したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

応用栄養学特論

407小説吉田学校読者:2006/05/25(木) 21:52:54
私お茶漬け大好き人間であります。京都にきたら、とは氏がお茶漬け三昧をしてくれる、しかも暇出しでもなく、ということなので、今から楽しみにしてるところである。
こういう贅沢なお茶漬けも良し。俺が一番美味いと思ったお茶漬けは、ラーメンのどんぶりに茶碗飯2杯入れてお茶と焼いた鮭を丸ごと1匹、カラシ昆布の佃煮を入れたお茶漬け。これを朝、昼抜いた後、4時くらいに一気に食う。喉にごはんが詰まるがお茶でご飯を流す。お茶にも塩味が染みる。飽きてきたのできゅうりの漬物をつまむ。きゅうりの青臭さが舌を和らげる。美味いんだ。

すくすくレシピ第70回 おかず茶漬け
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/bebe/recipe/archive/news/2006/20060519org00m100065000c.html

 今年はなかなかお天気が安定しませんね。これから梅雨にかけては子どもの食欲もなくなりがちです。こんな時には、見た目にコンパクト、でも栄養だけはしっかりと……。そんな“おかずしっかり”のお茶漬けを紹介します。
 食の細いお子さんや、いつもより食欲がない時というのは、食卓にお皿が並んでいるだけで「こんなに食べられないよ〜」「食べたくないよ〜」と、心が後ろ向きになってしまいます。同じ量でも、ワンプレートに小さくまとめたり、お弁当箱に詰めてあげたり、今回のお茶漬けのようにひとつのボウルにまとめてしまったりすると、「これくらいなら食べられる!」とがんばれるようです。ここはひとつ心理作戦も兼ねて「おかず茶漬け」を試してください。
 「おにぎり」は、相当量のごはんをギュッとコンパクトに固めることができるのでいい食べ物です。朝、時間がなくてお茶碗によそったごはんが食べられない時でも、おにぎりしてしまえば手で持って動きながら食べることができますし、残ったご飯もお釜に入っていると手が出ませんが、おにぎりにしておくと、おやつに、夜食に、といつの間にかたいらげてしまったりします。今回はお茶漬け用に焼きおにぎりにしましょう。しょう油やお味噌の香ばしさだけでも、食が進むでしょう。
 次に、魚(干物や塩鮭など塩味の効いているものがいいですね)をひとつ焼いて、たんぱく質を確保します。あとは小松菜やほうれん草などの葉物、きのこや昆布などをゴマと一緒にしょう油で炒めて、ビタミンやミネラル、食物繊維を補いましょう。野菜はもう1品、いんげんや絹さやなど、色がよくて塩味のないものがあると目にも鮮やかですね。あとは梅干や、海苔、お茶漬けせんべい(お茶漬け用の小さいあられ)などお子さんが進んで食べられるものあればOK! これなら1食が“お茶漬けだけ”でも安心です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板