[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
応用栄養学特論
1262
:
とはずがたり
:2014/03/05(水) 13:14:23
>>1260-1262
――ファンドに比べ、個人株主が経営判断の重荷になるようには見えない。
経営陣の役割はステークホルダーを大切にして利益をもたらすということ。再上場してファンドから離れて「うっしっし」という話ではない。年がら年中IR活動をして、今のように本業へ時間を使えなくなる。
――再上場しようという強い思いはなかったのか。
今の株式市場は(上場しても)喜べる状態ではない。再上場は選択肢としてずっとあり続けるが、お客さんや社員のために会社が伸び続けることがいちばん大事だ。
――事業会社にも「スシローを買わないか」という打診があっと聞く。
同業他社にもそういった話が行っていたかもしれないが、買えなかったのだろう。(ペルミラが出した)10億ドルという価格が高いかどうかは、イグジットを迎える数年後に周囲が判断すること。成功すればよい買い物だったと言うだろうし、失敗すれば高い買い物だったと言うだろう。今の時点で高いか安いか判断はできないが、僕は「高かった」と言わせるつもりは一切ない。スシローは成長するつもりだ。
――外食業界では、スシローはユニゾン傘下になってからメディア戦略が大きく変わったと言われている。
職人気質から、スシローのおいしさは「黙っていてもわかるやろ」と言っていた。でも、黙っていたらわからない。マンガのキャラクターやNMB48を使ってPRもしたが、お客さんがスシローに期待しているのはそこではない。本当に期待していることは、うまいすしを安く食べさせてくれることであり、普通のすし屋に行くのを「止めておこうか」というぐらいのすしを食べさせてくれるということだ。
食べ物も、サービスも皆そんなに変わらない。何が違うかというと、来るたびに商品や店がよくなっているというような驚きがあること。それが楽しい。安さだけで、驚きと楽しさが提供できなければ、続かない。
最近、高級車に乗って来店する人が増えている。お金を持っている人でも「これが100円かい、おいしいな」と驚いてくれる。「おいしいからまた行こう」とはまってくれる。おいしいものを知っている人たちがスシローを支持してくれたことが伸びている一因で、こうした美味しさはちゃんと伝えていかないとわからない。伝え上手になったということはある。
ファンドを変えるのは、トレーナーを変えるようなもの
――今後の成長戦略として2020年に売上高2000億円を掲げている。
日本でやれることはまだまだある。一緒に組んだファンドがどうするかではなく、スシローがどうするかだ。ただ、ファンドからの指摘や圧力はあったほうがいい。ファンドを5年に1回変えるのはトレーナーを変えているようなもの。筋肉と同じで負荷をかけなければ体はデカくならない。
海外は中長期で伸ばしていく。日本が少子高齢化で人口が減ってくるから近々に海外に店を出さなければならないということではない。ただ、10年、20年先の社員のことを考えたとき海外の基盤を作っておかなければならない。
日本での成功をフォーマットにして海外へ展開していくことがカギとなる。11年12月に初出店した韓国は赤字だが、支持は受けている。もう1度仕切り直して、韓国の市場開拓を進めるのが当面の課題だ。
12年中に予定していた上海への出店は、反日デモの影響を考えて、凍結している。外食の場合、メーカーと違って先行者利益がない。後から行っても、よいものをちゃんと伝えることができれば、いくらでも逆転の余地はある。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板