。

(3)胆汁管障害、胆石を患っている方

 クルクミンには、肝臓の機能を促進し、胆汁の分泌量を増やす効果があります。そのため、胆汁観障害や胆石を患っている方の場合、胆のう刺激作用のあるクルクミンの摂取は控えてください。

(4)妊娠中や授乳中の方

 ウコンのなかでも紫ウコンは、香りが強く精油成分を多く含んでいます。この精油成分が、子宮を収縮させてしまうことがあります。紫ウコンの名産地、沖縄では「妊婦に紫ウコンは与えるな」と言い伝えられています。二日酔いを防ぐためのウコン飲料に含まれているのは「秋ウコン」ですから、それほど影響はないと考えられます。また、紫ウコンも大量に摂取しない限り、流産するほどの危険はないと思われますが、妊娠している方は注意してください。もちろん、カレーや料理のスパイスとして使う程度であれば問題はありません。

 また、ウコンには血圧を下げる作用もあるので、降圧剤を服用中の方も注意してください。ほかにも、急性黄疸、ヘルペス、消化性潰瘍、胃酸過多などの方も慎重に摂取してください。

●本当に怖いのは自覚症状が出にくい肝臓の異常

 ウコンに含まれるクルクミンが肝臓の機能を強化し、働きを促進します。そのため、「飲む前に飲む」を繰り返していると、肝臓にかかる負担は大きくなり、結果的に肝臓の機能低下を招いてしまうこともあります。

 ウコンを摂取し自分の酵素の力以上の働きをすることで、日常的に暴飲暴食が繰り返されると、中性脂肪が肝臓内に溜まっていきます。肝細胞の30%以上が脂肪化している状態を「脂肪肝」と呼びます。脂肪肝は肝硬変に進行してしまいます。

「肝臓は無言の臓器」ともいわれ、検査を受けてはじめて肝炎や脂肪肝と診断されることも多いのです。自覚症状が出にくく、症状が出てもだるさ程度で見落としてしまいがちです。肝炎や脂肪肝がさらに肝臓がんに移行して、気付いた時には取り返しのつかない状態になっている場合もあります。

 これが「飲む前に飲む」を繰り返して起こる本当に怖い副作用なのではないでしょうか。

 自覚症状のないまま肝臓に負担をかけ続け、自覚した時にはもうかなり症状が悪化しているというケースが少なくありません。

 これはウコンに限ったことではなく、「酔わない」「二日酔いになりにくい」と謳っているドリンク、サプリなどにもいえることです。

 これからの季節、毎日のように繰り広げられる飲み会で、疲れている胃を胃薬でだまし、「飲む前に飲む」ドリンクやサプリを飲んで自分の酵素の能力以上の負担をかけるのはほどほどにしてください。
(文=宇多川久美子/薬剤師・栄養学博士)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板