[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
応用栄養学特論
1858
:
とはずがたり
:2017/07/19(水) 19:52:23
越南人の矜持を見た思いだ!
マックもバーガーキングも… 外資ファストフード、ベトナムでなぜ苦戦
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/mcb170719007.html
06:17フジサンケイビジネスアイ
ベトナムで、外資ファストフード各社が苦戦している。米マクドナルドはベトナム進出から3年が経過するものの店舗数が15店にとどまるなど、各社は店舗展開が思惑通りに進んでいない。同国ファストフード市場の競争激化に加え、ベトナムの消費者は“自国の味”を好む傾向が強いことなどが背景にあるもようだ。現地経済紙ベトナム・インベストメント・レビューなどが報じた。
米マクドナルドは2014年にベトナム最大都市ホーチミンに1号店を設置した。当初は、年間10店のペースで店舗網を拡大し、10年間で100店体制とする計画だった。しかし、首都ハノイでの店舗設置も遅れているのが現状だ。
米バーガーキングは12年にベトナムに参入し、60店舗に拡大する予定だったものの、ここ数年は採算が悪化した店舗を閉店するなど苦境に立たされている。現在の店舗数はホーチミンに8店、ハノイに7店の合計15店だ。
専門家は、外資ファストフードが苦戦する原因として、国内外のファストフード各社との競争激化や運営コスト高に加え、ベトナムの消費者は価格の高いハンバーガーよりも地元に根付き安価で親しみのあるサンドイッチ「バインミー」を好む傾向があると指摘した。マクドナルドやバーガーキングは同国への参入が遅かったことも劣勢を強いられる理由とされる。
一方で、ベトナムの味をメニューに取り入れるなどして店舗網を広げる外資ファストフードもある。
フィリピンのジョリビーは、1996年にベトナムで1号店を開設、現在は店舗数が80店に上る。ベトナム料理に欠かせない調味料ヌクマム(魚醤)で味付けしたチキンを主力商品に客を集めている。ジョリビーの調査によると、来店客の9割がヌクマム味のチキンに好意的でまた食べたいと回答。ベトナム米を使ったメニューにも人気がある。
地場コンサル会社の幹部は、割安価格でベトナムの消費者の嗜好(しこう)に合ったメニューの開発が同国ファストフード市場のシェア獲得に不可欠だとの見方を示した。(シンガポール支局)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板