したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

応用栄養学特論

951とはずがたり:2010/01/03(日) 13:10:24
女房の家は名古屋人の系譜であるが女房の家の雑煮は関西風の薄い醤油味にさといも・人参とかまぼこと緑の葉っぱを入れたもの。それに焼いた餅を入れる。
名古屋は濃い醤油にかしわが入るようだが,義母があんま鶏肉好きではないせいか鶏肉は入れないそうな。
焼いた餅を入れるのは女房がどろっとしたの嫌いだかららしい。

一方我が掛川は大根・里芋と水菜で醤油味。これに削り節と(ストーブで軽くあぶった)青海苔を入れる。餅は親父が好きだったので焼かずに入れる。

で,生駒で雑煮を食おうとすると,大根と水菜なコアだと思ってるんだけど,微妙に食材がずれる。
昨日の残りのつゆに庭で取れた菠薐草・春菊・水菜(少量)・三つ葉を入れて冷蔵庫の大根を使って,また大根も焼かずに入れて造ってみた。
矢張り多量の水菜の方が色々入っているよりは良かったし青海苔も無く削り節も入れなかったけどまあ佳くでけた♪


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板