したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

応用栄養学特論

1352とはずがたり:2014/12/05(金) 11:05:56
>>1351-1352
ここで、「業界大再編は“居酒屋”がキーになる」と断言するのは、前出のT氏だ。

「実は、回転寿司と居酒屋は親和性が高いんです。回転寿司で仕入れる安価な寿司ネタは、居酒屋でも同時に使えますからね。それに、寿司ネタとして仕入れた冷凍魚の中には品質の悪いモノも含まれていることがありますが、それも廃棄することなくゲソ唐、タコ唐などにして居酒屋に転用できる。既存の居酒屋チェーンでは海鮮モノの調達能力が比較的弱く、回転寿司チェーンのバイイングパワーは欲しいはず。居酒屋チェーンを展開するコロワイドもそこを狙ってかっぱ寿司買収に踏み切った部分もあるはず」

実際、回転寿司に創作和食をドッキングさせて成功した店がある。都内と神奈川県内で10店舗を展開するチェーン「活美登利(かつみどり)」が今年4月に練馬区にオープンさせたエミオ石神井公園店。

回転レーンに寿司が回るカウンター席に加え、4人から6人用のボックス席の横には特注の配膳レーンを設置した。大皿やお盆で運べるよう、通常の回転寿司のレーンより幅を広くし、一品メニューも拡充。各座席に設置されたタッチパネルで注文すると、唐揚げやポテトフライ、枝豆など寿司以外の一品料理が厨房から特急レーンで運ばれてくる仕組みだ。日本酒や焼酎、ボトルワインなどのアルコール類も充実している。

「お寿司以外にも一品料理やお酒も人気で、通常の回転寿司店より客単価が上がり、店の売り上げ増につながっている」とホール長の吉田氏は明かす。

また、仙台市の「平禄寿司」は、2005年に資本提携した名古屋市の居酒屋チェーン、ジー・テイストのもとで新展開を見せている。通常の回転寿司店舗だった福島須賀川店を“しゃぶしゃぶと寿司食べ放題”の業態に変え、「平禄三昧」として8月にリニューアルオープン。改装にあたり、既存の特急レーンを大皿やお盆が載る幅の広いタイプに改良した。現在は回転レーンに寿司が回り、特急レーンではしゃぶしゃぶ用の肉や野菜、そして商品数を増やした居酒屋メニューが高速スピードで往来する。

「業態を変えてからは注文や配膳の手間と時間が省け、家族連れに加えて若者や仕事帰りの会社員など新しい客層の開拓にもつながり、売り上げが5割ほどアップしました。これだけの思い切った業態転換は異業種の会社と一緒になったからこそ。今後も回転寿司からの業態転換は進めていく方針です」

こうなると、居酒屋が回転寿司を食う第2、第3の買収劇が起こっても不思議はない。前出のT氏はこう予測する。

「客席の端末で注文し、特急レーンで料理を運ぶ。回転寿司店が持っているこの自動配膳システムは、店内の従業員の数を最小限に抑え、人件費削減につなげることも可能。人材難の居酒屋チェーンには強力な援軍になる。回転寿司を買収すれば、同時にそのインフラも手にできるということ。今頃、コロワイドに続けとばかりにモンテローザやワタミあたりがスシローの買収をもくろんでいるかもしれません」

さらに、特急レーンの寿司以外への活用もトレンドになりつつある。例えば、関西地盤の焼き肉チェーンの松屋は、注文した肉や野菜、ドリンクを特急レーンで客の席まで運ぶ新型店「焼肉特急」を今年4月に大阪に開店。特急レーンの導入で人件費が削られた分、例えば牛カルビ肉は通常店の2割程度安い価格で提供している。さらに串かつをレーンで運ぶ“串かつ特急店”も大阪に出現した。

こうした展開は、大手回転寿司コンベアメーカーの動きと連動しているのも特徴だ。

「回転寿司のコンベアメーカー最大手、北日本カコー(石川県)は、現在、業界シェア7割を握ります。しかし、このまま回転寿司業界が先細りすれば、自社も共倒れする。その危機感から数年前に新型特急レーンを開発。焼き肉の大皿など重いお盆を載せることを想定して幅を広めにし、積載重量も回転寿司向けの既存レーンの10倍に改良したもので、寿司以外の業態向けに積極的に営業をかけています。同社の新技術には居酒屋、焼き肉店、牛丼チェーンなども関心を寄せているそう。今後の大再編に拍車がかかるのは必至です」

回転寿司業界の大再編時代は、もうすぐそこまで来ている。

(取材・文/興山英雄 撮影/五十嵐和博)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板