したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

応用栄養学特論

1905とはずがたり:2017/11/22(水) 11:10:38
3599 自分:とはずがたり[] 投稿日:2017/11/22(水) 11:10:14

小売りは値下げ、外食は値上げ 人件費高騰は同じでも…割れる戦略
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bsd171120002.html
11月20日 05:07フジサンケイビジネスアイ

 小売りと外食業界で価格戦略の違いが目立ってきた。スーパーなど小売りは値下げが相次ぎ、逆に外食は値上げの動きが広がる。根強い節約志向と人件費の高騰は共通だが、小売りが扱う商品の多くはメーカー製で差別化しにくいため、価格競争に陥りやすい。一方、外食は人件費の比率が高い上に原材料費の上昇も重なり、コスト負担に耐えきれなくなっている。

 大手スーパーの西友は17日、大手メーカー製の冷凍食品など食品や日用品を中心に644品目を3?9%値下げした。赤羽店(東京都北区)では同日、値下げされた商品などを買い求める客で、午前中から混雑した。同社の広報担当者は「値下げした商品は、よく売れている」と話す。

 西友は、親会社ウォルマートのノウハウも生かした大量仕入れで安値につなげた。8月に値下げしたイオンも、価格改定は「物流の見直しや大量購買で実現する」(幹部)と説明。大量仕入れを背景にした取引先との“交渉力”などが、小売りの値下げ原資だ。

 セブン?イレブン・ジャパンなどコンビニエンスストア大手3社も今春、日用品を中心に値下げした。

 ただ、人手不足で人件費は上昇しており、低価格競争がいつまで続くかは見通せない。求人情報のリクルートジョブズによれば、三大都市圏(首都圏・東海・関西)の10月のアルバイト・パート平均時給は前年同月比2.5%プラスの1021円と、2006年の調査開始以来の最高だった。

 小売り以上に人件費の負担が重たいのが、調理や注文、片付けなどで人手を掛けざるを得ない外食だ。

 税理士らで組織されるTKC全国会のデータによれば、業種別の売上高に占める人件費の比率はコンビニで10%程度。これに対し、レストランは30%を超えるなど外食の人件費比率は軒並み高い。

 食材費の上昇もあり、外食最大手のゼンショーホールディングス(HD)は、傘下の牛丼チェーン「すき家」などで値上げの検討に入った。さらに居酒屋業態に追い打ちをかけたのが、6月の酒の安売り規制強化だ。仕入れ価格上昇などを受け、居酒屋チェーンの鳥貴族は10月に値上げした。

 しかし、鳥貴族は値上げした10月の既存店売上高が前年同月比で3.8%下落するなど消費者のデフレ心理は払拭できていない。

 流通業界に詳しい日本経済大学の西村尚純教授は「食材費の高騰などコスト上昇が一服すれば、外食で値下げが復活する可能性もある」と指摘する。(大柳聡庸)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板