[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
応用栄養学特論
968
:
チバQ
:2010/02/11(木) 09:06:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100210-00000012-maip-int
イタリア 地元食材使用の「マック・イタリー」巡り論争
2月10日12時20分配信 毎日新聞
【ローマ藤原章生】イタリア全土に392店舗を抱えるファストフードのマクドナルド社が先月末、地元食材を使ったサンドイッチ「マック・イタリー」を売り出した。ところが、ベルルスコーニ政権のザイア農相が宣伝に乗り出したことから、「国が多国籍企業のスポンサーになっていいのか」「イタリアの味を単一化させるのか」とスローフードの運動家や野党の反発を招いている。
同社の新メニューは、イタリア産の生ハムやチーズを使ったサンドイッチやサラダ。農相は1月26日、ローマのスペイン広場にある店で同社のエプロン姿で宣伝に加わり、「マクドナルドの独特な味が我が国の伝統食材と出合う」「イタリアの味のグローバル化だ」「月に1000トンものイタリア食材を使うサンドイッチに期待する」と称賛した。
これに、80年代に北部でスローフード協会をおこしたカルロ・ペトリーニ氏が反発した。同氏は今月3日付のレプブリカ紙の1面に「固定化した輸送、製造が特徴のマクドナルドがなぜ『独特の味』なのか」と寄稿。「食材を生んでいる農民や職人に幾ら払っているのか」「味のグローバル化は味の単一化、貧困化につながる」などと批判を展開した。
一方、マクドナルド・イタリア社のマシ社長は翌日の紙面で「味を単一化するつもりなどはなく、伝統的な食材を使った味の応用だ」と応じたが、ペトリーニ氏や野党議員は「答えになっていない」と批判を強めている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板