したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

応用栄養学特論

1754とはずがたり:2017/01/31(火) 09:16:38
いいですな〜♪

カニかまが世界で驚くほど食べられている フランスは日本に匹敵するほどの消費量
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1485236957376.html
Excite Bit コネタ 2017年1月31日 07時40分 ライター情報:石原亜香利
Jyaire/P1010002 (from Flickr, CC BY 2.0)

カニかまといえば、ひと昔前に流行った安価かつ便利な食材というイメージがある。しかしそのカニかまは、フランスをはじめとした海外で、思いのほかブームを巻き起こしているというのだ。

そこで、海外のカニかま事情をよく知る全国かまぼこ連合会の奥野勝さんに、カニかまが海外で人気の理由や料理アレンジ法を聞いてみた。

フランスのカニかま消費量は推定年間5万トン超え

カニかまは、いま、世界の中でも欧州での消費量がかなり多いという。奥野さんに推定値を教えてもらった。

●世界中(日本を含む)のカニかま消費量は年間50万トン超(推定)
第1位:欧州全体15万トン(フランスの消費量は年間5万トン超)
第2位:米国6万トン
第3位:日本5万トン
(すべて推定値)

奥野さんによれば、世界の50万トンという量は日本の蒲鉾類(板かまぼこ、ちくわ、揚げ蒲鉾など)の生産量に匹敵する規模だという。また、フランスのカニかま消費量は、日本のそれに匹敵する、もしくはそれ以上になっているようだ。

また、「カニかま」の名称だが、フランスでは「SURIMI(スリミ)」と呼ばれる場合が多く、米国では「Crab stick」「imitation crab meat」などと呼ばれることが多いそうだ。

ちなみに、フランスのカニかまは、日本ように赤色ではなく、オレンジ色をしているものもあるのだそうだ。これは、フランス沿岸で捕れるワタリガニはゆでると赤ではなくオレンジ色になるためらしい。

カニかまは何故世界でここまで人気なのか

世界中で愛されているカニかま。何故にそこまで受けているのか、奥野さんに聞くと、いくつか理由があるようだ。

●カニの代替として好適
「世界中で、高価な天然カニの資源が減少しています。すると価格が上がるため、本物の価格に比べて安いカニかまは歓迎されています。
また、最近まで、魚介類をあまり食べていなかった国・地域、例えば米国の内陸部、東欧などでは、カニかまは『殻付きでないから食べやすい』『魚臭さがない』点が歓迎されているようです」

●寿司ブームがけん引

「世界で起こっている日本食・寿司ブームもカニかま人気の理由です。はじめは日本食レストランや寿司バーで人気となり、次第に現地のレストラン、ホテルも料理に使用するようになり、今では量販店チェーンで売られ、一般家庭で食べられています。
また、1990年代初頭の欧米における狂牛病(BSE)問題で、肉食から水産物への切り替えが始まりましたが、その時期と“日本食・寿司ブーム”が重なり、さらに日本食は低カロリー(脂肪)・低コレステロールだとする“健康食ブーム”も追風になったと考えられます」


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板