[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
応用栄養学特論
1769
:
とはずがたり
:2017/03/18(土) 16:07:44
「幻のサイダー」17年ぶり復活へ…レシピ発見
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170318-OYT1T50028.html?from=y10
2017年03月18日 13時46分
日本最初のサイダーといわれ、2000年に製造中止になるまで親しまれた「養老サイダー」を復活させようと、岐阜県の養老町観光協会が準備を進めている。
養老改元1300年祭のメイン行事のある今秋の発売を目指す。
養老サイダーは1890年(明治23年)に、大垣町(現・大垣市)で創業した開屋(後の養老サイダー)が「伊吹サイダー」の商品名で製造を開始。1900年頃、より質の良い水を求めて、養老公園(養老町)内に事業所を移転し、日本の名水百選として知られる湧水「菊水泉」を使うようになり、名称も養老サイダーに変えた。炭酸の強い味が特徴で、「東の三ツ矢サイダー、西の養老サイダー」と呼ばれるほど有名だったという。
4代目当主の日比野泰敏さんが2000年6月に亡くなり、同年12月に製造が中止されたが、問い合わせや復活を望む声があり、中村一・町観光協会長らを中心に、関係者が昨年秋から「幻のサイダーの復活を」と、会合を重ねてきた。
インターネットで出資を募る「クラウドファンディング」などによる資金調達や、委託製造を検討中だ。中村会長は「改元1300年祭のメイン行事がある今秋、かつてのボトルやラベルを復刻してお披露目したい」と話している。
計画が進む今月9日、日比野さんの妻文子さん(74)が、自宅でサイダーのレシピを見つけた。文子さんは、「レシピを活用してほしい。再び養老サイダーができると思うと、信じられないくらいうれしい」と喜んでいる。
(湯山誠)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板