[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
応用栄養学特論
853
:
名無しさん
:2009/02/23(月) 21:35:34
http://homepage1.nifty.com/hisui/tokob07.htm
武蔵野うどん
2002/11/23
所沢あたりで昔から食べられているうどんを武蔵野うどんというかどうか、よく知らないのであるが、たまたまテレビを見ていたら、そのような言い方がされていたので武蔵野うどんとしておく。
あるうどん屋さんの紹介でつくり方や、付け汁で食べること、ほうれん草のゆでたものやねぎを糧(かて)ということでつけてあったことなど、所沢のうどんに似ているな、と思ってテレビを見ていたら、所沢に接する東村山のうどんの紹介であった。肉汁というのは私の家ではやらなかったが、所沢のうどん屋では多い。
テレビを見つつ、母に言われてうどんの粉を足で踏まされたことを思い出した。先日、同じく市役所財政課のSさんも子どものときに同じくにうどんの粉を足で踏まされたと言っていた。本来の所沢のうどんはつるつるしていない。少し粉っぽい感じがして白くはないし、宴会などのもてなしの最後はうどんが出ることが多い。
私が子どもの頃、お正月には久米の水天宮の大祭の手伝いで毎年のように行っていた。一日の仕事を終えて食事があり、その最後はやはり、うどんだったと記憶している。讃岐うどんや水沢うどんも、たしかにおいしいと思うが、自分にとってのうどんは、やはり所沢のうどんである。その地域の食は大切にしたい。
テレビでは八国山も紹介されていたが、東村山側から見た八国山のようであった。宮粼駿さんの「となりのトトロ」では七国山というのが出てくるが、八国山のことらしい。八国山には、よく行ったし、一番印象に残っているのは、かぶと虫のメスにオシッコをひっかけられたか、ひっかけられそうになって驚いたことである。今では八国山の前にあった田んぼもなくなったし、松ヶ丘の住宅街に変わって景色も昔とはかなり違ってしまった。
なんだか、うどんが食べたくなってきた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板