[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
応用栄養学特論
239
:
とはずがたり
:2005/02/01(火) 20:20:53
おお,8号線沿いで嫌と云うほど見かける8番らーめん,海外展開も積極的であったようで。
ところで,中華そばといわれてるラーメンも中国にそんなもの無いと聞いたこと有るし,中華まんも中国などでは和式包(日本まん)と云われてるそうな。ラーメンはタイではどういう位置づけなんでしょうかね
8番らーめん 3月末までにタイ50店舗達成
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050201-00000011-cnc-l17
[石川県]「8番らーめん」のタイの店舗数がことし三月末までに五十店に達する。一号店の出店から十三年目を迎え、現地のメジャーな飲食店として地位を築いた。身近でおいしい日本食の代表として人気を集め、出店ペースを加速させている。
ハチバン(金沢市)の海外事業の子会社がタイ企業とエリア加盟店契約を結んだのは一九九一年十月。タイの繊維関連企業の社長が取引で福井県を訪れた際に「8番らーめん」を食べたのがきっかけで、翌四月に一号店がオープンした。
その後、東南アジアの通貨危機の影響を受けて出店ペースは一時期鈍ったものの、九五年から毎年一−二店を増やしていった。さらに九九年以降は、六−八店というハイペースでの出店を継続している。
日本のようなロードサイド型はなく、いずれもショッピングセンター(SC)内。近年はマクドナルド、ケンタッキー・フライド・チキンと並び、現地の有力SCから必ず声が掛かる飲食店の“ご三家”となっている。
成功の理由について、同社は「日本の味を忠実に守っているほか、サービスの質を維持している点が挙げられる」と指摘。「日本ではラーメンは成熟市場とみられているが、東南アジアではまだ発展途上にある」とし、今後も一層の店舗増に期待をかけている。
(中日新聞) - 2月1日13時46分更新
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板