したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

応用栄養学特論

1637とはずがたり:2016/06/29(水) 12:36:13
意外と知らない、「おにぎり」と「おむすび」の見分け方
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160620/Allabout_20160620_1.html
All About 2016年6月20日 07時45分 (2016年6月20日 18時40分 更新)


「おにぎり」と「おむすび」。普段食べているのは、どちらでしたか?
[拡大写真]

6月18日は「おにぎりの日」。日本最古のおにぎりの化石が出土した石川県旧鹿西町(ろくせいまち)の6(ろく)と「米食の日」の18を併せて制定されました。普段、ランチや夜食で何気なく食べている「おにぎり」ですが、その起源は平安時代に食されていた「頓食」(とんじき)と呼ばれるご飯を丸めたもの。今のようにご飯を握って海苔で巻いた形が定着したのは海苔の生産・加工技術が発達した江戸時代中期になってからだそうです。

そんな「おにぎり」ですが、「おむすび」との違いをご存知ですか? 諸説ありますが、「おにぎり」=“握り飯”が転じたもの=形はどんなものでもOK。「おむすび」=神様の力を授かるためにお米を山型(神の形)に象ったもの=三角形でなければいけない。このような感じで分類されるそうです。

日本国内での呼称も地方によってそれぞれで、大部分の地域では「おにぎり」が一般的なのに対し、関東から東海道にかけては「おむすび」が優勢。ただ東京と神奈川では「おにぎり」の方がメジャーなんだとか。

私たちが日常的に口にしている「おにぎり」のちょっとしたトリビア。ランチトークのネタにいかがでしょうか? (撮影:石井幸久)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板