したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

応用栄養学特論

1621とはずがたり:2016/05/12(木) 20:40:23
吉野家、再登板した「豚丼」にのしかかる重圧 客数回復の切り札として期待されているが…
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-113846.html
04月15日 06:00東洋経済オンライン

「うまい・やすい・はやい」――。牛丼で一世を風靡した吉野家ホールディングスの業績は低迷が続いている。「この時代のビジネスモデルは通用しにくくなっている」と同社の河村泰貴社長も漏らすほどだ。

吉野家ホールディングスは4月11日、2016年2月期の本決算を発表した。売上高は1857億円(前期比3.2%増)、営業利益16億円(同54.1%減)と増収ながら大幅減益となった。

セグメント別に見ると、はなまるうどん、京樽は増収増益だったが、吉野家、「ステーキどん」を運営するアークミールの2セグメントが足を引っ張った形だ。

「牛丼」値上げの後遺症
減益要因は2つある。1つめは2015年10月に発売した好採算商品「牛すき鍋膳」の販売不振だ。暖冬が予想されたことから前年より発売時期を早めたものの、想定した客数には届かなかった。

2つめは、期末の円高を受け、低価法適用に伴い、牛肉の在庫評価損を5億円強計上したことだ。

主力事業の吉野家は2014年12月、食材価格の高騰を理由に牛丼価格を300円から380円に値上げした。その後の既存店売上高は来客数の減少が続き、回復が遅れている。

足元では牛バラ肉(ショートプレート)の価格は下がっているが、「価格は常に検討しているが、牛丼値下げの具体的計画はない」(河村社長)。

客数回復の切り札と狙っているのが、約4年ぶりに販売を行う「豚丼」だ。4月6日から販売しており、価格は牛丼より50円安い330円となっている。発売から1週間は300円のキャンペーン価格だったこともあるが、販売開始から6日で累計300万食を達成した。

また、来客数が少ない夜間帯への対応策として、牛煮込みや牛皿とアルコールを提供する「吉?み」というサービスを2015年4月から導入している。対象店舗は現在350店まで広がり、今後は既存店の大半にあたる1000店以上に拡大していく計画だ。昨年に野菜が多く入った「ベジ丼」を発売したように、健康によい商品を訴求することで、新規顧客の取り込みも続ける。

ただ、ベジ丼、吉?みとも客数減を補えるには至っていない。河村社長は4月11日の決算発表時点で、直近1週間の牛丼・豚丼以外を注文する客の割合は約1%だったと明かした。

中期経営計画は「種まき」の3年間
河村泰貴社長が発表した経営計画はかなり控え目な数字だった

会社は決算と同時に、今後3カ年の中期経営計画を発表した。最終年度の2019年2月期には売上高2100億円、営業利益60億円、国内外の店舗数3500店(2016年2月期は同2923店)と控え目な数字を掲げた。

河村社長は「この3年間は種まきをする期間。飛躍的な成長は目指していない」と説明する。

健康志向やブームを追い風に、はなまるうどんの急拡大は続くが、まだ同事業の売上高は200億円強に過ぎない。引き続き、売上高の約半分を牛丼事業が占めている構造に変わりはない。「種まきの3年の間」で、限界を迎えつつある牛丼のビジネスモデルを補う柱を育てることができるのか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板