したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

応用栄養学特論

1340とはずがたり:2014/10/23(木) 17:08:10
最早北関東の物寂しい光景の一部となっている埼玉の山田うどんだが伊達ではなかったのかー。
福岡行った時に餃子は喰ったがうどんは喰わなかったなぁ。。

うどん県・香川の絶対的地位が「揺らぐ」日
2014年10月21日 19:17
http://j-town.net/saitama/column/gotochicolumn/193706.html

県内の至るところにうどんの製麺所と店がある香川は、人口10万人当たりの消費量が全国ダントツ1位で、自他ともに認める「うどん県」だ。

ところがそんな「うどん県」に負けない「うどんの国」がある――という特集が日経新聞(電子版、2014年10月20日付)に掲載され、ちょっとした話題になっている。

うどん界の絶対王者・香川に戦いを挑む(?)恐れ知らずはどこかというと......意外や、「埼玉」だ。

埼玉では「ハレの日」はうどん

埼玉では日照時間が長い気候を活かして小麦の栽培が盛んで、ハレの日を中心にうどんを食べる習慣が根付いている。

「生めん」と「ゆでめん」の生産量については香川の後塵を拝するものの、堂々の2位につけている。


明治時代には熊谷生まれの権田愛三が小麦の収穫量を4〜5倍に増やす技術「麦踏み」を開発、全国に広めた。うどん界にとっては大功労者と言っていい。

海の幸のない埼玉にとって「うどん」は、地域ブランドとして有望なグルメ。加須うどん(加須市)や熊谷うどん(熊谷市)、川幅うどん(鴻巣市)、煮ぼうとう(深谷市)、すったて(川島町)など、ご当地うどんを盛り上げる運動が県内各地で活発になっている。

人口10万人当たりの「そば・うどん店」事業所数でいえば香川にははるかに及ばないものの、所沢市に本社のある「山田うどん」は、首都圏に180以上の店舗を展開し、埼玉のソウルフードとして定着しつつある。北尾トロさんによる著作も刊行され、メディアでも近年再注目が続くなど、埼玉のうどんカルチャーは今、ちょっとした盛り上がりを見せている。

福岡「ちょっと待った!発祥はウチだよ」

うどん県で突っ走る香川と、追う埼玉――。東京にいると両県にスポットライトが当たりがちだが、隠れた「うどん大国」が九州に存在する。それは「福岡」だ。

国際貿易港として栄えた博多は中国との交易が盛んで、うどんも中国から当地に伝わった。福岡市の承天寺境内には「饂飩蕎麦(うどんそば)発祥之地」と記された石碑が建っている。

全国的には「とんこつラーメン」のイメージが強いけれども、福岡ではうどんの方が支持されており、地元系のチェーン「牧のうどん」と「ウエスト」がしのぎを削っている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板