[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
応用栄養学特論
1409
:
チバQ
:2015/02/27(金) 23:38:10
● 「テーマパーク化は街を滅ぼす」 と地元は危機感を募らす
横浜中華街には、1972年に発足した「横浜中華街発展協同組合」がある。横浜中華街を観光地として、また、一大料理店街として発展させようとする機運の中で、この組合が誕生した。
それから40年が経った今、横浜中華街はこうした変化のただなかにある。果たして、横浜中華街はどこに向かって「発展」しようとしているのだろうか。理事長の李宏道さんに話を伺った。
「中華街は少なくともテーマパークではありません。テーマパーク化したら街は滅んでしまう。横浜中華街は先輩たちが築いた伝統を守って継承し、中華文化を発信し続ける場所であるべきなんです」
伝統を発信してこその差別化、それこそが生き残り策だというわけだ。そのための取り組みはすでに始まっている。李さんは開口一番、「ルール」という言葉を強調した。
「組合員を対象に『ルールを守る』を徹底しています。まずは日本の国のルールを守った上で商売できるか、です。当然、路上の看板や強引な客引きは取り締まりの対象ですよ」
民族の伝統は守っても、日本の法律やルールは遵守するという姿勢を明確に打ち出す。組合では「中華街憲章」を制定し、街の美化や治安維持など街づくりの目標を掲げる一方、組合員に対しても教育の機会を与えている。それらは料理の研究に始まり、集客の仕方、保健衛生の指導など多岐にわたる。また、中華街の伝統を維持するためには、中華街の中への出店にスクリーニングをかけることも必要だ。
「ここでは住宅は建てられません。私たちは春節以外にも年間通じてイベントを組んでいるんですが、民族パレードや獅子舞、龍舞に爆竹、太鼓はつきものですよね。住人のご迷惑を考えれば住宅建設は無理です。うるさがられてしまっては逆に伝統も維持できませんから」
とはいえ、伝統文化の維持は日本文化を受容した上で行われていることは、爆竹が安全や美化に配慮する形で、鉄製の箱の中で鳴り響いていたことからも伺える。
組合は横浜中華街の案内人を養成する「コンシェルジュ」制度も設けている。正しい中華文化を発信しようと、2000年にその構想が生まれた。横浜中華街で何らかの仕事に就いていれば受験資格が与えられ、講習を受け試験にパスすると金色のバッジをもらえる。
10年にわたって横浜中華街で働いてきた日本人、齋木真二さんもこのコンシェルジュ資格を持つひとりだ。胸には金色のバッジが輝く。その齋木さんが「中華街の伝統」をこう語ってくれた。
「温故知新という言葉がありますが、まさに横浜中華街は温故知新の街。古いものと新しいものがうまく共存しているんですよ」
「一度行けばもう十分」なのか、それとも「また行きたい」につながるのか。あるいは、マスに迎合する街になるのか、はたまた「ニッチ」を極める街になるのか。横浜中華街の選択は、日本全国の観光地の選択にも重なる。
生活空間から商業空間へ、老華僑から新華僑へと変化を遂げるなかで、横浜中華街は今後、「発展」という言葉にどのような期待を込めるのだろうか。
姫田小夏
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板