[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
応用栄養学特論
554
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/23(土) 21:03:40
あなたの嫌いな給食のメニューは何ですか?
私は、姉妹都市滋賀県信楽町との交流メニュー「抹茶ごまめ」でした。
3人に1人「おいしくない」 給食人気なし
2006年12月22日
http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000000612220001
3人に1人の中学生が給食をおいしくないと感じている――。そんな結果が、東京都小平市の中学生約3500人の答えた、市立学校給食センターのアンケートでわかった。一方、試食会に参加した保護者91人のアンケートでは、おいしくないと答えた人は2%だった。センターは「保護者には好評だが、生徒たちはコンビニ弁当などに慣れてしまい、味の好みが変化しているのでは」と困惑している。 (五十嵐聖士郎)
市内8中学校の給食はセンターが一括して作っている。アンケートは、8校の中学生約3900人のうち約3500人が回答した。都によると、給食内容についてのアンケートは珍しいという。
アンケートでは、給食の感想を選択肢で答えてもらった。その結果、(1)「おいしい」13%(2)「どちらかといえばおいしい」39%(3)「どちらかといえばおいしくない」23%(4)「おいしくない」12%(5)「その他」12%――となった。
自由記述欄には「うわさに聞いていたよりおいしい」などの意見がある一方、「人の食べ物とは思えない」や「コンビニ弁当の方がいい」といった厳しい意見も寄せられた。
実際、ひじきや切り干し大根などの和食で残食が多く、1日に出る約500キロの残飯は畜産業者に引き取ってもらっているという。
一方、試食会に参加した保護者にアンケートしたところ、91人が答え、(1)「おいしい」64%(2)「普通」34%(3)「おいしくない」2%だった。
センターの市川清所長は「栄養や衛生を第一に考えているため、薄味になったり生野菜を出せなかったりする。センターで大量に作るため調理にも制約がある」と話す。
また、アンケートでは給食時間が足りないと答える生徒が全体の4割近くおり、「短い食事時間も味の回答に影響しているのかも」という。
ほぼ毎日出す牛乳(200ミリリットル)を毎回飲んでいる女子生徒は、1年65%▽2年59%▽3年51%と、高学年になるほど牛乳を飲まない傾向が見られた。
都の「学校給食の栄養摂取標準」では、カルシウム摂取のため約200グラムとるよう定めている。しかし、栄養価の高い牛乳は「太る」と思いこむ生徒が多く、ダイエトに敏感な高学年の女子が牛乳を敬遠しているとみられる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板