[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
応用栄養学特論
678
:
小説吉田学校読者
:2007/10/14(日) 12:10:08
甘いもの好きの私には、不二家のルックチョコがなくなったのは痛かったですね。
赤福も大好き。立ち直って欲しい。
赤福本店で「お詫び」の張り紙と“記念撮影” 週末のにぎわい変わらず
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20071014/CK2007101402056227.html
和菓子老舗の赤福(伊勢市)の製造日偽装表示発覚から一夜明けた十三日、赤福本店がある伊勢神宮内宮前おはらい町には、いつもの週末と変わらない大勢の観光客が訪れた。製造・販売自粛で雨戸が閉まったままの本店前では、めったに見られない光景に多くの客が記念撮影していた。
名古屋市瑞穂区の事務員加山明子さん(28)は「報道で休業を知っていた。食べたかったのに残念」と「お詫(わ)び」の掲示をカメラに収めた。山口県平生町のケアマネジャー川崎知子さん(56)は「三百年も続いている老舗なのに…。信頼がなくなる」とあきれ顔。一昨日から伊勢志摩を訪れている大分市の衛藤金司さん(61)は「お伊勢参りが目的だから偽装で伊勢に悪い印象を持つことはない。赤福にはきちんと出直してほしい」と注文を付けた。
本店南側にある薬局店主、山中俊三さん(66)は「人出はいつもの土日曜と変わらないが、すぐの再開は難しいでしょうね」と淡々と話した。
おかげ横丁ではこの日から、神宮の神嘗(かんなめ)祭に合わせた物産展「おかげの市」が始まり、親子連れなどが足を運んだ。地元特産物を販売する伊賀市平田の団体職員、西口克子さん(55)は「本店前がさびしいので心配したが客足はいい」と安堵(あんど)しながら「従業員や原材料の生産者が心配」と気遣った。
外宮に近いJR伊勢市駅近くではこの日、「伊勢おおまつり」が開幕。赤福は十三、十四日の二日間、共同ブースに参加する予定だったが取りやめた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板