[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
応用栄養学特論
1064
:
小説吉田学校読者
:2011/05/03(火) 19:39:43
牛肉って、そもそも豚や鶏と比べると病原菌が存在する危険性が小さいから生で食べられるわけです。「加熱用」を使ったから食中毒が起きたというのでは結論が急すぎる。
たぶん、「古い、熱を通さないと食べられない」ようなのを出したんじゃないか。店やチェーン会社固有の問題で、厚労省の基準がどうこうとういうのは、ちょっと筋が違うんじゃないか。他の大多数の焼肉店のユッケから食中毒は出ていないんだし。
焼き肉店社長、加熱用肉ユッケは「業界の慣習」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110503-OYT1T00313.htm
「申し訳ありません」「厚労省が定める『生食用』肉はそもそも流通していない」――。
焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」砺波店で生肉のユッケを食べた男児(6)が腸管出血性大腸菌「O(オー)111」に感染、死亡した集団食中毒。同チェーンを運営するフーズ・フォーラス社(金沢市)の勘坂康弘社長は2日の記者会見で時折、声を荒らげながら謝罪と弁明を繰り返した。
「遺族をはじめ被害を受けた人に経済的な補償をしたい」と話す一方で、加熱用肉をユッケとして提供していたことを「業界の慣習」などと訴えた。
福井市の福井渕店で食事して死亡した男児(6)も同日、ユッケが原因と確認され、死者は2人に。県警は業務上過失致死傷容疑で捜査本部を設置し、重大事件として解明に動き出した。
同日午後、金沢市の本社に約40人の報道陣が詰めかけて行われた記者会見。
対応していた石野浩平・マネジャーに対し、厚生労働省基準の「生食用」ではない加熱肉をユッケとして提供していたことに質問が及ぶと、勘坂社長が突然、会見場に現れた。
勘坂社長は何度も頭を深く下げては、「被害者を全面的に最後までケアしたい」「できることは一つしかない。経済的な支援を踏まえ、アフターのフォローをしたい」などと被害者への対応を神妙に語った。
一方で、資料を見ながら、「生食用として市場に流通している牛肉はありません」と大声を上げ、厚労省に対し、基準を満たしていない肉をユッケなどに使うことを法律で禁止すべきと訴えた。
また、感染源について、同社は、富山県や自社の調査で店内から菌が検出されず、同時期に系列の複数店舗でユッケを食べた客に症状が表れていることなどから、チェーン店に届く前に「(肉が)汚染されていたのだろう」とし、店以外の可能性が高いことを主張した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板