[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
応用栄養学特論
297
:
とはずがたり
:2005/09/14(水) 12:01:58
タン6%、牛丼用16%―米国牛輸入解禁後の充足率試算
http://www.asahi.com/life/update/0912/003.html
2005年09月12日21時24分
食品安全委員会は12日、米国産牛肉の輸入を再開した場合、禁輸前の輸入量のどれだけを賄えるかを示す「充足率」の試算値を公表した。ステーキ用のヒレ、サーロインは禁輸前の量を十分に確保できる一方、タンの充足率は6%、牛丼用のバラ肉(ショートプレート)は16%にとどまる。米国産牛肉は年内にも輸入再開される見通しだが、タン料理店や牛丼チェーンの原料確保の苦労は続きそうだ。
輸入再開されるのは、牛海綿状脳症(BSE)の原因物質が蓄積しにくい生後20カ月齢以下の若い牛。米国で年間に処理される2700万頭の肉用牛の20%は、牧場の出生記録や肉質の成熟度で月齢が20カ月以下と確認できるが、米国内での消費分を除くと、日本向けに輸出できるのは処理される牛の10%程度と食品安全委は見ている。さらに、タンやはらみ肉などの内臓部分は肉質での月齢判別が難しいため、輸入可能となる牛は他の部位と比べて半分程度にとどまるという。
牛丼チェーンや大手焼き肉店は豪州など米国以外からの牛肉の輸入を拡大しているが、「米国産でないと味覚の質が保てない」という業者も依然として多い。米国から輸入できる肉の量をさらに増やすため、輸入が認められる月齢を30カ月齢以下にまで拡大するよう外食業界は求めている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板