[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
応用栄養学特論
1201
:
とはずがたり
:2013/09/12(木) 15:57:49
病院食の専門家「油分=悪者は間違い」 1食に1品、腹持ちに効果
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130912501.html
産経新聞2013年9月12日(木)08:05
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)や肥満の大きな要因としてマイナスのイメージを持たれがちな食物の油分。その常識に対し、病院食レシピ本ブームの火付け役、管理栄養士の足立香代子さんが「メタボ対策には、むしろ1食に1品は油を使った料理を入れるべきだ」という正反対の主張をしている。その根拠は「腹持ち」にあるという。(山本雅人)
◆消化速度に違い
油分について、「油は腹持ちが良く、悪者扱いするのは間違い」と足立さんは指摘する。理由は「炭水化物などと違い、胃に長くとどまり、消化吸収速度が遅いから」という。
炭水化物は摂取後、素早く消化吸収されることで血糖値を急速に上げ、その反動ですぐに下がる性質を持つ。そして、「血糖値が下がる際、脳に指令が出ることで空腹を感じる」。これに対し、「胃に長くとどまる油ではそのような反応が起こらないため、すぐに空腹を感じることがない」と足立さんは解説する。
実際、足立さんが栄養管理室長を務める「せんぽ東京高輪病院」(東京都港区)では野菜を多めにし、これに天ぷらなどの油ものを1品加え、1食当たり500キロカロリー台に抑えるメニューを提供している。
◆天ぷらそばの勧め
メタボ予防を気にかける人向けに足立さんは、1食を病院食と同じように500キロカロリー台を目安とし、油ものを1品含めることをアドバイスする。例えば、大盛りのざるそばと普通盛りの天ぷらそばを比較すると、カロリーはともに500キロカロリー程度だ。
足立さんは「天ぷらに油が入っており、腹持ちが良いことから天ぷらそばの方がいい。大盛りのざるそばでは、すぐにおなかが空いて間食してしまい、トータルカロリーでは多くなってしまう」。ただ、「天ぷらを先に食べ、そばを後にしないと、そばがすぐに消化吸収されてしまうので注意」との条件付きだ。
脂質(油)は、糖質、タンパク質と並ぶ三大栄養素。ダイエットを気にするあまり、脂質を極端に減らすと、他の栄養素で栄養を賄わなければならなくなる。これについて、医師の立場から栄養を研究する生命科学振興会の渡邊昌理事長は「脂質などを減らし過ぎると、タンパク質の摂取比率が増え、腎機能に悪影響を与えかねない」と、脂質を極度に制限する弊害を指摘する。
とはいえ、油の取り過ぎは禁物で、「1食に油ものが2品では多い」という。足立さんは「空揚げがメーンなら、サラダには油分が含まれるマヨネーズやドレッシングは控えた方がいい」と、油ものを1品にすることを呼び掛けている。
■衣の油は不飽和脂肪酸、問題ない
天ぷらの衣の油分を心配する人も少なくない。しかし、足立さんによると、「衣に使われるのはサラダ油やごま油など植物性油が多い。これらは不飽和脂肪酸なので、動脈硬化をさほど気にしなくていい」と話す。
肉の油分には飽和脂肪酸が含まれ、これは悪玉コレステロールを増やしてしまうことから、足立さんは「焼き肉や空揚げは食べ過ぎないようにした方がいい」と助言する。
一方、イワシやサバなどの青魚に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などの不飽和脂肪酸について、「膵臓(すいぞう)からインスリンの分泌を促進し、内臓脂肪をためにくくする特徴が期待でき、メタボや糖尿病対策にいい」と足立さんは話している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板