したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

乗合自動車(バス)総合スレ

306とはずがたり:2010/02/07(日) 17:33:33
先日サービスイノベーションのシンポジウムに出かけたんだけど,イーグルバスの試みが面白かった。
詳しくは面倒くさいので省くけど,イーグルバスは元々観光バスとか運行してたけど規制緩和で路線バスにも参入。大手バス会社が撤退した路線など川越やときがわに営業所置いて営業中とのこと。
黒字の都市部とどうやっても赤字の田舎部の中間の都市近郊域がグレーゾーンでやれば黒字の可能性があるんじゃないかとのことで,国交省の補助金貰ってバスの位置や乗客数をリアルタイムで計測するシステムを開発,その他アンケートなども用いてダイヤ改正などに活かしているそうな。
社長が話しに来てたけど,このホムペでもその一端が窺える。
http://www.new-wing.co.jp/group/coedosystem.html

このシステムだいたい導入に2000万程掛かったそうだけど,センサー改良したり,リアルタイムに蓄積するためにインターネットに接続したりしてるけどバスに蓄積させといて纏めて営業所着いた時に取り込む様にしたりすればもっと安く出来るそうなんで,その辺システムとして他の会社にも積極的に導入してみるのも面白い。
そもそも判りそうなものではあるけど,バス停は昔の経緯で設置されてて殆ど利用者居ないのに漫然と設置されていたり昼間の殆ど乗客の居ない区間などがはっきりと数字で表れるので制度変更や改正案に説得力が出て改廃がスピーディに出来そうである。

307杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/02/07(日) 18:32:15
>>306
自分も別のセッション覗いてましたよ(汗

308とはずがたり:2010/02/07(日) 18:34:45
>>307
おおっ,なんとw
お茶でもすりゃあ良かったっすね。

311荷主研究者:2010/02/10(水) 00:04:59

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20100203/CK2010020302000010.html
2010年2月3日 中日新聞
市民バスのダイヤ見直し 4月から越前市、利便性強化

4月末から運行ルートなどが新しくなる市民バス「のろっさ」=越前市内で

 越前市は2日、市役所で市地域公共交通会議を開き、市民バス「のろっさ」の運行ダイヤとルートを見直すほか、無料対象者を「未就学児」から「小学生以下」に拡大することを決めた。利便性を高め、利用者増加を目指す。

 のろっさは2007年4月から運行を開始。1回の乗車料は100円。日曜日を除きほぼ毎日、市街地中心部や坂口地区、白山地区など旧武生市エリア8ルートと、同今立町3ルートを運行している。

 利用者は09年度の4〜12月までが、08年度同期比4%減の5万2868人。このため、市は利用者の利便性を高めるため、のろっさの運行を見直すことにした。

 料金見直しでは、無料対象者を拡大するほか、1日フリー乗車券(200円)を新たに発行する。乗車時にバスの中で購入できる。

 福井鉄道福武線やJR北陸線との乗り継ぎがしやすいように、運行ダイヤも見直す。主な見直しでは、武生新駅から市街地を循環する北ルートの始発を現在の午前8時24分から同7時37分に早める。武生エリア郊外ルートなどでは最終便を遅くする。

 このほか運行ルートを変更したり、福武線の新駅設置に合わせ、バス停を新設する。新運行ダイヤは、4月26日から。

 (砂上麻子)

312荷主研究者:2010/02/11(木) 00:18:19

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2009_124694574066.html
2009年07月07日 14:47 大分合同新聞
大分バス廃止検討 29路線中20路線存続

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/transit/240_2009_124694573842.jpg

 大分バス(城内和敏社長)とグループ3社が廃止(一部区間を含む)を検討していた県内の乗り合いバス29路線のうち、20路線が沿線自治体の支援を受けて存続することが決まった。このほか、4路線が廃止、3路線が一部区間を廃止、1路線が休止。1路線は協議を継続している。

 同社などは昨年11月、県バス対策協議会(会長・楢本譲司県企画振興部長)に「1日の利用客が10人未満と少なく、収支の改善が見込めない」として、大分、津久見、豊後大野、佐伯、臼杵、竹田の6市で運行している29路線の廃止(今年10月から)を申し出た。

 その後、沿線の自治体と協議した結果、自治体から支援を受けることで20路線の存続が決まった。このうち16路線は、沿線自治体が赤字分を補てん(全額または一部)する。一部路線は便数を減らす可能性もある。津久見市と竹田市の4路線は、両市が「コミュニティーバス」としてバス会社に業務委託する形で住民の移動手段を維持する。

 一部区間が廃止されるのは3路線。このうち三重線(大分市―豊後大野市)は、JR三重町―犬飼駅(県立三重病院経由)の区間のみ維持される。竹田市の久住線は運行はストップ(休止)するが、路線は廃止しない。

 廃止は計4路線。佐伯市では渡町台、野崎の2路線が対象。同市企画課は「極端に利用者が少ない路線は、やむを得ない」と話した。廃止は今年10月からだが、大在線(大分市)だけは既に4月に廃止されている。

313荷主研究者:2010/02/11(木) 01:16:51
県庁北交差点
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.23874778022184&lon=131.61169896791452&z=18&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=33.174500629345&hlon=131.66150758932&layout=&ei=utf-8&p=

このようなバスレーンは全国的にも珍しいだろう。
>現場の国道は5車線あり、第1車線が大型バス専用の右折レーン。第5車線が大型バス以外の右折車線
>大型バス専用レーンは1998年、渋滞緩和を目的に整備された。従来は、路線バスが第1車線にあるバス停に停車後、県庁方面に向かう右折車線に入るのに2回の車線変更が必要

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_126483046956.html
2010年01月30日 14:44 大分合同新聞
右折に“死角” 接触事故多発

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/transit/2010_126483046504.jpg
大型バス専用の第1車線と一般車両用の第5車線。県庁利用者が第1車線に入ろうとして、バスに気付かないケースが多い=大分市の県庁北交差点

 大分市中心部の国道197号にある「県庁北交差点」で、市役所方面から右折する路線バスと、一般車両が接触する交通事故が目立っている。路線バスが第1車線(左端車線)の大型バス専用レーンを使い、大回りで右折するのに対し、バス以外の車は3車線隔てた中央寄りの第5車線から右折するため、バスに気付かずにぶつかるなどしている。県警は、大型バス専用レーンの路面を赤く塗って一般車両に注意を促しているが、新たに第5車線の路面に別の色を塗るなど再発防止策の検討を始めた。

 現場の国道は5車線あり、第1車線が大型バス専用の右折レーン。第5車線が大型バス以外の右折車線となっている。第5車線は、県庁を利用する人たちで交通量は多い。

 県警交通規制課によると、専用レーンから右折して市道(片側2車線)に入るバスは、必ず第1車線に入らなければならない。第5車線はどちらの車線にも入れるが、「県庁利用者などはその後の左折を考え、第1車線に入るケースが多い」(担当者)という。その際、第1車線に入ってきたバスに気付かず、接触してしまう事故が起きている。

 路線バスを運行する大分バス(大分市)によると、この交差点付近で起きた路線バスが絡む事故は、2008年4月以降、5件あった。このうち、右折中のバスに直進車がぶつかった事故は2件。右折した後、市道に入った付近での事故が3件あった。

 「ヒヤリとするケースも少なくない」といい、同社は専用レーンを右折する際は周囲を確認するなど細心の注意を払うよう、運転手に指導している。

 交通規制課によると、大型バス専用レーンは1998年、渋滞緩和を目的に整備された。従来は、路線バスが第1車線にあるバス停に停車後、県庁方面に向かう右折車線に入るのに2回の車線変更が必要で、ほかの車の通行の邪魔になり、渋滞が起きていたという。

 同課は「専用レーンを廃止すれば渋滞が深刻化し、車線変更するバスとの接触事故が増える可能性がある」とし、専用レーンを存続する形で事故防止策を模索。昨年11月に専用レーンの路面を赤に塗り、一般ドライバーに注意を促しているが、今後、第5車線から右折する区間に違う色を塗り、一般車両が市道の第2車線に入るよう誘導することなどを検討しているという。

314荷主研究者:2010/02/11(木) 01:22:32

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20100207301.htm
2010年2月7日02時51分 北國新聞
来期の生産、150台減の3350台 ジェイ・バス 後半に「駆け込み」が収束

 ジェイ・バス(小松市)は、2011年3月期(来期)のバス生産台数を今期より150台少ない3350台とする。今期はエコカー補助金の影響でハイブリッドバスなどの生産が伸びたが、来期後半には「駆け込み需要」が収束するとみている。バス市場が縮小するなか、同社は中期経営計画でアフターサービスを柱の一つにし、経営の安定化を図る方針だ。

 ジェイ・バスによると、10年3月期(今期)のバス生産台数は3500台の見込みで、前期の3309台を上回る。当初は2650台を想定していたが、エコカー補助金が昨年6月に始まり、中小型の路線バスを中心に受注が増えたという。売上高は単価の高い大型バスが減少したため、前年度比約1・6%減の620億円となる見通しだ。

 ただ、中長期的にバス業界を取り巻く環境は厳しい。顧客となる公営バスの大半は赤字、民間の約7割も赤字という。エコカー補助金の終了と、車の排ガス規制が拡大される今年9月以降は、需要の落ち込みが想定される。柴田計社長は「駆け込み受注がなくなる今年の後半は路線バスを中心に減る」とみている。

 ジェイ・バスが策定する来期から3年間の中期経営計画は、3月末までにまとめる予定。計画の柱の一つとなるアフターサービスでは、バスの改修や部品補修などの分野を強化していく考えで、柴田社長は中期経営計画について「バス事業の将来の動向を見極めて策定したい」としている。

316荷主研究者:2010/02/13(土) 18:17:33
>>96
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201002080017.html
'10/2/8 中国新聞
バス試験運行1年延長 大竹
--------------------------------------------------------------------------------
 大竹市は、昨年10月から3月までの予定で実施しているコミュニティーバスの試験運行を、1年間延長する。年間を通じた利用状況を把握し、本格運行に向けた検討材料とする考えでいる。

 コミュニティーバスはJR大竹―玖波間を結び、10月26日から運行している。市沿岸部の大竹、小方、玖波3地区の連絡性アップを狙い、バス停17カ所を設置。運賃200円(小学生100円)で、1日16便を走らせている。

 運行開始から1月末までの利用実績は延べ1万4152人。1便当たりの平均乗客数は4・5人で、採算ラインとする目標の6人を下回っている。

 市はしかし、「高齢化が進む地域では利便性の高い公共交通の整備が重要」と強調。通年の利用実態や利用促進策の効果を検証するため、4月以降も試験運行を延長する方針を決めた。

 市は、年間の運行経費を約3千万円と試算。運行経費の3分の1を運賃収入でカバーし、残る赤字額を補てんする。入山欣郎市長は「市民の暮らしやすさを支える公共交通網を整備したい。路線の拡大も視野に、工夫しながら試験運行を続ける」としている。

317荷主研究者:2010/02/13(土) 18:21:02
路面電車も含まれるみたいだけど、一応バスに貼っておくか〜

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201002090280.html
'10/2/9 中国新聞
磁気カードは来年3月末まで
--------------------------------------------------------------------------------
 広島都市圏などでバスや路面電車を運行する8事業者は8日、運賃支払いに使う磁気カードの利用停止日を、予定していた今秋から来年3月31日に延期すると発表した。

 利用停止はICカード「PASPY(パスピー)」への切り替えに合わせた措置。一部事業者で昨秋、販売するパスピーの在庫が不足して磁気カードの販売を延長したため、利用停止日も延ばすことにした。

 磁気カードはバスカード、パセオカード、アストラムカードの3種類ある。8事業者は広島電鉄、広島バス、広島交通、芸陽バス、備北交通、中国ジェイアールバス、呉市交通局、広島高速交通。

 磁気カードの残額は発行した事業者の窓口で、手持ちのパスピーに移し替えることができる。

318荷主研究者:2010/02/13(土) 18:38:28

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0002704879.shtml
2010/02/11 14:30 神戸新聞
全国初「電動路線バス」実証実験 神戸のNIRO 

実証実験用の電池駆動バスと充電装置=大阪市住之江区南港東9、大阪車両工業

 新産業創造研究機構(NIRO、神戸市中央区)は10日、大型バスでは国内初となる電池駆動車両の実証実験を、大阪市内で始めたと発表した。ディーゼル車を改造し、川崎重工業(神戸市中央区)が低床路面電車用に開発した充電池を動力にする。1回約20分の充電で30キロ走行。1台あたりの二酸化炭素排出量をディーゼル車に比べ77%減らせるとし、都市部の路線バス向けに実用化を目指す。(内田尚典)

 実験車両は、全長11・5メートル。川重の大容量ニッケル水素電池「ギガセル」(重さ約240キロ、定格容量150アンペア時)を9個搭載し、モーターを回す。空調やパワーステアリングなども電池で作動させる。運転手を含め定員47人で、最高時速は76キロを見込む。

 充電には、電子機器製造のフコクインダストリー(尼崎市)が開発した装置を使い、電力の無駄や電池の劣化につながる過充電を防ぐ。

 温室効果ガスを削減する経済産業省のモデル事業に採択され、今月から公道走行試験を始めた。3月末までに排出削減効果などの実験結果をまとめる。

 NIROによると、電気自動車の開発でリチウムイオン電池が注目されるが、大型車両には耐久性などの面からギガセルが優れる。また、神戸や大阪など都市部の路線バスは大半の路線が1本30キロ以内と近距離のため、長距離バスやトラックに比べ実用化しやすいという。電池の一層の軽量化や製造コストの軽減、バリアフリー設計なども検討していく。

319とはずがたり:2010/02/14(日) 12:33:18

2010年2月14日(日)
なぜ?同じ道順でバス運賃に差
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20100214091846.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f

 同じ道順、区間なのに、違う路線のバスに乗ったら運賃が10円高い。そんな「なぜ?」が青森市営バスに存在する。全体の便数や距離など路線ごとに異なる条件が区間運賃に反映された形だが、市側は「市民に分かりやすい料金体系を目指す」として今後、全体の事業再編計画の中で運賃を改定する意向を示している。

 運賃が異なるのは「青森駅前−上古川」間。奥内・後潟線や野木和団地線だと160円だが、道順は同じなのに、新城線や浪岡線の場合は170円で10円高くなる。

 市企業局管理課によると、運賃は路線ごとに原価や便数などを考慮し決めているため、路線全体の距離などによって差異が生じる。国の認可を受けており同課は「違法性はなく、市民に不利益な状況を放置しているわけでもない」と説明する。一方で、同様のケースは「他にもあるかもしれない」という。

 駅前から乗って上古川で降りる市民は比較的、少ないとみられるが、一部の利用者からは「不公平」との声も漏れる。同課の川村敬貴副参事は「分かりやすい路線、乗りやすいバス−の理念にのっとって、今後の事業再構築の中で運賃などを整理することになる」と話した。

321荷主研究者:2010/02/15(月) 01:30:50

http://www.shizushin.com/news/local/east/20100210000000000038.htm
2010/02/10 静岡新聞
4年で乗客30万人 東京行き高速バス快走 沼津

 県東部で路線バスなどを運行する富士急シティバス(荻田勝雄社長)は9日、同社の東京方面行き高速バス2路線の利用者が通算30万人に達したことを受けて、沼津市のJR沼津駅北口バスロータリーで記念セレモニーを行った。

 高速バスは、いずれも沼津駅発で長泉町、裾野市を経由する「東京駅線」と「渋谷・新宿駅線」で2006年3月、7月の開業から、約4年で30万人達成となった。

 30万人目の利用者は、友人と渋谷に買い物に行くために利用したという清水町の高校生檀原優香さん(18)。くす玉を割って30万人達成を祝った後、荻田社長から記念品のホテルペア宿泊券などを贈呈された檀原さんは「割安なので定期的に利用してきた。今後も使いたい」と思わぬ幸運に驚いた様子で話した。荻田社長は「利用者のみなさんのおかげ。これからもご利用ください」とあいさつした。

 30万人目を出した「新宿行4便」の利用者約70人には、記念として3月末まで利用可能な無料券が配られた。

 同社は今月末まで、全区間片道1000円(通常最大2100円)の記念キャンペーンを実施している。

322荷主研究者:2010/02/15(月) 01:47:50

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/150458
2010年2月4日 01:10 西日本新聞
西鉄バス 15路線で一部含む廃止 4月1日から代替確保の自治体も

 西日本鉄道(福岡市)は、4月1日にバス路線の一部または全部を廃止する県内の対象15路線を明らかにした。同社は、昨年春に県や関係自治体に廃止を申し出ており、中には、赤字補てんによる存続やコミュニティーバス運行などの対応を検討している自治体もある。

 今回の路線廃止は、県内15市町が関係。このうち、計7路線が廃止予定の北九州市は「週末だけの運行や市営バスも走っている路線が対象で、影響は少ない」として受け入れを決めている。

 一方、住民生活への影響が大きいとして代替交通を確保する自治体も。福岡市早良区の「脇山(支線)線」が廃止予定の同市は、地元の要望を受け、ダイヤなどを見直し収支の差額を助成する形で西鉄に運行を委託する方針。筑紫野市は西鉄への補助金を増額し一部区間を存続させる。コミュニティーバスを運行する自治体のうち飯塚市は、同市が運営する既存のバスを朝1便走らせ、通勤・通学の足を確保する。

 西鉄はこのほか、県内を中心に3月27日に路線バス48路線を減便、秋以降に39路線を廃止する予定で、今後、路線名を公表する方針。

=2010/02/04付 西日本新聞朝刊=

323荷主研究者:2010/02/15(月) 01:49:26

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/149981
2010年2月2日 01:24 西日本新聞
ジェイアール九州バス 直方の支店、宮若市に移転 脇田温泉などPR 利用者増目指す 自社ビル建設

ジェイアール九州バスが自社ビルを建設する予定の福丸車庫場

 ジェイアール九州バス(福岡市)は、筑豊地区の拠点である直方支店(直方市須崎町)が区画整理事業で立ち退くことになったため、6月から支店機能を、宮若市福丸に移す。同社はすでに福岡都市圏住民に人気の高い宮若市の脇田温泉などを核に観光客誘致作戦を展開中。今後も積極的にイベントを企画しながら、バス利用者の増加を目指す。

 直方支店は、直方市がJR直方駅再生を目指し2007年に開始した須崎町土地区画整理事業の対象地区内に位置。また多くの路線が福丸を経由することから、移転を決めた。

 計画によると、福丸車庫場敷地内に3階建ての自社ビルを建設。1階が車庫、2階がタイヤ置き場、3階が新支店(名称は未定)事務所。直方支店の車庫場も福丸車庫場に一元化し、コスト削減を図る。運転手を含む従業員約50人はそのまま新支店に移る。

 直方支店は、JR直方駅と同博多駅、新飯塚駅などを結ぶ路線(営業距離106キロ)を統括。一日平均の乗降客は平日3千人、土曜1500−1600人、日曜800−900人で、ピーク時の約20年前の4分の1という。

 同社は約5年前から、福岡市から1時間ほどで訪れることができる脇田温泉(宮若市脇田)に着目。昨年4月のダイヤ改正で、博多駅‐脇田温泉間を7便増発。入浴券をセットにした往復乗車券を発売し、同市の特産品「追い出し猫」をデザインしたバス停を市内に設置した。5月には、温泉近くの施設など巡る第2回のウオーキング大会も計画している。

 同社の岡野裕年企画部長は「移転は社運をかけた事業。今後も、地域住民や行政と連携して地域の魅力を紹介し、赤字路線解消につなげたい」と話している。

=2010/02/02付 西日本新聞朝刊=

324荷主研究者:2010/02/15(月) 01:49:55

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/151157
2010年2月8日 00:49 西日本新聞
佐賀市が交通ビジョン策定へ 市営バス 現行路線は維持方針

 佐賀市は、厳しい財政状況が続く市営バスなど公共交通の将来的なあり方の基本となる「交通ビジョン」を2011年度までに策定する。検討のための地域公共交通会議を19日に立ち上げる。

 5日の市議会交通政策調査特別委員会で報告された。現在はマイカーが移動手段の中心だが、10年後には65歳以上の高齢者人口がピークとなることなどを見据え、交通体系を抜本的に見直す検討が必要として策定を決めた。

 また、市は「公共交通の中心は路線バス」として、「コストだけでなく福祉的な面を考慮する」との観点から、市営バスの現行路線を維持する方向性を示した。民間3社の路線バスについても、休廃止の申し出があった際には、代替措置を検討するとした。

 年間約2700万円(08年度)を支出して民間に運行委託するなどしている同市北部のコミュニティー路線については、利用実態や需要予測に基づいて、地域の実情に合った運行形態などを検討するとしている。

 今後、地域住民や交通事業者などをメンバーとする地域公共交通会議を年3回程度開催するという。

=2月8日西日本新聞=

325荷主研究者:2010/02/15(月) 01:51:53

http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2010/01/22/new1001221102.htm
2010/01/22 デーリー東北
南部バス、4月から3路線を廃止・減便

 南部バス(八戸市)は、4月1日のダイヤ改正でバス路線の一部を再編する。「大橋循環線」「シルバー病院線」を廃止し、市営バスとともに河原木、日計両地区の路線ルートを見直す。また、「是川団地線(支所前回り)」を減便する代わりに、市内循環バス「るるっぷ八戸」の運行経路を変更する。3路線とも、2005〜06年に市営バスから移管された路線。市は沿線住民を対象に説明会を開催し、理解を求める考え。

 再編内容は乗車実績と今後の需要見込みなどを分析。公共交通の専門家の指導を受け、両バスで協議した。

 大橋循環線のルートは六日町―内舟渡―城北病院―本八戸駅―八戸営業所。再編後はこれをカバーするため市営バスの日計線(河原木団地循環)を南部バスに移管し石堂地区を循環する経路とする。

 シルバー病院線は、三日町―シルバー病院間を本八戸駅、八太郎経由で運行している。廃止後は市営バスの日計線をシルバークリニックや第1停留所などに立ち寄るルートに変更する。

 是川団地線は平日の往復13本を8本に減便。代替措置として、るるっぷ八戸を二ツ家経由から中居林、石手洗を経由するルートに変える。

 住民説明会は、25日午後6時半から是川公民館で、28日午後6時半から根岸公民館で開かれる。

http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2010/01/26/new1001261402.htm
2010/01/26 デーリー東北
南部バス路線再編 利用性低下を不安視

 南部バス(八戸市)が4月のダイヤ改正でバス路線を一部再編するのに伴い、市は25日、減便される「是川団地線(支所前回り)」の沿線住民を対象に説明会を開催した。出席者からは利便性の低下を不安視する声が上がった。

 同線は三日町―是川団地間を是川支所前経由で結ぶ。2005年に市営バスから南部バスに移管されたが、赤字が続いていた。減便の代替手段として、南部バスは市内循環バス「るるっぷ八戸」を、二ツ家経由から中居林小学校前経由に変更する。

 是川公民館で開かれた説明会には8人が出席。市や南部バスの担当者が新ダイヤの概要などを説明した。

 住民側は厳しい同社の経営状況に一定の理解を示したが、「(病院などが多い)中心街に行くのが不便になる」「このまま路線が廃止になってしまうのではないか」などの不安の声が出た。

 市側は「交通弱者を守るため、(廃止にならないよう)行政も支えていく。皆さんも利用する努力をしてほしい」と述べ、理解を求めた。

 「シルバー病院線」「大橋循環線」の廃止に伴う説明会は28日午後6時半から根岸公民館で開催される。

326荷主研究者:2010/02/20(土) 19:04:06

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20100217301.htm
2010年2月17日02時58分 北國新聞
買い物バス堅調、金沢商圏下支え 来月下旬から高岡便登場

 金沢と富山、福井を結ぶ買い物客向けのバス利用が堅調だ。運賃が片道1千円以下と手ごろなため、不況下でも若者を中心に支持されている。3月下旬からは金沢−高岡間の高速バスも運行する予定だ。節約志向の広がりで地元消費が振るわない中、買い物バスによる隣県集客が金沢商圏を下支えしている。

 「金沢方面への買い物客を狙いたい」。3月下旬、高速バス「金沢−高岡線」の運行を始める北陸鉄道グループ(金沢市)の担当者が、新路線のターゲットについて話す。

 高岡線は加越能鉄道(高岡市)との共同運行で、1日6往復、片道600〜700円で走らせる計画。区間は高岡市職業安定所から金沢駅で、途中、砺波市内も回ることで富山県西部全体からの利用を見込む。

 北鉄が高岡線に期待を寄せるのは、既存の高速バス「金沢−富山線」が買い物客に支えられて好調なためだ。

 富山線は、北鉄グループの北鉄金沢中央バスが富山地方鉄道(富山市)と2004年に運行を開始。当初は1日8往復だったが、買い物目的で使う女性客らが多く、2年目は16往復に倍増した。それでも足りず、昨年7月には土日祝日のみ20往復に増やしている。

 福井向けでも同様の傾向がみられ、京福バスグループ(福井市)がツアー商品として扱う福井駅発の「金沢ライナー」も、年末年始の利用は前年並みと健闘した。

 高速バスが運ぶ隣県の買い物客は、百貨店や専門店にとって今や欠かせない存在となっている。

 「実際に買い物をしていく確率が地元のお客さんより高い」。香林坊大和(金沢市)の販促担当者は県外客の魅力をこう話す。

 隣県からバスや電車などで買い物に訪れた客は、交通費に見合うだけの買い物をしようとするため、何も買わずに帰ることは「あまりない」(担当者)。香林坊大和では富山、福井からの来店客は全体の2割弱で、売上高に占める割合はさらに高いという。

 香林坊109(同市)の来店客も、富山からが3割、福井からが1割と隣県客のウエートが高い。こうした県外需要にも支えられ、同店の1月売上高は前年同月比で、わずかながらプラスを確保した。

 買い物バスは隣県客が金沢に向かう手段として利用され、金沢から隣県への買い物で使われるケースはほとんど見られないという。金沢商圏でも、地元客が車を利用して郊外大型店に流れる傾向が強まっており、バスで来て金沢中心部を買い回りする隣県客をどう増やすかが、中心商業地の行方を左右しかねない課題となりそうだ。

328荷主研究者:2010/02/20(土) 20:24:20

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/15/news01.htm
2010年2月15日(月) AM 07:11 上毛新聞
●ネットで検索 運用へ 路線バス活性化で県

 県は、インターネットの地図上で県内ほぼすべてのバス路線やバス停の位置と時刻表などを調べられる情報検索システムの運用を始める。利用が伸び悩むバス網の活性化に向けて利便性を高める。19日までに県ホームページの地図情報サイト「マッピングぐんま」内で無料で利用できるようにする。

 検索システムは市町村と民間の計65事業者が運行する264路線、バス停6144カ所を地図上に3色の線や点で表示する。パソコンのカーソルを合わせるとバス停や路線の名前が示され、クリックすると時刻表など詳細情報を見られる。

 地図上で視覚的に検索できるため、自宅や目的地との位置関係をイメージしやすいのが特徴。地名などのキーワードから路線を検索できるほか、紙の時刻表などに比べ、ダイヤ改正や路線変更に対応しやすい利点もある。

 また、JR各社などが来夏、本県を対象に行う国内最大級の観光PRイベント「デスティネーションキャンペーン」で予想される本県を訪れる観光客の増加に備え、バスの利用環境を整える。

 本県は移動手段の93%をマイカーに頼り、乗り合いバスの利用は1%に満たないとされる。だが、高齢者や中高生らマイカーを持たない人の交通手段であるバス路線の維持には一定の利用が必要なため、県は時刻表や路線図の配布などで利用促進を図っている。

 県交通政策課は「将来的にはバス停周辺の駐輪場や観光情報なども充実させていきたい」と話している。

329荷主研究者:2010/02/24(水) 23:15:06

http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2010/02/16/new1002161101.htm
2010/02/16 デーリー東北
バス停名「八戸中心街ターミナル」に統一

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/transit/img1002161101.jpg

 八戸市営バスと南部バス、十和田観光電鉄の3社は4月1日から、相互乗り入れする八戸市中心街のバス停5カ所の名称を「八戸中心街ターミナル」として統一し、同じ乗り場番号を設定する。中心街を一つのバスターミナルとして位置付け、市外からの来訪者にも分かりやすい交通サインシステムを整備。低迷するバス利用の拡大につなげたい考え。

 15日、市庁で開かれた市地域公共交通会議(会長・武山泰八戸工大教授)で、市側が報告した。

 市中心街ではこれまで、バスターミナルの建設構想が何度か持ち上がったが、一方通行の関係などから実現に至っていなかった。

 また、停留所ごとに行き先が異なり、同じバス停でも名称が違う所があるため、「乗り場や行き先が分かりにくい」との指摘が以前から寄せられていた。

 名称の統一は、公共交通や中心市街地の活性化・再生策として、市などが中心となって検討を進めた。各バス停の標柱は、乗り場番号が目立つ統一デザインを採用する予定。乗り場番号は、(1)三日町(2)八日町(3)中央通り(4)朔日町(5)六日町―とする。

 また、3事業者はバスの方向幕に方向別のアルファベットと路線番号を組み合わせた「ナンバリングシステム」を市内の路線に導入する予定。

 一方、南部バスは4月1日から、ショッピングセンターが集積する江陽・沼館地区と住宅地の河原木・石堂地区を結ぶ「お買い物ライナー・河原木団地線」(仮称)、中心街・本八戸駅からフェリー埠頭(ふとう)までの直行便「シルバーフェリーシャトルバス」を新設する。

330荷主研究者:2010/02/27(土) 15:40:44

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20100224202.htm
2010年2月24日01時30分 北國新聞
富山市中心部にバス優先レーン 富山県警が4月から 「専用」を見直し

 富山県警は4月、富山市内の国道41号などに設けられているバス専用レーン(総延長12・7キロ)の大半の区間について、バスの接近時以外は車両の通行を可能とする優先レーンに変更する。優先レーンの設置は県内で初めてで、円滑な交通を確保する。県警は3月中旬に標識などの変更作業を始める予定で、「優先レーンについて県民に理解を求め、渋滞緩和につなげる」(交通規制課)としている。

 県警交通規制課によると、バスレーンの見直しは36年ぶりで、優先レーンを新設するほか、バスの運行がない専用区間を廃止した。ただ、専用レーンと同様、優先レーンではバスの接近時には車線を譲らなければ、普通車で罰金6千円、反則切符1点が科される。

 バス専用レーンは、日曜と祝日を除く午前7時半から同9時の間、一般車両の通行を禁止する区間で、1974(昭和49)年から83年にかけて富山市中心部の国道41号や県道など3区間に整備された。4月からは専用、優先レーンとも土曜も規制対象となる。

 県警によると、国道41号など専用レーンの8割に当たる10・4キロを優先レーンに変更する。国道41号などの星井町―富山駅前間の1・9キロのみ専用レーンを継続し、バス運行のない県道富山立山公園線の北新町―中教院間の400メートルは廃止する。

 国道41号の蜷川―県総合運動公園入り口間の2・3キロ、県道富山立山公園線の天正寺―中教院間の2・8キロに優先レーンを新設するほか、国道41号などの富山駅前―星井町間の1・8キロを午後5時から同7時まで優先レーンとする。

 県警は、専用レーンの整備当初と比べてバスの運行台数が減る一方、自家用車が急増していることから見直しを検討してきた。

332荷主研究者:2010/02/28(日) 15:45:50

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/155061
2010年2月27日 00:24 西日本新聞
西鉄バス 福岡県内の50路線減便 赤字対策 筑豊(特急)福岡線も

 西日本鉄道(福岡市)は26日、春のダイヤ改正で、路線バス全217路線のうち、福岡県内を走る計50路線で減便を実施すると発表した。赤字が続くバス事業の収支改善が狙い。同県朝倉市などを走る杷木・浮羽支線の一部区間など15路線の廃止(一部廃止を含む)分を加えると、バスの台数換算で輸送力は3・4%減になるという。

 減便は、3月27日(41路線)と4月1日(9路線)に実施する。西鉄は昨年9月、福岡都市圏の31路線で減便を実施してるが、今回は福岡県内全域に拡大。飯塚(特急)小倉線や筑豊(特急)福岡線など、都市間を結ぶ路線も減便対象にした。各路線で減便数は異なるが、「便数は精査中」(広報室)としている。

 西鉄は、景気低迷や「千円高速」の影響でバス事業の収支が悪化。事業の合理化を進めており、今秋以降、新たに39路線の廃止(一部廃止を含む)を予定している。

=2010/02/27付 西日本新聞朝刊=

333荷主研究者:2010/02/28(日) 15:54:14

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/153399
2010年2月19日 00:42 西日本新聞
県と大分バス 到着時刻 携帯に配信 大分市内路線、5月に開始

 県は、大分バスが大分市内で運行する路線バスを対象に、現在位置から算出された到着予測時刻を携帯電話やパソコンで確認できる「バスロケーションシステム」を導入する。バスの待ち時間のストレスを解消し、利用者の増加につなげる狙いだ。4月から試験運用に入り、5月10日にサービスを開始する予定。

 県によると、バスの到着予測時刻を携帯電話やパソコンで入手できるシステムは県内で初めて。

 県が、大分バスの路線バス242台に衛星利用測位システム(GPS)車載器を設置。車載器からバスの位置情報がサーバーに送られ、バス停への到着予測時刻が割り出される仕組み。

 利用者は携帯電話やパソコンでホームページ「バスロケおおいた」に入り、利用したい区間やバス停を選択。乗車するバス停への到着予測時刻のほか、目的地までの時間も表示。バスの行き先や経由も示される。乗りたいバスを指定すると、5−30分前にメールが届くサービスもある。

 県の事業費は約5900万円で、情報通信技術の活用を図る総務省の全額補助。大分バスが県から車載器の無償貸与を受け、通信費など運営費を負担する。

 各バス停の到着時間のデータは記録され、時刻表より到着が早かったり、遅かったりしやすい区間が確認できる。このため、運行実態に合ったダイヤが編成でき、待ち時間の短縮が図れる。

 県総合交通対策課の谷口礼史課長は「到着時間が分かるから、ずっとバス停で待つ必要がなく、時間を有効に使える。『すでにバスが出発したのでは』と不安を感じずに済む」と期待している。

=2010/02/19付 西日本新聞朝刊=

334荷主研究者:2010/02/28(日) 15:57:53

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/216046_all.html
2010年02/17 14:45 北海道新聞
帯広市 バス利用者増加狙い路線図と時刻表作製 19日から全世帯に配布

 【帯広】帯広市は市内のバス路線を網羅したバスマップと時刻表を各8万部作製、19日から全世帯に配布を始める。主要な公共施設や病院などの最寄りのバス停を紹介しているほか、時刻表ではスクールバスや相乗りバスのダイヤも盛り込んだ。

 環境省のEST(環境的に持続可能な交通)普及推進事業の委託費約360万円を活用。転入者を含む市民が利用しやすいよう車両ごとの系統番号や経由地の見分け方、乗降の仕方などを解説した。

 バスマップはA2判1枚だが、八つ折りにすると単行本サイズ。裏表両面カラーで路線バスを運行する十勝バス、北海道拓殖バスの全44路線を色分けした。

 時刻表はA5判の2色刷り28ページの小冊子。主なバス停ごとの時刻を掲載し、スクールバスやあいのりバス(毎日交通)、あいのりタクシー(大正交通)の運行時刻も収録した。

 作製を担当した市商業まちづくり課の木川博史課長は「帯広はマイカー依存の高い地域だが、環境面からも公共交通機関の利用促進は重要。これをきっかけにバスに乗ってみようという動機付けになれば」と期待する。マップと時刻表は広報おびひろ3月号とともに配布される。(長谷川賢)

335荷主研究者:2010/02/28(日) 16:00:46

http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly15.htm
2010年02/24(水)茨城新聞
水戸−御前山間、最大39%バス運賃下げ 茨城交通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/transit/20100224_03.jpg

利用促進へ城里町協力、1年実証実験

 バス事業者の茨城交通(本社水戸市)がJR水戸駅と常陸大宮市御前山地区を結ぶ野口線の路線バス運賃を最大39%引き下げることが23日、分かった。路線内にある城里町の引き下げ要望を受けたもので、1年間の実証実験として運行する。同社は同日、茨城運輸支局に運賃引き下げを届け出、4月1日から新運賃で運行を始める。城里町は唯一の公共交通の維持へ向け、同社に協力する構え。同社が大幅な運賃引き下げをするのは初めて。引き下げで利用客が増えれば、他の路線にも影響を与えそうだ。

 野口線は水戸駅から国道123号線を通って城里町中心部、同町桂地区、御前山地区へと結ぶ距離約25キロ、乗車時間は約75分。現行の運賃は水戸駅−御前山車庫間で最大1150円と高く、利用客が減少している。

 引き下げるのは水戸−城里両市町の境から終点までの間。新運賃は水戸駅を基点に、西田川−石塚上町は運賃550円(現行最大750円、引き下げ率26・7%)、上圷−沢山は600円(930円、35・5%)、上阿野沢−野口下宿は650円(千円、35・0%)、野口上町−御前山車庫は700円(1150円、39・1%)にする。

 新運賃は、停留所ごとに加算している現行運賃を四つの区間ごとに統一。利用の多い高校生ら向けに、1学期以上の通学定期券購入で現行より最大33・3%引き下げる。また、同町の石塚から成沢地区を回る路線も併せて引き下げる予定。

 運賃引き下げについて城里町の阿久津藤男町長は「利用しやすい運賃になり、バス離れに歯止めがかかると思う。町としても公共交通回帰の一助になれるよう取り組む」とコメント。駐輪場3カ所の設置や、中高生へのバス利用の呼び掛けを行う方針。

 茨城交通の任田正史副社長は「町内の中高生の保護者アンケートを基に引き下げ率を決めた。利用者増の効果が出れば、2年目以降も定着させたい」と語った。

336荷主研究者:2010/02/28(日) 16:05:53

http://www.shizushin.com/news/local/east/20100226000000000040.htm
2010/02/26 静岡新聞
高速バス13日から運行 三島駅―新宿駅間が2時間

 三島−新宿の直通高速路線バス「三島エクスプレス」が3月13日から運行を開始することになり、共同運行する沼津登山東海バスと小田急箱根高速バスの関係者が25日、三島市役所を訪れて小池政臣市長に報告した。1日2往復で、三島駅発着の高速バス運行をかねてら各社に要望していた小池市長は「3年越しの念願がかなった。地域活性化や利便性向上に大きなプラス」と歓迎している。

 三島駅−新宿駅西口を約2時間で結ぶ。三島駅は南口、北口の両方に発着する。三島地区の始点・終点は大平車庫(沼津市)で、オムロン前、松本、一本松にも停車する。

 ダイヤはビジネス重視の平日の場合、新宿発が午後0時35分と同8時5分、新宿行きは三島駅南口発車時刻が午前6時10分と午後5時50分。三島から首都圏への行楽や買い物に配慮した土休日は新宿発が午後7時40分と同8時40分、新宿行きの三島駅南口発車時刻が午前8時と同9時に設定した。

 運賃は片道2000円。回数券だと平日は1700円、土休日は1800円になる。新幹線の三島−東京の自由席運賃は片道3890円で、両社は「大変安価な価格設定」と強調する。大平車庫には自家用車のための無料駐車場(9台分)を用意する。

 東海自動車の椎野市郎常務は「三島地区から首都圏への移動手段の選択肢を拡大した。通学利用も視野に入れている。好評なら増便も考えている」と話した。運行の問い合わせは小田急箱根高速バス電話センター<電03(3427)3160>(午前10時〜午後7時)へ。

337荷主研究者:2010/02/28(日) 16:39:26

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201002250023.html
'10/2/25 中国新聞
高速バスにハイブリッド導入
--------------------------------------------------------------------------------
 備北交通(庄原市)は25日から、環境への負荷が少なく低燃費のハイブリッドバス1台を、庄原市と広島市を結ぶ高速バス路線に投入する。高速バスへのハイブリッド車導入は広島県内初。

 定員46人で日野自動車製。減速時のエネルギーを電気としてバッテリーに蓄え、発進や加速時に利用する。窒素酸化物(NOx)と粒子状物質(PM)の排出量を10%以上低減でき、燃費は2〜3割アップするという。

 購入費約4千万円のうち2分の1は、広島市の「市内で低公害運送車両を導入する際の補助」を受けた。庄原―広島間を1日2往復する。

【写真説明】備北交通が庄原―広島間に導入するハイブリッドバス

338荷主研究者:2010/03/07(日) 14:40:42

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20100302104.htm
2010年3月2日03時27分 北國新聞
バス循環線、8の字形に 小松市、10月に試験運行

小松市が路線変更を検討している市内循環線=同市内

 小松市は10月をめどに、現行の市内循環線と市内循環B線を統合し、「8の字形」のルートを走る新路線「新循環線」を試験的に運行する。利用者が乗車してからJR小松駅に着くまでの所要時間を削減し、利便性向上を図る。新たに従来の走行経路の逆方向に動く路線も導入して乗客増につなげる考えだ。

 市によると、現行の2路線は小松駅を発着点とし、市内循環線は主にJR北陸線の海側、同B線は同山側にある円形のルートを1方向だけで巡回している。このため小松駅の次のバス停から乗車した場合、小松駅に着くまでに最大で約40分かかることがあり、住民から改善を求める声が出ていた。

 市は円形のルートをつなげて8の字形とし乗客の多くが乗降する小松駅により早く着くよう改めるほか、逆方向に走るバスも導入し、目的地までの所要時間の短いバスを選べるようにする。停車するバス停や具体的なルートは今後決めていく。

 昨年の市の調査では、末広運動公園や市民センターなどを通る市内循環線の1便当たりの平日利用者数は18・8人だったのに対し、北浅井町や第一小前を巡回する同B線は同9・7人と落ち込んでいる。

341荷主研究者:2010/03/07(日) 16:07:52

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1002150036/
2010年2月16日 神奈川新聞
市バス「住吉線」と「西加瀬循環」を武蔵小杉新駅まで延伸/川崎

 川崎市交通局は15日、3月13日のJR横須賀線武蔵小杉新駅開業に伴い、新駅に乗り入れる市バス2路線を明らかにした。同15日に運行をスタートする。

 2路線は井田病院や元住吉駅前方面の「住吉線」と、西加瀬や三菱自動車前方面の「西加瀬循環」。現在の路線を新駅まで延伸する住吉線は、2系統合計で平日12本、土曜12本、休日6本。西加瀬循環は平日32本、土休日28本で、平日朝のラッシュ時間帯は1時間当たり3本運行する。

 新駅の横須賀線口駅前交通広場内に停留所「横須賀線小杉駅」を新設するほか、西加瀬循環の路線内に、臨港バスが使用している「石神(しゃくじ)橋」を新設する。

 市バス以外では、臨港バスが幸区の小倉地区と新駅を結ぶ路線について、国土交通省関東運輸局に認可申請している。

342荷主研究者:2010/03/07(日) 16:08:27

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1002180029/
2010年2月18日 神奈川新聞
京急バスが横須賀西地区線を増便、「湘南佐島なぎさの丘」まで延長も

 京浜急行バスは4月1日から、中距離バス「横浜駅(YCAT)―横須賀西地区線」を増便する。併せて朝と夜の2便ずつを「湘南佐島なぎさの丘」(横須賀市佐島の丘)まで延長、同地区から横浜方面への通勤需要にも対応する。

 平日の上り下り各6便を9便、土日・祝日は同3便を6便に増やす。新設される湘南佐島なぎさの丘発は平日上りが午前6時25分と55分。下りのYCAT発が午後8時と9時。所要時間約60分。大人片道1千円。京浜急行バス衣笠営業所電話046(836)0836。

 湘南佐島なぎさの丘は開発面積約41万平方メートル、計画戸数667戸で、現在は約120世帯が入居している。問い合わせは案内センター、フリーダイヤル(0120)133402。

343杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/03/09(火) 11:21:46
新生茨交へ新手次々 運賃下げや意識改革 再建半年「長期的安定経営を」
2010年3月9日 茨城新聞

 バス事業者の茨城交通(水戸市)が民事再生法の適用を申請し、事業承継後に新しい経営体制をスタートさせて半年がたった。利用者が減少傾向の公共交通の維持と経営再建を両立させる難しいかじ取りの中、経営陣は運賃の引き下げや従業員の意識向上など次々と新手を打っている。利用客の要望を取り入れたり、サービスの改善を図ることにより、同社は「長期的な安定経営を目指す」(幹部)と、〝新生茨交〟の方向性を見据えている。

■対話重視  
 「かつては地方に縦横無尽に走っていたバスも、今は路線維持が大変な時代。住民に乗ってもらえるような施策を展開しながら進めていく」。茨城交通の任田正史副社長はこう語る。
 同社は新体制以降、①公共交通会議の開催②グループ一体経営③長期安定の利益確保−を掲げ、さまざまな改善や施策を進める。
 交通会議は、路線バスの走る自治体や住民と話し合い、バス利用者の要望を反映させるため定期的に開く。これにより、城里町では路線バスの運賃の大幅引き下げが実現。水戸市では高齢者ら向けに中心街を通る「買い物バス」も運行される見通しだ。
■路線維持  
 先月19日、同社幹部が城里町の阿久津藤男町長を訪ね、JR水戸駅から同町を通るバス路線について4月からの運賃引き下げを報告した。町からの路線維持の要望を受け、同社は最大39%の引き下げを決めた。乗客を増やし採算ベースに乗せる計画だ。
 阿久津町長は「経済情勢悪化の中で、通学生徒の家庭の負担が軽減される。町としても唯一の路線は維持させたい。成功してほしい」と期待した。
 水戸と那珂市を結ぶ路線も廃止決定していたが、地元要望を受けて維持することになった。同社は「高齢者が増える中、できるだけライフラインとしての公共交通を維持していきたい」と説明する。
■運用改善  
 同社は運用面でも改善や工夫を重ねる。親会社みちのりグループ傘下の福島交通(福島市)や岩手県北自動車(盛岡市)と車両の購入で連携を始めた。
 老朽化が著しい車両は、高速と路線バスで新車を計6台導入し、中古バスも順次入れ替えを進めている。
 また経営効率化へ向け茨城交通グループ内の子会社事業を再編。茨城交通はバス事業中心、茨城オートはタクシー事業に特化するなど統合・集約する。
 社内でも4月から人事制度を改め、従来の年功序列から若手も含めた評価制度に一部変える。社員から新経営陣へのメール窓口も開設。中堅社員の1人は「提案や企画はしやすい雰囲気になった」と前向きだ。抑制してきた高卒などの新人を今春は一気に12人採用する。
 旅行部門も充実させ、東京都内でのアート鑑賞体験など日帰りツアーを増やす。任田副社長は「サービス内容や接遇の改善で、お客さんに乗っていただくという姿勢を強めたい」と強調した。

※茨城交通の経営再建 
 過去の不動産投資の失敗で多額の負債をかかえ、昨年4月、水戸地裁から民事再生法適用の認可を受け、7月に会社を分割。8月に支援企業の経営共創基盤(東京)が設立した持ち株会社みちのりホールディングスの出資を受け、新経営陣による体制を敷いた。バス事業や全従業員は新会社の茨城交通に継承された。

344荷主研究者:2010/03/11(木) 23:50:57

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=518129004
'10/02/25 山陰中央新報
レインバスと深夜バス運行、4月から松江市

「レインバス」と「深夜バス」の運行が計画されている松江市営バス=同市平成町、市交通局

 松江市交通局は4月1日に予定するダイヤ改正に合わせ、前日夕の降水確率が70%を超えた場合、通学・通勤用に「レインバス」の運行を始める。さらに、酒を楽しんだり、残業で帰りが遅くなった人のため、午後11時に出発する「深夜バス」も導入。当面はそれぞれ、平日にJR松江駅発の1路線で1便を走らせる。

 レインバスは、松江地方気象台が午後5時に発表する翌日の降水確率予報を見て、運行の有無を判断する仕組み。運行を決め、市交通局のホームページで告知したら、実際に雨が降らなくても実施する。

 導入するのは、JR松江駅から県立松江南高校方面に向かう「あじさい線」で、午前7時56分に出発。ルート沿いに高校が3つあり、降雨時の定期路線への乗車率が高いことから選んだ。

 一方、深夜バスは、JR松江駅から住宅街のある山代、大庭両町方面へ向かう「川津線」に、新たに午後11時発の便を設ける。JR松江駅発のバスはこれまで、南循環線・外回りの午後10時8分発が最終だった。北循環線・内回りなど2路線の最終便も繰り下げ、午後10時10分発とする。

 同市営バスの2009年の乗客数(速報値)は約232万人で、ピークの1963年の5分の1に減少。経営は厳しく、市交通局の生和康宏総務課長は「レインバスと深夜バスを乗客増につなげたい。好評なら、増便を検討する」と話している。

345荷主研究者:2010/03/11(木) 23:51:40

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=518111004
'10/02/24 山陰中央新報
出雲−東京 高速ツアーバス来月から運行

ロータリーエアーサービスのグループ会社が、山陰両県と東京都を結ぶ新規路線に投入する高速ツアーバス「キラキラ号」

 旅行代理店のロータリーエアーサービス(東京都)が、3月5日に出雲−東京間で夜行高速ツアーバス(36人乗り)の運行を開始する。松江、米子、鳥取の3市を経由する1日1往復便で、片道1万円以下の低価格運賃を武器に、利用者の取り込みを図る方針。

 山陰路線は、東京都の新宿駅西口とJR出雲市駅前を発着点に、両県外では、東京駅八重洲口と横浜駅西口に停車。5日は東京発だけで、3月6日以降、東京発と出雲発の1日1往復便となり、出雲発は午後8時半に出発し、終点の新宿に翌日の午前11時ごろ到着する。

 運賃は、月〜木曜日が片道9千円で、鳥取市での乗降のみ同8千円。金〜日曜日と祝祭日は、それぞれ500円増しで、回数券を使えば、いつでも同7千円。インターネット予約を中心にする。

 今回の路線開設で、同社がグループ会社を通じ運行する路線網は本州の日本海側で、山口県以外の全府県に拡大。

 広報担当者によると、料金は「他社より約3000円安い」といい、「デフレの影響で既存路線の利用は伸びている。山陰も当初から、週末で100%近く、平日で50%の搭乗率を確保したい」と強調。同社の旅行会員に山陰観光のチラシを配布するなどし、利用を促すとした。

 一方、鳥取県や島根県東部と東京都内を結ぶ高速バス路線は、鳥取・倉吉と米子の2路線を日ノ丸自動車(鳥取市)など3社が、松江・出雲路線を一畑バス(松江市)など2社が、それぞれ1日1往復便を共同運行。

 各路線とも、現在は競合がない”無風状態”だけに、日ノ丸自動車の馬場進業務部長は「学生などが流れることが予想され、搭乗率への影響は必至。明確な対応はできず、いかんともしがたいが、安全運行を続けるだけ」とした。

346荷主研究者:2010/03/12(金) 00:04:13

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201003010023.html
'10/3/1 中国新聞
バス利便性向上に協議会設立
--------------------------------------------------------------------------------
 路線バスの利便性向上を図るため、広島都市圏の路線バス会社や中国運輸局などは4月にも、公募で選考した市民をメンバーに入れた協議会を立ち上げる。利用者の視点をサービス向上に反映させる試みとなる。

 協議会は「バスを中心とした広島公共交通連携」(仮称)で、事務局は広島県バス協会が務める。都市圏で路線バスを運行する9社、鉄道会社の事業者、広島市や県警のほか、市民数人をメンバーに加える。公募時期や選考方法は早急に詰める。

 運輸局などによると、バスレーンに一般車両が入ってこない方法▽路線の方面別に停留所を色分け▽停留所の再配置▽乗り継ぎ割引―などを課題として想定。利用者の増加につながるサービスの拡充を検討する。

 バスの利便性向上策では、県バス協会や運輸局が携帯電話を使った各社共通のバス路線検索システムの検討に入っている。首都圏などで既に事業展開している企業と契約し、バス会社が最新の時刻表を提供する予定だ。

347荷主研究者:2010/03/12(金) 00:04:57

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201003010036.html
'10/3/1 中国新聞
光―福岡高速バス一部半額に
--------------------------------------------------------------------------------
 防長交通(周南市)は3月20〜5月31日、中国ジェイアールバス(広島市南区)など計3社で共同運行する光―福岡間の高速バス「福岡・周南ライナー」の片道運賃を、座席数を限定し半額で売り出す。

 各便40席のうち10席程度が対象。JR博多駅までの割引後の大人片道運賃は、光市役所前からが1750円、下松東中村からが1650円、徳山駅前からが1500円となる。乗車日の5日前までに予約・購入が必要。予約は1カ月前から受け付ける。

 自動料金収受システム(ETC)搭載車を対象にした高速道料金割引への対応策の一つ。予約は電話0834(32)7733。

348荷主研究者:2010/03/12(金) 00:09:05

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201003030022.html
'10/3/3 中国新聞
安芸太田のバス路線一部減便
--------------------------------------------------------------------------------
 広島県安芸太田町は2日、町内を走るバス5路線のうち、加計、戸河内地区を結ぶ「温井・平見谷線」の運行区間を短縮し、減便する方針を決めた。同日あった町地域公共交通会議に提案し、承認された。

 同路線は、中国自動車道の加計スマートインターチェンジ(IC)付近と、北広島町との境にある旧平見谷小を結ぶ25・9キロ。利用実態などを踏まえ、スマートICと加計地区の川・森・文化・交流センター間の9・9キロを存続させ、残り区間の運行を取り止める。さらに現在の1日6往復を3・5往復に減便する。

 運行から外れる地域は、町が走らせている予約制のデマンド型タクシー「あなたく」を増便するなどし、住民の交通手段確保を図る。5月1日実施の予定。

 町総務課は「便数は減らすが、住民のニーズや生活に即した運行形態を確保したい」としている。

【写真説明】町が路線短縮、減便する方針を固めた「温井・平見谷線」のバス

349荷主研究者:2010/03/12(金) 00:10:20
>>98
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201003030013.html
'10/3/3 中国新聞
「いわくにバス」運行固まる
--------------------------------------------------------------------------------
 岩国市交通局が全額出資で設立し、バス路線の移行を進める新会社「いわくにバス」の4月からの運行体制が固まった。新会社が岩国市と広島市を結ぶ高速バスと市内3路線を自主運行するなど、採算性の高い路線を中心に同局の現行便数の約4割を受け持つ。初年度の黒字化を目指す。

 赤字経営の交通局は現在、高速1、一般44の計45路線を運行。新会社は、このうち岩国―広島の高速1路線▽JR岩国駅―錦帯橋―新岩国駅1路線▽岩国駅―梅が丘団地2路線―を自主運行の形で引き継ぐ。

 さらに、運賃一律100円のコミュニティー循環線3路線の全便と、別の2路線の一部便の運行を同局から受託。これで交通局の現行約420便のうち、約180便が新会社に移る形となる。定期券やバスカードは引き続き使用できる。

 新会社は車両16台を同局から購入。同局の臨時嘱託職員を正社員採用し、新規採用も加え約60人体制を確保する。

350荷主研究者:2010/03/12(金) 00:14:22

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201003050078.html
'10/3/5 中国新聞
公共交通利用増へバスマップ
--------------------------------------------------------------------------------
 福山市は市内のバス路線を網羅した「福山バスマップ」を2万部製作した。公共交通の利便性をPRし、マイカー利用を減らすのが狙いで、本庁の市民課や各支所、分室で転入世帯を中心に無料配布している。

 縦84センチ、横60センチ。市内のバス会社4社と市中心部の循環路線「まわローズ」の経路やバス停の位置を「広域」「中心部」の2種類の地図で紹介。さらに、路線ごとの1日当たりの便数や、ルート上の主なバス停をまとめた一覧表も収めている。

 同市には毎年、1万2千人前後が転入。一年前には市役所やJR福山駅、ばら公園などを巡るまわローズが導入されているが、中心部の国道や県道では朝夕や休日の交通渋滞が絶えない。市はこのため、市全域をカバーした初のバス路線マップを作り、公共交通の利用を促すことにした。

【写真説明】福山市が転入世帯を中心に配布している福山バスマップ

351荷主研究者:2010/03/12(金) 00:18:47

http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1267322604
2010年02月28日11時03分 千葉日報
市民の足6ルートに拡充 3月から、流山ぐりーんバス

緑色の車体が目を引く流山ぐりーんバス

 市民の身近な足として、2005年11月から運行している流山ぐりーんバスの新規路線「野々下・八木南団地循環ルート」が、あす3月1日から運行を開始する。ぐりーんバス6ルート目となる路線で、市内の住宅地と駅とを結ぶ。

 ぐりーんバスは流山市が事業主体で、運営は民間に委託。あえて大きな収益が見込めないルートを運行し公共交通網の充実を図っている。委託会社との協定に基づいて、赤字分を市が補てんする仕組み。今年1月に累計の利用者が160万人を突破した。

 「野々下・八木南団地循環ルート」は、流山おおたかの森駅西口を起点として東武野田線・豊四季駅前や八木南団地、野々下水辺公園入口などを回るルート。2駅前の買い物や都心へのアクセスが便利となる。

 運行時間は午前6時33分から午後9時15分までで、本数は1日18便。バス停は18カ所ある。運賃は中学生以上が150円。小学生が80円。

352荷主研究者:2010/03/14(日) 15:27:00

http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/local/CK2010022302000196.html?ref=related
2010年2月23日 中日新聞
福鉄バス 赤十字病院線を新設 福武線福井新駅間 来月下旬から運行

新設する赤十字病院線について協議する福井市地域生活交通活性化会議=福井市役所で

 福井鉄道は三月下旬、福井市の福武線福井新駅と福井赤十字病院間約九百メートルを四分間で結ぶバス路線を新設する。福武線を利用する通院患者や高齢者らの利便性を図るのが狙い。平日の午前七時ごろから午後四時ごろまで、一律料金五十円で一時間に二〜三往復させる。

 導入案によると、路線名は「赤十字病院線」。福井新駅前にバス停を新設し、十人乗りの普通ワゴン車をバスとして使用する。運行は土・日・祝日と年末年始を除く平日で、運行ダイヤは福武線の接続に考慮して決める。同社はバスの運行に合わせ、福井新駅を赤十字前駅に駅名変更する計画。

 同線の新設は、市役所で二十二日に開かれた「福井市地域生活交通活性化会議」で了承された。近く、中部運輸局の許可を得て正式決定する。バスの運行は、福武線再生に向け、国の財政支援を受けるために必要な「地域公共交通総合連携計画」に基づいた施策の一環。 (藤井雄次)

353荷主研究者:2010/03/14(日) 16:10:41

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20100312302.htm
2010年3月12日03時08分 北國新聞
和倉−東京間に新高速バス 丸一観光、きょうから毎日運行

 丸一観光(七尾市)は12日から、ウィラー・トラベル(東京)と提携し、七尾・和倉温泉―東京・東京ディズニーリゾート(TDR)を結ぶ新高速ツアーバスを毎日運行する。和倉では地元の観光スポットや奥能登を巡る定期観光バスと接続させるなどし、首都圏の若い女性らの誘客を狙う。

 七尾発便が和倉温泉観光会館前を午後9時15分出発、七尾駅前、金沢、新宿、品川に停車し、翌午前7時40分にTDR到着。東京発便は午後9時20分にTDRを出発し、翌午前8時に同観光会館着となる。

 価格は標準の4列シートが片道4600円から6千円で、ゆったりと座れる3列シートは2千円ほど割り増しとなる。

 同高速バスと能登空港―羽田便の利用をセットにした格安商品も企画している。

354荷主研究者:2010/03/14(日) 17:41:57

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/219861_all.html
2010年03/10 14:15 北海道新聞
都市間バスポテトライナー20周年 134万人超す利用

運行20周年を迎えたポテトライナー。低運賃が利用者の人気を集めている

 帯広−札幌を結ぶ都市間バス「ポテトライナー」が9日、運行開始20周年を迎えた。JRより安い運賃設定などが受け、本年度の乗客数は過去最多だった昨年度の8万2300人を上回る見込みだ。

 ポテトライナーは、北海道拓殖バス、十勝バス、北都交通、北海道中央バス、ジェイ・アール北海道バスの5社共同で、1990年3月9日から運行。当初は1日4往復で狩勝峠を経由する5時間の路線だった。

 その後、5往復に増便し、日勝峠経由に変更。高速道路の延伸に伴い所要時間は4時間に短縮し、利用者が増えた。2005年から6往復、昨年12月から7往復に拡大。20年間で計134万6500人を運んだ。

 運賃は大人片道3670円で、JRの特急指定席を利用した場合の半額程度。帯広に住む姉を訪ねるため、たびたび利用する札幌の主婦(26)は「急ぐ時はJRも使うが、運賃を考えるとバスを選んでしまう」と話す。士幌町の大学生(21)も「安いから」と低運賃の魅力を強調する。

 5社は20年間の感謝企画として9日、JR帯広駅前のバスターミナルで、乗客に記念品をプレゼントした。(長谷川賢)

355荷主研究者:2010/03/14(日) 18:01:03

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/157388
2010年3月10日 00:36 西日本新聞
諫早、大村の住宅街‐長崎市 高速バス 4月から 県営バス

 長崎県営バスは4月1日から、諫早、大村両市の住宅街と長崎市中心部を結ぶ高速シャトルバスを運行する。通勤・通学客の需要を見込んだもので、長崎自動車道、ながさき出島道路を利用することで、諫早‐長崎を約35分、大村‐長崎を約45分で結ぶ。

 諫早便は諫早駅から西諫早ニュータウンを経由。朝5便、夕5便を運行し、料金は大人片道650円。大村便は黒丸入口から富の原を経由。朝4便、夕5便で料金は同800円。いずれも通勤時間帯に合わせ、朝は15分おき、夕方は30分−1時間おきに運行する。

 県交通局によると、これまで諫早‐長崎間は長崎バイパス経由の路線があったが、長崎市内で渋滞するため50−60分かかっていたという。

 大村‐長崎間は長崎空港発着便しかなく、今回初めて住宅街を結ぶ便を設けた。利用客は、諫早便が5万7千人、大村便が2万6千人を見込んでいる。

 長崎県営バス=095(822)5141。

=2010/03/10付 西日本新聞朝刊=

356荷主研究者:2010/03/14(日) 18:04:19

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/157870
2010年3月12日 01:04 西日本新聞
路線バス試験運行開始 玉名─阿蘇ルートの旅客ニーズ探れ 菊池川流域の温泉など経由 県、新幹線にらみ企画 24日まで

JR玉名駅前で乗客を待つ「湯ぐりん」号

 玉名市と阿蘇市を結ぶ路線バス「湯ぐりん」の試験運行が11日、始まった。九州新幹線鹿児島ルートの全線開通を控え、新玉名駅から阿蘇方面に向かう路線バスの顧客ニーズを探ろうと、県が企画。24日まで、菊池川流域を走るルートを玉名、阿蘇からそれぞれ1日2便運行する。

 現在、玉名と阿蘇をつなぐ路線バスは運行されていない。菊池川流域には玉名、山鹿、菊池などの温泉街があるため、地元の観光関係者からは菊池川流域を経由して阿蘇に向かう新たな路線バスを求める声が上がっていた。

 1年後の九州新幹線全線開通を見据えて、県が同路線の試験運行を実施。乗客に利用区間や停車バス停の要望をアンケートし、同路線を定期運行する可能性を探る。バスは、県バス協会に運営を委託した。

 湯ぐりんは、温泉街を回る「湯巡り」と、阿蘇の大自然の「グリーン」にちなんで命名。現在は新玉名駅が完成していないため、JR玉名駅前から、山鹿バスセンター、菊池温泉など四つのバス停を経由し、JR阿蘇駅前に到着する。

 道中は眺めのいい菊池阿蘇スカイラインを通り、阿蘇の大観峰では20分休憩。バスガイドも同乗し、乗客に観光気分を満喫してもらう。県地域政策課は「阿蘇五岳の雄大な景色を眺め、旅の途中も楽しんでほしい」としている。

 運賃は玉名駅前‐阿蘇駅前で片道2千円。所要時間は2時間33分。運行ダイヤは玉名駅前発が午前9時50分と午後2時10分、阿蘇駅前発が午前8時55分と午後2時50分。県バス協会=096(354)4845。

=2010/03/12付 西日本新聞朝刊=

357荷主研究者:2010/03/14(日) 18:15:57

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/09090615/
2009年9月6日 神奈川新聞
京急線六浦駅を起点とする循環バス路線が開通へ/横浜

 横浜市金沢区六浦地区で7日、京急逗子線六浦駅を起点とする循環バス路線が開通する。坂道の上にある六浦台団地などに住む高齢者らの要望を受け、市の「地域交通サポート事業」として実現。6日に行われた開通式には地元住民や来賓ら約200人が念願だった開通を祝った。

 京浜急行バス(東京都)が小型バスを運行し、六浦駅からエステシティ壱番館までの団地が立ち並ぶ地区内を約17分で周回する。平日のラッシュ時は1時間当たり6本、日中は1時間当たり3本を運行し、土日・祝日も運行する。大人170円、子ども90円。

 六浦台団地自治会など四つの自治会町内会で構成する六浦地域交通対策連絡会が昨年1月に設立され、地元住民の合意形成やバス待機所の整備など開通に向けた準備を行ってきた。

 同連絡会の会長(75)は「高齢化が進む住民にとって外出しやすくなった。住民の足として根付くことを心から願っている」と話していた。

358荷主研究者:2010/03/14(日) 18:16:27

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/0910300004/
2009年10月30日 神奈川新聞
富士急湘南バスが一部路線の減便実施へ/小田原など

 富士急湘南バス(松田町松田惣領)は12月1日から、足柄上地域と小田原市の19系統で減便と廃止、統合を行う。乗客が少なく大半の路線が採算割れになっているためで、今年4月から県、地元自治体などと協議してきた。また、「新松田駅―向原―山北駅」系統は来年2月1日から山北町が循環バスで一部便の代行運行を行うことで、ほぼ現状維持となる。

 対象となるのは、同社が2市4町で運行する39系統のうち19系統。同社の調査では、1便当たりの平均乗客数は0・7〜7・2人だったという。

 減便は「下曽我駅―千代―小田原駅」「新松田駅―宇津茂―寄(やどりき)」など14系統。系統廃止は「山北駅―新大口橋―富士フイルム」「山北駅―アサヒビール―富士フイルム」「新松田駅―大井高校―栢山駅」の3系統。「新松田駅―大口―アサヒビール」と「大雄山―アサヒビール」の2系統は統合する。

 「新松田駅―向原―山北駅」系統は、山北町が平日12便のうち8便、土曜日は5便のうち3便、日曜日は6便のうち4便の運行を、循環バスを使ってそれぞれ代行する。土曜日午前8時に山北駅を出発する1便は減らす。

 循環バスは同町が同社に運行委託しているもので、路線バスと運行できるように車両を改造するため、同町は940万円を支出する。同町は代行運行経費はまだ計算していないという。

359荷主研究者:2010/03/14(日) 18:17:07

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/0912090003/
2009年12月9日 神奈川新聞
交通空白地解消へ生活支援バスが磯子区と緑区の2路線で運行開始/横浜

 バス停が遠い、高台で坂道が多い、公共施設などへのアクセスが不便―。横浜市交通局はこうした地域で新たにバスを運行し、市民の生活をサポートする生活支援バスサービス「ふれあいバス」事業を、14日から2路線で開始する。1日2便ずつのささやかな路線だが、住宅街から病院、商店街へと、走るのは住民の要望や期待をつなぐ道だ。

 ふれあいバスが走るのは、(1)磯子区の市電保存館前を始点に商店街「浜マーケット」(同区)や根岸駅前、「山元町1丁目・2丁目商店街」(中区)を通り、終点「みなと赤十字病院」(同区)に到着する路線(2)緑区の十日市場駅から十日市場商店街、中山駅、中山商店街を抜けて住宅街「上山地区」で6カ所に止まり始点に戻る循環路線―の二つ。

 どちらの路線も、地域の住民が長らくバス運行の要望を寄せていた。2005年に開院したみなと赤十字病院へは、前身の横浜赤十字病院の時代から地域住民が路線を求めていた。上山地区は、市バス停留所まで500メートル以上ある「交通空白地域」。坂が多く、高齢化が進む地域でもある。それぞれ、片道約40分と、1循環約84分。

 07年6月に策定された交通局の「市営交通5か年経営プラン」に、重点施策の一つ「地域貢献の取り組み」として盛り込まれていた。「(局が)赤字経営で、すぐに着手できず、ずっと温めてきた事業」と、路線計画課の村田守広課長は話す。09年度の予算編成で、バス事業が初の営業・経常黒字を計上したため、本年度の事業が実現した。

 経費を抑えるため、朝夕の通勤通学ラッシュ時間帯以外の、運転手やバス車両に余裕がある午前10時前後と午後2時以降に運行する。収支均衡は見込めないが、地元からは歓迎の声が上がったと、村田課長は話している。

 運賃は、市バスと同じ大人210円子ども110円。問い合わせは、路線計画課電話045(671)3194。

360荷主研究者:2010/03/14(日) 18:19:02

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/0912210024/
2009年12月21日 神奈川新聞
ユニークな連節バスに新路線、24日から/厚木

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/transit/7_210244.jpg
24日から路線が拡大される厚木市内の連節バス

 神奈川中央交通が厚木市内で運行している連節バスに24日から、新しい路線が加わる。連節バスは定員131人で、通常バス(67人)の約2倍の輸送力を持ち、乗りあふれの解消などにつながるという。

 新路線は松蓮寺―厚木バスセンター間約4キロ。運行ダイヤは平日の午前7時から同8時半までの片道3便で、途中「中村入口」「本厚木駅」に停車する。神奈川中央交通や厚木市によると、この区間は通勤通学時間帯に小田急線本厚木駅に向かう人たちで混雑するが、連節バスが中村入口から本厚木駅まで「急行」となるため、途中のバス停から通常バスに乗る人が座れるなどの効果があるという。

 市内では、2008年2月から朝夕のラッシュ時に厚木バスセンター―厚木アクスト間約3・4キロで連接バスが運行されている。連節バスは独ベンツ社製で1台約7200万円。同社は4台導入し、厚木市が約6200万円を補助した。

 今回は、厚木バスセンター―厚木アクスト間で使われている車両が同社厚木営業所(及川)まで回送されていることを利用して、松蓮寺〜厚木バスセンター間の路線を新たに設けた。

361荷主研究者:2010/03/14(日) 18:19:34

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1002150036/
2010年2月16日 神奈川新聞
市バス「住吉線」と「西加瀬循環」を武蔵小杉新駅まで延伸/川崎

 川崎市交通局は15日、3月13日のJR横須賀線武蔵小杉新駅開業に伴い、新駅に乗り入れる市バス2路線を明らかにした。同15日に運行をスタートする。

 2路線は井田病院や元住吉駅前方面の「住吉線」と、西加瀬や三菱自動車前方面の「西加瀬循環」。現在の路線を新駅まで延伸する住吉線は、2系統合計で平日12本、土曜12本、休日6本。西加瀬循環は平日32本、土休日28本で、平日朝のラッシュ時間帯は1時間当たり3本運行する。

 新駅の横須賀線口駅前交通広場内に停留所「横須賀線小杉駅」を新設するほか、西加瀬循環の路線内に、臨港バスが使用している「石神(しゃくじ)橋」を新設する。

 市バス以外では、臨港バスが幸区の小倉地区と新駅を結ぶ路線について、国土交通省関東運輸局に認可申請している。

362荷主研究者:2010/03/14(日) 18:20:18

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1003120015/
2010年3月12日 神奈川新聞
川崎鶴見臨港バスがJR横須賀線武蔵小杉駅の開業に合わせ新たに2系統運行へ/川崎

 京急グループの川崎鶴見臨港バス(川崎市川崎区)は、JR横須賀線武蔵小杉駅の開業に伴い、同駅横須賀線口に乗り入れる新たなバス2系統を15日から運行する。

 新路線は、いずれも横須賀線口駅前広場に新設される3番乗り場を発着し小倉地区(幸区)とを結ぶ。「杉51系統」は三菱自動車前などを通り、「杉52系統」は元住吉などを通る。

 運行本数は両系統合計で平日75本、土曜70本、休日66本。運賃は大人200円、子ども100円。

 同社は「今まで小倉地区は川崎駅が最寄り駅だったが、新路線の運行で、武蔵小杉駅までのアクセスが便利になる」としている。

363荷主研究者:2010/03/20(土) 17:56:25

http://kumanichi.com/news/local/main/20100318003.shtml
2010年03月18日 熊本日日新聞
新八代−宮崎に高速バス 新幹線の波及効果狙い

 JR九州は17日、2011年3月の九州新幹線鹿児島ルート全線開業と同時に、子会社のジェイアール九州バスが新八代駅−宮崎駅間を結ぶ高速バスを九州産交バス(熊本市)、宮崎交通(宮崎市)と共同運行すると発表した。九州横軸の公共交通網を充実させ、全線開業効果を宮崎まで波及させるのが狙い。

 JR九州によると、九州で新幹線と連携した高速バス路線が新設されるのは初めて。

 所要時間は2時間10分程度で、1時間に上下1本をめどに運行。新幹線からスムーズに乗り継げるダイヤを組む計画。博多駅−宮崎駅間は最速3時間20分程度。高速バスより50分速くなる。

 新幹線と高速バスを組み合わせた割引乗車券も販売する。

 熊本−宮崎間の高速バスでは、九州産交バスと宮崎交通が共同運行する「なんぷう号」が08年8月から、新幹線の乗降客向けに新八代を経由。現在、1日4往復している。

 JR九州の唐池恒二社長は「新幹線波及効果を九州全域に広げたい。宮崎の人にも新幹線に期待してほしい」と話している。(井上直樹)

364荷主研究者:2010/03/22(月) 13:29:56

http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2010/03/17/new1003171401.htm
2010/03/17 デーリー東北
十鉄路線バス、新幹線七戸十和田駅乗り入れ

 七戸町の東北新幹線七戸十和田駅の12月開業に合わせ、十和田観光電鉄(澤頭隆夫社長)は、路線バスの野辺地線(十和田市―野辺地町間)の一部を延伸し、新駅まで乗り入れる。また、十和田、七戸両市町のタクシー事業者が新駅と市内の宿泊施設を結ぶ乗り合いタクシーを運行する。

 16日、七戸町で開かれた新駅周辺自治体の運送事業者らで組織する「七戸十和田地域公共交通会議」の初会合で、路線延伸などを盛り込んだ公共交通総合連携計画を承認した。国の助成を受け、12月から実証運行の形でスタートさせる。

 事業は七戸十和田駅の二次交通対策の一環で、新幹線利用者や観光客の利便性向上を図るのが狙い。

 計画によると、路線バスは午前7時台から午後8時台までの現行バスダイヤを想定。下り16便、上り10便で新駅や市現代美術館、市立中央病院に乗り入れる。

 乗り合いタクシーは市内のホテルや旅館と連携した事前予約制。新幹線の始発と終発に合わせて運行する計画で、今後、タクシー事業者の参加を募る。

 会合では公共交通の利用を促進するため、七戸、十和田両地域の観光資源などを紹介するマップ作成を承認した。

365荷主研究者:2010/03/23(火) 22:39:41

http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=&blockId=5085109&newsMode=article
2010/03/13 09:41 福島民報
「まちなか循環バス」正式運行へ 福島交通が新年度から

 福島県郡山市が福島交通の協力で実証実験を行っていた「まちなか循環バス」が平成22年度から正式運行される見通しとなった。JR郡山駅を中心に駅の東西を回遊する初のルートで、市民や観光客の利便性向上、にぎわい創出が期待される。近く事業者となる福島交通が東北運輸局に事業許可を申請する。

 12日、市役所で開かれた市総合都市交通戦略協議会で承認された。協議会は申請手続きに必要な地域公共交通会議を兼ねており、申請後、約2カ月で許可される見通しだ。

 「循環バス」は駅西口を発着点とする約7キロ区間(所要時間35分)。実験の結果、利用の多かった土・日曜日・祝日に1日30便運行する。午前8時半から午後6時45分まで20分間隔で走る。運賃は百円。駅西側のうすい百貨店や大町、駅東側のイオンタウンなどを通る。

 また、同じく実験していた市内南北を縦貫する「西ノ内−安積線」も承認され、正式運行になる見通し。同路線は安積団地と太田西ノ内病院を結ぶ。市によると、駅を発着点としない路線は県内で初めてで、「必要性に応じた戦略的な運行の試み」としている。ザ・モール郡山、市役所などを経由する。毎日、午前7時10分から午後8時5分まで約1時間間隔で29便運行する。運賃は初乗り170円。

 実験はいずれも利便性や地域の実情に応じた公共交通の実現を目指す市の総合交通戦略の一環。昨年11月に実施し、利用者にアンケートを行った。

366荷主研究者:2010/03/23(火) 23:22:59
連節バスも素敵だが、鉄道を作っちゃってもいいんじゃない(笑)
>「追分すいすいバス線」(姫街道車庫−JR浜松駅)の急行バスを天竜浜名湖鉄道気賀駅まで延伸する検討

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100318/CK2010031802000168.html
2010年3月18日 中日新聞
利用者多数の路線に連節バス導入へ 浜松市が11年度運行開始目指す

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/transit/PK2010031802100080_size0.jpg
2011年度から運行を目指す連節バス(右)=昨年10月、浜松市中区旭町で

 浜松市は17日、通常の2倍の輸送力を持つ「連節バス」を路線バスの主要区間に導入する方針を明らかにした。昨年秋の実証実験結果から支障なく走行できると判断した。国土交通省の支援制度「地域公共交通活性化・再生総合事業」の計画に盛り込み、近く認定申請する。市は2011年度の運行開始を目指し、通勤・通学時間帯の大量輸送を図る。 (後藤隆行)

 再生総合事業の主体となる官民組織「浜松21世紀都市交通会議」が同日に事業計画を了承した。連節バスは通常の車両2台をつないだ構造が特徴。導入路線は「利用者が多い区間」と位置づけ、遠州鉄道や関係地域と調整して決める。

 昨年10月の実証実験報告では、主要5路線を定員131人の車両で走行した結果から、浜松医科大周辺と都心を結ぶ「山の手医大線」を「導入を考えられる」路線とした。交差点停止線などの改良が軽微なことを理由に上げている。

 「追分すいすいバス線」(姫街道車庫−JR浜松駅)の急行バスを天竜浜名湖鉄道気賀駅まで延伸する検討と併せ、連節バスの導入路線を選ぶとみられる。

 再生総合事業の計画は12年度まで3年間で、天竜区や北区の地域バス再編なども盛り込む。想定する全体事業費は9億4000万円で、国の支援額は4億4000万円。全体事業費のうち、連節バスなどの運行サービス高度化は1億5000万円。

 連節バスの国内運行事業者は、神奈川中央交通(神奈川県平塚市)など関東2社。中部地方では、岐阜市内で10年度に導入する計画がある。

367荷主研究者:2010/03/23(火) 23:45:52

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20100317/201003170847_10211.shtml
2010年03月17日08:47 岐阜新聞
高速バス「岐阜高山線」1日1往復増便

 岐阜乗合自動車と濃飛乗合自動車は4月1日から、岐阜バスターミナル(岐阜市)と高山濃飛バスセンター(高山市)を結ぶ「高速岐阜高山線」を1日1往復(2便)増便する。

 同線は両社が昨年3月から共同で運行。1日4往復(8便)運行しており、今回の増便で1日5往復(10便)になる。

 増便に併せて高速関(関市)、名鉄岐阜ロフト前(岐阜市)の二つのバス停を新設。高速関は乗降車、名鉄岐阜ロフト前は降車を可能にして利便性を高める。

 同線は全便予約制。予約は岐阜バス観光高速予約センター、電話058(240)0489、濃飛バス予約センター、電話0577(32)1688。

368荷主研究者:2010/03/30(火) 23:25:46

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_126904726303.html
2010年03月20日 10:05 大分合同新聞
ICカードのバス乗車券 「ニモカ」導入

 鉄道やバスの運賃支払いに使われる非接触型ICカードの乗車券を、大分バス(大分市)、大分交通(同)、亀の井バス(別府市)の3社が路線バスに導入する。西日本鉄道(福岡市)グループが運営する「nimoca(ニモカ)」を用い、2010、11年度の2カ年でシステムを整備。10年12月ごろから利用を開始する。買い物にも使える電子マネー機能を活用し、商店街などでも利用できるよう普及を進める。

 行政やバス会社などでつくる「大分・別府都市圏公共交通活性化協議会」(事務局・県総合交通対策課)によると、システムの管理運営を受け持つ会社「大分ICカード開発」(社長・幸重綱二大分交通社長)を今月10日に新設し、国に事業申請した。

 出資はバス会社など地場企業のほか、ニモカを運営する「ニモカ」(福岡市)が加わる。事業費は2カ年で約8億円。

 県内バス3社は現在、磁気式の「大分共通バスカード」を乗車券として使用。しかし、機器の生産が中止になるなどシステムの維持が難しい状況となり、ICカードへの転換を図った。どちらのカードも使える移行期間を設けた後、磁気式を廃止する。ICカード化で、異なるバス会社間の乗り継ぎに割引料金を設けることも可能になる。

 また、料金支払いの機器(端末)を中心市街地の商店などにも配置し、利用促進とカード所有者の拡大を図る方針。カードの利用でたまる「ポイント」についても、例えば、バスに乗って買い物に来た人には通常より多くのポイントを与えるなど、相互の利用促進に生かすこともできるという。

<ポイント>
nimoca(ニモカ)
 西鉄グループが2008年に導入した、電子マネー機能を持つICカード乗車券。福岡県内を中心に、鉄道やバス、商業施設などでの支払いに使われている。今月13日から、JR九州の「SUGOCA(スゴカ)」、福岡市交通局の「はやかけん」、JR東日本の「Suica(スイカ)」との相互利用が始まった。

369荷主研究者:2010/03/30(火) 23:26:17

http://news.shikoku-np.co.jp/kagawa/economy/201003/20100313000117.htm
2010/03/13 09:59 四国新聞
「ドリーム高松号」/来月からJR観音寺駅発着

 ジェイアール四国バス(高松市)は4月1日から、東京方面への夜行高速バス「ドリーム高松号」の発着をJR丸亀駅から同観音寺駅に変更する。同日、四国運輸局が運行計画を認可した。

 旧経路が他社と競合していたほか、すでに運行している観音寺―京阪神間の高速バス営業所を活用できることから、発着地をJR観音寺駅に変更。これに伴い同丸亀駅、同坂出駅のバス停を廃止する。

 新経路では、JR観音寺駅、ゆめタウン三豊、善通寺インターバスターミナル、坂出インターバスターミナルにバス停を新設。同観音寺駅発が午後7時40分、同高松駅発が同9時5分、東京駅着が翌日午前7時41分となる。このほか4月のダイヤ改正では、松山―東京間「ドリーム高松松山号」のJR坂出駅を坂出インターバスターミナルに変更。高松―広島間は、「高速料金割引などで休日、祝日の利用が落ち込んだ」(同社)ため、7往復を5往復に減便する。

370チバQ:2010/04/03(土) 15:32:07
http://mytown.asahi.com/fukui/news.php?k_id=19000001004030004
どうする県都の玄関口
2010年04月03日



 40年以上も市民に親しまれてきた福井市のバスターミナルが先月末、閉鎖された。一方、JR福井駅は高架化から今月で5周年を迎える。福井市の玄関口の様相は近年大きく姿を変えているが、移転跡の活用や市民の利便性に課題も指摘されている。


 ◇バス発着場移転◇


 長距離バス乗り場として親しまれてきた繊協ビル(福井市大手3丁目)のバスターミナルが先月末、43年の歴史に幕を下ろした。京福バスが1966年12月に開設。出発口に最大で12台のバスが並び、市外からの通勤客や買い物客のほか、空路を利用した県外の観光客の玄関口だった。


 しかし、2002年に作られたJR福井駅の周辺整備計画で、小松空港連絡バスや観光バスの発着は駅東口に、他の路線バスは西口に集約する計画が決まった。昨年5月の移転で、繊協ビルには大野市や池田町などに向かう10路線だけが残り、1日の利用客は400人まで減った。県外の利用者から「駅から遠く、わかりづらい」といった声もあり、入居契約が切れる3月末での退去が決まった。


 現在、ターミナルは電気も消え、がらんとしたターミナル建物内の歩道は通行人もまばらだった。すぐそばで17年間営業してきた衣料品店の女性店員(62)は「待ち時間にショッピングする乗客も多く、繁盛していた。急に人が消えた」と寂しがる。歩道脇の飲食店など6店は今後も営業を続ける予定だが、売り上げ減への不安も強い。同ビルを管理運営する「繊協ビル同業会」によると、ターミナル跡地の活用は未定という。


 一方、JR福井駅は、高架化から4月18日で5周年を迎える。JR西日本金沢支社によるとこの5年間、一日の乗車人数は約9900人で横ばいだが、高架化で誕生したショッピングセンター「プリズム福井」は客数が年4〜5%の伸びを見せ、一昨年秋の不景気以降は伸び悩んでいるものの、年300万人以上が利用しているという。


 繊協ビルから移転した10路線は当面、福井駅西口の中央大通り前の乗り場を使い、最終的には、駅西口広場にバスターミナルを整備する計画という。プリズム福井を運営する金沢ターミナル開発の嶋田勇支店長は「バスターミナルが駅前にできれば、もっと人が集まる」と期待を込める。


 ◇全市的な観点は◇


 では、市民の利便性はどうなるのか。交通計画が専門の川本義海・福井大学大学院准教授は「県民の大半は市中心部に住んでいない。主なバス路線は駅前行きばかりで、郊外の自宅周辺でバスを利用するには不便。駅前に交通機関が集中するのは一つの流れで仕方ない面はあるが、公共交通機関の利用を通じて地域社会の活性化を図る仕組みも今後は必要と思う」と指摘する。

371荷主研究者:2010/04/04(日) 00:37:50

http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2010/03/27/new1003271401.htm
2010/03/27 デーリー東北
むつへバス路線新設/七戸十和田駅

 12月の東北新幹線全線開業に向け、七戸十和田、新青森両駅と青森県内各地をつなぐ二次交通のうち、バスと乗り合いタクシーの路線が26日、固まった。七戸十和田駅からは、むつ市、十和田湖へのバス路線が新設されるほか、既存路線の変更によって十和田市、野辺地町などとのアクセスも向上する。

 県や関係市町村、バス事業者などで構成する「新幹線二次交通等整備協議会」が青森市で第3回会合を開き、新路線案を決定した。今後はダイヤなどの詳細を詰め、開業に合わせて各事業者が路線の変更などを行う。

 七戸十和田駅からむつ市へは、乗り合いタクシーの路線も新設される。十和田湖へは、観光客を誘導するためのツアーバス。周辺市町村とは既存のバス路線を同駅経由とし、アクセスを確保する。

 新青森駅から津軽地方への二次交通は鉄道が中心となるが、弘前、五所川原両市へは乗り合いタクシー路線が新設される。

 県の石崎聖一新幹線開業調整監は「二次交通の中心はJR、青い森鉄道などの鉄路となるが、バス、タクシーなどによる補完も重要だ。今回固まった新路線によって、一定のボリュームを確保できる」と評価した。

 同協議会は昨年9月に設置され、二次交通網の在り方などを検討してきた。今後は、9月ごろに予定される新幹線のダイヤ発表に向け、バス路線などのダイヤを検討する。

 最終決定された二次交通網は、パンフレットなどでPRする。

372荷主研究者:2010/04/04(日) 00:38:37

http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2010/03/27/new1003271103.htm
2010/03/27 デーリー東北
高速バス乗り場六日町に変更 来月1日から

 八戸市内を起終点に東京、仙台、盛岡、弘前の各都市を結ぶ高速バスを運行する南部バスや十和田観光電鉄などバス会社6社は4月1日から、八戸市中心街の乗車場を、「八戸中心街バスターミナル(六日町)・5番乗り場」(現在の「六日町」バス停)に変更する。

 これまでの乗車場は、以前長崎屋が入居していたビルの前にある「八日町(中央通り)」が乗車場だったが、ビルの1階部分が完全にシートで覆われ、狭い歩道でバスを待たなければならない状態が続いていた。

 また、中心街の降車場となっている「三日町(さくら野前)」は場所に変更がないものの、「八戸中心街バスターミナル(三日町)」に改称する。

373荷主研究者:2010/04/04(日) 00:47:41

http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2010/03/23/new1003231102.htm
2010/03/23 デーリー東北
八戸市営、南部バスが来月1日ダイヤ改正

 八戸市内で路線バスを運行する八戸市営バスと南部バスは4月1日、大規模なダイヤ改正を実施する。路線の新設や一部再編、本数の見直し、バス停の新設などを行うほか、バスの方向幕に新たなサインシステムを導入する。両バスは「路線廃止や減便も行ったが、利便性の向上を重視した。利用者の増加につながれば」としている。ダイヤ改正のポイントを整理した。

◇20分間隔で運行  市営、南部両バスは本八戸駅―八太郎間で運行本数とダイヤを調整し、20分間隔でバスを運行する。
 同区間を経由する路線では、両バスで使える共通定期券を発行。等間隔運行は、中心街―八戸駅間に続いて2路線目。
 また、南部バスの大橋循環線とシルバー病院線の廃止に伴い、両バスは河原木、日計地区を経由するルートを見直した。

◇SC内に停留所を新設
 沼館4丁目のショッピングセンター(SC)・シンフォニープラザ沼館内にバス停を新設。市営バスは市内循環線の運行ルートに組み入れる。
 南部バスは、同SCを含む江陽・沼館地区の商業エリアと、住宅地の河原木・石堂地区を循環する「お買い物ライナー・河原木団地線」を新設。1日8便を運行する。料金は上限200円。25日に開通する沼館大橋をルートに組み入れる。
 また、中心街・本八戸駅からフェリー埠頭(ふとう)まで1日1往復の直行便「シルバーフェリーシャトルバス」の運行も始める。運賃は大人300円。

◇「るるっぷ」の経路変更
 南部バスは是川団地線(支所前回り)について、平日の往復13本を8本に減便。代替措置として、市内循環バス「るるっぷ八戸」の運行ルートを、これまでの二ツ家経由から中居林小学校経由に変更する。
 市営バスは中央市場発着便について、メディカルコート八戸西病院の利用者に配慮し、平日往復9本を20本に増便する。

◇方向別新表示システム
 「行き先が分かりにくい」との利用者の声を受け、市営バスと南部バス、十和田観光電鉄の3社は、路線番号と方向別のアルファベットを組みあわせた新表示システムをバスの方向幕に導入する。
 また、事業者ごとに名称が異なっていた、中心街にある三日町や八日町など5カ所のバス停を「八戸中心街バスターミナル」に統一。1〜5番までの乗り場番号を設定する。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/transit/img1003231102.jpg
【写真説明】八戸市内を運行する路線バスに導入される方向別記号

374荷主研究者:2010/04/04(日) 01:19:56

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201003270301.html
'10/3/27 中国新聞
つばきバス 3割が増便要望
--------------------------------------------------------------------------------
 広島県府中町は、町内を循環するコミュニティーバス「つばきバス」の乗客を対象にしたアンケート結果をまとめた。3割が増便を要望しており、町は便数やバス停の位置の見直しを検討する。

 昨年12月、業者に委託して調べた。利用頻度や目的、自由意見など6項目のアンケートはがきを乗客に渡し、909人が回答した。

 自由意見で32%に当たる294人が増便を求めた。90分に1便の運行を「60分に1便にして」との声が目立った。夕方の増便や午前7時台の便を求める声もあった。

 つばきバスの運行は2003年10月に始まった。イオンモール広島府中ソレイユを発着点に、公共施設や住宅団地などを約15キロのルートで結ぶ。右、左回りで1日各8便運行し、運賃は100円。

【写真説明】イオンモール広島府中ソレイユに到着した「つばきバス」

375荷主研究者:2010/04/04(日) 01:26:14

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20100324/CK2010032402000028.html
2010年3月24日 中日新聞
中宇利線など均一運賃 豊鉄バス、来月1日ダイヤ改正

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/transit/PK2010032402100057_size0.jpg

 豊鉄バス(豊橋市)は4月1日から、新城地区と豊橋地区で運行ダイヤを改正する。新城地区の吉川市川線と中宇利線は新城市からの受託路線になり、1乗車200円の均一運賃制を導入する。これまでの運賃は初乗り160円、最大600円で、近距離を除いて安くなるという。

 路線変更では、中宇利線で「新城大谷大学正門」のバス停を廃止。同線は茶臼山方面には行かず、宗高東から新城東高校まで延長される。川路−富沢バス停間は作手線などで引き続き運行する。豊橋駅前と中部国際空港を結ぶ高速路線は利用客の減少により運休する。

 和田辻線で朝の通勤時間帯に嵩山(すせ)発豊橋駅前行きを新設。豊橋市民病院線と卸団地線では、土、日曜祝日午後2〜5時台の総合スポーツ公園発豊橋駅前行きを増設する。

 そのほかにも一部路線や区間で、時刻表の変更がある。バス停名の「一色町」は「ほいっぷ前」に、「医師会館口」は「西幸南」に変更される。 (石屋法道)

376荷主研究者:2010/04/04(日) 01:35:04

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20100324/CK2010032402000025.html
2010年3月24日 中日新聞
バス優先レーンを岐阜市内4カ所目導入

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/transit/PK2010032402100068_size0.jpg

 通勤ラッシュ時にバスを円滑に運行しようと、岐阜市は23日から、忠節橋南交差点−長住町6交差点間の約1・8キロ区間に、バス優先レーンを導入した。市内では4カ所目となる。

 市交通総合政策課によると、実施時間は平日の午前7〜9時と、午後5〜7時。歩道寄りの1車線を優先レーンと位置づけ、緑色でカラー舗装し、バスを優先的に走らせる。

 対象区間では、JR岐阜駅−岐阜大学付属病院までをつなぐ路線バス「岐阜大学・病院線」が走行している。交通量が多いため、時刻表通りの運行が困難な時間帯もあった。このため、定刻通りに運行させることで、利用者の増加を図る狙いもある。

 優先レーンの導入は、バスの走行環境の改善を目指す「市総合交通戦略」の一環。市や市民、県警などが連携し、2009年度から進めている。5年計画でバスレーンやコミュニティバスを導入し、市内の交通環境を整備していく。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/transit/PK2010032402100069_size0.jpg
新たに導入されたバスレーン=岐阜市早田で

 同戦略に先駆け、市は1988年に、バス優先レーンを岐阜中警察署前−金町8間(約1・25キロ)に導入。04年には、則武中1東−早田大通1間(約0・7キロ)、長良北町−神田町5間(約3・9キロ)にも取り入れた。

 (松山祥子)

377荷主研究者:2010/04/04(日) 01:38:13

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20100325/CK2010032502000021.html?ref=lcrk
2010年3月25日 中日新聞
岐阜市内に連節バス導入決定

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/transit/PK2010032602100065_size0.jpg
岐阜市に導入される車両と同じタイプの連節バス(岐阜市役所提供)

 バス2台の連なる「連節バス」が中部地方で初めて、岐阜市内の路線バスに導入されることが24日、決まった。運行予定区間はJR岐阜駅−岐阜大・同大病院間(直線距離で約7キロ)。岐阜市は今後、県などと協議してバス会社を支援し、2010年度中の運行を目指す。

 連節バスは全長18メートル、130人乗りの特殊車両。岐阜バスは2台導入予定で、車両価格は1台8300万円。岐阜市のほか国も助成する。

◆きしみながらも“発車”
 副市長の陳謝、市長選のしこりを経て、バスが2台連なった「連節バス」の岐阜市内への導入が決まった。24日、同バスの購入補助金について審議した市議会総務委員会。前日から続く2日間にわたる協議の末、付帯意見をつけることで補助金案は可決された。今後、26日の本会議で、補助金が盛り込まれた新年度一般会計予算案が可決され、同バスは新年度中の運行に向けて走り出す。

 委員会の席上で出された付帯意見では、「協議が未成立のままで、車両購入を先行させる事業手法には大きな不安がつきまとう」と指摘。その上で、導入計画の全容を明らかにする▽道路改良の必要性が生じた場合は内容と施行者を明らかにする▽バス乗客の積み残し状況を速やかに解消する−など4点を求めた。

 連節バスについては、「県や県警との協議が不十分」「(議会の)総合交通対策特別委員会で報告や議論がなかった」など、導入手法への批判が議会の一般質問などで噴出。立命館誘致問題や市長選の対立構図を引きずったまま、市議が賛否で2つに割れていた。

 23日の総務委員会の質疑では、英直彦副市長が「説明不足を率直におわびしたい」と陳謝。事業者の岐阜乗合自動車(岐阜バス)の役員も参考人として出席し、導入の経緯や必要性を訴えたが、市長選で“反市長派”だった委員を中心に「事業計画が甘い」「安全性は大丈夫か」など厳しい意見が口々に上がった。

 この日も不満はくすぶっていたが、急先鋒(せんぽう)で批判していた委員も「このために予算案まで否決するのは考慮しなければならない」「武士の情けとして賛成する」と矛先を納め、賛成多数で原案通り可決した。前日の質疑で、「地方主権の時代に逆行する」と批判された東京事務所の新設も可決された。

 委員同士で意見を調整するため、この日の総務委員会は15分遅れで開会した。ある市議は「(市長選の)2回戦をやるのは市民の理解が得られないという雰囲気が広がっている」と“決着”の理由を話した。

 (森村陽子)

378荷主研究者:2010/04/04(日) 13:40:17
>>269
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/03/20100331t72008.htm
2010年03月31日水曜日 河北新報
おトクパス、70%超「満足」 高速バス3日間乗り放題

 東北運輸局は30日、東北の高速バス路線が3日間乗り放題となる共通パス「東北おトクパス」の実証実験の結果をまとめた。昨年12月1日から3カ月の期間中、販売された共通パス(1枚9000円)は494枚。運輸局は実用化に向けた課題として、乗り継ぎの改善や利用期間、地域が異なる複数のパス販売などを挙げている。

 期間中1860回の利用があり、1人当たりの平均利用路線は3.77路線。利用路線は「仙台―盛岡」が最も多く234回、「仙台―弘前」が176回で続いた。

 アンケート(回収78枚)によると、利用目的は「観光」(46%)と「出張」(32%)が多く、「帰省」「通学」は各5%。評価は「大満足」と「満足」と合わせて72%に上った。

 運輸局は「路線バスや鉄道、レンタカーなどほかの交通手段との連携を求める声があった」と説明。「北東北、南東北版に分けたり、期間もコンパクトにしたりすれば、より安い商品もできる」と話した。

 実証実験は東北6県のバス会社でつくる東北バス協議会、運輸局など4団体が実施主体。バス会社18社が参加し、74路線が対象となった。

379荷主研究者:2010/04/04(日) 14:01:18

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/04/20100402t32026.htm
2010年04月02日金曜日 河北新報
民事再生中の岩手県北自 みちのりHD子会社に

 民事再生中の岩手県北自動車(盛岡市)は1日、支援企業の経営共創基盤(東京)が設立した持ち株会社「みちのりホールディングス(HD)」(東京)の完全子会社になったと発表した。新社長にみちのりHDの松本順社長が就くなど、経営陣を一新して再生に取り組む。

 みちのりHDから同日、2億2528万円の増資も受けた。県北自動車は今後、高速バス予約システムの改善などに着手。同じ傘下企業の福島交通(福島市)、茨城交通(水戸市)とグループ力を生かした効率的な経営を目指す。

 盛岡市で会見した松本社長は「車両の購入や旅行商品企画の共同化などで得られる効果を地域の顧客に還元したい」と述べた。乗り合いバスについては「利用者を増やすことが大事。廃止を予定している路線はない」と語った。

 前社長の三船博敏氏は同日退任した。債権の弁済は県北自動車から分社化した「県北管理」が引き継ぐ。同じく経営再建中の浄土ケ浜パークホテル(宮古市)は減資し、県北自動車の子会社になった。

 県北自動車は昨年5月、東京地裁に民事再生法の適用を申請。今年3月1日に会社を分割し、バス事業や旅客船事業、旅行業などの全事業とグループ3社の計約480人の従業員を新会社に承継した。

380チバQ:2010/04/05(月) 21:31:43
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100405070.html
格安タクシー減少「ワンコイン」つぶしの声も
 全国有数のタクシー激戦区の大阪府で、初乗り2キロ500円の「ワンコインタクシー」が減っている。国が格安タクシーへの規制を強化、安全性向上を理由に乗務距離も制限したからだ。運賃が安い分、距離を稼ぐ必要があり、業界からは「ワンコインつぶし」との批判の声が上がっている。

 大阪駅に近い繁華街。2月の平日午前3時、ワンコインタクシー運転手の馬場浩さん(68)が客待ちしていた。近づいてきた男性客は「和歌山まで」。願ってもない長距離客に見えるが、馬場さんは「申し訳ありません」と乗車を拒んだ。

 国土交通省近畿運輸局は1月、管内のタクシーに毎日乗務する日勤運転手の1日当たりの乗務距離を全国最短の250キロに制限した。馬場さんの走行距離は既に200キロを超えており、60キロ以上先の和歌山は無理。「250キロなんて4〜5時間で走ってしまう距離」とため息をついた。

 距離制限について、運輸局は「タクシーの事故率は高止まりしており、過労を防ぎ、乗客の安全を守るため」と説明する。「利用客から苦情もいくつかあるが、繁華街ならほかのタクシーもある」とした。

 国交省によると、ワンコインタクシーは2002年に全国で初めて大阪に登場し、昨年9月には府内タクシーの1割の約2千台だった。しかし、乗務制限に加え、特別な審査なく営業が認められる「自動認可運賃」(2キロ640〜660円)ではないため、審査で営業継続が認められないケースが相次ぎ、今年3月半ばまでに200台以上減った。

 今年に入ってから、馬場さんの1日当たりの売り上げは昨年と比べ平均で5千円減。今年の年収は300万円台後半に落ち込む見通しだ。

 ワンコインタクシー協会(大阪)の馬場重弘副会長は「安い料金で乗車できる利用者のニーズを無視している」と反発。府内の複数の会社が、距離制限の取り消しを求め提訴した。ワンコイン継続を国に却下された業者の中には、苦肉の策で、自動認可運賃に準じて初乗りの運賃と距離を半減し、1キロ320円に変更する会社も現れた。

 だがタクシー業界も一枚岩ではない。府内の法人タクシーの7割強を傘下に収める大阪タクシー協会(大阪)の足立堅治専務理事は「行き過ぎた競争の弊害は明らか。適正な規制は必要」と国の対応を評価。ワンコイン業者とは一線を画した。

381荷主研究者:2010/04/10(土) 17:15:55

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/161485
2010年3月28日 00:19 西日本新聞
コンビニ併設バス停 西鉄新設 店内モニターに時刻表 久留米

コンビニエンスストア店内の待合室に設置された「にしてつバスナビ」のモニター。バスの現在位置が確認できる=27日、福岡県久留米市

 西日本鉄道(福岡市)は27日、コンビニエンスストア併設型のバス停を福岡県久留米市に新設した。バスの現在位置を表示する液晶モニターを店内に設置し、利用客は快適にバスを待つことができる。九州では異例の試みという。

 同日のダイヤ改正に合わせ、久留米‐吉井(福岡県うきは市)間にある「ローソン久留米常持(つねもち)店」前にバス停を新設。店内にある飲食スペースを待合室として活用した。室内の「にしてつバスナビ」モニターでは、バスの現在位置や時刻表を確認できる。西鉄広報室は「携帯電話を使わないお年寄りでも気軽に利用できる」とPRしている。

 店内では西鉄のICカード乗車券「nimoca(ニモカ)」のチャージ(入金)なども可能。同店オーナーの豊福寛喜さん(59)は「コンビニなら冷暖房が効いて快適。買い物客も増えるといい」と相乗効果を期待していた。

=2010/03/28付 西日本新聞朝刊=

382荷主研究者:2010/04/10(土) 17:27:44

http://www.nnn.co.jp/news/100305/20100305031.html
2010年03月05日 日本海新聞
鳥取自動車道 県内全線28日開通 姫路間バスが復活

 鳥取自動車道の県内区間の全線開通が28日に迫り、鉄道やバスなどの交通機関も対応に乗り出している。日ノ丸自動車(鳥取市)は開通に合わせて鳥取−兵庫県姫路市間の定期高速バスの運行を12年ぶりに復活。関西や山陽方面に特急を走らせる鉄道各社もダイヤ改正や車両のリニューアルで乗客の流出を食い止めたい考えだ。

28日に迫った鳥取自動車道の県内区間開通で、各交通機関も対応に力を入れる=鳥取市横枕

 日ノ丸自動車は29日から鳥取−姫路間の高速バスを1日4往復で運行する。出発地点の鳥取市の日ノ丸自動車本社からJR姫路駅前までの所要時間は約2時間半。片道運賃は2300円と以前の運行より割安に設定した。

 「姫路から特急料金の要らない新快速電車で関西方面を往来でき、新幹線との接続で山陽や関東方面の乗客も取り込める」と同社。予約なしの気軽さも売りで、年間利用目標3万人を掲げる。

 智頭急行(智頭町)は、鳥取自動車道対策の一環として、鳥取と京阪神を結ぶ特急スーパーはくとの内装リニューアルに着手、昨年12月に全車両の改装を終えた。開通で競合が高まることは必至だけに、担当者は「快適さと時間の正確さをPRし、マイカーや高速バスに対応したい」と話す。

 JRも13日からのダイヤ改正で特急スーパーいなば(鳥取−岡山)と東京方面を結ぶサンライズ瀬戸・出雲との接続を上郡(兵庫県)から岡山に変更、新幹線への乗り換え機会を増やす。JR米子支社は「待ち時間短縮や広島方面からの移動の利便性を考慮した」とし、鳥取での滞在時間の延長などをアピールしたい考えだ。

 このほか高速ツアーバス「キラキラ号」を運行するロータリーエアーサービス(東京)が5日から、東京と山陰各都市を結ぶ夜行便を始めており、利用客取り込みの動きが白熱してきた。

383荷主研究者:2010/04/10(土) 17:28:11

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201004020243.html
'10/4/2 中国新聞
瀬戸田―尾道線路線バス運行
--------------------------------------------------------------------------------
 尾道市が出資する第三セクターおのみちバスは1日、瀬戸田港(瀬戸田町)とJR尾道駅前(東御所町)を結ぶ路線バス「瀬戸田―尾道線」の運行を開始した。瀬戸田支所で開始記念式があった。

 運行距離は27・8キロ。平日は7往復、土日・祝日は4往復する。瀬戸田港、耕三寺、サンプラザ前、瀬戸田診療所で乗車し、因島重井バスストップ、向島二番潟などに停車し、50分で尾道駅前に到着する。平日の2往復は市民病院を経由する。運賃は瀬戸田港―尾道駅前で千円。

 この区間を直行する路線バスはなく、因島で乗り換えるか、船を利用するしかなかった。

【写真説明】運行開始記念式でテープカットする関係者

384荷主研究者:2010/04/10(土) 17:30:24

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20100401/CK2010040102000007.html
2010年4月1日 中日新聞
紀北町が路線やダイヤ改正検討 三重交通バス利用者減少で

JR紀伊長島駅に到着した三重交通のバス。利用者が次第に減少している=紀北町紀伊長島区東長島で

 紀北町は、三重交通(津市)の運行する路線バス利用者が減少していることから、2009年度に行った利用状況の調査を基に、路線の見直しやダイヤ改正の検討を始めた。

 町内で三重交通は、尾鷲長島線と島勝線、河合線の3路線を運行。3路線の輸送人員は08年10月〜09年9月で計17万人で、1台あたりの平均乗車密度は1・1〜3・2人だった。

 赤字の一部を負担する町の負担金も緩やかに増え続け、09年度は、05年度と比べ、12%増の約1億2000万円となっている。

 調査は、町民に役立つ路線や利用のあり方を探ろうと実施。バス利用者が主に高齢者ということから10月に13の老人クラブに聞き取りをした。また、11月には2000世帯から免許の保有者や自動車の台数を調査した。

 調査の結果、病院や小売店が集まるJR紀伊長島駅や町役場方面へ向かう利用者が多いことがわかった。運行本数が限られるため不便だなどの声もある一方、収支を考えると効率的な運行方法が見いだせない状況だという。

 担当の町企画課は「公共交通は地域で守る時代。バスに乗れなくなったら不安だという人のためにも、関心を持ってほしい」と町民に呼び掛けている。 (藤原啓嗣)

385荷主研究者:2010/04/10(土) 17:31:27

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20100331/CK2010033102000144.html
2010年3月31日 中日新聞
富山駅―奥飛騨温泉郷 3年ぶり バス復活

つかめ 韓国人観光客 1日2往復 空港から直通可能に

 富山地方鉄道は四月一日、富山駅−奥飛騨温泉郷(岐阜県高山市)を結ぶ長距離バス路線を三年ぶりに復活させる。既存の富山−高山(一日四往復)のうち二往復を振り向ける。富山空港を利用する韓国人観光客が同温泉へ行くことが多く、同社は需要の掘り起こしを狙う。(山田晃史)

 復活路線は廃止前とは違い、富山空港を経由。ソウル便到着の一時間二十分後に空港を出発し、奥飛騨温泉郷へ向かうダイヤを組んだ。帰路もソウル便出発の一時間半前に空港に到着する。これまでは空港利用者が同温泉に行くには、高山行きのバスに乗り、神岡(同県飛騨市)で乗り換える必要があったが、直通で行けるようになった。

 奥飛騨温泉郷観光協会によると、韓国人観光客は右肩上がりで増え続け二〇〇八年には一万人を突破。富山空港まで各旅館が送迎バスなどを出していた。しかし、リーマンショック以降の急激なウォン安で「〇九年は半数以下に落ちこんだ」という。韓国人旅行客のほとんどが個人旅行で、公共交通の整備で落ちこんだ観光客を戻そうと、共同運行する濃飛乗合自動車(同県高山市)と富山地鉄に働きかけた。

 同路線は富山駅前から富山空港を経て栃尾、新平湯、福地などの奥飛騨温泉郷を回り、終着の平湯バスターミナルまでの乗車時間は二時間四十分。全区間の運賃は片道二千(往復三千五百)円。出発時間は富山駅前が正午と午後四時三十五分、平湯発は午前八時十分と午後一時。

386チバQ:2010/04/11(日) 18:50:16
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0002864357.shtml
バス業界、多角経営で生き残り 信用力武器に 

神姫バスの子会社が運営するサービスエリアの土産物売り場。品ぞろえの充実などで売り上げを伸ばす=加西市畑町、中国自動車道加西サービスエリア上り線



 路線バスの落ち込みが止まらない。自家用車の普及で全国的な利用がピークの半分を切る中、高速道路の料金値下げなどの逆風も吹く。兵庫県内の事業者も厳しい環境にさらされているが、最大手の神姫バス(姫路市)は「バスは利益が出ない。バス以外で生き残るしかない」と、小売り、不動産、農業、福祉など本業以外に力を入れる多角化で営業黒字を確保。地域で培った“信用力”を武器にグループ約千系統、5700キロという巨大運行網を維持している。(佐伯竜一)

 「岡山のきびだんご、ここにもあるやん」。日曜の夕方、にぎわう中国自動車道東行きの加西サービスエリア(SA、加西市)で、観光バスの客がほっとした顔で土産物売り場のレジの列に並んだ。

 SAの運営を受託しているのは神姫バス子会社で、県内4カ所で事業を展開。SA以外でも、カフェや食堂のフランチャイズ経営などにも積極的に進出しており、今年3月期の売上高は前期比約6・5%増を見込む。

 グループではほかにも、不動産賃貸、保険代理、レンタルビデオ、化粧品販売、広告代理、介護、保育所など多彩な事業を手掛ける。昨年は地元農家から農産物を買い取り、関連事業所で販売するなどの農業ビジネスに参入。連結売上高に占める本業以外の割合が、ほぼ半分に達した。副業に失敗する企業も少なくないが、神姫バスの担当者は「バスがもうからないから」と迷いがない。

   ◇   ◇

 日本バス協会(東京)によると、乗り合いバスの輸送人員は1968年に101億人だったが、2008年度には42億人に減った。

 02年には参入基準が緩和され、都市や長距離などの数少ない“ドル箱”路線で競争が激化。高速料金値下げで自家用車へさらに人が流れた。神姫ではSA事業が恩恵を受けたが、「本業は前期比1、2割減の打撃を受けた」という。

 県内でも民間や自治体の運営する路線バスが相次いで経営危機に陥り、路線縮小などが続く。神姫が次々と支援に乗り出しているが、その神姫もバス事業は赤字なのが実情だ。県バス協会は「バス事業だけで経営を維持するのは難しい時代になった」と嘆く。

   ◇   ◇

 阪急バス(大阪府豊中市)も売上高の約95%を占めるバス事業は赤字だが、ビル賃貸、売店業、自動車販売など、本業以外で黒字を確保している。経営危機に陥り、神姫の出資で再建を目指す全但バス(養父市)も、自治体の指定管理業務を本格化するなど多角化で利益確保を目指す。

 こうした動きについて、同協会は「バス会社は地域に根ざしており、新規事業を始める際も顧客や取引先の信用を得やすい」と説明する。神姫では、バスのIC乗車カードとグループ事業のポイントカードを兼用したり、数多いグループ関係者が固定客になるなど、事業の相乗効果もある。

 神姫の多角化を推進する永井勝浩企画部長(51)は「バス会社の存続は社会的責任。新規事業にも慎重な見極めが必要だが、多様な挑戦を続けるしかない」と話している。

(2010/04/11 18:34)

387永江聡:2010/04/14(水) 17:43:53
JR深名線の路線バス廃止

388永江聡:2010/04/14(水) 18:02:54
JR深名線の路線も廃止

389荷主研究者:2010/04/17(土) 18:50:04

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2010/04/08/news10.htm
2010年4月8日(木)AM 07:11 上毛新聞
●敷島公園内にバスターミナル完成

敷島公園内に完成したバスターミナル

 前橋市の敷島公園で整備が進められてきたバスターミナルが完成し、今月から路線バスの乗り入れが始まった。今後さらに3社の路線バスが乗り入れる計画で、公園へのアクセス向上が期待される。

 ターミナルは県が約5300万円を投じ、1月から公園の第一駐車場に隣接した場所に整備を進めてきた。路線バスがUターンできるスペースがあるほか、待機所として活用できるよう4台分のスペースも確保されている。案内板の設置も計画している。

 今月から関越交通の路線バスが利用を開始し、平日はJR前橋駅、渋川駅方面からそれぞれ16便が乗り入れている。20日からは群馬中央バス、5月からは日本中央バス、秋以降にもう1社が乗り入れる予定。

 同公園にはこれまで路線バスの停留所が設置されてなく、市外から訪れる中高生や、移動手段を持たない高齢者たちにとっては、アクセスの悪さが指摘されていた。

390チバQ:2010/04/21(水) 21:55:28
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20100420-OYT8T01539.htm
タクシー2社減車申請

 タクシー台数が2002年の規制緩和以降、供給過剰となっている「宇都宮交通圏」(宇都宮市、鹿沼市、下野市など)で、県内最大手の関東交通と陽東タクシーが20日、タクシーの台数を減らすことを盛り込んだ事業計画を関東運輸局栃木運輸支局に申請した。同交通圏はタクシー規制を強化する「タクシー適正化・活性化法」(昨年10月施行)で、車両台数が需要に合わない「特定地域」に指定されており、同法に基づいてタクシー台数を減らす申請を行ったのは県内で初めて。

 関東交通は車両保有数の17%にあたる39台、陽東タクシーは13%にあたる2台のタクシーを減らすことを申請した。両社は「過剰なタクシーをなくすことで、余分な経営コストをカットできる」(関東交通)、「1台あたりの利益を上げ、効率を良くするため」(陽東タクシー)と理由を説明している。

 同法では、タクシーが多すぎると指定を受けた特定地域で、タクシー業者や自治体が協議会を作り、タクシーの台数を減らすなどの改善計画を作ることになっている。

 同交通圏のタクシーは3月末現在、948台。同法に基づいた「タクシー特定地域協議会」は2月、600〜700台が適正とする改善計画を策定していた。今回はこの改善計画を基に申請した。県内では、宇都宮のほか県南(小山、栃木市など)、塩那(那須塩原、矢板市など)の3交通圏がタクシーが多すぎるとして、特定地域に指定されており、いずれもタクシーを減らす必要がある。改善計画は独占禁止法の関係などから強制力はなく、車を減らすかどうかの判断は各社に任されている。

 県タクシー協会の鉢村敏雄専務理事は「公平にタクシーを減らすことができるように各事業者に働きかけ、適正な台数に近づけたい」と話している。

 タクシーを減らすことは待ち時間の増加など利用者のサービス低下につながる可能性もあるが、鉢村専務理事は「現在、3割程度のタクシーに利用者がいない状況であるため、タクシーを減らしても影響はない」という。

 宇都宮市中心部で客待ちをしていた男性タクシー運転手は「1日走らせても2人しか乗らない日もある。タクシーが減るのはありがたい」と歓迎する。別の男性運転手は「タクシーの台数を減らしても、運転手の数は変わらない。勤務する日数が少なくなり、収入に響くかもしれない」と不安を口にしている。

(2010年4月21日 読売新聞)

391名無しさん:2010/04/21(水) 22:52:37
ここの写メコンおもしれーからマジ使ってみ
http://pcmax.jp/rm94361

392荷主研究者:2010/04/25(日) 03:02:38

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20100415/309652
2010年4月15日 05:00 下野新聞
バス路線、10月大幅再編 小山市・公共交通計画スタート

 【小山】市の公共交通体系の主体であるバス交通について市は10月、市街地での便数増や利用客の少ない地域でのデマンドバス導入を柱とした大幅な路線再編を行う。本年度スタートした3カ年の地域公共交通総合連携計画の一環。市生活安心課は「利用者の利便性向上や空走運行の削減を図り、継続可能な地域公共交通の整備につなげたい」としている。

 市は現在、JR小山駅周辺の都市部に周回型の路線網を敷く「市街地循環バス」と、市東西の地方部を回る「地域コミュニティバス」を運行。業務を担うバス事業者への運行補助として09年度は約9800万円を支出している。

 路線再編によって市街地循環バスは、市民病院や公民館、大型スーパーなどの拠点施設と小山駅をつなぐ「往復型」に変更。1便当たりの運行時間が短縮され、各路線で1〜10便ほどの増便となる。1日約600人が利用しているが、さらなる利用者拡大と収益力向上を図る。

 一方、利用者が少なく空走運行も散見される地域コミュニティバスはデマンド化に踏み切る。市街地循環バスとの乗り継ぎ拠点を始発点とするダイヤ運行を一部残すものの、交通弱者の足としての位置付けを強化。桑・絹、間々田東部・大谷中南部、豊田・中・穂積、寒川・生井の4地区で平日のみ運行する。

 計画ではそのほか、停留所オーナー制度を導入予定。地元企業や住民との連携強化を図るとともに広告収入の獲得を見込んでいる。

393荷主研究者:2010/04/25(日) 03:04:55

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0002864357.shtml
2010/04/11 18:34 神戸新聞
バス業界、多角経営で生き残り 信用力武器に

神姫バスの子会社が運営するサービスエリアの土産物売り場。品ぞろえの充実などで売り上げを伸ばす=加西市畑町、中国自動車道加西サービスエリア上り線

 路線バスの落ち込みが止まらない。自家用車の普及で全国的な利用がピークの半分を切る中、高速道路の料金値下げなどの逆風も吹く。兵庫県内の事業者も厳しい環境にさらされているが、最大手の神姫バス(姫路市)は「バスは利益が出ない。バス以外で生き残るしかない」と、小売り、不動産、農業、福祉など本業以外に力を入れる多角化で営業黒字を確保。地域で培った“信用力”を武器にグループ約千系統、5700キロという巨大運行網を維持している。(佐伯竜一)

 「岡山のきびだんご、ここにもあるやん」。日曜の夕方、にぎわう中国自動車道東行きの加西サービスエリア(SA、加西市)で、観光バスの客がほっとした顔で土産物売り場のレジの列に並んだ。

 SAの運営を受託しているのは神姫バス子会社で、県内4カ所で事業を展開。SA以外でも、カフェや食堂のフランチャイズ経営などにも積極的に進出しており、今年3月期の売上高は前期比約6・5%増を見込む。

 グループではほかにも、不動産賃貸、保険代理、レンタルビデオ、化粧品販売、広告代理、介護、保育所など多彩な事業を手掛ける。昨年は地元農家から農産物を買い取り、関連事業所で販売するなどの農業ビジネスに参入。連結売上高に占める本業以外の割合が、ほぼ半分に達した。副業に失敗する企業も少なくないが、神姫バスの担当者は「バスがもうからないから」と迷いがない。

   ◇   ◇

 日本バス協会(東京)によると、乗り合いバスの輸送人員は1968年に101億人だったが、2008年度には42億人に減った。

 02年には参入基準が緩和され、都市や長距離などの数少ない“ドル箱”路線で競争が激化。高速料金値下げで自家用車へさらに人が流れた。神姫ではSA事業が恩恵を受けたが、「本業は前期比1、2割減の打撃を受けた」という。

 県内でも民間や自治体の運営する路線バスが相次いで経営危機に陥り、路線縮小などが続く。神姫が次々と支援に乗り出しているが、その神姫もバス事業は赤字なのが実情だ。県バス協会は「バス事業だけで経営を維持するのは難しい時代になった」と嘆く。

   ◇   ◇

 阪急バス(大阪府豊中市)も売上高の約95%を占めるバス事業は赤字だが、ビル賃貸、売店業、自動車販売など、本業以外で黒字を確保している。経営危機に陥り、神姫の出資で再建を目指す全但バス(養父市)も、自治体の指定管理業務を本格化するなど多角化で利益確保を目指す。

 こうした動きについて、同協会は「バス会社は地域に根ざしており、新規事業を始める際も顧客や取引先の信用を得やすい」と説明する。神姫では、バスのIC乗車カードとグループ事業のポイントカードを兼用したり、数多いグループ関係者が固定客になるなど、事業の相乗効果もある。

 神姫の多角化を推進する永井勝浩企画部長(51)は「バス会社の存続は社会的責任。新規事業にも慎重な見極めが必要だが、多様な挑戦を続けるしかない」と話している。

394荷主研究者:2010/04/25(日) 03:24:16

http://www.minyu-net.com/news/topic/0402/topic3.html
2010年4月2日 福島民友トピックス
「福島・飯野線」開通 住民の足確保で実証実験/福島交通

出発を前に花束を受けるバスの運転手(左)

 福島市飯野町とJR福島駅を結ぶ福島交通の路線バス「福島・飯野線」の出発式は1日、同市飯野町のいいの交流館前で行われ、関係者らが晴れの路線開通を祝った。

 同路線は、船引町と福島市を結んでいたJRバス東北の船福線が3月末で廃止となったことを受け、住民の足の確保などを目的として同市地域公共交通会議の話し合いを経て、今年1年間の実証実験として新たに運行が決まった。

 路線は、座席数13、最大乗客数38人の小型の乗り合いバスを使い、通学や通勤、通院といった用途に合わせて1日5往復する。

 出発式では、同社の武藤泰典副社長が「住民のニーズや思いを乗せた路線を担当させていただくことになった。一人でも多くの方が利用してほしい」とあいさつ。飯野地区自治振興協議会の阿曽達夫会長が「合併前からの検討事項がやっと実を結んだ。利用増進を図っていきたい」と述べた。福島市の渡辺善一交通政策課長、黒沢仁市議が祝辞を述べた。

 運転手への花束贈呈に続き、通勤などで中心市街地に向かう乗客を乗せた第1便が出発し、関係者が拍手で見送った。

395荷主研究者:2010/04/25(日) 03:24:44

http://www.isenp.co.jp/news/20100413/news08.htm
2010/4/13(火) 伊勢新聞
福岡線の運行申請 三交バス、7月開始へ

【津】三重交通(津市中央、森口明好社長)は十二日、同社初の九州方面への長距離高速バス「三重福岡線」(八一三・六キロ)を国土交通省に運行申請したと発表した。西鉄高速バス(福岡市中央区、田中信浩社長)との共同運行。夜行一往復二十八席で、七月中旬に運行開始の見込み。

 停留所は三重県内九カ所と福岡県内六カ所。博多駅交通センターまでの所要時間は近鉄四日市十時間、津駅前十一時間、鳥羽バスセンター十二時間三十五分。大人片道運賃は四日市・鈴鹿市内一万円、津・松阪市内一万一千円、伊勢・鳥羽市内一万二千円を予定。

 同社では「新名神が開通し、高速バス網の拡充を検討する中、九州全域の起点となる福岡を選んだ」としている。東京方面だけだった同社高速バスは新名神開通後、平成二十年三月に京都、二十一年九月に大阪への路線を開設している。

396荷主研究者:2010/04/27(火) 22:26:34

http://373news.com/modules/pickup/article.php?storyid=22479
2010 03/01 06:30 南日本新聞
鹿屋−鹿児島中央直行バス3カ月 乗客1便13.1人、想定上回る

直行バスの乗り場に新設された案内板。以前より分かりやすくなった=27日、鹿児島市のJR鹿児島中央駅前

 鹿屋市とJR鹿児島中央駅を約2時間で結ぶ直行バスの実証実験運行開始から、1日で3カ月が経過する。「フェリーへの乗り継ぎがなく便利」と利用者から好評で、1便当たりの乗客は13.1人(1月末現在)と当初想定の8人を上回っている。鹿屋到着後の2次アクセスも4月から改善される見込みで、約2年後の本格運行移行が現実味を帯びる。だが、運行の目的である「新幹線効果による交流人口の増加」は依然不透明なままだ。

397荷主研究者:2010/04/27(火) 23:19:41

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/10992.html
2010年4月24日 新潟日報
ワンコインバス、試験運行開始
新潟駅−古町

 中心市街地活性化の緊急対策として新潟市などが実施する「新潟駅―古町ワンコイン(100円)バス」運行の社会実験が24日、始まった。同市中央区のJR新潟駅前の乗り場では、古町地区へ出掛ける買い物客らが長い列をつくった。

 午前10時ごろ、同駅万代口バスターミナルの乗り場では約60人の列ができ、専用マークの付いたバスが到着すると乗客が続々と乗り込み、車内は満員となった。乗り場には案内看板が設置され、係員が利用者を誘導していた。

399名無しさん:2010/05/02(日) 23:50:51
高速渋滞で空港バス33便運休 '10/5/3
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201005030028.html

 ゴールデンウイーク(GW)5連休2日目の2日、中国地方の高速道路は前日に続き、山陽自動車道を中心に渋滞した。山陽道の渋滞に伴い、広島市内と広島空港(三原市)を結ぶリムジンバスは午前10時台から午後1時台にかけ、約3時間にわたり運行を見合わせた。折り返しを含め、計33便が運休した。

 リムジンバスの発着場の一つJR広島駅北口(広島市南区)では、バス運行会社の係員が利用客にJRを利用するよう誘導したり、再開の見通しを説明したりしていた。

 西日本高速道路中国支社によると、山陽道志和インターチェンジ(IC)―広島ジャンクション(JC)間の上りと、福山西IC―鴨方IC間の下りで追突事故も重なり、それぞれ最大で約23・5キロ渋滞した。西条IC―沼田パーキングエリア間などの下りも最大約20キロの渋滞が起きた。

 同中国支社は、3日も山陽道や岡山自動車道で10〜20キロの渋滞が断続的に発生すると予測している。

【写真説明】のリムジンバスの運行見合わせを利用者に説明する係員(左)(2日午後1時15分、広島市南区のJR広島駅北口)

400チバQ:2010/05/04(火) 10:10:47
かわいいっすねえ
http://www.asahi.com/national/update/0502/TKY201005020214.html
行き先は…すみません回送中です 青森の路線バス2010年5月4日5時3分
印刷
ブログに利用する


>> 利用規約 >> 使い方はこちら



 青森県八戸市を中心に路線バスを走らせる南部バスが4月から、回送中のバスに「すみません」の言葉を添えた行き先表示幕を掲げている。

 1台を様々な路線に回す効率化などでバス停前を通過してターミナルへ向かうケースが増加。「バス待ちのお客さんのがっかりした気持ちを和らげよう」と導入した。

 「回送中」だけの表示もあるが「すみません」を選ぶ運転手が多数派。安全運行のため表情は硬くても「心の底から申し訳ないと思っているんです」と担当者。

401チバQ:2010/05/04(火) 10:15:03
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20100502/CK2010050202000080.html?ref=rank
どこでも降車 電気バス 佐倉市 ユーカリが丘で社会実験
2010年5月2日

路線のどこでも降車できる無料の電気バス=佐倉市で


 環境に優しい町づくりを目指している佐倉市ユーカリが丘で、電気バスを使い、路線のどこでも降りることができる無料の「降車オンデマンド社会実験」が始まった。

 環境に優しい車両を使い、住民のニーズに合わせたきめ細かい交通システムを構築するのが狙い。同地区を開発した「山万」(本社・東京)と、電気バスを研究する早稲田大学、昭和飛行機工業(同)が共同で実施している。

 電気バスは一台を運行し、定員は十二人。地面に設置した「送電コイル」の上にバスを駐車させるだけで充電できる「非接触充電システム」を搭載している。路線は、新交通システム「ユーカリが丘線」の中学校駅と、ユーカリが丘駅を結ぶ約七キロ。停留所は七カ所あるが、運転手にボタンで知らせると、停留所以外の場所でも降車できる。

 運行は毎日午前十時〜午後五時で、一時間に一本。毎時零分に中学校駅ロータリー前を出発する。電気バスのコストダウンなどが進めば、数年後の実用化を目指すという。担当者は「どんどん乗って、意見を聞かせてほしい」としている。 

  (平松功嗣)

402チバQ:2010/05/08(土) 23:13:23
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000001005080003
二重苦タクシー業界
2010年05月08日


JR富山駅前には40台以上が並び、客待ちは2時間を超えることもあるという




大手2社コスト


競争・不況 労使に閉塞感



 富山市と高岡市の大手タクシー2社の運転手らが4月中旬にストライキを強行し、いまも労使間でぎりぎりの賃金交渉が続いている。背景には、規制緩和に始まる競争の激化と不況による客離れという「ダブルパンチ」に見舞われた業界の苦境がある。タクシー台数を減らそうと昨年10月に特別措置法が施行されて県内3地域が対象となったが、問題解決の糸口は見えていない。(高野遼)



 4月15日午後5時すぎ、富山市双代町にある県内最大手の富山交通本社1階応接室。


 同社労働組合の石橋剛執行委員長が、土田英喜社長と向かい合った。


 「もう、解決の糸口はないでしょうか」


 最後の希望を託したことばに、土田社長はあきらめたような表情で言った。


 「最大限の譲歩はした。最後は組合で考えて欲しい」


 1カ月以上に及ぶ交渉が決裂した瞬間だった。


 翌16日、富山交通は午前5時から24時間のストライキに突入した。


 今年の春闘で、労組側が訴えたのは、売り上げに応じた歩合制ではない定額の手当だった。


 昨年の年間の平均賃金は約350万円で、前年より70万円も下がった。乗客の減少が、そのまま給料に反映したためだ。


 一方で、会社側の経営も厳しい。昨年の売り上げは前年と比べて3億〜4億円の減少。希望退職を募って社員を410人から350人に減らす努力をしており、「会社としてつぶれる訳にはいかない」(経営幹部)と限界だった。


 労組側は同月23日にも2回目のストライキを通告したが、直前に回避。互いの合意を目指して交渉が続いている。



「小泉改革」が引き金


 近年のタクシー業界の厳しさは、2002年の「小泉改革」による規制緩和に端を発する。


 新規参入や車両台数の増強が自由になり、競争は激化。県内も02〜09年には9社が新規参入し、減少してきた車両数は増加に転じた。


 特に富山市の市街地では、タクシー会社が6社から10社に倍増。多くの会社は競争力を高めるため、歩合制賃金を採り入れた。


 しかし、景気の悪化にともない、タクシーの利用は減少の一途をたどる。県内の輸送人員は02年から減り続け、08年は約650万人。20年前から半減した。その間にタクシーの台数は1割弱しか減っておらず、運転手の賃金も下がり続けた。


 4月16日に、17年ぶりのストライキに突入した高岡交通の労働組合。ボーナス半減を提示した会社側に対し、現状維持を求めて交渉は続いている。書記長を務める今井謙治さんは「ボーナスなんてぜいたくと思われるかもしれないが、私たちにとっては生活がかかっている」とため息をつく。会社は昨年、赤字に転落しており、「交渉は、互いに閉塞(へい・そく)感に包まれている」という。



台数適正化 懐疑論も


 現状を打開しようと09年10月、タクシー適正化・活性化特別措置法が施行された。


 タクシーの台数が過剰な地域を対象に、協議会を設置して「減車」などの対策を決めるよう求める。県内では、「富山」「高岡・氷見」「砺波南部・南砺」の3地域が指定を受けた。


 例えば富山地域では3月、476台(09年9月)のタクシー台数に対して「396〜445台」が適正と判断。3年掛かりで状況の改善を目指すことになった。


 「特措法ができて1年目だからこそ、今年の春闘は重視した。賃金を求める背景には、過酷な労働環境の改善への思いがある」と石橋委員長。


 ただ、この特措法に強制力はなく、独占禁止法に触れる恐れがあるため、業者間の調整も難しい。高岡交通の幹部はこう打ち明ける。「減車といっても、従業員をクビにはできないし、結局は机上の空論。いったん新規参入をさせてしまったものは、もう元に戻せない。10年後を考えると、背筋が寒くなるよ」

403チバQ:2010/05/08(土) 23:53:28
taxi業界は不思議なくらい「需要を増やす」ことを考えませんよね・・・
居酒屋タクシーじゃないけど、xx円以上乗ったら割引とかしてもいいと思うんだけど
あと、「呼び出し(?)料金」と「時間加算」とかもやめたら?

運ちゃんにとって、ロータリーで待つより上客なのに料金を加算する意味がわからんし
時間加算があるからタクシーって「いくらになるかわからない」怖さがある。
完全距離制になれば、いくら!ってはっきりわかって需要喚起にもなると思うんだけど。

404チバQ:2010/05/12(水) 23:30:59
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100513k0000m040081000c.html
買い物弱者:全国600万人 路線バス廃止、相次ぐ閉店で
 高齢者を中心に食料品などの日常の買い物が困難な「買い物弱者」が全国で約600万人に上るとの推計を経済産業省がまとめた。外出が不自由な高齢者が増えていることに加え、商店街の相次ぐ閉店による「シャッター通り化」や、バスなど公共交通機関の廃止が買い物から足を遠ざけている。経産省の研究会は14日、「深刻な地域問題」と指摘して、支援例も盛り込んだ報告書を公表するが、高齢化が急ピッチで進む中、政府や自治体も本格的な対策を迫られそうだ。【立山清也】

 「1人だとキャベツ1個は食べきれないから、半分に切ってあげるね」。70歳以上が25%超を占める横浜市栄区の公田町(くでんちょう)団地に設けられた食品販売所で、NPO(特定非営利活動法人)の女性メンバーが買い物に来た高齢女性に声をかけた。販売所は住民が2年前から始めた買い物弱者対策だ。

 64年に入居が始まった団地は、丘の上に33棟・1160戸が連なる。食品販売所の敷地には90年代後半までスーパーがあったが、住民の高齢化で売り上げが少なくなり撤退。約500メートル下ると、別のスーパーがあるが、坂の上り下りがあり、不便を訴える高齢者が増え始めた。そこで50〜60代の住民が中心となってNPOを組織し、毎週火曜に買い出しした野菜やそうざいの販売を始めた。毎回80人前後が利用し、商品を自宅に運ぶサービスも行い、安否確認の場にもなっている。

 販売所を訪れた女性(90)は「荷物を持って運ぶのがきつい。ここなら近いし、運んでくれるからありがたい」と笑顔を浮かべた。別の女性(86)も「ひざが悪く買い物に行けない。顔見知りも多く、楽しい」と話した。

 NPO理事長の大野省治さん(79)は「買い物弱者は団地全体の問題。最近は行政も理解して補助金などで支えてくれるようになったが、まずは住民の力でできることをやるしかない」と語った。

 三重県四日市市の「生活バスよっかいち」。路線バス廃止に伴い、「買い物や通院ができなくなる」との声が上がり、住民で設立したNPO法人が03年から運行を開始した。地元の駅からスーパーまでの約9.5キロを結び、住宅街を縫うように走る。1日の利用者は約100人で、多くが車を持たない70歳以上の高齢者だ。

 しかし、運行には悩みも抱える。市の補助金や沿線のスーパーなどの協賛金、運賃収入で費用をまかなうが、不況のあおりで協賛企業は減り、最近は赤字が続く。NPO理事長の西脇良孝さん(69)は「行政も財政的に厳しい。今後も継続したいが、資金的に苦しいのが現状」と明かす。

 ◇高齢化、都市近郊でも増加 経産省調査
 経産省の「地域生活インフラを支える流通のあり方研究会」(座長・上原征彦明治大大学院教授)は、内閣府が60歳以上の3000人を対象にした調査で「買い物に困っている」と答えた割合をベースに「買い物弱者」を推計。14日の報告書では「買い物弱者はもともと高齢者の多い過疎地だけでなく、都市郊外の団地などでも問題化している」と問題の広がりを指摘する。

 スーパーなどはインターネットで注文を受けた生鮮食品などの宅配も展開しているが、ネットを利用できない高齢者も多い。このため、報告書は「宅配サービスの充実や移動販売車の活用、コミュニティーバスなど移動手段の確保などによる買い物支援が重要」とも指摘する。

 だが、報告書は「民間事業者や住民だけの対応では限界がある」として、自治体が補助金を出すなど官民連携の必要性を強調。具体的な先進事例として、移動販売車の購入費補助や高齢者の買い物代行への補助などを通じて支援に取り組んでいるケースを紹介する。

 こうした支援を巡って、国や自治体が法令を厳格に適用し過ぎることがないようにも求める。例えば、移動販売車に補助を出す場合、議会から「特定業者の支援に税金を使うのか」との批判が出ることもあるためだ。だが、報告書で紹介される先進事例は、全国的に見ると一部にとどまり、「住民頼み」のケースも目立つ。高齢化とともに「買い物弱者」は今後も増加するとみられ、取り組みを加速することが必要になる。このためには財政的な支援も欠かせないが、景気低迷で税収が大幅に落ち込んでおり、政府や自治体の財政は厳しく、「買い物弱者」の支援を充実させるためのハードルは高い。

405荷主研究者:2010/05/15(土) 15:25:08

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20100502/317354
2010年5月2日 05:00 下野新聞
佐野市営バス実験運行、今年度が正念場 収支率16%

 地域公共交通の維持を目指し、2008年10月から市営バス「さーのって号」の実験運行を始めた佐野市。本年度は、国の補助が得られる最終年度になる。車両購入費などを含めた昨年度の国の補助は約5千万円(見込み)と多額。運行経費に占める運賃など収入の割合(収支比率)は16%で、補助がなければ立ちゆかない状況だ。今後もお年寄りら交通弱者の足を確保するため、本年度はデマンド運行の拡大など、知恵を絞る正念場となる。

 平日の午後3時すぎ。市民病院のバス停でお年寄りが3人、おしゃべりを楽しんでいた。「2時台のバスに乗り遅れてね」。病院帰りの主婦が笑った。

 市北部の中山間地に住むその主婦は、車が運転できない。「月に1、2回、病院や買い物でバスを利用する。なくなったら困るよ」

 赤字がかさんでいた旧田沼、葛生両町の町営バスを再編した「さーのって号」。合併を機に再編計画を練り、国の事業認定を受け08年度から3年間、持続可能な運行の在り方を模索している。

 初年度は、それまで山間部から市街地へ直通だった路線を、市街地の各拠点を巡る基幹線と、山間部と拠点を結ぶ支線に分け、乗り継ぐ方式に変更。300円の定額料金制を導入し、昨年度もダイヤの全面改正を行った。

 効果は上がっている。乗客数の数え方が再編前後で違うとはいえ、実験運行が始まった08年度下半期以降、乗客数は増加。昨年度は8万5千人を超え、右肩下がりだった客数に改善の兆しが見える。

 問題の運賃収入も向上。08年度上半期で560万円だった収入は昨年度下半期、840万円になった。

 とはいえ、1台当たりの乗客数は目標の4人を割り込む3人弱。収支率は16%だ。

 国と同様、地域交通再編を支援する県が目標とする30%の半分にしか及ばない。県は来年度から、赤字分の全額を基に計算していた補助を見直し、厳しくする。「市町村は効率的な運行を目指してほしい」と努力を促す。

 市は本年度、バスへの車体広告を募るなどの収入確保のほか、支線で下半期にも、デマンド運行を拡大する考えだ。デマンド運行は事前に乗車を電話予約する方式で、空バスの運行を防げる。ただ、予約が面倒だったり、山間部では縦横無尽なピックアップが難しいなどの課題もある。

 市交通生活課は「過疎地の高齢者が主な乗客なだけに、増やすのは難しいが、いかに経費を掛けず、利用しやすいシステムにするか。上半期はその検討を進めたい」。実験の集大成が求められている。

406荷主研究者:2010/05/20(木) 23:51:53

http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=&blockId=7281385&newsMode=article
2010/05/07 09:40 福島民報
福島交通バス新カード導入へ  運賃支払いで高い利便性目指す

 福島交通(本社・福島市)は今秋から新たにICカードによるバス運賃支払いを県内ほぼすべての路線で導入する。現在、郡山市など9市町村で実施しているICカードも切り替えて、新カードでの精算となる。同社は新ICカード導入で乗降客の利用状況や時間帯などを分析し、より利便性の高い運行スケジュールを目指す。

 同社によると、10月にも新ICカード専用の運賃箱を各路線バスに設置する。乗降時にICカードを読み取り機に接触させるだけで精算ができる。カードへの料金補充は各駅の窓口やバスの車内でもできるようにする。

 運賃箱には乗降人員データの集計機能もあり、各路線の利用状況や利用時間なども把握できる。導入後はデータを基に、より住民の生活に密着したダイヤ整備を進める考えだ。

 一方、新カード導入に伴い、回数券は来年2月28日、定期券は来年7月31日で使用中止とする方針。定期券は新たなICカードの定期を発行する予定。カードの新たな特典として乗り継ぎ割引なども検討している。

 伊達市や相馬市、棚倉町など一部市町村の路線については新ICカードの対象外で、磁気カードを導入するとしている。

407荷主研究者:2010/05/21(金) 00:06:06

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_127353952681.html
2010年05月11日 09:56 大分合同新聞
運用開始 バスの現在位置をアクセスし把握

時刻表のQRコードから「バスロケおおいた」に接続し、利用するバスの現在位置を調べるバス利用者=10日午後、大分市府内町

 県は10日、大分市内を発着する大分バスの路線バスの現在地や到着までの時間を、携帯電話やパソコンで検索できる「バスロケーションシステム」の運用を始めた。ホームページ(HP)「バスロケおおいた」で検索できる。

 システムは、バスの利用促進を目的に導入した。大分バスが運行する242台に衛星利用測位システム(GPS)受信機を取り付け、位置情報を把握することで、情報を提供する。

 利用するバス停や時刻をHPであらかじめ登録しておくと、バスの到着予定時刻をバス到着の5〜30分前にメールで知らせるサービスもある。

 バス停約1500カ所に張り付けたQRコードを携帯電話で読み取ればHPにアクセスできる。県と大分バスは「待ち時間のストレスを軽減できる。一度使ってみてほしい」と話している。

 バス通学をしている高野純さん(17)=大分東明高3年=は「雨の日はよくバスが遅れる。いつ到着するのか、もう出発したのではと不安だったので、使ってみたい」と話した。

 問い合わせは県総合交通対策課(TEL097・506・2153)へ。

408とはずがたり:2010/05/23(日) 13:25:23
公共交通活性化
地域公共交通活性化・再生総合事業
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/transport/sosei_transport_tk_000004.html

 地域公共交通は経済社会活動の基盤であり、住民の移動手段の確保、地域活性化、環境問題への対応等我が国の重要な諸課題への的確な対応のためにも、その活性化・再生は喫緊の課題となっています。

 こうした状況を踏まえ、平成19年10月に「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律」が施行されたところですが、平成20年度予算において、同法律を活用し、鉄道、コミュニティバス・乗合タクシー、旅客船等の多様な事業に創意工夫をもって取り組む協議会に対し、パッケージで一括支援する新たな支援制度「地域公共交通活性化・再生総合事業」が創設されました。

地域公共交通活性化・再生総合事業費補助金の概要
補助対象事業者

地域公共交通の活性化及び再生に関する法律第6条に規定する協議会(法定協議会)
補助率等

(1)地域公共交通の活性化及び再生に関する法律第5条に規定する地域公共交通総合連携計画(法定計画)の策定調査に要する経費
  定額
(2)地域公共交通総合連携計画(法定計画)に定める事業に要する経費
 ●実証運行(運航) 1/2
 ●実証運行(運航)以外 ※ 1/2(※政令市が設置する協議会の取り組む事業 1/3)
補助対象経費〔上記(2)の事業の場合の例〕

◇鉄道、バス・乗合タクシー、旅客船の実証運行(運航)
 ・鉄道の増便・ダイヤ変更等の実証運行
 ・コミュニティバス・乗合タクシーの導入・路線バス活性化等のための実証運行
 ・旅客船の航路再編・増便・ダイヤ変更等の実証運航   等
◇車両関連施設整備等
 ・バス等車両購入費、車両・船舶関連施設整備、バス停等待合い環境整備、デマンドシステムの導入  等
◇スクールバス、福祉バス等の活用 
◇乗継円滑化等
 ・乗継情報等の情報提供、ICカード導入、P&R・C&Rの推進、ボランティアセンター設置・運営  等
◇公共交通の利用促進活動
 ・レンタサイクル、イベント、広報、乗継割引運賃・周遊切符等のシステム設計  等
◇新地域旅客運送事業の導入円滑化に係る事業  
◇その他地域の創意工夫による事業

※1 『(1)調査実施計画』及び『(2)総合事業計画』の認定申請を行うに当たっては、事前に、地域公共交通の活性化及び再生に関する法律第6条に規定する協議会を設置(総合事業計画に応募する場合は、併せて地域公共交通総合連携計画(法定計画)を策定することが必要です。

※2 地域公共交通活性化・再生総合事業は、地方運輸局長等の認定を受けた『(1)調査実施計画』及び『(2)総合事業計画』に基づく事業について、予算の範囲内で補助するものです。

地域公共交通活性化・再生総合事業(パンフレット)
http://www.mlit.go.jp/common/000014612.pdf

地域公共交通活性化・再生総合事業交付要綱
http://www.mlit.go.jp/common/000016400.pdf

地域公共交通活性化・再生総合事業実施要領
http://www.mlit.go.jp/common/000016401.pdf

【お問い合わせ先】
 電話番号 03-5253-8111(代表)

[全体について]
 総合政策局交通計画課(内線24614,24619)

[鉄道関係]
 鉄道局地域鉄道対策室(内線40662)

[バス関係]
 自動車交通局総務課企画室(内線41152)
 自動車交通局旅客課(内線41251)

[旅客船関係]
 海事局内航課(内線43402)

409とはずがたり:2010/05/23(日) 13:28:54

利用実態検証へ社会実験/高松市の都市交通協
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20100521000392
2010/05/22 09:40

 公共交通が充実した都市構造への転換を考える高松市の総合都市交通戦略検討協議会が21日、市役所であり、来年度以降に実施予定の社会実験の具体案を盛り込んだ「市交通戦略計画」の素案が公表された。

 社会実験は、LRT(次世代型路面電車)など新交通システムの導入を検討する際の参考にする。中央通りの両側1車線をバスやタクシーの専用レーンとしたり、中心部に低料金の循環バスを走らせるなどし、利用実態やニーズ、交通量の変化などを検証する。

 実験は2期に分け、1期は公共交通の充実、2期ではマイカーの流入規制に主眼を置く。1期は中心部での循環バス、琴電の郊外駅(太田、大町駅など)を利用したパークアンドライド、バスやタクシーの専用レーン設置などが柱。

 この日は、各実験ごとの料金設定や実施期間などの案を初めて公表した。循環バスの料金を一律100円とすることやルートの案、パークアンドライドで駅周辺に整備する駐車場の料金を月2千円にする構想などが盛り込まれている。

 委員からは「もっと期間を取ってじっくり実施するべき」「この実験案でLRTの必要性を判断するのは難しいのでは」などの意見が出た。市交通政策課は「年度内に実験の具体案をまとめたい」としている。

410荷主研究者:2010/05/27(木) 22:31:33

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20100514/CK2010051402000021.html
2010年5月14日 中日新聞
割引・乗り継ぎPR、住民団体がチラシ 名鉄バス赤津線

チラシについて話し合う住民と市職員=瀬戸市の東明公民館で

 路線バスを維持するため、瀬戸市の沿線住民らが利用者を増やす活動を始めた。赤津地区と市中心部を結ぶ名鉄バス赤津線では住民団体が6月から、割引制度や時刻表などの情報を盛り込んだチラシを配る。

 同市では路線バスの廃止が相次いでおり、利用者を増やす対策が急がれている。赤津線は2007年に名鉄バス(名古屋市)が廃止を申し出たが、市が赤字補てんして存続。09年10月からは国庫補助も受け、瀬戸北線、瀬戸循環線とともに増便などサービスを向上させている。

 沿線の東明連区住民たちは3月に「赤津公共交通対策協議会」を設立。バスを利用しやすいようにと6月から、連区の約1000世帯にチラシを配る。原則として月1回、公立陶生病院への利用や名鉄瀬戸線との乗り継ぎ、利用状況などテーマを変えながら作る。

 協議会の“実動部隊”となるワーキンググループが12日夜、東明公民館で会合を開いた。5人と市生活課の職員2人が出席し「割引を知らない人もいる。もっとPRした方がいい」「地域の人がよく使う病院の基本情報があるといい」などとチラシの内容を話し合った。

 ワーキンググループ代表の柏木金蔵さん(75)は「住民側に、バスが廃止になるかもしれないという危機感がない。何とか利用者を増やしたい」と話した。

 瀬戸市では、品野、西陵地区でも協議会の設立が検討されている。

 (今村節)

411荷主研究者:2010/05/27(木) 22:40:09

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20100515/CK2010051502000046.html
2010年5月15日 東京新聞
首都高速道路3号 用賀PA 高速バス渋滞回避 21日から停留所

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/transit/PK2010051502100006_size0.jpg

 首都高速道路3号の用賀パーキングエリア(PA、世田谷区)に、21日から高速バスの停留所が設けられる。都心方面に向かう時、首都高が渋滞していれば、東急田園都市線に乗り換えて行くことができる。

 国土交通省やバス各社による実証実験。バス停は降車専用とし、東名道の箱根や御殿場・静岡方面からの高速路線バスが止まる。用賀パーキングエリアから、田園都市線用賀駅までは徒歩五分。渋谷まで電車で十一分で行ける。普通は百九十円の電車代がかかるが、バスの中で百円で行ける乗り継ぎ券を発行する。

 用賀で降車せず、バスに乗り続けてもいい。夜行バスは対象外。

 国交省では「渋滞時には、用賀から霞ケ関まで一時間かかることもある。乗り継ぎによって、到着時刻が計算でき、利用者には便利になる」としている。

 高速道路の上り線渋滞は、休日の割引拡大などもあって、あまり改善されていない。実証実験は半年間をめどに続けられ、好評ならばさらに延長される。

 東京近郊での高速バスから鉄道への乗り継ぎサービスは、首都高6号の八潮パーキングエリア−つくばエクスプレス八潮駅でも行われ、効果を上げている。

412荷主研究者:2010/05/27(木) 22:48:31

http://kumanichi.com/news/local/main/20100517006.shtml
2010年05月17日 熊本日日新聞
ICカード導入を 熊本市「バス検討協」意見書

 熊本市の「バス交通のあり方検討協議会」(会長・坂本正熊本学園大学長)は17日、熊本都市圏のバス事業再編に関する意見書を幸山政史市長に提出。市とバス事業者が連携を取りながら路線を幹線・支線などに分ける新たな路線網の構築や、ICカード導入などの取り組みを進め、より良い公共交通網に再編していくよう求めた。

 協議会は幸山政史市長の諮問機関として2008年5月に設置。計8回の審議結果を同市長への最終答申となる意見書にまとめた。(1)路線網再編(2)バス利用促進策の推進(3)民間事業者への市営バス路線全面移譲(4)熊本都市バスを中心にした運行体制への移行(5)行政の関与−が柱で、うち市営バス路線の移譲など一部は既に昨年5月に中間答申している。

 この日は市役所に坂本会長と溝上章志副会長(熊本大教授)が幸山市長を訪ねて意見書を手渡し、「課題は多いが一つずつ解決しながら実現に向け努力してほしい」と述べた。

 これに対して幸山市長は「だれもが移動しやすい環境づくりに取り組んでいるが、現時点(の公共交通ネットワーク)は市のウイークポイントと認識している。答申を実現させることで暮らしやすさを向上させたい」と応じた。(前田克)

413荷主研究者:2010/05/30(日) 10:38:09

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20100519/CK2010051902000004.html
2010年5月19日 中日新聞
松本の周遊バス、市に路線見直し申し入れ 渋滞や利用要望受け

 松本市は18日、松本電鉄(同市)が運行する市街地周遊バス「タウンスニーカー」について、同社が路線の大幅見直しを市側に申し入れてきたと、明らかにした。今後地元と協議し、了承が得られれば7月16日から路線が変更される。

 路線の大幅見直しは1999年の運行開始以来初めて。同日開かれた市議会総務委員協議会に示した。JR松本駅や松本城周辺の渋滞が慢性化して定時運行が困難になったことや、利用者からの要望を受けて見直したいという。

 東西南北の4コースすべて見直す方針で、北コースは利用が見込まれる旧開智学校をルートに組み込む一方、松本城黒門〜鷹匠町間などを廃止。渋滞に巻き込まれやすい現行の時計回りを反時計回りとする。

 南コースは利用者が多い相沢病院を往復とも経由するルート。ゆめひろば庄内などのバス停を新設する。西コースは渋滞する渚3丁目交差点を回避。信濃荒井などのバス停を新設する。

 タウンスニーカー4路線は、1周約30分の片道周回路線で、運賃は現在150〜190円。観光や買い物などの足として市民に親しまれており、市は助成も行っている。

 (坪井千隼)

414荷主研究者:2010/05/30(日) 10:38:34

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20100521/CK2010052102000011.html
2010年5月21日 中日新聞
木曽―高山間で定期観光バス 7月から運行実証実験

 木曽町は7、8月と10、11月、同町と岐阜県高山市を結ぶ定期観光バス運行の実証実験をする。木曽、高山両地方相互の新観光ルートとして、本格運行に向け利用促進に力を入れる。

 木曽、高山とも歴史的街並みがあることなどから、外国人観光客増にも期待。木曽町が国の助成を得て、運行経費370万円を負担する。

 計画では、バスはJR木曽福島駅−高山駅間の国道361号で運行。町がおんたけ交通(木曽町)と濃飛乗合自動車(高山市)に業務委託する。7月24日〜8月29日は両社各1往復、10月9日〜11月7日はおんたけ交通が1往復する。途中、同町開田高原で停車する。所要時間は2時間30分。運賃は片道大人2000円、小学生1000円。

 木曽町は2007年度、伊那市と共同で、国道361号を通り両市町を結ぶバスを試験運行したが、利用が少なく廃止した。町産業観光課は「生活、観光のどちらを重視するかあいまいだった。今回は観光利用に絞った」と説明している。 (近藤隆尚)

415チバQ:2010/05/30(日) 17:09:48
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news.php?k_id=18000001005300005
いしかわフォーカス:高速バス 競争が過熱
2010年05月30日


JR金沢駅西口のバスターミナルでは、毎晩多くの若者らがツアーバスに乗り込む=金沢市広岡1丁目

◆金沢〜東京 片道3500円も◆


金沢と東京を結ぶ高速バスの競争が過熱している。東京や大阪の大手が先鞭(せんべん)をつけた格安の「ツアーバス」に、地元金沢の業者も昨夏参入し、先月からは片道3500円という最安値を打ち出した。一方、JRなどの「路線バス」側も大幅な割引などを打ち出し、対抗色を強めている。


(生田大介)


〜*「ツアー」に「路線」側も対抗*〜


 JR金沢駅西口のバスターミナル。連日夜9〜10時ごろには5、6台のツアーバスが並び、客が続々と乗り込む。行き先はほとんどが東京。価格は曜日などで変わるが、片道4〜6千円が相場だ。


 21日夜、東京ディズニーランド(TDL)へ行くためバスに乗り込んだ金沢市の女性会社員(19)は「安いのがいい。今年はもう3、4回使っています」。東京で一日遊び、その夜には再びバスで帰って来るという。強行軍だが、ホテル代も不要で、往復1万円程度は破格だ。TDL目的の若者は多く、バスも新宿や東京駅などを経由して終点はTDL、というルートが多い。


 ただ、乗客は若者だけでなく、年齢層は幅広い。法事で東京に行くという小松市の男性(70)は「眠って行けるから時間に無駄がない。シートも結構ゆったりしていて快適です」と話す。


 ツアーバスが広まったのは、規制緩和の一環で2000年に道路運送法が改正されたのがきっかけ。それまではツアーバスの運行は免許が必要で、業者数も国が調整していた。それが法改正により、一定基準を満たす業者には許可がおりる仕組みになった。


 さらに高速道路網の整備が進んだことに加え、飛行機や新幹線に比べて安価なため、「景気低迷もあり、第3の足として定着してきた」(東京のオリオンツアー社)。


 金沢―東京間は05年ごろにツアーバスが走り始めたとされ、現在8社ほどが運行している。当初は東京や大阪などの大手が中心だったが、08年に丸一観光(七尾市)が参入。昨年7月にMKツアーランド(金沢市)が事業を始め、先月から片道3500円という最安値を掲げるなど、競争が激化している。


 これに、金沢―東京間を片道8千円程度で運行してきた「路線バス」側も抗戦。JRバスは3月から片道5千円の「青春ドリーム金沢号」の運行を開始した。寝台特急「北陸」の廃止などに伴う対応だが、JRバスは「ツアーバスへの価格的な対抗という面もある」とする。北陸鉄道も今月6日から、平日便を21日前までに購入すれば5千円程度に割引する制度を始めた。


 ただ、過度の価格競争は、安全面へしわ寄せが行きがちだ。07年には大阪府吹田市でツアーバスの乗務員1人が死亡、スキー客ら26人が負傷する事故が発生。交代要員なしで長野〜大阪間を走った運転手の居眠りが原因とされる。


〜*国交省 「安全面も含め選択を」*〜


 事故を受けて国土交通省は、運転手の乗務距離を1日670キロに限定するなどの対策をとってきた。今後、安全性の高いバス事業者には「二つ星」などを与える認定制度も始める予定だ。国交省石川運輸支局は「利用者が価格だけでなく、安全面も含めたバスの質で業者を選べるようにしていきたい」としている。



◆ツアーバスと路線バス◆


 路線バスは、国に届け出たダイヤに沿って運行し、運賃は国の認可が必要。事前に切符を買わなくても、満席でなければ当日乗車場に行けば乗れるケースが多い。切符を払い戻す際の手数料は数百円程度ですむ。


 ツアーバスは「貸し切りバス」の一種で、ダイヤや運賃の規制は緩い。事前のチケット購入が必要。ツアー旅行と同じように、「出発前日なら代金の40%」といった一定のキャンセル料がかかる。

416荷主研究者:2010/06/16(水) 22:27:04

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/232042_all.html
2010年05/18 14:23 北海道新聞
帯広−旭川都市間バス 4往復に減便

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/transit/7463_1.jpg
7月から1往復減便される都市間バス「ノースライナー」の三国峠経由便=上士幌町ぬかびら源泉郷

 北海道拓殖バスと十勝バス、道北バスの3社は、共同運行中の帯広−旭川間の都市間バス「ノースライナー」について、7月1日以降、現在の1日5往復から4往復に減便する。三国峠経由は1日1往復となる。3社は5月中にも運輸局に申請する。

 減便対象は、いずれも三国峠経由の帯広駅前午前9時半発と、旭川駅前午後3時40分発の2便。拓殖バスによると、ノースライナーの利用客は減少傾向にあり、2009年度は3万4千人が乗車したものの、04年度より13%減った。このため、利用客の少ない便の廃止を決めた。狩勝峠経由の3往復は維持される。

 減便によって、三国峠経由は1日2往復から1往復になる。ぬかびら源泉郷以北では他に路線バスが運行されておらず、7月以降は帯広・ぬかびら源泉郷方面から五ノ沢・幌加温泉入り口・十勝三股までの区間はバスで日帰り往復できなくなる見込み。(星野真)

417荷主研究者:2010/06/16(水) 22:36:15

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1005270046/
2010年5月27日 神奈川新聞
相鉄HDが乗り合いバス事業を子会社の相鉄バスに全面移譲/神奈川

 相鉄ホールディングス(横浜市西区)は27日、乗り合いバス事業を連結子会社の相鉄バス(同)に全面移譲すると発表した。10年間にわたる労働組合との交渉の末、分社化の合意に至った。

 31日の相鉄バスの臨時株主総会での決議などを経て正式に決める。事業承継させる吸収分割契約を締結し、10月1日に実施する。

 相鉄ホールディングスのバス事業部門に在籍する約350人は相鉄バスに出向する。今後10年間で約100人が定年退職を迎えるが、新規採用は相鉄バスで担当する。人件費を抑制することなどでグループ経営の体質強化を進める。

 会見で相鉄ホールディングスの鳥居真社長は「高齢化が進み、バス事業は脚光を浴びる可能性もある」とし、「限られている経営資源を有効に使う必要がある。今後は沿線価値の向上に力を入れたい」と話した。27日付で就任した菅谷雅夫相鉄バス社長は「利益を出し、運行本数の増加などで利用者に還元したい」と抱負を述べた。

 私鉄各社がバス事業の子会社化を進める中、相鉄も2000年に分社化を組合に提案。今年2月に分社化手続きの交渉に入っていた。

418荷主研究者:2010/06/16(水) 22:38:42

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1005240015/
2010年5月24日 神奈川新聞
かわさきファズ物流センター行きの市バス路線、バス停新設し延伸/川崎

 川崎市交通局は6月1日から、川崎港東扇島(川崎区)の東扇島西公園へのアクセスを向上させるとともに、東扇島西地区への進出企業増加に対応するため、川07系統・かわさきファズ物流センター行きの市バス路線を、新設する東扇島西公園前まで延伸する。

 かわさきファズ物流センター前より先に、「川崎港コンテナターミナル入口」「東扇島七十三番地」「山九物流センター前」「東扇島西公園前」のバス停4カ所を新設する。延伸距離は約850メートル。

 また、川07系統の運行本数(片道)を最大で平日7本、土曜10本、休日11本増やす。

419荷主研究者:2010/06/16(水) 22:43:44

http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2010/05/26/new1005261403.htm
2010/05/26 デーリー東北
高速バス「南軽号」 来月27日で廃止

 南部バス(八戸市)は25日、八戸―弘前間の高速バス「南軽号」の運行を6月27日で終了すると発表した。当初から赤字続きだったのに加え、2009年3月に高速道路で「ETC休日1000円割引」が導入された影響で、利用客がさらに落ち込んだことなどが要因。

 南軽号は1994年12月から運行スタート。当初は弘南バス(弘前市)と共同で1日2往復を運行していたが、02年12月にJR東日本が八戸―弘前間の特急列車「つがる」を運行開始したのを受け、利用者が半減した。

 往復割引や青森経由のルート変更、六戸と七戸に停留所を新設するなど需要開拓に努めたが、乗車率向上につながらず、05年4月には弘南バスが撤退して1日1往復体制に減った。06年10月以降は、土日祝日や弘前さくら祭りなど期間限定の運行に移行していた。現在の片道運賃は2300円。

 同社によると、09年度の路線収入は前年度比10%減だった。

 同社は「赤字続きで路線維持が厳しくなった。利用者には不便をおかけするが、理解してほしい」としている。

 廃止に伴う未使用回数券の払い戻しは、11年6月30日まで手数料無料で受け付ける。問い合わせは、南部バス高速バス予約センター=電話0178(24)1121=まで。

420荷主研究者:2010/06/16(水) 22:45:04

http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2010/05/29/new1005291402.htm
2010/05/29 デーリー東北
八戸ー東京間高速バス 南部バスが来月末撤退

 南部バス(八戸市)は28日、八戸―東京間の夜行高速路線バス「シリウス号」について、6月30日の出発便を最後に撤退すると発表した。7月1日から大阪市の旅行会社と提携し、青森県南地方と東京方面を結ぶツアーバス事業を開始。東京ディズニーリゾート(TDR)など新たな乗降場を増やし、新規需要の創出を図る。シリウス号は十和田観光電鉄(十和田市)、国際興業(東京)の2社で運行を継続するが、現行の1日2往復は1往復に縮小される。

 1989年にバス会社4社で運行を開始したシリウス号は、当初順調に売り上げを伸ばした〝ドル箱路線〟だったが、2002年の東北新幹線八戸開業以降、利用者が低迷。高速道路の自動料金収受システム(ETC)割引の導入などがさらに追い打ちを掛けた。

 今回の廃止対象は、ラピアバスセンター発着の1往復。十和田市駅発着で八戸経由の1往復は維持される。

 南部バスが提携するのは、ツアーバスの企画を全国展開するウィラー・トラベル。企画旅行の乗客を募集し、貸し切りバスとして運行する。7月1日から「スターエクスプレス・フロンティア」の名称で1往復を運行。同21日にはJR三沢駅発着の「ウィラーエクスプレス」1往復も運行を開始する予定。

 新たな停留所となる八食センター、グランドサンピア八戸では、無料駐車場から乗り降りできる「パーク&ライド」を導入する。

 八戸―東京間の片道料金は通常5500円からで、シリウス号(9500円)よりも低価格となる。運行開始1カ月間は4800〜6800円のキャンペーン料金。TDRの入場券などと組み合わせた商品も用意する。

421荷主研究者:2010/06/20(日) 14:12:54

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_12739713373.html
2010年05月16日 09:50 大分合同新聞
日田市循環バス導入1ヵ月 苦しいスタート

空席が目立つ循環バス=日田警察署前

 4月から運行を始めた2台の日田市内循環バス「ひたはしり1号、2号」の乗客数が伸び悩んでいる。1カ月に1374人で、1日平均約46人。日によっては乗客がゼロの便もあり、市は「PR不足で空席が目立つ。便数が多く便利なので、多くの市民が利用してほしい」と呼び掛けている。

 「ひたはしり1号、2号」は25人乗りの小型低床バス。生活の足を持たない高齢者の利便性向上などを目的に導入した。購入費は約3400万円。事業主体は市で、日田バスが運行する。

 路線は日田バスセンターを発着し、市内中心部を8の字形に走る。2台が上りと下りの2コースを運行。停留所は田島町、城内団地の市役所周辺や、玉川、中ノ島町など。便数は上り、下りともに1時間につき1便。運賃は初乗り140円で上限200円に設定した。

 運行する「日田バス」のまとめでは、1日の乗客数は最多が77人、最少が30人。時間帯別では、9時と10時の便が1カ月で100人を超えた。利用者は病院や買い物に行く高齢者が大半という。

 一方で、乗客ゼロの便が1日平均で約3便あった。市によると、玉川町方面を通るコースは乗客が少ないという。ある運転手は「乗客がいない停留所がはっきりしている。コースを見直すべき」と話す。通院でよく利用する市内の女性(71)は「便数が多くて非常に助かるが、バスを知らない人が多く、まだ乗客が少ない」という。

 本年度は実証実験期間で、来年度から本格運行になる。市地域振興課は「現在の乗客数では厳しい。周知に力を入れ、本格運行につなげたい」と話している。

422荷主研究者:2010/06/20(日) 14:23:41
>>257
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_127485216648.html
2010年05月26日 14:35 大分合同新聞
高速バス 大分―北九州運行へ

 大分交通(大分市)と亀の井バス(別府市)、西鉄バス北九州(北九州市)は、6月11日から金、土、日曜日を中心に、大分市と北九州市を結ぶ高速バスを新たに運行する。来年3月末までの期間限定。

 大分市新川から別府市北浜などを経由し、JR小倉駅周辺を約3時間で結ぶ。1日4往復し、運賃は片道2200円(往復4千円)。

 これまで大分市と北九州市を結ぶ高速バスはなく、新規需要の開拓が目的。運行の継続が可能な1便当たりの平均利用者数12〜13人を目指す。大分交通は「観光客や週末の帰省客に需要があるのではないか。JRより時間はかかるが料金が安い点などをPRして、利用を呼び掛けたい」と話している。

佐伯―福岡「くろしお号」は3カ月期間延長

 大分バス(大分市)と西鉄高速バス(福岡市)は、昨年12月から共同で試験運行している高速バス「日豊海岸くろしお号」(佐伯―福岡)の運行期間を3カ月延長し、8月29日までとすることを決めた。

 「くろしお号」は、東九州自動車道を利用して、約3時間40分で佐伯市と福岡市を結ぶ。金、土、日曜日を中心に1日2往復運行している。当初は5月末までの予定だったが、夏季の観光需要と帰省客の利用状況を把握するため延長する。

 大分バスによると、現在1便当たりの平均利用客数は6人で、正式に路線化するには利用者の増加が必要という。「各自治体からは観光振興に弾みがつくとして、運行を求める声が強い。路線を維持したい」と同社。

423荷主研究者:2010/06/20(日) 14:24:53
>>422
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_127623705313.html
2010年06月11日 15:13 大分合同新聞
大分―北九州 高速バスの試験運行始まる

出発式で、花束を受け取る運転手=11日午前、大分市の大分交通新川バスセンター

 大分・別府両市と北九州市を約3時間で結ぶ高速バスの試験運行が11日、始まった。金、土、日曜日を中心に来年3月末まで運行。観光客や帰省客を中心に新規需要の開拓を目指す。

 出発式が大分市の大分交通新川バスセンターであり、関係者約20人が出席。幸重綱二・大分交通社長が「観光などで多くの人に利用してほしい」とあいさつ。運転手に花束を贈り、乗客5人を乗せたバスを見送った。

 同市王子中町の会社員安藤鈴乃(れいの)さん(32)は休暇を取って、同僚2人と初めての北九州観光に向かった。「運賃が安いので行く気になった。JR小倉駅周辺を散策し、買い物や食事を楽しみます」

 大分交通、亀の井バス、西鉄バス北九州が共同で運行。大分自動車道、宇佐別府道路などを利用して、大分市新川とJR小倉駅周辺を1日4往復する。

 運賃は片道2200円(往復4千円)。4枚つづりの回数券は7千円。予約、問い合わせは大分交通予約センター(TEL097・536・3655)などへ。

424荷主研究者:2010/06/20(日) 14:38:31

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010060111241350/
2010年6/1 11:24 山陽新聞
岡山駅西口で高速バス発着始まる

JR岡山駅西口広場で発着が始まった高速バス

 岡山市が再整備したJR岡山駅西口広場のバスターミナルで1日、高速バスと定期観光バスの発着が始まった。駅東口から約300メートル歩く必要があった桃太郎大通り沿いの乗り場が移り、利便性が高まった。

 バスターミナルは2層式の西口広場の1階にあり、高速、定期観光バスは9カ所ある乗り場のうち6カ所を利用。1日約200便が発着する。同日、高速バスチケットの予約、発券と定期観光バスの発券も、岡山駅西口バスセンターで始まった。

 この日早朝からビジネスマン、学生らが新ターミナルで高速バスに乗り込んだ。

 2008年に着工した西口広場は今年3月末の完成予定が遅れ、5月10日に完成。路線バスは整備中の4月24日から利用開始している。東口ターミナルにある空港リムジンバス乗り場が7月1日に移転すれば、西口広場整備に伴うバス乗り場再編は完了する。

425荷主研究者:2010/06/20(日) 14:55:01

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201006020318.html
'10/6/2 中国新聞
公共交通の実験運行へ 海田
--------------------------------------------------------------------------------
 広島県海田町は今年秋にも、コミュニティーバス「ふれあいバス」が通らない三迫、国信地区で、代替交通の実験運行に乗り出す。

 計画は、三迫3丁目と国信2丁目を対象とする。住民や交通事業者、学識経験者でつくる地域公共交通会議を6月中に設置。住民との協議を進め、車種や便数、運賃や経路などの運行形態の素案を作成する。

 両地区は道が狭いなどの理由で、バス路線から外れている。町が昨年10月実施したアンケートに、地区住民の約7割が「自宅付近までの公共交通が必要」と回答した。中国運輸局の検討委が3月まとめた報告書も、両地区の交通利便性の向上を検討課題としている。

 町が費用を一部負担し、民間の事業者と運行契約を結ぶ。バスが転回できない個所が多く、乗用車を活用することになりそうだ。

 素案がまとまれば、事業者は9月にも中国運輸局に申請。許可が下り次第、実験運行を始める。

426荷主研究者:2010/06/26(土) 17:44:50

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20100601/CK2010060102000011.html
2010年6月1日 中日新聞
安曇野・乗り合いタクシー、目標大幅に下回る 「上田線」運行から1カ月

上田線の乗り合いタクシーを利用する乗客=安曇野市のJR豊科駅前で

 安曇野市内のタクシー業者でつくる安曇野タクシー運営協議会が5月、長野新幹線上田駅を結ぶ予約制乗り合いタクシー「上田線」の試験運行を始めて1カ月が過ぎた。31日までの利用者数は38人。土日祝日も運行するが、予約のない日が半数近くあり、1日平均利用者数は約2人と、当初目標の13人を大きく下回った。狙いとする東京出張のビジネス利用や北関東方面からの観光誘客には当面、PRが課題だ。

 上田線の運行は、市のデマンド型乗り合いタクシー「あづみん」について話し合う市地域公共交通協議会で決まった。長野新幹線に乗り継げば、松本駅経由の中央線特急より約30分早く東京駅に到着できることから、潜在的な需要が高いと判断した。

 市内の停留所はJR大糸線穂高、豊科、一日市場の各駅や、新田北、あづみ野産業団地など8カ所。上田駅まで1日5往復する。始発の穂高駐車場から上田駅までは約1時間かかる。

 31日早朝、海外出張するという市内の男性会社員2人が豊科駅から乗り込んだ。利用は2回目という男性(41)は「早く行けるのが便利。ゆっくりできて料金も安い」と評価した。

 協議会メンバーで南安タクシー社長の小岩井清志さん(55)は「上田線のホームページを開設し、予約を受けるなど利便性を高めたい。地域公共交通の活性化にもつながれば」という。予約や問い合わせは同協議会=電0263(72)3022=へ。

 (宿谷紀子)

427荷主研究者:2010/06/26(土) 17:46:06

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20100531/CK2010053102000012.html
2010年5月31日 中日新聞
乗り場とともに人移り 福井のバス、周辺商業店舗に影響

 福井市内の路線バス乗り場が県繊協ビルから中央大通りに移設したため、同ビルやその近辺の商業店舗で来客数が減少していることが、市などが出資する第3セクター「まちづくり福井」の聞き取り調査で明らかになった。一方、移った先の中央大通り付近では、商店の売り上げが増えたとの声は一部に留まっている。

 調査は、同ビルと中央大通りに面した商業施設計62店舗を対象に実施。人通りと来客数の変化について質問した。

 県繊協ビルの旧バスターミナルは「1日当たり約450人が利用していた」(まちづくり福井)だけに、同ビルとその近辺の店舗(14店)では、来客数について71・4%が「減った」「やや減った」と回答。通行人数も減少したとしたのが57・1%と半数以上に達した。

 逆に、中央大通り南側のバス乗り場に面した店舗(25店)では、通行人数が「増えた」「やや増えた」が40・0%。残る6割は「変化なし」で、減少したと答えた店舗はなかった。

 ただ、来客数が増加したとする回答は12・0%に留まった。まちづくり福井では「同ビル周辺からの人の流れはあるようだが、買い物するところまでいっていないようだ」と指摘。今後に向けて「地元商店街などに情報を提供しており、地元と協議して回遊性の向上などにつなげていきたい」としている。

 (桂知之)

428荷主研究者:2010/06/26(土) 17:48:08

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20100531/CK2010053102000087.html
2010年5月31日 東京新聞
都内初、町田市が来年度導入方針 連節バスで輸送力2倍

神奈川県厚木市で運行されている連節バス(神奈川中央交通提供)

 町田市は都内では初めて、普通のバスの二倍の輸送力がある「連節バス」を市内の路線バスに導入する方針を固めた。来年度の導入に向けて、本年度から路線改修や運行実施計画の策定を進める「路線バス利・活用促進事業」に取り組む。六月補正予算案に事業費として七百五十万円を計上した。 (堂畑圭吾)

 市によると、連節バスは来年度、町田バスセンター−山崎団地センター間に四台を導入する構想で、路線バス事業者に購入費を補助する。連節バスの定員は百三十一人。

 今回の事業は、多摩市方面と町田市中心市街地を結ぶ南北方向の交通軸に幹線バスの導入を図る構想の第一段階。運行系統数の多い区間に輸送力の高い連節バスを導入し、さらに日本フットボールリーグ(JFL)のFC町田ゼルビアの試合が開かれる町田市立陸上競技場へのアクセス向上も目指す。

 市は運行ルートやダイヤ、乗り継ぎ計画、バス優先レーンの整備などについて関係機関と協議し、停留所や交差点の改修設計も総合的に進める。

 また市立陸上競技場のある野津田公園への来園者の利用ニーズも調査し、交通輸送対策を練っていく。

 同市では、町田駅に連結している町田バスセンターを起点として、多くのバス路線が集中。道路網が中心市街地に向かっているため、幹線の町田街道や町田駅前通りなどで道路混雑やバスの遅延などの問題が恒常的に起きており、走行環境の改善が課題となっている。

 運行は神奈川中央交通が有力。導入するバスはメルセデス・ベンツ製(一台約八千万円)が第一候補だという。連節バスは現在、神奈川県厚木市、藤沢市、千葉市で走っており、岐阜市でも導入が決まっている。

429荷主研究者:2010/06/26(土) 18:00:16

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100608/bsa1006081731008-n1.htm
2010.6.8 17:27 Fuji Sankei Business i.
国産唯一の2階建てバス、生産打ち切りへ 三菱ふ、排ガス規制で

三菱ふそうが生産を終了する国産唯一の2階建てバス「エアロキング」。三菱ふそうバス製造富山工場では従業員が横断幕を掲げた=8日、富山市

 三菱ふそうトラック・バスは8日、初の国産2階建てバスとして1985年に売り出した「エアロキング」の生産を8月末で終了することを明らかにした。昨年実施された新たな排ガス規制に対応するための改良を行うと採算が合わないため、継続を断念した。エアロキングは、国産で唯一の2階建てバスだった。

 エアロキングは、これまで300台以上を販売。30人以上乗れることから、東京−大阪間の高速バスや観光バスなどに多く採用されてきた。

 2005年にいったん生産を中止したが、顧客の要望が根強く、08年に再開。年間40台程度を生産していた。しかし、新たな排ガス規制に対応するための開発費負担を考慮し、打ち切りを決めた。

 2階建てに代わる大型観光バスとしては、業界で初めて規制に対応し、燃費を向上させた新型「エアロクィーン」「エアロエース」を開発し、9月から発売する。

430荷主研究者:2010/06/26(土) 18:00:48

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100609/bsa1006090503002-n1.htm
2010.6.9 05:00 Fuji Sankei Business i.
三菱ふそうのバス事業 富山に集約 効率生産の第1歩

 三菱ふそうトラック・バスは8日、主力の小型バスの生産を名古屋から富山に移管し、量産を開始した。生産拠点の集約で効率的な生産を行い、競争力を高める考えだ。一方、新しい排出ガス規制に初めて対応した大型観光バスも発表するなど、商品面での見直しも進める。

 バス生産拠点の集約は昨年5月に発表した中期経営計画の柱の一つ。小型バス「ローザ」の生産を名古屋市の大江工場から、大型バスを製造している富山市の製造子会社、三菱ふそうバス製造の富山工場に移管する。

 富山工場には小型バスの新たなラインを設置し、約120人の従業員も大江工場から異動した。大型バスと合わせた生産能力は年間8500台に拡大する。

 同日、富山工場で行われた式典で、三菱ふそうバス製造の田中真二社長は「富山工場は三菱ブランドのバスをすべて生産する拠点となる。新たな一歩だ」と述べた。

 今回の生産拠点の集約で、物流費の削減や最新設備の共有などができるほか、大型バスの受注が少ない時期に小型バスに人員を振り分けるなど効率的な生産が可能になる。

 1960年に生産を開始したローザはこれまで17万台超を生産し、現在約8割が中東やアジアなどに輸出されている。一昨年以降の世界的な景気後退で販売台数が低迷している。

 三菱ふそうトラック・バスは現在、UDトラックスとバスの合弁事業の協議を進めている。自ら筋肉質の体質に生まれ変わり、ライバルの日野自動車といすゞ自動車の合弁会社であるジェイ・バスに対抗する構えだ。

 一方で、排ガス中の窒素酸化物の削減などを定めた「ポスト新長期規制」に大型観光バスとしては初めて対応した新型の「エアロクィーン」(4431万円)と「エアロエース」(3937万5000円)も9月から発売。4.5キロという低燃費を実現し、エコカー減税対象車にもなっており、年間700台の販売を目指す。

 国産初の2階建てバスとして1985年から生産している「エアロキング」は、規制に対応できなくなるため、8月に生産終了する。(田村龍彦)

431荷主研究者:2010/06/26(土) 18:55:15

http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2010/0609/4.html
2010年6月9日(水)山口新聞
防長バス、7月21日から値上げ 県東部の路線中心

防長交通(本社・周南市、楞川幸太郎社長)は、運行する一般乗り合いバスの運賃を7月21日から値上げする。同社が国交省に申請していた上限運賃改定が8日に認可を受け、平均値上げ率は9.5%。値上げは13年ぶり。

値上げの対象は県東部を中心とした路線バスで、高速バスや観光バスは除く。初乗り運賃は10円(6.7%増)上がり160円に、1キロ当たりの基準運賃は2円(4.4%増)上がって47円20銭となる。旧山口市交通局管内の初乗り運賃は150円にとどめる(現行130円)。また、周南市中心部は特殊区間制を採用しているため、値上げ率は異なる。

実際の新運賃は上限運賃の範囲内で設定し、主要区間でみると、JR徳山駅前―周陽町中央病院入口が現行より20円アップの220円▽JR下松駅前―久保団地4丁目が同30円アップの440円▽山口市役所前―JR新山口駅が同50円アップの640円。同社は今年3月、バス離れに伴う運送収入や利用者数の減少に歯止めがかからないための措置として、上限運賃の改定を申請していた。

432チバQ:2010/06/30(水) 23:42:58
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20100629-OYT8T00036.htm
金沢―東京バス夏の陣


金曜の夜、JR金沢駅西口には東京行きの「ツアーバス」が6、7台、立て続けに集まってきた(25日午後9時15分撮影) 夏休み期間中の需要増をにらみ、金沢と東京を結ぶ高速バス間の競争が激化している。7月2日から毎日、先着10人限定で片道2500円で乗れる超格安バスが登場する一方、既存のバス業者は「安全」「快適」「利便性」を前面に出して対抗する構えだ。“高速バス夏の陣”に迫った。(森重達裕)

 金沢と東京を8〜9時間で結ぶ高速バスは、JRバスや北陸鉄道が運行する「路線バス」と、旅行会社がバスと運転手を調達して企画運営する「ツアーバス」の2種類に分かれる。ツアーバスは2000年の道路運送法改正で免許制から許可制に切り替わったことで業者が増え、現在、金沢―東京を結ぶバスは10社近くが参入しているという。

 運賃は季節や曜日によって異なるが、路線バスの片道7000〜8000円に対し、ツアーバスは4000〜6000円と割安だ。

 さらに7月2日からは「高速バスツアーズ」(東京都新宿区)が新規参入する。4月に創業したばかりで、片道3500円を基本料金に、毎日、先着予約客10人は2500円になる特典を付けた。

 森良知代表取締役は「全席2500円ではペイしないが、10人乗せても40人乗せてもコストは同じ。乗車効率を考えて決めた」と話す。当初の料金設定はもう少し高めだったが、「他社が3500円を打ち出して来た以上、対抗しなくては」と決断したという。

 同社がライバル視したのは、これまでの最安値(片道3500円)を打ち出していた「MKツアーランド」(金沢市)だった。金曜の便は1000円程度値上げする業者が多い中、MKは「365日定額で3500円」を“売り”にする。新規参入に対し、担当者は「多少影響はあるだろうが、価格で追いかけっこをするつもりはない。(夜行列車の)北陸、能登の廃止以降は利用客はずっと伸びている」と自信を見せる。

 同社は3500円の低料金バスを続ける一方、7月2日から1人掛けで座れるゆったりタイプのバスを片道5500円で運行する。「接客や毛布などの備品も重視する。様々な選択肢を作って顧客の満足度を上げたい」としている。

 一方、路線バス側はどうか。西日本JRバス広報室は「正直、脅威だ。2500円には太刀打ちできない」と認める。同社の「青春ドリーム金沢号」は早期購入割引とネット割引を併用すれば4410円で乗ることができるが、それでも最安値とはかなり開きがある。担当者は「ツアーバスと違いキャンセル料はほとんどかからないし、運行中の音声を記録するドライブレコーダーなど安全面の機器も完備した。路線バスの安心感をアピールしたい」という。

 北陸鉄道(金沢市)の松本壮平・自動車部次長も、「確かにツアーバスよりは高いが、飛行機、鉄道よりはだいぶ安い。他の交通機関に接続しやすくしたり、車両を可能な限り最新鋭のものにしたりと、顧客に選ばれる利便性の高いサービスに磨きをかけたい」と話していた。

(2010年6月29日 読売新聞)

433荷主研究者:2010/07/06(火) 23:18:25

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1006110017/
2010年6月11日 神奈川新聞
バス17路線を系統別に記号化・色分け、現行表示の複雑さ解消/箱根

バス路線図の一部。表示がアルファベット表記に変わり、色分けされる

 箱根・湯河原・熱海・あしがら観光圏推進協議会(会長・数馬勝箱根町副町長)は15日から、箱根エリアを運行する4社計17路線のバス表示を系統別にアルファベット1字で記号化し、色分けする新表示を始める。観光圏事業の第1弾。

 箱根エリアでは、往復計約620便(休日)が運行している。各社ごとに異なる現行表示の複雑さを解消する狙いだ。増加する外国人観光客対策でもある。都心部を走る地下鉄の路線表示を参考にした。

 ターミナルや停留所に設けられる路線図で行き先を通る路線のアルファベットを確認できる。バスの発光ダイオード(LED)表示板と運転席前にアルファベットが掲示され、該当のバスをひと目で見分けられる仕組み。

 国からの補助金700万円を含む1750万円を充てる。箱根と湯河原、熱海間を結ぶ計3路線についても、アルファベット表記化を検討。箱根関所(箱根町箱根)前の停留所名は「関所跡入口」から「箱根関所跡」に変更される。

 観光圏は県西部2市8町と熱海市、民間事業者が連携して2泊3日以上の滞在型観光地を目指し、4月に国の認定を受けて誕生した。推進協は2014年度までに32事業を展開。外国人宿泊客は5年間で約3倍の年間51万2千人を目標とするなど、圏内観光客の増加を目指している。

434荷主研究者:2010/07/06(火) 23:24:13

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/178678
2010年6月17日 00:18 西日本新聞
「福岡−鹿児島」 バスに半額運賃 西鉄など5社

 西日本鉄道(福岡市)など5社は、共同運行する福岡‐鹿児島の高速バス「桜島号」の運行開始20年を記念して、7月21日から来年1月末まで、対象便や席数限定で、半額運賃「席割(せきわり)」を設定する。

 対象は1日23往復(夜行便は除く)のうち、昼間の混雑時間帯の5往復を除く18往復。席数は1便8席。インターネット予約は4日前まで、電話や窓口での予約は、乗車直前まで受け付ける。「席割」を指定すると、福岡‐鹿児島の大人片道普通運賃5300円が2650円になる。途中バス停からも利用できる。予約受け付けは21日から。

 福岡‐鹿児島の所要時間は3時間47分。高速道路の休日割引の影響で、利用が伸び悩んでおり、てこ入れを図る。

=2010/06/17付 西日本新聞朝刊=

435チバQ:2010/07/06(火) 23:42:27
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100706/CK2010070602000180.html
《経済》 「浜松駅−横浜駅」高速バスを運行 遠鉄が16日から
2010年7月6日

 遠州鉄道(浜松市中区)は16日から、浜松駅−横浜駅間の高速バス「イーライナー」の運行を始める。都内や羽田空港にもアクセスしやすく、運賃を低く抑えることで年間2万3000人以上の利用を目標とする。

 イーライナーは毎日2便を運行。静岡県内では浜松駅から磐田インター駐車場まで計6カ所に乗降場所を用意した。浜松駅からは午前6時40分と午前8時にそれぞれ出発、約4時間後の横浜駅着を予定している。往復の料金は大人が7000円、子どもが3500円。9日から予約の受け付けを開始する。

436チバQ:2010/07/10(土) 01:32:41
http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/sanin/10/News/chugoku/Sc201007090001.html
タクシー減車で歩調そろわず 昨秋、増車規制を再強化 '10/7/9

--------------------------------------------------------------------------------


 ▽「利用者無視」と反発も

 昨年10月にタクシー事業適正化・活性化特別措置法が施行され、タクシーの増車への規制が再強化された。国土交通相が供給過剰と認めた地域は、事業者が協調して減車を進める。規制緩和で増え過ぎたタクシーを減らすのが主な目的だが、中国地方では事業者の歩調が乱れている。

 「官が民を圧迫するのはおかしい。利用者を無視している」。福山市内のタクシー会社の社長は「稼働率は90%以上ある。企業努力を重ねて利用者を増やしてきた。減車には応じられない」と訴える。

 この会社には6月下旬、中国運輸局と広島県タクシー協会(広島市西区)などでつくる福山交通圏・三原市・呉市A・東広島市タクシー特定地域協議会から「福山交通圏地域計画」が届いた。「(事業者などには)自主的かつ協調的な減車や休車を推進することが期待される」と減車への理解を求める内容が記されていた。

 この会社は2002年2月の規制緩和で新規参入が免許制から許可制に移行したのを受け、03年に創業した。地域最安値の初乗り運賃を設定し、7年間で車両を5台から63台に増やした。

 運輸局によると福山交通圏(福山市と尾道市の一部)では02年度以降、14社が参入した。車両数は256台増え978台になった。特措法を受け国土交通相は昨年10月以降、福山など計20地区を供給過剰が進む「特定地域」に指定。協議会は福山地区の適正車両数を786〜884台とし、自主的に台数を約1〜2割減らす計画を作っている。

 一方、中国地方で最多の3447台のタクシーが走る広島交通圏(旧湯来町を除く広島市と廿日市市の廿日市市域、広島県安芸郡4町)。運輸局は2600〜2900台を広島交通圏の適正としているが、これまで減車か休車を届け出たのは52事業者の200台にとどまる。

 規制緩和後に参入した広島市と広島県海田町のタクシー会社7社が加盟する西日本タクシー協議会(中区)は「広島駅構内に入れないなど、既存の業者より不利な立場にある。減車をするならせめて同じ土俵に立ちたい」と減車要請への回答を留保している。

 運輸局の西田末広旅客第二課長は「運転手の労働環境の改善のためにも協力をお願いしたい」。ただ減車に強制力はなく「各事業者の自主性に委ねる」と言う。

 規制緩和では、車両が増えすぎて1台当たりの収入が大幅に減った経緯がある。広島交通圏タクシー特定地域協議会によると、広島交通圏の1台当たりの1日の営業収入は、01年度の3万3287円から08年度は2万7004円に減少した。稼働率も88・2%から78・8%に落ちた。

 02年の規制緩和から一転しての規制強化。県タクシー協会の坂内暹巧(のりよし)広島支部長(67)は「規制緩和は違法駐車の増加や労働環境の悪化を生み出した」としつつ、「今回の規制強化も、法的拘束力がない上、新規参入業者にどう理解を得ていくかが課題となっている。国の施策に翻弄(ほんろう)されている」と指摘する。(桑島美帆)

【写真説明】JR広島駅構内に入るため、駅前通りに列をつくるタクシー(広島市南区)

437荷主研究者:2010/07/19(月) 21:16:06

http://news.shikoku-np.co.jp/kagawa/economy/201006/20100625000159.htm
2010/06/25 09:42 四国新聞
観音寺発着を減便/ジェイアール四国バスなど

 ジェイアール四国バス(高松市)と四国高速バス(同市)は7月1日から、共同運行する観音寺駅―神戸・大阪間、丸亀駅―神戸・大阪間の高速バスについて運行便数を変更し、バス停を新設する。

 運行便数は、ジェイアール四国バスが運行する観音寺駅―神戸・大阪間がこれまでの神戸行き2往復、大阪行き4往復を、全便三宮経由大阪行きにし、5往復に変更。四国高速バスが運行する丸亀駅―神戸・大阪間がこれまでの大阪直行便3往復、神戸直行便2往復、三宮経由大阪行き1往復の計6往復に、大阪直行便、神戸直行便、高松駅経由大阪行き、高松駅経由神戸行きを各1往復追加し、計10往復にする。

 また、バス停は三豊市に「ゆめタウン三豊」、坂出市に「坂出駅前」を新設。ゆめタウン三豊は観音寺駅―神戸・大阪間で、坂出駅前は丸亀駅―神戸・大阪駅間でそれぞれ停車する。

 ジェイアール四国バスは、高速道路の値下げなどで利用者の減少傾向が続いていることから、路線縮小による経費削減を進めており、観音寺駅―大阪・神戸間も便数を減らして効率化を図った。

 逆に、四国高速バスは増便に伴う利便性向上で利用客増を見込む。

438荷主研究者:2010/07/19(月) 21:31:08

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010070112203817/
2010年7/1 12:20 山陽新聞
空港バスも発着開始 岡山駅西口

 JR岡山駅西口広場のバスターミナルで1日、岡山空港リムジンバスの発着が始まった。これまでの東口ターミナルから移転し、同広場再整備に伴うバス乗り場の再編が完了した。

 西口バスターミナルは2層式広場の1階。岡山空港リムジンバスは9カ所ある乗り場のうち2カ所を使い、従来通りの1日50便が発着する。空港までの所要時間は変わらず30分。乗車券の自動販売機は西口バスセンターの待合室内に設けた。

 東口ターミナル内の空いたスペースは、この日から両備バスの新岡山港、玉野方面行きの乗り場になった。

 西口広場は5月10日に完成。路線バス(1日約160便)は整備中の4月24日、高速、定期観光バス(同約200便)は6月1日に乗り入れを開始している。

439荷主研究者:2010/07/19(月) 21:59:48

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201006290019.html
'10/6/29 中国新聞
フィーダーバスで団地と駅直結
--------------------------------------------------------------------------------
 福山市は市東部の8住宅団地とJR福山駅を結ぶ「地域フィーダー路線バス」の試験運行に向けて、バス事業者2社と最終調整に入った。1度の運行ですべての団地を経由する市の構想はニーズが見通せないことなどから現時点では実現困難な見通し。市は8月下旬に運行計画をまとめ、中国運輸局に認可申請する。

 市によると、伊勢丘3丁目バス停を「東部地域乗り継ぎターミナル」に設定。ここを発着点に団地を巡回した後、乗客を福山駅と日本鋼管福山病院(大門町)方面に送迎する。10月にも運行開始し、来年3月末まで続ける。市中心部への買い物や通院での利用を想定しており、朝夕のラッシュ時には運行しない考え。

 市が昨年6月に示した構想は、伊勢丘や幕山台など8団地を巡回する内容だった。が、すべての団地を回ると1時間近くかかる上、利用者ニーズや採算が見通せず、これまでに1事業者から提出された計画案には、半数近くの団地がルートに含まれていないという。

 市都市交通課は「事業者側のプランは定期路線化をにらんだルート設定で魅力的でもある。ルートの複線化も視野に入れつつ、住民ニーズに沿った計画をまとめたい」としている。

【写真説明】試験運行の中継拠点となる伊勢丘3丁目バス停

440荷主研究者:2010/07/24(土) 14:03:19
>>397
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/13351.html
2010年7月8日 新潟日報
ワンコインバス8月まで延長決定

 新潟市は8日、中心市街地活性化の緊急対策として土、日曜、祝日限定で運行している「新潟駅―古町間ワンコイン(100円)バス」の社会実験を8月22日まで延長すると発表した。帰省客など多くの利用が見込まれる夏休み期間の状況を把握する。

 当初の実験期間は今月19日までだったワンコインバス。5月末時点で1日平均約3800人、最大で約4600人が利用。満員で利用者が一度に乗り切れない便も出るなど「予測を超える利用」(篠田昭新潟市長)があり、地元商店街も期間延長を求める陳情書を提出していた。

441荷主研究者:2010/07/24(土) 14:22:33

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20100705/346902
2010年7月6日 05:00 下野新聞
佐野市営バス、デマンド運行拡大 10月から

 【佐野】市は10月から、市営バス「さーのって号」の赤字幅を減らすため、支線のデマンド運行区間を拡大する。デマンド運行は事前に利用予約があった場合のみ運行する方式で、空バスの運行を防ぎ経費を削減できる。市は基幹線と支線合わせて昨年度下半期16・5%だった収支率(運行経費に占める運賃収入の割合)の目標を20・0%に設定して、地域公共交通として継続できる運行を目指す。

 2008年10月以降、仙波会沢線全区間と秋山線の一部区間はすでにデマンド運行を導入しているが、今年10月からは野上、飛駒の2路線も含め4路線全区間でデマンド運行にする。足利市までつながる足利線は同市と協議の上、名水赤見線は区間を検討した上でデマンド運行を追って導入する。

 市は国の補助を受け、08年10月から本年度まで、交通弱者の足として持続可能な運行を模索する実験を行っている。市街地の各拠点を巡る基幹線は昨年度下半期の収支率が28・7%で、実験開始以降順調に上昇。しかし全6支線は08年度下半期が12・0%だったのに対し昨年下半期は13・2%と微増にとどまっている。

 収支率改善には運賃増と経費削減が必要だが、市は、山間部を走る支線の大幅な乗客増は見込めないと判断。減便も乗客離れが進むとして、デマンド運行の拡大を選択した。市交通生活課は「国の補助がなくなれば市の赤字補てんは年間1億円を超える。県が赤字補てんの目安としている30%の達成は難しくても、市の持ち出しが減るよう20%を目標にする」と説明。デマンド運行拡大に先立ち、7月に計11回の地元説明会を開く。

442荷主研究者:2010/07/24(土) 14:24:49

http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20100704000000000013.htm
2010年07/04 07:41 静岡新聞
横浜線の乗客に割引券配布 しずてつジャストライン

 しずてつジャストラインは静岡と横浜を結ぶ高速バスの横浜ライナーの乗客に、次回の乗車料金を割引する「アゲインチケット」を贈る期間限定のキャンペーンを開始した。12月31日まで。

 チケットは1枚で2人まで利用可能で、横浜ライナーの乗車券を窓口で購入する際に使うと、片道大人500円、小人(小学生)250円を割り引く。事前に往復乗車券を買う場合は割引額が2倍になる。チケットは8月1日から来年2月27日まで有効。

 横浜ライナーは新静岡駅前と横浜シティ・エア・ターミナル間を1日2往復する。通常料金(新静岡発着)は片道大人2700円、小人1350円。観光客や買い物客を中心に、昨年12月の開設以降延べ6千人以上が利用している。

443名無しさん:2010/07/27(火) 19:53:46
MKタクシーに運賃値上げを指導
 中部運輸局は、タクシー会社の名古屋エムケイから出されていた運賃据え置きの申請に対し、これを認めず値上げを指導しました。

 名古屋エムケイは、タクシー中型車の「初乗り運賃1.3キロ400円、加算運賃197メートル50円」を据え置く内容の申請を出していましたが、中部運輸局は、過去5年間の実働率を基に「初乗り1.3キロ430円、加算188メートル50円」が適正と、値上げを指導しました。

 この結果を不服として名古屋エムケイは、28日に国を相手取り、自社の料金設定を認めるよう訴えを起こすことを明らかにしました。(27日18:31)

http://hicbc.com/news/detail.asp?cl=c&id=0002C8FC

444荷主研究者:2010/08/01(日) 21:17:34

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20100701/CK2010070102000023.html?ref=related
2010年7月1日 中日新聞
“走る手筒花火”出発 高速バス「豊橋京都線」

1日に運行を始める豊鉄バスの豊橋京都線=豊橋市役所で

 1日に運行を始める豊鉄バス(豊橋市植田町)の高速バス「豊橋京都線」の車両が30日、豊橋市役所の市民広場で披露された。京都や奈良方面への観光の足として期待されるほか、東三河の伝統文化の手筒花火が大きく描かれた車体で、東三河の魅力を伝える“走る広告”の役目を担う。

 使用する大型バスは赤を基調にした目をひくデザイン。豊鉄バスの村松哲二社長は「手筒花火は豊橋のシンボル。京都や沿線でPRし、豊橋に来る人を増やしたい」と意気込む。佐原光一市長も「豊橋の文化を知ってもらいたい。京都もいいところがたくさんあり、1度とは言わず、2度3度と利用して」とあいさつした。

 豊橋京都線は、往路は植田車庫前を午前6時35分発、豊橋駅前(午前7時)、豊川駅(同7時21分)などを経由し、東名本宿(同7時40分)で停車後、京都まで直通。京都深草に同10時20分、京都駅には同10時35分に着く。復路は京都駅を午後4時45分発で、豊橋駅前には同8時半着。

 料金は3100〜3500円で新幹線の約半額。8月31日までは運行開始キャンペーンで、片道1000円割引きになる。予約は乗車日の1カ月前から受け付ける。

 定員40人。既に7月上旬の土日は20〜30人の予約が入っているが、平日も含めてまだ席に余裕がある。7月全体では570人以上の予約があるという。予約、問い合わせは、高速バス専用ダイヤル=電0532(44)8412=へ。インターネットやコンビニでも予約できる。

 (石屋法道)

445荷主研究者:2010/08/01(日) 21:32:24

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201007120002.html
'10/7/12 中国新聞
海田町がバス停タクシー運行
--------------------------------------------------------------------------------
 広島県海田町は、町のコミュニティーバス「ふれあいバス」が通らない三迫、国信地区の交通利便性向上のため、両地区と最寄りのバス停を結ぶタクシーを運行する計画案をまとめた。11月にも実験運行を始める。

 三迫3丁目と2丁目の一部、国信2丁目の一部が対象。タクシーは乗車定員5人で、予約制にする。バスの時刻に合わせ運行する。運賃や経路、予約方法や便数など具体的な運行形態は、住民や交通事業者と協議しながら詰めていく。

 町は8日、有識者を含む委員14人でつくる町地域公共交通会議を開き、計画案を提示した。8月中に計画をまとめ、運行事業者を決めたうえで運行協定を締結。運行費用を一部負担する。

 町は2007年4月にふれあいバスの本格運行を始めたが、三迫と国信地区の一部は道が狭く、バス路線から外れている。交通手段の確保を求める住民の声は強く、交通利便性向上が課題となっていた。

446荷主研究者:2010/08/01(日) 21:55:27

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20100722/355151
2010年7月23日 05:00 下野新聞
「高速バスは便利」が7割 市営バス・鉄道は3割どまり 佐野市調査

 【佐野】市内の公共交通のうち、高速バスについて市民の7割近くが「便利」と考えていることが、市が実施した市政アンケートから分かった。一方、鉄道や市営バスを「便利」とする人は3割強にとどまっており、公共交通の種類によって差が大きいことが浮き彫りになった。

 アンケートはまちづくりに対する市民の意見を把握するため、毎年実施している。今回は今年1〜2月、20歳以上の2千人を対象に行い、回答率は44・9%だった。

 市内の公共交通はJR、東武線の鉄道のほか、民間の高速バスと新都市循環バス、市営バス「さーのって号」がある。

 公共交通全般について、便利かという問いに「そう思う」「どちらかといえばそう思う」と回答した人の合計は44・2%だった。

 一方、高速バスは68・1%が「便利」ときわめて高い評価。新都市循環バスが43・6%と続いた。

 これに対し、鉄道は34・3%、市営バスは34・5%にとどまり、特に鉄道は「どちらかといえばそう思わない」「そう思わない」の合計が44・1%と、唯一、便利と思う人を上回った。

 東京駅や新宿駅などと往復する高速バスは、駐車場を備えた新都市バスターミナルが整備されたほか、便数も格段に増え、評価されたようだ。

 市営バスを担当する市交通生活課は「バスが走っていない区域の市民の声も入っているのを考えれば、市営バスについてはまずまずの数字」とした上で、来年度にかけて現在運行路線がない区域を含めた市民の意向調査を行い、新規路線の可能性も視野に入れたルート変更の検討を進めるとしている。

447荷主研究者:2010/08/01(日) 21:56:05

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20100722/355149
2010年7月23日 05:00 下野新聞
下野市、デマンドバス導入へ 11年秋めど 市西部・東部と中心部結ぶ

 【下野】高齢者らの生活の足を確保しようと、市は2011年秋をめどに、利用者の予約に応じて運行するデマンド型バスを導入する。公共交通空白地域である市東西部などから、医療機関や店舗が多いJR宇都宮線沿線の市中央部へのアクセスを重視する考えだ。住民や道路管理者、公共交通事業者らによる市地域公共交通会議が8月、具体的な運行方法の詰めに着手する。

 市によると、市内はJR宇都宮線が縦断し3駅を抱えるものの、4路線ある民間バスは市外への移動手段が主で市内循環の役割は小さい。公共交通充実は旧3町合併時の「新市建設計画」に盛り込まれていた課題だ。

 市は09年度、公募委員らでつくる検討委員会が対応を協議し、(1)JR線から離れた空白地域である市西部、東部への対応が重要(2)JR線に近い市中央部でも石橋地区と自治医大周辺を結ぶことが求められている(3)需要密度が比較的低い中で効率的に広範囲をカバーするデマンド型バス導入が有力候補−などとする基本方針を今春、広瀬寿雄市長に答申した。

 今月11日の市長選で再選を決めた広瀬市長は、デマンド交通導入を公約に掲げていた。

 こうした経緯から市は、デマンド型バスを基本に公共交通網を整備する方針を決定。8月5日に初会合が開かれる市地域公共交通会議が本年度中に、具体的なルートやダイヤ、運賃などの計画を策定する。市は同会議の定める計画に従って、11年秋から実証運行を始め、部分的に修正を加えた上で、本運行に移行したい考えだ。

448荷主研究者:2010/08/01(日) 21:57:57

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20100721/354619
2010年7月22日 05:00 下野新聞
公共交通体系再編へ 茂木町が町民アンケート

 【茂木】町は21日までに、バス交通に関する町民アンケートを町内全世帯に配布した。町民のバス利用の実態と今後の意向をつかみ効率的に再編。本年度内に乗り合いタクシー導入とスクールバス運行を中心に想定した「町地域公共交通総合連携計画」にまとめる。来年10月から実証実験に入る予定だ。

 町内を走るバスは現在、宇都宮−茂木間のJRバスと町営バス計6路線(山内、河井、大瀬、須藤、逆川、循環バス「めぐるくん」)、通院者を家庭から市街地病院に運ぶ町営患者輸送バス(無料)、そして町営スクールバスの4種類が運行されている。

 しかし町営バス6路線は、2005年に8万7808人あった年間延べ利用者数が毎年減少。2009年には7万2987人と4年間で1万5千人近く減っているのが現状だ。

 運行収入で賄えない分の赤字補てん額は05年の約2千万円から09年には2500万円に増えた(県費補助も含む)。利用者の減少で運行が危ぶまれる一方で、高齢化が進み通院や買い物など日常生活の足の確保に困る町民も増えている。

 そこで町は来年10月からの実証実験をめどに、予約制で自宅近くまで送迎してくれる地区ごとの乗り合いタクシーとスクールバスの二つを柱に想定して地域公共交通を再編することを計画。今回、同タクシー利用の意思や運賃幅、既存の町営バスや患者輸送バス、JRバスなどの在り方などについて全戸アンケートを実施することにした。

 アンケートは8月6日までに回収し集計、本年度末策定の「町地域公共交通総合連携計画」に反映させたい考え。さらに来年10月をめどに現行の町営バスから同計画に切り替える方針で、以降3年間の実証実験を経て4年目から本運行に入る予定だ。

449荷主研究者:2010/08/01(日) 21:58:57

http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly14.htm
2010/07/21(水)茨城新聞 朝刊 経済 A版 10頁
高速バス日立−東京線 国民宿舎「鵜の岬」延伸 毎日2往復

 日立電鉄交通サービス(日立市幸町、土屋静治社長)、ジェイアールバス関東(本社・東京、万代典彦社長)の高速バス「日立−東京線」が同市川尻町の国民宿舎「鵜の岬」(大貫英一支配人)まで延伸され、20日から共同運行を始めた。高速バス利用率アップと顧客サービス向上を目指すバス会社、鵜の岬双方の考えが一致した。

 運行開始したのは「鵜の岬前(改正前は神峰営業所)−東京駅」で、毎日2往復。運行時刻は▽上り(鵜の岬前発−東京駅日本橋口着)午前9時55分〜午後1時40分、午前11時55分〜午後3時40分▽下り(東京駅八重洲口発−鵜の岬前着)午前11時40分〜午後2時35分、午後1時40分〜午後4時35分。運賃は東京駅・上野駅−鵜の岬前大人2650円、子ども1330円。

 同日、鵜の岬正面入口前でのセレモニーで、午前9時55分発の高速バスに乗る宿泊客と運転手に土屋社長、大貫支配人から花束が贈られた。土屋社長は「利用状況を見て、鵜の岬から東京までの直行便も考えたい」と話した。

450荷主研究者:2010/08/01(日) 22:01:27

http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly01.htm
2010年07/23(金)茨城新聞
かしてつ跡BRT事業 来月30日から実証運行

定時性や採算検証

 廃線となった鹿島鉄道の線路跡(石岡−四箇村駅間5・1キロ)を利用するバス高速輸送システム(BRT)の事業化に向け、第7回「かしてつ沿線地域公共交通戦略会議」(委員長・荻沼雅光石岡市企画部長)が22日、石岡市内で開かれ、実証運行開始日を8月30日と決めた。本運行の運営体制確立に向け、2年程度かけて、定時性や速達性、利用者満足度、採算性などの検証を行っていく。

 同事業は専用道を市道として認可しバスを走らせる全国初の公設民営のBRT。地域公共交通の新しい在り方を提案するプロジェクトとして、石岡市や小美玉市などが進める。

 同会議によると、現在、事業者の関鉄グリーンバスが国土交通省に新規路線の許認可申請を出しており、許可が下りた時点で運行開始が正式発表される。

 現在、バスは専用道と並行する国道355号をルートに平日72本運行しているが、専用道では112本に増便する。これで朝の通勤通学時間帯は10分間隔となり、利用者の利便性などを検証する。

 会議では運行開始時期のほか、工事の進ちょく状況などを報告。工事は、バス専用道に入る手前の県道石岡つくば線のJR踏切付近から専用道の山王川付近を残してほぼ完了し、現在は同区間の工事と専用道への誤進入を防止する遮断機やバスシェルターなどの整備が進められている。

 開通記念式典は運行開始前日の29日にJR石岡駅西側ステーションパークで行われる。8月22日には専用道を歩くウオーキング大会を開催、開通機運を盛り上げていく。

【写真説明】バス高速輸送システムの専用道の工事が進む山王川付近=石岡市

451荷主研究者:2010/08/01(日) 22:02:51

http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1279763589
2010年07月22日10時53分 千葉日報
千葉みなと100円バス運行 千葉駅起点に地区を循環 小湊鉄道

小湊鉄道が26日から運行する千葉みなとループバスのデザイン

 小湊鉄道(市原市、石川晋平社長)は26日から、JR千葉駅を起点に千葉市中央区の千葉みなと地区を約20分間隔で循環する路線バス「千葉みなとループバス」の運行を始める。高層マンションの立地が同地区で進み、居住人口が増えてきたことに着目した。運賃は全線100円均一と割安に設定し、住民らの利用を掘り起こす。

 バスは午前7時〜午後10時に、右回りと左回りの2系統を平日約20分間隔、土日祝日約40分間隔で運行。1日の運行本数は平日47本、土日祝日23本。千葉駅を出発し、神明町、出洲港、ポートアリーナ、問屋町、千葉みなと駅、市役所などを巡る。路線区間は約5キロ。

 同地区ではこれまで他社も含めて路線バスの運行が少なかった。同社と千葉海浜交通(千葉市美浜区)で共同運行している千葉駅と稲毛海岸駅を結ぶ路線バスが問屋町を通るが、便数は1時間に1、2本程度。「住民の多くは千葉みなと駅を利用しているが、路線バスを活用して千葉駅にアクセスする新たなニーズを掘り起こしたい」と同社は意気込む。

452荷主研究者:2010/08/01(日) 22:15:30

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20100722/CK2010072202000014.html
2010年7月22日 中日新聞
飯田―浜松に高速バス 遠州鉄道、11月まで週4便

岡庭村長(右)の歓迎を受ける竹山常務=阿智村の昼神温泉で

 阿智村の昼神温泉や飯田市に31日から、遠州鉄道(浜松市)が高速バスの直行便を運行する。21日には、同社の竹山英夫常務らが同温泉郷などを訪れ、岡庭一雄村長らの歓迎を受けた。前日までの予約で飯田市方面からも乗車ができる。

 南信での乗降場所は、飯田駅前と昼神温泉で、週末と月曜、火曜の4日間の運行。飯田駅前からは午後4時30分に出発する。

 11月までの期間限定だが、高速バス事業の強化を狙う同社では路線化も検討している。

 21日に昼神温泉を訪れた竹山常務は「三遠南信の交流推進を図るためにも、双方向に利用できる路線を検討していきたい」と意欲を見せた。岡庭村長は「浜松方面とは阿智や飯田はもともと縁が深い。広域での利用も考えて、人と物の交流を深めたい」と話していた。

 予約の問い合わせは同社=電0570(06)4024=へ。

453荷主研究者:2010/08/01(日) 22:16:31

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20100722/CK2010072202000005.html
2010年7月22日 中日新聞
敦賀市、バス利用者数減少

利用者が減少気味の敦賀市のコミュニティーバス=同市白銀町で

 敦賀市が利便性の向上などを目的に2009年12月に市のコミュニティーバスに一本化して再編した市内のバス利用者数が、再編前に比べ減少気味となっている。11年4月までは試行期間となっており、市は改善を図っていく方針だ。

 09年12月から今年5月まで、6カ月間の利用者数は16万3000人。単純に1年間に換算すると、倍の32万人程度となる。再編前の08年度は約37万3000人で、減少傾向が目につく。

 市は再編に当たり、従来コミバス、民間バスで、160〜890円だった料金を200円に均一化。重複路線を解消して路線も一つ増やして15にし、便数も1日167便から180便にした。

 しかし、利用者からは歓迎の声もあるものの、「乗り継ぎの待ち時間が長い」「路線を元に戻してほしい」などの不満が寄せられている。

 市は減少傾向について、▽再編に伴い路線や運行時間を変更したため、従来の利用者に戸惑いが出ている▽赤字圧縮を目的に全体的に路線の走行距離を減らしたことで、乗り継ぎの必要性が増えた−ことなどが原因では、と分析。

 市生活安全課の担当者は「再編の効果をさらにPRしながら、できる限り要望にきめ細かく対応して、利便性を高めていきたい」と話している。

 また、中心市街地の商店街と連携し、バスの利用者が買い物をした際の特典を設けるなど新サービスの実施も検討していく考えだ。

 (立石智保)

454荷主研究者:2010/08/12(木) 19:16:26

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20100728_10
2010/07/28 岩手日報
バス停車帯整備完了 盛岡の国道4号
--------------------------------------------------------------------------------
 国土交通省が整備を進めていた盛岡市の国道4号盛岡バイパスのバス停車帯が27日、4カ所すべて完成し利用が始まった。バス乗降時の安全性が高まり、交通渋滞の緩和なども期待される。

 整備個所は同市上堂3丁目地内の上堂3丁目バス停車帯上下線と同市高松2丁目地内の北大橋東バス停車帯上下線。昨年3月から順次着工し、残る北大橋東バス停車帯上り線が27日に完成した。総事業費は約4800万円。

 同市の高松2丁目・上田4丁目―上堂1・3丁目間では、バス利用の促進を図るため2003年からバスの実証運行を開始。本格運行への要望は高まり、国土交通省と盛岡市は08年11月に「国道4号バス停車帯整備のあり方懇談会」を開き、地元代表らの意見を基に停車帯整備を計画した。

 盛岡市の古山裕康交通政策課長は「本来、国道4号にバスが止まるのは危険だが、停車帯ができたことで安全性の向上が図られ、地元住民のバス利用促進にもつながるはず」と期待する。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/transit/kokudou100728.jpg
【写真=27日から利用が始まった国道4号盛岡バイパスの北大橋東バス停車帯上り線】

455荷主研究者:2010/08/12(木) 21:25:54

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20100728/CK2010072802000025.html
2010年7月28日 中日新聞
名古屋市バス、廃止・短縮12系統 桜通線延伸で再編素案

 名古屋市交通局は27日、地下鉄桜通線の延伸(野並−徳重)に伴うバス路線再編の素案を、市議会土木交通委員会に示した。延伸部と重複する系統の廃止や短縮が12、最寄り駅に接続するための系統新設やルート変更が14、運行回数の削減が4と計30系統に影響する。

 延伸区間には、鳴子北、相生山、神沢、徳重の4駅に加え、鳴子北バスターミナル、タクシーや一般車と共用の徳重交通広場を新設。最寄りの地下鉄駅でより早く乗り継ぎができるようにとの考え方を基本に、利便性の向上とバス事業の効率化を図る。

 ルート変更などによる停留所の新設は、荒池2丁目、荒池緑地公園、神の倉赤松、熊の前北、中平5丁目、鳴海町神ノ倉、鳴海町笹塚、平針南2丁目、みどりが丘公園会館の9カ所(いずれも仮称)。廃止は内浜町(瑞穂区塩入町)の1カ所となっている。

 市交通局によると、関係する30系統の現行の営業収支は約7億7800万円の赤字。延伸区間の開業で約4億3000万円の減収となるが、再編による効率化で赤字の拡大を約7880万円に抑えることができる。

 利用者の意見を取り入れて最終案を作るため、近日中に市のホームページで素案を公表するほか、次の3カ所で地域懇談会を開く。時間はいずれも午後6時半から。 

8月17日 緑区役所講堂

8月20日 天白区役所講堂

8月25日 緑文化小劇場

 (宮本隆彦)

456荷主研究者:2010/08/12(木) 21:45:55

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201007310046.html
'10/7/31 中国新聞
高速バス、斐川にも停車へ
-------------------------------------------------------------------------------
 中国ジェイアールバス(広島市南区)は30日、出雲、松江と東京、大阪などを結ぶ高速バス4路線について、9月1日から島根県斐川町に停車すると発表した。町が停留所を整備する。

 山陰自動車道斐川インターチェンジ(斐川町)の600メートル北西に新設される「斐川インター停留所」に停車する。出雲―東京、松江―福岡、出雲―神戸、出雲―大阪の各路線。中国ジェイアールバスと一畑バス(松江市)、阪急バス(大阪府豊中市)が共同運行する。

 町が停車を中国ジェイアールバスに要望していた。町は8月初旬までに待合席と駐車場を整備する。整備費は約3千万円。町土木課は「マイカーの利用が難しい高齢者の利便性を高める」としている。

457荷主研究者:2010/08/12(木) 21:55:14

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010080319442438/
2010年8/3 19:44 山陽新聞
高速バス割引を拡大 下電バス

 ETC(自動料金収受システム)割引の浸透などで苦戦する高速バスの利用促進を狙いに、下津井電鉄(岡山市北区大元駅前)は大阪・梅田線と東京・新宿線で割引サービスを拡大する。

 下電観光バス(同厚生町)と共同運行の倉敷・岡山―梅田間(1日8往復)は、出発5日前までの予約購入の割引率10%を15%に拡大し、学生往復割引(10%)も設けた。

 小田急シティバス(東京都)と倉敷・津山・岡山―新宿間で共同運行している夜行高速バス(1日1往復)はインターネット予約とクレジット決済を条件に、33〜10%引きになる「早期購入割引(早トク7)」を新設。出発の1カ月から7日前までに購入する。9月1日から2011年2月28日までの試行。

458荷主研究者:2010/08/13(金) 00:02:49
>>452
http://www.shinmai.co.jp/news/20100801/KT100731SJI090006000022.htm
2010年8月1日(日)信濃毎日新聞
静岡県西部と飯伊結ぶ直行バス、運行スタート

阿智村昼神温泉郷に到着し、記念品を受け取る直行バスの乗客(左)

 静岡県西部(遠州)と飯田下伊那地方(南信州)を結ぶ直行バスの運行が31日始まった。飯田市や下伊那郡阿智村の昼神温泉郷を訪れる観光客の利用を見込んでおり、遠州鉄道(浜松市)が11月末まで運行する。愛知県東部(東三河)を含めた「三遠南信地域」の観光交流を深める取り組みとして期待がかかる。

 静岡県の磐田市から浜松市を経て同温泉郷に到着した第1便には19人が乗車。同温泉郷の観光振興などに取り組む阿智村出資の第三セクター「昼神温泉エリアサポート」の社員や旅館関係者ら約10人が出迎え、乗客一人一人に昼神温泉の源泉を詰めた化粧水「昼神温泉みすと」を手渡した。

 長女(26)と日帰りで同温泉郷を訪れた浜松市の会社員、野末一行さん(59)は「直行バスができて、気軽に来られるようになった。今度は1泊したい」と話していた。

 三セクの木下昭彦社長(57)は「マーケットを拡大する絶好のチャンス。これをどう生かすかが、わたしたちに求められている」と話していた。

 直行バスは、遠州鉄道が「遠鉄直行バス」の名称で土曜−火曜の週4日間運行。飯田市内ではJR飯田駅前に停車した後、同温泉郷へ向かう。同温泉郷には3時間余り停車、復路は同駅前に1時間半停車する。長期の宿泊も想定して往復利用の有効期間は10日間。往復料金は中学生以上5700円、小学生5200円、幼児千円。

459とはずがたり:2010/08/13(金) 02:59:49

柳井市:交通体系、ニーズにあった計画を−−交通活性化協議会 /山口
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20100803ddlk35010563000c.html

 柳井市は2日、利用者や地域のニーズに応じた交通体系を構築する計画を策定するため、第1回生活交通活性化協議会を開き、市民代表ら16人の委員が議論した。市では、今年度中に計画を策定することにしている。

 路線バスの利用者はマイカー利用者の増加で、年々減少。一方で高齢化の進行で、マイカーの利用困難な人が増え、公共交通の重要度が高まると予想されることから、それに対応した計画を作る。

 榊原弘之・山口大大学院准教授(土木計画学)を会長に選んだ後、市内の路線バス(10方面36路線)の現状や今後のスケジュール、15歳以上の3000人にアンケートを実施することなどを市が説明。委員からは回収率やアンケートの手法に疑問も出たが榊原会長は現状を調べるのは意味があり、負担を軽くするため設問を少なくした方がいいのでは、と指摘した。【小中真樹雄】

〔山口東版〕
毎日新聞 2010年8月3日 地方版

460とはずがたり:2010/08/13(金) 03:00:01

周南市:県内の自治体初「事業仕分け」 街なかバスなど「不要」 /山口
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20100802ddlk35010273000c.html

 周南市は1日、県内の自治体で初となる「事業仕分け」を行い、第1弾として10事業の必要性を公開の場で議論した。学識経験者ら5人の仕分け人は、利用者が減っている「街なかふれあいバス運営事業」と老朽化した市民館など8施設を「不要」と結論づけ、その他の事業も「改善が必要」と指摘した。

 仕分けは、積極的な改善や見直し、休止・廃止の検討が必要とされる5事務事業と5施設群を対象に、1件あたり制限時間40分で実施。仕分け人が市の担当職員と質疑応答した後▽不要▽民間が実施▽市が実施(要改善)▽市が実施(現行どおり)−−の4段階で判定した。

 中心市街地活性化を目的に掲げる「街なかふれあいバス」は、「効果が不明」「事業目的が達成されているとは思えない」などとして仕分け人4人が「不要」と判断。施設の中では、市民館が「市の他の施設で代替できる」「利用率が高いのは低料金だから。多額の税金投入を忘れてはいけない」などとして、福川図書館や新南陽プール、勤労福祉センター・徳山勤労青少年ホームなど7施設とともに「不要」とされた。

 コーディネーターとして仕分けをまとめた中谷孝久・徳山大名誉教授(経済学)は「周南市には判定結果を真摯(しんし)に受け止めてもらい、できるかぎり実現を目指してほしい」と話した。

 市は10月にも第2弾の事業仕分けを実施する予定。【内田久光】

〔山口東版〕
毎日新聞 2010年8月2日 地方版

462とはずがたり:2010/08/18(水) 04:18:22

自主運行バスに乗ろう 藤枝
http://www.digisbs.com/tv/news/movie_s/20100817000000000049.htm
[2010/08/17 11:49]

 藤枝市で自主運行バスに乗ってスイーツを当てようというキャンペーンが展開されています。
 藤枝市が今月13日から実施している自主運行バスの利用促進キャンペーンで、運転手さんも一役かっています。チラシにはくじが付いていて、当たりは500円分のスイーツ券で、市内の洋菓子店など21の店舗で使えます。
 市が自主運行するバス路線は7つありますが、いずれも乗客数は低迷しています。藤枝市ではキャンペーンを通して知名度をあげ、自主運行バスの乗客を増やしたい考えです。
 スイーツが当たるキャンペーンは今月22日まで展開されています。

463荷主研究者:2010/08/22(日) 14:25:21

http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1281842480
2010年08月15日12時21分 千葉日報
「千葉−京都」毎日運行 千葉中央バスが夜行高速路線

千葉中央バスが運行する「千葉中央駅−京都駅八条口」線の車両

 京成電鉄グループの千葉中央バス(千葉市)は夜行高速バス「千葉中央駅−京都駅八条口」線の運行を始めた。同社が夜行高速バスを運行するのは初めて。京成バスの路線を同社が引き継ぎ、週末のみの運行を毎日に増やした。

 途中、東京ディズニーリゾート(TDR、浦安市)、西船橋駅、京成上野駅などに停車する。京都からTDRへと遊びに来る客に加え、千葉から京都に観光やビジネスで行く人にもアピールしたい考えだ。1便当たり25人の乗客目標を掲げている。

 1日1往復。往路は午後8時55分に千葉中央を出発し、午前6時40分に八条口着。復路は八条口を午後11時発、千葉中央に午前8時20分着。運賃は片道5500円、往復1万円(小児半額)。問い合わせは千葉中央バス千葉営業所、電話043(300)3611。

464荷主研究者:2010/08/22(日) 14:34:22

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201008100052.html
'10/8/10 中国新聞
おおたけ幹線バス10月に増便
-------------------------------------------------------------------------------
 大竹市地域公共交通活性化協議会が9日、市役所であり、JR山陽線大竹駅と玖波駅の間で主要施設を結んで試験運行している「おおたけ幹線バス」の10月からのダイヤ改正を決めた。

 両駅をいずれも午前7時20分に出発する便を新たに設け、始発を午前8時からそれぞれ繰り上げる。この両便は、土日祝日は運行しない。利用者の声や事業所アンケートなどから、通勤や通院に使う場合、より早い便が必要と判断した。

 幹線バスは7月の月間利用者数が過去最高の5581人を記録。1便平均も目標の6人に近い5・6人だった。協議会は、猛暑で自転車などから乗り換えた人が多かったのでは、と分析している。

 また、協議会は、停留所に置くベンチに広告を募集することも決めた。料金は、A4判大で年間5040円に設定。ベンチ1台に4枠取れる。

【写真説明】おおたけ幹線バスのダイヤ改正などを決めた大竹市地域公共交通活性化協議会

465荷主研究者:2010/08/22(日) 14:34:56

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201008120215.html
'10/8/12 中国新聞
高速バス、サービス強化
--------------------------------------------------------------------------------
 中国地方で高速バスを運営する事業者が、ICカード乗車券を導入したり、乗り放題の子ども向け共通券を発売したりしてサービスを強化している。高速道路の料金引き下げなどによる利用者の減少に歯止めをかけようと、利便性をアピールしている。

 石見交通(益田市)は今月、JR浜田駅―広島駅間の高速バスにICカード乗車券「PASPY(パスピー)」を導入した。広島県外に本社を置く交通機関がパスピーを利用するのは初めて。

 高速バスは中国ジェイアールバス(広島市南区)、広島電鉄(中区)との共同運行。7月に石見交通が担当したバス便の利用者数は前年同月より7%減少した。6月末に始まった浜田自動車道・江津道路の無料化実験で、利用者がマイカーに流れたことなどが要因という。

 バス事業者間が連携して利用拡大を図る動きもある。広島県でバスを運行する16事業者は7月、小学生以下を対象に夏休みの土日曜日とお盆を乗り放題とする共通切符を発売した。路線バス専用の千円券と高速バスにも使える2千円券の2種類で、今月末まで扱う。

 中国ジェイアールバスは9月から出雲、松江と東京、大阪などを結ぶ高速バス4路線で、途中の島根県斐川町に停車する。住民の交通手段を充実させたい町からの要望に応じた。

【写真説明】浜田―広島間にパスピーの読み取り機(左下)を導入した石見交通の高速バス(JR広島駅北口)

466荷主研究者:2010/08/22(日) 14:36:14

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201008130207.html
'10/8/13 中国新聞
中国バスが事業再生報告
--------------------------------------------------------------------------------
 2006年に旧経営陣から事業譲渡を受け、両備グループとして再建を進めてきた中国バス(福山市多治米町)の小嶋光信社長が12日、福山市役所を訪れ、事業再生の完了を羽田皓市長に報告した。大幅な路線縮小をせずに経費削減を進め、補助金への依存体質を改善させた成果を強調した。

 新会社「中国バス」は06年12月、福山、三原、尾道、府中、三次、庄原の6市と広島県世羅、神石高原の2町で路線・高速バスを継承した。利用客が伸び悩む中、経費節減によって07年度から単年度黒字を続ける。06年度と比較し、赤字を補うため国県市町から受ける運行補助金を07〜09年度の3年間で計2億1600万円削減させた。

 取り組んだ経費削減策として、(1)乗務員教育と事故防止による保険料などの削減(2)整備方法の見直しによる修繕費の削減(3)車両入れ替えや安全運転による燃費向上―を挙げた。

 小嶋社長は「苦情が減り、お褒めの言葉が増えた。利用客増加と地域の活性化に努めたい」と抱負を述べた。羽田市長は「意識改革や経費削減の努力が結果に表れている」と評価した。

467チバQ:2010/08/24(火) 12:50:38
http://www.gifu-np.co.jp/hot/20100823/201008230949_4369.shtml
利便性アップで乗客増 濃飛、岐阜バスの高山―岐阜線
2010年08月23日 09:49

利用客が増えている高山―岐阜線の高速バス=高山市花里町、高山濃飛バスセンター
 濃飛バス(高山市花里町)が岐阜バスと共同運行している高速バスの高山―岐阜線の利用客が増えている。赤字路線ではありながら、増便するという異例の対応で、利用客のニーズに応える地域密着型のサービスが功を奏している。

 同線は高山発、岐阜発ともに1日4便だったが、今年4月から濃飛バスが、高山午前9時40分発と岐阜午後4時40分発の1便ずつを増便。さらに、仕事帰りに利用しやすいよう岐阜午後5時40分発の出発時刻を1時間遅らせるなど時間を変更。バス停を高速道路上の関と名鉄岐阜ロフト前に新設した。

 こうした取り組みの結果、4〜7月の月平均の1便あたりの乗客は、昨年は7・1〜8・4人だったのに対し、今年は8・8〜9・4人と増えた。

 採算ベースにはまだ至っていないというが、同社の担当者は「お客さまの使い勝手よく改良したことで、利用は全体的に増えつつある。新しいバス停の利用も増加傾向で、便利さをさらに多くの人に知ってもらえるよう積極的にPRする」と話す。地域の役に立つ路線づくりに力を注いでいる。

468チバQ:2010/08/24(火) 12:53:54
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20100817/CK2010081702000154.html
【三重】
福岡行き夜行バス、運行1カ月 採算ラインへ需要掘り起こせ
2010年8月17日

関係者によるテープカットが行われた三重ー福岡線の出発式=7月16日、鳥羽市の鳥羽バスセンターで


 三重交通(津市)が、県内各地と福岡市を結ぶ夜行高速バス「お伊勢さんエクスプレス福岡号」の運行を始めて、16日でちょうど1カ月となった。まだ採算ラインに達していないが「眠っている間に目的地に着ける」という利便性と低価格が売りだ。

 三重交通の担当者は三重−福岡線の利点を「低価格で乗り継ぎが不要」と強調する。運賃は、航空機や鉄道の約半分から3分の1。空港や駅に行くために、車や別の交通機関を利用する必要がない。共同運行する西鉄バス(福岡市)の担当者は「北勢方面へのビジネス、中南勢地域への観光需要がある」と集客を見込む。

 運行開始から1カ月間の平均利用者数は、定員29人に対し11・6人と、採算ラインの15〜17人を下回る。三重交通の担当者は「まだ三重−福岡線の存在を知らない人も多い。需要はあるはずなので効果的にPRしていきたい」と話している。

◆「乗り心地は?」記者が体験乗車
 県内と福岡とを結ぶ夜行高速バス。三重交通は「便利で低価格」とPRするが、肝心の乗り心地はどうだろうか。7月16日の第1便に同乗した感想を報告する。

 午後7時半、母娘や家族連れら計45人を乗せた第1便、2便が鳥羽バスセンター(鳥羽市)を出発した。県内各地を経由し、午後10時半ごろ四日市IC(インターチェンジ)から新名神に入ると、まもなく車内は消灯に。

 その後はすぐに眠ってしまい、目が覚めたのは翌日の午前6時半だった。窓の外をのぞくと「下関」の表示。熟睡している間に名神、中国道、山陽道を通過し、山口県まで来ていた。

 午前7時すぎ、本州と九州を挟む関門海峡を越えて福岡県内へ。数日前に九州地方を襲った豪雨の影響で、北九州自動車道の一部が通行止めとなったため、本来のルートを迂回(うかい)した。

 予定より1時間遅れの同9時半、福岡市中心部の西鉄天神バスセンターに到着。ほとんど寝ていたためか、約14時間もバスに乗っていたという感覚はなかった。

 友人同士で参加した松阪市嬉野森本町の中西かつみさん(57)と津市久居明神町の杉山峰子さん(52)は「これほど長時間バスに乗ったのは初めてだったけど、ゆっくり寝られた」と満足そうだった。 (古谷祥子)

469荷主研究者:2010/08/29(日) 12:20:44

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1007300055/
2010年7月31日 神奈川新聞
生田緑地へのアクセス向上、市バス路線を31日から試験運行/川崎

 川崎市交通局は31日から、多摩区の生田緑地へのアクセス向上に向けて、溝口駅南口と向ケ丘遊園駅東口を結ぶ市バス路線を試験運行する。

 市道向ケ丘遊園駅菅生線の開通に伴い、柿生線溝19系統(溝口駅南口〜おし沼)を延伸し、「東生田」、「生田緑地入口」のバス停を新設。おし沼〜向丘遊園駅東口間(1320メートル)を延伸する。

 向丘遊園駅東口方向が平日24本、土曜・休日21本、溝口駅南口方向は平日24本、土曜・休日20本を運行。市交通局は利用状況調査や乗客アンケートを行った上で、来年3月予定のダイヤ改正で運行本数を見直し、本格運行させる方針だ。

470荷主研究者:2010/08/29(日) 12:35:48

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=521066004
'10/07/27 山陰中央新報
高速バス浜田ー大阪線で夜行便運行

 高速バスを運行する中国ジェイアールバス(広島市)は、お盆の帰省時期に合わせて8月12〜18日に、昼間運行している浜田−大阪線で初めて夜行便を走らせる。

 高速バスをめぐっては、旅行商品にあたる低価格のツアーバスの参入で、客の争奪戦が激化。浜田と関西を結ぶツアーバスはまだ登場していないが、同社は客の取り込みと、夜間需要を探るため、1日1往復の夜行便を期間限定で運行することにした。

 上下便それぞれ浜田、大阪を午後10時半に出発し、翌日午前6時半に終点へ到着する。定員は34人で、運賃は昼間と同じ片道6000円、往復1万円。往復料金は昼と夜の便での組み合わせも可能にした。

 問い合わせは同社高速バス予約センター、電話0855(22)0953。

【詳しくは本紙紙面をご覧ください】

471荷主研究者:2010/08/29(日) 13:29:36

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201008210177.html
'10/8/21 中国新聞
7社のバス路線 携帯で検索
--------------------------------------------------------------------------------
 広島都市圏を中心とした路線バス7社の経路や所要時間、運賃が無料で検索できる携帯電話用情報サービス「バスゲート」の運用が20日、始まった。携帯電話向けの経路検索サービスなどを手掛けるジョルダン(東京)が、バス各社からの要望を受けて開発した。

 検索できるのは、広島電鉄(広島市中区)▽広島バス(同)▽広島交通(西区)▽芸陽バス(東広島市)▽備北交通(庄原市)▽中国ジェイアールバス(南区)▽エイチ・ディー西広島(西区)―の7社の計約440路線。高速バスは含まれない。

 7社間で競合路線があるため、会社ごとの検索となる。利用したいバス会社を選び、出発地と目的地のバス停名を入力すると、出発時間や到着時間、運賃などが表示される。

 検索した時刻に利用できる最も早い便のほか、到着したい時間を入力すれば最適な便も分かる。携帯サイトのアドレスはhttp://busgate.jp/

472とはずがたり:2010/08/29(日) 22:10:00

板張り・硬い座席…「自家用」旧国鉄バス、石炭の街走る
http://www.asahi.com/national/update/0828/SEB201008280010.html
2010年8月29日17時26分

 白地にメタリックブルーとシルバーのライン、車体横に舞うツバメのエンブレム――。懐かしい「旧国鉄カラー」のバスが、福岡県直方市の街中を走っている。約5年前にいったん廃車になったが、ファンがJR九州バスから買い取って仲間と整備し、車検にも合格。今は「自家用」だが、ファンらは、ゆくゆくはまちおこしに使えないかと模索している。

 板張りの床から、ほこり止めのオイルのにおいが立ち上る。一番後ろの席のシートの端に「相合い傘」の落書きが残っていた。停車ボタンを押すとキンコンと音が鳴り、「とまります」のランプが赤くともる。

 バスが走り始めた。行く先々で注目の的だ。「正規」の路線バスとすれ違うと、運転手がこちらに敬礼した。

 父親と一緒に乗っていた福岡県水巻町の小学5年宮末定(さだむ)君(10)は「揺れが『ドカン』と大きくて、いつものバスと違う」と驚く。北九州市小倉南区の会社員寺川浩二さん(57)は「床の板や座席の硬さなどにノスタルジーを感じます」と笑みを浮かべた。

 走らせているのは「国鉄塗色バス動態保存オーナー会」のメンバーら。会の発起人、江口一紀さん(49)が代表を務める鉄道ファンの集まり「汽車倶楽部」(約50人)が、市内2カ所で展示されている蒸気機関車(SL)をボランティアで清掃する際に使っている。

 製造は国鉄の分割・民営化直前の1986(昭和61)年。全長10.48メートル、高さ3.2メートルで、定員48人。JR九州バスでは旧国鉄の装いを残す最後の路線バスだった。しかし2005年5月の車検切れを機に、廃車が決定。江口さんが「何とか残したい」と買い取った。

 江口さんは不用になった列車約10両を買い集め、自分が経営する会社の敷地に保管している。バスも置いていたが、鉄道車両より傷みが早く、修理に出すには動けるようにする必要があった。汽車倶楽部のメンバーらが時折メンテナンスのために動かしていたが、今年7月、車検に合格したという。

 メンバー約15人は保存会を立ち上げた。会費は車検や補修、保険の費用にする。運転するのは大型自動車免許を持つ江口さんら。自家用登録の「白ナンバー」のため運賃はとらない。行き先は常に「回送」だ。

 11年度に観光協会の立ち上げを目指す直方市。市内の観光スポットを改めて掘り起こそうと、部会をつくって幅広い市民の意見を集めている。江口さんも部会メンバーで、バスを使ったまちおこしを考えている。「多くの人が『あのバスがあるから直方に行こう』と思ってもらえれば」

 市側も関心を持っている。市産業振興課の森本裕次課長は「各地からの石炭が集められた直方は、石炭を運ぶ国鉄の街として栄えた。その古き良き時代の象徴である国鉄のバスが街を走れば、夢が広がる」と期待する。

 バスファンが加盟する「日本バス友の会」(東京都)の城谷邦男事務局長(67)は、「かつて路線バスとして使用された国鉄バスの車両を、そのままの色で復活させて公道を走らせるなんて聞いたことがない」という。

 江口さんは「直方にしかないこのバスで、市内に点在する観光名所を結んでいきたい。維持管理のためにも仲間をもっと増やしたい」と話す。詳しくは汽車倶楽部のホームページ(http://www.kisyaclub.gr.jp)。(中野浩至)

473チバQ:2010/08/31(火) 23:32:40
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/H20100831103.htm
奥能登に周遊バス 能登空港、穴水駅を核に
 奥能登広域圏事務組合は今秋、能登空港、のと鉄道穴水駅を核とした奥能登周遊バスの運行実験を始める。2014年度の北陸新幹線金沢開業を見据え、2市2町の誘客促進へ二次交通体系を構築する狙い。奥能登の自治体間を行き来する地元住民の利便性向上にもつなげる。
 30日に輪島市役所で行われた市9月補正予算案の発表で、事務組合長の梶文秋市長が明らかにした。市の補正予算案で、公共交通運行対策費として組合への負担金49万5千円が計上された。残る3市町も補正予算案に負担金を盛り込む。

 実験は、秋の観光シーズンに合わせ10月ごろに開始する予定で、周遊ルートのほか、酒蔵めぐり、千枚田(輪島市白米町)までのシャトルバスなどを検討する。組合は県、商工会議所、北陸鉄道などと設けた奥能登地域広域公共交通活性化検討委員会で、運行ルートや本数など実験内容を詰める。実験には、過疎地域の活性化に向けた総務省の自立活性化推進交付金1千万円を活用する。

 北陸鉄道企画部によると、現在、奥能登を周遊するバス路線は、和倉温泉発着の「のとフライト号」が一日1便のみ。定期観光バスであるため、奥能登の住民が途中乗車することはできない。

 また、特急バスは、JR金沢駅を起点に能登有料道路終点の此木インターチェンジ(穴水町)を扇の要とし、輪島、珠洲両市、能登町方面に放射線状に走っている。観光客や地元住民が2市2町間を移動する際は、乗り継ぎが強いられており、奥能登広域圏事務組合は周遊バスの運行実験により、2市2町の新たな公共交通体系の在り方を探っていく。

474チバQ:2010/08/31(火) 23:34:21
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20100830/CK2010083002000071.html
初の公設民営BRT  石岡駅で開通式 きょうから運行
2010年8月30日

かしてつBRTの開通式でテープカットする関係者=石岡市で


 廃線となったローカル線・鹿島鉄道の線路跡をバス専用道に整備した「かしてつBRT(バス高速輸送システム)」の開通式が二十九日、バス発着の起点となるJR石岡駅西口の石岡ステーションパークで開かれた。公設民営方式によるBRTは全国初で、三十日に運行を開始する。

 鹿島鉄道は乗客離れで経営難に陥り、二〇〇七年三月に廃線。以降、石岡、小美玉両市と県がBRT事業化に取り組み、石岡駅−小川駅間七・一キロのうち第一期分として石岡駅−四箇村駅間五・一キロを整備した。バスは関鉄グリーンバス(石岡市)が平日百十二便(土日・祝日は八十便)を運行する。うち茨城空港へは全日十二便。

 開通式には県と両市、国土交通省、かしてつ沿線地域交通戦略会議などの関係者約八十人が出席。石岡市の久保田健一郎市長は「全国に誇れる事業として利用促進に全力を挙げたい」とあいさつし、住民代表として、沿線の七高校の生徒で組織する「かしてつ応援団」代表の米原あみさん(18)=県立石岡商三年=もテープカットした。式後、出席者は茨城空港まで記念乗車した。 (塙幸雄)


http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20100830-OYT8T00081.htm
廃線跡にバス きょう発車
石岡―四箇村間5・1キロ専用道 定時性・渋滞緩和に期待

 廃線となった鹿島鉄道の線路跡にバス専用道を整備するバス高速輸送システム(BRT)が、きょう30日から運行を開始する。開業に先立って29日、開通式典や茨城空港への記念乗車会などが行われた。

 鹿島鉄道跡の石岡駅―小川駅間(約7キロ)のうち、四箇村駅までの5・1キロをバス専用道で結ぶBRT事業は、国の補助を受け、石岡、小美玉両市と県が2008年から進めてきた。

 民間の関鉄グリーンバス(石岡市)がバスを運行し、公設民営方式のBRTは全国初。バス専用道によって、定時性の確保や国道355号線の渋滞緩和といった効果が期待されている。

 石岡駅発着便が平日で従来より40便多い112本、茨城空港への直通便も倍増の12本とするなど旧路線から大幅に増便。石岡、小美玉両市と関鉄グリーンバスでは1日平均1600人の乗車を目標に掲げており、「増便することによって利用促進につなげていきたい」としている。

 専用道の使用で営業キロが短縮されるのに伴い、運賃は石岡駅―玉里駅間が従来より30円安い220円、石岡駅―小川駅間も30円安い360円となるなど、全体的に値下げとなるほか、パソコンや携帯電話などを使ってバスの運行状況を確認できる「バスロケーションシステム」を導入するなどし、利用者の利便性の向上を図っている。

 運行はきょう30日の始発(石岡駅午前6時5分、小川駅午前5時30分)からスタート。石岡駅では当面、西口を起点とするが、将来は東口側に本格的なバスターミナルを設けることで、より円滑な運行を目指す計画となっている。

(2010年8月30日 読売新聞)

475荷主研究者:2010/09/04(土) 13:11:22

http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly33.htm
2010年08/23(月)茨城新聞
日立・事業者と山側団地住民 バス路線維持へ連携

利便性高め利用促進

 県北臨海部の路線バス利用者数が減り続けている。県全体に比べ減り幅が大きく、事業者側は路線廃止や便数削減でしのいでいるのが現状だ。日立市は山側の斜面に住宅団地が並び、利用者減と路線廃止の悪循環が続けば、高齢化した団地住民が将来的に“交通難民化”するとの懸念が広がる。市は利用促進による公共交通維持を図る考えだ。

■団地内乗り入れ
 太平洋を見下ろして住宅が立ち並ぶ同市諏訪地区。平和台霊園に向かう坂道に沿う住宅団地の路地を小型路線バスが行き来する。
 団地内は通常なら路線バスは入らないが、地元住民組織とバス事業者が連携。市公共交通会議が主体となり、2月10日から通常ルートを一部外れて団地内に乗り入れる試験運行を実施している。
 団地内は自由乗降でき、通常ルートの停留所も増設。金曜日の最終便は1時間25分繰り下げた。路線維持には利用促進が不可欠で、試験運行は「使い勝手の良さ」が利用に結び付くかを判断するのが狙いだ。
 市によると、同地区内の利用者数は7月31日までの約5カ月半で前年同期比3・6%減少ながら、市域全体での減少率に比べれば半分程度にとどまる。試験運行は10月末まで実施される予定だ。

■日常生活に支障
 「1日1便でもいいからバス路線を死守してほしい」。同地区の高齢者から市に対し悲痛な叫び声が上がる。
 同市の山側の住宅団地は造成から30〜40年経過。住民の高齢化でマイカーを運転しない層が今後増加するとみられる。路線バスが先細りになれば、買い物や通院などの日常生活に支障が出るのは避けられない。
 だが、利用者数は減少の一途をたどる。日立、高萩、北茨城3市を中心に路線バスを運行する日立電鉄交通サービスによると、年間利用者数は1993年度に2000万人を割り込み、2009年度は400万人まで落ち込んだ。93〜07年度で県全体の減少率が54%だったのに対して77%も減っている。
 利用減は路線数と便数の削減に直結する。同社は93年度に比べ09年度までの17年間で路線数を25%、便数を49%それぞれ削減。日立市内でも路線数16%、便数41%を減らした。
 同社は「これ以上は減らせない」としつつも「今のままの利用者数では永遠に赤字」と苦しい胸の内を明かす。

■三者協働に期待
 市は、09年3月に「市公共交通計画」を策定。地域住民、事業者、行政の三者が協働で公共交通活性化を図るのが基本姿勢だ。この中で、交通難民化を防ぐ方策の一つとして、地域ぐるみの利用促進によるバス路線維持の必要性を指摘。諏訪地区での試験運行に踏み切った。
 「地域と事業者が一緒になってバスを守っていく」。市交通対策室の赤城正敏室長は強調した。
 同社の土屋静治社長は「公共交通のバスを運行するのが使命」と力を込める。その上で、三者協働への期待を語る。「バスの利用は地域としてとらえてもらわないといけない」

【写真説明】日立市諏訪地区で試験運行されている住宅街を走る小型バス=日立市諏訪町4丁目

476荷主研究者:2010/09/04(土) 14:37:27

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201008230150.html
'10/8/23 中国新聞
路線バス実証運行へ 三原市
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/transit/Tn20100823015001.jpg

 三原市は9月から、同市大和町から久井町を経由し、本郷地区の市街地をつなぐ路線バスの実証運行を始める。市内の公共交通再編事業の一環で、利用状況を調査し2011年度からの本格運行を目指す。

 大和町和木から国道486号を通り、久井町で市道に入って本郷地区までを結ぶ。約25キロで所要時間は50分程度。運行は2系統で本郷地区のJR本郷駅前と、さらに約2・7キロ先の大型スーパー前を発着する便がある。

 1日計10便を運行し、料金は距離によって大人140〜950円になる見込み。小学生以下は半額で10円未満を切り上げる。ルート中の3区間、計約10キロではバス停以外でも乗降できる。

 本年度から大和高(大和町大具)の募集を停止したのに伴う他高校への通学、本郷地区への通院や買い物の交通手段確保が目的。市地域公共交通活性化協議会(会長・野原建一県立広島大名誉教授)が3月にまとめた交通機関の総合連携計画に盛り込み、芸陽バス(東広島市)に運行を委託する。

477名無しさん:2010/09/12(日) 18:45:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100912-00000001-sh_mon-bus_all
競争激化の夜行バスに新サービス続々 豪華カプセル式シートや東京−大阪間500円も
MONEYzine 9月12日(日)13時40分配信

 ビジネスマンの出張時や、家族旅行などでも便利で安価な交通手段に夜行バスがある。通常の観光バスと同じシートタイプの4列シートがお馴染みだが、ブランケットやトイレ付き、女性専用シートなどはもはや定番となっており、最近では個性的なタイプのシートやインターネット接続が出来ることをうたったバスなど、新しいサービスが続出している。

 2001年の改正道路運送法施行により、バス事業の免許制から許可制への移行など規制緩和が行われ、貸切バス業界では、新規事業者の参入が相次いだ。これにより競争が激化し、低価格化やサービスの充実などで差別化を図る企業が増えている。

 高速バスを運行する「WILLER TRAVEL」では、独立型2列シートが7月23日から登場。座席がシェルになっており、半個室状態の空間が用意されている。価格は通常プランで東京―大阪間が9800円〜11800円。また同社では、バスを降りたらホテルに直行し、そのままチェックインできるプランも提供している。

 一方、低価格サービスとして、平成エンタープライズの「VIPライナー」では、東京−大阪間の場合、4列シートの価格帯は4000円前後だが、片道わずか500円という「限定ワンコインシート」が提供されている。1乗車日につき1人1席のみの予約で、座席、乗車日、席数などは不定期で発表される。常時ウェブサイトをチェックする必要があるが、タイミングさえ合えば、超お得な商品だ。

 眠っている時間を利用して、目的地へ到着するという効率の良さが魅力的な夜行バス。厳しい競争の時代を迎え、そのサービスは低価格と快適さの2極化を見せている。


(加藤 秀行 、 簗瀬 七海)

479名無しさん:2010/09/12(日) 18:50:08
【東京-大阪】広さで見劣りしたコクーン
 東京―大阪間で調べたのは、JRバス関東が採用する全6種のシートと、ウィラートラベルで特徴的もしくは便数の多い8種類。シートの座り心地については、クルマのデザインなどに精通する、筑波大学人間総合科学研究科の蓮見孝教授に評価を依頼した。

 まず、今夏に投入が相次いだ高級シートから見ていきたい。実は、2階建てバスの1階部分に3席を配置するJRバスのプレミアムシートは、ウィラーがラインアップする「エグゼクティブ」(1万800円〜1万2800円)によく似ている。そこで両者を比較しながらチェックしたところ、座り心地は一長一短。シートのサイズはほぼ同等で、プレミアムシートのほうがリクライニング角度が約10度大きい。一方、エグゼクティブには「ゆりかご機能」が備わる。ゆりかご機能は、座面が傾いて後部が沈み込むもので、横になったときに体が包み込まれるような安定感が得られる。「腰の座りが良くなり、巧みな機構」と蓮見氏の評価も高く、寝心地ではエグゼクティブが一歩勝った。

 ウィラーが推すコクーンは、予想外の評価。写真などで見る印象と、実際に座った感想が大きく異なった。意外なことに広くはなく、シート幅は約47cmで一般的な4列シートとさほど変わらない。むしろ足元に余裕がなく、身長170cm程度の記者でもレッグレストを上げると、つま先がパーテーションの前部に当たってしまった。「斜めに配置されたシートは、移動を前提に考えれば体の向きが不自然。立派なパーテーションのわりにはシートや足元が狭いなど、人間工学的には細部にわたる改善が必要になる」(蓮見氏)という評価だった。プライバシーや、VODなどの装備を重視するユーザー向きだろう。

【シートチェック】東京⇔大阪
高級シートの意外な結論
4列席「リラックス」が健闘

高級シート
座り心地と寝心地で「エグゼクティブ」に軍配

 2階建て車両の1階に、3席だけを配置したJRバスのプレミアムシートとウィラーのエグゼクティブ。一方、ウィラーのコクーンは各席をパーテーションで区切った構造が特徴だ。3つを比較すると、プレミアムとエグゼクティブはシートが特大なのに対し、コクーンのシートは一般的なサイズにとどまる。一方、エグゼクティブとコクーンには座面角度が変えられるゆりかご機能が備わる。広さと寝心地が両立するエグゼクティブが優位。

480名無しさん:2010/09/12(日) 18:51:57
【東京-大阪】ウィラーの3列シートが高評価
 一方、高級シートと同等以上に高評価だったのが、ウィラーの3列シート「ビジネスクラス」(8800〜9800円)だ。エグゼクティブほどではないが、足元やシートにゆとりがあり、ゆりかご機能も備わる。特に、料金が1000円高い独立席タイプは、テレビやカーテンが装備され、娯楽性とプライバシー性能がアップするのが魅力。

 対するJRバスのスーパーシート(7600〜8800円)にもゆりかご機能が備わり、シートの座り心地は同レベルだった。2階席で天井が低く、席数が多くて車内がやや窮屈な面で譲るが、価格を考慮すれば候補になる。

3列シート
総合力で勝る「ビジネスクラス」を「スーパーシート」が追う

 価格以上に、良しあしに差が出た。抜きんでたのがウィラーのビジネスクラス。ほかは2階建て車両で天井が低めだったり配列が窮屈だったりしたのに対し、1階建て車両で天井が高く、車内の雰囲気も良かった。またシートは大きめで、ゆりかご機能も備わる。一方、シート単体ではJRバスのスーパーシートが追随。ウィラーのバリュープライベートは足元が窮屈で、JRバスのドリーム号は機能で譲る。

【東京-大阪】4列シートは料金高めのウィラーが群抜く
 最後に、格安商品を含む4列シート。ここでは料金が高めのウィラー「リラックス」(5000〜8000円)が群を抜く結果だった。「大きなレッグレストと一体型のシートは、体がしっかり支えられる。頭部を覆うカノピーも使い勝手が良く、ある程度のプライバシーを守りつつ、シート全体で快適に寝る環境が整う」(蓮見氏)。そのほかのシートは、足元の広さ(前席との距離)に差があった。この点ではウィラーの「トイレ付きスタンダード」(4400〜6900円)がややリードする。

 高級シートから4列シートまで、総合的にはリラックスのコストパフォーマンスが高い印象を受けた。

4列シート
同等のシートが多いなか、「リラックス」の評価が突出

 シートの形状が独特で、寝心地に秀でるウィラーのリラックスが抜群の評価。ほかは似たシートが多いが、シートピッチなどに多少差があり、ウィラーの「スタンダード・トイレ付き」の足元が広めだった。「トイレなし」と同料金だが、中身に差があるので要注意だ。

481名無しさん:2010/09/12(日) 18:52:49
【東京-名古屋】JRバスの青春ドリーム号「4列ワイド・シート」がお得
 東京―大阪間に比べ、東京―名古屋間の夜行バスはラインアップがやや絞られる。JRバスでチェックしたのはJR東海バスの3タイプ。またウィラーでは東京―大阪間でも一部使われている「プレミアム」(5000〜8000円)に加え、比較的便数の多いリラックス(3800〜6500円)を再び土俵に上げた。ほかにはバリューやバリュープライベートも1便走っている。

 高級シートとして挙げられるのは、JRバスのプレミアム・シート(7620円)だけ。約1年前に投入されたタイプで、テレビなどはないが、基本的な仕様はJRバス関東のものとほぼ変わらない。これはスーパー・シート(7020円)も同じなのに加え、「3列デラックス・シート」(3470〜6420円)も、JRバス関東のドリーム号と同等のシートになっている。

 比較の結果、コストパフォーマンスの高さが際立ったのが、JRバスの青春ドリーム号「4列ワイド・シート」(2400〜5000円)だ。同社の東京―名古屋間で最安ながら、一般的なスタンダードシートよりもホールド感が高く、大型のシートが採用されている。同じ4列シートのリラックスに座り心地では及ばないが、運賃は購入時期と乗車日によって格安になり、魅力。

 より座り心地を重視する場合も、購入したり乗ったりする時期によって、得なシートは変わってくる。選択肢になるのはJRバスのプレミアム・シートとデラックス・シート、ウィラーのリラックス。デラックス・シートやリラックスは、座り心地が一長一短で、似た料金帯。日程次第で安いほうを選びたい。また、この2つが高い場合は、プレミアム・シートが有力候補。残るウィラーのプレムアムは、料金と座り心地で、ほかに見劣りした。

【シートチェック】東京⇔名古屋
ラインアップ少なく、料金が拮抗
「4列ワイド・シート」が狙い目

 中距離区間で、高級シートのニーズが低めなこともあり、シートの種類は東京─大阪間よりも少ない。JRバスのプレミアム・シートも1日1便だけ。また購入日や乗車日によって料金の差が大きいシートもあり、状況次第で選び方は変わってくる。料金を重視するなら、JRバスの「早売21」を使えば4列ワイド・シートが格安になる。座り心地もまずまずで、コストパフォーマンスは頭一つ抜ける。

482荷主研究者:2010/09/19(日) 04:18:31

http://kumanichi.com/news/local/main/20100901002.shtml
2010年09月01日 熊本日日新聞
五家荘に初の路線バス、11月乗り入れ 八代市

 八代市泉町の五家荘地区に、11月から初めて路線バスが乗り入れることが決まった。地元住民は「五家荘に初めて公共交通機関が通じた」と大喜びで、「紅葉狩りなどの観光客増につながれば」と期待を寄せている。

 地元の要望を受けた同市がバス再編の一環として検討していたもので、このほど人吉市であった県バス協議会の八代・球磨の両地域ブロック合同協議会で、事業者の産交バスや国などと合意した。

 八代市によると、現在産交バスが運行している人吉市の人吉産交〜五木村の上荒地間を、泉町椎原診療所まで約6キロ延伸する。人吉産交から椎原診療所までの所要時間は1時間45分ほどで、1日3往復する予定。

 1時間以上かけて上荒地バス停まで歩いていた住民もいるという五家荘地区。同町椎原に住む中村孝一さん(78)は「これまでは人吉市に行くため、ミニバイクで五木村まで行ってバスに乗っていたが、バスが自宅近くまで来ればとても便利になる」と喜んでいる。

 五家荘地域振興会の炭尚之さん(47)は「椎原は五家荘の入り口で観光客増も期待できる。バス停から観光地や民宿までの送迎サービスなどができないか、住民で準備を進めたい」と意気込んでいる。(野田一春、長野希美)

483荷主研究者:2010/09/19(日) 04:23:51

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20100902203.htm
2010年9月2日03時49分 北國新聞
高岡のコミュニティーバス「こみち」が新ルート運行 市が利用増図る

新設された停留所に止まるコミュニティーバス「こみち」=高岡市内

 高岡市中心部を走るコミュニティーバス「こみち」の新ルート運行が1日、始まった。北東部を走る「ブルールート」に「ハローワーク前」や「江尻ジャスコ前」など停留所5カ所が新たに加わり、市は利用者増へつなげたい考えである。

 新設されたのはハローワーク前、江尻ジャスコ前、開発本町、木町北、木町神社前、内免神明町の5カ所で、廃止になったのは上四屋バス停、川原町バス停、御旅屋通りフリー乗降区間。便数は10便から9便に減便されたものの、運行距離が約11.3キロから約13.9キロに延びた。

 ブルールートの昨年度の平均乗車人数は6.4人にとどまっており、沿線住民による支援の会がルート見直しを市に提案した。市は平均乗車人数を8人程度に引き上げる目標を立てている。

484荷主研究者:2010/09/23(木) 13:01:35
>>36 >>195 >>450 >>474
http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly29.htm
2010/08/30(月)茨城新聞 朝刊 県内総合 A版 20頁
鹿島鉄道跡バス実証運行 定時性や採算検証 きょうから

石岡−四箇村駅間5.1キロ

 廃線となった鹿島鉄道跡地を利用するバス高速輸送システム(BRT)の実証運行が30日、石岡−小美玉市間で始まる。2年程度かけ、定時性や速達性、採算性などの検証を行い、本運行の運営につなげていく。

 同事業は、廃線跡を自治体がバス専用道として整備し、民間事業者がバスを運行する全国初の公設民営BRT。石岡、小美玉両市などが、鹿島鉄道廃止の2007年から進め、全体区間の石岡−小川駅間(7・1キロ)のうち、石岡−四箇村駅間(5・1キロ)が完成した。事業者は関鉄グリーンバス。

 廃線後に運行されてきた代替バスは、並行する国道355号を通り、石岡−小川駅間で平日72本だったが、専用道開通により112本に増便。朝の通勤通学時間帯には10分間隔となり利便性が向上する。30日は上下始発便から通常運行を開始する。

 29日には、開通式典が石岡駅停留所のステーションパークで行われ、久保田健一郎石岡市長、島田穣一小美玉市長ら関係者や来賓など約80人が出席。テープカットなどで祝った。両市長は「地域公共交通を考える上で指針となる事業。全国に誇れるよう利用促進を図っていきたい。ぜひ多くの人に利用してもらいたい」と話した。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/transit/IMAG2010082994329.jpg
【写真説明】BRT開通を記念し専用道を走る「かしてつバス」=石岡市の石岡南台駅停留所付近

485荷主研究者:2010/09/23(木) 13:02:14

http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly15.htm
2010/09/01(水)茨城新聞 朝刊 県内総合 A版 20頁
路線バス 運賃値下げに「効果」4月の通学定期20%増

茨城交通「野口線」

 山間部の路線バスが利用客の減少などにより相次ぎ縮小、廃止される中、城里町内を走る路線バスで、茨城交通(本社水戸市)が4月から運賃値下げの実証実験を行っている「野口線」(JR水戸駅−常陸大宮市御前山)に、利用客が戻りつつある。学生の通学定期券の売り上げは4月実績で、対前年比20%増。朝の一部便は満員続きで、わずか半月後に増便された。同社は、さらに高齢者の利用促進を図ろうと、9月1日から低床のノンステップバスを導入する。

 同社は今年4月、地元要望を受けて、野口線の運賃を最大39%引き下げる実証実験に踏み切った。1年の期限付きだが、町の協力や値下げ効果もあって、利用客が前年よりも増えている。

 特に学生の利用が増え、午前6〜8時の通勤・通学時間帯は、全体で対前年比25%増。9月からは、ノンステップバスの導入で、高齢者の利便性向上を図り、買い物や通院利用の乗客増を狙う。

 導入するノンステップバスは座席数33、定員79人の大型1台。床が低く、乗降口には車いす用のスロープ板も備え、お年寄りや障害者が楽に乗り降りできる仕様になっている。

 「大型」は同社でも初導入で、新たに購入した大型、中型各2台の新車のうち1台を、野口線に充てた。

 同社では、65歳以上の高齢者を対象に、月額6500円で全線乗り放題の「茨交漫遊パス」を販売するなど、高齢社会への対応を進めている。

 ノンステップバス導入に先立ち、31日、城里町の阿久津藤男町長を訪ねた任田正史社長は「野口線は、路線バスの将来を展望する重要な実験路線。できれば現本数は維持したい。公共交通の役割は、まちづくりと密接にかかわってくるので、今後も町民の皆さんの理解と協力をお願いしたい」と要請した。

【写真説明】1日から「野口線」を走る大型のノンステップバス=城里町役場

486荷主研究者:2010/09/23(木) 14:16:10

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201009020046.html
'10/9/2 中国新聞
福山にバス新規2路線
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/transit/Tn20100902004601.jpg

 福山市東部の住宅団地と市民病院(蔵王町)、日本鋼管福山病院(大門町)などを結ぶ路線バス2路線が、11月1日から試験運行する。期間は来年3月末までの5カ月間。国道182号以東の地域と市民病院を結ぶ直行便の運行は初めて。

 新たに設置されるのは、(1)伊勢丘3丁目バス停―JR東福山駅(引野町)―市民病院間の約6キロ(2)日本鋼管福山病院―伊勢丘3丁目バス停―JR大門駅(大門町)間の約7キロ―の2路線。計画では、市がバス事業者2社に700万円で委託し、59人乗りのバスを(1)は1日9往復、(2)は1日7往復させる。

 市は伊勢丘3丁目バス停を乗り継ぎ拠点と位置付け、JR福山駅行きの11路線と結んで市中心部へのアクセスを向上させる。今月中をめどにバス停の位置や時刻表などの運行計画をまとめ、中国運輸局に認可申請する。

487荷主研究者:2010/09/23(木) 14:16:38

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201009030057.html
'10/9/3 中国新聞
呉市営バス、民間移譲の方針
--------------------------------------------------------------------------------
 慢性的な経営難にある呉市交通局のバス事業について、市が2012年4月から民間へ移譲する方針を固めたことが2日、分かった。バス運行と関連業務を一括して、公募で選ぶ民間事業者に移譲する想定。路線や職員の処遇などは今後詰めていく。

 市は6月、交通局の抜本改革シミュレーションを公表。(1)改善型公営(2)民間委託拡大(3)第三セクターへの段階的移譲(4)一括民間移譲―の4形態を比較した。今回、市の財政負担が最も少なくサービス向上も可能な民間への一括移譲が最善と判断したとみられる。

 現行の20路線のうち13路線は赤字で、市は移譲先に補助金などを出して20路線の維持を目指す。ただ、一部廃止や生活バスへの移行などをした上で移譲する可能性もある。

 職員224人(4月現在)の移譲に伴う処遇は今後の検討課題で、ビルや土地などの資産の扱いについても慎重に判断する。

 市交通局は、敬老優待負担金などの名目で市の一般会計からの繰り入れを受け、ここ数年は年間12〜13億円に上る。08年度は経営健全化基準を満たすため、通常の支援とは別に計18億円を借り入れるなど経営が悪化している。

 市は8日、市議会協議会(全員協議会)で民間移譲の方針を正式に表明する予定にしている。

488荷主研究者:2010/09/23(木) 14:25:33

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/きょうの建設情報.htm
2010/09/10 建設新聞
盛岡市・盛岡まちづくり会社・盛岡バスセンター
バスセンターの再整備事業は建替えの方向で検討へ 複合施設案を白紙に 資金調達・地権者交渉など困難

 盛岡市中心市街地活性化基本計画に盛り込まれた盛岡バスセンターの再整備事業について、盛岡市、盛岡まちづくり会社、盛岡バスセンターの3者は、当初予定していた複合施設建設を白紙とし、既存施設の建て替えの方向で検討を行っている。

 同市の中心市街地活性化基本計画は、2008年7月に策定。対象区域は、盛岡城跡公園を中心に広域的交通結節点の盛岡駅および盛岡バスセンターを両軸とした約218㌶で、計画期間は12年度までの4年9ヵ月。

 盛岡市中ノ橋通1丁目地内にあるバスセンター(RC3F延べ約2520㎡)は、1960年に開業。老朽化や敷地が狭小のためバス車両増加に対応できないなどの課題を踏まえ、同基本計画には、主要事業として抜本的なリニューアルを図る予定としていた。

 当初計画では、公益施設としてのバスターミナルのほか、共同住宅、ケアマンション、店舗・飲食・クリニックなどが入居する複合施設として整備する方針としていたが、資金調達のメドが立たなかったことや地権者の交渉が難航したこと、さらに、費用対効果などの面から計画を縮小し、現在と同規模の施設に建て替える方向に変更。

 今後、具体案をまとめた後、計画の変更手続に入り事業を進める方針だ。

 また、バスセンター再整備と同様に、同計画の中心事業となっている中ノ橋1丁目プロジェクトについては、費用対効果などの調査は行われているものの、バスセンター再整備と同規模もしくはそれ以上の大規模事業となるため具体化には至っておらず、事業の進捗が図られていない状況にある。

2010/09/10付1面に掲載

489チバQ:2010/09/26(日) 17:00:09
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20100925-OYT8T01059.ht
仙台への高速バス値下げ
 県内と仙台間で高速バスを運行しているバス会社4社は、11月から運賃を大幅に値下げする。片道は現行の5000円台から3900円とし、12月4日に全線開業する東北新幹線に対抗する。4社による運賃の値下げキャンペーンは初めて。

 弘南バスと十和田観光電鉄、JRバス東北、宮城交通の4社は、青森―仙台間を走る「ブルーシティ号」(片道5700円)を1日6往復、弘前―仙台間の「キャッスル号」(同5090円)を1日9往復、共同で運行している。

 しかし、東北新幹線の全線開業により、バスの乗客が新幹線に流れることが予想されることから、値下げキャンペーンで客離れを防ぐことにした。

 値下げする期間は、11月1日〜来年3月17日。繁忙期(12月17日〜来年1月10日)を除き、両路線とも片道運賃を原則3900円に設定する。また、開業日と前後する12月1〜10日は、3000円の特割運賃にする。期間終了後の運賃は、今後検討するという。

 一方、11月1日から「ブルーシティ号」を1日4往復、「キャッスル号」を1日6往復に減便し、運行の効率化を図る。

(2010年9月26日 読売新聞)

490チバQ:2010/10/02(土) 11:54:10
>>484
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20101002/CK2010100202000072.html
かしてつBRT利用者、平日の平均1128人 当初目標下回る
2010年10月2日

 廃線となったローカル線・鹿島鉄道の線路跡をバス専用道に整備した「かしてつBRT(バス高速輸送システム)」の平日の利用者が平均千百二十八人と、当初目標としていた千六百人を大きく下回っていることが一日、バス会社の調査で分かった。石岡市の久保田健一郎市長は「(八月三十日の)BRT開通が住民にまだ周知されていない。出足としてはまずまずと思う」と話している。 (塙幸雄)

 バスを運行する関鉄グリーンバスが九月十一日から十七日までの乗車状況を調べた。

 平日の利用者千百二十八人は、今年四月の一般道での同ルートの運行実績(千百十人)と比較して1・6%の微増。土日は六百一人で、同29・2%増となった。

 バス発着の起点となる石岡駅の乗降者数は平日が平均七百八十三人、土日が四百七十三人だった。

 当初のBRT計画案では、利用者を一日当たり千六百人と想定。これに比べ実績はかなり下回っているが、久保田市長は「利便性を分かってもらうまで時間がかかる」。土日の乗降者について、市の担当者は「BRTに興味を持って乗車してみようと市外から訪れたり、茨城空港の利用者や見学者もいる」と説明している。

 鹿島鉄道は二〇〇七年に廃線。同BRTは全国初の公設民営方式で、石岡、小美玉両市と県が第一期分として石岡駅−四箇村駅間五・一キロを整備。平日は百十二便を運行している。

491荷主研究者:2010/10/03(日) 21:19:55

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20100916_13
2010/09/16 岩手日報
盛岡−十和田湖バス復活 県交通、17日から
--------------------------------------------------------------------------------
 県交通(盛岡市)は17日から秋の紅葉シーズンに合わせ、盛岡と青森・秋田県にまたがる十和田湖を結ぶ路線バス「盛岡十和田湖号」を2年ぶりに復活させる。東北新幹線の青森延伸(12月)、青森県で来年4〜6月に展開されるJRグループの大型観光キャンペーン(デスティネーションキャンペーン)に伴う観光需要を見据えた。

 東北自動車道経由で、盛岡駅西口―ホテル鹿角―大湯温泉―十和田湖を2時間15分で結び、1日1往復。盛岡駅西口は午前9時45分発、十和田湖は午後3時発。

 片道運賃は盛岡駅西口―十和田湖が2200円、盛岡駅西口―ホテル鹿角・大湯温泉は2050円、ホテル鹿角・大湯温泉―十和田湖は930円。6歳以上12歳未満は半額。

 今季は11月7日まで運行。来年度は4月中旬から運行予定。利用者には十和田湖遊覧船に100円引きで乗船できる特別割引券を贈呈する。

 盛岡―十和田湖を結ぶバスは1982年から複数のバス事業者が共同で季節運行していたが、昨年から中止となっていた。

492荷主研究者:2010/10/03(日) 21:23:57
>>190 >>294-295
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/economics/news/20100907/377736
2010年9月7日 05:00 下野新聞
佐野新都市に乗り入れ 10月から北関東ライナー 関東自

 関東自動車(宇都宮市駅前通り3丁目、手塚基文社長)は6日、JR宇都宮駅と群馬県のJR高崎、前橋の両駅を結ぶ高速バス「北関東ライナー 宇都宮−高崎・前橋線」について、10月1日から佐野新都市バスターミナルに乗り入れると発表した。

 同ターミナルは、佐野プレミアム・アウトレットに隣接。料金は宇都宮・鹿沼地区停留所〜佐野間は片道大人700円、子ども(小学生以下)350円、佐野〜高崎・前橋地区間は大人900円、子ども450円。

 宇都宮・鹿沼地区〜高崎・前橋地区間は、現行通り大人1500円、子ども750円。

 2011年4月に予定される北関東自動車道全線開通後も佐野に乗り入れるかは、利用実態を見て検討する。

493荷主研究者:2010/10/03(日) 21:40:08

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/196534
2010年9月10日 00:51 西日本新聞
鹿児島市交通局 経営改善計画達成できず 目標の最終09年度会計決算 経常収支 5年連続赤字

乗客数の減少が続く鹿児島市営バス

 鹿児島市交通局は、路線バスと路面電車の経営改善計画の最終年度に当たる2009年度交通事業特別会計決算をまとめた。経常収支は乗客数の減少が響いて2億4277万円の赤字となり、計画が目標に掲げた09年度の黒字転換は達成できなかった。経常収支の赤字は5年連続。

 決算書によると、乗客数は約2197万人(前年度比7・48%減)。うち市電1039万人(同4・34%減)、バス1145万人(同10・27%減)で、ともに減少した。市は新型インフルエンザや三越鹿児島店の閉店が影響したとみている。

 収益の柱の乗車料は29億5367万円(同7・70%減)で、経常収益は40億4100万円(同8・08%減)。支出全体の約6割を占める人件費や経費の節減を進め、経常支出を42億8384万円(同7・63%減)に抑えたが、収益の落ち込みをカバーできなかった。

 市が経営改善で重視するのは市営バス。全38路線あるが、市内には民間会社の路線バスも4社運行し、路線競合が乗客数減少の背景にある。

 市は現在2路線にとどまる民間会社との共同運行やバス営業所の民間委託を検討しているが、1月にいったん決まっていた民間委託契約が白紙になった影響もあり、本年度以降の新たな経営健全化計画(仮称)は策定していない。

 市交通局は「今後も乗客数は減少傾向が続くとみられる。早急に健全化計画を策定し、事業効率化と経費節減に努めたい」としている。

=2010/09/10付 西日本新聞朝刊=

494荷主研究者:2010/10/03(日) 21:41:00

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/196524
2010年9月10日 00:10 西日本新聞
鹿児島市への直行バス 鹿屋市、10月から増便

 九州新幹線鹿児島ルート全線開通に向けて、鹿児島県鹿屋市は10月1日から、国の補助を受けて試験的に運行中の同市−鹿児島市の直行バス(定員40人)を1日5往復から同6往復に増便する。始発と終発の時間枠を拡大し、利用客から要望が寄せられていた早朝や夜間の利用にも対応する。

 両市間の通常の公共交通機関利用は、路線バスとフェリーを乗り継ぐ必要がある上、地理に不案内の観光客が利用するには不便だった。

 一方、09年12月から試験運行中の直行バスは、バスごとフェリーに乗り込む方式。利便性は向上し、観光客も迷わなくて済むようになった。所要約2時間はほとんど変わらず、運賃も鹿屋市−鹿児島市1300円(一部1200、1400円)とほぼ同額に設定。

 これまでは日中の運行だったが、1便当たりの平均利用者は14・1人で当初想定の8人を上回ったことから、鹿屋市が増便を決めた。

 10月からは両市の始発時刻を約1時間40分早め、最終便も約3時間延長。鹿屋市発は午前5時38分−午後6時3分。鹿児島市発は午前8時38分−午後8時43分となる。

 12年度からの直行バスの民間移管を目指している鹿屋市は「市に新幹線の全線開通効果を呼び込むため、直行バスと大隅半島各地に向かう路線バスとのダイヤ調整も進めたい」としている。

=2010/09/10付 西日本新聞朝刊=

495荷主研究者:2010/10/03(日) 22:07:12

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=521679004
'10/09/01 山陰中央新報
斐川インター停留所が開所

開所式の出席者が迎える中、停留所に到着した高速バス

 斐川町で初の高速バス停留所「斐川インター停留所」が1日、同町直江町の山陰自動車道・斐川インターチェンジ(IC)の入り口近くに設置され、利用が始まった。34台分の無料駐車場を併設し、同町内のほか、出雲市東部などの住民の利便性向上が期待される。

 同停留所は斐川町民やバス会社の要望を受け、同町が西日本高速道路の助成金1600万円を活用し、4千万円をかけて建設。面積3600平方メートルで、待合室のほか、34台分の駐車場には身障者用2台分も備えている。

 JR出雲市駅前を発着する大阪、東京、神戸線、同松江駅前を発着する福岡線の4路線(1日28便)が乗り入れ。同停留所で乗降車した場合、片道料金はJR出雲市駅前から利用するより、大阪、東京、神戸線はそれぞれ100円安くなる。

 この日、停留所であった開所式には、関係者40人が出席。勝部勝明町長が「町民の利便性はもとより、地域の産業、観光面にも大きく貢献することを願う」とあいさつし、テープカットした。

【詳しくは本紙紙面をご覧ください】

496荷主研究者:2010/10/03(日) 22:15:25

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201009190045.html
'10/9/19 中国新聞
広島市中心部で循環バス実験
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/transit/Tn20100919004501.jpg

 広島市中心部で土、日曜と祝日に循環バスを走らせる「100円ループバス」の社会実験が18日、始まった。マイカーからの利用転換や観光振興を目的に、広島県、市などでつくる実行委員会が昨年に続いて企画。利用しやすい時間帯に運行するなど改善し、本格導入の可能性を探る。12月5日まで。

 JR広島駅前で出発式があり「ループバス」のシールを張ったバスが登場。早速、利用客約10人が乗り込んでいた。

 バスは1周約8キロの循環ルートを20分間隔で運行し、「平和記念公園」や「紙屋町」など右回りは11カ所、左回りは10カ所で停車する。それぞれ1日26便で、料金は大人100円、子ども50円。運行時間は午前9時半〜午後6時。初めて広島を訪れた東京の会社員川田智也さん(36)は「観光地で乗降できるので助かる」と話していた。

 昨年は10〜12月に実施。1便平均14・9人、延べ2万5389人が利用したものの、夜間や12月の利用者が伸び悩んだ。今年は、運行期間や時間帯を見直し、ボランティアガイドが同乗して観光案内するサービスも一部で導入。観光客の利用増を促す。

【写真説明】18日に実験運行が始まった「100円ループバス」(広島市中区)

497チバQ:2010/10/09(土) 20:28:28
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000001010050001
タクシー最大手 運転手7人を解雇
2010年10月05日


 ●郡山「クラブ自動車」17台減休車/4都市圏とも「過剰地域」 雇用に影響も


 タクシーの供給過剰が問題となる中、県内最大手のタクシー会社の一つ、クラブ自動車(郡山市)が8月に減車・休車を申請、9月末には売り上げが低いなどとして乗務員7人を解雇した。郡山のほか福島、いわき、会津若松の計4都市圏が国土交通省から過剰地域に指定されており、車両削減に伴って雇用への影響が懸念される。(斎藤健一郎)


 クラブ自動車は乗務員約180人、タクシー93台を抱える。8月24日、福島運輸支局に17台の減車・休車を申請。8月末ごろ、乗務員14人に文書で解雇を予告した。


 解雇予告通知書は「減車を含む新たな事業計画を実施することになった」とした上で、「指導されていたにもかかわらず業務成績の向上が見られないことから遺憾」「これらの実態は就業規則に抵触するものであることから解雇を予告します」としている。


 解雇通知を受けた男性乗務員は「成績が悪いことで指導を受けたことは一度もない。無断欠勤もない」と憤る。


 全国自動車交通労働組合連合会(全自交)クラブ分会も解雇通知に反発。白紙撤回を求めて交渉した結果、会社はタクシーが少ない早朝〜昼過ぎの新たなシフトでの勤務を受け入れれば雇用を続けると提案。解雇通知を受けた14人中4人が新シフトでの勤務に同意した。会社側は「売り上げを上げるよう努力する」といった内容の誓約書をこの4人に提出させた。残る10人中7人は9月末で解雇し、3人は依願退職した。


 県タクシー協会長も務める高橋良和社長は、朝日新聞の取材に「解雇通知は売り上げなどに問題がある従業員に出した。これらの従業員にはことあるごとに話をしていた」とした上で、「17台を減・休車する状況で人を減らさず、ワークシェアリングのようにすれば、乗務員1人当たりの賃金は減る。売り上げの低い乗務員を雇い続けることはできない」と話す。


 全自交クラブ分会の渡辺一久執行委員長は「雇用を維持しようとすれば一人ひとりの賃金水準が下がり、賃金向上を主張すれば雇用維持は難しい。矛盾するような主張で、同意はつらい決断だったが、一方的な解雇は避けられたと思っている」とした。


 ◎減休車の申請 県内全域84社


 4日までに減車や休車を福島運輸支局に申請したのは、クラブ自動車をはじめ、供給過剰の地域に指定された4交通圏のほぼすべてのタクシー会社計84社に及ぶ。


 福島では27社中26社が約100台の減車を申請。郡山では29社中28社で約135台、会津では8社中7社が約30台、いわきでは23社すべてが申請、約60台の減車を計画している。同支局は解雇や労働条件の悪化が起きないよう各社に努力を求めている。

498チバQ:2010/10/09(土) 20:29:22
http://www.asahi.com/business/update/1003/TKY201010030232.html
タクシー1万2千台減車へ 供給過剰の解消狙い2010年10月3日22時45分

 全国のタクシー会社で減車や休車を申請する動きが相次いでおり、来年3月までに全体の4%強の1万2千台の車両が減る見通しであることがわかった。大規模なタクシーの削減は戦後初めて。車両の増加が客の奪い合いに拍車をかけ、運転手の待遇悪化を招いているとして、国土交通省は業界に対し営業車の削減を促している。サービスの低下も懸念されているが、業界にはさらなる規制強化を求める声が強い。

 国は昨年10月、タクシーが供給過剰になっているとして、「タクシー適正化・活性化特別措置法」を施行。供給過剰地域のタクシー会社に、車両の削減を申請すれば業務監査を免除するなどの特典を与えていた。

 朝日新聞が、全国10カ所の運輸局(沖縄総合事務所を含む)に現時点での申請状況を取材したところ、減車や一時的な休車の申請をした会社は40都道府県で合計1876社にのぼっていた。運輸局はほぼ申請通りに認める方針だ。

 都道府県別にみると、東京都では、全体の7割近い297社が計4136台の削減を申請。大阪府では約4割にあたる157社が計2057台、愛知県では120社が計867台、福岡県では102社が361台を減らすと申請している。タクシー業界では車両1台当たりの運転手が足りない状態で、車両の削減が雇用に与える影響は少ないとみられる。

 タクシーは、参入や増車の規制が緩和されたこともあり、バブル経済崩壊で需要が減った1990年代以降も増え続けた。大半のタクシー会社は、売り上げが減ってもそれに応じて運転手の給料を減らす「歩合制」を取っているため、会社の利益はそれほど減らず、車両の削減には消極的だった。

 そのため特措法では、タクシー事業者や自治体が参加する協議会を地域ごとに設けて削減を目指すことにした。国交省はこの協議会に対し、全国で最大4万5千台が余剰になっているとの試算結果を示していた。

 急な車両の削減は、価格やサービスの競争を損なう心配がある。ただ、業界には各社の計画通りに減車が実行されても、国交省が示した「適正台数」に達しないことを理由にさらなる規制強化を求める声が強い。また、車両数の規制だけでなく、運賃の規制を強化して割安な運賃を排除するべきだとの声も出ている。

 国交省旅客課は「まずは東京など、先行してある程度車両が減っていく地域について、運転手の給料やサービスがどうなるのか効果を見定めたい」としている。(大平要)

499チバQ:2010/10/09(土) 20:31:25
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20100919/385222
県内タクシー台数1割減へ 適正台数には及ばず
(9月20日 05:00)
 タクシーの供給過剰解消を目的としたタクシー適正化・活性化法が昨年10月1日に施行されて間もなく1年。対象となる「宇都宮」「県南」「塩那」の3交通圏の総台数が本年度中に基準台数(2008年7月現在)より1割減ることが、県タクシー協会のまとめで分かった。同法に基づく各社の自助努力による減車結果だが、適正台数には依然及ばず、渋滞緩和などの効果が現れるかは微妙な状況だ。

 3交通圏の同協会加盟社は計84社で県内全体の95%。各社は今年4〜7月、国交省に同法に基づく特定事業計画を申請し、8月までに全社が認定を受けた。

 それによると、41社が減車・休車計87台を予定。申請前の減車分と合わせ、基準の1735台より173台減少する。

 しかし、国が交通圏別に示した目標値との差は大きい。宇都宮交通圏の適正台数は600〜700台だが、計画実施後の台数は792台。県南は450〜500台に対し506台、塩那は200〜250台に対し264台となっている。

 特に過剰さが目立つ宇都宮。JR宇都宮駅西口では今年、タクシーの違反駐車対策が講じられたが、同協会などには「周辺道路にタクシーがあふれている」との苦情も寄せられるという。

 だが、同法には強制力がなく、減車は難航。ある事業者は「うちは実車率が高く、無駄な車両はない」と漏らす。別の事業者も「苦労して一台一台増やしてきた。バランスが崩れたのは規制緩和で相次いだ新規参入が大きな原因では」と話す。

 今回の結果について、国交省関東運輸局栃木運輸支局は「道半ば。(労働条件改善、交通渋滞緩和などの)効果が出るかどうかは現時点ではなんとも言えない」とする。「タクシー事業が成り立つには、個々の企業努力ではもう限界なのだが」と、あらためて減車の必要性も強調する。

 このほか、特定事業計画では「アイドリングストップの推進」(74社)、「交通安全運動時の啓発活動」(43社)、優良運転者推薦制度の促進(27社)などが認定された。

500チバQ:2010/10/10(日) 18:57:35
レンタカーはここ?
http://mytown.asahi.com/areanews/okinawa/SEB201010080050.html
レンタカー会社、九州新幹線シフト 那覇からも「参戦」
2010年10月9日


沖縄から博多駅前に「進出」したスカイレンタカー博多営業所=福岡市博多区、吉川写す

 九州新幹線・鹿児島ルート(博多―鹿児島中央)が全線開通する来年3月をにらんで、停車駅の周辺でレンタカー会社が商戦への備えを進めている。観光や仕事の「足」が必要な人が増えると見込み、営業所をつくったり台数を増やしたりする。

 沖縄県を訪れる観光客向けを中心に事業を展開するスカイレンタカー(那覇市)。レンタカーの営業所が林立するJR博多駅周辺に今年2月に進出。ねらいは、ずばり「九州新幹線」(担当者)だ。

 地元・沖縄だけの営業から脱却を図ろうと、2007年に福岡空港周辺などに営業所をつくって九州に進出。その後、08年8月の鹿児島中央駅を皮切りに、09年には小倉、熊本の各駅周辺に営業所を開設。「新幹線シフト」を強めてきた。

 博多営業所は駅から歩いて15分かかるため予約客は無料送迎する。スカイレンタカーの担当者は「九州新幹線全線開通で、観光客や出張者も含めた大きな需要増が見込める」と期待。新鳥栖駅周辺への進出も検討中だ。

 同じく新幹線が止まる久留米駅の近くに先月、ガソリンスタンドを営業拠点に活用するニコニコレンタカー(横浜市)の店が開設された。

 関東や東海地方からインターネット予約が入るなど順調で、今月中に台数を2倍の6台に増やす予定だ。担当者は「新幹線が全線開通すれば、より需要が増える期待はある」と話す。

 オリックス自動車(東京)は、熊本駅から車で5分の場所に店はあるが、駅から歩いて行ける範囲につくることを検討中だ。広報担当者は「全線開通で需要増が見込める。より便利な場所にしたい」という。

 JR九州とJTB九州が出資する駅レンタカー九州(福岡市)も、博多や鹿児島中央など主要駅の営業所のレンタカーを1〜2割増やす検討を進めている。

 まずは全線開通後の需要を見極めようという構えの会社も。

 最大手のニッポンレンタカーサービス(東京)は「台数増などは開通後の実績をみてから」(担当者)という。マツダレンタカー(広島市)も「九州南部などの人が中国地方に来る機会が増えるのかもしれないが、まだ何とも読めない」と話す。(吉川啓一郎)

501荷主研究者:2010/10/11(月) 23:15:02
>>492
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20100924/387479
2010年9月25日 05:00 下野新聞
目標の2ケタ届かず 1便の平均乗客数 北関東ライナー運行1年目 関東自動車

 運行開始から1年が経過した、関東自動車(宇都宮市駅前通り3丁目、手塚基文社長)の高速バス「北関東ライナー」。北関東3県の産業や観光への寄与が期待されたが、乗客数は宇都宮−水戸、宇都宮−高崎・前橋線とも、1便平均乗客数は1けた台にとどまった。同社は10月からルート変更やダイヤ改正を行い、目標だった平均2けたの実現に向け、利用者増を目指す。

 同社は北関東自動車道の開通を受け、昨年9月に水戸線、今年2月には高崎・前橋線(一部一般道)の運行を始めた。鉄道より割安で、水戸線は1便に37人(定員42人)が乗車したこともあったが、通年では振るわなかった。

 平日のビジネスマンや、車で動きやすい30〜50代の利用が思ったより伸びなかった。茨城県への海水浴客も、水戸で鉄道に乗り換える必要があるため多くはなかった。

 同社は10月から水戸線のルートを変更。茨城大生の利用が多かったため、同大前に停車場を新設し利便性向上を図る。また東武宇都宮駅を経由しJR宇都宮駅が終点になるルートを、JR利用者の時間短縮のためJR宇都宮駅に先に停車する。さらに最終便を宇都宮発で1時間、水戸発で30分繰り下げる。

 高崎・前橋線では、佐野プレミアム・アウトレットに隣接した佐野新都市バスターミナルに乗り入れ、アウトレット客を取り込む。

 利用目的としては、宇都宮で東北新幹線に、高崎で上越新幹線に乗り換える利用客が多く、栃木、群馬両県は通過点となっている現状もある。今後は観光など新たな利用目的の掘り起こしや、関連業界などとの連携も必要になる。

502荷主研究者:2010/10/11(月) 23:15:52

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12852543581725
2010年9月24日(金)茨城新聞
県内バス会社 サービス拡充続々

【写真説明】関東鉄道の水戸地区のバスに導入された新運賃箱。釣り銭を自動で支払う

県内のバス会社が路線バスなどの乗客増へ向け、サービス拡充を図っている。新型運賃箱の導入やフリー乗車券の拡販、高齢者向け車両の導入などを相次いで実施。利用客の減少から路線バスの系統(ルート)の維持は年々、厳しさを増しており、各社とも利便性を高めることで、固定客増につなげたい考えだ。

関東鉄道(土浦市)は9月中旬、水戸地区の路線バスに新型運賃箱の導入を始めた。

特徴は、乗車時にバーコードを印刷した整理券を発行、降車時に乗客が整理券を入れると自動で運賃を計算し、画面に表示する。従来の料金箱は乗客が降車前に両替機で両替し、運賃と同額を投入していたが、新型では両替なしでも料金を払えば、自動で釣り銭が戻ってくる。

同社は「両替の手間を省き、スムーズな降車ができる」とし、10月中旬までに全52台に順次導入する。

また、同社がつくば市から委託を受け、同市内で運行するコミュニティーバス「つくバス」で来春から、バス前面に自転車を搭載できる「自転車搭載ラックバス」3台を導入する予定。同バスは神奈川中央交通(神奈川県平塚市)でも09年から運行されている。

茨城交通(水戸市)は65歳以上の高齢者向けフリー乗車券「漫遊パス」の販売を9月から強化している。6月の子会社統合で水戸周辺から県北までパスを使える範囲を広げ、現在約500人が利用。費用が月6500円という利用しやすさをアピール。

チラシ1万枚を作り、高齢者が集まる施設や、地区の自治会にも配布を呼び掛け、高齢者が多い地域の住宅にも配布する。同社は「運転免許返上の代替手段としてのバス利用を高め、利用の多い高齢者に利点を訴える」としている。

同社が4月から城里町内で運行する「野口線」で運賃を最大39%引き下げ。学生の定期客が増え、同月の実績で前年比20%増となり、朝の通学時間帯に増便。同社は同線に9月から低床のノンステップバス1台を導入、漫遊パスと併せ、高齢者の利用促進を図っている。

さらに、関鉄、茨交、JRで共同運行する県内発東京行き高速バスは、9月17日にダイヤを改正。水戸発着便では土日祝日のバスを6便増便し、利便性を高めた。割引切符は6枚回数券を廃止して、好調な2枚切符(ツインチケット)に一本化し、乗客の利用頻度を高めたい考えだ。

503とはずがたり:2010/10/14(木) 15:35:56
しずてつ高速バス・横浜ライナー 中華街、発着地に
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20101013000000000019.htm
10/13 09:02
 しずてつジャストラインは年内に、高速バス路線の静岡横浜線(横浜ライナー)を6キロ延伸し、横浜側の発着地を横浜中華街(横浜市中区)に変更する。利用客数の堅調さを受け、利便性を一層高め、商品力を強化する。
 同路線は昨年12月に開設した。新静岡とJR横浜駅に隣接するYCAT(横浜シティ・エア・ターミナル)とを3時間で結ぶ。1日2往復運行し、延べ利用者数は(9月末現在)は1万2780人。
 「利用は当初の想定以上」(同社担当者)で、2月は中華街全域で春節を祝うイベントが行われたこともあり、平均を上回る1341人が乗車した。3月は最多の2175人に達した。
 7月に利用客に次回乗車料金の割引券を贈るキャンペーンを始めたところ、月200枚以上の割引券利用があり、リピーターの支持を集めていることも分かった。
 同社の調査で、乗車目的が観光中心だったため、定番の観光地である中華街まで延伸を決めた。YCATは経由地になり、人気スポットの「みなとみらい21」(横浜市西区)に最寄りのパンパシフィック横浜ベイホテル東急にも停車する。
 延伸後も乗車料金は変更しない予定。現在、国土交通省に認可を申請している。

504とはずがたり:2010/10/14(木) 20:46:50

経営厳しいですねぇ。。

701 名前:チバQ[] 投稿日:2010/10/14(木) 20:07:19
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101008/biz1010082146017-n1.htm
苦しいバス業界 昨年度乗客1億4000万人の激減 新型インフル響く
2010.10.8 21:43
 国土交通省は8日、全国の乗り合いバス事業者の平成21年度の収支状況を発表した。燃料の軽油価格が下落し支出は抑えられたものの、新型インフルエンザの影響で乗客数が前年度から1億4800万人の大幅減となり、黒字事業者は全体の27.6%にとどまった。マイカー普及による乗客の減少傾向にも歯止めがかかっておらず、国交省は「経営環境は厳しい」と分析している。

 調査は高速・観光バスを除いて30台以上を保有する計246事業者を対象に実施。乗客数の合計は38億6600万人で、前年度から3.7%減った。特に公営は5.5%の大幅減。また東京、名古屋、大阪の三大都市圏以外での落ち込みが目立った。

 事業者全体の収入は7180億円に対し、支出は7743億円で差し引き563億円の赤字。民営は220のうち70%の154事業者が赤字、公営は26のうち24事業者が赤字だった。

505荷主研究者:2010/10/16(土) 13:17:44

http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20101002e
2010/10/02 10:25 秋田魁新報
土崎—将軍野、循環バス運行開始 中央交通、他路線と連絡可能に

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/transit/20101002e12.jpg
運行を開始した土崎循環線のバス

 秋田中央交通(渡邉靖彦社長)は1日、秋田市土崎、飯島、将軍野地区の停留所計34カ所を回るバス路線「土崎循環線」の運行を開始した。同社が循環バスを運行するのは初めて。バス利用客の減少に歯止めを掛けようと病院やスーパーなどが多い同市北部の土崎地区に新設した。

 同線は内回り(約7キロ)と外回り(約10キロ)の2コース。JR土崎駅発着の内回りは、平日5本、土・日曜日と祝日は各2本。秋田組合総合病院発着の外回りは平日4本、土・日曜日、祝日は各3本運行する。いずれも学校やスーパー、病院などの近くで停車する。初乗り料金は通常の路線バスと同じ160円。

 同線は金足、下新城、上新城地区を運行する「マイタウン・バス北部線」に秋田組合総合病院で乗り換えることもできるため、利用客の利便性も高まった。

 同社は今後、利用客の意見・要望を聞いた上で、運行本数やルートの変更、来春オープンする北部市民サービスセンター(仮称)への経路拡大なども検討する。

506荷主研究者:2010/10/16(土) 13:37:54

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20101002/CK2010100202000129.html
2010年10月2日 中日新聞
地域バス“出発” 浜松市北区、天竜区で運行始まる

北区細江町 交通空白地域を埋める

1日から運行が始まったみをつくしバス=浜松市北区細江町で

 浜松市北区細江町の公共交通空白地域を走る「みをつくしバス」の運行が1日から始まった。鈴木康友市長や地元住民らが出発式に参列し、テープカットを行うなどして“地域バス”の門出を祝った。

 出発式では、バス導入に尽力してきた細江地域交通検討会の江間敏雄会長が「これからは地域のみなさんに愛されるバスとして発展させていくのが私たちの役割」などとあいさつ。みをつくしバスが導入されるに至った経緯などが報告された。また、愛称採用者の伊藤かおりさん(同町中川)に記念品が贈られた。

 運行は遠州鉄道に委託された。車両はジャンボタクシーサイズのワゴン車1台(定員10人以下)。天竜浜名湖鉄道気賀駅−聖隷三方原病院を起終点にして、月曜日が南線(老ケ谷・油田方面)、水曜日が東線(桜ケ丘・刑部方面)、金曜日が西線(伊目・老ケ谷方面)の3路線(1日4往復)を毎週1日ずつ走る。運賃は大人200円、こども100円。

 西線が運行されたこの日は述べ34人の利用があった。

 バスは2年程度の実証運行で利用状況などをつかみ、地域で守り育てるバスとして改善点を探っていくという。 (高柳義久)

天竜区佐久間、水窪地域 ニーズに合った運行目指す

出発式でふれあいバスの運行開始を祝う関係者ら=浜松市天竜区佐久間町で

 浜松市天竜区の佐久間・水窪地域で「ふれあいバス」の運行が、1日から始まった。公共交通の継続とバス運行の効率化を図るのが主な狙い。佐久間地域の佐久間地域自治センターで、早朝の始発バスにあわせて出発式があった。 (間渕文隆)

 市では高齢者や通学児童らを中心に地域住民の足となる公共交通の在り方について検討、バス路線の再編をした。それぞれの地域に最も適したバス運行を目指そうと、天竜区では新しい地域バスの実証運行を始めた。利用状況や地域ニーズを把握しながら2年ごとに見直しを行い、事前予約制のデマンド方式導入も検討する。

 佐久間地域ではこれまで無料だった福祉バス、医療バスを有料(原則一乗車大人200円、小学生以下100円)として「佐久間ふれあいバス」に名称変更、JR飯田線中部天竜駅に乗り入れるなど住民ニーズに合わせて改善を図った。

 水窪地域では自治体バス、患者輸送バスを集約して「水窪ふれあいバス」に。路線により運行距離ごとの運賃か均一運賃(大人200円、小学生以下100円)を採用し、商店街とJR飯田線水窪駅に乗り入れるなど経路を見直して使いやすくした。

 佐久間地域自治センター駐車場での出発式で天野幸夫・区まちづくり推進課長は「市交通総合計画が今年5月に策定され、地域住民、運行事業者、行政がともに地域の公共交通を考え、守る仕組みづくりができた。地域に愛されるバスを目指していきたい」などとあいさつ。両地域ふれあいバスの運行を担う事業者の水窪タクシーの役員は、「安全運転に心がけ、地域に親しまれるバスを目指して頑張りたい」と決意を述べた。

507荷主研究者:2010/10/16(土) 13:42:27

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201009280162.html
'10/9/28 中国新聞
三次中心部循環バス2日発車
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/transit/Tn20100928016202.jpg

 三次市は10月2日から、JR三次駅を発着し市街地を回る循環バス「くるるん」を備北交通(庄原市)に委託して運行する。現在「みよしウェーブ号」として走らせている循環路線を再編する。

 ルートは十日市地区、南畑敷町、四拾貫町、三次町などを順に巡る12・8キロ。1循環約60分。公共施設や病院、商業施設前などに34停留所を設ける。午前9時の始発から午後5時前の三次駅着まで1日8便。

 愛称と車体デザインは公募し決めた。愛称は、広島市西区の主婦矢野美奈子さん(34)の「くるるん」。循環の意味の「くるくる」、楽しさを表す「るんるん」を組み合わせている。デザインは、三次市上志和地町のイラストレーター寺河未帆さん(37)の作品。市の花サクラと、市の木モミジを擬人化し、巴橋や川など三次らしさも表現した。

 運賃は大人200円、小学生〜高校生100円。記念回数券として、割引率5割の10枚つづりを1日から、三次バスセンターなどで販売する。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/transit/Tn20100928016201.jpg
【写真説明】10月2日から運行を始める市街地循環バス「くるるん」

508荷主研究者:2010/10/16(土) 13:43:24

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201009290052.html
'10/9/29 中国新聞
邑南町営で路線バス運行へ
--------------------------------------------------------------------------------
 石見交通(益田市)の路線バス川本線の存続問題で、島根県川本、邑南両町は、同社が示した減便を伴う存続案を断り、来春から邑南町営で運行する方針を決めた。28日、両町広域公共交通協議会で了承された。同社は30日までに、路線廃止を中国運輸局に届け出る。

 24日に提示された最終の減便案は、石見川本―矢上―三坂口間で現行17便を11便にする内容。両町は、通学生で込む時間帯のバスの減便で着席が困難になったり、通院に便利な便が廃止されたりする点を問題視した。

 減便ダイヤの合間に町営バスを走らせる案も打診したが、競合路線への参入になるとして同社が拒否。運賃補助などで2町の財政支出が計約500万円増える点を考慮しても、町営移行で現行ダイヤを維持し、利便性を確保すべきと判断した。

 石見交通が撤退すると、役場のある矢上地区と羽須美地域、広島県北広島町大朝を結ぶ路線なども設定できるようになるため、邑南町は今後、町全体の交通体系を再検討する。

509荷主研究者:2010/10/16(土) 13:45:52

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201009300003.html
'10/9/30 中国新聞
新交通体系が来月に完全実施
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/transit/Tn20100930000301.jpg

 デマンド型ワゴンによる乗り合い交通や朝夕に市内だけを走る路線バスなど、安芸高田市の新しい交通体系が10月1日、完全実施となる。ワゴンは甲田向原、吉田八千代の2ルートを追加して計4ルートとなり、市内全域に運行が拡大する。バスは広域路線を走る民間運行を除き、市内だけを走る5町9ルートとなる。

 新しい交通体系は(1)午前7〜8時を路線バスの「お太助バス」(2)同8〜午後3時をデマンド型の「お太助ワゴン」(3)午後3〜7時を再び「お太助バス」が受け持つ。

 お太助ワゴンは昨年10月から、市中心部の吉田と高宮甲田、美土里とを結ぶ2路線で運行開始。来月から甲田向原、吉田八千代を加え4ルートとなる。13人乗りと10人乗りの計10台を使い、登録・予約制で、平日運行。希望の場所で乗降できる。料金は高校生以上500円(同じ町内は300円)。

 バスは55人乗りと33人乗り(計6台)で、主に朝夕に小中学生や通勤者たちを運ぶ。

 吉田と広島バスセンターを結ぶ広島電鉄、三次と吉田、吉田と安佐市民病院を結ぶ備北交通、八千代町を通る北広島町営バスはこれまで通りの運行。

510荷主研究者:2010/10/29(金) 00:38:19

http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2010/10/20/new1010201103.htm
2010/10/20 デーリー東北
路線バス運賃上限500円 来年10月から実験

 八戸圏域定住自立圏を構成する八戸市と周辺7町村は19日、通学や通勤など住民の生活交通手段の確保に向けた「八戸圏域公共交通計画」を決定した。メーン事業は複数の市町村にまたがるバス路線を上限500円の運賃で運行する実証実験で、2011年10月から2年間、実施する。

 同日、市公民館で開かれた同計画策定会議で、計画を了承した。同会議は今後、八戸圏域公共交通推進会議に移行し、具体的な事業を進める。

 実証実験は、遠距離移動のネックである運賃を低く抑え、圏域住民の広域的な活動を促進し、乗客の増加につなげる。

 初乗りは150円とし、距離ごとに50円ずつ上がる運賃体系に改定する。初乗り料金だけで見ると、現行130円、140円で運行されている区間は値上げとなる。

 本年度中に詳細な実施計画を決める。実験対象は、南部バスの三八線や階上庁舎線、田子線、十和田観光電鉄の八戸線など、現在運行中の17路線を中心とする予定。

 八戸市との直通路線のない田子町、新郷村とは、同市との間を上限500円で乗り継げるよう配慮した企画乗車券の発行を検討する。

 また、実験開始に伴ってバス運行に対する各自治体の財政支援体制を再構築し、上限化による運行経費の不足分は各市町村が追加補助する仕組みにする。09年度実績で試算すると、乗客が全体で7・5%以上増えれば、各市町村の負担が軽減されるという。

 11年度はこのほか、相互の距離が近く、乗り継ぎポイントとなる鉄道駅とバス停に、それぞれの案内板を整備する予定。

511チバQ:2010/10/30(土) 00:21:41
http://mytown.asahi.com/kumamoto/news.php?k_id=44000001010270003
供給過多 不便な路線
2010年10月27日


熊本交通センター近くの道路を走るバス。何台も列をなす、おなじみの風景だ=熊本市


熊本のバスの基点、熊本交通センター。毎日、膨大な数の車両が往来する=熊本市桜町

  5、6、7台……。専用車線にバスが列をなす。午後6時、熊本市中心部の通町筋バス停。家路を急ぐ学生や会社員が次々と乗り込むが、満員になるバスは見あたらない。車窓に広がる渋滞とは対照的に、乗客は悠々と座席を確保する。赤字体質のバス行政を象徴するかのような光景だ。


  「長年の懸案」。関係者が口をそろえる課題は明らかだ。一つは、民間3社と市交通局の競合関係。北部は熊本電鉄、南部は熊本バス、その他を九州産交と市営バスという大まかなすみ分けはあるが、中心部では路線が重なり合い、供給過多にある。


  その要因ともなる課題が、熊本交通センターを軸に放射状に伸びる路線網。開業時は「東洋一の規模」と言われた施設からの路線は枝分かれし、郊外の目的地まで長く複雑な線を描く。一方で横軸を結ぶ線は少なく、あっても便数が乏しい。「どこに行くにもセンターを経由する仕組み」。熊本バスで運行管理を経験し、交通問題に詳しい鈴木弘市議はそう指摘する。


  乗客獲得のため、過去には他社より到着時間を1分だけ早めたり、共有するバス停の少し前で客を取り込む路線を組んだりする例もあったという。使う側の利便性を無視した運営の結果、「東洋一使いにくい路線になった」(鈴木市議)。


   膨らむ税金投入


  市交通計画課によると、熊本都市圏のバス利用者は一日約9万7千人。マイカーの普及などから30年前の3分の1、20年前の半分で、この10年でも3割減った。市バス事業の累積赤字は2009年度に5億4300万円に達し、1973年度から始まった一般会計からの繰り出しも99年度から毎年10億円超に。一方、民間の倍近い給与を得る交通局員の好待遇ぶりは市議会でも取り上げられてきた。


  だが、市の対応は遅かった。各事業者のトップや行政、専門家、市民らで対策を練る「バス交通のあり方検討協議会」が設置されたのは2年半前。同課は「民間の経営に口は出しにくかった」というが、03年に表面化した九州産業交通の経営危機などもあり、結局、各事業者(市営バス含む)に対する市の補助金は年々膨らみ、2007年度に2億円を突破した。


  街づくりと関係密接


  地域ごとに設ける乗り換え拠点から、中心にも横軸にも移動しやすくする――。


  今年5月、協議会は幸山政史市長にこんな内容の答申を提出。拠点候補地や各拠点を結ぶ路線網、運行間隔などを細かく示した労作だ。4月からは西部の「西部車庫」から東部の「長嶺団地」を結ぶ路線「東バイパスライナー」の本格運行が各社共同でスタート。中間答申の提案を受け、市はバス部門を16年4月までに民間に全面移譲する方針も打ち出している。


  高齢化社会と環境問題への対応などから、バスを含めた公共交通の重要性は今後ますます高まっていく。協議会の副会長を務める熊本大の溝上章志教授(交通計画)は言う。「求められるのは、熊本をどんな街にするかという大きなビジョン。それがないと、細切れの対応になる」。中心部に人を集め、その足として公共交通機関を生かしていく、そんな将来を見据えた全体像が必要という。(外尾誠)

512とはずがたり:2010/11/04(木) 00:04:23
八代市内とは云っても市中心市街地とは隔絶した僻地の様ですねぇ。経済的には人吉か甲佐の方が緊密?
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=32.485380927614415&lon=130.87832881694482&z=14&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=32.790175599651&hlon=130.74168636089&layout=&ei=utf-8&p=

五家荘に路線バスが初乗り入れ 八代市泉町
2010年11月01日
ttp://kumanichi.com/news/local/main/20101101006.shtml

第一便のバスをバックに記念撮影をする五家荘地区の住民ら=八代市泉町

地図
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20101101006_DAT_20101101231850002.jpg


 人吉市−五木村間で運行している産交バスの路線バスが、八代市泉町椎原まで路線を延伸。1日、運行を開始した。五家荘地区への初の路線バス乗り入れで、地元では歓迎式典があった。

 延伸されたのは、上荒地(五木村)−椎原の6・1キロ。地元の要望を受けた八代市と産交バスなどが協議し、今年8月に決定した。利用者は年間約千人と見込んでおり、赤字分は同市が補てんする。人吉産交−椎原診療所間を1日3往復する。所要時間は1時間45分ほど。

 バス停近くの椎原集会所であった歓迎式典には、福島和敏市長や五木村の和田拓也村長、地元住民ら約50人が参加。福島市長が「住民の熱い気持ちに応えることができた。この日を新たな五家荘の歴史のスタートにしたい」とあいさつした。

 産交バスの岩崎司晃[しこう]社長は「利用者のニーズに応え、喜んで乗ってもらえるのが一番。幅員が狭い道路なので、安全運転を徹底したい」と述べた。(長野希美)

513荷主研究者:2010/11/08(月) 22:16:43

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12874125946299
2010年10月19日(火)茨城新聞
ノンステップバス、県内各社が導入拡大 高齢者の利用促す

バス会社が導入しているノンステップバス。乗降口に階段がなく、車いす用のスロープもある=水戸市袴塚の茨城交通営業所

県内の乗り合いバスで、お年寄りらが乗り降りしやすいノンステップバスの導入が進んでいる。県内の導入率は2002年度は1・5%(16台)にすぎなかったが、09年度は11・47%(116台)と伸びた。バス利用が減少傾向の中、バス会社は、主な利用客である高齢者へのサービス拡充の目玉にノンステップバスを位置付ける。バリアフリー促進へ向け国がバス購入の補助金を出しており、県内各社は積極的に増やしていく構えだ。

県内最大手の関東鉄道(土浦市)は、乗り合いバス335台のうち、ノンステップ型を2割強の76台導入している。鹿島鉄道の線路跡を利用するバス高速輸送システム(BRT)でも、グループ会社が新しくノンステップ大型車両を1台導入した。

「車両更新に合わせ、毎年2台程度増やし、総合病院のある路線などに順次投入している。お年寄りの要望に応えていく」と同社自動車部は説明する。

県北が地盤の日立電鉄交通サービス(日立市)は9月、路線バスにノンステップの新車両3台を加え、ノンステップバスは計13台体制とした。

茨城交通(水戸市)は、高齢者の乗客が多い路線で9月、ノンステップバス1台を導入。全路線の約270台のうちノンステップは9台であることから、任田正史社長は「気軽に乗ってもらえる環境を整え、利用客を増やしたい」と、今後導入を進めていく考えを示した。

各社はノンステップのほか、階段が一段の低床のワンステップバスも導入し、高齢者や障害者の利用を促している。

自治体が運営する地域内巡回のコミュニティーバスでもノンステップ型は主流になっている。

つくば市では、利用者の予約を受けて走る「デマンドバス」で小型のノンステップ型20台以上を導入。日立市では商店街の循環バスにノンステップ車両(定員20人)を使っている。坂東や笠間、土浦、石岡各市などでも、車いす対応の車両を走らせ、地域内の医療・福祉施設を巡回し、市民の利便性を高めている。

514荷主研究者:2010/11/08(月) 22:36:49
>>464
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201010230022.html
'10/10/23 中国新聞
試験運行で目標乗客数届かず
--------------------------------------------------------------------------------
 大竹市のJR山陽線の大竹―玖波間で主要施設を結ぶコミュニティーバス「おおたけ幹線バス」が、試験運行を始めて26日で1年になる。乗客数は目標とする1便平均6人に及ばなかったものの徐々に増加。猛暑の影響で夏場に伸びた。市は来年度も試験運行を続け、生活の足として定着を目指す。26日は記念日として乗り放題にする。

 運行開始から9月末までの乗客総数は延べ5万4370人。運賃収入1015万4千円に対し、運行経費は2558万8千円で、収支率は40%だった。市はコミュニティーバスを本格運行する場合、コストの半額を運賃収入で賄いたい意向で、目標に及ばなかった。

 月別の乗客数は、スタート直後の昨年11月は3993人。1便あたり4・16人だった。その後は4千人台で推移。猛暑となった夏は7月に5581人、8月は5728人と一気に増えた。8月は1便当たり5・77人。コストの半分を賄うのに必要な6人に近付いた。

 試験運行にあたり市は、住民代表たちと市地域公共交通活性化協議会を結成。ルートやダイヤなどを論議しながら進めている。

 市は来年度も試験運行を続け、乗客数の向上策を探る。

【写真説明】間もなく運行1年を迎えるおおたけ幹線バス。乗客も徐々に増えている(大竹駅)

515荷主研究者:2010/11/08(月) 22:59:32

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101027t15014.htm
2010年10月27日水曜日 河北新報
乗客の視点でバスマップ 全国の取り組みが本に

発刊された「バスマップの底力」

 全国各地の市民団体などが作成したバスマップを解説する「バスマップの底力」(全国バスマップサミット実行委員会編著)が発刊された。仙台市を含む各地のバスマップの特色を紹介し、交通政策などの専門家の論文やマップ作りのノウハウも収めた。

 バスマップは路線や停留所を示し、系統一覧や運賃、乗り方などを、初めての人でも分かるように編集する。バス事業者の路線図は不便だとして、公共交通機関を中心とした街づくりに取り組む市民団体などで、乗客の視点に立ったマップ作りが広がっている。

 「底力」はA5判、248ページ。東北関連では、仙台市のNPO法人まちづくり政策フォーラムが、市中心部を走るバスの均一料金制度「100円パッ区」の利用ガイド作成や、小学生を対象にしたバスの乗り方教室の開催といった活動を紹介している。

 執筆したフォーラムの足立千佳子理事は「マップはバスを市民に近づける。人のつながりづくりや低炭素社会にも貢献し、市民協働の街づくりを進めるきっかけになる」と強調する。

 「底力」では、市民参加型の街づくりとして、バス停を周辺の住民や企業が整備、管理するアダプト(養子縁組)制度の導入なども提言している。

 全国バスマップサミットは、2003年の岡山を皮切りに、これまで仙台や新潟など7カ所で開催。今年は30、31日に東京で開く。「底力」(税込み2940円)についての連絡先はクラッセ042(310)1552。

516荷主研究者:2010/11/10(水) 23:27:22

http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2010/10/28/new1010281602.htm
2010/10/28 デーリー東北
七戸十和田駅―むつ間往復バス試験運行

 十和田観光電鉄(澤頭輶夫社長)と下北交通(白濱啓助社長)は東北新幹線全線開業の12月4日から来年3月末まで、七戸十和田駅とむつ市内を結ぶバスを共同で試験運行する。同駅発着の新幹線に合わせた二次交通として1日2往復を計画している。

 現在は国に許可申請中。両社は利用状況を見ながら、4月以降も正規の路線として運行するか判断する。

 運行区間は同駅からむつバスターミナル(むつ市)までの約81キロで、所要時間は片道約1時間50分。停留所はむつ市内の数カ所と横浜(横浜町)、野辺地中央(野辺地町)となる見込み。運賃は同駅〜むつ市内2千円、同駅〜横浜1500円、同駅〜野辺地中央500円を予定している。

 十鉄の小笠原和彦運輸事業部長は「冬の下北に観光客が来てくれるよう、利便性を高めたい」と観光振興を強調。

 また、下北交通の小原弘志むつ営業所長は「地元住民を第一に考え、新路線を作ることで新たなニーズを掘り起こしたい」と、将来の生活路線として定着することに期待感を示した。

517荷主研究者:2010/11/10(水) 23:40:31

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/204815
2010年10月21日 06:20 西日本新聞
新博多駅ビルとバスターミナル “空中回廊”で直結へ

 来年3月の九州新幹線鹿児島ルート全線開通、新博多駅ビル開業に合わせ、西日本鉄道が新駅ビルに隣接する九州最大級のバスターミナル「福岡交通センター」を全面改装し、2階部分をペデストリアンデッキ(歩行者専用回廊)で新駅ビルに直結させることが20日、分かった。鉄道とバスを乗り継ぐ乗客や買い物客の利便性が大幅に高まりそうだ。

 関係者によると、新駅ビル2階のデッキと、同センター2階に設ける出入り口を接続する通路は、公共施設として福岡市が設置する。今年11月着工し、来年2月末に完成予定。費用は受益者の西鉄やJR九州が分担する。2011年度中には、同センター北西側道路を挟んだ向かいの博多新三井ビル前歩道まで通路を延伸する計画だ。

 同センターは地下1階、地上9階建てで、バスターミナルは1−3階。1日に高速・路線バス計約2600便が発着し、約7万人が利用する。バス施設のほか、紀伊国屋書店福岡本店など約60の商業施設などが入居している。全面改修に伴い、国内外から訪れた人にも分かりやすいように、名称を「博多バスターミナル」に変更し、外国語の案内表示を充実させる。

 商業施設の入れ替えも実施。核テナントとして来年2月に低価格衣料品店「しまむら」が同社初の駅前店舗(売り場面積2千平方メートル)を出店する。100円ショップ「ダイソー」も今年11月に売り場を今より2割増やし3300平方メートルにする。

 福岡交通センターは1965年開業。西鉄が約7割を出資し、子会社が運営している。

=2010/10/21付 西日本新聞朝刊=

518荷主研究者:2010/11/10(水) 23:44:03

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/205231
2010年10月23日 00:42 西日本新聞
出水−蔵之元 バス運行開始 南国交通

 南国交通(鹿児島市)はJR出水駅(鹿児島県出水市)と蔵之元港(同長島町)を結ぶシャトルバスの運行を20日から始めた。1日3往復し、所要時間は片道約65分。

 バスの運行を企画したのは熊本県天草市。同市は九州新幹線の停車駅である出水駅からの交通アクセスを改善し、天草を訪れる観光客を増やすのが狙い。

 運賃は大人が片道千円、子どもが同500円。蔵之元港と天草市の牛深港間は民間のフェリーが運行しており、牛深港に最も近い出水駅からのアクセス改善を目指す。天草市は南国交通に赤字分を補てんする。バスは来年3月まで試験的に運行し、利用状況を見た上で本格実施を検討する。問い合わせは南国交通出水営業所=0996(62)1626。

=2010/10/23付 西日本新聞朝刊=

519荷主研究者:2010/11/10(水) 23:55:50
>>486
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201010290214.html
'10/10/29 中国新聞
バス時刻と料金決定 福山
--------------------------------------------------------------------------------
 福山市は、11月1日から市東部で試験運行するバス2路線の運行時刻と料金を決めた。

 伊勢丘3丁目から東福山駅北口(引野町)を経由して福山市民病院(蔵王町)までを運行する約6キロ区間は、始発が伊勢丘3丁目を午前8時に出発する。午後5時台までに1日9往復する。バス停は既存の14カ所を利用する。料金は150〜250円。

 大門駅北口(大門町)と鋼管病院(同)を結ぶ約7キロ区間の始発は、大門駅北口を午前8時5分に出発する。午後6時台までに1日7往復する。料金は150〜340円。バス停は既存の11カ所を利用。大門駅北口▽大門日之出ケ丘口▽幕山台6丁目▽幕山小学校下▽鳳団地―の5カ所は新設する。

 2011年3月31日まで試験運行する。国道182号以東の地域と市民病院を結ぶ路線は初めてとなる。

520荷主研究者:2010/11/14(日) 12:11:43

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20101105102.htm
2010年11月5日03時09分 北國新聞
特急バス路線充実へ実験 来月から奥能登広域圏

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/transit/H20101105102.jpg
金沢−珠洲、宇出津間の交通実験で活用される輪島特急=輪島市河井町の道の駅輪島「ふらっと訪夢」

 奥能登広域圏事務組合は12月下旬から3月にかけ、金沢と輪島を結ぶバス路線「輪島特急」を活用した「ふるさとバス」(仮称)の交通実験を実施する。珠洲、宇出津(能登町)でそれぞれ2便程度運行し、穴水と能登空港で輪島特急と連結させることで、2014(平成26)年度の北陸新幹線金沢開業を見据えた新たな2次交通体系を模索する。

 北陸鉄道(金沢市)の特急バス路線は、能登有料道路此木インターチェンジ(穴水町)と能登空港を経由する輪島特急が1日11往復しているのに対し、金沢−珠洲、宇出津間はそれぞれ同4往復、2往復と少ない。珠洲、宇出津から金沢に向かう利用者は日帰りしやすく、逆に金沢からの観光客が滞在するには使い勝手が悪いとの指摘がある。

 実験では、冬場の観光客や帰省客をターゲットに、週末を中心に珠洲、宇出津からそれぞれ穴水・此木、能登空港を往復するバスを運行。輪島特急のダイヤに合わせることで、金沢−珠洲、宇出津間のバス路線は実質的に増えることになる。

 実験には総務省の自立活性化推進交付金を活用する。事務組合は奥能登周遊タクシーの運行も計画しており、実験により、新幹線開業効果を奥能登に波及させる公共交通体系を探っていく。

521荷主研究者:2010/11/21(日) 12:43:02

http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2010/11/09/new1011090802.htm
2010/11/09 デーリー東北
十鉄がバス2路線新設へ 七戸十和田駅発着

 十和田観光電鉄(澤頭輶夫社長)は、12月4日の東北新幹線全線開業日から、七戸町の七戸十和田駅に接続する二つのバス路線を新設する。また、同町と十和田市のタクシー事業者が同駅と同市間を結ぶ乗り合いタクシーの名称を「朝ぷらす」「夜ぷらす」とし、それぞれ朝2便、夜4便運行する。8日、同町内で開かれた七戸十和田地域公共交通会議で報告、了承された。

 十鉄が新設する路線は、七戸まかど線(七戸十和田駅―野辺地駅前―まかど温泉)と、十和田七戸線(十和田富士屋ホテル―十和田市駅―七戸十和田駅)。

 七戸まかど線は上下6便、十和田七戸線は上下3便をそれぞれ運行する。いずれも従来の路線バスでは補えない時間帯の新幹線に接続する。来年3月31日まで試験運行し、需要に応じて同4月以降の運行を検討する。

 乗り合いタクシーの名称は、路線バスを補完する意味から記号の「+(プラス)」にちなんだ。同市の宿泊施設から七戸十和田駅に向かう朝ぷらすの2便は、午前8時前に同駅を出る新幹線上下3便に対応。同駅から同市に向かう夜ぷらすの4便は、午後8時半以降に同駅に着く新幹線上下4便に接続する。

522荷主研究者:2010/11/21(日) 13:28:28

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20101107_9
2010/11/07 岩手日報
宮古循環バス発進 県北自動車、利用促進へ休日試行
--------------------------------------------------------------------------------
 岩手県北自動車(本社盛岡市、松本順社長)の宮古市内循環バス「宮古の休日 おさんぽバス」は6日、実証運行を開始した。

 宮古駅前広場で出発式が開かれ、同社の鈴木拓副社長、山本正徳市長らが出席。テープカットで運行開始を祝った。早速、第1便が運行され、多くの乗客らが乗り込んだ。

 おさんぽバスは、新たな運行系統開拓とバス利用促進が目的。マイカー利用抑制による二酸化炭素(Co2)削減も目指す。

 同日から来年3月13日までの土、日曜と祝日に運行。同駅と魚菜市場や長町バイパス、シートピアなあどなどを結び、市中心部を約40分で1周する。

 左回りと右回りの1日7便を運行。停車駅の録音アナウンスは、市内の子どもたちの声を吹き込んだ。鈴木副社長は「乗客の声から運行ルートを探り、平日までの本格運行につなげたい」と期待した。

 運賃は1回の乗車が中学生以上100円、小学生50円。一日乗り放題の一日乗車券は中学生以上300円、小学生150円。未就学児は無料。一日乗車券を提示すると、沿線の協賛店で商品割引などの特典が受けられる。

523荷主研究者:2010/11/21(日) 13:37:32

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1010310018/
2010年10月31日 神奈川新聞
JR山手駅起点の市バスが3周年迎え記念式典、増便望む地域の声も確認/横浜

 JR山手駅を起点に本牧地域を走る横浜市営バス222系統が運行から3周年を迎え、記念式典が31日、上台集会所(横浜市中区)で開かれた。3周年実行委員会(金子豊会長)の主催で、町内会関係者や近隣住民など約200人が参加。増便を望む地域の声もあらためて確認した。

 222系統は、迎えの車による駅前の混雑解消などを目的に2007年10月から運行を開始。朝夕と日中で2ルートがあり、平均で1日1300人前後が利用しているという。

 式典では、増便の要望を確認。市交通局は、1日1500人以上になると増便が可能としており、金子会長は「開通直後から喜ばれ、増便を望む声があった。(1500人まで)もう少しなので、地域の乗用車として使ってもらいたい」と話した。

 式典前には、3周年を機に行った小学生の絵画コンクールの受賞者も表彰した。

524荷主研究者:2010/11/21(日) 14:25:40

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20101111/CK2010111102000124.html
2010年11月11日 中日新聞
桜通線延伸、名古屋市バス再編見直し案 素案から7系統変更

 名古屋市交通局は10日、地下鉄桜通線の延伸(野並−徳重)に伴うバス路線の再編で、利用者の要望を反映した見直し案を市議会土木交通委員会に示した。7月末に公開した素案と比べ、7系統で路線を変えたりバス本数を増やしたりした。中部運輸局に申請し、延伸部が開業する来年3月27日から実施する。

 地下鉄原駅を起点とする「幹原1」の一部バスで終点を相生山住宅から島田一ツ山に延ばす。「幹原1」から分割する「新瑞15」は回送バスを営業運転し、平日の運行を16回増やす。「幹鳴子1」は一部バスの終点を大清水から地下鉄徳重に変更する。素案で中京病院前の経由を示した「名港16」は生活道路での運行に支障があるとして現行ルートに戻す。

 延伸部開業の再編に関係する30系統の赤字見込み額は素案段階で年8億5600万円だったが、見直しで走行距離が延び、赤字額が450万円増える見込み。

 素案には、利用者の意見を聞く懇談会や電子メールなどで628件の要望が寄せられた。

 (宮本隆彦)

525荷主研究者:2010/12/02(木) 21:24:50

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20101113_11
2010/11/13 岩手日報
盛岡市のバス優待パス低調 売り上げ当初計画の半分
--------------------------------------------------------------------------------
 盛岡市が5月から70歳以上を対象に販売を始めたバス優待パス「まちなか・おでかけパス」は、9月末現在の売り上げが2583枚で当初計画の約半数にとどまっている。市は利用促進に向け、12月1日から市内の百貨店と連携し、飲食店の割引や顧客カードのポイントサービスなどの特典を用意。さらなる周知に努める。

 同パスは同市内全域が対象で、バスの利用促進と商店街の活性化を目的に市と県バス協会が連携し、第1期(5月10日〜10月29日)と第2期(11月19日〜来年4月28日)に分けて販売。

 1枚5250円で、自宅近くのバス停と中心市街地のバス停の間や、中心市街地と盛岡市立病院付近のバス停間で、6カ月間の利用が可能だ。

 市によると、利用者が最も多いのは全体の約2割を占める松園地区で、青山、緑が丘地区などが続く。利用が少ない地区には、町内会単位でチラシを回覧したり、地域の会合などで広報活動をしてきたが、伸びなかった。

 市は第2期に販売するパスの利用が始まる12月1日から、盛岡市菜園1丁目の百貨店川徳(川村宗生社長)と連携。同店1階のカードカウンターにまちなか・おでかけパスを提示すればカワトクカードに10ポイントを加算し、7階の飲食店利用が10%引きとなる。

 週に1回ほど同パスを利用して市街地を訪れる同市西松園4丁目の細田美子さん(70)は「8月に誕生日が来るのを待ってパスを買い、とても助かっている。百貨店をよく利用するので新しい特典はありがたい」と喜ぶ。

 同市交通政策課の古山裕康課長は「市街地でしか利用できないと思っている人も多いようで周知不足だった。特典をアピールして乗客を増やしていきたい」としている。

526荷主研究者:2010/12/02(木) 22:33:51

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20101116/CK2010111602000124.html
2010年11月16日 中日新聞
片山津線が運行開始 加賀温泉駅発着の路線バス

テープカットする寺前市長(左から3人目)ら=加賀市片山津町で

通学や観光に利用促進

 JR加賀温泉駅前を発着点に加賀市片山津地区とを結ぶ「温泉片山津線」のバス運行が十四日、始まった。同市片山津町では、寺前秀一市長や上出栄雄市議長、地元住民ら約四十人が出席して出発式が開かれ、テープカットをして運行を祝った。

 バスは加賀温泉バスが一日七便を走らせ、料金は一律で大人二百円、小学生以下百円。一便当たり六、七人の乗客で採算がとれるという。高齢者や通学の高校生、観光客らの利用を想定しており、市民と市、加賀温泉バスが協力して利用促進を図りたい考え。

 片山津地区のバス路線は利用者減少による赤字のため二〇〇八年五月に廃止された。同年十二月には住民でつくる運行協議会が主体となり、朝晩各一便の試験運行を始めたが、利用者が少ないため一〇年三月に中止していた。 (池田知之)

527荷主研究者:2010/12/02(木) 22:54:22

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20101126104.htm
2010年11月26日02時58分 北國新聞
門前−金沢でバス3便増 来月25日から交通実験

 奥能登と金沢を結ぶ特急バスを活用した来月からの交通実験で、奥能登広域圏事務組合は珠洲、能登に加え、門前でも「ふるさとバス」を計3便運行することを決めた。能登有料道路此木インターチェンジ(穴水町)で特急バスと連結し、門前−金沢間の利便性を向上させる。

 25日に輪島市役所で開かれた市地域公共交通会議で報告された。実験は来月25日から来年3月上旬までを予定。土日祝日と年末年始(来月29日から1月3日)に能登空港を拠点とするふるさとタクシーを「ふるさとバス」として運行する。

 珠洲市の「すずなり館」、能登町の「宇出津駅前」と能登空港、此木間を結び、輪島特急と連結させることで珠洲、能登−金沢間のバス路線を充実させる計画だが、さらに門前−此木間でも運行する。運賃はふるさとタクシーと同じく珠洲、門前が片道千円、能登が同700円となる。

 門前と金沢を結ぶ北陸鉄道(金沢市)のバス路線(計7便)は羽咋市と志賀町の下道を経由するコースで、マイカーで此木まで行き、能登有料道路を通る特急バスに乗車する市民も少なくない。所要時間は約2時間20分で、此木経由だと10分程度短縮される。

 既存路線の運行時間は門前発の最終が午後1時20分発で、午後3時55分発の「ふるさとバス」を運行。逆に金沢発は始発が午前10時10分発、最終が午後4時25分発だが、午前8時、午後5時35分発の特急バスから、此木で乗り換えることができるバスを運行する。

 実験は2014(平成26)年度末の北陸新幹線開業を見据えた2次交通体系の構築が狙い。会議で梶文秋市長(奥能登広域圏事務組合長)は「北陸新幹線は年間1200万人の輸送能力を持つ。奥能登への2次交通は、観光で生きる輪島にとって重要だ」と、実験の意義を強調した。

528荷主研究者:2010/12/02(木) 23:03:03

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/260670.html
2010年11/18 15:11 北海道新聞
当別ふれあいバス 来年度から本格運行 来月1日から新ダイヤ

12月からダイヤ改編など新体制になる当別ふれあいバス

 【当別】町のコミュニティーバス「当別ふれあいバス」(ふれバ)を運行する町地域公共交通活性化協議会(会長・近藤充徳副町長)は、来年4月から本格運行を始めるのを前に、運行体制を見直し、12月1日から新ダイヤをスタートさせる。本年度で打ち切られる国の補助金がなくても運行できる仕組みづくりで、1日の便数は3便減の80便に、バスの台数も現行の5台から当初の4台に戻す。(上田貴子)

 ふれバは現在、5台のバスで7路線83便運行している。乗車料金は大人1回200円。

 減便するのは金沢線の午前11時15分当別駅発医療大行きと午後3時43分医療大発当別駅行きの2便のほか、現在1日7便走らせている市街地循環バスを6便にする。また、金、土曜日の深夜に札幌−当別間を運行しているバスも廃止する。

 ふれバは2006年4月に運行開始。運行経費は毎年約5千万円かかっており、町や医療大などの参加事業者負担金と運行収入で賄えない赤字額を、国の補助金で補てんする形で実証運行していた。昨年度の赤字額は約290万円だった。

 同協議会は来年度から、参加事業者負担金3480万円と運行収入1千万円の合わせて4480万円で事業継続できるよう見直しを図り、混乱を避けるため、新体制を前倒しして12月からスタートさせる。

 来年度からは補助金に頼らず独り立ちすることになる。

 事務局の町企画課は「予約を受けて送迎する『デマンドバス』など、新しいことにも取り組みたい」としている。

529荷主研究者:2010/12/02(木) 23:07:21

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/261519.html
2010年11/24 06:31、11/24 07:37 北海道新聞
バス3社と市電に「サピカ」導入 札幌地下鉄のIC乗車券

 札幌市内でバスを運行する北海道中央バス(小樽)、ジェイ・アール北海道バス(札幌)、じょうてつ(同)の3社が、札幌市営地下鉄の集積回路(IC)乗車券「SAPICA(サピカ)」を、2013年度に導入する方針が固まった。札幌市側はこれに合わせ、路面電車(市電)にもサピカを導入する。

 バス3社と同市でつくる「札幌ICカード協議会」が12月10日に札幌市内で臨時総会を開き、バスにサピカを導入することで基本合意する。今後2年ほどの間に、カード利用などを記録する専用サーバーや、バスに搭載するカード用端末などを開発する計画で、実際に導入するのは13年春ごろを想定している。

 市営地下鉄、市電、バスで現在使われている共通乗車券「ウィズユーカード」は、バスへのサピカ導入に伴い廃止する。

<北海道新聞11月24日朝刊掲載>

530荷主研究者:2010/12/02(木) 23:13:10

http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2010/11/23/new1011231401.htm
2010/11/23 デーリー東北
全線開業に向けバス3路線新設/十鉄

 十和田観光電鉄(本社・十和田市、澤頭�V夫社長)は22日、東北新幹線全線開業に伴う12月4日からのバスのダイヤ改正などを発表した。七戸十和田駅への乗り入れを強化し、同駅から十和田、野辺地、むつの各方面に〝直通便〟3路線を新設する。

 新路線のうち、同駅と十和田富士屋ホテルを結ぶ路線は十和田市駅のみ停車。七戸十和田駅とまかど温泉富士屋ホテルを結ぶ路線は野辺地駅にのみ停車する。同駅―むつバスターミナルの路線は下北交通との共同運行。

 3路線とも来年3月末までの期間限定運行で、4月以降も継続するかは利用状況を見て判断する。

 また、十和田市―七戸―野辺地―まかど温泉線など5路線を七戸十和田駅に全便乗り入れ。十和田市―七戸―青森線は新青森駅に全便、七戸十和田駅にも一部停車する。

 十和田市内から七戸十和田駅へ14便、同駅から同市内へは14便(日曜・祝日は13便)を運行。このほか、同市現代美術館と同市立中央病院への乗り入れも増やす。

 同社経営企画室の胗下浩部長は「新幹線をチャンスととらえ、積極的な〝攻め〟の改正とした。観光客と地元住民の双方に、1人でも多く乗ってもらいたい」と話している。

531荷主研究者:2010/12/05(日) 13:21:13

http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1290750275
2010年11月26日14時44分 千葉日報
新高速バス「五井〜新宿線」運行 上下各約10便、最短90分で結ぶ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/nesp1290750275.jpg
高速バス・五井〜新宿線の出発式でテープカットをする関係者=25日、市原市市民会館駐車場

 市原市内と新宿駅を最短1時間半で結ぶ、小湊鉄道(本社・市原市、石川晋平社長)、小田急シティバス(東京都、井出和郎社長)共同運行の高速バス「五井〜新宿線」の出発式が25日、同市市民会館駐車場で行われた。

 同市内発着の高速バス路線としては4路線目。平日は上り10便下り11便、土休日と年末年始は上下各10便。利便向上へ半数以上の便を市役所発着とした。バスは60人乗り。新路線へ新型車両を2台投入した。

 出発式には両社社長のほか、佐久間隆義市長ら来賓など約60人が出席。あいさつに立った石川社長は「市原から都心への足として、また、都心から市原市への観光でたくさん利用していただける路線に育ってほしい」と期待した。

532荷主研究者:2010/12/05(日) 14:43:46

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/210492
2010年11月18日 01:32 西日本新聞
市民のバス離れ深刻 佐賀市調査

佐賀市内の主要交通機関だった市営バスだが…

 厳しい経営状況が続く市営バスをはじめ、佐賀市内の公共交通活性化を図ろうと同市が実施したアンケートで、「過去1年間、市内で全くバスに乗らなかった」と回答した人が過半数に達していることが17日分かった。佐賀市街地の主要交通機関とされてきた路線バス。市民のバス離れが深刻な状況だ。

 調査は来年度予定する市の交通総合計画策定の参考にするため、初めて実施した。住民基本台帳から無作為抽出した市民5千人を対象に9月に調査票を郵送。2417人から回答があった。

 「最近1年間に佐賀市内でバスを利用した頻度」を尋ねたところ、51・6%が「利用していない」と回答。「年に数回程度」も33・5%に及び、「月に1−2回程度」は8・8%だった。

 移動先では高速バスの「福岡市内」が37・4%を占め、「佐賀市内」は50・1%にとどまった。一方で、自家用車の保有台数は「一家に2台」が最多の38・9%。「3台」も19・1%に達しており、自家用車の利用率が高まっているようだ。

 旧佐賀市内の26路線のうち25路線を占める市営バスを見ると、利用者数はピーク時(1968年)の約1500万人から、260万人前後に減少。累計赤字も増加傾向で、09年度は、約5億4千万円となっている。市は今年3月に経営健全化計画をまとめ、一般会計から市交通局への毎年度の繰り出しに加え、別枠で6億円を追加する方針だ。

 同市総合政策課の石井忠文課長は「利用促進を図るため、郊外に駐車して市街地にバスで向かうパークアンドライドの実証実験なども検討しなければならない」としている。

=2010/11/18付 西日本新聞朝刊=

533荷主研究者:2010/12/05(日) 14:44:45

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/210474
2010年11月18日 00:20 西日本新聞
新八代−宮崎に高速バス JR九州など

 JR九州は17日、九州新幹線鹿児島ルートが全線開通する来年3月12日から、新幹線の新八代駅(熊本県八代市)と宮崎駅(宮崎市)を結ぶ高速バス「B&Sみやざき」を、1日16往復運行すると発表した。ジェイアール九州バス(福岡市)、九州産交バス(熊本市)、宮崎交通(宮崎市)が毎日、共同運行する。

 所要時間は新八代−宮崎が2時間10分。新幹線と乗り継げば、博多−宮崎は3時間10分になるという。運行は1時間に上下各1本。新幹線のダイヤに合わせて発着する。途中の停留所は、人吉インターチェンジ(IC)▽えびのIC(一部便停車)▽小林IC▽都城北▽宮交シティ。

 定員は1便40人で全席指定。車体は九州新幹線「つばめ」と似たデザインにする。「B&S」はバスと新幹線の頭文字。

 運賃は未定だが、JR九州の唐池恒二社長は「(福岡−宮崎の)航空機よりもはるかに安く、高速バスより少し高いくらいにしたい」としている。新幹線とのセット切符もつくる。

 福岡−宮崎間は、航空機(1日10往復)が所要45分で、片道の普通運賃は1万9700円。高速バス(同24往復)は所要3時間58分で、普通運賃は片道6千円。新幹線沿線から外れる宮崎は、新幹線と接続する交通網整備が課題となっている。

=2010/11/18付 西日本新聞朝刊=

534荷主研究者:2010/12/05(日) 15:13:31

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201011250057.html
'10/11/25 中国新聞
渋滞緩和へ通勤バス試験運行
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20101125005701.jpg

 福山市や国、広島県などでつくる福山都市圏交通円滑化総合計画推進委員会(委員長・井上矩之福山大教授)は来年2月、同市の東部地区と箕沖町の産業団地を結ぶ通勤専用バスを試験運行する。一帯の渋滞緩和が目的で、24日に市内で開いた会合で決定した。

 推進委によると、団地内の企業に通勤している市東部地区の市民を対象にモニター約100人を募集し、平日に連続で3日間実施する。バスは通勤、帰宅の時間帯に3便ずつ無料で運行する予定。コースや台数など詳細は調整中という。

 国道2号から入江大橋を経て、産業団地へ続くルートには定期バス路線がなく、特に入江大橋では朝夕のラッシュ時、1キロ以上の渋滞が起きている。「団地内で働く人の約4割を市東部地区の市民が占めている」との市調査もあり、公共交通の導入に伴う交通量の変化を探ることにした。

535荷主研究者:2010/12/13(月) 01:19:32

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/12/20101202t62012.htm
2010年12月02日木曜日 河北新報
東京駅と飯坂温泉結ぶ高速バス 片道1900円で運行開始

1日に運行が始まった温泉ライナー

 片道1900円で飯坂温泉(福島市)と東京駅を結ぶ高速バス「温泉ライナー」が1日、運行を始めた。東北新幹線全線開業で、福島県は通過地になりかねないと危ぶむ観光関係者は「首都圏からの誘客の足掛かりになる」と期待する。

 運行するのは、主に夜間の高速バスを運営するハーヴェストホールディングス(大阪)。1日、東京と大阪から各地の温泉地13カ所への高速バス運行を始めた。東北は飯坂温泉のみ。同社は「交通手段が複雑で、温泉地へ行くことをためらっている人が気軽に行けるようにしたい」と説明する。

 毎日、東京駅を午前8時に出発、JR福島駅を経由して午後1時ごろに福島交通飯坂温泉駅に到着する。帰りは飯坂温泉駅を午後2時40分ごろ出発する。飯坂温泉ではホテル聚楽、穴原温泉吉川屋にも停車する。

 初日には、16人の乗客(定員45人)があった。夫婦で利用した千葉県習志野市の主婦新井元子さん(68)は「料金が安くてびっくり。車で来ると約5時間かかり高速代も大変だった。バスはすごく快適。気軽に飯坂温泉に来ることができる」と話していた。

 飯坂温泉観光協会の畠隆章会長は「北東北に目が向く中、直行バス運行はありがたい。集客増にもつながるのではないか」と語った。

 運行期間は来年3月までを予定。土曜の東京発と日祝日の福島発は片道2400円。12月31日から1月6日は運休。連絡先はハーヴェストホールディングス、フリーダイヤル(0800)8884895。

536荷主研究者:2010/12/13(月) 01:29:37

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/12/20101203t62034.htm
2010年12月03日金曜日 河北新報
会津乗合自動車、自主再建を断念 バス運行は継続

自主再建を断念した会津乗合自動車の本社=2日、会津若松市白虎町

 福島県会津地方で路線バスやタクシーなどを運行する会津乗合自動車(会津若松市)と関連会社2社は2日、自主再建を断念し、企業再生支援機構の支援を受けると発表した。木村正晴社長ら経営陣は近く退任する。バスの運行業務は継続し、当面は路線の廃止や減便、人員削減は行わないという。

 会津乗合と機構によると、支援対象の関連会社は旅行業「会津バス観光A・T・S」(会津若松市)と車両整備の「会津バス・オートサービス」(同)。会津乗合が存続会社となり、3社分の負債などを引き受ける。

 同社は100%減資を行った上で、額面計1億円の株式を新規発行、機構がすべて引き受ける。メーンバンクの東邦銀行が設ける2億円の融資枠について、機構は50%の保証を付けるという。社長については機構が外部から招く。

 会津乗合は新経営陣の下、将来的には不採算路線の統廃合なども進める考え。2010年3月期決算は1億6500万円の経常損失だったが、14年3月期には行政からの補助金も含めて黒字転換を目指す。

 同社は現在、13億9000万円の借入金を抱え、経営の負担になっていた。収益源だった高速バス事業の収益が規制緩和によって大きく減少、路線バスの赤字を支えきれなくなった。

 不動産の売却や不採算路線の撤退などを進めたが、抜本的な経営改善につながらなかった。

[会津乗合自動車]1943年設立。従業員は426人。会津地方を中心に乗り合いバス(路線バスは約100路線、高速バスは5路線)、貸し切りバス、タクシーの各事業を展開している。保有台数はバスが199台、タクシーは125台。2010年3月期の売上高は20億4000万円。

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/12/20101203t65008.htm
2010年12月03日金曜日 河北新報
路線縮小の懸念も 会津乗合自動車の自主再建を断念

記者会見で経営再建策を説明する木村社長(右)

 会津乗合自動車(福島県会津若松市)が企業再生支援機構(東京)の支援を受けることが2日、決まった。福島県内では2008年、福島交通(福島市)が会社更生法適用を申請し、その後、経営共創基盤(東京)の傘下に入った。地方バス会社の厳しい環境があらためて浮き彫りになった。

 会津乗合自動車は会津地方で約100の定期バス路線を持つ。地域の貴重な交通手段で、大幅に路線が削減されれば、住民生活に影響する。

 企業再生支援機構の河本茂行常務は2日の記者会見で「地元の銀行とも協力しながら、地域一体型で再生を進める」と話しながらも、「不採算路線の整理は今後、検討する」と説明した。

 具体的な不採算路線は挙げなかったが、これからさらに路線が縮小される可能性もある。会津若松商工会議所の宮森泰弘会頭は「会津乗合自動車は貴重な交通インフラを担っており、何とか現在のバス路線を守ってほしい」と話す。

 利用者が減るバス路線では、地元自治体が委託する「デマンド型乗り合いタクシー」へ移行するケースも多い。機構側は「乗り合いタクシーへの移行は選択肢」と、検討課題であることを示した。

 会津乗合自動車は全国の地方バス会社と同様、採算が合わない路線を補助金頼みで運行してきたのが実態だ。09年度は県と国などから計3億円の補助を受けた。

 木村正晴社長は会見で「地域の路線を残すには、この方法しかなかった」と支援を受けることになった経緯を話した。

537とはずがたり:2010/12/13(月) 12:52:06
>>535
こんなに安いと使ってあげたくなるねぇ。なかなか福島方面行く機会ないけど。。

538とはずがたり:2010/12/13(月) 14:45:25
>>533
宮崎〜鹿児島の在来線特急は120kmに2時間もかける鈍足だから十分勝機ありか・・。
鹿児島中央から宮崎迄新在直通工事したりするより効率的で時間も短くて済むねぇ。宮崎⇔博多のメインルートたりえるかな。

539荷主研究者:2010/12/18(土) 13:43:44

http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2010/11/30/new1011301602.htm
2010/11/30 デーリー東北
高速バスシリウス号 七戸十和田駅に延伸

 国際興業(東京)と十和田観光電鉄(十和田市)は12月4日から、十和田、八戸両市と東京を結ぶ高速バス「シリウス号」の起終点を、現行の十和田市駅からJR七戸十和田駅に延伸し、新たな停留所を八戸駅などに開設する。

 東北新幹線全線開業に伴うダイヤ改正。運行は1日1往復で、所要時間(片道)は七戸十和田駅―東京駅間が約10時間45分、八戸駅―東京駅間は約8時間55分となる。

 新ダイヤは上りが午後7時50分に七戸十和田駅南口発、翌午前6時35分に東京駅日本橋口着。下りは午後9時50分に同駅八重洲南口発、翌午前8時40分に七戸十和田駅南口着となる。

 停留所は七戸十和田駅と七戸案内所、十和田富士屋ホテル(十和田市)、北里大学前(同)、八戸駅東口を新設。一方、百石案内所、本八戸駅、馬場(八戸市)を廃止する。

 運賃(片道)は七戸十和田駅―東京駅間が大人1万円、小学生5千円、新設の学割8千円など。

 このほか、高速バス利用者を対象に、十和田富士屋ホテルと近くのみちのく温泉を利用できる「ショートステイプラン」(3時間1500円、6時間2千円)なども発売する。

540荷主研究者:2010/12/18(土) 14:00:57

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20101203/423274
2010年12月3日 05:00 下野新聞
3路線新設で利用大幅増 大田原市営バス

 【大田原】市は、本年度上半期の市営バス利用状況をまとめた。全15路線の利用者数は43万6千人で、前年同期比約25%、8万5千人増と大幅に増加した。通学の利便性向上などを目的に3路線を新設したことが要因。ただ、時間帯によって利用者数の差が激しいことから、市はデマンドバスの来年度導入に向け検討を進めている。

 市は4月から、黒羽地区の4中学校統合に伴い生徒の通学利用を目的にした「片田線」「寒井・桧木沢方面線」の2路線と、国際医療福祉大と那須塩原駅を従来路線より短縮して結ぶ「急行福祉大線」の3路線を新設した。

 「急行福祉大線」の利用は3万6千人。市街地を経由する従来路線の「那須塩原駅線」は7千人減ったが、それを上回る利用となった。最も伸び率が大きかったのは、雲厳寺線で前年同期比212%増の9100人。黒羽統合中生徒の利用が押し上げた。

 総料金収入は24%増の7300万円。市総務部は「収入が増えても赤字運営。朝夕ラッシュ時と日中の利用差が激しい」と説明、デマンドバス導入を検討している。デマンドバスは、電話予約を受けて乗り合いで病院などの目的地に向かうバス。市は10人乗り程度を予定している。

541荷主研究者:2010/12/18(土) 16:24:42

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201012010040.html
'10/12/1 中国新聞
呉市営バス移譲先に広島電鉄
--------------------------------------------------------------------------------
 呉市営バスの2012年度からの民間移譲へ向け、市と市交通局は、移譲する事業者に広島電鉄(広島市中区)を選んだ。30日の市議会公共交通問題対策特別委員会で報告した。

 11月上旬に事業者を募り、広島電鉄と中国ジェイアールバス(南区)が応募。市幹部や学識経験者など11人の選定委員会が、書類やプレゼンテーションなどを審査した。

 特別委で市側は、安全性、利便性向上、経営安定性、交通局職員の処遇など9項目について、各委員の点数評価の合計を報告。220点満点で広島電鉄175・1点、中国ジェイアールバス151・6点となり「広島電鉄が路線維持の安定性、職員の再雇用、グループ企業による観光客誘致などの点で高く評価された」と説明した。

 選定を受け、広島電鉄は「呉市民の交通手段を守る社会的責任を痛感している。具体的な課題は今後、市と十分に協議していく」と説明している。

542荷主研究者:2010/12/18(土) 16:27:51

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20101204/CK2010120402000067.html
2010年12月4日 東京新聞
新宿駅周辺巡回「WEバス」 起死回生、ルート変更へ

ルートを変更予定のWEバス=新宿区で

 新宿駅周辺の巡回バス・新宿WEバスの利用者が伸び悩んでいるため、新宿区は来年二月に運行ルートを変更する。人通りの多い新宿通りを走り、新宿御苑までルート延長する。知名度アップと観光拠点への利便性向上で、起死回生を図る。 (松村裕子)

 WEバスは、区が京王バス東(府中市)を運行業者に選び、昨年九月にスタート。百円の料金で、新宿駅周辺の約五キロのコースを、十数分間隔で走る。買い物客らの利用をあてこんでいたが、認知度が低く、利用は一日平均で、約二百人にとどまっている。想定の約九百人を大幅に下回っている。

 新ルートは、新宿駅西口を起点に、駅東西を八の字に回る。一周約五・四キロに延長し、明治通りで折り返していた駅東口のルートを、新宿御苑まで延ばす。西口に集中するホテルと新宿御苑を直結させることで、道に不案内な外国人や、駅の階段の上り下りが大変な高齢者ら、観光客の利用拡大を狙う。

 これまで、バスは靖国通りを走っていたが、車線が多く歌舞伎町の派手な看板もあり、WEバスは走っていても目立たなかった。新宿通りは、靖国通りより人通りがあるうえに道幅が狭いため、区では「人目につきやすく、認知度を高められる」と期待している。新しいバス停の位置や名称は、今月中に決めるという。

543荷主研究者:2010/12/18(土) 16:47:32

http://kumanichi.com/news/local/main/20101207001.shtml
2010年12月07日 熊本日日新聞
JR熊本駅前のバス停一新 8日から供用

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20101207001_36001.jpg
JR熊本駅の東口駅前広場北側(ホテルニューオータニ南側)に設けられ、8日から供用される熊本駅前バス停。右奥が現駅ビル「フレスタ」=熊本市春日

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20101207001_36002.jpg

バス乗り場と行き先
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20101207001_36003.jpg

 九州新幹線鹿児島ルートの全線開業に合わせて県が整備したJR熊本駅前のバス停が8日から供用される。ただ、市中心部から北東方面に向かう路線の停留所は2カ所に分散。利用者が混乱する可能性があるため、県は1週間程度、周辺に誘導員を配置するなどして周知に努める。

 現在、同駅前のバス停は▽市中心部から北部・東部方面と県外行き長距離=市電電停近く▽市南西部方面と天草方面=県道熊本高森線向かいの北九州予備校前−の2カ所。

 このうち8日からは、市電電停近くのバス停機能を2カ所に分散。県庁や木山、小峯行きなど、主に交通センターを経由する路線や空港リムジンバス、熊本城周遊バス(しろめぐりん)などが、ホテルニューオータニ南側に設ける乗り場に移動。

 一方、大学病院方面回りの第一環状線など県道熊本停車場線を通る路線と、県外行きは、JR九州ホテルそばに新設する乗り場に移る。新たにつくる乗り場はいずれも駅ビル出入り口(市電の大屋根そば)から最短で約120メートルの距離。北九州予備校前のバス停機能はそのまま。

 市中心部・北東方面が二つの乗り場に分かれる理由について、県新幹線・熊本駅周辺整備事務所は(1)ホテルニューオータニ南側の乗り場だと、熊本停車場線を通るバスにとって進行方向と逆になる(2)長距離路線が時間調整のため路上待機すると周辺交通に影響を与える−などと説明、理解を求めている。(前田克)

544チバQ:2010/12/18(土) 20:45:26
>>542
使ってみようとは思うんですけど、意外と使う機会ないんすよね。
丸ノ内 日本橋は無料なのに、有料ってのもイヤですね

545チバQ:2010/12/23(木) 22:11:07
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001012220005
もう客を乗せられぬ/残業禁止のタクシー
2010年12月22日


「空車」から「回送」に表示が変わり、屋根の明かりが消えた。客を求める他のタクシーが脇を走り抜ける=横浜市南区

 深夜0時半、草水教行さん(48)が運転するタクシーで電子音が鳴り、「空車」の表示が「回送」に変わる。かき入れ時なのに、もう、客は乗せられない。裁判で会社と争う運転手限定の「営業制限装置」が、勤務時間16時間15分を超えて作動したのだ。


 横浜市南区の京急井土ケ谷駅近く。路肩に車を止め1日の売り上げを確かめた。午前8時15分に営業所を出て3万2590円。「やっぱり師走ですね。年内に用事を済ませようと、病院や買い物に急ぐ人が多かった。冷え込んで小雨が降ったこともあるし」


 最近では多い方だというが表情はさえない。あと2時間あれば関内の繁華街に行って一仕事できた。「せめて4万円はいってほしいが……」


 駅前で午後11時半からの1時間に4組の客を乗せた。タクシー乗り場ではまだ、何人も待っている。空車のタクシーがアクセルをふかして脇を通り過ぎていった。


 運転手になった2003年ごろ、1日の売り上げは時に6万円に達し、多い月は手取り21万円ほどあった。売り上げは年々減り、昨年3月には基本給が減額されて手取りは14万円ほどに落ち込んだ。


 「生活ができない」と草水さんが所属する労組は1月、「飛鳥交通神奈川」(本社・横浜市)を相手どって、所定労働時間を超えた分の残業手当を支払うよう求める訴訟を起こした。収入を基本給削減前の水準に戻す狙いだった。


 すると、会社側は8月、裁判の原告となった運転手に残業禁止を通告。所定労働時間限りでメーターを止める装置を取り付けた。草水さんの手取りは約7万円に急減した。


 残業禁止は「裁判をやめれば解除」との条件つき。兵糧攻めは効果を発揮し、約130人いた組合員の半分が、組合を脱退して裁判をやめた。


 組合員の待遇を差別するのは、労働組合法が禁じた不当労働行為にあたるとされる。県労働委員会は残業制限の中止を勧告し、横浜地裁も「不当労働行為」と判断した。


 しかし、会社側は残業制限を撤回していない。「裁判で係争中のため答えられない」と取材には応じなかった。


 年内に解決すると思っていた争議は越年する見通しだ。「負けたくない。裁判をやめても、経営者に都合のいいようにされるだけですから」


 妻も働き、高校生の長男と3人暮らしの家計を支える。それでも、年が明けて事態が変わらなければ、転職を考えざるをえない。


 「妻と子どもに言ったら、『応援してる』って言ってくれたんです。励まされますよ」。初めて、表情が和らいだ。


(太田泉生)
.

546チバQ:2010/12/26(日) 20:39:57
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20101225-OYT8T00836.htm
進まぬタクシー減車
違法客待ち 温床にも

 2002年の規制緩和で増加したタクシー台数を抑制する動きが、県内で出始めている。業者間の競争激化で、繁華街に違法な客待ちタクシーがあふれる一方、運転手の収入は減少し、労働環境は悪化している。ただ、台数削減は事業者の自主性に委ねられ、国が示す適正台数に届いていない。タクシー業界の現状を探った。(児玉圭太)

 「収入は10年前と比べて3分の2に減った。台数が多すぎて3〜4時間待っても客が来ないこともある」。広島市内のタクシー乗り場で客待ちする男性運転手(58)は嘆いた。

 国土交通省中国運輸局などによると、県内のタクシー台数は規制緩和前の01年度は約6730台だったが、09年度は約7560台に増加した。一方、運転手の平均賃金は01年325万円から09年257万円と2割減となり、全産業平均485万円の半分程度にとどまっている。

 国交省は昨年10月、新規参入や増車規制を強化する「タクシー適正化・活性化特別措置法」を施行。台数過剰な地域を「特定地域」に指定し、事業者や自治体でつくる協議会が地域事情を考慮し、「減車が適当」となれば国交省が容認する仕組みだ。

 県内では福山や呉など6交通圏を特定地域に指定。広島交通圏では協議会が事業者に自主的な減車を呼びかけ、運転手2人が1台のタクシーを使う「一車二人制」などの取り組みで、今年12月までに199台を減らし、約3260台となった。しかし、同運輸局が示す適正台数2600〜2900台には及ばない。

 県タクシー協会の笹倉賢治専務理事は「各事業者とも減車の必要性は理解しているが、競合している中で率先して減らすことには抵抗感がある。措置法には強制力がないので、どのようにして事業者の理解を得るかが課題だ」と指摘する。

    ◇

 広島市中区の繁華街では数年前から、駐停車禁止区域で客待ちするタクシーが後を絶たない。事故を誘発するため、協議会や県警は11月から1か月間、中区基町の国道54号の車線を減らし、客待ちタクシーが減少するか実験に取り組んだ。期間中は改善が見られたが、すぐに違法タクシーの列が戻った。運転手からは「違法とわかっているが、生活のためには仕方がない」との声が圧倒的だ。県警交通規制課は「一時的ではなく、減車やタクシー駐車エリアの設置など、総合的な対策が必要」としている。

(2010年12月26日 読売新聞)

547荷主研究者:2010/12/26(日) 22:07:04

http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1291527406
2010年12月05日14時36分 千葉日報
東京・銀座向けバス増便
通勤、買い物ニーズに応え 平和交通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/nesp1291527406.jpg
「ちはら台・おゆみ野−東京・銀座」線など2路線で運行される平和交通の高速バス

 平和交通(千葉市稲毛区)は6日、高速バス「ちはら台・おゆみ野−東京・銀座」「大網・土気−東京・銀座」2路線のダイヤを改正する。都内への通勤や銀座への買い物の需要に応えるため、主に平日上りの午前の便や下りの夕方の便を強化する。

 ちはら台・おゆみ野路線の上りは平日が4便増の10便、土休日が1便増の6便、下りは平日が4便増の9便、土休日が1便増の6便に拡充。大宮町ターミナルでの乗り換え方式となる大網・土気路線は平日の上りが2便増の3便、下りが4便増の5便となる。

548荷主研究者:2010/12/26(日) 22:09:33

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1012090012/
2010年12月9日 神奈川新聞
渋滞対策でバスを優先通行、大涌谷の県道734号で社会実験へ/箱根町

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/7_002137.jpg
大涌谷駐車場への入庫を待つ車列(県提供)

 県は10、11の両日、観光客の車で混み合う箱根町・大涌谷の県道734号で、大型バスを優先通行させる社会実験を行う。渋滞で定時運行できないバスを避けてマイカーを選ぶ利用者が増え、渋滞に拍車を掛けている現況を踏まえた初めての試み。

 実験区間は、大涌谷駐車場入り口から約500メートル。片側1車線のため、行楽シーズンには入庫待ちの車が最大で約1・5キロの列をつくり、「2、3時間待つこともある」(担当者)という。

 実験中は分離帯にコーン標識を並べ、路線バスと観光バスのみ、すいている反対車線を走らせる。その間はガードマンが駐車場から出庫する車を止める。入庫待ち車線はもともと混雑しているため、県は「実験により渋滞待ち時間が大きく増えることはない」と話す。路線バスは、小田原から大涌谷方面へ1時間に2本出ている。

 県は実験後、バスの運転手らにアンケートをして今後の計画策定に役立てる。両日午前8時〜午後5時。荒天の場合は延期する。

549荷主研究者:2010/12/30(木) 00:38:54

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/263387.html
2010年12/06 16:00 北海道新聞
帯広−釧路の都市間バス廃止へ

 【釧路、帯広】くしろバス(釧路)と十勝バス(帯広)は、共同運行している帯広−釧路の都市間バス「特急すずらん号」を来年3月末で廃止することを決めた。関係自治体の理解を得た上で近く、釧路と帯広の運輸支局に届け出を行う。

 バスは1989年に運行開始。ピーク時の96年には1日4往復し年間3万数千人の利用者があった。2007年には十勝バスの浦幌−帯広間の路線が廃止されたのに伴い経路を見直し、代替路線としても活用されていた。

 近年、利用者減が続き、08年11月に1日4往復から2往復に減便するなどしたが、年間を通じて1万人程度にとどまり、不採算路線となっていた。廃止方針は6日の十勝管内浦幌町議会で水沢一広町長が明らかにした。

550荷主研究者:2010/12/30(木) 00:45:08

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki4/263527.html
2010年12/07 14:42、12/07 18:13 北海道新聞
北海道北見バス、病院と大型スーパー経由 新路線の試験運行

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/2051_1.jpg
試験運行を開始した北海道北見バスの「夕陽ケ丘線」

 北海道北見バスは6日、小泉、三輪両地区を夕陽ケ丘通経由で結ぶ新路線「夕陽ケ丘線」の試験運行を開始した。来年3月21日まで。

 新路線は北見赤十字病院(日赤)や道立北見病院、ポスフール北見店などを経由する。入院中の家族を見舞うため、三輪地区発の起点となる麻生北見病院(東三輪2)から日赤まで乗車した市内の主婦(76)は「病院の前に停車するので便利」と話していた。

 試験運行は毎日午前9時台から午後4時台まで10往復する。運賃は市内均一料金の200円。市高齢者等無料バス乗車証が利用できるほか、夕陽ケ丘線限定定期券(1カ月3千円)も発売する。問い合わせは北見バスターミナル(電)0157・23・2185へ。

551荷主研究者:2010/12/30(木) 00:55:46

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12923378615330
2010年12月15日(水)茨城新聞
常陸大宮の市民バス、来春見直し 減便や廃止も

 運賃無料で運行している市民バスについて、常陸大宮市市内循環交通システム委員会(河野達之委員長)は14日までに、利用者の少ないコース・曜日の減便や運行取りやめを柱とした見直し案を了承した。同委の承認を踏まえ、同市は来年4月からの見直し実施に向け、具体的作業に着手する。

 市民バスは2006年7月から無料で本格運行が始まり、市内5地区内の各コースと、商業集積地の大宮地区とほかの4地区を結ぶコースを設定。運行見直し案は、利用状況から運行日や運行便を見直すことを盛った市地域公共交通連携計画に基づき、事務局側が提示した。

 主な見直しは▽大宮地区で各コースとも午後の便を廃止▽山方地区と美和地区で各コースとも利用者の少ない曜日の運行取りやめ▽緒川地区でふくし号コースで運行を取りやめた曜日の運行をみどり号が代替運行▽御前山地区で各コースとも午後の便を廃止し、長倉コースを2コースに変更-など。

 また、大宮地区と各地区を結ぶルートも利用者が少ない便を廃止し、市内3温泉施設を循環するコースは週4便から2便にする。

 事務局によると、廃止する便の1日当たり利用者数は1人未満や2人前後。廃止便を乗り合いタクシーで代替する案も示され、検討委は「やむを得ない」と判断、了承した。

 事務局では今後、来年4月からの円滑な実施に向け、市民への周知徹底を図っていく。

552荷主研究者:2010/12/30(木) 19:15:48

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201012170060.html
'10/12/17 中国新聞
廃止バス2路線、代替案示す
--------------------------------------------------------------------------------
 呉市と市交通局は16日の市議会公共交通問題対策特別委員会で、本年度末で廃止する予定の市営バス2路線について代替交通案を示した。

 吉浦天応高地部線の代替は、市が財政支援をする地域主導型の乗り合いタクシー運行を目指すと説明。事業主体は自治会などでつくる運行協議会で、タクシー会社などに10人乗りのジャンボタクシー運行を依頼する形式をとる。協議会は設置済みでルートやダイヤを検討中。来年4月のスタートが目標とした。

 大広白岳線では、一部同じ道を走るなど近接している横路交差点循環線と白石白岳交差点循環線の2路線で、路線の延長や便の新設を実施。大広白岳線で通学していた小学生の交通手段確保などを図るとした。実施は来年4月1日からとなる。

 市と交通局はほかに呉広島空港線も廃止の方針だが、同路線については代替案は検討しない。

553荷主研究者:2010/12/31(金) 22:29:37

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20101217/CK2010121702000124.html
2010年12月17日 中日新聞
連節バス、岐阜に導入 中部初、3月末から運行

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/PK2010121702100077_size0.jpg
連節バスの「清流ライナー」=岐阜バス提供

 バスの車両をつなげて乗客を大量に輸送できる「連節バス」が、岐阜市で来年3月27日に運行を開始する。連節バスの導入は全国で4番目で、中部地方では初めて。岐阜市が16日、明らかにした。

 導入するバスは2台。長良川にちなんで「清流ライナー」と命名した。

 全長は通常のバスの約1・5倍の18メートル。46の座席があり、乗車定員は通常のバスの倍近い130人。JR岐阜駅−岐阜大・同大医学部付属病院間(約8・4キロ)を運行する。

 この区間では毎朝、通学のピーク時には5分おきにバスを運行しているにもかかわらず、学生の列が200人以上できるため、混雑解消で導入する。

 運行主体の岐阜乗合自動車(岐阜バス)は2月末から試行運転を始め、交差点で曲がる場合などの安全性を確認する。1台当たりの購入費は約7120万円。国が半額、市と岐阜バスが4分の1ずつ負担する。

 細江茂光市長は「導入を機に、路線拡大も視野にいれていきたい」と話している。

 (松山祥子)

554荷主研究者:2010/12/31(金) 22:34:46

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20101224/CK2010122402000129.html
2010年12月24日 中日新聞
市バス乗り場移転、大きな混乱なし 名古屋駅周辺

移転初日の市バス乗り場。職員が整列するための線を白いテープで引いた=名古屋市中村区で

 名古屋ターミナルビル(名古屋市中村区)の解体工事に伴い、バスターミナルに乗り入れている市バスの停留所が23日、駅周辺へ移された。通勤や通学の利用者の少ない祝日を初日に選んだこともあり、大きな混乱はなかったが、11カ所に分散した乗り場への行き方を現場の職員に尋ねる市民の姿が相次いだ。

 名古屋市交通局によると、日曜祝日の利用者は普段バスを使っていない人も多く、ターミナルビル前まで行って初めて移転に気付き、そこから乗り場を目指すケースもあった。

 同市西区に住む娘の家へ行こうとした秋田県の主婦(69)は、職員から新しい乗り場を教えられ「遠いわね」と一言。ターミナルビル近くのバス停では、買い物帰りの東区の看護師(78)が「運転手さんから聞いて乗り場は分かったけど、ここで正しいのか不安」と再び職員に確認していた。

 行き先はバス停の表示をよく見れば分かるが、文字が小さい。バスターミナルでは、天井からつり下げられた看板に大きな文字で表示され、分かりやすかったという。

 昼すぎからはJRセントラルタワーズの駐車場へ入る車が第2車線に並び、バスの発進に手間取る場面も。一部のバス停は、道路の舗装工事を終えたばかりで整列を促す白線が引けておらず、職員が白いテープを張った。

 平日の24日は朝の通勤ラッシュを中心に職員が25人態勢で対応。バス停変更の問い合わせは市バス・地下鉄テレホンセンター=電052(522)0111=へ。 (小中寿美)

555荷主研究者:2011/01/02(日) 18:14:44

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/217163
2010年12月23日 00:48 西日本新聞
太陽交通 来春新バス停や路線延長

 行橋市内でバス事業を運営する太陽交通(同市道場寺)が来年3、4月にかけ、行橋−呉線など4路線で順次路線延長などのダイヤ改正を行うことが22日、分かった。同社は来年1月、九州運輸局(福岡市)に許認可を申請する方針。

 他社の路線廃止や、路線がない地区からの要望を受けたもので、行橋市地域公共交通会議(会長・八並康一市長)が明らかにした。主な改正は次の通り。

 ▽行橋−呉線 西鉄バス筑豊(飯塚市)が廃止予定路線を補完するため、香春町呉から香春町役場まで約3・5キロ延長▽コスタ経由矢留線 行橋市役所まで約1キロ延長、バス停を3カ所新設▽下崎・入覚線 長尾地区まで約1キロ延長▽長井線 JR行橋駅での列車接続を改善

=2010/12/23付 西日本新聞朝刊=

556とはずがたり:2011/01/06(木) 14:31:37

基本儲かるから参入している筈なのに,過当競争になるというのはイマイチ理解できないけど,タクシー業界ってのは労働参入し易いからかねぇ。。


県内タクシー300台超減車へ 供給過剰を解消
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20110106000000000008.htm
01/06 07:28

 県内の大部分のタクシー会社が進める減車で、ことし5月ごろまでに300台以上のタクシーが減る見通しとなったことが5日までに分かった。景気低迷で需要が伸び悩む中、県内各社が足並みをそろえ、供給過剰の状態を解消する。県タクシー協会によると、数百台規模の車両削減は過去に例がないという。
 タクシーの減車をめぐっては、国が2009年10月に「タクシー適正化・活性化特別措置法」を施行。事業者や自治体など官民でつくる協議会を地域ごとに設け、対応を検討している。県内では全8交通圏のうち、7交通圏が供給過剰を示す「特定地域」と指定されるなど、ほぼ全域で事業の適正化、活性化が求められていた。
 県内の法人タクシーは約5400台。減車については事業者の自主性に委ねられているが、県タクシー協会によると、県内131社のうち大半が5%以上の減車に踏み切るという。各社とも勤務形態を見直すなどして運転手の雇用は維持する方針。サービス低下など利用者への影響もほとんどないとみられる。
 ただ、5%超の減車が実現しても、各協議会で示された適正車両数とは2割程度の隔たりがあり、利用拡大に向けた取り組みは急務だ。各社は運転免許証を返納した高齢者を対象に新たな運賃割引サービスを導入するなど、一層の需要掘り起こしに努める考え。
 タクシーは02年に新規参入や増車規制が緩和された。ただ、大都市圏で営業車両が大幅に増えるなどシェア拡大争いが激化し、運転手の賃金低下や繁華街での違法駐車など弊害を招いた。このため、業界からは行き過ぎた規制緩和を見直すべきとの声が根強い。「協会に加盟していない一部の業者が減車に同調していないことが供給過剰を妨げる要因になっている」(業界関係者)との見方もある。
 県内では規制緩和以降も車両台数は減少傾向。ただ、景気低迷で利用者数が低調に推移しているため、供給過剰を余儀なくされている。同協会の八木孝雄専務理事は「タクシーは時期や時間帯によって需要の差が大きく、車両数の調整は難しいが、適正な台数にしていく努力は必要」と話している。

557チバQ:2011/01/07(金) 21:33:57
>>556
タクシーの需要増やすには、時間割り増しを廃止して一律距離運賃にするだけでも けっこう需要増えると思うんですよね。
1渋滞に巻き込まれて、余計に時間がかかって、更に料金が高くなるという、全く消費者目線に立っていない制度
2どこどこまでいくらと明示できるようになるのは大きいかと(病院などで駅までxx円ってはっきりわかれば使い勝手あがるはず)

558荷主研究者:2011/01/09(日) 13:42:20

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20101227/435371
2010年12月28日 05:00 下野新聞
バス路線 4年かけ整備 足利市が交通総合計画素案

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/101228asikkaga.jpg

 【足利】地域の特性に配慮した路線運行など公共交通サービスの拡充を図ろうと市交通政策課は27日までに、「市地域公共交通総合連携計画」の素案をまとめた。来年7月に移転する足利赤十字病院への交通網を確保し、誰もが利用しやすい路線バスにするため、来年度から4年間かけて整備する。来月にはパブリックコメントを実施して市民の意見を募る。

 市内では、市生活路線バス4路線と佐野市営バス1路線が運行しているが、1日2〜4往復とダイヤが少ないと市民に指摘されている。利用者数も昨年度は約10万7400人と、ピーク時(03年)の約13万2400人から約2万5000人減少している。

 これらの現状を踏まえ、同計画では市内を中心、市街、河北郊外、河南郊外の4地区に分割。各地区のニーズに合わせた路線再編を行う。中心部ではおおむね30分間隔でバスを運行し、同病院や市役所へのアクセス向上を図る。

 また同じ路線でも市街地で折り返す便と河北郊外部に向かう便を設けることで、市街地を往復するバスが増え利用者増が見込める。住宅が点在する河南郊外部では、通勤通学で利用者が多い午前中は決めた路線で運行し、午後は乗客が指定した目的地のみを巡回するデマンド運行を行う。

 その他JR両毛線や東武伊勢崎線との乗り継ぎがしやすいダイヤを組み、駅の改札などからバス乗り場までの案内表示を設置するなど、市民や観光客の利用率を高め市の活性化につなげる考えだ。

 パブリックコメントは来月4日から21日まで実施。市民の意見を聞いた上で、2月の市地域公共交通活性化協議会で公表。7月の同病院移転に合わせて新ダイヤ運行を目指す。

559荷主研究者:2011/01/16(日) 16:36:59

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20110108302.htm
2011年1月8日02時32分 北國新聞
金沢、まちバス利用35%増 2、3日の乗客数6809人

 金沢市中心部と駅前を100円で結ぶ「まちバス」の2、3日の乗客数が前年同期比35%増の6809人となったことが分かった。百貨店などの初売りに合わせて運行時間を繰り上げたほか、2日間で計8便を増便。2日は1日当たりの利用人数が過去最高の3639人に上った。

 両日とも通常より1時間40分早い午前8時から運行し、3日も3千人を超える利用があった。1便当たりの平均乗客数は2日が約90人、3日が約83人。

 バスの事業主体である金沢商業活性化センター(TMO、金沢市)によると、2日間とも朝早くから多くの利用があり、バス待ちの行列ができる時間帯も多かった。

560チバQ:2011/01/20(木) 23:15:38
http://mainichi.jp/seibu/seikei/news/20110120ddp041020021000c.html
高速バス:福岡−宮崎間、共同運行解消 新幹線戦略で溝、JR九州と西鉄などに分裂
 西日本鉄道、宮崎交通など4社で共同運行している福岡−宮崎間の高速バス「フェニックス号」が4月13日以降、西鉄など3社とジェイアール九州バスの2グループに分裂して運行することが分かった。九州新幹線全線開業に合わせてJR九州などが新八代駅−宮崎駅間に高速バスを運行することになり、JRと西鉄の戦略が違うのが原因だ。【綿貫洋】

 JR側は新幹線全線開業の時短効果を宮崎方面にも生かそうと、3月12日から新八代駅−宮崎駅間に高速バス「B&Sみやざき」を運行する。子会社のジェイアール九州バスなど3社で共同運行。1日16往復。新幹線と接続したダイヤを組み、乗り継げば博多−宮崎間は最速3時間8分になる。九州自動車道で混雑しがちな区間を新幹線で移動し、定時制が保てるのをセールスポイントにする。

 フェニックス号は88年に西鉄、宮交、九州産交バスの3社で運行を始めた。翌89年からジェイアールも加わった4社で運行している。

 だが、新幹線を軸にしたJR側のB&S運行は、利用者の高速バス離れに対策を迫られる西鉄とは相いれなかった。思惑は違ったままで、共同運行の解消が決まった。

 4月13日以降、西鉄など3社は従来どおり1日24往復を運行。ジェイアールは天神バスセンターを経由しない博多バスターミナル−宮崎駅間で1日10往復を予定。利用者にとっては運行本数が増えるが、同じ区間にフェニックス号と新名称のバスが走るため、当初は混乱も予想される。

 西鉄は「20年間一緒にやってきたが、協議が折り合わず残念だ」。ジェイアール九州バスは「現段階ではお話できない」としている。

561名無しさん:2011/01/20(木) 23:35:41
http://mytown.asahi.com/areanews/miyazaki/SEB201101190024.html
新幹線ぐっと近く 熊本・新八代へ高速バス
2011年1月20日

 3月12日の九州新幹線鹿児島ルート全線開業に合わせ、JR九州や宮崎交通などが協力して、新幹線と接続する高速バス「B&Sみやざき」(宮崎―新八代)を同日から運行する。

 「B&S」は「バス&新幹線」の意味。一部の車体は九州新幹線「つばめ」と同様、白地に赤の線が入り、ツバメが飛んでいるデザインとなっている。1時間に上下1便程度(1日16往復32便)運行。このバスを利用することで宮崎―博多が最速3時間8分で結ばれる。料金は片道9290円(宮崎―新八代4150円、新八代―博多5140円)。往復セットで買うと片道6800円。新幹線は自由席で、指定席への変更は別途料金が必要となる。

 上り始発は宮崎午前5時19分発、博多午前8時45分着、下り最終便は博多午後9時52分発、宮崎午前1時12分着。

 現行の高速バス(フェニックス号)は宮崎―博多が約4時間で片道約6千円。JR九州は「飛行機より格段に安く、現行の高速バスより速い。福岡―宮崎の移動に新たな選択肢が加わる。福岡へ日帰り出張もしやすくなる」としている。

 「B&Sみやざき」は全席指定で、乗車券の事前購入が必要。全国の「みどりの窓口」や宮崎駅前、宮交シティなどのバス営業所で販売しており、インターネットでも予約できる。JR九州電話予約センター(050・3786・3489)もある。

 また宮崎と鹿児島の両方を観光してもらおうと、九州新幹線と「B&Sみやざき」、鹿児島中央―宮崎の特急列車料金をセットにした割引切符も同日から発売される。
.

562名無しさん:2011/01/20(木) 23:36:19
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2011/01/20/3.html
中央高速に「特急バス」
甲府−新宿、2時間切る 
来月から3社共同運行


 JR甲府駅と新宿駅を結ぶ中央高速バスに2月1日から特急が登場することになった。山梨交通によると、乗降者が少ない中央自動車道の停留所を通過して運行時間を短縮、甲府−新宿間を2時間以内でつなぐ。鉄道に比べて料金が安い高速バスの付加価値を高めるため、スピードにもこだわり利用者をさらに増やしたい考え。
 高速バスは、同社と京王バス東、富士急平和観光で共同運行。山梨交通によると、現在運行している27往復のうち、甲府駅午前7時発や新宿駅午後7時半発など6往復を特急に変更する。所要時間は通常運行の2時間10分から、1時間59分に11分短縮する。
 甲府駅を出発して笛吹市石和町を経由、勝沼インターチェンジ(IC)から中央道に入る石和経由便が対象。通過する停留所は中央道沿いのうち、日野停留所を除いた11カ所(県内は甲斐大和、笹子、真木、猿橋、野田尻、上野原の6カ所)。日野停留所は、多摩都市モノレール日野駅が近く、乗り換える利用者が比較的多いため停車する。料金は通常運行と変わらない大人1950円、子ども980円。
 高速バスの利用者は年々増加。甲府駅発は午前中、新宿駅発は夕方から最終便にかけて満席になることも多く、2009年度の利用者は約47万人に上った。
 途中下車が少なく、乗客からスピードアップを求める声が寄せられていた。山梨交通バス事業部は「利便性が向上したので、多くの人に乗車してもらいたい」としている。

563チバQ:2011/01/28(金) 23:41:29
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20110126-OYT8T01026.htm
新潟市内 タクシー値上げカルテル
公取、十数か所検査 独禁法違反容疑


新潟市ハイヤータクシー協会が入る建物(26日午前、新潟市中央区和合町で)  新潟市内のタクシー会社が運賃値上げを話し合いで決めていた疑いが強まり、公正取引委員会は26日、独占禁止法違反(不当な取引制限)の疑いで、タクシー会社と「新潟市ハイヤータクシー協会」など計十数か所を立ち入り検査した。値上げは、低運賃に対する規制強化や過当競争による業界の疲弊が理由だったが、公取委は、各社が合意に基づき値上げした場合はカルテルが成立すると判断した。

 関係者によると、立ち入り検査を受けているのは「都タクシー」や「富士タクシー」など。各社は遅くとも2009年10月以降、複数回にわたり協会の会議室などで値上げについて話し合い、昨年2月25日〜3月5日、北陸信越運輸局に小型車で初乗り(1・3キロ・メートル)570円、加算80円(299メートル)などに値上げするよう申請。値上げ前までは8種類の運賃体系があったが、同3月26日に一斉に認可された結果、新潟市などでは申請しなかった1社を除く26社が同一運賃になった。

 また、各社が値上げ以降、共同して減車をした手法についても、独禁法に抵触する可能性もあるという。

 公取委の検査を受けた協会は、取材に対し「調査中なのでコメントできない」とした。

 業界トップの保有台数で、値上げを行った「都タクシー」では、男性従業員が「役員が公取委に対応している。私は何も聞かされていないので分からない」と戸惑った様子で話した。

 県内のタクシー運転手の平均年収は全産業平均の6割弱の259万円(08年度)にとどまっており、JR新潟駅前で客待ちをしていた新潟市北区の運転手の男性(54)は、「同一料金の方が、乗る人も分かりやすくていいのではないか。台数は多いが、需要は減って暇を持て余す時間が多くなった。生活がかかっているので、運賃が下がるとしたら厳しい」と不安顔。

 同市内の実家を訪れる度にタクシーを利用する長岡市の無職女性(65)は、「安くなるならうれしいが、運転手は稼ぎが少ないと聞いた。違法行為はいけないと思うが、完全自由化はかわいそう」と話した。

 新潟市内のタクシーを巡って公取委は07年、20社が低運賃の3社を対象から外す共通タクシー券を発行したのは独禁法上の「共同の取引拒絶」だとして、排除措置命令を出している。

(2011年1月27日 読売新聞)

564チバQ:2011/01/28(金) 23:41:49
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001101270001
タクシー業界に動揺
2011年01月27日


JR新潟駅で客待ちをするタクシーは、個人タクシーも含めてほとんどが同じ料金だ=新潟市中央区

新潟市のタクシー会社が昨春一斉に同じ値段に値上げしたことが独占禁止法で禁じられた「価格カルテル」の疑いがあるとして26日、公正取引委員会が立ち入り検査に入った。業界に動揺が広がり「違法行為はしていない」「不況でやむを得ない」などの声が上がった。(大内奏、柄谷雅紀、高岡佐也子)


    ◇


 新潟市中央区の市ハイヤータクシー協会には午前9時ごろ、公取委の職員4人が立ち入り検査に入り、別室にこもって会議資料などを調べた。


 独占禁止法第2、3条では業者同士が一緒になって商品の価格を合意して決める「価格カルテル」を、不当な取引制限として禁じている。健全な競争を妨げることでモノなどの値段が高止まりし、消費者が不利益を被るからだ。


 しかし、同協会の佐藤正己専務理事は「何も悪いことはしていない。協会はこの値段でいこうとの『お願い』はしたが、最終的には(合意はしておらず)各社の判断。運賃の話をしないなんてきれいごとでは業界は疲弊するだけ」と主張した。2009年10月ごろから運賃の値上げに関する話し合いを始めたという。


 新潟市内の大手タクシー会社の男性運転手(49)は「各社の料金が一律だと、安定して仕事ができる。タクシーを使う人が減る中で価格競争するのはきつい」と話した。
 あるタクシー会社の社長は「料金は各社の判断で値上げしただけ。我々には何もやましいところはない」と話す。


 値上げに同調しなかった日の出交通の坂井鶴美専務も「昨春に業界で値上げについて話し合いがあったが、料金設定は各社が判断することだと思っている」。


 公取委は「明確に文書に残したり強制したりしなくても、各社の合意があればカルテルと判断できる。結果的に同価格になったら、何か話し合いがあったと考えるのが一般的」と話す。


    ◇



 昨春までは7種類の料金体系があったが、値上げ後は1・3キロ570円に一本化。日の出交通のみ750メートル300円の低価格を維持した。


 国土交通省北陸信越運輸局によると、新潟交通圏の法人タクシー乗客数は01年の1152万人が、09年には約2割減の899万人に。一方、タクシーの台数は約1割しか減っていない。結果、1台あたりの1日の収入も約1割落ちこんだ=グラフ。08年の県内の運転手の所得は平均259万円。県内全産業の平均450万円を大きく下回っている。


 長引く不況の中、料金規制緩和で1997年に太陽交通が初乗り750メートルを310円としたのをきっかけに、低料金競争も激化した。


 新潟では07年、低料金のタクシー業者3社を共通タクシー券の発行から排除したとして、新潟市の業者20社が公取委から改善を求められた。

565チバQ:2011/01/28(金) 23:44:19
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110127/CK2011012702000026.html
上野−浅草経由のバス路線 東武鉄道系企業名乗り
2011年1月27日

 台東区が、JR上野駅から浅草を経て東京スカイツリー(墨田区)までを結ぶバス路線を検討しているのを受け、東武鉄道系の東武バスセントラル(本社・足立区)が路線開設に名乗りを上げた。ルートが固まり次第、関東運輸局に運行申請を出し、スカイツリーが開業する来春までの運転開始を目指す。

 スカイツリーの見物客を台東区側に引き込むことを狙った上野駅〜スカイツリー間のバス運行は、区営コミュニティーバス「めぐりん」のスカイツリー乗り入れ案もあったが、採算が見込めるルートであることから区直営とせず、手を挙げる民間バス事業者を探すことにした。

 同区によると、東武バスセントラルは途中、浅草を経由して上野駅とスカイツリーを結ぶ約八キロのルートを想定。中型バスを使って午前九時台〜午後八時台まで十五分間隔で運転する予定という。

 詳しいルートや停留所については地元商店街や町会から要望が相次いでおり、区が調整に入り、東武バスセントラルが最終的に決める。 

  (伊東浩一)

566荷主研究者:2011/01/30(日) 21:36:38

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101120071.html
'11/1/12 中国新聞
廿日市市、自主運行バス再編
--------------------------------------------------------------------------------
 廿日市市は、中山間地域へのデマンド交通導入や沿岸地域の自主運行バスの運賃引き上げを柱にした生活交通の再編方針をまとめた。住民代表などでつくる市公共交通協議会で示し、2010年度中に再編計画を策定。11年度、具体的な運行計画づくりを進める。

 市は現在、廿日市、大野、佐伯、吉和の4地域で自主運行バスを広島電鉄と地元事業者に委託して運行する。

 市は13年度をめどに中山間地域の佐伯、吉和地域でデマンド交通を本格導入する予定でいる。デマンド交通は利用者からの予約に基づき、乗り合いでそれぞれの目的地に向かう運行スタイル。ワゴン車など小型車両を使用する。現在の自主運行バスのルートから外れている集落にも運行範囲を広げる。

 沿岸部の廿日市、大野地域では自主運行バスへのICカード、定期券導入や運行時間、ルートの変更を進める。現在1回100〜200円の運賃について受益者負担の観点から見直しを検討する。

 市は10年7〜8月、市民アンケートを実施した。無作為抽出した2375人に用紙を郵送。699人から回答があった。回答率は29・4%。

 佐伯、吉和両地域でデマンド交通について尋ねると、「利用したい」との回答が佐伯地域で86%、吉和地域で68%を占めた。自主運行バスの運賃については廿日市地域で76%、大野地域で86%が「サービスの維持・向上のために運賃を上げてもよい」と回答した。

 市によると09年度の自主運行バスの運行負担金は7490万円。05年度比で18・3%増えた。市は利便性向上と効率化を目指し、10年3月に協議会を設置。10年度末までに再編計画を策定する。市都市計画課は「収益性と市民ニーズのバランスをとった再編を進めたい」としている。

【写真説明】市が地元事業者に委託して佐伯地域で走らせている自主運行バス

567チバQ:2011/02/01(火) 01:02:45
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000281101310004
週1便だけの路線バス
2011年01月29日


淵野辺駅から登戸まで乗ったマニアは、バスを降りるとさっそくいろんな角度から写真を撮っていた=日午前8時、川崎市多摩区


イラスト・べつやくれい




 この1台を逃すと、次の便は1週間後。そんなバス路線が神奈川県内の都市部にある。山間部の過疎地かと思ったら、相模原市と川崎市とを結ぶ都市部の路線だ。なぜ週1本しか走っていないのだろう。


 バスは日曜午前7時、相模原市中央区のJR淵野辺駅北口から出る「淵24系統」。日本最大規模のバス事業者・神奈川中央交通が運行している、通称「神奈中バス」。川崎市多摩区の「登戸」まで20キロを片道1時間近くかけて走り、1往復する。


 発車10分前、バス停に男性4人と女性1人が並んだ。男性の1人がカメラを取り出し、さかんにバスの撮影を始めた。どうやら男性4人はバスマニア仲間らしい。


 神奈川大4年の今村圭佑さん(22)は、自宅のある茅ケ崎市周辺の神奈中バスの全路線に乗った。4月からは関東地方のバス会社で運転手になるという筋金入りのバス好き。淵24系統には今回初めて乗る。「いつか廃止になるかもしれない路線に乗れてうれしい」と目を輝かせた。


 途中で乗り降りする人もいて、一時は乗客が10人以上になったが、小田急鶴川駅で他の客が降り、記者と男性4人だけになった。県道も日曜日の朝は渋滞せずバスは快走する。


 東京都世田谷区の会社員工藤貴史さん(29)は「バス停間の距離が長い。電車に乗っているみたい」。午前8時前に「登戸」に着いた。


 淵24系統は神奈川中央交通の委託で、同社子会社が運行している「免許維持路線」の一つだ。国土交通省から出るバス路線の免許を維持するため、乗客が減っても運行を続けている路線のことをいい、同社が県内に持つバス路線約700のうち、10路線あるという。


 免許は一度廃止すると再取得が難しいといい、将来、大きな催しがあったり、大きな施設ができたりした際の路線新設や臨時便の増発を見越して、採算度外視で運行するもので、廃止は考えていないという。


 この希少性が、熱心なバスファンの心をくすぐる。一方で、年数回程度しかこの路線を運転しないという運転手の新村博行さん(49)は「乗客が少なく、バス停の位置を間違えないかと緊張する」そうだ。同社は「バスに関心を持ってもらうのはいいことです」と話す。


(岩堀滋)

568とはずがたり:2011/02/01(火) 11:03:37
>>567
週一でも定期路線になるなら月一じゃあダメなのかって気もしますね。。

路線図保存
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/15000281101310004.jpg

鶴川迄は大量に走ってたりするのか気になって調べてみました
http://www.kanachu.co.jp/bus/serviceoffice.html
が,鶴37系統が該当するけど平日朝に一本きりの運行。。
途中の野津田車庫行きは10本ほどの運行。
寧ろ野津田車庫から鶴川へはそこそこ運行。
鶴川〜百合ヶ丘〜登戸辺りが免許維持路線の様だ。

あと市が尾近辺の系統もそれっぽい。

こういう意味無い浪費はどうかと思うけど。。

569チバQ:2011/02/04(金) 12:14:29
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110201/fkk11020102340002-n1.htm
西鉄、新幹線開業に“商機” 路線バス乗り入れなど実施 福岡
2011.2.1 02:32
 西日本鉄道は31日、今年3月のJR博多駅ビルオープンと九州新幹線全線開業にあわせて、博多駅と福岡市の商業地・天神を結ぶ快速バス「天神ライナー」の運行や、福岡県内の新幹線駅への路線バス乗り入れなどを実施すると発表した。

 新幹線で九州入りする観光客らをバスに取り込むねらい。竹島和幸社長は「新幹線がプラスに働くことは間違いない。福岡市内のバス乗客などは2桁は増える」と語った。

 「天神ライナー」は、博多駅に隣接する博多バスターミナルと天神地区を片道10分で結ぶ。現在も同様のコースを走る100円循環バスはあるが、停車するバス停を絞ることによって時間を短縮する。車体は同社として初めて明るい黄色を用い、国内外から福岡に初めて来る観光客の目を引くようにした。JR博多シティオープン前日の3月2日から運行し、運賃は100円。

 県内で新たに開業する新幹線駅の新鳥栖、筑後船小屋、新大牟田の3駅へのバス乗り入れは、新幹線開業日の3月12日から。それぞれの駅と、周辺市街地や観光地とを結ぶ。

 また、2月10日から西鉄電車と路線バスが1日限定で乗り放題となる「福岡1デイパス」を発売。価格は大人1500円、小学生以下750円。韓国人旅行客もターゲットにし、初年度販売目標数は8千枚。

 竹島社長は「福岡は交通網の発達とともに発展してきた。新幹線開業により、新たなビジネスチャンスが生まれる」と期待をかけている。

570荷主研究者:2011/02/06(日) 11:57:24

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101190028.html
'11/1/19 中国新聞
死亡事故受けバス路線を変更
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20110119002802.jpg

 広島バス(広島市中区)は、JR広島駅と南区などを循環するバス路線「旭町線」の一部ルートを見直し、運行計画の変更届を中国運輸局に提出した。同路線では昨年4月、同社のバスが自転車の中学生に接触し死亡させる事故が発生。現場を含む狭い生活道路を避ける形で、新たなルートを設ける。

 事故が起きた南区翠3丁目の市道は幅約7メートルと狭く、バスと対向車の離合が難しい。同社は運行に危険が伴うと判断。現場を含む「西翠町」―「西旭町」の約1キロ区間を運行ルートから外すことにした。

 新ルートは「比治山橋」から国道2号を経由し、「旭町」で折り返す。新たな運賃の認可も申請しており、7月以降に新ルートに切り替える。

 変更後は現行の「東翠町」のバス停が廃止される見通しで、同社は周辺住民にチラシを配布するなど周知を進めている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20110119002801.jpg
【写真説明】事故現場付近を通行する旭町線のバス

571荷主研究者:2011/02/06(日) 12:36:13

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/01/20110126t42006.htm
2011年01月26日水曜日 河北新報
県、電気バス開発へ 大手と協力し13年度、路線に導入

 秋田県は2011年度、大手自動車メーカーと協力し、電気バスの開発に乗り出す。地元企業にも参加を呼び掛け、12年度に完成させ、13年度には路線バスに導入して本格運行を目指す。一般会計当初予算案に、関連事業費約2000万円を計上する。

 協力企業はいすゞ自動車が有力。都道府県が電気バスの開発から運行まで取り組むのは珍しいという。

 県によると、11年度は電気バスの開発、運行に向けた足掛かりの時期と位置付ける。運行する路線の選定調査や、電動式に変える技術開発を進める。

 12年度以降には、充電池の開発や給電設備の設置に向けた事業を計画。試験運行を実施した上で、民間会社に委託するなどして本格運行に移行する考えだ。

 路線はJR秋田駅周辺循環や、県庁、秋田市役所がある山王地区を通るコースを想定する。高齢化で自動車を運転しない世代が増えることを念頭に、将来的には住宅地と市中心部を結ぶ路線も検討する。

 より環境に配慮し、太陽光や風力発電で得られた電気を活用する計画もある。プラグでつながずに給電できる設備の研究が進んでおり、導入可能性も探る方針。

 電気バスの構想は、トヨタ自動車グループの豊田中央研究所出身で、秋田県産業技術総合研究センターの斎藤昭則所長が発案した。

 斎藤所長は「公共性の高いバスに環境に優しいシステムを導入することで、観光などで県内を訪れた人に活動をPRできる。地元企業の技術力向上にもつながる」と期待する。

572荷主研究者:2011/02/06(日) 13:20:34

http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2011/01/23/new1101231401.htm
2011/01/23 デーリー東北
八戸中心街のバス停案内板を一新

 「八戸中心街ターミナル」の統一名称で八戸市中心街にあるバス停5カ所の情報案内板が、2月上旬にリニューアルされる。バスを相互乗り入れする八戸市営バス、南部バス、十和田観光電鉄の3社が共同で新案内板を設置する。時刻表や路線図などを分かりやすく提示することで利便性向上を図り、利用客拡大につなげる考えだ。

 対象となるのは、昨年4月に「八戸中心街バスターミナル」の1〜5番乗り場に呼称変更した、三日町、八日町、中央通り、朔日町、六日町にあるバス停。市の「地域公共交通活性化・再生総合事業」のプロジェクトの一環で実施する。

 表示板の大きさは高さ約2メートル、幅約1・5メートルで、青色を基調としている。歩道側の表示板に時刻表や路線図、運賃を、車道側には停留所の位置や方向別案内などを表示する。

 市都市政策課は「バス停を目立つように分かりやすくすることで、利用環境を改善させたい」としている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/img1101231401.jpg
【写真説明】コンピューターグラフィックスで作成された、リニューアル後のバス停の案内表示板イメージ。左側はバス運行情報システムのディスプレー(八戸市都市政策課提供)

573荷主研究者:2011/02/06(日) 13:34:34

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20110123/446342
2011年1月24日 05:00 下野新聞
民間バス路線廃止で代替運行へ 烏山駅〜那珂川・健武

 【那須烏山・那珂川】那須烏山市のJR烏山駅から那珂川町健武までの21・1キロ区間を運行するJRバス関東の常野線が本年度で廃止されることが決まり、両市町は4月から、代替バス「馬頭烏山線」を運行させる。

 代替バスの事業主体となる同町によると、マイカー利用や過疎化で、常野線の利用者数は2008年度の5万人に対し、09年度は4万2250人に減少。09年度の運送収入は06年度より483万円減、08年度より112万円減の1130万円だった。JRバス関東は今後も利用増が見込めないため、昨年9月末に栃木運輸支局に路線の廃止届を出した。

 両市町は、沿線住民や通学に利用する両市町の高校生や市内の小学生には重要路線である上、鉄道のない町には過疎化の加速要因にもなり得るため、バスの代替運行を決定。

 運行距離が長い同町が事業主体となって「馬頭烏山線」を運営する。町側の発着点を馬頭の山村開発センターに変更。これにより運行区間は同センターからJR烏山駅までの20・5キロとなる。停留所は現在地をほぼ踏襲。低床バス2台で平日8往復、土曜・日曜・祝日は3・5往復する。

 運賃は、常野線が初乗り150円から最高で740円だったが、高校生の通学利用も多いため、上限を500円に軽減する。年間運行経費は2800万円で、運行収入は700万円を見込む。赤字分は県が3分の2、残りを両市町で負担する。

 町は昨年12月、実際にバスを運行する事業者を那須塩原市三区町の「やしお観光バス」に決め、現在、運行準備の手続きを進めている。

574チバQ:2011/02/06(日) 21:05:21
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2011/02/2011_129653957518.html
片道1980円に下げ 3月から徳島バス高速岡山線 2011/2/1 14:52 メールで記事を紹介する 印刷する

 徳島バス(徳島市)は3月1日から3カ月間、高速バス徳島−岡山線の片道運賃を4割引きの1980円とするキャンペーンを実施する。高速道路料金「休日千円」の影響で高速バスの利用が落ち込む中、高速道路と同水準の料金設定で高速バスが太刀打ちできるかを試す。

 徳バスは岡山線を1日2往復運行しているが、「休日千円」の影響から利用は低迷。1便当たりの乗客数は平均約10人にとどまり、採算ラインの14人を下回る赤字運行に陥っている。

 現行の片道運賃は徳島駅−岡山・倉敷間で3300円。「休日千円」の高速道路は、普通車なら瀬戸大橋を経由する高松自動車道・鳴門インターチェンジ(IC)−山陽自動車道・岡山IC間を2千円で利用でき、料金面で不利を強いられている。

 キャンペーンでは同水準となる4割安の1980円に運賃を引き下げ、乗客増や収益確保に結びつくかどうかを見定める。小児と身体障害者は半額の990円(現行1650円)とする。

 徳バスによると、「休日千円」の影響は高速バスの13路線すべてに及び、2009年度は約2億6千万円の減収となった。その額は、同社が高速バスの収益から一般路線バスの赤字補填(ほてん)に充てている約2億円を上回る。利用は下げ止まり傾向にあるが、一般路線の維持にかかわる深刻な状況が続いている。

 今回のキャンペーンは、表面上は岡山線の開設記念日(4月)に絡めた位置付けだが、徳バスの平野正治常務は「高速バス事業の今後の在り方を見極める大事な実験となる」としている。

575チバQ:2011/02/06(日) 21:05:56
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2011_129652314923.html
由布─福岡高速バス きょう博多港乗り入れ
[2011年02月01日 10:12]

博多港国際ターミナルへの乗り入れを始める高速バス「ゆふいん号」。韓国人旅行者のため、行き先のハングル表示も実施=31日、別府市の亀の井バス本社
 亀の井バス(別府市)と日田バス(日田市)が共同運行し、由布市湯布院町と福岡市を結ぶ高速バス「ゆふいん号」が1日から、韓国への船舶が発着する博多港国際ターミナルへ乗り入れる。福岡の繁華街を通らずに湯布院・別府へ直結する便を新設するなど、韓国人観光客の取り込みを強く意識しており、人気観光地まで「乗り換えなし」の利便性をアピールする。
 従来のゆふいん号は、JR由布院駅前と天神・博多間の往復11便。今回のダイヤ改正で往復2便を新設し、計13便とする。新設便は、別府北浜発着で、由布院駅前を経由。福岡市内では、福岡空港国際線ターミナルと博多港国際ターミナルにのみ停車する。
 従来便のうち2便は、西鉄天神バスセンターに停車後、博多港国際ターミナルに入る。
 湯布院、別府は韓国でも人気の観光地。亀の井バスによると、ゆふいん号の乗客の3割は韓国人旅行者。「バス乗り放題のSUNQパスなどを利用する個人客が増えている」という。バス側面に行き先をハングル表示し、韓国語の車内放送もする。
 亀の井バスの筒井秀弥乗合課長は「港や空港に停車地を特化したダイヤ改正は異例の試み。1人でも多くの韓国人観光客を湯布院・別府に運びたい。韓国に旅行する日本人や帰省する留学生の利用も期待している」と話している。

576チバQ:2011/02/08(火) 23:33:20
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1296884384
78年ぶり新バス路線開業
館山駅−渚の駅たてやま間 きょうから、館山日東交通
2011年02月05日14時39分[県南エリア]

 海辺のにぎわいづくりを進める館山市で、JR館山駅と同市館山の海辺の交流拠点「渚の駅たてやま」を結ぶバス路線がきょう5日から新設される。1日に関東運輸局から運営者の館山日東交通(館山市、溝口卓社長)に認可された。同市で新路線の申請は1933(昭和8)年の豊房線以来78年ぶり。

 新路線は館山駅西口−渚の駅たてやま間の約1・2キロを結ぶ直行便。定員29人の小型バスを使用し、運賃は150円。5日に大島などを結ぶ高速ジェット船の季節運航が始まり、渚の駅内の市立博物館分館も部分開館するため、これらに合わせて開業する。

 高速ジェット船の運航がある4月3日までは船の発着に合わせて毎日午前8時50分館山駅発と、午後4時半渚の駅発の2便を運行する。以降は大型客船の寄港や港でのイベントに合わせて不定期運行する。


--------------------------------------------------------------------------------

577チバQ:2011/02/09(水) 22:16:40
>>560
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110209/biz11020917020039-n1.htm
宮崎−博多間で新高速バス 最安で片道2500円
2011.2.9 17:01
 ジェイアール九州バスは9日、博多−宮崎間で西日本鉄道などと共同運行していた高速バス「フェニックス号」の運行から撤退し、4月13日から同区間を割安で利用できる「たいよう」号を単独運行すると発表した。

 1日10往復で、所要時間はフェニックス号より20〜30分短縮の3時間55分。フェニックス号の最安値は往復6千円だったが、たいようはホームページやコンビニエンスストアなどで事前購入すれば、片道2500円から利用できるという。

 ジェイアール九州バスは、九州新幹線鹿児島ルート(博多−鹿児島中央)が全線開通する3月12日から、新幹線の博多駅発着に接続して博多−宮崎を最短約3時間で結ぶ新たな高速バスを、西鉄以外のバス事業者と共同運行する予定。「宮崎には新幹線が通っていない分、県民にさまざまな選択肢を提供したい」としている。

578チバQ:2011/02/10(木) 21:14:56
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20110210-OYS1T00216.htm
博多―宮崎高速バス、JR系が共同運行から離脱へ
九州経済
 ジェイアール九州バス(福岡市)は9日、博多バスターミナル(同)と宮崎駅(宮崎市)を4時間弱で結ぶ高速バス「たいよう」を4月13日から運行すると発表した。正規運賃は大人片道4500円で、前売りきっぷは2500〜3000円。1日10往復する。

 同じ区間では、同社と西日本鉄道など計4社がすでに共同運行(正規運賃6000円)しているが、ジェイアールは離脱する。

 ジェイアールなど3社は九州新幹線鹿児島ルート全線開業(3月12日)に合わせ、新八代駅―宮崎駅間の高速バス路線を開設する。西鉄はこの枠組みには参加せず、新幹線全線開業後の戦略の違いがジェイアールの単独運行につながった。

 西鉄などは現行路線の運行を続け、対抗運賃の設定なども検討する。

(2011年2月10日 読売新聞)

579名無しさん:2011/02/14(月) 01:57:16
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20110213000000000010.htm
来月から「静岡大阪線」 しずてつジャストライン
02/13 08:01
 しずてつジャストラインは、3月4日から阪急バス(大阪・豊中市)と共同運行で清水・静岡と京都・大阪を結ぶ夜行高速バス「静岡大阪線(愛称・京都大阪ライナー)」を運行する。しずてつジャストラインの関西方面への乗り入れは初。1日1便運行し、観光やビジネス、帰省などで初年度1万1千人程度の利用を見込む。
 関西方面へは清水駅を午後10時10分に出発。静岡駅を同11時に経由し、京都駅前に翌日午前5時32分、大阪(阪急梅田駅前)に同6時50分にそれぞれ到着。静岡方面行きは午後10時に大阪を出発して京都駅前を経由後、静岡駅前に翌日午前6時10分、清水駅前に同6時45分にそれぞれ着く。
 駅以外に静岡インターチェンジや東名高速上のバス停など途中停車地点を本県側に11カ所、京都・大阪側に7カ所設ける。車からの乗り継ぎ用に永楽町(静岡市清水区)と吉田インター(吉田町)の予約制無料駐車場も利用できる。
 長時間の移動に対応するため、独立3列シートを備えた車両を新たに2台導入し、快適性にも配慮した。
 運賃(片道)は大人6500〜6千円、子どもは半額。往復や学生の割引、回数券も設定する。

580名無しさん:2011/02/15(火) 23:15:28
http://www.tv-sdt.co.jp/nnn/news880536.html
県内初のハイブリッドバス16日から導入(静岡県)

最新の排出ガス規制をクリアしたハイブリッドバスが、県内で初めて導入されることになった。16日の運行を前に15日、市民にバスがお披露目された。このバスは二酸化炭素削減対策の一環としてしずてつジャストラインが導入を決めたもので、国土交通省が去年制定した新たな自動車排出ガス規制をクリアした、県内で初めてのハイブリッドバス。15日は静岡市で、このバスが市民にお披露目された。このハイブリッドバスは、排出ガスに含まれる窒素酸化物や、CO2の排出量が抑えられていて、従来のハイブリッドバスに比べ年間平均で9パーセントのCO2を削減できると見込まれている。また、発進時のエンジン音が静かで、乗り心地も良いという。このハイブリッドバスは、16日から主にしずてつジャストラインの県立病院高松線で運行される。
[ 2/15 18:49 静岡第一テレビ]

581チバQ:2011/02/17(木) 00:48:58
http://www.asahi.com/travel/rail/news/OSK201102160170.html
村長も嘆く乗客の少なさ 西南地域の2バス路線3月廃止2011年2月17日
 高知西南地域公共交通協議会と土佐くろしお鉄道中村・宿毛線運営協議会の両総会が四万十市立中央公民館で16日、開かれた。公共交通協では実証運行中のバス路線、平田駅(宿毛市)―県立幡多けんみん病院間のシャトルバスと三原村―土佐入野駅(黒潮町)を3月中に廃止する方針が了承された。

 公共交通協は県と関係7市町村の首長ら約30人が出席。事務局から、土佐くろしお鉄道中村・宿毛線で関係7市町村の特長をデザインしたラッピング列車7両を、早ければ3月から順次走らせるなどの説明があった。

 2009年10月から実証運行中のシャトルバスは、平日の利用者が09年は1便あたり0.37人、10年4〜12月は同0.38人と、目標の同2人を大きく下回った。三原村―土佐入野駅間も、杉本嘉宏・三原村長が「三原バスセンターで乗客を見たことがない」と嘆くほど乗客が少なかった。

 運営協では、鉄道経営助成基金から今年度は8千万円、来年度は1億9900万円を限度に同鉄道に補助することが了承された。(菊池均)

582チバQ:2011/02/19(土) 22:56:36
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/227278
バスで足延ばそう 福岡から黒川、竹田へ 平戸の会員制バス
2011年2月18日 00:17 カテゴリー:社会 九州 > 福岡 九州 > 熊本 九州 > 大分

4月から大分県竹田市とも結ばれる会員制バス「YOKARO号」 長崎県平戸市と福岡市を結ぶ会員制バスを運行している社団法人「YOKARO」(平戸市)は、黒川温泉(熊本県南小国町)を経由して大分県竹田市と福岡市を直結する新ルートを、4月から開設する。来月の九州新幹線鹿児島ルート全線開通に対抗して、小都市間で九州横軸の連携を図る狙いだ。

 会員制バス「YOKARO号」(45人)は、JR博多駅−平戸を年中無休で1日2往復している。年会費4千円で乗り放題。平戸観光協会が2009年に1年間の予定で運行開始、昨年10月に若手有志が社団法人を設立し運営を引き継いだ。

 会員は現在約5千人だが、福岡都市圏は千人前後と少ないのが悩み。福岡との交通アクセスが悪い観光地にルートを拡大することで、福岡都市圏の会員増を目指す。

 竹田ルートは、博多駅−黒川−久住−竹田を片道2時間50分で結び、1日2往復する。バス客の受け入れ準備に取り組む竹田旅館組合の河野洋史組合長(40)は「観光客は右肩下がり。交通へき地であることを逆手にとり、平戸と一緒に直行バスをPRし人を呼び込みたい」と意気込む。

 社団法人理事で、ルートを開拓した平戸市のバス会社社長、早田圭介さん(45)は「福岡の人にとっては平戸に加え、人気の高い黒川温泉や竹田を訪れる選択肢が増える。平戸と竹田の交流も図りたい」と語る。

 YOKAROは、7月に博多駅−湯布院−臼杵、10月には博多駅−山鹿−菊池−阿蘇の2ルートを新設する計画で、最終的には8ルートまで拡大する。問い合わせは竹田事務所=0974(63)0663。

=2011/02/18付 西日本新聞朝刊=

583チバQ:2011/02/19(土) 22:57:47
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20110219000000000016.htm
遠州鉄道、高速バス事業強化 横浜線、試験的に増便
02/19 07:34
 遠州鉄道は都市間を定期的に結ぶ高速バス事業を強化する。浜松〜横浜間で運行している「横浜イーライナー」を3月19日から7月10日まで、週末を中心に試験的に増便する。買い物やビジネスなど幅広い目的での利用が見込める東京方面への路線拡大も検討している。
 横浜イーライナーは昨年7月に運行を開始し、毎日2往復している。当初は認知度の低さから1台当たりの平均乗客数が12人と苦戦していたが、学生割引回数券の発行などの利用促進策が奏功し、最近は目標の15人をほぼ達成しているという。今月17日には累計乗客数が1万人を突破した。
 増便は上りがJR浜松駅を午前9時半発、下りが横浜市の山下公園前を午後6時40分発のダイヤで、利用者の要望を受けて現行の便よりも出発時間を遅くした。3月中は毎日、4月からは土・日曜日と祝日に運行する。試験運行中の利用状況をみて、そのまま運行を続けるか、運行日を増やすかなどを検討する。
 増便に合わせて往復割引乗車券の運賃も引き下げる。大人は500円の値下げで6500円、子どもは250円の値下げで3250円になる。

584荷主研究者:2011/02/20(日) 12:03:04

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110201_5
2011/02/01 岩手日報
駅接続バスの利用低迷 試験運行の盛岡・玉山区
--------------------------------------------------------------------------------
 盛岡市玉山区のIGR渋民、好摩の両駅と市玉山総合支所を結ぶ無料駅接続バス試験運行の利用者が低迷している。いわて銀河鉄道沿線地域等活性化協議会(会長・細田敬一副市長)が昨年11月末から2コースで運行しているが、31日までの利用者は延べ10人にとどまる。市は接続バスの運行ではなく、患者輸送バスを両駅に経由させ一般客の乗車を認めることを検討している。

 試験運行は、駅接続バスの需要と患者輸送バスの活用法を探るため実施。11月29日から2月28日まで行われている。渋民駅―市玉山総合事務所(15・3キロ)は月曜日、好摩駅―市玉山総合事務所(16・8キロ)は火曜日にそれぞれ原則1往復している。

 好摩駅コースは9日間で利用はなく、渋民駅コースは9日間で延べ10人の利用だった。

 一方、患者輸送バスは12路線あり、28人乗りのマイクロバスで各地区と同区中心部の主要病院などを1週間に1回1往復している。

 2009年11月の調査によると1便当たり平均約18人が乗車しており、約90%が女性で、75歳以上の高齢者が75%ほどを占める。毎週利用している人が多く、約90%が「不便を感じない」と答えた。

 患者輸送バスで通院する同市玉山区寺林の千葉ハルさん(78)は「家の近くまで来てくれるのでとてもありがたい。路線が多く、駅接続バスより便利だ。座席に余裕があるので買い物客などが利用してもいいと思う」と語る。

 盛岡市交通政策課の古山裕康課長は「駅接続バスの利用者は予想以上に少ない。バス路線新設ではなく、地元の意見を聞きながら患者輸送バスを有効活用していきたい」としている。

585チバQ:2011/02/20(日) 13:42:51
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/H20110220102.htm
利用増えたけど廃止 金大周辺の100円バス区間
金大と学生街を結ぶ運賃100円の路線バス。廃止に伴い、専用定期券が発行される=今年1月、角間町の金大中央バス停
 金大角間キャンパス周辺で設定されている運賃100円の路線バス区間が3月末で廃止される。100円区間設定から5年で利用者は2倍に増え、公共交通利用促進策の成功例となったが、バスを運行する北陸鉄道の経費が増大し、見直しを余儀なくされた。金大と北鉄は新たな協定を締結、通常よりも割安な専用定期券を発行し、利用促進に努める。
 新しい協定は市公共交通利用促進条例に基づいて結ばれる。市は第1号の協定に認定し、双方の取り組みを支援する。

 100円区間は金大と北鉄が締結した「金沢バストリガー協定」に基づき、2006年度から5年計画で実施。05年度の運賃収入を上回る年間の目標利用者数(22万1687人)を超えると次年度も継続される仕組みで06年度以降は毎年度目標を上回っていた。

 今年度の利用者は昨年12月までに28万8060人に上り、過去最多のペースだった。しかし、100円区間では05年度に比べてICカード乗車券「ICa(アイカ)」の利用者は増加したが、現金や回数券の利用者は横ばいで全体の収入は微増にとどまった。

 その一方で、全体利用者が2倍近く増加したため、バスを増便せざるを得ず、運行経費が膨らんだ。収入増よりも運行経費の増加分のほうが大きいと推定されるため、廃止が決まったという。

 4月から販売される専用定期券は「鈴見台2丁目」「鈴見町」「旭町」から「金大」までの区間内で利用できる。料金は1カ月6千円、4カ月1万6千円などに設定。200円区間で1カ月7200円、4カ月2万3040円で発行される学生の定期券よりも割引率を高めた。

 専用定期券は大学生協などで販売し、学生以外の使用も可能とする。通学に加えて区間内での買い物や飲食などに複数回利用できることから、利便性や回遊性の向上への期待もある。

586チバQ:2011/02/20(日) 13:43:51
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110219k0000e040060000c.html
マナカ:愛知のバス会社、導入できず “退化”に苦情も

乗車口のそばにマナカが使用できないことを知らせる張り紙をしている名鉄東部交通の路線バス=愛知県岡崎市の名鉄東岡崎駅南口で2011年2月19日、中村宰和撮影 改札に触れるだけで乗車できるIC乗車券「マナカ」を導入できなかった愛知県内のバス会社の路線で、従来の磁気カードの使用が来年2月末に終了するため、小銭や紙の回数券でしか利用できなくなる。名鉄や名古屋市営地下鉄などがIC乗車券に“進化”した一方で、マナカを導入できない小規模バス会社は“退化”することになり、利用者から「サービス低下ではないか」との苦情も寄せられているという。【黒尾透、中村宰和】

 愛知県西尾、岡崎市を中心に路線バスを運行する名鉄東部交通(本社・豊田市)は、マナカを導入していない。現在、名鉄や名古屋市営地下鉄でも使えるプリペイド式磁気カード「トランパス」が利用できるが、トランパスも今月11日のマナカ導入に伴い販売が既に中止されており、来年2月末で利用もできなくなる。

 名鉄東部交通は名鉄バスから委託されて路線バスを走らせていたが、06年に譲渡されて自社運行となった。バスは現在12台。グループ会社のため車両の外見は名鉄バスとほぼ同じだが、マナカは使えない。名鉄東部交通は「マナカ導入には料金箱改修などで1台当たり100万円以上かかる。多くの路線で乗客は平均5〜10人と少なく、設備投資はできない」と説明する。

 同社のバスで通勤する岡崎市の全盲の男性マッサージ師(38)は「トランパスを20枚買った。これで1年間使うつもり。回数券になったら非常に使いづらい。なぜマナカ導入で我々が不便になるのか」と憤る。

 岡崎市内では、名鉄バスが運行する路線バスではマナカが使えるため、市民の間に戸惑いが広がる。

 名鉄東岡崎駅南口で19日朝、マナカを財布から取り出し、名鉄東部交通の路線バスに乗ろうとした同県高浜市の女性(58)は、マナカが使用できないことを知らせるバス乗車口付近の張り紙を見て「そんなばかな。おかしい」。岡崎市の女性(75)は「(使えるように)統一してほしい」と望んでいた。

 知多バスを運行する知多乗合(本社・半田市)でも、大府、東海、知多市を走る一部路線で使える名鉄バスの磁気カード「バスカード」が、来年2月末で使用が終わる。名鉄バスがマナカを導入したため、バスカードが廃止されるためだ。知多バスも運賃支払いは小銭か紙の回数券だけになるという。

587チバQ:2011/02/26(土) 22:00:52
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1298685911
急行新設、連節バスも拡充
新都心幕張線3月ダイヤ改正 京成バス
2011年02月26日11時05分

 京成バスは3月1日から、JR・京成幕張本郷駅を出発して幕張新都心地区へと向かう新都心幕張線で、急行系統を1本から2本に増やすとともに、連節バスを拡充するなどのダイヤ改正を実施する。

 朝の同路線はオフィスビルへの通勤者で非常に混雑しており、乗客から輸送力向上を望む声が挙がっていた。同社は「大規模なダイヤ改正のため、かなりの混雑緩和が期待できる」としている。

 ハイテク通り経由幕張テクノガーデン行き急行を平日朝に新設。午前7時台4便、同8時台14便、同9時台7便を運行する。バスは新都心地区のシャープ、キヤノンマーケティングジャパン、日本IBMなどのオフィスビルを巡る。

 さらに、通常バスの2倍の輸送力を持つ連節バスを従来の10台から15台へと拡充し、JR海浜幕張駅行きの急行を全便連節バスで運行する。これまでは1割強が通常バスでの運行だった。


--------------------------------------------------------------------------------

588チバQ:2011/02/27(日) 17:31:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110227-00000511-san-soci
乗ること自体が楽しみ? 当別町の「ふれあいバス」
産経新聞 2月27日(日)12時38分配信


拡大写真
JR石狩当別駅前を発車する「ふれバ」=2月15日、北海道当別町(藤井克郎撮影)(写真:産経新聞)
【ホッと一息@北海道】

 昨年12月、国土交通省北海道運輸局の八鍬(やくわ)隆局長は会見で、「お年寄りが乗るのを楽しみにしている。理想じゃないか」と、当別町のコミュニティバスを地域公共交通の成功例として挙げた。乗るのが楽しみなバスって、いったいどんなバス? 興味津々で札幌市のお隣の当別町を訪ねると、雪に埋もれた狭い道路をかわいい小型バスがせっせと走っていた。(札幌支局 藤井克郎)

【フォト】「美バスツアー」 元モデルなど車内のアイドル

 JR札沼線石狩当別駅に降り立ったのは、平日の午前中のことだった。南口ロータリーのバス停で待っていると、雪の道をかき分けて、当別ふれあいバス、通称「ふれバ」の空色の車体が近づいてきた。駅周辺をぐるっと回る市街地循環線に乗車する。14席しかない車内には、ほかに乗客は誰もいない。こいつは取材にならないかも、と少々焦ったが、走っているうちに一人また一人と住民が乗り込んできた。前方の席では、運転手と親しげにあいさつを交わす人も多い。

 「今日は天気がよくなってよかったね」と運転手に話しかけていた60代の主婦は、週に2、3回はバスを利用するという。「今日は買い物をして、今から家に帰るところ。ひざが悪いものだから、バスは助かるわね。運転手さんとだけでなく、知っている人が乗っているとよく話したりしますよ」と、車内でのひとときを楽しんでいるようだ。

 運転手の高田邦雄さん(62)も、車内コミュニケーションが活発なことを認める。「話しかけられたら、日常会話など言葉を交わします。顔見知りの住民も多いですからね。石狩太美駅と結ぶ路線などは、バスに乗ることが楽しみで利用するという人もいます。スタンプなどの仕掛けもありますから、楽しみにしているようですよ」

 仕掛けとは、たとえば北海道日本ハムファイターズの野球観戦ツアーがある。弁当代だけの負担で、観戦料もただなら、札幌ドームまでの交通費もただ。条件は「ふれバ」を利用したというスタンプを3回押してもらうだけだ。7月に開催した昨年は、140人もの町民が参加した。

 「ほかに旭山動物園ツアーや余市果物狩りツアーなども企画しました。小学生の絵をバス車内に掲示する展示会もやりましたが、お子さんやお孫さんの絵を見に乗ってきてくれる。一度バスに乗ってもらわないことには、初めは取っつきにくいですからね」と当別町企画部の熊谷康弘企画課長(41)は説明する。

589チバQ:2011/02/27(日) 17:31:33

 実はこの「ふれバ」、本格運行ではなく、まだ実証運行の段階なのだ。当別町には以前、有料の路線バスのほか、北海道医療大学が患者や学生を対象に、町内にスウェーデンヒルズという住宅街を展開する開発業者が住民を対象に無料バスを走らせていた。だが2路線あった有料バスが1路線撤退したこともあり、町が音頭を取ってこれらのバスを一元化。下段(しもだん)モータースという貸し切りバスを営業していた町内の会社に委託する形でコミュニティバスの実証運行を始めた。平成18年のことだ。

 「当初は自動車事故対策費補助金を受けて運行していたのですが、19年に地域公共交通活性化法ができ、現在はその法律が定める協議会を設立して運行しています。もともと無料だったところは今でも無料で利用してもらっていますし、全国でもありそうでない官民一体のバスといえるでしょう」と熊谷さん。ちなみに運賃は一般一律200円となっている。

 新法を利用した事業は富山市に次いで全国で2番目だったことでも話題を集めたが、ほかにもこのバスにはユニークな側面が多い。たとえばバスの燃料は食用の廃油を利用したバイオディーゼル燃料だが、バスの車内でも使用済みの天ぷら油を回収している。さらに小中学生向けに、バスを題材にして公共交通や環境問題について考える授業を実施するなど、多角的に展開している。

 現在は市街地循環線、西当別・あいの里線など4路線で80便が走っているが、これを4台のバスでまかなっている。実は4月から本格運行に移行することになっており、昨年12月にはダイヤを改正した。協議会を構成する各事業者の意向を聞きながら4台で80便のダイヤを組むのは、実に大変な作業だと町では言う。

 昨年4月からバス事業の担当になった企画課の大石和彦さん(33)は、今回のダイヤ改正を一手に引き受けた。「歴代の先輩に教わりながら、JRの到着時刻に合わせるなど検討を重ねました。1路線1台だったら問題ないのですが、そうもいかないんです」と苦労を振り返る大石さんは「乗客は1便当たり6人以上が目標です」という。

 本格運行が始まる4月からは補助金は出ない。「ふれバ」の真価が問われるのはこれからで、熊谷課長も「先例というならいいけれど、成功例といわれるとむずがゆくなる」と話す。

 とは言いながら、これまでに大分県や岡山県、福島県などから自治体や議会が視察に訪れており、注目度は高い。「今後はこのバスをどう福祉政策に活用していくかという視点も必要かもしれない。補助金に頼らないで運行するところまでたどり着いた。まだまだこれからです」と気を引き締めていた。

590チバQ:2011/03/05(土) 18:14:45
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20110305000000000014.htm
県内高速バスが好調 節約志向も追い風
03/05 08:28
 県内を発着する高速バスの輸送人員数が、路線の増設とともに年々増加している。国土交通省中部運輸局静岡運輸支局の調査によると、県内の中心都市と県外主要都市とを結ぶ「都市間移動型路線」が買い物や観光、帰省など幅広い目的に利用され、特に好調という。
 本県は東京や名古屋などの大都市までの距離が近く、鉄道の利便性が高いため、近年まで路線開設がなかった。しかし、2003年に空港利用者のニーズに対応する最初の高速バス路線(富士−成田空港間)が開設されて以降、毎年2〜3路線が設けられ、現在は16路線が運行されている。
 輸送人員数は路線数の増加とともに急増。03年度は9213人にすぎなかったが、2年後には40万人を突破し、昨年度は76万747人まで伸びた。本年度も12月末時点で58万5091人に達している。
 高速バス開設のきっかけとなった、県外の主要空港間とを結ぶ「空港型路線」の輸送人員数は2008年秋のリーマン・ショックに伴う景気悪化でビジネス需要が減少し、07年度の40万2078人をピークに減少に転じた一方、都市間移動型路線は消費者の節約志向も追い風に利用拡大し続けている。
 今後もしずてつジャストラインが4日、初の関西乗り入れとなる「京都大阪ライナー」の運行を開始。遠州鉄道は19日から、「横浜イーライナー」を週末を中心に試験的に増便するなど、各バス事業者が路線の新設や割引運賃設定、利用しやすいダイヤ改定といった対応を強化する構えを見せている。

591チバQ:2011/03/05(土) 20:05:37
http://mytown.asahi.com/areanews/hyogo/OSK201103040154.html
路線バス再生へ「上限200円」試行 豊岡の神鍋線
2011年3月5日


JR江原駅の神鍋方面行きバス乗り場。平日の昼前、スキー客以外でバスに乗り込んだのはお年寄り数人だった=豊岡市日高町


 豊岡市は10月から、同市日高町のJR江原駅と神鍋方面を結ぶ全但バス神鍋線の運賃の上限を試験的に200円にする。同路線は利用者減が進み、現行サービスの維持が困難になっていた。公共交通の再生に力を入れる同市が、路線バス網の維持策として来年3月末まで半年間試行する。利用者増などの効果が出れば、同線での継続や他路線への拡大も検討する。

 神鍋線は江原駅から国道482号沿線の集落を通り、蘇武トンネル手前の稲葉(いなんば)などを結ぶ。少子化による高校生の利用減や自家用車による送迎増などで、2009年度の乗客は7万1719人と10年前の半分以下に落ち込んだ。市が赤字バス路線に出す補助金も、09年度の神鍋線分は864万円と同4倍になった。

 全但バスが路線バスの運行を大幅に見直した08年、神鍋線は平日4便減、休日13便減の大幅減便となり、現在は平日で1日10往復20便。減便による利便性低下がさらなる乗客減を招く悪循環を断ち切ろうと、市は増便や料金負担の軽減といった乗客増加策を試し、持続可能な公共交通のあり方を探ることにした。

 10月から神鍋線では平日12往復24便へ増便。江原駅から2.7キロ(180円)の夏栗口停留所以遠の運賃は200円を上限とする。稲葉までだと現行は運賃680円、通学定期2万4480円(1カ月)だが、それぞれ480円、1万7280円の負担減になる。

 市は、運賃の収入単価が下がっても利用者増によってバス会社の収入が増えることで、赤字との差額を埋める市の補助金を削減できる効果を狙う。試験期間中の全但バスに対する減収補填(ほ・てん)として、新年度予算案に600万円を盛り込んだが、市はこの予算を使わなくて済むほど利用者が増えることを期待している。

 JR江原駅の乗り場で4日午前、運賃520円の太田神鍋停留所まで利用すると言ってバスに乗り込んだ年配の女性は「200円になればこれまで1回だったのが2回、3回と乗れる」と話していた。

592チバQ:2011/03/06(日) 10:00:06
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/news/20110304-OYT8T01171.htm
コミュニティーバス苦戦
11市町運行 利用伸び悩み

利用者が少なく、赤字が続くさぬき市のコミュニティーバス(さぬき市志度で)  県内で運行しているコミュニティーバスが苦戦している。民間バス会社では採算がとれない路線を継承する形で自治体が走らせ、市民の足を確保する役割を担うが、多くのバスは利用者数が伸び悩んでいる。運営が厳しい自治体では、利用者からの要望に応じて走行するデマンド交通の導入といった新たな公共交通網を模索する動きも出てきている。

 県や四国運輸局によると、県内17市町のうち11市町が現在、コミュニティーバスを運行している。

 利用者が減り、採算が合わなくなった民間のバス路線が年々廃止されてきた一方で、市町合併時の取り決めや住民サービス維持のため、多くの自治体は路線を一定維持する必要性に迫られ、走らせてきた。

 2006年1月に7町が合併して誕生した三豊市は、07年度から旧町間などを結ぶ12路線で運行を始めた。年間の利用者は33万〜34万人。09年度は約1億1500万円の経費に対し、運賃などの収入は計約2900万円にとどまった。

 県は各市町からの要請で、03年度からコミュニティーバスを運行する自治体に、赤字の半分から4分の1を補助する制度を設けている。三豊市は09年度、1300万円の補助金を受けた。ほかに国の交付税4900万円などで赤字を補填(ほてん)した。

 市は、収支率(支出に対する収入の割合)12%を運行継続の基準としている。市によると、現状は全路線でこの基準を上回っているという。しかし、今後は高齢者でも運転免許証を持っている人が増えると考えられることから「使うバスを小型化するなど、さらに経費を削減しなければ運営は厳しくなる」とみている。

 さぬき市のコミュニティーバスの利用者は、07年度の15万6000人から、09年度には10万6000人に落ち込んだ。09年度の赤字額は約4900万円。同市は09年10月から、一部路線を除いて土日祝日は運休している。

 市は昨年7月、バス会社やJR、自治会関係者らでつくる協議会を設置し、公共交通の将来のあり方について検討を始めている。11年度からは、コミュニティーバスの運行形態についても利用者のニーズに沿った見直しを図ることにしており、デマンド交通の導入についても議論する。

 一方、県内で初めて09年11月から試験運行を実施しているまんのう町のデマンドタクシーは、1年間で目標の1万人以上を達成。今年に入っても利用者は毎月800人以上と高水準で推移。町は試験運行から本格運行に切り替えることも検討しているという。

(2011年3月5日 読売新聞)

593荷主研究者:2011/03/06(日) 12:37:46

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/272294.html
2011年02/09 06:31、02/09 07:35 北海道新聞
北海道バス「都市間」新規参入 札幌−函館、来月から 貸し切りから転換

 全国で貸し切りバス事業を展開する大阪バスグループの北海道バス(札幌、西村信義社長)が、札幌−函館の都市間高速路線バスに参入することが8日、明らかになった。3月17日から1日6往復を運行し、運賃は北海道中央バス(小樽)など3社が共同運行する既存バスより片道で480円安い4200円に設定する。北海道運輸局によると、既存の都市間バス路線への新規参入は道内初。

 JR札幌駅前から道央自動車道を経て、函館・湯の川温泉までを昼間は5時間余りで結ぶ。現在、同路線では中央バスと北都交通(札幌)、道南バス(室蘭)が共同で1日8往復を運行している。

<北海道新聞2月9日朝刊掲載>

594荷主研究者:2011/03/06(日) 13:08:44
>>228
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20110217/CK2011021702000118.html
2011年2月17日 中日新聞
まめバス利用者激減 来月から復路半額サービス導入

乗客数が激減し、存続が危ぶまれるまめバス=草津市役所前で

 昨年8月から有料化した小型バス「まめバス」の乗客が激減したため、草津市は3月から復路が半額になる割引サービスを導入する。このまま利用者が減り続ければ、国が運行費1億5000万円を全額補助する試行運転が終わる2012年4月以降の運行に赤信号がともりそうだ。

 運賃は中学生以上が200円、小学生が100円。JR草津駅周辺の中心市街地線では、昨年7月の9401人から8月に2386人に減り、今年1月は1614人に。他路線も昨年7月のピーク時から1月までに60〜86%減少。合計では昨年7月の2万6669人から6412人に減った。

 利用率アップのため、市は3月中旬から同一路線を往復した利用者の復路の運賃を半額にする。往路で運転手から割引券を受け取り、復路を利用する際に割引券と半額の運賃を料金箱に入れる。

 3月下旬からは、障害者支援施設の渋川福複センター(同市西渋川)から発着し草津駅などを経由する渋川循環線を増設。JR栗東駅から発着していた常磐線を利用者の多い草津駅に変更するなど、路線を見直す。

 1億5000万円の補助に対して、運賃収入は昨年8月〜1月で860万円。

 市の担当者は「試行運転後の補助額はどうなるかわからない。利用者の減少が続けば、全線廃止になりかねない」と危機感を抱く。学識者やバス会社の代表者らによる市地域公共交通会議で存続の基準や運行方法を検討する。

 (猪飼なつみ)

 【まめバス】 高齢者や障害のある人らのために2009年10月から草津市が無料で運行を開始。民間バスの空白地を中心に8路線がある。厚生労働省が県の基金を通し県ふるさと雇用再生特別推進事業として補助している。この事業によるバス運行は県内で唯一。運行は民間のバス会社2社に委託し、運転手23人を雇用。バスはリースした11台で、10人乗りまたは28人乗りがある。10台に車いす用リフトを備え、床に段差がない。

595チバQ:2011/03/06(日) 14:19:24
http://mytown.asahi.com/areanews/yamaguchi/SEB201103050069.html
バス消えた町、乗り合いタクシー脚光 地域の新しい足に
2011年3月6日


粟野地区振興協議会が走らせるコミュニティータクシー。予約がない時は通常のタクシーとして使われる=下関市豊北町


 採算が合わず路線バスが走らなくなった地域で、予約に応じて乗り合いのタクシーを運行する「デマンド交通」や、コミュニティータクシーの導入が広がっている。利用者が少なく、苦労している地区もあるが、過疎地では「高齢者の足」、都市部では「新しい公共交通」として注目されている。

 下関市豊北町の粟野地区。人口1千人余りの半分は油谷湾に面した浦地区に集中し、半分は山間部の県道周辺に点在している。きれいに整備された県道の交通量はまばらだ。路線バスは20年以上前に廃止になった。

 「年寄りばかりだから、みんな本当に助かっています」。山間部に住む木本チグサさん(75)は粟野地区振興協議会が運営する「粟野コミュニティタクシー」を月に5回ほど利用する。10〜15キロ離れた浦地区や滝部地区の病院や食品スーパーに行くのに使う。いつも前日夕方に電話で予約して、近くの停留所で乗せてもらう。

 運行は週3回。エリア内に病院や食品スーパー、JA、公民館など21の停留所を設け、1日4往復を走らせる。前日の夕方までに予約すれば、各停留所まで迎えに来て、目的地に運ぶ。予約がない場合は走らず、希望が重なると乗り合いになる。利用料は目的地によって300円と500円。運行はタクシー会社に委託している。

 だが、利用状況は予測を大きく下回っている。協議会の事前のアンケートでは3割ほどの人が利用を希望したが、1日の利用者は平均3、4人。目標の3分の1にすぎない。理由の一つとみられるのは時間帯だ。午前中のみの運行で「用事を早く切り上げないといけない。もう少し時間があれば」と利用者は話す。

 協議会の和田銀一朗会長(58)は「利用者が思ったより少なかったので、運営上、必要最低限に絞らざるを得ない」と話す。市の補助金で何とか運営しているのが現状で、運行時間を拡大すれば利用料金にはね返ることになりかねない。和田会長は「必要性は誰もが認識しているが利用者が伸びない。維持するには地域の協力も必要。住民に積極的にPRするしかない」と言う。

 県交通運輸対策室によると、コミュニティータクシーは県内で7市1町が導入している(2010年10月1日現在)。うちデマンド(予約制)方式は下関、宇部、岩国、美祢、周南の5市で計9カ所。路線バスの撤退後に経費節減のため採用された所が多い。

 市内8地区でコミュニティータクシーを走らせている山口市。小郡地区の8自治会が運営する「サルビア号を育てる会」は、ジャンボタクシーを週5日、1日4往復走らせる。料金は1回200円。決まった時刻とコースを走るのは粟野地区と同じだが、違うのは予約が不要で人口規模が大きいこと。1日の利用者は平均45人以上、乗車率は63%に上る。

 路線バスの撤退に伴い、市が運行を地元自治会に呼びかけた。エリア内には病院や食品スーパーが複数あり、交通量の少ない場所では乗り降りも自由になっている。市交通対策課の担当者は「人口が多いこともあるが、地域住民がルートの見直しなど運営に携わることで利便性も高まり、利用者増につながったのではないか」と話している。(二宮俊彦)

596チバQ:2011/03/06(日) 14:28:01
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003846088.shtml
丹波市に低料金乗合タクシー 300円で店へ病院へ 

買い物に出掛けるため乗合タクシーを使う。高齢者の外出の機会が増えた=丹波市内
 住民の買い物や通院などの外出を公的に支えるため、丹波市で2月から行政と民間が連携した「デマンド(予約)型乗合(のりあい)タクシー」の運行が始まった。10人乗りのワゴン車が事前予約した利用者を自宅近くで乗せ、商店や病院などを巡回する。1回300円の低運賃で「ドアからドア」の移動を実現。各地で地域の公共交通サービスが消えていく中、本格的な乗合タクシーの導入は兵庫県内で初の試みとなる。(桑野博彰)


 買い物で乗合タクシーを使った丹波市氷上町の福田英子さん(72)。目的の商業施設は自宅から約8キロ離れ、民間のタクシーなら2千円近くかかってしまう。「車にも自転車にも乗れない。外出は家族が運転する車に頼りきりでした」と話す。

 早朝以外なら直前でも予約できるため、帰宅時も乗合タクシーを利用し、食料品などでいっぱいの買い物袋を抱えて自宅前で下車した。「足の調子が悪く家に閉じこもりがちだったけど、乗合タクシーなら1人で外出できる。行動範囲が広がりそう」と笑顔を見せた。

     ■

 少子高齢化が進む丹波市。市内をJR福知山線、加古川線と神姫グリーンバス(本社・神河町)が走るものの、通勤通学者の減少で利用者の落ち込みが著しい。県内5位の広い市域を移動するには自家用車が不可欠だが、運転できない高齢者は増える一方だ。

 2008年末、赤字を理由にバス路線の一部休止と減便の計画が浮上、これを機に市は公共交通の在り方見直しを本格化させた。住民アンケートを実施し、全国で導入が進むデマンド型乗合タクシーの採用を決めた。

 ワゴン車13台を合併前の旧6町に各2〜3台配備。運行はタクシー会社が担当し、週4日、1日7便走らせる。「暮らしに不可欠な外出を公的にサポートする」との目的から、旧町をまたぐ移動は制限した。導入費は市負担で約1億円、維持費は年間約5千万円(収益分を除く)を見込む。

     ■

 運行開始から約1カ月。市のまとめでは1日当たりの利用者は平均延べ45人。1台当たりなら3〜4人にとどまり、普及への道のりは険しい。それでも利用者の大半は高齢者が占めており、市の担当者は「外出機会の増加が高齢者の生きがいにつながってほしい」と話している。

(2011/03/05 16:43

597チバQ:2011/03/06(日) 14:28:41
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201103050194.html
100円循環バスが採算割れ '11/3/5

--------------------------------------------------------------------------------

 広島市は、昨年9月18日から12月5日までの土、日曜日と祝日に市中心部で実験運行した100円循環バスの利用状況をまとめた。1便平均の乗客数は17・5人。前年に続き、採算ラインの同30人を下回った。

 29日間の運行で延べ2万6415人が乗車した。1日の乗客が最も多かったのは、中区の広島城周辺で「ひろしまフードフェスティバル」があった10月30日。延べ1319人で、1便平均は25・4人だった。最少は9月23日の延べ608人で同11・7人だった。

 循環バスの運行は、マイカーの利用抑制が目的。午前9時半〜午後6時に1周約8キロのルートを20分間隔で運行した。右、左回りで南区のJR広島駅南口や中区の本通り商店街の周辺などに計21カ所バス停を設けた。

 初めて実施した前年が1便平均14・9人と低迷。昨年は運行開始を30分早め、ルートも少し延ばしたが、効果はいまひとつだった。一方、既設路線との競合を避け、運行は週末や祝日に限ってきた。

598チバQ:2011/03/06(日) 14:29:38
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201103050007.html
大型貸し切りバスを民間移管 '11/3/5

 岩国市交通局は4月1日、大型の貸し切りバス事業を、全額出資して昨年4月に設立した会社「いわくにバス」に移管する。車いす利用者も乗れる特殊車両1台を含む計7台を計1300万円で譲渡する。

 交通局は、41〜55人乗りの大型7台と27〜35人乗りの中型3台の貸し切りバスを保有している。団体旅行などに貸し出す大型は、年間の稼働率が3割程度と赤字運営が続いていた。スクールバスとして使っている中型3台の移管は見送った。

 同社は、譲渡を受ける貸し切りバスについて、当面は町内会や子ども会などの利用を見込む。松島馨社長は「公営では限界がある価格面の競争もしやすくなる。稼働率を上げ、採算のとれる事業に育てたい」と説明。主催旅行などの企画も目指す方針だ。

 路線バスについても交通局は昨年4月、3路線を自主運行、3路線を受託運行の形で同社に引き継いだ。同局はさらに、JR岩国駅を起終点とする北河内や潮風公園、千石原の3路線の一部運行を4月1日から同社に移し、必要となるバス2台も計100万円で譲渡する。

【写真説明】市交通局から、いわくにバスに譲渡される7台の大型貸し切りバス

599荷主研究者:2011/03/06(日) 14:59:53

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011022509121357/
2011年2/25 9:12 山陽新聞
“未来型”バス運行開始 渋川―岡山駅間

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/2011022509121357-1.jpg
市内路線で運行を始めた「SOLARVE」=宇野駅前

 両備ホールディングス(岡山市)は24日、玉野市渋川と岡山駅を結ぶ国道30号線で、新型バス「SOLARVE(ソラビ)」の運行を始めた。太陽光発電と車両周囲を監視するシステムが特徴。ソラビは昨年9月から県内で運行を始め、3路線目。

 屋根にソーラーパネルとシート型のソーラーフィルムを搭載。電気を蓄電池に蓄え、車内の照明を点灯する。車体上部に設置したカメラの映像を合成し、上空からバスを見下ろすような映像を運転席脇の画面に映し出す。それぞれが「路線バス車両では世界初」(同社)という。車内は曲線を多用した座席、白色で統一した天井、床など近未来的な雰囲気を演出している。

 昨年の両備グループ100周年記念事業の一環で1台が作られた。同グループのPRなどを狙いに、これまでに岡山、倉敷市の路線で約2カ月間ずつ運行している。

 ドライバーを含め定員は44人。料金は通常の路線バスと同じ。平日は火、水、木曜日に運行する。3月末まで。

600チバQ:2011/03/07(月) 22:36:45
http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201103070144.html
高速バス、安さで対抗 青森―鹿児島、新幹線開通2011年3月7日11時32分

 12日の九州新幹線・鹿児島ルート全線開通で、青森から鹿児島まで新幹線がつながります。ライバルの高速バス会社は、きめ細かいサービスや料金の安さで対抗する構えです。ただ逆風は、ガソリン価格高騰や高速料金値下げに伴う渋滞の増加、旅行会社によるツアーバスの台頭など、新幹線だけにとどまりません。

■サービスも多彩

 「安さを求める人は必ずいる」。グループで全国一の約3千台のバスをもつ西鉄高速バス(福岡市)の久地井(くちい)隆取締役は、そう強調する。

 昨年末に公表された九州新幹線・鹿児島ルート(博多―鹿児島中央)のネット予約での割引料金は、高速バスを意識したものだった。西鉄高速バスのドル箱である福岡市と熊本市を結ぶ便と重なる博多―熊本(約120キロ)が、40%引きの3千円に。だが西鉄バスは福岡―熊本の料金を片道2千円、最も安い割引料金も1600円に据え置いた。

 最安値を比べると新幹線はバスの1.8倍。「新幹線料金がバスの3倍なら戦える」という業界の定説からすると不利だが、それでも値下げしなかったのは新幹線と十分戦ってきた実績があるからだ。

 北九州市と福岡市を結ぶ西鉄の高速バスは山陽新幹線小倉―博多(約70キロ)と重なる。新幹線は最速15分だが、バスは約1時間20分。最安料金もバスの875円に対して新幹線は1500円(休日のみ)で約1.7倍だ。

 高速バスは北九州市内では3コースに分けて運行。駅から離れた住宅地で2人、3人と乗せていく。そんなきめ細かいサービスで、西鉄は北九州―福岡で1日140往復と全国最多の本数を維持する。久地井取締役は「戸口から戸口の所要時間ならバスの方が有利なこともある」と話す。

 昨年12月に東北新幹線(東京―新青森)が全線開通した青森県。大雪なども響いて全線開通後は多くの高速バス路線の乗客数が落ち込んだが、弘南交通(弘前市)が東京―青森・弘前を片道4千円で運行する「パンダ号」は、乗車率約8割を維持する。2002年に新幹線が八戸まで延びたことがパンダ号導入のきっかけ。乗客が減ったため、05年に当時片道1万円の料金を大幅に引き下げた。

 出番が減った観光バス用車両も使い、予約制で乗客の数に応じて台数を変え、むだを減らした。弘南交通幹部は「高速バスの収益で地元の赤字路線を支えている。新幹線には負けられない」と言う。

601チバQ:2011/03/07(月) 22:37:07
■脅威はツアーバス

 飛行機と競合する福岡―宮崎(約300キロ)では沿線のバス4社が同一料金で共同運行し、互いのバス停や車庫を使うなど助け合ってきた。

 しかし、その1社のJR九州バスが4月に料金を6千円から2500円に下げることを決め、横並びが崩れた。「今の料金ではマイカーと戦えない」とJR九州バス。西鉄高速バスなどほかの3社も対抗値下げに動いている。

 02年にバス事業への参入や料金が事実上自由化され、全国の高速バス会社は約300社と10年前の2倍に。08年度の高速バスの乗客は1億1千万人と02年度より3割増えた。国土交通省は「景気低迷で移動費を抑える傾向が強まったことも一因」とみる。

 だが、バス会社の台所は苦しい。値下げを迫られる一方、高速料金の「上限1千円」などで渋滞が増えて運転手の残業代や燃料代がかさむ。大手バス会社幹部は「各社とも乗客の伸びほど利益が出ていない」と漏らす。

 低価格競争にさらに拍車をかけているのが、旅行会社によるツアーバスだ。ツアーバスといっても、毎日決まった時間に、決まった場所でお客さんを乗せ、決まった都市まで走る。しかし法律上は目的地での宿泊や食事のない旅行商品だ。路線新設や料金設定も、高速バスのような運輸局での手続きが不要で、柔軟にできる。

 00年ごろから出始めたツアーバスは格安料金や個室風座席など斬新なサービスを武器に急成長。04年度は2万3千人だった乗客は10年度には600万人に達する見込みだ。

 高速バス会社が加盟する日本バス協会は「高速バスとほぼ同じ事業なのに、規制が違うのは不公平」と主張している。国交省は「ツアーバスは法的に問題なく市民権を得ている」というが、安全面の規制が守られていない例もあり規制の見直しを進めている。

 これに対しツアーバス最大手、ウィラー・トラベル(大阪市)の村瀬茂高社長は「規制は必要だが、サービスの柔軟性を損なわないようにしてほしい」と求めている。(大畑滋生)

〈視点〉規制緩和でも安全優位で

 高速バスは近年、料金が下がってサービスも良くなった。高速バス業界が成長したのは規制緩和で横並びの慣習が打ち破られてきたからだ。

 取材したバス会社からも競争激化を嘆く声より「業界全体が活性化した」と歓迎する声の方が多く聞こえてきた。

 ただ、バスは多くの人の命をあずかる存在でもある。運転手の労務管理や車両の整備など安全面を完璧にすることは、この自由化の流れを止めないためにも大切だ。
.

602チバQ:2011/03/08(火) 19:15:56
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20110307/CK2011030702000092.html?ref=rank
長距離バスにマイカーテン導入 乗客らのプライバシー確保
2011年3月7日

乗客のプライベート空間を作ろうと導入された「マイカーテン」=福井市日之出5の京福バス本社で


 京福バス(福井市)と福井鉄道(越前市)は、通路部分で左右の座席を仕切る「マイカーテン」を設置した長距離用バスを導入し、福井市日之出5の京福バス本社で披露した。

 夜行バスなどで、乗車中のプライバシーを確保したいという女性客らの要望に応えた。カーテンは幅0・9メートル、長さ1・3メートル。カーテンなどを製造販売するカズマ(福井市)が製造し、上部に花柄をあしらったデザイン。各座席ごとに開閉できる。京福バスが青系、福井鉄道が紫系の色を採用している。

 導入車両は、両社の東京方面の高速バス昼夜計4往復で運行される。

 (平林靖博)

603チバQ:2011/03/12(土) 15:45:40
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/230891
福岡−宮崎バス競争激化 各社 新幹線全通控え格安運賃
2011年3月11日 00:27 カテゴリー:経済 九州 > 福岡 九州 > 宮崎
 九州新幹線鹿児島ルート全線開通を控え、高速バス福岡−宮崎線の価格競争が激化している。旅行会社が企画旅行として運行する格安ツアーバスの参入や、高速バスと新幹線を乗り継ぐ新たなルートが登場したことなどから、最安値はかつての3割程度の片道1900円。新幹線沿線から外れた宮崎県の利用者にとって、ありがたい値下げ合戦となっている。

 同路線は1988年にスタート。ジェイアール九州バス(福岡市)や西日本鉄道(同市)など計4社で「フェニックス号」を共同運行し、片道6千円(往復1万円)の普通運賃を維持してきた。一方、3年ほど前から格安ツアーバスが参入、現在は4社を数える。佐土原運送(宮崎市)は今年2月、最も安い片道1900円を打ち出した。

 新幹線全通が迫り、共同運行4社の間には格安バスや新幹線対策をめぐって微妙な亀裂が生じ、西鉄を除く3社が高速バスと新幹線を組み合わせた「B&Sみやざき」を12日から発売する。ジェイアール社は4月13日から「たいよう号」の単独運行にも踏み切り、片道4500円に値下げ。これに対抗して同社を除く3社も「フェニックス」を同額に引き下げ、敵味方入り乱れての合従連衡を繰り広げている。

 所要時間最短は「B&S」の3時間8分。運行本数最多は「フェニックス」の1日25往復。「たいよう」は割引価格に座席数制限がないことなどが特長。座席のゆとりや支払い方法、停留所数などで各社のサービスはさまざまで、利用者の選択の幅も広がっている。

=2011/03/11付 西日本新聞朝刊=

604チバQ:2011/03/12(土) 15:46:14
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/230896
熊本−有明海−島原、新シャトル便 登場
2011年3月11日 16:56 カテゴリー:九州 > 長崎 生活・レジャー 九州 > 熊本

JR熊本駅と島原半島を結ぶシャトルバス。平成新山(後方左)が望める雲仙岳災害記念館に立ち寄る便もある=10日午前 長崎県島原市は、九州新幹線鹿児島ルートが全線開通する12日から、熊本駅と島原半島の温泉地をバスとフェリーで結ぶシャトル便を運行する。島原半島内に宿泊すれば6月末まではシャトル便代は無料で、「新幹線効果」取り込みへスタートダッシュをかける。

 シャトル便は、熊本駅と長崎県の島原、雲仙、小浜の各地を結び、1日6往復・計12便。うち2往復4便は、島原城と雲仙岳災害記念館にも立ち寄る。

 直行便なら雲仙温泉まで2時間から2時間半。国の緊急雇用事業を活用し、火山などの地質の見どころを案内する「ジオガイド」や運転手ら27人を新規雇用した。来年3月までの予定で、事業費は約1億円。

 10日は報道機関向けの試乗会があり、雲仙・普賢岳の噴火災害時に新人バスガイドだった島鉄バスの山下みはるさん(41)が案内した。山下さんは、かつて緑の山だった普賢岳の様子や、水無川のかさ上げなど復興事業を紹介。「苦難を乗り越えた島原の魅力を伝えたい」と張り切っていた。

 6月以降は熊本駅−島原間500円、熊本駅−小浜間千円(いずれもフェリー代込み)。乗車は3日前までに予約が必要。島鉄観光=0957(65)4044(午前9時−午後5時半)。

=2011/03/11付 西日本新聞朝刊=

605チバQ:2011/03/17(木) 20:48:57
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110317-OYT1T00374.htm?from=y10
仙台行き高速バス、6日ぶり運行

 東日本巨大地震後、運行を見合わせていた東京・新宿から仙台に向かうジェイアールバス東北(本社・仙台市)の高速バスが17日午前、6日ぶりに運行を再開した。


 午前9時発の3台のバスには、ほぼ満員の約120人が乗車。大半の乗客は、避難民への差し入れに、食べ物やカセットコンロなどを詰め込んだ大きな荷物を抱えていた。

 仙台市の会社員、生出智美さん(30)は、父母らが住む宮城県石巻市沿岸部の自宅が津波で流された。16日に知り合いが避難所を訪ね、家族を見つけてくれたといい「一時は最悪の状況も覚悟した。友達の消息も心配だ」と話していた。

 宮城県気仙沼市の船員、村上昭彦さん(50)はめいと連絡が付かない。自宅がある気仙沼市の大島では母(77)が避難所で暮らしているといい、「一刻も早く寒さに震える母のもとに駆け付けたい」と切符を握りしめていた。

 また、国際興業(東京都中央区)も、東京―盛岡間の夜行高速バスの運行を17日夜から再開する。16日夜の再開決定直後から申し込みが殺到し、約1か月先まで予約でほぼ満席状態だという。

(2011年3月17日12時08分 読売新聞)

606チバQ:2011/03/17(木) 21:46:15
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011031701000925.html
首都圏と東北、高速バス再開へ 11路線18日から順次
2011年3月17日 21時36分

 国土交通省と岩手県北自動車によると、東日本大震災の被災者らが移動できるように、首都圏と東北地方を結ぶ高速バスのうち11路線が18日から順次再開される。各社の運行計画は次の通り。

 18日から運転される路線▽東北急行バス=仙台―東京(1日2往復)、山形―東京(同1往復)▽ジェイアールバス関東など=福島・郡山―新宿(同6往復)▽東武バスセントラルなど=郡山―新越谷(同4往復)▽成田空港交通=仙台―上野・成田空港(同1往復、仙台発は19日から)▽岩手県北自動車=宮古・盛岡南―浜松町・品川(1日1往復)。

 19日から運転される路線▽京成バス=仙台―上野・千葉(1日1往復、仙台発は20日から)、仙台―上野・新浦安(1日1往復、仙台発は20日から)▽江ノ電バス藤沢など=横手・田沢湖―浜松町・横浜(1日1往復)▽十和田観光電鉄=七戸十和田―東京(1日1往復、東京発は20日から)▽ジェイアールバス関東など=東京―いわき(1日10往復)。

 一方、秋田中央交通の仙台―秋田線も20日から1日2往復する予定。

(共同)

607チバQ:2011/03/17(木) 21:47:43
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110317t15071.htm
代替バス待つ人、人、人 通勤に行列1時間半 仙台

バスを待つ人たちで何重にも波打つ行列ができた泉中央駅バスターミナル=17日午前8時30分ごろ、仙台市泉区


 震災のため仙台市地下鉄南北線の台原―泉中央駅間が不通になっている影響で、仙台市泉区の地下鉄泉中央駅では17日朝、市交通局が同区間で運行する代替輸送の無料バスに、利用者の長い列ができた。業務を再開する事業所が増えたためか、行列の中では、携帯電話で職場に連絡する会社員の姿も目立った。
 午前8時半ごろの泉中央駅バスプールには、500人以上が並んだ。並び始めてから乗り込むまで、長い人で約1時間半。市交通局は70人前後が乗れるバス20台を投入してピストン輸送を続けたが、列はなかなか短くならなかった。
 青葉区本町の職場に出勤する泉区の会社員男性(42)は「1時間以上待っている。台原までなら自転車の方が早かったかもしれないが、もう仕方がない」と疲れた表情を見せた。
 青葉区二日町のアルバイト先に向かう宮城県富谷町の女性(58)は「今日が地震後の初出勤。並んで待つのはつらいが、街が少しずつ活気を取り戻しているのだと捉えたい」と話した。
 市交通局は、市地下鉄の運行を再開した14日から代替バスを運行。利用者は日増しに増えているという。職場復帰する人が増える一方、ガソリン不足からマイカー出勤が困難になっていることが、混雑の背景にありそうだ。
 混雑は激しさを増しているが、市交通局は当面、現行の輸送体制を続ける考え。「他のバス路線も維持しなければならず、燃料の軽油も不足気味。代替バスをこれ以上増やすのは難しい」と理解を求めている。


2011年03月17日木曜日

608チバQ:2011/03/17(木) 21:52:25
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000001103170001
燃料不足が影響 バス事業者減便
2011年03月17日

 地震の影響による燃料不足で、県内の多くのバス事業者は本数を減らして運行している。市原市のコスモ石油千葉製油所の火災も影を落とす。


 京成バス(東京都墨田区)は15日から、路線バスは一部を除いて休日ダイヤで運行している。高速バスも、成田空港を発着する路線などを運休した。同社は「燃料の購入先の一つはコスモ石油と取引しており出荷停止が続いている。もう一つの購入先も、製油所周辺が液状化し、出荷出来ない。補給が出来ず、非常に厳しい状況」と説明する。


 千葉交通(成田市)、阪東自動車(我孫子市)も15日から、一部を除き休日ダイヤに切り替えた。


 県バス協会に加盟する35の乗合バス業者のほとんどが、減便しているという。協会の増田清さんは「バス会社は専用の軽油スタンドを持っているが、どこも仕入れに苦労している」と話す。


 県によると、県内六つの製油所・油槽基地のうち、コスモ石油の火災は、タンク内の残りのガスが燃え尽きるのを待っている状況。JX日鉱日石エネルギーの市川油槽所(市川市)は19日ごろまで停止の見込みだという。


 16日現在、出光興産千葉製油所(市原市)、富士石油袖ケ浦製油所(袖ケ浦市)は通常稼働しており、極東石油工業千葉製油所(市原市)は、石油製造は止まっているが、備蓄分を13日から出荷している。4〜5日分はあるという。JX日鉱日石エネルギー船橋油槽所(船橋市)は、16日から、レギュラーガソリン以外の出荷を再開した。

609荷主研究者:2011/03/17(木) 22:34:40

http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2011/02/22/new1102221401.htm
2011/02/22 デーリー東北
「みーばす」3路線新設で運行エリア拡大

 三沢市地域公共交通会議(会長・小渡章好八戸大学・八戸短期大学総合研究所副所長)は21日、「市コミュニティバス」(愛称・みーばす)の第2期実証運行計画(2011年4月1日〜9月30日)をまとめた。それによると、木崎野線、岡三沢線の2路線を休止し、3路線を新設。ルートの効率化を図り、三沢駅東口地区や三川目地区などに運行エリアを拡大するほか、朝夕の通勤・通学時間帯に主に市街地を走るビードル線を増便する。

 10年12月に実施した利用者調査結果を基に、市民の要望などを計画に反映させた。

 休止するのは、三沢空港と市立三沢病院を結ぶ木崎野線と、同空港から三沢駅方面に向かう岡三沢線。いずれも、市北部と市街地などを結ぶ既存の北浜木崎野線の乗り継ぎ線として設けていた。これを補う形で、駅東口を発着点に市役所、同空港、堀口中、三沢アイスアリーナ、同病院などを巡回する仮称「岡三沢堀口循環線」を新設する。早朝と昼、夕方に市北部から同病院を経由せずに駅直通便とする「北浜線」、市役所と駅を往復し、北浜木崎野線と接続する仮称「市内シャトル線」を設ける。

 高校生らの利用が多いビードル線は、朝夕に1便ずつ増やす。市東南部の前平地区から駅方面を結ぶ既存の大津前平線は市東部の三川目、鹿中地区まで延伸し、昼間の便を新たに設ける。運賃はこれまで通り、市街地区間を100円均一制、それ以外を距離制とする2体系を継続する。

610荷主研究者:2011/03/17(木) 22:46:55
>>587
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1298685911
2011年02月26日11時05分 千葉日報
急行新設、連節バスも拡充 新都心幕張線3月ダイヤ改正 京成バス

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/nesp1298685911.jpg
京成バスが新都心幕張線で運行している連節バス。3月から従来の10台から15台へと拡充される

611荷主研究者:2011/03/17(木) 22:56:54

http://www.shinmai.co.jp/news/20110221/KT110221ASI000003000022.htm
2011年2月21日(月)信濃毎日新聞
松電、川中島バス、諏訪バスを合併 4月「アルピコ交通」に

 事業再生中のアルピコグループの持ち株会社アルピコホールディングス(HD、松本市)は21日、交通事業を再編し、傘下の松本電鉄(同市)が川中島バス(長野市)、諏訪バス(茅野市)を吸収合併する−と正式発表した。松本電鉄は商号を「アルピコ交通」に変更。また、5社あるタクシー事業もアルピコタクシー中央(松本市)が長野、岡谷、諏訪、茅野にある4社を吸収し、「アルピコタクシー」に商号を変える。合併日は4月1日。

 HD本社で会見した堀籠義雄社長は、一体経営によってグループ内のガバナンス(企業統治)を強化し、「交通事業の一層の効率化と、厳しい環境で生き残るための基盤整備をする」と述べた。

 バス事業、タクシー事業とも存続会社はHDの100%子会社となる。バス事業では、長野と諏訪に支社を置く。

 堀籠社長は現在のバス事業について、許認可の関係から3社間で車両の融通ができていないことを踏まえ、貸し切りバスを中心に「融通性を高め、機動的に活用していきたい」と説明。需要の大きい北信地域、首都圏への配置を強化することで収益拡大を図る方針を示した。タクシー事業は5社で事務手続きなどが重複するため、合併は「省力化が1番の目的」とした。

 車両はバス3社が計533台、タクシー5社が計318台を保有。再編に伴う人員削減はないが、従業員の異動や配置換えは行う。従来の企業の名称は長年親しまれてきたため、通称として残す方向で検討していく。

 バス・鉄道を含む交通事業は同グループの主力事業の一つで、売上高の約20%を占める。再編によりグループ企業数は現在の17社から11社になる。

612チバQ:2011/03/19(土) 10:04:55
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011031902000049.html
バス復旧 都内到着 いわき、仙台から
2011年3月19日 朝刊

福島県いわき市から高速バスで避難してきた人たち=18日、東京都千代田区の東京駅前で


 東日本大震災から一週間が過ぎ、被災地と首都を結ぶ高速バス路線が十八日、徐々に復旧しだした。小さな手荷物を持っただけの住民らは「やっと脱出できた」とホッとした表情。しかし依然、予断を許さない原発事故に「もう帰れないかも」と複雑な思いを胸にバスのステップを降りた。

 JRバス関東と東武バスは、いわき(福島県)−東京間を再開した。東京駅前に到着した同県いわき市の主婦左部(さとり)ヤス子さん(63)は「どうやって避難すればいいか悩んだが今日、バスが走ってくれた」と、愛犬二匹を抱え安堵(あんど)した様子。「長女家族が品川区にいる。震災以来、初めてお風呂に入れます」と笑顔を見せた。

 同市で鋳物業を営む男性(88)は「原発から三十キロ圏に家があり、屋内退避を指示されたが、たまらず逃げてきた」と明かした。「原発事故の後、差出人不明のファクスがたびたび流れた。米国は半径八十キロからの退避を勧告しているのに、日本の政府や東電は適切な対応をしていないと。本当はどうなのか」と怒りを見せた。

 仙台市、福島市からの高速バスが着く新宿駅。約八時間かけて仙台から到着した宮城県石巻市の男性会社員(42)は、自宅が津波にのみ込まれ跡形もなくなったという。

 地震の時は仙台空港にいたが、車で高台に逃げ津波に巻き込まれずに済んだ。「見たことはないけど、あれを地獄というのではないか」とあきらめたように話した。

 自宅にいた妻と両親も近くの中学校に逃げていた。十七日になってようやく携帯電話で無事が確認できた。だが、ガソリン不足で身動きが取れず男性は単身で上京。水戸市の弟宅に身を寄せ、今後のことを考えるという。

 娘(20)と到着した仙台市泉区の会社役員宝財院(ほさいん)幸子さん(45)。自宅は無事だが、余震が怖くて、いつでも逃げられるように車の中で休んだ。「停電が復旧したら、今度は水道が出なくなった」とぐったりした様子。仕事でバングラデシュにいる夫のもとに向かう。

 仙台市青葉区の大学生本間美紀さん(21)は群馬県嬬恋村の実家に帰る。大学は春休みだったが、研究のため大学に残っていて被災した。下宿先は無事だったが「怖いので早く帰りたかった」と足早に実家に向かった。

 仙台市若林区の高校生平田彩芽さん(16)は母、弟と京都市の親戚方へ向かう。自宅は電気が通じており生活はできるが、「原発が怖いので、心配のないところでゆっくりしたい」と話し、仕事で仙台を離れられない父を残して避難する。

 地震発生時、派遣社員として蔵王(山形市)の旅館で働いていた作間愛理沙さん(23)。福島県相馬市の実家に向かう交通手段はなく帰宅を断念。家族も家も無事だが「会いたいけど、帰っても仕事がない」と深夜バスで福岡市へ向かう。「福岡で働いてお金をため、募金活動をして被災地を支援したい」

613チバQ:2011/03/19(土) 22:13:48
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110318t13020.htm
高速バス次々再開 県庁所在地の路線網復活 東北

運行を再開した高速バスに乗り込む利用客=仙台市青葉区の高速バスセンター


 東日本大震災で運休していた仙台―盛岡と盛岡―青森の高速バス2路線が17日、運行を再開した。仙台発着のバスは既に山形、福島線などが再開されており、乗り継ぎを含め仙台と東北各県の県庁所在地を結ぶ路線がすべて復活した。宮城県内では18日以降、津波被害が甚大だった気仙沼、石巻と仙台をつなぐ高速バス臨時便の運行も始まる予定。
 仙台―盛岡は1日4往復で宮城交通、JRバス東北など5社の共同運行。盛岡―青森は弘南バスが1日1往復。
 盛岡行き第1便は午前8時半発だったが、乗車券を求めて前日夜からJR仙台駅西口近くの高速バスセンターに並んだ人もいた。午後3時半発の第2便も希望者が殺到。運行会社は急きょ臨時便計8台を出した。
 盛岡行きに乗った女子大学生(21)は、津波で石巻市の自宅が倒壊し両親らが避難する岩手県矢巾町の弟宅へ向かうという。「必死に調べ、運行再開を知った。早く会いたい」と話した。
 仙台―気仙沼、石巻の両臨時便はミヤコーバスと宮城交通がそれぞれ、18日と19日に運行を始める。1日1往復の気仙沼は、避難所の同市体育館が発着場。石巻は石巻消防署近くが発着場で1日4往復。両便とも乗車は先着順となる。
 仙台発着は大曲行きもありJR田沢湖線経由で秋田へ行ける。18日は仙台―弘前の1日1往復も再開。東京方面は既に新宿行きが運行。18日に東京行きも再開する。東京方面は予約制。


2011年03月18日金曜日

614荷主研究者:2011/03/20(日) 15:05:22
>>590
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20110305000000000014.htm
2011年03/05 08:28 静岡新聞
県内高速バスが好調 節約志向も追い風

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/0305_seikei1.jpg

615チバQ:2011/03/20(日) 22:04:37
http://mainichi.jp/seibu/seikei/news/20110305ddp012020012000c.html
つながる九州:始まった競争/1 4社で運行、高速バス
 ◇「共同」一転、割引合戦
 九州新幹線全線開業の約1カ月後、これまでより1500円も安い4500円(普通運賃)で福岡−宮崎間を結ぶ「たいよう」が運行を始める。JR九州子会社のジェイアール九州バスの高速バスで、最も安い割引運賃も2500円と、同社や西鉄など4社がこれまで共同運行してきた「フェニックス号」より500円安い。20年余も続いた共同運行。その枠組みを壊したのは、博多−鹿児島中央間を最短79分で結ぶ九州新幹線だった。

 発端は、全線開業に合わせ、ジェイアール九州バスがJR新八代駅前−宮崎駅間で共同運行するつもりだった「B&Sみやざき」だった。「B&Sは新幹線から波及する交通手段で、従来の高速バスとは別物」。ジェイアール九州バスの益田仁志常務はそう説明するが、西鉄側の受け取り方は違った。「JR九州の子会社で、新幹線への対抗措置がとれるのか」。結局、同社は共同運行から離脱。「B&S」は3社が走らせ、ジェイアールが「たいよう」を単独運行することになった。

    ◇   ◇

 大幅な運賃値下げについて、益田常務は「これまでが高かっただけ」と語る。宮崎や鹿児島など長距離路線にはツアーバスが参入し、4社への脅威となっていた。その対策が表向きの理由だが、西鉄はそう受け取ってはいない。「値下げは予想通り。競争する以上は対応を考えます」。中尾和毅・専務執行役員はそう宣言する。

 高速バスの値下げは、昨年12月に東北新幹線八戸−新青森間が延伸開業した東北でも見られた。弘南(こうなん)バス(青森県)など3社は利用者減を見越し、弘前−仙台線と青森−仙台線を1日2〜3往復減らす一方、片道普通運賃を23〜31%も値下げした。

 新幹線による時短効果は旅行者にとって大きな魅力だ。同社の菊池武史・高速バス課長は「いずれすみ分けが進むにしても、開業前より利用者は減っており、さらなる減便もあり得る」と語る。

    ◇   ◇

 超高速鉄道は航空業界にも競争をもたらした。熊本−新大阪1万4400円、鹿児島中央−新大阪1万7000円。昨年末、JRが山陽・九州新幹線の割引切符を発表すると、全日本空輸と日本航空は相次いで最安運賃を同額に設定した。両区間は普通運賃より20%安い新幹線に対し、両航空会社は37〜39%も割り引く。全日空は「競争力維持のためだ」と、全線開業の影響だったことを認める。

 競合する交通機関に運賃値下げをもたらした新幹線の存在。福岡大学の辰巳浩教授(交通計画)は「移動時間の短縮と費用低廉化は利便性を高めるが、一層のストロー効果が生じて福岡の一極集中に拍車がかかるかもしれない」と指摘した。【綿貫洋】

    ×   ×

 九州新幹線の全線開業まであと1週間。業界や地域間で繰り広げられる競争や利用者招致合戦など、早くも始まった現場の「騒乱」を報告する。

616チバQ:2011/03/21(月) 20:33:00
http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/north/nasushiobara/news/20110321/479121
郡山市から那須塩原に高速バス 避難者乗せ新幹線駅に
(3月21日 05:00)
 【那須塩原】運行を再開した東北新幹線の現在の最北地点であるJR那須塩原駅に、福島県郡山市から旅行会社の高速バスが乗り付け、多くの避難者らが南方へ移動している。

 同県内の避難者が増加し、JTB東北が19日から、福島交通が20日から、それぞれ路線を設けた。いずれもJR郡山駅−那須塩原駅間の往復線で、JTBが1日2往復、福島交通は同7往復する。

 20日正午すぎ、那須塩原駅前にJTBの1本目が到着。45人乗りバス6台から乗客は足早に降車し、券売機の前で列をつくった。

 同居の長女(40)と列に加わっていた郡山市の主婦(63)は「娘の勤め先が用意した新潟県内のホテルに向かう」。午後1時発の復路バスに乗る同市の主婦(48)は「名古屋市の親戚宅に息子2人を預けてきた。怖いが夫と母が待つ自宅に戻る」と硬い表情だった。

 有料。問い合わせはJTB東北郡山支店電話024・932・0657、福島交通郡山支社電話024・943・1651。

【東日本大震災】

617チバQ:2011/03/21(月) 20:33:36
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110321t13028.htm
「仙台往来」徐々に バス路線、再開で行列

大きな荷物を抱えた人たちで混雑する宮城県庁前のバス乗降場=20日午後2時50分ごろ


 東日本大震災で被害を受けた宮城県沿岸や、県外の主要都市と仙台市をバスで結ぶ交通網が回復しつつある。JR仙台駅前や宮城県庁前などの乗降場は20日、利用者が長蛇の列を作った。

 宮城交通とミヤコーバスは同日までに、仙台と石巻や気仙沼、青森を除く東北の各県庁所在地を結ぶ路線の運行を開始。JRバス東北も新宿、弘前、八戸など12路線を再開した。

 県庁前のバス乗り場には、1日1便の気仙沼行きに100人以上の列ができた。

 友人2人と並んだ泉区の飲食店経営大浦淑順さん(38)は「連絡の取れない親友を探しに行く」と言う。震災後初めて自宅に戻る船員男性(59)は「家族3人の無事は確認できたが、早く顔を見たい」と話し、足早にバスへ乗り込んだ。

 仙台駅西口でも、大きな荷物を抱えた人が次々と降車。宮城県大衡村から戻った宮城野区の会社員女性(47)は「南相馬市から息子の元に避難した母に会ってきた。元気づけられたと思う」と安堵(あんど)の表情を浮かべた。

 山形空港からバスで仙台入りした東京都中野区の会社員土屋秀之さん(38)は「ボランティアに来た。被災地の情報を集め、支援できることを探りたい」と力を込めた。


2011年03月21日月曜日

619荷主研究者:2011/03/22(火) 22:47:16

http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20110319e
2011/03/19 10:10 秋田魁新報
秋北バス、路線平常運転に 燃料確保のめど立つ

 秋北バスは、燃料供給のめどが立ったため路線バスの運行を19日から平常運転に戻す。27日までは平常通りの運行を続けるが、それ以降は25日までに方針を決める。これまで東日本大震災の影響で燃料確保が困難になったとして、路線バスは朝夕限定で運行していた。平常運行に戻るのは19?21日と26?27日(ともに休日ダイヤ)、22?25日(平日ダイヤ)。運休していた能代・大館?大宮・池袋を結ぶ高速バス「ジュピター号」は20日から運行を再開する。

 羽後交通は19日から仙北市田沢湖?東京横浜間の高速バスの運転を再開する。本荘?東京間は19日に上り線、20日は下り線の運行を再開し、当面はそれぞれ隔日で運行する。

621荷主研究者:2011/03/25(金) 00:37:53

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20110323401.htm
2011年3月23日03時10分 北國新聞
高速バスの金沢―仙台再開 東日本大震災で運休

荷物を積み込む乗客=22日午後10時10分、JR金沢駅前

 東日本大震災の影響で11日から運休していた北陸鉄道の金沢―仙台間の高速バスは22日、運行を再開した。JR金沢駅前を出発した乗客は、食品や生活用品などを携えて家族らのもとへ向かった。

 バスはほぼ満席。仙台市内に単身赴任中の夫(50)に会いに行くという金沢市内の女性(48)は、夫の好きな煮物や冷凍食品などを詰め込んだ箱を抱え乗車し、「早く顔が見たい」と話した。

 石川県内の親類宅に子ども3人を預けて仙台市に戻る志村匡代さん(46)は「家族が離れるのはつらいが、放射能が心配。元の生活にいつ戻れるのか不安だ」と話した。

 金沢―仙台間の高速バスは通常、北陸鉄道と宮城交通(仙台市)が共同で運行しているが、再開は北陸鉄道の運行便のみで、当分はそれぞれの出発便が一日置きに運行する。

622チバQ:2011/03/25(金) 07:23:37
>>621
ルートは金沢〜新潟〜郡山〜仙台ですかね。正直需要少なそう....

625荷主研究者:2011/03/27(日) 22:30:42

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2011/03/20/new1103201103.htm
2011/03/20 11:15 デーリー東北
八戸-盛岡間 高速バス再開

 南部バスと岩手県北自動車は19日、震災後運休していた八戸―盛岡間の高速路線バスの運行を再開した。地震後、家族や知人の安全を確認する乗客らが利用した。

 高速道路の通行規制や軽油不足のために運休していたが、燃料の入荷があったために運行を決めた。

 同日午前8時20分、八戸市のラピアバスターミナルでは、荷物を抱えた乗客13人がバスに乗り込み、盛岡に向けて出発した。仙台市の娘や孫に会いに行くという八戸市旭ケ丘5丁目の主婦(62)は「運行を待っていたので助かる」とほっとした様子。

 また、盛岡発のバスに乗って同日夕に八戸市中心街に到着した盛岡市の男子大学院生(23)は「友達が心配で来た。やっと顔を見て安心できる」と笑顔で話した。八戸―仙台間は20日から一部運行を再開する。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/img1103201103.jpg
【写真説明】八戸市に到着したバスから降りる乗客=19日午後4時ごろ、八戸市三日町

626荷主研究者:2011/03/27(日) 23:07:47

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20110323/CK2011032302000137.html
2011年3月23日 中日新聞
復興に光 交通つながる 高速バス 富山−仙台便が再開

仙台に向かうバスに乗り込む人ら=21日午後10時20分、JR富山駅前で

富山地鉄 1日おきに運行

 東日本大震災後から運休していた富山−仙台間の高速バスが二十一日夜、十一日ぶりに再開した。県内からは九人が出発。JR富山駅前では、家族や友人のための支援物資を抱えてバスに乗り込む姿が見られた。(鈴木啓太、大野暢子)

 仙台市若林区の弟に会いに行く富山市高屋敷の無職男性(76)は「宅配便も考えたが機能していない」とマスクや食料品の入ったバッグを積み込んだ。「メールで『元気』と連絡があったが心配。弟の顔を見れば少しは安心できる」と語った。

 東北大大学院一年の橋本尚さん(24)は地震発生時、就職活動で下宿先の仙台市青葉区から首都圏に来ていて戻れなくなった。リクルートスーツのまま都内の避難所を転々とした後、十四日に実家のある氷見市に帰った。

 「大学の友人が一人亡くなった。無事の友人に保存食や雨具を届ける」と橋本さん。「現地ではボランティア活動に参加するつもり。自分にできることをしたい」と真剣な表情で話した。

 バスを運行する富山地鉄によると、仙台からのバスは二十三日朝の富山着便から再開。通常は一日一便だが、当面は一日おきに運行する。

627荷主研究者:2011/03/27(日) 23:09:29

http://www.sakigake.jp/p/akita/economics.jsp?kc=20110324g
2011/03/24 12:35 秋田魁新報
路線バス、26日から通常ダイヤ 秋田中央交通

 秋田中央交通は、燃料確保のめどが立ったため路線バスの運行を26日から通常ダイヤに戻す。同社と宮城交通、JRバス東北の3社で6往復運行している秋田—仙台間の高速バスはあす25日から7往復になる。秋田市のマイタウンバス4路線も26日から通常ダイヤで運行する。

 羽後交通の路線バスは、田沢湖営業所管内の一部を除き通常運行。高速バスは本荘—仙台間以外は通常運行。秋北バスは路線バス、高速バスともに通常運行している。

629荷主研究者:2011/04/03(日) 13:07:04

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20110306/CK2011030602000171.html
2011年3月6日 中日新聞
ICカード「えこまいか」利用 路線バスでも開始

路線バスでの運用が始まったICカード「えこまいか」=富山市明輪町で

記念式典
 富山市内の路面電車などの運賃支払いができるICカード「えこまいか」が五日、高速バスを除く富山地鉄の路線バス全線でも利用できるようになり、富山駅前バスターミナルで記念式典があった。

 式典には同社と県、市町村の関係者ら十七人が出席した。川岸宏社長は「ICカードで瞬時に支払えるため、乗降がスムーズになる。より多くの人に利用してもらいたい」とあいさつ。出席者らはICカードの体験乗車もした。

 路線バスへの導入を記念して、カードでの支払時、二〇一二年三月末まで運賃が15%引きになる。富山ライトレールのICカード「パスカ」でも割り引く。

 カードは二万円まで入金でき、電鉄富山駅や南富山駅、富山自動車営業所など計十二カ所で取り扱う。端末にカードをかざすだけで運賃を払える。

 これまでは富山ライトレールを含む路面電車やコミュニティーバス「まいどはやバス」などで利用できた。一二年三月末までには、富山地鉄の電車にも導入される予定。 (山田晃史)

630荷主研究者:2011/04/03(日) 13:17:18

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201103090297.html
'11/3/9 中国新聞
4月から大学構内に路線バス
--------------------------------------------------------------------------------
 4月4日開学の福山市立大構内に停車する路線バスが、4月1日から運行する見通しとなった。中国バス(同市多治米町)が、既存する二つの路線の経路に加える。平日は、JR福山駅から市立大まで計31往復のバスが走る。同社が現在、中国運輸局に認可を申請している。

 構内に、バス停「福山市立大学」を新設する。福山駅―日本鋼管福山病院(同市大門町)の路線の経路に市立大を追加。さらに、市立大生が市立女子短大(同市北本庄)のグラウンドを利用するため、福山駅と北本庄地域を結ぶ路線の起点を、福山駅から市立大に変更する。

 福山駅―市立大間のバスは、二つの路線で平日に計31往復、土曜日は計22往復、日曜日は計8往復となる。平日は、福山駅からの始発が午前6時半、市立大からの最終便は午後8時31分発となる。片道約6分の見込み。

 市立大は福山駅の南東約2キロに位置する。路線バスの停車は、市が昨年から同社と協議していた。

631荷主研究者:2011/04/03(日) 13:17:56

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201103110045.html
'11/3/11 中国新聞
夜行バス運行 京都まで延長
--------------------------------------------------------------------------------
 防長交通(周南市)は、近鉄バス(大阪府東大阪市)と山口―神戸・大阪間を共同運行している夜行高速バス「カルスト号」のルートを延長し、17日の出発便から関西側の発着点を京都駅八条口(京都市)とする。京都との間を乗り換えなしで行き来できる利便性をアピールする。

 現在の発着点は山口側が萩バスセンター(萩市)、関西側が大阪駅前(大阪市)。どちらからも夜に出発し、翌朝到着する1日1往復で、途中、山口、防府、徳山、岩国、大竹、神戸の各市でも停車する。

 運行ルート延長に伴うダイヤ改正で、萩からはいまより25分早い午後7時半に出発し、京都には翌日午前8時53分に到着。京都からは午後8時55分に出発し、萩には翌日午前10時10分に着く。京都までの運賃は山口、防府、徳山発で片道8200円、岩国発で同7400円。

 防長交通は徳山・広島―京都間の夜行高速バスを2008年に廃止している。

632チバQ:2011/04/04(月) 23:59:41
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/283306.html
道内貸し切りバス打撃 震災で外国人客激減、燃料高騰 事業撤退、解雇も(04/04 07:01、04/04 07:43 更新)
 東日本大震災で道内の貸し切りバス業者が大打撃を受け、事業からの撤退や従業員の解雇に追い込まれている。とりわけ、福島第1原発事故で外国人利用客が激減し、国内旅行もキャンセルが続出。燃料価格高騰も追い打ちをかけ、業界には「観光バス事業が成り立たなくなる」との危機感も強まっている。

 キングハイヤー(函館市)は、4月末で観光貸切バス事業部を閉鎖する。主力だった本州からの観光客が減り、予約の8割が取り消された。バス11台は売却し、本業のタクシーに集中する。

 韓国人観光客が中心の日高管内の貸し切りバス業者は6月までの予約が全てキャンセルされ、約30人の運転手の7割を解雇した。原発事故の影響で、韓国では「日本に行けば体が溶ける」と誤った情報が流れているといい、同社の社長は「会社が持たないかもしれない。原発事故さえなければ…」と悔しがる。

 韓国や香港からの観光客が多かった道央圏の業者も震災後、利用はなく、運転手約20人のほとんどが自宅待機。幹部は「給料を払うのが本当に大変だ」と嘆く。5月までのキャンセルで「300万〜400万円の売り上げが消えた」(札幌市の業者)例もある。

 エクセルバス(北広島市)は震災前に、28台あるバスを4月から15台に減らすことを決めていたが、震災で「さらに減車する可能性もある」という。

 撤退や減車の背景には、2000年の貸し切りバス事業への参入規制緩和に伴う過当競争や、燃料価格の高騰もある。

 道バス協会(札幌)によると、昨年11月末の道内の貸し切りバス業者は268社で、総台数は2844台。大半が中小業者で、同協会の岩崎友雄専務理事は「これからますます経営環境が厳しくなる」と懸念している。<北海道新聞4月4日朝刊掲載>

633チバQ:2011/04/05(火) 22:09:12
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/283689.html
実験バス 路線図を一新 帯広(04/05 12:49)

見やすくなり、割引券が付いた新しい路線図
 【帯広】帯広市やバス会社などでつくる市地域公共交通活性化協議会は、8月末まで実験運行中の市内バス2路線の路線図を一新した。運賃が無料や割引になるチケットも付け、利用促進につなげたい考え。(岡高史)

 2路線は国立帯広病院前から弥生新道を中島通まで南下し、緑ケ丘公園周辺を経てイトーヨーカドー前まで20停留所を通る「南北線」(1日7便)と、MEGAドン・キホーテ西帯広店を起・終点に、大江病院や帯大谷高、老人保健施設あおぞら、帯南商高など41停留所を八の字状に回る「西地区縦循環線」(同6便)。運賃は大人が300円か200円。

 新しい地図は従来より大きいカラー刷りA3サイズで、2万7500枚を印刷。沿線世帯に2万1千枚、同じくコミセンなどに6500枚を配布。下段に切り取り式の今月末期限の無料おためし券1枚、運賃が100円になるワンコインチケットが5〜8月の各月分1枚ずつついている。

 2路線は東西方向に多い既存路線でカバーできない利便性向上を狙い、国の補助を受けて2009年から実験運行を開始。PR不足などから昨年の1便当たりの平均利用者は1・1〜1・5人と低迷した。問い合わせは市商工観光部商業まちづくり課(電)0155・65・4165へ。

634荷主研究者:2011/04/09(土) 16:38:10

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1103290032/
2011年3月30日 神奈川新聞
利便性向上へ新バス路線運行、4月4日から「逗子駅〜川久保〜南郷中」線/葉山

新路線による運行本数の増加で利便性の向上が見込まれる川久保地域のバス停

 JR逗子駅から川久保経由で葉山町立南郷中学校に至る新バス路線の運行が4月4日にスタートする。同町長柄の川久保地域に住む町民の通勤・通学の利便性が向上する。

 新たな「逗子駅〜川久保〜南郷中」線はJR逗子駅から新逗子駅、桜山7丁目、長柄交差点、川久保の各停留所を経て南郷中までを約16分で結ぶ。

 これまで同路線は南郷中に通う生徒のスクールバス扱いで朝の下り2本、夕の上り3本、いずれも海周りの亀井戸橋経由で平日だけ走り、一般の人は乗ることができなかった。

 JR逗子駅から長柄交差点までは複数の路線が走るものの、川久保、南郷中に止まるのは「逗子駅〜湘南国際村」線のみ。下り朝5本、上り夜3本が平日だけ運行していたため、特に川久保地域に住む町民は逗子駅へ向かう通勤・通学、帰宅にバスを利用できずにいた。

 こうしたことから、町が利便性の向上を求める町民の声を受け、2008年から京急バスに新路線の運行を要望していた。

 新路線は平日の上下ともに計8本(スクールバス分含む)、土曜・休日はいずれも計9本となり、通勤・通学、観光客に配慮した時刻表となっている。土曜・休日は9日から運行予定。

635荷主研究者:2011/04/09(土) 16:55:32

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201103300011.html
'11/3/30 中国新聞
バスカードなど31日終了

 広島都市圏でバスや路面電車を運行する8事業者は31日、運賃支払いに使う磁気カードを廃止する。バスカード、パセオカード、アストラムカードの3種類。広島バスセンター(広島市中区)の窓口や、各事業者の本社などでは、払い戻しや、ICカードPASPY(パスピー)に残金を移し替える人が増えている。

 バスカードなどの利用は同日の最終便まで。払い戻しは来年3月末まで受け付ける。各カードは1993年に発行が始まり、千円で1100円分使えるなど10%が上乗せされていた。このため払い戻しは、残額の11分の10を現金またはパスピーに移行する。

 8事業者は、広島電鉄▽広島バス▽広島交通▽芸陽バス▽備北交通▽中国ジェイアールバス▽呉市交通局▽広島高速交通。

【写真説明】広島バスセンターに張られたバスカード終了を知らせるポスター。右奥に払い戻し窓口がある

636とはずがたり:2011/04/18(月) 13:54:37

自主運行バス:糸島市が着手 交通不便解消に向け、10月から実証開始 /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20110409ddlk40010364000c.html

 糸島市は、定期バスなどの運行路線から外れた交通不便地域の解消を目指し、自主運行バスのモデル事業に取り組む。10月から半年間、実証運行し、12年度から本格的な運行を始める。道路運送法の規定により料金は無料となる。10年後に65歳以上の高齢者が人口の3割に達するのを見据えての措置で、県内では大野城市が実施中という。

 市は「JRの駅から1キロ、バス停から500メートル以上離れた地域」を公共交通の不便な地域とし、現在、約8400人が住んでいるという。自主運行バスは、市と小学校区単位の地域が協力して駅やバス停と公共施設、病院、スーパーなどを結ぶ。

 市が10人乗りの車両購入費300万円と、燃料費や修理費など年間200万円を限度に経費を補助し、校区は有償・無償のボランティアを含む運転手や事務員の手配と人件費などを負担する。6月までモデル事業に取り組む校区を募集し、8月までに運行計画などを作り、9月までにモデル校区を決める。【竹田定倫】

〔福岡都市圏版〕
毎日新聞 2011年4月9日 地方版

637荷主研究者:2011/04/23(土) 14:34:40

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/economics/news/20110405/489380
2011年4月5日 05:00 下野新聞
バス時刻表一括掲示 JR宇都宮駅

 県バス協会と関東自動車、東野交通、JRバス関東の3社は4日までに、「バス総合案内システム」をJR宇都宮駅西口に開設した。同駅を発着する乗り合いバスの発車予定時刻などを一括して表示する。

 同駅には高速バスを含め18の乗り場があり、時刻表も各乗り場に掲示されている。利用者からは「どの乗り場から何分後に、どこ行きのバスが発車するのか分からない」などの声が寄せられていたという。

 案内システムは、2階出口の風よけ室内にある。大型液晶ディスプレーを使い、県庁・東武宇都宮、宇都宮大、市内循環など11の主要方面別の発車時刻、乗り場、行き先を案内。タッチパネルでは、目的地の停留所・主要施設ごとの検索なども行える。

 関東自動車路線バス部は「利便性を高めることで、公共交通利用の促進につながれば」と期待している。当面の稼働は午前6時40分〜午後9時。

638荷主研究者:2011/04/23(土) 14:35:00

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20110406/490812
2011年4月7日 05:00 下野新聞
収支改善へ路線見直し 佐野市営バス

 【佐野】市営バス「さーのって号」の収支改善を目指して市は4月から、名水赤見線の路線を変更するなどの見直しを実施する。実験運行に対する国からの3年間の補助が昨年度で終了したが、経費に対する収入の割合を示す収支率が目標の20%に届かず、さらなる経費削減や利用促進が求められるため。本格運行となる本年度以降も、同バスの持続可能な運行方法を模索しながら見直しを続ける。

 佐野駅と赤見地区を結ぶ名水赤見線は、利用者が少なかった並木町周辺の区間を廃止して総延長を短くするほか、本年度開校の佐野松桜高前を通過するようにして高校生の利用を見込む。10月以降は、東武足利市駅まで運行している足利線についても、足利市営バスとの重複部分を減らすなどの見直しを予定している。

 市は国の補助を受け、2008年10月から路線の再編実験を実施。市街地などの拠点を回る基幹線の利用者数は08年度下期に比べ昨年度上期で倍増したが、中山間地を走る支線は横ばいか微増にとどまった。市は予約がなければ運休するデマンド運行を増やすなどして収支改善を図ったが、路線全体の収支率は昨年度上期で19・09%にとどまり、年度全体でも19%程度に終わりそうだ。

 3年間で約1億2千万円に上った国からの補助がなくなり、市の一般会計からの持ち出しは本年度、1億円弱に達する見込み。大幅な赤字では継続が不可能な上、現在路線がない地域からの設置要望もあり、市はさらなる検討を進める考えだ。

639荷主研究者:2011/04/23(土) 14:35:24

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1104040027/
2011年4月4日 神奈川新聞
横浜駅と川崎区の工業地帯を直結するバス運行へ、5日から京急バスなど/神奈川

 京急グループの川崎鶴見臨港バス(川崎市川崎区)と京浜急行バス(東京都港区)は4日、横浜駅と川崎市川崎区の浮島・小島地区とを結ぶ新規路線を5日から共同で運行すると発表した。

 浮島・小島地区は、電機や石油、物流などの企業が集積する工業地帯。両社によると、同地区の勤務者は川崎駅発着のバスを利用した通勤が主体だが、「横浜駅発着の新路線を運行することで浮島・小島地区までのアクセスが大幅に向上する」としている。

 横浜駅(YCAT6番のりば)と江川1丁目を発着し、首都高速湾岸線を経由。所要時間は36〜38分程度。浮島町公園入口や日本ユニカー前、東芝浜川崎工場前、大師河原などに停車する。平日32本、土曜18本で休日は運行なし。

 運賃は大人550円、小児280円。ICカード(PASMOなど)利用の場合は割引運賃(大人500円、小児250円)となる。

640荷主研究者:2011/04/23(土) 14:51:08

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2011_130154927073.html
2011年03月31日 14:24 大分合同新聞
竹田−福岡を毎日2往復 直行バスあす発車

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/2011_130154926613.jpg
平戸に到着したYOKARO号。福岡方面からの女性客らが次々と降り、地元の観光関係者が観光パンフレットを配布=1月29日、長崎県

 竹田市と福岡市を毎日2往復する直行バス「YOKARO号」の運行が4月から始まる。直行便のなかった竹田市にとって念願の交通アクセスで、大都市との“距離”がぐっと縮まる。年会費の4千円だけで何度でも利用できる画期的な会員制バスは、福岡方面からの観光客の呼び込みも期待でき、地域浮揚に結び付けられるか注目されている。

 バスを運営するのは長崎県平戸市の若者らが設立した社団法人「YOKARO」。平戸観光協会が主体となって2009年10月に始めた毎日2往復の運行を、昨年10月に引き継いだ。多くの会員を募って運営費を集め、運行はバス会社に委託している。

 昨年、YOKARO号の存在を知った竹田市内の若手有志が「竹田線も実現できないか」と同法人理事の早田圭介さん(45)に相談。福岡から3時間圏内の新ルート開拓を目指していた同法人の構想と合致した。

 竹田線運営の採算ラインは会員8千人(1年間)。2月上旬に、竹田温泉「花水月」内に設置されたYOKARO竹田事務局には問い合わせが相次ぎ、入会手続きをした人は竹田、豊後大野市を中心に既に1750人(28日現在)という。

 同法人によると、平戸線は1年目、約8千人が会員になった。6割が平戸市やその周辺。4割は福岡市を中心とした長崎県外。延べ3万6千人が利用し、乗車率は平均67%。2年目の会員も現在、5千人を超え、継続会員が多い。

 早田さんは「1往復だけでも損を感じない価格。毎週のように利用し、平戸でグルメ巡りを楽しむ常連の女性グループもいる。会員は4月から竹田、平戸両ルートを利用でき、相乗効果も見込める」と話す。

 一方の竹田市。城下町や温泉、豊かな自然を売りとするが、長引く景気低迷の影響で観光客は年々減っている。市商工観光課によると、岡城跡への入場者数も2009年は約8万6千人と、04年に比べ約2万8千人の減。観光客の3割以上は福岡県から訪れるだけに、同課は直行バスの運行を「観光再生に向けた大きなチャンス」と期待する。

 同課の木下郁雄課長は「マイカーを持たない小グループや老夫婦など、これまで少なかった客層も来ると予想される。竹田の良さを知ってもらうためには、どんな提案ができるか。食や観光、宿泊、市内での移動手段など、受け入れ態勢の整備が急務」と強調した。

641荷主研究者:2011/04/23(土) 16:39:35

http://www.isenp.co.jp/news/20110413/news05.htm
2011/4/13(水)伊勢新聞
松阪市街地循環「鈴の音バス」 総乗客数8万3410人

【市街地を走る「鈴の音バス」=松阪市殿町で】

【松阪】十九日に運行六年を迎える、松阪市運営の市街地循環「鈴の音バス」の平成二十二年度の利用状況が十二日、まとまった。それによると、総乗客数は八万三千四百十人。新型インフルエンザの影響で乗客が激減した、同二十一年度と比較すると、二千四百九十一人増加したが、ピーク時の同十九年度と比べると、六千八百七人落ち込んでおり、楽観できる状況にはない。

 同市商工政策課によると、乗客数は十九年度をピークに、なだらかに減少。二十一年度は新型インフルエンザの流行で、大幅に減った。二十二年度は、二十一年度と比べて増加したものの、二十年度比では三千二百二人の減。同課は、「下水道工事で、二つの停留所が昨年十月から使えないことも響いた」と、分析した。

 経費を見ると、二十二年度は約三千五百九十万円の運行経費のうち、運賃収入が約八百十万円、協賛金は約一千百二十万円、県補助が約二百六十万円あり、同市は不足分の約一千三百九十万円を一般財源から充当した。本年度は、約三千七百万円の運行委託料を予算化しており、これまでに約一千万円の協賛金のめどが立っている。

 同課は、利用者増を狙って今月一日にダイヤ改正をしており、「乗客の利便性を高めたい」と話している。

 鈴の音バスは、お年寄りなど交通弱者の利便性や、中心商店街の活性を狙い、平成十七年に運行を開始。松阪駅や商店街、医療機関などを結ぶ一周十九・八キロのコースに、三十三の停留所がある。運賃は区間に関係なく、一乗車百円で、一日十六便が走っている。運行は、三重交通に委託しており、運賃収入▽企業名をバスの車体などに掲載する広告式の協賛金▽県補助金を含めた市の財源充当―の三点で経費を賄っている。

642荷主研究者:2011/04/24(日) 15:01:37

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/236566
2011年4月12日 01:56 西日本新聞
人工島内にバス営業所

 福岡市は11日、東区にある人工島(アイランドシティ)の交通アクセスを向上させるため、路線バスの営業所を島内に設けるための協議を、西日本鉄道(同市)と始めると発表した。2012年度以降の開設を目指す。

 市と西鉄によると、人工島と天神・博多方面を結ぶ路線バスは1日に約60往復しているが、市民からは「便数が少ない」「アクセスが悪い」との声が多かった。人工島は居住者が増えており、採算の確保と島の魅力アップが見込めるとして、協議することなった。

 候補地は島北部の海の中道大橋のたもとに広がる約1ヘクタール。土地を購入するか賃貸するかを含め、運営の枠組みや金額面などの条件はこれから詰めるという。

=2011/04/12付 西日本新聞朝刊=

643チバQ:2011/04/24(日) 21:10:39
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110424-OYT1T00329.htm?from=main5
“日本一豪華な”バス特注…徳島―東京間に導入


ゆったりと体を倒すことができる大型高速バスの車内 徳島県美波町のバス会社・海部観光が、全国で最も少ない12席だけの大型高速バス「MY Flora(マイ・フローラ)」を導入し、予約の受け付けを始めた。

 27日から徳島―東京間を片道1万2000円で運行する。同社の打山昇会長(63)は高速バスの元運転手で、長距離のバス旅行で乗客の不満の声を何度も聞き、「いつの日か、ゆったりと快適な旅を提供したい」と決意。10年以上胸に抱いていた夢を、“日本一豪華な”バスを特注して実現した。

 会長はかつて徳島―東京間を運転中、長時間の長旅で乗客が、「狭くて疲れた」「飛行機や新幹線の方が楽に移動できる」などと言うのを聞き、「いずれは豪華なバスを」と考えた。車内デザインのテーマは、おおらかに大陸を走る「現代の寝台特急」。乗り心地にこだわって既存のバスに満足できず、地元の建築家らに内装設計や外観デザインを依頼して製作した。

 「マイ・フローラ」は、通常の大型バスと同じ全長約12メートルで、通常45席設けるスペースに、左右各6席だけを並べた。バスの入り口で靴を脱ぎ、専用スリッパに履き替えてもらう。座席(幅70センチ、奥行き1・3メートル)は155度まで倒せて楽に寝返りできるほど広い。通路側には木製間仕切りとカーテンがあって個室風で、それぞれ小型テレビや電源を備える。車内にはAED(自動体外式除細動器)や着替えができる広い化粧室もある。

 各座席には県産木材を多用し、「マイ・フローラ」=私の花=の名前に合わせて、スダチ(徳島)、ソメイヨシノ(東京都)といったバスで通る自治体の花などの絵を飾り、バスの外装も虹色の花々を描いた。

 同県阿南市の津乃峰発で午後10時にJR徳島駅前に寄り、10時間かけて東京駅前に着く。翌日午後9時に同駅前を出発し、午前6時に徳島駅前に戻る隔日運行。打山会長は「地方の技術者の知恵と工夫を結集して造ったバス。かつてない快適な東京旅行を体験して」とPR。「震災で消費が冷え込んでいる関東にお客さんを送り、復興を後押ししたい」と意気込んでいる。

(2011年4月24日19時08分 読売新聞)

644荷主研究者:2011/05/03(火) 00:22:41

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=13033113312940
2011年4月21日(木)茨城新聞
高速バス「北関東ライナー」ひたちなかまで延長

 茨城交通(本社水戸市、任田正史社長)は20日、関東自動車(宇都宮市)と共にJR水戸駅と宇都宮駅を北関東自動車道経由で結ぶ高速バス「北関東ライナー」を、ひたちなか市まで路線延長すると発表した。認可を得て29日から運行する予定。

 新ルートは、ひたちなか市内の海浜公園西口、海浜公園入口、茨城交通勝田営業所、JR勝田駅西口の4カ所に停留所を新設。同市内から従来の水戸駅南口、水戸市内各停留所、常磐道、北関東道を経て宇都宮駅西口を結ぶ。毎日6往復する。水戸市内からの乗降で片道1500円(子どもは半額)、ひたちなか市内は1700円(同)。

 茨城交通は「ひたちなか地区の観光地を加えることで、栃木県からの観光客の誘客を図れる」と見込む。

 路線延長を記念し、勝田営業所、水戸駅前案内所で乗車券を購入した乗客先着各50人、計100人を対象に宇都宮ギョーザの食べ歩き券500円分などを贈呈する。

645荷主研究者:2011/05/03(火) 01:06:25

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201104220014.html
'11/4/22 中国新聞
広島バスセンター快適性向上

 第三セクターの広島バスセンター(広島市中区)は年内の完成を目標に、中区基町の広島センタービル3階にあるバスセンターの中央ホールを全面改装する。1974年のビル完成後、初めて。土産物などの売り場をガラス壁で仕切り、バスの排ガスの流入を防いで快適性を高める。

 広島都市圏の路線バスや、都市間を結ぶ高速バスの乗り場につながる中央ホール約1500平方メートルを改装する。乗車券売り場や、土産物の販売コーナーが並ぶ南側部分をガラス壁で仕切る。現在は仕切りがなく、乗り場から排ガスやほこりが入る上、空調の効率もよくないため改善する。

 ガラス壁で囲ったエリアには既存の売店が入るほか、食品販売などで新たなテナントも誘致する。乗車券売り場の位置は変えず、売り場の前にベンチを配置して待合所にする。

 床や壁も全面的に張り替える。外国人観光客の利用を考え英語、中国語、韓国語の案内板も設置。バス乗り場の入り口と乗車券売り場には、高速バス専用のデジタル式時刻表を設ける。

 5月上旬から工事に入る予定。バスの乗客がいない夜間に工事を進め、12月までの完成を目指す。総工費は約5億円。

【写真説明】バスセンター中央ホールの全面改装後の予想イラスト

646チバQ:2011/05/08(日) 11:13:53
http://www.asahi.com/national/update/0507/TKY201105070200.html
被災地バス、苦境 利用者激減、高速無料化警戒(1/2ページ)2011年5月8日津波と火災で跡形もなくなったミヤコーバスの気仙沼営業所。整備場と焼けこげたバスの残骸だけが残っていた=1日、宮城県気仙沼市
 東日本大震災の直後にいち早く復旧し、被災者の足になった被災地のバス会社が苦境だ。震災前からの経営難に加え、震災で利用が激減。復興を名目に政権内で浮上した「東北道無料化」構想でマイカー利用者が増えれば、さらなる窮地に追い込まれかねない。

 宮城県気仙沼市で路線バスを運行するミヤコーバス(仙台市)は、津波とその後の火災などで営業所とバス31台を失った。仮の営業所を置く高台の美術館駐車場には、宮城ナンバーに交じって「石川」や「金沢」ナンバーのバスが4台。同じグループ傘下の北陸鉄道(金沢市)から提供された。

 親会社の宮城交通(仙台市)と合わせ、約700台のバスで、県内外を結ぶ高速路線と、地域の路線を運行する県内最大手だ。路線バスは震災翌日から仙台市内で運行を再開し、4月下旬には気仙沼など沿岸部を含めほぼ平常ダイヤに戻った。

 だが、宮城交通の牧野英紀・社長室長心得は「大型連休明けに、震災前の水準まで利用者が戻るか、相当悲観的に考えている」と表情を曇らせる。

 震災後、復旧に時間がかかった新幹線や在来線に代わり、被災地とほかの東北各地、首都圏を結んだのは高速バスだった。業界全体で4月22日までに20万人を運んだ。だが、国土交通省によると、震災直後に増便した多くは首都圏のバス会社。被災地のバス会社は地元路線の再開に力を注ぎ、「高速バスでの『特需』はなかった」(牧野室長心得)という。

 これまで、バス会社の多くは路線バスの赤字を高速バスで得た収益や自治体の補助金で穴埋めしてきた。だが、震災前から高速道路料金の割引などで収益が悪化。2008年から09年にかけて岩手県北自動車(盛岡市)や福島交通(福島市)など各地の大手が民事再生法や会社更生法の適用を申請した。

 ここに震災が追い打ちをかけた。岩手、宮城、福島の3県の沿岸部では、50台以上のバスと複数の営業所が津波で使えなくなった。バス1台の購入には約2千万円かかるとされ、数億円単位の被害を受けた会社もある。福島第一原発周辺の相双地区では、新常磐交通(福島県いわき市)の26路線すべてが運休したままだ。

 菅政権では、物流コストを下げて復興に生かそうと、東北道や常磐道の料金無料化の動きが出ている。だが、各社からは「マイカー利用が加速しかねない」と心配する声も上がる。在来線など鉄道の復旧見通しが立たない中、バス路線が廃止されれば、通学や高齢者の通院に支障を来すおそれもある。

    ◇

 一方、首都圏から観光客を呼び込んで低迷を脱しようとするバス会社もある。

 岩手県北自動車は東京―盛岡の高速バスに弘前(青森県)や角館(秋田県)など東北の桜の名所をめぐるツアーを組み合わせた「ケッパレ東北! みちのくさくら紀行」を、震災後に売り出した。4月24日から今月6日までに約320人が参加した。

 震災後、同社のバスツアーは数百人単位で予約がキャンセルに。だが、「さくら紀行」は連休の後半、満員になるツアーも出たという。

 ただ、先行きは楽観できない。夏場に多くの観光客が集まる陸中海岸国立公園(岩手、宮城)は、津波で見る影もなくなっている。「夏休みに向け、今が知恵の絞りどころ」という。

 アイデアの一つが、夏場の首都圏の電力不足を見込んだ「エコツアー」。避暑を兼ねて十和田湖や八幡平を訪れてもらい、北東北全体の経済活性化をめざすという。同社の担当者は「地元の人の移動が盛んになることが最終的な目標だが、当面は首都圏の人に、被災地以外は大丈夫だと知ってもらいたい」と説明する。(永田工)

647荷主研究者:2011/05/15(日) 13:55:47

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1105060020/
2011年5月6日 神奈川新聞
25系統を撤退や減便、富士急湘南バスが2市4町で「採算がとれない」と検討

 富士急湘南バス(松田町松田惣領)が小田原市、南足柄市、大井町など2市4町で運行する25系統の撤退や減便などを検討していることが明らかになった。県や地元自治体などによる協議会に申し出た。同社は「もともと大半が赤字の上、大井町にある第一生命大井事業所の移転で現在、黒字の関連路線も乗客が3分の1に激減する。採算がとれない」などと説明し、理解を求めている。

 同社や県によると、撤退を検討しているのは(1)栢山駅〜和田河原駅(2)鴨宮駅南口から明治乳業(3)山北駅〜小田原駅など14系統で、このうち第一生命関連は(1)国府津駅〜第一生命本社(2)新松田駅〜第一生命本社など6系統。このほか、(1)新松田駅〜寄(2)新松田駅〜小田原駅(3)国府津駅〜下曽我駅など10系統の減便と、路線短縮1系統を申し出ている。

 富士急湘南バスに県、地元自治会などを加えた分科会を設け、12月31日までに方向性を決めるという。大井町の担当者は「第一生命がある山間の相和地区での影響は特に大きい。不採算路線なので実態調査なども行い、町独自の対策も考えていきたい」と話している。

648チバQ:2011/05/17(火) 20:40:47
http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/f07239aba121865e0ede21a0fefd8992/
大震災で発揮された高速バスの底力、超法規措置で大量運行を実現(1) - 11/04/22 | 12:13




 3月16日、関東の主だったバス会社の社長や幹部を集めた会議で、国土交通省の担当者は異例の要請を行った。「新幹線の代替手段としてバスをとにかく大量に走らせてほしい」「“乗れなかった”という事態はないようにしてほしい」──。

 11日の未曾有の大震災の影響を受けたのはバスも同じだった。特に三陸海岸沿いの路線を持つバス会社は、十数台規模で車両を失ったところも少なくない。東北地方と首都圏をつなぐ高速バスも、東北自動車道の閉鎖に伴い運休を余儀なくされていた。しかし最大の交通手段である新幹線が寸断された今、代わりはバスしかない。

 国交省は被災直後に東北道の全線を点検し、致命的な損傷を受けている箇所がないと確認した。そこで14日には関東一円のバス事業者に、高速バスを警察や自衛隊と同じ緊急車両に指定するという荒技を通達。また従来は免許を持つ業者にだけ認めていた運行も、特例として通行許可証を取得すれば運行を認める超法規措置を実施。16日、あらためてバス事業者に「バスを大量に走らせてほしい」と、要請を行った。

20日かからず震災前の2倍までバスを増便

 こうした措置を受け、最初に動いたのはJRバス東北だ。16日の早朝に仙台市から新宿駅に向けて3台のバスを発車。最初の主な利用者は出張に来て震災で足止めを食らった人や東北を脱する人が大半だった。

 首都圏では翌17日の7時前、群馬県に地盤を置く日本中央バスが3台のバスを仙台に向け出発。国際興業も深夜11時過ぎに盛岡に向けて1台のバスを走らせた。

 3社の運行再開を皮切りに、各社も後に続いた。1回当たりのバスの台数を大幅に増やし、震災前、首都圏と東北方面を結ぶバスは1日30路線、66台で1980人を運んでいたのが、21日の段階では1日23路線と7割程度にとどまったものの、バス93台で、3470人を輸送できるまでに急拡大した。

 国際興業では震災でキャンセルが相次いだ観光バスを盛岡向けに大量投入。輸送力は従来3台で90人程度だったが、最大で15台、500人程度まで拡大した。こうした施策もあり、30日には運行回数は震災前と同水準に達し、使用台数、輸送力ともに200%以上となった。
 
 道路状況の確認が取れ、運行が再開されると、次に直面したのは燃料不足だった。車重20トンを超えるバスの燃費は、高速道路など最も状態のよい走行でも1リットルで3キロメートル程度。450リットルの燃料タンクでは仙台までの往復800キロメートルの距離をぎりぎりこなす程度の余裕しかない。

 緊急車両として優先的に給油できるはずの高速道路のサービスエリアでも「緊急車両だけで30分待ち。とてもじゃないけどお客を乗せたまま待つことはできない」(バス事業関係者)と、途中での給油をあきらめざるをえず、苦しい運行を強いられた。

 日本中央バスはおひざ元の前橋でガソリンスタンドの軽油が枯渇。「被災地が優先だから躊躇はなかった」(中村稔・専務取締役)と、自社の路線バスや大阪、京都行きの高速バスを減便して、仙台へのバスを走らせ続けた。国際興業やJR東北バスも燃料集めに奔走、何とか当日分を確保する綱渡りが続いた。

 被災後1週間余りでようやく燃料事情が落ち着くと、今度は現地に地盤を持たないため、運行できなかったツアーバスも運行を再開。再び競争が激化し始めている。

 こうした迅速な復旧と増強について、関係者は「道路と燃料があればバスは走れる。機動性が大いに発揮できた」と口をそろえる。震災を機に災害に強い交通機関としてバスのあり方が見直される可能性も高い。

■写真:仙台の高速バス乗り場(4月4日朝)

(週刊東洋経済2001年4月16日号より)

649とはずがたり:2011/05/25(水) 20:45:24

都バス、赤字転落も 東電無配で 26億円見込みがゼロ
http://www.asahi.com/national/update/0525/TKY201105250203.html?ref=goo
2011年5月25日16時51分

 東京電力福島第一原子力発電所の事故による影響で、東京都交通局のバス事業が今年度、赤字に転落する可能性が出ている。都は東電の大株主として毎年26億円近い配当を受けていたが、巨額の賠償を控えて2011年3月期の配当はゼロに。今後も無配が続けば、バス運賃の値上げに追い込まれかねない。

 都交通局のルーツは、戦前に東京市電(後の都電)を手がけていた東京市電気局。電気供給も事業の柱だったが、戦時中の国家総動員法に基づく配電統制令で手放した。その事業などをまとめて1951年に発足したのが東電だ。

 こうした経緯から、都は東電の設立当初から大量の株を取得している。東電の10年12月期の四半期報告書によると、都は発行済み株式の3.15%、4267万株を保有。信託銀行2社、大手生保2社に次ぐ第5位の大株主だ。「投資目的ではなく、重要なインフラ企業として70年代まで割当増資に応じてきた」(同局)という。

 ここ10年ほどの東電株による配当利益は交通事業会計に入り、年に約25億6千万円。都電の廃止路線を引き継いだ都営バス部門の収入になっている。都営バスはこの10年、ほぼ黒字。09年度決算の黒字額は7億7300万円だが、東電の配当がなければ20億円近い赤字だった計算だ。

650チバQ:2011/05/28(土) 10:55:39
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/244379
高速バス 福岡−熊本8往復増
2011年5月28日 00:34 カテゴリー:経済 九州 > 熊本
 西日本鉄道(福岡市)と九州産交バス(熊本市)は27日、共同運行する福岡−熊本の高速バスを6月1日から8往復増便し、1日108往復にすると発表した。九州新幹線鹿児島ルート全線開通後、利用者が増加しているため。午前中や夕方以降の便を増やす。

 西鉄によると、九州新幹線が全線開通した3月12日−5月15日で、利用者数が前年同期比6%増となった。

 新幹線全通に伴うJR九州の在来線特急廃止で、熊本市東部や合志市などの乗降客が増加。バスの料金(片道2千円)が新幹線(同4990円)より割安なことも要因とみられる。

 増便する8往復のうち、福岡発は午後5時−午後10時台に7便(便=片道)、熊本発は午前5時−午前11時台を6便それぞれ増やす。ラッシュ時は5−10分間隔の運行になる。

 時間短縮のため、停車バス停が少なく、西鉄天神バスセンター−熊本交通センターを最短1時間49分で結ぶ「スーパーノンストップ」を計21便増発。これで福岡発は58便、熊本発が55便となる。

 福岡−熊本線の利用者は年間約130万人(2009年度)。

=2011/05/28付 西日本新聞朝刊=

651チバQ:2011/05/28(土) 10:59:11
http://www.asahi.com/business/update/0509/SEB201105090022.html
九州新幹線開通でも好調…西鉄、福岡―熊本のバス増便2011年5月12日10時1分


 バス全国最大手の西日本鉄道(福岡市)は、福岡、熊本の両市の中心部を結ぶ高速バスを増便する方針を固めた。夏までに現在の1日約80往復を1割程度増やす方向だ。

 福岡―熊本の高速バスの正規料金は片道2千円で、3月に全線開通した九州新幹線博多―熊本(4990円)の半額以下。新幹線の開通で、新幹線より安い在来線特急が大幅に減ったため、速さより安さを重視してバスに流れる人が増えたとみられる。

 新しいJR博多駅ビル開業後は仕事やレジャーで熊本市などから福岡市を訪れる人が増え、臨時バスを出す日が相次いでいる。

 西鉄は広くお客さんを集めるため、熊本県内で高速バスが止まる停留所を増やすことなどを検討している。(土屋亮)

652チバQ:2011/06/03(金) 22:41:53
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20110603-OYS1T00166.htm
高速バスと新幹線 熱い乗客争奪、福岡〜熊本間で


福岡から熊本に向けて出発する高速バス(2日午後、福岡市の西鉄天神バスセンターで)

 九州地区の主要交通路線の福岡〜熊本間で、利用者の獲得を巡る高速バスと新幹線のつばぜり合いが激しくなっている。西日本鉄道などが今月から高速バスの増便に乗り出したのに対し、JR九州も新たな割引きっぷの導入を打ち出すなど、サービス合戦を繰り広げている。

 国土交通省の統計(2008年度)によると、福岡〜熊本両県間の移動人員は、JR利用が年間416万人、高速バスなどの路線バス利用が同350万人にのぼる。九州を代表する福岡、熊本両都市を結ぶ区間は、鉄道、バスの双方にとって域内有数の“ドル箱”路線だ。

 福岡〜熊本間の高速バス利用者は、九州新幹線鹿児島ルートの全線開業(3月12日)後も、5月15日までの累計で前年同期比約6%増と好調に推移している。博多〜熊本間の新幹線の最安値は大人片道3000円。全線開業前の特急より1000円高くなり、同1600円を掲げる高速バスの割安感が強まった。

 高速バスで年20回ほど福岡市を訪れる熊本市の女性(69)は、「新幹線に比べてバスは安くて便数も多いのが魅力」と話す。

 さらに、西鉄は九州産交バス(熊本市)と共同で今月から、福岡〜熊本線を1日8往復増便して108往復にした。輸送力と利便性を一段と高め、バス利用に弾みをつけたい考えだ。

 一方、新幹線は3月12日〜5月15日の博多〜熊本間の利用者が前年同期の在来線特急と比べて33%増えたものの、目標の40%には届いていない。JR九州は今月10日〜7月20日の期間限定で、新幹線「つばめ」に大人片道2000円相当の割引きっぷを導入し、需要の掘り起こしを狙う。

(2011年6月3日 読売新聞)

653荷主研究者:2011/06/05(日) 22:16:12

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/241913
2011年5月14日 01:08 西日本新聞
バスカード年内で廃止 大分交通など3社

亀の井バスの車内。乗降口には、ICカード端末と磁気カード読み取り機が並んでいる

 ICカード乗車券「めじろんnimoca(ニモカ)」を導入した大分交通(大分市)と大分バス(同)、亀の井バス(別府市)の県内バス事業3社は、プリペイド式磁気カード「大分共通バスカード」を今年末で廃止する。全国的にIC乗車券移行が進み、磁気カード読み取り機の生産が既に中止されていることなどから、めじろんニモカに一本化する。

 共通バスカードは2000年3月からサービスを開始。千円券で100円分、3千円券で500円分、5千円券で850円分、それぞれ利用可能額が上乗せされている。

 めじろんニモカは、運賃精算のほか、電子マネーとして加盟店での支払いにも利用できる。昨年12月、大分市内全線などでサービス開始。今年3月には、別府・湯布院地域や、佐伯市内路線、大分空港(国東市)を結ぶ路線などでも利用可能となった。利用額の2%をポイントに還元、1ポイント1円換算で利用できる。

 バスカードの方が割引率は高いが、バス3社は(1)別会社間の乗り継ぎにも運賃が値引き(2)他社のIC乗車券と相互利用可能(3)電子マネーとして用途が拡大−など、めじろんニモカの利便性をアピールし、理解を求めたいとしている。共通バスカード販売は6月末まで。未利用分は来年末まで、カードを購入した各社の窓口で払い戻しできる。

 問い合わせは大分交通=097(532)5156、大分バス=097(525)9882、亀の井バス=0977(25)1668。

=2011/05/14付 西日本新聞朝刊=

654荷主研究者:2011/06/05(日) 22:30:50

http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/kawarutoshin-news/127626.html
2011/05/10 北海道新聞
中央バス、創成川公園線を新設 イースト地区需要見込む

 北海道中央バス(小樽)は、札幌市中央区にオープンした創成川公園を経由するバス路線「創成川公園線」を21日に新設する。公園周辺では、札幌駅前と大通の両地区を結ぶ札幌駅前通地下歩行空間が開通。公園東側の「創成川イースト地区」も住民が増えており、新たな路線により、公園利用者の利便性を高める。

 新路線はJR札幌駅前−地下鉄東豊線福住駅間(7キロ)を約30分で結び、1日22便運行する。札幌駅前のさっぽろ東急百貨店(北4西2)南口発着で、往路は中央バスの札幌ターミナル(大通東1)や公園沿いを、復路は公園東側の北海道四季劇場前(大通東1)を経由する。買い物客らの需要が高い午前10時15分から午後4時まで、各便30分間隔で運行する。

 運行期間は21日から11月30日まで。料金は中学生以上200円。小学生以下100円。同社は「創成川公園を訪れる際は、バスを利用してほしい」とPRしている。(川浪伸介)

655荷主研究者:2011/06/05(日) 22:49:27

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2011/05/16/news01.htm
2011年5月16日(月)AM 07:11 上毛新聞
●安中市が公共交通見直し

 安中市は今夏から、予約に応じて運行時刻などに柔軟性をもたせるデマンドバスなど公共交通の実証運行を行う。すでに地域公共交通会議の同意を得て関東運輸局と協議しており、早ければ7月に許可される見込み。

 デマンド式の実証運行をするのは国道18号より南側の乗り合いタクシーで、間仁田・岩野谷線と磯部・中野谷線。午前は従来通り2〜3便を定時運行し、午後から予約に応じ最高6便を走らせる。予約は1時間前までとし、運賃は定額200円。300円で公立碓氷病院など4カ所の路線外目的地にも行ける。

 国道18号より北側は、現在最高570円の運賃を100〜300円に下げ、利用の少ない安中榛名駅・磯部駅線は10往復から7往復程度に減らす。代わりに安中榛名駅・安中市役所線3往復を新規に運行する。

 市は1994年から乗り合いバス4路線、乗り合いタクシー2路線を運行しているが、利用客数が伸び悩み、委託業者の赤字を補?(ほてん)する補助金が年7〜8千万円に上っている。このため、デマンド式の実証運行を1年間行い、データを集めて、より効率的で利便性の高いシステム構築を目指すことにした。

656チバQ:2011/06/11(土) 10:09:27
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201106100167.html
大阪市、赤字バス事業へ30億円 地下鉄利益から投入
2011年6月11日

 大阪市は10日、市営地下鉄や水道など八つの公営・準公営企業会計の2010年度決算見込みを発表した。地下鉄事業は全国の公営地下鉄で初めて、累積赤字の解消を果たしたが、市営バス事業の累積赤字は増加。経営救済策として、地下鉄事業の利益の投入を始めた。

 市交通局によると、市営バス事業の運輸収益は乗客の減少で09年度より約5億円減り、約15億円の赤字となった。有識者会議の提言をもとに、市が09年にまとめた「市営バス事業の改革プラン」に沿って人件費などを削減。初めて地下鉄事業から約30億円を繰り入れたが、累積赤字は600億円を超えた。

 同局の担当者は「今後はバス路線の民間委託を一層進めるなど、収支の改善に努める」としている。

 中央卸売市場事業と港営事業も単年度赤字を計上した。市場は市場外流通の増加などで生鮮食品の取扱量が減ったことなどが響いたという。

 一方、市民病院事業は約40億円の黒字となり、45年ぶりに資金不足を解消した。入院収益が10%増え、土地売却の収入もあった。平松邦夫市長は会見で「北市民病院の民間移譲のほか、看護師の比率を高めたり手術件数を増やしたりと診療内容を良くした結果だ」と説明した。(山崎崇)
.

657荷主研究者:2011/06/11(土) 20:00:52

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20110529/CK2011052902000113.html
2011年5月29日 中日新聞
京福バスが発車案内モニター設置 福井駅前、公衆無線LANも

液晶モニターでバスを確認する親子ら=福井市の福井駅前お客様案内所で

 京福バス(福井市)は28日、同市中央1丁目の待合施設を兼ねる「福井駅前お客様案内所」に、発車案内装置と公衆無線フリースポットを設けた。

 発車案内装置は、52インチの液晶モニターで、同駅前発の38路線を網羅。発車約10分前にチャイムが鳴り、路線番号、行き先、経由地、乗り場を表示する。待合施設でバスの到着直前まで待機できるようになった。

 公衆無線フリースポットにより、案内所でも無線LANが使えるようになった。無線LANカードを装着したパソコンでインターネットや無線機能を搭載したゲーム機を楽しむことができる。

 28日は東村新一市長が視察したほか、買い物客が案内板で発車を確認したり、学生らがゲーム機で遊ぶなど、新サービスを活用していた。これらの設備は福井市の助成金約300万円を含む計550万円で整備した。 (山内道朗)

658荷主研究者:2011/06/11(土) 21:31:42

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20110603/532911
2011年6月4日 05:00 下野新聞
再編効果で小山市バス利用者3割増

 【小山】市は、昨年10月に路線再編したコミュニティーバス「おーバス」の利用状況をまとめた。再編から半年間の利用者数は19万5167人で、再編前の半年と比べて約3割増。一方で委託業者への運行補助費は、東日本大震災の影響もあり、約1900万円増の約6376万円となった。

 おーバスは昨年10月1日、利用者の利便性向上や空走運行の削減を目的として大幅な路線再編が行われた。市街地循環バスはJR小山駅との往復型に変更し、各路線で増便。郊外では、利用者からの予約を受けて乗り合いで目的地に向かうデマンドバスを桑絹、大谷の2地区で初めて導入した。

 昨年度上期(4〜9月)に約14万8千人だった利用者数は、再編後の下期(10〜3月)に急増。市生活安心課は「ダイヤの見直しで利便性が高まり、これまで使っていなかった人が利用し始めたのでは」と分析する。

 利用者が増え、運賃も50円値上げし200円になったが、事業者のバス運行で生じる赤字分を補填する補助費は増加する結果に。同課は「震災の影響が大きい。客足が落ち込んだだけでなく、安全確認の点検や燃料代などの諸費用もかさんだ」とする。

 震災後、燃料不足を懸念し3月末まで減便運行を余儀なくされたほか、交通渋滞でダイヤが遅れがちになった。3月の1日平均利用者数は1038人。2月の1267人を約18%下回った。4月以降は持ち直し傾向にあるという。

 10月には再編第2弾として、市西部の3地区で路線バスのデマンド化を予定。利用者の少ない地域で、運行コストの削減を図る。バス停の名称に有料で企業名などを入れる停留所オーナーの募集も昨年度に続き6月から開始し、副収入の確保につなげる考えだ。

659チバQ:2011/06/20(月) 18:51:09
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110620/tcg11062001410001-n1.htm
生活路線バス増便へ 栃木・足利市
2011.6.20 01:41
 足利市は市生活路線バスのダイヤや運行台数を見直し、7月から実証運行を行う。車両台数を3台から7台に増やし、運行本数も増便する。

 同市は平成7年に民間事業者がバスの運行を撤退し、現在は市が民間事業者に委託運営する市生活路線バスが唯一のバス便として利用されている。市が実施したアンケートによると、車両台数が少ないなどサービス不足が指摘されており、今年2月にダイヤなどの変更方針を盛り込んだ「市地域公共交通総合連携計画」を策定した。

 7月からは渡良瀬川北部の河北地区で車両台数を2台から5台に増やし、4路線すべてで増便する。小型バス1台で運行していた河南地区では10人乗りワゴン車2台に切り替え、帰宅者の多い午後4〜7時台には、利用者が希望する停留所のみを巡回するデマンド運行を開始。運賃は据え置くが、便数の増加に伴い1日券を導入。定期の割引率も引き上げる。実証運行は26年3月末までで、利用状況などを検証し、今後の運行方法を決める。

660荷主研究者:2011/06/26(日) 00:14:43

http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1307947017
2011年06月13日15時36分 千葉日報
平日は5割増便 巡回方法も変更

千葉みなとループバスがダイヤ改正 小湊鉄道

 小湊鉄道(市原市)は、JR千葉駅を起点に千葉市中央区の千葉みなと地区を循環する全線運賃100円の路線バス「千葉みなとループバス」で、平日の運行本数を5割増やすダイヤ改正を実施した。

 改正では、平日に地区を時計回りに巡回する「右回り」を23便から37便、反時計回りの「左回り」を24便から34便へと増便。さらに、右・左回りを交互に運行していたこれまでの巡回方法を変更。通勤ラッシュの朝夕は千葉駅と千葉みなと駅の間で神明町、出洲港などの東側を通るルートのみを往復し、それ以外の時間帯は、午前は常に右回り、午後は常に左回りにした。

661チバQ:2011/06/27(月) 22:46:40
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110627-00000001-diamond-soci
格安運賃から超豪華サービスまで、百花繚乱!スピードの時代に逆行する「高速バス人気」の背景
ダイヤモンド・オンライン 6月27日(月)5時30分配信


各席が大型のパーテーションで仕切られる「COCOON」。“繭”の名前そのままに、快適な移動空間を提供する。

 出張、旅行、久々の帰省──。人が移動するのには様々な理由がある。そこに“How”を加えたとき、目の前に初めて道が生まれる。

 こんなご時世だからだろうか、このところ高速バスの進化が著しい。移動と言えば新幹線、飛行機だった人たちが、本格的な節約に取り組んでいることから、ユーザーニーズに合わせた様々な形態の高速バスが登場している。

 3列シート、ビデオ完備、フルフラットシートに始まり、見知らぬ男性と隣り合わせになるのに抵抗感があるとの声から「女性専用バス」が誕生。座席数限定とはいえ、東京〜大阪・名古屋間をワンコイン500円で行けるサービスまである。価格競争の激しさは増すばかりだ。

 このように高速バスといえば、とかくコストパフォーマンスのよさが注目されがちだが、サービス面での取り組みも目が離せない。我々ユーザーとしては、用途に応じた選択肢が増えたことになり、うれしい限り。ソフトとハードの両面から、サービスの質が底上げされている。

 2010年夏からWILLER EXPRESSが運行しているCOCOON(コクーン)は、東京〜大阪間を9800円〜1万2800円で往復する豪華バスだ。車両内のシートは両側2列。ほぼフラットになる座席には全身を覆うシェルが装備されており、完全にプライベートが確保される。

 ルートは今のところ東京・横浜〜京都・大阪ルートのみだが、その全行程に無線LANが提供されており、座席設計と併せてビジネスマンの強い味方となりそうだ。

 クラウドサービスに代表されるように、“いつでもどこでも”が合言葉となっている昨今のビジネスシーン。時間と場所を問わず、高いクオリティを求められる。

「メールを見られる環境にありませんでした」はただの言い訳。その環境を自ら選ぶ(つくる)ことも、いわゆるビジネスセンスに含まれるのでは。

 さらには、移動時間の短縮が準備不足や焦りを生むとは考えられないだろうか。じっくり考えたい、心が余裕を求めるときほど、新幹線や飛行機にはないゆったりした移動空間を選んでみてはいかがだろう。

(筒井健二)

662チバQ:2011/06/29(水) 19:51:38
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110629/ngs11062902100000-n1.htm
JR博多駅−大分・臼杵 北部九州横断バス運行 長崎
2011.6.29 02:10
 会員制観光バスを運行する社団法人のYOKARO(長崎県平戸市)は28日、福岡市のJR博多駅と大分県臼杵市を結ぶ新路線(1日2往復)の運行を7月に開始すると発表した。

 YOKAROは昨年8月、平戸市のバス会社などが、地方都市と福岡市の人の行き来を活性化させることを目的に設立。すでに福岡市と平戸市、大分県竹田市をそれぞれ結ぶ2ルート(各1日2往復)を運行しており、年会費4千円を支払えばすべてのルートを何度でも利用できる。

 新ルート開設で“北部九州横断バス”となったことを記念し、福岡市の高島宗一郎市長、臼杵市の中野五郎市長、平戸市の黒田成彦市長らが28日、福岡市役所で記者会見。高島市長は「新幹線が九州の縦軸なら、この3ルートは横軸。観光客には、新幹線沿線だけでなく『横軸の旅』も満喫してほしい」とアピールした。

 現在の会員数は約1万3千人。新ルート開設で会員数の採算ラインは2万6千人(現在1万6千人)となるが、YOKAROの早田圭介理事は「年会費さえ払えばいろいろな場所へ気軽に行けるという観光のスタイルが浸透すれば、十分達成できる」と意気込みを語った。

663チバQ:2011/06/29(水) 19:52:07
http://www.asahi.com/travel/rail/news/SEB201106280040.html
過去最悪2億6800万円赤字 肥薩おれんじ鉄道 熊本2011年6月29日

 第三セクター肥薩おれんじ鉄道(熊本県八代市)は28日の株主総会で、2011年3月期決算を発表した。売上高にあたる営業収益は、旅客運輸収入の落ち込みなどで前期比約20%減の約9億円。純損失は約2億6800万円と過去最悪で、04年の開業以来の累積赤字は約11億4千万円となった。

 沿線人口の減少などで10年度の輸送人員は約151万人と、前年度より約5万人減。また、8年に一度の車両全般検査(車検)などで出費が重なった。

 古木圭介社長は、新燃岳噴火や東日本大震災の影響による旅行収入の大幅な落ち込みを認めつつ、「新幹線全線開業による関西からの流入と韓国人旅行客の回復に期待したい。行政のサポートを受けながら、沿線地域を疲弊させないためにも、(単年度収支を)とんとんまで持っていきたい」と述べた。

664チバQ:2011/06/30(木) 21:41:52
>>662
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110629-00000082-san-l42
JR博多駅−大分・臼杵 北部九州横断バス運行 長崎
産経新聞 6月29日(水)7時56分配信

 会員制観光バスを運行する社団法人のYOKARO(長崎県平戸市)は28日、福岡市のJR博多駅と大分県臼杵市を結ぶ新路線(1日2往復)の運行を7月に開始すると発表した。

 YOKAROは昨年8月、平戸市のバス会社などが、地方都市と福岡市の人の行き来を活性化させることを目的に設立。すでに福岡市と平戸市、大分県竹田市をそれぞれ結ぶ2ルート(各1日2往復)を運行しており、年会費4千円を支払えばすべてのルートを何度でも利用できる。

 新ルート開設で“北部九州横断バス”となったことを記念し、福岡市の高島宗一郎市長、臼杵市の中野五郎市長、平戸市の黒田成彦市長らが28日、福岡市役所で記者会見。高島市長は「新幹線が九州の縦軸なら、この3ルートは横軸。観光客には、新幹線沿線だけでなく『横軸の旅』も満喫してほしい」とアピールした。

 現在の会員数は約1万3千人。新ルート開設で会員数の採算ラインは2万6千人(現在1万6千人)となるが、YOKAROの早田圭介理事は「年会費さえ払えばいろいろな場所へ気軽に行けるという観光のスタイルが浸透すれば、十分達成できる」と意気込みを語った。

665荷主研究者:2011/07/03(日) 12:31:01

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20110617000096
2011年06月17日 22時00分 京都新聞
「よるバス」30万人突破 開業3年半 本数多く「市民に定着」

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20110617185206bus003.jpg
利用者が30万人を突破した「よるバス」(2009年12月撮影、京都市東山区祇園)

 京都市の中心繁華街と京都駅を結ぶ夜間急行バス「よるバス」の利用者が開業から3年半の5月末で30万人を突破した。河原町三条(中京区)、祇園(東山区)を起点とする2路線で運行し、半年前倒しで目標を達成した。商店街関係者でつくる運営会社は「帰宅者の足として定着してきた」と喜んでいる。

 よるバスは、市街地の活性化につなげようと、地元商店街役員らが設立した「京都まちづくり交通研究所」が営業する。市交通局に年間約2千万円で運行委託する形で、2007年12月に河原町三条から四条河原町を経由する「かわらまち・よるバス」の運行を始め、09年12月には祇園から四条烏丸などを経由する「ぎおん・よるバス」を新設した。

 1年目から目標より1万人多い7万人の利用者があり、2路線出そろった09年12月〜10年11月は10万人を超えた。5月末の累計は「かわらまち」は24万9453人、「ぎおん」は5万2264人で、30万人を突破した。

 研究所によると、市バスと同料金(220円)で、河原町三条−京都駅は12分、祇園−京都駅を16分で結び、市バスの既存路線より2〜3分早いことに加え、「かわらまち」は午後10時から同11時半、「ぎおん」は同9時から同10時半まで10分間隔で計各10本運行し、本数が多いことも利用増につながっているという。

 研究所は「利用者にはバス待ち時間が減ったと好評で、今後も利便性の高さをPRしたい」としている。

666荷主研究者:2011/07/03(日) 12:32:43

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011061809545732/
2011年6/18 9:54 山陽新聞
新見市街地循環バス 愛称決定 「ら・くるっと」20日発車

20日から運行する新見市街地循環バス「ら・くるっと」

 新見市中心部の回遊性を高める市街地循環バス「ら・くるっと」が20日、運行を開始する。3月に策定した市地域公共交通総合連携計画に基づき、備北バスが市の委託を受けて路線を新設。1回の乗車で100円を支払うワンコインタイプで、関係者は各施設の利用客増加など活性化に期待を寄せている。

 「ら・くるっと」は29人乗りの中型バス。外観は新見の豊かな自然をイメージした緑色を基調とし、側面などに市のシンボルとして作成した千屋牛、ピオーネ、アテツマンサクのキャラクターが描かれている。

 市中心部の上市地区と石蟹地区間の約10キロを1日5往復。始発は午前7時34分に上市横見地区を出て、JR新見駅(西方)、サンパーク新見(正田)などを経てJR石蟹駅(石蟹)で折り返す。最終は午後5時38分に石蟹駅を出発する。往復の所要時間は約1時間10分。未就学児は無料。

 バスの愛称は市が一般公募し、市民24人が27点を応募。手軽に利用してほしいとの思いを表す「楽」と、回るをイメージする「くるっと」を組み合わせた上市の会社員南敦司さん(55)考案の「ら・くるっと」に決めた。

 バスは17日、市役所で報道関係者に公開された。見学した石垣正夫市長は「お年寄りや子育て中の主婦ら幅広い世代に使ってもらい、市中心部の活性化につなげたい」と話している。

667荷主研究者:2011/07/03(日) 13:21:17
>>666
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011062110170444/
2011年6/21 10:17 山陽新聞
循環バスの運行開始

新見市街地循環バスの運行開始を祝い、テープカットする関係者

 新見市街地循環バス「ら・くるっと」(29人乗り)が20日、運行を開始した。上市地区と石蟹地区間の約10キロを1日5往復。午前7時34分の始発は一時満員になるなど、順調な滑り出しとなった。

 JR新見駅前(西方)で出発式があり、関係者約60人が出席。市の委託を受けて運行する備北バスの鈴木紘一社長、石垣正夫市長が経緯を説明し「大勢の市民に利用してもらい、市街地の活性化につなげたい。利用が好調なら便数を増やすことにもつながる」とあいさつ。バスの前でテープカットした。

 新見市街地循環バスは路線を新設。上市横見地区とJR石蟹駅を結び、市中心部の病院や商業施設近くの停留所で乗降できる。往復の所要時間は約1時間10分。

668荷主研究者:2011/07/10(日) 20:56:42

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201106210016.html
'11/6/21 中国新聞
10年度循環バス乗客5.4%減

 井原市が運行する循環バス「井原あいあいバス」(12路線、1乗車100円)の2010年度の乗客数が05年3月の旧芳井、美星町の編入合併後で最少だったことが20日分かった。09年度比5・4%減の4万4118人。市は本年度中にも路線の統廃合などを含めた抜本的な見直しに取りかかる。

 地区別では、7路線の井原が5・6%減の4万337人、2路線の芳井が7・1%増の2605人、3路線の美星(ほかにスクールバス便乗含む)が22・4%減の1176人だった。

 路線別では、最多が井原の馬越恭平線(1日7循環)の9453人。1運行平均乗車人数では井原のぶどうの里線(週2日、1日2循環)の12・3人。最少は乗客数、同平均人数ともに美星の黒木・星田線(週5回運行、1日1循環)の96人、0・4人だった。

 05〜09年度の利用客は、08年度の4万8630人〜07年度の4万4904人で推移。08年度以外は、いずれも前年比で減少した。

【写真説明】2010年度の乗客数が旧芳井、美星町の編入合併後で最少となった井原あいあいバス

669荷主研究者:2011/07/10(日) 22:15:40

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20110701/CK2011070102000125.html
2011年7月1日 中日新聞
新制度の国庫補助申請へ 県生活バスの赤字29路線存続で

 行政や沿線の支援団体などでつくる県生活バス路線確保対策協議会が30日、福井市大手2丁目の県電気ビルで開かれた。赤字が続く県内の計29路線を「地域の足として存続させる必要がある」として、バス事業者が10月から3年間、新制度の国庫補助を申請することを承認した。

 路線維持のため、国や県、市町は路線ごとに出た赤字分を事後に補助してきた。制度改正で10月以降、事前査定した赤字額を補助する方式に変更。損失を減らせば収入が増えるため、事業者の自助努力を促すのが狙い。

 29路線は大野線など京福バスの17路線や、池田線など福井鉄道の9路線、大和交通の名田庄線、京都交通の高浜線、西日本JRバスの若江線。10月以降、1年間に見込む赤字総額は約3億5800万円で、国と県が約1億500万円ずつ、市町が約1億2800万円、残りを事業者が負担する。

 協議会では、事業者が低床車両の導入や経営改善などをしていくことも説明した。 (原田晃成)

670荷主研究者:2011/07/18(月) 21:13:25

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13098691885595
2011年7月6日(水)茨城新聞
かしてつ跡BRT 9月から終バス45分繰り下げ

常磐線との接続向上

 鹿島鉄道の線路跡を利用するバス高速輸送システム(BRT)事業の第9回「かしてつ沿線地域公共交通戦略会議」が5日、石岡市内で開かれ、平日の終バスを現行の石岡駅午後9時50分発(下り)を同10時35分発に、小川駅発同9時20分発(上り)を同10時10分発に、それぞれ繰り下げることを決めた。時刻延長は9月のダイヤ改正で行う予定。

 事業者の関鉄グリーンバスによると、石岡駅発の下り終バスは、JR常磐線石岡駅午後10時28分着の下り特急列車、同10時23分着の上り普通列車に接続するため、利便性がさらに向上するという。

 終バスの延長は、利用者アンケートなどで最も要望が多く、同社は「運転手のローテーションなどで難しかったが、何とか応えなければと延長に踏み切った。さらなる利用増につながってくれれば」としている。

 土日祝に関しては、下りは午後9時32分発、上りは午後8時40分発となる。併せて、利用者の少ない昼間の便数を削減するなどして対応していくという。これにより、平日は113便から100便に、土日祝は84便から78便になる。また同社は、終バス時刻延長に合わせ、バス車両にドライブレコーダーを導入する。

 約10台に設置し、車内外の状況を常時記録し、事故や専用道への悪質な進入などに役立てていくという。

 そのほか会議では、利用者数がほぼ横ばいで推移していることやサポーターズクラブの会員が843人になったこと、東日本大震災の状況下でも定時制と速達性が維持されたことなどが報告され、本年度事業計画・収支予算が承認された。

671荷主研究者:2011/07/24(日) 17:17:53

http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1310781243
2011年07月16日10時54分 千葉日報
高速バスの始発便割引 サマータイム制導入で 京成バスなどグループ5社

 京成バス(東京都墨田区)など京成グループのバス会社5社は19日、サマータイム制を導入する企業が増えていることを受け、県内と都心を結ぶ高速バス4路線で、始発便の運賃が割引となるキャンペーンを始める。早朝出勤のサラリーマンを取り込み、利用客増につなげる狙いだ。

 キャンペーンの名称は「クール通勤応援割引」。導入されるのは、(1)新浦安地区・TDR−東京・秋葉原駅線、(2)千葉北IC周辺地区−東京駅・東雲車庫線、(3)ユーカリが丘−東京駅・東雲車庫線、(4)八街・千城台−東京駅・東雲車庫線の4路線。各路線、午前5時台に出発し、6時台には東京駅に着く。自宅近くのバス停から、必ず座って通勤できる快適さをアピールしている。

672荷主研究者:2011/07/24(日) 17:24:40

http://www.shinmai.co.jp/news/20110716/KT110715SJI090018000.html
2011年07月16日(土)信濃毎日新聞
上高地への沢渡バスターミナル きょうから本格利用

完成した沢渡バスターミナル

 マイカー規制をしている北アルプス上高地(松本市安曇)に向かうバスへの乗り換え地点となっている国道158号の沢渡に、新しいバスターミナルが完成し、15日、現地で「出発式」があった。16日から本格的な利用が始まる。

 バスターミナルは2009年度に着工し、環境省がトイレを、松本市がバス発着場や休憩所を含む本体建物などを建設。14年度までに自然環境に関する情報提供施設や新たな駐車場などを整備し、上高地を含む中部山岳国立公園南部の玄関口として、山岳観光や自然保護啓発の情報発信地にする計画だ。

 沢渡は周辺に複数の駐車場があり、バスが発着する場所にはバス停しかなかった。

 出発式には市や同省、地元関係者ら約40人が出席。坪田明男副市長は「さらに質の高い観光地となるよう整備、運営に努めたい」とあいさつした。沢渡観光組合長の斉藤敬一さん(54)は「ターミナルを生かし、沢渡が観光客だけでなく周辺観光地で働く人も憩える場所になるよう、まちづくりを考えていきたい」と話していた。

673チバQ:2011/07/28(木) 23:26:10
http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/central/kanuma/news/20110728/575747
鹿沼、「巡回線」単線化して増便
(7月28日 05:00)
【PR】
 【鹿沼】市は11月から来年3月まで北西部、東部高台、市中心部でリーバスなどの実証実験運行を行う。中心部でこれまで市内を大回りしてきた「市内巡回線」を駅や病院、公共施設などを重点的に運行する単線の路線に変更し増便するなどの変更を、計6路線で実施する。

 11月からの運行で、最終年となる3年目を迎えた実証実験が、市内全域で実施される形となる。今回も古峰原線、松原団地線、南摩線などで収支率、1日の利用者などの問題を調査。使う車両数を減らしたり依頼に応じて走るデマンド運行にしたりするなどの新しい運行計画が示された。

 JR鹿沼駅を発着点に周回し北部、中央、東部地域を広くカバーしてきた「市内巡回線」は花木センターと市立図書館を単線的に結ぶ路線とし、運行本数は8便から12便に増やした。

 現路線は図書館や美術館のある通称「文化ゾーン」や新鹿沼駅、菊沢コミュニティセンター、消防署など市の拠点に数多く立ち寄ってきたが、1周75分も要し、1便平均利用者4・3人、収支率19%と苦戦していた。

 今回の路線ではルートに福田屋百貨店鹿沼店などを含める一方、菊沢地区や武子ニュータウンなどは外した。

 運行の詳細は市市民活動支援課交通対策係電話0289・63・2163。

674荷主研究者:2011/08/08(月) 01:09:21

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201107210193.html
'11/7/21 中国新聞
巡回バス「くるるん」快走

 三次市はJR三次駅前を出発して市中心部を巡回する生活路線バス「くるるん」の利用状況をまとめた。昨年10月の運行開始以降、利用者は増加傾向。当初目標だった1循環あたりの利用3・0人もクリアしている。

 市地域振興課によると、昨年10月の利用者数は822人。以降も右肩上がりで、ことし2月以降は月千人を超え続け、6月は過去最高の1350人。1循環当たりの利用者も、当初の3・43人から6月は5・63人と、1・6倍に増えている。同課は「通学や買い物客の利用に需要が高まっているのでは」とみる。

 くるるんはこれまでの循環バス「みよしウェーブ号」を、買い物や通院など日常生活に利用しやすいよう市中心部に限定して再編。備北交通(庄原市)に委託して1日8便を運行し、十日市、南畑敷町、三次町などの12・8キロを約1時間で回る。

675荷主研究者:2011/08/19(金) 14:28:32
>>570
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201108020029.html
'11/8/2 中国新聞
事故のバス路線、幹線に変更

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20110802002902.jpg

 広島市南区で昨年4月、広島バス(中区)の路線バスが自転車の中学生に接触して死亡させた事故を受け、同社は1日、事故現場を含む「旭町線」のルートを変更して運行を始めた。狭い生活道路を避け、幹線道路を走る。遺族や住民からは、バス会社や地域の交通安全対策の徹底を重ねて求める声が上がった。

 旭町線はJR広島駅と南区役所の周辺などを循環する。1日からは、事故が起きた翠3丁目の幅約7メートルの市道を含む「皆実町2丁目」から「西旭町」間の運行を廃止。国道2号経由に切り替えた。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20110802002901.jpg
【写真説明】新路線での運行を始めた広島バスの停留所「西旭町」で降りる利用者(広島市南区)

676チバQ:2011/08/24(水) 19:31:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110824-00000583-yom-soci
リムジン混雑イヤと架空予約…自分は悠々羽田へ
読売新聞 8月24日(水)14時1分配信

 偽名で羽田空港行きのリムジンバスの予約を繰り返し、バス会社の業務を妨害したとして、警視庁久松署が東京都世田谷区北沢4、無職高沢裕哉容疑者(24)を偽計業務妨害の疑いで逮捕していたことがわかった。

 逮捕は22日。

 同署幹部によると、高沢容疑者は今年4〜5月、計16回にわたり、インターネットの乗車予約サイトに偽名を入力。新宿発など複数の羽田空港行きリムジンバスの計約100席分を架空予約し、バス会社の業務を妨害した疑い。

 高沢容疑者は多い時は1台あたり約30席を予約。自分の運賃だけ支払い、架空予約で空席が目立つバスで羽田空港に行っていたという。調べに対し、「飛行機が好きだった。混んでいるバスに乗るのが嫌だった」と容疑を認めているという。

677荷主研究者:2011/08/28(日) 14:58:56

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2011/08/20/new1108200801.htm
2011/08/20 08:35 デーリー東北
八戸市営バス大杉平営業所、バスプールに

 八戸市営バスの旭ケ丘営業所と大杉平営業所の統廃合について、市は19日の市議会経済協議会で、統廃合後の対応に関して説明した。来年3月末で大杉平営業所を廃止し、利用客の待合室やバスの待機場所となるバスプールとして活用する。

 統廃合は、市営バス事業経営健全化計画に基づく対応。大杉平営業所は解体後にバスプールを設置し、残りの場所を売却する。窓口業務は回数券の販売のみを行う。定期券購入者の多い八戸高校で、出張販売を行う予定。

 統廃合に伴い、市は新たなダイヤを編成する方針も示した。

678チバQ:2011/08/29(月) 22:06:06
http://moneyzine.jp/article/detail/198874/
高速バス人気で、高級タイプ登場
革張りリクライニングシートやゆったり個室など
サイトウ イサム、 加藤 秀行 2011年08月27日 16:00

 夜行バスの利用者が増えたことで、会社間の競争が激化している。最近では、設備やサービスが豪華な、高級タイプも登場した。


 高速バスの利用者数に比例して、同ビジネスに参入する企業も増加、価格競争が激しさを増している。そんななか、価格ではなく、バスの設備やサービスの豪華さで勝負をかける会社もある。

 その1つが、平成エンタープライズの「VIPライナー」。低価格のコースに加え、ファーストクラスの高級感を演出した「グランシア ファースト」を用意した。「グランシア ファースト」の座席数は全部で20席。ボタン1つでリクライニングやフットレストを操作できる電動シートに、10.5インチの大型モニター付きの革張りシートが装備されている。ゆったりとした空間で、周囲を気にせずリクライニングができるため、気兼ねせずくつろげる。東京−大阪間の価格は7000円から。

 シートの種類が豊富なのは「ウィラートラベル」だ。シートは20種類もあり、快適さと楽しさを追及した、こだわりのシートを提供している。例えば上級クラスの「エグゼクティブ」は幅が80センチメートルのゆったりとしたシートを採用。通常のリクライニングだけでなく、腰を支える中折れ機能を搭載したほか、シート全体が動く「ゆりかご式リクライニング」で、「人間が眠る姿勢」に極限まで近づけた。各シートの前後と通路側には「Myカーテン」があり、カーテンで仕切ればプライベート空間でゆっくりくつろぐことができる。材質にもこだわっており、フローリングには本物の木材を採用し、間接照明によって照らされた空間は、ぬくもりと落ち着きを演出してくれる。東京−大阪間の価格は9900円から。さらに入浴の付いたSPAプランもある。

 座席数の少なさでは、徳島県の海部観光所有の高級車両「マイフローラ」もある。45座席の大型バスを12座席に改造し、カーテンと木のパーテーションで仕切るなどして、広い個室空間を確保した。座席の幅は80センチメートルと通常の1.5倍に広げ、全席にテレビと電源を装備した。運行は東京−徳島間のみで、価格は1万2000円。通常より5割近く高いものの、ほぼ予約で満席だという。

 豪華な高速バスといっても、新幹線などと比べると安い価格で設定されているケースが多い。眠っている間に移動でき、移動後の時間を有効に使える豪華な高速バスの需要は、今後も増えそうだ。

679チバQ:2011/09/03(土) 19:52:12
http://kumanichi.com/feature/gappei/saihenshiminnoashi/saihenshiminnoashi_20110902.shtml
政令市の自画像 第2部「交通」 再編 市民の足
行政編(1) バス路線網(上)効率化へ市が「調整役」

熊本市と民間バス事業者4社でつくる「バス路線網再編プロジェクト」の発足式。左から順に熊本電気鉄道の中島敬高社長、熊本都市バスの山内清宏社長、幸山政史市長、九州産交バスの森敬輔社長、熊本バスの北村博治社長=8月25日、市役所
 「再編計画をどう具体化し、実行に移していくのかがまさに問われている。行政としてもこれまでとは異なったかたちでリーダーシップを発揮していく」

 8月下旬、熊本市役所で開かれた「バス路線網再編プロジェクト」の発足式。民間バス事業者4社の社長やプロジェクトメンバーが一堂に会する中、あいさつに立った幸山政史市長は10分近くにわたり熱弁をふるった。

  ■競合、渋滞も

 熊本市のバス路線網は、交通センター(桜町)を中心に放射状にネットワークが張り巡らされている。同センターを起点や終点とするバスの本数は全体の72・8%。通過も含めると89・2%(いずれも2007年時点)に上る。市内の路線は市営バスと民間事業者の計5社で運行しており、事業者間の競合や中心部の渋滞は「熊本市の弱点」とも言える長年の課題だ。

 公共交通の再編への取り組みは幸山市政1期目から始まった。転機となったのは2003年の九州産業交通の経営再建問題。県が熊本都市圏のバス路線網を検討する会議を設け、各事業者は市営バスが運行する民間との競合路線を段階的に民間へ移譲することで合意した。

 移譲が進む中、07年には路線移譲の受け皿として民間3社が共同出資する「熊本都市バス」を創設。市は翌08年に有識者らと「バス交通のあり方検討協議会」(会長、坂本正熊本学園大教授)を設け、市営バス事業の民間への全面移譲を含む中間答申もまとめた。

 ■各社ばらばら

 同協議会の議論を基に、市は09年3月「地域公共交通総合連携計画」を策定。その中で、現行のバス路線を配置や需要特性、運行頻度などの観点から「幹線」「市街地幹線」「市街地環状」「支線」「中心部循環」の五つに分類する「ゾーンバスシステム」を柱とした再編案を提示した。

 しかし、策定から2年以上を経た現在でも、事業者間で具体的な動きはみられない。ネックとなっているのが各社ばらばらの運行体制だ。

 同協議会の副会長を務める溝上章志熊本大教授は韓国・ソウルの例などを引き合いに出しながら、「全体の運行計画の立案から、補助金の配分、計画通りに運行しているかのモニタリングなど総合的に実施する組織が必要」と指摘する。

 そのためには事業者の枠を超えた連携が不可欠で、中心的役割を期待されているのが民間が共同出資した都市バスだ。

 ただ、人員配置や料金体系なども絡む運行体制は、各事業者の経営に直結する。幸山市長もプロジェクトの発足式で「難しい面があることは重々承知している」と言及。「課題を乗り越えてほしい」と語った。

 効率的で利便性の高いバス網実現に向け、「調整役」としての覚悟を示した熊本市。バス網再編は新たなステージの幕が開こうとしている。(田端美華)


◇        ◇

 熊本市の「長年の課題」とされる公共交通網。市中心部でバスが延々と数珠つなぎになる光景は、非効率な同市のバス網を象徴している。年間企画「政令市の自画像」第2部「交通」の行政編では、来年4月の政令指定都市移行を機に、公共交通網の再編に向け大きくかじを切った同市の動きを追うとともに、コミュニティ路線として新たに導入する区バスにも焦点を当てる。超高齢社会の到来を控え、ますます重要度を増す「市民の足」。政令市にふさわしい公共交通の展望は開けるのか−。(政令市問題取材班)


熊本日日新聞 2011年9月2日

680チバQ:2011/09/03(土) 19:52:48
http://kumanichi.com/feature/gappei/saihenshiminnoashi/saihenshiminnoashi_20110903.shtml
政令市の自画像 第2部「交通」 再編 市民の足
行政編(2) バス路線網(下)市街地環状で共同運行

熊本市の西部と東部を結び、沿線に公的病院が並ぶ東バイパスライナー。運行の見直しなどで、収支が改善してきた=熊本市の熊本市民病院前
 夏真っ盛りの8月上旬。熊本市田井島の熊本中央病院バス停には、午前の診察を終えたお年寄りらが強い日差しを避けるように、バスの到着をじっと待っていた。

 「40分待った」という同市水源に住む女性(83)は「バスがないよりはまし。これまではタクシーでしたが、帰りはバスを利用するようにしてます」。市民病院前(同市湖東)で乗り込んだ同市秋津の女性(72)は夫が病気で運転しなくなり、バスに乗る機会が格段に増えたという。「1時間に1本しかないけど、ありがたいです」

 ■収支が改善

 市西部と東部を結び、沿線に四つの公的病院がある「東バイパスライナー」(路線長約19キロ)は、市が策定した「地域公共交通総合連携計画」に盛り込まれた再編案の一つ。

 柱となる「ゾーンバスシステム」の中で、同ライナーは「市街地環状線」と位置付けられ、横移動を担う新規路線として運行している。2009年9月〜10年3月の実証運行を経て、本格運行が始まったのは10年4月。運行はバス事業者による初の本格的な共同運行だ。

 そのライナーも運行が始まった当初の1便当たりの利用者は6・8人、運行経費を運賃収入などで割った収支率は15・4%と苦戦した。

 このため、運行体制の見直しに着手。5事業者による共同運行からコストが高い市営バスを外し民間4社だけとし、便数も減らした。さらに同ライナーの周知を図るため、沿線の事業所をすべて回り、ビラを配布するとともに、アンケートを実施。その結果、1日当たりの利用者は11・4人(昨年10月〜今年3月の平均)まで増え、昨年4〜9月の平均収支率は37・5%まで改善した。

 収支が改善したとはいえ赤字運行に変わりはない。本年度の同ライナーに対する市の運行補助は年間約2400万円。同市の運行補助額が1千万円を超える路線は同ライナー以外にはなく、突出している。「民間事業者による初の共同運行。失敗してもらっては困る」。関係者からはこんな声も漏れる。

 ■乗り継ぎ増へ

 8月下旬に発足した市と民間4事業者による「バス路線網再編プロジェクト」。検討項目の中心になるのがゾーンバスシステムだ。東バイパスライナーが「市街地環状線」と位置付けられたように、同システムではバス路線を五つに分類している。路線を機能別に階層化しているため、運行自体は効率的になるとみられる半面、利用者はバスを乗り継ぐケースが増える。

 同システムを機能させるためには、乗り継ぎの利便性をソフト、ハード両面から高め、乗り継ぎへの抵抗感を小さくすることが不可欠だ。民間3社が共同出資した熊本都市バスの山内清宏社長は「乗り継ぎには、料金を含め各事業者の相当な連携が必要」と指摘。「プロジェクトでは各事業者の利害損得抜きで、いかに乗りやすいバスにするかの1点に絞り議論してほしい」と注文する。

 市は再編の目途を桜町の再開発完了後、JR熊本駅東口駅前広場が完成する2018年度としている。

 「バス交通のあり方検討協議会」会長の坂本正熊本学園大教授はこう分析する。「熊本市は路線が比較的廃止になっておらず、交通局への繰出金(バス事業)や赤字路線への運行補助など多額のバス事業に向けた“財政的基盤”がある。これらを再編につなげれば、国内でも誇れる公共交通網が実現できる可能性がある」(田端美華)


熊本日日新聞 2011年9月3日

681とはずがたり:2011/09/07(水) 18:56:28

バス網再編を加速へ 熊本市と事業者が協議の場
2011年08月20日
ttp://kumanichi.com/news/local/main/20110820001.shtml

 熊本市は熊本都市圏のバス路線網を再編するため、民間バス事業者4社とプロジェクトチームを設置する。本年度中に基本方針を固め、来年度中に再編案をまとめる予定。市がバス事業者と協議の場を設けるのは初めてで、これまで具体化が進まなかった再編を加速させる狙い。25日に幸山政史市長や各事業者のトップが集まり、発足式を開く。

 同市は2008年5月、有識者らでつくる「バス交通のあり方検討協議会」を設置、再編を検討してきた。

 同協議会の意見も踏まえ09年3月には、「市地域公共交通総合連携計画」を策定。現行のバス路線を幹線や支線など需要特性などに応じて五つに整理し、乗り換え拠点となるターミナルも機能別に階層化して効率的なバスサービスを提供する「ゾーンバスシステム」を柱とした再編案を提示した。

 その後、各事業者間の再編に向けた取り組みは進んでおらず、市は「超高齢社会を見据え、調整役として再編に積極的に関与していきたい」(市交通政策総室)と、協議の場を設けることにした。

 メンバーは熊本市のほか、熊本都市バス、九州産交バス、熊本電気鉄道、熊本バスの取締役ら計14人。

 市の案によると、月に1回程度開き、ゾーンバスシステムの検証や乗り換え拠点となるターミナルの候補地選定などを検討。再編のスケジュールなどを盛り込んだ実施プログラムを作成し、運行体制の案も策定する。再開発計画が浮上している交通センター(桜町)のターミナル機能についても協議する。

 検討結果は、市が本年度中に策定する公共交通のグランドデザインにも反映させる。(田端美華)

682チバQ:2011/09/08(木) 22:24:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110908-00000288-mailo-l44
デマンドタクシー:夜明駅発着分、利用5カ月ゼロ 日田市、実験で終了か /大分
毎日新聞 9月8日(木)16時57分配信

 日田市が社会実験として今年度始めた、交通の便の悪い周辺部向けデマンドタクシー事業のうち、市西端のJR夜明駅発着分の利用が、5カ月以上たってもゼロであることが7日分かった。もう一路線の大鶴駅発着分も昼以降の利用はほぼ皆無で、いずれも1年間の実験で終わりかねない状況になっている。
 中心部への導線を設けようと、市地域公共交通総合連携計画に基づき、11年度予算に1084万円を盛って実施。JRのダイヤに合わせ月〜金曜に1日4往復程度設定した。利用希望者は前日午後6時までに当番のタクシー会社へ電話すれば、小型タクシーが迎えにきてくれ、他の利用者と乗り合う形。運賃は片道200円で市がメーターとの差額を補助する。
 市によると、大鶴ルートは7月実績で朝便に延べ46人の利用があり、高齢者らの足として期待される面もうかがえたが、夜明ルートは問い合わせすら1件しかないという。
 夜明3地区のうち、上町と中町は高齢者自身や家族が運転する車で事足りており、関町は生活圏が福岡県朝倉市であることが、利用敬遠の原因らしい。
 市地域振興課は「夜明駅自体、周辺の公共施設は郵便局程度で、駅を経由して中心部へ足を運ぶ必然性を住民が感じていないのかも」と分析。利用がない分、市の予算も無駄にはならないが、「年度内は続け、存否を判断したい」としている。【梅山崇】

9月8日朝刊

683チバQ:2011/09/11(日) 21:06:33
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110911/szk11091102290000-n1.htm
新静岡駅、バス乗り場を再編
2011.9.11 02:28
 静岡鉄道は、10月5日に開業する新静岡駅の駅ビル「新静岡セノバ」に併設されるバスターミナルについて、11日から供用を始めると発表した。

 新バスターミナルは、これまでの「静岡センター」に比べて面積が狭くなるため、バス停の数も19カ所から9カ所に減少。その一方で、新たに近くに「新静岡伝馬町」「新静岡御幸町」のバス停を設け、渋滞の緩和を目指す。

 また、県内初「フルスクリーン型ホームドア方式」を採用し、バスの乗り入れるエリアを全面ガラス張りでほぼ遮蔽し、乗降客が行き交うエリアへの排ガス流入を防ぐ。

 改札口が移動した新静岡駅は1日に供用を始めるほか、静鉄タクシー乗り場は今月下旬にも供用を始めるという。

685チバQ:2011/09/17(土) 13:28:49
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/miyazaki/20110909-OYS1T00242.htm
宮崎駅西口にバスターミナル、東口と一体開発課題


10月の開業を控え、整備が進められているJR宮崎駅西口のバスターミナル

 宮崎市のJR宮崎駅西口で整備が進められている高速バスのターミナルが10月1日に開業する。駅前のロータリーや、建設中の複合施設「宮崎グリーンスフィア壱番館」(愛称・KITEN)の間近で、交通の利便性はアップする。一方、東口側の開発は遅れており、市が目指す東西の一体的な整備は道半ばだ。

 KITEN前のバスターミナルは、宮崎市が約1億5000万円をかけて整備。これまで駅前の乗り合い高速バス乗り場は、ロータリー(福岡、熊本、新八代行き)と、約100メートル南にある宮崎交通の駅前バスセンター(鹿児島、長崎行き)に分散していた。今回のターミナル開設で駅前バスセンターは廃止され、乗り場は1か所に集約される。ロータリーは市内バスの乗り降りだけとなり、乗り場の区分けが明確になる。

 これに伴って、宮崎交通はロータリーに乗り入れる市内路線を17増やして104路線にする。同社乗合業務課は「乗り場が集約されて、鉄道やKITENにも接続している。利便性が高まり、増収が見込まれる」と期待する。

(2011年9月9日 読売新聞)

686とはずがたり:2011/09/17(土) 13:56:01
>>685-686

10月の開業を控え、整備が進められているJR宮崎駅西口のバスターミナル
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20110909-123179-1-L.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20110909-123163-1-L.jpg

687チバQ:2011/09/25(日) 12:05:15
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20110922000080
市バス路線再編へ調査 京都市交通局、10年ぶり
2008年1月に開業した市地下鉄東西線・太秦天神川駅前のバスターミナル。新駅の誕生で、利用客のニーズも変わりつつある(京都市右京区) 京都市交通局は、74系統ある市バス路線の見直しに向けた調査に乗り出す。各系統の利用者数や停留所ごとの乗降客数を調べ、増客効果の高い路線への再編や、既存路線の経路変更を検討する。路線見直しを目的とした調査は10年ぶりで、2013年度のダイヤ改正を目指す。

 市バスは09年度に自治体財政健全化法に基づく健全化団体に指定され、経営再建の柱に増客を掲げた。1日の乗客数を13年度までに昨年度比6千人増の32万人にする必要があり、増客を目的に路線再編する方針。

 このため、今秋から来年度にかけ74系統の利用状況を調査する。ここ数年間の各系統の乗客数を分析するほか、来年度には全ダイヤ約4300便の1日当たりの乗客動向も調べる。

 停留所ごとの降車、乗車数などのデータから採算性や他会社との競合の有無、混雑度など総合的に分析し、系統ごとに評価する。低評価の路線は経路変更や廃止を検討し、混雑の激しい系統は増便したり、新路線も検討していく。

 前回02年度の調査以降、地下鉄東西線の六地蔵、太秦天神川への東西延伸や、阪急洛西口やJR桂川の新駅が誕生しており、こうした状況変化を踏まえて路線再編が実施されるとみられる。

 ただ、バス路線のない自治会から路線新設の要望が多く寄せられている上、路線の変更や廃止には地域の強い反発も予想される。

 同局自動車部の山口雅直担当部長は「赤字路線の廃止が前提ではない。乗客ニーズに合った路線に見直し、利便性を高めていく」としている。

688チバQ:2011/09/25(日) 12:06:18
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20110921-OYT8T01277.htm
東温のバス路線再編試験

 伊予鉄道(松山市)は利便性向上を目的に東温市内のバス路線を再編し、10月1日から2014年3月まで試験運転を行う。山間部と同市役所との直通便運行や、山間部と鉄道の駅などを結ぶ路線開設などを行うという。

 市や地元住民、同社などが10年3月に設立した「地域公共交通活性化協議会」で、公共交通機関の運行のあり方などを検討。山間部を中心にバスなどのニーズが高いことから、山間部の路線で平日の便を倍増したり、これまで運行されていなかった土曜日も運行したりすることになった。

 市は、同社に年間1489万円を補助しており、来年度当初予算案に今回の増便分を上乗せして計上を予定しているという。市まちづくり課によると、各路線の乗降客数を調査し、試験期間内に便数を変更する方針で、期間終了後はデマンドタクシーやコミュニティーバスも含めた公共交通のあり方を再検討するとしている。路線の新設や増便の問い合わせは同社自動車課(089・948・3172)。

(2011年9月22日 読売新聞)

689チバQ:2011/09/25(日) 12:06:48
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20110924-OYT8T00939.htm
草津バス大幅減便


来月 市、近江鉄道に「再考を」
 近江鉄道が10月1日のダイヤ改正で、草津市内のバス路線を大幅に減便することがわかり、市は同社に対し、再考を求めるよう申し入れた。市が近江鉄道に対し、こうした申し入れをするのは初めてという。

 市によると、減便されるのは、平日では〈1〉南草津イオン線の104便が47便〈2〉烏丸下物線の65便が46便▽浜街道線の26便が14便――など計10路線で、平日148便、土、日曜、祝日で26便減る。

 近江鉄道は減便の理由について、市に〈1〉赤字路線〈2〉東日本大震災でバス事業全体が大きなダメージを受けた〈3〉燃料費の値上げ――の3点を理由に挙げている。

 申し入れ書では「検討段階での相談や、公共交通会議での連絡調整がなかったことは誠に遺憾だ」とし、大規模な減便について全面的に考え直すよう求めた。

(2011年9月25日 読売新聞)

690チバQ:2011/10/01(土) 11:59:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110930-00000056-mailo-l12
高速バス:アクアライン通り君津・木更津−JR東京駅、800円ツアーバス /千葉
毎日新聞 9月30日(金)11時29分配信

 ◇既存の路線より4割安く、期間限定700円の業者も
 東京湾アクアラインを通り君津・木更津−JR東京駅間を結ぶ格安高速バスが登場し、地元市民の間で話題になっている。料金は既存の1300円より約4割も安い800円で、通常の路線バスと異なる「ツアー扱い」での運行。便数は朝夕の往復1便とまだ少ないが、月20日間乗車しても、路線バスの1カ月の定期代より1万円安くなる計算という。700円の期間限定割引で対抗する既存バス会社も現れ、県内のバス業界全体に波紋を広げている。【黒川晋史】
 800円バスを運行するのは、木更津市の貸し切りバス運行業者「房総エキスプレスHD」。上りは午前6時40分に君津市のバスターミナル付近を出発し、JR木更津駅などを経由し、午前8時ごろ到着。下りは午後6時半に東京駅を出発し、午後8時ごろ君津着。ツアーバスだが、直前でも座席が空いていれば乗車が可能だ。
 同社によると、従来の路線バスは決められた停留所は必ず通過するが、ツアー形式は予約状況次第でその必要がなく、燃料費などのコスト削減もできる。
 8月22日から運行を始め、現在の利用客は1日10〜15人程度にとどまるが、同社は「需要はかなりあるはず。今後、もっと便数を増やす」と強気だ。
 競争相手の路線バス各社も必死。日東交通はツアーバス運行開始にあわせ、10月末まで、木更津発の始発に限り料金を700円とする「クール通勤応援割引」を導入。同社は「意識していないと言えばうそになる」と説明する。
 一方、コスト競争激化を懸念する業者も少なくない。県内のバス会社の担当者は「アクアラインのような利用頻度が高いルートだけ走れば、収益性はいいが、既存のバス会社は赤字路線も走らせなければいけない公共交通としての使命もある。利用者もそうした背景について考えてほしい」と困惑気味だ。

9月30日朝刊

691荷主研究者:2011/10/01(土) 16:09:38
>>683
http://www.at-s.com/news/detail/100058718.html
2011年9/6 08:11 静岡新聞
新静岡駅、10月1日から供用 バリアフリーに対応

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20110906-seikei02.jpg

 静岡鉄道などは5日、静岡市葵区鷹匠の再開発商業施設「新静岡セノバ」の開業(10月5日)に伴う静岡鉄道新静岡駅や新静岡バスターミナルの供用について概要を発表した。交通結節点としての利便性をより向上させ、セノバ開業で懸念される交通渋滞やバリアフリーに対応する。

 改札口を移設するなど整備した新静岡駅は10月1日に供用を開始する。県内鉄道駅としては自動改札のほか初めてシースルー型改札口を設け、内部のカウンターで係員が運賃精算などに応じる。ホームにはLED(発光ダイオード)を点滅させて列車の接近などを知らせるスレッドラインも採用した。

 建設工事のため一時閉鎖していたバスターミナルの供用再開は10月11日。新静岡セノバ開業時には周辺道路で交通渋滞が予想されるため、安全性に配慮して遅らせた。新静岡周辺とJR静岡駅前のバス乗り場を変更し、ダイヤ改正も行う。ターミナル内を利用するバスの本数を減らす一方、「新静岡御幸町バス停」を新設するなど再編し、交通集中を緩和させる。

 一部乗り場を除いて全面ガラス張りのフルスクリーン型ホームドア方式を採用するほか、井戸水を再利用した冷房システムを待合スペースに設置する。

 タクシー乗り場には9月下旬から新たに「タクシー接近表示システム」を備えた看板を設け、インターホンによる配車依頼なども可能となる。

692チバQ:2011/10/01(土) 19:54:11
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20111001000055
空車タクシー進入禁止で観光客ら長い列 京都駅前印刷用画面を開く

空車タクシーの乗り入れ禁止実験が始まったJR京都駅烏丸口。タクシーは減ったが、乗車待ちの長い列ができた(1日午前10時20分、京都市下京区・JR京都駅) JR京都駅烏丸口(京都市下京区)の客待ちタクシーが路上にあふれる問題の解決に向け、烏丸口のタクシー乗り場で空車の乗り入れを全面禁止する社会実験が1日、始まった。「京の玄関口」に観光客らの空車待ちの長い列ができ、利用者から不満の声が上がった。混雑を緩和するため、実験をしたタクシー業者でつくる「京都タクシー業務センター」(伏見区)とJR西日本は空車を入れる事態となった。

 実験は10日までの予定。烏丸口の乗り場で客を降ろしたタクシーだけが再び客を乗せられるようにした。

 午前8時に実験が始まると、約100台の空車で満杯だった乗り場からタクシーが次々に出ていき、午前9時すぎには空車がゼロになった。すぐにタクシー利用者の列が伸び始め、午前10時半には110人がタクシー乗り場に50メートル近い列をなして10分〜15分待ちの状況になった。このため、11時前に空車を入れ始めたが、列はなかなか途切れなかった。

 利用者の列が途切れ、再び空車の乗り入れが禁止となったが、無理やり進入する空車のタクシーが相次いだ。

 妻の納骨に来たという古川紀男さん(70)=岐阜県海津市=は客の列に驚き、「京都なら待たずに乗れるのが普通。こんな状態は客に失礼だ」と憤った。列に並んだカメラマン中村隆市さん(48)=東京都=は「祇園での撮影に間に合わない。やり方が極端すぎる」と烏丸通の別のタクシー乗り場へ走った。

 一方、10回以上京都観光に来ているという会社社長手塚清さん(51)=東京都=は「すっきりして京都の玄関口にふさわしい」と評価した。

 京都タクシー業務センターの横山末松代表幹事(80)は「客を降ろすタクシーだけでは需要に対応できないと分かった。実験は続けるが、混雑時は空車を入れるなど臨機応変に対応したい」と話した。

【 2011年10月01日 12時47分

693チバQ:2011/10/01(土) 19:54:48
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201110010035.html
「空車タクシー規制」実験、大混雑 JR京都駅前2011年10月1日

 「京の玄関口」のJR京都駅烏丸口で1日、空車のタクシーの乗り入れを全面的に禁止する試みが始まった。客待ちタクシーであふれる周辺の混雑解消が目的で、駅で客を降ろしたタクシーだけが次の客を乗せられるルール。ところが、観光客ら約100人の長い列ができたため、午前10時40分ごろから30分間、進入禁止を解除して対応した。

 業界団体の京都タクシー業務センター(同市伏見区)とJR西日本が、社会実験として取り組んでいる。進入禁止は午前8時〜午後8時で、10日まで続ける。京都タクシー業務センターの担当者は「平日の様子も見て評価したい。今後も行列ができるようなら進入禁止を一時解除する」。

 烏丸口にはタクシー約100台分の待機場所があるが、客待ちの車が路上駐車して渋滞を招き、地元の住民から苦情が出ていた。1日は客待ちタクシーの混雑は解消された。

694とはずがたり:2011/10/01(土) 22:00:39
>>692-693
これ朝日新聞で俺は見ましたがもちょっといい方法なかったんですかねぇ。。

695荷主研究者:2011/10/02(日) 16:13:16

http://www.at-s.com/news/detail/100061454.html
2011年9/16 09:55 静岡新聞
京阪神へ10月から昼便も JRの高速バス

 ジェイアール東海バスは10月1日、静岡、浜松市などと京都・大阪を結ぶ高速バス「京阪神昼特急静岡号」の運行を開始する。夜行高速バスの運行が好調なため、日中に1往復を追加し、関西方面の観光客や帰省客などの利用拡大を狙う。

 JR静岡駅を午前7時半に出発し、東名高速静岡―浜松間の主要バス停やJR大阪駅などを経て約6時間後にユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)に到着する。上りはUSJを午後4時半に出発する。

 運賃(静岡駅発着)は大人片道4500円で、インターネット割引などを適用した最安値は3970円。学生片道は3600円で、最安値3180円。

 静岡駅などのJRバス窓口や電話、インターネット予約サイト「高速バスネット」などで申し込む。

696荷主研究者:2011/10/02(日) 16:30:40

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/318335.html
2011年09/14 10:16 北海道新聞
帯広−札幌に直行便 バス5社 道東道開通で30分短縮

 【帯広】道東自動車道占冠−夕張間の開通に合わせて、帯広など十勝管内と札幌を結ぶ都市間高速バス「ポテトライナー」を増便する北海道中央バス(小樽)、十勝バス(帯広)など5社は13日、10往復のうち2往復を帯広駅前と札幌市中心部を結ぶ直行便とすることを決めた。

 所要時間は帯広−札幌直行便で3時間半。道東道開通と直行の効果で現行から最大30分短縮されるが運賃は片道3670円、往復6930円に据え置く。<北海道新聞9月14日朝刊掲載>

697荷主研究者:2011/10/02(日) 17:29:13

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109170049.html
'11/9/17 中国新聞
バス2路線 事業者に継承

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20110917004901.jpg

 福山市は10月1日、市東部で試験運行していたバス2路線を事業者に引き継ぐ。市は安定した利用が見込めると判断し、16日の市議会建設水道委員会で説明した。

 路線は、伊勢丘3丁目―市民病院間約5キロの1日9往復と、日本鋼管福山病院―伊勢丘3丁目―JR大門駅間約6キロの同7往復。

 国道182号以東の地域と市民病院、日本鋼管福山病院、大門高、伊勢丘の大型商業施設などを結ぶ。

 2路線を合わせた利用者数は、開始した昨年11月からことし4月までは月平均約1860人だった。チラシの配布などで周辺住民に利用を呼び掛けた結果、5〜7月は同約2630人に増えた。

 事業者は試験期間中と同じく、伊勢丘3丁目―市民病院間は井笠鉄道、日本鋼管福山病院―伊勢丘3丁目―JR大門駅間は中国バスが運行する。

698チバQ:2011/10/02(日) 20:13:45
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111002-OYT1T00023.htm
「これ以上迷惑は…」タクシー規制実験短縮へ

 JR京都駅(京都市下京区)烏丸口で1日始まったタクシー乗り入れ制限の社会実験は、午後からも乗車を待つ客で乗り場が混雑し、実験を中断する混乱の中、午後8時に初日を終えた。

 業界団体は2日も実験を行うが、予定していた10日までの実験期間を短縮する方向で、週明けに関係者と検討することを決めた。

 一時100人を超える客の列ができた際には、JR側が中断を要請する場面も。混乱は、午後2時過ぎには落ち着いたが、それでも夕方には再び10〜20人の列ができた。

 松江市から墓参りに訪れたという公務員桐田和幸さん(42)は「観光地ならば、週末を避けるなど工夫が欲しい」と苦言。駅近くでかばん店を営む明石国勝さん(69)は「店の前に続く渋滞の列に迷惑していたが、タクシーが消えることまでは望んでいない。ほどよい規制を」と話した。

 業界団体「京都タクシー業務センター」の幹部は「秋の観光シーズンとはいえ、10月なら混雑はないと考えていた。これ以上迷惑をかけるわけにはいかないので、JRや地域住民と期間短縮を話し合う」と語った。

(2011年10月2日12時55分 読売新聞)

699チバQ:2011/10/04(火) 22:02:47
http://mytown.asahi.com/kagawa/news.php?k_id=38000001110040002
乗り合いタクシー発車
2011年10月04日

 路線バスが通っていない坂出市府中町・西庄町の両地区とJR坂出駅を結ぶ「デマンド型乗り合いタクシー」が3日、運行を開始した=写真。市によると、県内では2009年に導入したまんのう町に次いで2例目という。
 乗り合いタクシーは、府中町から県道33号で西庄町を通って坂出駅までを結ぶ約15キロの2ルートで、1日4往復運行する。
 利用者は、事前に利用者登録をしたうえで、出発2時間前までに予約すれば、地区集会場など42カ所で自由に乗降できる。利用料は1回300円。普通のタクシーなら最長距離で2500円程度という。市が事業費の一部を国から補助を受け、利用料収入を除いた不足分は、市が負担する。
 出発式の後、住民たちが体験乗車した。府中町の河合美恵子さん(72)は「75歳の主人が、車を運転できなくなったらどうしようと不安だった。これで通院や買い物も安心です」と喜んでいた。(高山桂一)

700とはずがたり:2011/10/05(水) 20:51:02

「デマンド型乗り合いタクシー」運行開始/坂出
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/20111003000322
2011/10/04 09:37

 公共交通手段の少ない地域に暮らすお年寄りらの外出を支援する「デマンド型乗り合いタクシー」の運行が3日、香川県坂出市で始まった。利用対象は府中地区と西庄地区の住民で、両地区とJR坂出駅を結ぶ2路線を運行。買い物や通院などでの利用を見込んでいる。

 ルートは、榿(はりのき)集会場(府中町)と同駅を結ぶ「府中湖東」、打越公民館(同)と同駅を結ぶ「府中湖西」の2路線。乗降場所はJR各駅や集会場などで、東ルートは18カ所、西ルートは24カ所に設置している。

 運行日は平日限定で、両路線とも1日4往復。料金は300円。運行は大和タクシー(坂出市富士見町)が行い、9人乗り1台と5人乗り3台を導入。利用希望者は、同社に事前登録した上で、2時間前までに乗車場所を予約する。

 この日、府中町の県農協府中支店駐車場であった出発式には、地元自治会の代表ら約60人が出席。綾市長は「有効に活用し、市民生活の利便性が向上することを願っている」とあいさつ。府中校区連合自治会の尾崎健会長(68)は「住民の要望がようやく実現した。今後はJR坂出駅から各施設へのアクセスも向上させてほしい」と話した。

 式典後、ピンクのステッカーを貼った車両に利用者が乗車し、関係者の見送りを受けて目的地へ出発した。

 2日現在の登録者数は663人。登録、予約は大和タクシー〈0877(59)2000〉。

701チバQ:2011/10/05(水) 21:53:35
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okayama/news/20111004-OYT8T01229.htm
乗り合いタクシー利用低迷 総社「雪舟くん」開始半年

市民「300円は安いが」/地元業者「客奪われた」


デマンドタクシー「雪舟くん」を利用して下校する児童ら(総社市内で)


 総社市内のデマンドタクシー「雪舟くん」は、4月の運行開始から半年が過ぎた。電話一本で市民を自宅から目的地まで、1回300円で送迎するサービス。市の路線バス維持費を削減しつつ、マイカーを持たない高齢者らの足を確保しようという試みだが、成否の鍵を握る利用者数は1日平均約177人と、目標の250人に届いていない。一方、地元タクシー会社からは「客を奪われた」と悲鳴も上がる。(田村勇雄)

 「ありがとうございました」。夕刻、市北東部の山あいに、車体に「雪舟くん」と書いたワゴン車が止まり、児童3人が降りてきた。ふもとの市立昭和小から自宅近くまで約4キロを、ほぼ毎日利用している。雪舟くん導入に伴い、民間の路線バスが減便となったためだ。6年山田美咲ちゃん(12)は「日によって、乗る人が変わり、同じ時間に到着しない。あとはバスと大体一緒かな」と話す。

 同市では65歳以上の割合は23・3%。10年前より5ポイント上昇した。高齢者ら「交通弱者」が増える中、路線バスは赤字続きで、市は路線維持のためバス事業者に年2000万円以上を補助してきた。その負担軽減を図りつつ、交通の便が悪い地域の解消を目指そうと、雪舟くん導入を決めた。

 市は、雪舟くんの運営を市内のバス、タクシー事業者7社に年計約4000万円で委託する一方で、バス路線の一部廃止・減便で事業者への補助金を減額し、高齢者世帯対象のバス・タクシー券を廃止するなど支出を削減。市の交通関連経費を、予算ベースで従来の年約6400万円から約5800万円に抑えた。

            ◇

 雪舟くんの利用者は徐々に増えているが、目標には達しておらず、運賃収入は当所見込みの年1775万円を割り込む恐れもある。その分は市の負担となるが、担当の市人権・まちづくり課は「定着まで1年はかかる。公共交通維持のため、ある程度の公費負担は仕方ない」と理解を求める。

 「料金が300円だから、安心して乗れます」。総社市富原の主婦佐川安子さん(78)は毎月、JRで市外の病院へ通う際、総社駅まで雪舟くんを使っている。ただ、乗り合い方式のため、利用者によってコースが変わり、所要時間がつかみにくい。「電車に遅れたら困るので、雪舟くんは帰りだけ」という。

 市老人クラブ連合会(約380人)の会合では、雪舟くんがよく話題に上るという。多田英雄会長(86)は「長距離を利用する市周辺部の人は、300円で大いに助かるというが、市街地の人は利用する機会が少なく、廃止されたチケットの方が良かったという声もある」と明かす。

            ◇

 雪舟くんとタイアップする商業施設も出てきた。コープ総社東店(総社市総社)は8月から、雪舟くんで来店した人に割引券を配布し、3000円以上の購入者には無料宅配サービスも始めた。この2か月で割引券の利用は数枚で、宅配サービスは1人だが、同店は「雪舟くんが認知されれば利用は増えるだろう」と見守る。

 一方、市内のあるタクシー会社は3月以降、運賃収入が前年同期比で17%落ちたという。「雪舟くんの安さには勝てず、長距離のお客さんが取られた」とみる。ある運転手は「市から委託料がもらえる会社側はまだいいが、我々乗務員は日々の売り上げで手取りが決まる。賃金が十数万円減った月もある」と不満を漏らす。

(2011年10月5日 読売新聞)

702とはずがたり:2011/10/06(木) 12:15:31
>>701
利用が低迷しているのにタクシーが客取られたとかどっちやねんな。。(´・ω・`)

長距離客だけ取られて売上が落ちた可能性はあるけど。

703チバQ:2011/10/06(木) 21:09:20
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=35470
霧島市でデマンド交通 来年3月まで実証運行
(2011 10/05 14:48)

乗り合いタクシーに乗車する利用者=霧島市のJR北永野田駅前 霧島市は3日、同市霧島の永水地域で、事前予約制の乗り合いタクシーによる「デマンド交通」の実証運行を始めた。過疎高齢化が進む地域の利用者ニーズに応えるのが狙いで、期間は来年3月まで。
 同市では初めての試み。運行は月、水、金曜日で基本2路線。同地域と市霧島総合支所などを結び、1日各3往復を予定。利用者によって路線は変わるという。利用料は中学生以上が1回150円、身体障害者と小学生は同80円。市が民間のタクシー会社に委託して運行する。
 同日はJR北永野田駅前で出発式があり、利用者はさっそくタクシーに乗り込んだ。永水東地区老人会の福元信雄会長(76)は「高齢化で車を運転できる人も少なくなってきた。バスと違い小回りできるので非常に助かる」と話した。

704チバQ:2011/10/06(木) 21:09:57
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109250044.html
デマンド利用増も赤字未解消 笠岡市は市内2地区の3路線で実証運行しているデマンド型乗り合いタクシーの利用状況をまとめた。並行して走る民間路線バスを休止した結果、一部地区で利用者数は増加。ただ赤字が続く厳しい状況は変わらず、市は詳細に分析して今後の方策を決める。

 大島地区の西大島線と大島中線で4月の利用者は計76人だったのが、民間バス路線を休止した5〜7月では月平均計267人と大幅に増加。休止をやめた8月も計217人と激減はしなかった。

 尾坂地区の1路線は6〜8月に民間路線を休止。4、5月の平均利用者30人が、この3カ月平均で31人とあまり変わらなかった。

 一方で、運行経費の赤字額に関しては、大島地区2路線で4月の計約73万円が5〜7月に56万〜58万円と推移。尾坂地区でも7月13万9千円、8月13万6千円に上るなど、いずれも解消されなかった。

 市は今後、利用者の多い地区、時間帯などを分析する。塩飽和人企画政策課長は「固定客の調査などを進め、分析結果を運行業者や地元との協議材料とし、これからの在り方を探りたい」とした。

705チバQ:2011/10/10(月) 13:22:00
http://www.sankeibiz.jp/business/news/111010/bsd1110100502000-n1.htm
高速バス 戦国時代直行 「ツアー」「乗り合い」すみ分け崩壊 (1/3ページ)2011.10.10 05:00
 高速バスをめぐる競争が激しさを増している。これまでの価格競争だけでなく、最近では個室のようにゆったりとした座席を売りにするなど、“ぜいたく感”を前面に出した戦略も目につく。中でも成長著しいのがツアーバスで、乗り合いバスよりも柔軟な価格設定ができる強みを生かし、需要をうまく取り込んできた。一方で、停留所がないツアーバスは、乗降の際に渋滞を引き起こすといった問題点も指摘されている。こうした異なる競争環境を制度改正で近づけようという動きも出てきた。両者が同じ土俵に上がれば、さらなる競争の激化は必至。高速バスの顧客争奪戦は今後、さらに熱を帯びそうだ。

 ◆高級シートで差別化

 「高速バスは安くて便利。今回初めて割高の『高級シート』に乗るが、よければ今後も使いたい」。10月上旬、JR東京駅八重洲口。徳島県阿南市に住む娘に会いにいくために初めて利用するという群馬県伊勢崎市のパート、八田暢さん夫妻は、期待を隠せない様子だった。

 乗車するのは高速ツアーバスを展開する海部観光(徳島県美波町)の「マイフローラ」。座席数はわずか12席で、大柄な男性でもくつろげるゆったりとしたスペースが特徴だ。木製の仕切りで区切られ、まるで個室のよう。トイレも広く、質の高さは業界最高水準との呼び声も高い。

 東京−徳島間の運行で、運賃は1万2000円。より多くの乗客が座れる3列シートのバスに比べて4000円ほど高いが、4月に導入してからの平均乗車率は95%前後を誇る。12席では採算的に厳しいものの、マイフローラが“広告塔”となり、「全体の利用を牽引(けんいん)している」(担当者)という。

 マイフローラは現在、東京−徳島間を1台で運行している。だが、今月11日からは2台体制に移行し、東京、徳島から毎日出発できるようになる。担当者は「豪華だが、手ごろさで支持されている」と話す。

 高級シートはこれだけにとどまらない。高速ツアーバス最大手のウィラー・トラベルでは昨年7月、繭(まゆ)のような仕切りを設けた座席「コクーン」を導入した。東京−大阪間で料金は9800円と一般的な料金の倍程度だが、人気を集めている。

 ◆柔軟な価格設定強み

 従来の高速バスは料金の安さが売りで、若者を中心に販売を伸ばしてきた。ただ、それだけでは中高年らが利用しづらく、利用者の幅を広げようと、最近は高級シートなどを導入する動きも活発になっている。

 ウィラーの担当者は「新幹線と価格的には近くなるが、くつろぎに加え、(夜行なので)時間を有効利用できるという利点がある。料金だけではない、新たな移動の価値をつくっていきたい」と自信をみせる。

 急拡大している高速バス市場だが、中でも成長著しいのがツアーバスだ。2004年には2万3000人だった利用者が、10年には約260倍の600万人に拡大。これにつられるように乗り合いバスの利用者も増えるという好循環が続いている。

 ツアーバスが台頭しているのは、柔軟な価格設定ができる強みがあるからだ。乗り合いバスは運賃を国土交通省に申請しなければならないのに対し、ツアーバスを運営するのは旅行業者で、適用される法律が異なるためにその制約がない。さらにインターネットの普及も手伝い、効率的なマーケティングを展開して需要を掘り起こしてきた。

706チバQ:2011/10/10(月) 13:23:13
                  ◇

 ■制度改正 競争、全国に飛び火

 一方で、ツアーバスは停留所がないため、乗客は路上で乗降する問題点も抱えている。集合場所で路上に駐車するツアーバスが増えることで、渋滞が引き起こされるといった問題も増加。ツアーバスは運行には貸し切りバス事業者を使うが、こうした事業者は点呼をしないなど安全性の面でも問題が指摘されている。

 こうした中、国交省を中心として高速バスの競争環境を整える制度改正の検討が進められ、6月に中間報告が出た。方向としては、乗り合いバスにも条件付きで貸し切りバス事業者への運行委託を認めるほか、ツアーバスには乗り合いバスに参入しやすくして停留所が設置できるようにし、安全運行の責任を強化する。

 両者の事業環境を近づけて、「新高速バス」に一本化する狙いで、制度改正は年内にも実現する見通し。ウィラーや海部観光は乗り合いバスへの転換に乗り出す方針だ。

 「新高速バス」になることで、業界はどう変わるのか。

 高速バス事情に詳しい「高速バスマーケティング研究所」の成定竜一代表は「競争が激化し、市場はさらに拡大する」とみる。そのうえで、「大都市間の需要を掘り起こしたツアーバスは地方路線に出ていく。最終決戦は東京−長野間などの短距離の地方路線だ」と指摘する。

 環境変化が迫る“高速バス戦国時代”。競争は全国に飛び火しようとしている。(中村智隆)

707荷主研究者:2011/10/10(月) 22:58:00

http://www.at-s.com/news/detail/100062597.html
2011年9/21 07:37 静岡新聞
セノバ直行便運行 しずてつジャストライン

 しずてつジャストラインは10月15日から、大型商業施設「新静岡セノバ」へのバス直行便の運行を開始する。土、日曜日と祝日限定で、買い物需要に対応し公共交通機関の利用を促す。

 大浜麻機線の大浜号(大浜発着)、麻機号(麻機北発着)と美和大谷線の美和号(足久保団地発着)の静岡市内3路線。いずれも始発から30分間隔で運行し、新静岡バスターミナル行きは途中の一部バス停を通過して時間短縮を図る。

 11日からは新静岡、静岡駅に発着する全ての路線の時刻変更と経路変更を実施する。チラシを配布して周知を図っているほか、ホームページやバス車内でも変更を呼び掛ける。新静岡セノバの開業時は周辺道路で混雑が見込まれるため、安全に配慮して11日に新静岡バスターミナルの供用を開始する。

 問い合わせはしずてつジャストラインお客様センター<フリーダイヤル(0120)012990>へ。

708荷主研究者:2011/10/10(月) 23:26:50

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20110927303.htm
2011年9月27日03時29分 北國新聞
金沢まちなか、買い物バス快走 2度目の3連休もにぎわう

 北陸随一の繁華街、金沢市香林坊の活況が、金沢商圏の買い物バスも活気づかせている。秋の大型改装が出そろったこの3連休、富山発着の高速バスや、金沢駅と中心街を結ぶ回遊バスは「満員御礼の状態」(関係者)が続き、商業関係者に広域集客力の高まりを印象づけた。

 「増便した前の週とほぼ変わらない、すごい数字でした」。「まちバス」を運営する金沢商業活性化センター(TMO)の担当者は、この3連休の乗客数に驚きを隠せない様子だ。

 金沢駅東と香林坊を運賃100円で結ぶ「まちバス」は通常1日30便で、金沢TMOによると、乗客が1日2千人を超すかどうかが、にぎわいを見る一つの目安になっている。

 9月の最初の3連休だった17〜19日は混雑が予想されたため1日34便に増便。2度目の3連休だった23〜25日は増便しなかったが、いずれも乗客は1日2千人を上回った。

 金沢駅発の便は「終日ぎゅうぎゅう詰めで満席状態」(金沢TMO)。車内でのアンケート調査によると、富山や福井から訪れた10〜20代の利用が多かった。「電車などで来て、駅からバスに乗り換えた人が多かったのではないか」と担当者は推し量る。

 富山と金沢を結ぶ高速バスも快調だ。運行する北陸鉄道(金沢市)と富山地方鉄道(富山市)によると、富山駅前発の午前10時、同11時の2便がほぼ満席となった。

 北鉄によると、富山発、高岡発の金沢行き高速バスも、乗客が普段の週末より1〜2割多く、富山を午前9時台に出発するバスと、金沢を午後6〜7時台に出るバスが満席に近かった。北鉄は「天候もよかったため、一日中まちなかにいた人が多かったのではないか 」(企画部)とする。

 一方、福井駅から香林坊まで買い物客を運ぶ京福バス(福井市)の金沢ライナーはこの3連休、1便当たりの乗客が20人程度で、最終日の25日は人数が集まらず運行中止となった。京福バス旅行センターの担当者は「大阪駅の改装以降は大阪線が好調で、客足が流れているようだ」としている。

 この3連休、店側も好調だった。

 「ビームス」「ジャーナルスタンダード」が入居する香林坊ラモーダ前には、3日間とも開店前に列ができた。ビームスの担当者は「2度目の来店客も結構いました。見に来ただけでなく、目的買いの男性客も増えてきました」と語る。

 「ジャッキー・チェンが来店した時以来の多さじゃないか」「いや、梅宮アンナ以来だ」

 25日、香林坊アトリオステージで開かれた、「トイレの神様」で有名な歌手・植村花菜さんのライブには、1階から4階まで「ざっと2千人以上」(関係者)が詰めかけ、大和関係者の間でこんな会話が交わされた。

 大和の販促担当者は「地下の改装効果が薄らぐかと心配していたが、3日間の売り上げは前年比2割増と良かった」と胸をなで下ろす。

 人気ショップの登場から1週間たった香林坊109も、3日間の全館売り上げは2桁増。担当者は「各日の売り上げ目標はらくらくクリアした」と話す。

 金沢駅周辺もにぎわった。金沢フォーラスの佐藤雄一館長は「3連休は予想を上回る結果だった。数字が落ちがちな最終日も計画より2桁多かった」と語る。

 23日に本格改装オープンしためいてつ・エムザは「3日間とも目標売り上げを達成した。全館でも前年比5%増」(販促担当)という。来店客数は、17日からの3連休より4割増となった。特に、靴や化粧品、若者向け婦人衣料が好調で、販促担当者は「香林坊からの買い回りもあり、予想以上の人出だった」と手応えを感じていた。

 10月は8〜10日が3連休となっており、商業関係者からは「今の勢いをどう維持するか。何か仕掛けていかないと、10月の3連休は厳しいかもしれない」と警戒する声が出ている。

709チバQ:2011/10/15(土) 11:17:36
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111015-OYT1T00295.htm
タクシー運賃カルテル、課徴金2億3千万円に

 新潟市などのタクシー会社が、価格カルテルを結んで運賃を値上げしたとして、公正取引委員会は15日、26社の独占禁止法違反(不当な取引制限)を認定、事前に違反を公取委に申告した1社を除く25社に対して、総額約2億3000万円の課徴金納付を命じる方針を固め、各社に処分案を通知した。

 タクシー業界の価格カルテル認定は初めて。

 関係者によると、各社は新潟市の一部と聖籠町をエリアとする「新潟交通圏」で営業しており、遅くとも2009年10月以降、業界団体の「新潟市ハイヤータクシー協会」の会議室などで値上げに関する会合を重ねた疑いが持たれている。各社は協議の結果、昨年2〜3月、北陸信越運輸局に小型車で初乗り(1・3キロ・メートル)570円、加算80円(299メートル)などに値上げするよう申請。同3月26日に一斉に認可され、新潟交通圏では申請しなかった1社を除く26社が同一運賃になった。

(2011年10月15日10時51分 読売新聞)

710チバQ:2011/10/15(土) 13:05:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111010-00000011-rps-soci
高速バス、首都高渋滞だったら電車に乗り換え---本格運用
レスポンス 10月10日(月)23時30分配信


拡大写真
高速バス、首都高渋滞だったら電車に乗り換え---本格運用

国土交通省関東運輸局は13日から、高速バス乗車中に首都高速が渋滞した場合に、用賀で降車して電車で都心へ乗り継ぐ「高速バス&レールライド」の本格運行を開始する(一部既報)。用賀から渋谷までの乗り継ぎ運賃は、通常190円のところを100円に割り引く。

静岡方面から東京へ向かう高速バスは、首都高速3号渋谷線用賀付近から渋滞が発生した際、定時制の確保が困難になる。このため、関係者が検討委員会を設けて実証実験を行っていた。

実験中に、約1万6000人の乗り継ぎ利用があり、アンケート調査の結果、乗り継ぎを希望する理由として7割が「渋滞を避けたい」と答え、約8割の利用者が、用賀で電車に乗り継げる施策があれば高速バスの利用頻度が高まる、と答えた。

対象路線は、東京駅行きは発地が御殿場プレミアム・アウトレット、河口湖、沼津、富士・富士宮、清水、静岡、浜松、名古屋で、新宿駅行きが箱根、御殿場プレミアム・アウトレット、御殿場、沼津、修善寺、静岡、浜松、三島発。

首都高速用賀パーキングエリアに降車専用のバス停を設置し、東急田園都市線用賀駅までは約5分かけて300mを徒歩で移動する。用賀から渋谷までの所要時間は約11分。

《レスポンス 編集部》

711チバQ:2011/10/16(日) 19:16:51
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110160007.html
赤字解消へバス路線を再編
 江田島市は、来年4月をめどに市内のバス路線を再編する。幹線と枝線を明確化、赤字路線の一部休止も視野に入れてダイヤを見直す。路線によっては別の交通手段への変更も考える。

 路線バスは現在40系統あり、第三セクター江田島バスが運営する。市地域公共交通総合連携計画に基づき、市中心部の商業施設ゆめタウン(大柿町)を起点に大柿高(同)、小用港(江田島町)、中町港(能美町)を結ぶ路線を幹線、他は枝線と位置付けた。

 大半の路線は赤字が続き、三セクの最大出資者の市が年間約6800万円を補助している。赤字圧縮に向けて収益率などの基準を設け、届かない路線は代替交通で対応する。

 市は昨年10月、交通空白地域で予約乗り合い(デマンド型)タクシー「おれんじ号」の実証運行を始めた。実証運行を続けつつ、代替交通手段としての活用法を探る。市企画振興課は「江田島バスや市公共交通協議会、住民の意見を聞き再編を進めたい」とする。

【写真説明】小用港で路線バスに乗り込む乗客(江田島町)

712チバQ:2011/10/16(日) 19:18:30
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1110160010/
交通網の穴ふさげ、コミュニティータクシーなど運行進む/秦野
2011年10月16日

10月から運行が始まった秦野市上地区での乗合自動車
 利用者の減少などから路線バスが撤退、公共交通空白地域の増加が問題となっているが、秦野市内では対策としてコミュニティータクシーや乗合自動車の運行が進められている。10月からは市内上地区でワゴン型乗合自動車の実証運行が始まり、県内でも例がない市内9路線の運行がされている。

 同市では2007年に公共交通空白不便地域の調査を行ったところ、高齢化などによる利用者の減少による路線バスの撤退や新興住宅地で路線バスの通らない地域が7地域あった。また、バス事業者から市へ連絡があった不採算路線は02年に14路線あり、このうち7路線が11年9月には撤退しているという。

 そんな空白・不便地域対策として、同市では08年に国の認定を受けて小田急線渋沢駅・秦野赤十字病院ルート(3路線)、おおね台ルート(2路線)で10人乗りワゴン車を使った乗り合いタクシーの実証運行を開始。翌年にはワゴン車も通行できない狭い道がある市内栃窪地区で既存タクシーを使った、事前登録・事前予約のデマンド型乗り合いタクシーの実証運行と続いた。

 いずれも利用状況は目標をやや下回っているが、今年4月から自主運行にこぎ着けた。高齢者や自動車免許証を持っていない人には好評で、コミュニティータクシーを利用する市内の84歳の男性は「病院に通うのに駅まで歩き、電車とバスを乗り継いでいたが、電車を使わずに通えるので助かっている」と話していた。

 さらに10月からは、市内上地区で住民が運営する10人乗りワゴン車を使った乗合自動車の実証運行が、3路線で開始された。運営する同地区公共交通協議会の飯塚邦夫会長は「高齢化が進みバスの利用者が減り路線が廃止されたが、通学で使う小学生もいてなくなると困る。絶対『足』は残しておきたかった」と話す。

 同市によると、県内での乗り合いタクシーの運行は横浜市戸塚区、川崎市麻生区、大和市、相模原市緑区などで行われている。乗り合いタクシーの増加について秦野市では「バス会社は大量輸送。1便当たり4〜5人しか乗らないのに大型バスは必要なのか。バスの経済性と地域の実情にあった運行形態が求められるようになったのでは」とみる。

 同市では運行支援として補助金を支出しており、11年度は9路線で計500万円となっている。

 ワゴン型の場合1便当たり4人強、タクシーは2人の利用があれば市は補助を出さなくて済むといい、利用者増を目指したPRを続けていくことにしている。

 今後も路線増を想定しているが、路線バスの撤退、減便が増えている状況に「他の自治体からのニーズがあればお手伝いするし、広域的な近隣市町と協力しての運行の可能性も出てくるのでは」と話している。

713チバQ:2011/10/16(日) 19:20:23
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/news/20111014-OYT8T01396.htm
巡回バス実験 出足低調 次世代交通網探る 

都心・郊外2路線 運賃70〜100円


市内を循環する都心地域ちょいのりバス(高松市の琴電瓦町駅で)  高松市は今月から、都心部と郊外の2路線で、1回70〜100円で乗車できる巡回バスの運行実験を始めた。来年3月31日まで毎日運行し、ニーズや採算性を検証。4月以降も継続するかどうかや、LRT(次世代型路面電車)など新たな公共交通網整備の検討に生かす。まだ利用は進んでおらず、市は知名度アップを急ぐ。(杉山正樹)

 都心部を巡回する「都心地域ちょいのりバス」は、美術館通りや菊池寛通りを経由してJR高松駅―琴電瓦町駅間の17停留所を20分間隔で結ぶ。高松駅の始発は午前9時、終発は午後5時で、運賃は大人100円、子ども50円。

 市南部のサンメッセ香川と琴電太田駅間を往復する「バス&レールライド」には、県立図書館前やパーク&ライド用の駐車場など7停留所を設定。サンメッセの始発は午前6時57分、終発は午後8時27分。大人70円、子ども40円で、15分間隔で運行する。

 市は公共交通の利便性を高め、人口減と高齢化に対応した街づくりを目指しており、今回の実験のその一環。事業費は約4000万円で、運行はことでんバスに委託した。ただ、運行を開始した1日から7日までの1日平均利用者数は、ちょいのりバスが190人(1便あたり3・6人)、バス&レールライドが120人(1・2人)にとどまっており、朝夕の通勤・通学時間帯でも空席が目立つ。

 ちょいのりバスを利用した高松市牟礼町の会社員大塚文さん(42)は「中心部を20分間隔で運行するバスは便利で、マイカー利用の減少に効果的だと思う」と歓迎。利用が伸びない理由について「終発が午後5時台なのは、ちょっと早い。バスの存在を知らない人も多いのでは」と指摘する。

 市は、ことでんバスと協力し、PRを進める考えだ。

(2011年10月15日 読売新聞)

714荷主研究者:2011/10/18(火) 00:31:42

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110928_8
2011/09/28 岩手日報
バスが結ぶ仮設と市街地 宮古、ルート新設や拡充へ
--------------------------------------------------------------------------------
 宮古市と県北自動車(本社盛岡市、松本順社長)は、既存バス路線の延長や拡充で仮設住宅と市街地を結ぶ6ルートを新設する。それに伴い、停留所も25カ所増設。現在、国に許可申請中で10月中旬にも運行開始の予定。市内の広い地域に点在する62カ所の仮設団地に住む被災者の利便性を向上させる。

 新設ルートは、500メートル以内にバス停がなかった仮設住宅の不便さ解消がテーマ。愛宕公園仮設住宅と樫内仮設住宅を通る路線はJR宮古駅から県立宮古病院を経由し樫内地区に向かう既存路線を仮設住宅まで延長した。

 ただ、今回のバス路線新設でも藤畑公民館(バス停まで1500メートル)、田老三小(同700メートル)、佐原団地(同600メートル)の3カ所の仮設住宅は、依然として生活の足が遠い状態が残る。

 新路線の主な運行経路は次の通り。

▽宮古駅前―佐原団地―愛宕公園仮設住宅―県立宮古病院―樫内―樫内仮設住宅

▽宮古駅前―近内仮設住宅―西ケ丘団地―西ケ丘仮設住宅―長町2丁目―宮町3丁目―宮 古駅前(右回り、左回り)

▽宮古駅前―上磯鶏―実田―八木沢団地―上磯鶏―宮古駅

▽宮古駅前―市民文化会館―津軽石新町―荷竹―荷竹農村公園仮設住宅

▽宮古駅前―合同庁舎前―津軽石新町―荷竹―荷竹農村公園仮設住宅

【写真=宮古駅前のバスターミナル。路線延長や拡充で新たに仮設住宅の近くを通る6路線を運行する】

715チバQ:2011/10/18(火) 21:38:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00000041-kyt-l26
ナンバー3分割を採用 JR京都駅タクシー乗り入れ
京都新聞 10月17日(月)23時39分配信


乗り場に進入できる空車タクシーをナンバーの末尾番号別に3グループに分けて制限する実験。現在実施中で、21日以降も継続することになった(11日、京都市下京区・JR京都駅前)

 JR京都駅烏丸口(京都市下京区)で客待ちタクシーが乗り場から路上にあふれる問題の解決に向け実施中の乗り入れ規制実験について、業界団体「京都タクシー業務センター」は17日、JR西日本と協議し、実験を終える21日以降も、進入できるタクシーをナンバーで3グループに分ける方法を継続することを決めた。ただ、間もなく本格化する紅葉シーズンは台数が足りなくなる可能性が高く、状況に応じた柔軟な対応が求められそうだ。
 伏見区の京都自動車会館で17日行われた協議では、空車の全面規制は利用客の待ち時間が長くなるために無理がある一方、3グループに分けた場合、周辺の渋滞や客が列をつくることは雨の日などを除き「ほとんどなかった」とした。このため21日以降も乗り場入り口に規制内容を記した看板を設けて誘導員を配し、進入できる車両を規制する。11月中に同センターの幹事会などで正式決定する。
 だが例年、紅葉期は現在のナンバー2分割でも台数が足りなくなる日がある。横山末松代表幹事(80)は「繁忙期は許可ナンバー以外の車も入れるなど臨機応変な対応をするかもしれない」とする。
 烏丸口のタクシー乗り場で客待ちしていた運転手の秋本浩さん(57)は「入れる日は待ち時間が短く、どんどんお客さんを拾えた」と3分割実験の感想を話す一方、別の男性運転手(59)は「3日に1回しか進入できないとなると勤務体系によってはほとんど入れない人も出てくる」と配慮を求める。
 京都駅の近くに住む福隅洋子さん(72)は「塩小路通はタクシーの渋滞がひどく、もっと早く改善してほしかった。3分割の規制後は渋滞がなくなり、このまま継続してほしい」と同センターの方針を評価した。

716チバQ:2011/10/19(水) 23:20:50
http://www.at-s.com/news/detail/100069893.html
静岡で11月に連節バス走行実験 利用促進の道探る(10/19 14:29)

 静岡市は、高齢化や環境保全、渋滞解消など社会的課題に対応できる公共交通システムを検討するため、連節バスを使ったBRT(バス・ラピッド・トランジット=次世代バスシステム)の走行実験に乗り出す。連節バスの運行は全国3都市だけで、市交通政策課は「『静岡型BRT』構築を実現させ、乗客の減少が続くバス利用促進につなげたい」と期待を示している。
 BRT実験で使用する連節バスは、路線バス2台をつなげた形で全長18メートル。一度に130人が乗車可能。走行実験は11月4、5の両日、岐阜市の連節バス1両を借り受けて実施する。中心市街地やバス利用者が多い路線など6ルートで運行する。
 交差点や停止位置といった運行上の支障や乗降方法などを検証。試乗者を対象にしたアンケートを実施するなどして、導入の可能性を検討する。
 市は第2次総合計画で「交通手段の選択肢の多様化」を挙げ、安全、便利で環境負荷の少ない公共交通への転換に向けた施策展開を示す。バス利用者は2000年度の3600万人に対し、09年度は約2割減の2800万人。利用者減に歯止めが掛からない状況になっている。
 利用促進を図るため、市はバス交通計画の策定作業に入った。今回の走行実験を通し、連節バスを使った路線強化や市民の利便性向上など、静岡型BRTの構築を目指していく考えを示す。
 交通政策課は「バスは交通弱者の足としての期待が高い。将来的な公共交通の在り方を考える機会にしたい」としている。

 BRT(バス・ラピッド・トランジット) 専用レーン導入など走行環境改善によるバスの定時制や速達性を確保し、連節バスなど車両の高度化と合わせ、利便性や快適性を高める次世代バスシステム。連節バスは千葉市と神奈川県藤沢市、岐阜市で運行。県内では浜松市が09年に浜松モザイカルチャー世界博に合わせて実証実験を行っている。

717とはずがたり:2011/10/20(木) 15:12:26
秋田大、路線バスの効率運行を研究 22日に試作公開
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20111020f

試作したバスシステムのタッチパネル装置=秋田市の秋田大手形キャンパス

 秋田大学は、短距離無線などの情報通信技術を活用した路線バスシステムの研究に取り組んでいる。バス停とシステムを管理するコントロールセンターを通信回線で結び、バス停で待つ乗客の行き先に応じて柔軟に運行することで、利便性と採算性の向上を目指す構想。秋田市の手形キャンパスで22日に開かれるオープンキャンパスで、試作装置を一般公開する。

 研究しているのは、同大大学院工学資源学研究科の行松健一教授のグループ。システムは、タッチパネルとICカード読み取り装置を備えたバス停を設置し、コントロールセンターと通信回線で結ぶ。利用者がタッチパネルで行き先を入力すると、市中を走行中の路線バスに運行ルートが指示される。バスへの情報伝達は、バス停に取り付ける短距離無線通信を利用する。

 行松教授は「システム全ての早期実用化は難しいが、部分的な導入でも利便性向上につながる。バス会社や行政、利用者から意見を聞きながら研究を進めたい」と話した。
(2011/10/20 10:26 更新)

718荷主研究者:2011/10/23(日) 01:28:07

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/264995
2011年9月24日 10:16 西日本新聞
病院つなぐ外環バス 西鉄巡回運行へ 福岡市の福大前駅⇔大橋駅

(1)福西会病院(福岡市早良区)(2)福岡大学病院(同市城南区)(3)さくら病院(同)(4)長尾病院(同)(5)九州がんセンター(同市南区)(6)那珂川病院(同)(7)福岡徳洲会病院(春日市)

 西日本鉄道(福岡市)が10月末にも、国道202号福岡外環状道路(通称・外環)沿いにある福岡市南西部の医療機関を結ぶ路線バスの運行に乗りだすことが23日、分かった。1時間に2便程度の「巡回運行」とみられ、近く九州運輸局に路線申請する。高齢化が進む中、「通院の足」として期待され、西鉄は1年間試行した上で本格運行につなげたい考えだ。

 西鉄によると、運行を予定しているのは、外環を利用し福岡市営地下鉄七隈線福大前駅(同市城南区)と、西鉄天神大牟田線大橋駅(同市南区)を結ぶ約10キロの路線。

 外環は福岡都市高速5号線の高架下の国道で、今年4月に全線4車線化。道路網が整備されたことで、福岡市南西部にある福岡大学病院のほか、九州がんセンター▽長尾病院▽さくら病院▽福西会病院▽那珂川病院−と福岡県春日市の福岡徳洲会病院の計7医療機関が、患者や見舞客などの利便性を高めるため運行を要望していた。同運輸局によると、「通院の足」の確保を主眼にした路線開設は九州で初めて。全国的にも珍しいという。

 同路線については、病院関係者と市、西鉄などでつくる検討会が今年1月下旬から約3カ月間、利用実態を探る社会実験としてバスを運行。ただ、認知度が低かったことで1日平均の延べ利用者は目標の4割にとどまり、採算性に疑問符が付いた。

 しかし、沿線住民や医療機関側の「通院バス」への期待は大きく、今回は医療機関が車内広告に協力したり、市がPRを強化したりすることで、西鉄単独での運行を支援し路線定着を目指す。

 西鉄は、周知に力を入れて需要を掘り起こす方針で、「採算性を確保したい」と説明。沿線病院代表の服部直和・長尾病院専務理事は「路線沿いの高度医療機関と地域の病院が結ばれることで、患者の紹介や検査の分担など医療機関の連携が進む」と歓迎している。

=2011/09/24付 西日本新聞朝刊=

719荷主研究者:2011/10/23(日) 01:29:39

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/266160
2011年10月1日 01:55 西日本新聞
西鉄バス 1日から6区間廃止 北九州市

 西日本鉄道(福岡市)は10月1日から、門司区や八幡東区、小倉南区の北九州市内6区間(5路線)で路線バスを廃止する。うち一部の区間では市が助成金を出し、代替交通機関として、乗り合いタクシーが11月まで試験運行される。

 西鉄バス北九州は「対象となった区間は採算が取れないため、廃止はやむを得ない」としているが、市内では今年4月と5月にもバスの路線や区間が廃止されており、地域の足の衰退が懸念される状況だ。

 路線バスの廃止に伴う乗り合いタクシーの運行は、第一交通産業(北九州市)が受託。9人乗りか4人乗りのタクシーが、門司区内の恒見・喜多久地区での2路線と八幡東区の1路線を運行し、バス停と同じ場所で乗客を乗り降りさせる。平日は各区間4−21便だが、土日祝日は4便に減ったり、運休する路線もある。運賃は定額で、大人400−250円など。

 市は、坂道が多い八幡東区大蔵地区でも乗り合いタクシーの運行を補助。南国興業(北九州市)が4人乗りタクシーを1日18便、1人200円の定額運賃で運行する。

 両社は11月末まで試験運行した上で利用状況をみて、来年4月以降から正式運行するかどうか検討する。

 代替タクシーの問い合わせ先は、八幡第一交通=093(662)2310、北九州第一交通門司港営業所=093(332)7003、南国興業=093(651)6452。

=2011/10/01付 西日本新聞朝刊=

720荷主研究者:2011/10/23(日) 01:32:38

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2011_131734469303.html
2011年09月30日 10:04 大分合同新聞
関西方面バス14年ぶり復活

 大分バス、大分交通、亀の井バス、近鉄バスの4社は29日、大分・別府〜神戸・大阪・京都間で高速バスを走らせる許認可を国土交通省に申請したと発表した。夜間の運行で1日1往復。4社で共同運行する。開始予定は12月21日。

 認可されれば、県内と関西を結ぶ高速バスは1997年に大分〜大阪間が休止して以来、14年ぶりの復活となる。寝台列車の廃止やフェリーの減便などで、夜間に安価で移動できる高速バスのニーズが高まっていると判断した。

 運行予定は▽大分発(午後8時半)〜京都着(翌日午前8時48分)▽京都発(午後8時10分)〜大分着(翌日午前8時32分)。途中、別府、宇佐、中津と神戸、大阪に停車する。

 運賃は大分・別府〜京都間で片道9500円、往復1万7100円を予定している。

721荷主研究者:2011/10/23(日) 01:48:05
>>689
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20110930/CK2011093002000126.html
2011年9月30日 中日新聞
近江鉄道、路線バス大幅減便 草津、大津で10月から

 近江鉄道(彦根市)が10月1日からのダイヤ改正で、草津、大津両市の路線バスの大幅な減便する。これに対し、草津市は同社に減便の見直しを求める申し入れをした。大津市も近く見直しを申し入れる。

 草津市によると、減便は、草津市のJR南草津駅からイオンモール草津前を通る「南草津イオン線」、JR草津駅から琵琶湖博物館を通る「烏丸下物線」など計10路線。平日は計536本から計148本減る。南草津イオン線は、平日で現行104本から57本減って47本になる。休日も26本減る。

 大津市でも、浜大津から南部の住宅地を通る鶴の里線で、平日に計4本が減便となる。夜8〜9時台のバスがなくなることから、同路線を利用する住民から市に「減便は大変困る」との声が、複数件寄せられた。

 近江鉄道は減便の理由に「赤字路線のため経営が厳しい。イオンモール草津方面の路線には、店の開業直後の想定から見直した」と説明している。両市には8月末〜9月初めにダイヤ改正の通知があった。

 草津市の橋川渉市長は書面で「減便の検討段階で相談がなかったことは誠に遺憾。大規模な減便について全面的な再考を願いたい」と申し入れた。

 10月5日の同市地域公共交通会議で近江鉄道に説明を求める予定。

722チバQ:2011/10/23(日) 13:47:04
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20111021-OYT8T01369.htm
タクシー漂う閉塞感

 県内のタクシー業界が苦境にあえいでいる。需要の起爆剤にと期待した東北新幹線全線開業の効果も東日本大震災で一気にしぼみ、右肩下がりの営業収入は今年度も過去最低を更新する勢いだ。タクシー台数を削減する「減車」の取り組みも進んでおらず、課題は山積している。(岡部雄二郎)

■「最後の希望」 17日の東北新幹線新青森駅。午後2時33分着の「はやて23号」から駅前のタクシーに乗り換えた乗客は、わずか5組。暇をもてあます運転手たちは、路上でたばこをふかしたり車内で雑誌を読んだりしていた。

 「ひどいもんだろ。震災直後はもっとだったよ」。運転手の1人(58)が苦笑いした。観光客の数がようやく震災前に戻りつつある今でも、レンタカーやバスツアーとの競合で、乗せられるのは1日5、6組。「期待していた分、がっかり。もう業界が上向くことはないだろうね」。この道30年のベテラン運転手(55)がため息をついた。

 「新幹線という最後の希望が吹っ飛んだ。展望が見えてこない」。県タクシー協会の渡辺博美専務理事(55)の言葉は率直だ。

 もともとタクシーは短距離利用の地元客が大半だが、長引く不景気やマイカーの普及で売り上げは右肩下がり。協会によると、2010年度の県内の営業収入は約156億円で10年前の6割に落ち込み、過去最低を記録した。低迷の歯止め役と期待されたのが、全線開業だった。

■新企画導入も 新青森駅に降り立つ観光客を取り込むため、青森市のタクシー業界では運転手が観光案内役を務める「ガイドタクシー」や新駅と市中心部を一律1500円で結ぶ「定額タクシー」を相次いで導入。開業した昨年12月から今年2月までの収入は前年比で毎月97%を超え、出足はまずまずだった。しかし、震災の起きた3月に前年比88・5%と一気に失速すると、その後も90%を超えるのがやっとで、これまでに前年を上回った月は一度もない。弘前市や八戸市など他地域も同じ状況にある。

■減車進まず さらに悩みの種となっているのが、運転手の賃金向上や渋滞解消のためにも必要とされる減車問題だ。

 東北運輸局青森運輸支局は昨年2月、国の特別措置法に基づき、供給過多に陥っている青森、八戸、弘前の3交通圏で事業者や自治体と協議会を設置。タクシーの台数削減や需要回復について話し合いを進め、秋には各事業者から改善計画を受け取った。

 運輸支局は「他社の動向を気にしてか、減車は計画通りに進んでいない」と指摘するが、事業者側にも言い分はある。青森市の中堅タクシー会社の社長は、「客が減り続ける中では、少しでも多く車を走らせて乗ってもらわないともたない。中小会社には特に大きな問題だ」とこぼした。

 運輸支局は11月にも計画の進捗状況をとりまとめ、協議会を再開。減車や需要回復に向けたさらなる取り組みを検討する考えだ。

(2011年10月22日 読売新聞)

723チバQ:2011/10/28(金) 23:08:24
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20111028/CK2011102802000112.html?ref=rank
岐阜バスが郡上撤退へ 経営悪化で3路線
2011年10月28日

 岐阜乗合自動車(岐阜バス)が、来年9月末で郡上市の八幡営業所を撤退し、子会社の岐阜バスコミュニティ八幡を廃業する意向を市に伝えていたことが分かった。両社は市内を縦断する八幡白鳥線など3路線を運行しており、市は路線継続に早急な対応を迫られることになった。

 八幡白鳥線は国と県の補助を受け、岐阜バスがコミュニティ八幡に委託。明宝線と和良線は県と市の補助でコミュニティ八幡が運行している。いずれも経営状況の悪化などで撤退を決めたという。

 市によると、昨年の年間輸送人員は3路線合計で延べ10万人を超え、300人近くの中高生が登下校に利用している。撤退は市民生活に大きな影響があり、市は市内の交通事業者9社に引き継ぎの協力を求めていく考え。

 ただ、大型の乗り合いバスを運行できる資格があるのは現時点では1社。岐阜バス側が運行に使用している車両11台や、営業所の土地がどう引き継がれるかは今後の交渉次第という。

 岐阜バスは昨年9月末に美濃八幡、荘川八幡の両路線を廃止。市は巡回バスや自主運行バスで対応している。 (築山栄太郎)

724荷主研究者:2011/10/30(日) 01:13:02

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1110030013/
2011年10月4日 神奈川新聞
特区構想拠点に新バス路線、アクセス向上図る/川崎

 京急電鉄と川崎市は、川崎臨海部を走る京急大師線の「産業道路駅」前に新たなバスルートを整備し、1日から運行を開始した。総合特区構想の拠点である殿町3丁目地区へのアクセス向上を図る狙い。

 新規開設したのは、殿町小島線(産業道路駅前〜殿町3丁目〜殿町)と浮島中央線(同〜国道409号線〜川崎市道浮島1号線〜浮島中央〜JX日鉱日石エネルギー浮島前)の2路線で、京急グループの川崎鶴見臨港バスが運行する。平日の運行本数はそれぞれ18本(終点までの所要時間は8〜12分)、48本(18〜21分)。

726荷主研究者:2011/10/30(日) 23:26:03

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20111002/CK2011100202000149.html
2011年10月2日 中日新聞
バスの乗降が便利に JR魚津駅前 ターミナル改修

リニューアルしたバスターミナルを出発する市民バス=JR魚津駅前で

 JR魚津駅前バスターミナルが一日、リニューアルされて運用を開始した。市民バス運行十周年を記念して一、二日の料金を無料にした。式典で、沢崎義敬市長が「市民バスの利便性向上により地域内外の交流が盛んになり、地域が活性化することを期待したい」と述べた。

 これまで乗り場が市民バス(八ルート)二カ所と富山労災病院バス一カ所に分かれていたが、市の改修工事で一カ所で乗降できるようにした。事業費は二百八十五万円。

 一日から三年間は、社会実験として、富山地方鉄道バスと市民バスの料金の格差分を国と市が補助。市民バスの料金を百円にするほか、地鉄バス二路線で夕方の帰宅時間に各路線一便ずつ増便して、利用度を調査する。 (武田寛史)

727チバQ:2011/11/01(火) 00:18:55
http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011103101000926.html
日本一長い路線バス再開 奈良―和歌山、2カ月ぶり
 奈良交通(奈良市)は31日、台風12号で甚大な被害を受けた奈良・和歌山両県をつなぐ日本一長い路線バス「八木新宮特急バス」を11月1日から再開すると発表した。

 路線は全長約167キロで、高速道路を使わない路線では日本一。十津川温泉郷や世界遺産を構成する熊野本宮大社などを通るため、地元の住民や多くの観光客に利用されてきた。

 豪雨の影響で一部区間のみの運行だったが、この再開で奈良県橿原市から同県十津川村を経由し、和歌山県新宮市まで行くことができる。9月1日から約2カ月ぶりの運行となる。

 

2011/10/31 21:17 【共同通信

728チバQ:2011/11/05(土) 19:23:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111105-00000131-san-soci
京都「歩くまち」へ タクシー細る秋 業界危機感「どこ走れば…」
産経新聞 11月5日(土)15時4分配信

乗り場で長い列をつくる客待ちのタクシー =京都市下京区の四条通(小濱藍撮影、一部画像処理しています)(写真:産経新聞)

 ■ドル箱・四条通2車線減案 乗り場統廃合浮上

 観光都市の京都市で、タクシーが受難の時を迎えている。JR京都駅で今秋、渋滞解消に向けて乗り入れ規制が決まったうえ、「歩くまち」の理念を掲げた市が、中心市街地の四条通の車線数減少を打ち出し、乗り場の統廃合が浮上したからだ。“ドル箱地帯”からの排除を危惧するタクシー業界には「死活問題」との反発も渦巻く。古都を舞台に、観光客の足をめぐるバトルが過熱している。

 京都市内は約8850台のタクシーがしのぎを削る激戦区。三方を山に囲まれる狭い盆地で碁盤目状の構造のため迂回(うかい)路がなく、幅が狭い道も多いことから渋滞が発生しやすい。特にJR京都駅と、市街地を東西に貫く市内最大の繁華街・四条通は客待ちのタクシーが引き起こす渋滞が長年の課題になっている。

 住民からの苦情を受け、業界団体とJR西日本は10月、京都駅烏丸口で空車タクシーの乗り入れ規制の社会実験を実施。12月以降、ナンバー末尾の数字で3グループに分け、進入できる車両を日ごとに分散する仕組みを本格的に導入する方針を決めた。

 ◆「歩道拡幅は起爆剤」

 一方、京都駅に進入できないタクシーが流入するとみられる四条通にも規制の波が押し寄せている。

 市は昨年1月、脱・車中心社会のモデル都市に向けた「歩くまち・京都」総合交通戦略を定め、四条通の歩道拡幅を明記。南北に交わる烏丸通から鴨川沿いの川端通まで約1・1キロ間の4車線を2車線に減らす方針を打ち出した。

 市は「歩道拡幅は観光の都市間競争に勝つための起爆剤になる」と強調。今年度内に都市計画決定と詳細設計に入る意向だが、タクシーの業界団体に対しては、現在6カ所ある乗り場の統廃合について「検討段階。少なくとも乗り降りはできるようにする」とのあいまいな説明にとどまっている。業界団体は「市の進め方は歩道拡幅ありきで乱暴」と反発し、なし崩し的に四条通から排除される−との疑念を強めている。

 京都タクシー業務センターは「仮に四条通を締め出されるとどこを走ればいいのか。2車線になれば周辺の道路が混雑するだけだ」と指摘する。個人タクシー互助協同組合も「不況で乗客が減っており、四条通で乗り場が確保されなければ運転手は厳しい。売り上げが落ちて食べていけなくなる」と危機感を募らせる。

 ◆高齢者や観光客は

 タクシー業界の反発に対して、市は「排除するつもりはないが…。全員が賛同する事業は難しい」と釈明する。ただ、観光客からも「どこでもすぐにタクシーを拾える環境がなくなると不安」との声が上がっており、市はまちづくりの理念と観光の利便性とのはざまで頭を悩ませている。

 金沢大の高山純一教授(交通計画)は「歩くまちの理念は間違っていないが、タクシーは高齢者らにとっても重要な移動手段なので折り合いをつける必要がある」としたうえで、「例えば拡幅した歩道の一部にタクシーのスペースを、離れた場所に待機場所を設け、スペースが空けば待機場所に伝わる仕組みを作るなど、観光都市にふさわしい交通対策を進めるべきだ」と提案している。

729チバQ:2011/11/06(日) 10:54:56
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20111105-OYO1T00226.htm?from=main3
JR京都駅前 タクシー、ICチップで乗り場管理

 JR京都駅北側のタクシー乗り場から客待ちの車があふれ、付近に渋滞が起きる問題で、業界団体「京都タクシー業務センター」などは、年明けにも乗り場に、ノンストップ自動料金収受システム(ETC)と同じようなゲートを設けて車を制限する方針を決めた。来月から、車を3グループに分けて3日に1度だけ乗り場での待機を認める方式を導入するが、違反車が出ないよう機械で徹底を図る。

 乗り場では12月以降、客を降ろすのは従来通り自由だが、客待ちの車については、入構許可を持つ約6000台をナンバーの末尾の数字で3グループに区分けして制限する。

 ただ、この方式では違反車をチェックする監視員の人件費が月70万円かかるため、これに代わる機械の導入を検討していた。

 案では、客を降ろす車と、客待ちを許可された車を車線と案内板で分離する。客を降ろすだけの車は乗り場に入れず、直接、出口に向かうよう誘導。一方、客待ちする車は乗り場で客を乗せた後、出口でゲートを通過することになる。

 ゲートにはバーを設置。各タクシーに、客待ちができる日を読み込んだICチップを搭載させ、違反がなければ、バーが上がる仕組み。維持管理費の工面のためゲート通過時に、数十円を徴収することで、各社も合意しているという。

 入り口でゲートを設けると、客を乗せずに別の場所に移動する許可車からも徴収することになり、ゲートは出口側にした。

 発案した同センターの横山末松代表幹事(80)は「課題だった渋滞問題にも決着がつく。京都駅を古都の玄関口にふさわしい姿にできそうだ」と話している。

(2011年11月5日 読売新聞)

730チバQ:2011/11/06(日) 10:57:25
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20111103/CK2011110302000153.html
買い物弱者の支えに 黒部市、予約制タクシー開始 
2011年11月3日

デマンドタクシーのステッカーを張る堀内市長(左)=黒部市新牧野で


 黒部市は二日、同市田家・前沢地区で予約制のデマンドタクシーの運行を始めた。県内では射水市の市街地でバスの代替交通手段として利用されているが、公共交通アクセスのない地区では黒部市が初めて。「買い物弱者」への便宜や高齢者ドライバーの交通事故抑制の効果を期待する。

 両地区の住民が対象で、中心市街地やJR黒部駅などへ月、水、金曜の週三日、一日二往復する。前日までの予約が必要で一回の乗車は五百円。登録制で、登録証を持っている人との乗り合いも可能。

 運行開始式が同市新牧野のショッピングセンター「メルシー」であり、利用者二組を乗せたタクシー二台が到着。堀内康男市長は「皆さんの足として一人でも多く利用してほしい。続けていくには、たくさんの人の利用が不可欠」とあいさつした。

 両地区は丘陵地に住宅が点在し、高齢化も進んでいる上に、公共交通がない。このため、市と市公共交通戦略推進協議会は国土交通省などと協議。市内のタクシー会社二社に運行免許を取得してもらい、協議会が料金などを助成する。 (高橋恒夫)

732荷主研究者:2011/11/13(日) 20:47:59

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/269051
2011年10月19日 01:33 西日本新聞
北九州市 市営バス来春10%値上げ 利用者から反発も

 北九州市が18日の市議会建築消防委員会で、市営バスの運賃を来年4月から平均で10・3%、最大50円値上げする方針を示したことを受け、市営バスを利用する比率が高い若松区の利用者からは反発の声も上がった。

 市によると、市営バスの乗客数は2001年度に年間1千万人を下回って以降、減少を続け、昨年度は751万人まで落ち込んだ。同年度の路線バス事業決算は約2億3千万円の赤字を計上。このため、路線継続には値上げで収益を確保する必要があると判断した。今週中にも九州運輸局に申請する。

 初乗り運賃は現行より10円高い180円となる。市によると、これにより来年度は7、8千万円の増収が見込めるという。

 値上げに対し、利用者からは反対の声も。若松区の地域おこしグループ「若松に玄関をつくる会」の家次寔(まこと)会長は「JR若松駅前にバスターミナルを造るなど、交通環境の整備なしに値上げだけすることには反対だ」と話した。

=2011/10/19付 西日本新聞朝刊=

733チバQ:2011/11/17(木) 22:37:09
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011111790135325.html?ref=rank
停留所なし 悩みの路駐 高速ツアーバス急増で深刻化
2011年11月17日 13時53分

路上に駐車して乗客を乗せる高速ツアーバス=東京都新宿区西新宿で(久野功撮影)


 東京−大阪などの都市間を結ぶ高速バスのうち、新規参入の「ツアーバス」が爆発的に増えている。柔軟な価格設定やインターネットによる宣伝効果が急成長の理由だが、運行台数が増えるにつれ深刻化したのが、ターミナル駅周辺でのバスの路上駐停車。公道上に停留所を設置できないためだ。国土交通省は制度の見直しに乗り出した。 (比護正史)

 高速ツアーバスが集中する新宿駅。午後十時すぎ、西口のビル前の歩道に約三十人の若者が関西方面へ向かうバスを待っていた。案内板すらない。ジャンパー姿のツアー企画会社スタッフが乗客の点呼を終え、携帯電話で連絡すると、一台のバスが到着した。

 「二号車にお乗りの方は乗車を」。スタッフの呼び掛けで乗客は横断歩道の脇から車道を数メートル歩いて乗り込む。バスは十五分ほどで出発した。駅前では、こうした光景が深夜まで繰り返された。

 高速バスといえば、かつては「乗り合いバス(路線バス)」だけだった。それが二〇〇〇年以降の規制緩和をきっかけに、ツアーバスが続々と参入。高速ツアーバス連絡協議会(約八十社加盟)の推計では、利用者は〇四年度の二万三千人が〇九年度は六百万人と二百六十倍に急増した。

 しかし、乗り合いバスと異なり、ツアーバスは道交法などで公道への停留所の設置が認められていないため、ターミナル駅周辺にバスの路上駐停車が集中。「店の前に止められ、営業の妨げになる」「乗客が植え込みをまたいで困る」などの苦情が殺到した。同協議会は苦肉の策として、昨年末から監視員を立たせて自主警備している。

 「以前は横断歩道上に停車するバスもあったが、最近は改善されてきた。長時間停車するバスには口頭で注意し、ナンバーをメモしている」。新宿駅前にいた制服姿の男性監視員は話した。

 国交省は有識者らの検討会で、制度の見直しを進めている。現行の乗り合いバスへの規制を緩和する形で「新高速乗合バス事業」を来年三月までに制度化する予定だ。ツアーバスを主催する旅行業者が新制度の許可を取得すれば、停留所を設置できるようになる。

 国交省の担当者は「すべてのツアーバスを主催する業者に新制度への移行を促し、路上駐停車をなくしていきたい」としている。

(東京新聞)

734チバQ:2011/11/19(土) 18:15:47
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111180014.html
バス回送削減へ車庫分散増設

 呉市交通局からバス事業の移譲を受け、来年4月運行を始める広島電鉄(広島市中区)が現在7カ所ある市交通局の車庫を再編した上で、12カ所に増やす方針を固めていることが分かった。拠点分散化により回送区間を短縮、運行コスト低減を図る。

 警固屋、宝町、広白石、東畑、郷原の5カ所にある市交通局の車庫を利用。築地町の交通局整備工場を車庫としても使い、市有地の音戸町早瀬小跡地も有償で借りる。自社物件は計5カ所で、取得した広白岳と焼山北の土地を車庫として整備。阿賀北や広島県熊野町、広島市の既設車庫も使う。

 広電は、車庫の分散化、回送区間短縮は効率運行、コスト減に加え、事故防止にも有効という。

 ただ交通局の拠点である阿賀南営業所は利用しない。同営業所を拠点とすると回送ロスは年間約22万キロ、燃料代などの余分な経費は約8千万円かかる。

 市営バスは年々利用者が減少、交通局は市の一般会計からの補助金で赤字を補てん、運営を続けてきた。市は民間移譲後も赤字路線に補助金を出す方針だが、広電の椋田昌夫専務は「分散化で補助金に頼らない経営体制を目指す」としている。

【写真説明】広電が呉市焼山北に新たに確保した車庫用地

735チバQ:2011/11/19(土) 18:16:48
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111118/wky11111802180003-n1.htm
バス乗降効率よく配置 紀伊田辺駅前広場、整備へ 和歌山
2011.11.18 02:18
 ■歩行空間拡大し快適に

 田辺市は、JR紀伊田辺駅の駅前広場整備計画の基本計画案を策定した。平成27年の「わかやま国体」開催を前に、世界遺産・熊野古道の玄関口にふさわしい駅前にと検討していた。今年度中に詳細設計に入り、24年6月に着工する。25年4月完成の予定。

 同広場は面積約5千平方メートル。国の「中心市街地活性化基本計画」の認定を受けて、市は駅前広場整備計画検討委員会を組織。商店街や町内会、バス会社、タクシー会社など19団体とともに協議してきた。昭和46年の黒潮国体の際の整備以来の全面リニューアルで、総事業費約2億5千万円。国からの補助は約4割。

 一般車両が無秩序に駐車している現状を改めるとともに、バス、タクシーの乗降バースを効率よく配置し、歩行空間を拡大し雨避けシェルターを設置することで快適性を向上させることを眼目に計画策定した。

 路線バスの乗降バース(3カ所)を駅舎手前側にまとめ、バースを乗り入れている2社ごとから、行き先別に変更し利便性を高める。利用者が増加している高速バスのバースは、1カ所増やし2カ所にする。

 タクシープールは25台から18台に減らすが、降車場、乗車場を分かりやすく配置する。一般車両は降車バースを設置するとともに駐車場を広場東側に10台分確保し、第3セクター運営の西側の第2駐車場(約100台収容)ともども30分間無料とする。

 市計画課は「狭くて同じ形状の広場を効率よく使えるよう配慮した」と話している。

736チバQ:2011/11/20(日) 11:46:11
5193 名前:チバQ 投稿日: 2011/11/20(日) 11:45:27
>>5084>>5179
流失3路線、バス専用道路に…JR東が検討

 東日本大震災で駅舎や線路が津波で流失した岩手、宮城県内のJR3路線について、従来の鉄道ルートに専用道路を作り、バスを運行させる「バス高速輸送システム」(BRT)で復旧させる案を、JR東日本が検討していることがわかった。

 鉄道を敷設し直すより早期の整備が可能な上、整備費用も半分以下で済むメリットがある。JR東は、実現に向けて被災自治体と協議していく方針だ。

 BRT導入が検討されているのは、不通となっている東北地方のJR7路線のうち、気仙沼線と大船渡線、山田線の一部区間で、計154キロ。線路が橋脚や路盤ごと流失するなど被害が大きく、原状回復には400億円近くかかるとみられる。今後、市街地が高台に移転すれば、ルート変更を余儀なくされるため、震災から8か月たった今も、本格的な復旧工事の着手すら困難な状態だ。

 沿岸被災地では、鉄道の代替でバスが運行されているが、朝夕を中心に通勤や工事の車両で渋滞。地元からは「通勤時間が震災前の倍近くかかる日もある」との声も上がるなど、鉄道の早期復旧を望む声は強い。

 従来の鉄道ルートをそのまま活用するBRTは、レールを敷く必要がなく、駅はバス停のような簡易な施設で済むため、鉄道より早く整備することができる。市街地が高台に移転する所や、鉄道の橋脚が津波で流された所では、一般道を使うなど、柔軟なルート設定も可能で、運行コストも安上がりだ。

(2011年11月20日08時42分 読売新聞)

737荷主研究者:2011/11/23(水) 15:57:11

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20111027/201110270845_15299.shtml
2011年10月27日08:45 岐阜新聞
全停留所にQRコード 岐阜バスが運行情報を高度化

QRコードを掲示したバス停。携帯電話でバスの運行情報を簡単に入手できる=岐阜市内

 岐阜乗合自動車(岐阜バス、岐阜市九重町、岸野吉晃社長)はバスロケーションシステムを高度化する。一般路線のバス停にQRコードを掲示し、携帯電話で読み込むことで、いつでもどこからでもバスの運行情報を簡単に取得できるようにする。QRコードを使ったシステムの全面的な導入は全国でも初めてといい、11月1日からサービスを開始する。投資額は約5000万円。

 同社はバスの現在位置や遅れが分かるバスロケーションシステムを2006年に導入。従来から携帯電話でも情報を得ることができたが、QRコードを導入することで情報へのアクセスのしやすさを大幅に向上させた。

 対象はコミュニティーバス、高速バスなどを除く45路線で、対象路線の全バス停約1500カ所にQRコードを掲示する。一般路線の全てをカバーしており、これらの路線を走る全車両約310台にも対応する車載器を設置した。

 高度化により運行情報も増える。最大で13本先のバスのダイヤ情報まで分かるほか、迂回(うかい)、運休情報も表示。従来のシステムではできなかった始発バス停の発車前、発車済みなどの情報も分かるようになる。

 システムは名鉄グループの企業と共同開発した。同様の取り組みは名鉄バスが愛知県岡崎市で昨年始めたが、全車両は対応していない。

 岐阜バスの前期の売上高は、51億2700万円で、約2億円の純損失を計上した。岸野社長は「年配の乗客にも使いやすいサービス。乗客の利便性やサービスを大幅に向上させ、乗客増を図る」と話す。

738荷主研究者:2011/11/23(水) 16:21:15

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20111013/CK2011101302000049.html
2011年10月13日 東京新聞
京王バス 乗り継ぎ割引始める きょうから「高速」と「路線」

 京王電鉄バスなどは十三日から、中央自動車道を走る高速バスと路線バスの乗り継ぎ割引サービスを開始する。調布市の高速バス「中央道深大寺」バス停と路線バスの「中央道深大寺バス停下」を乗り継ぐと通常料金大人二百円の路線バス料金が半額の百円になる。

 路線バスから高速バスに乗り継ぐ場合は、路線バス乗車時に乗務員に高速バス乗車券を提示。高速バスから路線バスに乗り継ぐ場合は高速バス降車時に乗り継ぎ券を受け取り路線バス乗務員に渡す。

 「中央道深大寺バス停下」からは、JR吉祥寺駅行きや京王線調布駅行きに乗り継ぎできる。割引は大人料金が対象。午後十一時十分以降の深夜バスには利用不可。

 東名高速道路上り線用賀パーキングエリアで高速バスを降り、徒歩五分の東急田園都市線用賀駅から渋谷駅に向かう乗客にも、同様の割引サービスを始める。

 問い合わせは京王電鉄バス営業部=電042(352)3716=へ。 (高橋知子)

739荷主研究者:2011/11/23(水) 17:13:30

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20111030_10
2011/10/30 岩手日報
まちなかバス便利に 北上市、核店舗ターミナル化
--------------------------------------------------------------------------------
 北上市は中心市街地のバス利用促進を図り、北上まちなかバスターミナル整備事業を進めている。同市本通り2丁目のさくら野百貨店を新ターミナルと位置付け、11月から店内に待合スペースやバス接近を知らせる情報板を設置。分散していた周辺バス停の集約なども行われており、利便性向上が期待される。

 同事業は、2011〜13年度を期間とする市公共交通総合連携計画の一環。11月上旬から、同百貨店の1階正面入り口近くに待合スペースを設け、バスカードも販売する。

 中旬からはバスロケーションシステムを導入。同百貨店前の停留所にバスが近づくと、待合スペースにその情報が表示されるようになる。

 同百貨店は中心商店街の核店舗で、隣接するツインモールプラザ西館には、市民のサークル活動や展示会などの場となる市民交流プラザもある。バスの利便性を高めることで、中心市街地の活性化も視野に入れた。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/machinaka_bus111030.jpg
【写真=「まちなかバスターミナル」と位置付けられたさくら野百貨店。入り口付近には案内板も設置された=北上市本通り2丁目】

740荷主研究者:2011/11/23(水) 17:22:28

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1110310013/
2011年10月31日 神奈川新聞
神奈中が新宿発の深夜急行バスを全平日運行、海老名駅にも停車

 神奈川中央交通(平塚市八重咲町、三澤憲一社長)は、新宿駅西口発の深夜急行バス「町田・相模大野駅・本厚木駅行き」を1日未明便から、すべての平日で運行する。新たに海老名駅にも停車する。

 深夜バスの全平日運行は、バブル崩壊後の利用者の減少とともに廃止され、1994年に現在の金曜夜(土曜未明)のみの運行となった。今回は利用者の要望などを受け、復活させた。祝日やお盆、年末年始は運行しない。

 また、海老名市などの要望に応えて海老名駅にも新たに停車する。新宿駅を午前1時10分に出発すると、相模大野駅に同2時7分、海老名駅に同32分、終点の本厚木駅に同40分に到着する。料金は相模大野3260円、海老名3560円、本厚木3660円。

 問い合わせは、神奈中バス案内センター電話0463(22)8833。

741荷主研究者:2011/11/23(水) 17:24:27

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1111050003/
2011年11月5日 神奈川新聞
富士急湘南バスが路線大幅縮小へ、第一生命大井事業所移転で方針/神奈川

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/7_000409.jpg
廃止が予定されている第一生命大井事業所行きの路線バス=小田急線新松田駅前

 従業員数が3分の1に減少する第一生命保険大井事業所の移転を機に、富士急湘南バス(松田町)が来年1月にバス路線を大幅に縮小する見通しとなった。“ドル箱”だった同事業所への路線を含め12系統を廃止し、減便も行う方針だ。鉄道が少なく高齢化率が高い県西部で住民の足として欠かせないバス路線の縮小は、影響を広げそうだ。

 富士急湘南バスが県西部で運行する系統は39。このうち5系統がJRや小田急の主な駅と大井事業所を結んでいる。この5系統の年間売り上げは約1億3千万円と、路線バス事業全体の売り上げ(約3億7千万円)の約3分の1を占めていた。

 大井事業所の移転が2008年に発表されて以降、富士急湘南バスは路線の再編を検討。来年1月に小田原、南足柄両市や松田、大井両町などで運行する12系統を廃止、11系統を減便、2系統の運行区間を短縮する方針を固め、各自治体への説明を行っている。

 山崎恒依専務は「もともと赤字路線が多い。黒字となっている第一生命関連路線が維持できなくなれば、経営は厳しい」と事情を明かす。大井事業所は年内に移転完了の予定で、従業員数は約3千人から約千人に減少。新事業所の開所に合わせ3系統を新設するが、輸送需要はこれまでより少なくなる。

 このため、今後は「社運を懸けて」(山崎専務)高速バスを新たな柱として力を入れる方針。近鉄バスと共同運行している「京都・大阪線」の運賃を最大26%割り引くなどし、需要の掘り起こしに努めている。

 「路線バスは地元の皆さんの大切な足。極力維持していきたいのだが…」と山崎専務。県や地元自治体を交えた協議会で今月末までに結論を出し、運行計画の変更と路線の一部廃止を国土交通省に届ける予定。

 自治体は対応に頭を悩ませており、大井町は富士急湘南バスに一部路線の経路変更を要請したほか、住民アンケートの結果を踏まえて今後の地域交通のあり方を検討する。松田町は町が運行する小型バスの経路を見直し、「町民生活に影響が出ないようにしたい」としている。

742荷主研究者:2011/11/26(土) 15:14:06

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111020221.html
'11/11/2 中国新聞
広島駅横にバスセンター要望

 広島経済同友会は1日、広島市東区のJR広島駅北口の二葉の里地区に、平面の第2バスセンターの整備を求める提言書を中国財務局や広島県、広島市などに提出した。従来は、第2バスセンターの建物の建設を要望していたが、より実現性が高い提言に変えた。

 提言では、二葉の里地区はJR広島駅に隣接し将来は広島高速5号の起点になるため、広島の玄関口となる潜在能力を持っていると指摘。長距離バスの発着を中心とした第2バスセンターの設置を求めている。

 同友会は今回、新たに平面のセンターの整備ができるか検討した。その結果、バスの発着場を十数カ所備えるターミナル機能の整備は可能としている。

 第2バスセンターの整備は、同友会が2005年に提言。従来は広島高速5号と高架で接続する建物の建設を求めていた。

 二葉の里地区は財務局、市などが中心になり、再開発計画を進めている。同友会は「実現可能な提言にした。関係機関には、ぜひ具体的な検討をしてもらいたい」としている。

743チバQ:2011/11/29(火) 22:36:34
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111290030.html

'11/11/29
路線バスの実証運行中止
 三原市地域公共交通活性化協議会は28日、大和、久井、本郷の3地区を結ぶ路線バスの実証運行を12月28日を最後に取りやめることを決めた。利用の低迷で収支率が目標の3割に停滞したため、採算性を考慮して判断した。市役所であった会合で、市の提案を了承した。

 市は、始発便を早めるなどした7月からのダイヤ改正の成果を報告した。10月末までの4カ月間で1台当たりの平均利用者は1・2人で、改正前の4〜6月の0・9人から大きく改善しなかった。

 収支率も目標の23・2%に対して7%だった。市まちづくり推進課は、現在の状況で運行させた場合、市に年間約2千万円以上の負担が生じると説明。「持続可能な公共交通とは言い難い」として、運行の中止を提案した。

 委員からは「収支だけではなく、高齢者など交通弱者の交通手段の確保という視点で考えてほしい」と継続を求める声もあった。協議会は、路線バスをいったん中止した上で、住民の意見などを聞きながら地域内の交通の在り方を再検討することでまとまった。

744チバQ:2011/11/29(火) 22:37:46
http://mytown.asahi.com/kagawa/news.php?k_id=38000001111290001

地域の足 自立めざせ
2011年11月29日


2003年から運行する「コミバス どんぐり号」

 路線バスの空白地を走るコミュニティーバスの自立採算をめざす動きが、高松市内で起きている。いまは市の補助金と地元負担が頼りだが、少しでも乗りやすくして利用者を増やそうと思案している。
 高松市南東部にある西植田、東植田、十河、川島の各地域を「コミバス どんぐり号」が走る。10人乗りワゴン車で、病院やスーパー、駅、温泉を通る11・3キロ(バス停20)、9・5キロ(同19)の2コースに1日計14便が走る。運賃は300円だ。
 路線バス撤退後の2003年、地元の要望で始まった。入院中の夫の見舞いで毎日乗っている女性(79)は「車の免許証は3年前に返した。どんぐり号は生活に欠かせない」と言う。
 委託先の東讃交通(高松市)の赤字を補うため、市が300万円、地域4自治会が各5万円を出す。運行実行委員会の長尾恒美さん(75)は「利用しない人に不満の声もある。どんぐり号の収入で自立する必要に迫られている」と話す。
 利用者は今年4〜9月は1日17・1人で、昨年から2人減った。20人を超えないと採算は取れない。実行委は今月から、市や東讃交通、四国運輸局と具体策の話し合いを始めた。乗車率の高い11・3キロのコースを増便したり、バス停以外でも停車したりするほか、乗客の希望する場所まで迎えに行く案が出ている。
 長尾さんは「これから、マイカーを手放す年代の人が増えていく。それまでに何とか安定した運営をしていきたい」と言う。
 高松市では、他に5地域でもコミュニティーバスが走る。市が年間1千万円を補助する路線もある。市の担当者は「市や住民の負担を軽減するには、利用者を増やすしかない。どんぐり号の自立の動きは歓迎で、市も有効な対策を考えたい」と話している。

745チバQ:2011/12/02(金) 22:52:17
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1071/20111202_01.htm
焦点/被災地の足バス“復権”/東北の沿岸部

宮城県亘理町が運行する乗り合いワゴン車「さざんか号」。仮設住宅の住民にとって貴重な交通手段となっている=11月下旬、亘理町の中央工業団地仮設住宅


 利用客の減少にあえいできたバスが、東日本大震災で津波被害を受けた東北の沿岸部で活躍している。被災による運休が続く鉄道に代わって主要都市を結ぶとともに、仮設住宅を細かく回って被災者の暮らしを支えている。国も被災地の重要な交通インフラと位置付け、支援策の拡充に乗り出した。(斎藤秀之)

◎路線鉄道代わり、仮設生活下支え/国も補助上限引き上げ

<石巻直行便は倍増>
 JR仙台駅近くの都市間バス乗り場でほぼ毎日夕、石巻行き直行バスを待つ利用客による長蛇の列ができる。仙台市の宮城交通グループが運行する本数は1日35往復。震災前の17から倍増し、ひっきりなしに発着を繰り返す。
 仙台と石巻をつないでいたJR仙石線は津波でレールが流失するなどし、全線復旧のめどが立っていない。宮城交通の牧野英紀社長室長は「列車からバスに切り替えた通勤通学客が増えた。所要時間は大きく変わらず、乗り換えが不要な点も評価された」と話す。
 東北の沿岸部では仙石線を含むJR在来線、第三セクターの三陸鉄道(宮古市)の計7路線が一部区間で不通のまま。代替の交通手段として新たなバス路線が各地で誕生している。
 岩手県交通(盛岡市)は4月、釜石―山田線を開設した。他社が以前から運行する宮古―山田線の発着時間にダイヤを合わせ、三陸鉄道に代わって岩手県沿岸の一部を南北につなぐようにした。福島交通(福島市)も3月下旬から、常磐線利用者向けに相馬―仙台線を運行する。
 バスは定時性や輸送力では鉄道に劣るが、「道さえあればルート設定できる」(岩手県交通)のが強み。震災直後には沿岸と内陸、主要都市と空港などを結ぶ短期間の路線が次々にできた。
 東北運輸局によると、東北6県の2009年度の乗り合いバス輸送人員は1億6290万人。モータリゼーションの進展と人口減の逆風で、ピーク時(1968年)から約8割減った。
 バス各社は「震災対応をバス復権の足掛かりにしたい」と考えており、地域の循環バスでも「震災対応」に取り組む。

<乗客2倍の路線も>
 岩手県北バス(盛岡市)は7月、津波被害を受けた宮古市や岩手県山田町で、循環バスのルートを仮設住宅やスーパーを巡るように見直した。効果はすぐに表れ、「乗客が最大2倍に増えた路線もある」と言う。
 沿岸部では、中心部から離れた郊外の空き地などに建設された仮設住宅が少なくない。徒歩での買い物や通院は難しく、高齢者らにはバスが頼りだ。
 こうした事態を受け国は本年度、被災地を走る循環バスの補助上限を引き上げるといった路線維持策を打ち出した。都市間バスに関しても、乗客の最低人員を引き下げるなど補助要件を緩和した。
 東北運輸局交通企画課の山崎庸右課長は「仮設住宅が孤立した状態では、地域社会の再生は不可能だ。乗り合いバスなどを活用して交通の便を改善し、震災復興につなげたい」と話している。

746チバQ:2011/12/02(金) 22:52:37
◎「乗り合い」自治体活用/小回り利いて好評/ルート工夫、利便性高める

 東日本大震災の被災地では、乗り合いバスの一つの形態である「乗り合い自動車」を活用する自治体もある。走るのは10〜15人乗りのワゴン車などで、小回りの利く公営の「ミニバス」とも言える存在だ。各自治体は、ルートを変更したり、新たに路線を開設したりして、被災者の「足」の確保に努めている。

 宮城県亘理町は10月、乗り合いのワゴン車「さざんか号」のルートを見直した。全5路線を仮設住宅経由の4路線に集約。スーパーの駐車場にも停留所を設けた。200円だった運賃を無料にし、利用者の負担を最大限に減らした。
 町内の仮設住宅に暮らす山田君枝さん(74)は、さざんか号を毎日利用している。「病院まで車なら10分だが、歩けば40分。運転免許がないので重宝している」と言う。
 10月の1日当たりの平均乗客数は45人弱で、前年同期の6分の1にまで激減した。海沿いの温泉施設が津波で営業できなくなった影響が大きい。乗客ゼロの便も珍しくはないというが、町企画財政課は「利用者の多くは高齢者。乗客は減っても公共交通の必要性は増している」と強調する。
 津波で中心市街地が壊滅的な被害を受けた陸前高田市は10月、仮設住宅の交通の便を向上させるため、乗り合いのワゴン車を新規導入した。既存の民間バスとは別に、市役所と点在する仮設住宅、病院などをつなぐ約23キロのルートを1日2.5往復させている。
 料金は100円。市の担当者は「バスなど大型車が入れない仮設住宅もある。ワゴン車なら生活道に路線を設定できる利点がある」と説明する。
 タクシーの車両を利用するケースも。塩釜市は11月、市内のタクシー4社の営業車を使った1日8便の乗り合い路線「しおナビ仮設住宅特別便」の運行を始めた。会員登録制で、運賃は一律200円。運行拠点となる仮設住宅の住民の半分以上が登録するなど反応は上々という。
 被災地の公共交通について、宮城大事業構想学部の徳永幸之教授(交通計画)は「今後、乗り合い車両の需要が高まる可能性がある。運賃体系を見直すなどすれば、民間事業者が再び地方で活躍する転機にもなるだろう」と指摘する。


2011年12月02日金曜日

747チバQ:2011/12/04(日) 18:15:21
http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000001112010001
「倒産」タクシー 労組17人再建
2011年12月01日


秋南タクシーの旧本社前に立つ岩谷恒雄さん=横手市十文字町

 事実上倒産した横手市十文字町のタクシー会社の労働組合員が約3カ月間自主営業を続け、営業所新設にこぎつけた。住民らの「地域の足をなくさないで」という声にこたえた。1日、開業祭を行い、新たなスタートを切る。


 再建したのは、全自交秋南タクシー労働組合(岩谷恒雄委員長)の17人。勤務していた秋南タクシーが7月と8月に不渡りを出し、事実上倒産した。十文字町、増田町地域では唯一のタクシー会社。住民らの足をなくさないよう、営業車9台を使って自主的に営業を始めた。


 6、7月の賃金は未払いのままだったが、破産手続きに必要な費用を作り、営業車を買い取り、再建の準備を進めた。


 協力したのは、同じようにタクシー会社が倒産し、それを乗り越えたユニオン交通(大館市)だ。同社は労働組合員らが設立、2004年5月に本格営業を始めた。秋南タクシー労組の苦境を知り、8月に東北運輸局に営業区域拡大、営業所新設を申請。それが11月14日付で認可された。


 岩谷さんら組合員は1日付でユニオン交通の社員になるが、独立した形で営業することになる。新しい営業所の場所はJR十文字駅近くの旧・秋南タクシー本社の線路をはさんだ反対側だ。元の社名を残し、「ユニオン交通秋南タクシー営業所」とした。


 車両や電話番号(0182・42・0047)も秋南タクシーと同じものを引き継ぐ。新しい出発について岩谷さんは「地元に支えられ、仲間の団結でここまで来た。安全、安心と親切をモットーに頑張りたい」と話した。(川島幹之)

748荷主研究者:2011/12/11(日) 13:29:15
>>737
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20111109/CK2011110902000102.html
2011年11月9日 中日新聞
岐阜バスの運行状況、携帯で一目 県内50路線と高速線

 岐阜バス(岐阜市)は、県内9市4町の路線バス50路線と、高速名古屋線(名鉄バスターミナル−美濃市駅)の約1500の停留所で、携帯電話を使って運行情報を知ることができるサービスを始めた。

 対象地域は、路線バスが岐阜、各務原、山県、本巣、関、美濃、郡上、瑞穂、大垣各市と北方、笠松、岐南、大野各町。高速名古屋線が名古屋、各務原、関、美濃各市。

 バス停で、運行状況を紹介するサイトにアクセスできるQRコードを携帯電話で読み取って利用する。次便がどこを走っているかをはじめ後続13便の状況が分かる。

 問い合わせは、岐阜バス管理部=電058(240)8815=へ。 (佐久間博康)

749チバQ:2011/12/15(木) 22:11:43
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2011121502000135.html
富山−名古屋 高速バス 8往復に増便
2011年12月15日

15日から増便される富山と名古屋を結ぶ高速バス=JR富山駅で


きょうから 出張客取り込み狙う
 富山地方鉄道(富山市)と名鉄バス(名古屋市)が共同運行する富山−名古屋間の高速バスが、十五日から往復とも六本から八本に増便される。最終便の出発時間も遅くして利便性を高め、鉄道客の取り込みを狙う。(永井響太)

 JR富山駅発が午前、午後ともに三便から四便に、名鉄バスセンター(名古屋市)発は午後が三便から五便になる。富山発の最終便は三十分繰り下がり午後七時に、名古屋発は一時間二十分遅い午後八時に変更。富山から名古屋へ日帰りする場合、最大滞在時間は八時間から九時間半に延ばせる。

 富山−名古屋間の高速バスは二〇〇四年に一日二便でスタート。所要時間は約四時間十分だったが、〇八年の東海北陸自動車道全通で約三時間四十五分に短縮した。同区間を走るJRの特急「しらさぎ」と比べると、時間は電車の約三時間半に近づき、料金はバス(片道四千五百円)が三千二百七十円安い。

 富山地鉄などによると、〇九年の乗客は一カ月当たり約四千四百人だったが、今年は十一月末現在で約六千五百人に。富山から名古屋への買い物客が増える半面、ビジネス利用は伸び悩んでいるため、同社は「より長く滞在でき、出張するビジネスマンを取り込みたい」と意気込む。

 富山県での仕事を終え、バスで戻る名古屋市の会社員渡辺祐三さん(48)は「日帰り出張しやすくなる」と期待。名古屋市中区の販売員中島美智子さん(35)は富山県に帰省し「満席だと日をずらさなければならなかったので助かる」と歓迎した。

751チバQ:2011/12/22(木) 12:20:08
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001112220005
不服「命令従えぬ」 タクシー運賃問題
2011年12月22日


記者会見で公取委と争う姿勢を示した新潟市ハイヤータクシー協会の高橋良樹会長(中央)ら=同市中央区

 新潟市などのタクシー会社25社が運賃をめぐって価格カルテルを結んだとして21日、公正取引委員会から独占禁止法違反(不当な取引制限)で合計2億3千万円を超す課徴金納付を命じられた。各社は公取委の調査に強く反発、知事や新潟市長も公取委に「配慮」を求めたが退けられた。25社のうち14〜15社が命令を不服として公取委に審判を請求し、「徹底抗戦」する構えだ。


   ◇


 タクシーの運賃は認可制で、地域ごとの上限と下限の範囲内であれば申請が早く認められる。新潟市の一部と聖籠町の「新潟交通圏」は4段階の設定で、下限は1キロ570円(小型車)。下限を下回ってもいいが、審査が厳しくなる。


 公取委によると、新潟市と聖籠町のタクシー会社26社は、昨年2月20日までに下限の運賃に合わせることで合意したという。しかし今年1月の公取委の立ち入り調査後、各社は「運賃は各社独自の判断の結果」と反論。また「多額の課徴金を納付すると会社が倒産する」と訴えた。


 泉田裕彦知事や篠田昭新潟市長も、「各事業者の経営判断で運賃を選択し、十分妥当性がある」などとして、公取委に異例の「配慮」を求めた。


 21日午前、新潟市内のホテルに25社の関係者が集められ、公取委の担当者からカルテルをやめさせる排除措置命令と課徴金納付命令を出すことを伝えられた。


 同日午後に記者会見した公取委は、「下限までに入らなければいけないというわけではない。話し合いをした結果、下限になり、カルテル以外の何ものでもない」と指摘。合意に加わらなかった会社や個人タクシーの事業者にも運賃を合わせるよう繰り返し求めたといい、「カルテルがなければこういうことはできない」と説明した。


 カルテルに関与したとされた1社が、課徴金などの対象から外れた。公取委は理由を「言えない」と明らかにしなかったが、自主的にカルテルを申告したためとみられる。


 「談合したなら安い運賃にするはずがない。一体、何が悪いんだ。命令には従えない」。公取委の説明後、記者会見を開いた新潟市ハイヤータクシー協会の高橋良樹会長は怒気をにじませて語った。排除措置命令や課徴金納付命令に不服がある場合、公取委に審判を請求することができる。さらに審判の結果にも不服の場合は訴訟を起こすことができる。14〜15社が審判を請求する方針といい、そのうちの1社の社長は、「課徴金を支払わなければいけないとなれば、会社は危機的な状況になる。闘っていかなければならない」と話している。(藤井裕介、富田洸平)

752チバQ:2011/12/22(木) 12:21:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111221-00000040-mai-soci
<運賃カルテル>タクシー25社に初の認定
毎日新聞 12月21日(水)21時30分配信

 公正取引委員会は21日、カルテルを結んでタクシー運賃を値上げしたとして、独占禁止法違反(不当な取引制限)で調べていた新潟市と近郊のタクシー会社25社に対し、計約2億3175万円の課徴金納付命令と再発防止を求める排除措置命令を出した。タクシー業界で初めて価格カルテルが認定された。

 公取委によると、同市の一部と聖籠(せいろう)町の「新潟交通圏」で営業する27社のうち26社が09年11月以降、運賃値上げを複数回協議し、昨年2月までに値上げに合意した。そして、小型車初乗り1.3キロ570円、初乗りの距離を1.3キロに合わせて値上げしたとされる。公取委は10月、課徴金納付命令と排除措置命令を出す方針を固め、各社に事前通知していた。【川畑さおり】

753チバQ:2011/12/23(金) 13:00:38
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/K20111221301.htm
観光客取り込みに走る 金沢圏のタクシー
 タクシー激戦区の金沢交通圏で、結束して集客を目指す動きが広がっている。石川県タクシー協会は、加盟社が金沢市内で運行する観光ガイドタクシーを今年度中に、4市2町の金沢交通圏全域に拡大する。一方、同協会に加盟しない初乗り運賃「560円」の4社は来年1月、「北陸旅客自動車センター」を結成。北陸新幹線の金沢開業で増加が見込まれる観光客の取り込みに向け、受け入れ態勢を整える。
 金沢交通圏は、金沢市、野々市市、かほく市、津幡町、内灘町と白山市の松任、鶴来、美川地区。2009年10月施行のタクシー事業適正化・活性化特別措置法(特措法)では南加賀交通圏(能美市、川北町、小松市、加賀市)とともに供給過剰地域に指定され、新規参入、増車で規制強化されている激戦区だ。

 金沢市内を対象区域とする「金沢観光ガイドタクシー」は09年10月、始まった。「もてなし力の向上」と「タクシー事業の活性化」(石川県タクシー協会の本堂紀義専務理事)を目的に、現在19社171人の運転手をガイドに認定。あらかじめ設定したコースを巡り、観光客を名所や三文豪ゆかりの施設などに案内している。

 同協会によると、ガイドタクシーの利用は1日平均1件と低調だが、新幹線が開業し、観光客が増えれば、件数が大きく伸びるとみている。運行エリアを拡大して、金沢市外の名所も含めることで、幅広い観光需要に応える狙いだ。

 ガイドタクシーは、今年4月に奥能登2市2町で「notoいろタクシー」、同11月には石川、福井の県境で「加賀越前観光ガイドタクシー」として運行が始まった。来年度には、中能登地区(七尾市、中能登町、羽咋郡市)でも走らせる。

 一方、初乗り運賃「560円」を掲げる北陸さくら交通、北交タクシー、プロタクシーの金沢市内3社と、能登交通(石川県能登町)は来年1月、共同で社団法人「北陸旅客自動車センター」を設立する。

 金沢市内の3社合計の台数は110台で、「台数が多い方が燃料の仕入れ額交渉や、新規顧客の開拓がしやすくなる」と判断した。事務局は北陸さくら交通に置き、今後は富山、福井も含めて加盟社を募り、規模の拡大を図る。

 同社によると、初乗り運賃690円で歩調を合わせる大手と比べ、「560円組」は業績が好調という。森川一夫社長は「数社でまとまることで、さらに攻勢を掛けたい。観光客の立場も考えれば、タクシーが列をなす客待ち営業は印象が悪く、改めるべきだ」と語る。

 2014年度末の北陸新幹線の金沢開業を控え、タクシー激戦区の金沢交通圏では、観光客の取り込みを意識した動きが今後も続きそうだ。

754荷主研究者:2011/12/30(金) 20:24:41
>>741
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1111250029/
2011年11月25日 神奈川新聞
富士急湘南バス・対策協、廃止方針の12系統のうち2系統減便のみに/神奈川

 富士急湘南バス(松田町)の路線廃止、減便について、関係自治体などが話し合う県生活交通確保対策地域協議会足柄上・西湘地域分科会が25日、小田原市荻窪の県小田原合同庁舎で開かれた。富士急が廃止方針を示していた12系統のうち、小田急線新松田駅発の2系統を減便にとどめることが了承された。

 同社は第一生命大井事業所の移転を受け、来年1月から路線再編を計画。12系統の廃止、1系統の路線短縮、8系統の減便、1系統の再編を行う方針だった。

 しかし、地元市町などから見直しを求める要望が相次いだため、再検討。この分科会で、いずれも新松田駅から、山北駅、曽我支所入口へ向かう2路線が廃止から減便に変更された。山北町から委託を受けて走らせている巡回バスの回送車両などを活用することで対応するという。

 同社は月内に運行計画の変更と路線の一部廃止を国土交通省に届ける。山崎恒依専務は「地元のご理解を得ながら、今後さらに利用促進を図っていきたい」と話している。

755荷主研究者:2011/12/30(金) 20:56:07

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111240014.html
'11/11/24 中国新聞
国目標の低床バス7割化促進

 呉市や地元交通事業者などでつくる市地域公共交通協議会は、市内を運行する乗り合いバス車両に占めるノンステップバスの割合を段階的に引き上げ、2020年度末までに70%以上にする方針を固めた。現在は1割強にとどまっており、バリアフリー化を進めて高齢者や身体障害者の利便性向上につなげる。

 市によると、市交通局のバス153台のうち、国が定めるバリアフリー基準を満たすノンステップバスは21台で約14%。国は20年度末までに約70%とすることをバリアフリー新法の基本方針の目標としており、協議会は事業者に協力を働き掛ける。

 計画では、ノンステップバスの走行に適さない狭い道や起伏の激しい道を運行する車両を除き、15年度末までに50%以上、20年度末までに70%以上とする数値目標を定める。

 協議会の説明では、市交通局のバス事業を引き継ぐ広島電鉄(広島市中区)が来年4月の市内での運行開始を見据え、本年度から5年間でノンステップバス約50台を導入する計画を立てている。

 本年度は中型バス10台を購入。費用約2億円のうち約2千万円を国の補助で賄い、残り約1億8千万円の半額に当たる約9千万円を市がバス購入補助金として負担する予定。

【写真説明】呉市内を運行しているノンステップバス

756荷主研究者:2011/12/30(金) 21:11:05

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011120210003942/
2011/12/2 10:00 山陽新聞
バス方面化で市が計画案 JR岡山駅東口 13年度開始盛り込む

岡山市が方面別化を打ち出したJR岡山駅東口バス乗り場

 岡山市内の新交通体系構築を市と岡山商工会議所が協議する「おかやま都市交通戦略連携会議」の第5回会合が1日、同市内で開かれた。市側はバス利用の促進に向けJR岡山駅東口バス乗り場について、現行の会社別から行き先別にあらためる方面別化を2013年度から実施することを盛り込んだ行動計画案を示した。 

 同会議は計画実現に向けてバス事業者との合意形成を目指す。ただ方面別化はこれまでも岡山運輸支局などが呼び掛けてきたが、バス事業者間の調整が難航して実現しておらず不透明さもある。

 計画案では、方面別化に合わせて13年度から同駅内に、バスの発着時刻や路線図などを一元的に表示するシステムを整備。集積回路(IC)内蔵の乗車カードの全社統一化も検討する。

 定時性確保に向け、渋滞が目立つ国道250号の国清寺、宍甘の両交差点の改善策を検討したり、既存のバス専用レーンを効果的に運用する社会実験を行うことも盛り込んだ。各項目の実施主体は今後検討する。

 市によると、計画案は既に11月下旬の「バス利用促進検討会議」(非公開)でバス事業者側に示した。方面別化について事業者からは「できる部分からやるべき」との推進論と、「影響を調査して対応を考えたい」との慎重論が出たという。

757荷主研究者:2011/12/30(金) 21:35:02

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2011/11/30/new1111300802.htm
2011/11/30 08:52 デーリー東北
中心街と郊外結ぶ深夜バス実験運行へ

 八戸市地域公共交通会議(会長・武山泰八戸工業大教授)は29日、市庁で会合を開き、市中心街から郊外の住宅地に向かう深夜のバスを、来年1月5日から約2カ月間の予定で実験的に運行することを決めた。路線は今回の実証実験に合わせて新設した岬台団地線、八戸ニュータウン線、河原木団地線の三つ。初乗り運賃を300円、上限を600円に設定した。

758荷主研究者:2012/01/02(月) 01:50:02

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/273320
2011年11月15日 01:44 西日本新聞
11階建て複合ビルに 飯塚バスセンターと隣接地再開発

老朽化が進む西鉄飯塚バスセンター。(右奥の)隣接ビルも含めた再開発の協議が進む

 飯塚市中心部にあるバスターミナルで、老朽化が進む「西鉄飯塚バスセンター」について、市は14日、所有者の西日本鉄道と隣接するビルの地権者が一帯の再開発に向けて協議に入ったことを明らかにした。現在のセンターと隣接地にバス乗降場を併設した11階建ての複合ビルを建設し、飯塚医師会本部や医師会の関連施設が入るほか、分譲マンションとして整備する計画。総事業費は約36億円を見込む。市は、国からの財源支援が得られる中心市街地活性化基本計画に盛り込み、来年1月、国に申請する方針。

 市や西鉄によると、吉原町にあるバスセンターは1967年に完成。5階建てで、飲食店などが入居していたが、老朽化や利用者減に伴い、98年3月末で2階以上を閉鎖。現在は1階のバス乗降場だけが利用されている。

 再開発について今月9日、西鉄がバスセンターに隣接する4棟のビルの地権者5人に計画を説明。複合ビルの1階部分にバスの乗降場や小規模店舗を設置。5−11階を西鉄の分譲マンション(63戸)とする。2−4階は飯塚医師会が購入し、現在、同市西町にある本部や、休日夜間急患センター、検診検査センターが移転する。2015年度の運用開始を目指す。

 市は、中心市街地活性化法に基づく基本計画を策定し、08年に33棟が全半焼した中心商店街にある火災跡地の再開発などを検討。認定を受ければ、国の補助率も上がるため、バスセンターも基本計画に組み入れることにした。

 14日の市議会総務委員会で再開発について説明した市中心市街地活性化推進課の幹部は「交通拠点でもあるバスセンターににぎわいを取り戻すため、市としても最大限の後押しをしたい」と話した。

=2011/11/15付 西日本新聞朝刊=

759チバQ:2012/01/05(木) 23:06:24
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120105/stm12010510590000-n1.htm
飯能市内の路線バス廃止検討 行政の補助乏しく住民悲痛
2012.1.5 10:56 (1/3ページ)

廃止が検討されている飯能市の名栗方面行き路線バス。休日でもバス停には列ができていた=昨年12月17日、飯能市の西武飯能駅前
 埼玉県内で路線バス事業を展開する「国際興業」(東京都中央区)が、飯能市内の路線について廃止を検討していることが地元で波紋を呼んでいる。同市内では同社バスの他に交通手段のない地域もあり、市は昨年12月から担当職員を置いて情報収集を開始。しかし、背景には行政からの補助金不足もあり、解決は難しそうだ。(市岡豊大)

 国際興業などによると、廃止が検討されているのは西武飯能駅前の発着路線などを管轄する飯能営業所エリアの路線。計29路線のうち、飯能市名栗地区方面の9路線▽原市場方面の2路線▽南高麗方面の4路線−の計15路線は乗降客数が少なく、比較的廃止の可能性が高いという。

 国際興業の担当者が昨年6月、県と飯能市に廃止を検討している旨を直接伝えた。同社は産経新聞の取材に「現在、市と協議中のため詳細は答えられない。ただ、飯能・日高地域では以前から乗降客数の減少で収支が悪化しており改善が見込めず、廃止を検討している」と説明している。

 飯能市によると、8253人(昨年12月1日現在)が居住する原市場地区はニュータウン建設時に住民が増えた地域で、南高麗地区(2393人)も含め現在では高齢化が進んでいる。一方、名栗地区(2216人)では渓谷沿いに集落が転々としており、バスは生活路線。これら3地区では他に交通機関がない。

 事態を重く見た飯能市は昨年12月1日、新たに職員2人を交通政策担当に任命して対策を開始。廃止する場合は後継事業者への継承を検討するよう国際興業側に申し入れたが、今は乗降客数など基本的な情報収集の段階で、対応のめどは立っていない。担当者は「想定外の事態。現状のままが理想だが、廃止なら代替手段で何とか路線を維持したい」としている。

 路線バス事業者は、マイカーの普及や地方の人口減少で苦しい経営を迫られている。国際興業は昭和25年の路線バス事業参入以降、浦和、大宮、川口など県内7つの営業所で事業を展開してきたが、平成7年には川越営業所を閉鎖した。

 県によると、路線バスは全63市町村で確保できているものの、秩父地方などでは自治体から補助金を受けて運営しているのが現状。しかも、補助金は徐々に減額されており、22年度の県内の補助金総額は約8360万円で前年度より2千万円近く減った。国の方針で平成14年度以降は補助金交付が連続3年に限定されたことも大きいという。

 小型循環バス(コミュニティバス)も県内47市町村で運行しているが、6市町村では民間参入が見込めず自治体の直営。県交通政策課の担当者は「利便性と経費の面で民間路線バスが理想だが、どこも資金不足で打つ手がない」ともらす。

 飯能市名栗地区からバスを利用するパート従業員の女性(19)は「国際興業バスあっての名栗。乗務員の対応もよく、他のバスには乗る気がしない」と話す。体に障害を持つという飯能市内の主婦(46)は「自宅近くにスーパーがなく、バスもなくなったら難民状態になる」と訴えた。住民の悲痛な声に応えられるか、行政と事業者は本気の対応を迫られている。

760荷主研究者:2012/01/07(土) 23:57:50

http://www.sankeibiz.jp/business/news/111209/bsd1112090114000-n1.htm
2011.12.9 01:14 Fuji Sankei Business i.
福岡−大宮間で国内最長高速バスが運行 ライオンズが縁

大宮に向け出発する「ライオンズエクスプレス」の第1便=8日夜、福岡市の西鉄天神バスセンター

 西鉄高速バスと西武観光バスは8日、福岡と大宮(さいたま市)を結ぶ高速バス「ライオンズエクスプレス」の運行を始め、福岡市で出発式が行われた。路線距離は約1162キロで、西鉄によると、国内の高速バスで最長だという。

 乗客12人が乗った第1便は午後8時すぎ、福岡市の西鉄天神バスセンターを出発。バスの名称は、「埼玉西武ライオンズ」がかつて福岡に本拠地を置く「西鉄ライオンズ」だったことにちなみ、車体にライオンズのロゴが描かれている。

 出発式で、西武観光バスの池田敦代表取締役は「野球が取り持った縁。ソフトバンクホークスのファンもバスで西武ドームへ来てほしい」と話した。

 バスは福岡と大宮を15時間10分で結ぶ。1日1往復し、通常運賃は片道1万3千円。横浜、池袋などにも停車する。

761荷主研究者:2012/01/15(日) 13:27:20

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/30458.html
2011年12月22日 新潟日報
新潟交通の週末深夜バスが人気

 新潟交通(新潟市中央区)が忘新年会シーズンの週末などに限定して運行する深夜バスが人気を集めている。路線によっては朝の通勤時間帯並みの混雑になることもあり、同社では年末年始以外の運行も検討している。

 先週末の運行日、新潟市中央区のJR新潟駅前のバスターミナルでは、忘年会を終えたサラリーマンらが40人ほどの列をつくった。日付をまたいで翌日午前0時10分に発車する西小針線の乗客だ。忘年会が集中する日と見込んだ同社は、同時刻発の便を2台に増やして対応した。

762荷主研究者:2012/01/22(日) 15:49:47

http://www.at-s.com/news/detail/100089686.html
2012年1/6 09:10 静岡新聞
7日から高速バス増便 沼津・三島地区―首都圏

 富士急シティバス(沼津市)が、沼津・三島地区と首都圏を結ぶ高速バスを拡充する。7日の時刻改正で沼津―渋谷・新宿線、沼津―東京線を増便し、三島―渋谷・新宿線は運行経路を変更して時間短縮を図る。

 同地区と首都圏を直結する公共交通では、JR東海と小田急電鉄の特急「あさぎり」(新宿―沼津)が昨年12月に、ことし3月のダイヤ改正で運行区間を新宿―御殿場に短縮すると発表済み。

 沼津駅から撤退する「あさぎり」と対照的に、富士急シティバスは「便数増などで利便性を高めれば、低料金も相まって一段の利用客獲得は可能」と判断し、増便などに踏み切る。

 沼津―渋谷・新宿線「さんさんぬまづ新宿号」(共同運行京王バス)は3往復6便を5往復10便に、沼津―東京線「さんさんぬまづ東京号」(同ジェイアールバス関東)は3往復6便を4往復8便とする。観光、ビジネス双方の客向けに朝、夕を中心に増やす。

 2往復4便の三島―渋谷・新宿線「みしまコロッケ号」は東駿河湾環状道路と東名高速沼津IC(インターチェンジ)経由の新ルートで、新宿駅西口―三島駅南口を最短2時間16分で結ぶ。従来より最大で26分短縮する。

 さらに、沼津駅北口、同南口などを停留所に加え、沼津からの利便も向上させる。

763荷主研究者:2012/01/22(日) 16:03:56

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/341643.html
2012年01/06 10:00 北海道新聞
高速開通、都市間バス好調 釧路

 【釧路】道東自動車道の夕張インターチェンジ(IC)―占冠ICが開通して2カ月経ち、釧路―札幌間を走る都市間バス「スターライト釧路号」の利用が好調に推移している。所要時間が短縮された効果のほか、同区間開通を見据え1日2往復から3往復に増便したため、乗客、売り上げとも1・5倍に純増した。(小野孝子)

 都市間バスはくしろバス、阿寒バス、北海道中央バスの3社による共同運行。道東道が昨年10月29日に開通したことにより、所要時間は従来より35分短い5時間35〜40分となった。

 11月の1便当たり乗客数は19・5人と前年同月並みを維持。乗客数と売り上げは同1・5倍となった。

 好調の要因は、便数が増えて利用しやすくなったことにある。くしろバスによると、午後11時台に釧路を出発する深夜便は札幌でコンサートがある時など、28人乗り車両を4台運行するほどの集客。

 同社は「夕方に札幌を出発する便ができたことなどにより選択肢が増え、車中1泊2日や日帰り客らの需要も掘り起こすことができた」と話す。

 高速道路の無料化実験が昨年6月に終了し、マイカー客の取り込みに成功していることもあるようだ。

 これに対してJR北海道は、釧路―札幌間の特急の11月乗客数が前年同月比数%減。同社釧路支社は「道東道開通の影響は一定程度ある」とし、「今後、車両の快適性や列車の速度アップを追求していきたい」と話している。

764とはずがたり:2012/01/29(日) 11:41:13

そりゃ連節バスがあちこちで走るのは喜ばしいことですが
http://nozomi.at.webry.info/201002/article_4.html
<< 作成日時 : 2010/02/27 22:13 >>

勇み足という以前に、岐阜市は本気で連節バス導入のために調査したのか、という疑念があります。

765荷主研究者:2012/01/29(日) 13:29:05
駅前広場というより、個人的にはバスの乗降場を駅前に集約するという点に注目。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201201050059.html
'12/1/5 中国新聞
福山駅前広場、3月完成

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20120105005902.jpg

 福山市は3月末までに、JR福山駅南口の駅前広場の整備を終える。バスの乗降場を駅前に集約し、広島県東部最大の交通結節点として鉄道との乗り継ぎの利便性を向上させる。

 現在のバス停は、乗車と降車の場所が約100メートル離れている。約1万4千平方メートルを整備し、(1)バス停12カ所(2)バスの待機所8台分(3)タクシー乗り場4台分(4)タクシー降り場3台分(5)タクシーの待機所40台分―を設ける。事業費は約9億円。

 工事の進捗(しんちょく)率は事業費ベースで9割(昨年12月末)に達した。今後、バス待機所や排水設備、照明、舗装などの整備を急ぐ。

 交通混雑の解消を目指し、一般車両は、昨年7月にオープンした地下送迎場へ誘導。地上部の利用はバスとタクシーに限る。広場内の花壇にバラを植え、公衆トイレも設ける。バス案内所は、現行の東西計2カ所から駅前の1カ所にする。

 山陽新幹線のぞみが停車する福山駅の南口は、バスが1日に計約1800便発着する。うち約200便は、東京都や大阪市、福岡市、今治市などを結ぶ高速バスで広域的な交通結節点となっている。市都市部の松枝正己部長は「音声のバス案内システムなどのバリアフリー設備も整える」と話している。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20120105005901.jpg
【写真説明】整備が進むJR福山駅南口の駅前広場

766荷主研究者:2012/01/31(火) 23:39:43

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/01/12/new1201121101.htm
2012/01/12 11:06 デーリー東北
十鉄線廃止後 渋滞対策にバス停車帯検討

 十和田観光電鉄が今年4月1日に鉄道事業から撤退し、路線バス運行へ転換するのに伴い、青森県は十和田工業、三本木農業の両県立高校前の県道に、バス停車帯の敷設を検討している。県道に面している停留所周辺に整備し、登下校時の渋滞緩和を図る。

【写真説明】十和田工業高校前の県道を視察する関係者=2011年11月17日

767チバQ:2012/02/02(木) 22:34:53
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20120201-OYT8T01332.htm
倉吉 循環バス利用低迷 定着へ経路検討、サービス改善



1便3人未満 採算下回る 本格運行を秋以降延期へ


利用客数が低迷し、市がバスの経路やサービスの充実を検討している循環バス(JR倉吉駅前で) 倉吉市が補助金を出して昨年10月からJR倉吉駅北側エリアで試験運行している循環バスの利用が、低迷している。1便当たりの乗客が3人未満で採算ベースを大きく下回り、当初は4月にも移行するとしていた本格運行は秋以降に延期する。運行エリアに対する利用客の不満が多く、利用が伸び悩んでいるとみられる。高齢化を受けて、買い物などの交通手段に困るお年寄りらの利便性を高める事業だけに、バスの経路を検討したり、サービスの改善で利用者アップを図ったりして市民の足として定着させたい考えだ。(上田貴夫)

 循環バスは倉吉駅を発着点に、スーパーや大型量販店などが集まる駅北側エリアの国道179号沿いを1周約30分で回る。これまでこのエリアを通るバス路線がなかったことから、市がバス会社2社に補助金を出して、昨年10月から試験運行をしている。利用状況を見ながら、早ければ今年4月にも本格運行に移行する計画だった。

 しかし、昨年10〜12月の乗客数は月1171〜1491人で、1便当たりで2・17〜2・67人にとどまり、採算ベースの1便14人を大きく下回った。

 昨年12月には路線沿いに新たなホームセンターが開店し、日曜日だけでみると1便3・2人に増えたものの、寒さが厳しくなる1〜2月は、外出を控える人が増えると予想されるため、苦戦が予想されている。

 循環バス導入は、マイカーを持たない市内や周辺町の高齢者らから「買い物の利便性を高めて」と要望が相次いだことがきっかけ。循環バスの利用者に行ったアンケートでは「大型複合商業施設がある駅南側エリアから駅北側エリアに行くには乗り換えが必要となり、利用しにくい」など不満も出ており、市は「本格運行を判断する前に、経路の変更やサービスの向上が必要」と判断。新年度予算案に4〜9月の試験運行継続を盛り込む方針を固めた。

 4月以降は駅南側エリアの大型施設前など数か所を経路に加える考えで、大人150円の利用料金についても、割引きのある回数券や1日乗り放題券の発行などのサービスを検討しているという。

 駅前からよく利用するという同市上井町の無職高塚紀夫さん(71)は「タクシーよりも安上がりで助かっているが、この空席の多さでは路線の存続は難しいだろう。高齢者に優しい取り組みなので、市は利用者を増やす工夫をして、事業を継続してほしい」と訴える。

 市総合政策課は「買い物に便利な公共交通は、お年寄りの生活にとって必要不可欠なもの。生活に欠かせない大切な路線として利用してもらえるように改善していきたい」としている。

(2012年2月2日 読売新聞)

768チバQ:2012/02/06(月) 22:02:24
>>684
2012年2月4日15時1分
http://www.asahi.com/national/update/0204/TKY201202040177.html
電車痛勤よりバス 郊外から都心の直行便東急田園都市線の満員電車しか手段がなかった沿線の通勤客は、都心まで座って行けるバスの登場を歓迎している=川崎市麻生区

 相変わらず厳しい首都圏の通勤ラッシュ。満員電車に乗らず、ターミナル駅まで快適に座って行けたら――。そんな願いをかなえるかもしれない選択肢が、ひそかに注目を集めている。混雑率が特に高い東急田園都市線やJR総武線の沿線で走り始めた「通勤高速バス」だ。

■料金少し高め・時間不規則でも…

 横浜や川崎の住宅街と東京・渋谷を結ぶ田園都市線。昨年11月、東急バスが沿線で通勤高速バスの運行を始めた。

 川崎市にある営業所が始発で、隣接する横浜市の住宅街でも乗客を拾い、駅に寄らないまま東名高速経由で渋谷に向かう。平日朝のみの運行で6時台2本、7時台2本、9時台1本の計5本が走る。

 始発周辺の住宅街から渋谷まで、バスと電車を乗り継ぐと運賃は450円で、かかる時間は40〜50分程度。一方の高速バスは、運賃はICカードを利用した場合でも600円と余分にかかり、時間も不規則で最長約80分の想定だ。

 それでも、高速バスの魅力にひかれ始めた人は少なくない。

769荷主研究者:2012/02/16(木) 00:29:15

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/282546
2012年1月18日01:17 西日本新聞
高速バスでパーク・アンド・ライド 4月から八女

高速バスを利用したパーク・アンド・ライド駐車場の建設予定地

 八女市と西日本鉄道(福岡市)は、九州自動車道八女インターバス停近くに駐車場を整備し、4月から高速バスを使った「パーク・アンド・ライド」を始める。天神・博多まで月額2万7千円(八女市民以外は3万円)のバス定期券や、片道1150円の回数券を売り出す。市は「若者の定住促進につなげたい」としている。

 パーク・アンド・ライドはマイカーを駐車場に置き、そこから目的地までバスや電車を利用する取り組み。市は八女インターバス停まで徒歩1−7分の土地(約1760平方メートル)に西鉄と共同で57台収容の駐車場を整備する。バス定期券購入者は無料で駐車場を利用できる。

 八女市から福岡市への通勤、通学者は約910人(2005年度)。福岡市・天神まで電車やバスを乗り継いだ場合は1時間半程度かかる。天神・博多行きの高速バスは昨年7月から片道1日32便が八女インターバス停に止まっており、天神まで最短で約50分。料金面でも他の公共交通機関の組み合わせより安いという。

 八女市は人口約6万9500人で、山間部を中心に年間800人以上のペースで人口減少が続いており、学生や働く世代の定住促進が大きな課題。市地域支援課は「八女市で暮らし、福岡市で働く人を増やしていきたい」としている。

=2012/01/18付 西日本新聞朝刊=

770チバQ:2012/02/18(土) 21:43:41
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20120213-OYT8T01014.htm
新潟市内にBRT導入へ
14年度までに新潟駅〜白山駅間

 新たな公共交通の導入を検討してきた新潟市は13日、市議会全員協議会で、市中心部の専用車線を走る連結型バス「BRT(バス高速輸送システム)」を2014年度までに導入する方針を明らかにした。公設民営方式とし、車を運転できないお年寄りの増加や二酸化炭素の排出削減などに対応する。

 BRTは低床型の2両連結の車両を使用。JR新潟駅から万代、古町、市役所、JR白山駅までの約4キロを運行。多くの乗客を運べる上、渋滞の影響を受けずに運行時間を守れるメリットがあるとしている。

 専用車線は道路中央に計2車線設け、外側にBRT駅を設置する。一般車両が通行できる車線は、東大通りで8から4に、柾谷小路で6から2に減る予定。市内でバス事業を展開する新潟交通(新潟市中央区)に運営を委託する方向で協議を進める。12年度予算案に計画の策定など4700万円を計上。総事業費は車両8台の購入費など30億円を見込んでいる。

 篠田昭市長は「国内で街中にBRTを導入しているところはなく、街のシンボルとしても期待できる」と話した。

(2012年2月14日 読売新聞)

771チバQ:2012/02/18(土) 21:49:55
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20120214ddlk15010111000c.html
BRT:新潟−白山ルート、14年度導入−−新潟市方針 /新潟
 新潟市は、中心市街地の活性化や過度な自動車依存からの脱却を目的に導入を進めている新交通システム「BRT(次世代バスシステム)」の基本方針をまとめた。JR新潟駅から白山駅をつなぐルートを第1期導入区間とし、14年度の導入を目指す。市議会全員協議会で13日、報告された。

 BRTは、低床型の高機能バスを専用走行路に走らせる。基本方針によると、第1期導入区間は、新潟駅−万代−古町−市役所−白山駅をつなぐ。走行路を設定するのは東大通り−万代橋−柾谷小路−東中通り−旧電車通りで、12年度中に専用走行路の都市計画決定を目指す。

 BRTは専用走行路があるため鉄道と同レベルの定時性が確保でき、基本方針では「時刻表を気にしなくても済む運行頻度」を設定するとした。事業方式は市が車両や走行路、駅などを整備した上で民間事業者が運営する公設民営方式にする。

 また、第2期導入区間は新潟駅から鳥屋野潟南部とした。将来的に、専用走行路に軽量鉄道を敷いて路面電車を走らせる「LRT(次世代型路面電車)」への移行についても今後さらに検討する。【小林多美子】

772チバQ:2012/02/19(日) 20:37:21
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/20080709-3275005/news/20120202-OYS1T00196.htm
都市の将来<6>路面電車 街の軸に


富山市内に新設されたLRTの環状線。市中心部を1周20分で循環する(1月10日)=中島一尊撮影

 にぎわい戻り各地で導入論
 1月中旬の夕暮れ。雄大な北アルプス立山連峰を望む富山市のJR富山駅北口に、お年寄りや会社員、高校生らが長い列をつくっていた。帰宅のため、日本初の本格的な次世代型路面電車(LRT)「ポートラム」を待っているところだった。

 15分おきの出発に合わせ、すぐ列ができる。料金は現金だと200円。「車の免許を持たないから、本当に助かる。便利で乗り降りもしやすい」。同市の高木三子さん(74)は笑った。

     ◇

 富山市は平地で街が郊外に広がり、自動車がないと暮らしにくい。中心市街地の空洞化も深刻で、多くの地方都市と同じ構造的問題を抱える。人口の減少、高齢化が進めば、車に乗れないお年寄りは通院や買い物に困る。今の行政コストも維持できなくなる。「公共交通を充実させ、歩いて暮らせる街を造るのが今の自治体の責務」。森雅志市長(59)はそう考え、拡散型の都市政策からの転換を決めた。

 主要な公共交通軸を強化し、その沿線に住宅や商業、文化施設を集め、生活拠点地域として再配置する。各地域は歩ける範囲の規模で、中心市街地に行く際は公共交通を使う。交通軸という「串」が生活拠点地域という「お団子」を貫く形で、街をコンパクトにできる。

 その核がLRTだった。赤字で廃線寸前だったJR富山港線を引き継ぎ、新たな軌道も敷設。富山駅から富山湾側まで7・6キロを整備し、2006年4月に開業した。建設費は約58億円。市が27億円(10億円はJR西日本の寄付金)、国と県が残りを負担した。運営は市と県、地元企業による第3セクターが行う。

 効果は大きかった。利用者はJR時代に比べ、平日で2・1倍(平均4820人)、休日は3・6倍(同3811人)。特に日中に利用するお年寄りが増えた。沿線は住宅の着工戸数も市内の他地域より増加傾向にあり、3セクは初年度から黒字が続く。09年12月には、中心市街地に既存の路面電車の軌道も生かした環状線「セントラム」(3・4キロ)を設けた。森市長は「LRTでお年寄りが外出する機会をつくれた」と強調する。

     ◇

 国土交通省によると、国内の路面電車は80年前、全国65都市に計約1500キロあった。だが、戦後の自動車社会の到来で廃止が相次ぎ、今では熊本、長崎、鹿児島、広島など17都市で計237キロしか残っていない。

 逆にドイツのフライブルクなど、欧米の中規模都市では今、LRTが公共交通の主役の座を担う。

 富山市のように、国内でも復権の動きは出ている。熊本市は中心部を走る路面電車について、電停をJR駅近くに移すなど利便性を高めており、今後は東部地区への延伸も検討する。LRTは人口が10万〜数十万程度の都市に適しているとされ、路面電車がない大分、静岡両市などでも導入を目指す議論が進んでいる。

 課題は建設費だ。国交省によると、1キロあたり約20億円かかる。5キロ整備する場合、変電所や車両なども含めて約100億円に上る。ただ、地下鉄の場合、1キロあたり180億〜200億円かかるため、10分の1ほどで済むとも言える。国の補助制度もすでにある。

 LRTに詳しい関西大の宇都宮浄人教授(経済統計)は「郊外に広がる街は道路、上下水道などで行政コストが拡大していく。その予算を考えれば、LRT導入で中心市街地を再生していくほうが、人口が減少する超高齢化社会にあったまちづくりができる」と指摘する。

(2012年2月2日 読売新聞)

773チバQ:2012/02/20(月) 19:48:30
BRTとLRT
それぞれのメリットデメリットってなんなんですかね?
しかし、新潟は車線減りすぎるような

775チバQ:2012/02/21(火) 23:21:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120120-00000031-rps-bus_all
大阪南港にピンク色のバス停---バス業界に動き
レスポンス 1月20日(金)16時49分配信


拡大写真
大阪梅田・京都駅〜大阪南港路線バス開業日(2011年12月22日)のようす

九州・四国・沖縄方面に中・長距離カーフェリーが就航する大阪南港。この港に昨年末、「大阪梅田」と「京都駅」と行き先が記されたピンクのバス停が設置された。

[関連写真]

これ、高速ツアーバスの運行などで知られるウィラー・エクスプレスが管理するバス停で、5航路の出航・到着する時刻に合わせて走る高速バスの発着場として新設されたもの。ツアーバスなどを運行する同社が“初めて設置したバス停”といえる。

このピンクのバスによる「大阪梅田・京都駅〜大阪南港路線」は、同社初の“乗合許可を受けた路線バス”で、これまでの募集型企画旅行としてのバス運行ではなく、駅前などで見られる一般的な路線バスと同じ種類に入るという。

2011年12月22日の開業式で名門大洋フェリー関係者は、「我々のフェリー利用者は年間40万人。クルマ利用が半分で、もう半分の旅客のうち約10万人が公共交通機関を利用している。フェリーターミナルというと、どこも市街地から離れていて、利便性に欠けるところがあるが、こうした新たな高速バスの開業によって大阪・京都からダイレクトにフェリーと接続するようになるから、これから旅客数が増えるといい」と期待感を示した。

こうしたツアーバスの路線バス移行の流れは、「高速乗合バス規制の見直しと高速ツアーバスから『新高速バス』への移行促進」などを軸とした省令改正の動きが背景にあるという。

今後、「これまで見たことのないバス停が!」なんていう発見に出会う機会も増えるかもしれない。

《レスポンス 大野雅人》

776荷主研究者:2012/02/21(火) 23:34:16

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201201200165.html
'12/1/20 中国新聞
府中の循環バス乗客1・5倍

 府中市の中心市街地循環バス「府中ぐるっとバス」の利用客数が昨年4月以降、運行間隔を縮めた効果で約1・5倍に増えた。それでも採算ラインには届いていないため、市は今後も利用を呼び掛ける。

 4月以降の利用客数は1日当たり49・0人。それまでの33・5人から大幅に増えた。

 循環バスは市役所を発着点に、市中心部を1周35分で周回する。市が中国バスに委託し、運行経費を補助している。

 試験運行を2010年4月に開始。当初は毎日、左右回りを交互に30分間隔で運行し、1日当たり41・0人が利用していた。

 10年10月、本格運行に切り替え、右回りだけを60分間隔で走らせた。日曜日と休日は運休とした。1便当たりの利用客数は増えたが、1日当たりは33・5人に減った。

 11年4月、運行を40分間隔に見直した結果、1日当たりの実績が伸びた。市は(1)市役所での待ち時間の短縮(2)運行1年を過ぎ知名度が向上した―ことなども影響したとみる。

 しかし、1便当たりの利用客数は3・8人にとどまる。運賃収入だけで運営するには約12人まで引き上げる必要がある。

【写真説明】発着点の府中市役所で待機する府中ぐるっとバス

777とはずがたり:2012/02/26(日) 11:20:26
小泉の時にも似たような事いってた俺だけど,政治家としてはあんま支持できないけどやってることは凄い評価できるぞ,頑張れ。

<大阪市>市営バス運転手の給与4割削減へ 労組の反発必至
毎日新聞 2月26日(日)2時31分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120226-00000006-mai-soci

 大阪市交通局は、民間バス会社より高額と指摘されている市営バス運転手の年収(平均739万円)について、来年度から4割程度削減する方針を固めた。「民間並みに合わせる」との橋下徹市長の方針に基づき、在阪の大手私鉄系バス会社の最低水準に引き下げる。交通局は週明けにも橋下市長の了承を得て労働組合に削減案を提示するが、労組の反発は必至とみられる。

 交通局によると、市営バス運転手は計約700人。平均年収(49.7歳)は、在阪大手5社(阪急、南海、京阪、近鉄、阪神)の平均(44.5歳、544万円)より195万円高い。しかし、バス事業は28年間、赤字決算が続いており、累積赤字は10年度で604億円に上っている。

 運賃収入に見合った給与体系とするよう橋下市長から指示を受けた交通局は1月下旬、民間の平均をやや上回る2割強の削減案を橋下市長に提案。「これまでにないすさまじい削減」(交通局幹部)としたが、橋下市長は「民間は赤字を出さないよう必死なのに、赤字だらけの交通局が民間平均なのはおかしい」と突き返した。

 このため、交通局は削減案を練り直し、在阪大手5社のうち最低水準の近鉄(447万円)、南海(441万円)程度まで引き下げる方針を決めた。

 給与カットには条例改正が必要。市交通局側は労使交渉での妥結を経て、今月28日〜3月27日に開かれる2月議会で可決させ、4月1日からの実施を目指したい考え。実現すれば20億円以上の人件費削減となるという。

 市役所全職員の給与は来年度から平均7.2%削減される。交通局の現業職員約5400人の給与は更に引き下げることとしており、バス運転手の下げ幅が最大になる見通し。【津久井達】

最終更新:2月26日(日)2時31分

778荷主研究者:2012/02/26(日) 18:37:32

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/283942
2012年1月26日 01:44 西日本新聞
「賀茂−藤崎線」廃止危機

存廃の岐路に立つ「賀茂−藤崎線」の西鉄バス

 福岡市早良区で西日本鉄道(西鉄)が運行するバス路線の一つで、住民の存続運動により廃止を免れていた「賀茂−藤崎線」(約7・4キロ)が、利用客の減少で再び継続が危ぶまれている。車を使えない沿線のお年寄りにとって買い物や医療機関へ行くための「生活の足」だが、地元では低迷が続けば3月廃止もあり得ると、チラシを配り利用を呼び掛けている。

 西鉄や地元住民団体によると、同路線は1987年の開設。しかし、2005年の市営地下鉄七隈線の開業などが影響し、10年2月の調査では、1日当たり44便の運行に対し、利用客は563人で採算ラインを割っていたという。

 翌月、西鉄は市に廃止を申し出たが、同路線のうち特に「原往還−賀茂駅」区間(約2・8キロ)は他の路線との重複がなく、危機感を募らせた地元の賀茂校区自治協議会などが存続を要望。

 市と西鉄、地元が協議し、利用を呼び掛けるチラシを配布した結果、同区間の11年3−6月の利用客(1日当たり)は前年比2割増となった。

 これを受け西鉄は12年3月まで廃止しないことにし、便数を33便に減らした新ダイヤで運行を始めたが、同区間の利用者は徐々に減少。採算ラインを下回るようになったという。このため同協議会は昨年12月、チラシを約4千世帯に配り、あらためて利用促進を呼び掛けた。

 同協議会の大塚恵三会長(68)は「ちょっとした買い物や用事でも車の代わりにバスを利用し、路線継続を支えてほしい」と訴える。

 西鉄は1月末までの利用客数を調査し3月以降も継続するか検討する方針。西鉄自動車事業本部西主管営業所の中倉淳一主管長(45)は「住民を思うと廃止は避けたい。これまでも努力して継続できたので、共に汗をかきながら考えていきたい」と話している。

=2012/01/26付 西日本新聞朝刊=

779チバQ:2012/02/28(火) 13:20:29
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004841451.shtml
関西では初 神姫バス、三田で「連節バス」導入へ 

岐阜バスが運行する連節バス「清流ライナー」。赤いボディーがひときわ目立つ(神姫バス提供)
 神姫バス(本社・姫路市)は、三田市内の路線で通勤、通学時の混雑緩和に向け、車両を2台連結した「連節バス」を2012年度に導入する方針を決めた。車両の長さなどが基準を超え、原則日本の公道を走行できないため、今春にも国土交通省近畿運輸局などに認可を申請する。同省によると、実現すれば関西の自治体では初めてとなる。(金海隆至)


 申請へ向け、同社は近く、道路管理者の県や市、三田署などと準備協議会を立ち上げる。同社、市などによると、ウッディタウンやカルチャータウン、JR三田駅周辺を中心に人口が依然増加傾向にあり、大阪方面への通勤、通学客も多いため、輸送力アップにつなげたいという。関西学院大学神戸三田キャンパスや、産業団地・テクノパークも大量輸送のニーズがある。

 連節バスは車両間をほろでつなぐ低床構造で、車内を自由に行き来できる。定員131人。全長約18メートルで、道路運送車両法に基づく保安基準(同12メートル未満)を超えるため、運行には運輸局のほか、市や県警などの認可が必要となり、定められたルートしか走れない。

 同社は、メルセデス・ベンツ製2台の購入を検討。神姫バスは購入費約1億2千万円のうち、約7千万円を負担し、残りは国などの助成を見込む。市は、購入費助成として約1千万円を12年度当初予算案に計上した。

 国内では、千葉市、神奈川県藤沢市、厚木市の3自治体のほか、昨年3月から、首都圏外で初めて岐阜バスが岐阜市内で運行している。

(2012/02/26 07:30)

780チバQ:2012/03/01(木) 23:25:44
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=38803
鹿児島−福岡高速バス 半額サービス 通年実施へ
(2012 03/01 15:00)
 西日本鉄道(福岡市)は29日、福岡−鹿児島間の高速バス「桜島号」で3月末までの期間限定で実施している運賃半額サービスについて、対象となる便数と席数を拡大し、通年実施すると発表した。価格の安さをアピールし、新幹線や格安のツアーバスに対抗する。
 同区間の高速バスは、南国交通(鹿児島市)、鹿児島交通観光バス(同)など計5社で1日23往復(夜行便除く)運行。
 半額サービスは、運行20周年を記念し、10年7月に始まった。23往復中18往復を対象に、1便当たり8席限定で実施。4月1日以降は、対象を全便に拡大し、1便当たりの席数も、予約状況に応じ最大20席まで対応する。座席指定制で、運賃は全区間均一の2650円(小児1330円)とする。
 予約受け付けは1日から。南国交通高速バス予約センター=099(259)6781、鹿児島本港高速バス予約センター=099(222)1220。

781チバQ:2012/03/02(金) 00:24:23
http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000001202290003
路線バス 効率アップ作戦 
2012年02月29日


支線との乗り継ぎ拠点がおかれるショッピングセンター=鳥取市河原町長瀬

 利用者の減少が続くバス路線を存続させるため、鳥取市は秋から、市南部のバス路線を「幹線」と「支線」に分けて運行する実証試験を始める。国道53号を通る鳥取駅―用瀬間を幹線とし、快速便を走らせてスピードアップ。幹線と各谷筋を結ぶ支線には予約型乗り合いタクシーを走らせるなどして、利便性を向上させる。


 実験を行うのは、日ノ丸自動車が運行する西郷線、散岐線、佐治線、江波赤波線の4路線。計画では、鳥取駅―用瀬間の約20キロを幹線にし、通勤・通学時間帯には10〜15分間隔で路線バスを走らせる。18便は37停留所のうち10停留所しか停車しない「快速便」(所要時間35分)で、始発―終点間の所要時間を10〜20分短縮する。実験対象外の智頭線と合わせると、幹線部分の1日の運行本数は往路、復路合わせて63便になる。


 乗り換え拠点として吉成南、鳥取南、河原、用瀬の各停留所を整備する。佐治、用瀬、河原の各谷筋への支線には、路線バスのほかに乗り合いタクシーを導入。予約型乗り合いタクシーは、出発1時間前まで予約を受け付け、乗客がゼロの時は運行しない。


 また、住民から要望が強い河原地区の和奈見、国英への支線を新設する。今まで公共交通機関の空白地帯だった佐治地区の津野、津無へも、予約型を週3回走らせる。


 料金は、幹線区間は現行通りの距離制(鳥取―用瀬間620円)、支線区間は一律200円にする予定。乗り合いタクシーの運行は鳥取ハイヤー共同組合への委託を検討している。市交通政策室は「幹線は快速便でスピードアップさせ、支線は需要に見合った車体で使い勝手を良くし、乗客増を図りたい」と話す。


 市によると、県東部の路線バス乗客数は2010年に年間272万人で、1998年と比べ315万人減少した。市は10年度に「市バス路線網再編実施計画」を策定し、市内5地域のうち、まず市南部で新方式を試すことにした。


 市南部は沿線に約1万9千人が住むが、乗客数は1日延べ1200人で、年間約1億円の赤字。乗客が増えないと来年秋には年間赤字がさらに1300万円増えると予測されている。


 市は新年度予算案で関連経費9700万円を提案し、住民への広報を進めて10月から1年間の試験に乗り出す。(中田和宏)

782荷主研究者:2012/03/04(日) 13:05:01

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2012_132684899391.html
2012年01月18日 10:07 大分合同新聞
県南空港アクセスバス 利用低迷、てこ入れ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/2012_13268489912.jpg
大分市への買い物客の取り込みも狙う空港アクセスバス「佐臼ライナー」=2010年12月、佐伯市

 大分県やバス会社などでつくる大分空港利用促進期成会は、利用者拡大が課題となっている空港と県南を結ぶアクセスバス「佐臼(さうす)ライナー」にてこ入れする。2月1日からパークプレイス大分(大分市)にバス停を新設。乗り降りを自由にして、買い物客など空港利用者以外も呼び込む。アクセスバスとしては異例の手法でなりふり構わない攻勢を仕掛ける。

 現在は主に高速道路と自動車専用道路を通っているが、大分自動車道米良インターチェンジ(IC)―東九州道宮河内IC間のルートを一般道に変更。▽パークプレイス大分▽東芝大分工場入り口―にバス停を設ける。同区間にある松岡パーキングエリアのバス停は廃止する。

 乗り降りはバス停のある自治体が異なれば自由にできるようにする。パークプレイス大分に近い大分スポーツ公園駐車場には専用駐車場を準備して「パークアンドライド」も呼び掛ける。

 佐臼ライナーはアクセス改善で空港の利用促進を図ろうと2009年に1日6往復で運行を開始。佐伯、臼杵、大分各市と空港を結ぶ。10年度の利用者数は1台当たり6・8人。本年度(4〜12月)も6・5人で、目標の「1台当たり10人」に届いていない。

 期成会事務局の県交通政策課は「新バス停付近はいずれも住宅が多く、場所も分かりやすい。買い物客も含めて新規需要が見込める」とみている。ダイヤ改正後は従来より所要時間が4〜8分程度増える。

783荷主研究者:2012/03/04(日) 13:23:14

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201201310041.html
'12/1/31 中国新聞
路線バス、系統削減や減便

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20120131004101.jpg

 三原市は30日の市議会全員協議会で、4月から市内の定期バス10路線で系統削減や減便など運行を見直す方針を示した。バス事業を市営から民営に引き継いだ2008年4月以降、大幅な見直しは初めて。利用者減で市の補助額が膨らむ中、バス会社と効率化を協議した。

 市内全23路線のうち、収支率30%未満や運行間隔・時刻が実態に合っていない路線を見直した。幸崎路線は6系統のうち2系統を、本郷路線(国道2号経由)も11系統のうち2系統を削減する。

 この2路線に加え、頼兼、田野浦、本郷(西野経由)、小泉、本郷・シャープ、徳良、福地の計9路線で平日計12往復を、土曜日で最大計18・5往復を減便する。竹原三原路線を含めダイヤも見直す。

784チバQ:2012/03/05(月) 21:26:14
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000001203050001
福島ー富山 直行バス出発
2012年03月05日


福島県に向かうバスに乗り込む被災者ら=富山市牛島町の富山駅北口

片道2千円


 東日本大震災で被災して県内に避難している人たちやボランティア向けに、支援団体が福島県と富山間を低価格で運行するバスが4日、県内を出発した。


 バスは市民団体「とやま311ネット」などによる「ふくしま・とやま絆協議会」が福島県のバス会社と協力して運行している。先月26日に続くこの日は、富山駅で被災者ら5人が大きな荷物を抱え乗車した。


 郡山駅まで乗車し、その後自宅のあった宮城県石巻市に向かうという石山めぐみさん(49)は「これまでは片道8千円ほどの高速バスで帰っていた。2千円という金額は助かる」。津波で自宅と職場を失い、7月に仕事の都合で県内に移り住んだが、「宮城県内にいる娘の様子が心配。自宅周辺の復興が進んでいるかも見てきたい」と話した。


 福島県に向かうバスは11、18、25日も運行する。いずれも午後3時に小杉駅を出発、富山、滑川の各駅を経由し、福島県の郡山、福島駅までをつなぐ。最長8時間の道のりだ。福島駅から富山県内へも9、16、23日に運行する予定だ。


 予約はとやま311ネット事務局(076・443・0311)まで。

785チバQ:2012/03/07(水) 22:12:39
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20120306-OYT8T01241.htm
路線バス利用8割減



40年前より 県「モデル事業」実施へ



 少子高齢化などの影響で県内の路線バス利用者が減り続け、ピーク時の約2割に落ち込んでいることが6日、県バス協会の調査でわかった。県は、高齢者らの貴重な交通手段となっている路線バスを維持するため、企業など地域でコストを負担するモデル事業に新年度から取り組む。

 県バス協会によると、路線バス利用者は1969年度は年間1億3398万人に達したが、マイカー保有者の増加や少子高齢化の進展で、2010年度は2627万7000人に減った。

 乗客の減少を受け、八戸市内を中心に運行する南部バスは07年に大幅な減便、路線削減に踏み切った。さらに、昨年10月に運賃の上限制度が導入されたことから、同市内で最大590円値下げすることになった。

 経営環境の厳しさから減便などを余儀なくされる事業者は多く、83年度に年間4185万1000キロだった県内の路線バスの走行距離は10年度は約6割の2484万1000キロにとどまった。

 路線バス運営費の赤字分は事業者と国、県、市町村で負担する仕組みとなっている。ただ、赤字分を背負いきれない自治体も出ていることから、県は従業員がバスを利用する民間企業などに費用を一部負担してもらう「スポンサー型公共交通モデル確立事業」を試みることにした。

 負担に手を挙げる企業には、近くにバス停を設置するなどの便宜を図る。県はモデル地域選定のための費用などとして487万円を新年度予算案に計上した。

 県交通政策課は「モデル事業を軌道に乗せ、路線バスを維持し、住民ニーズと経済性を両立させたい」としている。

(2012年3月7日 読売新聞)

786チバQ:2012/03/07(水) 22:13:12
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20120307-OYT8T00026.htm
「京王」収益改善に成果



「高速」に特急/深夜便の区間延長


「当初は集まるか不安もありましたが、運転手たちの思いの込もった提案に手応えを感じています」と話す玉野課長(右)  乗客の目線に立ち、利便性の向上につながるアイデアを運転手など現場で働く社員から集め、経営改善につなげる「I(アイ)プロジェクト」。京王電鉄バスグループが導入した、この取り組みが、成果を上げている。今年で3年目を迎え、投稿累計約2000件の中から、高速バスに特急を設けるなど採用された現場のアイデアは利便性だけでなく、収益の改善にも貢献している。(阿部新)

 「朝の甲府線はビジネス利用が多く、途中のバス停で降りる乗客は少ないのでノンストップ運行にした方がいい」「南大沢行きの深夜急行バスは、その先の橋本まで行きたいお客さまが多いので延長してみては」――。

 各営業所内に置かれている投書箱に、サービスに関する提案や利用者について気づいた点などを書き込んだ投書が入れられ、定期的に本社で集約される。担当部署で実現可能性や費用対効果を検討し、可能なものは実行に移す。検討結果は1か月ほどで本人にも書類で通知される。

 高速バスでの特急の設定以外にも、深夜便の運転区間延長といった新サービスは、現場からのアイデアだった。また昨夏に小学生以下を対象に開催した営業所見学会も、運転手からの投稿がきっかけだった。

 グループの中核会社である京王電鉄バス営業部の玉野利章・営業推進担当課長は「子どもを営業所に入れるのは危ない、前例がないと、できない理由を並べ、どうしたらできるかという発想に乏しかった」と話す。

 中には1人で30件もの投書を寄せた社員もおり、提案が採用されることが、社員のやる気にもつながっているという。日本バス協会(千代田区)によると、「社員による提案制度は全国のバス会社でも珍しいのではないか」と話す。

 プロジェクトのきっかけは2008年秋のリーマン・ショックだった。それまでは景気低迷や格安ツアーバスとの競争激化の中でも年に1〜2%の割合で乗客を増やしてきたが、リーマン・ショックを機に3%減と減少に転じた。

 また同時期、覆面調査員による調査でも、運行の本数や時間帯について、不便さを感じる乗客の声が集まった。「自社の認識と利用者の評価に隔たりがあることを痛感」(玉野課長)。

 減収に歯止めをかけ、利便性の向上を図るため、09年秋、プロジェクトを始動させ、同時に販売強化策も行った。その結果、「乗客はリーマン・ショック前の水準におおむね戻りつつある」(営業部)という。

 同グループでは、徒歩や自転車ですら競争相手に見えるという。例えば、運賃が170円区間の通勤定期券は1か月7650円。「デフレの今、1か月の定期代で自転車が買える。バスの割高感を払拭するには、サービスの向上が急務」と玉野課長。既設のバス停の間隔や運行経路など、見直しの余地はまだあり、「採算は度外視できないがニーズをきめ細かくくみ取りたい」と、さらなる改善に挑んでいる。

(2012年3月7日 読売新聞)

787チバQ:2012/03/14(水) 21:50:18
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13316380270533
常澄駅と湊線結ぶバス路線新設へ 茨城交通

茨城交通(本社水戸市、任田正史社長)は4月1日、大洗鹿島線常澄駅(水戸市常澄)とひたちなか海浜鉄道湊線を結ぶ乗合バスの路線「常澄駅線」を新設し、運行を始める。路線新設は昨年9月の大宮金砂郷線以来。

常澄駅線は、ひたちなか市の西十三奉行アパート前から住宅地を通り、湊線那珂湊駅経由で常澄駅へ向かう路線と、常澄駅から西十三奉行アパート前に至る路線の往復。新設理由について同社は「新興団地と水戸、勝田方面を結び、通勤通学や買い物の利便性を高める」と話した。

停留所7カ所を新設。1日10、11本(平日)運行。運賃は片道160〜300円。

また同社は4月から、JR水戸駅南部で運行中の「買い物バス」の路線を一部見直す。常磐線南側の水戸市本町地区と北側の三の丸地区を結んでいる路線を見直し、本町地区から水戸市役所などを通り駅南口へ行く路線と、駅南口から本町、城東、三の丸各地区を経て駅北口に行く路線を設ける。

同社は「買い物バスの利用が少ないため、住民意向を調べ、駅や市役所、病院の利用をしやすく路線を見直した」としている。

788チバQ:2012/03/14(水) 21:50:50
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20120314-OYS1T00704.htm
補助金対象外の試験運行バス、福岡市が高額広告

 福岡市は、西日本鉄道(福岡市)が昨年10月から試験運行している国道202号福岡外環状道路沿いの路線(福大病院〜西鉄大橋駅、11キロ)バス5台すべてに、4月から1150万円をかけて「公共交通を利用しましょう」などと描いたラッピング広告を出す。同路線は利用者が低迷しており、年間数千万円の赤字が見込まれるが、運行費補助制度の対象外。広告費は他市に比べて高額な上、西鉄グループの広告会社が受注することから、「実質的な補助金ではないか」との声も上がっている。

 福岡市には駅やバス停から1キロ以上離れている「公共交通空白地」を対象に、市が運行経費を補填(ほてん)する制度があるが、今回の区間は、周辺をバスが運行しているため対象外。

 市は、周辺住民からの要請を受け、昨年1〜4月に今回の路線で、西鉄、九州運輸局などとともに外環状道路活用という名目の社会実験を実施。しかし、1日2000人の利用目標に対し、実際は800人しかなく、市は西鉄に対し、期間中の赤字補充のため約1600万円を支出した。

 西鉄は「地元からの要望が強く、短期間の運行では判断できない」として、昨年10月から1年間の予定で試験運行を開始。毎日20〜26往復を運行している。

 しかし、採算に乗せるのに必要な1日1500人の利用に対し、700〜800人にとどまっている。これに対し、市は使用されているバス5台すべてに車体をシールで覆うラッピング広告を施し、住民への利用を呼びかける予定で、費用は1台230万円に上る。

 一方、昨年10月から、「ノーマイカーデー」を呼びかけるため西鉄バスの車体の一部にラッピング広告を行っている北九州市では、1台当たりの費用は80万円で、福岡市の3分の1に収まっている。

(2012年3月14日 読売新聞)

789チバQ:2012/03/15(木) 22:46:05
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000001203150003
宮古−釜石 直通便を運行へ 県北バス
2012年03月15日

 県北バス(盛岡市)は4月から、宮古市と釜石市を結ぶ直通バスを運行させる方向で調整に入った。震災後、同区間は山田町で県北バスと岩手県交通のバスを乗り継ぐ必要があり、地元自治体が働きかけていた。


 JR東日本が震災で不通になった山田線の同区間をBRT(バス高速輸送システム)に切り替えることを検討しており、自治体側には直通バスを走らせて牽制(けんせい)する狙いもありそうだ。


 震災後、宮古―山田間は県北バス、山田―釜石間は県交通が運行しているが、JRの定期券や回数券の購入者以外は通常料金になるため、宮古―釜石間は計1460円。JRの1110円より割高だった。


 当面、往復2便で、停留所は沿線の4市町1カ所ずつに減らし、宮古―釜石間を1時間35分で結ぶ計画だ。通常のバスより20〜30分短縮し、運賃もJR並みを目指す。


 JR東日本の「いわてデスティネーションキャンペーン」に合わせて4〜6月に走らせ、利用状況をみてその後の展開を検討する。


 BRTは本来は専用路線を走るが、JR東日本の構想では山田線の鉄橋が流された部分は国道を走ることになるため、路線バスと似たルートになる。

790チバQ:2012/03/22(木) 21:56:50
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2176214.article.html
唐津〜長崎の高速バス 「レインボー壱岐」廃止へ
 昭和自動車(本社唐津市、金子晴信社長)は、唐津−長崎間の高速バス「レインボー壱岐号」の運行を今月末で終了する。主に壱岐からのフェリー利用客向けの唯一の長崎便だったが、利用客の減少が続いていた。

 壱岐号は1989年7月、長崎県営バスとの共同運行でスタート。壱岐フェリー発着所から唐津市中心部、大村、諫早を経由して長崎駅前に到着するルートで1日3往復を運行していた。

 しかし、フェリー利用客の減少などで乗降客は年々落ち込み、10年度は約1万7千人と、ピーク時(99年度)の3万2千人からほぼ半減。06年には長崎県営バスが撤退し単独運行を続けてきたが、「採算割れが続き、今後も好転が見込めない」(同社乗合事業部)として運行終了を決めた。

 唐津東港のフェリー発着所と唐津市中心部を結ぶ路線は確保するという。

2012年03月17日更新

791チバQ:2012/03/22(木) 21:57:43
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120319-OYO1T00621.htm?from=top
高速バスで「ちょっと関西へ」…中四国発 週末の早朝ラッシュ




大阪方面に向かうバスに乗り込む人たち(17日午前、高松市で)=長沖真未撮影 土曜の早朝、中四国地方などから京阪神に向かう高速バスが、通勤ラッシュ並みに混み合う。大荷物の旅行者は少なく、軽装の若者や熟年夫婦らが目立つ。目的は、買い物、コンサート、就職活動、都会にいる友人と会うなど人それぞれ。中四国の発着場で3月上旬、記者が聞いたところ、高速バスを生活の足と捉えている人が多かった。地方在住者の週末生活圏が広がっている。

普段着
 広島県福山市のJR福山駅前。土曜の午前8時過ぎ、「大阪難波」行きの高速バス(定員38人)に、ジャケット姿の男性や熟年男女らが次々と乗り込み、満席になった。その1人、市内の看護師川本真理子さん(24)の目的は、好きな音楽グループの大阪ライブ。日帰りなので、キュロットスカートの普段着に荷物も肩掛けバッグ1個。片道約4時間かかるが「都会に出ると、普段と違う雰囲気を味わえて楽しい」と笑顔を見せた。

 目的はレジャーに限らない。JR松江駅前では、松江市の島根大大学院2年の福井裕さん(27)が、就活のためJR三ノ宮駅行きバスに乗り、神戸市の実家に向かった。「就活セミナーが土日曜に集中しているので、週末泊まりがけで京阪神に向かう学生は多い」

割安
 高速バスは、松江―大阪間で片道5000円前後と、鉄道の約半額で済むなどの割安感があることから近年、利用者を増やしている。ジェイアール四国バスなどのグループは、高松―大阪間で2001年3月に1日12往復便の運行を開始。週末の午前便の利用増から、現在、32往復便に増やした。輸送人員は01年度の約15万人から10年度に約41万5000人と2・8倍になった。ETC(自動料金収受システム)搭載車の土日祝日の高速料金の上限が1000円だった09年3月〜11年6月には、マイカー利用者が増えたものの、その後、高速バスの利用者が回復したという。

 同路線では、2グループが毎日計48便を運行。ほかに日帰り買い物ツアーバスもあり、運行会社の担当者は「大阪駅に商業施設『大阪ステーションシティ』ができてから、乗車率はほぼ100%で推移している」と話す。

都心の情報ネットで入手
 流通ジャーナリストの金子哲雄さんの話「買い物や余暇、医療など都心の充実したサービスへの関心は、地方在住者間で以前から高かった。IT技術の進歩で都心の情報を得やすくなり、安い高速バスとの組み合わせから、地方在住者の週末の生活様式が変化している」

(2012年3月19日 読売新聞)

792チバQ:2012/03/22(木) 21:58:23
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201203170139.html
駅前集約バス停20日運用開始
 福山市は20日、JR福山駅南口で3カ所に分散していたバス停を駅前広場に集約する。併せてバス事業者ごとだったバス停を、行き先の方面別に変更する。

 駅前広場約1万4千平方メートルの南側に、バス停12カ所を設置した。高速バスと、循環バスを含む方面別の乗降場が10カ所、降車専用が2カ所となる。8台分のバス待機所も確保した。20日の始発便から運用する。

 これまでのバス停は駅南口と、約100メートル南の再開発ビル「アイネスフクヤマ」前など3カ所に分散。行き先が同じ方面でも事業者ごとでバス停が異なるため、不便との声が上がっていた。

 市は、タクシーの乗降場や待機所も整備。13日には新しいバス案内所も開設した。引き続き車道や歩道の舗装工事を進め、29日に現地で完成式を開く。

 福山駅南口は、1日計約1800便の路線バスや高速バスが発着する。市都市交通課の村上亨課長は「乗降場の全面運用で、利用者の利便性向上につなげたい」と話している。

【写真説明】20日に全面運用が始まる駅前広場のバス乗降場

793チバQ:2012/03/22(木) 21:59:54
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20120322-OYT8T00075.htm
バス停まで送迎タクシー・・・佐世保市が鹿町で社会実験

 佐世保市は21日、同市鹿町町で、利用者をバス停まで送迎する予約型乗合タクシーの社会実験を始めた。マイカーなどがない交通弱者対策が目的。7月20日まで続け、利用率や利用者へのアンケート結果を基に、本格導入するかどうかを決める方針。

 鹿町町にはタクシー会社がなく、バス路線は南北に走る西肥自動車だけ。自宅からバス停が遠い高齢者などが不便さを訴えており、市は対策を検討していた。

 実験は、鹿町町の北部と南部を3地区ずつに分けて実施。委託を受けた同市江迎町のタクシー会社2社が、それぞれの担当地域の地区ごとに週2日、1日4往復運行する。日曜は運休。

 利用する場合は、前日までにタクシー会社に住所やバス停(指定された7か所から選択)、希望時刻などを電話で連絡する。運賃は利用するバス停によって片道300円か600円で、通常の半額以下。差額は市が委託料として2社に支払う予定で、実験中は180万円を見込んでいる。

 21日、鹿町行政センターで出発式が行われ、朝長則男市長は「住民の声を十分に聞き、今後、他の交通不便地区にも広げていけたら」と話していた。

(2012年3月22日 読売新聞)

794チバQ:2012/03/26(月) 20:59:31
>>584
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120326_12
循環バス平均乗車1人未満 滝沢・巣子駅を発着

--------------------------------------------------------------------------------
 
 滝沢村のIGRいわて銀河鉄道巣子駅に、県交通(上野聖二社長)が乗り入れ運行する「巣子循環線」の利用が低迷している。2月は計105回の循環運行に対し乗車人数は93人で、1便当たり平均約0・89人。村はダイヤ改正を同社と協議し利便向上を図りながら、公共交通維持へ住民に積極的な利用を呼び掛ける。

 巣子循環線は同駅に到着する上下線の列車の接続時間に合わせ、ロータリーを発着して平日に1日5便運行。巣子地区内の約5キロを約15分で1周する。同駅の利用者は現在、1日平均約900人。一方で循環バスは昨年7月の運行開始後、1回り当たりの利用者が1人を満たした月はない。

 巣子地区に住む主婦(55)は「電車の運賃が高く、バスにまでお金を使えない」と同駅から自転車で帰宅。教員の女性(53)は「バスは時間が合わない」と、通勤通学客は無料の駐車場を利用し、マイカーで駅に通う。

 村は巣子駅開業に合わせ2006年、県交通と県北バスに委託して駅乗り入れの循環バスを運行したが、利用者が低迷し、赤字の増加で2年計画を約9カ月で打ち切った経緯がある。

 今回の循環バスは06年と異なり、村補助がない県交通の自主運行。同社では、巣子地区の車庫を出発して盛岡市中心部に向かうバス路線もあり、駅に乗り入れることで「競合」も懸念されたが、村の要望を受け運行。乗合自動車部の高橋信幸次長は「運賃も最低の140円(大人)に抑えている。制約が多い中で努力しているが、要望と利用がマッチしていないと感じる。時間改正を含め村と協議したい」とする。

【写真=巣子駅を発着する循環バス。2月の1便当たりの利用者は0・89人と低迷している】

(2012/03/26)

795荷主研究者:2012/03/31(土) 18:38:00

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201202080049.html
'12/2/8 中国新聞
タクシー乗降場の社会実験へ

 広島県タクシー協会呉支部などは20〜27日、呉市のJR呉駅前の国道31号でタクシーや観光バスの乗降場を設ける社会実験を実施する。常態化する客待ちタクシーの路上駐車を、先頭の乗降場に後続車を順次送り込む「リレー方式」で解消。一般車の安全確保を図る。結果を踏まえ4月以降、本格実施する方針。

 昭和橋西詰交差点周辺(中央)から西中央1丁目交差点周辺(西中央)までの約400メートル区間で実施する。駐停車禁止や駐車禁止区間に専用スペースを設け、タクシーやバスに限り駐車できるようにする。広島方面に向かう車線で歩道に切り込んだバス停車区間などにタクシー乗降場3カ所、計8台分を設置。観光バスは路肩に1カ所、2台分設ける。

 呉署によると、実験区間のうち、西中央のそごう呉店周辺での客待ちが目立つ。そごう前のバス停後方の駐停車禁止区域にほぼ常に1台が停車している。

 対向車線でも問題が生じている。呉市中心部に向かう3車線のうち左側の車線にタクシー数台が停車。交差点を左折する一般車はいったん車線変更して元の車線に戻らなければならない実態がある。また、左側の車線にいるタクシーがそごう前に向かうため真ん中の車線を超えて右側の車線に移動、交差点をUターンして他車の通行を妨げているという。

 観光バスも、県呉庁舎前の駐車禁止区域で乗客を乗降させる状態が続いている。

 県タクシー協会呉支部、個人タクシー呉協同組合、呉署、国土交通省、市が昨年6月から実験準備を進めてきた。乗降場の利用状況などを調べ、位置や数は適当かを検証する。

【写真説明】客待ちタクシーの停車が常態化しているそごう呉店近くの国道31号

796とはずがたり:2012/04/02(月) 09:08:14
何処から買うのかね?

2012年1月19日 毎日新聞 地方版
仙台市営バス:中古車を購入へ コスト削減で復興に/宮城
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1212635128/1437

797とはずがたり:2012/04/02(月) 09:10:11
>>794
1人未満はひでぇ。
こんな老人への税金垂れ流しする程カネ余っているなら保育園への補助金を拡充するべきやヽ(`Д´)ノ

798チバQ:2012/04/03(火) 20:45:20
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120403/plc12040319120021-n1.htm
2つの長距離バス事業、国交省が一本化 「乗り合い」に集約へ
2012.4.3 19:10
 国土交通省の「バス事業あり方検討会」は3日、東京−大阪など長距離を運行する高速ツアーバスの事業者に対し、平成25年度までに乗り合いバスに移行することを求める報告書をまとめた。

 乗り合いバス事業者は道路運送法に基づく運行計画や運賃設定などについて国に事前の届け出が必要で、停留所の設置も義務づけられる。

 高速ツアーバスをめぐっては、ターミナル駅周辺の場所を停留所代わりに停車して、周辺で渋滞を引き起こすなどのトラブルが相次いでいた。国交省は高速ツアーバスに停留所設置を義務付けることで、トラブル解消につながると期待している。

 高速ツアーバスは旅行業者などが客を募集し、バス事業者が運行を請け負う「旅行商品」で、道路運送法の適用対象外。平成12年の規制緩和で旅行業者が参入可能となり、大手バス会社が運行する、高速乗り合いバスより割安な運賃や利用者がインターネットを通じて買える手軽さなどから急成長。22年利用客は17年(23万人)の26倍超の600万人に上っている。

 一方、大手バス会社からは、不公平を指摘する声が上がっていた。

799とはずがたり:2012/04/04(水) 20:32:29
先日混む油小路を走行中,京都駅発布施行きのバスを目撃。聞いたこと無いが大阪バスという割りと大きな名前を掲げたバス会社が運行しているようである。

ということで調べてみた。wiki様々やねぇ。

大阪バス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%83%90%E3%82%B9

概要

2002年(平成14年)1月に前田観光自動車(本社・京都府福知山市)が大阪西鉄観光バス(本社・大阪市平野区)を西日本鉄道から買収して設立された。その後、クリスタル観光バスを買収するなどして順次子会社化し、これら各社によって北海道から近畿地方まで幅広い事業エリアをもつ。貸切専業であったが、2011年から高速バス事業(乗合許可を得た路線バス)にも進出している。

現在は大阪バス本体が観光バス38台、グループ各社を含め300台余りを保有する国内有数の大手観光バス事業者となった。

クリスタル観光バス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%AB%E8%A6%B3%E5%85%89%E3%83%90%E3%82%B9

株式会社クリスタル観光バスは、貸切観光バス事業を行っている会社。本社は、和歌山県和歌山市西浜866番地。

大阪バスによる買収直後までは、グループ内に「株式会社クリスタル観光バス」という同名の会社が、和歌山の当社のほかに東京都北区滝野川5丁目53番1号(現・東京バス株式会社)、愛知県名古屋市北区新沼町3番地(現・名古屋バス株式会社)、大阪府東大阪市稲田新田町2丁目5番1号(現・近畿観光バス株式会社)に合計4社存在していたが、2007年8月現在和歌山本社を除く各本社は社名を変更している。

現在は和歌山のみ、大阪バスグループに所属しなかった結果、引き続き「クリスタル観光バス」の名称を名乗っている。社名を変更したグループ会社については大阪バスを参照。

概要

かつては人材派遣、業務請負の事実上最大手だったクリスタル(現 ラディアホールディングス・プレミア)の子会社群。2001年10月から近畿日本鉄道系の東京近鉄観光バスなどの私鉄系の観光バス会社を次々買収して、それぞれの社名(商号)を「株式会社クリスタル観光バス」とした[1]。

その後グッドウィル・グループ(現 ラディアホールディングス→アドバンテージ・リソーシング・ジャパン)のクリスタル買収に伴う労働者派遣事業以外の事業見直しにより、各地の「クリスタル観光バス」と整備専用会社は大阪バスへ売却された。

800チバQ:2012/04/05(木) 23:18:51
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20120405/CK2012040502000150.html
デマンドタクシー 6市町で試験運行 課題は運行費抑制
2012年4月5日

試験運行された君津市のデマンドタクシー「きみぴょん号」。秋には運行エリアを拡大して運行再開される=昨年11月、君津市で


 バス並み料金で、タクシーの便利さを−。こんな乗り合い型の「デマンド(要望)タクシー」の試験運行が、県内で行われている。交通機関のない地域では、高齢者の“足”として期待されている。一人暮らしの高齢者は県内でも十九万人おり、少子高齢化社会の新たな公共交通とも位置付けられている。本格導入できるかどうかは、運行経費をどこまで抑えられるかが、カギのようだ。

 デマンドタクシーは、「ドアtoドア」で利用者を自宅から目的地まで運んでくれる。料金はどこも一回三百〜四百円程度に設定されている。

 仕組みは、利用者が電話やインターネットで利用したい時間や目的地を予約し、予約センターで他の利用者の希望と組み合わせ、乗り合いタクシーを運行するのが基本だ。利用には、事前登録が必要なケースが大半だが、バスのように停留所まで行く必要もない。

 県などによると船橋、君津、山武、袖ケ浦、佐倉の五市と一宮町で実証試験が続いている。いすみ市と酒々井、芝山の両町はすでに本格導入済みだ。

    ◇

 運行は、どんな状況で行われているのだろうか。

 二〇〇四年から運行を始めたいすみ市の場合、当初は最もひどい時で千六百万円の赤字を市が負担した年もあった。路線バスに比べ、運行経費がかかるためだ。

 しかし、予約システムの改善や車両をセダン型から乗り降りしやすいワンボックス型に変更したことで利用者も増え、〇九年度から徐々に収支は改善。一日平均の利用者は当初の十八人程度から二十六人まで増えた。一〇年度は料金収入百五十万円に対し、支出は三百万円。百五十万円が市の負担になったが、持ち出し額は大幅に減った。

 昨年秋から試験運行を始めた君津市では、利用登録が四カ月で約千七百人に。一日の平均利用者も三月は二十五人で「口コミで利用者が広がった」(担当者)とまずまずの感触のようだ。試験運行は三月末でいったん終わったが、市民の要望もあり秋までに再開させる。運行エリアも、JR久留里線沿線の一部から同線エリアの全体に拡大する。

 一宮町では、六十五歳以上と障害者に対象を限定し、無料で月八回まで利用できる独自方式で試験運行中。都市部の船橋市でも、三月末までだった試験運行について、一二年度も再度行う経費を予算化した。

 一方で、大網白里町は利用者が想定通りに増えず、試験運行を三月末で終了した。一日二十人程度の利用を見込んだが、二、三人にとどまり、市の負担が年一千万円近くになったためという。

 どこの自治体もデマンドタクシーを、路線バスやコミュニティバスと合わせた「新たな公共交通サービスの一つ」(船橋市)と位置付ける。そして赤字を減らす経費の改善策に知恵を絞っている。

801チバQ:2012/04/06(金) 23:57:46
http://www.mbs.jp/voice/special/201204/05_post-8.shtml
■「神戸のタクシー なぜ“連鎖倒産”?」 2012/04/05 放送


 神戸のタクシー会社で今、「連鎖倒産」が相次いでいます。

 長引く不況でタクシーの利用客は落ち込んでいるものの、倒産の直接の原因は売り上げの減少ではないようなんです。

 一体、何が起きているのでしょうか。




タクシー会社が75社ある、観光地・神戸。

 今、この場所で、中小のタクシー会社の「連鎖倒産」が相次いでいるというのです。

 <タクシー運転手>
 「神戸でも3、4社かな。掛け金が積もり積もって、ものすごく負債がある会社があると」
 <タクシー運転手>
 「うちも倒産いっぺんした… ごっつう損した」

 ここ数年で倒産した会社は14社。

 次はどこが潰れるのかと、タクシー会社の経営者は不安を隠せません。

802チバQ:2012/04/06(金) 23:58:26
<垂水タクシー 永田敏之社長(59)>
 「人ごとやないなと。明日はわが身という感じですね。なんや底なし沼にはまったような感じで」

 止まらない連鎖倒産…

 取材を進めると、あの年金問題との関わりが浮かび上がってきたのです。

 <AIJ投資顧問 浅川和彦社長>
 「最初からだますつもりは全くありません」

 <公明党 竹内譲衆院議員>
 「そんなことは通用しませんよ、道理として」


--------------------------------------------------------------------------------

 神戸市内にある創業50年の「垂水タクシー」。

 従業員はおよそ90人います。

 社長の永田敏之(ながたさとし)さんは、父親から会社を継いだ元銀行マン。


 堅実な経営で、数年前までは順調に売り上げを伸ばしてきましたが、今は「連鎖倒産」の恐怖に震えているといいます。

 <垂水タクシー 永田敏之社長>
 「何ともやり切れん気持ちですね。ほんと、底なし沼にはまったような感じで」


 きっかけは6年前。

 神戸市内の中小のタクシー会社、50社が加入していた「厚生年金基金」の解散でした。

 3階建てと言われる年金制度。

 1階と2階は国が運用する「公的年金」にあたります。

 3階部分は、企業が独自に運営する制度で、中小企業の多くが同じ業種で集まって「厚生年金基金」をつくっています。

 厚生年金の資金の一部(代行部分)を、国に代わって運用することが認められ、高度経済成長期は高い利率で運用益を上げていましたが、バブル崩壊後、運用実績は大幅に落ちました。

 基金が解散しても、国から預かっていた「代行部分」は返済しなければなりません。

 「垂水タクシー」が入っていた基金の解散に伴う国への返済額は、総額71億円。

 それを加入していた50社で負担することになったのです。

 「垂水タクシー」の負担金は、およそ1億6,000万円。

 10年かけて返すという取り決めでした。

 厳しい経営状況の中、永田社長は少しずつ国に返済していきました。

 そんな中、先月届いた1枚の書類。

 負担金の残高を、再計算したものです。

 <垂水タクシー 永田社長>
 「いま現在で9,300万円。これだけ今まで払ってきたと」
 (Q.引き算をすると?)
 「6,300万円ですね、6,400万円弱ですね」

803チバQ:2012/04/06(金) 23:59:09
ところが…

 <垂水タクシー 永田社長>
 「最終的には9月になると、負担金は、私の所が一番少ないですけど4億4,200万円になる」
 (Q.相当な額だと思うんですが?)
 「相当というか、現実離れしてるというか。この数字だけ見ると、ちょっと可能な数字ではないですよね」

 やっとの思いで返済してきた負担金が、およそ7倍に膨れ上がっていたのです。

 なぜでしょうか。

 「厚生年金基金」が解散した場合、加入していた会社が負担金を国に返済しますが、倒産する会社があれば、その会社の返済分を残りの会社が肩代わりしなければならないのです。

 残った会社は、次々に返済額が増えたというわけです。

 その負担に耐え切れず、今年1月までに神戸では14社が「連鎖倒産」しました。


 さらに…

 <記者リポート>
 「神戸市東灘区のこちらのタクシー会社も、解散した『厚生年金基金』に加入していました。この会社は、先月14日に廃業したということです」

 新たにタクシー会社が破たんすれば、「垂水タクシー」の負担額も増えていくのです。

 <垂水タクシー 永田社長>
 「人ごとやないなと。明日はわが身やなという感じですね… この前も社員全員集めてこの話をしたが、やっぱり不安はありますよね、社員にとってはね、自分の会社がどうなるかということでね」


--------------------------------------------------------------------------------

 2年前から「垂水タクシー」の乗務員をしている、迫水光志さん(57)。

 以前は神戸市内の別のタクシー会社に勤務していましたが、この年金問題で3年前に倒産したといいます。

 <迫水さん>
 「(会社の)業績が悪いわけではないのに、何でやろという気はあった。社長の説明でも、年金基金か何か知らんけど、それ払っていくのにどうという説明なかったですからね。ただ、継続が難しいという話ですからね」

 ようやく仕事が見つかり、ホッとしたのも束の間。

 「年金」による借金が、再び会社の経営を圧迫していることに戸惑いを隠せません。

 <迫水さん>
 「がっくりきますよ。まあ言うたら続けてですからね、自分は… はたしてそれ、自分らが(年金)もらう時にもらえるかというのもあるし、おそらくそれで潰されるんちゃうかという気もあるし、年金の問題でね」

 現在、およそ600ある「厚生年金基金」のうち、国から預かった「代行部分」を返す資金が不足している基金は4割近くあり、不足額は6,289億円。

 大手とは違って、中小企業が返済するのは容易ではありません。

 何としても穴埋めをしたい…

 そんな切実な思いを抱える基金に忍び寄ったのが、高利回りをうたっていた「AIJ」投資顧問だったのです。

804名無しさん:2012/04/06(金) 23:59:36
 <AIJ投資顧問 浅川和彦社長・衆議院財務金融委員会 3月27日>
 「はっきり申しまして、最初からだますつもりは全くありません」

 「AIJ」が預かった資産は、およそ1,500億円でしたが、そのうち顧客に返済できるのは81億円しか残っていません。

 <民主党 近藤和也衆院議員・衆議院財務金融委員会 3月27日>
 「浅川さん個人として、受け取っていた部分はいくらでしょうか?」
 <AIJ投資顧問 浅川和彦社長>
 「年収で7,000万前後だと思います」

 <公明党 竹内譲衆院議員>
 「あなた、財産のすべてを弁償に充てるべきではありませんか?」
 <AIJ投資顧問 浅川和彦社長>
 「報酬は水増しした額でもらっているわけではございません。ですから、報酬を多く取ったとか、どこかからだまし取ったとか言うつもりはまったくございません」
 <公明党 竹内譲衆院議員>
 「それは通用しませんよ。偽計によって金を集めてるんですからね」

 「AIJ」の問題をきっかけに、クローズアップされた「厚生年金基金」の制度。

 「垂水タクシー」が加入していた基金が、「AIJ」に運用を委託していたわけではありませんが、以前からこの制度の問題点は指摘されていたといいます。

 <垂水タクシー 永田社長>
 「この問題は今に始まったことではなく、10年も20年も前から出てた問題なんですよ。それに対して国というか厚生労働省というか、何ら対策を打たなかったと、何もしてこなかったということについては、ちょっと憤りというか残念というか… この際、とにかくその基金というものを見直してほしいというのが素直な気持ちですね」

 こうした問題に、国はどう対応するのでしょうか。

 <藤村脩官房長官・3月23日>
 「国として、あるいは厚生年金全体として、積み立て不足を何か負担するということは考えていません」

 老後の安定を支えるはずが、今の生活を脅かす存在になってしまった年金制度。


 倒産が倒産を呼ぶ悪循環は全国に広がる恐れもあり、何らかの対応が求められています。

805荷主研究者:2012/04/08(日) 15:19:06

http://kumanichi.com/news/local/main/20120220007.shtml
2012年02月20日 熊本日日新聞
乗り継ぎ拠点、7区域に 熊本市のバス網再編

 熊本市は20日、公共交通体系の将来像を描いた「グランドデザイン」を公表した。使いやすく効率的な公共交通ネットワークの確立に向けた基本的施策を提示。これまで進めてきたバス路線網再編に加え、公共交通の空白・不便地域の解消を盛り込んでいる。

 同市で開いた「バス交通のあり方検討協議会」(会長・坂本正熊本学園大教授)の最終会合で報告した。

 高齢化や環境問題への対応を背景に、公共交通の利便性を高めてマイカーからの転換を促す狙い。新たな公共交通ネットワークを構築するため、(1)基幹公共交通の強化(2)バス網再編(3)公共交通空白・不便地域への対応−を基本的施策に挙げた。

 核となるバス網再編については、市とバス事業者4社によるプロジェクトチームの検討内容を踏まえた「イメージ案」を提示した。交通センターをメーンターミナル、JR熊本駅をサブターミナルと位置付けて一極集中を緩和。

 市が2008年度に策定した地域公共交通総合連携計画で24カ所としていた乗り継ぎ拠点を、実現可能性や効率性の観点から郊外の7区域に絞り込んだ。多くは場所を特定せず、川尻町−富合駅など区域にとどめている。

 路線の効率化や時刻表・路線図の統一なども挙げ、ICカードの導入も盛り込んだ。

 グランドデザインは、県と市が14年度に策定する熊本都市圏の都市交通マスタープランにも反映させる。

 08年5月に発足した同協議会は今回で終了。検討事項は、鉄道やタクシー事業者を加えて5月に発足予定の「公共交通協議会」(仮称)が引き継ぐ。(森紀子)

806荷主研究者:2012/04/08(日) 15:24:09

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120225104.htm
2012年2月25日02時39分 北國新聞
小松駅−空港に電気バス 県内初運行

 小松市内を運行する路線バスに新年度、石川県内で初めて電気バスが導入される。市は環境に優しい最新バスを小松の玄関口を結ぶJR小松駅―小松空港間で運行させ、空港などとともに「乗り物の街」をPRする特色として観光誘客を進める。市は新年度当初予算案にバス1台の購入費など7840万円を計上する。

 小松市によると、電気バスは定員約30人で、小松駅−小松空港の4・4キロを運行し、市内2カ所程度に充電施設を設ける。車両は受注生産のため、運行開始は今年末から来年初めになる見通しで、それまでに運行本数や運賃などを決定。イベント時のシャトルバスなどの利用も検討する。

 小松市には空港のほか、日本自動車博物館や電気バスも製造するジェイ・バス、建設機械を生産するコマツの工場がある。市は先端技術を活用した電気バスを導入することで、「乗り物の街」を広く発信する。

 小松駅−小松空港の路線は現在、小松バスが運行し、利用者数は市内路線で最も多い。市は北陸新幹線金沢開業が迫る中、電気バスの導入で市内の公共交通の機能強化を図り、誘客につなげる。排ガスを出さない利点を通じて環境に優しい街もPRする。

807チバQ:2012/04/08(日) 18:44:17
>>560>>577>>603>>615
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120408/fkk12040802080000-n1.htm
フェニックス号に“出戻り”JR系の福岡−宮崎高速バス
2012.4.8 02:08
 ■「利用客低迷 路線残すための決断」 単独運行25日まで

 JR九州の子会社ジェイアール九州バスは、福岡−宮崎間で昨年4月から単独運行している高速バス「たいよう」の運行を25日で終了し、西日本鉄道など4社が同区間で走らせる「フェニックス号」の共同運行に再加入する。九州新幹線開業をきっかけにした営業戦略の対立で1年間、共同運行から離脱したものの乗客数を伸ばせず、元のさやに収まることになった。

 福岡−宮崎の高速バスはフェニックス号と名付けられ、昭和63年から西鉄など3社、翌年にJR側が加わって4社で運行してきた。

 しかし、昨年3月の九州新幹線の全線開業に合わせ、JR側が高速バスに新幹線効果をもたらそうと、新八代駅と宮崎を結ぶ高速バスの新路線を開設したことで、西鉄側との“不協和音”が発生。その影響が福岡−宮崎間のフェニックス号に及び、JR側は昨年4月から単独で「たいよう」(1日10往復)の運行を始めた。

 しかし、四半世紀近くの歴史を持つフェニックス号に比べ「たいよう」は知名度で大きく劣ることや、JR側が打ち出した運賃(片道最安値2500円)に対し、フェニックス号側もただちに同額となる割引制度を導入したことで競争力が低下。

 片道1700円程度の格安ツアーバスの増便もあって「たいよう」の1便当たりの平均乗客数は目標の13〜14人に及ばず、9・7人と低迷した。

 さらに今年7月には福岡−宮崎の航空路線が現状の1日12往復から14往復に増便されることになり、JR側は「競争はさらに激化し、単独運行では限界がくる」として、フェニックス号共同運行への再加入を今年2月、西鉄側に申し入れた。

 JR側の再参入で、フェニックス号は今月26日のダイヤ改正で1日24往復から28往復に増便される。

 ジェイアール九州バス企画部の担当者は「乗客数が伸びない中、路線を残すための決断だった」と説明。西鉄側は「増便によりフェニックス号の利便性がさらに増す。福岡−宮崎はバスが便利です」としている。

808チバQ:2012/04/09(月) 21:09:40
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201204090030.html
高速バスの路線変更に危機感
 2012年度の中国横断自動車道尾道松江線の延伸に伴い、広島と出雲、松江方面を結ぶ高速バスに、高速ルートを外れる島根県飯南町内から乗降できなくなる可能性が高まっている。町は「住民の移動手段が奪われる」と、バス会社に現行ルートでの運行継続を求めている。県も調査に乗り出し、支援策を探る。

 尾道松江線の吉田掛合インターチェンジ(IC、雲南市)―三次ジャンクション・IC(三次市、仮称)間48・7キロが12年度中に開通する予定。開通後、広島市と松江、出雲両市の間で高速バスを共同運行する一畑バス(松江市)と広島電鉄(広島市中区)、中国ジェイアールバス(同市南区)は飯南町などの国道54号から、同区間にルート変更する方針でいる。

 3社は現在、松江―広島間を1日14往復、出雲―広島間を同8往復している。特急を除く計14往復が町内の5停留所で乗降できる。昨年の町の調査で5停留所を1日平均35人が利用。町は「通院や買い物などで定期的に使っている」という。

 一畑バスの吉田伸司営業部長は、路線変更を「運行時間を短縮し、顧客ニーズに応えたい」と説明する。

 一方、山碕英樹町長は「中山間地域から都市部へのアクセス手段が大幅に減る」と危機感を募らせる。2月に3本社を訪れ、両路線を現行ルートのまま1日3往復ずつ残すよう要望書を提出した。

 県も、町内から高速バスに乗降できなくなった場合の代替手段を調査する予定。県交通対策課は「住民にどんな支援策が必要なのか、まずデータを集めたい」としている。

【写真説明】飯南町内を走る広島―松江間の高速バス。左は頓原停留所

809チバQ:2012/04/12(木) 21:58:23
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/H20120412104.htm
金大周辺、無料バス発車 金沢の不動産8社
無料シャトルバスに乗り込む学生=金大角間キャンパス
 金沢市内の不動産8社は11日、金大周辺の同市もりの里地区で、自社物件の入居者を対象にした無料シャトルバスの運行を開始した。顧客である学生の通学利便性の向上が狙いで、平日の朝夕に各2便を走らせる。
 3月上旬に運行を決め、大学1年生を対象に利用者を募ったところ、1カ月ほどで約200人から申し込みがあった。

 初日は、授業の本格スタートがまだとあって満車にはならなかったが、バス停では専用の乗車パスを掲示してバスに乗り込む学生の姿が見られた。今後、時期を見て対象を2年生以上にも拡大していく方針である。

 バスを運行する不動産業者は次の各社。

 アーバンホーム、アイシン不動産、アカネ不動産商会、オーキッド、新東商事、パコム、萬屋商会、コープ総合リビング石川

810荷主研究者:2012/04/18(水) 01:12:18

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/32905.html
2012年3月6日 新潟日報
高速バス、長岡から空港へ乗り入れ

県が社会実験、25日から

 県は25日から高速バスの長岡―新潟線を新潟空港まで直接乗り入れる社会実験を始める。1日4便で、新潟空港発着の全ての路線に接続が可能。昨年10月に社会実験を始めた上越からの高速バスも利用者の多い仁川(韓国)線に乗り継ぎやすいダイヤに変更する。

 新潟空港では2012年度上期ダイヤに切り替わる25日から、成田線や名古屋(小牧)線の就航をはじめ国内、国際線で増便が相次ぐ。これに合わせ県は、空港アクセスの利便性を向上させることで需要の掘り起こしにつなげたい考え。

811荷主研究者:2012/04/22(日) 00:38:05
せっかくの専用道なのにこの程度の利用だったのか…。
>平日朝の通勤時間帯に1日6便

「住吉内山邸前」はここ↓
http://yahoo.jp/5obb7F

「田刈屋南口」はここ↓
http://yahoo.jp/sjUvdv

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20120317202.htm
2012年3月17日01時58分 北國新聞
「道の遮断機」姿消す 富山地鉄のバス専用道、今月末で廃止

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/T20120317202.jpg
バス専用道の廃止に伴い、役割を終える遮断機=富山市内

 富山地方鉄道(富山市)が同市八ケ山(はっかやま)―石坂間で運用しているバス専用道が、3月末で役割を終える。それに伴い、線路跡に作られたバス専用道と公道が交わる3カ所に、車両の進入を防ぐ目的で設置された遮断機も撤去される。鉄道廃線から30余年、踏切がない道に遮断機がある「全国でも珍しい光景」(富山地鉄)は間もなく姿を消す。

 富山地鉄によると、バス専用道は、1980(昭和55)年3月で廃線になった地鉄射水線の跡地を舗装し、同年7月から「八ケ山」―「田刈屋」間の約2キロで運用が始まった。平日朝の通勤時間帯に1日6便、射水市新湊や富山市四方(よかた)方面から同市中心部に向かうバスが走行する。

 バス専用道の出入り口などに設置された遮断機は、バスが通る時だけ遮断棒が上がる仕組み。通常は遮断機が降りた専用道は、住民の散歩コースや子どもの遊び場所などとして使われてきた。

 専用道を走るバスは、運用当初は多くの通勤通学客で混雑したが、マイカーの普及とともに利用客は減少。都市計画道路草島西線の整備などにより、1999年から専用道は一部区間が廃止され、「住吉内山邸前」―「田刈屋南口」間の約1・5キロになった。

 富山市田刈屋の70代主婦は、子どもが幼かったころ、バス専用道で子どもに自転車の練習をさせたという。主婦は「午前9時ごろ遮断機が降りてから専用道に車が通らなくなると、とても安全だった。遮断機を見ると、昔の記憶がよみがえる」と振り返る。

 富山地鉄によると、バス専用道を使っていた6便は4月以降、専用道と並行する一般道を通って走行する。所要時間は変わらない。富山地鉄は「遮断機は役割を終えるが、バス専用道の今後の活用策は市と協議して決めたい」(自動車部)としている。

812荷主研究者:2012/04/22(日) 00:47:06

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201203170139.html
'12/3/17 中国新聞
駅前集約バス停20日運用開始

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20120317013902.jpg

 福山市は20日、JR福山駅南口で3カ所に分散していたバス停を駅前広場に集約する。併せてバス事業者ごとだったバス停を、行き先の方面別に変更する。

 駅前広場約1万4千平方メートルの南側に、バス停12カ所を設置した。高速バスと、循環バスを含む方面別の乗降場が10カ所、降車専用が2カ所となる。8台分のバス待機所も確保した。20日の始発便から運用する。

 これまでのバス停は駅南口と、約100メートル南の再開発ビル「アイネスフクヤマ」前など3カ所に分散。行き先が同じ方面でも事業者ごとでバス停が異なるため、不便との声が上がっていた。

 市は、タクシーの乗降場や待機所も整備。13日には新しいバス案内所も開設した。引き続き車道や歩道の舗装工事を進め、29日に現地で完成式を開く。

 福山駅南口は、1日計約1800便の路線バスや高速バスが発着する。市都市交通課の村上亨課長は「乗降場の全面運用で、利用者の利便性向上につなげたい」と話している。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20120317013901.jpg
【写真説明】20日に全面運用が始まる駅前広場のバス乗降場

813荷主研究者:2012/04/22(日) 01:22:25

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1120120319ceao.html
2012年03月19日 日刊工業新聞
広島電鉄、芸陽バスを子会社化−利便性向上と運行効率化

 【広島】広島電鉄は芸陽バス(広島県東広島市、田中祐太郎社長、082・424・4721)を子会社化した。芸陽バスは広島県中部、中南部に主な路線を持つ。4月に営譲業渡を受ける呉市交通局のバス事業をあわせ、広電はグループで広島市を中心とした県西部での効率的なバス運行が実現できるとしている。

 広電は芸陽バスの筆頭株主である広島バスから持ち株50・89%を取得した。取得金額は非公表。これにより従来から保有している株式と合わせて92・94%を持った。

 今後、広電は芸陽バス、呉市交通局を含めたグループで、競合する赤字路線や、少子化による人口減で乗車率の落ちている過疎地帯でのバス事業存続の道を探る。一方で混雑する都市部などでの利便性向上対策など、効率運営を目指す。

814チバQ:2012/04/22(日) 18:52:27
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20120422000015
乗客増も収支率10%台 草津市「まめバス」
4月から一部の路線を統合したまめバス(JR草津駅西口) 草津市が運行実験を行っているコミュニティーバス「まめバス」は4月から、路線を9から6に統合した。昨年度の1カ月当たりの平均乗車人数は9384人でやや改善したものの、依然として収支率が10%台と低い。市は来年3月まで実験を行い、収支率の改善を図りたいという。

 路線バスのない地域での公共の足として、一昨年4月にスタートした「まめバス」は、同8月から有料化を開始したところ、路線によっては最大で78%も乗車人数が低下した。市は、片道200円の料金を往復で300円にする割引制度を導入。北部を走る常盤線で、発着をJR栗東駅から草津駅に変更するなど路線の変更や、学区や地区ごとにバスの意義を説明するワークショップなどを開催してきた。一時は7千人台まで落ち込んだ1カ月当たりの乗車人数が、昨年8月には有料化後初めて1万人を超えた。

 市交通政策課によると、昨年度、往復割引の利用は全体の3割以上で「乗車増に一定の効果があった」とみる。

 しかし、有料化後の運行費用に対する運賃収入の割合は16%と低いため、市は今月2日から路線を統合。バスの台数や人件費を削減した。4月からは、100円券22枚つづりで2000円の回数券の販売を開始。市交通政策課は「もともと採算の取れない地域での運行が前提となっているが、収支率を25%にまで改善したい」としている。

【 2012年04月22日 12時00分 】

815チバQ:2012/04/23(月) 22:04:19
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012042190154421.html
高速バスのペット禁止広がる 
2012年4月21日 16時00分

 高速バスに犬や猫を持ち込むのを禁止する動きが、全国でじわじわと広がっている。鉄道や路線バスではかごに入れれば手荷物と同様に扱われるが、長時間の高速バスでは狭い車内で乗り合わせるのを嫌う客も多いためだ。北海道では4月から、ほぼ全面的に禁じられた。ゴールデンウイークにペットと旅行を予定している人はご注意を。

 「ペットを家族と思う人もいるが、不快に思う人も潜在的に多いと判断した」と説明するのは、北海道中央バス(北海道小樽市)。道内の高速バス19社のうち、共同運行便のある13社で1日に歩調を合わせて禁止した。

 このほか5社も以前からペットを受け入れておらず、道内の禁止は計18社になった。いずれも体の不自由な人が盲導犬などを連れてバスに乗るのは認めているが、バスの荷物室を使ってペットを運ぶのも暖房がないため不可という。

 九州でも、都市間高速バス20社すべてが2005年から禁止。九州バス協会(福岡市)は「車内でほえる犬や鳴く猫が問題になった。においや抜け毛で乗客同士のトラブルが多発した」と振り返る。

 中部地方では、名鉄バス(名古屋市)が名古屋−仙台、名古屋−新宿など長距離便で受け入れていないほか、旅行会社が運行する格安の高速バスは軒並みペット禁止だ。業界大手のウィラートラベル(大阪市)は「ほかの客の迷惑。ペットと乗りたい方は他社の利用を」と言い切る。

 ただ、ジェイアール東海バス(名古屋市)は夜の便は不可だが、昼の便なら無料。名鉄バスでも名古屋−美濃市駅(岐阜県)など近距離の高速バスは昼夜を問わず受け入れ、ペットの重さに応じて最高200円の料金がかかる。

 一方、鉄道各社は、一定の大きさのかごに入れた小型犬や猫なら有料の「手回り品」として受け入れている。旅客機は空調機能のある貨物室で運ぶ例が多い。

(中日新聞)

816チバQ:2012/04/23(月) 22:06:42
>>727

>路線バスとしては国内最長の名古屋−金沢間約250キロを運行していた
すげえ・・・ケツ痛くなりそう
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120423-00000012-mai-soci
<五箇山号>名鉄バスが復活 名古屋−金沢8時間20分
毎日新聞 4月23日(月)1時56分配信

 名鉄バスは5月限定で、路線バスとしては国内最長の名古屋−金沢間約250キロを運行していた「五箇山(ごかやま)号」を、バスツアーとして復活させる。高速道路をほとんど使わないため、当時とほぼ同じ片道8時間20分かかる。東海北陸自動車道の完成により現行の高速バスならば約4時間で済む行程を、あえてのんびりと旅してもらう。

 五箇山号は1966年12月〜2000年9月に運行していた。当時は名古屋駅を出発し郡上八幡や白川郷、五箇山を経由、金沢駅まで約8時間半かかった。名古屋発、金沢発とも1日1便だけ。白川郷や五箇山などへの観光客に親しまれた。

 復活バスは、60年代と80年代後半に使われた赤と白のツートンカラーの塗装を採用。料金は00年の運行終了時と同じ片道6900円(3〜11歳は半額)で、現行の高速バスの4060円より高いぜいたくな旅だ。名鉄バスは「バスファンのための企画だが、当時のツートンカラーの塗装を懐かしいと思う人も多いはず」と話す。

 復活ツアーは名古屋発が5月11〜19日、金沢発が同12〜20日。名古屋駅を午前8時40分発、金沢駅は午前9時40分発。定員各36人。乗車券は名鉄観光サービスなどで23日から販売する。

 名鉄バスによると、高速バスを除く現在の最長路線は、奈良交通の「八木新宮線」(奈良県橿原市−和歌山県新宮市)で167キロ。【黒尾透】

817荷主研究者:2012/04/25(水) 00:54:52

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1203160014/
2012年3月16日 神奈川新聞
海老名から羽田にリムジンバス、厚木と競合か相互補完か/神奈川

急ピッチで工事が進む空港バス乗り場。後方はビナウォーク=海老名駅前

海老名駅―羽田空港を結ぶリムジンバス

 海老名駅と羽田空港を結ぶリムジンバスが30日に運行を開始する。それを前に、相模川を挟んだ海老名と厚木の静かな戦いが勃発しつつある。海老名側は大規模開発などを背景に「人口が増えれば乗客数も増える」と強気な見立てをする一方、現行の本厚木駅発の乗客を取られる恐れがある厚木側は「影響はあまりないのでは」と冷静さを保ちつつも対策に着手する。

 バスは相鉄バス、神奈川中央交通、京浜急行バス3社の共同運行。海老名発は1日13便、羽田発は同14便で、最短60分で結ぶ。運賃は大人1500円、子ども750円。パスモやスイカも利用できる。

 海老名市民はこれまで主に本厚木発の便を利用しており、以前から商工会議所や市民が海老名発の運行の要望を出していた。

 海老名駅は小田急、相模鉄道、JRの鉄道3線が合流する好立地にあるが、景気の低迷を受けバス各社はリムジン運行に二の足を踏んでいた。しかし、さがみ縦貫道路のインター開通が呼び水となった企業進出や駅西口などの大型開発が追い風となり、集客が見込めるとそろばんをはじいた。昨年4月から運行へ向けた取り組みが始まり、7月には運行実験なども行われた。

 海老名市は当面の1日の乗客数を350人とみる。市内だけでなく、周辺の座間、綾瀬、大和市、寒川町北部の住民らの利用も見込む。厚木市民でも、南部の相模川沿いの地域では海老名発に“乗り換える”可能性がある。さらに、縦貫道路の全面開通、相鉄の都心延伸を控え、リムジンの運行開始も小田急ロマンスカー誘致に結びつける動きがあり、鼻息は荒い。

 一方、攻められる厚木側は内心穏やかではない。本厚木から羽田に向かうリムジンバスは1999年に運行開始。料金は海老名発と同じで、2010年度は1日当たり526人が利用した人気路線だ。厚木市は「海老名発着便がどのぐらい影響するか推移を見たい」と動揺はないが、今月中にも羽田行きバスでパスモやスイカが使えるよう乗客の利便性向上を図り対抗する。

 商業関係者は現実的だ。本厚木駅前の飲食店主は「市民は金となるとシビア。海老名に発着便ができれば、わざわざ(相模)川を渡って厚木には来ない」とみる。ただ「弱気になるのではなく、厚木ならではの魅力を伝える契機にしたい」と危機感をばねにする考えだ。

 海老名発では本厚木発にはない午前7、8時台を設定するなどしており、両方の運行に関わる神奈中は「互いを補い合う形で乗客数が増えてくれれば」と期待。初年度で1日当たり320人、10年後には現在の本厚木発を超える540人を見込んでいる。

818荷主研究者:2012/04/28(土) 14:38:31

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201203300052.html
'12/3/30 中国新聞
尾道松江線沿いにバス停設置

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20120330005202.jpg

 一畑バス(松江市)と広島電鉄(広島市中区)は、中国横断自動車道尾道松江線沿いにバス停「木次高速」(雲南市木次町)を設け、4月1日から松江―広島間を共同運行する高速バスの特急に乗り降りできるようにする。

 特急は松江しんじ湖温泉(松江市)―広島バスセンター(広島市中区)間を1日8往復。松江、雲南、広島3市の7カ所に停留所を設けている。24日に開通した三刀屋木次インターチェンジ(IC)―吉田掛合IC間12・3キロを運行するのに合わせ、停留所を追加した。

 新たな停留所は三刀屋木次ICの南約1キロ。雲南市が停留所へのアクセス道を整備したほか、乗用車20台の駐車場や木造平屋の待合所も新設した。事業費は4700万円。

 両社は、来年春の吉田掛合IC―三次ジャンクション・IC(三次市、仮称)間の開通に伴い、国道54号沿いの飯南町内で停留する特急以外の6往復も高速道で運行する計画でいる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20120330005201.jpg
【写真説明】雲南市が高速バスの停留所近くに整備した待合所と駐車場

819荷主研究者:2012/04/28(土) 14:42:44

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201203310003.html
'12/3/31 中国新聞
呉市交通局、31日事業廃止

 70年余り呉市民の暮らしに寄り添ってきた市営バスが31日、運行を終える。財政健全化の一環で同日、市交通局が廃止となるため。輸送人員は記録が残る1948年以降で20億9800万人を超える。市は午後3時半に事業廃止式を実施、同11時すぎに運行を終了する。4月からは広島電鉄(広島市中区)がバス事業を引き継ぐ。

 交通局発足は42年12月。旧海軍の要請を受けた市が路面電車を運行する民間企業を買収し、前年始めていたバスとともに業務を発展させた。バスは戦時中は海軍関係者を呉鎮守府、労働者を旧呉海軍工廠(こうしょう)に運び、戦後は主要交通基幹として市の復興を支えた。

 造船や製鉄など基幹産業の発展に伴い、45年の5路線は68年度に29路線まで拡大。輸送人員のピークも同年度で6400万人余りに達した。67年の電車廃止は市営バスの利用者増が一因とされる。

 だが、車社会の到来などで輸送人員や運賃収入は減少をたどる。70年代以降は市の一般会計からの補助金繰り入れが常態化。交通局存続は困難と判断した小村和年市長は2010年、バス事業の民間移譲を表明した。10年度の輸送人員は約1600万人まで落ち込んでいる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20120331000301.jpg
【写真説明】広電が新設した広営業課の車庫。営業課の建物も完成し、1日から市内を走るバスも到着した

820荷主研究者:2012/04/30(月) 10:55:49

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120406/CK2012040602000200.html
2012年4月6日 中日新聞
千頭駅と閑蔵駅を結ぶ 大井川鉄道が「閑蔵・接岨峡路線バス」新設

所要時間30分に

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/PK2012040602100117_size0.jpg
閑蔵・接岨峡路線バスで使用される車両=川根本町千頭で

 大井川鉄道(本社・島田市金谷東2丁目)は28日、井川線(南アルプスあぷとライン)に並行して川根本町の千頭(せんず)駅と静岡市葵区の閑蔵(かんぞう)駅を結ぶ乗り合いバス「閑蔵・接岨峡(せっそきょう)路線バス」(15・2キロ)を新設する。 (土屋祐二)

 同鉄道によると、鉄道の井川線は列車の速度やアプト式機関車への切り替え作業などのため、千頭〜閑蔵駅間が片道90分ほどかかる。新設する乗り合いバス路線は片道30分で、所要時間が大幅に短縮されるという。

 井川線沿線には、日本唯一のアプト式鉄道や、長島ダム湖の半島にある秘境駅「奥大井湖上駅」、河床からの高さが民間鉄道としては日本一の関の沢橋梁(きょうりょう)などがある。同鉄道は「バスの車窓から新たな景観が楽しめるとともに、旅のプランも広がるのでは」と話している。

 運行は上下線ともに一日3本。運賃は千頭駅前−閑蔵駅前の片道が、中学生以上820円、小学生410円。問い合わせは、同鉄道営業部=電0547(45)4112=へ。

821チバQ:2012/05/06(日) 16:33:54
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news/20120504-OYT8T00797.htm
宮崎―福岡間夜行バス減便

毎日→週2便
 宮崎交通(宮崎市)と西日本鉄道(福岡市)は、宮崎―福岡間で毎日運行している夜行バス「フェニックス号夜行便」を、大型連休明けの5月第2週から原則金曜、土曜のみの週2便に減らすと発表した。採算の悪化が理由。これに伴い、平日の夜行バスは7日の便からなくなる。

 この夜行バスは、宮崎市のJR宮崎駅と福岡市・天神をそれぞれ毎日1便出発。運賃は片道6000円。

 1991年に運行が始まり、採算性が落ちて2009年にいったん休止した。JR日豊線の夜行特急列車廃止を受け2011年3月に復活。しかし、宮崎交通によると、採算ラインの乗車率は6割程度だが、最近の平日便はほとんどこれを下回っているという。

 「採算が取れる日に運行を限定することで、何とか路線の維持を図っていきたい」と同社担当者は話す。ただし7〜9月の連休期間中などは一部の平日でも運行する予定。

 また、10月以降の夜行便については、「5〜7月の利用状況を見ながら、8月頃には存続させるかどうかの結論を出したい」としている。

(2012年5月5日 読売新聞)

822チバQ:2012/05/06(日) 18:40:57
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20120505-OYT8T00949.htm?from=osusume
バス事故1週間・・・安い運賃、今なお盛況

帰省の学生「ありがたい」


富山駅北口に並ぶツアーバス(1日午後11時33分) 群馬県藤岡市の関越自動車道で7人が死亡したツアーバス事故は6日で1週間がたつ。多くの客は不安を抱えているが、安い運賃は魅力で、深夜の乗り場は、事故前と変わらないにぎわいが続いている。

◇大手高速路線の半額も

 午後11時、JR富山駅北口。キャリーバッグを引いた旅行客が、高速ツアーバスに次々と吸い込まれていく。横浜市に帰省するという富山市の専門学校生(18)は「事故があって確かに怖い。両親にも反対された。でも、学生にはありがたい値段」。月に2、3回利用するという飲食店員の女性(23)は「安いのも魅力だけど、インターネットで手軽に予約できるのがいい」と話した。

 県内を通過する高速ツアーバスは、石川県と東京都、千葉県のディズニーリゾートを結ぶ路線がほとんど。片道3000円台が多く、中には2980円という格安バスもある。

 ツアーバスは2000年、貸し切りバス事業の規制緩和で広まった。旅行会社が乗客を募集し、貸し切りバス業者に運行を委託するケースが多い。旅行会社は料金や路線を自由に設定できるため、大手バス会社が運行する高速路線バスの半額のところもある。

 北陸信越運輸局富山運輸支局によると、路線バスは乗車率が低くても運行しなければならず、専門の運転手を育成している。一方、ツアーバスは、旅行会社が貸し切りバス会社に運行を委託することで、人件費や教育費を抑制している。乗車率が低ければ運行をキャンセルできる。

◇安全面コストに違い

 多くの旅行会社がツアーバス事業に参入し、競争が過熱する。富山駅で乗客を待っていたツアーバスの運転手は「事故は起こるべくして起きた。何往復も連続して勤務する人もいると聞く」と話した。

 北陸と関東を結ぶルートは、国土交通省が示す運転手が1日に運転できる上限距離(670キロ)のグレーゾーンにある。

 一般道の距離を2倍に換算するなど特殊な計算方法があるため、金沢―東京間の高速道路の距離は約450キロだが、ルートによっては670キロを超える。同省の試算では、新宿―金沢間は683キロとなっている。

 関東と北陸を結ぶバスを運行している埼玉県の旅行会社は、夜間は原則として運転手を2人つけるが、昼間は1人のことがあるという。

 県バス協会の小竹典吉専務理事は「高速路線バスとツアーバスでは安全面に対してのコストが違う。利用者はそれを理解したうえで、選んでもらいたい」と話した。

◇本県被害者向けに窓口設置

 国交省は5日、関越自動車道で起きたツアーバス事故の被害者とその家族を対象に、富山・石川両運輸支局に相談窓口を開設した。

 開設時間は平日の午前8時半〜午後5時15分。6日も同時間帯に受け付ける。富山運輸支局の電話番号は、平日は076・423・0893、6日は076・423・0803。

(2012年5月6日 読売新聞)

823チバQ:2012/05/06(日) 18:42:13
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20120505-OYT8T00684.htm
バス事故1週間 「謝罪ない」不快感あらわ


乗客や遺族が胸中証言
 群馬県藤岡市の関越自動車道で、金沢発のツアーバスが防音壁に衝突し、7人が死亡した事故は、6日で発生から1週間がたつ。生き残った乗客らは徐々に落ち着きを取り戻し、当時の生々しい状況を口にし始めている。一方、犠牲者の遺族らは、バス会社への憤りや今も癒えない胸の内を漏らした。

 群馬県警の発表によると、乗客45人のうち県内在住者は28人。亡くなったのは▽木沢正弘さん(50)(金沢市蚊爪町、会社員)▽松本智加子さん(29)(金沢市諸江町下丁、会社員)▽岩上胡桃さん(17)(白山市新田町、高校生)▽山瀬直美さん(44)(能登町崎山、会社役員)の4人で、重体・重傷者は11人、軽傷者は13人だった。軽傷者は事故当日に帰宅し、重傷者も今後、県内の病院などに順次転院していくという。

 ツアーを企画した旅行会社「ハーヴェストホールディングス」(大阪府)によると、社長ら幹部が亡くなった4人の告別式に出向き、負傷者の入院先にも、連絡が取れた順に謝罪や保険の説明に訪れているが、面会を断る遺族や関係者もいたという。同社は「事故を起こし、大変申し訳ない。今後も継続的に対応を続け、被害者説明会も検討したい」としている。

 一方、松本智加子さんの父親は5日の読売新聞などの取材に「(バスを運行した)陸援隊からもハーヴェスト社からも直接の連絡や謝罪がない。新聞報道でしか情報が入ってこない」と不快感をあらわにした。

◇軽傷の大学生・香林さん 乗車中、次々と違和感

 金沢市割出町の大学生香林聡志さん(22)は4日、読売新聞の取材に、事故当時の状況を語った。

 香林さんは28日夜、JR金沢駅前のバス乗り場から乗車。10回以上ツアーバスを利用していたが、客を呼び集める係員が今回は見当たらない。「分かりにくい。今日は不親切やな」と思ったが、他のバスの影に隠れたバスを自分で見つけて乗り込んだ。

 座席は、後ろから2番目の右の窓際。事故が起きても大丈夫なように、普段通りシートベルトを締めようとしたが、何度引っ張ってもベルトが伸びず、装着できなかったという。点呼もなく、バスは午後10時10分頃に出発した。

 富山県高岡市で新たな乗客を乗せた後、運転手(河野化山容疑者)のアナウンスが響いた。「高速道路に入ったら消灯します」。読書をしていた香林さんは、そのまま本を読み進めようとしたが、間もなく車内の電気が消えた。「まだ高速に乗っていないのに」と不思議に思いながら本を閉じた。

 高速に入ると、バスはすぐ1回目の休憩に入った。「……まで休憩です」。最初のアナウンスと違い、片言なのか、言葉が不明瞭(めいりょう)で聞き取りづらい。発音と時計とを照らし合わせ、想像で休憩時間を予想するしかなかった。休憩後にバスが出発すると、香林さんは眠りに落ちた。

 29日午前4時40分頃、衝撃で目が覚めた。起き上がろうとしたが体が言うことを聞かず、頭は裂け、出血していた。床にはバスの破片が散乱し、近くの座席は吹き飛んでいた。後方から煙が上がり、車内は焦げ臭く、ガソリンのようなにおいが充満していた。車が爆発炎上する映画のシーンが頭をよぎり、「逃げないと危ない」と焦った。誰かが非常口を開け、動ける乗客は次々と脱出した。中には肩を支えられ、ひと目で骨折と分かるような大けがをした人もいた。

 道路上に出ると、到着した救急隊員による診察が始まり、軽傷者は別のバスに乗せられた。

 その後、病院に搬送され、裂けた頭を10針と、口も縫った。軽傷者はその日のうちに電車などで帰宅。救助されたほかの軽傷者からは、「休憩中の運転手は運転席で突っ伏して寝ていた。かなり疲れた様子だった」と聞いた。

 頭や唇には今も縫った糸が残り、食事は不自由なままだ。運転手の「日雇い」だったとの報道には、静かな怒りが込み上げている。「バスの運転手は人命を預かる仕事。『今日1日人が足りないから手伝ってよ』という感じの、アルバイトのような軽いものではないはず」

824チバQ:2012/05/06(日) 18:42:24
◇軽傷の男性「ただぼう然」

 軽傷を負った宝達志水町の男性(64)は5日、取材に「『何が起こったんだ』とただぼう然とするしかなかった」と、事故当時の状況を振り返った。

 男性は購入した中古車を取りに東京へ向かい、バスに乗車。席は最後列右の窓際だった。バス内ではすぐに眠りについたが、衝撃と共に目を覚ました。バスから出るために、目の前にあった非常ドアのレバーに手を掛けたところまでしか記憶がなく、気付いたら車外に出ていたという。

 車外ではほかに軽傷の人もいたが、言葉を交わすこともできなかった。額から流血しており、病院に搬送されて額を7針縫った。周辺の状況も分からず、後で報道を見てようやく大事故とわかったという。

 事故に巻きこまれたことについて、今は「起きたことは仕方がない」と冷静に受け止めているが、バス会社には「安い運賃でも、運転手は2人態勢で安全に運行してもらいたい。二度とこんなことを起こしてはいけない」と訴えた。

(2012年5月6日 読売新聞)

825とはずがたり:2012/05/06(日) 20:06:10

違反認識しながら運行…陸援隊社長が記者会見
読売新聞 5月6日(日)13時18分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120506-00000300-yom-soci

記者会見で遺族らに謝罪する「陸援隊」の針生社長(6日午前、東京・中央区で)=吉川綾美撮影
 群馬県藤岡市の関越自動車道で乗客7人が死亡したツアーバス事故で、バス運行会社「陸援隊」(千葉県印西市)の針生裕美秀(はりうゆみひで)社長が6日、東京都内で記者会見した。

 針生社長は、自動車運転過失致死傷容疑で群馬県警に逮捕された河野化山(かざん)容疑者(43)について、「(今回の乗務の前に)3日間休養させていた。日常業務についても今年は月に100時間程度なので、過労運転になるようなものではない」と述べ、勤務状況に問題はなかったとの認識を示した。

 午前11時に始まった会見で、針生社長は冒頭、「深く深く、本当におわび申し上げます」と頭を下げた。河野容疑者の勤務実態が道路運送法で禁止された「日雇い」にあたるとの指摘について、針生社長は「日雇いではないが、正式な雇用契約もない」と釈明。同席した弁護士は「外形的には日雇いにあたる可能性がある」とした。

 また、針生社長は、関東運輸局に36の法令違反を指摘されたことを明らかにした上で、「約20については自分でも認識していた」と、事故前から違反を認識しながら運行を続けていたと説明。27日に金沢市内で被害者向けの説明会を開くことを明らかにした。

バス会社社長「過労運転ではない」
TBS系(JNN) 5月6日(日)18時42分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20120506-00000017-jnn-soci

 群馬県の関越自動車道で乗客45人が死傷した高速バスの事故から1週間がたちました。事故を起こしたバス運行会社の社長は会見を開き、運転手について「過労運転ではない」との認識を示しました。

 「平均乗車時間が月に100時間程度。過労運転となるようなものではない」(陸援隊 針生裕美秀社長)

 6日、東京都内で記者会見を開いたバス運行会社「陸援隊」の針生裕美秀社長。「居眠りしてしまった」と話している運転手の河野化山容疑者について、「十分に休みもとっていて、過労運転ではない」と強調しました。

 一方で、今回事故を起こした車両とは別に、運転手の河野容疑者が資格がないのにもかかわらずバス4台を所有し、陸援隊の名義で運行するなど、いわゆる「白バス営業」をしていたことを認めました。

 その河野容疑者を知るバス会社の関係者がJNNの取材に応じました。

 「(河野容疑者は)バス会社をすると言って、(バスを)買い取って、名義変更できていなくて、結局(バス会社の)話が潰れた」(河野容疑者を知るバス会社の関係者)

 この関係者によると、河野容疑者は自分でバスを購入し、会社を興そうとしたものの失敗したということです。

 「(河野容疑者は)運転があまり上手じゃなかった。大型トラックに乗って、長距離乗って、そこからバスに乗って、見習いやって、バスの運転手というのが大体の流れ。あの人はそれをしていないはず。乗用車に乗ってすぐ大型二種免許」(河野容疑者を知るバス会社の関係者)

 針生社長は6日の会見で、国土交通省の特別監査で36件の法令違反が指摘されたことを明らかにしましたが、法令違反と事故との因果関係については明言を避けました。

 今後、事故の補償などについて、今月27日に被害者に対する説明会を開くとしています。(06日16:27)
最終更新:5月6日(日)19時34分

826とはずがたり:2012/05/07(月) 09:32:56
高速バス衝突事故から1週間、「複数の日雇い運転手使う」
2012/05/06 01:41
関越高速バス事故
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/560293/

 群馬県藤岡市の関越自動車道で7人が死亡した高速ツアーバス事故で群馬県警は5日、バス会社「陸援隊」(千葉県印西市)が違法な運行を続けていた疑いが強まったとして、週明けにも道路運送法違反の疑いで同社の針生裕美秀社長(55)から事情を聴く方針を固めた。また、事故を起こした河野化山容疑者(43)についても、無許可でバスの営業を行っていた疑いがあるとみて捜査に乗り出す。事故から6日で1週間。県警は5日、千葉市の河野容疑者宅を家宅捜索を行い、運行実態の解明を急いでいる。

 ■名義貸しの疑い

 国土交通省の特別監査で針生社長は、自動車運転過失致死傷の疑いで逮捕・送検された運転手、河野容疑者以外にも複数の日雇い運転手がいたと説明した。河野容疑者も「アルバイトの運転手だった」と説明しており、運転手の短期雇用を禁じている道路運送法に抵触する恐れがある。

 一方、河野容疑者も自らバスを保有し、陸援隊の名義を借りて中国人観光客向けのツアーを手配していたことも分かっている。

 河野容疑者の所有するバスは、営業可能な「緑ナンバー」になっており、車検証の「使用者」は陸援隊とされていた。しかし、収入や経費を管理していれば、使用者の名義にかかわらず河野容疑者が事業主とみなされる。河野容疑者は事業主となる許可を受けておらず、道路運送法の無許可営業(白バス営業)にあたる可能性がある。

827とはずがたり:2012/05/07(月) 10:40:29

なんか色々出てきますねぇ。。

「河野交通」独自営業、会社が運転手に「名義貸し」…高速バス7人死亡事故
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120507-00000047-sph-soci
スポーツ報知 5月7日(月)8時2分配信

 群馬県藤岡市の関越自動車道で7人が死亡したバス事故で、バス運行会社「陸援隊」(千葉県印西市)の針生裕美秀(はりう・ゆみひで)社長(55)と弁護士が6日、都内で記者会見。自動車運転過失致死傷罪で逮捕・送検された運転手の河野化山(こうの・かざん)容疑者(43)が「河野交通」の名前で中国人向けにツアーバスを独自に手配していたことを明らかにした。「名義貸し」の違法性を認識しながら営業を続けるなど、異常な業務実態が浮き彫りになった。

 午前11時から約1時間半に及んだ会見で、針生社長は冒頭、「亡くなられた方々、遺族の方々に心からお悔やみ申し上げるとともに、深く深く本当におわび申し上げます」と深々と頭を下げた。

 会見中は、涙を拭きながら、反省の言葉を口にし、弁護士と事実関係を確認しながら報道陣の質問に答えた針生社長。過重労働の実態については否定した。

 これまで河野容疑者は、事故原因について「居眠り運転をしていた」と供述しているが、針生社長は「普通の方でも睡魔がある。私にも責任がないわけではないが、運転手の居眠りが原因」と述べた。勤務時間は月100時間程度。4月25日からバス出発日の27日までは休日で、バスの運転もなかったという。金沢市〜東京間は初めての走行ルートだったため、別の運転手が同行。健康状態についても「確認した」とした。雇用形態については、河野容疑者を含む4人が「日払いのような形だった」と説明。日給は1万円だったという。

 また、道路運送法で禁止される「名義貸し」を行っていたことを明らかにした。陸援隊にあるバス19台のうち、河野容疑者が持ち込んだバスが4台(大型2、中型1、小型1)。いずれも、任意保険などは河野容疑者が加入していた。昨年9月ごろから働き始め、車検証には「使用者」は陸援隊で「所有者」は河野容疑者と記載されていた。

 河野容疑者は中国出身で、所有するバスを使い、独自に営業先を開拓。「河野交通」と名付け、中国人向けの観光ツアーを募り、運行収入や経費を管理していたが「河野交通」に会社としての実態はなく“自称”だったという。河野容疑者のバスを同容疑者の兄弟2人が運転することもあったという。

 また、国土交通省関東運輸局の特別監査で36項目の法令違反があったと指摘されたが、針生社長は「直接の事故原因ではないと考えている」と弁明。法令で義務付けられる運行指示書も作成していないと国交省から指摘されているが「仲介した業者がルートを指示する書類を送信せず、作れなかった」と釈明した。27日には、金沢市内のホテルで被害者向け説明会を開くとした。

828チバQ:2012/05/07(月) 22:53:03
派手に貼り間違えました
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114776388/1638-1646

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120507/dst12050722450022-n1.htm
【高速バス衝突】
河野交通「?」依然残る謎 
2012.5.7 22:41 (1/2ページ)

会見する針生裕美秀社長=6日午前、東京・八重洲(三尾郁恵撮影)
 高速ツアーバス事故で、バス会社「陸援隊」の針生裕美秀社長の記者会見では、逮捕された運転手、河野化山容疑者とのいびつな雇用関係などが次々と明らかになった。群馬県警のこれまでの捜査と針生社長の説明が食い違っている点もみられ、新たな疑問も浮かんだ。

 「河野(容疑者)が集金した客の代金を当社に入れてもらっていたのは事実だ」

 針生社長は、河野容疑者が「河野交通」の屋号で中国人観光客向けのツアーを企画し、経費を差し引いたツアー料金を受け取っていたと明かした。河野容疑者は自ら所有するバスを運転し、運行収入を独自に得ていた。

 ただ、河野交通に会社としての実態はなく、河野容疑者は日給1万円を受け取る非正規雇用の運転手として陸援隊に所属していた。実態は道路運送法が禁じた「名義貸し」の可能性が高い。針生社長は「日雇いではない」と否定するが、陸援隊との関係だけでなく収入形態などはどうなっていたのかなど謎は残る。

 針生社長はまた、「夜間に長距離トラック、バスの運転経験があると聞いていた。千葉−大阪間を運転したこともある」と、河野容疑者の運転経験に問題はなかったとの認識を示した。

 だが、河野容疑者は群馬県警の調べに「夜(の運転)は陸援隊に入ってから。不安だった」と供述している。運転中もカーナビを何度も確認しており、夜間の長距離運転が不慣れだった可能性は高い。

 仮眠のため石川県のホテルに滞在していた8時間半の間、河野容疑者は仮眠を取らず、自分のバスの修理手配をしていたことも県警の捜査で判明した。仮眠せず疲労を蓄積した可能性があることについて「事実なら驚きを禁じ得ない」と話す針生社長が、河野容疑者のこうした“副業”の勤務実態をどこまで把握できていたか疑問だ。

 一方、重軽傷を負った乗客は河野容疑者の車内アナウンスが「あやふやだった」と証言した。

 取り調べも中国語の通訳を介して行われており、捜査幹部は日本語能力に疑問を呈すが、針生社長は「もう日本に住んで長いので不自由することはない」と強調した。

 事故や火災など緊急時には乗客を速やかに誘導しなければならず、日本語の能力は安全運行に不可欠だ。針生社長は採用の際、こうした点も踏まえた評価をきちんと行ったのだろうか。

830とはずがたり:2012/05/10(木) 11:24:18

<高速夜行バス>運転手2人体制を要請 国交省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120510-00000006-mai-soci
毎日新聞 5月10日(木)2時31分配信

 46人が死傷したバス会社「陸援隊」の高速ツアーバス事故を受け、国土交通省は9日、高速夜行バスについて運転手を2人体制にするよう「日本バス協会」(約2200社)とバス会社や旅行会社などでつくる「高速ツアーバス連絡協議会」(約90社)に要請した。

 国交省はバス運転手の1日最大「運転距離670キロ」指針や「運転時間9時間」基準を見直す方針。しかし、抜本的な過労運転防止策の検討には時間がかかるとみられ、緊急対策として自主的措置を講じるよう業界団体に口頭で要請した。

 一方、国交省は同日、陸援隊のバスが走行するはずだった東京ディズニーランドまでの距離を指針に沿って算出すると715キロになり、上限の670キロを超えると発表した。指針では一般道の走行距離を2倍に計算するため。同社側が公表した旅行会社の配車指示書通りだと、実際に走らなかった石川県内での客の送迎が加わり837キロになるという。

 また、同省関東運輸局は、陸援隊保有のバス18台(事故車両を除く)のうち8台で、車検証の定員を上回る座席が設置されていたことを明らかにした。計37席多く、2台は8席増やしていた。道路運送車両法違反の可能性がある。【桐野耕一】

831チバQ:2012/05/12(土) 19:33:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120512-00000044-mai-soci
<関越バス事故>逮捕の運転手 経営者から一転、日雇いに
毎日新聞 5月12日(土)15時1分配信

河野容疑者が一時経営していたバス会社の跡地。ここに駐車場や事務所を置いていた=千葉県内で2012年5月4日、橋本利昭撮影

 群馬県の関越自動車道で46人が死傷した高速ツアーバス事故は13日で発生から2週間になる。群馬県警に自動車運転過失致死傷容疑で逮捕された河野化山(こうの・かざん)容疑者(43)は10カ月前までの4カ月間、小さなバス会社の経営者だった。事故は、その座を追われ、民事訴訟を抱えながら日雇い運転手をしている中で起きた。河野容疑者の事故までの道筋をたどった。

【事故当日の現場】関越道バス事故:乗客7人死亡 けが39人

 知人や関係者によると、父親が中国残留孤児の河野容疑者は93年に入国後、間もなく日本国籍を取得。千葉市郊外の県営団地に暮らし、建築やトラックの運転で家計を支えていた。07年、ローンを組み、市中心部近くに3階建ての住宅を購入。妻子3人との夢を一つかなえた。

 転機は2、3年前に訪れた。妻が切り盛りしていた1階の中国料理店を人手に任せ、自らは成田空港近くのバス会社に入社。中国人観光客を乗せ、観光地などを巡る運転手を始めた。

 成長著しい母国相手のビジネスで、空港周辺は活況を呈していた。居酒屋では「道を教えてよ」と元同僚を質問攻めにした。「楽しそうに仕事の話をする姿しか記憶がない」。元同僚はこう話す。

 河野容疑者は10年12月、県内のバス会社経営者に知人を介して「会社ごと売ってくれ」と申し出る。代表取締役に収まり、814万円で中古バスも調達。「おれ、頑張るから」と話す河野容疑者の姿は、周囲には成功を手に入れたように映った。

 だが、昨年6月に元経営者との間でトラブルが発生し、社長の座を追われた。「売却代金550万円のうち残金350万円が未払いだ」として売買契約を解除された上、経費の立て替え分などを求める訴訟も起こされた。元経営者は「河野容疑者の関係者から暴行を受けた」などとして千葉県警に被害届も提出している。尖閣諸島で起きた漁船衝突事件や東日本大震災で中国人客も急減した。

 このバス会社は今年4月、約3キロ離れた場所に移転。河野容疑者が経営していた当時の敷地は建物も撤去され、更地になっている。

 追い込まれた中で行き着いたのが、近くのバス会社「陸援隊」だった。所有するバス4台については、同社から違法な名義借りをして「河野交通」を名乗るなど「経営」へのこだわりを見せていた。

 裁判は4月19日にも開かれ、次回の準備を急ぐ必要もあった。所有バス1台も故障し、事故前日には休憩中のホテルで修理をめぐり、業者との連絡に追われていた。一時は手にした成功を取り戻そうともがき続けた河野容疑者。元同僚は「自分のバスで自由に。運転手なら、そんな成功を願うもの」と話す。こうした焦りが事故の背景にあるのか。群馬県警の調べが続く。【松崎真理、味澤由妃】

832荷主研究者:2012/05/13(日) 15:17:26

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120418/CK2012041802000090.html
2012年4月18日 東京新聞
あす運行開始 お台場レインボーバス 品川駅→田町駅

19日から運行が始まる「お台場レインボーバス」(港区提供)

 港区のお台場エリアと、品川、田町駅をそれぞれ結ぶシャトルバス2路線の運行が19日に始まる。商業施設があるお台場に観光客を呼び込もうと、区が開設準備を進めてきた。公募した愛称は、ルート上のレインボーブリッジにちなんだ「お台場レインボーバス」に決まった。 (井上幸一)

 都交通局によると、品川駅とお台場を結ぶ都バスは一日七本(平日)のみで、田町駅と結ぶ路線はなく、住民の利便性向上も期待される。

 お台場エリアの住民や企業の代表、運行事業者の「ケイエム観光」、港区でつくる協議会が運営。田町駅東口を起終点とする「田町ルート」と、品川駅東口を通る「品川ルート」を、中型バスが午前七時台から午後九時台まで循環する。定員五十八人。

 運行は原則、田町ルートが一時間に一本、品川ルートが三十分に一本。品川ルートは、通勤、通学客らに配慮し、平日の午前七〜八時台は十五分間隔とした。料金は、大人(中学生以上)が二百円、小学生百円。

 お台場にあるフジテレビの協力で、車内放送は同局のアナウンサーの音声を使用する。「ホテルグランパシフィック LE DAIBA」、「ホテル日航東京」の車寄せまで運行するため、宿泊客も便利だ。

 港区は、駅前に区総合支所、区スポーツセンターがある田町駅からの直行便を求めるお台場住民らの要望を受け、路線開設を目指してきた。品川ルートは、羽田空港から入国した外国人観光客が数多く訪れる品川駅から、お台場に誘客する目的もあるという。区は、車両購入費として、年に約二千九百万円を三年間支出する。

 路線図、時刻表を掲載した利用案内の配布は、十七日から区役所五階の土木計画・交通担当課でスタート。十九日は午前十時から、ホテル日航東京(港区台場一)でオープニングセレモニーが行われる。

833チバQ:2012/05/20(日) 17:33:44
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000001205190001
コミタク過疎地で快走 岩泉・大川地区
2012年05月19日


有償運送の車にお客の曲沢さんを案内する運転手の三上さん=岩泉町大川

 山間部に人家が点在する岩泉町大川地区で、お年寄りらのために地域の人が低額で車を運転する過疎地有償運送の事業が始まり、2カ月半が過ぎた。タクシーの営業所が撤退した過疎地での苦肉の策だが、順調に利用を伸ばしている。


 「そろそろ行こうかね」。16日昼、山間の一軒家から4、5キロ離れた集落まで運んでもらい、予定の買い物そっちのけで顔見知りの家に上がり込んでいた主婦、曲沢(まがさわ)アサエさん(80)に、運転手の三上朝雄さん(66)が声をかけた。帰りの足を提供するため、約1時間待っていた。


 曲沢さんは一人暮らし。雪の深い冬は盛岡市の息子宅で過ごすが、春になるとまた自宅に戻る。悩みは医者通いや生鮮食料品の買い出し。


 国道はJRの代替バス、県道は町営バスがあるものの、いずれも停留所は大川地区の中心部にあり、曲沢さん宅からは遠い。最近は近所の人家が減り車の同乗を頼みにくくなっていた。


 孤立し、移動手段のないお年寄りらを放置しておけば、過疎に拍車がかかる。悪いことに一昨年春、タクシー営業所が撤退してしまった。


 そこで3月から始めたのが、コミュニティータクシー(コミタク)。岩手陸運支局から、過疎地有償運送の許可を取った。通常より車両台数や免許などの要件が緩やかで、県内では奥州市江刺区、雫石町、北上市口内に次ぎ、4カ所目だ。


 1回350円で地区内を専用車で送り迎えする。先行する3地域の運営主体はNPOだ
が、ここは「おおかわむら地域振興協議会」。年間予算約220万円のうち186万円は町補助金、残りが料金収入だ。


 運転手は地域で10人を確保した。「土日だけ」という現役の学校用務員もいるが多くは60代以上のリタイア組。三上さんは元スクールバス運転手で同協議会長でもある。1日数人の利用客を数人の運転手で分担しているので、収入の点ではボランティアの感覚。支出の大半は車のリース代や燃料代だ。


 曲沢さんは「本当にありがたい」。4月の利用者は計18人、5月は半月ですでに15人。利用が広がれば、車をもう1台増やしエリアを広げたいという声がある。


 450世帯1100人が暮らす大川地区は、東西20キロ、南北10キロと広大だ。支所やJR岩泉線の駅、国道などが地域の東端にあるものの、農林業の人らが西のエリアに点在している。

834とはずがたり:2012/05/23(水) 14:24:15

HIS、九産交を子会社化へ きょうTOB開始
2012年05月22日
http://kumanichi.com/news/local/main/20120522006.shtml

 旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS、東京)は22日、株式公開買い付け(TOB)によって九州産業交通ホールディングス(九産交HD、熊本市)の発行済み株式(自己株式除く)の過半数を取得し、連結子会社にすると発表した。九州産交はすでにHIS傘下にあるが、子会社化することでグループ力の強化を狙う。TOBは23日から実施する。

 現在、九産交HDの筆頭株主は、沢田ホールディングス(旧エイチ・エス証券)で46・90%(980万2200株)を保有。HISは31・31%(654万4100株)で第2位。沢田ホールディングスは13・50%分(282万2100株)の応募を決めており、HISは最終的に九産交HDの50・10〜55%の株式取得を目指す。

 買い付け価格は1株570円。1株当たりの純資産額523円を基に「TOBで企業価値の向上が見込める」と算出した。買い付け総額の上限は28億2150万円。6月19日まで買い付ける。

 九産交HDの株主は750人(法人含む)で、約9割が県内在住。HISは「県民に広く支えられた公共性」を理由に、株式所有割合の上限を55%とした。

 HISは子会社化の理由について「アジアからの誘客戦略を展開する上で熊本を含む九州観光の位置付けはますます高まっており、今後、九州産交の役割はさらに上昇する」と説明している。

 九産交HDは非上場だが、株主数などの条件から一定割合以上の株式取得にはTOBが必要となる。(田川里美)

835チバQ:2012/05/23(水) 23:11:32
>>789
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000001205230004
宮古釜石直行バス 停留所増で集客へ
2012年05月23日


乗客ゼロのまま出発する釜石直行バス=22日、JR宮古駅前

 不通のJR山田線に代わり、県北バス(盛岡市)が4月から始めた宮古―釜石直行バスの客足が伸びない。1便数人の乗客で採算割れ状態。直行が売りだったが、6月から4カ所の停留所を10カ所に増やし、集客に努める。


 22日午前9時、JR宮古駅前発の直行バスの乗客はゼロ。運転手の男性は「いつもこんな感じです」と手持ちぶさたに語った。近くにいたタクシー運転手は「そもそも釜石に行く観光客はなかなかいない」。


 料金は片道1100円。県北バスによると、乗客は1日2往復で計5〜15人、ゴールデンウイーク中も1日15〜25人だった。病院や通学客は近距離バスを利用しており、直行便は観光やビジネス客を想定。約70キロと長いため、リラックスできるよう約40人乗りの大型バスを用意したのに、当てが外れた。


 宮古観光協会の山口惣一事務局長は「遠野、花巻方面から宮古に来る観光客はいるはずだが、釜石で鉄路が切れていて知られていないのか」。県北バスはチラシを配ったものの、4〜6月のJRの岩手デスティネーションキャンペーンの期間限定バスなので、時刻表にも掲載されておらず、浸透不足は否めない。


 このまま利用が少ないと、宮古―釜石間の需要不足の根拠にされ、JR山田線の復旧論議に影響を与えかねない。県北バスは「7月以降の存続は未定」としている。宮古市は釜石市などと相談し、存続を働きかける。

836荷主研究者:2012/05/27(日) 11:53:32

http://www.at-s.com/news/detail/100119816.html
2012/4/29 08:21 静岡新聞
渋谷・新宿ライナー 6月1日から増便 JRバス

 ジェイアール東海バスは6月1日から、静岡と東京・渋谷、新宿を結ぶ高速バス「渋谷・新宿ライナー静岡号」を増便する。週末などに限っていた早朝・深夜便を平日にも運行し、利便性向上につなげる。

 現行の平日9往復から1往復を追加し、ダイヤを一部改正する。静岡駅を午前6時5分に出発する早朝便を毎日運行し、新たに午前11時静岡駅発を設定するなど午前発の便を充実させる。深夜便は新宿駅午後10時50分、渋谷駅同11時15分発を毎日運行し、都心での滞在時間を大幅に増やしたという。

837荷主研究者:2012/05/27(日) 11:58:37

http://mainichi.jp/select/news/20120503k0000e040167000c.html?inb=yt
2012年05月03日12時28分 毎日新聞(最終更新 05月03日12時42分)
高速ツアーバス:違法駐車も問題 停留所義務なく

連なる高速ツアーバスに乗り込む乗客ら=大阪市北区で2012年4月、服部陽撮影

 格安で人気の「高速ツアーバス」が乗客を待つため、主要駅の周辺路上などに違法駐車し、問題になっている。路線バスとは違い、停留所の設置義務がないことが背景にある。高速ツアーバスを巡っては、先月29日に群馬県の関越自動車道で乗客7人が死亡する事故が起きた。安全基準や運行管理だけではなく、路上駐車などのマナー面でも改善を求める声が強まりそうだ。

 2日深夜、大阪市北区のJR大阪駅西側にある旧大阪中央郵便局南側の路上では、ツアーバス約10台が片側2車線の左側1車線を約200メートルにわたって占拠し、違法駐車していた。歩道は大きな荷物を持った100人以上の乗客であふれた。学生から家族連れまで客層は多様で、歩道の柵をまたいで乗車する人も。

 ツアーバスは旅行会社が貸し切りバスをチャーターする「パック旅行」に位置づけられ、格安が人気の理由だ。ある旅行会社によると、東京?大阪間を2000円台で利用できる時期もあるという。低運賃などを強みに、輸送客数は05年に約21万人だったが、10年には約30倍の600万人に上った。

 人気の一方で、実態は定期路線を走る路線バスと同じなのに道路運送法上の規制を受けない問題が指摘されている。路線バスには必要な停留所の設置が義務化されておらず、運行計画の届け出も必要ない。民間駐車場を借りて停留所として使っている旅行会社は「1回数千円の駐車場利用料は高いが、違法駐車はできない」と話した。違法駐車する業者は「よくないのは分かっているが、停留所がなく仕方ない」と開き直るが、大阪府警は「駐車違反は、きちんと取り締まる」と強気だ。

 旅行会社など約80社が加盟する「高速ツアーバス連絡協議会」(東京都)は「停留所の確保が最優先課題」と話す。だが、設置には警察の道路使用許可などが必要で、大手旅行会社の幹部は「新規参入の業者が設置許可を得る例は少ない。この先どうなるのか」と困惑した様子だった。【服部陽】

838荷主研究者:2012/05/27(日) 12:12:32

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/economy/20120424000114
2012/04/24 09:34 四国新聞
乗車人員4%増/ジェイアール四国バス

 ジェイアール四国バスは23日、2011年度の営業概況を発表した。運輸収入は前年度並みの36億600万円で、「千円高速」の終了に伴い、利用客の減少に歯止めが掛かった。

 高速バスの乗車人員数(共同運行会社含む)は前年度比4%増の282万507人。香川―京阪神間は同3%増の94万7209人で、四国4県と京阪神を結ぶ路線は同2〜6%増と軒並み増加した。四国―名古屋・東京間は前年度並みの11万216人。

 3月の運輸収入は前年同月比13%増の3億5700万円、高速バスの乗車人員数は同11%増の28万7531人だった。

839荷主研究者:2012/05/27(日) 13:39:09

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201205110161.html
'12/5/11 中国新聞
バス事業継承「不便」の声も

 呉市のバス事業を広島電鉄(広島市中区)が4月に引き継いだのに伴い、スロープ付きバスの運行が不規則になった。車いす利用者から「不便になった」との声が上がるが、同社は現時点で決まった便に使うのは困難と説明。譲り受けた旧市営バスを「広電カラー」に塗り替えており、車両繰りの問題があるという。一方で「要望があれば検討したい」とする。

 市営バスを運行していた旧市交通局は、39台のスロープ付き車両を決まった便に割り当てていた。全便数の約2割。時刻表には、該当する便の出発時刻の前に○を明記。バス停の時刻表は該当便の時刻を□で囲っていた。ほぼ予定通り運行していたという。

 同社は現在、市内で運行する車両を148台所有している。うち138台を交通局から譲り受けた。「8月末まで順次、車両を塗り替える。その間は各便の車両は不規則になる」と時刻表から印を外した。代わりに当日のスロープ付きバスの運行について、営業課が問い合わせに応じることにした。

 車いすで週2〜6回バスに乗る呉市吾妻のNPO法人スタッフ礒本直和さん(39)は「前は時刻表に合わせ行動できた。今はその都度電話する必要があり、予定が立てにくい」と改善を求める。

 同社が呉市で運行するスロープ付きノンステップかワンステップバスは計48台。8月末までにノンステップ車両を10台増やし、約半数の便にスロープ付きを充てる考え。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20120511016101.jpg
【写真説明】JR呉駅近くのバス停に到着したノンステップバス。4月から決まった便での運行が困難になっている

840とはずがたり:2012/05/30(水) 18:05:59

高速バス「仙台−相馬」線、来月増便 1日12往復に
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/05/20120529t65005.htm

 宮城交通(仙台市)と福島交通(福島市)は6月1日、共同運行する高速バス「仙台−相馬線」のダイヤ改正を行い、通勤・通学時間帯を中心に増便し、現行の1日8往復から12往復にする。
 最終バスの発車時刻も大幅に繰り下げ、仙台駅前発(福島交通運行)は1時間50分遅い午後9時に、相馬市役所発(宮城交通運行)は1時間15分遅い午後8時に変える。
 運賃の見直しも行い、仙台駅前−相馬市役所間は片道1200円から1000円、仙台駅前−新地町役場間は1200円から800円に引き下げる。いずれも現在実施中の最大36%引きキャンペーン価格と同額にする。国土交通省と宮城、福島両県からの助成に伴い、1、3、6カ月の各通勤・通学定期券も導入。1枚1000円の6枚つづり回数券は廃止する。
 東日本大震災でJR常磐線相馬−亘理間が不通のため、同区間の高速バスを利用する通勤・通学客は多く、両社は同路線の利便性向上を図った。


2012年05月29日火曜日

841チバQ:2012/06/02(土) 15:50:58
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012060190130840.html
新東名経由バス発進 名古屋−東京46分短縮 
2012年6月1日 13時08分

路線バス「新東名スーパーライナー」の第1便の発車をテープカットで祝う人たち=1日午前、名古屋市中村区のJR名古屋駅前で


 ジェイアール東海バス(名古屋市)は1日、4月に部分開通した新東名高速道路を経由して名古屋駅と東京駅を結ぶ初めての路線バス「新東名スーパーライナー」の運行を始めた。

 1日3往復の直行便で、片道5時間。東名高速道路経由の最速便よりも46分早いが、料金は5100円で変わらない。

 名古屋駅西側のJRハイウェイバス乗り場で第1便の出発式があり、定員36人に対し33人が乗車。

 木学康充(きがくやすみち)社長は「法令を徹底的に順守して運行する」とあいさつし、群馬県の関越自動車道のツアーバス事故で高速バスの安全管理が見直される中、自社は以前から規制の厳しい路線バス会社であることを強調した。

(中日新聞)

842チバQ:2012/06/03(日) 13:52:14
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/06/20120603t11024.htm
仙台市バスの民間委託半数に 15年度の完全移行で到達
 仙台市交通局は、市バス霞の目営業所(若林区)の運行関連業務を2013年度から段階的に民間事業者に委託する。バス事業の累積赤字を圧縮するため進めてきた民間委託の総仕上げで、市地下鉄東西線が開業する15年度には、市交通局が走らせる路線バスの半数が民間委託となる。7日開会の市議会6月定例会に関連議案を提出する。
 市東部の8路線を運行する霞の目営業所のバスは約80台で、8カ所ある営業所・出張所で3番目に多い。運転手約120人が働く。
 13年度以降、民間委託するバスの台数を徐々に増やし、東西線開業に伴い路線が減る15年度中に完全移行する。民間委託が完了している新寺出張所(若林区)を統合し、17年度までの5年間で約11億円の経費削減効果を見込む。
 市交通局の累積赤字は10年度末で52億円を超える。経費の半分以上を占める人件費圧縮のため、06年度の白沢出張所(青葉区)を皮切りに、岡田(宮城野区)と七北田(泉区)の両出張所と東仙台営業所(宮城野区)で民間委託を進めてきた。
 公営企業が民間委託できるバスの運行台数は、道路運送法に基づく国の通達で全体の2分の1以下と定められている。本年度の委託割合は36%で、霞の目営業所の民間委託が計画通りに進めば、15年度には上限の約半分に達する。


2012年06月03日日曜日

843荷主研究者:2012/06/03(日) 14:28:42
>>840
http://www.minyu-net.com/news/news/0522/news10.html
2012年5月22日 福島民友ニュース
相馬・南相馬−仙台間の高速バス定期券発行、7割安

 相馬市−仙台市間と南相馬市−仙台市間を結ぶ高速バス2路線について、各バス事業者は6月1日から定期券を発行する。定期券導入により2路線とも現行の料金体系よりも1カ月間の料金が7割程度安くなり(大学生通学ベース)、仙台市に通学、通勤する住民の利便性向上を図る。佐藤雄平知事は21日、定期券発行に伴う必要経費を補助する一般会計補正予算2887万円を専決処分したと発表した。

 相馬市−仙台市間は、福島交通(福島市)と宮城交通(仙台市)が共同運行しており、定期券は1カ月券が高校生1万1170円、大学生1万2420円、大人2万5000円。定期券発行に併せ、運行便数も現行の往復8便から12便に増やす。南相馬市−仙台市間ははらまち旅行(南相馬市)が運行、定期券は1カ月間で高校生1万5300円、大学生1万7000円、大人3万3610円となる。運行便数は現行の8便から変更はない。

844チバQ:2012/06/05(火) 23:29:37
http://japanese.joins.com/article/195/153195.html?servcode=400&amp;sectcode=410
韓国でも足を伸ばして乗れる寝台型高速バスが来年初めに登場
2012年06月05日10時57分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版] comment13mixihatena0
写真拡大
日本で運用されているバスの寝台型座席。
来年初めからソウル〜釜山(プサン)など主要長距離路線に寝台型高速バスが登場する。このバスには航空機のファーストクラスのように脚を伸ばすことができる座席18席が設置される。

国土海洋部は4日、こうした内容の「高速バスサービス向上と産業発展案」を発表した。現在は一般(45席)と優等(28席)の2種類だけだが、個人別液晶モニターと睡眠用カーテンのような便宜施設を持つ寝台型バスを新たに作るもの。座席は完全に後に倒せるよう通路を挟んで左右に1列ずつ45度方向に配置され、各座席には仕切りを設ける。運賃は優等より20〜30%高く設定される予定だ。ソウル〜釜山間は4万〜4万3000ウォン(優等3万2800ウォン)程度と予想される。

予約システムも改善される。KTXや航空機のように早期に予約すれば割引の恩恵が与えられ、路線や発着ターミナルに関係なくチケットを買える統合予約サイトも開設される。また、バスの中に発券・改札用統合端末機が設置され、クレジットカードで予約した乗客はチケット売り場を経ずすぐにバスに乗れるようにする計画だ。

845チバQ:2012/06/05(火) 23:30:16
↑  日本の高速バスに寝台型なんてあったか!?

846チバQ:2012/06/06(水) 21:12:08
>>553
http://mytown.asahi.com/gifu/news.php?k_id=22000001206060004
連節バスに新ルート
2012年06月06日


7月から新ルートを走る岐阜市の連節バス=岐阜市提供


新しいルート図

◆7月から実験 観光資源に期待
 車両を2台つなげた連節バスについて、岐阜市や運行主体の岐阜乗合自動車(岐阜バス)などは7月下旬ごろからの約3カ月間、岐阜市の中心部を環状に巡る新しいルートで走らせることにした。岐阜市は路面電車の廃止後、連節バスを軸にすえたバス交通網づくりを目指している。今回の社会実験は今秋の「ぎふ清流国体・大会」開催に合わせたもので、結果をふまえて運行を続けるか判断するという。


◆JR岐阜駅→長良橋→国体会場を環状
 新ルートは、JR岐阜駅から名鉄岐阜駅、柳ケ瀬を経由して長良橋通りを北上。長良橋を渡ってからは西進。国体の総合開会式会場である岐阜メモリアルセンターなどを経て南下し、忠節橋を渡ってJR岐阜駅まで戻る。1周は約11キロで、1日に何周するかは未定。
 約3カ月間に安全に運行できるかや、一般車両への影響、利用状況を調べる。料金は200円均一。国体の選手や観客、観光客の利用があると見込んでいる。
 連節バスの利点は一度に多くの人員を運べる点だ。全長は約18メートルで、標準的な乗り合いバスの約1・6倍、定員は約2倍の130人。市によると、車両が長いため小回りがききにくいが、車体が安定して揺れが少ないという。
 岐阜市では昨年3月、連節バスがJR岐阜駅―岐阜大医学部付属病院間の路線に導入された。路線バスとして全国4番目だ。市によると、この路線に平日は2台で24便、土日祝日などは1台で12便運行しており、1日平均約800人の利用がある。連節バスの導入で、朝のラッシュ時のJR岐阜駅前の待ち時間が約13分短縮されたとしている。
 新ルートには、このうち1台が運行する。岐阜市の担当者は「連節バスは首都圏以外では岐阜市でしか走っていない。観光資源にしたい」と期待する。市は将来的に、別のルートでも連節バスの導入を目指す考えだ。(伊藤秀樹)

847杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2012/06/06(水) 23:01:32
>>845
大昔、札幌市交が寝台バスってのを試作・営業運転に供したんだけど、横転事故を起こしたんだよね。で、寝台設備を撤去(>_<)
http://www.nicovideo.jp/watch/nm12986722

848とはずがたり:2012/06/08(金) 19:24:32
>>816
伝説の国鉄バス路線名金線がらみやないすか♪
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E9%87%91%E6%80%A5%E8%A1%8C%E7%B7%9A

とは倉庫の時刻表アーカイブにアップしたいと思ったままに実現してないけどやらなくては♪

849荷主研究者:2012/06/15(金) 00:08:56
>>808 >>818
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201205240023.html
'12/5/24 中国新聞
高速バス、国道54号通らず

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20120524002302.jpg

 広島市と島根県東部を結ぶ高速バスを運行するバス会社3社が、2013年度から三次―雲南間の国道54号を通行しない方針を固めたことが23日、分かった。12年度中に完成する中国横断自動車道尾道松江線の延伸区間を走り、運行時間を短縮する。尾道松江線のルートを外れる島根県飯南町は陰陽の都市部への公共交通手段を失う。

 一畑バス(松江市)と広島電鉄(広島市中区)、中国ジェイアールバス(同市南区)の3社。広島―松江、出雲の2路線で特急を含め一日計22往復している。尾道松江線の三次―雲南間の開通に合わせ、来年4月のルート変更を中国運輸局へ年内に申請する予定だ。

 変更後、全便が三次、雲南市と飯南町の54号沿い全22カ所の停留所に止まらなくなる。島根県の昨年9月の調査では、1週間の利用者の約13%(671人)が乗降している。三次、雲南市は高速道路に停留所を誘致する。しかし、飯南町には乗り入れがなくなる。

 同町の前島悦子さん(79)は「出雲市の病院に通う時に高速バスを使えなかったら乗り換えが増え、片道2時間近くかかる。町を出るだけで体を壊しそう」と言う。

 同町と三次、雲南市はことし2月、現行ルートを存続するよう3社に要望した。これを受け、中国ジェイアールバスは54号経由で三次市と松江、出雲市を結ぶ路線を設け一日3〜5往復する案を3市町に示した。だが、同社が求める赤字の補填(ほてん)を3市町は受け入れず、5月中旬に白紙に戻った。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20120524002301.jpg
【写真説明】飯南町上赤名のバス停で松江発広島行きの高速バスから降りる利用者

850チバQ:2012/06/15(金) 00:12:27
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20120613-OYT8T01236.htm
美馬ふれあいバス 平日のみに


 美馬市地域公共交通活性化協議会が13日、美馬市役所で開かれ、昨年6月から実証運行しているデマンドバス「美馬ふれあいバス」の祝日と大みそかの運行を中止することを決めた。土曜、日曜はもともと運行しておらず、9月17日の敬老の日から祝日も取りやめる。また5月末までの1年間で、1日の利用客数は、目標の100人を大幅に下回る18・62人。運行初年にあたる昨年度の市の負担金は2000万円を超えたことが報告された。(土井省一)

 「美馬ふれあいバス」は、高齢者のための新たな公共交通として、昨年6月1日から県内自治体で初めて運行を開始。運行形態を再三、見直し、従来は前日までだった予約制を、利用1時間前まで可能にするなどしてきた。現在は、木屋平を除く市内を8地区に分け、月〜金曜日まで1日6往復している。

 利用者の声を反映して、利便性を図って来たにもかかわらず、現在の登録者数は1543人。5月末までの運行日数は257日で利用者数は4787人だった。1便当たりの平均利用者は1・6人で定員の8人を大幅に下回った。運行収入も計157万円にとどまった。

 これまでは、祝日も運行していたが、5月末までの祝日(土曜日の重複は除く)は12日で、利用客は計63人。昨年の海の日の7月18日と敬老の日の9月19日はゼロだった。同市の調査では利用目的の半数以上が「病院」と答えており、緊急の場合でも家族の送迎が見込めるとして、祝日の運行中止を決めた。周知期間が必要なため、7月16日の海の日は運行する。

 市では「今後も、PRに力を入れるほか、効率と利便性の双方を考慮して市民の足として活用してもらえるようにしていきたい」と話している。

(2012年6月14日 読売新聞)

851チバQ:2012/06/17(日) 09:55:37
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20120616-OYT8T00983.htm
活性化の切り札100円バス...秋田「エリアなかいち」



  秋田市は、同市中通の再開発地区「エリアなかいち」のオープンに合わせ、7月21日から、同市中心部で運賃が一律100円の「巡回移動バス」を試験運行する。再開発で創出したにぎわいを中心市街地に分散させることが狙いだが、車の所有率が高い秋田市だけに、効果を疑問視する声もある。バスが中心市街地活性化の一助となるかどうか。2月末まで試行し、効果を検証する。(石間亜希)

 エリアなかいちが出来る中心市街地は、1960〜80年代に商業地として栄えた。だが、90年代以降、郊外の大型店に客足が流れ、商店の移転や撤退が続出。人通りも年々減少している。

 秋田市は、完成後に取得するにぎわい交流館の利用者を年間約30万人と試算。この利用者や買い物客など集まった人たちに、市街地の他の施設にも足を運んでもらい、にぎわいを広げたい考えだ。

 市は巡回移動バスの利用者を「一般市民がメーン。加えてJR秋田駅を利用する観光客」と想定。コースは、エリアなかいちのほか、秋田駅前、病院、秋田市民市場、複数のホテル、大町地区の「ねぶり流し館」の近くをつなぐ1周約4キロ。バス停は13か所設け、コースを反時計回りする。

 事業費約650万円で、秋田中央交通(秋田市)に運行を委託し、午前9時〜午後5時、おおむね20分に1本運行する。車体は路線バスより小型の25人乗りで、運行継続の目安となる採算ラインは「1周当たり乗客10人」と見込んでいる。

 一方、5月22日に開かれた市地域公共交通協議会では、巡回移動バスについて審議され、委員から「多くの市民が車を持っているのに利用が見込めるのか」との声が相次いだ。

 中心市街地には40を超える時間貸し駐車場があり、車で訪れる買い物客が多い。エリアなかいちにも約500台分の立体駐車場が整備される。市は「車の利用者でも、複数の駐車場を回って料金がかさむよりは、100円のバスを選ぶ可能性はある」と説明したが、「そんな人はいない」との指摘も出た。

 また、巡回コースの沿線で、現在利用者の多い施設は駅前の商業施設や病院など、一部にとどまる。市まちづくり整備室の渡部智一主席主査は「先に人を流すルートをつくることで、今後沿線に魅力あるスポットが増えてくれれば」と期待している。

 市地域公共交通協議会会長で、交通計画に詳しい秋田大大学院の木村一裕教授は「循環バスは各地の集客スポットをつないで走るのが一般的で、現在のルートでニーズがどれだけあるかは未知数。試験期間中に運行ルートを変えてみるなど、様々な条件で検証した方が良い」と話した。

 「エリアなかいち」は現在、約1万7000平方メートルの敷地に新県立美術館や商業施設、市民向けの多目的ホールなどを備えた「にぎわい交流館」の建設が進んでいる。生鮮食品店や飲食店が入る商業施設は7月5日、新美術館と交流館は同21日にオープンする。

 新美術館は建築家の安藤忠雄氏が設計。商業施設は、総合食品販売店をメーンに専門店・飲食店が入る。

(2012年6月17日 読売新聞)

852チバQ:2012/06/17(日) 09:56:05
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20120613-OYT8T01362.htm?from=popin
EVバス秋田市で試走 県内産業の切り札なるか




EVバスの外観イメージ図(県地域産業振興課提供) 県内に拠点を置く自動車・電子部品関連のメーカーやバス会社などによる企業連合が7月から、秋田市で、「EV(電気自動車)バス」の試験走行を始める。改良点などを探るためで、来年度には秋田市内の営業路線で、実際に客を乗せた実証運行に移る方針。県も県内企業によるEV関連産業への参入を促すため後押しし、環境負荷の少ない社会の実現を目指す。

 EVバスは、化石燃料の使用を抑えて二酸化炭素排出量を削減し、騒音を軽減するなどの効果が期待される。まだ市販されておらず、ディーゼル車のバスをEVに改造するのが一般的。富山市や京都市が試験的に運用するなど、自治体や企業、大学で導入に向けた動きが広がっている。

 県は、県内主力産業の電子部品分野を活性化させるため、EVバスに注目。県地域産業振興課では「EVバスは、競合相手の少ない成長分野として県内企業の参入が期待できる。環境に優しい街をアピールする意味でも導入の意義がある」と話す。

 県が昨年度から始めた「EVバス技術力向上事業」を受け、県内に拠点を置くTDKや秋田中央交通など11社が「あきたEVバス実証コンソーシアム」を設立。県は支援のため、2011〜12年度予算に計約1億1400万円を計上した。5年間をめどに、EVバスの開発を通して技術の向上やノウハウの蓄積を進める。

 7月に第1次の改造を終える予定のEVバスは、いすゞ自動車製の中型車(55人乗り)がベースで、1回の充電で35キロ程度を走行可能。照明や料金情報表示板など電装系部品に用いる発光ダイオード(LED)、補助電源として屋根に設置する太陽光パネル、充電ポイントの急速充電器など、車体や運行にかかわる設備に県内産の製品を活用する。

 試験走行は7月21日、秋田市中通の再開発事業区「エリアなかいち」のオープニングイベントに合わせて始める。当日のみ、エリアなかいちを発着点に中心市街地をEVバスで巡る試乗会を開き、県民に乗り心地を体感してもらう。

 今年度は試験走行で走行データを収集し、必要な改造を加える調整作業を進める。13年度は実証運行に移行し、実際の路線バス同様、乗客を乗せて秋田市中心部の営業路線を毎日走らせ、運行上の問題点などを検証する。経費は運賃収入で賄う方針。

◇EVバス愛称募集、締め切りは今月26日 

「あきたEVバス実証コンソーシアム」と県は、EVバスの愛称を募集している。EVバスの外観は、グレーを基調とし、側面には電気をイメージさせるオレンジ色のプラグをあしらう。愛称は、▽バスのデザインにふさわしい▽覚えやすく、親しみが持てる▽自作で未発表▽類似した商品名や企業名がない――などの基準で同コンソーシアムが選ぶ。

 最優秀賞の受賞者には、図書券(1万円分)を贈るほか、7月21日の出発セレモニーに招待する。

 県のホームページで応募用紙を入手し、愛称と愛称の説明などを記入し、郵送や電子メールなどで県地域産業振興課に申し込む。締め切りは26日(郵送は当日消印有効)。問い合わせは同課(018・860・2246)へ。

(2012年6月14日 読売新聞)

853チバQ:2012/06/17(日) 18:18:34
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120616-OYO1T00202.htm?from=main2
大阪市バス58路線、譲渡へ…府市統合本部
 大阪府市統合本部で大阪市営バスの民営化などを検討するプロジェクトチームは15日、市バス事業の見直し案を発表した。全139路線の4割にあたる58路線は、人件費カットなどで収益が見込めるとして民間譲渡などを行う。コミュニティーバス「赤バス」(27路線)を含む不採算の81路線は、41路線に再編した上で外部委託し、市が補助して維持する方針。19日の府市統合本部会議で決定する。

 市バスは現在、1キロあたり平均988円の運行コストがかかり、黒字は3路線にとどまる。人件費の4割カットなどでコストを同704円まで下げると、黒字路線が11路線に増えるのに加え、ターミナル駅を結ぶような主要路線には採算性があるとして58路線を選んだ。民間バス事業者に譲渡したり、外郭団体への運行委託を進めたりする。

 残る81路線の再編では、運行の空白地域が出ないよう配慮。採算性に合わせて小型バスや福祉タクシーなどでの運行でも可能としており、運行形態は各区長の考えに任せるという。試算では、市の補助額は年6億円に上るとしている。

(2012年6月16日 読売新聞)

855チバQ:2012/06/23(土) 00:42:28
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20120617-OYT8T00710.htm
パーク&バスライド低調 県実証実験


 通勤時にイオンモール甲府昭和(昭和町飯喰)からバスでJR甲府駅に向かう「パーク&バスライド」実証実験の往復利用者数が、実験開始から2か月で1日平均12・0人にとどまっていることが県のまとめで分かった。事業コストをまかなうには1日26人の往復利用者が必要だが、マイカー通勤者がバスを利用するメリットは乏しく、渋滞や大気汚染を減らす県の取り組みは浸透していない。

 実証実験は4月2日にスタート。甲府市や中巨摩地域などの住民が対象で、イオン駐車場にマイカーを止めてもらい、片道料金200円で山梨交通が運行するシャトルバスに乗り換えて通勤してもらう。

 県交通政策課は、山梨交通が4月から増便した平日午前7時台の2便の利用状況から、1日平均の往復利用者数を算定している。4月は10・25人、5月は13・67人で、スタート2か月間の平均は26人の半分にも届かない状況だ。

 利用者はイオン駐車場の使用登録をしなければならず、登録者は約50人いるが、同課によると、自転車通勤者が雨の日だけに利用する目的で登録しているケースもあるという。山梨交通は平日夜も4便増便しており、増便分のコストが運賃でまかなえない場合は、県とイオンが折半して負担することになる。

 同課は「本格運行までの2年間で県負担なしで運行できるように定着させたい」と説明。「バスなら読書や仕事の準備ができる」として利用を呼びかけている。

(2012年6月18日 読売新聞)

856チバQ:2012/06/30(土) 00:15:08

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120629/CK2012062902000029.html
しずてつ高速バス 「静岡甲府線」復活
2012年6月29日


◆9月末までの期間限定
 しずてつジャストライン(静岡市葵区)と山梨交通(甲府市)は七月二十日から、高速バス「静岡甲府線」の共同運行を始める。四月に開通した新東名高速道路を利用。九月末までの期間限定だが、静岡市と甲府市を結ぶバス路線は二十二年ぶりの復活となる。

 内陸部の新東名を使うことで、渋滞が多い静岡市清水区の国道1号や国道52号を避けられることに着目。行楽などで移動の多い夏休みに合わせ、一九九〇年十一月以来となる路線運行を決めた。

 バスは一日二往復。バス停は静岡側四カ所、山梨側五カ所に設ける。山梨から静岡へ向かう午前便で甲府(午前六時五分発)を出れば、静岡駅前に午前八時五十三分に到着。日帰りで観光やショッピング、海水浴を楽しめ、県内観光地のにぎわいに期待がかかる。名古屋方面へもスムーズに移動できる。

 二十八日に予約受け付けを開始した。運賃は特急電車に対抗し、大人は片道二千五百円。九月末まで往復四千円となる特別キャンペーンも繰り広げる。

 問い合わせは、しずてつジャストライン高速線専用ダイヤル=電0570(080)888=へ。

(美細津仁志)

857チバQ:2012/06/30(土) 00:16:42
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2012062700445
夜間運転上限、400キロで了承=高速ツアーバスで、緊急対策−国交省検討会
 有識者による国土交通省の検討会は27日、関越自動車道で7人が死亡したバス事故を受け、高速ツアーバスの運転手が夜間に1人で運転できる距離を原則400キロまでとし、違反した場合は行政処分とする緊急対策を了承した。同省はパブリックコメントを経て、7月中に施行する。
 これまで、貸し切りバスについては、指針で1日上限670キロとしていたが、ツアーバスは距離基準そのものがなかった。(2012/06/27-13:16)

--------------------------------------------------------------------------------

858荷主研究者:2012/07/01(日) 10:24:55

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13386384095072
2012年6月3日(日)茨城新聞
高速バス5年ぶり復活 笠間、秋葉原行き運行開始

【写真説明】高速バス「笠間〜秋葉原線」の開業を祝う記念式典=笠間市赤坂

 笠間市とJR秋葉原駅を結ぶ高速バスの運行が1日始まり、同市赤坂の笠間ショッピングセンターポレポレシティで同日、開業を祝う記念式典が開かれた。

 同市発着の高速バスは、1999年から2007年まで運行していた「笠間?JR東京駅線」以来、5年ぶりの復活となる。東日本大震災後の昨年3月20日から約1カ月間、笠間?秋葉原駅間の緊急支援バスが運行された。市民から利用再開を望む声が上がり、定期便として開業した。

 式典ではテープカットや出発式が行われ、バスを運行する茨城交通の任田正史(とうだただし)社長は「多くの方に利用していただき、東京から笠間への観光客が増えるような便を作っていきたい」とあいさつ。山口伸樹市長は「高速バスを利用して観光客誘致に力を入れていきたい」と述べた。

 1日往復4便の同区間高速バスは今月30日まで、特別運賃として大人片道1000円(通常1800円)、小学生までの子ども500円(同900円)で販売している。

859荷主研究者:2012/07/08(日) 14:04:15

http://www.shinmai.co.jp/news/20120608/KT120607BSI090009000.html
2012年06月08日(金)信濃毎日新聞
長電バスの運賃、7月1日値上げ 国交相認可

 長電バス(長野市)が、乗客の減少や原油高騰などを理由に3月に申請していた路線バスの運賃引き上げについて、国土交通省北陸信越運輸局(新潟市)は7日、国土交通相が申請通り認可したと発表した。引き上げは7月1日からで、長電バスによると、引き上げ幅は平均7・6%。

 初乗り運賃の最高額は、10円高い170円になる。長野駅―長野高校間の運賃(大人)は、現行より20円高い280円、同区間の1カ月の通学定期は600円高い8400円。長野駅―東長野病院間は50円高い450円となる。

 長電バスの運賃引き上げは5年ぶり。同社によると、2012年度は路線バス部門で1億3600万円の赤字を見込んでおり、今回の引き上げで2700万円の増収が見込めるという。

860荷主研究者:2012/07/08(日) 14:48:20

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/86411
2012年06月15日 15:47 千葉日報
市原南ICに来月完成 2高速路線乗り入れへ 圏央道の「鶴舞バスターミナル」
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/IP120612TAN.jpg
間もなく完成する圏央道の市の玄関口となる「市原鶴舞バスターミナル」=市原市田尾

 本年度開通する圏央道(首都圏中央連絡自動車道)木更津東−東金間の「(仮称)市原南インターチェンジ(IC)」開設に合わせ、市原市が整備している「市原鶴舞バスターミナル」(同市田尾)が間もなく完成する。都心などへの高速バス路線乗り入れが予定されている。

 市は、2001年度発足した地元組織「市原南IC周辺まちづくり協議会」(深山一男会長)に用地選定や地権者交渉などの面で協力を得ながら整備を進めてきた。10年12月に着工。工事費は約2億円。来月にも工事がほぼ完了する。

 建設地はICから約300メートルの場所。バス専用通路5バース、一般などの駐車場(44台分)、二輪駐車場(約20台分)、乗降所、待合所のほか、イベント用の多目的広場を備える。

 7月に完成予定。市は年度内のIC開設に備え、駐車場利用料を無料とするほか、多目的広場の使用料(1日500円)などを定めた同ターミナルの設置・管理条例案を15日開会の市議会定例会に提案。可決後、夏には指定管理者を募集する。

861荷主研究者:2012/07/08(日) 15:05:09

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201206110065.html
'12/6/11 中国新聞
光―福岡の高速バス増便へ

 防長交通(周南市)はジェイアール九州バス(福岡市)と共同運行している光、周南、防府市と福岡市を結ぶ高速バス「福岡・周南ライナー」を16日から2往復増やし、1日6往復とする。

 昨年3月の新しい博多駅ビルの開業で、買い物目的の利用者が増えているため。バスは光、下松、周南、防府、美祢と福岡県の北九州、福岡市を結ぶ。

 福岡行きは下松東中村停留所(下松市)発の午前5時40分、午後6時半の2便を新設。午前5時40分の便は、光市役所前を午前6時31分に出発する従来の始発便より約1時間早く、JR博多駅前に午前9時43分に着く。百貨店の開店前を望む客の要望に応えた。

 一方、博多バスターミナル(福岡市)の出発便は午前11時と午後3時45分を新設した。

 防長交通によると、今年3月の利用客は昨年比13%増。JR博多シティの開業で福岡市への集客力が強まったためという。

 乗車日の5日前までに購入すれば席数限定で運賃が半額となる「早売り5」サービスもある。防長交通=電話0834(32)7733。

862とはずがたり:2012/07/11(水) 09:57:49

都市圏路線バスを一元運行へ 熊本市と4事業者
2012年07月10日
ttp://kumanichi.com/news/local/main/20120710006.shtml

熊本市中心部で数珠つなぎになる非効率的な運行体制は熊本都市圏バス網の長年の課題となっている=熊本市役所前
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20120710006_DAT_20120711061617001.jpg

 熊本都市圏のバス路線網再編を検討している熊本市は10日、民間バス事業者4社の運行を、熊本都市バスが一元的に管理する体制の導入に向け調整を進めていることを明らかにした。来年度から人的体制やシステムの検討を始め、2016年度からの運用を目指す。

 都市バスは、市営バス路線の受け皿として民間3社が共同出資して07年に設立。15年4月までに移譲を終える予定。同都市圏のバス路線網をめぐっては、事業者間の路線競合や、市中心部でバスが数珠つなぎになるなどが長年の課題となっていた。一元的な運行管理によって効率的で利便性の高いバス路線が期待される。

 同日あった市公共交通協議会の専門部会「バス路線網再編部会」の初会合で報告した。

 市と事業者4社は昨年8月、「バス路線網再編プロジェクト」を発足。定期的に会合を重ね、運行体制などの協議を進めてきた。

 その結果、各社個別の時刻表や路線図を統合し、都市バスが全社の運行を一元管理する方向で大筋一致。10月にまとめる再編の素案に盛り込まれる見通し。

 運行体制の一元管理に向け、早ければ10月にも九州産交と熊本電鉄が競合する交通センター−楠・武蔵ケ丘を結ぶ路線の一部で、ダイヤを調整し、共通時刻表を導入する。

 市交通政策総室は「市が積極的に支援しながら、各社で異なるダイヤ編成や管理システムを共通化し、効率的な運行体制を確立したい」としている。(平井智子)

863チバQ:2012/07/11(水) 23:29:14
http://mytown.asahi.com/okayama/news.php?k_id=34000001207110002
岡山市中心部循環バス めぐりん20日発車
2012年07月11日


運行が始まる循環バス「めぐりん」=岡山市南区




■市民「100円魅力」競合バス「経営に影響」


 100円均一で岡山市の中心部を走る循環バス「めぐりん」の運行が20日から始まる。低料金でJR岡山駅や天満屋、市役所付近を回る利便性から、市民の期待が高まる一方、乗客を奪われかねない路線バス事業者は影響を注視する。


 タクシー事業の八晃運輸(岡山市)が、32人乗りの小型ノンステップバス7台を走らせる。1周約4・5キロを約20分で走る。右回りと左回りがあり、夕方には5〜10分間隔となる。


 車体には、岡山市の鳥、タンチョウを題材に一般公募したイメージキャラクター「ツル丸」が描かれる。6月下旬から試運転中で、経路や時刻表などの問い合わせが寄せられている。


 仕事などで毎日のようにバスを利用するという会社員の女性(59)は「どこまで乗っても100円は大きな魅力。運行開始が楽しみ」と話す。マイカーでの移動が多いという主婦(23)も「100円なら、家から岡山駅に出る時に利用できる」と歓迎する。


 岡山駅から岡山大学病院までバス通勤している男性職員(59)は「バスの本数が増え、大学から買い物に行くのも便利になる」。自転車で市役所を訪れた主婦(31)は「市役所前は路面電車が走っておらず、雨の日は自転車をやめて循環バスを利用してもよさそう」と話した。


 市中心部の路線バスは岡電、両備、宇野、中鉄、下電、備北の6社が運行。めぐりんに比べて運賃が数十円高い区間もある。循環バスの運行を許可した中国運輸局には、複数の事業者から「経営に影響する」などの声が寄せられたという。


 岡電バスは1日から、岡山大病院と岡山駅間の運賃を30円値下げして140円にした。利用者を増やして渋滞を緩和するためといい、広報担当者は「対抗値下げではありません。バスを利用しない人の新規需要の掘り起こしに期待したいが、100円では採算は厳しいのでは」と話す。


 「一部区間で乗客を取られると思う」と、はっきりと影響を懸念する事業者も。別の事業者は「うちは郊外からの乗客が多く、それほど影響はないと思うが、様子をみて対応策を考えたい」と話す。バス停付近の混雑を心配する事業者もある。


 めぐりんを運行する八晃運輸の成石敏昭社長は「高齢化社会を迎え、循環バスの役割は高まる。ほかのバス会社と競争するのではなく、市民に身近なバスを目指したい」と意気込んでおり、「100円でも採算は取れる」と自信を見せる。(吉村治彦)

864チバQ:2012/07/24(火) 21:58:26
http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/north/nikko/news/20120723/834921

利用者数は伸び悩み 日光市・デマンドバス導入3カ月 
(7月24日 朝刊)
 【日光】市営バス再編の一環で、市が落合など3地区3路線にデマンドバスを導入して3カ月がたった。バス停を倍増するなど利便性アップが図られたものの、利用者数は前年同期を下回っている。利用者は通院や買い物を目的とする高齢者が主。市は予約して乗車するデマンドバスのシステムに不慣れなためでは、とみている。

 導入は、2009年度策定の市生活交通再構築計画に基づく。主に市営バスについて、地域の実情に合った運行形態へ転換し、生活交通路線を維持するための年間1億円に上る市の財政負担を減らしていく狙いがある。

 今回デマンドバスが導入された落合は循環線から、小来川と猪倉は路線バスから、それぞれ切り替わった。

 落合では20年以上、民間路線が休止していたが、人口増などを踏まえ09年12月、市がJR下野大沢駅を起点とした循環線を開設。しかし、「環」の内側の住民が利用しづらいことからデマンドバスを導入。小来川と猪倉については利用時間帯に偏りがあったため、効率的な運行を目的に導入された。

 利用者は3路線合わせて4月283人、5月310人、6月216人と、前年の8割弱で推移している。

 市は、導入6カ月のタイミングで利用者にニーズ調査を行い、運行経費については1年間かけて検証したいとしている。

865荷主研究者:2012/07/25(水) 23:47:21

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20120627305.htm
2012年6月27日02時31分 北國新聞
「加越能バス」に社名変更 加越能鉄道

 加越能鉄道(高岡市)は26日、10月1日付で社名を「加越能バス」に変更すると発表した。同社は現在、鉄道・軌道事業を手掛けていないことから、業態に即した社名に改める。26日の株主総会で承認された。

 2002年4月に鉄道・軌道事業を廃止し、万葉線株式会社に営業譲渡した。今年4月で廃止から10年が経過したことを節目として社名変更を決めた。

 加越能鉄道が26日発表した2012年3月期決算は、東日本大震災の影響で東京方面の高速バス利用が落ち込み、減収、経常赤字となった。国や富山県などの補助金を受け、純利益は3期連続で黒字を確保した。

 売上高は前年比9308万円減の21億3965万円、営業損失は1億8779万円、経常損失は2億1346万円、純利益は1922万円増の3239万円だった。部門別収益は、乗り合いバス事業が7億4822万円、貸し切りバス事業が7億6904万円、保険代理事業とスポーツクラブ事業を合わせた付帯事業が6億2239万円となった。

866荷主研究者:2012/07/26(木) 00:19:26

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0005176431.shtml
2012/06/30 09:11 神戸新聞
尼崎市バスを完全民営化へ 市審議会答申案

 兵庫県尼崎市の公営企業審議会は29日、経営が悪化している交通局の市営バス事業について「完全民営化方式が望ましい」と答申する方針を固めた。同市によると、県内では姫路、明石市で市営バスが民営化しているという。

 審議会によると、市営バスは1948年に3台で運行を開始。人口増加を背景に成長し、ピークだった67年度には約4700万人の利用があった。しかし、工業地帯の衰退などにより利用は激減、2010年度は約1500万人に落ち込んだ。

 市バス事業は07年度からは単年度赤字を計上。経営健全化団体となるのを回避するため、市は11年度に一般会計から3億5千万円、12年度には2億4千万円を繰り入れた。

 審議会は昨年11月から会合を重ね、持続可能な経営形態を検討。「経済効果が期待でき、民営化した他都市では、路線はおおむね維持されている」として、完全民営化を選んだ。

 一方、市民目線で市営バスの将来を考えようと、「尼崎市営バスを考える会」などは30日午後2時から、市立労働福祉会館でシンポジウムを開く。(霍見真一郎)

867チバQ:2012/07/29(日) 00:21:22
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/92937
10年ごし“生活の足”確保 住民主体でバス路線実現 市やバス会社と協定 四街道畔田台地区
2012年07月28日 14:55
--------------------------------------------------------------------------------


8月中に運行がスタートするバス路線「大日線畔田台系統」の継続に関する協定を結んだ(右から)田中区長、佐渡市長、芹沢社長=26日、四街道市役所 地域課題の解決へ住民自らが動き「10年ごしの願い」を実現した。四街道市の自治会「畔田台区」(30世帯、田中勝次区長)が、“生活の足”として熱望してきた地区内への路線バス乗り入れが、8月から始まる。今月26日には同市役所で、新路線開設を決めた民間バス事業者、協議の橋渡し役を務めた市との3者間で、将来にわたる路線維持を図る基本協定が結ばれた。

 自治会役員によると、同地区では、約10年前から高齢化した住民から「買い物や通院の足を確保してほしい」と声が上がるようになった。周辺の老人ホーム利用者や企業関係者の多くもバス運行を望んでいたという。

 新路線開設に向け大きく動き出したのは昨年10月。自治会側から相談を受けた市が、市内で路線バスを運行する「千葉内陸バス」(本社・東京都墨田区、芹沢弘之社長)との協議を“橋渡し”してから。

 3者は協議を重ね、自治会はバス運賃2割分を負担した上で、地区住民に乗車券を販売し利用促進を図ると提案。市はバスが転回できるよう畔田台集会所前の舗装整備を約束し、今回の路線開設が決まった。


--------------------------------------------------------------------------------

868チバQ:2012/08/04(土) 10:29:01
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/economics/93969
スカイツリー直行便運行 新規路線で需要開拓 千葉中央バス
2012年08月03日 14:50
--------------------------------------------------------------------------------

 京成グループの千葉中央バス(千葉市緑区)などは5日、JR土気駅と東京スカイツリータウン、新宿駅を結ぶ高速バスの運行を始める。同社の高速バス路線新設は約2年ぶり。開業以来高い人気を誇る同タウンに接続し、買い物客や観光客など新たなバス需要を掘り起こす狙い。

 京王バス東、京王バス南を含め3社で共同運行。JR土気駅から東京スカイツリータウンを約70分(通常1400円)、新宿駅西口までは約120分(同)で結ぶ。東京スカイツリータウン経由の土気−新宿路線は、1日上り4本下り2本。経由しない路線は1日上り2本下り4本運行する。問い合わせは、電話043(300)3611。


--------------------------------------------------------------------------------

869とはずがたり:2012/08/09(木) 10:12:56

名神ハイウェイバスは急行便が廃止になったほか,浜松〜京都便もなくなってしまってたようだ。。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E7%A5%9E%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%90%E3%82%B9

一宮も羽島も廃止の中,八日市とは別に百済寺が残ったのはなんか需要あるのかねえ??

870荷主研究者:2012/08/12(日) 20:52:01
>>856
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120629/CK2012062902000029.html
2012年6月29日 中日新聞
しずてつ高速バス 「静岡甲府線」復活

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/PK2012062802100226_size0.jpg

871荷主研究者:2012/08/12(日) 21:25:03

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120705/CK2012070502000078.html
2012年7月5日 中日新聞
《経済》遠鉄バスが増便で乗客数回復

◆浜松市中心街の休日客も14%増

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/PK2012070502100028_size0.jpg
増便した路線の乗客数が好調に推移している遠鉄バス=浜松市中区の浜松駅バスターミナルで

 マイカーの普及で全国的に路線バスの利用が減り続ける中、三月のダイヤ改正で異例の増便に踏み切った遠州鉄道(遠鉄バス)の乗客数が回復している。浜松市郊外から中心街への「足」としての利便性を高めた結果、休日を中心に利用が増えてきた。同社は「バスの利用増を中心街の活性化につなげていきたい」と意気込む。

 増便は、遠鉄百貨店(浜松市中区)の改装完了に合わせて、さなる台線や泉高丘線など八路線で実施。曜日を問わず日中の毎時、同じ分にバスが来る「買い物に便利で覚えやすいダイヤ」(遠鉄)にするため、平日は三〜四往復、休日(土日祝日)は五〜八往復を増やした。平日は旧ダイヤ比で5%増、休日は10%増にもなる。

 遠鉄が集計した四〜五月の路線バス利用状況によると、増便八路線の日中の乗客数は、休日で前年同期比13・9%増と、増便の規模を上回った。東日本大震災や浜松まつり中止の影響がなかった一昨年との比較でも4・4%増で、路線全体の1・7%減に比べると、堅調だった。

 一方、増便八路線の平日の乗客数は前年同期比で1・3%増、一昨年との比較では1・6%減だった。遠鉄は「路線全体よりは5〜6ポイント高い。毎年2〜3%減る最近の傾向を考えれば、歯止めが掛かっている」と、増便の効果を強調する。

 浜松駅バス停の降車人数も、前年同期比4・4%増と、全バス停(1・9%増)を上回る伸びを示しており、買い物客のバス利用の増加に一定の効果があったとみている。

 一層の利用促進と、中心街への波及効果を求めて、今月から新たな取り組みも始めた。ICカード乗車券でバスに乗り、中心街の五つのバス停で降りた乗客に対し、遠鉄百貨店のビアガーデンのクーポン券を発行する。

 浜松駅バスターミナルの専用端末にIC乗車券をかざすと、生ビールのサービス券や引き換え補助券が交付される仕組みで、九月一日まで実施する。

 学校の夏休みに合わせて、今月中旬から、路線バスを使って市内の歴史遺産などをめぐるスタンプラリーも始める計画。

 遠鉄の鈴木誠運輸事業部長は、「さまざまな世代に向けて、便利でお得なバスをPRしていく」と意欲的だ。

872荷主研究者:2012/08/13(月) 22:41:59

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120720_2
2012/07/20 岩手日報
被災地の路線バス増便 県交通、JR大船渡線沿線で
--------------------------------------------------------------------------------
 県交通は、震災の影響による運休で住民に不便を強いていたJR大船渡線沿線地域で、路線バスの運行回数を増やす方針を固めた。地元から要望が強かった陸前高田市から大船渡市へ向かう早朝便の運行を開始。大船渡市と一関市を結ぶ路線は現行の2往復から4往復に倍増させる。震災による鉄道の運休で沿岸各地で代替バスが運行される中、民間事業者による本格的な増便対応で、公共交通の利便性が一歩前進する。

 鉄道運休は大きな影響を与えていた。以前は参加できていた始業前の課外授業や部活動に現行のバスダイヤでは対応できず、保護者の送迎が増加。5月にはPTAが期間限定で帰宅バスを運行するなど、同校などは県交通にダイヤ改正や増便を要望していた。

 また、県交通はJR大船渡線の代替バスとなる一ノ関―盛間も8月11日から、2往復増やす方針も決定。早朝便、代替バスともに国や県などからの財政支援なしの自主財源で賄い運行するという。

873荷主研究者:2012/08/13(月) 22:47:02

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/economics/90760
2012年07月14日14:45 千葉日報
品川−MOP木更津線開設 往復事前予約で割引 小湊鉄道 高速バス
--------------------------------------------------------------------------------
 小湊鉄道(市原市)は14日、京浜急行バス(東京都)と共同で、三井アウトレットパーク木更津(MOP木更津)と品川駅を結ぶ高速路線バスの運行を始める。MOP木更津に乗り入れる都心発着の高速バスは、東京、新宿に加え3路線目。

 同社が運行する都心−MOP木更津線で初めて、事前予約制を導入。往復の予約客には、通常より300円安い割引料金を適用した。都内や神奈川県在住の買い物客が主なターゲットで、新幹線を使う旅行客の利用も期待している。

874チバQ:2012/08/16(木) 19:07:50
品川発やるなら羽田空港発も面白そうだけどな
羽田空港木更津駅の高速バスがあるから途中で寄るとな

875チバQ:2012/08/16(木) 20:00:15
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20120815-OYT8T01083.htm
国道迂回の新バス路線 新潟市南区で来月から実験運行


 新潟市内で唯一鉄道路線がない南区で、通勤・通学時間帯の交通の利便性を上げようと、市は9月3日から、渋滞の多い国道8号を使わずにJR新潟駅南口に向かう平日朝のバス路線「南快ライナー」を新たに運行する社会実験を行う。

 同区と新潟市中心部を結ぶ主な交通手段はバスだが、幹線道路の国道8号が渋滞するため鉄道と比べて定時運行が難しい。新たな路線は国道8号を迂回(うかい)し、広域農道と高速道路を利用することで遅れなく運行できそうだという。

 午前7時と同7時半にバスを運営する「新潟交通観光バス」潟東営業所(西蒲区)を出発し、白根地区を中心に5か所のバス停留所を回り、約50分で新潟駅南口に到着する予定。片道大人1人630円、小学生以下は320円。来年2月末まで行う。市は「実験で定時運行できるか確認し、どれだけ需要があるのかを調査したい」としている。

(2012年8月16日 読売新聞)

876荷主研究者:2012/08/17(金) 00:45:27
>>875
路線図貼り付け

2012年8月16日 読売新聞
国道迂回の新バス路線 新潟市南区で来月から実験運行

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/yomiuri120816_niigata-bus.JPG

877荷主研究者:2012/08/17(金) 00:45:53

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120724/201207240946_17602.shtml
2012年07月24日09:46 岐阜新聞
レシップ、路線バスロケーション参入 車内で乗り換え案内

乗り換え案内を表示する「OBCビジョン」の画面

 レシップホールディングスは、路線バスの運行状況を乗客に知らせるバスロケーションシステム事業に参入した。バスの遅れなどに対応しながら乗り換え情報を車内表示して乗客に知らせる独自技術を武器に、国内のバス運行会社に売り込む。これにより2016年にバスロケのシェア10%獲得を目指す。

 同社のバスロケは、従来のバスロケ同様に各バス停でバスの到着予定時刻などを表示するだけでなく、車内に設置した同社の車内表示用の液晶画面「OBCビジョン」で、これから向かうバス停の名前や渋滞などによる遅れを加味した到着予定時刻などを乗客に表示する。さらに鉄道など他の交通機関への乗り換え時刻なども表示する。

 また他社はサーバー買い取り方式のみでバスロケの販売をしているが、同社ではサーバー購入が必要なく、使用料を支払うASP(アプリケーションサービスプロバイダー)方式での提供も行う。これにより初期投資を抑え、中堅クラスの運行会社でも採用できるようにする。

 従来のバスロケは、乗客が携帯電話などを自分で操作して運行状況を把握する必要がある。また他のバスや電車への乗り換え案内まではしていなかった。

 バスロケは台数ベースで国内の路線バスのうち約4割が採用。しかし老朽化したシステムも多く、バスが近づいているかという程度しか分からないものも多いという。こうしたバスロケを使っている運行会社に切り替えを提案する。

 すでに同社は全国のほとんどのバス運行会社と運賃箱などで取引がある。この販売ルートを活用して売り込みをかける。

 同社のバスロケは、関東自動車(栃木県宇都宮市)が宇都宮市内で運行する4路線向けに4月に試験導入を実施。関東自動車では今後、導入車両を増やす方針。

878チバQ:2012/08/19(日) 18:33:24
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/feature/utunomiya1337698864389_02/news/20120601-OYT8T00037.htm
郷土再生 県都の交通
高齢者の足地域で確保

委託タクシー料金300円


セダン型のタクシーを利用している「板戸のぞみ号」。高齢者の通院や買い物の貴重な足となっている(4月26日、高根沢町で)  「みんな年をとる。私も車を運転できなくなるかも知れない。自分が出歩くのに困らないためにも、走らせ続けなければいけない」。宇都宮市板戸町のデマンド交通「板戸のぞみ号」運営協議会の山中隆夫会長(66)は熱く語る。

 自分の車で外出できない高齢者らの「足」の確保は、多くの自治体にとって課題となっている。

 市東部に位置し、地区内に大きなスーパーや病院がない板戸町。1985年の路線バス廃止以降、高齢者らの移動手段の確保が問題となっており、地域内交通の導入を望む声が上がったため、デマンド交通を導入することになった。

 のぞみ号は2009年4月に試験運行を開始。運営は地元の自治会役員らで作る協議会が行う。運行を委託されているタクシー会社に電話予約をすると、セダン型のタクシーが自宅まで迎えに来て、隣接する同市清原地区や高根沢町のスーパーや病院など「降車ポイント」と呼ばれる場所まで送る仕組みになっている。

 運賃は1回300円。タクシー会社への委託費など年間500万円かかるが、約75%を市からの補助金、残りを運賃収入や自治会の負担金、病院などからの協賛金で賄う。11年度の利用者は延べ約3400人で、山中会長によると、利用者の9割以上が65歳以上だったという。高根沢町の整骨院に行くために利用した小倉節子さん(79)は「以前は通院にタクシーを利用していたが、お金がかかるので我慢することもあった。タクシーより安いのでありがたい」と話す。

 同市では、鉄道の駅から1・5キロ、バス停から250メートル以上離れた「公共交通空白地域」に約33%の市民が住む。市は、空白地域対策として、地域内交通の導入に力を入れ、現在、試験運行を含め6地区で運行している。同市交通政策課は「公共交通ネットワークの構築を目指し、郊外部での導入を推進したい」としている。

バスルート住民が判断 岐阜市では高齢者らの足として、06年からコミュニティーバスが走っている。現在、11路線が運行しており、のぞみ号と同様、自治会などからなる協議会が運営し、運行ルートやダイヤ、バス停の位置は協議会が決めている。

 運行に年間約1200万〜1500万円かかるが、市からは年800万〜950万円の補助金とバスの維持費への支援しかない。協議会は、地元スーパーなどから広告を募り運営費に充てているほか、利用状況によって運行ルートを見直すなど、自分たちの移動手段を維持するために試行錯誤している。同市交通総合政策課の青木保親課長は「厳しい財政状況の中、財源は無限ではない。残し続けるかどうかは住民の判断」といい、「芥見(あくたみ)東・南コミュニティバス等運営協議会」の多田喜代則会長(69)は「自分たちがバスを経営している意識がある」と話す。

 同市は、路線バスとコミュニティーバスの乗り換え拠点の整備も始めている。中部大工学部の磯部友彦教授(地域交通政策)は「高齢化が進み、身近な買い物にも困る『買い物難民』が生まれている。スーパーの出張販売にも限界があり、地域内交通の整備は買い物難民対策になる。中心市街地に向かう基幹交通との乗り継ぎネットワーク作りも重要」と指摘している。

◇路線バスの利用促進

 宇都宮市の公共交通で中心的役割を担っているのは路線バスだ。利用を促すため、市やバス会社は様々な取り組みを行っている。

 市中心部で高齢化の進む地区や、新しく造成された住宅地の住民の利便性を向上させるため、バス路線の新設を検討している。今年2月には、バスの利用状況などを尋ねるアンケートを市が実施。今年度中にルートを決めて試験運行を行う予定になっている。

 県内バス大手の関東自動車(宇都宮市)は、床面の高さが低く、乗降が楽な低床バスの導入を進めている。現在、同社が所有するバスのうち約30%が低床車だという。4月には、携帯電話などで運行状況を確認できるシステムの試験運用も一部路線で始めた。同社の石原玲一常務は「バスに乗ってもらうための努力が足りなかったという反省がある。市民に使ってもらえるようなバスを目指す」と話している。

(2012年6月1日 読売新聞)

879チバQ:2012/08/19(日) 18:33:55
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/feature/utunomiya1337698864389_02/news/20120602-OYT8T00077.htm
郷土再生 県都の交通
福祉有償運送 採算厳しく

サービス団体増えず


飛山の里福祉会の移送サービスを利用する内藤さん(5月8日) 宇都宮市の内藤芳子さん(58)は月1回、同市内の社会福祉法人「飛山の里福祉会」の移動サービスを使って、同市内や下野市内の病院に通院している。約4年前から寝たきりとなったが、2008年9月から同会のサービスを利用し、通院だけでなく、花見や演奏会にも出かけている。夫の修さん(59)は「以前は外出を嫌がったが、今は楽しみにしている。一緒に車に乗るヘルパーの人も妻のことをよく知っているので、安心して任せられる」と話す。

■安い運賃

 公共交通機関を利用するのが困難な高齢者や障害者の移動を助けるサービスの一つが「福祉有償運送」だ。営利を目的としないNPO法人や社会福祉法人などが、国に登録すれば有償で移動サービスを行うことができる制度で、06年10月に施行された改正道路運送法で法的に認められるようになった。

 送迎対象となる利用者が限られるほか、料金はおおむねタクシー運賃の2分の1までとされており、登録には行政やタクシー事業者などで構成される運営協議会の合意が必要となる。飛山の里福祉会も登録団体の一つで、利用登録している障害者を対象に、送迎だけでなく、乗り降りの介助や病院での手続き、買い物の付き添いなども行っている。

 関東運輸局栃木運輸支局などによると、県内の登録団体数は、制度スタート時からほぼ横ばいで推移。11年度末現在、74団体が登録しており、そのうち、宇都宮市内を運送区域としているのは、6団体しかない。県内で登録する約30団体が加盟する「県移送サービス連絡協議会」の菅野忠雄会長は「我々のようなサービスを必要とする人は多い。ただ、採算は厳しく、事故のリスクもある」と話す。同市の登録団体が少ない理由について、同市高齢福祉課では「病院やスーパーなどが他の地域に比べて多く、タクシーを利用しても大きな負担にならない場合が多いからでは」とみている。

■火の車

 日光市のNPO法人「ウエーブ」の福祉有償運送事業には74人が利用登録しており、11年度の運送回数は4175回と前年度より770回増えた。しかし、同事業だけでは赤字で、人件費を抑えるなどしてやりくりしている。芳賀勝夫事務長は「ガソリン代が上がると火の車。地域交通の中で福祉有償運送がどんな役割を担うのかという議論はされたことはない」と訴える。

 桜美林大社会福祉コースの島津淳教授(社会保障論)は「料金面などを考えると、遠くの病院に頻繁に通院したり、買い物に行ったりする高齢者や障害者にとって、福祉有償運送は有効な交通手段。行政が事業の必要性などを理解し、国への登録がスムーズになるようバックアップできるようになれば良いと思う」と指摘する。

◆車いすで乗るタクシー

 利用者が高齢者や障害者などに限られる福祉目的限定のタクシー営業許可を取る事業者は増加している。同支局によると、09年度末に139社だった県内の事業者は、2年間で155社に増えた。福祉タクシーを運行するために申請する以外に、訪問介護事業所に指定されている事業者が、訪問介護員らが自家用車で有償運送を行えるようにするため許可を受けるケースがあるという。

 福祉タクシー事業者8社で作る「県福祉介護移送事業協同組合」の千葉博令(ひろよし)理事長は「福祉が目的だが、安全性、快適性を大切にしており、そのためには、値引き競争は避けなければいけない」と話す一方で、「高齢化社会ということで参入する事業者は増えているが、もうかる商売ではない」とも明かす。

 県タクシー協会によると、一般のタクシー事業者では、健常者も車いす利用者も乗ることができる「ユニバーサルデザイン(UD)タクシー」を導入する動きが広まりつつあるという。県内でも、小山市の友井タクシーが今年4月下旬から運行を始めており、同協会の鉢村敏雄専務理事は「利用率の低い福祉目的に限定される車両ではなく、UDタクシーを導入する会社が増えるのでは」とみている。

(2012年6月2日 読売新聞)

880チバQ:2012/08/19(日) 19:15:29
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02001051203210002
岐路の地域交通


(3)市営・民間バス
2012年03月21日


中心街では事業者別だったバス停が方面別に統合された=八戸市

 赤字路線バスを抱える自治体で、利用率アップの試行錯誤が始まっている。


 八戸駅と中心街を結ぶ八戸駅線は長年、八戸市交通部が運行する市営バスと民間の南部バスが、それぞれ独自のダイヤとルートで運行してきた。平日に計228便もありながら、同じ時刻に出る便がある一方、15分以上間隔が空く時間帯があり、利用客には使い勝手が悪かった。


 市は2006年に「公共交通再生プラン」を策定したのを機に、等間隔での運行や経路の共有に着手した。だが、減便や経路の変更には抵抗が強かった。打ち合わせのたびに話が振り出しに戻ることを繰り返し、1年にわたって数十回の会議を重ねた。


 都市整備部の石黒一之次長は「合意にたどり着くまでが長かった。内部の打ち合わせで、渋る交通部側に『いい加減にしろ。話が白紙に戻るぞ』と声を荒らげたこともある」と明かす。


 努力のかいあって、08年4月に市営バスと南部バスの共同運行が実現した。平日は182便に減ったが、2経路が10分間隔で運行されるようになり、駅前の乗り場も共通化した。共通定期券の販売も始めた。この結果、同区間の乗客は07年度の3万1千人から08年度は3万2千人と2・2%増加、黒字に転換した。


 この成功をきっかけに、両者はダイヤ改定の際に時刻を調整し、別の路線でも共同運行を始めた。「利用者に使いやすくなったし、運行効率も上がった」と南部バス、市交通部ともに成果を実感している。


 利便性を高める取り組みは、ほかにもある。


 市では、十鉄バスを含む市内で運行する三つのバス路線の表示を一本化した。アルファベットと色で方面を、数字で目的地を示し、利用者はバスの前面を見れば行き先が分かるようになった。例えば「N61」なら「根城大橋方面八食センター行き」。慣れれば一目瞭然という。


 さらに昨年10月からは、運賃を上限化した実証実験を始めた。八戸市内の全路線を上限300円、近隣8市町村とつながる路線を上限500円とした。値下げに伴う欠損分は市が穴埋めする。これまでに1日の利用者が0・6〜9・3%増加したという。石黒次長は「乗りやすいバスにして、これまでの悪循環を絶ちたい。ただ、事業者や行政の取り組みだけでは限界がある」と話す。


 同じく市営バスを持つ青森市でも今年度から路線の見直しを始めた。10年度は市内48路線のうち38路線が赤字。一般財源から5億6千万円を繰り入れている。赤字の大きい30路線を対象に再編を図り、21年度までの負担額86億9千万円から6億4千万円を削減しようと考えている。

881チバQ:2012/08/19(日) 19:15:49
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02001051203230001
岐路の地域交通


(4) 会費や募金で運行
2012年03月23日


五戸ちんちんバスは、高齢の女性が主な乗客だ=五戸町

 住民が自らお金を出して無料バスを運行している地域がある。


 19日正午前、五戸町中心部を28人乗りのマイクロバスが走っていた。病院や商店街などを回り、7キロを40分で周遊する「五戸ちんちんバス」だ。


 「どーも、こんにちは」


 「風、冷たいねえ」


 高齢の女性たちが笑顔であいさつを交わしながら、乗り降りする。同町の星山いとさん(79)は「役場さ行ったり銀行さ行ったり、毎日乗ってる。タクシーはお金が大変」と無料バスのありがたみを話す。


 2004年から始まり、平日午前中に4便が走る。地元の病院や薬局などが運営委員会を組織し、年間の運行経費約150万円を負担している。正会員13団体が年10万円を会費として出し、残りをサポーターの会費、募金などで補う。
 五戸町は坂が多く、病院へ通院する住民は、タクシーを利用したり、家族に車で送ってもらったりしていた。移動に困る患者の足をつくろうと、町で医院を営む田中美彦さん(64)が発案した。


 稼働していない時間帯に町のスクールバスを活用することで、経費を大幅に圧縮。委託先の南部バスも「地域の足。大きな赤字とならない限り、続けていきたい」と話す。1便に平均15人が乗り、年間1万2千人以上が利用している。


 10年に町が正会員となるまで、民間のみで運営していた。田中さんは「行政の支援を待っていたら時間がかかる。やろうと思った人がやる、でいい」と話す。


 県もこの方式をモデルにしたバス事業に取り組む市町村に、準備費用を補助するとして、新年度予算案に487万円を計上した。


 「全住民負担」を条件に、路線バスの延伸を勝ち取った地域もある。


 鰺ケ沢町の弘南バス深谷線では、山あいにある3集落の全50世帯ほどが、一世帯月2千円の回数券を購入し、運行を支えている。


 深谷線は1993年に開通した。それまでは最寄りのバス停まで8キロ近く離れている家もあり、歩くと1時間以上かかった。住民は経費の一部を負担することで、開通にこぎ着けた。主に高齢者の通院や買い物の足として、20年にわたって維持されてきた。


 ただ、この路線も慢性的な赤字。3集落の世帯も減少している。町は深谷線を含めた町内のバス10路線維持のため、毎年2千万円を拠出している。


 町は4月以降、事業者や住民を交えた公共交通会議を立ち上げ、バス路線の見直しや予約がないと運行しないデマンド化を検討していくという。

882チバQ:2012/08/19(日) 19:16:08
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02001051203240001
岐路の地域交通


(5)デマンドタクシー
2012年03月24日


弘前市で始まった乗り合いタクシー。利用はまだ少ない=弘前市

 路線バスのない地区では、予約型の乗り合いタクシー(デマンドタクシー)が県内でも導入が進む。地域の足の「最後の手段」として注目されている。


 弘前市では7日から、相馬地区の一部と、弘南バスの「五所局前」バス停の間(3〜8キロ)を結ぶデマンドタクシーの実証運行を始めた。市ハイヤー協会に業務委託し、大人片道300〜500円で1日8便が走る。前日午後5時までの予約が必要で、乗り降りは自宅前でできる。


 今月始まる実証運行の状況を見ながら、新年度はさらに、相馬地区を走るバス4路線のうち3路線で、「五所局前」以西の区間のデマンド化の検討を始める。新年度予算に730万円の事業費を計上した。


 市は今年度、事業者や有識者、住民を交えた公共交通会議を開き、市内のバス路線の再編を図った。相馬地区は川沿いの山間部に約3700人が住むが、利用者が1便数人にとどまる便もあり、「空バス」が走っているという声もあった。


 企画課は「利用が少ないところをデマンド化して、運行効率をアップしたい」と話す。ただ、既存の路線バスが残っているためか、利用があったのは7日のスタート時のみ。その後の運行は22日までないという。


 むつ市では2010年8月から、路線バスが撤退した薬研地区と大畑地区を結ぶ区間(14・2キロ)でデマンドタクシーを運行している。2年間の実証運行を経て、4月からは本格運行に移る。1日7便あり、予約は乗りたい便の1時間前まで受け付けている。


 ただ、今年度の利用は142人、委託料も19万円(2月末時点)と見込みを下回る。むつ市企画調整課の担当者は「路線バスも最終的には1日1往復だったので、元々利用が少ないところではあるが、何とか住民の足を確保したい」と話す。新年度は1便増やすなどして利用促進を図る。


 委託を受ける大畑タクシーの乙部文夫社長は「公共交通の使命として、ボランティアのつもりで引き受けている」と話す。


 名古屋大の加藤博和准教授(42)は「需要が乏しい地区では、デマンド化するのは『適材適所』という点で自然な流れだ。ただ、住民の需要に合わせて、気軽な予約方法やルートを柔軟に決めることが大切。走らせれば乗るというものではない」と指摘する。


 その上で、「公共交通を考えるのは、地域でどんな暮らしをしたいかを考えること。より使いやすい足になるよう需要を分析して工夫することで、利用を増やすこともできる」と話している。=おわり
(この連載は熊田志保が担当しました)

883チバQ:2012/08/19(日) 22:21:58
これは使えるかも!?
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201208190018.html
'12/8/19
中国バス、個室座席導入へ


 ゆったりと手足を伸ばして利用できる長距離バスの深夜便の新型車両を、両備グループの中国バス(福山市)が29日から広島―横浜間に投入する。快適な眠りができるよう、座席は従来の半数以下となる14席。しかも全席が個室となっている。路線バスで個室は全国で初めてで、ビジネスマンを中心に顧客を掘り起こす。

 韓国の現代自動車製で、「ドリームスリーパー」と名付けた。乗車時にはスリッパに履き替える。眠りを誘う効果があるとされる、さくら色の発光ダイオード(LED)電球やBGMを全席に備えている。

 ファーストクラスに当たるゼログラビティシートは、4席ほど設けている。心臓と足の高さが同じになるように工夫し、宇宙飛行士が眠りやすいとされる姿勢を保てる特製シートを採用した。座席は現行のバスより2・5倍から4倍の広さという。

 広島発、横浜発とも新幹線の最終便が発車した後の午後8時20分に出発。片道約830キロを約12時間かけて走行する。予約制で料金は片道1万2千円。ゼログラビティシートは1万4千円。福山からの途中乗車も同料金となる。

【写真説明】14席全席を個室にした新型バスの車内。手前のリクライニングになった席はゼログラビティシート

884荷主研究者:2012/08/24(金) 00:00:02

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20120802/CK2012080202000184.html
2012年8月2日 中日新聞
金沢駅東口前交差点 バスレーン本格導入

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/PK2012080202100081_size0.jpg
(上)実験前はバスと一般車が同じレーンに集中、渋滞の要因になっていた(下)実験中には右側のレーンが有効活用され、走行性が向上=いずれもJR金沢駅前で

6日から 走行性や定時性改善

 JR金沢駅東口前の県道交差点で、駅バスターミナルに向かうバス専用車線を導入する交通実験が終了し、六日から本格導入される。県や金沢市、県警などでつくる交通実験実施協議会が調査分析などを行い、バスの走行性や定時性の改善、一般車両の安全性向上にもつながったとの結果をまとめ、県公安委員会に提言した。(田嶋豊)

 実験は道路の効果的な利用とバスの走行性を高めるため、五月中旬から始まり、武蔵方面から駅前中央交差点に入る右折レーン二車線のうち、左側の右折レーンを終日、バスターミナルへの専用車線(約百メートル)とした。

 協議会によると、実験前はこのレーンに一般車とバスが集中し、最大四回の信号待ちが生じるなど、バスの走行に支障があったが、レーンの規制により改善。一方、一般車は平日に信号待ちの回数が約〇・五回増えたため、改善策として青信号の時間を五秒延長して三十秒にしたところ、実験前の状況まで改善した上、渋滞は以前より減少傾向となった。

 右折レーンも一車線化したことで車両交差の危険性が大幅に減り、安全性が向上。迂回(うかい)する交通の影響もほとんど見られなかった。

 実験は七月末で終了したが、本格実施までの移行期間として継続して実施。協議会は案内看板を引き続き設置し、利用者への周知を図る。

885チバQ:2012/08/25(土) 19:04:37
http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/central/utsunomiya/news/20120824/860941
1月からバス新路線の社会実験 宇都宮市
(8月25日 朝刊)

 【宇都宮】佐藤栄一市長は24日、定例記者会見で2013年1月から「バス路線新設社会実験」を実施することを明らかにした。実施地区と路線名は市中心部南の「中心市街地南循環線」とJR宇都宮駅東の「平松本町線」。14年度にバス事業者による自主運行に移行する予定で、佐藤市長は「地域住民の皆さまにはぜひ『マイバス』意識を持った積極的な利用をお願いしたい」と呼び掛けている。

 社会実験は、公共交通空白・不便地域を解消し、誰もが移動しやすい交通環境を整備することなどが目的。「宇都宮都市交通戦略」に掲げる新規路線、幹線公共交通の運行頻度が低い区間などから候補として12路線を抽出し、バス事業者の意向把握や利用者アンケートも実施した。

 その結果、南循環線、平松本町線、「JR宇都宮駅西口〜今宮地区」「東武宇都宮駅〜子ども発達センター〜JR鶴田駅」の4路線を選定。人口分布状況やアンケートに基づく需要・収支見込み、運行ルートの道路整備状況などを踏まえ、南循環線と平松本町線の社会実験を先行する。

 いずれも実施期間は、2014年3月までの1年3カ月間で、運賃は150円。

 9月にバス路線新設の道路運送法の許可を申請。14年度中には今宮・鶴田地区での社会実験実施を予定する。

886チバQ:2012/08/25(土) 19:07:07
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20120824-OYT8T01354.htm
バス「八木新宮線」来春50年で記念乗車券

いろは順に八木新宮線沿線の魅力をPRするガイドブック


 高速道路を使わない路線バスでは国内最長の距離を走る「八木新宮線」が、来年3月に開通50周年を迎えるのを記念して、運行する奈良交通(奈良市)は24日、同社のホームページで9月1日に発売する「168プレミアム乗車券」の受け付けを始めた。沿線の見どころを紹介したDVDやガイドブックなどの特典付きで、担当者は「多くの観光客を迎えて沿線の台風12号被災地の復興を支援したい」と話す。(佃拓幸)

 バスは1日3往復、近鉄大和八木駅(橿原市)とJR新宮駅(和歌山県新宮市)を結ぶ。全長166・9キロで、国道168号を中心に167の停留所があり、6時間半で両駅をつないでいる。1963年3月の開通以来、延べ約400万人を運び、過疎地で暮らす人たちの生活を支えている。

 乗車券はバスの形をしており、長さ16・8センチ。大和三山やクジラをあしらった開通当時の看板広告のデザインを採用した。かばん形のパッケージに納めている。DVDは、バスの乗務員が撮った谷瀬の吊(つ)り橋(十津川村)や熊野本宮大社(和歌山県田辺市)といった名所のほか、バス運転席後部から撮影した映像など計約1時間分を収録。ナレーションは同社のバスガイドが担当した。

 ガイドブックでは、「と」の十津川温泉郷、「め」の「めはり寿司」など、沿線の魅力をいろは順に紹介。十津川村特産の吉野杉を用いた通行手形も付く。100枚は、台風12号で倒れた玉置神社の「神代杉」で作った。

 価格は片道料金と同じ5250円で、5000セット限定。2日間有効で、途中下車もできる。使える期間は9月1日〜2014年2月28日。同社の米田桃子さん(24)は「記念グッズがたくさん詰まった『かばん』を手に、景色を楽しみながらのんびりバスの旅を楽しんでください」と呼びかけている。問い合わせは奈良交通(0742・20・3100)。

(2012年8月25日 読売新聞)

887チバQ:2012/08/25(土) 19:07:36
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20120824-OYT8T01342.htm
周南市街なかバス、今年度末で廃止

 周南市は24日、市中心部を回る「街なかふれあいバス」について、今年度末で廃止する方針を明らかにした。利用者の減少で費用対効果が見込めなくなったことなどが理由。10月からは特に利用者の少ない日曜、祝日の運行を休止する。

 市議会臨時議会で報告された。市によると、ふれあいバスは、徳山商工会議所や市などでつくる市中心市街地活性化協議会が2001年に運営を開始。水、金、土、日曜と祝日に、一律100円(小学生以下は無料)の運賃でJR徳山駅を中心に市美術博物館や市徳山動物園などを回るルートを1日10便運行している。

 中心市街地の活性化を図ったが、初年度に約2万7700人だった利用者数は、11年度は約1万6300人までに減少。同年度の運営費約1211万円のうち約988万円を市が補助した。さらに、徳山商店連合協同組合から無償で借りている1993年製のマイクロバス3台が老朽化し、修理費で事業費が膨らんでいることや、安全性の確保が難しくなっていることも、廃止の理由になった。

 木村健一郎市長は「事業は中心市街地の振興に貢献できておらず、多額の費用を投じて継続することは現実的ではない。廃止などについては、利用者の混乱を招かないよう周知を図りたい」と説明した。

(2012年8月25日 読売新聞)

888チバQ:2012/08/26(日) 18:09:14
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/feature/maebashi1343748990915_02/news/20120801-OYT8T00092.htm
郷土再生「交通を見つめ直す」
【1】ツアーバス 安全手探り

乗合と同規制前倒し 旅行会社の優位是正


防音壁に衝突して大破した高速ツアーバス(4月29日、藤岡市の関越自動車道で) 大型連休前半の4月29日午前4時40分。金沢市から東京方面に向かう1台の大型バスが、藤岡市の関越自動車道・藤岡ジャンクション付近で、道路左側の防音壁に突き刺さるように衝突した。夜を徹してハンドルを握ってきた運転手は睡魔に襲われ、居眠りしていた。

 後ろから3列目、右寄りに座っていた石川県の高校3年の男子生徒(18)は、床にたたき付けられて目を覚ました。車内に目をやると、「床が引き裂かれ、貨物室に人が落ちていた」。腰に走る激痛に耐えながら、はうようにして車外へと脱出した。死者7人、重軽傷39人。高速のバス事故として、過去最悪の大惨事となった。

■格安ツアーバス

 このバスは、激安が売りの高速ツアーバスだった。料金はたった3500円。金沢―東京間を結ぶ高速乗合バス運賃のほぼ半額で、鉄道運賃(新幹線・特急自由席)の3分の1程度だ。

 腰の骨を折る重傷で入院中の男子生徒は、インターネットの旅行予約サイトでチケットを入手していた。「学生だから移動にお金をかけられない」。以前から安いバスをネットで探し、帰省で使っていたという。

■安全より経済優先


 運転手は、自動車運転過失致死傷罪などで刑事責任を問われることになったが、規制緩和による過当競争が事故を生む土壌となっていた。

 2000年から参入規制緩和が行われた貸し切りバス。格安運賃を武器に市場を拡大させ、04年に約2万人だった利用者は、10年には600万人(推計値)に増えた。

 その反面、旅行会社主導の価格競争が激化。ツケは運転手の人件費に転嫁され、深夜、長距離を一人で運行する過酷な労働環境が常態化した。

 国土交通省が5〜6月、高速ツアーバス会社298社に対して実施した緊急重点監査では、安全軽視の体質が浮き彫りになった。192社(64・4%)が運転手の運転時間の上限(1日9時間)に違反し、道路運送法で禁止されている日雇い運転手を使う会社も22社(7・4%)あった。

889チバQ:2012/08/26(日) 18:09:24
■国が危険を放置

 事故の予兆はあった。07年に大阪府吹田市で27人が死傷したスキーツアーバス事故は、過労運転を強いられた運転手の居眠りが原因だった。翌年の高速ツアーバス事故の件数は、乗客100万人あたり0・81件で、高速乗合バスの10倍の頻度で起きていたが、根本的な対策は取られなかった。

 5月8日、前田武志国交相(当時)は記者会見で「現実がどんどん拡大し、安全のネットワークを張ることができなかった」と述べて国の怠慢を認めた。

 県内でも、1997年度に41社だった貸し切りバス会社が、10年度には88社に倍増。高速ツアーバス会社は少ないが、値下げ競争の影響で、バス1台の1日あたり収入は、約9万7000円(97年度)から、約6万円(10年度)に落ち込んだ。バス会社幹部は「人件費抑制はもう限界。過当競争が続けば、安全に影響する」と訴える。

■仲介会社が「中抜き」



高速ツアーバスの運転手の過労運転防止について、緊急対策を話し合う国土交通省の検討会(6月20日、東京・霞が関の国交省で) 国交省は6月、交代運転手を必要とする距離(従来は670キロ)を、夜間は原則400キロに引き下げるなどした緊急対策を公表。7月20日から適用し始めたが、旅行会社が価格の主導権を握る構造が変わらない限り、同じ轍(てつ)を踏みかねない。

 今回の事故では、大阪府の旅行会社「ハーヴェストホールディングス」(破産手続き中)が料金収入37万円を得る一方、運行を請け負った千葉県のバス会社「陸援隊」の受注額は水準より7万円安い15万円。仲介2社が「中抜き」し、交代運転手を用意できない原因ともなった。

 緊急対策をまとめた国交省の検討会では「旅行会社は今後も安い料金を求める。しわ寄せはバス事業者に及ぶ」(小田征一・日本バス協会副会長)との意見も出たが、双方の力関係の改善は継続案件に。県内の高速ツアーバス会社は「新たに人を雇う余裕はない」と嘆く。

■業界構造見直し

 国交省も、高速ツアーバスの問題点を改善しようと、事故前の4月3日、規制内容に差があった高速ツアーバスと高速乗合バスを一本化すると決定。旅行会社に乗合バス事業許可の取得を促すと共に、料金や行程の届け出など「乗合」が負う義務を課し、安全性の確保を図る予定だったが、間に合わなかった。

 そのため同省は、一本化開始日を7月31日に前倒した。旅行会社が貸し切りバス事業者と結ぶ運行委託契約を許可制にし、「中抜き」につながる仲介も禁止。委託料が、安全のためのコストを確保できる水準かどうかも審査する。猶予期間が切れる来年7月末の段階で、乗合バス事業の許可を取得していない業者は、道路運送法を改正し、高速ツアーバスから締め出す。

 旅行会社優位の構図を是正する第一歩だが、同省旅客課は「審査では委託料の金額までは指定できない」としており、改革の実効性が問われている。

■利用者の選択

 国交省の統計では、10年度、県内から県外に貸し切りバスで出掛けた人は約211万人。長距離バスターミナル「まちの駅おおた」(太田市)などでは連日、高速乗合バスが発着し、仙台や名古屋に向かう高速ツアーバスも不定期で出ている。

 <利用者及び旅行業者には、自己責任の下、より良いサービスを評価し、選択し、利用することが求められる>

 国の運輸政策審議会が98年、規制緩和に向けて掲げた理想だ。交通ジャーナリストの鈴木文彦さんは「安全にはコストがかかる。旅行業者、バス事業者、利用者が正しく負担を受け入れなければ、どんな仕組みも機能しない」と指摘している。

(2012年8月1日 読売新聞)

890チバQ:2012/08/26(日) 18:11:52
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/feature/maebashi1343748990915_02/news/20120808-OYT8T00193.htm
郷土再生「交通を見つめ直す」
【5】車王国、地域の足衰退

生活バス路線ゼロも実情に合った体系必要
 富士重工業がスバル車の生産拠点を構え、日本でいち早くモータリゼーション(自動車の大衆化)が進んだ「車王国群馬」。県民のマイカー保有率は国内最上位だが、一方でバスや鉄道など公共交通機関の衰退も招いた。高齢化で車の運転ができなくなる交通弱者の増加が予想される中、地域の足をどう確保するのか。山間地から平地まで多様な地域が混在する群馬の地理的条件を踏まえ、持続可能な交通体系のあり方を探る。

 6月下旬、嬬恋村の温泉施設「湖畔の湯」の休憩所で、村内のお年寄りが漬物や煎餅を交換しながら茶飲み話に花を咲かせていた。全員、車の運転ができず、村が民間に運行委託した無料の福祉バスを利用して施設に集まっている。



車を運転できない高齢者にとって、「最後の頼みの綱」となっている嬬恋村の福祉バス(6月19日午後1時56分、嬬恋村で) 65歳以上の高齢者や障害者対象の福祉バスは、地域別に8路線あり、運行は日替わりで1路線ずつ。原則、行きに1便、帰りに2便だ。長男(52)と2人暮らしの主婦(79)は「一人では遠くに出掛けられないので助かるが、福祉バスに乗れるのは月2、3回。昔は国鉄バスが走り、本数もあって便利だった」と嘆く。

■減便から撤退へ

 村内では、草津温泉(草津町)とJR軽井沢駅(長野県軽井沢町)を結ぶ西武高原バスが通過するが、集落をほとんど通らない観光路線。「公共交通」としての生活バス路線は事実上、存在しない。

 かつては、村内でも路線バスが運行していた。1935年に国鉄バスが長野原町と長野県上田市を結ぶ路線を開設。戦後、村を東西に横断する国道144号を幹線に、各集落に入り込む支線が延びたが、マイカー普及で利用客が減少した。国鉄民営化で路線を引き継いだJRバス関東は、80年代後半から減便を実施。90年代の路線縮小や廃止を経て、07年3月末、最後まで残っていた上州大津(長野原町)と鹿沢温泉(嬬恋村)を結ぶ路線が廃止された。

 そのため、村は92年度から年間約1000万円の予算を割いて福祉バスを運行。07年4月から廃止路線を引き継ぐ形で、JR万座・鹿沢口駅―鹿沢温泉間の運行を民間に委託して路線維持を図ったが、利用は低迷。「広い村域に点在する集落を網羅する路線を維持するのは財政的に不可能」(村企画財政課)で、2年間で廃止となった。

■バス離れ加速

 同様の現象は、県内全域で起きた。

 県内の路線バスが最も利用されたのは60年代。「走らせれば立ってでも乗ってくれた時代」(村木勇一・県バス協会専務理事)で、ピーク時の65年度には707系統あり、年間輸送人員は1億4757万人に達した。

 しかし、マイカー普及で、70年代から利用客の減少が本格化。民間各社は、ワンマン化や路線廃止などを進めたが、運賃高騰や道路渋滞で不便さが増し、さらに利用客が減少する悪循環に陥った。94年度は、65年度以降最少の349系統、輸送人員1849万人に落ち込んだ。


 この間、館林市では、東武鉄道が86年末に市内8路線を全廃。93年9月に、民間委託で市が路線を復活させるまで、「全国で唯一、路線バスがない市」として、社会問題になった。

■公費で路線維持

 自治体が廃止路線を引き継ぎ、運行を民間に委託する「廃止代替バス」も増えた。71年に旧吉井町(現高崎市)が、県内初の廃止代替バスを走らせると、他の市町村も続き、県も96年度から運行費の一部補助を始めた。90年代後半からは、自治体が市街地を循環する路線や交通空白域を解消する路線を新設する「コミュニティーバス」が増え、今では路線バス全体の3分の2が、自治体が運行主体となる市町村乗合バスに変わった。

 ただ、利用者数は低迷したままだ。10年度の系統数は637に回復したが、輸送人員は847万人で全盛期の17分の1以下。運行1回当たりの輸送人員は、57・2人(65年度)から3・6人(10年度)に激減した。黒字路線は全体の4%で残りは全て赤字。8割近くは公費で補助が行われ、県や市町村は、年間15〜16億円負担している。

891チバQ:2012/08/26(日) 18:12:10
■県内私鉄は苦戦

 一方、鉄道は、首都圏に路線が延びるJR東日本と東武鉄道のほか、上毛電気鉄道、上信電鉄、わたらせ渓谷鉄道(わ鉄)の地域鉄道3社で県内の路線網を築いている。戦後、JR足尾線廃止による第3セクター「わ鉄」の誕生や、長野新幹線開業による信越線「横川―軽井沢間」廃止などの変化はあったが、基本的な鉄道網は維持されてきた。

 ただ、JRの輸送人員は安定する一方、私鉄は65年度の3741万人に対し、09年度は1464万人と4割以下に。地域鉄道3社は採算が厳しく、県や市町村は施設維持費などで年間5〜6億円の公費を投じている。

■縮小均衡と最適化

 バス、鉄道に加え、高齢者向けのタクシー利用助成なども含めると、県と市町村が地域交通に投じる公費は、少なくとも年間26億円以上。車を運転できない交通弱者の移動の自由を確保することは不可欠だが、今後も公共交通の衰退が続けば、さらに財政を圧迫しかねない。

 そのため、県も今年度から、公共交通の効率的運用を目指す「生活交通導入実証検証事業」を始め、桐生、下仁田2市町に、各300万円を補助。2市町の結果を元に、来年度以降は、従来の赤字補填型の補助制度を見直し、効率化に取り組む市町村への優遇補助も検討する。

 中山勝文・県交通政策課長は「都市が分散し、郊外型の街づくりが進んだ群馬では、公共交通が縮小方向で均衡することは避けられなかった。マイカーの利便性も認めた上で、地域の実情に合った公共交通を模索する『最適化』が必要だ」と指摘している。

【車王国群馬】財団法人自動車検査登録情報協会(東京)がまとめている「都道府県別の自家用車普及状況」によると、群馬の「1台当たり人口」(2011年3月末)は1・551人で全国1位。「1世帯当たり台数」(同)は1・667台で3位になっている。一方、国土交通省によると、県民の移動手段の割合を示す旅客輸送分担率(09年度)は、自家用車(93・9%)が3位なのに対し、乗合バス(0・7%)は45位と低迷。JR(2・3%)は34位、私鉄(1・0%)は29位だった。

【系統】バスの運行ルートの数え方の一つ。原則、起点と終点が同じルートを「1路線」と数え、その中で経由地が異なるルートが三つあれば、「3系統」と数える。多くのバス事業者が、経由地を含めた運行ルートを利用者に明確に知らせるため、バスに系統番号をつけて運行管理している。

(2012年8月8日 読売新聞)

892チバQ:2012/08/26(日) 18:12:48
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/feature/maebashi1343748990915_02/news/20120810-OYT8T00122.htm
郷土再生「交通を見つめ直す」
【7】デマンド交通導入続々

赤字路線バス代替策過疎地住民の足確保


桐生市が導入した「新里町デマンドタクシー」(8月3日午後4時15分、みどり市のさくらもーるで)=波多江一郎



みどり市の「電話でバス」で、最適ルートを選択してくれる専用システムの画面(7月23日午後3時18分、みどり市の赤城観光自動車で)



午後だけデマンド化した安中市の乗合タクシー。お昼休みに看板を架け替える(7月2日午後0時19分、安中市で) 6月下旬の午前中、みどり市のショッピングセンター「さくらもーる」に、「新里町デマンドタクシー」と表示されたセダン型のタクシーが姿を見せ、買い物帰りの80歳代夫婦と女性客の3人が相乗りした。桐生市新里町新川の夫婦宅まで10分程で到着すると、車は女性客を乗せて次の目的地に向かった。

 「庭先から庭先まで送り迎えしてくれるのでありがたい」。夫は今年1月、高齢を理由に運転免許の更新を辞めたばかり。以来、近所に住む娘に送迎を頼んでいたが、同タクシーが導入された4月からは、週1回は利用する常連となった。

■予約電話で運行

 桐生市は今春、民間に運行委託していた路線バスの代わりに同タクシーを導入。新里地区で実証実験を行っている。希望者は、30分前までに予約センターに電話すると、運行エリア内ならどこでも片道300円で送迎してくれる。

 こうした交通機関は、デマンド型交通と呼ばれ、近年、路線バスに代わる新たな公共交通機関として、県内外の自治体で導入事例が増えている。

 定時ダイヤに従い、決まったルートを走る路線バスと異なり、原則、利用者が乗りたい時刻、乗りたい場所、降りたい場所を自由に選べる柔軟性を持つ。予約に応じて走ることで乗客不在の「空(から)バス」を減らし、経費削減にもつながるという寸法だ。

■運行方法は千差万別

 電話で予約する点は共通だが、専用ソフトで自動的に最適な配車ルートをつくるシステム利用方式や、タクシー会社の配車担当者の「勘」で予約をさばく方式など、運行方法は様々だ。桐生市のように自由度が高い「フルデマンド」と呼ばれる方式がある一方、運行時間や乗降場所、運行エリア、利用対象者に制約を加えるケースも多い。

 乗車定員は通常10人以下だが、運行方法を工夫することで、乗客が少ない過疎地で公共交通の空白域を埋めたり、人口分散地域で路線バスが拾いきれない需要を吸収したりできる。

893チバQ:2012/08/26(日) 18:13:13
■財政負担軽減なるか

 桐生市がデマンド型交通を導入したのは、増え続ける路線バスの維持コストを抑えるためだ。

 市は元々、同地区でバス会社に委託して2路線を運行。年間約2100万円の運行経費と運行収入との差額(赤字)をバス会社に補填してきた。しかし、乗客は年々減少し、運行収入もピーク時の約810万円(1999年度)から約110万円(2010年度)に落ち込み、市の負担は年間2000万円を突破。住民の足確保と財政負担の軽減を両立させる最後の手段として、デマンド化に望みを託した。

 運行は地元タクシー会社に委託。年間運行経費約1500万円に対し、運行収入は約450万円を見込むほか、県の生活交通導入実証検証事業の補助金300万円も確保した。目標通りの利用があれば、年間約1300万円の経費削減につながる。

 現在、高齢者を中心に利用者数は右肩上がりで、同市企画課は「会社が持つ配車用無線を活用するため、専用システム導入の初期投資は不要。ドア・ツー・ドアで利便性も高く、まさに一石二鳥」と胸を張る。

■システム利用

 みどり市も、同じ理由で09年度から「電話でバス」を導入。バス路線空白域だった旧笠懸町地域もカバーし、利便性を向上させた。システム導入に約1600万円かけたが、10年度から過去5年間の赤字補填額を見ると、導入前後で年平均約450万円減った。

 特徴は、専用システムで最適ルートを設定する点だ。運行委託を受けた赤城観光自動車(みどり市)では普段、女性パート職員がパソコンの前で待機し、予約電話を受けて、乗車地点と降車地点を200か所以上あるバス停から選んで入力する。画面には、乗車可能な車両や時刻が瞬時に表示され、何分程度の遠回りになるかも計算される。

 だが、「利用者をどこまで遠回りさせるかが難しい」(高柳晋二専務)。システム上は「迂回時間15分以内」は乗車可能だが、「遠回りをさせ過ぎると不快感を感じさせる」と、迂回時間は6分以内に抑えている。

 ただ、迂回を小さくすることで、1台当たり何人の乗客が相乗りしているかを示す乗合率は約1・8人に低迷。予約を断るケースも1日平均約20件発生している。システムを開発した会社は「デマンドは迂回が基本。不便さを受け入れてもらう努力も必要だ」と指摘するが、高柳専務は「不便になれば利用者離れを招き、結果的に運行収入も減る」と説明する。市は「現場の判断を尊重せざるを得ない」との立場で、「最善の手法」は見つかっていない。

■独自の取り組み

 独自のデマンド型交通を模索する自治体も多い。

 安中市では11年7月から、国道18号以南の地域でダイヤ運行していた乗合タクシー2路線をデマンド化。その際、「定時路線の方が使いやすい場合もある」と判断し、通院など固定の利用者が多い午前中はダイヤ運行を維持し、午後だけ予約運行する折衷型の運行方法を発案した。

 中之条町では、1日に見込まれる利用者が25人程度と少ないため、運行は2時間単位で1便。町営の自動車教習所を予約センターとし、教官がバスの運転手も兼ねることで経費も節減しており、町企画政策課は「身の丈に合ったやり方で最低限の利便性を確保した」と説明する。

 県内では、約30市町村が委託運行の赤字バス路線を抱える。厳しい財政の中、実態に即した取り組みが求められそうだ。

デマンド型交通 複数の利用者の要望(デマンド)に応じて、そのつど運行経路を決めて車両を走らせる交通機関。相乗りが前提のため、他の利用者の都合で迂回(うかい)することもあり、自分の目的地まで最短経路で移動できるとは限らない。路線バスとタクシーの中間的な交通機関と位置付けられる。

(2012年8月10日 読売新聞)

894チバQ:2012/08/26(日) 18:13:48
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/feature/maebashi1343748990915_02/news/20120815-OYT8T00032.htm

郷土再生「交通を見つめ直す」
【8】前橋市 200円乗合 どう実現

「経営圧迫」業界反発 市長軌道修正の方針


異論が噴出した前橋市の全市域デマンド化研究会議(6月26日、前橋市本町の前橋プラザ元気21で)



前橋市の公共交通について語る山本市長(7月30日、前橋市役所で)






バス、タクシーが集まるJR前橋駅北口駅前広場(14日、前橋市で) 「市長はタクシー業界をつぶそうとしているのか」

 2月の前橋市長選で山本龍氏が初当選してから約4か月後の6月26日に開かれた同市の「全市域デマンド化研究会議」で、市内のタクシー会社でつくる「前橋地区ハイヤー協議会」の幹部が悲壮な表情で訴えた。

 原因は、山本市長が選挙戦で掲げた「一律運賃200円の乗合タクシーを市内全域で運行」という公約だ。初乗り運賃690〜710円に距離制で加算するタクシーにとって、行政サービス充実の名の下に参入してくる安価な交通機関は、経営を揺るがす脅威と映っている。

■都市型デマンド

 山本市長が提唱する乗合タクシーは、利用者の要望に応じて運行経路を決め、相乗りを前提に走る「デマンド型交通」だ。市内全域を運行エリアとし、乗降場所や時刻も自由に選べる「フルデマンド」が目標。交通弱者の潜在需要を掘り起こし、中心市街地の活性化も狙う。山本市長は選挙戦で、「午後10時まで運行し、街中で(酒を)飲んだ帰りも使えるようにしたい。100台走らせる」と話した。

 従来のデマンドは、自治体乗合バスの赤字削減や、公共交通空白域解消などを目的に導入されるケースが多く、過疎地域との相性が良いとされる。だが、山本市長が目指すのは全国的にも珍しい「都市型デマンド」。公共交通がある程度発達した県都全域での試みは、既存の交通機関への影響が懸念され、「民間と共存できるのか、全国の業界関係者が注目している」(交通専門紙記者)という。

895チバQ:2012/08/26(日) 18:14:05
■「白紙撤回」要望も

 市は、富士見地区で実験運行を行い、最終的に全市域運行を検討する予定だが、6月の研究会議では、意見聴取した業界関係者から厳しい意見が出た。

 大渕善美・前橋地区ハイヤー協議会副会長は「我々は補助金をもらっていない。公費で走る乗合タクシーと天秤(てんびん)にかけるのは失礼な話だ」と憤り、森田輝征・県バス協会乗合部会長は「輸送距離が延びるほど、運賃に乖離(かいり)が生じてデマンドが有利になる。(バス路線撤退で)結果的に市民の利便性が損なわれる」と指摘。古沢和秋・上毛電気鉄道社長は「乗客を奪われることは確実」と懸念を表明した。

 研究会議メンバーの有識者も懐疑的で、湯沢昭・前橋工科大教授からは「交通弱者の足確保も市街地活性化も重要だが、解決方法がフルデマンドだとは思わない。議論を白紙に戻してほしい」という声すら上がった。

■必然性と実現性

 そもそも市内全域で、フルデマンドを導入する必然性があるのだろうか。

 市が委託運行するバスは、一般の路線バスのほか、市内4コースを循環する「マイバス」、富士見地区を循環する「るんるんバス」、宮城・大胡・粕川の3地区でデマンド運行する「ふるさとバス」の4種類。輸送人員は減少傾向だが、赤字補填(ほてん)額は増加傾向で、コスト削減の面では導入を検討する価値はある。

 また、1台当たりの年間運行経費を桐生市のフルデマンド「新里町デマンドタクシー」と同程度の約750万円と見込んで100台運行すれば、全体では約7億5000万円。輸送人員が、従来の委託路線の倍程度の約200万人なら、一律200円の運賃では3億円以上の赤字が出る。サービス充実のコストが高いと見るか、安いと見るかは議論の余地がありそうだ。

 広大な市域(東西約20キロ、南北約27キロ)をカバーし、効率良く配車できるかもポイントだ。

 研究会議では「予約が殺到し、乗れない人が大勢出る」という意見も出たが、ふるさとバスでは、デマンド運行の専用システムを開発している「AVプランニング」(東京)のシステムを導入しており、端末1台で同時に6台の運用が可能。同社の塚原勉社長は、「ある程度、担当地区を決めて端末を増やせば解決できる」と指摘する。

■市長「事業者にも配慮」

 反対や懸念の声が相次ぐ中、市長はどう考えるのか。

 市長は取材に対し、「僕の考える公共交通は、誰もが自由に利用できるもの。従来の路線バスは、市民のニーズを十分に満たしているだろうか。毎回、タクシーを使えるほど経済的余裕がある人はいない。極論すれば、バスもタクシーも公共交通たり得ていない」と、刺激的な発言をする一方、「事業者にも配慮する必要がある。対象者を高齢者に限定したり、運行時間を夕方までにしたり、互いに共存できる形で実施したい」と、軌道修正の方針を示している。

■サービスの適正化

 対象者限定の都市型デマンドは、太田市の「おうかがい市バス」(10人乗りワゴン車6台)が該当するが、サービスの程度を巡り、試行錯誤が続く。

 市は10〜11年度、対象者を「75歳以上で歩行以外に移動手段を持たない」などに限定し、無料で市内全域をドア・ツー・ドアで運行したが、乗合率が低く、「予約が取れない」との苦情が殺到。そのため今年2月、〈1〉料金有料化(300円)〈2〉バス停方式を採用〈3〉運行区域を4分割して制限〈4〉65歳以上に拡大――との方針を打ち出したが、利用者が反発。今年度はバス停方式などを導入できたが、全域運行を維持し、料金も100円に下げざるを得なかった。

 県内のバス事情に詳しい大島登志彦・高崎経済大教授は「最初に過剰なサービスをすると、利用者は不便になることを受け入れない。公共交通は、選挙対策で利用されることも多いが、サービスの限度を見極めないといけない」と指摘する。

 前橋市の構想は今後、市長の軌道修正方針も踏まえて詳細が検討される見込みだが、吉田樹・福島大うつくしまふくしま未来支援センター特任准教授(交通経済学)は「都市型デマンドの導入は、既存の公共交通への影響が大きい。慎重な議論を重ねるべきだ」と提案している。

(2012年8月15日 読売新聞)

896チバQ:2012/08/26(日) 18:14:35
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/feature/maebashi1343748990915_02/news/20120815-OYT8T00032.htm
郷土再生「交通を見つめ直す」
【8】前橋市 200円乗合 どう実現

「経営圧迫」業界反発 市長軌道修正の方針


異論が噴出した前橋市の全市域デマンド化研究会議(6月26日、前橋市本町の前橋プラザ元気21で)



前橋市の公共交通について語る山本市長(7月30日、前橋市役所で)






バス、タクシーが集まるJR前橋駅北口駅前広場(14日、前橋市で) 「市長はタクシー業界をつぶそうとしているのか」

 2月の前橋市長選で山本龍氏が初当選してから約4か月後の6月26日に開かれた同市の「全市域デマンド化研究会議」で、市内のタクシー会社でつくる「前橋地区ハイヤー協議会」の幹部が悲壮な表情で訴えた。

 原因は、山本市長が選挙戦で掲げた「一律運賃200円の乗合タクシーを市内全域で運行」という公約だ。初乗り運賃690〜710円に距離制で加算するタクシーにとって、行政サービス充実の名の下に参入してくる安価な交通機関は、経営を揺るがす脅威と映っている。

■都市型デマンド

 山本市長が提唱する乗合タクシーは、利用者の要望に応じて運行経路を決め、相乗りを前提に走る「デマンド型交通」だ。市内全域を運行エリアとし、乗降場所や時刻も自由に選べる「フルデマンド」が目標。交通弱者の潜在需要を掘り起こし、中心市街地の活性化も狙う。山本市長は選挙戦で、「午後10時まで運行し、街中で(酒を)飲んだ帰りも使えるようにしたい。100台走らせる」と話した。

 従来のデマンドは、自治体乗合バスの赤字削減や、公共交通空白域解消などを目的に導入されるケースが多く、過疎地域との相性が良いとされる。だが、山本市長が目指すのは全国的にも珍しい「都市型デマンド」。公共交通がある程度発達した県都全域での試みは、既存の交通機関への影響が懸念され、「民間と共存できるのか、全国の業界関係者が注目している」(交通専門紙記者)という。

■「白紙撤回」要望も

 市は、富士見地区で実験運行を行い、最終的に全市域運行を検討する予定だが、6月の研究会議では、意見聴取した業界関係者から厳しい意見が出た。

 大渕善美・前橋地区ハイヤー協議会副会長は「我々は補助金をもらっていない。公費で走る乗合タクシーと天秤(てんびん)にかけるのは失礼な話だ」と憤り、森田輝征・県バス協会乗合部会長は「輸送距離が延びるほど、運賃に乖離(かいり)が生じてデマンドが有利になる。(バス路線撤退で)結果的に市民の利便性が損なわれる」と指摘。古沢和秋・上毛電気鉄道社長は「乗客を奪われることは確実」と懸念を表明した。

 研究会議メンバーの有識者も懐疑的で、湯沢昭・前橋工科大教授からは「交通弱者の足確保も市街地活性化も重要だが、解決方法がフルデマンドだとは思わない。議論を白紙に戻してほしい」という声すら上がった。

897チバQ:2012/08/26(日) 18:14:51
■必然性と実現性

 そもそも市内全域で、フルデマンドを導入する必然性があるのだろうか。

 市が委託運行するバスは、一般の路線バスのほか、市内4コースを循環する「マイバス」、富士見地区を循環する「るんるんバス」、宮城・大胡・粕川の3地区でデマンド運行する「ふるさとバス」の4種類。輸送人員は減少傾向だが、赤字補填(ほてん)額は増加傾向で、コスト削減の面では導入を検討する価値はある。

 また、1台当たりの年間運行経費を桐生市のフルデマンド「新里町デマンドタクシー」と同程度の約750万円と見込んで100台運行すれば、全体では約7億5000万円。輸送人員が、従来の委託路線の倍程度の約200万人なら、一律200円の運賃では3億円以上の赤字が出る。サービス充実のコストが高いと見るか、安いと見るかは議論の余地がありそうだ。

 広大な市域(東西約20キロ、南北約27キロ)をカバーし、効率良く配車できるかもポイントだ。

 研究会議では「予約が殺到し、乗れない人が大勢出る」という意見も出たが、ふるさとバスでは、デマンド運行の専用システムを開発している「AVプランニング」(東京)のシステムを導入しており、端末1台で同時に6台の運用が可能。同社の塚原勉社長は、「ある程度、担当地区を決めて端末を増やせば解決できる」と指摘する。

■市長「事業者にも配慮」

 反対や懸念の声が相次ぐ中、市長はどう考えるのか。

 市長は取材に対し、「僕の考える公共交通は、誰もが自由に利用できるもの。従来の路線バスは、市民のニーズを十分に満たしているだろうか。毎回、タクシーを使えるほど経済的余裕がある人はいない。極論すれば、バスもタクシーも公共交通たり得ていない」と、刺激的な発言をする一方、「事業者にも配慮する必要がある。対象者を高齢者に限定したり、運行時間を夕方までにしたり、互いに共存できる形で実施したい」と、軌道修正の方針を示している。

■サービスの適正化

 対象者限定の都市型デマンドは、太田市の「おうかがい市バス」(10人乗りワゴン車6台)が該当するが、サービスの程度を巡り、試行錯誤が続く。

 市は10〜11年度、対象者を「75歳以上で歩行以外に移動手段を持たない」などに限定し、無料で市内全域をドア・ツー・ドアで運行したが、乗合率が低く、「予約が取れない」との苦情が殺到。そのため今年2月、〈1〉料金有料化(300円)〈2〉バス停方式を採用〈3〉運行区域を4分割して制限〈4〉65歳以上に拡大――との方針を打ち出したが、利用者が反発。今年度はバス停方式などを導入できたが、全域運行を維持し、料金も100円に下げざるを得なかった。

 県内のバス事情に詳しい大島登志彦・高崎経済大教授は「最初に過剰なサービスをすると、利用者は不便になることを受け入れない。公共交通は、選挙対策で利用されることも多いが、サービスの限度を見極めないといけない」と指摘する。

 前橋市の構想は今後、市長の軌道修正方針も踏まえて詳細が検討される見込みだが、吉田樹・福島大うつくしまふくしま未来支援センター特任准教授(交通経済学)は「都市型デマンドの導入は、既存の公共交通への影響が大きい。慎重な議論を重ねるべきだ」と提案している。

(2012年8月15日 読売新聞)

898チバQ:2012/08/26(日) 18:15:20
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/feature/maebashi1343748990915_02/news/20120818-OYT8T00136.htm
郷土再生「交通を見つめ直す」
【9】地域の路線住民と見直し

コミュニティーバス高崎市効率化も模索


地図を片手に路線を下見してチェックする住民代表(7日、高崎市で) 「集会所の近くにもバス停がほしいね」「福祉会館の方に回るようにはできないの」

 高崎市の箕郷地区で7日、地元の住民代表や市職員、群馬バス社員の計16人がワゴン車2台に分乗し、地域内で新設される循環バス2路線のコースを実際に走って下見した。市職員がバス停の設置予定箇所などを説明すると、住民代表は手元の地図にメモを取りながら、市職員に次々と注文を出した。

 公共交通の見直しに市民の意見を反映させようと、市が今春から始めた「高崎市支所地域交通体系検討委員会」の活動の一環だ。

■自治体が路線新設

 箕郷地区のように自治体が独自にルートを設定する路線バスは、コミュニティーバスと呼ばれる。



前橋市のマイバス。ショッピングモール「けやきウォーク前橋」の駐車場内まで入り込む(3日、前橋市文京町で)=画像を一部修整しました  県内では、マイカーの普及で1970年代からバス離れが始まり、民間の路線撤退が相次いだ80年代後半から、市部でも多くの公共交通の空白域が発生。各市は90年代半ばから交通弱者救済のため、こぞってコミュニティーバスの運行に踏み切った。

 複数の拠点をつないで循環したり、道路が狭い住宅地まで入り込んだり、民間の路線バスと競合しないルートを組むのが通例で、愛称で呼ばれ、安価な一律運賃で運行されるケースも多い。県内では高崎市の「市内循環バスぐるりん」(原則、一律200円)や前橋市の「マイバス」(一律100円)が有名だ。

■拡大で非効率も

 特に97年度から運行されている「ぐるりん」は拡大を続けてきた。当初は高崎駅を中心に旧市内を循環する路線だけだったが、2006年に旧群馬町、旧箕郷町、旧榛名町、旧倉渕村、旧新町と合併して以降、5地域にも延びる路線を新設。現在、計14路線あり、運行距離計276・5キロは、コミュニティーバスとして県内最長だ。



高崎市の「ぐるりん」の都市循環線(14日、高崎市宮元町で) しかし、延びきった路線は非効率も生んだ。

 運行実績を見ると、乗客数は08年度に初めて60万人を突破したが、10年度以降は路線を増やしたにもかかわらず、乗客数は53万〜55万人程度にとどまっている。委託先のバス会社に対する赤字補填(ほてん)額を乗客1人当たりで換算すると、03年度(7路線)は過去最少の383円だったが、10年度(14路線)は過去最高の591円にはね上がった。

 合併地域では、榛名地区の「はるバス」や吉井地区の「よしいバス」など別のコミュニティーバスも抱えており、市域全体での効率化が課題になっていた。

899チバQ:2012/08/26(日) 18:15:39
■市長「市民参加を」

 そのため市は今年度、バス路線の見直し策を矢継ぎ早に打ち出している。4月に設置された同検討委員会もその一つで、富岡賢治市長が「利用してもらえる公共交通網の構築には、市民の声をよく聞き、参加してもらうことが必要だ」と発案した。

 合併6地域ごとの小委員会には、区長会や長寿会など、バス利用が想定される高齢者の意見を反映できる団体から選ばれた住民代表が参加。地域の実態に即したバス路線を検討している。

 箕郷地区では、隣接する群馬地区との間を循環する「ぐるりん」の「箕輪城線」と「かみつけ線」が運行しているが、1周するのに1時間以上かかるため、使い勝手は今ひとつ。市は今後、この2路線を廃止して両地区内をそれぞれ循環する路線に切り替えるが、新路線の設定に際し、小委員会で議論を重ねている。

■住民側も意識変化

 冒頭の「下見」が終わった後は、早速、市の箕郷支所に集まり、住民代表からの意見を集約。バス停同士の距離が長い所にはバス停を増やしたり、スーパーと公共施設の双方を回れる路線に修正できるか検討したり、住民との共同作業で路線を練っている。さらに新路線の状況を各団体に持ち帰ってもらい、運行時間帯などの意見を集めるよう依頼した。

 箕郷地区の小委員会をまとめる市箕郷ブロック区長会長の岡田文男さん(69)は「これまでは行政が勝手に決めていたので、住民も関心が薄く、空気を運ぶようなバスが走っていた。我々も参加することで、利用促進につなげ、地元の将来のためにより良い路線を残そうという気になる」と手応えを感じている。

■「ぐるりん」進化

 市は「ぐるりん」の全体的な改善も図っている。

 拡大しすぎて、複雑になった路線を分かりやすくするために、7月から路線の途中に「中間点」を設定。高崎駅から中間点方面を「下り」、中間点から高崎駅方面を「上り」と区別した。

 また、高崎駅から百貨店などが立ち並ぶ中心市街地、市役所、国立病院機構高崎総合医療センターなどを周回する「都心循環線」(運賃一律100円)に、7月から乗り放題の1日自由乗車券(200円)を導入した。20分間隔で運行する同線を「路面電車の代わり」(市地域交通課)と位置付け、中心市街地の周遊性向上を狙っている。

■伊勢崎、無料で実績

 他都市も独自の取り組みを進めている。

 伊勢崎市は「いせさきしコミュニティーバスあおぞら」を市内全域で10路線(平日59便、休日46便)運行。市民に限らず、誰でも無料で乗車できる。市交通政策課は「ワンコインでも利用されないバスは意味がない。そもそもコミュニティーバスで黒字を求める方が無理」と話す。

 年間運行経費は約1億4000万円。現在の形での運行が始まった08年度は乗客数が30万6596人だったが、11年度は37万8058人に増加した。乗客1人当たりの市の支出は約370円で、「ぐるりん」よりも安く、五十嵐清隆市長は「無料という気安さが市民に浸透し、利用につながっている。一定の支出はあるが、費用を削るより逆に効率が上がった」と胸を張る。

 一方、前橋市は循環路線の「マイバス」を運行。1月から北・南・西循環に東循環も加わった。西循環はショッピングモール「けやきウォーク前橋」の駐車場内まで入り込み、買い物の足として重宝されている。各路線の収支は改善傾向だが、「空バスが多い」との批判も少なくない。山本龍市長は全市域でデマンド型交通「200円乗合タクシー」の導入を目指しており、実現すれば、マイバスは不要になるとの見方もある。

 各都市とも取り組みの方向性が大きく異なるだけに、県交通政策課は「成果をデータで検証し、県全体で知恵を共有していきたい」としている。

(2012年8月16日 読売新聞)

900チバQ:2012/08/26(日) 18:16:11
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/feature/maebashi1343748990915_02/news/20120818-OYT8T00140.htm
郷土再生「交通を見つめ直す」
【10】バス公共性どう向上



大島登志彦氏 高崎経済大教授 路線バスの衰退が著しい群馬だが、スクールバスの活用やデマンド型交通の導入など、近年、バス再生の動きも活発になっている。公共交通としてバスを機能させるための解決策や課題を、県内のバス事情を研究している大島登志彦・高崎経済大教授、関越交通相談役の森田輝征・県バス協会乗合部会長、デマンドバスの専用システムを開発している塚原勉・AVプランニング社長の3人に聞いた。

 ――群馬の公共交通の特徴は。

 「全国の中でも真っ先に衰退が始まった代わりに、市町村の廃止代替バス、コミュニティーバスは先進的な取り組みが見られる。だが、『先進的』ということは逆に、民間の公共交通が貧しく、自治体が公費を投入していることの裏返しだ」

 ――「バス離れ」が深刻だ。

 「バスが利用者から信用されていないからだ。渋滞で定時性が乱れることが多くなったのも一因だが、かつて、労組が強い会社では、乗務員に都合の良いダイヤが組まれ、利用者の利便性が後回しにされた」

 ――自治体のバスは「空気を運んでいる」との批判も多い。

 「行政の政策が一貫していないのが原因。公共交通の基本を知らない職員もいて、政治的意図で路線が設定されがちだ。バスは一定の制約がある交通機関なのに、市民が『隣の町でもやっているからうちの町でも』と、過度な要求を出して、無駄なバスを走らせるケースが少なくない。需要を把握し、地域の実態に即した交通手段を工夫するべきだ。スクールバスと路線バスを一体化した下仁田町などは、モデルケースになる」

 ――委託路線の赤字補填(ほてん)を改善する政策はあるか。

 「バス会社に対する運賃補助が効果的だ。例えば、運賃500円の区間を200円で乗れるチケットをつくり、差額を自治体が補助する。乗客増加分だけ補助金が入り、経営努力を促す作用がある。年度単位の運行実績に基づいて補填するより良い。高校生の定期券代補助も有効だ。バス運賃が高いからマイカー送迎が多くなる。岩手県軽米町は半額補助を実施している」

901チバQ:2012/08/26(日) 18:16:31
 ――前橋市の「200円乗合タクシー」に対する是非は。

 「デマンドは限定地域、限定対象でこそ効果を発揮する。タクシーに近いサービスを200円でやるのは運賃格差が甚だしく、ぜいたくな乗り物だ。民業圧迫になる上、周辺市町村でも過剰サービスを求める風潮が広がりかねない」

 ――バス利用を活性化するにはどうすれば良いか。

 「鉄道との乗り継ぎ情報も盛り込んだ見やすい時刻表と路線図が必要だ。『駅で降りたら5分前に最終バスが出発した後だった』という事例も多く、行政と事業者は、利用者目線でダイヤを工夫してほしい」

 ――デマンド型交通の利点は。

 「路線バスの需要が減っている地域で利便性を高めようにも、運行本数は増やしようがない。循環型のコミュニティーバスも遠回りで不便だ。システムを利用したデマンドは、近道を組み合わせ、要望に応じて乗降地点も分かりやすくできる」

 ――前橋市がフルデマンドで「200円乗合タクシー」を走らせる構想にタクシー、バス業界から反発が出ている。

 「市は、宮城・大胡・粕川地区で『ふるさとバス』をデマンド運行しているが、3地区限定ならタクシーの売り上げは増えている。外出を控えていた高齢者が外に出掛けて、ふるさとバスの運行が終わった後、上毛電鉄の駅からタクシーを利用しているからだ。全市域で運行しても共存する方法はある」

 ――どうすれば共存できるか。

 「全市域で乗降地点を自由にすると、批判の通り、バスやタクシーと競合する。既存のバス路線や鉄道を幹線として、そこまで出てくる交通手段にデマンドを使うべきだ。幹線を補完する地域を全市域に広げれば良い。200円という運賃もいきなりは無理で、あくまで将来像とすべきだ」

 ――参考になるモデルケースはあるか。



森田輝征・県バス協会乗合部会長(7月17日午後4時24分、渋川市で)=森広彰撮影 「新潟県三条市だ。人口規模は10万人程度だが、既に全市域デマンド化を実現している。市内のタクシー会社5社全部に運行を委託し、運行終了を午後6時にすることで夜間のタクシー運行にも配慮している」

 ――「バス離れ」の原因は。

 「一言で言えば時代の変遷だ。1960年代以降、国民所得が倍増し、マイカー所有が急増した。熱しやすい県民性で『彼が買えば俺も買う』という連鎖もあった。最近は少子化で通学の高校生が減るなど利用者のパイが小さくなっている。経費節減を重ね、消費税が上がった時も運賃を上げずにやってきたが、収支が伴わなければ路線を廃止せざるを得ないのが実情だ」

 ――業界としての対処は。

 「定期券割引や近距離100円運賃区間の導入など従来の対策を充実させ、バスを利用しない人の意見にも耳を傾け、新たな需要喚起に努めたい」

 ――行政が運行委託する路線には赤字補填で公費が投入されている。「バス会社が経営努力しなくなる」との批判も聞く。

 「収支の見通しが立たない地域を運行するので、赤字補填は必然だが、経費節減の求めにも応じている。委託路線は運転手の拘束時間が長く、労働時間の基準を守るため、会社側は、自主運行路線のダイヤを犠牲にして委託路線を優先している。その結果、自主運行路線の経費が増加する矛盾も起きているが、自治体は事業者側の実態を知らない」

 ――前橋市の「200円乗合タクシー」全市域デマンド運行構想をどう見るか。

 「デマンドバスは、少量の需要に対する輸送に適している。前橋のような人口集中地域では、大量輸送できるバスが適当で、化石燃料の節約、交通渋滞の軽減にも貢献している。多数の車両を使うデマンド運行はそうした効果を無にする。仮に実施しても、市街地活性化は難しいのではないか。けやきウォーク前橋に匹敵する中心市街地を整備しないと人は集まらない」

 ――行政への要望は。

 「走行環境の整備が必要だ。道路脇にバス停車帯があっても、マイカー優先の意識が強い群馬のドライバーは道を譲らず、バスが発進できずに利用者が迷惑を被ることも多い。道交法は譲ることを義務付けており、行政や警察はルールを徹底させてほしい」

(2012年8月17日 読売新聞)

902チバQ:2012/08/30(木) 21:08:04
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20120827-OYT8T01318.htm
予約制乗り合いタクシー 効率的で便利な市民の足に

美濃市が試験運行 11月から
 美濃市は27日、市内の一部地区で11月1日から、予約制の乗り合いタクシーを試験運行すると発表した。現在運行しているバスに代わる新たな交通の手段として、来年度から市全域で運行する計画で、試験運行に伴う費用約2000万円を盛り込んだ一般会計補正予算案を、来月3日開会予定の市議会定例会に提出する。

 乗り合いタクシーは、市が市内のタクシー2社に運行を委託し、市中心部の美濃地区(中有知地区の一部を含む)と、同市北西部の下牧・上牧地区、北東部の洲原地区との間を結ぶ。

 1社に予約センターを設け、利用者が乗車時間や場所、降車場所を電話で申し込むと、最も効率的なルートを自動で選び、タクシーを運行させる仕組み。試験運行では、ワゴンタイプのジャンボタクシー(運転手除き9人乗り)3台を含む計5台を導入し、予約状況に応じて使い分ける。午前8時から午後6時まで、予約があれば毎日運行する。市内外の誰でも利用でき、運賃は1回300円。小中高生、65歳以上の高齢者、障害者とその介助者は100円で、乳幼児は無料。

 市では現在、コミュニティーバス、バス会社の撤退に伴って関市と共同で運行している路線バスなどがあり、年間の事業費は約7200万円。一方、コミュニティーバスの1便の乗車人数は平均3・2人にとどまり、美濃市は来年度以降のバス事業の廃止や見直しを検討している。

 乗り合いタクシーは年間約5000万〜5500万円で運行でき、市では、より効率的で便利な市民の足になるとしており、石川道政市長は「好きな時間に行きたい所へ行ける公共交通を、もっと利用してもらいたい」と話している。

(2012年8月28日 読売新聞)

903チバQ:2012/08/31(金) 22:25:44
>>819
3171 名前:チバQ 投稿日: 2012/08/31(金) 22:24:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120831-00000136-mailo-l34
呉旧交通局:バスカード在庫合わず 市都市部調査結果、1億8000万円分不足 /広島
毎日新聞 8月31日(金)12時54分配信

 今年3月末に廃止された呉市交通局が保管していたバスカードや回数券が、帳簿上の在庫枚数と合わず、金額換算で約1億8000万円分が不足していたことが30日、分かった。市都市部が同日あった市議会産業建設委員会で「不適切な在庫確認と帳簿管理が原因」などとする調査結果を報告した。
 廃止前の今年2月にあった定期監査で、帳簿と実際の在庫枚数の不整合が発覚した。市は旧交通局幹部や過去の出納担当者ら19人への聞き取り調査に加え、カードの納品や払い戻し数を記載する払戻元帳や出納明細書などの書類を確認。その結果、帳簿上は約22万6000枚あるはずのカードや回数券が、実際には約15万6000枚しかなかったという。差額は約1億8000万円に上った。
 聞き取り調査で出納担当者は「定期的な在庫確認を怠った」「繰り越し分を手入力で転記しており、ミスが起きやすかった」などと説明。別の担当者は前任者から引き継いだ後、在庫枚数と帳簿が一致しないことに気付いたが、上司への報告を怠ったという。調査によると、約5万1000枚分は帳簿の誤記載が原因だったが、約1万9000枚(約4200万円分)は資料がなく不明という。
 市都市部は「少なくとも05年ごろから帳簿が正確でなかった可能性がある」と説明。種村隆・都市部長は「不正を疑わせる風評はなく、警察にも相談したが刑事告訴は難しい」などと述べた。【吉村周平】

8月31日朝刊

904チバQ:2012/09/03(月) 22:21:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120902-00000005-maiall-soci
<バック進タクシー>大阪・キタの客待ち人気スポット、阪急百貨店前 道路右側の逆走、容疑で30人検挙
毎日新聞 9月2日(日)11時51分配信

 大阪の繁華街・キタの阪急百貨店周辺で、バック走行して客を拾うタクシーが後を絶たず、大阪府警曽根崎署は8月から、道路交通法の通行区分違反(右側通行)容疑で取り締まりを始めた。車の向きとは関係なく、バックで進む行為は「道路右側の逆走」に当たると判断した。同容疑をバック走行に適用したのは全国初で、既に約30人を検挙した。これまで同署は、警告や指導を続けてきたが、一向に改善されないため新手の捜査手法で「待った」をかけた形だ。【三上健太郎】

 同署によると、問題の場所は、阪急百貨店の東西にある横断歩道付近の2カ所。特に西側の横断歩道は、JR大阪駅と阪急梅田駅を結ぶ人通りの多い場所で、タクシーを利用するサラリーマンらが目立つ。正規のタクシー乗り場はないが、運転手にとっては人気の客待ちスポットだ。運転手らは阪急百貨店沿いにバックして車を付け、横断歩道付近の最後尾の車が客を乗せるのが暗黙のルールになっている。客を乗せたタクシーが列を離れると、一斉にバックして列を詰める。

 しかし、停車車両などもあり、バック走行は危険を伴う。昨年は計8件の事故が起きた。いずれも軽傷だったが、同署は重大事故につながる危険があるとして、今春から府警本部や大阪地検と協議。バック走行が数十メートルに及んでいることなどから「逆走」に問えると結論付けた。同署幹部は「取り締まりの効果でバック走行は大幅に減少した。今後も力を入れたい」と意気込む。

 22日午後、百貨店西側の現場で、停車中の乗用車を器用によけながらバックして客待ちの列に並んだ50代の男性運転手は「生活がかかっている。空いていれば、車をすぐにでも付けたい」と話した。別の運転手も「ここはバックに自信のある運転手しか来ていない」と話したが、取り締まりを知ると「商売が難しくなるけど、ルールには従わざるを得ない」と最後には諦め顔だった。

905チバQ:2012/09/03(月) 23:30:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120901-00000010-mailo-l02
再生地域交通:八戸・路線バスの試み/上 運賃上限300円 利用者増で地域元気に /青森
毎日新聞 9月1日(土)10時49分配信

 ◇スクールバスから切り替えも
 今年4月、八戸北高南郷校舎(八戸市南郷区)の玄関前に新しいバス停が設置された。市中心部と南郷区を結ぶ南部バス(本社・同市)の「市ノ沢線」。国道340号を走るこの路線では、朝夕に限り同校まで運転を延長。大勢の高校生を乗せたバスが、山間部を走っている。
 市中心部から南へ約12キロ。同校は106人の全校生徒のうち、約6割がバス通学だ。昨年度までは、PTAが民間バスを借り上げ、生徒専用の「スクールバス」を運行していたが、1人当たり年間20万円にも上る高い料金が課題だった。
 同校やPTAは、八戸市や周辺町村が合同で行っている「路線バス上限運賃化実証実験」に注目。路線バスなら学校まで片道300円に抑えられることになるため、路線バスの利用に切り替えた。
 同校の三上昌樹教頭は「スクールバスは利用者が少なくなると、料金も上がってしまうことが課題だった。路線バスの利用で、バス代が年間半分ぐらいになる生徒もいる。保護者やバス会社と話し合って路線バスの利用を決めた」と説明する。
 市などが始めた実証実験は、開始からまもなく1年を迎える。
 昨年11月に行った調査によると、実験開始後、バス利用者が平日1日当たり1906人(6・7%)増となるなど好調な滑り出しだ。特に八戸市内では顕著で、市北部の「多賀台団地線」は16%増、沿岸部の「鮫線」は8・5%増となった。高校生にも好評で、実験前は「運賃が高い」との不満が18・2%に上ったのに対し、実験開始後は不満は半減。高校生のバス利用も11%増えた。
 06年から10年にかけ八戸市周辺では平均で毎年約6%の割合で乗客数が減っており、減少傾向に一定の歯止めをかける効果が生まれた。市の試算では、9・8%の利用者増なら値下げ前と同じ収入を確保できるため、今後は高校生やお年寄りに加え、通勤客らの取り込みも必要だ。市都市政策課の鈴木哲主幹は「マイカーは当然便利であることを認めながら、バスや鉄道の活性化策を考えないといけない。一回乗って『意外と良い』と実感してもらい、ゆるやかにシフトしてゆくことが必要だ」と分析し、さらなる活性化策を練っている。
    ◇
 少子高齢化やマイカーの普及に伴い、利用者減が続く路線バス。県内の民間バス路線のうち約7割が補助金で維持される厳しい現状だ。八戸圏域では「地域の足」を確保しようと、さまざまな活性化策で利用者増を目指している。八戸圏域の取り組みを通じて、今後の課題を探った。(この企画は神崎修一が担当します)
………………………………………………………………………………………………………
 ■ことば
 ◇路線バス上限運賃化実証実験
 八戸圏域(八戸市と周辺7町村)での持続可能な公共交通システム構築を目的とする補助事業。11年10月から2年間行われる。期間中は、路線バスの運賃を八戸市内は上限300円、八戸市と五戸町やおいらせ町など周辺町村を結ぶ路線は上限500円とする。客層の変化などを調査し、バス事業の新たな方策を探るのが狙いだ。

9月1日朝刊

906チバQ:2012/09/03(月) 23:31:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120902-00000013-mailo-l02
再生地域交通:八戸・路線バスの試み/中 モビリティー・マネジメント 公共交通利用を促す /青森
毎日新聞 9月2日(日)11時6分配信

 ◇乗り継ぎ案内「はちこ」登場
 「乗り継ぎをご案内します」。朝のJR八戸駅改札口。白と青色のさわやかな制服姿の女性たちが、ピンク色のかわいらしいボードを手に、新幹線から降りた観光客や帰省する人々をやさしく迎え入れる。
 7月に地元の女性7人で結成されたばかりの公共交通アテンダント「はちナビ娘 はちこ」。国の緊急雇用創出事業を活用し、来年3月まで同駅を拠点に、バスや電車の乗り継ぎ案内などで公共交通の利用促進に取り組む。リーダーの大場理香さん(32)は「始まったばかりで、まだまだ私たちには足りない部分もあるが、バスや電車の乗り継ぎなら任せてほしい」と話す。
 バスのイメージアップも彼女らの仕事。民放ラジオの公開収録に参加し、完成したばかりのテーマソング「みんなのバス あなたのはちこ」も披露して、集まった市民にPRした。風間紅花さん(20)は「たくさんの人に集まってもらえ、私たちのことを知ってもらえた」と満足げな表情を見せた。
 市民に公共交通の利用を促す取り組みは「モビリティー・マネジメント」と呼ばれ、90年代後半から全国で盛んに行われてきた。「上限運賃化実証実験」が直接的な利用者増を狙った施策だとすると、「はちこ」は中長期的な波及効果を狙った活動。市都市政策課の後村勉課長は「バスの雰囲気が変わったな、バスが何かやっているなと、市民に知ってもらうのが狙い」と説明する。
 市で本格的にマネジメントに取り組むようになったのは、07年に市地域公共交通会議が設置されてから。競合関係にあった八戸市営バスと民間の南部バス(本社・同市)が協力し、中心街とJR八戸駅間を結ぶ路線で共同運行を開始するなど成果も表れている。
 10年10月にはマネジメント業務の中心で情報発信の拠点でもある「八戸中心街ターミナルモビリティセンター」が開設された。民間の北海道開発技術センターが受託運営し、さらなる再生策を練っている。研究員の伊地知恭右さんは「バスに乗っていただくと同時に、バスが必要だと思っていただくのが我々の仕事だ」と話している。
………………………………………………………………………………………………………
 ■ことば
 ◇モビリティー・マネジメント
 過度にマイカーに頼る状態から、公共交通を適度に利用する状態へシフトさせる一連の取り組み。90年代後半から全国で盛んに行われるようになった。コミュニケーション施策を重要視し、住民や会社に「自発的な行動転換」を呼びかけるのが特徴。

9月2日朝刊

907チバQ:2012/09/03(月) 23:31:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120903-00000006-mailo-l02
再生地域交通:八戸・路線バスの試み/下 赤字路線の活性化 欠かせぬ市民の協力 /青森
毎日新聞 9月3日(月)10時28分配信

 ◇愛称募集し、命名者を表彰
 八戸市中心部の路線バス情報発信拠点「ターミナルモビリティセンター」で7月中旬、ささやかな表彰式が開かれた。
 赤字路線を活性化しようと、八戸市と南部バスは、市内と周辺部を結ぶ三つの路線バスの愛称を募集。命名者となった市民3人に表彰状が贈られた。岩手県洋野町へ向かう大野線は、乳製品に力を入れている地域を反映して「ミルキーライン大野」。五戸線は「ハチゴーバス」。南郷区の島守地区へ向かう荒谷線は、春から秋にかけ盆地でみられる幻想的な雰囲気から「あさもや号」と名付けられた。
 あさもや号の名付け親となった同市の主婦、中村洋子さん(51)は「島守地区で市民農園を借りて毎週通っている。こんなに自然が豊かな土地が近くにあると知ってもらい、どんどんバスを利用してほしい」と話した。南部バスの佐藤力社長は「本当にありがたい取り組み。民間だけでは努力にも限界がある。民間とはいえ公共交通を担っている責任がある。一緒に活性化に取り組みたい」と述べた。
 八戸地域では、運賃上限化実験で利用者が増える傾向にあるが、山間部を走る路線も多く、7割以上が赤字路線だ。
 「あさもや号」が走る荒谷線は10年度、経常収益674万円に対し、経常費用1241万円。570万円の赤字路線だ。収入減で国や県の補助基準も満たせなくなり、市が約300万円を負担して何とか運行を維持している。
 荒谷線が走る島守地区は、市南部の盆地に位置する。人口約2200人で素朴な田園風景を生かした町づくりを進めるが、65歳以上の人口割合(高齢化率)は35%に上り、過疎化が著しい。地区と市中心部を結ぶ唯一の公共交通は1日3往復半の路線バス。利用者はマイカーを持たない「交通弱者」が中心だ。
 7月下旬の日曜日、荒谷線に乗ってみた。市中心街のバスターミナルを発車した赤と白のバスには高校生やお年寄りら15人が乗車。しかし、中居林や是川など住宅街を通過するたびに乗客は減り、島守地区まで乗り通したのは数人だった。
 不採算路線の維持は、バス会社や行政だけの責任でなく、「バスに乗って路線を維持しよう」とする市民の協力も不可欠。八戸市の小林真市長は「採算性の合わない地域ほど路線バスは必要。車に頼らない地域社会を作っていくよう、意識醸成を図りながら公共交通を守っていきたい」と力を込める。(この企画は神崎修一が担当しました)
………………………………………………………………………………………………………
 ■ことば
 ◇路線バスの輸送人員
 1969年度に1億3398万人だった輸送人員が、09年度は2763万人まで減少。この40年間で路線バスの利用者は5分の1になった。これに伴い、運賃収入だけでは路線維持が困難な「赤字路線」が全路線の7割に達している。県や市町村が46の赤字路線に交付した補助金は、11年度約4億700万円に上る。

9月3日朝刊

908チバQ:2012/09/04(火) 21:27:12
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000001209040001
エコバス実験、発車 船橋新京成バス
2012年09月04日


遮熱塗装の路線バス。見た目は一般車両と変わらない=船橋市の新京成線二和向台駅前

 路線バスを遮熱塗装して空調効果を高め、燃費向上を目指す「エコバス」の実験が船橋新京成バス(本社・鎌ケ谷市)で始まった。船橋市内の同じ路線を、遮熱塗装していないバスと交互に走らせ、1年かけて効果を比較する。


 使用するバスは小型の34人乗り。約1700万円で購入後、屋根と両側の窓ガラスに約70万円をかけ、赤外線を反射、吸収する無色の特殊な塗装をした。


 同時に購入した未塗装の新車とともに、8月から新京成線二和向台駅などが終起点の市内2路線で営業運転。外気温、乗客の混み具合で運転手がエアコンを調節する通常の方法で効果を比較する。


 エアコンの強弱が燃費にも影響するため、1カ月ごとの走行距離に対し、どれくらい燃料を使ったかのデータを積み上げる。塗料メーカーでは、冬場の保温効果も期待できるとしているため、夏冬通し、来年7月末まで実験を続ける方針だ。


 遮熱塗装の路線バス運行は、東京都、千葉県内の京成グループバス15社では初めて。同社は「1年後の費用対効果をみて、車両を増やすかどうか検討したい」という。

909チバQ:2012/09/04(火) 21:38:08
>>643の会社
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120904/tks12090403300000-n1.htm
徳島駅前に高速バス待合施設 海部観光、シャワー室や「癒しの部屋」
2012.9.4 03:29
 徳島県を拠点に高速ツアーバス事業を展開する「海部観光」(本社・美波町)が3日、徳島市のJR徳島駅前一番町商店街沿いに、利用者向け待合施設「海部観光BUS OASIS」を開設した。

 空き店舗を改修し、外装や内装に県産材をふんだんに使用。東京間を結ぶ夜行便利用者向けにシャワー室や、マッサージチェアなどを完備した「癒しの部屋」も設けた。いずれも無料で利用できる。

 同施設開業に伴い、営業時間を午前5時45分〜午後10時に拡大。空席がある場合は当日利用受け付けも可能となった。

910チバQ:2012/09/10(月) 21:22:29
http://www.yomiuri.co.jp/job/wlb/topics/20120910-OYT8T00180.htm?from=os4
熊本市、地域バス利用一便2人の危機


熊本市南区の農村地域を走る「ゆうゆうバス」 政令指定都市移行を機に、熊本市が4月に導入したコミュニティーバス「ゆうゆうバス」の利用が低迷している。

 1便あたりの平均乗車数は2人ほど。市は地域とともに路線を育てようと市民に利用を呼びかけているが、好転の兆しはない。このままでは採算性の確保が難しく、早くも路線見直しや減便の必要性がささやかれている。

 8月下旬、熊本市南区の海路口(うじぐち)地区から川尻地区までを結ぶ午前8時45分の始発便に乗った。乗客は記者1人だけ。次々と通過するバス停にも待ち人の姿はない。

 低速で走るバスを後続車が追い抜いていく。「お客がいなくて乗り降りの時間が必要ない。ゆっくり走らないとダイヤの時間と合わないんです」。運転士が苦笑いを浮かべた。

 終点まで約11キロの運行時間は約25分で、最後まで乗客は記者だけ。折り返し便も同様だった。


 ゆうゆうバスは6路線9ルート。交通が不便な地域や区役所への交通手段を確保するのが狙いだ。市が赤字分を補助金で穴埋めすることを条件に、民間の熊本都市バスが平日のみ運行している。

 市が、運行継続の目安とするのは総経費に対する料金収入の割合「収支率」で、3年目以降の目標を30%に設定。初年度の目標は10%としているが、20%前後と比較的好調な北区役所周辺の「植木循環ルート」など2ルートを除き、目標を下回っている。

 中でも利用が少ないのが海路口―川尻ルートで、1便あたり平均0・5人しか乗客がいない。住民からは、「乗り換えが不便」、「時間が合わない」といった声があがる。

 市交通政策総室は路線沿線の自治協議会を回り、厳しい実態を直接訴えた。6月下旬からは、バス利用者のニーズをつかむため、聞き取り調査を実施。近く沿線住民にもアンケートを行う予定だ。

 海路口―川尻ルート沿線にある奥古閑校区自治協議会の浦田清人会長(81)は「高齢者が増えることを考えると、減便や廃便は困る。まずは1度乗ってみてほしいと呼びかけたい」と話す。同じく同ルート沿線にある飽田西校区自治協議会の佐藤友一会長(71)も「使い勝手が悪くても、全員の要望通りに走ることは不可能。バスに合わせて行動パターンを変えるなど工夫し、地域で守っていかなければ」と語る。


 熊本市と同様、政令市移行を機に2007年から区バスを導入した新潟市では11年度、「収支率30%」を全12路線で達成した。

 それでも、やはり初年度は2%などと低迷する路線も少なくなかった。そこで、〈1〉コースの廃止・見直し〈2〉事業者変更による経費圧縮〈3〉バスを小型化する〈4〉バスの側面にラッピングし広告収入を稼ぐ――などの工夫を積み重ねたという。

 コミュニティー路線などに詳しい横浜国立大の中村文彦教授は「『あったら便利』という声は多いが、開通後に様々な問題が見えてくることはよくある。柔軟に変更が利くのがバスの特徴でもあり、問題点を分析して直すことが大切」と指摘。「行政も、乗客数や収支率でなく、『住民一人ひとりが月に何回利用すれば存続できる』など、市民目線で情報を伝える工夫が必要だ」と話している。

 (大田裕一郎)

(2012年9月10日 読売新聞)

911チバQ:2012/09/11(火) 22:58:03
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120911-OYT8T00134.htm
交通空白路線に実験バス 富田林市など

 富田林市と大阪狭山市が自治体としては東西に隣接していながら、それぞれを南北に走る近鉄長野線と南海高野線を直接結ぶ公共交通機関がない状態の改善を図ろうと、富田林市などは10月1日から、近鉄・富田林駅(富田林市本町)と南海・金剛駅(大阪狭山市金剛)間の約4キロでバスを運行させる社会実験を行う。12月31日まで。

 住民の要望を受けたもので、近鉄バスと南海バスとともに需要を把握する取り組みとして実施する。

 停留所は富田林駅、PL本庁前、PL病院前、公園前、高辺台3丁、久野喜台2丁、金剛駅前で所要時間は約20分。午前10時〜午後5時に1日6往復(平日、土日祝日とも同じ)する。バスは近鉄バスと南海バスの車両を活用し、運賃は一律で大人290円、小学生以下150円。

 富田林市道路交通課は「乗車人数や利用者へのアンケートをまとめ、採算が取れるようなら正式運行に向けてバス会社と検討したい」としている。

 問い合わせは同課(0721・25・1000)へ。

(2012年9月11日 読売新聞)

912チバQ:2012/09/11(火) 22:58:42
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120911/tcg12091102130002-n1.htm
バス空白域解消へ実験 宇都宮市、来年から
2012.9.11 02:13
 ■南循環・平松本町2路線設定

 宇都宮市は、住宅が密集しているにもかかわらずバス停が少ない「公共交通空白・不便地域」を解消するため、来年1月から新たな2路線を設定し、バスを運行させる社会実験を行う。市内は一部の地域に路線バスが集中するアンバランスな状態になっており、市交通政策課は「利用者の声を集めて本格運用につなげたい」としている。(野々山暢)

                   ◇

 実験が行われるのは、中心市街地南循環線と平松本町線の2路線。南循環線は東武宇都宮駅西口を出発・終着地点として市役所や市立西原小学校、ユニオン通りなどを循環。平日は午前7時から午後8時台に30分間隔で運行する。

 平松本町線はJR宇都宮駅東口が出発・終着地点で、市立城東小学校や県営平松本町住宅などを回る。平日は午前6時から午後10時台まで30分間隔で運行する。

 運行実験は平成25年1月から26年3月までの1年3カ月間。運賃はいずれも150円で、南循環線が東野交通、平松本町線は関東自動車が運行事業者となり、ガソリン代などの運行経費は市が負担する。

 市内のバス路線は現在、JR宇都宮駅と県庁周辺に極端に集中している。市のメーンストリート「大通り」の県庁前バス停は朝の通勤ラッシュ時、1時間に約100台が通過する。約40秒間隔でバスが来る計算で、運行本数はJR宇都宮駅東口の目抜き通り「鬼怒通り」の約20倍という。

 平成17年の統計では、JR宇都宮駅西口にある「宮の橋」付近のバス交通量は関東1都6県の中で東京都渋谷区の国道246号に次いで2位。また全車両に占めるバスの割合(バス混入率)は20%を超え、関東でトップだ。バス停にバスが数珠つなぎに並ぶ地域がある一方で、人口密度が高いのにバス停が少ない地域もある。

 このため、効率的なバス運行が課題となり、市はバス路線の新設を26年度までの重点施策に位置づけている。各地域で市民アンケートを実施し、多くの利用者が見込まれる2路線で運行実験を行うことを決めた。実験が終わる26年4月からはバス事業者による自主運行に移行する予定。利用者が少なかった場合などは再び住民アンケートを実施するという。

913チバQ:2012/09/12(水) 21:46:34
福岡
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120910/wec12091020550009-n1.htm
路線バス175区間廃止 県内 この5年間で

 県内の路線バスで、バス会社がこの5年間で不採算などを理由に127路線、223区間の廃止を申し出て、うち175区間が廃止になったことがわかった。存続したケースでも、市町村がバス会社に補助金を出したり、独自にコミュニティーバスを運行したりして、何とか地域の足を確保しているのが現状だ。(後田ひろえ)

 県によると、県内のバス運行事業者は公営も含めて13。自家用車の普及などにより、路線バスの年間延べ乗客数は2010年度までの20年間で約1億人も減少した。不採算を理由にした路線バスの廃止のピークは09〜10年。高速道路が休日1000円になったことから高速バス利用者が減り、バス事業者の経営が厳しくなったことも一因らしい。このため、自家用車を持たない高齢者らが買い物などに行けない「買い物弱者」の問題が深刻化した。

 廃止の申し出があった223区間のうち、存続が決まったのは48区間。自治体が民間バス事業者に補助を行って路線を存続してもらったり、コミュニティーバスを運行したりしている。県によると、県内60自治体のうち、コミュニティーバスの運行や路線バスへの補助のために財政負担をしている自治体は44市町村で、補助額は計約10億9000万円。8年前の03年度に比べ、約2倍に増えた。

 福岡市では、路線廃止となった早良区の金武地区などでバス事業者にコミュニティーバスを運行してもらい、収支の差額の補助を始めた。小郡市や大野城市でも廃止地区に市の補助でバスを走らせている。

 市町村も財政難にあるため、県も今月、路線の廃止を食い止めようと、乗り合いバスの利用を促すキャンペーンを展開する。公募ポスターの優秀作の展示のほか、今月16日には街頭で、乗り合いバスの利用呼びかけなどを行う。

 県は11年度から市町村への補助を開始。11年度はコミュニティーバスの運行やバス停設置などを行った自治体に計約5500万円を補助している。

(2012年9月12日 読売新聞)

915荷主研究者:2012/09/22(土) 18:14:38

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201208260012.html
'12/8/26 中国新聞
さよなら…「青バス」 呉

 呉市の「青バス」が今月いっぱいで姿を消す。3月末で廃止になった市交通局からバス事業を引き継いだ広島電鉄(広島市中区)が順次、青がシンボルカラーだった旧市営バスの車体を、広電カラーのグリーンに塗り替えているからだ。関係者や乗客からは惜しむ声も聞かれる。

 広電は市から譲り受けた約120台の大部分の塗り替えを終えた。残る4台は工場で待機中。現在、市内を走る青いバスは塗り替えずに廃車にする車両だ。

 白地に青と赤いラインの車体は長年、市民に親しまれた。お年寄りからは今も「バス停に青いバスが来ん」と問い合わせがあるという。広島県外の愛好家から青いバスを貸し切りたいとの要望もあった。

 塗り替えは月内完了の予定だが、車体繰りの都合で来月半ばまで青いバスが走る可能性がある。いずれにしても街を駆ける青い車体はあと少しで見納めとなる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20120826001201.jpg
【写真説明】近く姿を消す青い車体の旧呉市交通局のバス

916荷主研究者:2012/09/23(日) 00:09:31

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20120827/CK2012082702000161.html
2012年8月27日 中日新聞
富山−池袋 高速バス 新宿まで延伸 地鉄 来月から8便中4便で

9月から一部の便が新宿駅西口まで延伸する富山地方鉄道の高速バス=富山市明輪町で

 富山地方鉄道(富山市)と西武バス(埼玉県所沢市)は、共同運行する富山駅前−池袋駅東口(東京都)間の高速バスで、九月一日から、八便のうち四便を新宿駅西口(同)まで延伸する。二〇一四年度末の北陸新幹線開業や今年四月の高速ツアーバス事故で減った夜行バスの需要回復をにらみ、観光客らに利便性をアピールする。(永井響太)

 延伸は富山駅前発が午後一時半、十時五十分の二便と新宿駅西口発が午前六時五十分、午後十時半の二便。所要時間は約七時間で、運賃は従来と同じ片道七千三百四十円、往復一万三千二百十円。

 富山地鉄によると、同路線は一九八七(昭和六十二)年十二月に一日四便で開業。上信越自動車道が全線開通し、二〇〇六年四月から八便に増えた。旅行客や帰省客を中心に一便当たり二十人ほどが利用する主力路線。観光地へアクセスしやすい点や利用客の要望などから延伸を決めた。

 富山から東京に向かう夜行列車がなくなり、高速ツアーバス事故で夜行バスの便数も減少しており、富山地鉄の担当者は「北陸新幹線の開業特需で利用は減ると思うが、運賃の安さで勝負したい。ツアーバスからの客も取り込めれば」と話している。

 問い合わせは富山地鉄高速バス予約センター=電076(433)4890=へ。

917荷主研究者:2012/09/23(日) 00:22:11

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120904105.htm
2012年9月4日03時05分 北國新聞
休日もバスレーン 金沢・武蔵―犀川大橋、来月から

 県公安委員会は10月から、金沢市の国道157号武蔵交差点―同犀川大橋北詰交差点の約1550メートル区間で、休日のバス専用レーン規制を導入する。平日に実施している規制を、土日・祝日の午後3時〜同6時半にも拡大する。

 土曜の午後5時〜同6時半に行っている規制の開始を2時間前倒しするとともに、新たに日曜・祝日も規制することとなる。土曜の午前7時半〜同9時の規制は廃止する。

 規制の拡大は、県と市、県警などで構成する交通実験実施協議会による昨年9月のバスレーン実験を経て、本格実施が決まった。

 このほか県公安委員会は10月、香林坊大和周辺のタクシーベイを見直す。国道157号の2台分と県中央公園側の2台分を廃止し、県中央公園側に7台分を新設する。客待ちタクシーの違法駐車の排除を図る。

918荷主研究者:2012/09/23(日) 00:56:09

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201209050056.html
'12/9/5 中国新聞
高速バスの今昔、冊子に

 三次市和知町出身で米子高専(米子市)の加藤博和准教授(37)=経営情報学=が、島根、鳥取県を走る高速バスの歴史や現状をまとめた冊子「鳥取・島根の高速バス2012」を発行した。

 5社が運行する両県発着31路線の時刻表や走行ルートを紹介。松江、浜田、鳥取、米子各市発着の各路線便数から、島根県は広島県と、鳥取県は大阪府とそれぞれ結び付きが強いと分析している。

 また、1975年11月、米子市と大阪市を結ぶ「山陰特急バス」(日本交通)が中国自動車道に乗り入れ、山陰初の高速バス路線となった歴史を紹介。四国行きの便がないなどの課題も指摘した。

 利便性向上に向け、東京―米子線の境港への延長、ローカルバスやJRとのセット券発行などの提言もある。

 A4判110ページで、200部印刷。無料。加藤准教授は「高速バスを利用するきっかけにしてもらえれば」としている。

【写真説明】加藤准教授が発行した「鳥取・島根の高速バス2012」

919荷主研究者:2012/09/23(日) 00:59:00
>>849
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201209060007.html
'12/9/6 中国新聞
飯南町が高速バス代替策

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20120906000701.jpg
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20120906000702.jpg

 中国横断自動車道尾道松江線の本年度中の延伸に伴い高速バスが島根県飯南町内の国道54号を通らなくなる問題で、町は代替の公共交通を確保する方針を固めた。路線バスのルート変更や町営バスの購入で三次、広島と松江、出雲の両方面へのアクセスを計画している。

 計画によると三次、広島方面へは、54号で運行する備北交通(庄原市)の路線バスの停留地を変更する。対象は三次市立三次中央病院と赤名停留所(同町上赤名)を1日4往復する路線。町は発着地を赤名から約15キロ北の同町花栗に変更するよう同社に提案した。運行経費への補助額やダイヤを同社や三次市と調整する。

 松江、出雲方面へは町営バスを導入する計画。雲南市が尾道松江線雲南吉田インターチェンジ(IC、仮称)近くに2013年春開業する道の駅の停留所に、町内の54号を走る町営バスを接続。道の駅で高速バスに乗り換えられる。町はバス1台(定員29人)を約850万円で購入する。

920荷主研究者:2012/09/23(日) 01:06:48

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/39666.html
2012年9月5日 新潟日報
夜行バス新宿駅まで延伸、来月から

 新潟交通(新潟市中央区)は10月1日から、高速バスの新潟―東京線最終の夜行便の出発地点と終点をJR池袋駅東口から新宿駅西口まで延伸する。同所に夜行便のバス停利用が確保できたため、延伸が可能になった。

 対象は新潟発午後11時の便と、東京発午後11時の便。ともに一般車両と女性専用車両を運行しており、新潟発の終点と東京発の出発地点がそれぞれ新宿駅西口となる。運賃は従来と同じ大人片道5250円(小学生以下2630円)。

 また、10月1日〜12月20日、新潟―東京(池袋)線の一部の便で、通常、大人片道5250円を2900円とする運賃割引キャンペーンを行う。月曜〜木曜の1日18便が対象。小学生以下は半額。往復割引は適用されない。問い合わせは同社高速バス予約センター、025(241)9000。

921とはずがたり:2012/09/26(水) 22:13:35
>>919
陰陽連絡バスの要衝赤名は昔から気になっていたバス停だが高速道路の開通でルートから外れるのかー。。

922チバQ:2012/09/27(木) 20:34:40
http://ubenippo.co.jp/2012/09/post-3158.html
市交通局、路線バスに全国初の磁気ループ
 難聴者の聞こえ(情報保障)を支援する集団補聴装置として、磁気ループ(ヒアリングループ)を搭載したバスが宇部市内の路線を走っている。京都市のメーカーが国の事業で研究・開発した設備を導入したもので、補聴器や人工内耳の利用者は、周囲の会話や音を気にすることなく、車内放送をはっきりと聞き取ることができる。市交通局(芥川貴久爾局長)によると路線バスへの導入は全国初だという。

 車内放送(音声信号)を磁気ループアンプで電気信号にして車内の内張に収めたループアンテナケーブルに送ると、誘導磁界が発生し、磁気誘導コイルが付いた補聴器などで受診でき、放送や案内だけを正確に聞くことができる。アナウンスがない間もリラックスして乗ってもらおうと音楽を流す。萩市では昨年から循環バスに設置。移動体への設置は全国初だった。
 見た目は通常の超低床小型バスだが、乗降口と車体の前後に全国的に普及している「耳マーク」を張り、磁気ループ搭載車であることを表示。車内にも案内チラシを掲示し、難聴者や高齢者に優しいバスであることをPRしている。3月にバスを更新した際に導入。機器はメーカーの無償提供で、取り付け費として30万円を市が負担した。
 搭載車は主に西宇部地区と山陽小野田市方面を結ぶ西ケ丘−日赤線を走り、時に常盤町から小野田商工会議所までを走る小野田線にも使われる。同局では「要望があれば貸し切り利用も検討したい」としている。10月21日に常盤公園で開かれる障害者の祭典「はぁ〜とofふれんず」で車両を展示し、補聴器も貸し出して実際に体験してもらう。
 県福祉のまちづくり条例では、劇場など500以上の固定席があるものに集団補聴設備を設置することとし、増築や改築など大規模な模様替えをする際、基準に適合させなければならないとしている。
 市では記念会館と文化会館が対象となり、改築の際には検討したいとしている。

923チバQ:2012/09/29(土) 11:33:39
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20120927-OYT8T01560.htm
便利なバス復調 …八戸

中心市街地でバス乗り継ぎの案内をする「はちこ」


 八戸市が取り組んでいる路線バスの活性化策が効果を上げている。マイカー普及などで利用者が年々減少する中、路線を減らしたり運賃を値上げしたりするのでなく、「利便性向上で利用者を増やそう」という逆転の発想が奏功し、昨年度は利用者数がプラスに転じた。

 同市の路線バスは、市営バスと民間の南部バス、十和田観光電鉄(十鉄)バスの3事業者が運行する。1960〜70年代には年間4000万人以上だった利用者は、2010年度は1016万人と4分の1に減った。市都市政策課によると、こうした中で転機となったのは「もっと便利にできるのではないか」という専門家からの助言だった。

 まず2008年4月に、八戸駅から中心市街地への路線で競争していた市営バスと南部バスを調整し、10分間隔の運行にした。昨年10月からは周辺7町村とつくる「八戸圏域定住自立圏」で2年間の実証実験として、運賃を大幅改定。初乗り150円から50円刻みでわかりやすくし、上限を500円(市内300円)にして遠距離運賃を値下げした。

 実験開始後の11月は、利用者が9月より平均で1日1906人増え、2002年度以降平均3・3%減少していた年間利用者数も、昨年度は4・6%増になった。

 今年は、便利になったバスをもっと知ってもらおうと、ソフト戦略に力を入れる。「路線が複雑でわかりにくい」という声に応えて7月に発足した「はちナビ娘 はちこ」は、9人が八戸駅のブースやバス内で乗り継ぎや観光案内をする。全国でも珍しい路線バスのコンシェルジュで、イベントでは「バスと人をつなげるお手伝いします」とオリジナル曲「みんなのバス あなたのはちこ」を歌うこともある。

 リーダーの大場理香さんは「歌には恥ずかしさもありましたが、親しみをもってもらいバスの利用増につながればうれしい」と話す。

 ほかに、中高生に漫画のちらしでバス通学の魅力をアピールし、「ミルキーライン大野」(八戸市―岩手県洋野町)「ハチゴーバス」(八戸市―五戸町)など路線に愛称もつけた。

 手本がない中での試行錯誤とあって、同様に路線バス存続に悩む自治体や議員の視察も相次ぐ。7月に訪れた長野県上田市の地域交通政策課は「バスを残す一つの手段として、実績を出している。特に運賃引き下げの試みを見たかった」という。

 八戸市都市政策課の後村勉課長は「路線バスは一度なくすと復活は難しい。しっかり守ることがまちづくりにつながる」と話している。

(2012年9月28日 読売新聞)

924チバQ:2012/09/29(土) 22:47:51
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/37158.html
福井交通圏のタクシー削減進まず 減車しない事業者に指導求める声

(2012年9月28日午前11時01分)
. 中部運輸局福井運輸支局は27日、タクシー供給過剰状況の改善が必要とされている福井交通圏(福井県福井、あわら、坂井、鯖江各市、永平寺町、越前町朝日地区)について、営業車両の削減が進んでいないとして、1日付で、タクシー適正化・活性化特別措置法に基づき「特定地域」に再指定することを明らかにした。

 福井市内で27日開かれた第5回福井交通圏タクシー特定地域協議会で報告した。

 同交通圏は09年10月、特定地域に指定。今月末まで3年間を期限に、各事業者は特定事業計画に基づき減車を進めてきた。同運輸支局によると、「福井圏」のタクシー台数は現在585台(申請分含む)で、08年7月時点の662台から77台減(削減率11・6%)。適正台数485台(177台減、削減率26・7%)に対し4割強の達成にとどまっている。

 このため前回、同時期に指定された全国のほかの137地域と同様に再指定が決まった。期間は15年9月末までの3年間。同運輸支局は減車が進まない事業者に対し、合理化促進を促していく。会合ではタクシー事業者から「減車していない事業者との不公平感がある」など、行政の厳正な指導を求める声が上がった。

 一方、実動車両1台の1日当たりの運送収入は、リーマン・ショック以前の水準には届かないものの改善傾向にある。

925チバQ:2012/10/03(水) 23:40:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121001-00000201-mailo-l43
ゆうゆうバス:熊本市のコミュニティーバス、閑古鳥 同乗ルポ、乗客は記者一人だけ 「税金の無駄遣い」の声も /熊本
毎日新聞 10月1日(月)12時57分配信

 ◇全路線の各2000世帯、満足度などアンケ
 熊本市の政令指定都市移行に合わせて運行を始めたコミュニティーバス「ゆうゆうバス」の利用が低迷している。政令市移行に伴う不利益が出ないようにと、市が各地域の要望をくみ上げて始めた事業だが、収支率が目標に達したのは2ルートだけ。閑古鳥の鳴くバスに揺られながら、公共交通のあり方を考えた。【松田栄二郎】
 記者は9月下旬、有明海に面した同市南区海路口町の停留所から川尻地区までの始発に乗った。この海路口−川尻ルートは8月の平均乗客数が1便約0・5人で、収支率も2〜3%と市内で最も低い。バスは田園風景から、やがて住宅街に入ったが、誰もいない停留所を次々と通り過ぎていく。途中、ルートの一部が重複している他の民間バス会社のバスとすれ違う。
 結局、終点までの約25分間で乗車したのは記者以外に高齢女性1人だけだった。復路にも乗ったが、記者の他に乗客は一人もいなかった。運賃を支払う際、運転手は「このルートは最初から最後まで乗客がいないことが多い。私は他のルートも運転するが、1日に12運行して乗客が合計10人だった日もあります」と苦笑いした。
 ゆうゆうバスは、政令市移行に伴い「交通の不便な地域を解消する」として、以前から市議や住民代表を通じてバス運行の要望があった地域の自治協議会と、市側が話し合って路線を設定した。6路線9ルートを平日のみ運行する。民間バス会社3社が共同出資する熊本都市バスが運行し、市が税金で赤字分を補填(ほてん)している。
 運行経費に占める運賃収入の割合を示す数字に「収支率」がある。例えば経費が1000円かかるのに、運賃収入が100円しか入らなければ「収支率」は10%となる。
 市はバス路線の運行継続の基準として、収支率を1年目は10%、2年目20%、3年目30%と定め、基準に達しない場合は減便や変更・廃止の対象としている。収支率が27%(8月)だった植木循環ルートなど2ルート以外は、この基準に達していない。全路線の乗客数は1日平均で計約170人だけだ。
 つまり、このままでは、この2ルート以外は変更や廃止になる運命であり、それまでは赤字を垂れ流し続けることになる。
 バスを利用しない市民からは「バスを強く要望した人たち自身は本当に利用しているのか」「政令市移行に伴う打ち上げ花火によって貴重な税金を無駄遣いしている」という声も聞こえてくる。
 利用の低迷について市交通政策総室は「このバスの運行地域は、郡部の過疎地と比べ、高齢者と言ってもまだ若い世代が多い。住民は自分で車を運転したり、近くに住む子供世代の車で送迎してもらうなど、バスにしか頼れない状況ではないのだろう」と分析する。
 一方、住民からは「15分おきに運行してほしい」「市中心部までつなげてほしい」などの要望も市に寄せられる。だが担当者は「今の利用状況では、とても無理」と語った。
 市は利便性向上につなげようと、9月から全路線で各約2000世帯にアンケート調査を進めている。調査項目は▽バスの満足度▽利用回数▽普段の交通手段▽運行計画見直しの提案−−など。
 市はアンケートを10月中に回収し、地元自治協議会と時刻表や運行日などの見直しについて話し合う方針だ。市交通政策総室は「まず地域に合った見直しをする」と言う。
 だが見直し後も利用が低迷する場合、路線の廃止か、住民が自主運営して市が運行経費の一部を補助する「住民バス」への移行も選択肢にあるという。

10月1日朝刊

926チバQ:2012/10/04(木) 21:38:43
http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20121004000069
長岡京のコミバス、13年度後半まで運行継続へ
コミュニティーバスの暫定運行の継続を了承したコミバス部会(長岡京市開田・市産業文化会館) 京都府長岡京市の交通ビジョンを策定する地域公共交通会議のコミュニティーバス部会と路線バス部会が3日、同市開田の市産業文化会館で開かれた。コミバス部会は2013年3月末までとしたコミバスの暫定運行を13年度後半まで継続することを了承。路線バス部会は市がバス路線新設を目指す阪急新駅−京阪淀駅の利用動向調査の結果が報告され、「利用する」との回答が3分の1だった。

 暫定運行の継続は、阪急電鉄「西山天王山駅」の開業が当初予定した来年3月から来年度下半期に遅れることに伴う措置。新駅開業で阪急バスが市内のバス路線を再編する可能性があるため、コミバスの運行のあり方を見直すことにしている。

 コミバス部会では、コミバスの2011年度決算も報告。運行経費2707万円に対し、運賃収入は573万円で、収支率は前年度比0・3ポイント増の21・7%だった。市の負担は2120万円だった。

 委員からは「さらに経費節減の努力を行うべき」「収入を増やすことが大事。コミバスは利用してこそ維持されることを市民にアピールする必要がある」などの意見が出た。

 路線バス部会は、6〜7月にかけて行った公共交通の利用動向調査の結果が報告された。市が新設を目指す阪急新駅−京阪淀駅の路線バスは、回答者799人のうち「利用する」は33%だった。利用するとした人でも頻度は毎日が1・5%、週5日程度も2・7%しかなかった。

 委員は「大阪には阪急やJRで行くという固定観念がある」「どうすれば京阪方面への利用を喚起できるか考える必要がある」などと課題を指摘した。

 また、8月21日の地域公共交通会議で報告した路線バスの満足度調査のデータに誤りがあったことも明らかにされた。「不満」との回答はバス停で60・3%、ダイヤのわかりやすさで54・5%、運行経路で53・2%と報告したが、いずれも「満足」の間違いという。

【 2012年10月04日 12時53分 】

927チバQ:2012/10/04(木) 21:39:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121003-00000192-mailo-l31
路線バス:鳥取市南部地域、新ダイヤ実証運行 「幹線」「支線」で効率化 “集客”へ大幅組み替え /鳥取
毎日新聞 10月3日(水)15時49分配信

 利用者の減少が著しい路線バスの利便性を高め乗客を呼び戻そうと、鳥取市南部地域で、大幅に路線を組み替えた新ダイヤの実証運行が1日から始まった。期間は1年間。同市とバス会社2社は、路線をJR鳥取駅から用瀬までの「幹線」と幹線の乗り継ぎ拠点から中山間部に伸びる「支線」に分けることで、効率の良い運行を目指す。同市によると、幹線と支線に分けたバスの運行は山陰地方で初めての取り組みという。【田中将隆】
 これまでは山間部の各地域と鳥取駅を結ぶ長大な路線が何本もあり、幹線の国道53号では各路線の運行が重複する利便性が良くないダイヤだった。これを、幹線と支線で走るバスを分けることで、運行効率を良くするのが狙い。
 ◇「快速便」導入
 鳥取駅と用瀬を結ぶ幹線は、朝夕で5〜10分、日中で10〜15分、夜間で30分以下の間隔で運行。本数も平日で20本近く増便する。また、鳥取駅と用瀬間を最大で10分程度早く結ぶ「快速便」を導入。通勤、通学の時間帯に本数を手厚くするほか、これまでは鳥取駅発の最終バスが午後7時台だったが、午後9時台まで伸ばす。
 支線でも、小中学校の登下校に配慮して、通学時間帯は30分間隔程度でダイヤを組む。予約があった場合に運行する「デマンド便」として「和奈見国英線」「津野津無線」の2路線を新設し、交通空白区の解消も図る。
 ただ、幹線と支線を分けることには、乗り継ぎが必要になるというデメリットもある。そのため、乗り継ぎ時間をできる限り短くするダイヤ編成にした上で、乗り継ぎ拠点に利用方法を案内する「バスアテンダント」を配置することで対応するという。
 運賃体系も見直した。幹線は距離別で、現状の料金を踏襲するが、支線は一律200円。幹線と支線を乗り継ぐ場合は、100円割り引かれる。これまでの運賃から値上げになった場所はなく、遠距離から利用するほど割安になっている。
 運行経費は、年間約1300万円増加すると想定。現在1日1200人程度の利用者を1530人まで増やすことで運賃収入を上げ、市の負担を増加させないように努める。
 同市によると、県東部の路線バス利用者は、1987年には1200万人だったが、98年に587万人、昨年には279万人と減少。利用者の減少でバスの減便や廃止が起こり、サービス低下でさらに利用者が減るという悪循環が続いていた。現在は、年間1億円程度の赤字が出ており、国や県、市が補填(ほてん)しているのが現状だという。
 同市交通政策室の鈴木敏室長は「赤字ではあるが、中山間地域の多い鳥取市にとって、路線バスは子どもや高齢者のために絶対に必要なインフラ。まずは利用者数の下げ止まりを目指し、ゆくゆくは赤字の解消までつなげていきたい」と話している。

928チバQ:2012/10/11(木) 23:04:57
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news/20121010-OYT8T01453.htm
南伊勢町「フルデマンドバス」 運行路線決めずに足確保



運行が始まったデマンドバスに乗り込む町民(南伊勢町で) 南伊勢町で今月から、交通空白地域の住民の移動手段を確保しようと、利用者の要望、予約に応じて走る「デマンドバス」の運行が始まった。県内ではすでに一部市町で、路線を決めたデマンドバス、タクシーが運行されているが、同町のように路線を固定しない「フルデマンド」での運行は初めてという。(石森隆夫)

 同町では、デマンドバスの運行を、バス事業会社「大新東」(東京)が同町内瀬に開設した営業所に委託。町内を4地域に分け、10人乗りと7人乗りのワゴン車計4台を毎日運行している。町内で161か所の乗降位置が決められ、利用者は希望の乗降位置と予定時間を電話で予約する。

 バスは路線を決めず、その日の予約に応じて乗降位置を回って利用者を運ぶ。

 運賃は一つの地域なら片道200円。地域を越えるごとに100円が加算される。6歳から中学生は半額、6歳未満は無料となる。

 同町では、民間バス会社の路線が縮小されたため、町営バスを走らせてきたが、利用者の減少で収支率の悪化が続いている。

 一方で、県内で高齢化率が最も高く、通院や買い物などの足に困っている高齢者も多い。

 対応策を考えようと、町は昨年7〜12月、同社に委託してデマンドバスを運行する実証実験(乗車無料)を行った。

 期間中の利用者は1日平均約62人と好評で、町営バスの路線が通っていない地域でのデマンドバスの運行に踏み切った。

 9月30日の運行開始の式典で、小山巧町長は「通院や買い物ばかりでなく、外出が難しかった人たちも利用してもらいたい」と期待を語った。

 県内では志摩、伊勢市などで、すでにデマンドバスやタクシーが運行している。町内全域をカバーする実証実験を続けている玉城町は、スマートフォンを活用した予約システムなどで注目を集めている。

 南伊勢町のデマンドバスは運行が午前8時〜午後5時、予約は午前8時半〜午後5時。同営業所(0599・65・3838)へ。

(2012年10月11日 読売新聞)

929とはずがたり:2012/10/12(金) 12:27:25

神戸市もがらの悪いの雇っとんのぉ・・。現業職はどこもこんなもんなんか?

神戸市バス運転手、乗客に「ぼんくら」 国が警告書
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2012101100021.html
2012年10月11日(木)07:08

 【宮武努】神戸市営バスの運転手が乗客に暴言を浴びせたとして、国土交通省近畿運輸局が6月、市交通局に警告書を出していたことがわかった。

 市によると3月31日、交通局職員の男性運転手(63)=再任用=が垂水区の終点に到着した後、乗客の男性から「運転が荒い」と指摘されて逆上。口論の末「降り、降り、はよ降り」「お前があかんのや、ぼんくらよ」と暴言を吐いたという。苦情を受けた交通局の上司が厳重注意。運転手は「頭に血がのぼってしまった」と反省し、乗客に面会して謝罪したという。

 近畿運輸局も乗客の通報を受け、乗務員の指導監督を徹底するよう警告した。市交通局のサービス・マナー向上担当課長は「お客様の信頼を裏切る行為。再発防止に努めたい」としている。

930チバQ:2012/10/12(金) 22:53:56
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0005444866.shtml
路線バス撤退でコミバス運行 低い採算性、財政圧迫も 


市川町内を巡回するコミュニティーバス。買い物や通院などに欠かせない地域の「足」だ=兵庫県市川町西川辺(撮影・有島弘記)
 高速道路の料金制度をめぐる国の方針が揺れ動く中、バスや鉄道など地域の公共交通網が先細りしている。兵庫県内では9月末現在、41市町中31市町で、路線バスが撤退するなどした空白地帯で民間に代わってコミュニティーバス(コミバス)が運行されている。住民の「足」としてニーズは高いが、採算性は低く市町財政を圧迫する懸念もある。専門家は「高速料金引き下げの余波は大きい。国は地域事情に配慮した公共交通政策を早急に打ち出すべきだ」と指摘する。


 市川町では2011年、県内で初めて民間路線バスが完全撤退した。町は民間事業者に委託してコミバスの運行を開始。当初の東西2コースを、今年8月に町全体を巡回するコースに変更し利便性を高めた。運行範囲も大型スーパーや病院がある隣の神河町まで延ばし、利用は順調という。

 だが最大25人乗りのバスは、常に満員で運行しても運賃収入(大人200円)だけでは年間約400万円の委託金を賄えない。同町総務課は「交通手段のない町民の外出支援が目的。採算が取れなくても仕方がない」とする。住民からは拡充の要望もあるが「財政事情もあり難しい」と同課。利用状況を見ながら方策を検討するという。

 県によると、県内のバス、鉄道利用者はピーク時の昭和40年代から半減した。マイカー中心の生活様式や少子高齢化による通勤・通学者の減少で、路線バスは近年、事業者の撤退が相次いでいる。代わってコミバスを運行する市町が増え、この5年間で7市町が新たに運行を始めた。

 県は「高速バスの黒字で路線バスの赤字を補填(ほてん)していた事業者が多いが、高速料金の大幅値下げでマイカー利用が増え、収支の均衡が崩れたのでは」とみる。

 鉄道業界も苦戦が続く。神戸電鉄は、民主党政権の事業仕分けで、存廃論議が続く粟生(あお)線(鈴蘭台‐粟生)の活性化に充てる補助金を打ち切られた。額を減らして啓発活動を続けるが、単年度10億円以上と見込む赤字解消のめどは立たない。

 県は「公共交通の撤退は地域の衰退につながる。住民の利用も促し、何とか現状維持を図りたい」としている。(横田良平)


◆公共交通は、にぎわいづくりの装置…京大大学院・土井特定教授に聞く

 公共交通に詳しい京都大大学院の土井勉特定教授(61)に、国の高速道路政策や今後の地域交通のあり方について聞いた。

     ◇

 高速道路料金の割引や無料化による公共交通への影響は当然予想された。だが上限千円を始めた自公政権も、無料化を打ち出した民主政権もマイナス面への対応が不十分で、路線を縮小・廃止するバス、鉄道事業者が相次いだ。一度廃止した路線の復活は非常に難しく、影響を受ける住民への配慮が足りなかった。

 今の交通政策は車、バス、鉄道のすべてに、ほどほどに支援するやり方だ。国がどんな公共交通体系を目指すのか明確な方向性が見えない。

 「交通」とは距離を克服する手段で、道路が必要な地域も車を排除した方がいい地域もある。地域に最適な手段を選べるバランスの取れた施策が大事だ。コミュニティーバスの赤字は「地域のための経費」。公共交通は採算で考えるのではなく、にぎわいづくりの装置とみるべきだ。

 全国に600万人とされる「買い物難民」が顕在化し、少子高齢化が進むなど交通をめぐる環境は大きく変わり、今は過渡期にある。国は交通政策をまちづくりととらえ、早く明確な施策を打ち出す必要がある。

931チバQ:2012/10/13(土) 20:59:52
http://mytown.asahi.com/okayama/news.php?k_id=34000001210130002
井笠鉄道バス廃止へ
2012年10月13日


市民の足として親しまれている井笠鉄道の路線バス=JR笠岡駅前

■一部路線、中国バスに


 岡山県笠岡市を拠点に同県井原市や広島県福山市などを結ぶ路線バスを運営する井笠鉄道(本社・笠岡市、関藤篤志社長)は12日、今月末でのバス事業の廃止届を中国運輸局に出したと発表した。慢性的な赤字経営で事業継続は困難と判断した。


 76系統の路線バスのうち、一部の主要路線は中国バス(本社・福山市)に引き継ぐ。具体的な路線は今後決定する。それ以外の路線は月末で終了する。


 井笠鉄道によると、路線バスの昨年度の利用者数は213万人。マイカー利用の普及に伴い、ピークだった1967年度の7分の1に減った。年間の営業収入もピークの3分の1の4億6千万円に落ち込んだ。70年ごろから赤字が続き、負債総額は32億円という。


 76系統のうち高速バスの5系統も中国バスに、貸し切りバスは中国バスと北振バス(本社・岡山県矢掛町)に引き継ぐ。希望する従業員は中国バスなどが再雇用の予定。井笠鉄道は事業引き継ぎ後に清算する。


 井笠鉄道は11(明治44)年に設立され、13(大正2)年に井原―笠岡間で鉄道を開業。25(大正14)年にバス事業も開始したが、鉄道事業は71年に廃止した。(鈴木裕)

932チバQ:2012/10/13(土) 21:00:57
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2012101223365637/
地元住民から驚きと不安の声 井笠鉄道の全バス路線廃止

井笠鉄道の路線バス。廃止が発表され沿線地域に不安が広がった=笠岡市、JR笠岡駅前

 井笠鉄道(笠岡市笠岡)が全バス路線の廃止を表明した12日、地元では驚きと不安が広がり、「通学手段はどうなるのか」「何とか継続を」と切実な声が聞かれた。

 軽便鉄道時代から1世紀にわたり、地域住民の足を支えてきた同社。路線バスは笠岡や井原市などの駅や学校、病院といった主要拠点を結び、通勤・通学、通院などに利用する人は多い。

 同社撤退後、11月からはバス事業を中国バス(福山市)と北振バス(岡山県矢掛町)が引き継ぐ見通しだが、どの路線が残るかは不透明。運転免許証を返納したばかりの笠岡市の男性(78)は「近くにスーパーも病院もない。路線がなくなったら生活できない」と訴え、井原市から笠岡市の高校に通う3年女子(18)は「学校に行く手段は他にない」。70人以上が井笠鉄道のバスを利用するという井原高の橘高知美校長は「路線を存続してもらえるよう関係機関に要望していきたい」と言う。

 関係自治体のトップも対応に苦慮。10月に路線バスを含む地域交通を見直したばかりの井原市の滝本豊文市長は「市民生活に影響を来すことは何としても避けたい」。笠岡市の三島紀元市長は「関係自治体と対応策を協議して、主要路線の維持へ検討を進めていきたい」とした。




(2012/10/12 23:36)

933チバQ:2012/10/16(火) 22:28:37
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121016/oky12101602070000-n1.htm
井笠鉄道、破綻発表 沿線市町、路線継続を要望 岡山
2012.10.16 02:07
 ■知事「唐突で甚だ遺憾」

 井笠鉄道(笠岡市)の事実上の破綻発表は、廃止される路線バスが走る周辺自治体や住民に大きな波紋を広げている。14日には対策会議が設置され、会長に選出された同市の三島紀元市長が15日、一部路線を代替運行するバス会社に善処を要望。県も今後の支援を約束したが、突然の発表には「甚だ遺憾」と批判した。

 バス事業の廃止発表後、同市や井原市、広島県福山市など関係7市町や県、中国運輸局は「井笠鉄道バス路線廃止対策会議」を14日発足させ、対応を協議。通勤通学者や高齢者ら交通弱者の足の確保を最優先課題とし、浅口、里庄両市町は合同で継続、井原市内循環バスは北振バス(矢掛町)と協議中と報告された。

 主要路線の一部は中国バス(福山市)が緊急措置として来年3月末まで代替運行する方向。三島市長は15日、親会社の両備グループ(岡山市北区)を訪れ、路線存続などの要望書を提出。小嶋光信代表は「グループの総力を挙げて支援したい」と応じ、16日にも中国運輸局に当面の事業申請を出すとした。

 同対策会議は17日に2度目の会合を開き、存続すべき路線の優先順位などの検討を始める。

 一方、石井正弘知事は15日の会見で、「当面の運行体制が決まれば、財政面も含めて必要な支援を行う」と述べた。「公共性の高いバス事業者の対応としては唐突(な発表)で、甚だ遺憾であると言わざるを得ない」と指摘しながらも、地域への影響は大きいだけに、「国や市町と連携を図りながら、住民への影響が最小限になるよう取り組みたい」と語った。

934チバQ:2012/10/19(金) 22:50:50
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121019/tky12101919330006-n1.htm
乗客数2年連続で減少 みっきぃバス 


乗客数が2年連続で減ったみっきぃバス=三木市福井
 兵庫県三木市のコミュニティーバス「みっきぃバス」の乗客数が2年連続で減った。2006年2月の運行開始以来、台数の増加などに伴い、乗客数は右肩上がりだったが、09年度をピークに減少に転じた。市は「利用が少ないと路線の維持が困難になる」とし、積極的な乗車を呼び掛けている。

(藤森恵一郎)


 市は、高齢者の移動手段確保や、公共交通の空白地帯解消のため、同バスの運行を始めた。当初は2台のみだったが現在は5台に増え、市内11ルートを運行。赤字額は毎年、約5千万円に上っている。

 乗客数の減少について、市の担当者は「明確な理由は不明」としつつ、「人口減は影響していないとみられ、路線バスに乗客が流れてもいないようなので、日常的に利用していた人が何らかの理由で乗らなくなったとしか考えにくい」と話す。

 現在、目標乗客数は月8千人。11年度に達成できたのは6、8、11月のみで、年間乗客数は目標の9万6千人を大きく下回った。12年度は現在のところ、前年度に比べ横ばいという。

 来年10月には三木、小野統合病院が開業し、バス停利用が多い三木市民病院が閉院する。乗客数のさらなる減少は避けられないことから、市はルート改編を検討するなどし、利用促進を図る。

(2012/10/19 09:15

935荷主研究者:2012/10/21(日) 17:32:24

http://yamagata-np.jp/news/201209/21/kj_2012092100626.php
2012年09月21日19:51 山形新聞
山交バス、新バスロケーションシステム導入

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/img_2012092100450.jpg
計45のバス停留所に設置された新バスロケーションシステム対応の表示機。10月1日から一般路線バスの待ち時間などの情報が提供される=山形市

 山交バス(山形市)は、一般路線バス停留所での待ち時間や目的地への到着予測時刻などをパソコンや携帯電話などで案内する新バスロケーションシステムを導入、10月1日に運用を開始する。山形市内を中心とした主要停留所24カ所には、このシステムに対応した表示機を新設し、各種情報を提供することで利用者へのサービス向上を図る。

 このシステムは、車両に搭載したGPS(衛星利用測位システム)とパケット通信網を利用してバスの位置情報を収集・管理し、バス停の表示機や携帯電話、パソコンを通して提供するもの。バス利用者は、先発車両や次発車両などの到着予測時刻や待ち時間、目的地までの所要時間、運休・通行止め情報などをバス停の表示機のほか、携帯電話やパソコンでいつでも確認できる。「渋滞や雪などの理由でバスが遅れているときのイライラが解消され、サービス向上が図られる」(同社)という。

 バス事業者側も、走行している車両の位置情報や車両番号がインターネット上で瞬時に把握できるため、表示機のない停留所にいる利用者からの到着時刻の問い合わせなどに対し、より正確に情報を提供できる利点がある。

 同社は、一つ前や二つ前の停留所をバスが通過すると、山形市など45カ所のバス停に設置された表示機の接近ランプが光り、利用者に知らせるシステムを1988(昭和63)年から運用してきた。しかし、25年近くが経過し、バス停の利用状況や利用者ニーズが変化してきたことから、国などの補助を受けて新システムに切り替えた。総事業費は約4500万円。

 新システムに対応した表示機は、従来の接近ランプ機能があった45カ所の停留所のうち、山形市内の主な22カ所と天童市の天童バスターミナル、寒河江市の寒河江バスターミナルの計24カ所に設置される。

 また、この表示機がなくても米沢、新庄、庄内エリア以外であれば、全バス停の情報を携帯電話やパソコンで見ることが可能。パソコンは山交バスのホームページから、携帯電話は各バス停の時刻表に付いているQRコードからそれぞれアクセスする。問い合わせは同社乗合課023(647)5172。

936チバQ:2012/10/21(日) 19:44:12
http://kumanichi.com/news/local/main/20121019002.shtml
八代市の路線バス快走 再編効果で利用者増 2012年10月19日
八代市は2012事業年度(11年10月〜12年9月)の市内路線バスの利用概況をまとめた。利用者は前年度を約9千人上回る約65万5千人となる見込み。10年10月の路線再編で市内中心部に新設した循環バスが好調で、2年連続で前年度を上回る見通しとなった。

 同市内のバス利用者は03年度が約104万人だったが、10年度は約62万6千人まで減少。03年度は約1億2千万円だった市や県からの補助金が、10年度は約2億2千万円に膨らんだ。

 このため10年10月、36路線を19路線に整理。1日108回の運行があった八代駅−八代産交間など過剰な重複区間を統合し、中心市街地に循環バス3系統を新設した。

 循環バスは、100円で乗り放題という手軽さや、八代駅や市役所と大型ショッピングセンター、病院などを結ぶ利便性が市民に好評。運行開始時(10年10月)は1万8239人だった月間利用者が、ことし8月は2万4802人に増えた。

 ただ、郊外と市中心部を結ぶ路線の利用者の減少傾向は続いている。市は「循環バスとの乗り継ぎ時間を短縮するなど、利便性を高めたい」と話している。(和田毅)

937チバQ:2012/10/22(月) 23:19:31
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20121021-OYT8T00884.htm
上天草の観光循環バス苦戦 市がてこ入れ



利用が低迷している上天草市の観光循環バス  上天草市が産交バス(本社・熊本市)に業務委託し、市内を運行する観光循環バス「パライゾストローリー」が苦戦している。九州新幹線全線開通による観光客増をにらみ、昨年6月に運行を始めたが、1便あたりの乗客は平均2〜3人。市は乗客を増やそうとさまざまな試みをしている。(井手祥雄)

 バスは土、日、祝日に1日5往復。物産館を起点に、キリシタン関連の資料館、天草の島々を見渡せる千巌山など主要な観光スポットを約1時間20分で巡る。料金は距離制だが、1日乗り放題300円の乗車券もある。

 市によると、運行を始めた2011年度の利用者は約1400人で、1便あたり平均2・1人。今年度は9月末現在で1便あたり3・1人とわずかな増加にとどまっている。

 一方、市の委託料は年間約900万円。大半が運行経費の赤字補填(ほてん)に充てられている。

 市が循環バスを導入したのは、観光客に便利な公共交通機関が少なかったためだ。観光客は、観光特急「A列車で行こう」などでJR三角駅(宇城市)に着き、路線バスや定期船で市内に入ることが多い。循環バスは、そうした人たちを市内の観光地に運ぶ役割が期待されている。

 同市の11年の県外からの宿泊客は約11万2000人で、前年に比べ2割も増えた。市は、バスの利用客も増える余地は十分あると見込む。観光特急と定期船を乗り継いで市に入った人にはバス運賃を無料にしているほか、旅行雑誌「じゃらん」(9月号)にバスの広告を掲載。今月6日からは、市民団体「上天草観光ガイドの会」に車内ガイドをしてもらう取り組みも始めた。

 市企画政策課は「『上天草に行けば便利な観光バスがある』と知ってもらえるよう頑張りたい」と話している。

(2012年10月22日 読売新聞)

938名無しさん:2012/10/23(火) 20:47:34
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news.php?k_id=18000001210230001
片町のタクシー駐禁 喜びと戸惑い交差
2012年10月23日


駐車禁止区間が設けられ、すっきりした片町スクランブル交差点周辺=金沢市片町2丁目で

◆実験1カ月◆


 金沢市中心街の片町スクランブル交差点で、タクシー駐車禁止の交通実験が始まってから1カ月がたった。どんな変化があったのだろう。


〜*歩行者「渡りやすい」*〜


 国道157号と市道・中央通りを結ぶ片町交差点周辺で緑色の駐車禁止区間が設けられたのは9月20日。禁止区間は、交差点から長町方面に向かう10メートルと反対車線の40メートル、大工町方面の河原町交差点に向かう40メートルの3カ所だ。一般のタクシー計20台分ほどのスペースに相当する。


 この交差点付近では客待ちタクシーに限り、午後9時〜翌午前7時に駐車が可能だった。しかし、路肩に停車するタクシーなどが片側1車線を占領するため、交差点で車が立ち往生したり、中央車線でタクシーの利用客が降車したりするケースがあった。それが交通渋滞の一因になっていた。


 そこで、県内のタクシー事業者や石川運輸支局などでつくる協議会が、駐車禁止の実験を11月末まですることにした。


 交差点付近では、駐車禁止を喜ぶ声が聞こえる。片町商店街振興組合の小間井隆幸理事長(59)は「夜でも歩行者が横断しやすくなった。交差点付近で突然タクシーが発進する恐れもなく歩きやすい」と歓迎する。


〜*駐車場所取り合いに*〜


 新たに出てきた問題もある。県タクシー協会によると、タクシーと代行業者の間で駐車場所の取り合いが目立つというのだ。特に、河原町交差点から大工町交差点までの車線で激しいという。


 以前は、最前列のタクシーが出発するごとに、後続車が順に駐車スペースを詰めていけた。いまは、香林坊方面から列を作ってきたタクシーは、片町交差点で左折した後に駐車禁止区間の先まで車を進める必要がある。しかし、前方にはすでに代行業者の列が並んでいる。


 個人タクシーを経営する出塚茂夫さん(60)は「雨や雪の時はお客さんも列の先まで歩くのは嫌でしょう。客待ちスポットが減ったのは残念」と話す。タクシー運転手歴40年の高田治さん(61)も「場所を取るため2回も3回もぐるぐる回るはめになる」とこぼす。


 一方、4年前にタクシー業界から転業したという代行業者の米光元明さん(66)は「うちも閉め出される点では同じ。互いに譲り合うしかないのでは」と話す。


 県警交通規制課の山岸清隆次席は「実験をさらに続けるかどうかは、タクシー運転手や利用客からアンケートをとって判断する。このまま円滑に進めば本格化していきたい」と話している。


(小川崇)

939チバQ:2012/10/25(木) 21:46:02
http://town.sanyo.oni.co.jp/news_s/d/2012102511202847
岡山市中心部100円循環バス 駅前から城下筋など回る

 岡山市中心部で100円均一の循環バス「めぐりん」を運行する八晃運輸(同市中区倉益)が、同じ運賃でJR岡山駅前から城下筋などを回る2路線目を計画していることが24日、分かった。国土交通省中国運輸局に5日付で申請。3カ月程度で認可される見込みで、路線バスや路面電車の競争はさらに激化しそうだ。

 同社などによると、新路線は岡山駅前から城下交差点、新京橋西交差点、大雲寺交差点、大供交差点を巡って駅前に戻る1周約4キロの循環コース。毎日午前7時40分から午後7時49分まで、3〜22分ごとに運行する。バス停は「表町入口」「中銀前」「西大寺町」「市役所入口」などを新設し、既設と合わせ左、右回りとも13カ所。1日平均千人の利用を見込む。

 コース新設に伴い、現在と同じ車いすで乗れる32人乗りの小型ノンステップバス4台(計約7200万円)を追加購入し、ドライバー11人を新規採用。既設路線と合わせ計23人11台体制となる。

 運賃は100円で小学生未満や身体、知的障害者は無料。路線の重複区間では乗り換え客の便宜を図るため、当日に限って後続バスを利用できる「乗り継ぎ券」を渡す。

 八晃運輸は、7月から路線バス事業に参入。既存路線(駅前―市水道局―清輝橋交差点―柳川交差点―駅前)の利用客は1日平均約700人という。

 路線が競合するバス6社や路面電車の一部では既に運賃値下げなどの動きが出ている。同社は「認知度が高まるにつれ、乗客も増えるだろう。地域の足として頑張りたい」と話している。

(2012/10/25 11:20)

940チバQ:2012/10/25(木) 22:17:20
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20121024ddlk10040124000c.html

デマンドタクシー:導入 通勤・通学の足確保 桐生市黒保根、来春実証実験 /群馬
毎日新聞 2012年10月24日 地方版

 桐生市地域公共交通会議(佐羽宏之会長)は22日、市が提案した黒保根町内のデマンドタクシー(予約制乗り合いタクシー)導入案を承認した。市は実証実験として、来年4月から運行する。通学の足として利用されていた路線バスの廃止に伴いスクールバス2台を購入、計3台で子供たちの足を確保する。

 同町内の路線バス事業は、人口減少や自治体合併に伴う運賃一元化などにより、11年度で赤字は3000万円に膨らみ、交通システムの見直しが急務となっていた。市内では既に今年度から同市新里町で同様の実証実験運行が開始されており、今回で2例目となる。

 導入案によると、9人乗りデマンドタクシー1台を購入。朝夕は通勤・通学に対応するため定時定路線運行、午前8時半から午後5時半まではデマンド運行。利用者があらかじめ決めた場所での乗降で、3日前から前日までに予約する。

 運賃は中学生以上300円、障害者・小学生150円、未就学児は無料。【井田洋行】

943荷主研究者:2012/10/28(日) 21:21:18

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/economics/news/20120926/883563
2012年9月26日 下野新聞 朝刊
ベルモール経由真岡線、新設増便 東野交通

 東野交通(宇都宮市平出工業団地、伊藤克俊社長)は10月1日、ダイヤ改正を行い「宇都宮東武〜JR宇都宮駅〜石法寺〜真岡営業所」線に商業施設の「ベルモール」経由を新設し増便する。真岡地区の利用者の要望に応えた。

 「宇都宮東武〜JR宇都宮駅〜石法寺〜真岡営業所」線は、発着を宇都宮東武から西原車庫前(宇都宮市不動前1丁目)まで延伸。平日は上り18便のうち14便、下り20便のうち17便がベルモールを経由する。

 また、ダイヤ改正では土曜日の運行形態を日曜・祝日と同一にする。同社乗合課は「土曜の休日化が定着し、一つにまとめることで利用者に分かりやすくした」としている。

944荷主研究者:2012/10/28(日) 21:28:56

http://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/0005402930.shtml
2012/09/25 09:15 神戸新聞
住民の悲願実現へ 神戸・東灘でバス実験運行

社会実験で運行中のバスに乗り込む住民ら=神戸市東灘区森北町1、JR甲南山手駅前

 長らく公共交通の空白地帯だった神戸市東灘区北東部の森北町7丁目地区とJR甲南山手駅前を結ぶバスの実験運行が、7月から始まっている。急な坂道が続く同地区では、バス運行は約40年前からの悲願だった。今回、主婦らの誘致運動にバス事業者が応じ、社会実験がスタート。利用者の評判は上々で、本格運行への期待が高まっている。

(足立 聡)

 同地区は芦屋市に接する高台にあり、人口は千人弱。急な坂道と階段が多く、「出掛ける時はヒールと運動靴の2足を用意していた」と住民の女性は振り返る。子どもが小中学校へ通うのに1時間以上かかり、交通事故の心配も絶えなかった。

 バス運行を求める声は宅地開発された約40年前からあったが、道路が狭いため大型バスが通れず、かなわなかった。しかし、高齢化が進み、車を運転できず家に閉じこもりがちになる人が増えるなど問題が深刻化。平たんな土地に引っ越す人も出てきたが、転居先の環境になじめず、孤立する人が多いという。

 「今困っている人たちの姿は、将来の私たちそのもの」。2009年、早田佳代さん(45)ら地区の女性5人が中心となり、バス路線誘致へ動きだした。住民らは市から「住吉台くるくるバス」(JR住吉駅‐住吉台地区)の運行実績がある「みなと観光バス」を紹介され、意見交換会や説明会を実施。住民アンケートの結果を踏まえ、7月下旬から3カ月間、同地区とJR甲南山手駅前を結ぶルートで実験運行することが決まった。

 マイクロバスで1日24往復し、運賃は大人200円。利用者は1日平均200人超で、高い利用率という。40代の女性は「本当に助かる。なくなると困る」と話す。マイカー利用からバスに切り替わったことで、「地区内の車の通行量が減った」との声もある。

 本格運行には14人乗り車両の認可が必要になるなど課題も多いが、みなと観光バスの松本浩之社長は「何より大切なのは、住民たちが自らの足を自ら守る仕組みづくり」と指摘する。実際、住吉台くるくるバスでは、住民が「守る会」を結成して利用促進に取り組み、当初の予測を上回る利用があるという。早田さんは「路線を守る気持ちを地域に芽生えさせ、バスをコミュニティーのつながりを深める存在にしたい」と話している。

945チバQ:2012/10/28(日) 22:43:49
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20121027ddlk28040301000c.html
坂バス:神戸市が社会実験、1カ月運行 観光、住民の利便性向上に−−JR灘駅←→摩耶ケーブル駅 /兵庫
毎日新聞 2012年10月27日 地方版

 神戸市は26日、灘区内をJR灘駅からまやビューライン摩耶ケーブル駅まで南北に結ぶ「坂バス」の運行を、1カ月間の社会実験として始め、灘駅前で発車式があった。摩耶山や六甲山へのアクセス向上による活性化や、特に山裾の坂の多い地区の住民の利便性向上を目指し、関係者は「実験を成功させ、本格運行につなげたい」と期待を寄せている。

 地域住民らでつくる「まやビューラインアクセス向上実行委員会」(小山喜三委員長)が、みなと観光バス(本社・神戸市東灘区)に運行を委託。11月25日までの毎日、午前7時〜午後9時半に計37本、朝夕には1時間に3本が、灘駅から阪急王子公園駅、水道筋商店街、摩耶ケーブル駅までを往復する。

 料金は一般200円▽小学生100円均一。山上では10、11月の土日・祝日、まやビューラインから市立森林植物園までを結ぶ「森バス」も走り、併せて乗り放題の回遊券も販売する。車体には、一時廃止も検討されたが存続が決まった、まやビューラインを支援する市民有志が1枚1500円で買ったマグネットが張られている。

 灘区まちづくり課は「週末は観光客、平日は住民の買い物などの足になれば」と期待をかける。【錦織祐一】

〔神戸版〕

946とはずがたり:2012/10/28(日) 22:48:33
>>944
なんだ?この規則は。。
>本格運行には14人乗り車両の認可が必要になるなど課題も多い

森北町はここ
http://yahoo.jp/K0ezTA

947荷主研究者:2012/10/28(日) 23:01:27

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1210040029/
2012年10月5日 神奈川新聞
富士急湘南バス、小田原市と松田など3町で路線網縮小へ/神奈川

バス路線網の再編で、さらに廃止や減便が検討されている富士急湘南バス

 昨年12月と今年1月にバス路線網を縮小した富士急湘南バス(松田町松田惣領)が、さらに15系統の廃止や減便を検討していることが4日、分かった。申し出を受けた県によると、対象は小田原市と松田、大井、山北の3町を走っている路線で、同社は来年4月からの実施を目指している。県は4日、地元市町などと「県生活交通確保対策地域協議会」の県西地域分科会を設置。生活の足を確保する対策の検討に乗り出した。

 県交通企画課によると、廃止が検討されているのは「新松田駅−下曽我駅−国府津駅」「新松田駅−高尾・赤田−いこいの村あしがら」「新松田駅−上山田−篠窪」「国府津駅−下曽我駅−ダイナシティ」など8系統。いずれも県西部の主要駅に発着するが、1便当たりの平均乗車人員は1・8〜6・5人と低迷している。減便は7系統が対象となった。

 同社は昨年12月と今年1月、第一生命大井事業所の移転などに伴い輸送需要が大幅に減少したとして、バス路線の大幅な見直しを実施。計12系統を廃止し、9系統を減便、路線短縮などで2系統を再編した。

 今回の見直しでは、町内を通る7系統が廃止、3系統が減便との方向が示された大井町は特に影響が大きいとみられる。町担当者は「相和地区に行くバスがほぼなくなってしまう。特に、通学の足をいかに確保するかが大きな問題。富士急湘南バスに引き続き要望すると同時に、コミュニティーバスの導入などを検討していくしかない」としている。

 同社の茂木一郎常務は「収益構造の改善が一番の目的だが、行政と連携し、守るべき足の確保は考えたい」と説明している。

948荷主研究者:2012/10/28(日) 23:13:42
>>919
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201210020010.html
'12/10/2 中国新聞
高速バス全便、尾道松江線に

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20121002001002.jpg

 広島市と松江、出雲市を結ぶ高速バスの運行会社3社が、来年4月から中国横断自動車道尾道松江線の新区間で運行する計画が、1日分かった。現行の運行時間(3時間20〜40分)が最大約20分短縮される効果で、利用客の増加を見込んで増便する。

 尾道松江線は本年度中に雲南市から三次市まで延伸し、中国自動車道に接続する。3社は両市間の国道54号を経由していた全便を尾道松江線で運行する。9月27、28日、事業計画の変更を中国運輸局に申請した。

 計画では、一畑バス(松江市)と広島電鉄(広島市中区)が共同運行する松江線で2往復増の16往復にする。一畑バスと中国ジェイアールバス(同市南区)も出雲線で1往復増の9往復とする。

 うち松江線6往復、出雲線7往復で停留所を新設。尾道松江線の高野インターチェンジ(IC、仮称)、雲南吉田IC(仮称)近くに庄原、雲南市がそれぞれ建設する道の駅、中国自動車道三次IC(三次市)の3カ所で乗降できる。午前に広島市を出発する出雲線1便の終着地を、JR出雲市駅(出雲市)から出雲大社(同)隣のバス停まで延長する。

 松江、出雲線で54号沿いなど計25カ所のバス停を廃止する。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20121002001001.jpg
【写真説明】松江市の松江しんじ湖温泉駅を出発する広島行きの高速バス

949チバQ:2012/10/29(月) 00:11:59
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201210270047.html
'12/10/27
一般のバス利用は年間6人


 三原市が昨年10月から久井町内で始めた巡回バス事業で、有料の一般客の利用が1年間でわずか6人にとどまったことが市のまとめで分かった。市は地元と協議した上で、ダイヤや路線の変更を検討する。

 巡回バスは5路線あり、各路線で週2日運行。1日2往復する。公立くい診療所などへの通院目的の利用は無料で、それ以外の一般客は200円の運賃が必要。

 昨年10月から今年9月までの1年間の利用者は4771人いたが、うち一般客は6人。4〜9月は1人だった。運賃が半額の70歳以上の利用は年間86人で、全体の98%は通院目的の無料利用者だった。

 経費に対する収入の割合を示す収支率は18・5%で、目標の10%台を保ったが、市まちづくり推進課は利用目的が限定されていると判断。「住民アンケートからも三原市の中心部行きのニーズが低いことが分かった。交通手段としての利便性を高める工夫をしていく」としている。

【写真説明】一般客の利用が低迷する巡回バス

951チバQ:2012/11/03(土) 13:30:37
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201211020056.html
'12/11/2
バス存続、利用者ひと安心


 井笠鉄道(笠岡市)のバス事業廃止による中国バス(福山市)の代替運行などが岡山県西部で始まった1日、通学時間帯を中心に市民たちが路線バスに乗車した。バスの存続に利用者は安心し、公共交通の維持に期待した。

 笠岡市中央町の笠岡駅前バスターミナルでは、代替運行を担当する中国バス井笠バスカンパニーの開業・出発式が開かれ、路線存続を祝った。

 同ターミナルからは朝夕とも高校生が相次いで乗車。笠岡市大井南の龍谷高3年三好赳史君(18)は「大井ハイランドは減便になり、団地下の県道バス停まで歩かなければならなくなった。高齢者は大変だと思う」と利便性への配慮を願った。

 井原笠岡線では一部の便で遅れが生じ、始業時間に間に合わない高校生もいた。渋滞が原因で、遅延証明書の交付を受けて遅刻にはならない、という。

 井原市内では、井笠鉄道から循環バス事業を引き継いだ北振バス(矢掛町)が、12系統で運行を開始。日の丸タクシー(倉敷市)も倉敷市真備地区の2系統で運行を始めた。浅口市と里庄町を通る寄島里庄線は市と町が共同で無償運行とし、寄島タクシー(浅口市)に委託してスタート。路線バスの系統とは別に井笠鉄道に委託していた無料運行の浅口市営バスも北振バスが引き継いで再出発した。

 代替運行は来年3月末までで、沿線自治体などが来年4月以降の運行形態を決める。

【写真説明】中国バスのマークを車体の前部につけて運行するバス(1日午後4時40分、笠岡駅前バスターミナル)

952チバQ:2012/11/03(土) 13:31:20
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2012110207515965/
井笠鉄道バス乗務員の半数辞退 代替運行で中国バス雇用
 中国バスが代替運行のために雇用予定だった井笠鉄道のバス乗務員60人のうち、半数の約30人が辞退していたことが1日分かった。

 中国バスでは初日は両備グループの乗務員を投入して対応。同グループや中国運輸局(広島市中区)によると、通学時間帯の一部路線のダイヤに10分程度の遅れが出たが、大きな混乱はなかったという。

 中国バスは10月26日、井笠鉄道からバス乗務員60人を含む83人を来年3月末まで、契約社員として雇用すると発表。約30人は翌27日になって辞退を申し出たという。

 両備グループは「グループ挙げて乗務員を確保し支障がないようにしたい」。中国運輸局は「代替運行をしながら新たな乗務員の採用面接を行うと聞いており、事態を見守る」としている。




(2012/11/2 7:51)

954チバQ:2012/11/07(水) 21:17:58
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121107/bsd1211071019008-n1.htm
乗り合いタクシー試験運行 “鉄道駅ない”町で新交通手段 滋賀 (1/2ページ)2012.11.7 10:17
 県内の自治体で唯一、鉄道の駅をもたない竜王町は、今月から、予約制の乗り合いタクシー(デマンドタクシー)の試験運行を開始した。決められた停留所から、別の停留所まで移動するタクシーで、乗車料金は中学生以上300円、小学生150円とお手ごろ価格。高齢化が進む中、新たな交通手段として期待されている。

 駅のない竜王町では、自家用車や公共バスが一般的な交通手段となっている。しかし近年、バスの利用者数が落ち込み、高齢化が進む中で車を運転しない人も増加していることから新たな対応に迫られていた。県によると、県内では東近江市や栗東市など12市町ですでに同様のサービスが行われているという。

 同町の乗り合いタクシーは、町内の79カ所に設けられた停留所から出発。平日午前8時〜午後7時の1時間置きに、予約が入ったときのみに運行する。同時刻で、目的地が近い申し込みがあれば、乗り合いになる仕組み。

 停留所は、各集落に設置されている「出発地停留所」と町役場や医療機関など公共性の高い施設前の「目的地停留所」の2種類あり、出発地から目的地、目的地から目的地までの移動は可能だが、出発地から出発地の移動はできない。

 試験運行期間は来年1月末までの3カ月間(年末年始を除く)とされ、利用者の反応や収支の状況を考慮し、来年度以降、本格運用に踏み切るかどうかを判断する。同町の担当者は「一人でも多くの方に体験してもらい、長所と短所を教えてほしい」と話している。

 停留所の場所などは同町ホームページに示されており、問い合わせは町政策推進課((電)0748・58・3701)。

955チバQ:2012/11/11(日) 16:51:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121111-00000011-mai-bus_all
<国交省>ツアーバスに停留所配分 安全管理強化に伴い
毎日新聞 11月11日(日)12時6分配信

 ツアーバスを企画する旅行業者をバス事業に組み入れる新制度導入に向け、国土交通省は、深夜や早朝に使わない既存の路線バスの停留所を旅行業者のバス停として配分する方針を固めた。警察や自治体も参加する協議会を地方運輸局の主催で設置し、旅行業者がバス事業参入に当たって必要な停留所をスムーズに確保できるよう調整、決定する。

 46人が死傷した関越道の高速ツアーバス事故を受け、国交省は7月、運行に際して安全上の責任がなかった旅行業者に対し、来年7月までにバス事業の許可を取得させて管理下に置く新制度の導入を決定。これに伴い、路上などで乗客を乗降させていたツアーバスに停留所が必要になる。しかし都心はバス停を新設する場所が少なく、旅行業者から対策を望む声が上がっていた。

 そこで大都市のある各地方運輸局は今月下旬から、ターミナル駅ごとにツアーバスや路線バスの業界団体、駅前広場の地権者らが参加する協議会を設置。路線バスの停留所を旅行業者のツアーバスが使えるよう調整する。その際、運行実績に比例して、バス停を使える時間帯の枠を配分。難しい場合にバス停の新設を検討する。

 国交省は今年度末までに調整を終え、来年4月から旅行業者のバス事業参入を受け付ける方針。【桐野耕一】

956チバQ:2012/11/11(日) 17:20:16
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121110/kyt12111002050003-n1.htm
経営健全化団体から脱却 京都市バス、前倒しへ
2012.11.10 02:05
 京都市は平成21年に経営健全化団体に指定された市バスと市営地下鉄の平成24年度〜27年度の中期経営方針を策定し9日、発表した。市バス事業について、計画を前倒しして25年度中にも経営健全化団体から脱却できる見込みとなった。市営地下鉄については、さらに経営健全化を進める。

 市バスは21年度、公営企業の収入規模に対する資金不足の比率である、資金不足比率が経営健全化団体に指定される基準の20%を大幅に上回る59・7%となり、経営健全化団体に指定された。

 その後、鉄道の時刻表に合わせたダイヤ改正や、人件費の削減に取り組み、計画より2年前倒しして25年度中にも経営健全化団体から脱却できる見込みとなったという。

 一方、市営地下鉄は、計画を上回るペースで経営健全化が進んでいるが、23年度で資金不足比率が57・8%と高く、従来の計画通り30年度中の脱却を目指すとしている。

958荷主研究者:2012/11/18(日) 14:34:09

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201210170040.html
'12/10/17 中国新聞
井原市、バスセンター購入へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20121017004002.jpg

 井笠地域や福山市などでバス事業を展開する井笠鉄道(笠岡市)の事業廃止問題で、井原市は16日、廃止後の11月からの運行継続のため同社の井原バスセンター(井原町)の土地、建物を今月中に買い取る意向を明らかにした。24日に市議会臨時会を開き、本年度一般会計補正予算案を提案する。

 市や同社によると、バスセンターは1971年の鉄道廃止を受け、旧井原駅を改装して開設した。3208平方メートルに鉄骨2階建て延べ755平方メートルが立つ。現在、平日で同社など3社の計8路線、20系統、164便が発着しているという。

 市は16日に市役所であった市議会全員協議会で「運行に欠かせない財産は会社が存続しているうちに手続きを進めたい」と売買契約を結ぶ意向を示した。購入金額は協議中という。同社は「前向きに検討している」と話している。

 会議後、滝本豊文市長は「バスセンターを中心にダイヤを組んでいる。拠点がないと継続運行できない。どうしても確保しないといけない」と話した。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20121017004001.jpg
【写真説明】井原市が買い取る意向を示した井笠鉄道の井原バスセンター(井原市井原町)

959荷主研究者:2012/11/18(日) 14:52:11

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20121007/CK2012100702000216.html
2012年10月7日 中日新聞
金沢駅−加賀温泉 直通バス 1日3往復 実験始まる

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/PK2012100702100141_size0.jpg
土、日曜に1日3往復に増やし実験運行する金沢駅−山中温泉直通特急バス=JR金沢駅東口で

2月17日まで土日に実施 昨年より期間長く

 二〇一四年度末の北陸新幹線金沢開業の効果を県内全域に波及させるため、金沢駅と加賀温泉を接続するバスの利便性アップを検討する県などは六日、一日一往復のJR金沢駅−山中温泉(加賀市)の直通特急バスを一日三往復に増やす実験をスタートさせた。(室木泰彦)

 初日は「加賀ゆのさと特急」と名付け、期間限定の増便をPRする幕を掲げた最初のバスが午前九時に金沢駅東口乗り場から出発した。来年二月十七日まで土、日曜の延べ四十日運行する。

 昨年度の実験と比べ、同じ一日三往復ながら期間は約一カ月半長くなり、一月以降の冬場の状況を確認。運行ダイヤも変えて需要の変化を試す。辰口温泉と粟津温泉、山代温泉を経由するが、ルートにない片山津温泉に向かう利便性も高めるため、路線バスなどとの接続時間を調整する。

 金沢駅発は通常の午後二時五十五分発(山中温泉午後四時二十八分着)に、午前九時発(同午前十時三十三分着)と午後一時十分発(同午後二時四十三分着)を追加。山中温泉発は通常の午前九時二十分発(金沢駅午前十時五十三分着)に、午前十一時十分発(同午後零時四十三分着)と午後四時十分発(同午後五時四十三分着)を加える。

 県は結果を分析し需要可能性を探るほか、乗客にバスの利便性や利用目的、加賀温泉宿泊者に交通手段などをアンケートで尋ね、回答内容を検証する予定。交通事業者らに新幹線開業後の利便性アップを働き掛ける考えだ。

960荷主研究者:2012/11/25(日) 23:32:05

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20121027/CK2012102702000022.html
2012年10月27日 中日新聞
路線バス利用促進へ平日値下げ 多治見市が社会実験

 多治見市の路線バス七路線で、最大片道四百二十円の運賃が、十一月から上限二百円(小児百円)となる。公共交通の利用を促し、二酸化炭素排出量の削減を目指す社会実験として、来年一月末まで実施する。

 市内十八路線のうち、対象は「高田・小名田−JR多治見駅」「市之倉ハイランド−JR多治見駅」など七路線。多治見駅が発着点で、国や県から赤字補填(ほてん)の補助を受けていない路線を選んだ。

 平日の昼間(午前十時から午後四時、年末年始を除く)の利用が条件。原則市内での乗降に限るが「桜ケ丘ハイツ−多治見駅北口」は桜ケ丘一丁目バス停(可児市桜ケ丘)も含む。時間外、運賃が二百円未満の場合は現行通り。

 国の先導的都市環境形成促進事業費補助金を利用し、多治見市が東濃鉄道(同市栄町)に運行を委託。事業費千百万円の半額を市が負担する。

 市は対象路線の地域でチラシを全戸配布し、利用を呼び掛けるとともに、実施前と実施中の収益や利用客数を調査する。結果を基に、全路線での平日昼間の運賃引き下げを検討する方針。問い合わせは市都市政策課=電0572(22)1111、内線1392=へ。

(谷口大河)

961荷主研究者:2012/11/25(日) 23:42:37
>>770-771
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/41409.html
2012年10月25日 新潟日報
BRT延伸を提案、バス路線再編も 新潟交通

 新潟市が中心部での導入を計画するBRT(バス高速輸送システム)について、市が運行計画案などの優先提案権を与えた新潟交通(同市中央区)は24日までに、市に提案書を提出した。導入区間は市の方針(JR新潟駅−白山駅)とは異なり、新潟駅から青山地区(西区)までとした。バス路線の再編案も示され、市中心部へ向かう郊外路線の大半で乗り換えが必要となる。

 新潟交通は提案書で、青山までの延伸理由について、青山周辺からは中心部へのバス利用が多いため、白山駅で乗り換えるより効率的などとした。BRT運賃は一律200円で、新潟駅−青山間を約25分で結ぶ。運行時間は深夜まで拡大するが、深夜割り増し運賃の導入を検討するとした。

962荷主研究者:2012/12/09(日) 12:28:59

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201210310009.html
'12/10/31 中国新聞
車両誤進入防止へカラー舗装

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20121031000902.jpg

 福山市のJR福山駅南口のバス乗降場で一般車の誤進入が相次いでいる。市は車線の分かりにくさが一因とみて、本年度中に乗降場手前のバス車線をカラー舗装し、防止を図る。

 交差点の南側から直進と、東側から右折する際に、一般車の進入路ではなく、バスターミナルに入ってしまう車が目立つという。

 市によると、誤進入は1時間に1台程度のことも。道交法(通行禁止)違反になるため、警察が反則切符を切るケースもある。

 市は「設計は問題ないと考えている」としながら、現在の標識と路面表示に加え、車線をよりはっきり示す必要があると判断。バス車線を赤系のカラー舗装にすることを決めた。

 バス乗降場や地下送迎場を含む駅前広場は市が30億円をかけ、今年3月に完成した。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20121031000901.jpg
【写真説明】福山駅南口のバス乗降場に入り込んだ一般車両(中央)

963荷主研究者:2012/12/09(日) 12:30:01

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201211010037.html
'12/11/1 中国新聞
不評のバス停時刻表を統一へ

 広島県は31日、バスや鉄道などの公共交通を使いやすくするための検討会を県庁で開いた。バス会社ごとに掲示されているバス停の時刻表を統一するなど14の改善案を承認。県と各交通機関などが連携し、本年度後半から来年度にかけ実現を目指す。

 バスや鉄道、航空会社、市町から19人が出席。同じ行き先なのに会社別の掲示で「見にくい」との声があるバス停の時刻表について、県は統一を提案。

 さらに、民間の乗り換え検索サイト「NAVITIME」に、走行中のバスの現在地を表示するシステムを導入するよう求めた。いずれも来年度からの実現を目指し、県とバス協会、バス会社、サイトの運営会社が今後、費用の負担割合やスケジュールを協議する。

 このほか、乗り換え検索サイトへのバス停の地図表示▽乗り換えの待ち時間が長いバス停や駅でのダイヤ調整▽バス、鉄道、空港、港をまとめた案内表示―など、12の改善案も了承された。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20121101003701.jpg
【写真説明】行き先が同じでも、バス会社ごとに張られているバス停の時刻表

964チバQ:2012/12/10(月) 20:51:30
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121208/biz12120821120005-n1.htm
高速乗り合いバス、運賃や便数設定柔軟に 格安ツアーバスへの巻き返し図る
2012.12.8 21:09 (1/2ページ)

 高速バスの競争が激化している。路線バスの位置づけで国土交通省の規制がある電鉄系の高速乗り合いバスに対し、旅行業者の貸し切りのため運賃設定の規制がない高速ツアーバスが台頭していた。高速ツアーバスは4月に群馬県の関越自動車道で46人が死傷した事故を起こして安全性が問題となり、規制の強化で高速乗り合いバスへの移行が決定。一方、高速乗り合いバスは増便や運賃値下げなどの自由度が拡大した。従来型の高速ツアーバスは姿を消すが、価格や便数で選択肢が増える高速乗り合いバスの登場で利便性が向上しそうだ。

 道路運送法が適用され、運賃などを国交省に申請する必要がある高速乗り合いバスは、格安を売りにする高速ツアーバスに押されてきた。一方、旅行業者による高速ツアーバスに適用されるのは旅行業法のため、こうした制約がなく、効率的な運賃設定などで市場を拡大してきた。

 このため国交省は7月、ツアーバスとの競争環境を公平にするため高速乗り合いバスの規制を緩和。これまで30日前だった運賃や運行便数の届け出期限が7日前まででよくなり、需要動向に対応しやすくなった。

 これを受け高速乗り合いバスを運行するJR西日本グループの西日本ジェイアールバス(大阪市此花区)は、需要に合わせて既存の運賃をきめ細かく設定することを検討。主力路線の大阪−東京間の運賃は片道4300〜6千円だが、「ライバルの運賃設定を見極めつつ、利用状況で便数を調整しやすくなった」(担当者)という。

 同じく高速乗り合いバスを運行する阪急阪神ホールディングス傘下の阪急バス(大阪府池田市)は、座席の予約が少ないときなどは運賃を値引きすることなどを検討している。担当者は「柔軟な設定をしていきたい」と話す。

 こうした動きは全国的に広がっており、京王グループの京王電鉄バス(東京都府中市)も、曜日などで運行便ごとに複数の運賃を設定できるシステムを導入する方向だ。

 格安で成長してきた高速ツアーバスには一方で、停留所の設置義務がなく、乗客に路上での乗降させるなど安全面の問題も指摘されてきた。さらに群馬県の関越道で高速ツアーバスで死亡事故が起きたことで規制強化の動きが加速し、7月には高速ツアーバスを高速乗り合いバスと一本化するよう制度を改正。停留所の設置や運賃届け出などが必要となり、来年7月までに高速乗り合いバスに移行することが決定した。

 これに対しツアーバス側も対応準備を進めており、大手のウィラー・トラベル(大阪市北区)は「(規制強化後も)魅力的な商品を作る素地はある」としている。

965荷主研究者:2012/12/12(水) 00:43:59

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/economics/news/20121109/918259
2012年11月9日 下野新聞 朝刊
JRバス関東、宇都宮支店を芳賀に移転 来春

 路線バスなどを運行するJRバス関東(東京都渋谷区)は8日までに、芳賀町芳賀台の芳賀町工業団地内に事業用地を取得した。バスの発着点も兼ねる宇都宮支店(宇都宮市一の沢2丁目)を移転し、来春に新支店として営業を始める予定。同支店は宇都宮以東を中心に路線バスを運行しており、拠点を芳賀に移すことで効率的な運行、コスト削減を目指す。

 JRバスが取得したのは、同工業団地管理センター西側の町有地約3千平方メートル。10月30日に約4965万円で正式契約した。現支店の機能を全面移転させる計画で、敷地内に事務建屋を整備するほか車庫などとしても活用するとみられる。

 JRバスは現在、同町内で4系統の路線バスを運行している。茂木、祖母井(芳賀町)、光が丘入り口(宇都宮市清原台6丁目)の始発便もあるが、宇都宮支店の車庫などからの回送運転で対応していた。新支店開設により、「より効率的な運行が可能になる」(同バス)という。

 一方、バス以外に公共交通機関を持たない芳賀町は、支店移転を機とした運行路線や本数の拡充を期待する。来春以降の運行経路やダイヤなどは未定だが、パークアンドライドを想定し、隣接する町有地をバス利用者向け駐車場として整備することも検討している。

966荷主研究者:2012/12/20(木) 00:58:35

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20121118205.htm
2012年11月18日00時55分 北國新聞
試験運行を開始 高岡―高山高速バス

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/T20121118205.jpg
JR高岡駅を出発する高速バス=高岡市内

 高岡―岐阜県高山を結ぶ高速バスの試験運行が17日始まった。年末年始を除く土日と祝日に1日2往復する。富山、岐阜両県の合掌造り集落などを巡る南砺市の五箇山シャトルバスとも連携して需要を探り、新幹線開業に合わせて定期化を目指す。

 初便は午前8時20分にJR高岡駅前を出発。五箇山合掌の里(南砺市)と白川郷(白川村)を経由し、高山濃飛バスセンター(高山市)までの122キロを2時間20分かけて運行した。

 加越能バス(高岡市)の草木健自動車部長は「一度に三つの世界遺産を巡るバス路線は他にない。シャトルバスと合わせて多くの利用を期待したい」と話した。

 越中・飛騨観光圏協議会(会長・高橋正樹高岡市長)が主体となって実施する。運賃は高岡−高山間が片道4千円。今後、乗客にアンケートを実施して利用状況を調査する。

967チバQ:2012/12/24(月) 10:25:19
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20121221-OYT8T01717.htm
長〜い連節バス 来春導入 三田

 近畿地方では初となる、2台をつないだ「連節バス」が来年4月に三田市内のバス路線で導入されることになり、運行する神姫バス(本社・姫路市)が21日、三田市ゆりのき台の営業所で車体を公開した。

 メルセデス・ベンツ製で、全長17・11メートル、定員116人はいずれも通常の約2倍。後進や車内用のモニターカメラを設置して、運転手1人が運転する。神姫バスは2台を計1億2000万円で購入した。

 JR三田駅―関西学院大神戸三田キャンパス、新三田駅―テクノパークなど4路線で朝夕に運行を予定。新三田駅―同キャンパスは直通で、他の路線ではバス停4〜10か所を経由する。

 今月25日から3日間、各予定路線で試走し、交差点やバス停での発着に支障がないかどうかを調査。安全が確認できれば路線や便数を正式に決める。

 国内では千葉市や岐阜市、神奈川県藤沢市などで、連節バスが路線バスとして運行されているという。

(2012年12月22日 読売新聞)

968チバQ:2012/12/24(月) 12:39:52
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news/20121220-OYT8T01304.htm
高知〜県西部 バス路線復活

 高知市と県西南部を結ぶバス路線が21日、7年ぶりに復活する。県交通(高知市)と高知西南交通(四万十市)の「しまんとライナー」で、2路線で1日1往復運行する。高知自動車道が四万十町まで延伸し、四万十市を舞台にしたテレビドラマも放映。住民の利便性向上だけでなく、観光客誘致も期待されている。(田岡寛久)

 県交通の「つばき号」は、高知市の同社一宮営業所を始発地点に、土佐清水市の足摺岬バスセンターまで。午前8時半に出発し、JR高知駅バスターミナル(BT)、県庁前、窪川駅前、黒潮町役場佐賀、入野両支所前、西南交通本社、清水プラザパル前などを経て、午後0時24分に同センターに到着する。午後3時にセンターを出る復路便は、高知営業所に同6時48分に着く。

 一方、西南交通の「さんご号」の始発地点は大月町のふれあいパークで、午前6時25分に出発。弘見、小筑紫、宿毛の各停留所、三原分岐、けんみん病院前、中村駅、西南交通本社などを経て、午前10時6分に高知駅BT、同10時15分に県交通一宮営業所に到着する。午後4時の復路便は、同7時56分、ふれあいパーク大月に着く。

 いずれも長時間の乗車に配慮し、道の駅「あぐり窪川」などで休憩を取る。車両のシートは3列に並べて独立させ、トイレも備えている。

 運賃は、「つばき号」が片道3900円(往復7000円)、「さんご号」が3700円(6600円)など。高知駅BTで東京、名古屋、福岡への夜行高速バスに乗り継ぐ場合、1割引きになるなどのサービスも用意している。

 高知市―県西南部間の路線は、1971年に西南交通などが特急バスの運行を開始。高知―大阪間の特急フェリーとの乗り継ぎを考慮したダイヤを組んでいたが、2005年にフェリーが廃止されると利用者が落ち込み、同年8月、バスも休止された。

 近年、高知と京阪神を結ぶ高速バス路線が急増。運賃の安さから人気を集めており、高知道自動車道が四万十町中央インターチェンジ(四万十町)まで伸び、移動時間が短縮されることから、両社は路線再開を決めた。

 担当者は「東京や名古屋、福岡などとの高速バスに連結するリレー号にもなり、観光客などの交流人口の拡大、地域貢献につなげたい」としている。

 問い合わせは県交通(088・845・1608)、西南交通(0880・34・1266)。

(2012年12月21日 読売新聞)

969チバQ:2012/12/28(金) 22:58:29
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20121228104.htm
金沢駅にバス案内システム 観光地のルート分かりやすく
「バス乗車案内システム」(仮称)が新設されるJR金沢駅
 金沢市は来年度、JR金沢駅に「バス乗車案内システム」(仮称)を新設する。兼六園、金沢21世紀美術館、香林坊などへのアクセスが一目で分かる案内板を整備。スマートフォン(多機能携帯電話)と組み合わせ、目的地までのルート検索など利便性の向上を図る。北陸新幹線金沢開業を見据え、観光客が駅から観光地へスムーズに移動できる公共交通ネットワークを構築する。
 バス乗車案内システムは駅東口に配備。兼六園など主要6エリアを結ぶ路線の乗り場や発車時刻、降車バス停などの情報を提供する。観光客に分かりやすいように、兼六園エリアは「徽軫灯籠(ことじとうろう)」などエリア別にマークを表示、バスにも同じマークを掲げる。

 ひがし茶屋街や長町武家屋敷跡など、最寄りのバス停から比較的離れていたり、ルートが分かりづらい観光地には、バス停に周辺案内地図と、観光地までの誘導サインを設ける。公共レンタサイクル「まちのり」などを含め、次の目的地までの移動手段も示し、効率的にまちなかを巡れるようにする。

 まちなかを走る路線バスや各種シャトルバス、コミュニティーバスなどの情報をまとめたガイドブックも作成。市観光協会のスマートフォン版ホームページと連動させ、公共交通と組み合わせたルートや時刻案内をスマートフォンに表示できるようにする。

 金沢市は「新幹線時代に向けて交通ネットワークの充実を図り、サービスの質を向上させたい」(交通政策課)としている。

970荷主研究者:2012/12/30(日) 21:07:29

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20121115/CK2012111502000013.html
2012年11月15日 中日新聞
高速バス 松本−名古屋が8往復に 12月ダイヤ改正

 アルピコ交通(松本市)と名鉄バス(名古屋市)は、十二月一日の高速バスのダイヤ改正に伴い、松本−名古屋線を現行の六往復から八往復に増便する。

 また、名古屋発松本バスターミナル(BT)行きの始発を一時間早い午前七時十分、最終便を一時間遅い午後八時十分に設定。名古屋発の最終便はJR特急「しなの」の最終よりも三十分遅い発車となるなど、松本地域に住む利用客の利便性を高めた。

 増便したのは、松本BT発の午前十時半と午後四時、名古屋発の午前九時十分と午後六時四十分。松本インター、松本BTを経由しないこれまでの長野−名古屋線を振り替えた。アルピコ交通営業企画課の担当者は「松本線の需要の高まりを受けての増便。名古屋には競合する電車よりも早い時間帯に着き、遅くまでいられます」とアピールした。

 予約は乗車希望日の一カ月前から受け付ける。問い合わせは松本−名古屋線高速バス松本予約センター=電0263(35)7400=へ。

 (佐野公彦)

 12月からの松本−名古屋線高速バス新ダイヤ

(◎はダイヤ改正に伴う変更点)

  …………………………
  松本BT発名古屋行き
   午前5時30分
     8時30分
  ◎ 10時30分
  ◎午後0時30分
  ◎  2時30分
  ◎  4時00分
  ◎  5時30分
     7時30分

  …………………………
  名古屋発松本BT行き
  ◎午前7時10分
  ◎  9時10分
    10時10分
   午後0時10分
     2時10分
     5時10分
  ◎  6時40分
  ◎  8時10分

971荷主研究者:2012/12/30(日) 21:38:10

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/11/22/new12112209top.htm
2012/11/22 09:00 デーリー東北
効果上々 路線バス運賃上限化で利用者増

 八戸圏域定住自立圏の8市町村で昨年10月から始まった路線バスの運賃に上限を設ける実証実験について、八戸市は21日、約1年が経過した時点での利用実態調査結果(速報値)を公表した。実験前と比べ、市営バス、南部バス=以上同市=、十和田観光電鉄=十和田市=の3事業者全てで利用者が増え、全体で9・2%アップした。6・7%増だった前回調査(昨年11月)を上回り、着実に乗客が増えていることが分かった。(松原一茂)

【写真説明】路線バスの運賃に上限を設ける実証実験が行われている八戸圏域。導入から約1年で利用者が9・2%増加した=21日、八戸市十三日町

972荷主研究者:2012/12/30(日) 22:03:23

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201211200062.html
'12/11/20 中国新聞
市民8割が路線バス利用せず

 笠岡市が7、8月に実施した市民意識調査で、市内の路線バスを利用しないという回答が8割を超える実態が分かった。一方で、公共交通の維持を必要とする回答も8割を上回る。市域では10月末に井笠鉄道がバス事業を廃止しており、代替運行終了後の運行継続では利用促進など効果的な対策が市や事業者に求められる。

 調査は地域課題に対する市民の満足度などを把握し、市政運営に生かすのが目的。2006年から2年ごとに実施している。市内在住で18歳以上の3千人を無作為に抽出。7月中旬から8月上旬に、42・3%の1269人から有効回答を得た。

 福祉や経済など多様な設問に、回答で選択肢を設定。市内の路線バス利用を尋ねる設問には80・9%の1027人が「ほとんど利用しない」と回答。年代別の70歳以上でも、同様の回答が66・3%の167人に上った。

 路線バス利用の理由は「通院」が最多の7・3%、次いで「レジャー」の5・8%だった。船を含めた公共交通維持の必要性を問う選択肢には、「そう思う」「ややそう思う」の合計が84・3%の1070人に達した。

974荷主研究者:2012/12/31(月) 10:54:32

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201211280041.html
'12/11/28 中国新聞
防長交通もバス値上げ

 防長交通(周南市)は、山口県内の乗り合いバスの一部区間で12月1日から運賃を値上げすると発表した。中国ジェイアールバス(広島市南区)が同日から値上げするのに伴い、運行が重複したり共通切符を使用したりする区間で実施する。

 対象となるのは、区間が重なる湯田温泉―防府駅間と、中国ジェイアールバスと共通の切符で乗車する新山口駅―東萩駅間。山口駅―防府駅間が50円増の840円、新山口駅―東萩駅間は30円増の2千円となる。2区間で平均4・9%アップする。

 防長交通の運賃値上げは2010年7月に4・4%引き上げて以来。同社は「10年に改定した際、値上げしなかった区間。燃料高騰などもあり、引き上げざるを得なかった」と説明している。同社は中国運輸局に16日、運賃値上げを申請、20日に認可された。

 県内のバス事業者は、中国ジェイアールバスが12月1日に15年ぶりに4・8%値上げする。サンデン交通(下関市)は4月、15年ぶりに7・6%値上げした。

975荷主研究者:2013/01/03(木) 10:38:53

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1212130010/
2012年12月13日 神奈川新聞
臨海部の輸送需要増加 市、路線バス増強へ/川崎

企業進出によって就業者の増加が見込まれる東扇島総合物流拠点地区=川崎区

 東扇島総合物流拠点地区の整備や国際戦略総合特区(殿町地区)の形成などで、当面、就業者の増加が見込まれる川崎臨海部。川崎市はJR川崎駅周辺など市中心部と同地区を結ぶアクセス向上を検討している。特に東扇島、殿町の両地区への輸送需要が大幅に増える見通しで、市交通局は民営バスとも連携し、段階的に輸送力増強を進める計画だ。

 川崎駅周辺地区から臨海部へのアクセスは路線バスが主軸。殿町地区(国際戦略総合特区)・浮島方面は市バスと京急グループの臨港バスが共同運行。東扇島方面は市バスが単独運行している。

 運行回数(平日往路復路合計)は、殿町・浮島地区方面が160回(市バス80回、臨港バス80回)、東扇島方面は2系統でそれぞれ172回、123回。このほか、臨港バスが、YCAT(横浜シティ・エア・ターミナル)から羽田京急バスと共同で、殿町・浮島地区方面が28回(平日)、東扇島方面が54回(平日)、運行している。

 同地区では、羽田空港に隣接するなど首都圏の中での立地条件の良さや、特区指定などによって企業、研究機関などの集積が進む。今後の就労者数の動向は、殿町地区では2014年度に約1200人増、東扇島地区は13年2月以降、段階的に1794人の増加が見込まれている。

 こうした状況を踏まえ、市交通局は両地区への対応を検討してきたが、輸送需要の大幅な増加に対し、市バスのみでは困難と判断。臨港バスと連携した対応が必要なことから、共同運行している路線の輸送分担割合を見直し、臨港バスに委譲することを決めた。殿町方面への輸送力は現行の水準を確保しながら、委譲した分を東扇島方面への路線に充当する考えだ。

 臨港バスへの委譲は13年5月を予定しており、今月、県生活交通確保対策地域協議会に路線退出の意向報告、13年3月にも関東運輸局に届け出る予定。東扇島地区への企業進出が始まる来年2月以降、当面はダイヤ改正で対応しながら、3段階で輸送力を増強していく計画だ。このため、市交通局は13年度、新たにバス6両を購入。運行計画に対応した人員を確保するため、正規職員を採用する方針。

976荷主研究者:2013/01/06(日) 11:36:38

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201212120039.html
'12/12/12 中国新聞
団地族輸送に連節バス導入へ

 広島電鉄(広島市中区)は、広島市安佐南区の「ひろしま西風新都」内にある住宅団地と中区中心部を結ぶバス路線に、連節バスを導入する検討を始めた。バスが大型のため発着場所の確保などが必要で、2015年度の運行を目指す。

 導入を目指すのは長さ18メートル、定員120人程度の2台を連結したようなバス。定員も通常のバスの約2倍で、運転手を増やさずに多くの乗客を運べる。

 住宅団地「セントラルシティこころ」などと広島バスセンター(中区)を結ぶ「西風新都線」に導入予定。まず数台を走らせ拡大を検討する。

 住宅分譲が進み、同路線の乗客は年6〜10%のペースで増加。1日約7千人が使う。バスカンパニーの岡本繁取締役は「混雑を効率よく解消できる」と説明する。

 ただ、車両が大きいため広島バスセンターに発着できず、別の停車場所が必要。他の一部の停留所も改修が求められる。広電は市、県警、中国運輸局と調整をしている。市都市交通部は「バス停の長さや曲がる時の安全性など、課題を整理する必要がある」と話す。

 全国では千葉市幕張地区などに導入例がある。

【写真説明】千葉市で導入されている連節バス。広島電鉄が導入を検討する

977荷主研究者:2013/01/06(日) 12:43:11

http://www.minyu-net.com/news/news/1221/news6.html
2012年12月21日 福島民友ニュース
東京直行バスが再開 相馬地方の「足」21日復活

 相馬地方と東京を直行で結ぶ唯一の高速バスで、南相馬市の旅行会社「SDトラベル」(内城英二社長)が運営する「相馬ライナー」が21日、復活する。国の運行基準の強化で運休に追い込まれたが、新たな委託先が見つかり、4カ月ぶりの再開。「復興への力になりたい」(内城社長)という思いが、相馬地方と東京間をつなぐ。

 同社は東日本大震災前から相馬ライナーを運行していたが、4月に群馬県の関越道で起きたツアーバス事故による規制強化で業務を委託していたバス会社が8月に撤退。その後10社以上に引き受けを断られたが、今月に入り中央交通(埼玉県川口市)が委託に応じた。

 運休前と同じく相馬市と南相馬市―東京駅間を東北道経由で1日1往復する。年末年始は28〜31日の帰省便と1月2〜6日の帰京便が既に満席という。

978荷主研究者:2013/01/06(日) 12:49:37

http://www.shinmai.co.jp/news/20121218/KT121213SJI090019000.php
2012年12月18日(火)信濃毎日新聞
松本駅結ぶ路線バス検討 上田の商議所提案 新幹線延伸見据え

上田駅を出発する千曲バスの鹿教湯温泉行き路線バス

 上田市の上田駅と松本市の松本駅を結ぶ路線バス運行の実現に向け、両市の商工会議所とバス会社が話し合っている。2014年度末の北陸新幹線金沢延伸を前に「上田駅から新幹線で東京へ向かう松本市民を呼び込み、延伸時に同駅での停車本数を多くしたい」と上田商議所側が提案。松本商議所は「県営松本空港の利用増が期待できる」と応じた。行政に補助金などの支援を呼び掛け、できるだけ早く実現させたい考えだ。

 両駅を結ぶ路線バスは、上田商議所が新幹線金沢延伸後の地域活性化を検討する中で浮上した。「上田駅の新幹線利用客を増やさなければ、延伸後に停車する列車が少なくなってしまう」とし、具体策の一つとして提案された。10〜11月、松本商議所や千曲バス(佐久市)とアルピコ交通(松本市)に協力を呼び掛けて話し合いを始めた。

 上田―松本間は国道254号の有料道路三才山(みさやま)トンネルを通っての行き来が多い。路線バスは現在、千曲バスが上田駅からトンネル東側の上田市鹿教湯温泉の温泉街、アルピコ交通も松本駅から同温泉街まで運行している。

 上田商議所の小山田秀士理事は「1路線で両駅を結ぶバスが実現すれば、新幹線の利用客は増えるはず」と期待。両バス会社は前向きに検討するとしている。関係者は今後、両市に運行補助金などの支援、県道路公社が管理している三才山トンネル無料化を県に求めていく。

979荷主研究者:2013/01/06(日) 12:51:29

http://www.at-s.com/news/detail/474551626.html
2012/12/19 07:50 静岡新聞
静岡・富士五湖線、1月から毎日運行 JR東海バス、富士急

 ジェイアール東海バスと富士急静岡バスは来年1月1日から、JR静岡駅と富士急河口湖駅を結ぶ「静岡・富士五湖線」を共同運行する。これまで富士急が週末などに運行していたが、毎日運行に変更して観光需要を掘り起こす。

 ダイヤは静岡駅午前6時50分発、同9時9分河口湖駅着と午後5時25分河口湖駅発、同7時46分静岡駅着の1日1往復。富士急ハイランドを経由する。清水駅バス停を新設し、利便性を高める。

 運賃は大人片道2600円、同往復4700円。バス往復運賃と富士急ハイランド1日フリーパス引換券のセット券も用意。インターネットや静岡駅JRバス窓口などで購入できる。問い合わせはJR東海バス静岡駅<電054(255)0489>か富士急コールセンター<電0555(73)8181>へ。

980荷主研究者:2013/01/06(日) 13:02:36

http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/economics/38807.html
2012年12月21日午前7時01分 福井新聞
小浜―京都直通高速バス運行開始 需要見込み京都交通が区間延長

若狭舞鶴エクスプレス京都号に乗り込む乗客ら=20日、福井県小浜市のJR小浜駅

 京都交通(本社大阪市)と西日本JRバス(同)は20日、高速バスの小浜・舞鶴―京都線「若狭舞鶴エクスプレス京都号」の運行を開始した。JR小浜(福井県小浜市)、京都の両駅を直通で結ぶ初の高速バスで、交流人口増へ期待がかかる。

 両社によると、若狭地方の中核都市の小浜市は、観光やビジネスでの移動の需要が見込めるなどとして、京都交通が単独運行していた舞鶴―京都線の運行区間を小浜まで延長した。

 小浜―京都間は1日4往復。小浜駅発は午前8時40分、同11時、午後1時10分、同6時20分。京都駅発は午前8時、午後1時、同3時、同6時。所要時間は片道3時間余り。2014年度に京都縦貫自動車道が全線開通すれば、20分程度の時間短縮が見込めるという。

 東舞鶴駅前、中舞鶴、西舞鶴駅前の各停留所を経由するため、小浜―舞鶴間の区間利用も可能。

 小浜駅から京都駅までの片道運賃は3千円(小学生以下半額)。定員は車両により36〜48人。小浜駅前の若狭おばま観光案内所などで乗車券を購入できるほか、インターネットか電話で予約し、コンビニでの決済もできる。1カ月+1日先分から予約を受け付ける。

 20日は小浜駅で出発式があり、両社をはじめ、市や観光協会の関係者約20人が出席。テープカットして小浜発第1便の出発を祝った。

 問い合わせ、予約は西日本JRバス電話予約センター=電話06(6371)0111。

981荷主研究者:2013/01/06(日) 13:05:46

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201212190033.html
'12/12/19 中国新聞
市営バスの民営化で成果

 呉市は、4月に広島電鉄(広島市中区)に移譲したバス事業の本年度上半期の各路線の経営状況をまとめた。市は赤字路線ごとに同社に経営支援補助金を支給すると取り決めており、17路線のうち12路線が対象となった。半期の支給総額は約1億4200万円。年間支給額は当初想定を下回ると見込む。

 最も赤字額が多かったのは、天応川尻線の約2700万円。昭和循環線(約2400万円)阿賀音戸の瀬戸線(約1700万円)と続く。当初は赤字は11路線とみていたが、1路線多かった。赤字を見込んでいた焼山熊野苗代線が黒字になった一方、黒字とみていた宝町中央循環線、広島焼山線が赤字だった。

 補助金は適正利潤2%を加味して金額を決める。支給額は天応川尻線が3300万円。昭和循環線2500万円、阿賀音戸の瀬戸線1900万円。下半期は車両修繕費などが増えるが、市は本年度当初予算で計上した年間4億2400万円は下回ると見込む。

 市が広電に運行を委託している観光バスの呉探訪循環線を加えた計18路線では、運送収入は約11億5400万円。3月に廃止にした市交通局時代の前年同期を約3900万円上回った。人件費は2億7700万円余り減った。

982荷主研究者:2013/01/06(日) 13:11:02

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201212220038.html
'12/12/22 中国新聞
三次バスセンター機能移転へ

 三次市と備北交通(庄原市)は21日、三次バスセンター(三次市十日市東)のバスセンターとしての機能を、市がJR三次駅北側に建設する交通センターと、併設の観光情報発信施設に移すことで合意した。JRとの乗り継ぎなどを便利にし、交通の拠点として、街のにぎわいづくりにつなげる狙い。

 三次駅の約200メートル北にある三次バスセンターは備北交通が建設、管理している。合意によると、駅北側の新施設に、バスの発着や、路線案内、乗車券発行などのセンター機能を移す。

 同社によると、今あるセンターはバス発着場として残す方針で、広島―三次間の高速バスは原則、駅前と現バスセンターの両方に止まるようになる予定。

 同社の路線バスの停車場所は現行と変えない。ほかのバス会社の便の発着については今後、調整する方針。

【写真説明】現在の三次バスセンター。JR三次駅前へ機能を移転することが決まった

983とはずがたり:2013/01/10(木) 16:19:04

5,6年ぶりに立命館のBKCに赴く。新快速を停める様になった南草津であるが完全に都市化が完了して高層マンションが林立していた。駅北は宏大無辺な原っぱだったのが信じられない。
南草津から立命館大学BKCにはかがやき通り経由とパナソニック経由があったのだけど,直行(220円が170円に値引き)と笠山経由が出来てた。直行はもとから有ったような気がするけど値段ちがってたっけ・・?

更にはBKCと中書島を結ぶ直行バス500円も設定されていた。なかなか良いんではないかい?!
どうせなら中書島・桃山御陵前経由で龍谷大・滋賀医科大経由・立命館行きでガンガン結んで貰えるとJRに対抗出来て競争が経済厚生を向上させるような気がするんじゃが。今はJRの一人勝ちの様相が強い。
是非利用してみたかったけど惜しくも時間合わず,笠山経由を利用。口惜しいので170円区間の野路で下車。

帰り15:41京都発近鉄急行にダッシュで乗り込み。それでも無理矢理坐れたので,昼間15→20分毎化はそれ程暴挙では無いと云う事か?

984チバQ:2013/01/12(土) 11:13:48
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20130110-OYT8T01564.htm
中南部バス廃止、減便検討 赤字25路線来秋以降

◆奈交「限界」自治体「存続を」



路線の廃止や減便が検討されている八木大滝線(大淀町で)  県中南部を走る路線バス56路線のうち25路線について、運行する奈良交通(奈良市)が2014年10月以降の廃止や減便を検討している。慢性的な赤字が続く路線のため、住民の生活の足が引き続き維持されるかどうかは不透明だ。(川本和義、児玉圭太)


 「廃止が前提ではないが、手を尽くしたうえで、収益が見込めない場合は撤退させていただきたい」

 沿線の約30の自治体と同社の担当者が出席して橿原市で昨年末、県地域交通改善協議会が開かれ、同社の川辺経恭乗合事業部長が理解を求めた。自治体側からは「交通が変われば、市町村が進めるまちづくりも変わってしまう」「廃止せず、路線の変更で対応してほしい」と維持を求める声が相次いだ。

 奈良交通によると、同社の路線バスは約180路線。今回、俎上(そじょう)に上った五條市や川上村などの56路線で黒字を維持しているのは5路線のみ。多くの路線は県や市町村から補助金を受けて運行しているが、1日の乗客が平均10人以下と「空気を運ぶ」バスも約10路線ある。

 同社はこれまで、ニュータウンが開発された奈良市や生駒市など北部の123路線の収益で、中南部の赤字を穴埋めしてきた。

 しかし、北部でも少子高齢化が進んで乗客が減少し、県全体の売り上げはピークだった1990年度の約139億円から2010年度は約101億円まで減った。11年度は4200万円の赤字で12年度も赤字が続く見込みといい、川辺部長は「人件費のカットや営業所の統廃合などの企業努力も限界に来ている」と漏らす。

 協議会は今後、路線がまたがる自治体ごとに対応策を話し合うため、数ブロックの部会を設置。補助する路線の拡大や負担割合の見直し、需要の掘り起こしを協議するほか、自治体が運行するコミュニティーバスや予約制の「デマンドバス」との連携を検討し、9月頃をめどに路線の存廃案をまとめるとしている。

 廃止や減便はマイカーのないお年寄りらの生活を直撃する。路線バスをよく利用するという大淀町の無職女性(73)は「バスがなくなったら病院通いや買い物が難しくなる」と訴える。

 6路線が関係する五條市の太田好紀市長は「廃止や減便が進めば市民の足を確保するため、コミュニティーバスの運行で大幅な見直しが必要になる」と語り、県の担当者は「利用客が増えなければ維持は難しいのが実情だが、アイデアを出し合っていきたい」と話している。

(2013年1月11日 読売新聞)

985チバQ:2013/01/12(土) 11:14:24
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=70933&amp;from=navlc
高齢化に対応 循環バス試行…宇都宮市

運行開始式でテープカットをする佐藤市長(右から3人目)ら。左は南循環線バス(9日) 公共交通の空白・不便地域を解消して高齢化に対応した街づくりを進めようと、宇都宮市は9日、新しいバス路線の設置に向け、東武宇都宮駅と、JR宇都宮駅東口を発着点とする市内2路線の試験運行実験を始めた。

 2路線合わせ、ほとんどが新設される計52か所のバス停を設置。市はバスの利便性を高めて買い物や余暇、通院など“生活の足”として定着させ、市の掲げるLRT(次世代型路面電車)を含めた公共交通の充実を目指す。期間は2014年3月まで。

 東武宇都宮駅を発着点とするルートは27か所のバス停があり、市役所、西原・西地区の病院・商業施設、ユニオン通り商店街などを循環する「中心市街地南循環線」(東野交通運行)。JR宇都宮駅東口ルートは25か所のバス停があり、今泉・城東地区の病院・商業施設、県営平松本町住宅などを循環する「平松本町線」(関東自動車運行)。

 南循環線は1周約40分。約30分間隔で平日32便、土日祝日25便を運行する。平松本町線は1周約30分、平日は約30分間隔で33便、土日祝日は約60分間隔で13便運行する。利用者に分かりやすいように、切りのよい間隔に設定したという。料金はともに一律150円。

 車体は、住宅街の中に入っていけるように、やや狭い道にも対応した定員29人の小型バスで、南循環線は乗降口に段差のない「ノンステップバス」を使用、車いすにも対応する。大通りだけでなく、住宅地もルートとすることで、市民に利用しやすくした。南循環線は市中心部も巡るため、市街地活性化が期待される。

 南循環線のバス停が設置されたユニオン通りで行われた運行開始式では、佐藤栄一市長が「車の運転ができなくなっても自由に生活できる公共交通を作り上げたい」とあいさつ。市西地区連合自治会長の津川辰雄さんは「地域に高齢な人がたくさんいる。積極的な利用を広めたい」と話した。

 試験運行中は、経費のうち運賃で賄えない分を市が負担する。利用者への聞き取り調査などをしながら、正式の運行を検討していく。

(2013年1月10日 読売新聞)

986チバQ:2013/01/12(土) 11:17:12
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20130109401.htm
まちバス、窮屈そうに運行 「ふらっと」の代役
長町ルートを走る「まちバス」の車両=長町1丁目
 市の委託を受けて「ふらっとバス」(定員31人)の長町ルートを運行する西日本ジェイアールバスは7、8日、車両2台が相次いで故障したことを受け、ショッピングライナー「まちバス」(定員60人)の車両を同ルートに投入した。予備のバスで対応しきれず、やむを得ない措置だが、住民は普段より一回り大きい車体に「迷い込んだのか」などと戸惑いの声を上げた。
 市歩ける環境推進課によると、長町ルートには計4台のバスがあり、うち3台が運行している。残り1台は整備点検の際の予備として保有されている。

 しかし、1日と7日に2台が続けて故障したため予備車を含めてもバスが不足。急きょ、土日祝日限定で運行している「まちバス」の車両を使うことになった。

 故障した2台は8日午後に修理を終え、9日からは通常車両で運行する。車両を目撃した野町2丁目の主婦亀沢ちや子さん(64)は「見慣れない青いバスが通ったので驚いた。道幅ギリギリで窮屈そうだった」と話した。

988荷主研究者:2013/01/20(日) 10:40:15

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201212280055.html
'12/12/28 中国新聞
高速バスの6割が速度超過

 総務省の出先機関、中国四国管区行政評価局(広島市中区)は27日、広島県内に本社を置く高速バス事業者5社の運行実態の調査結果を発表した。全便の約6割が高速道路で制限速度をオーバーして運行。時刻表も速度超過を前提にした設定だった。来年2月までに改善させるよう、事業者を監督する中国運輸局などに通知した。

 評価局は8〜9月、県内の高速バス全12社のうち、広島電鉄(広島市中区)▽広島交通(西区)▽中国バス(福山市)▽鞆鉄道(同)▽備北交通(庄原市)―の5社を抽出。9路線の計8011便の速度記録を得て運行実態を調べた。

 その結果、全5社で制限速度の70キロと80キロを超えた運行を確認。全便の59・7%に当たる4790便は時速91キロ以上で走行していた。中でも2社はその割合が約9割だった。時速80キロ以下の走行は345便。全便のわずか4%だった。

 広島市などと広島空港(三原市)を結ぶリムジンバスや広島―福山間のバスは、最高速度の平均値が時速101キロだった。評価局は「ダイヤ設定自体が速度超過を前提にし、高速運行をしなければならない状況に陥っている」と指摘する。

 こうした実態に、広島県バス協会は「調査の中身が分からず、何とも言えない」。5社のうちの1社は「評価局から連絡もなく答えようがない」とする。

989荷主研究者:2013/01/20(日) 10:41:19

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201212290133.html
'12/12/29 中国新聞
低床バス、固定ダイヤに 呉

 呉市のバス事業を4月に引き継いだ広島電鉄(広島市中区)は、不規則になっていた低床バスのダイヤを固定した。譲り受けた旧市営バスを自社カラーに塗り替える作業が終わり、車両繰りがつくようになったため。車いす利用者から「どの便が低床バスが分からず不便」と改善を求める声が出ていた。

 同社が市内17路線で運行する137台のうち、ノンステップかワンステップの低床車両は64台。平日1349便、土曜1132便、日祝日1032便の半数余りで運行する。

 時刻表にも低床バスの出発時刻の前に白い星印を付けた。市内に約800カ所ある停留所の時刻表の時刻も四角で囲み、一目で分かるようにした。

 旧呉市交通局は、低床バスを決まった便に割り当てていた。しかし同社は、青い旧市営バスの車体を順次緑に塗り替えていたため、日によって低床バスを充てる便が変わっていた。

 呉市車椅子九嶺クラブの中塩美晴会長は「時刻表の表記がなくなり戸惑っていたが、外出しやすくなった」と喜んでいる。

【写真説明】JR呉駅近くのバス停に到着したノンステップバス

990荷主研究者:2013/01/20(日) 11:10:39

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201301020016.html
'13/1/2 中国新聞
17カ所にバス停到着時刻表示

 福山市内で路線バスの到着予定時刻を知らせる電光表示板を備える停留所が3月末までに、現在の3カ所から20カ所に増える。市と国が利便性アップによる利用増を目指して費用の3分の2を負担。市内の路線バス事業者の加盟する広島県バス協会が設置する。

 市内の表示板の運用は3月、衛星利用測位システム(GPS)を活用して伊勢丘3丁目停留所などでスタート。停留所を次に訪れるバス2本の行き先と到着予定時刻、運行が遅れている場合は時刻表と何分の差が生じているかを示している。

 新設する停留所は、福山市民病院、福山医療センターなどの医療機関、沼南高などの高校前のほか、観光スポットの鞆の浦バスセンターも含む。設置費用は3420万円。市、国、協会が3分の1ずつ負担する。

 表示板整備は市が公共交通の利用促進のために2007年度に策定した市オムニバスタウン計画に盛り込み、協会に働きかけた。ただ計画策定後も市内のバス利用者は減少が続く。市都市交通課は「バスを待つ際のストレス軽減を図り、利用を広げたい」としている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20130102001601.jpg
【写真説明】市内3カ所から20カ所に増えるバス停の電光表示板

991チバQ:2013/02/11(月) 01:02:29
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130209/fkk13020902040001-n1.htm
西鉄・高速バス 本州・地方都市−福岡、新設へ 買い物・観光需要を喚起
2013.2.9 02:04
 西日本鉄道が平成25年度中に、福岡・天神と西日本の地方都市を結ぶ高速バス路線3〜4本の開設を検討していることが8日、明らかになった。高速バスは、新規参入が相次ぐ格安航空会社(LCC)に乗客の一部を奪われている。西鉄は、LCCと競合しない本州の地方都市から、九州最大の商業集積地である天神へ、買い物客や観光客を運び、同社が運営する商業施設との相乗効果を狙う。

 具体的には、現在は週末や繁忙期のみ運行している天神−三重線を毎日運行にする。このほか地方都市にも2〜3路線を新設する。

 地方都市路線は、大都市と異なってビジネス客が少なく観光客が主な顧客になる。このため、季節や曜日によって利用者数の偏りが大きく、バス事業者にとって採算が取りにくい路線だった。

 ところが、昨年7月に国土交通省の高速乗合バス制度が改正され、事業者が需要に応じて運賃を柔軟に設定することや、航空業界で主流の「早割」の導入などが可能となった。

 西鉄は、この制度を活用することで市場の小さな地方都市路線でも、収益を上げることができると判断した。

 また、西鉄が多数の商業施設を運営する天神は、平成23年の博多駅ビル開業で買い物客が減少しており、本州各地から買い物客や観光客を集めることで、天神の商業振興も図る。

992チバQ:2013/02/11(月) 01:05:04
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130128-OYT1T00846.htm?from=ylist
バスの車いすリフト、普及進まず…補助活用なし

 国土交通省が2000年から高速バスやリムジンバスなどを対象に始めた「車いす用リフト新設補助制度」が利用されていないことがわかった。


 赤字経営が多いバス会社にとって高額な設置費や座席数の減少などが敬遠の理由とみられ、同省は今年度から自動車課税の軽減を打ち出したが、普及は進んでいない。

 制度は、00年11月施行の高齢者や障害者による公共交通機関の安全利用の促進を目指す交通バリアフリー法(06年からバリアフリー法)に基づき、経費の原則4分の1を補助し、その上限は190万円となっている。

 高速バスやリムジンバスは構造上、座席下の貨物スペースが必要で、同省は制度の導入でリフト設置を進めようとした。しかし、費用は通常400万円ほどかかり、あるバス会社関係者は「費用が重荷で、座席数も減るため、採算が取れなくなる」と打ち明ける。リフト付きは昨年度、全体の3%(438台)にとどまっている。

 同省は普及率25%を目指し、今年度からリフトを設置したバス会社に対し、自動車取得税と自動車重量税の軽減を決めたが、実績はゼロ。同省の担当者は「バス会社への働きかけを強化したい」としている。

(2013年1月29日17時24分 読売新聞)

993チバQ:2013/02/14(木) 19:51:58
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130213/201302130845_19326.shtml
連節バス、新路線導入検討 長良橋通り、来春までに登場
2013年02月13日08:45
 岐阜市が、岐阜乗合自動車が運行している連節バス「清流ライナー」について、来年3月までに長良橋通りを走る新路線の導入と車両の拡充を検討していることが12日、分かった。市が同日開かれた市総合交通協議会などで説明した。

 同市によると、長良橋通り沿線は人口が集中しており、路線バスの運行本数、需要が市内で最も多いという。朝の通勤ラッシュ時など、時間帯によっては乗車できない利用者がいることなどから、解消のため導入する。

 新たな路線の運行区間は、JR岐阜駅から同市岩崎の鳥羽川付近までの約7キロ区間を計画。今後は県や警察など関係機関と安全管理などについて協議し、一日の運行本数や運賃も検討していく。

 同市では一昨年3月、首都圏以外で初めて連節バスを導入。現在は2台がJR岐阜駅と岐阜大学・病院間を走る「岐阜大学・病院線」と市内を巡行する「市内ループ線」(土、日、祝日のみ)で運行している。

 また、同日の市議会総合交通対策特別委員会で、9月1日から三里・本荘地区でコミュニティーバスを試行運行することが報告された。

994チバQ:2013/02/14(木) 20:27:54
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/122849
新設「茂原−東京線」など3路線 中市原鶴舞BTの高速バス 圏央道
2013年02月13日 15:48
--------------------------------------------------------------------------------

 3月末開通予定の圏央道(首都圏中央連絡自動車道)木更津東−東金間の「市原鶴舞インターチェンジ」(市原市)周辺にオープンする「市原鶴舞バスターミナル(BT)」に乗り入れる高速バス路線と路線バスの概要が12日、分かった。

 同市議会の特別委で市側が明らかにした。高速バス路線は(1)「茂原駅−羽田空港・横浜駅線」(7往復、羽田45分・横浜75分、1500円)(2)「茂原駅−東京線」(6・5往復、東京駅60分、1500円)(3)「安房小湊駅(御宿駅)−勝浦−東京線」(6往復、東京駅64分、1500円)の3路線。=カッコ内は市原鶴舞BTからの所要時間、料金=

 うち(2)と(3)の御宿駅発が新規路線。(3)のみ市原鶴舞BTで乗降できる。既存路線は上総牛久駅経由だが、市原鶴舞BTに変更される。開通は圏央道開通翌日を予定している。


--------------------------------------------------------------------------------

995とは:2013/02/20(水) 01:04:57
足柄SAは雪

996荷主研究者:2013/02/24(日) 12:11:49

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1302090012/
2013年2月9日 神奈川新聞
高速バス利用促進へ、市が秦野中井IC付近に無料駐車場設置/秦野

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/7_130921.jpg
秦野市が設置した高速バス利用者用の駐車場=秦野市西大竹

 東名高速道路・秦野中井インターチェンジ(IC)内の停留所に停車する高速バスの利用を促そうと、秦野市が近くに無料の駐車場を設置した。東京駅や御殿場・箱根方面などに向かうバスが停車しており、市は利用者数を増やすことで、将来的には羽田・成田空港への路線を引き込みたい考えだ。

 同市は今月1日、車で乗り付けて高速バスを利用できるよう、「東名秦野」バス停近くに13台分の無料駐車場を設置した。

 「東名秦野」に停車するのは、東京−静岡間(JRバス関東)と、新宿−御殿場・箱根間(小田急箱根高速バス)、新宿−御殿場間(同)の高速バスで、1日計68便が停車する。

 市公共交通推進課によると、同バス停の利用者数は1日延べ20人程度で、減少傾向にあり、駐車場の設置により「パーク・アンド・バスライド」方式の利用者を増やす狙いだ。

 秦野の高速バスをめぐっては、小田急線秦野駅前に停車していた成田空港方面の高速バスが2011年4月に運行をスタートしたが、利用者が伸び悩み、12年1月に運休になった経緯がある。

 東名高速では現在、羽田空港と箱根・御殿場方面、成田空港と静岡方面などを結ぶバスが走行しているが、「東名秦野」には停車せず通過している。

 隣の「東名伊勢原」は名古屋方面への路線を含めて停車便数が多く、「東名大井」は羽田空港へのバスが停車していることも、秦野市のもどかしさを増している。

 同市の担当者は「市内に立地する企業や住民の利便性向上のため、高速バスの利用者数を増やすことで、全体便数の増加と空港路線の停車を事業者に働き掛けたい」と話している。

 駐車場の設置にとどまらず、高速道路敷地内のバス停に至る通路の照明設置を中日本高速道路に要請しているほか、高速バスの時刻表入りのチラシを市民に配布するなどして利用促進を図る。

997荷主研究者:2013/02/24(日) 12:15:11

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1302050008/
2013年2月5日 神奈川新聞
11年度の市バス収支:13億円超の赤字/川崎

 川崎市は、2011年度の市バスの路線別収支をまとめた。全31路線のうち24路線が赤字となり、合計の収支も約13億5300万円の赤字となった。赤字路線は前年度と同数だったが、合計の赤字額は約1億8700万円減少した。市バスのホームページ上で公表している。 

 営業収益(乗車料、広告料など)から営業費用(人件費、燃料費、減価償却費など)を差し引いて算出した。11年度は「藤子・F・不二雄ミュージアム線」が新設されている。

 赤字額の圧縮要因について、市交通局は10年度に計上された「共通バスカード廃止に伴う払戻金」を指摘。11年度は特殊要因がなくなり、収支の改善につながったという。

 七つの黒字路線のうち、最も収益が良かったのは「小向線」で、黒字額は約1億8800万円。100円の収益をあげるのに必要な経費を示す「営業係数」もトップの58・1という優良路線だった。

 逆に、赤字額が最も多かったのは「新城線」で約3億4700万円(営業係数161)。新城線を含め赤字額が1億円を超えたのは5路線に上った。

 営業係数が200を超えた路線は「西加瀬循環線」454・3、「住吉線」352・9、「扇町線」207・2の計三つ。100円を稼ぐためにいずれも2〜4・5倍の経費を必要としたことを意味し、運行効率の悪さが際立った。

 同局は「市バスの意義は市民の足の確保。民間参入が難しいエリアを運行しているので、ある程度の赤字は仕方ない面もある。今後も路線の役割と地域の特性を見極めながら、効率的な運行に努めていきたい」としている。

998荷主研究者:2013/03/17(日) 13:13:05

http://kumanichi.com/news/local/main/20130219001.shtml
2013年02月19日 熊本日日新聞
市道など仮ターミナルに 交通センター再開発

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20130218230709001.jpg

 熊本市は18日、中央区桜町の熊本交通センター一帯の再開発計画を進める熊本桜町再開発準備会社から、工事期間中の仮バスターミナルとして、隣の花畑地区に市が整備する広場と、両地区を結ぶ市道(シンボルプロムナード)を使いたいとの提案を受けたことを明らかにした。

 市議会全員協議会で青柳太・都市建設局長が説明。幸山政史市長は「公共性が高い事業」として協力する考えを示した。

 交通センターバスターミナルは1日約6千台が発着し、約4万人が利用。再開発に伴い、現施設の解体が始まる2015年度から完成予定の18年春まで使えなくなる。

 仮ターミナルは広場となる旧産業文化会館と民間ビル2棟の跡地(計2910平方メートル)と、市民会館前交差点から辛島公園までの市道(6210平方メートル)を利用。乗降場と待機場計50台分を確保する。14年度までに市が広場を暫定整備し、市道は道路占有許可の手続きを経て一般車が通行できないようにする。

 同日は、再開発地区内に整備する商業施設やマンションなどの施設概要も説明。市が整備する大型コンベンション施設は、地上5階・地下1階で床面積は延べ計2万9千平方メートル、整備費は2百数十億円に上るとの見通しが示された。(森紀子)

1000チバQ:2013/03/21(木) 19:58:42
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news/20130318-OYT8T01360.htm
都城でバス新路線 中心市街地と観光施設結ぶ 宮崎交通



新設された停留所前を走る路線バス


 宮崎交通は春のダイヤ改正に伴い、都城市の中心市街地と観光施設などを結ぶ新路線を開設した。低迷する商店街の活性化や観光客の利便性向上などが期待されている。

 イオンモール都城駅前やJR都城駅、市総合文化ホール、神柱公園を経由。国道10号東側の病院や店舗が集まる中町などの中心市街地を通り、JR西都城駅や市役所、観光施設「都城島津邸」、イオン都城ショッピングセンターまでの7・9キロを結ぶ。計27か所のバス停のうち12か所は新設という。

 12人乗りの小型低床バスで、午前8時から午後6時まで1時間半おきに運行し、毎日6往復半する。初乗り運賃は150円だが、市が70歳以上の住民に発行する敬老パス所持者は1回100円で利用できる。

 また、JR西都城駅と同市山之口町の上野上(かみのがみ)を結ぶ路線を青井岳温泉まで延伸。温泉の利用客から寄せられていた要望を反映した。1日4往復する。

 宮崎交通都城自動車営業所の津田尚史所長は「駅や商業施設、病院など人が集まる所を1本で結んだ。市民生活の向上に貢献したい」と話している。問い合わせは同営業所(0986・22・3434)へ。

(2013年3月19日 読売新聞)

1001チバQ:2013/03/21(木) 19:59:47
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20130320-OYT8T00735.htm
バス4社、競合路線を調整 熊本市 渋滞解消と効率化図る 16年度から共通の時刻表作成



熊本市中心部で数珠つなぎになって走行する路線バス 熊本市と民間バス4社は、市中心部の渋滞や競合路線の解消を図る路線の再編計画をとりまとめた。赤字路線に対する市の補助金を削減する狙いもある。2016年度からの運用開始を目指す。(手嶋由梨)

 4社は九州産交バス、熊本電鉄、熊本バスと、この3社の出資で2007年に設立され段階的に市営バス路線を引き継いでいる熊本都市バス。

 同市内のバス路線網を巡っては、各社が熊本交通センター(熊本市中央区)を発着点としているため、市中心部で路線が競合し慢性的な渋滞も引き起こしている。さらに、マイカー普及によるバス利用者の減少に伴い、赤字路線への市の補助額が年間5億円超に膨らんでいる問題もある。このため運行体制の効率化は急務となっていた。

 計画によると、熊本都市バスが各社の運行体制を総合的に管理。競合路線ではダイヤが最適となるよう調整し、各地に乗り換え拠点を設けて市街地までの幹線バスと郊外の支線バスに分ける「ゾーンバスシステム」も導入する。また、利用者が一目で分かるよう共通の時刻表も作る。

 市交通政策総室は「便数を整理することで利便性の向上にもつながる。バス事業者と協力し、実施に向けて取り組んでいきたい」としている。

 市は試験的に県道熊本菊陽線・二里木―子飼本町間のダイヤを調整。この区間のバス停では同時刻に2本のバスが到着したり、到着の間隔が15分あいていたりしており、4月から運行間隔を5〜10分程度に平準化する。これで、10便以上の減便につながるという。

(2013年3月21日 読売新聞)

1002チバQ:2013/03/23(土) 11:31:44
http://mainichi.jp/area/news/20130112sog00m040004000c.html
話題:規格統一乗り遅れ/北九州 ひまわりバスカード
2013年01月12日


北九州市交通局が発行する「ひまわりバスカード」=北九州市小倉北区で、高橋克哉撮影
拡大写真 JR各社や西鉄などが発行する「交通系ICカード」の相互利用が3月から始まる中、西日本で初めてICカードを導入した北九州市交通局の「ひまわりバスカード」の相互利用化のめどが立たず、孤立化の危機にある。乗客からは共通化を望む声が相次ぐが、機器の更新で莫大(ばくだい)な追加負担は避けられない。市交通局は「早期のシステム変更は難しい」と頭を抱えている。【高橋克哉】

 市交通局によると、「ひまわり」は01年9月、福島県の福島交通、山梨県の山梨交通に続き、西日本の鉄道・バス事業者としては初めてICカードを導入。一方、同年11月にはJR東日本が別規格の「Suica(スイカ)」をスタートさせた。市は当時、距離の離れたJR東との相互利用は想定していなかったが、JR九州の「SUGOCA(スゴカ)」や西鉄の「nimoca(ニモカ)」などがJR東日本型のICカードを相次ぎ誕生させたことから、市は09年になってから相互利用の検討を始めた。

 ところが、相互利用には「Suica」と同じシステムの導入が必要なことが判明。交通局は「導入時にJR東と交渉をしておらず、全機器類の買い直しが必要だと09年になって初めて分かった」と説明する。

 市交通局の試算では、導入費は総額2億〜3億円がかかり、市バスの年間事業費の1割強にあたる。少子高齢化による乗客減でバス事業は赤字が続いており、すぐには相互利用に参入できないのが実態だ。

 JRや西鉄に乗り継ぐ市バス利用者は全体の3割弱といい、市交通局の担当者は「現行システムが更新時期を迎える7年後には、相互利用化を検討したい」と話す。

 一方、現金をチャージすると入金額の10〜15%が積み増しされる「ひまわり」の現行特典は使えなくなるといい「相互利用化がサービス低下につながる恐れもある」となお慎重な姿勢もみせている。

 だが、カード孤立化への乗客の不満は高まる。若松、戸畑両区では市内全域を運行する西鉄バスと路線が重なっているところがあり、買い物でよく利用する女性(64)は「ひまわり」と「nimoca」を持つ。「使い分けは不便だし、観光客など外部の人には『市バスは乗らないで』と言っているようなものだ」と話す。

1003チバQ:2013/03/23(土) 11:32:42
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013032309565578
官民連携しバス路線再編 備前市地域公共交通計画
 備前市公共交通会議(会長・西岡憲康市長)が22日開かれ、市内の新たな公共交通体系を構築するための指針「市地域公共交通計画」を承認した。2013年度からの4年間の計画期間中に、市は交通事業者や地域住民と連携し、バス路線の再編に取り組む。日生諸島の定期船運航の在り方も検討する。

 同計画は、備前、日生、吉永の市立3病院や主要商業施設への移動が容易に行える公共交通の構築や、鉄道、バス、定期船といった各交通手段の接続強化などを目指す。「地域の生活とまちづくりを支える公共交通」が基本理念。

 具体的な事業として、都市拠点(伊部、片上地区周辺)とJR各駅や市役所支所などをバスで結ぶ基幹路線の設定▽吉永・神根・三国地区、三石・伊里地区、西鶴山・東鶴山・香登地区の公共交通サービスの再編▽日生大橋(仮称)が完成した後の大多府島と鴻島への持続可能な定期航路の在り方の検討―などを盛り込んだ。

1004荷主研究者:2013/03/31(日) 21:45:24
>>999
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201302210004.html
'13/2/21 中国新聞
広電の広島松江線4月に増便

 中国横断自動車道尾道松江線の新区間が来月開通するのに伴い、広島電鉄(広島市中区)は4月1日、高速バス「広島松江線」のルートを尾道松江線経由に変え、現在の14往復を16往復に増やす。

 中国運輸局から19日、認可を受けた。国道54号経由の現行ルートより所要時間は特急便、普通便とも23分短縮。特急便は広島バスセンター(同)から2時間52分でJR松江駅(松江市)に着く。

 始発と最終便の時刻も変更する。日帰り出張などを想定し、より長く広島や松江に滞在できるようにする。

 バス停は、三次インター(三次市)道の駅たかの(庄原市)たたらば壱番地(雲南市)の3カ所に新設。国道54号沿いなどの11カ所は廃止する。

 広島松江線は一畑バス(松江市)との共同運行で、利用者は年間14万5千人。ルート変更で1割増の16万人を見込む。開通を記念して4月1〜30日は往復運賃を通常より1200円安い6千円にする。

1005荷主研究者:2013/03/31(日) 22:04:50

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1302280036/
2013年3月1日 神奈川新聞
市営バス「市が尾駅−あざみ野駅間」の廃止を決定/横浜

 県生活交通確保対策地域協議会の横浜地域分科会は28日、利用者数の低迷などで横浜市から路線廃止の申し出があった市営バス33系統(市が尾駅−あざみ野駅)の廃止を決めた。同系統の廃止で民間も含めバスの運行がなくなる区間が生じるが、両駅間を結ぶ民間バス路線があることや、地元住民からも反対意見がなかったことから廃止を決めた。

 また、同様の申し出のあった市営バス20系統(山手駅前−山下ふ頭)については、利用者などと調整した結果、運行は継続。山手駅前−山下ふ頭間を減便した上で、桜木町駅まで延伸することとした。ともに、実施は3月30日から。

1006荷主研究者:2013/03/31(日) 22:05:47

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1302270018/
2013年2月27日 神奈川新聞
羽田空港高速バス 東名秦野にも停車、1日上下各8便3月16日から/神奈川

 羽田空港直通の高速バスが3月16日から、東名高速道路のバス停「東名秦野」に停車する。秦野市によると、同空港と秦野市内を結ぶ高速バスは初めてという。

 停車するのは、小田急箱根高速バスと京浜急行バスが運行している羽田空港(国際・第2・第1)と御殿場・箱根桃源台を結ぶバス(横浜駅東口経由)。1日上下各8便が停車する。

 東名秦野−羽田空港間(片道1500円)を80〜100分程度、東名秦野−横浜駅東口間(同1200円)を60分程度で運行する。座席定員制で、車両は禁煙、トイレ付き。

 成田空港−小田急線秦野駅前間の高速バスは2011年4月にスタートしたが、利用者数の低迷で12年1月に運休になっており、市は成田空港路線の復活も目指している。

 市は高速バスの利用を促進するため、今月に停留所近くに無料の駐車場を設置。市公共交通推進課は「羽田空港や横浜駅とを乗り換えなしで行き来できるのが魅力。ぜひ利用してほしい」とアピールしている。

 予約、問い合わせは小田急箱根高速バス御殿場インター前案内所電話0550(84)8003。

1007荷主研究者:2013/03/31(日) 22:42:10

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201302260012.html
'13/2/26 中国新聞
出雲―広島も尾道松江線経由

 中国ジェイアールバス(広島市南区)と一畑バス(松江市)は、中国横断自動車道尾道松江線の新区間が来月開通するのに合わせ、4月1日から、共同運行する高速バス「出雲広島線」のルートを変える。観光客の増加を見込み1往復増やして9往復にする。

 今月19日に中国運輸局から認可を受けた。これまで国道54号を経由していたルートを尾道松江線経由に変える。JR出雲市駅―広島バスセンターの所要時間は現行より20〜23分短く、最短で2時間47分になる。

 出雲大社(出雲市)で5月に「平成の大遷宮」を締めくくる「本殿遷座祭」が開かれるのを前に、出雲大社行きを1便新設する。

1008荷主研究者:2013/03/31(日) 22:56:51
>>1001
http://kumanichi.com/news/local/main/20130306002.shtml
2013年03月06日 熊本日日新聞
一部競合路線でダイヤ調整へ 熊本市バス再編

 熊本市と民間バス事業者4社による「バス路線網再編プロジェクト」は5日、再編に向けた具体的取り組みをまとめ、幸山政史市長に報告した。一部競合路線での初のダイヤ調整や、一元的な運行管理の導入などが盛り込まれている。

 ダイヤ調整は、1月に共通時刻表を導入した県道熊本菊陽線を走る九州産交と熊本電鉄の「二里木」−「子飼本町」間(5・6キロ、18バス停)で実施。1〜3分間隔でバスが続けて来たり、12分以上の待ち時間があったりするダイヤをなるべく平準化する。2社で10便以上の減便となり、運行の効率化も図れるという。

 県道四方寄熊本線を走る北部方面−交通センター間の九州産交、熊本都市バスの競合路線でも、10月からダイヤ調整をする。

 このほか、熊本都市バスを中心とした4社による一元的運行管理体制の確立、路線を幹線や支線などに分類し、乗り換えを促進する「ゾーンバスシステム」の導入−など11項目を提示。いずれも、交通センターとJR熊本駅東口駅前広場整備が完了する2018〜20年度を目標としており、年度ごとの具体的スケジュールも明記した。

 報告会には各社の社長らも出席。「速達性、定時性を高めるためにはバス優先道やパークアンドライドの充実も必要」などの意見が出た。幸山政史市長は「プログラムを着実に進め、加速させたい。鉄軌道も含めた全体的な公共交通の調整など、市としての役割を果たしていく」と述べた。(平井智子)

1010荷主研究者:2013/04/01(月) 01:17:25
>>959
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20130307/CK2013030702000075.html
2013年3月7日 中日新聞
金沢駅−加賀温泉 バス増便実験 利用者微増にとどまる

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/PK2013030702100023_size0.jpg

1便当たり6.5人 需要掘り起こし課題

 北陸新幹線開業に向け金沢駅との接続交通(二次交通)整備に生かそうと、県などが二〇一二年十月六日〜一三年二月十七日にJR金沢駅−加賀温泉の特急バスを土、日曜の計四十日間一日三往復(通常一往復)に増やした実験結果がまとまった。利用者は千五百五十四人で一便当たり六・五人(前年度五・九人)と微増。一三年度も実験予定で、需要掘り起こしや利便性向上も課題になる。(室木泰彦)

 区間は金沢駅−粟津温泉(小松市)山代、山中温泉(加賀市)で一一年度も三十九日、一日三往復で実験運行。一二年度は期間を一カ月半ほど延ばし運行ダイヤの改善を図ったほか、片山津温泉との路線バス接続にも配慮し効果を探った。

 一日三往復で六便、四十日で計二百四十便。利用者数は前年度より二百五十人増えたが、便数で割った平均は六・五人で前年度よりわずか〇・六人増にとどまった。

 内訳では通常運行の山中温泉午前九時二十分発が平均一三・一人と飛び抜けて多く、同じ通常運行の金沢駅午後二時五十五分発も七・九人と多く、加賀温泉宿泊者らの利用で一定の実績が出たことがうかがえる。その他は平均四、五人台にとどまった。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/PK2013030702100024_size0.jpg
1日3往復に増やし実験運行された金沢駅−加賀温泉の特急バス=昨年10月6日、JR金沢駅で

 県はバス利用者や温泉宿泊者にアンケートも行い二百二人が回答。乗車目的は温泉旅館利用の観光が50%、次いでその他観光・レジャーが34%。今後の利用について「同程度なら利用」と答えたのは71%、「より多くあれば利用」が24%だった。

 百二十五人が回答した特急バスの評価では「非常に良い」と「良い」を選んだのは運行時間71%、経路・バス停61%、所要時間51%、運行便数33%、料金・通常千三百十円が40%、全体満足度68%。運行便数と料金、所要時間などで改善を求める意見が多いことを反映した。

 記述式意見では「金沢からダイレクトで温泉地まで行けて便利」「JR運休のため特急バスに乗ったが乗り心地が良かった」と評価があった一方「宿泊施設や観光施設とタイアップし特典があればいい」とか「事前に旅行会社などで増便情報が入手できればよかった」と注文も。県は結果を分析し一三年度実験に生かす。

1011チバQ:2013/04/04(木) 22:08:39
>>849>>919
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201304020034.html
'13/4/2
消えた高速バス 町営で代替

 中国横断自動車道尾道松江線の松江自動車道の全線開通を受け、島根県飯南町は1日、町内を通らなくなった高速バスの代替バス運行を始めた。町営バスで、町内と雲南市の松江道付近にできた高速バスの停留所とを結ぶ。松江、出雲市などへ通院や買い物に行く住民の公共交通確保が狙い。

 この日、松江、出雲市と広島市を結ぶ高速バスは全便で松江道の新区間での運行に切り替えた。2路線で1日22往復していた高速バスは町内の国道54号から姿を消した。

 町は29人乗りバス2台を計約1500万円で購入。バス停の赤名駅(同町上赤名)と松江道の雲南吉田インターチェンジ(IC、雲南市吉田町)近くの道の駅「たたらば壱番地」間(41キロ)を1日5往復する。54号沿いを中心に25カ所の停留所を置き、片道56分で運行する。運行は町内のタクシー会社2社に委託した。

 車体には町のキャラクター「い〜にゃん」や名物のボタンを描いた。町は年間延べ約4100人の利用を見込む。運行経費は年約1800万円。

 山碕英樹町長は「運行経費の大半は町の負担。住民の生活路線を守るため仕方ない。松江道から観光客を呼び込む手段としても活用したい」と説明する。

【写真説明】飯南町のバス停赤名駅を出発する町営バスの第1便

1012チバQ:2013/04/04(木) 22:09:40
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20130328-OYT8T02085.htm
益子―秋葉原 高速バス 来月18日から

 茨城交通(水戸市)は、東京・秋葉原と茨城県笠間市を結んでいる高速バス「関東やきものライナー」の運行区間を4月18日から益子町まで延長する。笠間焼と益子焼の陶芸の里が結ばれることとなり、益子町は「笠間と一緒に都内の焼き物ファンを取り込める」としてPRに力を入れる。

 一日3往復する。益子町内の停留所は益子駅と陶芸メッセ入口の2か所。笠間市内は5か所に止まる。秋葉原駅と益子駅の最短は2時間50分。益子町から都内への交通網は、真岡鉄道とJRなどを乗り継ぐなどしていたが、高速バスを使うと実質的な所要時間は変わらず、乗り換えなしで都心まで出向ける。

 益子駅発は午前6時20分、同8時20分、午後4時。秋葉原発は午前8時20分、午後3時50分、同6時10分。都内からは、秋葉原発の第1便で益子に来て最終便で帰れば、町内に5時間滞在できる。町は4月27日〜5月6日の「春の陶器市」での観光客の増加を見込んでおり、運行開始日には東京・有楽町で出発式を予定している。

 料金は大人片道2000円。2枚組割引乗車券(3400円)を購入すると片道1700円となる。

(2013年3月29日 読売新聞)

1013荷主研究者:2013/04/21(日) 10:56:26
>>948 >>999 >>1004 >>1007
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201303140032.html
'13/3/14 中国新聞
尾道松江線経由のバスに期待

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20130314003202.jpg

 広島と出雲地方を結ぶ高速バスを運行する4社は13日、中国横断自動車道尾道松江線の松江自動車道三次東ジャンクション・インターチェンジ(JCT・IC、三次市)―吉田掛合IC(雲南市)間の30日開通を前に、開通区間でバスの試走をした。広島―松江などのバス路線は鉄道と競合しにくい「ドル箱路線」。各社は、新車導入や増便で一層の利用増を期待する。

 試走には、一畑バス(松江市)広島電鉄(広島市中区)中国ジェイアールバス(南区)備北交通(庄原市)の社員約70人が参加。バス5台が三次東JCT・IC―雲南吉田IC(雲南市)の約45キロを往復した。制限速度やIC付近の停止線を確認しながら約2時間かけて走った。

 4社は広島、三次市と松江、出雲、庄原市を結ぶバスについて、4月1日から新区間で運行する。広島―松江の所要時間は3時間15分から2時間52分へ23分短縮。数字以上に乗客の期待は大きい。

 月に2、3回松江市に出張する広島市東区の会社員男性(37)は「朝早くの便が増えて仕事がしやすくなる。カーブの多い現在のルートと違い、高速道なら車中で本やパソコンも開ける」と喜ぶ。

 出雲市の店舗へ出張に行く際、バスを使っている地場流通大手イズミ(広島市南区)の総務担当角川みどりさんは「今は渋滞で4時間以上かかることも多い。高速なら時間が読める」と期待する。

 各社はバスの魅力アップを進める。広島電鉄は一畑バスと共同運行する広島―松江の路線で、新車を2台走らせる。従来より座席や通路、トイレが広い。バスの購入費用は1台3800万円で従来型より約100万円高。広電の岡本繁取締役は「山陰―山陽間はバスが鉄道に勝てるルート」と強調する。

 JRで広島駅から松江駅まで行く場合、岡山駅経由で新幹線と特急を乗り継ぐと最短3時間10分かかる。運賃は往復1万7420円とバスの2倍以上。開通でバスの優位性はさらに高まる。

 中国ジェイアールバスは、一畑バスと共同運行する広島市と出雲市を結ぶ路線を、高速道経由に変え1往復増やして9往復にする。出雲大社への直通も1便設ける。「開通に合わせて認知度を高める」とし、チラシなどの広告宣伝費を3倍に増やした。

 一方、開通区間は通行料が無料のため、自家用車との競合は厳しくなる。一畑バスの吉田伸司常務は「自家用車に流れるのを食い止める対策が一層必要になる」と受け止める。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20130314003201.jpg
【写真説明】開通前の松江道雲南吉田IC付近を試走する高速バス(13日)

1014荷主研究者:2013/04/21(日) 12:50:26

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201303220012.html
'13/3/22 中国新聞
コストコ開店でバス運行心配

 米国系の会員制大型スーパー、コストコホールセール広島倉庫店(広島市南区南蟹屋)の23日の開業による周辺の交通渋滞を、バス会社が懸念している。店の前の県道を通るバスは平日約400本。23日は予備のバスや運転手を待機させる。

 「渋滞で運行が遅れれば、迷惑をおかけする」。県道を通る1路線を持つ広島バス(広島市中区)の橋岡久運輸課長は心配する。バスが遅れる事態を想定し、通常より多く交代用の運転手とバスを待機させる。1便が遅れても、折り返し便は別のバスでできるだけ早く出発させて影響を抑える。また、遅れる恐れがあることを知らせるチラシを、主な停留所に貼る。

 県道は広島市から海田、熊野町方面へのバスが通る幹線道だが、片側1車線しかない。駐車場待ちの車が県道に並ぶ事態を、バス会社は心配する。芸陽バス(東広島市)は5路線、広島電鉄(広島市中区)も2路線を持ち、ともに運転手を増やす方針でいる。

 コストコは、食料品や家電製品などを大容量で安く売る。広島倉庫店は23日午前8時に開業予定。駐車場は建物内の約1050台分に加え、臨時の600台分も用意する。

 渋滞対策として、駐車料金を1時間3千円と高くし、短時間の買い物を促す。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20130322001201.jpg
【写真説明】コストコ(奥)の開業で渋滞発生が懸念されている県道を走るバス

1015荷主研究者:2013/04/21(日) 14:37:55

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130324_10
2013/03/24 岩手日報
松園バスターミナル交差点改良へ 盛岡、事故続発で
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/matsuzono0324.jpg

 県警交通規制課は、盛岡市西松園1丁目の松園バスターミナル前交差点の事故防止を目的に、付近の信号機の方式見直しや横断歩道の移動を行う。関連工事などは25日までに終わる見込みで、終了次第運用を開始する。

 同課などによると、ターミナルの入り口、出口と市道の3カ所にある横断歩道の信号機を、現行の押しボタン式(車両は感応式)から通常の定周期式に変更。歩行者の「青」の時間を確実に確保する。

 市道の横断歩道の設置位置をターミナル入り口側に移動し車両による横断中の歩行者の巻き込みを防ぐほか、入り口付近の歩道を3〜4メートル延長し、バスの進入速度を抑制する。

 松園バスターミナル前交差点では昨年9月、ターミナル内に入ろうと右折したバスに横断歩道を渡っていた女性がはねられ、死亡する事故が発生。同10月にもバスターミナルから市道に出るため左折した路線バスが横断歩道上の女性をはね、重傷を負わせるなど重大事故が相次いでいる。

1016チバQ:2013/04/23(火) 00:01:48
http://town.sanyo.oni.co.jp/news_s/d/2013042110471324
バスターミナル、22日から方面別化 JR岡山駅東口
 JR岡山駅東口バスターミナルでバス事業者別に分散して分かりにくい路線の乗り場が22日から、方面別に集約される。現行のターミナルとなった1999年以降で初の再編となる。

 方面別化は試みながらもとん挫してきたが、岡山市などが働き掛けて再編にこぎ着けた。事業者別に運行エリアは既に一定のすみ分けができているため、乗り場を部分的に組み替えて方面別に改める。

 岡山市役所、岡山赤十字病院(日赤病院)の2方面に向かう乗り場をそれぞれ集約。現在はいずれも乗り場が離れて複数あり、市によると、2方面への行き先を尋ねる利用者が多い。

 バス事業者ごとに分かれている倉敷市へ向かう乗り場もまとめる。同じ乗り場で行き先が異なっている赤磐・美作市方面と吉備高原方面は分離、独立させる。

 一方、県庁経由は3カ所、国立病院行きは2カ所に乗り場が分散するなど未再編の乗り場は残る。運転免許センター、東岡山、真庭市への3方面は乗り場の変更がない。

 東口バスターミナルはU字形の約200メートル区間に1〜13番(8番は降車専用)の乗り場があり、管理するJRの承認を受け、両備、岡電、宇野、下電、中鉄、中鉄北部、備北の7社が乗り入れている。発車するバスは1日計約1500便。

 中国運輸局岡山運輸支局を中心に2005年から方面別化を検討したが、利害が絡むバス各社の足並みがそろわず見送られた。その後、岡山市と岡山商工会議所による連携会議が部分的な再編案をまとめ、11年12月にバス事業者と合意していた。

 同市街路交通課は「完全な形ではないが、利便性を高める最初のステップになる。今後もバス事業者と連携し、利用者に分かりやすい乗り場にしたい」としている。

 中国運輸局のまとめでは、県内で運行されている路線バスの利用者は年間約2840万人(11年度)と約20年間で半減している。

(2013/4/21 10:47)

1017チバQ:2013/04/25(木) 23:07:15
http://mainichi.jp/enta/news/20130425dde018200007000c.html
土曜スペシャル:テレ東系「ローカル路線バス乗り継ぎ 人情ふれあい旅」 バスと徒歩だけのぶっつけ本番珍道中
毎日新聞 2013年04月25日 東京夕刊

 俳優の太川陽介と漫画家の蛭子能収(えびすよしかず)がバスで列島を巡るテレビ東京系「土曜スペシャル ローカル路線バス乗り継ぎ 人情ふれあい旅」の快走が止まらない。最近は「旅番組で大人気の名コンビ」として、太川と蛭子が他局のバラエティー番組に呼ばれるほど。27日午後6時半放送の「名古屋−能登半島」編の旅を前に、2人にローカルバス旅行の魅力を聞いた。

 番組では、太川と蛭子、そして「マドンナ」と呼ばれる女性ゲストの3人が3泊4日で目的地を目指す。使っていい交通手段はバスと徒歩だけ。携帯電話やスマートフォンで情報を得ることも禁止。局側が事前にルートや宿泊地などをお膳立てすることもなく、ぶっつけ本番だ。4日間でゴールにたどり着けず、「ゲームオーバー」になるケースもある。

 「子供のころからどこに行くにもバス。高校2年の時はバスの車掌もしていて『発車、オーライ』なんて言っていた」と、バス好きの蛭子。これとは対照的に太川は「最初は普通の旅番組かと思っていた」と振り返る。今回で14回目。経験を積むにつれ、車内でひたすら地図とにらめっこ、ルート選択の決断を担う頼もしいリーダーに成長した。一方、蛭子は「宿の交渉はおれ」だそうで、知名度を生かして宿泊先を見つけてくるという。

 田舎の路線では、1日数本しかバスが走っていないこともある。だから乗り継ぎがうまくいかず、山里にポツリ取り残される危険をはらむ。そこで旅人の力量が問われる。蛭子は「『すべて閉ざされてしまった』と思った時に、運転手さんが『もしかしたら、間に合うかも』と、次の接続を教えてくれることもある」。太川も「神様がすごい偶然をくれることがある。一緒に乗る地元の人の一言にもキーワードが隠れている」と続ける。

 それでもバスがない場合、ただただ歩くしかない。かつて、激しい雨に打たれながら峠道を越えたことも。ここまで来ると「苦行」に近い。だが、太川は「バスは地域の生活の中を走る。鉄道やマイカーでは素通りしてしまう土地の魅力を味わえる」、蛭子は「いろいろな人がバスに乗ってきて、ちょっとしたふれあいがあるのがいい」と、旅の醍醐味(だいごみ)を語る。

 今回の旅では、JR名古屋駅前の名鉄バスセンターから能登半島最北端に建つ禄剛埼(ろっこうさき)灯台を目指す。個性豊かな2人の「緩衝材となる」(太川)というマドンナはタレントの森下千里。3人は無事、最終目的地にたどり着けるのか。新たな珍道中が楽しみだ。【広瀬登】

1018荷主研究者:2013/04/29(月) 14:21:55

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201304020037.html
'13/4/2 中国新聞
高野・口和に高速バス 庄原

 庄原市高野町と口和町に1日、3月30日に開通した中国横断自動車道尾道松江線の松江自動車道から高速バスが乗り入れを始めた。高野は高野インターチェンジ(IC)に隣接する「道の駅たかの」に、口和には口和ICから約3分の町特産品販売施設「モーモー物産館」に停車する。

 午前7時16分、道の駅たかのに初めて到着したのは備北交通(庄原市)の高野町新市発広島駅行きのバス。乗り入れ歓迎セレモニーで、バスの運転手に市高野支所の女性職員が花束を贈り、同18分に乗客4人を乗せて出発した。

 口和でも、モーモー物産館でバス乗り入れを祝う行事があった。口和に同便は午前7時34分に着いた。口和町大月の農業瀬野正明さん(60)は「車のないお年寄りが広島へ直接行けるので便利」と話していた。

 高速バスは毎日、道の駅たかのに備北交通8便、中国JRバス8便、広島電鉄6便、一畑バス12便の計34便が停車。モーモー物産館には備北交通8便が止まる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20130402003701.jpg
【写真説明】道の駅たかのに初めて乗り入れた高速バスに乗り込む人たち

1019名無しさん:2013/05/02(木) 09:19:05
京都〜新横浜(横浜市内) 12,310円(運賃:7,670円 特急料金:4,410円)
京都〜名古屋 4,930円(運賃:2,520円 特急料金:2,410円)
京都〜広島 10,280円(運賃:6,300円 特急料金:3,980円)

1020荷主研究者:2013/05/03(金) 23:00:41

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20130414301.htm
2013年4月14日03時29分 北國新聞
往復乗って、満員御礼 金沢「まちバス」快走

 土日祝日にJR金沢駅と金沢市中心部を結ぶショッピングライナー「まちバス」が“快走”を続けている。運賃100円のワンコインでの運行から5年目となった昨年度は1便当たりの乗客数が過去最高を更新。まちなかに人の流れを呼び込む存在として定着してきたようだ。(天日亜衣)

 好天に恵まれた13日午後の金沢駅東口バス乗り場。まちバス発車の5分前には、30人ほどの列ができていた。

 ファッションブランドの買い物袋を持った女性が見える。駅周辺と中心部の買い回りだろうか。若い男性の手には金沢の観光ガイド本。関西弁で金沢21世紀美術館への道順を確認しているカップルの声も聞こえる。間もなくブルーの車両が到着。乗客を次々と吸い込んで発車した。

 まちバスを運行する金沢商業活性化センター(TMO)によると、昨年度の総運行便数は3631便で、総乗客数は23万8774人。1便当たりに換算すると平均乗客数は前年の61・9人から65・8人に跳ね上がり、過去最高だった09年度の63・1人も上回った。

 平均乗客数が伸びた理由としてTMOがまず挙げるのが、市中心部の求心力アップ。とりわけ香林坊地区では、セレクト店「ビームス」「ジャーナルスタンダード」をはじめ、「トリーバーチ」や「A.P.C.」「マイケルコース」など人気店の集積が進む。

 もう一つの理由は、TMOが乗客3313人を対象に昨夏実施したアンケート調査にあった。過去の調査では、金沢駅から中心部に向かう便(往路)の乗客に対して、中心部から駅に向かう便(復路)の乗客は4分の1にとどまったが、昨夏の調査では6対4にまで持ち直したという。

 往路はまちバスを利用し、復路は他の公共交通機関を使う人が少なくなかったが、まちバスの認知度が上がり、往復ともまちバスを利用する人が増えたというわけだ。

 昨夏の調査では、県外からの乗客の割合が約5割に達しており、08年度の4割から上昇した。TMOの担当者は「初めて訪れた人でも分かりやすい」と胸を張る。

 もっとも、金沢駅東口のバス乗り場では、気になる光景も目に入る。まちバスのスタッフが、乗り遅れた客を隣のバス乗り場に案内しているのだ。案内先は、北陸鉄道(金沢市)が同じく100円で運行している「兼六園シャトル」の乗り場である。

 まちバスと兼六園シャトルは、20分間隔で交互に運行されている。まちバスの運行を委託されているのは西日本ジェイアールバス。2社体制で10分間隔の100円バス運行が確保されているわけであり、逆に言えば、100円バスの乗り場が10分ごとに変わる状況が今も続いている。いずれも循環バスとはいえ、ルートは若干異なる。

 そもそも、まちバスは07年度に市中心商店街が無料バスとして運行させたのが始まり。翌年に運賃100円のワンコインバスに移行した。

 これに、県内最大のバス事業者である北鉄が兼六園シャトルで追随したのだが、中心部のにぎわいを生み出したいTMOと、既存の路線バス収入への影響を極力避けたい北鉄では、100円バスに対する温度差は否めない。まちバスと競合しない平日の兼六園シャトルでは、北鉄が運賃を200円としていることにも、そんな事情がにじむ。

 北陸新幹線金沢開業まで2年を切り、金沢市はバスを二次交通の柱に据えるとはいえ、この二つの100円バスについてはどうも歯切れが悪い。2社体制で現行のままいくのか、さらなる利便性向上策を講じるのか、現時点では方向性がはっきりしない。

 せっかく定着してきた100円バス。北陸新幹線金沢開業後にまちなかに人と活気を呼び込むため、うまく活用してほしいのだが…。

1021荷主研究者:2013/05/03(金) 23:01:31

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20130415000111
2013年04月15日 22時00分 京都新聞
BKCへ 高速路線バス MK観光、京都駅と結ぶ

 エムケイ観光バス(京都市南区)は16日から、京都駅八条口(同区)と立命館大びわこ・くさつキャンパス(BKC、草津市)周辺を結ぶ高速シャトルバスを運行する。京都駅と滋賀方面を結ぶ高速路線バスは初めてで、通勤や通学での利用を見込む。

 京都駅からのルートは八条口から竹田駅などを経由し、名神高速道路を使いBKCへ。その後、近隣の住宅地や京都大生態学研究センターなどに停車する。平日は片道23本、土日祝日は同18本を30〜60分間隔で走らせる。

 運賃は片道500円。着席型運行のため定員は約60人。所要時間は最速約46分。

 問い合わせは同社TEL075(681)8540。

1024荷主研究者:2013/05/12(日) 13:51:02

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013042008040340/
2013/4/20 8:05 山陽新聞
岡山の循環バス2路線目認可 8月中旬から運行へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/2013042008040340-1.jpg
写真拡大

 八晃運輸(同市中区倉益)が岡山市中心部で運行する100円均一の循環バス「めぐりん」の新路線が19日、国土交通省中国運輸局に認可された。JR岡山駅前から城下、新京橋西詰め、市役所筋などを回る。8月中旬から運行予定。

 同社などによると、2新路線目は岡山駅前から城下、新京橋西、大雲寺、大供の各交差点を結ぶ1周約4キロ。計画では毎日午前7時?午後8時、5?10分ごとに運行する。利用客は1日平均千人を見込む。バス停は「表町入口」「中銀前」「西大寺町」「市役所入口」などを新設。左、右回りとも既設と合わせ13カ所となる。

 ドライバー11人を新たに採用し、現行と同型のノンステップバス4台(32人乗り)を購入。2路線で23人11台体制とする。

 小学生未満や身体、知的障害者の運賃は無料。路線の重複区間で乗り換えの便宜を図るため、当日に限り客に後続バスを利用できる「乗り継ぎ券」を渡す。

 八晃運輸は昨年7月から路線バス事業に参入。既存路線(駅前―市水道局―清輝橋交差点―柳川交差点―駅前)の利用客は1日約800人という。

1025荷主研究者:2013/05/12(日) 14:52:29

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1304190006/
2013年4月19日 神奈川新聞
海老名駅〜空港バス運行1年、乗り換え需要に手応え/神奈川

運行1年目でまずまずの利用者があった空港リムジンバス=海老名駅

 海老名駅と羽田空港を結ぶリムジンバスが運行を開始して1年が過ぎた。当初見込んだ乗客数には届いていないものの、これまで他路線を利用していた人が乗り換えるケースもあるとみられ、関係者は手応えを感じている。

 リムジンバスは昨年3月30日に運行開始。海老名発は1日13便、羽田空港発が14便あり、最短60分で結ぶ。神奈川中央交通、相鉄バス、京浜急行バスの3社で運行している。

 神奈中によると、昨年度の1日平均の利用者数は251人。運行直前に見込んでいた320人とは開きがあるが、「運行初年度としてはまずまず。知名度が上がれば増えていく」と評価している。

 県央地域の空港リムジンバスは小田急線の相模大野駅、本厚木駅からも出ているが、海老名駅は他と比べ鉄道3線(小田急、相鉄、JR)が交わるターミナル駅の強みがある。海老名市は「近隣の自治体にもPRをお願いしている。せっかくできた路線。赤字で撤退されたくはない」と、これからもPRに力を入れる方針だ。

 昨年度の本厚木駅発着の羽田空港行きバスの平均利用者数は1日当たり474人で、前年度と比べると55人減。神奈中は「海老名線の創設で、利用客が少し流れているが、こちらも好調に推移している」と話す。海老名線の分が純増していることを考えると、相模川を挟んだ厚木、海老名線で競合というより共存共栄しているといえる。

 厚木線だけでなく、相模大野線からも乗り換えた人が出ていると思われる。海老名駅で空港バスを待っていた座間市の主婦(54)は「相模大野駅にも空港バスはあるが、海老名駅へは車で行きやすいのでこちらを使っている。特に帰りは高速道路のインターからすぐで便利」と話す。

 昨年度の相模大野駅発着(町田駅乗降も含む)の羽田空港行きバスの平均利用者は1日当たり977人と、前年度比で18人減。神奈中は大幅な変化はないと捉えているが、利用者の乗り換えには「乗るダイヤで選んでいるのではないか」と選択肢の広がりを指摘している。

 さらなる利用者拡大へ海老名市は「大型連休前に広報紙やフェイスブックなどでPRしていきたい」と話している。特にことしは急激な円安で多くの人が国内旅行に流れ、羽田空港を使うことが予想されるだけに意気込んでいる。

1026荷主研究者:2013/05/12(日) 15:28:32
>>1016
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013042021281337/
2013/4/20 21:28 山陽新聞
岡山駅東口バス乗り場、初の再編 22日から方面別化

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/2013042021281337-1.jpg
写真拡大

1027荷主研究者:2013/05/12(日) 16:04:37
>>1006
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1304260014/
2013年4月27日 神奈川新聞
「東名秦野」バス停出足まずまず、空港バス停車1カ月/神奈川

羽田空港方面の高速バスが停車する「東名秦野」バス停

 羽田空港直通の高速バスが東名高速道路の「東名秦野」バス停に停車するようになって1カ月。誘致した秦野市のまとめでは、同バス停から空港や横浜駅への乗車人数は171人に上った。市は「出足としてはまずまず」とみており、ゴールデンウイークの利用増に期待している。

 小田急箱根高速バスと京浜急行バスが運行する羽田空港と御殿場・箱根桃源台を結ぶバスの「東名秦野」への停車が始まったのは、3月16日。1日上下各8便が停車している。

 市公共交通推進課によると、4月17日までの東名秦野からの乗車人数(上り方面)は171人で1日平均5・2人。土曜日の利用者が多いという。

 時間帯別では、東名秦野を午前4時51分に出発し、5時45分に第1ターミナルに到着する第1便が鉄道より早く着くこともあり、利用者が多かった。下り方面の利用状況は把握していないという。担当者は「乗り場に関する問い合わせも寄せられている。周知に努め、利用を促進したい」と話している。

 運賃は東名秦野−羽田空港間が片道1500円、東名秦野−横浜駅東口間は同1200円。予約、問い合わせは小田急箱根高速バス御殿場インター前案内所電話0550(84)8003。

1028チバQ:2013/05/15(水) 20:44:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130515-00000613-yom-soci
連勤で幹部書類送検の山陽バス、休日求めスト
読売新聞 5月15日(水)12時14分配信

 山陽バス(神戸市垂水区)の運転手138人が加入する全日本港湾労働組合関西地方神戸支部山陽バス分会は15日午前5時15分の始発から、年間休日の拡充を求めてストライキに入った。

 神戸市垂水区などを走る30路線と神戸―徳島の高速バスなど計41路線のほぼ全てが運休。午前11時現在、約1万8000人に影響が出ている。

 同分会は昨年11月、山陽電鉄労組を脱退した運転手で結成。年間休日を73日から104日に増やすよう求め、会社側と交渉してきたが妥結に至らず、4月15日にストを通告していた。

 同社を巡っては、神戸西労働基準監督署が3月、運転手に56日間連続で勤務させたなどとして、同社幹部を労働基準法違反容疑で神戸地検に書類送検している。

1029荷主研究者:2013/05/19(日) 15:58:20

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1304300027/
2013年5月1日 神奈川新聞
ラッシュ時の臨海部輸送増強、川崎市バスがダイヤ改正/神奈川

 川崎市交通局と川崎鶴見臨港バスは1日、臨海部の輸送力増強を目的としたダイヤ改正を行う。相次ぐ企業進出を受けた措置で、朝夕のラッシュ時間帯を中心にJR川崎駅と東扇島方面や、殿町・浮島方面を結ぶ路線を増便する。

 東扇島では、日本発着の国際船便郵便物などを一手に担う「川崎東郵便局」が4日に開局するなど、ことし2月からの1年間で1800人ほどの就業者増を見込む。一方、殿町地区も国際戦略拠点「キングスカイフロント」関連で、おおむね5年ほどの間に約1600人増える見通し。

 東扇島方面では、平日始発から午前9時まで、「川崎駅−東扇島西公園前」を16便、「東扇島循環」を6便、「川崎駅−市営埠頭」を4便、それぞれ増やす。午後5時以降についても、「東扇島西公園前−川崎駅」を中心に増強する。

 殿町・浮島方面については、これまで市バスと臨港バスの共同運行だったが、臨港バスに運行を一本化。「川崎駅−浮島バスターミナル」について、平日の1日の運行本数を82便から94便に増やす。また、江川1丁目を起点とする便を、京急の産業道路駅を起点とする運行形態へ変更する。

1030荷主研究者:2013/06/02(日) 13:39:23

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2013/05/18/new1305180901.htm
2013/05/18 09:00 デーリー東北
八戸市内バス料金体系、10月以降も継続

 八戸市内の路線バスの運賃を上限300円とする実証実験が9月30日で終了することを受け、市は17日、同じ料金体系のまま10月から本格実施に移行する方針を明らかにした。乗客が増加傾向にあり、運行主体の市交通部、南部バス、十和田観光電鉄の3事業者が市の負担金なしでも運行を継続できる見通しとなったため。南部バスと十鉄が八戸圏域定住自立圏の8市町村で展開する上限500円の実証実験についても、継続実施に向けて関係町村との間で協議が進められている。

 同日、市庁で開いた市地域公共交通会議(会長・武山泰八戸工業大教授)の会合で報告し、了承を得た。

 実証実験は2011年10月1日に2年間の期限付きで始まった。市都市政策課によると、本格実施後も初乗り150円で、50円刻みで上がる料金体系に変更はない。

【写真説明】10月から上限運賃化の本格実施に移行する八戸市営バス=17日、八戸市十三日町

1031荷主研究者:2013/06/02(日) 13:45:41

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20130515/1044182
2013年5月15日 下野新聞 朝刊
大田原市営バス 利用者・収入とも増加

 【大田原】市民や観光客の“足”として定着している市営バスの利用者数が2012年度は78万4755人になり、前年度に比べ7・8%増えたことが、市のまとめで分かった。年間収入額は約1億2626万円で、8・1%増となった。市は本年度から、ルート重複の一部路線を東野交通に移管して経費を削減する一方、黒羽地区方面の赤字路線などを廃止してデマンド交通を導入し、経費節減と利便性の向上を図っている。

 12年度の市営バスの利用者の増加数は5万6545人、増えた収入額は約946万円。市内15路線のうち利用者数が前年度を上回ったのは9路線。特に利用者が伸びた路線は那須塩原駅線、大田原市内循環線、黒羽線、急行福祉大線など。

 市によると、市民の便利な交通手段として定着したほか、那須赤十字病院が中田原に移転開院したことで那須塩原駅線や大田原市内循環線の利用が増加、国際医療福祉大生の利用の活発化に伴い、急行福祉大線や那須塩原駅線の利用も増えた、という。

1032荷主研究者:2013/06/02(日) 14:37:38

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/economics/news/20130523/1050333
2013年5月23日 下野新聞 朝刊
関東自動車、みちのりHD傘下入り1年 連携深め利便性向上

 県内バス最大手の関東自動車(宇都宮市駅前通り3丁目、手塚基文社長)が、みちのりホールディングス(HD、東京都千代田区)の傘下に入って1年が経過した。全車両へのドライブレコーダー装着やインターネットによる運賃・経路検索システムの導入など、グループ他社で実施するサービスを次々取り入れた。今後もグループ会社の福島交通と共同で高速バスを運行するほか、首都圏向けの旅行パッケージの販売を計画するなど、グループ内連携で利便性の向上に取り組んでいく。

 関東自動車がこの1年、力を入れてきたのは公共交通回帰の実現。代表的な取り組みは、4月に運用を始めた検索システムの導入だ。市役所などの主要施設(ランドマーク)を入力すると、ダイヤやルートなどが検索でき、利用促進につながる基盤を整えた。

 高速路線バスでインターネットによる予約システムやクレジットカード決済を可能にするサービスも開始。茨城交通などと共同で、宇都宮駅と札幌駅間をバスとフェリーで結ぶ「北関東マリン切符」の販売も始めた。昨年7月から今年5月上旬までに約200人の利用があったという。

 ドライブレコーダーは今月上旬、保有する426台全車両に搭載を終えた。エコドライブと安全運転に関して点数化するため、燃費と運転手の安全意識の向上が期待できるという。

1034荷主研究者:2013/06/16(日) 17:54:33

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/economics/news/20130529/1054440
2013年5月29日 下野新聞 朝刊
県内と名古屋直結 7月から、夜行高速バス

 関東自動車(宇都宮市駅前通り3丁目、手塚基文社長)は7月4日から、県内と名古屋地区を結ぶ夜行高速路線バス「郡山・宇都宮・鹿沼・佐野〜名古屋線」の運行を開始する。同社の夜行高速バスは県内と京都・大阪を結ぶ「とちのき号」に続き2路線目。1日上下1本ずつで、同社と名鉄バス(名古屋市)、関東自動車のグループ会社・福島交通(福島市)の3社が共同運行する。

 関東自動車は「これまで県内から名古屋方面へ直通の交通機関がなかったため、新たな需要があると見込んだ。新幹線に比べ安価であり、夜行バスなら時間を有効活用できるというメリットがある」としている。

 予約は乗車の1カ月前から。関東自動車高速バス予約センター、電話028・638・1730。

1035荷主研究者:2013/06/19(水) 23:44:03

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201305270102.html
'13/5/27 中国新聞
バス停へ1キロ超…利用半減

 中国5県の高齢化が進む13団地でバスの利用実態などを調べた中国運輸局は24日、その結果をまとめた。自宅からバス停までが1キロを超えると、バス利用者の割合が半減することが分かった。団地内の坂道をバス停まで行き来する負担が大きいためで、車を手放した高齢世帯が利用しやすい交通手段の確保が急務となっている。

 調査対象は、広島市西区の井口鈴が台や福山市の青葉台団地など。傾斜地や高台にあり、高齢化が進んでいる地域を選んだ。

 アンケートでは、3537人のうち1942人(55%)が現在、バスを利用している。自宅からバス停までの距離が500メートル未満または500メートル以上1キロ未満の住民は、いずれも6割がバスを利用している。半面、1キロ以上になると3割に半減。1キロがバスを利用しやすいと思うか、どうかを分ける。

 5年後のバス利用についても問うた。自宅近くにバス停がありさえすれば、全体の45%が「商業施設や医療機関に行けるなら利用する」と回答した。年代別では60歳代で46%、70歳代では60%。公共交通のニーズは高齢化に伴い、今後もさらに高まるとみられる。

 調査は、交通が不便な中山間地域の14地区でも実施。団地を含めた計27地区について、交通手段のアイデアを提案。具体的には、既存のスクールバスに住民も乗れるようにする▽乗り合いタクシーの導入▽タクシー利用の助成券配布▽既存のバス路線を団地に引き込む―などを挙げた。

 調査結果は協力を受けた21市町村に送り、交通施策の検討に役立ててもらう。希望する自治体にも配布する。中国運輸局交通企画課の寺前大課長は「交通問題が顕在化していない地域も含め、さまざまな角度から移動手段を検討するのに活用してほしい」と話している。同課=電話082(228)8701。

1036チバQ:2013/06/20(木) 21:48:24
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20130620-OYT8T00056.htm
休日になると来ないバス

 立川バス(本社・立川市)が、停留所やホームページ(HP)に掲載された時刻表を一部誤って表記したまま、1年以上にわたり運行を続けていたことが19日、わかった。

 同社によると、間違って表記していたのは、玉川上水駅南口行きの路線で、立川サンシャインパーク前から泉市民体育館までの四つの停留所。昨年4月16日のダイヤ改正で、「土休日」運行としていた便のうち、1本が土曜日しか運行されていなかった。

 バス停で待っていた利用客が、時刻になってもバスが来ないのを不審に思い、今月18日に指摘するまで、記載の誤りに気付かなかったという。

 指摘を受け、同社は、この便について「土曜日のみ運行」の注釈をつけて訂正した時刻表と謝罪文を停留所に掲示。HPに掲載されている時刻表も訂正した。近く関東運輸局に報告書を提出するという。

 関東運輸局は「報告書の内容を精査した上で、処分や指導監査を考えたい」としている。

(2013年6月20日 読売新聞)

1037チバQ:2013/06/20(木) 22:37:54
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201306210018.html
'13/6/21
再編路線バスの利用低迷


 三原市本郷地区で4月に4路線から2路線に再編された路線バスの利用が低迷している。4、5月の2カ月間の1日平均の利用者は6・3人で、目標の3割弱の状況だ。20日、市役所であった市地域公共交通活性化協議会の会合で市が報告した。

 再編では、JR本郷駅を発着する日名内と北方の2路線と、花園と平坂の2路線をそれぞれ統合。地域内交通として、運営主体を民間バス会社から市に移行し、運賃を距離制から1回200円(一般利用)に固定。運行日を週6日から週3日にした。

 市まちづくり推進課によると、2カ月間の1日平均の利用者は日名内・北方線が5・7人、花園・平坂線が7人で、全体では6・3人。過去の利用実績に基づいて設定した目標の22人を大幅に下回った。

 利用者の8割が70歳以上。同課は「新しい路線やダイヤに慣れない高齢者がタクシーなどを利用しているケースもある」とみている。浸透に向け、PRに力を入れるという。

1038荷主研究者:2013/06/21(金) 11:16:17
>>1036
バスが来ない
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19070556

1039チバQ:2013/06/24(月) 01:32:06
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130623/wec13062323100004-n1.htm
衝撃!“格安ツアーバス”が消滅する−規制強化でコスト増、LCCと競争激化
2013.6.23 23:05 (1/2ページ)

今年4月16日、愛知県東海市の伊勢湾岸自動車道で起きた玉突き事故で、大型トレーラーの後部にめり込んだバス
 群馬県の関越自動車道で昨年4月、乗客45人が死傷した高速ツアーバス事故をを受けて今年8月に新制度が導入されるのに伴い、事業者の半数以上が高速バスから撤退する見通しだ。安全基準をクリアするのに必要な費用負担が重く、売り物だった低価格が保てなくなった。運行を続ける事業者も、値上げや減便を検討。格安ツアーバスは消滅する。


撤退相次ぐ


 「運行継続にコストがかかる。正直厳しい」。新制度スタートを控え、あるバス会社の担当者はため息をついた。

 格安航空会社(LCC)の台頭という逆風も吹いている。成田空港と関西国際空港を片道最低3千円程度で結ぶ便もあり「価格で勝負するのは難しくなってきた」という。

 関西では、へいあんバス(京都府京田辺市)が昨夏に高速ツアーバスの運行を中止。商都交通(大阪市)も撤退する方針だという。

 高速ツアーバスは、平成12年の規制緩和以降、新規参入が相次いだ。景気低迷で節約志向が強まる中、柔軟な価格設定や低価格で需要を拡大させてきた。

 一方で、停留所がなく路上で発着するなど、運行上の危険性も指摘されていた。昨年の事故で安全管理の不備が表面化した。


「高速乗り合いバス」への移行求める新制度


 新制度は、より基準の厳しい「高速乗り合いバス」への移行を求めている。停留所を設置し運行本数や運賃を事前に届けることや、バスを自社で6台以上保有することなどが必要になる。事業者にとって大きな費用負担増だ。

 国交省によると、昨年9月時点の高速ツアーバス事業者は、企画していた旅行会社が58社、運行を請け負っていた貸し切りバス会社が228社あった。5月末時点で許可を取得する事業者は57社、運行を請け負う事業者も54社にとどまる。残りの多くの事業者は今後、団体旅行といった貸し切りバス事業などにシフトしていくとみられる。


値上げするしか…


 一方、運行を継続する事業者も戦略の見直しを迫られている。エムケイ観光バス(京都市)は「8月以降は値上げせざるを得ない」と説明。最大手のウィラーアライアンス(東京都)は近く新たな料金体系などを公表する予定だ。

 国交省幹部は「高速バスの安全運行は大前提だ。コスト増は事業者も利用者も理解してくれると思う」と説明している。

1040とはずがたり:2013/07/01(月) 16:55:25

高速ツアーバス業者 新制度移行で8割減
2013年6月30日(日)08:17
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20130630067.html
(産経新聞)
 群馬県の関越自動車道で乗客7人が死亡した高速ツアーバス事故の再発防止策として国土交通省が8月から導入する新制度で、運行に必要とされる新たな乗り合いバス事業の許可を申請した業者は従来の2割にとどまることが29日、分かった。新制度で義務付けられた停留所設置などの負担増が撤退の理由とみられるが、業界の大幅な縮小で利用客への影響が指摘されている。

 高速バスは現在、大手バス会社が停留所を設けて決まった路線を運行する乗り合いバスと、旅行会社などが企画して利用者を集め、貸し切りバス事業者に運行を委託するツアーバスの2種類がある。

 関越道の事故で、運行の責任主体などが不明確な点や安全上の問題が浮き彫りになり、国交省は8月以降は、ツアーバスの業態を廃止、新たな乗り合いバス事業に一本化することを決めた。許可を得るには停留所を設けるほか、バス6台以上を保有する必要がある。

 国交省によると、高速ツアーバス業者は昨年9月時点で、旅行会社などの企画側が58社、貸し切りバス事業者の請負側が228社の計286社あったが、新たな乗り合いバス事業を申請したのは今年5月末時点でその約2割の57社にとどまっている。

 申請は今後も受け付けるが、審査には約3カ月かかるため、8月以降も営業を継続したい業者はすでに提出を終えたとみられる。

 このため、年間約750万人とされる利用者への影響が懸念される。業界に詳しい「高速バスマーケティング研究所」の成定(なりさだ)竜一代表は「夏休みや年末年始などの繁忙期に従来の便数が確保できなくなる業者も出てくる」とみている。

 また、新たにバス停や乗務員の確保を迫られる業者もあるため、料金が引き上げられる区間も出てくるとみられる。

 国交省は「8月以降、影響がどう出るのか分からない」としているが、「今回の新制度は乗客の安全を守るために導入されるもので、業界の縮小はやむを得ない結果だ」と理解を求めている。

1041とはずがたり:2013/07/01(月) 16:56:06

「もっとスピード出して」 バス運転席に背後の重圧
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201306270259.html
2013年6月27日(木)17:40

■速度計のぞく添乗員 【久保智】長時間労働のドライバーたち。彼らの日々は、効率を追求する社会のゆがみを映す。

 大手旅行会社が競って企画する日帰りバスツアー。1人数千円で旬の味覚を楽しみ、多くの観光地をめぐれるので人気だ。だが、楽しげな客席とは裏腹に、運転席の周りは緊迫した神経戦が繰り広げられている。

 「運転していると後ろから視線を感じる。たいてい、旅行会社の添乗員が速度計をのぞき込んでいる」。大阪府の貸し切りバスの男性運転手(46)はそう話す。

 他より魅力あるツアーにしようと、旅行会社はスケジュールを詰め込む。「どう走っても時間通りにいかないツアーもある」。そうでなくても、ツアー客が観光地で時間通りに戻ってこなかったり、道路状況が悪かったり。

 男性が視線を感じるのはそんな時だ。予定が遅れれば、客に不満がたまる。高速道路を時速90km近くで走っても、「もっとスピード出して」と露骨に言う添乗員もいる。

1042とはずがたり:2013/07/01(月) 16:57:15

格安ツアーバス消滅危機 規制強化でコスト増、LCC台頭も逆風
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20130624560.html
2013年6月24日(月)15:13

 群馬県の関越自動車道で昨年4月、乗客45人が死傷した高速ツアーバス事故をを受けて、今年8月に新制度が導入されるのに伴い、事業者の半数以上が高速バスから撤退する見通しだ。安全基準をクリアするのに必要な費用負担が重く、売り物だった低価格が保てなくなったためだ。何とか運行を続ける事業者も、値上げや減便を検討、格安ツアーバスは消滅する。「運行継続にコストがかかる。正直厳しい」。新制度スタートを控え、あるバス会社の担当者はため息をついた。

■撤退相次ぐ

 格安航空会社(LCC)の台頭という逆風も吹いている。成田空港と関西国際空港を片道最低3千円程度で結ぶ便もあり「価格で勝負するのは難しくなってきた」という。

 関西では、へいあんバス(京都府京田辺市)が昨夏に高速ツアーバスの運行を中止。商都交通(大阪市)も撤退する方針だという。

 高速ツアーバスは、平成12年の規制緩和以降、新規参入が相次いだ。景気低迷で節約志向が強まる中、柔軟な価格設定や低価格で需要を拡大させてきた。

 一方で、停留所がなく路上で発着するなど、運行上の危険性も指摘されていた。昨年の事故で安全管理の不備が表面化した。

■「高速乗り合いバス」への移行求める新制度

 新制度は、より基準の厳しい「高速乗り合いバス」への移行を求めている。停留所を設置し運行本数や運賃を事前に届けることや、バスを自社で6台以上保有することなどが必要になる。事業者にとって大きな費用負担増だ。

 国交省によると、昨年9月時点の高速ツアーバス事業者は、企画していた旅行会社が58社、運行を請け負っていた貸し切りバス会社が228社あった。5月末時点で許可を取得する事業者は57社、運行を請け負う事業者も54社にとどまる。残りの多くの事業者は今後、団体旅行といった貸し切りバス事業などにシフトしていくとみられる。

■値上げするしか…

 一方、運行を継続する事業者も戦略の見直しを迫られている。エムケイ観光バス(京都市)は「8月以降は値上げせざるを得ない」と説明。最大手のウィラーアライアンス(東京都)は近く新たな料金体系などを公表する予定だ。

 国交省幹部は「高速バスの安全運行は大前提だ。コスト増は事業者も利用者も理解してくれると思う」と説明している。

1043荷主研究者:2013/07/05(金) 00:11:41

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201306150008.html
'13/6/15 中国新聞
呉のバス民営化初年度は赤字

 呉市は広島電鉄(広島市中区)に移譲した旧市交通局のバス事業について、民営化初年度に当たる2012年度の経営状況をまとめた。経常収支は約2億6400万円の赤字。市と広電は赤字路線への補助金交付を取り決めており、17路線のうち12路線が該当した。また7路線は14年度以降の再編検討の対象になる。

 運賃収入や広告料などを合わせた経常収益は約23億3200万円で、人件費や燃料費などの経常費用は約25億9600万円だった。

 最も赤字額が多かったのは、天応川尻線の約6800万円。昭和循環線約5千万円、阿賀音戸の瀬戸線約4200万円と続いた。

 黒字5路線で最も額が多いのは、宮原線約2400万円。他に1千万円以上の路線はなく、2番目は辰川線の約570万円だった。5路線の黒字額は計約3900万円だった。

 市は各赤字路線の経常費用に2%を加えた額から、各路線の経常収益を引いた額を補助する。補助額は、赤字12路線では計約3億3800万円になる。

 収益で費用が賄えない、利用者に比べ便数が多いなど課題がある路線は、横路交差点循環線▽昭和循環線▽白石白岳交差点循環線▽市役所宝町循環線▽三条二河長迫循環線▽阿賀音戸の瀬戸線▽宝町中央循環線―の7路線だった。

 市と広電は移譲初年度の12年度と13年度は17路線を維持すると決めている。ただ14年度以降は協議の上で路線再編や運行廃止の検討も可能で、課題がある7路線が対象となる。

1044荷主研究者:2013/07/05(金) 00:14:52

http://kumanichi.com/news/local/main/20130619006.shtml
2013年06月19日 熊本日日新聞
片利用式交通カード、全額は負担せず 熊本市長

 民間バス事業者5社が導入を予定している地域限定型ICカードシステムに、全国の相互利用型カードも使えるようにする「片利用」機能を熊本市に整備するよう5社が要望していることについて、幸山政史市長は19日、「市の方針と異なっている」とし、市の事業として全額費用負担することに否定的見解を示した。

 市議会予算決算委員会の総括質疑で、寺本義勝氏(自民)の質問に答えた。

 ICカードは市と民間5社が導入を検討。市電は全国の主要他社でも使える「相互利用型」を採用する。しかし、民間5社の地域限定型カードは5社以外の交通機関には使えない。そのため、観光客などの利便性を考慮し、市電や全国主要他社のカードでも5社のバス・私鉄に乗車できる「片利用方式」を導入する計画。

 市は、14日に開かれた予算決算委都市整備分科会で、片利用方式の整備費用について約5億円とする市の試算を公表。費用負担について「民間事業者の事業として行っていただく」とした上で、「利便性向上につなげるため、県と相談しながら、財政的な支援をしたいと考えている」と、一部支援については前向きな意向を示している。

 一方、同分科会が市に要請していた相互利用型の導入検討を民間事業者にあらためて働き掛けるという点については、幸山市長が「再度意向を確認したところ、既に地域限定カードでの導入準備を進めており、変更はできないとの回答だった」と報告した。(平井智子)

1045荷主研究者:2013/07/10(水) 23:58:25

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130619_6
2013/06/19 岩手日報
東署、横断歩道追加を計画 盛岡バスセンター前
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/hodou_tsuika130619.jpg

 盛岡市中ノ橋通の盛岡バスセンター前にある閉鎖中の公共地下道を廃止し、代わりに、隣の国道106号と市道の十字路交差点に横断歩道を追加する計画が持ち上がっている。歩行者の安全性と利便性はアップするが、市内有数の交通量とあって渋滞に拍車が掛かりかねない。中心市街地の安全と通行の円滑化を両立できるか、盛岡東署などが難問に知恵を絞っている。

 交差点の横断歩道は現在「コ」の字形に三つあり、唯一ない側では最多で3度、信号待ちを強いられる。そこに横断歩道を追加すれば、歩行者や自転車には便利な上、後を絶たない危険な横断を防ぐこともできる。

 問題は渋滞の悪化だ。バスセンターには平日1日当たり、約430台のバスが発着する。歩行者の横断により右折、左折の車は流れが悪くなり、県バス協会の鈴木一成事務局長は「ただでさえ混雑しているのに、車の列に阻まれてバスが出られないことも起こり得る」と懸念する。

 盛岡東署は県バス協会の意見を考慮に入れ、横断歩道を追加する場合は、歩行者の待ち時間が長くなるものの、渋滞緩和に効果が見込まれる歩車分離式信号の導入などを検討している。

1046荷主研究者:2013/07/11(木) 00:11:37

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1306210009/
2013年6月21日 神奈川新聞
善行地区バス路線、住民要望受け7月から拡充へ/藤沢

 藤沢市善行地区を走るバスの路線が7月上旬から拡充される。2010年から地元住民が新設を求めてきたルートが実現する。

 拡充されるのは、小田急江ノ島線善行駅(同市善行1丁目)と、西側にある善行団地とを結ぶ路線で、従来は同団地とを往復していたが、南西側にある善行坂地区を含めた循環ルートとなる。新ルートの開設に合わせ、「善行坂南」など四つのバス停が新設される。

 運行するのは藤沢神奈交バスで、午前中は時計回り、午後は逆回りに運行し、1日当たり合計100本ほどを走らせるという。

 同地区では、10年12月から地元住民が中心となって、新路線設置の可能性を検討。12年度には、7〜8人が乗ることができる乗用車を試行的に1週間ほど走らせ、ニーズを確認してきた。

 今回の拡充に合わせ、善行駅から藤沢市民病院(同市藤沢2丁目)を経由するルート(1日8本)や、荏原工業団地(同市本藤沢)と同病院をつなぐルート(同7本)も新設される。

1047荷主研究者:2013/07/11(木) 00:32:02

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201306220015.html
'13/6/22 中国新聞
高速バス広島松江線が快走

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20130622001501.jpg

 広島電鉄(広島市中区)と一畑バス(松江市)が共同運行する高速バス「広島松江線」の利用客が4月以降、想定を上回るペースで伸びている。中国横断自動車道尾道松江線の松江自動車道を使うルートに変えた効果で、松江から広島を訪れる人が増えた。

 広電によると、広島バスセンター(広島市中区)と松江しんじ湖温泉(松江市)を結ぶ広島松江線の乗客は、4月が前年同月に比べ20%増、5月も13%増えた。6月も10%を超えるペースを維持している。当初は10%の増加を見込んでいた。

 4月1日から松江自動車道経由にルートを変え、所要時間を23分短縮。従来の14往復を16往復に増やした。

 利用が特に増えているのは松江発。広電の玉田和地域輸送グループマネジャーは「ビジネスだけでなく、全国菓子大博覧会(ひろしま菓子博)の効果もあって、買い物や観光で広島に来る人が増えた」と分析。夏休みや年末年始にも期待する。

1049荷主研究者:2013/07/15(月) 12:03:40

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20130704105.htm
2013年7月4日02時39分 北國新聞
利用低迷で9月末廃止 ICa買い物ポイント

 北陸鉄道のIC乗車カード「ICa(アイカ)」でバスに乗り、まちなかで買い物をした人にポイント券を進呈する「ICaお買い物エコポイント」が、9月30日で廃止される。2007年2月に始まったが、利用者が低迷していたため、今後は買い物帰りのバス券を進呈する社会実験に変更する。バス運賃の1%を加算する「バスポイント」は継続する。

 ICaお買い物エコポイントは市、金沢商業活性化センター、北陸鉄道で実施。香林坊地区や武蔵地区の加盟店で購入額に応じてポイント券を進呈、端末が設置された百貨店など5カ所でICaに加算できる仕組み。

 市の加盟店アンケートでは買い物エコポイントについて「売り上げ増進につながっているか」は「いいえ」が88%、「やめることで影響はあるか」は「いいえ」が84%だった。加盟店125店のうち現在も継続しているのはわずか5%だったことから廃止を決めた。

 買い物エコポイントは買い物客へのICa普及とバス利用促進を目的に6年半続いた。廃止を受け、市は、昨年度のノーマイカーデーで初実施した「お帰りバス券」を、今年度は年末年始の繁忙期に実施できないか検討している。

1051荷主研究者:2013/07/21(日) 10:39:09

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/saga/article/21557
2013年06月21日 西日本新聞(最終更新 2013年06月21日 00時36分)
佐賀市営バス、再建計画前倒し達成へ

経営健全化の増収対策につながった佐賀市営バスのラッピング広告

 佐賀市が2009年度から5年計画で取り組んできた市営バスの経営健全化計画が、1年前倒しの12年度に達成する見込みとなった。コスト削減など収支改善策に加え、一般会計からの繰り入れで累積赤字が減り、営業収入に対する資金不足(赤字分)の割合を示す資金不足率は19・7%で、経営安定の目安として国が定める基準(20%以下)を下回った。市交通局は「自立経営の見通しがついた。さらなる収支改善に努めたい」と話している。

 バス事業は乗客減の影響で赤字経営が続き、08年度の資金不足率は101%に達し、財政健全化法に基づき経営安定への計画策定が義務づけられていた。

 同局によると、12年度の営業収入は、乗客数が267万人と前年度と比べ6万人増加したものの1人当たりの運賃収入は減少し、前年度比1120万円減の6億7370万円。営業費用は同4700万円増の8億6860万円。職員給与の削減率を前年度の4%から3%に見直したため人件費が膨らんだという。

 この結果、営業外収支を含めた経常損益は2400万円の赤字となったが、健全化計画初年度の09年度から11年度まで340万〜2790万円の黒字で推移したほか、10年度から毎年度1億5千万円を一般会計から補(ほ)填(てん)したこともあり、資金不足額は08年度の6億6千万円から12年度1億3千万円に減った。同局は、中高生向け乗り放題切符の導入や企業広告用のラッピングバス運行など増収を図る一方で、給与削減や早期退職者を嘱託職員で補充するなど人件費の圧縮にも取り組んできた。

 一般会計からの累積赤字の穴埋めは14年度で終了するが、同局の山田宏隆副局長は「ノンステップバスや屋根付きバス停の拡充などのサービス向上で乗客増を図りたい」と話した。

=2013/06/21付 西日本新聞朝刊=

1052荷主研究者:2013/07/21(日) 11:22:22

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1307080008/
2013年7月9日 神奈川新聞
JR山北駅、ダイヤ改正でバスとの接続悪化 不便解消に町も調整へ

御殿場線のダイヤ改正の影響でバスへの乗り継ぎが不便になったJR山北駅

 昨年3月のダイヤ改正で無人駅となったJR御殿場線山北駅。明治以来、「鉄道の町」を支えてきた同駅の無人化は、まちづくりに取り組む地元NPOの協力で“解消”されたが、利用客にはダイヤ改正以来、乗り継ぎの不便がのしかかっている。駅前から出る路線バスの発車時刻が電車の到着と重なる時間帯が増え、バスに間に合わないケースがあるからだ。住民からは改善を求める声が上がっているが…。

 平日の午前9時39分と午後7時52分。国府津始発の下り電車が山北駅に滑り込む。下車する乗客は、同じ時刻に駅前を出発し、小田急線新松田駅へ向かう路線バスには乗り継げない。

 さらに上りも、平日の午後0時54分に到着する電車の1分後にバスが出発するダイヤとなっているため、間に合わない乗客が出ている。

 仕事でよく駅を利用する女性(72)は不満を漏らす。「(ダイヤ改正で)接続が悪くなった。もう少し待ってくれればいいのに」。次のバスまで1時間ほど待たなければならないことがあるため、タクシーを利用せざるを得ないという。こうした不便はダイヤ改正以前はほとんどなかったとされ、とりわけマイカーを持たない高齢者世帯がしわ寄せを受けている。

 路線バス運行主体の富士急湘南バスは、こうした現状を把握。「今年4月にバスのダイヤを見直したが、確かに山北駅では御殿場線の新たなダイヤに合わせたものになっていない。他路線との兼ね合いもあり、すぐにというわけにはいかないが、9月にもダイヤ改正を行うので、この点も含め改善を考えたい」と説明する。

 人口減と高齢化が進む中、定住対策に力を注ぐ山北町にとって、交通機関の利便性向上は重要なテーマ。町の担当者は「利用者の要望に添えるよう調整したい」とし、JR東海や富士急湘南バスに働き掛けて調整する考えを示す。

 また、同町を含む神奈川、静岡県内の沿線13市町でつくる「御殿場線利活用推進協議会」も、こうした課題への対応を問われる。これまでは「御殿場線輸送力増強促進連盟」として、JR東海に運行本数の増加を求めてきたがかなわず、5月に名称変更したばかり。JR東海は「本数は現状が適正」としており、まずは地域交通全体の魅力やサービスを向上させて御殿場線の利用促進に結び付ける努力が必要になりそうだ。

1053チバQ:2013/07/28(日) 22:17:05
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130728/wec13072818000003-n1.htm
【ビジネスの裏側】
バスが巨大ゲーセンに?関越道事故で競争一変「高速バス」、ラグジュアリーで差別化加速の“新戦国時代”
2013.7.28 18:00 (1/3ページ)[ビジネスの裏側]

宇宙船にみたてたウィラー・トラベルのアトラクション型バス「スターファイター」の車内(同社提供)
 長距離移動の足として人気を集めた「高速ツアーバス」が転換期を迎える。群馬県藤岡市の関越自動車道で昨年4月に死傷者45人を出したツアーバス事故をきっかけに、高速ツアーバスの業態は今月末で廃止され、8月から安全規制が厳しい「高速路線バス」に統一される。先発の路線バス業者との競争で苦境が予想される中、高速ツアーバス会社はアトラクション装備や豪華設備の車両拡充などで生き残りに挑む。


まるで走るゲーセン


 ツアーバス最大手のウィラー・アライアンス(東京)は8月から、アトラクション型バス「スターファイター」を大阪・京都−広島間で高速路線バスとして運行する。バスを宇宙船に見立て、乗客は海賊と戦ったり、隕石(いんせき)の危機から逃れたりと、まるでゲームセンターのような趣向だ。

 車内では座席の前方、側面のモニターと天井のスクリーンが連動し、宇宙ツアーを演出。座席に設置されたレバーを操作し、参加者が協力してミッションに挑戦する。「200キロ以下の移動では『高速バスは安くても時間がかかる』との声が多く、移動時間を楽しめるようにした」(担当者)という。

 今春の大阪−名古屋間などでの運行は好評だったという。大阪・京都−広島間の運賃は最安で片道4100円と、通常のバスと同じ。設備にコストをかけながら運賃を据え置くのは、同社のファンを増やしたいという狙いがあることにほかならない。


木製個室で新幹線より安くLCCより快適に


 海部観光(徳島県)が運行する「マイフローラ」は、木製の仕切りで個室のような座席を備える。大柄な男性でもくつろげるように広いスペースを確保し、定員は12人と通常のバスの3分の1以下だ。広いトイレ、着替え用ルームなどのぜいたく感で人気があり、同社は8月以降の台数拡充を検討中だ。

 徳島−東京間を片道1万3千円で運行しており、8月以降も運賃を据え置く方針だ。鉄道で徳島から東京へ行く場合、岡山へ出て新幹線に乗るのが一般的だが、運賃は約2万円。マイフローラは通常の高速バスより数千円高いが、新幹線よりは安上がり。快適性が加われば検討に値する移動手段だ。

 ただ、格安航空会社(LCC)を利用した空路を挟む移動と比べると、マイフローラはやや分が悪い。LCCの関西国際空港−成田空港間の運賃は安ければ3千円台で、徳島−関空間の移動にかかる料金次第ではトントンか、マイフローラの方が割高になるかもしれない。所要時間も空路利用の方が短い。

 一方、マイフローラは夜行バスのため、乗り換えなし、寝ていれば着く−という簡便さがある。料金、時間、移動のてまひまの3要素が、利用者のてんびんにかけられそうだ。


規制強化後は戦国時代へ


 高速ツアーバスは旅行会社が貸し切りバスを使い、企画旅行として乗客を集める形態で、コースや料金を自由に設定できるため、低運賃で需要を掘り起こした。平成16年の利用者は2万3千人だったが、22年には約260倍の600万人と急拡大した。

 しかし関越道事故などをきっかけにさまざまな問題が浮上。8月からの路線バスへの一本化では、本来不要だった停留所での乗降が義務付けられ、各社は停留所の確保が必要になった。

 さらに運転手の数や労働時間規制などによる負担増で、ツアーバス会社の多くは撤退するとみられている。国土交通省によると、昨年9月にツアーバスを手がけていた旅行会社とバス会社は計286社だが、今年5月末で新制度に移行するとしたのは111社にとどまった。

 安全確保によるコスト増と大手路線バス会社との競争激化に対し、“残留”を決意したツアーバス会社は次の一手に必死だ。

 ウィラーは新たな料金割引制度やサービス向上で利用拡大を図る考えだ。海部観光も「車両の差別化で乗車率を高めたい」とする。

 これまで価格破壊を中心に路線バスを猛追してきたツアーバス会社だが、今後はサービス向上に足場を移す。バス業界全体の競争激化は必至。高速バスの“戦国時代”は新たな局面に入りそうだ。(中村智隆)

1054とはずがたり:2013/07/29(月) 07:42:59

大阪の「ど派手バス」あす運行終了 新世界−難波間
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130727135.html
産経新聞2013年7月27日(土)15:25

 大阪・新世界と難波を結ぶ無料バス「新世界−なんば観光送迎バス」が経費面などを理由に、運行開始から2周年を迎える28日に運行を終了する。毎日2台が走り、これまでに約49万人を案内。「有料にしてもいいから続けてほしい」と惜しむ声もあがっている。

 新世界と難波は1キロあまり。その距離を短く感じ、気軽に来てもらおうと、新世界串かつ振興会(大阪市浪速区)が企画、平成23年7月28日から運行した。通天閣下(大阪市浪速区)や浪速区役所周辺(同)など4カ所に停留所を設け1日平均約830人が利用。「新世界に行きやすくなった」などと好評だった。

 ところが、無料運行には年間約1千万円の費用がかかり、振興会は広告収入でカバーしようとしたが、思うように集まらず、やむなく運行を取りやめることになったという。

 このバスを担当した振興会の加藤優輝さん(26)は「バスの運行は終わってしまうが、今後も新世界を盛り上げる企画を考えていきたい」と話している。

1055荷主研究者:2013/08/03(土) 11:34:52

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013072509002397/
2013/7/25 9:00 山陽新聞
路線再編で利用上向き 御津・建部コミュニティーバス

利用者が増加傾向にある御津・建部地区のコミュニティーバス

 岡山市北区の御津、建部地区を走る市のコミュニティーバスの利用が上向いている。旧町の編入合併以降、利用者は減少していたが、路線再編などで使いやすくした2012年度は最多の3万4627人が乗った。住民意見を聞いて運行日などを変更した13年度も前年度を上回る勢いだ。

 県内では自治体が民間に委託、補助を出して運行するバスは、利用者確保に苦慮しており、中国運輸局岡山運輸支局は「利用が伸びている事例は珍しい」としている。

 バスは現在、市が中鉄バスに補助を出して運行。JR福渡駅(同市北区建部町福渡)―国立病院機構岡山医療センター(同田益)、御津虎倉地区―同センター間の2幹線と、幹線に接続する13支線がある。

 民間路線の廃止に伴う交通空白を埋めるため、旧御津町で1984年、旧建部町で2002年に導入した町営バスが前身。市と合併(御津は05年3月、建部は07年1月)以降、利用者は07年度の3万2987人から10年度は3万446人に落ち込んでいた。

 効率運行を求める住民の意見があり、市は11年6月、地域の代表者らに協力を呼び掛け、運行形態の見直しに着手。11年度の利用者は、合併後初めて前年度を上回った。

 路線の再編では、県運転免許センター(同御津中山)までだった運行を住民ニーズの多い岡山医療センターまで延伸させ、支線のうち12路線で予約型のデマンド方式を採用する。

 一部路線の運行経路や日時を変えた13年度は、4〜6月の利用者が12年度同期に比べ約1800人増えている。

 市は「住民ニーズに沿えば利用者は増えると手応えをつかんでいる」(街路交通課)とし、今後もJRのダイヤ改正に合わせて運行時間を調整したり、路線を2年に1度のペースで見直したりしてより使いやすくする方針だ。

1056荷主研究者:2013/08/03(土) 12:30:14

http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20130725/CK2013072502000152.html
2013年7月25日 東京新聞
水戸−仙台間に高速バスを運行 茨城交通

 茨城交通(水戸市)は二十三日、JR仙台駅とJR水戸駅を結ぶ高速バス路線を新設し、運行を始めた。JR常磐線の一部区間が東日本大震災や福島第一原発事故で不通となっており、代替の交通手段として期待される。

 一日二往復で、高速道路を利用し両駅間を五時間前後で結ぶ。JRの東海駅、日立駅など県内四カ所のバス停でも乗降車できる。運賃は大人片道四千三百〜四千八百円。

 JR常磐線は、広野(福島県広野町)−原ノ町(同県南相馬市)と相馬(同県相馬市)−浜吉田(宮城県亘理町)の二区間が不通となっている。

 二十三日に水戸駅前で行われた開業式で、任田正史社長は「路線を着実に発展させ、東北と茨城の交流の足として根付くようにしたい」と述べた。

1057チバQ:2013/08/05(月) 23:16:06
http://www.at-s.com/news/detail/744820762.html
バス新制度 走行距離制限、日帰りツアーにも影響
(2013/8/4 8:49)

SLを下車し、観光バスに乗り換えるツアー客=1日、川根本町の大井川鉄道千頭駅(写真の一部を加工しています)

 運転手の1日の走行距離を500キロまでなどとする高速乗り合いバスの新制度が8月からスタートし、県内観光名所を目的地とした日帰りバスツアーでもプラン変更や廃止が相次いでいる。首都圏からの走行距離がわずかに制限を上回ることになる川根本町や島田市北部などの観光関係者からは、ツアー客減少を懸念する声が上がる。
 阪急交通社(本社・大阪市)は昨年まで、新宿や上野、横浜駅などから寸又峡温泉や大井川鉄道のSL乗車を目的とした日帰りツアーを組んでいた。同社の広報担当者は「紅葉期は1日1〜2本運行させていた人気ツアーだが、運転手1人で行けなくなるとツアーの維持は難しい」と本数の減少を示唆した。
 読売旅行の横浜営業所も同様のツアーを開催していたが、廃止を含めて対応を検討をしている。担当者は「宿泊プランやツーマン(運転手2人)での運行は可能だが、採算が合わない」と話す。同社によると、都内発のツアーになると、河津町の河津桜など伊豆南部方面のプラン設定も困難になるという。
 紅葉期の寸又峡温泉には、多い日で30〜50台のツアーバスが乗り入れていた。うち約半分を占める首都圏からの観光バスのほとんどが日帰り客のため、乗り入れ台数は3割ほど落ち込む見込み。同温泉でホテル「翠紅苑」を経営する望月孝之社長は「宿泊ツアーに切り替えて誘客を図りたいが、見通しは立たない」と不安を明かす。
 SL乗車を組み込んだツアーにも影響している。大鉄によると、これまで新金谷駅までバスで行った後、島田市北部の家山駅や川根本町の千頭駅までSLに乗り、再びバスに乗り換えるコースが多かったが、これも難しくなる。坂下肇営業部長は「関東圏からの団体客が極端に減った。SLに往復で乗ってもらうなど、バスの制限距離を超えない工夫を考えている」と話した。

 高速乗り合いバスの新制度 乗客7人が死亡した関越自動車道ツアーバス事故を受け、国土交通省が安全対策として導入した新基準。高速ツアーバスを廃止し、規制が厳しい乗り合いバスに一本化した。1人の運転手が1日に走行できる上限距離を昼間は500キロ、夜間(午前2〜4時)は400キロに厳格化した。従来は上限670キロを「目安」としていた。

1060荷主研究者:2013/08/14(水) 23:49:08

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1308010035/
2013年8月2日 神奈川新聞
JR川崎駅東口に高速路線バス発着場/川崎

運行開始を祝い、テープカットをする関係者=川崎区

 JR川崎駅東口に高速路線バスの発着場が完成し、川崎に停車するバスが1日43便運行を始めた。乗り換えなしで名古屋、大阪、金沢、盛岡といった各都市とを結ぶ新たな長距離の交通手段は、同市周辺の利用者の利便性を向上させるとともに、観光などで川崎を訪れる人の増加を促しそうだ。1日に行われた祝賀式典では、関係者が大きな期待を口にした。

 先月31日から“川崎便”を運行しているのは、「WILLER EXPRESS JAPAN」(大阪市)と、「平成エンタープライズ」(埼玉県富士見市)の2社。WILLER社は39便、平成エンタープライズは4便、1日に運行している。

 川崎の魅力について、WILLER社の村瀬茂高社長(49)は「横浜と品川に1駅で行ける。利便性が高い」と指摘。バスの発着場が、映画館や飲食店が集まる商業施設「ラ チッタデッラ」に隣接している点にも触れ、「単にバスを乗り降りするだけでなく、乗る前や降りた後に、朝食や夕食、映画鑑賞などの時間も楽しめる」と話す。

 また、高速バスが多く発着する東京駅や新宿駅などは、地方から訪れた人にとっては「まちが大きすぎる」と村瀬社長。川崎駅周辺にはチッタや大型商業施設「ラゾーナ川崎プラザ」などが集まっており、バス利用者には魅力的という。

 同社長は「バスが発着することで、どんな新しい市場ができるか。『高速バスのお客を取り込むと、まちがこう変わるんだ』というのを、川崎市と一緒に試したい」、市の担当者も「日本全国から川崎に集まってもらい、買い物や音楽、映画を楽しんでもらいたい」と話した。

 式典には、阿部孝夫市長や川崎商工会議所の山田長満会頭ら約50人が出席。阿部市長は「待ちに待った高速路線バスの運行の開始だ。これをきっかけに、ますます川崎が発展していけば」と期待を述べた。

 高速バスをめぐっては、乗客7人が死亡した関越自動車道での高速ツアーバス事故を受け、国は8月から規制を強化。バス会社の責任を明確にした新たな高速乗り合いバス制度がスタートした。多くの事業者が撤退し、便数減なども懸念される中でも、村瀬社長は「川崎を発着する便は今後も増やしたい。年間10万人の利用者を目指したい」と強気の姿勢をみせた。

1061荷主研究者:2013/08/14(水) 23:54:41

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/economy/20130719000163
2013/07/19 09:39 四国新聞
高松―天王寺便高速バス出発式/大阪

 大阪バス(大阪府東大阪市)が高松―大阪・天王寺―間で運行する高速路線バスの出発式が18日、同社本社であった。

 JR高松駅(高松築港)と大阪駅、天王寺駅を1日2往復。高松駅発が午前7時、午後11時50分▽天王寺駅発が午後5時30分、同11時20分で、夜行便は高松―大阪の路線バスでは初めて。10月17日まではキャンペーンで大人が片道3420円(通常3800円)。四国では高知に次ぎ2路線目。

 出発式では、同社の西村信義代表取締役が「2年ほど前から路線バスを開設して五つ目。本年度中にあと2路線を」とあいさつ。運行バスの前で関係者とともにテープカットを行った。

(大阪支社)

1062荷主研究者:2013/08/15(木) 00:06:36

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201308010019.html
'13/8/1 中国新聞
高速ツアーバスの撤退相次ぐ

 国が7月末で高速ツアーバスを廃止し、規制の厳しい乗り合いバスに一本化するのを受け、中国地方で高速バス事業から撤退する貸し切りバス会社が相次いでいる。7月までツアーバスを運行できた5社のうち4社が高速乗り合いバスの運行許可を得なかった。格安で運行されてきたバスの本数が、繁忙期などに減る可能性がある。

 4社は盆や年末年始、大型連休を中心に中国地方と関東や中部、関西などを結ぶ高速ツアーバスを運行してきた。ある会社は広島―東京が片道約5千円など、運賃は通常の高速バスより大幅に安い。

 当面は関東や関西の新たな高速乗り合いバス会社が本数を増やして便数を維持。料金も大きな変動はない。だが国土交通省によると、ツアーバスから乗り合いに移行した大手6社の8月繁忙期の便数は昨年より2、3割減る見通し。今後は、移行により必要となる停留所の設置コストなどを受け、運賃上乗せもあり得るという。

【写真説明】JR広島駅南口から出発する高速ツアーバス

1063荷主研究者:2013/08/25(日) 12:13:39

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20130818/CK2013081802000087.html
2013年8月18日 中日新聞
浜松環状バス構想 難路

◆市・実証運行中 乗客低迷、1便平均2.7人

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/PK2013081802100015_size0.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/PK2013081802100014_size0.jpg
実証運行中のひがしくん。乗客数は低迷している=浜松市東区で

 浜松市は、将来の公共交通網を担う一翼として、市街地を半円状にまわる環状バスの導入を検討している。その第一歩の実証運行が、昨年十二月から同市東区で行われているが、乗客数は低迷中だ。時間帯によっては一人に満たない便も。このままでは環状バスは構想倒れになりかねない状況となっている。

 運行しているのは同市東区のJR天竜川駅から、大型ショッピングセンターのイオンモール浜松市野まで三・七キロを結ぶ路線で、愛称は「ひがしくん」(二十五人乗り小型バス)。イオンから遠州鉄道の上島駅(中区)まで一・九キロは既存のバス路線が走っており、乗り継げば両駅をつなぐ経路となっている。

 昨年十二月一日から運行を開始し、来年九月末まで利用状況などのデータを集めて、本格運行の可否を決める。だが、七月末までの乗客は一便当たり平均二・七人。最も少ない午前八時のイオン発は〇・六人で、目標の一日当たり百人を大きく下回る六八・六人にとどまる。

 実証期間中の運行経費は総額四千五百五十万円で、月平均二百六万円になる。これに対しこれまでの運賃収入は同四十万円だ。実験的な運行とはいえ、採算を採るには程遠い。

 「このままでは厳しい」と市都市整備部の担当者。市は二〇一〇年、自家用車交通から「公共交通を基軸とした都市への転換」を目指し、総合交通計画を策定。その一環としてJR天竜川駅から高塚駅まで半円状に約十六キロつなぐバス路線を検討してきた。

 ひがしくんが成功すれば、西側の環状路線の実証運行も視野に入るとの見込みもあったが、ひがしくんが失敗に終われば、構想そのものの見直しが迫られかねない。

 浜松市はJR浜松駅を中心に放射線状にバス路線が広がるが、これを横につなぐ路線はない。「潜在的な環状線の需要はあるはず」(担当者)とみており、掘り起こしに取り組む。市は、イオンの駐輪スペースに自転車を置いてバスを使ってもらう「サイクル・アンド・ライド」を七月下旬から始めたほか、鉄道の乗り継ぎに運行時間を合わせるなどを検討している。

(原昌志、写真も)

  <浜松市の環状バス構想>  公共交通がない地域で運行するコミュニティバスと異なり、「交通網の基本」として位置付ける。通勤通学の利便性向上や自家用車の通行量減少による渋滞解消や事故抑制などが狙い。実証運行中のひがしくんは料金大人200円。運行本数は1時間に1本で、午前7〜午後7時半。7月に市が実施したアンケート(回答者172人)で、乗客は10代が最も多く22.1%、70代以上が19.8%だった。

1065荷主研究者:2013/08/25(日) 13:48:36
>>81 >>274
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1308220008/
2013年8月23日 神奈川新聞
相模原南部の新交通システム計画が再始動、輸送システム絞り込む/神奈川

市南部地域の新しい交通システム導入へ議論する検討委員会=相模原市南区の南区合同庁舎

 相模原市南部の拠点間をつなぐ新交通システム計画が、再び動きだした。同市は2009年、導入基本計画案を提示したが、想定ルートの沿線住民からの反対で、一部ルートの見直しを表明。今年2月になって、地元代表者や学識経験者らによる検討委員会を設置し、検討をスタートさせた。22日に開かれた第4回会合では、検討すべき輸送システムを絞り込んだ。

 商業施設などが集まる小田急線相模大野駅と、大学や大学病院がある麻溝台地区、住宅地の原当麻地区を結び、利便性の向上と交通渋滞の解消のため、市は09年、小田急線相模大野駅とJR相模線原当麻駅を結ぶルートで幹線快速バスシステム(BRT)を導入する計画案を示した。

 だが、想定ルートの地権者に説明を行っていなかったことなどから反対の声が強まり、加山俊夫市長が計画案の見直しを表明した経緯がある。

 20人で構成する今回の検討委には、学識経験者や大学、商業関係者などのほか、地元のまちづくり会議の代表者や公募市民らも加わり、輸送システムの選定やルート、構造などについて検討している。15年1月に市長へ答申する予定で、市は15年度以降、パブリックコメント(意見公募)を経て新たな導入基本計画を策定する考え。現段階では、導入目標時期は未定という。

 22日の会合では、輸送システムの選定を中心に議論。建設コスト面から実現が難しいミニ地下鉄などを除き、(1)09年当時に想定していたBRT(2)次世代型路面電車システム(LRT)(3)既存のバス路線の交差点などの改良−の三つに絞り込み、検討することを決めた。

 委員からは、「沿線住民の住環境への影響を最小限に」「4年前の反省を生かし、沿線住民に配慮を」などの意見が相次いだ。

 10月中旬の次回会合で、市側が提案する大まかな導入ルート(複数)を議論していく予定。

 一方で市は南区住民から広く意見を求めるための「区民検討会議」を11月に開催する。

1066荷主研究者:2013/09/01(日) 14:25:45
>>858 >>1012
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20130829/1335043
2013年8月29日 下野新聞 朝刊
「やきものライナー」週末と祝日増便へ

 【益子・茂木】東京・秋葉原と益子駅を直通で結ぶ高速バス「関東やきものライナー」を運行する茨城交通(水戸市、任田正史社長)は9月1日から、現在の1日3往復の運行を土、日、祝日に限り4往復に増便する。

 同社は「利用者の増加が要因」としている。また、同日から茂木町内に停留所を新設することも決まり、同町民の首都圏へのアクセス向上が期待される。

 同バスはことし4月に運行を開始。秋葉原から常磐自動車道、北関東自動車道を使って笠間市に入り、5カ所の停留所を経由して一般道で終点の益子駅に向かうルートで、毎日3往復運行してきた。

 増便するのは、下りの秋葉原駅午後5時発と、上りの益子駅午前7時20分発。秋葉原発の午後便が増えたことで益子などへの滞在型観光客の増加も期待される。

 一方、茂木町に新設される停留所は、同バスのルート上にある県道1号沿いの農村地域交流施設「いい里さかがわ館」に設置される。益子の陶芸メッセ入り口から笠間ショッピングセンターまでの約23キロ間に停留所がなかったことから古口達也町長が設置を要望していた。

1067荷主研究者:2013/09/01(日) 15:52:02

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201308290002.html
'13/8/29 中国新聞
尾道松江線で3社が高速バス

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/Tn20130829000201.jpg

 中国横断自動車道尾道松江線の2014年度全通を見越し、一畑バス(松江市)中国バス(福山市)おのみちバス(尾道市)の3社は9月1日から、松江―尾道・福山間を結ぶ高速バスを新たに運行する。松江―尾道間を結ぶ路線は初めて。

 一畑バス、おのみちバスが松江しんじ湖温泉(松江市)―尾道駅前間、中国バスが同温泉―福山駅前間を尾道駅前を経由し運行する。各社1日1往復し、松江―尾道間の所要時間は3時間45分で片道3600円、松江―福山間は4時間半で3700円。

 いずれも尾道松江線を経由する。未開通の三次東ジャンクション・インターチェンジ(JCT・IC、三次市)―世羅IC(広島県世羅町)間(30・7キロ)は国道184号などを利用する。同区間開通後は尾道松江線経由に切り替え、「20分以上の時間短縮」(おのみちバス)が見込めるという。

 3社は、尾道松江線全通で島根県東部と備後地区で観光客などの往来が活発となると見込み「実績を積み全通後の需要に対応する」(中国バス)と路線を新設した。

 松江―福山間の高速バスは、中国バスが米子市経由で運行している。一畑バスは「姉妹都市でもある松江、尾道両市の交流拡大に一役買いたい」と話している。

1068荷主研究者:2013/09/01(日) 16:03:15

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130901-OYT8T00082.htm
2013年9月1日 読売新聞
直通バス運行再検証 富田林市など

◇近鉄・富田林駅―南海・金剛駅

 富田林市などは1日、同市の近鉄・富田林駅と大阪狭山市の南海・金剛駅の間にバスを走らせる社会実験を始める。直通の公共交通機関のない両駅間(約4キロ)の需要を探るためで、11月30日まで続ける。

 昨年に続き2回目。昨年は10〜12月で2972人が利用したが、1日当たりは32人と少なく、3か月で約200万円の赤字だった。しかし、アンケートで9割が「今後も利用する」としたため、再検証を決めた。

 運行バスは前年の1日6往復から12往復に倍増。時間も通勤時間帯に広げる。前回は停留所を設けたが、今回はノンストップにして、片道約18分で走らせる。

 近鉄バスと南海バスの車両を活用。運賃は大人290円、小学生以下150円。問い合わせは平日に市道路交通課(0721・25・1000)へ。

1069荷主研究者:2013/09/29(日) 22:46:08

http://kumanichi.com/news/local/main/20130903007.shtml
2013年09月03日 熊本日日新聞
基幹公共交通、乗り換え拠点抽出へ 熊本市

鉄軌道やバスの機能強化について意見交換した第1回基幹公共交通部会=熊本市役所駐輪場別館

 熊本市は本年度末までに、中心市街地と地域拠点を鉄道や市電、バスで結ぶ「基幹公共交通軸」について、今後、重点整備する乗り換え拠点の候補地抽出など機能強化に関する方針をまとめる。交通センターや熊本駅のバスターミナルとしての在り方も示す。

 3日開かれた市公共交通協議会の専門部会「基幹公共交通部会」(部会長・坂本正熊本学園大教授)初会合で説明した。

 市は、昨年3月策定の公共交通グランドデザインで、8方面(植木、合志、楠、長嶺、健軍、富合、城南、城山)の基幹公共交通軸を設定。市交通政策総室によると、調査ではこのうち城南、城山を除く6方面について、速達性や定時性、輸送力のサービス水準を検討する。

 複数のバス路線の合流地点や鉄軌道とバスの結節点、市街地内での路線バスの結節点を、重点的に整備する「乗り換え拠点」として選定する。具体的な整備方針については来年度以降検討する。

 人口が集中する長嶺、健軍の2方面については、交通渋滞や車内混雑が慢性化しており、「他の方面より課題が大きく、できるだけ早い対応が望まれる」として、市電を補完する路線バスの編成や交通量抑制など、具体的な対策案を練る。

 グランドデザインでメーンターミナルと位置付けた交通センターとサブターミナルの熊本駅の役割分担についても調査検討。熊本駅については、市が進める同駅東口駅前広場整備に含まれるため、電停やバス停の具体的な配置案も示す方針。両ターミナルは18〜20年度の整備完了を目指している。(平井智子)

1070荷主研究者:2013/09/29(日) 23:13:30

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1309020017/
2013年9月3日 神奈川新聞
東扇島西地区と横浜駅結ぶ新ルート 京急バスと臨港バス/川崎

 京浜急行バス(東京都港区)と川崎鶴見臨港バス(川崎市川崎区)は今月から、横浜駅東口(YCAT)と「東扇島西地区」(川崎区)を結ぶ新ルートの運行を始めた。新たな企業の進出で就業人口が増加しているのが理由。同地区に停留所を4カ所新設するとともに、平日と土曜のみだった運行を日曜・祝日にも拡大させ、アクセスの向上を図る。

 9月1日に運行を始めた。同地区ではことし5月に日本発着の国際船便郵便物などを一手に扱う「川崎東郵便局」が開局。物流会社などの進出も相次いでおり、市によると、来年2月までの1年間で約1800人の就業者が増えると予想されている。

 新設された停留所は、(1)POSCO前(2)川崎東郵便局前(3)松岡東京湾岸物流センター前(4)かわさきファズ正面前−の4カ所。横浜駅から同地区へは、平日1日12便(循環含む)、土曜8便(同)、日曜・祝日3便運行する。

 運賃は片道大人500円、子ども250円。問い合わせは、横浜京急バス杉田営業所電話045(771)5411か、川崎鶴見臨港バス神明町営業所電話044(533)3111。

1071荷主研究者:2013/09/30(月) 00:03:24

http://kumanichi.com/news/local/main/20130908002.shtml
2013年09月08日 熊本日日新聞
車線変更や迂回呼び掛け 急行バス実験で熊本市

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20130908002_DAT.jpg

 熊本市は、来年1月下旬に予定している城南方面と交通センターを結ぶ「急行バス」の社会実験で、マイカー利用者に対し、迂回[うかい]や車線を譲ったりするよう呼び掛ける「やさしいまちづくりレーン(仮称)」に取り組む。

 マイカーからの転換、渋滞緩和を図るのが狙い。市が導入を目指す、郊外を走る支線バスと市街地までの幹線バスを分ける「ゾーンバスシステム」の実験も兼ねる。

 市交通政策総室によると、急行バス運行は1カ月間で、午前6時半〜同9時に10便程度を計画。各方面からのバス路線が合流する嘉島町に出発地点を設け、交通センターまで約30分で結ぶ片道運行。

 急行バスは路線バスが集中する県道熊本浜線(旧浜線、片側1車線)を通らず、国道266号(浜線バイパス、片側2車線)を通行。ただ、同バイパスも慢性的に渋滞するため、南区の田井島交差点から中央区の八王寺陸橋付近までの区間(全長約2キロ)を同まちづくりレーンと設定。マイカー利用者に▽浜線バイパスから平成大通りへの迂回▽急行バスが接近した際はできるだけ車線を譲る▽右折車の後ろに急行バスがいる場合は、対向車はなるべく右折車に道を譲る−などを要請。交通規制は行わず、チラシやポスター、看板設置などの広報で協力を呼び掛ける。

 同室によると、「お願い」による迂回や車線譲りは、奈良市や広島市で一定の効果を挙げているという。「多くの市民に、公共交通重視という市の施策をPRする機会にもしたい」としている。(平井智子)

1072荷主研究者:2013/10/06(日) 12:10:02

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/156258
2013年09月14日 14:58 千葉日報
バスターミナル構想浮上 鉄道ない多古の宅地開発地に 町長「来年度中に着工したい」
--------------------------------------------------------------------------------
住宅開発が進められている多古台。バスの発着可能なターミナル構想が明らかとなった。左奥は建設中の幼保一体化施設=12日、多古町多古

 多古町が、ニュータウンとして大規模な住宅開発を進めている町中心部の「多古台」に、長距離バスも含めた発着や乗り入れが可能な総合ターミナルを整備する構想を進めていることが12日、明らかになった。菅沢英毅町長は取材に対し、既に県内などに支店のある都内のバス会社と接触していることを認め、「できれば、来年度中にはターミナルの建設に着手したい」としている。

 多古台へのバスターミナル構想は、魅力ある“国際空港都市”の実現に向け、昨年3月に策定された町都市計画マスタープランに基づき、町が推し進める「空港東側地域戦略構想」の一環。成田空港へのアクセス向上の他、路線バスやシャトルバスなどが行き交う総合的な交通拠点づくりを目指している。

 菅沢町長は「鉄道のない多古町で、それを補完するとともに、多古台という住宅地ブランドの価値を高めるため、バス路線の充実は不可欠」と強調。総合ターミナルの他、事業所などの誘致にも力を入れ、都内のバス会社へのトップセールスやバス協会など関係機関にも働き掛けを行っているという。

1073荷主研究者:2013/10/06(日) 12:20:03

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20130915/CK2013091502000028.html
2013年9月15日 中日新聞
観光の足 バスも充実 富山−長野 運行開始

テープカットする辻川社長(右から3人目)ら=富山駅前で

 富山地鉄北斗バスは十四日、JR富山駅から長野駅を北陸自動車道と上信越自動車道を経由して結ぶ高速乗り合いバスの運行を始めた。午前八時半の第一便出発前、富山駅前では記念式典があった。

 二〇一五年春の北陸新幹線開業を前に長野県との連携行事が増えており、富山、長野両県内の交流を期待して、県内の公共交通機関としては初めて直行便を設けた。所要時間は三時間十五分。新幹線より時間はかかるが、現行のJR特急より約半分の値段で利用できるため、時間よりも金額を選ぶ客を対象に年間約二万二千人の利用客を見込む。

 式典では、北斗バスの辻川徹社長があいさつ。監督官庁として小林勝吉・富山運輸支局長が来賓あいさつで「安全・安心が基本。より一層安全管理に努め、運行にあたってほしい」と呼び掛けた。

 第一便の乗車率は60%で、辻川社長は取材に「たくさんの人に利用していただいてうれしい。バスは運賃が安く手軽に利用できる。新幹線が開業するが、本数を増やしていきたい」と語った。

 県内の停留所は滑川インター、黒部インターなどに八カ所、長野県内に九カ所。片道三千円で、毎日二往復する。 (伊勢村優樹)

1074荷主研究者:2013/10/06(日) 12:23:53

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201309110015.html
'13/9/11 中国新聞
循環バス、値上げ増便へ

 廿日市市は、廿日市、大野両地域を巡るコミュニティーバスの値上げや増便などの具体策をまとめた。値上げ額は50、100円。一部の団地などを通る循環路線の双方向運行も盛り込み、利便性と収益性の向上を図る。12月に実証運行を始める。10日の市議会全員協議会で説明した。

 廿日市地域の「廿日市さくらバス」は現在、阿品台や四季が丘団地などの西循環で毎日8便、佐方や宮内地区などの東循環で同7便を運行する。市は今後、月―土曜日各9便に増やす。一方で利用が少ない日祝日は西7便、東5便に減らす。

 現在、反時計回りのみの西循環は逆回りの運行も始める。双方向化によって経路が一部重複する民間のバスに配慮し、運賃は100円から200円に上げる。

 大野地域の「おおのハートバス」は、便ごとに異なっていた経路を整理。通勤客向けに現在より約1時間遅い午後9時台の便を新設する。

 さくらバス東循環とハートバスの運賃は、100円から150円に上げる。新たに大人100円、子ども50円の障害者割引を導入する。運行を委託する2社への市の負担金は昨年度3895万円。増便による経費増で、市の負担金が年間約1500万円増えるとみており、値上げに踏み切る。

 実証運行は12月2日から2015年9月末までを予定。ことしの10月上旬までに開く市公共交通会議で正式に決める。市は実証期間中に、定期券の導入を検討する。市都市計画課は「実証期間中も利用者の声を聞きながら、よりよい運行形態を探る」としている。

1076荷主研究者:2013/10/16(水) 23:56:41

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130928/201309280853_21024.shtml
2013年09月28日08:53 岐阜新聞
岐阜バスが1日からダイヤ改正 8本増便

 岐阜乗合自動車(岐阜バス、岐阜市九重町)は10月1日、ダイヤ改正する。平日の3路線で計8本増便するほか、一部路線でルートを変更する。通学・通勤の利便性向上や渋滞緩和が狙い。

 加野団地線のJR岐阜発忠節経由の加野団地行きを1本増便し、帰路の学生の利便性向上を図る。同じく岐阜女子大学線も帰宅時間帯に1本増便する。

 また、朝夕の通勤時間帯に合わせ、ふれあい福寿会館発着の黒野線3本、岐北線1本、尾崎団地線2本を増便する。

 さらに、岐阜大学病院線では大学周辺の渋滞対策として、直行便の運行ルートを一部変更する。

 問い合わせは岐阜バスターミナル、電話058(266)8822。

1077荷主研究者:2013/10/20(日) 11:11:15

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20130927/CK2013092702000089.html
2013年9月27日 中日新聞
三保松原前にバス停新設

 しずてつジャストライン(静岡市葵区)は二十六日、三保松原(みほのまつばら)(同市清水区)近くに「世界遺産三保松原」バス停を新たに設置すると発表した。十月五日から、土、日、祝日の午前八時〜午後四時台に、清水駅前からハイブリッドバスを十一往復運行し、約二十五分で結ぶ。

 三保松原が富士山の構成資産に登録され、観光客が急増したことに対応しダイヤなどを改正。三保街道を走る「三保山の手線」を一部延伸し、羽衣の松などに近く、土産物店などがある第一駐車場まで乗り入れる。これまでの最寄りバス停だった「羽衣の松入口」は「三保松原入口」に改称する。

 これまでのバス停から松原までは約一キロ。徒歩で約十五分かかっていた。新しいバス停からは約一分で、同社の担当者は「松原がすぐ近くになり、より便利に観光を楽しんでほしい」と話している。

1078荷主研究者:2013/10/20(日) 12:21:29

http://www.sakigake.jp/p/akita/economics.jsp?kc=20130930h
2013/09/30 16:43 秋田魁新報
秋北バスターミナル廃止、大館 大幅再編、1日から新経路

廃止された秋北バスターミナル

 秋北バス(大館市、太田吉信社長)は30日、同市片町の秋北バスターミナルを廃止した。市内の路線バスを中心に運行経路も再編し、10月1日から新経路で運行する。経費削減と利便性向上を図るため、40年ぶりに大幅な経路再編に踏み切る。

 ホテルクラウンパレス秋北(旧秋北ホテル)1階にあるターミナルは1973年、秋北バス直営の秋北ホテルの開業と同時に営業開始。市内の全路線バスのほか、高速バスや大館能代空港行きリムジンバスの乗り場もある。

 2003年に秋北バスが県外企業にホテルを譲渡して以降、秋北バスはホテルの営業主からターミナルを間借りしてきた。賃貸料や光熱費などのコストは年間約1千万円に上るといい、経費削減のため30日の賃貸契約期限を機にターミナルを廃止することにした。

 廃止に伴い、大規模な経路再編も行う。市内循環バス「ハチ公号」は、中心市街地の巡行に特化した経路を新設。バス停も新たに12カ所設け、これまでバス路線がなかった有浦6丁目、鉄砲場などの住宅街をルートに入れた。

 田代地域や比内地域と市中心部を結ぶ路線は、ターミナルや市役所方面は通らず、発着点を大館鳳鳴高校前からJR大館駅前に変えるなどして経路を変更、短縮する。

1079荷主研究者:2013/10/20(日) 13:19:05
>>1064
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/economy/20130925000121
2013/09/25 09:37 四国新聞
JR高松駅高速バスターミナル、南側に移転へ

10月1日から供用を開始するJR高松駅南側の高速バスターミナル=香川県高松市浜ノ町

 高松市がJR高松駅南側(香川県高松市浜ノ町)に整備している高速バスターミナルが10月1日から供用を開始する。路線バス、貸し切りバスと共に利用している既存の駅北側ターミナルから高速バスを移転することで発着便の混雑を解消。送迎用の駐車場や待合所の座席も設け、乗客の利便性向上を図る。

 県バス協会などによると、北側ターミナルは乗降口が15カ所あり、路線バス、高速バスが1日計900本発着している。

 このうち、高速バスは3カ所を乗車口、1カ所を路線バスと共通の降車口として利用しており、ターミナルが供用を開始した2001年春に比べて約3倍の1日136本が発着。混雑時に路上でバスが待機したり、発券カウンターの増設で待合所が手狭になり、乗客が座って待てるスペースがほとんどなかった。

 新しいターミナルは、約4千平方メートルの敷地に乗車口3カ所、降車口2カ所のほか、バスの待機スペースを3カ所開設する。現在の約4倍のスペースの待合所(延べ床面積約140平方メートル)には発券カウンターに加え、35席分のベンチやトイレ、県の観光情報を発信するコーナーも設ける。

 自動車の駐車場36台分も敷地内に新設する。駐車20分以内を無料にし、送迎用として利用しやすくした。

 高速バスの乗降口移転に伴い、既存の北側ターミナルは路線バス、貸し切りバスとも乗降口を増やし、乗り降りしやすくする。高速バスの待合所は10月以降、トイレに改装するほか、ベンチを設置する。

1083荷主研究者:2013/10/27(日) 12:32:52

http://kumanichi.com/news/local/main/20131016007.shtml
2013年10月16日 熊本日日新聞
バス運賃値上げ 来年4月、初乗り150円に

 熊本都市圏を運行エリアとする九州産交バス(熊本市)と、それ以外のエリアを中心とする産交バス(同)は16日、来年4月1日からの路線バスの運賃値上げを国土交通省に申請した。平均改定率はそれぞれ11・0%と8・7%で、初乗り運賃はともに現行の130円(一部140円)が150円になる見通し。来年4月の消費税率引き上げ分については別途、値上げ申請する方針。

 値上げは収支改善が主な理由で、認可されれば、1992年以来、21年ぶりの本格改定となる。熊本バス、熊本電気鉄道、熊本都市バス(いずれも同市)の民間3社も今後、値上げ申請に動くとみられる。

 九州産交バス、産交バスともに、値上げ幅は近距離の生活路線で最大50円程度。熊本市内の熊本交通センター〜県庁前で現行の200円が240円になる。定期(1カ月)の値上げ幅は通勤で2千円程度、通学で1500円程度となる。

 両社は値上げの理由として▽マイカーの普及や人口減による利用者の減少▽燃料費高騰など運行コストの上昇−を挙げている。2012年度の乗り合いバスの事業収支は、九州産交バスが約3億円の赤字、産交バスが約17億2千万円の赤字だった。運賃が改定されれば、それぞれ2億6300万円、7100万円の増収効果を見込んでいる。

 九州産交バスの森敬輔社長と産交バスの岩崎司晃社長は「経営改善に努めてきたが、路線維持という使命を果たすために改定は避けられないと判断した。利用者には負担増となるが、理解いただきたい」としている。

 一方、来年4月に1路線(小峯京塚線)となる熊本市営バスを運行する熊本市交通局は「消費税率アップに伴う値上げ以外の対応は未定」としている。(田川里美)

1085とはずがたり:2013/11/08(金) 08:40:49

乗務距離規制、近畿も「違法」=タクシー会社側勝訴−大阪地裁
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201307/2013070400935&amp;g=soc&amp;relid2=1_4
 タクシー会社が国を相手取り、乗務1回の走行距離を最長250キロに規制した近畿運輸局長公示の違法性が争われた訴訟の判決が4日、大阪地裁であった。田中健治裁判長は「裁量権の範囲を逸脱している」と述べ、規制を違法と認めた。
 訴えていたのは、「エムケイ(MK)」と「ワンコインタクシー」両グループの計11社。地方運輸局長が安全輸送と過労防止を理由に、都市部での最長乗務距離を定めており、タクシー会社側の勝訴は、中部運輸局長公示による規制を違法とした名古屋地裁判決に続き2例目。(2013/07/04-19:39)

タクシー距離制限は違法=09年規制で初判断−エムケイ、国に全面勝訴・名古屋地裁
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201305/2013053100260&amp;g=soc&amp;relid2=1_2

 国が運転手の勤務1回当たりの走行距離を制限したのは過剰な規制だとして、タクシー会社の名古屋エムケイ(名古屋市)が、中部運輸局の定めた上限を超えた乗務を認めるよう求めた訴訟の判決が31日、名古屋地裁であった。福井章代裁判長は「中部運輸局の距離制限は裁量権の乱用で、違法だ」と述べ、制限違反を理由とした今後の処分を禁じるなどエムケイ側の全面的な勝訴を言い渡した。
 タクシーの距離制限は、過労防止と安全確保の名目で2009年に全国の都市部で強化された。その是非をめぐる訴訟の判決は初めて。同年10月の中部運輸局の公示は、名古屋市とその近郊では、毎日乗務する運転手の走行距離を1回の勤務で270キロまでなどとしていた。
 福井裁判長は「名古屋圏では公示当時、タクシーの事故や速度違反が減少傾向だった」と指摘。「事業者に影響の大きい制限を新たに開始すべき状況ではなかった」と判断した。
 名古屋エムケイは10年6月、距離制限を超えた乗務やタクシー台数を増やしていたことなどを理由にタクシー2台の使用停止処分(延べ35日間)を受けていたが、福井裁判長は「増車を根拠に一律に処分を加重する規定は、差別的取り扱いで平等原則に反する」と批判。10日間分を超えた処分を取り消した。
 訴訟で、エムケイ側は「過労防止などのためには既に労働時間制限がある。距離制限は乗客の利便と運転手の働く権利を害する」と主張。国側は「タクシーは歩合制賃金を背景に、過労運転や速度違反が生じやすい」と反論していた。
 名古屋エムケイはエムケイ(京都市)の子会社。名古屋のほかに札幌、東京、大阪、福岡の4地裁でエムケイグループなどが同様の訴訟を起こし、争われている。
 中部運輸局の話 主張が受け入れられず誠に残念だ。判決内容を精査し、関係機関と協議して対応したい。(2013/05/31-13:06)

1086荷主研究者:2013/11/10(日) 15:10:43

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20131024/CK2013102402000049.html
2013年10月24日 中日新聞
「ろう学校前」バス守った 豊鉄バス、廃止を撤回

平日朝に1便だけ走る豊橋駅前―ろう学校前を結ぶバス。子どもたちが通学に利用している=豊橋市草間町で

 平日朝の一便だけ走る定期路線バスが、豊橋市にある。豊橋駅前から豊橋聾(ろう)学校前まで、わずかに十四分。だが、その短時間の運行は子どもの安全を願う保護者たちが奔走し、つかんだものだ。運行する豊鉄バス(豊橋市)は一度は路線の廃止を決めたが、保護者側との話し合いの末、存続することにした。

 午前八時十二分。到着したバスから、子どもたちが順々に降りてきた。豊橋駅前から、草間町の聾学校前まで、他のバス停には止まらない直行便だ。

 豊鉄バスは昨秋、赤字削減のため、聾学校前を通る路線の廃止を決定した。この路線が無くなれば、耳が不自由な子どもたちは、学校から約三百メートル離れた別のバス停か、約六百メートル離れた豊橋鉄道渥美線南栄駅を利用しなければならない。

 別のバス停を利用するには、歩行者用信号の無い交差点を渡らなければならない。南栄駅と学校を結ぶ道は狭く、事故が多い。聾学校の子どももこれまでに二人、登下校中に車と接触している。

 保護者らは動いた。「聴覚障害がある子は、車の近づく気配が感じにくく、右左折に巻き込まれる危険性がある。数百メートル歩くだけでも負担は大きい」。豊鉄バス側に訴えた。

 それに応え、豊鉄バスは昨年十一月から、今年九月末までの期限付きで、平日朝一便の臨時バスを運行。保護者らはさらに、校内外で、臨時バスへの積極的な乗車を呼び掛けた結果、乗車人数は当初の六人から学校職員や一般客も含め、二十人ほどに増えた。

 豊鉄バスは「これなら採算がとれる。聾学校側の要望に添った形で、路線を残せる」(藤田信彰営業企画部長)として、臨時バスを定期路線化し、十月以降も存続することを決めた。

 保護者の一人は「視覚に頼り切りの子どもたちには、傘を差さないといけない雨の日は苦しい。障害のことを理解してもらえて、本当にありがたい」と話している。

 (西田直晃)

1087荷主研究者:2013/11/17(日) 11:45:24

http://www.chibanippo.co.jp/news/local/164275
2013年11月02日10:58 千葉日報
駅経由しないバス運行 新興地、高齢地域の足に 木更津の日東交通が新路線
--------------------------------------------------------------------------------
「八幡台ほたる野線」の出発式で園児から花束を受け取る乗務員=1日、木更津市八幡台6の日東交通車庫

 日東交通(木更津市新田1、片野義雄社長)は1日、木更津市内で新路線バス「八幡台ほたる野線」の運行を開始し、同社八幡台車庫で出発式を行った。従来の路線バスは鉄道駅を起点とすることが多いが、新線は同社初の試みとして駅を経由せず、市内でも人口増加が著しい新興住宅地や高齢化地域を結ぶ。利用者の減少で廃止となる路線バスが目立つ中、地域密着の新たな試みとして、高齢者や高速バスに乗り継ぐ通勤客の利用を想定している。

 新路線は1台で運行し、朝晩は主に都市部への通勤客の利用を想定して八幡台ニュータウン−館山自動車道の羽鳥野バス停前−請西などを巡回。昼間は買い物客向けに、八幡台ニュータウンから羽鳥野、イオンタウン木更津請西を経由し、ほたる野のアピタ木更津店が終点となる。

 同社は、車のない高齢者らの買い物や通院の“足”となる「生活支援型路線バス」として新路線を開設。羽鳥野バス停からは、東京駅、羽田空港、千葉駅などに向かう高速バスがあり、新興地の通勤客もターゲットにした。

1088荷主研究者:2013/11/17(日) 13:20:07

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/45321
2013年10月10日(最終更新 2013年10月10日 00時53分)西日本新聞
バス停上屋設置32% 福岡市の中央、博多区に集中 [福岡県]

 福岡市は9日、市内の広告付きバス停上屋の設置が、当初目標の約32%にとどまっていることを明らかにした。市議会決算特別委員会で、道路下水道局が川口浩議員(無所属)の質問に答えた。

 市はバス停への広告は原則的に許可していなかったが、2006年に西日本鉄道(福岡市)と広告会社のMCドゥコー(東京)が共同提案。委託先のMC社が広告収入により10年度までの4年間で市内350カ所に上屋を整備するとの計画で、市は市議会に報告。「市民の利便性が高まる」として、広告や道路占用許可への理解を求めていたという。

 市によると、12年度までの設置は113基で、うち108基は中央、博多の両区に集中。MC社は「32カ所は周辺地権者の協力が得られないなど設置が不可能だった」と説明。市には年間720万円の占用料が支払われている。ただ、広告収入額や計画見直しについて説明はないという。

 川口議員は「もうかる場所にだけ設置しているとも受け取れかねない」と指摘。市は「広告収入の低迷など事情があると思われるが、今後は厳格に対応したい」としている。

=2013/10/10付 西日本新聞朝刊=

1089とはずがたり:2013/11/20(水) 16:55:08

都市部の過剰タクシー減車義務づけ…改正法成立
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20131120-567-OYT1T00534.html
読売新聞2013年11月20日(水)13:01

 都市部の過剰なタクシーの台数を減らすことを義務づける改正タクシー適正化・活性化法が20日の参院本会議で自民、公明、民主3党などの賛成多数で可決、成立した。

 来年1月頃に施行される見通しだ。

 改正法は、自公民3党が議員立法で提出した。台数が多すぎるとされる東京23区や各地の県庁所在地などの都市部を、政府が「特定地域」に指定し、タクシー事業者による新規参入や増車を一定期間禁止する内容だ。また、地域内のタクシー事業者や地方自治体などで作る協議会の決定で、各社一律にタクシー台数を減らしたり、営業時間を制限したりすることも可能となる。従わない事業者には、国土交通省が営業制限を勧告・命令できる。

 2008年のリーマン・ショックなどによる景気悪化の影響で、運転手の収入減や客の奪い合いによる事故増加などの問題が指摘されていた。タクシーの新規参入自由化など、小泉政権下で進んだ規制緩和が大幅に見直されることになる。

1090とはずがたり:2013/11/24(日) 18:39:02
面白いの?

路線バス旅番組で人気急上昇…今、太川陽介がなぜウケる?
日刊ゲンダイ 2013年11月24日 10時26分 (2013年11月24日 17時04分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20131124/Gendai_000198002.html

 最近「ルイ、ルイ」の太川陽介(54)をバラエティーなどでよく見かけるが、評価急上昇中だ。
 テレビ東京の「ローカル路線バス乗り継ぎ 人情ふれあい旅」で蛭子能収(66)とのコンビが大人気で、テレ東の看板番組になりつつある。同番組は07年10月に特番としてスタート。10年2月に放送された「冬の奥州街道編」が11.7%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)を記録し、このあたりから勢いがつき始め、12年9月に放送された「松阪〜松本編」は12.8%を叩き出した。今年は3回放送され、1月の「東京〜新潟編」が13.2%、4月の「名古屋〜能登編」が12.2%、8月の「米沢〜大間崎編」が13.2%と、お粗末な連ドラ以上に高視聴率になっているのだ。
 テレ東はゴールデンの平均が7%程度。その中で、十数%を記録する同番組はまさにキラーコンテンツ。
 何が面白いのか。例えば、翌日、始発バスを使おうとすると蛭子が「早いから嫌だ」と駄々をこねる。また、蛭子がバスに乗っていて「ここで降りて温泉に入りたい」とムチャぶりをする。これに対して太川が切れずに対応し、蛭子を説得する。一方で、蛭子のわがままにブチ切れて「うるさい」と蛭子を怒鳴ったり。そして、この珍道中で結果的に目的地にたどり着けるか――。
「暴風・豪雪の中、どこのルートに入って、抜け出すにはどうしたらいいのか。予測できない面が受けている。ごねる蛭子をなだめすかす太川の懐の深さも受ける要因になっているのではないか」(芸能評論家の金沢誠氏)
 ところで、視聴者のもうひとつの関心は何日もかけて移動する出演者のギャラではないか。
「太川のギャラは推定40万円程度。日にちがかかる割には廉価で、蛭子30万円、マドンナと呼ばれている女性タレントが20万円程度とか。制作費は他に3泊4日の交通費や宿代などだから費用対効果は抜群の番組です」(制作関係者)
 太川・蛭子のコンビで他のバラエティーに出ることも増え、凸凹コンビにブレークの予感。
ゲンダイネットはこちら

1092荷主研究者:2013/12/01(日) 01:08:17

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013111818094978/
2013/11/18 18:10 山陽新聞
津山―岡山間乗り合いバス運行 12月から中鉄北部など3社共同

 中鉄北部バス(津山市)、両備ホールディングス(岡山市)、中国ジェイアールバス(広島市)の3社は12月1日から、津山―岡山間を国道53号経由で結ぶ乗り合いバスの共同運行を始める。

 津山バスセンター(津山市)―天満屋バスセンター(岡山市)を1日6往復運行。停留所は「津山パーキング」「岡山駅西口」など計5カ所で、各社2往復ずつ運行する。

 定員36〜55人で4列シートの車両を使用し、運賃は片道大人1100円(小学生半額)、往復大人2千円(同)。平均所要時間は約1時間50分で当面、1便8人程度の利用を見込む。

 津山―岡山間を国道53号で結ぶバス運行は2003年に当時の中鉄バス(岡山市)が利用者減で廃止して以来。中鉄北部バス営業部は「来秋にはJR岡山駅南に大型商業施設も開業する。津山―岡山間の利便性を高め、利用客増を図りたい」としている。

1094チバQ:2013/12/11(水) 20:20:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131211-00000641-yom-soci
ワンコインタクシー消滅へ…悪法か衰退歯止めか
読売新聞 12月11日(水)15時16分配信



規制強化で姿を消すことになる「500円タクシー」(大阪市都島区のJR京橋駅前で)=川崎公太撮影
 タクシーの過剰競争の是正を目的に規制強化を盛り込んだ「タクシー適正化・活性化改正法」が成立し、地域ごとに運賃幅が設定され、これを下回ると国は変更を命じることができるようになる。

 約1万5000台が走る全国有数のタクシー激戦地・大阪では、値下げの旗振り役だった初乗り500円のタクシーなど低運賃の車は、来春にも消える見通し。事業者や利用者からは賛否の声が上がる。

 ◆減車も義務化

 来年1月末施行の改正法では、国土交通相が一定期間、競争の激しい都市部の「特定地域」を指定。事業者や自治体などでつくる協議会から意見を聞き、運賃幅を定める。運賃申請の際、守らない事業者には変更を命じることができる。改正法は減車を義務づけ、新規参入や増車も禁じる。

 タクシー事業は、2002年の規制緩和で増車や値下げ競争が激しくなり、運転手の収入減など労働環境の悪化を招いた。09年のタクシー適正化・活性化法(現行法)で国の基準より低い運賃を申請する事業者への審査を厳しくするなど規制強化に転じたが、業界団体などが「効果が不十分」と強化を求めていた。

 ◆時給1155円

 「月給20万円程度では妻一人を食べさせるのがやっと。子どもなんて望めない」。大阪市内で運転手歴約10年の男性(42)はぼやく。「ほかに仕事がなかった。歩合制だから、少々無理してでも稼ぎたい」と早朝までハンドルを握るという。

 近畿運輸局によると、大阪府内で1日1台当たりの営業収入は、01年度の3万2365円から09年度に2万6256円まで落ち込み、昨年度が2万7886円。男性運転手の平均年収は279万円で、1時間当たりの賃金は1155円だ。

 一方、02年に登場した初乗り(2キロ・メートル)が500円の「ワンコイン」は、09年度末には1516台まで増加。値下げ競争は加速し、国基準の運賃幅640〜660円を下回る車も同時期に3568台で全体の2割に達した。現行法施行で減少傾向にあるが、今年9月現在、国基準を下回る数は1867台で、うち500円タクシーは217台ある。

 これらの車は国指定の運賃幅まで一律値上げとなる見込み。同局の担当者は「消費増税分を転嫁した新しい運賃幅を来年3月上旬には公表し、4月の増税に合わせて実施したい」と話す。大阪タクシー協会(大阪市、159社)の足立堅治・専務理事は「改正法はタクシー業界の衰退を食い止める大きな一助になる」と期待する。

 ◆「法的措置を」

 大阪・JR京橋駅周辺の繁華街。深夜、500円タクシーを探していた会社員男性(47)は「タクシーは日常の足なので低運賃がなくなるのは痛い」とこぼす。

 「ワンコインタクシー協会」(大阪府八尾市、10社)の町野勝康・代表理事は「自由競争の時代に、お上が運賃を決めるなんておかしい。消費者不在の悪法だ」と憤る。協会では09年以降も、初乗り1キロ・メートル320円で認可を得るなど、低運賃にこだわってきた。町野代表は「このままではタクシーは客に見放される。一時的には運賃を引き上げざるをえないが、その後は何らかの法的措置を取って対抗したい」と話している。

1095とはずがたり:2013/12/13(金) 08:36:00
本来増税論者の俺だが,段々と実際の負担増が明らかになってきてくるとクソ自民の老人と土建屋へのばらまきの為の増税には腹立たしく思えてくるね。

路線バス2社 値上げ申請 来年4月から10〜50円アップ 滋賀
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20131212078.html
産経新聞2013年12月12日(木)08:06

 ■消費増税で

 来年4月の消費税増税に伴い、江若交通(大津市)と帝産湖南交通(草津市)は、国土交通省に路線バス運賃の値上げ許可申請を行った。認められれば、来年4月から両社とも一部区間の運賃が10〜50円アップする。両社とも定期運賃は値上げしない。

 大津、高島両市で計53系統の路線バスを運行する江若交通は、初乗り運賃を現行の170円から180円に引き上げるなどし、平均改定率は2・9%。主な区間の新しい運賃は、堅田駅〜大津駅=510円(現行500円)▽比叡山坂本駅〜日吉台3丁目=200円(同190円)など。

 大津、草津、栗東、甲賀の4市で計61系統を運行する帝産湖南交通も、初乗り運賃を170円から180円に引き上げるなどして、平均改定率は2・8%。主な区間の新しい運賃は、石山駅〜稲津=250円(現行240円)▽瀬田駅〜龍谷大学=220円(同210円)など。

 両社の運賃値上げは、消費税率が3%から5%に引き上げられた平成9年以来となる。江若交通は「値上げは避けたいがやむを得ない」、帝産湖南交通も「営業努力による増税対応が難しい」と話している。

1096とはずがたり:2013/12/14(土) 14:49:48

眠らぬ都営バス、21日出発へ…運賃は通常の倍
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20131214-567-OYT1T00482.html
読売新聞2013年12月14日(土)14:33

 東京・渋谷と六本木を結ぶ都営バスの24時間運行が21日未明からスタートする。

 当面は、週末だけの試験運行だが、短距離の路線バスとしては全国でも異例。2020年東京五輪・パラリンピックに向け、夜の東京の魅力を高める狙いもあり、運行にあわせて、沿線の美術館が閉館時間を繰り下げるなどの動きも出始めている。

 ◆深夜の需要 

 14日午前0時過ぎ。週末の東京・六本木通りは忘年会などを終えた酔客でごった返していた。

 JR渋谷駅に向かう「01系統」のバスも、ほぼ満席状態だ。都交通局の担当者は「12月の金曜夜は特に混み合う。終バスや終電を逃した人たちで、土曜日の始発電車が夕方のラッシュ並みに混雑することもある」と話す。

 21日以降の土曜日に24時間運行が導入されるのは、この六本木―渋谷間。今の最終便が終了した午前1時過ぎから、電車が動き出す午前5時過ぎまで、それぞれ1時間10分おきに出発、計4往復運行する。

 大人運賃は通常の倍の400円だが、都交通局は「全路線の中でも5本の指に入るドル箱路線だから、需要は十分ある」と見込む。

 一方、タクシー運転手らからは不安の声も。深夜に渋谷や六本木エリアで客を乗せることが多いタクシー運転手の野呂和男さん(66)は、「タクシーは夜が稼ぎ時。短距離の路線とはいえ、まさに死活問題だ」と渋い顔だ。

午前様に朗報?東急が終電を試験延長
金曜深夜は25時台でも渋谷から電車で帰宅可能に
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/6816
宇都宮 徹 :東洋経済 記者 2013年12月06日

1097チバQ:2013/12/14(土) 19:08:39
>>1096
新宿、六本木、渋谷の三ヵ所を結んでくれないかなあ

1098チバQ:2013/12/19(木) 07:16:47
http://www.asahi.com/articles/ASF0SEB201312180001.html?ref=com_top6
繁華街・天神 異例のバス減便 福岡 渋滞緩和狙い
2013年12月19日06時51分
 【土屋亮】西日本鉄道が九州最大の繁華街、福岡・天神を発着する路線バスの便数を約5%減らした。都心部の天神を走る幹線の減便としては、かつてない削減幅で、朝夕のラッシュ時の渋滞緩和を進める。同時に、学生や会社員などバスによく乗る世代が高齢化につれて福岡市内でも減り始め、バス事業の採算がいっそう厳しくなるのを見越した減便でもあると、西鉄は説明している。

 天神を発着するバスは、平日1日あたり3千便弱にのぼる。このうち、11月2日のダイヤ改定で、住吉地区を経由して博多と天神を結ぶ路線をこれまでより1割(平日1日あたり約160便)減らした。代わりに、福岡市南部の大橋地区と天神を結ぶ便を1割(同約20便)増やしたが、天神を発着するバス全体でみると、従来より約5%減らしたことになる。

 路線バスの減便や廃止はこれまで、もっぱら郊外の路線が対象だった。住吉地区は「博多の台所」と呼ばれる柳橋連合市場や住吉神社があり、人の行き来が多い場所。こうした都心を走る路線まで減便の対象にするのは異例だ。

1099荷主研究者:2013/12/22(日) 13:40:20

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201311280015.html
'13/11/28 中国新聞
路線バスの将来像探る 広島

 広島市は27日、路線バスの将来像を探るため、運行事業者や利用者、交通の専門家でつくる「広島都市圏バス活性化推進会議」を設置し、市役所で初会合を開いた。混雑する市中心部での効率的な運行や住宅団地を含む郊外の生活交通の維持に向け、路線の再編や停留所の集約・再配置などの対策を2015年3月末までにまとめる。

 市が民間のバス事業者を交えて会議の設置するのは初めて。委員17人のうち16人が出席し、座長に広島大大学院の藤原章正教授(交通計画)を選んだ。

 市都市交通部が現状報告した。繁華街の中区八丁堀を通るバスは1日約3700便で、同地区には停留所が15カ所ある。同部の担当者は「都心のバスは過密状態で渋滞を招き、遅れの原因になっている」と指摘した。

 一方、高齢化が進む住宅団地は利用者の減少に伴い、路線バスが撤退。5割近い78団地で路線バスが走っておらず、暮らしに不便を及ぼしているという。

 市都市交通部は課題解決の方向として、利用者目線での路線設定▽停留所の集約・再配置▽運賃制度の改善―を示した。いずれも実現にはバス事業者の協力が不可欠だ。

 市は14年度末までにあと4回会合を開き、バス活性化基本計画をまとめる。

【写真説明】広島市内を走る路線バスの課題を話し合う委員

1100チバQ:2013/12/23(月) 21:06:48
http://mainichi.jp/select/news/20131221k0000e040178000c.html
終夜バス:六本木−渋谷に乗ってみた 猪瀬都政の置き土産
毎日新聞 2013年12月21日 12時23分(最終更新 12月21日 21時50分)


JR渋谷駅前から六本木に向けて出発する終夜バス。先頭には警備員の姿が見える=東京都渋谷区で2013年12月21日午前1時9分、梅村直承撮影
 東京都内でも有数の繁華街、渋谷と六本木を結ぶ「終夜バス」の試験運行が21日未明から始まった。路線バスの24時間運行は全国初めて。眠らない街を走るバスに乗ってみた。【戸上文恵】

 JR渋谷駅の西口バスターミナル。21日午前0時半、一番乗りが現れた。近くの会社に勤める横浜市在住の男性(40)。「初日と聞いて、物珍しさもあって来てみた」という。運賃は通常の倍の400円。「タクシーよりは安いけど、渋谷と六本木を結ぶだけではまだまだ不便。もっとエリアを拡大してほしい」と注文した。

 午前1時10分、約50人を乗せて第1便が出発した。安全確保のため、バスには警備員1人が同乗する。「六本木に飲みに行く」という横浜市の会社員、伊藤鈴子(りょうこ)さん(22)は「女性1人でも安心」と話した。

 車内は立っている人もいて、想像以上に混雑している。若い人ばかりかと思ったが、40〜50代と見られる背広姿の男性もちらほら。女性だけのグループも目に付き、談笑する声が響いていた。だが、酔って暴れたり、大声を出したりする客はおらず、約15分で六本木に無事到着した。神奈川県横須賀市の飲食店店員、斎藤美貴さん(21)は「タクシーだと1600円くらいかかる。六本木にはよく飲みに来るので、ありがたいです」と笑顔で夜の街へ。

 バスが走る六本木通りでは、タクシーを止めようとする人の姿が目立った。だが、「空車」の赤いランプがついた車はあまり通らない。午前3時半、渋谷駅に戻ると、タクシー乗り場には約90人が行列を作っていた。東京都武蔵野市の自宅に帰る男性会社員(49)は「渋谷と六本木を結んでも自分にはあまり関係ない。タクシーがつかまらないなんてバブル以来」と嘆いた。

 渋谷駅近くを流していたタクシー運転手の男性(67)は「終夜バスが『営業妨害だ』なんて言う運転手は努力が足りないね」とばっさり。「お客をとられるのでは?」と聞くと、「1時間に1本のバスを待って乗る人は、タクシーには乗らない。すみ分けはできる」と意に介さない様子だった。

 都によると、終夜バスの初日の利用者は4往復で約280人。まずまずの滑り出しだが、19日に辞職を表明した猪瀬直樹知事の肝煎りで始まった試みだけに、利用者からは「知事が他の人に代わっても続くのか」と心配する声も聞かれた。

 ◇猪瀬都政の置き土産 経費など課題

 「終夜バス」は渋谷−六本木間の2.75キロを走り、途中5カ所の停留所がある。試験運行は来年12月まで1年間実施され、土曜日の午前1〜5時台に1時間10分間隔で4往復する。

 都バスの24時間運行は2020年東京五輪の開催を見据え、猪瀬直樹知事が4月に訪問先のニューヨークで表明した。ただ、運転手の労務管理や人件費増といった課題もあり、都は試験運行の評価を踏まえて、路線を拡大するかどうか検討する。都交通局の担当者は「ニーズがどの程度あるかを見極めたい」と話している。【和田浩幸】

1101チバQ:2013/12/27(金) 23:22:26
http://www.yomiuri.co.jp/otona/tamatebako/13/etc/20131224-OYT8T00693.htm?from=os4
高速バス、座席いろいろサービスもいろいろ

お座敷、宇宙船風も


完全なプライベート空間が確保できる海部バスのマイフローラ 新高速乗合バス制度導入により、コスト増などのため7割もの業者が撤退し、便数も減少した。残った業者は、顧客獲得のために新サービスを打ち出している。個性的な車両やサービスを紹介しよう。

 「高速バスは狭くて窮屈」というのは、ひと昔前のイメージ。隣席を気にせずに過ごせる3列シートの車両も増えている。大宮・東京と大阪・神戸を結ぶVIPライナーの最上級車両グランシア・ファーストは、「飛行機のビジネスクラスと同じ仕様」をキャッチフレーズに、横3列×前後7列と余裕のある車内。リクライニングは全自動。12月は7500円〜で乗車できる。

 さらに進化系といえるのが、平成23年4月に運行開始した海部(かいふ)バスのマイフローラ。「日本一豪華なバス」と称されるバスだ。寝台特急をイメージした横2列×前後6列の車内は、パーティションとカーテンで座席が仕切られた個室仕様。東京と徳島を結び、運賃は1万3000円だ。



天井や壁に宇宙空間が映し出され、宇宙船の乗組員気分にひたれるスターファイター 定期路線バスではないが、遊び心満載なのは、ウィラートラベルのスターファイター。東京から茨城県つくば市の筑波宇宙センターを訪ねるツアー(7500円〜)などに利用され、近未来的な車内は宇宙船のよう。走行中はシューティングゲームやクイズに挑戦。バスというより、テーマパークのアトラクションといった趣だ。



東京VIPラウンジのお座敷ルームは1時間500円〜。3、4人で利用できる 新制度ではバス停の設置が義務付けられたが、VIPライナーなどは以前から大都市に待合所を設置し、サービスに努めてきた。東京駅八重洲口、新宿、名古屋、京都、大阪などにあるVIPライナーのVIPラウンジは、更衣室やパウダールームなどを備える。東京駅八重洲口、京都、大阪にはお座敷ルーム(有料)もあり、畳に横になれると年配者にも好評だ。

 お得な運賃も見逃せない。ウィラーエクスプレスでは出発日の3か月前から予約できる「予約順割」を利用すれば、最大で5割引になる(2014年2月まで、年末年始を除く)。

 高速バスも旅の楽しみのひとつ。快適にお得に利用したい。

 (旅行読売1月号より)

(2013年12月25日 読売新聞)

1102チバQ:2013/12/27(金) 23:23:58
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20131217002.htm
高速バス、金沢―高山倍増 北鉄社長「二次交通を充実」
 北陸鉄道の加藤敏彦社長は17日、金沢市役所で山野之義市長と懇談し、JR金沢駅と岐阜県高山市を結ぶ高速バスを来年4月から倍増すると報告した。加藤社長は観光需要で採算が見込めるとし「新幹線開業後の二次交通として本数を充実させる」と話した。
 高速バスは金沢―高山を1日4往復、金沢―白川郷(岐阜県)を1日6往復にそれぞれ倍増し、一部は五箇山(南砺市)を経由する。市と北陸鉄道が1〜3月の土日月曜限定で、金沢―白川郷の高速バス増便実験を行い、一定のニーズを確認した。加藤社長は金沢と高山を行き来する海外観光客の需要を取り込む考えを示した。

 「城下まち金沢周遊バス」の逆回りルートも来年4月から本格運行する。

1105荷主研究者:2014/01/05(日) 13:31:52

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1312130035/
2013年12月14日 神奈川新聞
磯子台団地地区に京急バスが路線延伸 地元住民、3年間の活動実る/横浜

 磯子台団地地区(磯子区)の住民が望んだ民間バスの路線延伸が実現する。高齢者の日常の足を確保したいとの要望が高まり、地元自治会や町内会が協議会を設立。一定の財政支援が受けられる市の地域交通サポート事業を活用してアンケートを行うなど、3年間にわたる活動が実った。16日から来年2月15日まで実証運行し、引き続き本格運行する予定。

 延伸するのは京急バス「能1系統」。これまで、磯子台団地地区から最寄りの京急線能見台駅に出るには、団地から約1・1キロ離れた氷取沢高校バス停まで坂道を歩いて行かなければならなかった。1970年代後半に入居開始となった同団地でも高齢化は進んでいった。

 同団地地区からは上大岡駅行きの江ノ電バスが出ているが、所要時間が長くかかるという面もあり、通院や買い物など日常的な交通手段として、最も近い能見台駅行きバスの延伸を望む声が多く出ていた。

 同団地地区の自治会、町内会(計約850世帯、2400人)で2011年秋に協議会をつくり、12年5月に市のサポート事業に登録。延伸へ向け活動を始めた。

 課題があった。延伸により、既存路線の利用者が減って減便となれば、同団地地区以外の多くの利用者に影響が出る。同協議会は住民アンケートをとり、バス会社に示すことにした。「きちんと周知するために自治会、町内会を通じて各戸に直接渡していきました」と協議会会長を務める野口明照(あきてる)さん(63)。

 アンケートの結果、延伸に伴い平日200人近くが利用すると回答したこと、既存路線では平日約260人の利用が約200人の利用と60人ほどの減少にとどまることが分かった。

 協議会の示したデータを参考にバス会社が延伸を判断した。「住民の関心の深さと熱意が伝わったのだと思う」と野口さんは話している。

 運行を記念して15日にセレモニーとバス試乗会が行われる。午前11時半から、「磯子台団地」バス停脇(興人磯子台マンションK4棟入口付近)。

1106とはずがたり:2014/01/06(月) 16:56:45
>一般財団法人「運輸調査局」によると、ロンドン、パリ、バルセロナなどの終夜バスは、慢性的な赤字を税金で補(ほ)填(てん)している。それだけに終夜バス運行による社会変化については「乗客が継続的に利用したいと思えるバスでないと安定した売り上げは見込めないし、本格実施も難しい。

走り出した「終夜バス」 渋谷−六本木、ドル箱路線も…定着へ高いハードル
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140106503.html
産経新聞2014年1月6日(月)08:25

 大勢の若者でごった返す渋谷駅前を六本木行きのバスが出発した。ほぼ満員。車内の奥まで詰めるよう運転手のアナウンスも聞こえた。昨年12月21日午前1時過ぎのことだ。

 「残業して遅くなったときに低料金で利用できるバスがあるのは便利。飲みに行くときも利用すると思う」。渋谷区内で勤務する横浜市の会社員男性(41)は、終夜バスの運行開始を歓迎した。

 六本木で開かれるパーティーに出席するため、飛び乗った神奈川県大和市の会社員女性(22)は「終電後はタクシーが混んでいるので、終夜バスはとても便利だと思う。泥酔客がいれば女性一人だと怖いと感じることもあるけれど、車内に警備員がいるので安心」という。

 2020年の夏季五輪開催に向けて、夜の東京の魅力を向上させようと、都は都営バスの24時間運行を目指し、この夜から試験的に終夜運行を開始した。猪瀬直樹前知事が(67)が発案者のため、2月に決まる新知事のもとで本格実施されるかは不透明だが、都は現時点で、採算性が見込めれば路線拡大も視野に入れるという。

 六本木に到着した終夜バスを見つめていた港区の飲食店店員で、フランス国籍シルバン・モーリスさん(26)は「ロンドンをはじめ、ヨーロッパの都市ではバスの24時間運行は当たり前。東京のような世界的な都市で運行されていなかったとは」と不思議がった。

 終夜運行が導入された渋谷−六本木間(2・73キロ)のバスは、青山や西麻布を通る人気ルート。毎週土曜日の午前1時10分から午前5時半までの間、計4往復する。大人の運賃は昼間の2倍の400円。都交通局は「このルートは全131路線のなかでも、トップレベルのドル箱路線。渋谷、六本木は夜でも人の多い街で、需要が期待できる」と自信を見せる。

 新知事の意向もあるが、同局は1年間の試行運転の後、好評ならば本格実施に踏みきり、加えて郊外や地方に深夜バスを走らせるターミナル駅への連結も踏まえた路線拡大を検討するという。

 周辺施設からは歓迎する声が出ている。六本木ヒルズを運営する森ビルは、世界の金融市場にあわせて「24時間働け、遊べる街」を目標としてきただけに、「24時間運行する交通網が整備されることは非常にいいことだ」(同社広報室)と話す。

 だが、一方で懸念する声もあがる。六本木や渋谷は深夜時間帯、タクシー待ちの利用客が長蛇の列をつくる地域。タクシー運転手の男性(45)は「郊外へ向かう長距離深夜バスが停車するターミナル駅へ行くための短距離の移動にタクシー利用する人も多い。終夜バスにお客を奪われてしまえば、今後、どこで売り上げを見込めばいいのか」と顔が曇る。

 採算性も課題だ。一般財団法人「運輸調査局」によると、ロンドン、パリ、バルセロナなどの終夜バスは、慢性的な赤字を税金で補(ほ)填(てん)している。それだけに終夜バス運行による社会変化については「乗客が継続的に利用したいと思えるバスでないと安定した売り上げは見込めないし、本格実施も難しい。限定的な客層に特化したサービスではなく、幅広いニーズに対応した環境整備が必要になるだろう」と、定着へのハードルは高いとみる。

 走り出した終夜バスは、都会のライフスタイルの変化にスピードを合わせられるだろうか。(植木裕香子)

1107荷主研究者:2014/01/12(日) 12:01:25

http://www.shinmai.co.jp/news/20131218/KT131217FTI090012000.php
2013年12月18日(水)信濃毎日新聞
長野駅前の高速バス停、共同利用めぐり調停申し立て

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/IP131217TAN000313000.jpg
利用をめぐり民事調停が申し立てられたJR長野駅前のバス停=17日午後7時11分

 運輸業の昌栄高速運輸(長野市)が、長野―新宿線の高速乗り合いバスへの新規参入を目指し、長電バス(同)にJR長野駅前に確保しているバス停留所の共同利用を申し入れたものの了承が得られず、長野地裁に民事調停を申し立てたことが17日、分かった。昌栄高速運輸は、計画路線のほかのバス停については長電バスやアルピコ交通(松本市)に共同利用の了承を得たり、自前で確保したりしたが、「乗客確保の要」と位置付ける長野駅前のバス停のめどが立たず、今秋の予定だった乗り合いバス事業の申請をできずにいるという。

 国土交通省北陸信越運輸局長野運輸支局(長野市)によると、県内でバス停の共同利用をめぐり民事調停に発展した例は聞いたことがないという。国交省は8月、高速バス運行の安全責任を明確化するため、高速バスを自社で運行する全事業者に対し、バス停設置が義務付けられている乗り合いバスの事業許可の取得を義務付けた。新規にバス停設置をする業者と既に設けている業者との調整は業者間に委ねられている。

 昌栄高速運輸は現在、貸し切りバス事業を展開。都内に営業所を設け、東京―大阪、仙台、福井間の夜行バスを受託運行している。車両や運転手などを生かして新たに高速乗り合いバス事業に乗り出す計画で、長野―新宿線は1日3往復を予定している。

 焦点になった長野駅前のバス停は、長野市末広町のビル前の県道にあり、長電バスが長野―池袋線などの高速乗り合いバスの停留所や、生活路線バス3路線の始発バス停として利用している。

 長電バスは「始発バスは停車時間が長く、自社バスだけで停留所が埋まる時間がある」(乗合バス部)と説明。「半年ごとの時刻改正は他の生活路線まで含めて考える必要があって複雑。バス停を共同利用すれば、さらに昌栄高速運輸との調整も必要になり、互いに不便になる」などとし、「まずは新たなバス停を確保する自助努力をしてほしい」と求める。長電バスは、アルピコと共同利用している上信越道の千曲市内のバス停については昌栄高速運輸の利用は了承したという。

 昌栄高速運輸の白石昌己会長は「長野駅前にバス停がないと乗客の確保は難しい。他にふさわしい場所はない」とし、長電バスとの主張が平行線をたどったため、調停を申し立てた。

1108チバQ:2014/01/18(土) 14:09:05
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20140114-OYT8T01324.htm
嘉島町―熊本市間の急行バス試験運行 朝の渋滞解消へ

Tweet


ヘルプ
.
 熊本市は14日、国道266号(通称・浜線バイパス)で慢性化している朝の渋滞を解消しようと、イオンモール熊本(嘉島町)―交通センター(熊本市)間の片道区間で、急行バスの運行を試験的に始めた。2月13日まで。効果を検証し、将来的に本格的に運行する方針。

 市が進めるバス路線網の再編成事業の一環。約900万円の予算で、「熊本バス」に委託した。渋滞は嘉島町周辺から車で出勤する人たちが原因とみられ、バス通勤への切り替えによる解消を狙っている。

 急行バスの運行は平日だけで、1日9便。イオンモール熊本を午前6時53分〜同8時13分に出発し、南熊本、本荘中通り、新市街に停車し、交通センターに到着する。所用時間は約30分。運賃は300円だが、路線バスからの乗り換えの場合は200円としている。

 初日の利用者は35人。市交通政策総室は「想定よりも乗客が少なかった。試験運行の開始を知らない人が多いと思われるので、周知を図りたい」としている。他の渋滞発生地域でも同様に急行バスを運行できないか検討する。

(2014年1月15日 読売新聞)

1109荷主研究者:2014/01/26(日) 19:07:33
>>1108
http://kumanichi.com/news/local/main/20140114004.xhtml
2014年01月14日 熊本日日新聞
急行バス実験、初日利用35人 熊本市−嘉島町

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20140114004_DAT.jpg

イオンモール熊本内のバス停で急行バスに乗り込む乗客=嘉島町

 熊本市は14日、嘉島町のイオンモール熊本から同市の交通センターまで朝の通勤時間帯に急行バスを走らせる社会実験を始めた。初日は35人が利用。1日の目標160人の5分の1にとどまった。2月13日まで運行する。

 所要時間を短縮することでマイカーからの転換などを狙っており、イオンモール熊本発の片道のみ、午前6時53分から同8時13分までの計9便運行する。

 国道266号(浜線バイパス)の田井島交差点から八王寺陸橋までの約2キロを「やさしいまちづくりレーン」とし、沿道に看板を立ててバスの通行を優先するよう一般車両に呼び掛ける取り組みにも初めて取り組んだ。

 運行は熊本バスに委託。同社の貸し切り用車両の正面と側面に急行バスであることを表示し、一般の路線バスと区別した。同市南区城南町のパート、本村綾子さん(34)は「途中の乗り降りがない分、路線バスよりスムーズになるのではないか」と話し、乗り込んでいた。

 市交通政策総室によると、急行バスの所要時間は25〜29分と、路線バスより最大10分短縮するダイヤ設定とした。初日の実績は定時到着できたのは1便のみで、残る8便は3〜10分の遅れが出た。

 同室は乗客アンケートなどを通じて事業効果を検証することにしており、「今後もチラシ配布などで呼び掛け、利用を増やしたい」としている。(平井智子)

1110チバQ:2014/01/29(水) 21:21:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140129-00000009-asahi-bus_all
タクシー初乗り、東京都心730円に 増税で全国値上げ
朝日新聞デジタル 1月29日(水)8時15分配信

 国土交通省は28日、消費税率が8%に上がる4月から、全国のタクシー運賃を10円単位で引き上げる方針を固めた。増税分を転嫁し、10円未満を四捨五入する。初乗り運賃の上限は、東京都心部は710円から730円に、大阪府は660円から680円になる。

 タクシー運賃は、国交省が地域ごとに初乗り運賃や加算運賃の上限を決める。初乗りの上限は名古屋市が500円から510円に、福岡市(小型車、初乗り1・2キロ)は550円から570円に上がる。実際の運賃は各社ごとに国交省に申請するが、上限の運賃にする会社が多いとみられる。

 距離ごとに加算される運賃は、加算までの距離を短くすることで増税分を転嫁する。たとえば東京都心の場合、現在288メートルごとに90円が加算されるが、これを約3%短くする。首都圏の鉄道・バス各社はICカード利用者向けに1円刻みの値上げを行うが、タクシーはICカード利用者が少ないため10円刻みにする。(木村聡史)

1112チバQ:2014/02/04(火) 19:51:23
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/miyazaki/20140203-OYS1T00457.htm
宮崎〜延岡に高速バス、4月1日から運行

 宮崎交通は、東九州自動車道経由で宮崎〜延岡間を走る高速バスの運行を4月1日に開始すると発表した。宮崎〜延岡駅間を最短1時間51分で結ぶほか、市街地や病院などにも停車する。宮崎、延岡両市がバスで結ばれるのは1998年9月以来、16年ぶり。

 JR九州バスと共同で、延岡駅と宮崎空港(一部は宮交シティ)を1日8往復、計16便運行する。東九州道に5か所の停留所を置き、それぞれ停車する「各停便」(4便)と「ノンストップ便」(12便)を走らせる。インターチェンジ(IC)を降りた後は病院やデパート前などに停車。通勤、通学者の利用を見込んで始発は午前6時10分に設定した。

 延岡駅〜宮崎駅間の片道運賃は大人1900円(小学生以下950円)で、JRの普通運賃(1600円)より高いが特急利用(2500円)の場合より安く設定。JRの「割引きっぷ」に相当する回数乗車券もある。座席の予約は不要。年間5万8400人の利用を見込んでいる。

(2014年2月2日 読売新聞)

1113チバQ:2014/02/04(火) 19:51:47
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20140202/CK2014020202000004.html
あわら温泉−大阪 格安で 高速バス運行開始
2014年2月2日

高速乗り合いバスで到着した乗客を出迎える橋本達也市長(中央)ら=あわら市の大江戸温泉物語あわらで


 あわら温泉など福井、石川両県の三温泉と大阪を格安料金でつなぐ高速乗り合いバス「SPA LINE(スパ・ライン)北陸」が一日、運行を開始した。あわら市の橋本達也市長や市観光協会の関係者らが、大阪方面からの第一便の乗客三十人を出迎えて歓迎した。あわら温泉街にバス停を設けて毎日運行する高速バスは初めて。

 スパ・ラインは岸和田観光バス(大阪府岸和田市)が、JR難波駅(大阪市浪速区)とあわら、山代、片山津の三温泉間で毎日一往復運行する。

 あわら温泉までの所要時間は約四時間半で、運賃は大人二千四百円、小学生以下千二百円。

 あわら市二面(ふたおもて)の大江戸温泉物語あわら駐車場に設けられたバス停には、橋本市長や前田健二市観光協会長(51)、あわら温泉イメージキャラクターの「湯巡権三(ゆめぐりごんぞう)」らが並び、この日午前十時に大阪を出発した乗客三十人を出迎えた。橋本市長は「安く便利な移動手段ができて、到着を心待ちにしていた」と歓迎した。

 あわら温泉は初めてという山田景子さん(50)、川端一美さん(66)、井ノ阪かすみさん(50)=いずれも岸和田市=の女性三人組は「温泉に入ってゆっくりしたい。安く来られて魅力的」と喜んでいた。

 前田会長は「交通手段の選択肢が増えるのはありがたい。バス停も増やしていければ」と期待を込めた。

 (中田誠司)

1114とはずがたり:2014/02/12(水) 22:50:23
あんな地方では路線バスの路線が廃止になっているのに何故人手不足なんだ??
余りまくっているタクシーの運転手に大型免許取らせれば解消ちゃうの?
共産党の記事だからどう読んでも社会に対して怒りが湧くように書いてあるんだろうけど・・

2014年2月12日(水)
路線バス運転手 悲鳴
毎日だれか残業 待遇はアルバイト並み
人手不足 都市部にも
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-02-12/2014021201_04_1.html

 路線バス運転手が不足して都市部でも日常の運行や安全に支障をきたしている―。国土交通省は昨年12月、学識経験者やバス事業者らによる「検討会」を設置しました。背景に何があるのか…。(遠藤寿人)

 同省が発表した資料「バスの運転者を巡る現状について」によると、バスの運転に必要な「大型2種免許」の保有者は約102万人。15年前と比べ20万人減っています。同様に「路線バスの運転手」もピーク時(1975年)から2万人減少して、2010年現在、8万人です。

 東京都の大手バス会社の50代運転手は「免許のない人を雇って会社のお金で免許を取らせる制度もあるが、運転手の補充が間に合わない。ダイヤに穴を開けることはできないので毎日、だれかが残業している。『休日も出てくれ』と半ば強制される。やらないと賞与の査定で差をつけられる」と話します。

劣悪な労働

 業界団体「日本バス協会」も「運転手の待遇が、労働条件に対して魅力的でなくなっていることが、運転手の確保を困難にしている一因である」と指摘しています。

 路線バス運転手の年間労働時間は2544時間、全産業と比べ約400時間長い。それに対して、年収は446万円と全産業男子の平均530万円を大きく下回っています。

 国交省も「輸送人員の減少による収入源を人件費削減によりカバーしてきた結果」としています。平均年齢も48・5歳と全産業と比べ6歳も高くなっています。

 「手取り月20万円前後。健康保険があるだけで、待遇はコンビニのアルバイトと変わらない。それで事故の危険を冒すのは割にあわない」と話すのは、都内の中堅バス会社に勤める30代運転手。「バスに遅れが出ると、折り返し地点で休憩時間も取れない。到着とともに出発する『着発』が続き、トイレにも行けず4、5時間、運転しっぱなしになる」といいます。

居眠り運転

 前出の50代の運転手は「次の出番まで8時間しかない勤務もある。寝不足で居眠り運転を何度もした。頭をたたいても眠い。事故を起こすか、自分が過労死するかだ。接触など大小さまざまな事故が毎日のように起きている」と話します。

 国交省は路線バス事業者について、規制緩和による新規参入や分社化の影響で「増加傾向」にある一方、輸送人員や営業収入は「年々減少傾向」で「地方部の減少が著しい」と指摘。地方のバス会社では4分の3の系統が赤字系統」で「路線廃止」や「経営破たん」が各地で起きているとしています。

1115チバQ:2014/02/16(日) 10:27:52
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2014020202100014.html

姿消す格安タクシー 業界「努力台無し」「サービス競う」














2014年2月2日






4月から金沢、富山市内などで「560円」の格安タクシーが姿を消す=金沢市内で


写真



石川、富山で4月


 タクシー業界の過当競争を是正する法改正に伴い、初乗り運賃が六百六十円未満の「格安タクシー」が石川、富山両県で四月から姿を消す。競争が激しい地域では国が運賃幅を定め、実質的に値上げを義務付けるためで、業界から賛否両論の声が上がっている。(瀬戸勝之)


 タクシー事業適正化・活性化特別措置法の改正により、国は供給台数の過剰地域を指定することになった。域内のタクシー会社は、国が新たに示す「公定幅運賃」の範囲内で運賃を設定する必要があり、違反すれば変更命令や行政処分がある。

写真


 石川県では金沢交通圏、南加賀交通圏の二地区が、富山県では富山交通圏、高岡・氷見交通圏、砺波市B南砺市の三地区が対象となる。


 国はこれまでも運賃幅を定め、二〇〇九年十月の特措法施行時に石川、富山両県の初乗りを現行の「六百六十〜六百九十円」に引き上げたが、施行前に認可した運賃の継続を認める措置などがあった。


 このため金沢交通圏は小型車の初乗り(一・七キロ)が五百六十円、六百二十円、六百六十円、六百八十円、六百九十円と四百六十円(〇・九五キロ)の六種類。富山交通圏と砺波市B南砺市の小型車の初乗り(一・五キロ)は五百六十円、六百九十円の二種類の運賃が併存してきた。


 北陸信越運輸局は二月末に「公定運賃幅」を公表する。四月の消費税増税と重なるため、現行の運賃幅「六百六十〜六百九十円」に増税分を転嫁するか、運賃を加算する距離を短縮して調整する方針という。


 法改正について、石川、富山両県のタクシー協会は「運賃競争の激化が運転手の待遇悪化を招いた」とし「サービス面で差別化を競うようになれば利用者にとってもメリットになる」と歓迎する。


 一方、五百六十円で運行する石川県内のタクシー会社は「格安タクシーは小規模業者が多く、経営努力を台無しにする」と批判。「運賃が上がれば利用者が減るのは明らか。運転手の労働条件は一層厳しくなる」と訴えた。

1116チバQ:2014/02/16(日) 10:28:53
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140131/biz14013108200008-n1.htm
お上の規制強化 タクシー料金“強制値上げ”がまかり通る異常さ

2014.1.31 08:20 (1/2ページ)[郵便・運輸]


 うかつにも見過ごしていた。重大な法案が昨秋、国会で成立していた。タクシー運賃引き上げの特別措置法で、27日に施行されたのだった。大阪の「500円タクシー」など格安業者は強制的に値上げさせられる。(フジサンケイビジネスアイ)

 筆者が怒りを禁じ得ないのは、お上が民間の自由な経済活動に口をはさむのをよしとする政治の風潮である。これに限らない。政府は4月からの消費増税分の販売価格への転嫁を義務づけ、官僚たちは業界指導に嬉々としている。

 運賃規制は東京23区と大阪市のほか、札幌、仙台、福岡などの地方の中核都市のタクシーを対象に、国が運賃の上限と下限を定め、下限よりも安い運賃のタクシーは走れなくする。4月の消費税増税後の大阪市の初乗り下限運賃は660円で、500円タクシーが姿を消す。特別措置法ではおまけに、タクシーの「供給過剰地域」を指定して、台数を強制的に減らす。

 政府は小泉純一郎政権時代の2002年にタクシー規制を大幅に緩和したが、09年に規制を再強化し、さらに大幅な規制策を追加。郵政改革の停滞を含め、自公、民主を問わず、ポスト小泉の政権は明らかに規制強化の流れに乗っている。企業が売り上げ減のリスクをとって値上げするのも、あるいは現行料金を維持してシェアを増やそうとするのも、経営者の判断次第という、まともな議論がこの国ではわき起こらない。

 懸念するのはアベノミクスへの信頼が揺らぐことだ。アベノミクスの「第3の矢」は規制緩和を柱とする成長戦略である。安倍晋三政権がやすやすと規制強化と官僚によるビジネスへの介入を許すのを見ると、その規制緩和への本気度はどの程度のものなのか、疑わざるをえない。

 理由はなんであれ、料金値上げは「脱デフレ」の一助になると、お上は考えるのだろうか。菅直人民主党政権時代に消費税増税を仕掛けた与謝野馨経済財政担当相(当時)に付き従う某官僚は、デフレ下の増税に反対する筆者に向かい、「消費税増税すれば物価が上がるんですよ」とうそぶいたものだ。

 日銀政策委員会の見解によれば今回の消費税増税による消費者物価上昇幅は約2%だが、それを需給関係の好転からくる自然な物価上昇と峻別(しゅんべつ)する良識は官僚側にはない。4月以降、官僚たちは見かけ上の2%以上のインフレ率を盾にとって、「脱デフレが進んでいる」と喧伝(けんでん)するに違いない。

 一時的に消費者物価指数が上昇しても、消費水準が落ち込む結果、1年も経たないうちに物価は下がり始める。日本型慢性デフレは、物価の下落率の数倍以上の速度で家計の所得が下落し続ける。規制緩和への逆行に加えて、脱デフレも困難、賃金も下がるともなれば、いったいアベノミクス、いや、日本はどうなるのか。杞憂であればよいのだが。(産経新聞特別記者・編集委員 田村秀男)

1117チバQ:2014/02/17(月) 22:03:58
http://mainichi.jp/select/news/20140215k0000m020101000c.html
第三者割当増資:高速バスYOKAROが1億5000万円
毎日新聞 2014年02月14日 21時24分

 九州各地で会員制の高速バスを運行する「YOKARO」(長崎県平戸市)は14日、経営再建計画として、1億5000万円の第三者割当増資をすることを明らかにした。

 新田靖浩社長によると、1株5万円の新株3000株を発行し、うち1200株は経営に参画している投資会社の日本再生トラスト合同会社(東京)が引き受け、残り1800株は地元企業などに協力を求める。増資後の資本金は2億500万円になる見込み。

 このほか、燃料費の高騰や消費増税に伴い、今春から年会費5000円を7000円に値上げし、長崎、大分への計2路線を増やすことも計画している。値上げ後も当面はバスの「乗り放題」を維持していくという。

 同社は2009年に年会費5000円で福岡−平戸間のバス「YOKARO号」乗り放題のサービスを開始。その後、鹿児島を除く九州6県の8路線までルートを増やした。会員数は約4万2000人。他事業への投資失敗などで総額約2億2000万円の負債を抱えている。

1118荷主研究者:2014/02/23(日) 18:11:54

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/info_box/20140131000095
2014/01/31 09:40 四国新聞
大阪バスが高松便を休止/2月1日から

 大阪バス(大阪府東大阪市)は、高松ー大阪の高速路線バスを2月1日から休止する。同路線は7月から運行を始め、一時1日3往復していた。同社は「事業見直しで当分の間休止する。再開時期は未定」としている。問い合わせは乗合バス事業部〈050(3802)0800〉

1120チバQ:2014/03/02(日) 19:36:28
http://www.sanspo.com/geino/news/20140227/eco14022721320004-n1.html
2014.2.27 21:32
MKなど京都のタクシー会社、深夜早朝の割り増し廃止へ 京都市に本社を置くタクシー会社「エムケイ」と「都タクシー」が、深夜・早朝の割増料金の廃止を近畿運輸局に申請したことが27日、分かった。

 過当競争の抑制や運転手の待遇改善を目的として、1月に施行された改正タクシー事業適正化・活性化特別措置法で、京都市内で格安運賃が認められなくなったため、割増料金をなくして客離れを防ぐ。

 エムケイによると、特別措置法への対応策として割増料金の廃止を申請したのは全国でも珍しい。大阪市など全国の主要市も規制対象となっており、追随の動きも予想される。

 京都市以南の地域は、特別措置法でタクシーが供給過剰に近い「準特定地域」に指定された。同法により、4月以降は小型車の初乗り運賃(1・7キロまで)が値上げとなるため、深夜や早朝の運賃は2キロまでで830円となるが、割増料金を廃止すると、エムケイのケースでは670円に抑えられる。(共同)

1121とはずがたり:2014/03/05(水) 09:52:25
運転手、11日連続勤務 北陸道バス事故 直前意識失う?
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2014030502000068.html?fr=rk
中日新聞プラス2014年3月5日(水)05:00

 富山県小矢部市の北陸自動車道上り線小矢部川サービスエリア(SA)で三日朝、宮城交通(仙台市)の夜行バスがトラック二台に衝突し乗客ら二人が死亡した事故で、死亡した宮城県角田市の小幡和也運転手(37)が、事故当日まで十一日連続勤務だったことが、勤務先などへの取材で分かった。
 県警は四日、死亡した二人を司法解剖した結果を発表したが、小幡運転手の死因は特定できなかった。事故で全身を強く打っていたが、事故直前に意識を失った恐れもあり、運転中に病気で死亡した可能性も否定できないという。健康診断結果なども分析し、さらに死因を調べる。
 宮城交通によると、小幡運転手の二月の休みは三日間だけで二月二十一日から連続勤務だった。社内規則は連続十三日勤務を認めており、同社側は問題ないとの認識を示している。県警は、勤務態勢が適切だったかも調べる。
 一方、乗客で死亡した金沢市の金沢高校教諭小野善広さん(48)は、事故直前に運転手の異変に気付き、事故を防ごうと座席から立ち上がって「起きろ」などと呼び掛けていた。県警に乗客が証言した。小野さん以外の乗客も立ち上がり「運転手さん起きて」などと呼び掛けたが、運転手は反応がない様子だったという。
 小野さんの死因は、事故で全身を強く打ったことによる出血性ショックと判明。外傷状況から、小野さんが立っている時に事故が発生し衝撃で車外に放出されたとみられる。県警は四日、事故で前部が大破したバスの車体を公開。運転席周辺が原形をとどめておらず、衝撃の大きさをうかがわせた。

1122荷主研究者:2014/03/09(日) 11:25:40
>>1108-1109
http://kumanichi.com/news/local/main/20140219002.xhtml
2014年02月19日 熊本日日新聞
時間短縮効果あり 熊本市の急行バス社会実験

急行バスの社会実験の結果などについて意見を交わす基幹公共交通部会=熊本市役所

 熊本市は18日、1月中旬から1カ月間実施した急行バスの社会実験(嘉島町のイオンモール熊本−同市の熊本交通センター)の結果を明らかにした。利用者数は目標の3分の1にも届かなかったが、時間短縮効果や利用満足度は高かった。市は新年度、運行を委託した熊本バスと路線化に向けた協議を進める。

 市役所であった市公共交通協議会の専門部会・基幹公共交通部会(部会長・坂本正熊本学園大教授)で説明した。

 急行バスは平日のみの運行で1日9便。国道266号(浜線バイパス)を通り、交通センターまでに停車するのは南熊本駅など3カ所。

 期間中の利用者は計1150人で、1日平均は52・3人。1日当たりの最多は64人、最少は運行初日の35人だった。所要時間は路線バスに比べ、平均6分半、最大約11分短縮。路線バスが平均10分半の遅れに対し、急行バスは約4分遅れで、「定時性」の面でも効果がみられた。ただ、イオンモール熊本内などのパークアンドライドを新たに登録した人は7人にとどまった。

 市交通政策総室は「中心部の駐車場を契約しているマイカー利用者が解約してまで使うには、実験期間が短かった」としている。

 利用者アンケート(回答120人)では、旧城南町の住民が約43%で最多。嘉島町32%、御船町13%と続いた。路線バスからの乗り換えが6割を占め、満足度は「満足」「まあ満足」が9割を超えた。

 国道266号の田井島交差点から八王寺陸橋までの約2キロを「やさしいまちづくりレーン」とし、バス優先を一般車両に呼び掛けたが、同室は「東バイパスへの迂回[うかい]による交通量の変化はみられなかった」としている。(内田裕之)

1123荷主研究者:2014/03/09(日) 14:24:23

http://www.at-s.com/news/detail/947793854.html
2014/2/20 08:11 静岡新聞
遠鉄高速バスに夜行便 浜松―横浜 3月から

羽田空港やTDRへの接続、夜行便運行が始まる遠鉄高速バス「e―LineR横浜」=浜松市内

 遠州鉄道は3月21日から、浜松―横浜間を結ぶ高速バス「e―LineR(イーライナー)横浜」で同社初の夜行便運行を始めるほか、首都圏のバス会社と連携して横浜から羽田空港、東京ディズニーリゾート(TDR)へ接続し、県西部からの利便性向上を図る。

 夜行は毎日2往復の昼間便に追加し、金、土、日曜と祝日に運行する。浜松駅バスターミナルを午前0時5分に出発し、浜松、磐田インター、東名掛川を経て横浜駅に午前6時10分に到着する。

 横浜駅発は午後10時25分(山下公園同9時55分)で、浜松着は翌日午前2時35分。運賃(4月1日?)は片道3800円、往復6700円。小人半額。

 羽田空港へは横浜駅発の京浜急行バス(高速)と連携する。浜松からのセット券は片道3900円、往復6900円と設定した。

 TDRへは横浜駅から京急、京成の高速バスで接続。運賃は片道4500円、往復8千円。浜松発夜行便を利用すれば、開園時刻前の到着が可能になる。

 このほか遠鉄はイーライナー横浜の昼間便1便を東名御殿場に停車させ、御殿場プレミアムアウトレットの無料シャトルバスとの接続も図る。片道2410円、往復4千円。

1124荷主研究者:2014/03/09(日) 14:27:38

http://kumanichi.com/news/local/main/20140221001.xhtml
2014年02月21日 熊本日日新聞
競合バス路線解消へ 熊本市が事業者と協議

 熊本市は20日、熊本都市圏のバス路線網再編について、競合路線の解消に向けた協議を新年度から各バス事業者と進めることを明らかにした。市と、民間バス会社3社が共同出資する熊本都市バスが中心となり、たたき台を作成。乗り換えを促進し、効率的なバス網を目指す。

 競合路線でのダイヤ調整は、市と事業者が13年に策定したバス路線網再編実施プログラムに基づき、13年度に県道熊本菊陽線(九州産交・熊本電鉄)と県道四方寄熊本線(九州産交・熊本都市バス)の2路線で実施したが、全体的な検討は初めて。競合路線の定義や数の把握もこれからで、市交通政策総室は「18〜20年度を目標に再編を実現したい」としている。

 特に都市バスと他社との競合路線は、市営バスから都市バスへの路線移譲が終了する14年度末以降、順次他社への移譲を進める。

 市は同日、市公共交通協議会のバス路線網再編部会を開催、再編の将来像を示した。将来像によると、全ての路線バスは役割をそれぞれ明確化し、路線を階層に分けた「ゾーンバスシステム」を導入する。具体的には市中心部を走り交通の軸となる「幹線バス」、地域から幹線バスへの乗り換え拠点までを結ぶ「支線バス」、横軸をつなぐ「市内循環線」などに分ける。

 利用者に分かりやすくするため、幹線や支線などバスの役割によって車両や方向幕に同じ色を使うことや、幹線ではピーク時などの運行間隔を一定にするなど、サービス水準を統一することも盛り込んだ。(平井智子)

1126チバQ:2014/03/15(土) 10:48:28
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2014031402000157.html

昼夜逆転「休まらない」 適法でも事故…バス運転手の過酷実態














2014年3月14日




写真


 北陸自動車道のバス事故で、客の命を預かる旅客運転手の健康問題が再び浮上している。関越自動車道のバス事故などと異なるのは、労務管理上の法令違反はないのに事故を起こした事実だ。ある現役運転手は「法令自体がザルだ」と言う。 (三浦耕喜)


 証言したのは名古屋市在住の四十代男性。東京などを結ぶ路線で高速バスを運転する。男性がまず指摘したのは、法令通りに休息が与えられても実際は休めない現状だった。


 法令では乗務と乗務の間に八時間以上の休息を与える決まりがある。今月三日の北陸道の事故の前、運転手は一日の昼間に仙台市内の路線バスに乗務。二日は午後八時ごろに出勤し、同九時四十五分に仙台駅前を出発、三日午前五時十分ごろ富山県内で事故を起こした。


 乗務の間隔は二十時間以上ある。国土交通省による事故後の特別監査でも、明らかな法令違反はなかった。


 だが、男性は言う。「自分も経験しているが、昼勤翌日の夜勤はきつい。昼夜が一日で逆転し、時差ぼけになる。寝る時間をずらすなどの工夫も限度がある。特に明け方四時、五時あたりの眠気は相当なものだ」


 男性もヒヤリとした体験がある。「目は懸命に開けているのに、スーッと意識が遠のくことがある。高速道路の外側のラインは凹凸になっているが、それをガガガッと踏んで、ハッと気付いたこともある」


 夜勤明けで目的地に到着後、仮眠してから再び夜勤に入るシフトは夜行バスではざらだ。その場合も間に八時間以上の休息があれば適法だ。男性は「仮眠先までの移動や着替え、食事も含め八時間あればいいということ。実際にどれくらい眠れるのか」と言う。


 今回の事故では交代の運転手が乗務していたのに事故は防げなかった。事故当時、交代の運転手は床下の仮眠室にいた。運転手とはインターホンで連絡でき、車内からも出入りできたが、なすすべもなかった。


 男性は言う。「異変に対応するには、交代運転手は運転席の近くのリクライニングシートで休むべきです。今回の事故では現場手前六百メートルでガードレールに接触し、乗客も気付いたとか。三十秒もなかっただろうが、何かできたかも」


 だが、経営の事情が立ちはだかる。「ぎりぎりまでコストを削っているので、席は全部売ってしまいたいのが会社の本音。交代運転手のために席を空けるのは嫌がるだろう」


 バスやタクシーなど旅客運転手の労働組合「全国自動車交通労組総連」が厚生労働省や総務省のデータを照合したところ、旅客運転手が過労で脳や心臓の病気になったと労災に認定される率は、全産業平均の四・八倍。過労による精神障害の認定率も平均の二・五倍だ=図。人の命を預かる運転手の疲労は深刻だ。


 「食べ物は『食の安全』として原材料表示も厳しくなっていますが、運転手の健康は人の生死に直結する『旅の安全』の中身そのもの。『激安ツアー』の陰で、どれだけの運転手が疲れているか。多少高くても安全なものを選ぶのはバスも同じでは」。男性は安さを追い求める消費者にも警鐘を鳴らした。

1127荷主研究者:2014/03/22(土) 00:44:24
>>1045
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20140224_9
2014/02/24 岩手日報
盛岡バスセンター前に横断歩道 3月から、安全に配慮
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/tizu140224.jpg

 県公安委員会は3月、盛岡市中ノ橋通の盛岡バスセンター前の十字路交差点に横断歩道を新設する。四方全て横断歩道を渡れるようになり、横断ルートとして利用されていた閉鎖中の公共地下道は廃止される。

 国道106号と市道が交差する十字路には現在「コ」の字形に三つの横断歩道があり、唯一ない側に新設する。最多で3度、信号待ちを強いられる歩行者の利便を図るとともに、危険な横断を減らすことにもつながる。

 一方、市道側の右左折車は信号が青に変わっても歩行者の横断待ちとなり渋滞が悪化する恐れもある。センター発着車への影響を懸念していた県バス協会の高橋聖一専務理事は「今でも渋滞しているので、出入りにはさらに時間がかかるだろう」と推測する。

 盛岡東署の及川聡交通課長は「横断歩道の設置は交通への影響を伴う。今回は一定程度と見込み、歩行者の安全を考えた」と理解を求める。

1128荷主研究者:2014/03/22(土) 00:48:27

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20140228-OYT8T01287.htm
2014年3月1日 読売新聞
「八丁堀」「紙屋町」に副呼称 同一名バス停乱立で

複数の「八丁堀」のバス停を区別するため、副呼称が添えられた案内板(国交省中国運輸局提供)

 ここも八丁堀?あそこも八丁堀?――国土交通省中国運輸局などは、広島市内の中心部に多数ある「八丁堀」と「紙屋町」のバス停に、<副呼称>を付けることを決めた。複数のバス会社の乗り入れで同じ名称のバス停が乱立し、観光客らから「分かりにくい」と戸惑う声が上がっているため。「紙屋町(県庁前)」などランドマークとなる建物名を添えた新たなバス停が、今月中にお目見えする。(中村隆)

 八丁堀の場合、東西(相生通り)400メートル、南北(白島通り、中央通り)250メートルの計15か所に「八丁堀」のバス停がある。一方、紙屋町では東西(相生通り)450メートル、南北(鯉城通り)200メートルに計8か所の「紙屋町」が点在している。

 同局によると、八丁堀には6社、紙屋町は5社が路線バスを運行。いずれも百貨店や金融機関などが集中する地域で、地名に「ステータス」があるとして、各社がバス停の名称に採用した。多くの路線をさばくため、1社で複数のバス停を持つケースもあることから、複雑な状況になったという。

 両地域と周辺のバス停には便宜上、1〜34の数字が振られているが、数字から場所を区別するのは困難。新たに広島で生活を始めた人や観光客だけでなく、地元住民からも「区別がつきにくい」などの声が上がる。同局や県バス協会などは昨年、「広島市内中心部バス停名称検討会」を設立し、対応を検討してきた。

 新しいバス停は、「八丁堀(モーツアルト前)」「八丁堀(東急ハンズ前)」「紙屋町(基町クレド前)」――など。表示の変更は今月中に終え、その後、車内放送でも使用することにしている。

 新たに「八丁堀(東京スター銀行前)」となるバス停で待っていた広島市東区の自営業大下啓子さん(70)は「観光客が迷ってきょろきょろする姿をよく見た。利用者が多い場所なので便利になると思う」と歓迎していた。

1129荷主研究者:2014/03/30(日) 15:06:40

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20140314302.htm
2014年3月14日03時16分 北國新聞
金沢周遊バスに「左回り」 北陸鉄道

 北陸鉄道(金沢市)は4月1日から、同市内の主要観光地周辺を結ぶ「城下まち金沢周遊バス」で「左回りルート」を新設し、現行の「右回り」と2ルート体制での運行を始める。来年3月の北陸新幹線金沢開業を見据え、増加が見込まれる観光客に対応する狙いで 、専用の大型バス4台を新たに導入する。

 新設する「左回りルート」はJR金沢駅東口を起点に午前8時35分から15分間隔で1日39便を運行し、百万石通りや広坂、ひがし茶屋街などを通る。現行の「右回りルート」との運行経路の違いは野町広小路周辺を経由することで、にし茶屋街や寺町寺院群も 巡りやすくする。バスは76人乗りとなる。

 右回りルートは23人乗りの小型ボンネットバスを使用しており、現在の48便から39便に減らす。

 「兼六園シャトル」は平日に1日19便を運行しているが、平日も土日、祝日ダイヤと同じ1日26便に増やす。毎日午前9時半から20分間隔で金沢駅東口から出発する。

1132荷主研究者:2014/04/06(日) 11:15:13
>>1131
http://www.chibanippo.co.jp/news/local/183862
2014年03月14日 10:54 千葉日報
8路線のバス乗り入れ 駅前広場完成で4月から JR千葉駅西口
--------------------------------------------------------------------------------
4月1日から路線バスの発着が始まるJR千葉駅西口駅前広場のバス乗降場=13日、中央区

 千葉市は13日、4月から全面供用開始となるJR千葉駅西口駅前広場を発着するバス路線を発表した。東口と北口発の一部路線を西口発に4月1日から変更し、市の臨海部と羽田・成田空港に向かう8路線の運行が始まる。市では「西口地区の新たなにぎわい創出につながる」と期待している。

 千葉市交通政策課などによると、西口のバス停は美浜区を中心とした臨海部、東口は市東部、北口は千葉駅から北側の内陸部方面に大きく分ける。現在、北口を発着している4路線と東口発着の3路線(羽田空港行き高速バス含む)を西口に振り分けるとともに、京成電鉄千葉中央駅発の成田空港行き高速バスの一部便が新たに西口に乗り入れる。

 東口と北口では計5路線の乗降場で変更などがあり、東口では駅前大通りにある一部の乗り場を駅前広場内に移動。また、若葉区の植草学園行き路線バスが、6月2日から新たに運行を始める。乗降場の再編で1日当たりの発着便数は、東口が2760便から2500便に減り、北口は330便から70便になる。西口は560便が発着する。

 市では北口から西口にバス停が移動する路線では、臨海部へのアクセスが3〜4分ほど短縮するとみている。交通機能が集中している東口周辺の混雑緩和にもつながるとしている。

 西口では、昨年10月に3棟の再開発ビルが完成。入居率が約4割のビルもあることから、西口へのバス乗り入れでテナント誘致にも有利になると期待している。千葉駅では駅舎と駅ビルの建て替え工事が行われている。現状では東口方面から西口に移動する際の経路が分かりにくいため、JRと京成、千葉都市モノレールの駅構内に案内表示を設置する。

1133とはずがたり:2014/04/10(木) 15:30:15
いやまあ地方のバス路線はやばいと思いますよ。。

「県民の皆さん、バスに乗って! マジでヤバいんです!」 山梨県のお願いが必死過ぎる
http://j-town.net/yamanashi/sanpo/sanpocolumn/114988.html
2014年3月24日 19:59

東京では若者の車離れが叫ばれているけれども、地方で車なしの生活は考えられない。18歳になれば誰もが自動車免許を取得し、通学や通勤、買い物、レジャーにマイカーを利用する。

山梨県民「バスに乗るのは100回中1回」

その一方で公共交通機関、とくにバスの利用客減少は深刻だ。山梨県の場合、100世帯当たりの自家用車保有台数は154.2台と全国10位。県民が100回移動するうち、マイカー利用が81回なのに対して、バスのそれはたった1回にすぎない。1980年代から不採算路線の整理は進んでいるが、2002年から県の人口は減少を続けている。状況次第では休廃止する路線が今後も出てくると県は危機感を募らせている。

そこで山梨県は、毎月1日と15日を「やまなしノーマイカーデー」と定め、バスや鉄道等の公共交通の利用を県民に訴えている。ところが、その告知がやたらに深刻な文章なのだ。

「公共交通を利用することで、交通渋滞の緩和、大気環境保全はもちろん、公共交通を守ることに繋がります」
まではまだ穏やかだが、そこからいきなり、

「また、飲酒運転で身を滅ぼすリスクを軽減することができます」
と、やたらに物騒になる。
そして、

「山梨県では県民のみなさんが100回移動するうち、マイカーの利用が81回、バスの利用が1回という割合となっています。つまり、みなさんがマイカーで移動する81回のうち、わずか1回をバスに転換するだけで、バスの利用者が倍増することになります」
という納得できるような「......ん?」となるような理論を展開、

「自動車は便利ですが、自動車を使えない高齢者など交通弱者にとって、公共交通の存続は生活をしていくための生命線でもあります」
と訴える。ここまで熱烈に、バスの利用を訴える文章というのもなかなかないのではないか。

さまざまな試みも続く

もちろん、単なるPRだけではない。県が始めた試みの1つが「パーク&バスライド」だ。これはイオンモール甲府昭和の駐車場にマイカーを駐車し、そこから山梨交通が運行するシャトルバスに乗り換えて、約6.7キロ離れた甲府駅方面まで通勤・通学してもらうというもの。初年度は赤字だったが、2年目となる2013年度は乗客が増えて黒字化したという。

さらにバス会社を横断して運行経路や時刻表検索などができるウェブサイト「やまなしバスコンシェルジュ」を開設し、バスの利用がしやすい環境づくりに努めている。

1134とはずがたり:2014/04/12(土) 12:30:08
小回りが効くのがバスの利点やし3〜4社に集約するとは余り考えられないけど・・

規制緩和で競争激化、ドイツの長距離バス市場
2014年04月11日 16:15 発信地:フランクフルト/ドイツ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/7827

 参入規制が緩和された昨年1月以降、多くの企業が長距離バス事業に参入。真新しい長距離バスが欧州最大の人口を抱えるドイツの各地を走り、乗客や市場シェアの獲得に向けてしのぎを削っている。新規参入組は利用者を集めようと快適な座席やWi-Fiによるインターネット接続サービス、場合によってはコーヒーの無料サービスを提供することもある。

 規制緩和前は、ドイツで長距離バスを運行するのはドイツ鉄道(Deutsche Bahn)の子会社など数社に限られ、路線も1990年の東西ドイツの統一の前から西ベルリンと旧西ドイツ各地を結んでいたものが中心だった。ドイツ鉄道を保護するためだ。

 規制緩和後は、運行距離が50キロメートル以上で停留所間の所要時間が1時間以上ならば、企業が長距離バスの運行に参入できるようになった。ドイツ運輸省のデータによると、規制緩和から1年もしないうちに長距離バス路線は従来のほぼ3倍の221路線に増えた。

■10〜15社が新規参入

 独立研究機関IGESのクリストフ・ギップ(Christoph Gipp)氏は、これまでに10〜15の企業がこの「成長著しい市場」に新規参入したと述べた。

 マインフェルンブスは11年、学生時代に知り合った2人によってベルリン(Berlin)で設立された。IGES によると、同社は市場シェア40%近くを占め、業界トップの地位にある。同社創業者の1人であるトーベン・グレーフェ(Torben Greve)氏はAFPに対して「需要が旺盛なのでバスはいつも満席です」と語った。昨年の同社乗客数は270万人に上っている。

 市場シェア2位はドイツ鉄道で、その後にはドイツ自動車連盟(ADAC)と郵便・物流大手ドイツポスト(Deutsche Post)の合弁で設立されたADACポストブス(ADAC Postbus)が続く。これらの会社より規模が小さい新規参入業者にはフリックスブス(Flixbus)や ダインブス(DeinBus)などがあり、英国の長距離バス会社ナショナル・エクスプレス(National Express)も「City2City」の名前でドイツに進出した。

■生き残るのは3〜4社?

 これらの車両は見た目がスマートで乗り心地も良いが、最大の魅力は運賃の安さだ。City2Cityはウェブサイトで、8ユーロ(約1130円)からの低価格をアピールしている。

 南北に走って主要都市を結ぶマインフェルンブスの路線は、ドイツ北部のハンブルク(Hamburg)から南部のシュツットガルト(Stuttgart)までの運賃が28ユーロ(約4000円)と、鉄道運賃の約半額だ。また、新規開設された路線で、ドイツ中部のマールブルク(Marburg)、南部のバイエルン(Bavaria)州レーゲンスブルク(Regensburg)、バルト海(Baltic Sea)に面する北部のリューベック(Luebeck)など中規模の都市間も結ばれるようになった。

 長距離バスは学生の他、鉄道とは異なり乗り換えが不要で目的地に直行する点が便利だという高齢者の人気も集めている。長距離バス各社は、自家用車やレンタカーで移動する場合に比べて旅行者1人当たりの燃料消費量や二酸化炭素排出量が少ないという環境面のメリットも強調している。

 交通運輸市場全体に占める割合こそまだ小さいものの、長距離バス市場は急速に成長している。マインフェルンブスのグレーフェ氏は、路線数の増加が「非常に厳しい競争」につながっていると説明する一方、極端に安い運賃を提示する考えはないと明言。「当社は1ユーロ(約140円)でバス旅行を提供するような会社ではありません。そういった低価格は妥当ではない」と語り、今年は経営の黒字転換を目指す姿勢を示した。

 IGESのギップ氏は、規制緩和直後の激しい競争を経て長距離バス会社の淘汰が進むと考えている。グレーフェ氏も、ドイツで生き残る長距離バス会社は3〜4社と予想している。

1135荷主研究者:2014/04/13(日) 12:11:09
>>1010
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/OD20140403501.htm
2014年4月3日02時38分 北國新聞
加賀温泉特急バスに新ルート 30分短縮

 北陸新幹線開業後の金沢駅からの二次交通を充実させるため、県は今年度、加賀温泉方面への特急バスの実証運行で高速道路を使って片山津温泉を経由するルートを新設する。これにより、従来に比べ乗車時間が30分程度短縮される。さらに利用者には加賀市内4施設の割引券を贈り、利用促進を図る。

 昨年度までは、金沢駅発着で兼六園・香林坊を経由し、辰口、粟津、山代、山中の各温泉をめぐる北陸鉄道の通常ルートを、土、日曜に増便する形で実証運行を続けてきた。

 利用者から「停留所が多く時間がかかる」との声があり、今年度は兼六園下発着で金沢駅を経由し、片山津、山代、山中の各温泉に寄る路線を土日に設定する。高速道路を利用することで、金沢駅から加賀温泉までの所要時間は約100分から約70分に短縮される。

 今年度は新たに加賀市内の4施設のいずれかを200円で利用できる割引券を用意した。対象は山中座、森光子一座記念館、魯山人寓居(ぐうきょ)跡いろは草庵、中谷宇吉郎雪の科学館で、毎日運行する通常ルートの利用者にも配布する。

 今年度の運行は5日から始まり、来年3月末まで実施される。県などは2日までにPRチラシを約7万枚作製。県内の温泉旅館や観光施設、首都圏の飲食店に配布し、利用を呼び掛ける。

1136チバQ:2014/04/16(水) 22:15:46
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2014041102000002.html
適法でも足りぬ休息 旅客バス運転手の健康管理
2014年4月11日

「安心してバスを使ってもらうように業界全体で考えねば」。北陸道事故の記事を前に語る現役バス運転手


 三月の北陸自動車道のバス事故で、客の命を預かる旅客運転手の健康管理の問題が再び浮上している。関越自動車道のバス事故などと異なるのは、労務管理上の法令違反はないのに事故を起こした事実だ。ある現役運転手は「法令自体がざるだ」と言う。

 証言したのは名古屋市在住の四十代男性。東京などを結ぶ路線で高速バスを運転する。男性がまず指摘したのは、法令通りに休息が与えられても実際は休めない現状だった。

 法令では乗務と乗務の間に八時間以上の休息を与える決まりがある。三月三日の北陸道の事故の前、運転手は一日の昼間に仙台市内の路線バスに乗務。二日は午後八時ごろに出勤し、同九時四十五分に仙台駅前を出発、三日午前五時十分ごろ富山県内で事故を起こした。

 乗務の間隔は二十時間以上ある。国土交通省による事故後の特別監査でも明らかな法令違反はなかった。だが、男性は言う。「自分も経験しているが、昼勤翌日の夜勤はきつい。昼夜が一日で逆転し、時差ぼけになる。寝る時間をずらすなどの工夫も限度がある。特に明け方四時、五時あたりの眠気は相当なものだ」

 男性もヒヤリとした体験がある。「目は懸命に開けているのに、スーッと意識が遠のくことがある。高速道路の外側のラインは凹凸になっているが、それをガガガッと踏んで、はっと気付いたこともある」

 夜勤明けで目的地に到着後、仮眠してから再び夜勤に入るシフトは夜行バスではざらだ。その場合も間に八時間以上の休息があれば適法だ。男性は「仮眠先までの移動や着替え、食事も含め八時間あればいいということ。実際にどれくらい眠れるのか」と言う。

     ◇

 今回の事故は交代の運転手が乗務していたのに防げなかった。事故当時、交代の運転手は床下の仮眠室にいた。運転手とはインターホンで連絡でき、車内からも出入りできたが、なすすべもなかった。

 男性は言う。「異変に対応するには、交代運転手は運転席の近くのリクライニングシートで休むべきです。今回の事故では現場手前六百メートルでガードレールに接触し、乗客も気付いたとか。三十秒もなかっただろうが、何かできたかも」

 だが、経営事情が立ちはだかる。「ぎりぎりまでコストを削っているので、席は全部売ってしまいたいのが会社の本音。交代運転手のために席を空けるのは嫌がるだろう」


 バスやタクシーなど旅客運転手の労働組合「全国自動車交通労組総連」が厚生労働省や総務省のデータを照合したところ、旅客運転手が過労で脳や心臓の病気になったと労災に認定される率は、全産業平均の四・八倍。過労による精神障害の認定率も平均の二・五倍だ=図。

 同総連の菊池和彦書記次長は「過当競争でコストを削ったしわ寄せが、運転手にきているのは明らか。安全にはコストが必要だ」と話している。

 (三浦耕喜)

1137荷主研究者:2014/04/20(日) 00:22:51

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20140403/CK2014040302000037.html
2014年4月3日 中日新聞
現−新高岡駅 10分間隔で 路線バス1.5キロ 相互走行へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/PK2014040202100165_size0.jpg
クルン高岡のオープンに合わせて暫定利用が始まったバスターミナル。新幹線の新高岡駅とは10分間隔で結ばれる=JR高岡駅前で

 新駅ビル「クルン高岡」がオープンしたばかりのJR高岡駅と、一・五キロ離れた北陸新幹線の新高岡駅を結ぶバスが、来春の開業時に十分間隔で相互に走る計画が進められている。高橋正樹市長が二日の定例会見で、加越能バスと協議していることを明らかにした。右折レーン、右折信号の設置も県公安委員会などに働き掛ける。(沢井秀和)

 市と加越能バスが再編するのは、隣接市から現駅に発着するバス路線。氷見・伏木など北方面からのバスは現駅に乗り入れた後に新駅に延伸する。砺波・城端などの南方面からのバスは新駅を経由して現駅を発着所とする。新駅に近いイオンモール高岡(高岡市下伏間江)と現駅を二十分間隔で走行している路線も新駅を経由する。

 高橋市長は「都心交通軸の強化を目指したい」と説明。開業までにバスの乗り継ぎなしに十分間隔で両駅を結ぶ意向を示した。

 右折レーンと右折信号の設置は、両駅を結ぶ際に通過する現駅南口の駅南三丁目交差点と、新駅前の交差点で検討している。交通量の増加をにらみ、渋滞緩和を図る。

 このほか、乗降車時に機械が情報を読み取って運賃の支払いができる交通系ICカードの導入に向けて調査。JR西日本から経営が受け継がれるあいの風とやま鉄道のカードと互いに利用できるよう検討する。

1138荷主研究者:2014/04/20(日) 00:25:50

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20140408201.htm
2014年4月8日01時07分 北國新聞
小矢部東IC近くに高速バスターミナル イルカ交通が整備へ

イルカ交通が建設するバスターミナルの用地=小矢部市下後亟

 高速乗合・貸切バス事業を手掛けるイルカ交通(小矢部市)は、能越自動車道小矢部東インターチェンジ(IC)近くの小矢部市下後亟(しもごぜ)に高速バスターミナルを新設する。乗用車約百台分の無料駐車場を整備し、同社が運行する名古屋、東京方面への高速バスの乗降場所となる。来年夏に開業予定のアウトレットモールへのシャトルバスも計画し、2次交通の拠点として活用する。

 ターミナルは県道48号と371号が交わる下後亟交差点のそばに位置する。敷地面積は約4700平方メートルで、待合用の休憩室やトイレを備える。併設する事務所には小矢部市と協力し、観光案内所を設置する。10日に着工し、7月ごろの供用開始を見込む。

 同社はこれまで、小矢部市が小矢部東ICそばに設置した停留所を使用していたが、面積は約400平方メートルしかなく、駐車場も10台程度分しかなかった。アウトレット開業を前に、利用者の利便性向上を図るためターミナル新設を決めた。同社によると、百台分の無料駐車場を抱える高速バスターミナルは北陸では初めて。

 ターミナルはイルカ交通だけでなく、小矢部市営バスも利用する。アウトレット開業後は、他都市の高速バス事業者が小矢部に向かう路線を構築する可能性があり、イルカ交通以外の事業者による乗り入れも期待される。約5キロ離れたアウトレットへのシャトル便運行で、マイカーや高速バス、市営バスの中継地としてにぎわうとみられる。

 加えて、北陸新幹線開業で名古屋行きの特急は金沢発になると見込まれるため、同社は駐車場の増設で名古屋方面の顧客を高速バスに取り込みたい考えだ。

 イルカ交通の村西更新会長は、ターミナルで朝市など各種イベントも催したいとし、「砺波や南砺など周辺自治体を含めた観光活性化につなげたい」と話している。

1139チバQ:2014/04/22(火) 22:46:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140422-00000115-san-bus_all
タクシー23業者是正勧告 近畿運輸局 最低運賃下回り営業継続
産経新聞 4月22日(火)15時23分配信

 国土交通省近畿運輸局は22日、国が定めた運賃幅を下回る料金で営業しているタクシー業者に対し是正勧告を出す方針を固めた。対象となるのは、大阪と京都、兵庫、滋賀の2府2県で営業する23事業者。22日に対象業者を呼び出して文書で勧告する。

 運転手の待遇改善に向けて格安運賃の見直しなどを盛り込んだ改正タクシー事業適正化・活性化特別措置法と消費税増税を受け、京阪神地区では4月1日から初乗り運賃(中型車)の下限が600円を超える。

 ただ、競争が激しい大阪では1日以降も「500円タクシー」が値上げを行わずに営業を続けるなど、個人、法人合わせ計23業者(約1400車両)が国の定める運賃幅の下限よりも安い運賃で営業している。

 近畿運輸局は、これらのタクシー業者が勧告に従わない場合、業者の弁明機会を設けたうえで、5月下旬にも運賃変更命令を出す。違反が続けば1カ月後をめどに2度目の命令を出し、それでも応じなければ事業許可の取り消しなどを行う。
.

1140チバQ:2014/05/10(土) 00:35:11
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140509/wec14050907000002-n1.htm

【ビジネスの裏側】
国VS「エムケイ」「寿」日本一安い大阪のタクシーはどこまで規制に反逆するか…「国は今回は本気」の見方も強く
2014.5.9 07:00 (1/3ページ)[ビジネスの裏側]

大阪・難波のタクシー乗り場で客待ちをするタクシー=大阪市中央区
大阪・難波のタクシー乗り場で客待ちをするタクシー=大阪市中央区


 消費税率の引き上げに合わせて、「日本一安い」といわれる大阪のタクシー運賃が4月、国の方針に基づき一斉に上がった。そんななか、エムケイなど一部の格安タクシー各社は公定運賃幅を下回る料金で営業を続けるが、国の“圧力”は強い。業界の「反逆児」といわれるエムケイは現運賃を認めるよう提訴したが、最終的には従わざる得ないとみられる。一方、見直しを検討していた「5千円超の運賃半額サービス」は維持される見通しで、国が大義名分とする運賃値上げによる運転手の待遇改善効果は期待薄だ。


増税の影響少なく


 大阪市北区のネオン街・北新地では、長々と連なるタクシーの列は増税後も変わらない。客待ちをしていた男性運転手は「お客さんはそれほど減ってへんな」と安堵の表情をみせる。

 大阪市のタクシー運賃は4月1日以降、大きく値上がりした。中型車の初乗り公定運賃の下限が660円、小型車は640円に、それぞれ20円引き上げられた。増税前、個別に認可を受け500円台の運賃で営業していたタクシーなら一気に100円以上の値上げとなるだけに“乗り控え”を危惧する声も強かった。

 だが、ふたを開けてみればそれほどの急激な落ち込みはなかったようだ。別の運転手は「増税後も変わらず必要な人は使ってくれる」と話す。ただ、「運賃が2割増しの深夜は少し影響が出ていて、乗り控えがあるようだ」という。

 そんななか、エムケイは4月1日以降、消費増税分だけを転嫁した初乗り(2キロ)600円で営業。一部の「500円タクシー」は増税分の転嫁もせずに運行し、国の規制に対する抵抗を続ける。
 とはいえ業界では「国は今回は本気だ」(関係者)との見方が強い。

 国土交通省近畿運輸局はそれらの格安タクシーに利用客が集中すれば公定運賃幅内で営業しているタクシーからの不満が強まることを警戒。4月22日には大阪府や京都府など2府2県で公定運賃幅の下限よりも安い運賃で営業を続けるエムケイなど23業者に是正勧告を出し、それでも従わない場合には行政処分を伴う運賃変更命令を出す構えだ。

 これまで各地で国相手に訴訟を繰り広げてきたエムケイでは「すぐに運賃を変更する考えはない」などと反発。今度も現行運賃での営業を認めるよう訴えを起こした。500円タクシーを運行する寿タクシー(大阪市東大阪市)も、当局の姿勢は容認できないとして抵抗の構えをみせる。

 近畿運輸局はタクシー事業者が勧告に従わない場合、事業者の弁明機会を設けたうえで、運賃変更命令を出す。それでも応じなければ車両の使用停止、その後の命令でも運賃を変更しなければ事業認可の取り消し処分となる。

 エムケイはぎりぎりまで粘る方針だが、営業ができなくなれば元も子もなく、最終的には値上げせざるを得ないとみられる。

1141チバQ:2014/05/10(土) 00:35:31
割引見直しは様子見


 また、各社が増税に合わせて見直しに動いた「5千円超分半額」サービスは継続される見通しだ。

 約100社が今年2月下旬以降、近畿運輸局に対して割引幅縮小の認可を申請したものの、増税直前の3月末にそのうちの約20社が一転、申請を取り下げた。

 その後も各社による取り下げが相次ぎ、4月21日現在で約80社が申請を取り下げた。増税分の転嫁に伴う初乗り運賃の値上げと重なるうえ、「割引サービスを継続するタクシーに利用客が流れる」と判断したためだ。残った約20社も申請を取り下げる方向という。

 近畿運輸局の担当者は「申請はしたが、ほとんどの会社から認可審査に必要な原価計算書が提出されていなかった」と明かす。各社は最初から本気で見直そうとはしていなかったのだ。

 担当者は「横並び意識から一応申請したが、実際は単なる様子見だったのではないか」といぶかしむ。

 エムケイは現在、さまざまな割引やポイントカードの導入を目指し、申請を行っている。値上げせざる得なくなって「格安」の看板を失っても、サービスで客足をつなぎ止める戦略だ。

 国も企業努力として規制することができないため、それらの割引などは認可される可能性が大きい。他社も追随することになると利用者にとっては負担軽減にはつながるものの、国が描いていた運賃値上げによる運転手の待遇改善という大義名分は崩れかねない。

 とはいえ、独自のサービスまで規制すれば、過剰介入による訴訟リスクや利用者からの反発が免れないとのジレンマを抱える。国によるタクシーの再規制が当初想定した効果を得られるかは不透明な情勢なのだ。

(橋本亮)

1142とはずがたり:2014/05/13(火) 16:09:27
2014年04月24日 21時00分 更新
電子ブックレット/電気自動車:
太陽光×蓄電池=電気バス、北九州市で営業運転へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/24/news188.html

「世界の環境首都」「アジアの技術首都」をうたう北九州市で、再生可能エネルギーのみを使う電気バスが走る。出力7.5MWのメガソーラーで発電し、大型蓄電池に充電、新型充電器で高速充電する。北九州で未来の車社会の姿が見えるのだろうか。
[スマートジャパン]

1143チバQ:2014/05/17(土) 00:35:54
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201405/20140513_11014.html
「東西線ありき」不満 仙台・市バス路線再編案


連坊、新寺地区などの住民ら73人が集まった説明会=11日、仙台市宮城野区榴岡の市生涯学習支援センター

 仙台市地下鉄東西線の2015年開業に伴う市バス路線再編案の説明会が市内の沿線各地で行われている。新路線案は「東西線の利用促進」を基本方針に設定したため、地下鉄と並走する中心部への直通バス路線は大幅に減る見込み。長年親しまれた市民の足の大転換に、住民から異論、反論が続出している。

 説明会は4月25日に始まり、6月6日にかけて主に連合町内会ごとに全32回開く。今月11日までに12回実施され、計約440人が参加した。
 宮城野区榴岡で11日にあった説明会は、地区を通るバス路線が廃止される連坊、新寺などの住民が対象。地下鉄利用への転換を求める市側に対し、住民から「地下鉄ありきでバスを全廃するのは乱暴」「商店街もマイナスの影響を受ける」などと批判が噴出した。
 両地区には寺院も多い。「高齢者が駅まで歩くのは大変。参拝者に今以上の歩行を強いることにもなる」として、寺院関係者が16人連名で、廃止撤回を求める要望書を出す場面もあった。
 他会場でも「80代にとってバスと地下鉄を乗り継ぐのは大変」(大和地区)「交通弱者に配慮した路線設定を」(南小泉北部地区)との訴えが聞かれ、直通路線を一部でも残すよう求める声が多い。「きめ細かく巡回できる小型バスを走らせたらどうか」との提案も毎回のように出る。
 各会場で市都市整備局の担当者は「運行本数が多く、渋滞の影響も受けない東西線の利用可能な地域を広げ、日常の移動を便利にするための路線再編だ」と強調。駅地階への移動の負担軽減策として、全13駅にエレベーターと上下エスカレーターの設置もPRする。
 ただし、説明会では「市民の都合というよりも、地下鉄の都合に合わせられた」(若林地区)との不満も漏れる。
 市は今回の第1回説明会で出た意見を踏まえ、再編の最終案を作成。10〜11月に開く第2回説明会で示し、15年3月までに決定する。市公共交通推進課の若生孝志課長は「意見はきちんと受け止め、対応できるかどうかを市交通局、宮城交通と検討したい」と語った。
 意見は郵送やファクス、電子メールでも6月16日まで受け付けており、今月9日現在で20件寄せられている。宛先は〒980−8671仙台市都市整備局公共交通推進課、ファクス022(211)0017、メールアドレスtos009520@city.sendai.jp

[仙台市バス路線再編案]東西線各駅から半径800メートル圏内を、歩いて駅に行く「東西線徒歩利用圏」と設定。それ以外の地域向けに(1)八木山動物公園(太白区)(2)薬師堂(若林区)(3)荒井(同)−の3駅に接続する新たなバス路線を設け、中心部への移動は乗り継ぎを基本とした。

1144荷主研究者:2014/05/18(日) 00:27:45

http://www.isenp.co.jp/news/20140426/news06.htm
2014/4/26(土)伊勢新聞
名古屋南紀高速バスの路線変更 大紀町に新停留所 三重交通

【紀勢大内山インター前の新停留所に停車する名古屋南紀高速バス=大紀町崎地内で】

【度会郡】三重交通(森口明好社長、津市)は二十五日、紀勢自動車道全線開通に伴い、新宮・熊野・尾鷲―名古屋間を結ぶ名古屋南紀高速バスの運行経路を、同自動車道を活用した路線に変更した。

 大紀町では、同自動車道紀伊長島インターチェンジ(IC)―紀勢大内山IC間を走行する新ルートに合わせて、紀勢大内山IC出入り口と国道42号をつなぐ県道沿いに停留所を新設。町内で乗降できるのは、新停留所と以前からある滝原宮前の二カ所となった。

 新停留所にはバス待合所を設置し、今までなかった駐車場も整備した。今後は地域のコミュニティバスの停留所としても活用する。

 路線変更後、初めての運行となった二十五日には、午前六時に熊野市を出発した同バスが同町崎の新停留所で三人の乗客を乗せ、名古屋に向けて発車した。

 病院に行くために乗車した、同町錦の中世古千佐子さん(69)は「駐車場ができたので利用しやすくなった」と話していた。

 同社では、今回の同自動車道を活用した路線変更で、所要時間を最速二十五分短縮し、運行本数を三往復増便した。運賃の割引キャンペーンも六月末まで行っている。同町からの乗車で、通常二千百円の運賃が一千八百円。

 問い合わせは同社南紀営業所=電話0597(85)2196=へ。

1145荷主研究者:2014/05/18(日) 00:48:51

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/534220.html
2014年04/19 07:20 北海道新聞
北海道・十勝バス3年連続増収 昨年度、都市間高速が好調

 【帯広】十勝管内で路線バスを運行する十勝バス(帯広)は18日、2013年度の乗り合いバス運送収入が前年度比0・6%増の9億5722万円となったことを明らかにした。3年連続で前年度実績を上回った。

 JR北海道の特急が減便したことなどの影響で、札幌―帯広間の都市間高速バスが前年度比12・7%増の1億670万円となったことなどが寄与した。

 昨年11、12月は少雪だったため、この時期にマイカーや自転車から、バス通学・通勤に切り替える利用者が前年度より少なく、主力の一般路線バスは同0・6%減の7億5700万円だった。一方、バス乗車券と十勝管内の観光施設利用料をセットにした日帰りパックの利用が伸び、路線バスの落ち込みを最小限に抑えた。<北海道新聞4月19日朝刊掲載>

1146チバQ:2014/05/24(土) 19:06:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140523-00000595-san-soci

「格安タクシー」当面継続、国の運賃変更命令認めず 大阪地裁

産経新聞 5月23日(金)21時35分配信



 国がタクシーの運賃幅を決める公定幅運賃は違法として、タクシー大手「エムケイ」(京都市)とグループ3社などが国に運賃変更命令などの差し止めを求めた仮処分で、大阪地裁(田中健治裁判長)は23日、正式裁判の1審判決から60日後まで運賃変更命令と車両停止の処分を出さないよう国に命じる決定をした。国側は即時抗告する方針。今回の決定で、公定幅より安い同グループの運賃は当面維持されることになる。

 国土交通省は4月から、過当競争で悪化したタクシー運転手の労働環境を改善しようと、基本運賃を公定幅(大阪では初乗り660〜680円)の範囲にするよう義務化。近畿運輸局は今月中にも、是正勧告に従わなかったグループ4社や提携の個人14業者などに命令を出す方針だった。

 田中裁判長は判決理由で、公定幅運賃の下限がエムケイ側が届け出た運賃より60〜180円程度も上回ると指摘。「(運輸局側は)業者の利益を具体的に斟酌(しんしゃく)した上で範囲を定めたとはいえず、裁量権の濫用(らんよう)にあたる」として違法性を認めた。

 一方、エムケイ側は公定幅運賃が憲法が保障する営業の自由を侵害しているとも主張したが、田中裁判長は「健全な競争を促すための規制であり、必要性と合理性がある」と判断した。

1147とはずがたり:2014/05/24(土) 19:16:59
>>1146
これが提訴の記事。
大飯の判決と云い地裁は素晴らしい判決が出やすいとはいえ,いい傾向ですね〜。
昔は全部国政の追認しかせず裁判所なんか要らんなぁといつも思ってたけど,国がまともじゃない政策するようになったのかね?

タクシー運賃幅は「違法」 エムケイなどが国提訴
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140501/waf14050120190019-n1.htm
2014.5.1 20:19

 国がタクシーの運賃幅を定めたのは違法として、タクシー大手「エムケイ」(京都市)と関西のグループ3社が1日、国に運賃変更命令を出さないよう求める訴えを大阪地裁に起こした。

 福岡エムケイ(福岡市)も同日、福岡地裁に提訴。初乗り500円の「ワンコインタクシー」を売りにする大阪市のタクシー会社「ワンコインドーム」も、同様の訴訟を4月28日付で大阪地裁に起こしている。

 訴状などによると、運転手の待遇改善に向け格安運賃の是正などを盛り込んだ法律が今年1月に施行され、国が地域ごとに初乗り運賃の幅を設定。近畿運輸局は4月、幅を下回る料金で営業を続けるエムケイなどに是正勧告を出した。従わなければ運賃変更命令を出す方針を示している。

 エムケイの青木信明社長は大阪市内で記者会見し、「現状の運賃でも収益があり、運転手の収入も業界では高い」と述べ、運賃幅の設定は営業の自由の侵害と主張。近畿運輸局は「訴状の中身を確認した上で対応を検討する」としている。

1148とはずがたり:2014/05/27(火) 15:47:04
多分これ↓だな。東武矢板線以来の伝統有る路線なんだけど。。
藤田合同バス(栃木県矢板市)
http://blogs.yahoo.co.jp/joka3951/34160126.html

栃木)路線バス2系統、突然の運行休止 通学に支障
http://www.asahi.com/articles/ASG5V647CG5VUUHB00T.html
人見正秋
2014年5月27日03時00分

 矢板市から塩谷町を経由して日光市を結ぶ民間の路線バスが突然運行を休止し、主に通学に利用してきた高校生らに支障が出ている。運行していた矢板市内の会社の社長は「資金的に継続することができなくなった」と説明。以前から国や県などに運行の困難さを伝えていたが、解決策を見いだせなかったという。

 国土交通省栃木運輸支局などによると、矢板市のJR矢板駅と日光市高徳の東武鬼怒川線新高徳駅間約26キロと、矢板市中心部を走る計2系統の路線バスが21日から休止した。前日に休止の届け出が同支局にあったという。

 この2系統は2002年に一般乗合旅客自動車運送事業の許可を受けて路線バスの運行を続けてきた。会社の社長によると、先代社長だった父が4月に亡くなって会社を継いだが、経営的に路線バスを維持できる状態ではなかったという。

1149チバQ:2014/06/15(日) 12:01:28
http://www.asahi.com/articles/ASG6F4FL5G6FPTIL00W.html
大阪市営バス、31年ぶり黒字 民営化に向け経営改善

2014年6月13日21時06分


 大阪市交通局は13日、昨年度の市営バス事業の決算(速報値)が1982年度以来31年ぶりに経常黒字になると発表した。人件費の削減や路線再編など民営化に向けた経営改善が進んだ結果とみている。

 決算によると、経常収支は前年度に比べて29億9千万円のプラスとなり、4億1千万円の黒字となった。土地の売却益などの特別損益を加えた単年度収支も前年度に続き黒字(28億5千万円)となった。

 給与を平均19・4%カットし、職員数も22%減らしたことなどで人件費を21億1千万円減らしたことが大きい。一方、路線数を減らしたことで、乗客数は前年度比で3・2%減(1日平均7千人減)となった。

1151チバQ:2014/06/24(火) 22:42:06
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20140624/CK2014062402000072.html?ref=rank
実証路線の利用低迷、廃止へ 浜松環状バス
2014年6月24日


 浜松市は二十三日の市地域公共交通会議で、環状路線バス構想の一部として東区で実証運行していた天竜川イオン市野線(愛称「ひがしくん」)を九月末で廃止する方針を示し、承認を得た。郊外の大規模商業施設や鉄道駅をバス路線で半円状に結び、市中心部の渋滞緩和や市民の利便性向上を狙うはずだったが、利用者は伸びず、開始二年足らずで中断を余儀なくされた。

 ひがしくんは二〇一二年十二月から、JR天竜川駅−イオンモール浜松市野間の四・三キロで一日二十五便を運行していた。実証運行で十分な需要が確認できれば、運行を継続し民間事業路線につなげていく考えだった。

 だが当初は一便当たりの利用者が二・六人程度と低迷。今年一月にルートの変更などを行い、当初の目標だった一便当たり四人程度には達したものの「地域の要望と合わない部分もあり、思ったほど伸びなかった」(市交通政策課)という。

 市は今後も環状路線バス構想の実現に向け、実証運行を模索していく方針。

 地域公共交通会議では、遠州鉄道の路線バス・蒲線の笠井上町(東区)−発達医療センター前(浜北区)間が九月末で廃止されることも決まった。遠州鉄道は渋川線の気賀駅前−渋川温泉前間、渋川−渋川温泉前間(いずれも北区)も一五年三月末で廃止する予定を報告した。

 市が北区や天竜区などで運行する地域バスでは、浜松北(にこにこバス)、引佐(いなさみどりバス)、水窪(水窪ふれあいバス)、佐久間(佐久間ふれあいバス)の各路線で運行状況の一部見直しが認められた。 

(古田哲也)

1152とはずがたり:2014/06/25(水) 14:45:16
宮城交通に「休憩不十分」と警告 夜行バス事故で東北運輸局
共同通信 2014年6月25日 12時35分 (2014年6月25日 12時36分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140625/Kyodo_BR_MN2014062501001355.html

 富山県の北陸自動車道で3月、2人が死亡、26人が重軽傷を負った夜行バス事故に絡み、国土交通省東北運輸局(仙台市)の長谷川伸一局長が25日、道路運送法に違反する運行管理体制が確認されたとして、宮城交通(同市)の青沼正喜社長に警告書を手渡した。
 運輸局は事故後、特別監査などで同社を調査。運転手に十分な休憩を取らせていなかったり、休憩場所が計画と実際の運行で異なる路線があったりする違反が判明したとしている。
 青沼社長は「早期に改善し、被害に遭った方々に誠意を持って対応したい」と述べた。

1153チバQ:2014/06/30(月) 22:47:59
http://www.yomiuri.co.jp/otona/travel/tamatebako/20140625-OYT8T50095.html?from=ytop_ymag
メリット考えて選ぶ、高速バスの旅
2014年06月30日 08時30分
中央高速バスはSクラスシート(1000円増)もある 高速バスか鉄道が選べるなら高速バスを利用する、という人が増えています。理由はカンタン、バスは安くて便利で、そこそこ速くて快適だからです。

 たとえば、新宿−松本間は、中央本線特急スーパーあずさで約2時間30分、中央高速バスなら約3時間で、所要時間に大差はありません。快適性は好みがわかれるでしょうが、バスでも十分快適です。価格は通常運賃・料金ならスーパーあずさ6900円、中央高速バス3500円で、バスの圧勝です。また、「高速バスは遅れる」と心配する人もいますが、バスのダイヤには道路渋滞がある程度織り込まれていますので、よほどの渋滞に合わない限り、それほど遅れません。

 東京−静岡間は、新幹線なら約1時間で、東名高速バスは約3時間もかかります。しかし、筆者は、静岡方面からの帰宅時には高速バスを使うこともあります。理由は池尻大橋のバス停で降りることができるから。池尻大橋でバスを降りれば、東急田園都市線の渋谷駅の一つ隣の池尻大橋駅から電車に乗ることができます。夕方のラッシュ時に東京駅や品川駅で乗り換えをしなくてすむのはラクですし、池尻大橋を終点と考えれば、新幹線と高速バスの差は2時間から1時間30分ほどに縮まります。


池尻大橋バス停(降車専用)と池尻大橋駅 こうした「途中バス停の利用」は、高速バスの隠れたメリットです。たとえば、東名高速バスなら、池尻大橋のほか、東名江田バス停から田園都市線あざみ野駅までは徒歩10分くらい。中央高速バスなら日野バス停から多摩都市モノレール甲州街道駅まで徒歩7分ほどです。関西では、千里ニュータウンバス停が北大阪急行線桃山台駅前にあることはよく知られています。2013年にできた高速長岡京バス停は、阪急京都線西山天王山駅の真上に位置し、エレベーターで直結しています。このように、「電車+高速バス」の利便性は近年高まっています。

1154チバQ:2014/06/30(月) 22:48:21
長距離はLCCと組み合わせる
 筆者の経験では、東京から静岡や松本くらいの中距離、つまり150〜200キロメートルくらいなら、高速バスは便利で快適です。この程度の距離では、サービスエリアでの休憩を1回挟みますが、それも楽しいもの。中距離バスは途中に無停車区間が設定されていることが多いので、乗り降りが少なく落ち着いて過ごせます。

 一方、100キロメートル程度の近距離バスの場合、途中乗降が多く、落ち着かないこともあります。たとえば、小田急箱根高速バスの御殿場方面や中央高速バスの富士五湖方面などは、途中乗降が多い印象です。補助席が埋まってしまうこともあり、そうなるとバス停に停まるたびに補助席客が立たなければなりません。

 長距離旅行ではバスの出番は少ないですが、LCC+高速バスの組み合わせが便利になってきました。たとえば、福岡空港からは小倉、佐賀、熊本、長崎などへ高速バスがあります。LCCの一つ、ジェットスターの場合、成田−福岡の最低運賃が6190円、関西−福岡は3890円です(手数料別途)。これに福岡空港−長崎の高速バス(2570円)を組み合わせれば、成田や関空から1万円程度で長崎市内に着くことも可能です。

 筆者は実際に、福岡空港から長崎市内まで高速バスに乗ったことがありますが、3列シートで、車内も空いていて快適でした。長崎へは長崎空港を使うのが便利という先入観がありましたが、長崎空港も市内から遠いですし、高速バスに乗らなければ市内に行けないのはどちらの空港も同じです。福岡に限らず、地方の拠点空港には、少し離れた主要観光地への高速バスがありますので、LCCと組み合わせると格安で国内旅行ができるでしょう。

夜行バスは若い人向き
 ところで、高速バスというと夜行バスが注目される傾向があるようです。しかし、夜行バスは眠りが浅くなりがちなので、翌日の行動に支障をきたすこともあります。ですから、若い人以外には、あまりおすすめしません。

 昼間のバスも、長距離はどうでしょうか。たとえば東京−京都間の昼行バス「東海道昼特急」で京都駅烏丸口を10時30分に出た場合、東京駅に着くのは18時06分。これに対し、新幹線なら京都駅でゆっくりランチを食べて、おやつに甘味処まで寄っても、15時35分の列車に乗れば17時53分に東京駅に着き、家で夕食がとれるでしょう。「何のために京都まで旅をするのか」という意味を考えると、高くても新幹線のほうが合理的に思えます。

 最後に、近ごろは事前に座席指定できるバスが増えていることにも触れておきましょう。バス会社にもよりますが、電話予約でも好みの座席を伝えることができますし、インターネットを使って画面で指定することもできます。このとき、乗る時間帯の太陽の方向を確認して、日が当たらない座席を指定しましょう。特に、夏の夕方は要注意。日の当たる席では、カーテンを閉めても西日がきつく感じられます。バスの空調は鉄道より弱いので、車中が我慢の時になってしまうかもしれません。そして何より、カーテンを閉めては、せっかくのバス旅がつまらないものになってしまいます。(文/旅行総合研究所タビリス代表 鎌倉淳)

 (旅行読売7月号より)

1155チバQ:2014/07/02(水) 21:48:41
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140702-OYT1T50067.html
「眠らぬ都バス」低調…電車接続なく客増えず
2014年07月02日 14時39分
運行開始から半年を迎えた渋谷―六本木間の24時間バス(東京都港区で)=飯島啓太撮影 東京・渋谷と六本木を結ぶ都営バスの24時間運行が、昨年12月にスタートしてから半年が過ぎた。

 運行開始直後こそ上々の滑り出しだったが、乗客はじりじりと減少。当初もくろんだ「都市の24時間化」や「ライフスタイルの多様化」といった波及効果も今一つで、都庁内からは「これ以上やっても、乗客は増えない」との冷ややかな声が漏れる。

 日付が変わっても、大勢の人が行き交う土曜未明の六本木。午前1時40分、渋谷行きのバスが出発した。「バスがなければ歩くかタクシーで帰るしかなかった」と、調理師だという乗客の20歳代女性。ただ車内を見れば、乗客は15人だけだ。

 24時間バスは毎週土曜日の午前1時過ぎ〜同5時過ぎ、渋谷―六本木間で計4往復8便が運行されている。運転間隔は1時間10分。運賃は現金の場合、大人420円と通常の倍だ。

 それでも、昨年12月21日の運行開始直後は一晩に計300人程度が乗っていたが、年が明けてから低迷。最近は一晩で計70〜80人程度に落ち込み、都交通局も「厳しい状況」と認める。

 24時間バスは「東京を24時間化し、ライフスタイルを変える」との猪瀬直樹前知事の提唱で始まった。2020年東京五輪・パラリンピックに向け、他の交通機関や集客施設に終夜営業が広がることも期待された。

 渋谷―六本木間は都バスのドル箱路線。都も当初は「需要はある」と自信を見せていたが、接続する鉄道がないことなどが弱点となった。広がりも見えない。渋谷駅を発着する東急田園都市線と東横線が昨年12月、金曜深夜帯の終電を約30分繰り下げ、六本木の「森美術館」も金曜日の閉館時間を通常より2時間遅らせて、土曜日の午前0時にした。だが年明けからは、いずれも元に戻った。同館は「大幅に客が増えなかった」などと理由を明かす。

2014年07月02日 14時39分 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

1157チバQ:2014/07/11(金) 22:06:00
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140711/biz14071121410018-n1.htm
復権!高速バス 九州で路線新設、「ドアtoドア」武器に ツアーバス廃止、東九州道整備も追い風
2014.7.11 21:41 (1/4ページ)

九州の高速バスの拠点、西鉄天神バスセンターには、九州一円をはじめ全国各地から高速バスが到着する=福岡市中央区
 「千円高速」に代表される高速道路の割引制度や高速ツアーバスの伸長によって窮地に立っていた九州の高速バスが、攻勢に出ている。バス事業の国内最大手、西日本鉄道などはこの数年、積極的に路線を新設する。「九州の足」として定着した高速バスは、観光・レジャー施設の“玄関先”に直結する利便性を武器に、さらなるニーズの掘り起こしを図る。(田中一世)

 西鉄は新たな高速バス路線として、今月18日に「福岡・北九州〜ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪市)線」を、8月2日、「福岡・北九州〜静岡・富士山・富士急ハイランド線」を相次ぎ就航させる。

 西鉄はすでに大阪・梅田行きの路線を持つが、USJは人気映画「ハリー・ポッター」を題材にしたエリアが15日にオープンし、大幅な増客が見込まれている。富士山も昨年6月の世界文化遺産登録後、観光客数が増えている。

 「これまでやってこなかった、レジャーや観光地に(直接)行く路線新設を狙っていた。LCC(格安航空会社)とも競合するが、目的地まで遠い空港と違い、USJや富士山の足元にダイレクトに乗客を運ぶことができる」

 庄山和利・自動車事業本部営業企画部長は、こう自信をのぞかせる。

 西鉄は23年12月にも、3年10カ月ぶりの新設路線として、「福岡〜横浜・池袋・大宮線」(西武鉄道と共同運行)を就航させた。

 西鉄だけではない。23年以後、九州の運輸各社は在京・在阪の大手とも組み、積極的に路線を新設した。

 「中津・別府・大分〜京都・大阪・神戸線」(近畿日本鉄道、大分バスなど)、「熊本〜大阪・京都線」(九州産交と近鉄)、「鹿児島〜広島線」(JR九州など)。今年4月には「宮崎〜延岡線」(宮崎交通、JR九州)が運行を始めた。

 なぜ、路線新設が相次ぐようになったのか。

 高速バスは昭和50年代から隆盛の時代を迎えた。福岡〜北九州間が高速道路で結ばれるなど高速道路網の拡大に伴い、路線新設が相次いだ。

 首都圏や関西圏に比べると鉄道網が脆弱なこともあり、高速バスは九州内外の都市を結ぶ「中・遠距離の足」として定着した。

 だが、平成17年ごろから、翳(かげ)りが見えるようになった。

 政府が進めた規制緩和により、高速道路を運行するツアーバス事業者が急増したからだ。旅行会社などがバスを貸し切って乗客を募集し、定期的に高速道路を走らせる業態で、利用者から見れば、従来の高速バスと変わらない。

 ただ、当時のツアーバスは、バス停・ターミナルが不要で、運転手の連続乗務時間などの規制もなく人件費を抑える事ができた。この結果、運賃は高速バスより2〜5割安く設定していた。

 移動手段としてバス利用が定着していた九州では、乗客は安いツアーバスに、どっと流れた。

1158チバQ:2014/07/11(金) 22:06:50
 さらに痛手だったのが政府が21年3月から23年6月まで実施した「千円高速」だ。多くの高速バスの乗客がマイカーに乗り換えた。

 この結果、高速バス利用者は激減した。西鉄などが運行する福岡〜名古屋線の高速バス利用者は、20年度に2万2千人だったのが、23年度は1万5千人に減った。福岡〜大分線も56万7千人から48万6千人に減った。

 高速バス離れは、九州だけでなく全国的に進んだ。国交省によると全国の利用者は20年度1億992万人から23年度は1億373万人と、6%減少した。

 乗客減少によって、西鉄の北九州〜長崎線や福岡・北九州〜道後温泉・松山線、西肥自動車の名古屋〜佐世保・ハウステンボス線など路線廃止が相次いだ。

 だが、「千円高速」は23年6月に終了。24年4月には群馬県・関越道で、乗客45人が死傷する高速ツアーバス事故が発生した。ツアーバスに「低価格の代償に安全管理がおろそかになっている」と非難が高まった。国土交通省は昨年7月末、安全規制を強化し、高速ツアーバスの業態を事実上、禁止した。

 この状況に、西鉄など運輸各社は路線新設という攻勢に転じた。

 加えて北九州と宮崎、鹿児島を結ぶ東九州道(436キロ)の整備が、平成28年春の全線開通に向けて進んでいることも追い風となる。

 東九州道のうち宮崎〜延岡間の開通を機に、路線を新設した宮崎交通の担当者は「高速バスのメリットは、安さに加え、行きたい地点に行けることです。今後、ニーズに応じて乗降場所を変えるなど、自由度の高さをさらに生かしていきたい」と語った。

 「東九州道など高速道路ネットワークが充実してきた。目的地まで『ドアtoドア』に近い形で行ける高速バスの強みを、ますます生かせる。ガソリン価格の値上がりもあり、マイカーから高速バスへの人気はさらに高まるのではないでしょうか」

 こう語る西鉄の倉富純男社長は、高速バス事業を成長分野に位置づけ、高速バスの発着拠点「天神バスセンター」(福岡市中央区)の大改装に踏み切った。平成9年に開業して以来初めてで、総工費12億円をかける。

 苦難の時を乗り越えた高速バス。景気回復によるレジャー消費もつかみ、九州の足として、一層深く根付こうとしている。

1159荷主研究者:2014/07/17(木) 23:44:27
>>1151
http://www.at-s.com/news/detail/1085175404.html
2014/6/24 09:30 静岡新聞
路線バス「天竜川イオン市野線」 9月末で廃止に

 浜松市地域公共交通会議が23日、市役所で開かれ、東区の環状路線バス「天竜川イオン市野線」を9月末で廃止することを了承した。約2年間の実証運行期間が満了するため。

 天竜川イオン市野線は、JR天竜川駅とイオンモール浜松市野を結ぶ4・3キロの路線で、毎日25便を運行している。出席者からは「2年間、運行を続けていて、定期利用者もいる。しっかり周知を図るべき」との意見が出た。

 市は今後、回覧板や車内掲示などで廃止を伝える方針。25日に予定している東区協議会では、路線の利用実績などを報告する。

 9月に国の認可の更新期限を迎える天竜区春野町のタクシー事業「春野ふれあいタクシー」については、市側が利用料金1人1乗車510円、介護者250円などとする現行の内容を踏襲して更新する考えを示した。

1160チバQ:2014/07/21(月) 10:53:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140720-00000075-mai-soci

<九州道バスジャック>運転手が「SOS表示」 生きた対策

毎日新聞 7月20日(日)22時28分配信







<九州道バスジャック>運転手が「SOS表示」 生きた対策


筑紫野署での事情説明を終え、迎えのバスに乗るバスジャックされた西鉄バスの乗客ら=福岡県筑紫野市の筑紫野署で2014年7月20日、本社ヘリから山下恭二撮影


 九州自動車道で20日発生したバスジャック事件で、乗客は座席に身をすくめて隠れるなど恐怖に陥った。福岡県警機動捜査隊員が発生から約30分後に突入し、幸い負傷者は出なかった。2000年の西鉄高速バス乗っ取り事件後に導入された車両の「SOS表示」で多くの110番が寄せられるなど、対策が生きた。


 「後ろから出てきた赤いTシャツに黒い帽子をかぶった男が運転手にナイフを突き付け『警察に110番しろ』と言って(バスジャックが)始まった」。福岡県直方市を出発し約25分後、若宮インターチェンジ(IC、福岡県宮若市)付近を走行中、北九州市八幡西区の60代女性は最前列の席で目撃した。00年5月の西鉄高速バス乗っ取り事件が頭をよぎり「怖かった」。

 バスには男性運転手(32)と18〜82歳の乗客24人(女性20人、男性4人)が乗っていた。車内の中央付近に座っていた70代女性は「怖くて座席にうずくまって隠れた」。小林優之容疑者(26)は刃物を向けたまま「警察に電話しろ」「サービスエリアについたら自分が対応する」と声を上げていた。直方市から福岡・天神に買い物に行く途中だったという女性(33)は「いきなり大声を上げたり、怖かった」と振り返る。

 だが、運転手は冷静に対応した。発生後間もなく緊急連絡装置を押して会社に伝え、同時に車両後部にSOSを表示させた。無線で「バスジャックされた。まっすぐ進めと言われた」と伝えた。

 福岡県太宰府市の渋滞でバスが減速した時だった。乗客が非常ドアを開け、車内で異音がした。「何の音だ」。小林容疑者に尋ねられた運転手はとっさに「外に出ないと分からない」と答えた。小林容疑者の指示で運転手が降りたところで、後ろの車両にいた機動捜査隊員が突入した。

 県警によると、110番はSOS表示を見た後続車両などの目撃者から十数件あった。捜査関係者は「通報でバスのナンバーも分かり早く特定できた」と振り返る。記者会見した西鉄の森慎二業務部長は「容疑者を刺激しないように、交信は1回だけだったが、速やかなSOSが容疑者の身柄の確保につながった。バスジャックマニュアル通りの対応だった」と話した。

小林容疑者は累犯者更生などのためのグループホームで生活しており、関係者によると、この日午前9時ごろ「ちょっと出かけてくる」と、他の入所者に1000円借りて外出した。バスやパトカーなどの乗り物が好きだという。【野呂賢治、黒澤敬太郎】

1161チバQ:2014/07/22(火) 22:03:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140718-00000558-san-bus_all
「格安タクシー禁止」に賛否、強制値上げ…差し止め訴訟も
産経新聞 7月22日(火)8時0分配信

行政による「格安タクシー禁止」に賛否(写真:産経新聞)
 タクシー業界の過当競争を是正するため、事業者に強制的な値上げと台数削減を求めることができる通称「タクシー減車法」が今年1月に施行された。平成14年の参入規制緩和を見直したもので、国土交通省による格安タクシー業者への値上げ勧告が始まっている。一方で格安業者が裁判所に強制値上げの差し止めを求める動きも出てきた。行政による格安タクシー禁止の是非について、経済評論家の三橋貴明氏と、嘉悦大教授の高橋洋一氏に見解を聞いた。(溝上健良)

 ■三橋貴明氏「規制強化で脱デフレを」

 −−平成14年の参入緩和について

 「経済状況によって規制緩和が正しいか正しくないかが決まるが、14年当時はデフレ下で需要不足であり、供給過剰状態のときにタクシーの参入規制を緩和したのはまずかった。結果的に料金は下がったが、競争が異様に激化してタクシー運転手の貧困化を招いてしまった。消費者としてはいい話かもしれないが、事業者側からの目線も必要だ。その点で今回、規制のあり方を見直すのは当然だといえる」

 −−今回の規制強化は評価できると

 「働く人たちの所得が増えていくのが正しい政策のあり方で、そのためにある程度、料金が上がるのはやむを得ないだろう。デフレが長く続いた結果、日本人は『価格は下がるもの』と思っている人が多いが、基本的に価格は上がるもの。ここ20年、タクシー料金がほとんど変わっていないのは異常なことで、何でも『安ければいい』との考えはやめるべきだ」

 −−タクシーの公共性をどう考える

 「ある程度は公共交通機関としての役割があり、国民の足を維持するという視点は必要だ。利益だけを考えればタクシーは東京に集中するだろう。地域住民の足を確保するために、場合によっては助成金のような仕組みも必要かもしれない。今回の規制強化で都市部の供給過剰な台数を削減するという点は評価できるが、供給不足の地方のことまで考えてほしかったと思う」

 −−大阪、福岡地裁では強制値上げの差し止めが認められ、初乗り500円といった格安タクシーが健在だ

 「あまりに激しい価格競争は排除されるべきで、差し止めは支持できない。大阪市なら初乗り660円といった、国交省が定めた下限料金まで上げるべきだ。タクシー運転手が自分の労働できちんと家族を養えることが重要で、14年の規制緩和以降、運転手の所得が下がっていることは大問題だ。働く人の所得が上がらなければデフレ脱却はできない。タクシー料金が上がるということは消費者目線で『物価上昇は困る』と捉えられがちだが、働く運転手の所得を増やすことが消費増につながり国民生活全体としてプラスになると考える必要がある」

 −−米国などと比べて日本のタクシー運賃は高いとされるが

 「むしろいいことではないか。なぜ米国のタクシー運賃が安いかといえば、移民も含めた労働者を酷使しているからだ。工業製品と違って、サービス料金は国境を越えて同じ水準である必要はない。先日、視察に行ったスウェーデンでは初乗りが2千円程度だったが、それがむしろ正常といえるし、その運賃に文句をいうつもりもない。事業者側の視点を持つことが重要で、外国と比べたいのならスウェーデンと比較すべきだろう」

1162チバQ:2014/07/22(火) 22:03:58
 ■高橋洋一氏「価格規制緩和こそ必要」

 −−今回の規制強化をどう評価する

 「まったく評価できない。本来は価格規制をなくすことが必要なのに反対のことをしている。国交省が少しでも安い運賃の業者を指導しているため訴訟も起こされているが、安いタクシーはほんの一部であり、市場経済において目くじらを立てる話ではない」

 −−大阪、福岡地裁では国による強制値上げの差し止めが認められた

 「国側が負けて当たり前で、司法から『法律がひどいですよ』といわれているようなものだ。価格規制を緩和すれば、自然と業者も利用者も納得できる状況に落ち着いていくはずだった。しかし古い官僚主導型の規制に自公民各党が乗って、今回の規制強化策が導入されてしまった。経済学が分かっていないという点で国会議員の無知をさらけ出す結果となっている」

 −−格安タクシー業者は「営業の自由を侵害し憲法違反」と訴えた

 「憲法違反とまでは言えないにしてもそれなりの説得力があるといえる。なぜ国が強制的に値上げするのか。タクシーの公共性といってもバスなどと違って根拠は弱く、だからこそ参入が自由化されてきた歴史がある」

 −−需要と供給の関係を無視した高い料金設定が問題ということか

 「その通りで、結果的に誰も満足できない状況になっている。料金が高くて食べていけると思うから多くの運転手が参入してきて、共倒れになるという悪い循環に陥っている。しかし価格規制を緩和して料金が下がれば、食べていけないと分かるから自然に参入は減ることになる。そうした市場メカニズムを活用すべきだ」

 −−業界への新規参入をうながした平成14年の規制緩和をどう評価する

 「評価できるが、料金規制を残したのはまずかった。結果として新規参入が殺到することになってしまった。そもそも日本のタクシー料金は世界的にみても高すぎる。米国なら初乗りが日本円で250円くらいだ。運転手は特別な職業ではなく、誰にでも務まる仕事なので料金は安いのが当然だろう」

 −−厚生労働省によると、タクシー運転手の賃金は労働者平均の半分強だ

 「運転手の賃金をどうするかは最低賃金法などで対応すべきであり、それは国交省ではなく厚労省の仕事だ。経済合理的に考えれば、特別な資格がなくてもできる仕事の対価として、低賃金はやむを得ないだろう。福岡では初乗り300円のタクシーがあるそうだが、それで事業が成立するのなら結構なことだ。安さに文句をつける必要はなく、無理に料金を統一しようとすれば、料金以外での競争が始まる。大阪の一部タクシーのように乗客に粗品を渡すなど、かつて問題になった“居酒屋タクシー”のような不健全なサービスが横行しかねない」

1163チバQ:2014/07/30(水) 20:11:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140730-00010001-qbiz-bus_all
高速ツアーバス廃止1年、「乗り合い」で明暗
qBiz 西日本新聞経済電子版 7月30日(水)11時4分配信

ツアーバスから移行した9業者が共同でJR博多駅近くに設けたバス停。連日、高速バスが発着する=福岡市博多区
 関越自動車道で乗客7人が死亡した事故を受け、貸し切りバスを利用した「高速ツアーバス」が廃止されて今月末で1年。安全ルールが厳しい「乗り合いバス」に一本化したことで、管理コストがかさみ、九州に乗り入れていた事業者の半数近くが撤退した。一方、既存の高速バス会社は路線を新設するなど攻勢をかけている。

 ◆コスト増が痛手 

 福岡市のJR博多駅近くに設けた共同バス停。「博多−新宿」の表示を掲げた大型バスが近づき、乗客を乗せてすぐに出発した。

 「月間の売上高は数千万円減りましたね」。福岡−東京間で夜行高速バスを運行するロイヤルバス(福岡市)の阿部隆浩係長は言う。

 国は昨年8月から、高速ツアーバスから乗り合いバスに移行した業者に、停留所の設置などを義務付けた。同社など福岡発着便を運行する9社は、共同バス停を設置し、案内係や誘導係を配置。各社で分割するとはいえ、人件費が月に計150万円かかり、待合室の維持費も必要になった。

 コスト増加分を吸収するため、同社はそれまで6千〜7千円前後だった福岡−東京間の運賃を約2倍にアップ。この結果、既存の高速バス会社の運賃とほぼ変わらない水準になった。

 この共同バス停では、各社で15分ごとに発着枠を割り振っており、便数は大きく増やせない。阿部氏は「本来なら繁忙期など需要に応じて増便したいが、それができない」ともどかしさを口にする。

 ◆「新規」便数半減 

 かつての格安高速ツアーバスが急成長したのは、2000年に貸し切りバスが免許制から許可制になったことがきっかけだった。既存の高速路線バスには路線の認可や運行計画の届け出が必要だったが、貸し切り扱いのツアーバスには不要で、バス停の設置義務もなかったからだ。さらに運転手の乗務時間規制もなかった。コストを抑えた低価格運賃を武器に、新たにバス業者や旅行会社が相次いで参入。全国の利用客は05年の約21万人から、10年には約600万人に拡大した。

 しかし、12年4月の関越自動車道での高速ツアーバス事故で、安全管理の問題が浮き彫りになった。国は規制強化に転じ、運転手の1日当たり夜間走行距離を原則400キロまでに制限するなどした。

 制度改正に伴い、九州に乗り入れていた17社のうち7社が撤退、便数はほぼ半減して68便になった。

 ◆「安全」は最優先 

 一方、以前から安全管理などを徹底してきた既存の高速路線バス会社の中には、こうした動きを商機と捉える向きもある。

 西日本鉄道(福岡市)は今月18日、2年7カ月ぶりに夜行高速バスの路線を新設した。夜に福岡市を出発して、早朝に大阪市のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)に到着できる。8月には福岡市と静岡県、山梨県を結ぶ路線も新設する。西鉄自動車事業本部の庄山和利営業企画部長は「需要次第では、今後も九州と各地の観光地やテーマパークを結ぶ路線の拡大を目指す」と意気込む。

 宮崎交通(宮崎市)は4月、JR九州バス(福岡市)と共同で、宮崎−延岡線を開設した。東九州自動車道の整備が進んでいるためで、宮崎−大分線の路線新設も検討中だ。

 関西大の安部誠治教授(交通政策論)は「高速バス市場では今後数年間、競争力のない業者の淘汰(とうた)が進むだろう。安全を最優先した上で、高速バスの新規参入業者も生き残る道があるのではないか」と指摘した。

1164とはずがたり:2014/08/05(火) 00:35:36
彌榮自動車の北川はなにをねぼけたこといっとんじゃい。
頑張ってMKと斗え♪

京都のタクシー運賃なお火種 22社「割増」廃止申請
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20140804000068.html
京都新聞2014年8月4日(月)19:00

 京都市域でタクシー運賃が新しい料金体系に移行してから4カ月が経過した。行き過ぎた競争の是正を名目に国が定めた運賃に消費税増税分が加わり、平均で1割以上の値上げとなった。一方で、約3分の1の会社が客離れを懸念し、深夜・早朝の割増料金の廃止を近畿運輸局に申請して値下げに動くなど、価格競争の火種が依然くすぶっている。

 京都市域では4月以降、小型車の初乗り運賃が2キロ当たり620〜640円から、1・7キロ当たり590〜610円に変更された。設定距離が短縮されたことで実質値上げとなった。走行距離による加算も引き上げられ、平均で約13%アップとなった。また、これまで運輸局が認可すれば規定の運賃幅以下でも料金設定が可能だったが、1月施行の改正タクシー事業適正化・活性化特別措置法により、新運賃の範囲内でしか営業できなくなった。

 料金はどう変わったのか。上限運賃でみると、行き先が1・7キロ以下なら610円と従来より30円安くなったが、中長距離では割高になった。例えば、JR京都駅(下京区)から約8キロ離れた銀閣寺(左京区)まで乗ると、3月までは1920円だったが、2290円に値上がりした。

 値上げの背景には、運転手の労働環境の厳しさがある。京都府タクシー協会によると、運転手の平均年収は307万円と全男性労働者の平均より219万円低い。その半面、平均月間労働時間は32時間長い。これに燃料費の上昇も加わった。

 7月現在、京都市域で営業する64社(ジャンボタクシー1社除く)のうち、1・7キロの初乗り運賃(小型車)は上限の610円が14社、中間の600円が2社、下限の590円が47社となっている。

 また、エムケイ(南区)は国が定めた運賃幅に従わず、3月以前の料金に消費税増税分を加えた初乗り2キロ当たり600円で営業している。同社は新運賃導入前の2月に深夜・早朝(午後11時〜午前5時)の2割増料金の廃止も申請した。この動きに対抗して最大手の彌榮自動車(下京区)などが続いたため、約3分の1に当たる計22社が雪崩を打つように深夜・早朝の割増料金の廃止を申請している。

 府タクシー協会によると4、5月は観光客の需要に支えられて値上げの影響はなかったという。ただ、6月以降について全京都個人タクシー共済協同組合の岩垣武副理事長は「流し営業で手を上げるお客さんが減った。乗っても料金が安い1・7キロまでの近距離が多い」と指摘し、観光客が少なくなる夏場以降の影響を懸念する。

 国が定めた運賃幅は違法だとしてエムケイなどが行政処分の差し止めを申し立てた仮処分の決定で、大阪地裁は5月、運賃変更命令を出さないよう近畿運輸局に命じた。訴訟の行方によっては、タクシー料金が変わり、安値競争が再燃する可能性もある。彌榮自動車の北川賢持常務は「これからは運賃の競争でパイを奪い合うのではなく、業界全体でサービスの質を高め、新たな利用層を開拓すべきだ」と強調する。

1165チバQ:2014/08/16(土) 10:46:56
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20140815-OYT8T50164.html?from=ytop_ymag
「昭和のバス」人気じわり…モノコック型に注目


2014年08月15日 16時26分

自治体「地域活性化に」


 昭和期に製造されたモノコックという車体構造の旧式バスが、ファンの間で注目されている。

 撮影や乗車を目的に、インターネットを通じて全国から人が集まり、専門誌が貸し切りツアーを組む例も。バス会社や自治体は「地域に埋もれた観光資源」と売り込みに励んでいる。

 北海道北部の士別市にあるバス会社の士別軌道では、日野自動車が1982年に製造した「RC」という型式の車両を、平日の朝に1日1便、走らせている。大きなエンジン音と、鋲びょうがむき出しの車体が特徴だ。7月上旬、東京都町田市から見に来たという会社員男性(46)は「頑丈な作りと重厚なサウンドは、昭和の郷愁を感じさせる」と熱く語った。

 バス会社やメーカーによると、モノコックバスは、窓を大きくしにくいといったデザイン上の制約が多く、古い車両を入れ替える際に徐々に姿を消していった。日野自動車は61〜84年に数千台のRCを製造したが、営業運転している車両は、士別軌道を含め2台だけだ。他のメーカーの車もほとんど残っていないという。


 モノコック フレーム(骨組み)に頼らず、外板を取り付けて球形や箱形にし、強度を保つ製造方式。戦後、航空機産業から転身したバスメーカーなどが採用し、リベット(鋲)の大半がむき出しとなる独特の外観の車体が多かった。現在はフレームがある「スケルトン」構造が主流になっている。

1166チバQ:2014/08/19(火) 20:49:43
https://twitter.com/
バス乗り場、再編着々 仙台駅周辺の60カ所を集約
河北新報 8月19日(火)14時15分配信

 JR仙台駅周辺のバス乗り場の再編が始まっている。バス停が分散し、「分かりづらい」と不評だったが、7月の観光・送迎用バス乗降場の東口移設を皮切りに、2015年の仙台市地下鉄東西線開業に合わせて高速や路線バスの乗降場も移動する。1981年の西口駅前広場の整備以来の大事業で、東北の玄関口はどう変わるのか。課題も含めて取材した。(報道部・亀山貴裕)

<混雑解消は悲願>
 仙台七夕まつりがあった今月上旬、駅東口はバスがひっきりなしに出入りしていた。西口から移設して迎えた初の繁忙期。観光・送迎バス乗降場には普段の平日の2倍の便が発着した。
 仙台駅発のバス乗り場はこれまで約60カ所に上り、青葉通や愛宕上杉通にも分散してきた。集約は市にとって悲願で、事業者側も立体型バスターミナル建設などによる混雑の解消を求めてきた。
 市は10年度、東西線開業と、開業に伴う市バス路線の再編を見据え、乗り場の集約方針を決定。駅前広場の一部リニューアルにも乗り出した。
 観光・送迎エリアに続いて、14年度内には県外便を中心とする中長距離高速バスの東口への集約に着手する。15年度以降、路線バスを西口バスプールにまとめ、青葉通に高速バスの県内便を移す構想を描いている。
 市都市整備局の小島博仁局長は「再編がいっぺんには進まず戸惑わせることもあるが、長年の課題をこの機会に解消し、交通アクセスの改善につなげたい」と意気込む。
 念頭にあるのは、16年度に控える駅北側の「新」宮城野橋の全通や、駅東西自由通路の拡幅工事の完成だ。東西の往来が円滑になり、改札から東口への距離も近くなる。

<根強い改善要求>
 ただ、運行ルートが一変する事業者との協議は始まったばかり。他都市と比べて貧弱なバスターミナル機能に対する不満も残されている。
 移設した観光送迎エリアについても「駐車スペースが足りない」「停車できる時間が短い」など改善を求める声が根強い。
 宮城県バス協会の熊沢治夫専務理事は「観光送迎エリアの改善に向けた協議が先で、今は高速バスの移設を話し合える状況にない」と言い切る。
 集約の前提となっている市バス路線の再編も、東西線沿線から中心部への直通バスを廃止したい市側と、反対する住民で妥協点は見つかっていない。熊沢専務は「路線バスの議論次第では、駅東口がさらに混雑する可能性も残る。市の判断を注視したい」と語る。
 仙台駅が東北の玄関口の名にふさわしいターミナル機能を備えるにはまだ、幾つものハードルが残る。

<JR仙台駅周辺のバス乗り場>駅の東西にあるバスプールや青葉通、広瀬通などに52カ所。観光送迎用バス乗降場を含めると60カ所に上る。調査時期は異なるが、全体の発着便数は1日平均で約5700。バス事業の規制緩和などを背景に1990年代から増え続けた高速バスは、東北各地のほか、首都圏や中部、関西などを往来する。
.

1167名無しさん:2014/08/27(水) 22:38:42
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/economy/news/CK2014082702100008.html
高速バス 名古屋線増便 「しらさぎ」対応で富山地鉄
 北陸新幹線が来春に金沢まで開業後にJR西日本の関西・中京方面の特急が金沢止まりになるのを受け、富山地方鉄道(富山市)は十月から、高速バスの富山−名古屋線を現在の一日八往復から十往復に増やす。

 料金は現在と変わらず税込みで片道四千六百三十円、往復七千四百十円。富山発は午前五便、午後五便に、名古屋発は午前四便、午後六便になる。所要時間は三時間四十五分。

 高速バス名古屋線は、名古屋発富山行きのJR特急「しらさぎ」と所要時間は大きな差はないが、片道で三千円以上も安い。年間利用者も二〇〇九年の四万六千人から昨年は五万三千人に増えている。北陸新幹線開業後は、しらさぎが金沢止まりになり富山までは乗り換えが必要になるため、高速バス利用者の増加が見込めると判断した。

 また同線運行開始十周年を記念し、片道千円の割引乗車券を富山地鉄乗車券センターで十月一日から発売する。十一月に利用できる。 (曽布川剛)

1168チバQ:2014/09/01(月) 23:01:27
>>1130
http://www.asahi.com/articles/ASG804SK1G80UDCB00F.html
高額な北総線の代わりに… バス、来春にも新路線 千葉
2014年9月1日09時19分
 高額な北総鉄道の代替手段として、鎌ケ谷観光バス(千葉県鎌ケ谷市)が印旛日本医大と新鎌ケ谷駅を結ぶ新路線の運行を構想している。来春にもバス2台を購入予定だ。同社が開業した直行バス「生活バスちばにう」の客足は順調で、新路線が実現すれば住民の生活の足として弾みがつきそうだ。

 新路線構想は運行を支える住民グループ「友の会」が31日に開いた開業約3カ月の報告会で示された。「ちばにう」は59人乗りの中型2台で、6月初めから千葉ニュータウン中央駅と新鎌ケ谷駅をノンストップで平日と祝日に運行。鉄道料金(560円)の半額近い300円で、平日の朝夕は30分に1本、日中は1時間に1本走らせている。

 「ちばにう」の乗客数は採算ラインの1日400人には達していないが、8月最終週は1日平均約350人に。徳永昌子専務は「北総線の運賃は高いけど、バスがあるぞとアピールしたい」と今後の需要を見込み、バス2台を増やして印旛日本医大―新鎌ケ谷駅間を走らせる計画を明らかにした。

1169とはずがたり:2014/09/04(木) 08:24:49
朝日町営「あさひまちバス」 ダイヤ見直し 高齢者に好評
http://chuplus.jp/paper/article/detail.php?index_flg=1&amp;comment_id=206828&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=269
2014/9/4 紙面から

利便性高まり乗客増

 朝日町の町営バスが今年四月、「あさひまちバス」に衣替えしてから五カ月間が経過した。運行数が少なく、利用者が減少していたが、同町で運行実験をした京都大大学院と連携して運行ダイヤを大幅に見直すなどした結果、高齢者を中心に利用客が増加している。高齢化率が県内一の同町で、町営バスはどう変わったのか。(高橋恒夫)

まちの明るいニュース
朝日町「まちバス」社会実験スタート
http://kurobe.mypl.net/mp/news_kurobe/?sid=14656
町内を走る公共バスが平日毎日運行!しかも大幅増便で利便性アップ!

今年のあさひ祭りでも行われた社会実験による公共バスの運行が、12月18日より町内全域で始まりました。
実験の主体は「京都大学大学院工学研究科・低炭素都市圏政策ユニット」
京都大学? 実験?
なんだか難しそうですが、町民の皆様には1日に運行する公共バスが増えるありがた〜い話ですよ。
従来の火・金曜のみの公共バスに加えて、平日毎日の運行なので、より便利になります。
お買い物や通学・通院、駅からのお出かけなど広くご活用ください。

概要は次の通りです。
【実験期間】 : 1年間
期間後の継続運行も目指されています
【運行本数】 : 従来の公共バスに加えて、1日62便(31往復)の増便
平日毎日(祝日を除く月〜金曜)運行。
※12/28〜1/3は運休です

【運行事業者】 : 黒東タクシー
【協力】 : 朝日町

●富山駅方面から到着するすべての列車(始発6時32分着から終電23時42分着)について、泊駅到着後、すぐに乗り換えられるようにバスが出発します。
●全便泊駅発で、泊中心部を経由した後、朝日町の各地区へ向かいます。
●昼間は、病院や、ショッピングセンター・商店街を経由します。
●夜は、飲食店の多い泊の市街地を経由して各地区に向かいます。
 夜遅くまで運行しますので、飲酒の際にも便利です。
※最終バスは23時46分泊駅発です(桜町線)

1170荷主研究者:2014/09/06(土) 22:16:09

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140706-00000023-asahi-soci
2014年7月6日(日)16時34分配信 朝日新聞デジタル
名古屋市バス、減らぬミス 路線間違いや停留所通過…

名古屋市営バスの運転士に看板で注意を促す市交通局職員=名古屋駅前

 名古屋市営バスの運行ミスが減らない。市交通局は現場に危機感がないと悩み、運転士からは現場の声が届かないと不満が漏れる。2011年の事故隠し発覚を機にミスの報告は上がるようになったが、対策は後手に回り続けている。

【写真】川崎市営バスの運行表。現場からのアイデアで、交差点での進行方向を矢印で見やすくした。どこを走行中か見誤らないよう、髪留めをクリップに使い印をつけている=同市高津区の井田営業所

 「行き先、(出)発時刻を再確認して、間違えないようお願いしますね」

 6月下旬の午後、名古屋駅前のバス停。市交通局職員が車内の運転士に声をかけた。赤字で「経由確認」などと書かれた看板を手に、数分おきにバスが着く度に走り寄る。

 運行ミス防止強化月間を掲げ、6月に始めた対策の一つだ。路線間違いが起きやすい50カ所超で、全11営業所と市交通局で実施。同局からは経理などバス事業以外の職員も含め、のべ300人超が出た。無線で全車両に注意喚起し、出発前の運転士の点呼に同局幹部が立ち会う試みもした。

 それでも6月のミスは67件にのぼり、5月までの月平均57件を上回った。国土交通省中部運輸局は「利用者に影響する重大な問題なのに、組織内で危機感が共有できていない」と指摘。7〜8月に、バス事業者に対して初めてとなる立ち入り調査をする。

 なぜミスが減らないのか。市交通局の宗田和彦・自動車運転課長は「運転士は車庫を出ればずっと1人。緊張感が切れないようプレッシャーを与え続けるのは難しい」と話す。だが、それだけではない。そもそもミスの原因分析がほぼ手つかずになっている。

朝日新聞社

1171チバQ:2014/09/18(木) 07:50:22
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20140918/CK2014091802000024.html
「100円バス」発車 松本、社会実験開始
松本市で始まった路線バスの大人運賃を100円にする社会実験=JR松本駅前で
写真
 松本市内の全路線バスの大人運賃(中学生以上)を、一律百円にする社会実験が始まった。市や商工団体、企業などで構成し、公共交通の利用促進策を考える「市ノーマイカーデー推進市民会議」が、十六日から始まった啓発週間「松本モビリティウィーク」に合わせて初めて実施。バスを多く利用してもらい、自動車に頼らない都市交通を考えてもらう試みだ。社会実験は二十三日まで。

 アルピコ交通や市営バスなど計三十二路線が対象。通常は大人運賃が千二百〜百五十円、小学生がその半額、未就学児は無料だが、期間中の八日間は大人が一律百円、小学生は無料にする。差額分は同会議が市交付金を基に運行会社に補填(ほてん)する。

 「普段は三百円かかるので百円はうれしい。一杯多く飲めます」と喜ぶのは、松本市寿北のパート従業員山口美奈子さん(51)。「みんながバスを利用すれば渋滞しないし、環境にも優しい」とも。信州大経済学部三年下川未早希さん(20)も「百円だったら気軽にバスに乗れる」と歓迎した。

 二十一日は「カーフリーデー」と銘打ち、午前十時〜午後三時に高砂、縄手、緑町、大名町の四つの通りは原則としてバス以外の進入を禁止し、フリーマーケットや農産物の新鮮市などを開催。

 社会実験の期間中は、バス車内に飲食店や宿泊施設など計二十八カ所で割引などのサービスが受けられるチラシも置く。

 社会実験では、期間中のバス利用者数のほか、市街地の交通量、飲食店の入り込み状況などを調査し、市の交通政策に生かす。市都市交通課の担当者は「結果を参考に、市民が公共交通を利用したくなるような施策を打ち出したい」と話している。

 (成田嵩憲、北村希)

1172荷主研究者:2014/09/21(日) 23:33:19

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20140712/CK2014071202000049.html
2014年7月12日 中日新聞
9月中にカラー塗装 バスレーン、東区の赤塚交差点

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/PK2014071102100245_size0.jpg

 名古屋市東区の赤塚交差点付近で市バスがバスレーンを逆走した事故の再発を防ぐため、市は十一日、交差点のレーンも九月中に塗装で色を付けると発表した。

 赤塚交差点は東西の県道と南北の国道19号が交わり、県道側にバスレーンがある。市は現在、東向きのバスレーンを赤色、西向きを黄色に塗り分けているが、国道と交わる交差点内は塗装されていない。

 四月にはバスレーンを走行中の市バスが、赤塚交差点を通過後、誤って対向車線に進入した。

 市は九日までに、市の費用負担で交差点内を塗装することで、国道19号を管理する国土交通省と合意した。今月中にも入札などの手続きを進め、九月中に工事を終える方針。道路維持課の担当者は「夜間に工事を進めるなどして、バスの運行に影響を与えないよう工夫する」と話している。

 バスレーンのカラー塗装は、県道と国道41号が交わる清水口交差点(東区)でも途切れている。この交差点では、国道側の右折車線が赤色で塗られているため、交差点内のバスレーンを塗装できるかは、まだ分からない。担当者は「国交省や県警と協議して、安全対策を進めたい」と話している。

(北村剛史)

1173チバQ:2014/10/21(火) 21:44:09
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20141014-OYS1T50000.html
会員制高速バス「YOKARO」7路線を休止
2014年10月14日
特集 九州経済
 九州で会員制高速バスを運行する「YOKARO」(平戸市)が、平戸―博多ルートを除いた7路線の運行を11日から休止した。運転資金が確保できなかったためで、同社によると、運休のめどは3か月間という。

 同社は年会費7000円で博多と九州各地を結ぶ高速バス8路線が乗り放題となるサービスを提供しており、会員は約3万2000人。しかし、資金繰りの悪化と、それに伴って運転手の人員確保が困難となったとして、11日から7路線を運休。同日、ホームページで発表したほか、会員にはメールなどで通知した。

 運休は、いずれも博多を発着し、長崎、大分、熊本、宮崎の各県と結ぶ7路線。

 同社は今後、各県に分散している営業所を福岡市に一本化するなど組織整理を行う方針で、「運営が軌道に乗り次第、順次路線を復活させていく」としている。

1174チバQ:2014/10/23(木) 21:20:56

所要時間 上り14時間25分  下り14時間20分
だそうな。・・・・

http://www.asahi.com/articles/ASGBP5DKHGBPTIPE01F.html
西鉄、個室付き高速バス導入 広めの座席でLCCに対抗
2014年10月21日21時47分

 西日本鉄道は21日、福岡・天神と東京・新宿を1日1往復する夜行高速バス「はかた号」に、12月18日から新型車両を導入すると発表した。座席を35席から24席に減らしてゆったり座れるようにするほか、同社の高速バスで初の個室席も4席設置する。運賃は大部分を1〜4割値上げして、片道1万1千〜2万円にする。

 乗車時間は約14時間で、これまでは若い男性の利用が多かった。広めの座席にして「年配の人にも利用してもらえるようにしたい」(西鉄)という。福岡―東京間は安価な航空便との競争が激しく、車両を一新して新たな顧客確保を図る。

1175チバQ:2014/10/23(木) 21:21:26
http://matome.naver.jp/odai/2134710034283144801
キングオブ深夜バス「はかた号」に乗ってみた!
東京・新宿駅西口〜福岡・天神バスセンターまで14時間以上かけて毎日運行しているバスを知っていますか?タレント大泉洋、鈴井貴之がバラエティー番組の中で乗車した際にあまりのつらさで「あれは人間の乗るものじゃない」、「ケツの肉が取れる夢をみた」というエピソードを残すほどのバスに乗ってみました。 更新日: 2012年09月09日

1176チバQ:2014/10/28(火) 23:09:34
http://dime.jp/genre/159257/
【スキマトラベラー日記】ハイスペックな高速深夜バスで行く大阪ぶらり旅(2014.10.27)
Clip to Evernote
 高速バスというと、安価な移動手段のイメージが根強い。新幹線や飛行機に比べ、時間はかかるものの、破格な運賃で移動費を節約したいニーズに応える。割り切って利用するなら、便利な存在と言えるだろう。

 ただ、個人的にはあまり積極的に選択肢に入れる気にはなれなかった。狭い座席で長時間を過ごすのは、やはりシンドイのだ。たまに乗るとしても昼の便で、夜行バスなんて、もう何年もご無沙汰している。

 だから、近頃の高速バスの進化ぶりを知って、たまげたのが正直なところだ。まるで飛行機のビジネスクラスのような豪華シートに惹かれ、予約を入れたのは東京〜大阪間を走るウィラートラベルの高速バス。大阪といえば、話題の「あべのハルカス」が開業したばかりで、ついでに訪れるのを楽しみに大阪行きを決めた。

◎専用ターミナルで初心者も安心

 高速バスの予約も、今はネットで手軽に行なえる。出発のおよそ1週間前に空席検索したところ、残り1席だけと表示された。慌ててポチって、クレジットカードで料金を支払う。無事予約が完了すると、メールが送られてきた。乗車当日は、これをプリントアウトして持参すればいいらしい。

 出発は22時45分。仕事を終えた足で、新宿西口にあるバスターミナルへ向かった。バスを運行するウィラートラベル社の専用ターミナルだ。広々とした待合室が、乗車待ちの人々でごった返していた。飲み物などを売る売店もある。カウンターではスーツ姿のスタッフが応対してくれるのも印象的だった。

 バス会社によっては、この手の待合所を設けず、集合場所がわかりづらいケースもしばしば見られる。以前に乗った某格安バスでは、道路脇で私服のスタッフが1人で客の誘導をしていたのを思い出した。高速バスといっても様々、ということか。

 発車順にマイクで乗車案内が流れた。建物を出て少し歩くと、駐車場に何台もバスが停まっていた。予約時には座席番号が不明だったが、例のプリントアウトを見せると、車掌さんがリストと照らし合わせて教えてくれるシステムのようだ。いざ乗車。大阪まで約10時間の長旅だ。

バスの常識を覆す豪華なシートに感動

 ウィラートラベル社のサイトには、個性的なバスが紹介されている。ホテルラウンジをコンセプトにしたという、見るからにふかふかそうなシートをウリにしたバスや、頭部をすっぽり覆うフードが備え付けられた女性向け車両など、豊富なラインアップに目を見張る。

 中でも最上位クラスと言えそうなのが、今回乗ったシート、「Cocoon」だ。シェル型パーティションで区切られており、カーテンはないが、ほとんど個室状態。各シートを斜めに配置し、スペースを確保している。飛行機のビジネスクラスで近年人気の、ヘリンボーン型(上から見ると魚の骨のように見える)のレイアウトに近い。後ろの人に気兼ねすることなく、背もたれを目いっぱい倒して寝られるのは、小心者にはありがたい。

 途中のSAで計3回の休憩があった。最初の休憩でトイレへ駆け込んだ時のことだ。ほかの乗客たちが歯磨きをしているのを見て、ハッとした。夜行バス慣れしていない者としては感心させられたのだ。

 2回目の休憩では、寝ぼけながら飲み物を買いに出たら、自分のバスがどれだかわからなくなるという情けない一幕もあった。SAのだだっ広い駐車場に、似た形のバスが何十台も停まっている。ウッカリ迷子にならないよう注意したい。


◎“移動式ホテル”で眠り、滞在時間を確保

 翌朝8時頃、大阪のなんばでバスは停車した。乗る前は、夜行バスに対してどこか身構える気持ちもあった。けれど、ずいぶんあっけなく到着した、というのが感想だ。シートの違いは大きい。快適すぎて、もう少し寝ていたかったぐらいだ。

「Cocoon」の料金は、高速バスにしてはやや高めの設定になっている。とはいえ、いわゆる格安バスと比較するのは無理があるだろう。1泊分の宿代が浮く、移動式ホテルととらえると、旅の有力な選択肢のひとつになりそうな気がした。

 週末海外をする時には、飛行機のエコノミークラスの狭い座席で夜を明かすことも多い。あえて夜行便を選んで、現地での滞在時間を少しでも長く確保するのが、スキマトラベラーのセオリーでもある。

 夜行バスも同様の利点があると言えそうだ。夜のうちに移動してしまえば、到着した先で1日がフルに活用できる。そのためには、車内でいかに快眠できるかが重要な意味を持つ。

 ひと眠りしたら、そこは大阪。念願の「あべのハルカス」を訪れたのに加え、道頓堀で心ゆくまで食べ歩きしたりと、大いに旅を満喫したのだった。

1177チバQ:2014/11/05(水) 23:09:21
http://www.yomiuri.co.jp/national/20141105-OYT1T50098.html
2000円で3日間バス乗り放題の町、ただし…
2014年11月05日 16時51分
 群馬県みなかみ町や同町観光協会は4日、関越交通と連携し、外国人観光客向けに町内の路線バスが3日間、大人2000円で乗り放題となる「みなかみエリアパス」の販売を始めた。


 鉄道駅からの2次交通の利便性を高め、外国人の誘客につなげる考えだ。

 関越交通のJR上越線後閑駅―猿ヶ京、上越新幹線上毛高原駅―湯の小屋、上毛高原駅―谷川岳ロープウェイ駅の3路線で乗り放題となる。

 大人2000円、子供(12歳以下)1000円。上毛高原駅前の同町観光協会やJR上越線水上駅前、水上温泉旅館協同組合で発売している。

 同町では、利根川源流を活用したキャニオニングやラフティングなどのレジャースポーツが盛んで、2012年度は約5400人、13年度は約6700人の外国人観光客が訪れた。

1178とはずがたり:2014/11/10(月) 09:23:04
ニュータウンを走り回っているとあちこちで目にするバスターミナルという程でも無いけどちょっと広めのバス停。蒐集してみたくもなるんだけど。。

千代が丘二丁目
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.44.59.049N34.40.40.653&amp;ZM=10
バスの終点ではなく,バスは西千代が丘2丁目迄行くようだ。
http://www.navitime.co.jp/bus/route/00009696/%EF%BC%92%EF%BC%92%EF%BC%88%E5%AD%A6%E5%9C%92%E5%89%8D%E9%A7%85%E5%8D%97%EF%BC%8D%E8%A5%BF%E5%8D%83%E4%BB%A3%E3%83%B6%E4%B8%98%E4%BA%8C%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%89%EF%BC%BB%E5%A5%88%E8%89%AF%E4%BA%A4%E9%80%9A%EF%BC%BD

藤の木台1丁目
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.45.33.460N34.40.35.631&amp;ZM=10
http://www.navitime.co.jp/?ctl=0190&amp;name=%E8%97%A4%E3%81%AE%E6%9C%A8%E5%8F%B0%E4%B8%80%E4%B8%81%E7%9B%AE&amp;SCode=00032230&amp;lon=488734095&amp;lat=124836944&amp;type=4&amp;businfo=0
全部学園前に出る路線であるが近鉄奈良迄行く系統もあるようだ。
http://www.navitime.co.jp/poi?node=00032230

1179チバQ:2014/11/30(日) 22:37:39
http://www.asahi.com/articles/ASGCV6KN5GCVTIPE03B.html
西鉄バス、膨らむ補助 路線維持へ自治体穴埋め
土屋亮2014年11月29日08時59分

西鉄バスへの補助金が増え続けている
写真・図版
Click Here!
[PR]
 西日本鉄道(福岡市)の路線バス網を維持するため、福岡県内の市町村が負担する補助金が年々ふくらんでいる。2014年度の総額は約10億4千万円。10年前の2・2倍になり、10億円の大台を超えた。税金で住民の足を支える地域が広がっている。

 補助の対象になるのは、西鉄が自前で走らせることができないと判断した路線。運行経費のうち、運賃収入で賄いきれない分を補助金で穴埋めするケースが多い。住民の足を守るため、自治体が西鉄に委託して小型のコミュニティーバスを走らせて、委託費を払っているケースもある。

 朝日新聞の調べによると、14年度は県内全60市町村のうち、1億7640万円を支出する北九州市を筆頭に、38市町村が補助金や委託費を出している。10年前は24市町村だった。

1180荷主研究者:2014/12/21(日) 19:04:06

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20141115/201411150905_23721.shtml
2014年11月15日09:05 岐阜新聞
バス路線、利便性向上へ再編 岐阜市が計画案

トランジットセンターのイメージ

 岐阜市は14日、バス路線を幹線と支線とに再編する計画案を明らかにした。幹線と支線、コミュニティバスとをつなぐ地点にはトランジットセンター(乗り継ぎ拠点)を整備する。郊外で少子高齢化、人口減少によりバス利用者の減少が予想されるため従来の長い路線を見直し、効率化を図る。

 本年度に策定する公共交通のマスタープランに盛り込む。現在は、160系統を超える路線が運行され「路線が複雑で分かりにくい」という声があり、分かりやすく利便性の高いバスネットワークにする。現在は、JR岐阜駅など都心部から郊外まで長い路線で直通運行している。市によると、市内の6割以上が赤字路線になっている。

 幹線には、2台の車両をつなぐ連節バスを走らせるバス高速輸送システム(BRT)を導入。支線の運行は地域の要望を踏まえた本数や時間帯とし、路線を維持する。高齢者らの通院や買い物など日常生活に必要な移動はコミュニティバスが担う。

 トランジットセンター周辺には都市機能を誘導し、集約型都市構造(コンパクトシティ)を目指す。

 昭和40年代に開発された郊外の団地では通勤、通学の利用が減った代わりに、買い物や通院の目的が増している。一方、新たに開発された市街地では通勤、通学の需要が生まれている。こうした地域の交通ニーズの変化に対応したバスネットワークを構築する。

1181チバQ:2014/12/23(火) 15:00:41
http://yukan-news.ameba.jp/20141223-63/
サービスまで進化する高速バスをもっと有効に使うためのお得情報とは?
2014年12月23日 13時00分
提供:週プレNEWS
快適なシートに豪華設備、激安サービスに加え、充実した乗車前後のサービスなど進化し続ける高速バス。そこで、もっと有効に活用するためのオススメ情報を聞いてみた。

まず、高速バスで一番人気の路線はどこなのだろうか?

「ここ最近で利用者が増えた区間は大阪−名古屋間です。一日往復32便走っているのですが、乗車率は常に65%から75%程度です。そのほか、夏期限定のツアーで富士山行きの便はかなり人気です。富士登山のガイドも付いていて、携行品12品ほどがレンタル可能。一回の登山のために装備をすべてそろえるのはお金がかかるというお客さまに好評をいただいていますね」(WILLEREXPRESS広報・山岡由佳氏)

富士山行きの便はかなり人気のようで、「はかた号」を運行する西鉄バスも今年8月から、福岡−富士山便を運行開始したという。

「九州から富士山に行くとなると、どうしても交通が不便で、飛行機でも新幹線でも、最寄りの空港や駅から結局、バスに乗らないといけない。自家用車で行っても、登山後の帰りの長距離運転が不安…などの理由から高速バスを選択されるお客さまが多いです」(西鉄バス広報室・野口弘一郎氏)

では、他におトクな乗り方や路線は?

「オススメしたいのが東京ディズニーリゾートやUSJなどのテーマパークに行く便。パスのついたプランもあるのでおトクです。子供さんのいるご家庭は新幹線で行くより家族で計数万円おトクになるケースも。さらに高速バスだと早朝開園前に到着して、パレードもすべて終了した閉園後に出発する便もありますので、一日中有効に使えるのも魅力ですね」(WILLER EXPRESS広報・山岡氏)






さらに、乗車中のサービスもどんどん拡大されているという。前出のWILLER EXPRESS広報・山岡氏によると、

「当社の高級シート、ビジネスクラスComfortにはテレビが、エグゼクティブにはテレビや持ち込みのDVDが視聴可能なプレイヤーが付いています。 さらに、ゲームや映画が視聴できるプライベートモニター付き車両を昼行便を中心に拡大しました。映画コンテンツは3ヵ月ごとに更新され、常時10本以上が視聴可能です」

もはや、飛行機の国際線クラス並みのサービス! 確かに、昼間、高速バスに乗るときには重宝しそう。さらにこのような面白い話も…。

「8月にWILLER GROUPの20周年を記念して、かつてないバス旅をお客様の投票で実現する“バス旅総選挙”を実施しました。今後もこのような面白い企画をどんどんしていく予定です」

調べてみると、投票の結果、1位に輝いた“バス旅”は「女性向けのプリンセスバス」。ドレスを身にまとい、お城を見学というツアーのようだ。これはすでに実現したようだが、しかし、それよりも気になったのは5位の「眠れないバス」や惜しくも300票差で2位となった「美女バス」。乗車中、隣でずっと美女がお相手をしてくれるの? こ、これがホントにあったらスゴいサービスかも…。今後、実現の可能性は?

「お客様の声をもとに検討させていただきます」(山岡氏)

1182荷主研究者:2014/12/29(月) 14:48:57

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/577755.html
2014年12/02 16:00 北海道新聞
北海道バス、高速の釧路―札幌増便 1日3往復に

3往復体制が始まった北海道バスの「釧路特急ニュースター号」=1日午後5時50分、釧路駅前

 【釧路】釧路―札幌間の高速バス「釧路特急ニュースター号」を運行する北海道バス(札幌)は1日、午後6時前に釧路駅前を出発する便を増便し、1日3往復体制にした。くしろバス、阿寒バス、中央バスの3社も共同運行する「スターライト釧路号」の女性専用の夜行便を12月以降も継続することを決めた。来年3月29日の道東道延伸を控え、今後も各社の積極的な路線展開が続きそうだ。

 北海道バスが増やしたのは釧路駅前を午後5時50分に出発し、終点の市電すすきの前に午後11時46分に着く便。市電すすきのを午後0時45分に出発し、釧路駅に午後6時55分に到着する便も増やす。増便により他の便の時間も一部変更し、釧路駅発は午後0時半、午前0時10分とした。同社は2013年4月に同路線に参入。田渕繁社長は「知名度で苦戦している部分もあるが、利用者の利便性を高めたい」と増便の狙いを語る。

 3社運行のスターライト釧路号は午後11時50分発で女性専用便と通常便の両方を走らせているが、女性専用から先に埋まっていくことが多いという。くしろバスは「現在は女性専用便を合わせ1日4〜5往復しているが、道東道が延伸する3月末以降は増便も検討している」としている。(瓦木毅彦)

1183荷主研究者:2014/12/31(水) 15:57:56


http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141229_35004.html

2014年12月29日月曜日 河北新報
昭和の香りいっぱい・盛岡バスセンター

街の顔 鉄筋3階の建物は東日本大震災の揺れに耐え、大きな被害はなかった

写真特集へ

 盛岡市中心部にある「盛岡バスセンター」は、岩手県の交通の要衝として1960年に開業した。3階建てビルの1階にはさまざまな売店が並び、昭和の香りがいっぱい。バス発着所には鉄道駅のような風情が漂う。老朽化やテナントの減少で、数年後の建て替え計画が浮上している。(盛岡総局・佐藤将史)

 盛岡バスセンターは、自動車ターミナル法適用の全国第1号施設。約3000平方メートルの敷地に、ガラス張りで鉄筋2階のビルが建てられた。

 1階には現在も7カ所のバス発着所や待合室のほか、コーヒーショップや靴店、時計店などの商店街が残る。かつては2階に大食堂もあった。

 66年には3階部分を増築し、会社の事務所が入った。最盛期には1日約400台の路線バスが発着し、4000人以上が乗降した。乗客のほかにも多くの買い物客でにぎわったという。

 コーヒースタンド「フジワラ・ショップ」の松岡正さん(74)は、センターが開業した60年から店に立ち続ける。「市内にこれほど大きな建物はなかった。当時は忙しくて8人を雇い、年中無休で働いた」と懐かしむ。

 バス利用が減り現在の乗降客は1日約2000人。盛岡バスセンターの当初計画によると、2015年度に解体し、4階建てに生まれ変わる予定だったが、資材高騰などの影響で見直しを検討しているという。

1184荷主研究者:2014/12/31(水) 16:00:13

http://www.yomiuri.co.jp/local/hiroshima/news/20141229-OYTNT50180.html?from=ycont_top_txt
2014年12月30日 読売新聞
次のバス何時?一目で

 ◇時間や行き先スマホで確認 来年3月からシステム導入

 県バス協会は2015年3月から、広島、呉両市を中心とした16市町で運行する7社のバスで、路線バスの到着予想時刻などをバス停設置の表示機やスマートフォンなどで確認できる「バスロケーションシステム」を順次導入する。県西部では初の取り組み。次のバスの到着時間や行き先が明示され、観光客にも利用しやすくなる。(内田郁恵)

バスの行き先、到着予定時間などを確認できるスマートフォン画面(イメージ図、県バス協会提供)

 車両に全地球測位システム(GPS)を搭載し、バスの位置を瞬時に把握。主要なバス停に設置される表示機やスマホなどで、到着までの目安時間や到着順が確認できる。

 またスマホなどでは運行状況に加え、バス停に到着する各社のバスの色や特徴をイラストで紹介。停車するバス停や料金も明示されるため、乗り間違えを防ぐことができる。

 3月までにGPSを広島、呉両市中心部、熊野方面、可部方面などの路線と広島空港リムジンバスの計585両に、表示機2基を呉駅前バス停に設置する。15年度内にはさらに周辺路線の計555両と、広島市中心部などに表示機42基を増やす。対象路線、エリアは今後も拡大していく予定。

 広島都市圏のバスは、利用者から分かりにくさが指摘されており、同協会では「通勤通学だけでなく、バスを敬遠しがちな観光客にももっと利用してもらいたい」としている。

1185とはずがたり:2015/01/14(水) 17:18:49
裁判所いい判断下すねぇ♪

<「エムケイ」格安タクシー>国が抗告断念
毎日新聞社 2015年1月14日 00時22分 (2015年1月14日 09時15分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150114/Mainichi_20150114k0000m040113000c.html

 国が運賃の値上げを強制したことに反対し、格安での営業を続けるタクシー大手「エムケイ」(京都市)などが行政処分を出さないよう求めた仮差し止め申請で、国土交通省近畿運輸局は13日、処分差し止めを命じた大阪高裁決定に対する最高裁への抗告を断念することを明らかにした。

 今月7日の高裁決定は、国が設定した最低運賃は裁量権を逸脱し、違法と判断。格安タクシー事業者には重大な不利益になるとし、処分を差し止めた昨年5月の大阪地裁決定を支持した。【堀江拓哉】

1186荷主研究者:2015/01/17(土) 16:06:57

http://kumanichi.com/news/local/main/20150114007.xhtml
2015年01月14日 熊本日日新聞
利用上向き毎朝5便に 熊本駅→通町筋直行バス

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20150114007_DAT.jpg

 九州産交バス(熊本市)は、平日の朝にJR熊本駅から熊本交通センターを経由せず、市中心部の通町筋などに直行する路線バス「通町直行便」を13日から1便増やし、毎朝5便を運行している。

 直行バスは昨年11月、通勤・通学客向けに導入した。乗客は1日30〜40人で徐々に増えているという。増便に合わせ、運行を乗客の多い午前7時35分〜8時半発に改めた。

 従来の熊本駅から市中心部へのバスは、熊本市電と比べて所要時間が長く、利用が低迷していた。直行バスは国道3号を通り、水道町と通町筋、市役所前に停車。所要時間は12〜15分で、市電と同等か短くなった。運賃は一律170円で市電より20円高い。(小林義人)

1187チバQ:2015/01/22(木) 22:19:57
http://www.sankei.com/west/news/150122/wst1501220021-n1.html
2015.1.22 09:27

「1便あたりの乗車人数が1人いません」…兵庫・香美町民バス路線、一部見直し





 兵庫県香美町内の町民バス(4路線)の運行を考える「香美町地域公共交通会議」(会長、藤原進之助・町連合自治会長)が21日、町役場で開かれた。運行見直し基準(1便あたり平均乗車人数1人以下)で、香住区の海岸線を東西に走る相谷御崎線の利用状況が低調なことから、路線の一部を見直すことになった。

 町内では、合併前の平成15年に運行を始めた小代線と、民営バスの路線休止による代替手段として20年秋からスタートした村岡香住線▽畑香住線▽相谷御崎線の4路線を運行。各路線は利用者数が減少し、25年に運行見直し基準を設定し、路線ごとに利用状況をまとめている。

 相谷御崎線を除く3路線は今のところ、平均1人以上の実績がある。一方、同線の25年10月から26年9月の実績は0・73人、26年10月から12月は0・87人だった。

 このため、利便性を向上する方法として、「あまるべ〜余部小学校前」「佐津駅〜訓谷」を、集落内を運行する経路に変更するなどした。実施時期は4月1日か、JRの運行ダイヤが改正される3月14日からを予定している。

 香美町は「対象路線の存続のため、運行区間の見直しや一部便の休止などで、利用者増を図っていきたい」としている。

1188とはずがたり:2015/01/24(土) 19:03:38
タクシーに続いてレンタカーも此処にしようか?

>国土交通省によると「わ」は「貸し渡し」、「れ」は「レンタカー」に由来するとの説があるが、はっきりしないという。
そうなんかw

本島内レンタカー「れ」ナンバーに 登録増で「わ」残り少なく
http://news.goo.ne.jp/article/ryukyu/region/ryukyu-30750270.html
琉球新報2015年1月24日(土)05:02

 観光客の移動手段として親しまれているレンタカーのナンバーの平仮名が、沖縄本島で「わ」から「れ」に変わることが23日、明らかになった。入域観光客数の増に伴いレンタカーの登録台数が増加し、「わ」ナンバーの枚数が残り少なくなったための措置。来月中旬ごろから順次「れ」ナンバーに切り替わる見通し。
 「れ」ナンバーとなるのは、通称「5ナンバー」と呼ばれる小型乗用車で、観光客の利用頻度が最も高いコンパクトカーなどが含まれる。
 道路運送法でレンタカーのナンバーの平仮名は「わ」か「れ」を使用するよう定められている。「わ」ナンバーの枯渇により「れ」ナンバーとなるのは札幌に続き全国2例目。
 沖縄総合事務局運輸部によると、沖縄陸運事務所が払い出せる小型乗用車の「わ」ナンバーの枚数は22日現在で残り約500台分となっており、「わ」ナンバーがなくなり次第「れ」ナンバーでの登録を開始する。宮古と八重山は引き続き「わ」ナンバーの登録が可能だ。
 2014年3月末の県内のレンタカー登録台数は2万4244台で、うち2万197台が沖縄本島で登録されている。入域観光客数の増加でレンタカーの登録台数も増加。事業者数は04年3月は152社だったが14年には449社と3倍になった。登録台数も04年は1万1895台だったが10年で倍増した。
 ナンバーが「れ」に変わることについてOTSレンタカー部の中村靖常務は「多くの県民は『わナンバー』=『レンタカー』という認識をもっているので、最初は戸惑うかもしれない」と話した。

ニュース >地域 >記事
「わ」だけじゃ不足 レンタカーに「れ」ナンバー追加
http://news.goo.ne.jp/article/okinawa/region/okinawa-30750941.html
沖縄タイムス2015年1月24日(土)08:24

 沖縄県内でレンタカー用「わ」ナンバーの数字が足りなくなり、2月にも新たに「れ」ナンバーが登場する見通しになった。沖縄総合事務局によると北海道に続いて全国2カ所目で、レンタカーの登録と抹消が多い観光地ならではの事態と言えそうだ。
 ナンバープレートに大きく表示される4桁の数字は「1」から「9999」まで。「沖縄」に続いて小さく書かれている「分類番号」は小型車(5ナンバー)で「500」から「508」まで用意している。沖縄本島の「わ」ナンバーは現在「508」の「9500」番台まで来ていて、使い切る寸前だ。
 沖縄のレンタカーは2014年3月末時点で449社、2万4244台。需要には季節変動があり、会社は維持費節約のため抹消・登録を繰り返す。総合事務局は「一度登録されたナンバーは再使用できないため、足りなくなってきた」と説明する。
 宮古、八重山ではまだ「わ」ナンバーの番号に余裕があり、当面「れ」は登場しない見通し。国土交通省によると「わ」は「貸し渡し」、「れ」は「レンタカー」に由来するとの説があるが、はっきりしないという。

1189荷主研究者:2015/02/01(日) 12:26:15

http://kumanichi.com/news/local/main/20150121002.xhtml
2015年01月21日 熊本日日新聞
熊本都市圏で路線バス再編を計画 九州産交

 九州産交バス(熊本市)が熊本都市圏で本格的な路線バスの再編を計画していることが20日、分かった。乗客数が少ない赤字路線の維持に向け、一部区間の短縮などで収益を改善する目的。運行補助金を受ける地元自治体との協議や住民の声を踏まえ、具体策をまとめる。

 関係者によると、熊本交通センターから郊外へ向かう区間の一部を短縮し、運行本数を減らす計画。一方で、途中の乗客の多い地域に営業所を新設し、効率化を図る。本数が減る区間は、乗り合いタクシーやコミュニティーバスなど代替の交通手段を地元自治体と検討する。

 都市圏外から交通センターへ向かう路線は、近郊での乗り継ぎを促進して本数を集約。拠点となる待合室や車庫を整備する計画もあるという。22日に再編の概要を発表する。

 九州産交バスは、熊本都市圏の熊本市北区植木町や宇城市松橋町、大津町、益城町方面へ運行している。

 県内のバス各社は、乗客数の低迷で厳しい経営状況が続いている。九州産業交通ホールディングスの矢田素史社長は、熊本日日新聞社の年始インタビューで「人口減に応じた路線や営業所の配置を研究している」と話していた。(小林義人)

1190荷主研究者:2015/02/01(日) 12:26:47
>>1189-1190
http://kumanichi.com/news/local/main/20150122006.xhtml
2015年01月22日 熊本日日新聞
大津方面は短縮、松橋方面は半減 九州産交バス

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20150122006_DAT.jpg

 九州産交バス(熊本市)は22日、熊本都市圏の路線バス再編計画の概要を発表した。大津町方面は路線を短縮、宇城市松橋町方面は便数を半減するなど、乗客の少ない郊外を中心に効率化し、収益の改善を図る。同社の本格的な路線再編は初めて。

 関係自治体との協議を経て、今秋から3年かけて再編を進める。会見した森敬輔社長は「赤字が続く現状のまま路線網を維持していくのは非常に困難。効率的で持続可能な路線網の構築が必要」と説明した。

 再編は、熊本市の熊本交通センターから郊外へ向かう路線を東部(大津方面)、南部(松橋方面)、北部(山鹿市方面)、中心部(熊本市西部から益城町まで)の4地域に分けて検討している。

 東部は、大津町にある営業所を乗客の多い菊陽町のJR光の森駅付近に移転し、菊陽−大津の運行は朝夕の数便を除き廃止する。コミュニティーバスなどの代替手段を両町と協議する。年内か来年1月の再編を目指す。

 南部は、交通センターとの中間地点となる熊本市南区富合町の国町や南区役所から松橋までの区間を、10月をめどに現在の1日50往復から半減する。

 北部は、同市北区植木町に山鹿市、南関町、玉名市方面との乗り換え拠点を開設。植木−交通センターの便数を集約する。中心部は、運行の遅れを少なくするため、西部から益城町までの長距離便を短距離に分割する。

 同社の2014年度(13年10月〜14年9月)の路線バス乗客数は1144万人で、ピークだった1968年度の約6分の1に減少。路線バス事業の14年度決算は国、県、自治体からの補助金約2億3600万円を含めても、約2億7800万円の経常赤字だった。(小林義人)

1191荷主研究者:2015/02/01(日) 13:05:04

http://www.sankeibiz.jp/business/news/150124/bsd1501240500017-n1.htm
2015.1.24 05:00 Fuji Sankei Business i.
自治体100%出資、高知の統合バス会社 利用者減、再生に険しい道

「とさでん交通」の発足を祝う関係者=2014年10月1日、高知市

 高知県中部でバスや路面電車を運行する土佐電気鉄道と高知県交通(いずれも高知市)を統合した新会社「とさでん交通」が昨年10月1日に発足してから3カ月余りが経過した。株主は100%県内の自治体という異例の形。このうち50%を持つ県の主導により3年目の単年黒字を目指す。だが少子化と人口減少が急激に進む中、経営再建は容易ではない。

 「単独で維持していくことは難しい」。昨年4月3日に高知市で開かれた「中央地域公共交通再構築検討会」で、土佐電気鉄道と高知県交通の社長は県幹部らを前にともに表明した。

 両社や県によると、バス事業が経営悪化の要因となっていた両社とも当初は自主再建路線だった。だが、大手弁護士事務所と監査法人グループから実質的な債務超過で存続は困難との財務分析を突き付けられ、大きく方針転換した。

 両社の路線バスは、県の人口が毎年約1%ずつ減る中、利用者は2003年度から12年度にかけ36%落ち込んだ。12年度までの15年間で県などから計約43億4000万円の補助金が投じられたが、累積赤字は計47億3000万円に上った。両社は特別清算が決まり、金融機関からは計26億〜28億円の債権放棄を受けることになった。

◆12市町村が出資

 新会社の資本は10億円で、高知市など12市町村が5億円を出資。バス会社への行政の支援策としては補助金の支出が一般的だが、利用客の大幅増が見込めない中、自治体が株主の立場で関与を強めることが再生に必要と判断した。

 新会社は統合の効果について、管理部門を集約する組織の効率化などで年約2億1000万円のコスト削減を見込む。統合前に募った早期退職者を含め、従業員数(パート、臨時を除く)は昨年3月より87人減少した。

 新会社はデータ経営も掲げる。従来は「路線編成で社員の経験や勘に頼ってきた」(新会社)という反省から、バス利用者の約7割が使うICカード乗車券約9万枚のデータを分析。地域、時間帯ごとの需要を正確に把握し、乗客数に応じたダイヤを編成する。

 接客の改善も課題だ。乗務員の言動や急ブレーキなどで利用者から厳しい意見が寄せられていた。日本航空の高知空港所長を務めた茂原健司さん(59)が接遇センター長に就任し、約70回のセミナーを開いて接客の重要性を説いてきた。

◆接客態度を改善

 新会社発足当初は、毎日数十件サービス面の苦情が寄せられていたが、最近では「接客態度が良くなった」との声も届くようになった。

 一方で抜本的な増収策は見いだせていない。県外の観光客の利用を増やすため、他県の鉄道・バスのICカードを使えるようにする案も上がったが、システム導入に多大なコストがかかることから実現は見送られた。

 統合前の両社のバスや電車の利用者数は合わせて年間延べ約970万人。発足の日、片岡万知雄社長は新会社を「オール高知の取り組み」とし、「底力はある。一丸となりスクラムを組んでやる」と意気込みを語った。

1192荷主研究者:2015/02/01(日) 13:05:35

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-237584-storytopic-4.html
2015年1月20日 琉球新報
快速バス「発車」 首里駅―琉大、1日往復45便

19日から始まったモノレール・バス乗り継ぎ実証実験による首里駅琉大快速バス=19日、ゆいレール首里駅

 県は19日、首里駅琉大快速バスの出発式を沖縄都市モノレールの首里駅で開いた。那覇バスが往復合わせて1日45便を運行する。乗り継ぎ割引も用意している。運行中も学生の意見を反映させ改善していく。公共交通利用の促進に向けたモノレール・バス乗り継ぎ実証実験で、7月まで実施し実績を分析して本格運行するか判断する。

 モノレールの仲吉良次社長は出発式で「バスとモノレールを乗り継ぐ快速バスの運行が交通の便を改善し、路線周辺の学生が自動車から公共交通へ移行することを期待している」とあいさつした。

 運営する那覇バスの真栄城朝雄業務部長は「4月には新入生でいっぱいになるが、夏休みが終わると、学生は自動車免許を取得するからか、急に利用客が減る。今後も使ってもらえるよう充実させて、利用客が増えるようにしたい」と述べた。

1193チバQ:2015/02/08(日) 14:29:12
http://news.livedoor.com/article/detail/9760501/
「激安長距離深夜バス」を利用するワケありな人々たちの素顔


2015年2月7日 7時50分 DMMニュース
深夜バスのターミナル(写真はイメージです)
写真拡大
 時間がかかる。でも安い。しかし体にきつい──。

 長距離深夜バスの移動といえば思いつくのはそんなイメージだろう。

 実際、長距離深夜バス移動の魅力は「安さ」に尽きる。例えば東京・大阪間なら、予約時期にもよるが片道約2400円の価格での移動も可能だ。新幹線ならば1万4450円である。実に約6倍の価格差だ。

 低価格な長距離深夜バスを利用する人々には、もちろんそれぞれに理由があるのだろう。筆者は1月某日、東京・大阪間を移動する際、あえて格安の長距離深夜バスに乗ってみた。そこは、まさに新幹線では見られることのない乗客たちの姿があった。そんな長距離深夜バス乗客たちの実態に迫ってみたい。

新幹線と違う個性的な乗客たち
 往路の大阪・東京間は水曜日という平日ということもあるのだろう、乗客は筆者を含めて3人しかいなかった。一応、指定席なので席は決まっていた。だが運転手から「今日は乗客が少ないのでお客様各自迷惑にならないよう好きな場所に座って下さい」とのアナウンスがあった。

 乗客数3人と少なく自由に車内を使えることから、他の乗客と話をする機会に恵まれることは目的地である東京に着くまでついぞなかった。

 最初に乗車した筆者の次にやってきたのは50代の男性だ。失礼ながら叩けば埃が立ち、上着の袖口やズボンのポケットにはところどころほつれ、アイロンのかかっていないくたびれた感じの、今時、あまり着ている人を見かけないグリーンがかったグレーのスーツに毛玉の目立つ黒色のセーター。それに10年は着倒したであろうダウンジャケット、明らかにノンブランドとわかる泥のついたくたくたのスニーカーを履いている。

 頭髪が薄くそれでいて長い。バーコード状の髪は夜でもピカピカ光って見える。ヘアクリームをつけているのではなく数日髪を洗っていないために出てくる脂分であることが誰の目から見てもわかる。髪から発せられる匂いも伝わってくる。

 この男性がバスに乗るなり缶入りの発泡酒を取り出した。某100円ショップのビニール袋からイカのするめを取り出し、その匂いをバス内に振りまきながらさも美味そうに食べている。時々、「ゲプ」とゲップをする。その口臭が時折、車内を席巻する。新幹線ではまず見かけない光景だろう。

 朝、東京・新宿に着くなり、この男性はところどころ色の剥げたガラケーを取り出し、「今からマクドで朝飯食うて時間潰して金券ショップで切符買って動くさかいに!」と大声で話しはじめた。零細企業の社長なのか、それとも出張費を節約するためにこのバスを利用したのか……。

 もう1人の乗客は、金髪の20代と思しき若い透き通るような色白の肌を持った外国人女性だった。少しばかし英語をかじった経験のある筆者は、彼女に英語で話しかけた。すると、彼女には英語が通じないことがわかった。

「▲○△□!!」

 ロシア語だ。このロシア美女、毛玉のついた厚手のグレー色のセーターにボディラインがくっきりみえるグリーンのスパッツを履いていた。汚れの目立つ赤のダウンジャケットを毛布代わりにしているが、それでも彼女がつけているのだろう。安手のキツい香水の香りではなく“匂い”が車内に漂う。

 東京までの車中は、バーコード頭の男性のゲップとロシア美女の香水の匂いが入り混じった空間だった。そんなバスに揺られながら、朝7時まで約9時間を過ごした。とても眠れるものではなかった。

1194チバQ:2015/02/08(日) 14:29:38

大勢の乗客が発する匂いに耐えられるなくなる
 復路は土曜日ということもあり低価格の4列シート座席は満杯だった。それでも乗車料は6100円と平日に比べ割高だ。客は10代、20代の学生の学生が約半分、他は、30代、40代のサラリーマン風と異なる背景を背負った大勢の人たちが同じ空間で過ごす。

 バスが走り出すと皆、すぐに眠りに着こうとする。だが、ある20代の学生グループが大声でガラの悪い言葉ではしゃぐ。コンビニ弁当を広げ、それをグループ内で廻し食べるので車内は弁当と缶ジュース、缶発泡酒の匂いが充満している。そこに大勢の人のいびきや歯軋り、口臭が入り混じる。車内ではバスのエンジン音が響く。往路同様、とても眠れるものではない。

 もし新幹線で東京・大阪を往復すれば約3万円の出費である。今回のバス旅行では約8000円と3分の1の出費ですんだ。旅費だけで考えれば往復ともに平日ならば5000円以内で東京・大阪間で移動が可能だ。

 だが安いにな安いなりの理由がある。とても快適な空間とは言い難いからだ。そこに乗っている人もまた新幹線や飛行機ではお目にかかることのない「くたびれた顔」をした人たちが多かった。

 2013年以降、日本経済は活況に転じたといわれている。アベノミクス景気に沸く今、ともすれば1980年代にみられたバブル期のような勢いを感じるとの声も時折耳にする。

 しかし、いつの時代も好景気の波に乗れない人もいる。運転手の超過勤務を原因とする度重なる事故が報じられるなか、いくら安価とはいえこの長距離深夜バスでの移動を余儀なくされる人たちは、快適さは言うに及ばず、命へのコストもまた惜しまなければ厳しい生活を余儀なくされる人たちといえよう。

 わずかな電車移動の交通費を浮かすために金券ショップの開店までファストフード店で時間を潰す男性、異国からやって来た若い女性、青春を謳歌したい学生、30代、40代のサラリーマン風と皆、手元に自由になるカネに困っているであろう人たちだ。

 もちろん、格安の長距離バスを利用する人たちがこれらすべてというわけではない。しかし、こうした人たちがいる現状もまた、今の日本のリアルなのである。

(取材・文/川村洋 Photo by Tranpan23 via Flickr)

1195荷主研究者:2015/02/15(日) 01:39:58

http://kumanichi.com/news/local/main/20150214001.xhtml
2015年02月14日 熊本日日新聞
運行「変わらず」 熊本バス再生支援決定

沿線住民らにとって重要な公共交通である熊本バス。同社は「支援決定で路線の縮小や減便は考えていない」としている

 政府系官民ファンドの地域経済活性化支援機構(東京)は13日、県央地域で路線バスを運行し、経営が悪化していた熊本バス(熊本市)の再生支援を決定した。熊本バスは機構による公的な支援の下、金融機関などに債権放棄を要請し、財務体質を改善して経営再建を目指す。

 同社の借入額は計約10億円で、金融機関などに対して5億円程度の債権放棄を求めるとみられる。

 熊本バスは「支援決定に伴い路線の縮小や減便は考えておらず、従来と変わりなく営業する」としている。

 同社は債権放棄の要請と併せ、九州の地銀4行(肥後、鹿児島、西日本シティ、十八)などが出資する事業再生ファンド「九州BOLERO2号」を引受先に、3千万円の第三者割当増資を実施。同ファンドが90%超の議決権を持つ株主となり、ファンドと機構から2人の社外取締役も出す。

 熊本バスは3月中に臨時株主総会を開いて議決を得る。岩田昭彦社長を含む現経営陣は続投する方向で、社員のリストラも行わない方針。

 同社の事業再生計画では、債務の圧縮によって生まれる原資を活用してバス車両の更新など設備投資を進め、車両広告の営業を活発化させて広告収入の増大を図る。旅行や貸し切りバス事業、自動車学校事業でも収益力アップを目指す。

 機構は「熊本バスは住民の足として欠かせないインフラ。地域にとって有用な経営資源を有していると判断し支援を決めた」としている。

 熊本バスは1912年創業。路線バス94台と貸し切りバス14台を保有している。正社員は157人。(太路秀紀)

1196チバQ:2015/02/18(水) 22:41:35
http://www.sankei.com/region/news/150217/rgn1502170011-n1.html
2015.2.17 07:06

福岡市中心部へは「乗り継ぎ」で 西鉄バスが路線大改編

ブログに書く0





多数の路線バスが行き交う福岡・天神=福岡市中央区
 国内最多の路線バスを運行する西日本鉄道が、福岡市で路線の大改編を進めている。郊外と天神・博多など市中心部を直通で結ぶ路線が数多くあったが、「中心部に入る手前」に乗り継ぎ拠点を設置し、都心に入るバスを減らそうとしている。路線改編により事業全体の効率化を進め、赤字路線も多い郊外のバスネットワーク維持を目指す。

 西鉄グループはバス保有台数(2855台)と年間乗客数(2億6845万人)で日本一を誇る。乗降客が多い天神では、100を優に超える路線が入り乱れる。

 西鉄は昨年11月、福岡都市圏の西部エリアと天神を結ぶ路線を再編した。

 まず天神の西5キロの藤崎バスターミナル(早良区)を乗り継ぎ拠点と設定した。その上で、四箇田(しかた)団地(早良区)や野方(西区)方面から天神に直通していた路線の6割を藤崎終点に変更した。乗客はバスを乗り継いで天神に向かう。

 乗り継ぎがスムーズにいくよう、藤崎バスターミナル内に、運行状況をリアルタイムに知らせる案内ビジョンを5台設置した。

 こうした路線改編は平成25年11月に始まった。

 弥永団地、老司(いずれも南区)や同県那珂川町など南部エリアと、天神を結ぶ路線から着手した。乗り継ぎ拠点は、天神の南4・5キロの西鉄大橋駅前。直通路線の大半を大橋止まりに変更した上で、大橋〜天神を朝のラッシュ時に4分間隔でピストン輸送するバスの運行を始めた。

 改編の結果、西部エリアと天神を結ぶバスを1日あたり約110便、南部発着は約150便減らせた。福岡市中心部の渋滞緩和に貢献しただけでなく、常態化していた遅延が、ほぼ無くなったという。

 ◆人口減少へ対応

 路線改編の根本には、採算性の低い郊外路線を維持し、郊外住民の生活の足を守る狙いがある。

 路線バスは“儲かる事業”ではない。平成25年度のバス事業は1800万円の営業赤字だった。特に郊外は、赤字区間が少なくない。西鉄はこれまで、減便によってコスト削減を図ってきた。

 だが、地方の人口減少が想定される中で、バス路線維持に発想の転換を迫られた。「郊外を切るのではなく、都心部を効率化することにした。当たり前だと思っていた『都心部へ直行』をやめた」(自動車事業本部営業第一課の阿部政貴課長)という。

 一方、乗り継ぎが必要となったことで、乗客は不便を感じる。バス離れを防ごうと、西鉄のICカード「ニモカ」に100ポイント(100円相当)を付けるサービスを始めた。

 こうした効果もあり、大橋〜天神間の乗客数は以前と変わらず、藤崎〜天神間も1%余りの減少にとどまる。今のところバス施策の転換は成功している。

 ◆福岡市長も賛同

 西鉄は現在、和白(東区)や同県新宮町など、東部エリアと天神を結ぶ路線の改編についても検討を進めている。

 「バスを乗り継ぐことへの抵抗感は、当初思っていたより小さいようだ。交通体系を整備し、多くの人に動いてもらうことで、(商業・レジャー施設、ホテルなど)他の事業で利益を上げるのが西鉄のビジネス。将来的には東部にも乗り継ぎ拠点を作りたい」

 西鉄の倉富純男社長は産経新聞の取材に、こう強調した。西鉄電車・貝塚線の駅がある千早、香椎、貝塚(いずれも東区)が乗り継ぎ拠点の有力候補となる。ここから天神に向かうルートはJR九州や市営地下鉄と競合することもあり、「地域の実状に合わせたやり方を研究中」(阿部課長)という。

 市営地下鉄を運営する高島宗一郎・福岡市長も、西鉄の路線改編を歓迎する。今月3日の記者会見では「(地域発展のために)自宅から駅までバスで、そこから都心まで地下鉄で向かってもらうなど、西鉄との連携が重要だ。双方ともウィン-ウィンの関係になれる総合交通体系を作りたい」と強調した。

 その上で、乗り継ぎ客を対象に、運賃の優遇策などが必要との考えを示した。西鉄の倉富氏も「電車、バス、地下鉄が連携し、公共交通の利用客を増やすことは大事だ。そのための仕組み作りを、福岡市としっかり協議していく」と応じた。

1197荷主研究者:2015/02/21(土) 18:38:01

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150215_13008.html
2015年02月15日日曜日 河北新報
客減れど欠かせぬ足/被災地のバス事情(上)/かすむ復興

津波被災地を走るバス。人口流出や少子化で利用客の減少が加速している=石巻市鮎川浜

<乗り降りゼロ>
 車体をきしませて停留所にバスが止まる。乗り降りはゼロ。そもそも車内には乗客そのものがいない。傍らを自家用車が追い抜いていく。

 牡鹿半島にある石巻市の鮎川港とJR石巻駅を結ぶ「鮎川線」。宮城交通(仙台市)の子会社が運行する。ある平日の午後、最初の客が乗り込んできたのは港を出て1時間が過ぎたころだった。

 鉄路がない半島で、バスは唯一の公共交通機関だ。2010年度の利用者は9万人を超えたが、東日本大震災後の13年度は4割落ちた。1日7往復しているから1便平均10人程度にとどまる。

 地方の路線バスはどこも苦戦気味とはいえ、東北の沿岸部では退潮が際立つ。震災で地域社会そのものが壊滅的な被害を受けたのが響いている。

<「通院できず」>
 鮎川港がある旧牡鹿町の場合、14年末の人口は3196人。震災直前の約4500人から大きく減少した。転出届を出さないまま域外に避難しているケースも多く、定住者は表向きの数字を下回るとみられる。

 宮城交通の担当者は「半島部だけでなく、旧石巻市の沿岸部も似たような状況だ。全線にわたって厳しい状況になっている」と説明する。

 たとえ採算性が落ちても、バスが通院や通学の足であることに変わりはない。現役世代の流出に伴い、被災地では交通弱者となる高齢者の割合が上昇した。乗車率の低下と裏腹に、路線の必要性は高まっている。

 鮎川港近くに住む無職の男性(74)は「車の免許がないので病院に行くのもバスが頼り。路線がなくなったら生きていけない」と話す。

<融通利く経路>
 輸送力などの面で鉄路に劣るとはいえ、震災はバスの有用性を再確認する機会にもなった。道路さえあれば経路設定はほぼ自在。地域事情に合わせた運行で生活再建を後押ししてきた。

 岩手県田野畑村は震災後、沿岸部を走らせていた無料バスの路線を延長した。災害公営住宅が完成すれば、近くに停留所を設けるなどした。

 スクールバスも兼ね、13年度の利用者は6万3000人に上った。だが、多くは通学の児童・生徒が占め、一般客は6400人にすぎない。

 「このまま少子化が進めば、過疎地区ではバス運行ができなくなってしまう」と村の担当者。路線や便数を減らせば人口流出を加速させかねない。効率性と地域振興のはざまで、被災地の苦悩は深まっている。

 震災の被災地で地域交通を担うバスがあえいでいる。人口減による乗車率の低下にとどまらず、運転手の求人難といった課題にも直面する。頼みとする補助金の行方は不透明だ。バス事業の現状と展望を報告する。(震災取材班)

1198荷主研究者:2015/02/21(土) 18:38:56

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150216_13012.html
2015年02月16日月曜日 河北新報
<かすむ復興>運転手奪い合い深刻/被災地のバス事情(中)

求人の垂れ幕が掛かる宮城交通本社。運転手確保に頭を悩ませる=仙台市泉区

<慢性的に不足>
 「いつでも辞めてやりたい気分だ」。仙台市の宮城交通に勤める男性運転士が不満をにじませる。入社して5年以上。いまは路線バスのハンドルを握っている。

 早朝や夜間の勤務に加え、土日も休みになるとは限らない。高速バスの担当になれば深夜勤務が待っている。乗客の命を背負う毎日に、肉体的、精神的なストレスが積み重なる。「忙しすぎてリフレッシュできない。何とかぎりぎり体調を保っている」。男性が疲れた表情を見せた。

 負荷の理由は明確。慢性的な人手不足だ。東日本大震災後、復旧復興工事に投入されるトラックなどのドライバー需要が急増した。近年、バス業界から転身を図る人が後を絶たない。

 大型二種免許があればバスもダンプカーも運転できる。資格を持った求職者は限られており、宮城交通の採用担当者は「建設業界との奪い合いだ」と嘆く。

<待遇格差響く>
 同社では年間数十人が退職し、通年採用で補充する状態が続いている。入社後の免許取得を後押ししたり、女性枠を増やしたりしても定員は埋まらない。昨年11月に路線の便数を3%減らしたほか、高速、観光バスの減便や運休で何とかしのいでいる。

 運転士が流出する要因として挙げられるのが待遇の格差だ。

 国の調査では、宮城県内の営業用バス運転士の月給は27万3600円(2013年)。トラックなど営業用の大型貨物運転手の32万9700円との開きは大きい。

 交通関連の労働組合関係者は「規制緩和によって長距離バスが過当競争になったのが痛い。従業員に利益を還元できない構造になっている」と指摘する。

<沿岸部を優先>
 被災地の鉄路復旧の遅れも苦境を深める要因になっている。不通区間にはそれぞれ代行バスが設定されており、限られた人材を振り向けなければならない。

 「復旧への貢献は公共交通機関の義務。マンパワーに余裕はないが、沿岸部には優先的に対応せざるをえない」。岩手県内56社が加盟する県バス協会(盛岡市)の高橋聖一専務は話す。

 復旧・復興工事が終われば求人環境の改善が見込めるとはいえ、業界の憂いが晴れるわけではない。「地域再生の先行きが見えない。路線撤退が相次ぐ事態になれば、いずれ人員過剰になる恐れも拭えない」。高橋専務が表情を曇らせた。

1199荷主研究者:2015/02/21(土) 18:39:35

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150217_63010.html
2015年02月17日火曜日 河北新報
<かすむ復興>安定運行補助金頼み/被災地のバス事情(下)

停留所に止まる復興支援バス。運行は国の補助金頼みだ=いわき市内

<仮設住民の足>
 「復興支援バス」のステッカーが張られた車両がいわき市の仮設住宅団地に止まる。「運賃は無料。車を運転できないから家計的にも本当に助かる」。買い物袋を手に、乗客の女性(74)が笑顔を見せた。

 バスは2011年11月から新常磐交通(いわき市)が運行を担っている。東京電力福島第1原発事故に伴う避難者の足として、同市や周辺自治体から路線開設の依頼を受けた。仮設約3600戸と中心部、駅、病院などを結ぶ。

 運行費として年約1億4500万円が国から補助されている。「ほとんどが経費に消える。避難者のためと分かっていても楽ではない」と同社幹部。補助限度を超過すれば持ち出しが発生するだけに、原油相場などに神経をとがらせる。

<存廃は不透明>
 補助金の正式名称は「特定被災地域公共交通調査事業」。東日本大震災被災地の交通網維持を目的に設けられた。制度が維持されるのは15年度まで。16年度以降の存廃は不透明だ。

 恒久住宅への転居や帰還の進展によって、避難者の生活圏は大きく変わる。新たな路線ニーズも予想されるが、新常磐交通は「運賃収入では到底成り立たない。補助金が切れれば現状維持さえ難しい」と説明する。

 地元で肩代わりしようにも、復興に追われる自治体に財政的な余裕は乏しい。福島県楢葉町は「生活再建には時間を要する。当面は補助を継続してほしい」(復興推進課)と訴える。

 陸前高田市も国の補助金を活用している自治体の一つ。震災後、バス業者に委託して5路線を新設した。無料ではなく、一律200円に運賃設定した。

<運賃収入1割>
 13年度の運賃収入は420万円程度と、運行に必要な額の1割強にとどまる。残る9割近くは補助金で賄う。

 市の担当者は「避難者の生活維持はもちろん、外出の機会を設けることで経済活性化も期待できる」とバスの意義を強調する。

 中心部が津波で壊滅し、住民は仮設などに分散している。ただでさえ低い採算性はさらに落ち、民間業者が路線を維持できる状況にはない。

 市の山間部では定期運行数を抑え、予約を受けて出向くデマンド方式を導入する。「補助金が切れれば市中心部でも定期便を続けられなくなる可能性がある。不自由なエリアは広げたくないのだが…」。市の担当者が頭を抱えた。

1200とはずがたり:2015/02/25(水) 07:32:17
>>881で既出だが,民間が無料とは凄かったね。しかも運営委託料安い。
>町内の開業医や薬局経営者らで構成する町循環バス運営委員会(山崎紀一会長)
>運営委によると、運行委託料は年間約150万円。現在は正会員12人、サポーター会員5人による出資に加え、町民からの募金も活用している。
>南部バスに委託し、平日の午前に計4便運行。南部バス五戸営業所(五戸駅)を発着点に約40分かけて町中心部の27カ所を回る。

五戸ちんちんバス 10年余の歴史に幕
http://news.goo.ne.jp/article/dtohoku/region/dtohoku-31043633.html
デーリー東北2015年2月24日(火)11:00

 五戸町の医療機関や調剤薬局、中心商店街を循環する民間運営の無料バス「五戸ちんちんバス」が、3月末で地域バスの役割を終えることが23日、関係者への取材で分かった。2013年度から始まった「町コミュニティバス」(1乗車100円)と一定区間が重なっており、事実上、運行を引き継ぐことにした。町は4月1日にコミュニティバスのバス停4カ所を新設し、ちんちんバスの経路をカバーする形で、影響を最小限にとどめる方針だ。
 ちんちんバスは、通院患者の利便性向上や商店街活性化を目的に、04年9月から運行をスタート。町内の開業医や薬局経営者らで構成する町循環バス運営委員会(山崎紀一会長)が主体となり、民間団体による地域バスの先駆けとして全国的な注目を集めた。
 南部バスに委託し、平日の午前に計4便運行。南部バス五戸営業所(五戸駅)を発着点に約40分かけて町中心部の27カ所を回る。高齢者に配慮し、バス停の間隔を短くしたのも特徴だ。
 運営委によると、運行委託料は年間約150万円。現在は正会員12人、サポーター会員5人による出資に加え、町民からの募金も活用している。年間利用者数のピークは09年の1万5555人。14年は11月末現在で1万831人、1便当たりの平均は12・31人だった。
 田中美彦事務局長は取材に「町民の足の確保が当初の目的で、使命は果たせたと思う。民から官のバスにバトンタッチできたことは大きい」と話した。今後、バス停や車内にチラシを掲示し、廃止を周知する。
 ちんちんバスは、鐘の音を鳴らして運行し、10年半にわたり町民に親しまれてきた。通院や買い物のほか、町社会福祉センターで無料入浴がある日は、特に多くの人が利用するという。
 70代女性は「少しの移動にも便利だったので残念」としつつ、「今まで無料で乗車できたのでありがたかった」と理解を示した。
 一方、コミュニティバスのバス停は、ちんちんバスの停車場所である松尾医院、山崎内科医院、プラス薬局、小村歯科医院の近くに増設する予定。経路も再編成し、「町内循環線」の内回りと外回りを新設する。【写真説明】3月末の運行を最後に廃止となる「五戸ちんちんバス」=20日、五戸町中心部

無料循環バス3月末終了
http://news.goo.ne.jp/article/toon/region/toon-31045566.html
東奥日報2015年2月24日(火)14:37

 五戸町内の医院・歯科医院や調剤薬局、中心商店街を無料で循環する「五戸循環バス」(通称「ちんちんバス」)が3月末で終了する。通院の利便性向上と商店街活性化を目的に、町内の開業医や薬局経営者らで構成する運営委員会が2004年からバス会社に委託・運行し10年余り。町内全域を運行する町が事業主体の「町コミュニティーバス」が13年度に始まったこともあり、運営委は「車を持たない患者や高齢者の利便性を高めるという使命は果たすことはできた」と判断した。【写真説明】「チンチ〜ン、チンチ〜ン」と鐘の音を流して町内を循環する五戸ちんちんバス

1201チバQ:2015/02/28(土) 22:17:42
たまにこの類話題になるけど、いいんじゃん?別に
誰が困るわけでもないし
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150227-OYT1T50160.html
バス18年間「来たり来なかったり」運転手判断
2015年02月28日 15時55分
記者会見で頭を下げる清水社長(右)と松藤支所長
記者会見で頭を下げる清水社長(右)と松藤支所長

 山口県岩国市は27日、市の第3セクター・錦川鉄道に委託して同市錦町で運行する生活交通バスの一部路線で、乗客がいない場合にはバスを終点まで運行せず、途中で打ち切っていたと発表した。

 運転手の判断で少なくとも1997年以降の18年間、慣習的に続けられていたといい、市は26日、中国運輸局と県に報告した。

 同社の清水晃一社長と松藤幾治・市錦総合支所長が市役所で記者会見し、明らかにした。運行を打ち切っていたのは、同市錦町の錦中学校前を出発し、寂地じゃくち登山口に至る路線(34・5キロ)。乗客がいない時には終点の最大6・7キロ手前のバス停で運行を取りやめ、車庫に引き返していた。終点までにはまだ、バス停が最大で九つあるという。

 今月9日、地元の住民から「バスが来たり来なかったりしているようだ」と市に連絡があり、発覚。同線の運転手8人全員が関わっており、同社の聞き取りに対し、「見習いの時に教育係から『客がいなければ自己責任で(運行打ち切りを)判断して良い』と言われた」などと話しているという。

 運行の打ち切りは、同社が委託を受けた98年4月以前の旧錦町営バス時代から行われていたとみられる。清水社長は「利用者に大変なご迷惑をおかけし、おわび申し上げます。運転手への指導を徹底し、再発防止に努めたい」と陳謝した。

 市は同社に委託料(今年度は約5600万円)の一部返還を求める方針。

2015年02月28日 15時55分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

1202荷主研究者:2015/03/01(日) 11:38:40

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20150217/201502170924_24327.shtml
2015年02月17日09:24 岐阜新聞
濃飛バス、来月14日から特急バス 富山-飛騨、高山

 北陸新幹線の長野-金沢の延伸開業に合わせ、濃飛乗合自動車=濃飛バス=(高山市、齋藤尚正社長)は3月14日から、富山駅と濃飛バス神岡営業所(飛騨市神岡町)、新穂高ロープウェイ(高山市奥飛騨温泉郷)を結ぶ区間で、予約制特急バスの運行を始める。同区間は現在、路線バスが1日で4往復しており、観光客向けに1便が増える形。

 同区間は富山地方鉄道(富山市)との共同運行。特急バスは富山駅前-新穂高ロープウェイを約2時間20分でつなぐ。定員40人で全席予約制。運賃は富山駅前-神岡が片道1670円、新穂高ロープウェイまでが同2060円。予約は乗車の1カ月前から受け付ける。問い合わせは濃飛バス予約センター、電話0577(32)1688。

1203荷主研究者:2015/03/01(日) 11:39:12

http://www.kanaloco.jp/article/84432/cms_id/127327
2015.02.21 03:00:00 神奈川新聞
辻堂駅-湘南ライフタウン 連節バス導入の構想

 藤沢市は、2017年度を目標に、JR辻堂駅-湘南ライフタウン間の路線バスに連節バスを導入し、急行運転で結ぶ構想を明らかにした。時間短縮と輸送力増強の双方を狙った取り組みで、同区間は最短12分で結ばれ従来より約3分短縮される見込み。

 市がこのほど取りまとめた湘南ライフタウンの交通環境改善策の一環。市は最寄り駅から15分圏域の拡大を推進しており、市北西部に位置する湘南ライフタウンも対策が必要な地域の一つだった。辻堂駅までの幹線道路は通勤通学時間帯を中心に混雑するため、急行運転で乗車時間短縮を目指す。

 連節バスは、交通事業者が国の助成などを活用し4両ほど購入する。定員は通常のバスの1・5倍に当たる120人ほどに増える。市はバスターミナルの拡張など走行環境の整備に取り組む。運行ルートや停車バス停も今後検証していく。

 また、湘南ライフタウンから小田急江ノ島線湘南台駅方面と寒川方面へ向かうバス路線も拡充し、乗客の利便性向上を図る。湘南台駅西口は現状でも混雑するため、東口へのバス路線移設も併せて進める。

 これらの対策は17年度までに実施予定の早期施策に位置付けており、将来的には辻堂駅周辺でバス専用レーンの整備も検討するとしている。

【神奈川新聞】

1204荷主研究者:2015/03/01(日) 15:09:31

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/591660.html
2015年02/11 07:00 北海道新聞
釧路―札幌間 道東道延伸で高速バス増便、1日最大7→9往復

 【釧路】釧路―札幌間で都市間高速バスを運行するくしろバス(釧路)と北海道バス(札幌)は10日、道東道の浦幌インターチェンジ(IC、十勝管内浦幌町)―白糠IC(釧路管内白糠町)間が開通する3月29日以降、それぞれ1往復増便することを明らかにした。釧路―札幌間の高速バスは1日最大7往復から9往復に増える。

 くしろバスは阿寒バス(釧路)、北海道中央バス(小樽)と「スターライト釧路号」を共同運行しており、3月30日から午前発の釧路行きと午後発の札幌行きをそれぞれ増便し、1日4〜5往復にする。「釧路特急ニュースター号」を運行する北海道バスは4月1日から、午前発の釧路行きと午後発の札幌行きを1便ずつ増やし、1日4往復にする。

 道東道の延伸により、両号の所要時間は15〜25分短縮され、5時間25分前後となる。

1205荷主研究者:2015/03/01(日) 15:09:56
>>1204
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/591735.html
2015年02/11 18:30 北海道新聞
道東道延伸、釧路発着高速バス1日最大9往復へ 午後0時台に札幌到着、JR特急との競争激化

道東道延伸に合わせ釧路―札幌間を1往復増やす「スターライト釧路号」=10日午後、釧路駅前

 3月29日の道東道白糠インターチェンジ(IC)開通に伴い、釧路―札幌間の高速バスが1日2往復増え最大9往復になることで、利用者の利便性は高まる。午前7時台に出発した「スターライト釧路号」「釧路特急ニュースター号」とも、午後0時台に札幌に到着することになり、JR北海道を含めた都市間輸送の競争が激化しそうだ。

 くしろバス、阿寒バス、北海道中央バスが共同運行するスターライト号は、午前便を1便増やし、釧路駅前午前7時20分発など4往復態勢となる。札幌駅に到着する初便の時間は従来より1時間早い午後0時45分。金曜、土曜などの週末や休前日はさらに1便増の5往復運行する。くしろバスは「午後0時台に札幌に着く便の要望は強かった。午後一番の会議への出席が可能になる」と話す。

 北海道バスは2013年4月に同路線に参入。昨年12月にも1便増の3往復態勢としたばかりだった。4月1日からは午前7時に釧路駅前を出発し、午後0時23分に札幌駅前に到着する便を新たに設ける。同社は「ダイヤ改正で釧路と札幌をそれぞれ朝、昼、晩、深夜に出発する形になり、利便性が高まる」と強調する。

 これまで正午前後に札幌に着く交通機関は、JR北海道が強みを発揮していた。特に釧路を午前8時38分に出発し、札幌に午後0時36分に着く特急スーパーおおぞらは、指定席が埋まることも多かった。札幌までの所要時間を比較するとJRは3時間58分〜4時間33分だが、高速バス(昼行便)は白糠IC開通後、5時間23分〜5時間30分となり、従来より差が15〜25分縮まる。運賃でも高速バスはJRの特急自由席より片道3千円程度安いため、今後は一定程度、利用客が流れそうだ。

 割引などの対抗策についてJR北海道釧路支社は「現時点でそういう動きはない」としている。(瓦木毅彦)

1206チバQ:2015/03/15(日) 09:52:34
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150315-00062793-toyo-bus_all
タクシー減車に着手、何のための規制か
東洋経済オンライン 3月15日(日)6時0分配信
 タクシーの減車に向けた規制強化がいよいよ動き出した。1月下旬、国土交通省から地方運輸局へ、減車の対象候補となった特定の29地域が通知された。特定地域の指定基準は、「事故か法令違反の件数が全国平均を上回る」など、6条件をすべて満たすというもの。大都市では、東京23区、名古屋市は対象から外れたが、大阪市、福岡市は含まれた。


 ただ、正式な決定には、候補に挙げられた各地域で、自治体やタクシー事業者などから構成される協議会の同意を得る必要がある。「早ければ5月以降に指定を始める」(国交省)という見通しだが、どの程度の台数を削減するかといった計画は、各協議会の裁量に任される。一方、減車計画に応じないタクシー事業者には、国交省が一定期間の営業停止などを命じることができる。

 今回の動きは、2014年1月に施行された改正タクシー特別措置法の具体的な措置だ。2002年に国は、新規参入の際の最低保持台数を低減するなど、規制を緩和。その結果、輸送人員が右肩下がりで減少する中、2002年から2007年にかけて車両数は26.3万台から27.3万台へと増加した(図)。そこで、国は規制強化へと方針を転換。2009年にタクシー特別措置法を施行し、業界に自主的な減車を求めた。しかし、輸送人員の減少がその後も続いたことで、今回の「改正」では国に強制力を持たせた。

■ 東京は減車候補地に該当せず

 東京ハイヤー・タクシー協会の藤崎幸郎専務理事は「自分の会社だけは大きくしたいというのが事業者の本音。しかし、減車に取り組まなければ共倒れになる」と、危機感を募らせる。ただ、規制に懐疑的な事業者もある。東京エムケイの小林正明副社長は、「今後は増加する訪日外国人や高齢者の送迎など、新たな市場を創造できる可能性がある。民間の裁量余地を残してほしい」と訴える。

 一方、『潜入ルポ東京タクシー運転手』の著作があり、取材のため実際に東京で約3年間タクシー運転手を経験したノンフィクション作家の矢貫隆氏は、「安全」の視点から減車の必要性を指摘する。

 矢貫氏が問題視するのは、タクシー事故の多さだ。2013年に東京でタクシーが起こした人身事故は4157件と、バブル期の1989年の3151件から増加した。全自動車の事故数に占める割合は9.9%と、こちらも1989年の5.8%から上昇している(警視庁調べ)。

 「ほかのタクシーに客を奪われまいと、無理な割り込みもしばしばある」と、矢貫氏は事故が起きやすい背景を考察。「減車は安全対策の第一歩」という見方だ。

 規制緩和で競争を促せば、料金の低下は見込める。一方で、利用客にとっては安全も重要だ。タクシー事故が多い東京の場合、特定地域の指定基準として定められた六つの条件のうち、「実働実車率が2001年と比べて10%以上減少」に当てはまらなかったため、今回、規制地域の候補から外れた。いったい何のための規制なのか、タクシー政策の本筋が見えてこない。

(「週刊東洋経済」2015年3月14日号<9日発売>「核心リポート04」を転載)

1207チバQ:2015/03/15(日) 10:11:33
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20150314/CK2015031402000017.html
終点まで運行「やめた」 高山の地域バス運転士
 高山市の委託を受け、地域バス・のらマイカーを運行する濃飛バス(高山市花里町)は十三日、市内の一路線で終点まで運行せず、途中で引き返していたと発表した。

 問題のあった路線は、国府町と丹生川町を結ぶ丹生川荒城線。高山営業所の男性運転士(49)が昨年十月〜今年二月にかけて四度、終点の呂瀬(ろせ)金山やえびすの湯まで運転せずに営業所へ引き返した。運行管理者の男性(61)もこのうち三度を把握していたが、会社側に報告していなかった。

 山口県の地域バスで同様のケースがあったことから、濃飛バスが全社員に注意を促したところ、男性運転士から申し出があった。「終点まで行っても乗る人はいないと思った」と説明したという。市などによると、丹生川荒城線は一日一往復半の運行で、利用者は一便あたり一・五人。

 濃飛バスの担当者は「公共交通事業者としてあってはならないこと。深くおわび申し上げる」と謝罪。近く二人を処分するという。

1208チバQ:2015/03/15(日) 10:13:18
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20150302-OYS1T50016.html
中洲タクシー乗り入れ制限 渋滞解消へ社会実験
2015年03月01日

 九州を代表する歓楽街、福岡市・中洲で慢性化している客待ちタクシーによる渋滞を解消しようと、同市タクシー協会などは3月2日から、中洲の南側を走る国体道路(国道202号)へのタクシー乗り入れを制限する社会実験を行う。空車のタクシーについて、ナンバープレートの末尾の数字が奇数か偶数かで乗り入れ可能日を分けるなどし、流入台数を調整する。

 協会によると、実験は3月2〜15日の午後11時から翌午前1時までで、春吉交差点から中洲新橋交差点の約500メートルの区間(片側2車線)で行う。

 同区間は午後4時から午前2時の間、乗客の降車などを除いて駐停車禁止だが、客待ちの車が後を絶たない。そこで、歩道寄りの車線を走行できるのは客を乗せた実車のタクシーに限り、空車や予約車は中央線寄りの車線を通行させる。ナンバー規制は空車のほか、予約車にも適用し、日ごとに奇数と偶数を切り替える。

1209とはずがたり:2015/03/16(月) 02:14:30

草津で連節バスを4月試走 平日の混雑を検証 
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20150310/CK2015031002000013.html?ref=lcrk

 二両の車体をつなげた「連節バス」=写真=の導入を目指している草津市は四月、JR南草津駅周辺で二回目の試走を実施する。橋川渉市長が九日の市議会本会議の代表質問で明らかにした。西村隆行議員(公明)が質問した。

 市によると、実施するのは休日に試走した十一月末とは異なり、四月の平日三日間。同駅では、バスを待つ立命館大びわこ・くさつキャンパスに通う学生らで平日の朝に駅前ロータリーがごった返すことが課題となっており、平日の混雑の中でスムーズに停車、発車ができるかなどを検証する。

 連節バスは、近江鉄道(彦根市)が二〇一六年春の運行開始を計画。車両は一台九千万円で、二台導入する。国の補助(二分の一)を見込み、市と近江鉄道が四分の一ずつ負担。市は六月市議会定例会に購入補助金を計上する予定となっている。

 橋川市長は、連節バス導入について「公共交通中心へのライフスタイルの転換などを軸にしたコンパクトシティの形成の第一歩」と語った上で、「県南部地域での交通施策の新たな展開を促していきたい」と答弁した。この日は西村議員を含め六人が代表質問した。

(倉形友理)

1210チバQ:2015/03/19(木) 21:35:21
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=201503194
相馬−東京に高速バス 桜交通が4月1日か

桜交通(本社・白河市、小桜輝社長)は全線開通した常磐自動車道を使い、相馬−東京間で高速バスを運行する。
国土交通省に認可申請中で、4月1日から1日1往復を予定している。
東京電力福島第一原発事故による帰還困難区域の常磐道を走る高速バスの運行は初めて。
相馬市役所前、南相馬市鹿島区役所前、同市原町区のサンライフ南相馬に停留所を設け、南相馬インターチェンジを利用する。
都内ではJR東京駅八重洲鍛冶橋と池袋サンシャインバスターミナルで乗降できる。
上りは相馬市午前8時発、東京駅午後1時10分着、下りは東京駅午後5時発、相馬市同9時55分着。
料金は相馬−東京間が片道4500円、南相馬−東京間が同4000円。
電話かインターネットで予約を受け付け、インターネットは割引制度がある。
利用状況を見て増便も検討する。
同社の担当者は「復興に向けて交通の面から貢献したい」と話している。
予約は同社関連企業のさくら観光電話0570(666)395へ(受け付け午前8時〜午後10時)。
インターネット(同24時間)のアドレスはパソコンがhttp://www.489.fm/、携帯電話がhttp://www.489.fm/m/
2015年03月19日 15時26分 配信

1211荷主研究者:2015/03/21(土) 23:27:17

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20150304/CK2015030402000129.html
2015年3月4日 東京新聞
都心〜臨海部 バス高速輸送システム  当初から燃料電池車導入

 五年後の五輪・パラリンピックを見据え、都は三日、都心と臨海部の間で二〇一九年度の運行開始を目指すバス高速輸送システム(BRT)の運行ルート、使用車両などに関する考え方をまとめた。都道の環状2号を中心に、東京駅八重洲口や港区虎ノ門などの都心と中央区晴海など臨海部を結ぶルートとし、開業当初から燃料電池バスを導入する。

 発表では、五輪後の選手村再開発を節目とする前後のルート、輸送力の案を提示。一九年度の運行開始から再開発までは、BRTを三分に一本の間隔で運行し、一時間に二千六百人程度の輸送を想定している。再開発後は二分に一本の間隔に拡充し、一時間当たり四千四百人程度を運べるようにする。

 虎ノ門から環状2号を通って勝どきや晴海、豊洲を経由し、臨海部の国際展示場駅に至るルートが中心になる。五輪後は選手村跡地に開発される民間マンションに乗り入れるという。運行ルートには優先レーンを設置するほか、バス停留所で運賃を支払う仕組みにするなど乗降時間を短縮し、定時運行を目指す。

 都は、BRTを「水素社会の一つのショーケース」としてアピールする考えで、燃料電池バスを積極的に導入。二〇年代後半には、五十台の運行車両すべてを燃料電池バスにし、一部に二台を連ねた百三十人乗りの連節バスも取り入れる。新たに整備する営業所や車庫には、水素供給ステーションを設ける。

1212とはずがたり:2015/03/23(月) 19:28:33
免許維持路線って年1便でもええのか?

年1便「幻の片道バス」、今年も間もなく運行
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150319-OYT1T50100.html
2015年03月20日 08時31分

 1年に1回、それも片道だけ運行される路線バスが京都にある。

 「幻のバス」と話題を呼び、車内はファンで満席になるという。春分の日、古刹こさつ・三千院で知られる大原から、天狗てんぐ伝説で有名な鞍馬(ともに京都市左京区)へと向かうバス。でも、なぜ年1便だけなのか。

 「京都バス」の95系統(大原鞍馬線)。大原―鞍馬間の約12キロ、21停留所を約30分で走る。両地区を通る府道が完成した1986年に運行を始めた。

 春分の日から11月末までの日曜・祝日に1日3往復(6便)走らせ、94年度には約3200人が利用した。しかし、大原、鞍馬を一度に回る観光ルートは必ずしも定着せず、乗客数は次第に減少。山あいを走るため住民らの利用も乏しく、2011年限りで事実上撤退した。

 同社などによると、京都では、テレビドラマの舞台になるなどして特定の観光地の人気が突然高まることがあるという。ただ、一度路線を廃止すると、国土交通省から再び認可を受けるまでに約3か月を要し、自治体などとの調整も必要となる。そこで、将来の「大原・鞍馬人気」に備え、とりあえず路線を残すことにした。

 国交省や日本バス協会によると、週末や観光シーズンのみ運行する例はあるが、年1回、しかも片道だけのケースは「聞いたことがない」という。同社の担当者は「『路線バス』の体裁を保ちながら経営効率を考えた結果、運行期間の初日に1便だけ走らせることになった」と説明する。

2015年03月20日 08時31分

1213とはずがたり:2015/03/23(月) 19:31:57
寧ろ税金垂れ流しで客もいない路線を維持してる高山市の姿勢を問いたいわ。末端部は予約制にするとかなんか枠組み再検討できないのかなぁ。。
賽の河原で石積まされている様な運転手の方が可哀想だ。

途中でバス運行中止111回…それでも苦情なし
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150320-OYT1T50146.html
2015年03月21日 08時45分

 岐阜県高山市の地域バス「のらマイカー」で、運転手が終点まで運行せず、途中で引き返していた問題で、委託運行している濃飛乗合自動車(高山市花里町)は20日、2013年4月まで遡って調査した結果、3人の男性運転手が主に郊外を走る6路線で計111回運行取りやめを行っていたと発表した。

 3人は37、49、55歳で、それぞれ31〜43回運転を途中で取りやめており、同社は18日付で、120〜30日の停職処分とした。

 運行を途中で中止していた路線は、丹生川荒城線のほか、久々野かみなか線、丹生川朴の木線、高根〜朝日線、池ケ洞線、中洞線。3人は「お客さんはいないと思って」と話しているという。

 利用者からの苦情などはないというが、同社の坂上博幸企画管理部長は「全社一丸となって信頼回復に努めてまいります」と話している。高山市は「原因究明と再発防止策の徹底を再度指導していく」としている。

2015年03月21日 08時45分

1214荷主研究者:2015/03/29(日) 19:50:07
>>1210
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150318_62005.html
2015年03月18日水曜日 河北新報
<常磐道>高速バス東京-相馬線を新設へ

 桜交通(白河市)は、全線開通した常磐自動車道を通る高速バスの東京-相馬線を新設する。東京電力福島第1原発事故の帰還困難区域を走る高速バスの運行は初めて。国に認可申請中で、運行開始は4月1日を予定している。

 1日1往復の運行で、常磐道南相馬インターチェンジ以南の全線を利用する。所要時間はJR東京駅から南相馬市原町区までは約4時間、相馬市までは約5時間。料金は東京-相馬間が片道4000円、東京-南相馬市原町区・鹿島区間は3500円。割引制度もある。予約を受け付けている。

 当初、東北自動車道を回るルートを検討したが、全線開通が早まった常磐道に切り替えた。新路線開設について同社は「一般車両の通行が可能で、沿線自治体から強い要請もあり、決断した。放射線の影響は限定的とされるが、安全運転に努める」と説明。利用状況を見て、東北道経由の夜行便を含め増便を検討する。

 現在、放射線量が比較的高い帰還困難区域を走る公共交通機関は、1月末から国道6号を走るJR常磐線竜田(福島県楢葉町)-原ノ町(南相馬市)駅間の代行バスのみ。高速道の利用は桜交通が初めてとなる。

1215とはずがたり:2015/04/02(木) 14:28:22
熊本市営バス事業終了式典
http://news.goo.ne.jp/article/rkk/region/rkk-NS003201503311925110111.html
RKKニュース2015年3月31日(火)19:25

熊本市営バスの営業もきょうが最後となります。営業所ではこれまでの感謝を伝える式典が開かれました。大西一史熊本市長「祖母の手を握って、バスに乗ってよく祖母と一緒に出掛けたことをやはり思い出します。」
1927年に誕生し、88年間営業してきた熊本市営バスは今日で歴史に幕を下ろします。路線はこれまでに少しずつ民間バス会社に移譲し、最後に残った小峯京塚線の1路線は明日から民間の熊本都市バスに引き継がれます。きょうは元々3か所あったうち、唯一残った小峯営業所にOBら関係者およそ100人が集まりました。式典では大西市長が職員や利用者への感謝を述べ「熊本都市バス小峯営業所」と書かれた看板を熊本都市バスの山内社長に引き渡しました。最後は近くの保育園の園児から運転手に感謝の花束が渡され市営バス最盛期である昭和40年代のカラーリングが施されたバスに関係者が乗り込みました。今井誠司運転手「途中でウルウルしないように、最後までしっかり乗ります。」熊本市営バスは午後11時、交通センター発三山荘行きが最後のバスとなります。

1217チバQ:2015/04/11(土) 01:35:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150410-00000125-mai-bus_all
西鉄>福岡-さいたま間高速バス5月16日出発便で休止
毎日新聞 4月10日(金)23時18分配信

 西日本鉄道は10日、グループの西鉄高速バス(福岡市)と西武観光バス(埼玉県所沢市)が共同で運行する日本最長の高速路線バス「ライオンズ エクスプレス」を5月16日の出発便を最後に休止すると発表した。

 福岡市-横浜市-東京・池袋-さいたま市間の1152キロを、15時間以上かけて1日1往復している。2011年12月に運行を開始し、ビジネス客や観光・レジャー客を中心に延べ約4万5000人が利用した。だが、最近は利用者が伸び悩み、運行継続は難しいと判断した。

 車両デザインは、西鉄がプロ野球球団の旧「西鉄ライオンズ」、西武は「埼玉西武ライオンズ」のロゴマークがあしらわれている。【中園敦二】

1218チバQ:2015/04/14(火) 23:14:26
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20150414000172
京都のタクシー、安値競争が再燃 「共倒れになる」危機感も
全国屈指のタクシー激戦区の京都で、運賃の安値競争が再燃している。国が昨春、過当競争の是正を目的に実質値上げとなる新料金制度を導入したが、一部事業者が受け入れを拒否したため、深夜・早朝割増を撤廃して対抗する動きが相次ぐ。すでに事業撤退や経営破綻のケースもあり、「このままでは共倒れになる」との危機感が広がっている。

 今回の安値競争は、安さを売りにするエムケイ(京都市南区)が国の新料金に従わなかったことに端を発する。国は運転手の労働環境や待遇の改善を狙って新料金を設定したが、エムケイは「値上げをすれば利用客の減少につながる」と反発した。必要な値上げを見送り、近畿運輸局の運賃変更命令の差し止めを求める仮処分を大阪地裁に申請し、認められた。この決定は大阪高裁の判断も経て確定している。

 エムケイは安値のアピールにも成功し、「一人勝ち」の状況になった。夜間勤務する他社の運転手(69)は「目先でエムケイに客を奪われる状態が続いている」と嘆く。

 だが今年2月下旬から、他社が攻勢に転じた。20社超のタクシー会社が申請していた深夜・早朝(午後11時〜午後5時)の2割増し料金の廃止を、国が認め始めたためだ。都タクシー(南区)のグループ3社にキャビック(右京区)、アオイ自動車(左京区)などが次々と廃止に踏み切り、深夜・早朝はエムケイと対抗できる運賃を打ち出した。グループで約1300台を誇る最大手の彌榮自動車(下京区)も近く認可を受ける見通しとなっている。

 今回の安値競争が再燃する前から深夜・早朝の割増料金を廃止していたタクシー会社も追撃する。洛東タクシー(山科区)や関西タクシー(同)が小型車の初乗り運賃を国の新料金の範囲内で590円まで引き下げた。

 安値競争の影響はじわりと広がり、タクシー会社の淘汰(とうた)も進み始めた。3月に民事再生法の適用を申請した京聯(きょうれん)自動車(南区)は中堅で歴史も古かったことから業界に衝撃を与えた。今井利一取締役総括部長は「安値競争に対応できなかった」と悔やむ。

 深刻な人手不足も追い打ちをかける。2月にタクシー事業から撤退した明星自動車(左京区)の谷口守弘社長は「人並みの賃金が払えず、若い人が集まらない」と厳しい経営環境を明かす。

 府タクシー協会の調べでは、運転手1人あたりの平均年収は約307万円で、府内の男子労働者の全産業平均に比べ約218万円少ない。近畿運輸局によると、京都市域(京都市以南の府内)での法人タクシーの乗客は04年度の6435万人から13年度には6102万人まで減少した。

 大手タクシー会社の幹部は「経営が厳しい事業者は多いのは確か。人手不足も相まって廃業する事業者は今後も現れるだろう」と先行きを不安視した。

【 2015年04月14日 22時47分 】

1219名無しさん:2015/04/15(水) 00:09:19
タクシーの話題もバススレなんですか?

1220チバQ:2015/04/16(木) 16:41:47
どっかで、とはさんが宣言してましたよ
まあ、もっと向いてるスレがあればそこでも良いですけど

1221チバQ:2015/04/19(日) 14:43:28
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20150417-OYS1T50002.html
連結バス福岡都心ぐるり 市と西鉄16年度から
2015年04月17日


 福岡市と西日本鉄道は16日、同市・天神やJR博多駅、ウォーターフロント地区(中央ふ頭、博多ふ頭)を結ぶ循環型のバス高速輸送システム(BRT)を整備すると発表した。2016年度に2台の「連節バス」=写真はイメージ図、西鉄提供=で運行を始め、20年度までに計15台を導入する予定。

 市や西鉄によると、バス車両2台を連結器でつないで使用し、定員は通常のバスの2倍近い130人程度。博多駅や渡辺通、天神、マリンメッセ福岡などを循環することを想定している。20年度には10分間隔で運行し、1日1万5000〜2万人の利用を見込む。運賃は一律の定額制を検討する。

 事業費は、市がバス停の整備など約3億円、西鉄が車両代など約15億円を負担する。今後、正式にルートを決定し、バス専用レーンを設けるよう県警などと協議を進める方針。

2015年04月17日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

1222チバQ:2015/04/19(日) 14:44:12
http://www.sankei.com/region/news/150417/rgn1504170013-n1.html
2015.4.17 07:10

天神・博多・湾岸地区、新型連節バスで循環 福岡市と西鉄が32年度運行目指す

ブログに書く0
Tweet

福岡都心にお目見えする連節バス(西日本鉄道提供)
 福岡市と西日本鉄道は16日、既存のバス2台分をつないだような形状の連節バスを、市中心部と湾岸地区に循環させると発表した。商業施設が集まる天神、博多と、再開発が進む博多港国際ターミナル(ウォーターフロント地区)を循環する。新型バスに加え、専用レーン設置も検討する。平成28年度にテスト運転を始め、32年度の本格運行を目指す。

 西鉄が定員130人のスウェーデン製車両を購入する。1台1億円弱という。バス停は天神▽博多港国際ターミナル▽博多駅など10カ所程度に絞り、市が約3億円で整備する。

 28年度に2台を導入し、テスト運行で安全性などを確認する。32年度には15台態勢とし、10分間隔で運行する。

 西鉄によると、利用者に分かりやすいよう、運賃は定額制を軸に検討している。利用者は年間1万5千〜2万人を想定している。

 連節バスが走る専用レーンも検討する。さらに、周辺のバス路線の再編を進め、マイカー用駐車場を整備することで、連節バスの運行をスムーズにし、バス高速輸送システム(BRT)を構築する。

 福岡市中心部は慢性的な渋滞が課題となっている。市などは渋滞を緩和することで、乗降客が九州一多い博多駅と、クルーズ船などが発着し国際会議が多く開催されるウォーターフロント地区、商業地の天神の回遊性を高めようと、新たな交通体系について議論を続けてきた。

 この中では、LRT(次世代型路面電車システム)なども挙がっていたが、導入や運行コストが安いBRTに軍配が上がった。

 記者会見した高島宗一郎市長は「福岡が九州の成長エンジンであるためには、交通アクセスの整備は欠かせない。3地点を結ぶ渦を、九州の中心にしたい」と述べた。

1223荷主研究者:2015/04/29(水) 18:24:12

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_kitakyushu_keichiku/article/161538
2015年04月09日(最終更新 2015年04月09日 01時41分)西日本新聞
東九州道今川PAにバス停 別府や大分へは高速バスでどうぞ [福岡県]

 西鉄バス北九州(小倉北区)、大分交通(大分市)など福岡、大分両県のバス計4社は28日、共同運行している高速バス路線「北九州〜別府・大分線」の新たなバス停「行橋今川」を、東九州自動車道今川パーキングエリア(PA、行橋市流末)内に新設する。温泉など観光地が多い大分県別府市や大分市への移動手段として活用されそうだ。

 西鉄バス北九州によると、同路線は1日9往復運行され、砂津(小倉北区)から大分新川(大分市)までの約130キロを、北九州都市高速道路や東九州道などを利用して2時間半ほどで結ぶ。行橋今川からは、別府北浜(別府市)まで約1時間半、大分(トキハ前、大分市)まで約1時間50分で行けるという。

 運賃は時期によって異なり、6月末までは1500〜1980円。利用促進のため、バス利用者だけが止められる無料駐車場(10台)を今川PA(上り方面側)そばに設ける。問い合わせは、同社営業課=093(522)1111。

=2015/04/09付 西日本新聞朝刊=

1225とはずがたり:2015/05/10(日) 15:36:24
小金持ちでもカネ出せば快適なサービスを享受出来る社会でないとねー。

ちょっと贅沢な通勤バス「Leap」が米サンフランシスコに登場(ビデオ付)
http://jp.autoblog.com/2015/04/08/leap-buses-san-francisco-video/
By Autoblog Japan Staff
2015年04月08日 20時30分

多くの都市において、公共バスで快適な乗車といえば空いている座席を見付けること。それ以上の贅沢は求め得ない代わり、安価で効率的な移動手段を提供して来た。だが、米サンフランシスコのスタートアップ企業は、当たり前のように信じられてきたこの常識に挑戦。ちょっと贅沢な通勤バス「Leap」の運行を始めた。

米のテクノロジー情報サイト『The Verge』では、同サイトの記者がLeapに実際に乗車した感想をレポートしている。Leapは朝夕のラッシュ時のみ、片道25分間の距離を運行。市内を通るルートは1つのみで、現在5台が走っている。料金は、市営バス(通称"ミュニバス")が片道2ドル25セント(約270円)のところ、Leapは6ドル(約720円)と高めの設定となっている。しかし、Leapは通常のバスの内装を取り払い開放的な空間を実現。車内にはアメニティが並ぶカウンターを設置している(上の写真を参照)。快適な座り心地のシートのほかUSBポートが備えられ、Wi-Fiにも接続も可能だという。さらにスマートフォンのアプリから飲み物を注文すると、乗務員が席まで届けてくれるそうだ。満足度の高いこれらのサービスについては文末のプロモーション映像をご覧頂きたい。

また『The Verge』の記事では、安価な公共交通と高価なサービスが混在することにより、地域内格差を助長するのではないかと、社会に与える影響についても示唆に富む主張を展開している。それによると、この高価なバスは一部の裕福なエリート層のみが利用し、貧しい市民は公共交通を利用することになりかねない。これに対してLeap社は、既存の公共交通システムによって生み出されるストレスを軽減するものだとして、自らを弁護している。どちらの意見に賛成するかはさておき、興味深い記事なのでぜひ一読していただきたい。

1226チバQ:2015/05/13(水) 22:58:40
>>1209
http://www.yomiuri.co.jp/local/shiga/news/20150512-OYTNT50269.html
学生の街快適 連節バス
2015年05月13日
4月の試走実験に使われた京成バスの連節バス(草津市で)
4月の試走実験に使われた京成バスの連節バス(草津市で)

 ◇南草津駅前 ラッシュ時混雑解消へ

 草津市と近江鉄道(彦根市)は、車両2台をつないで通常の倍近い定員を確保する連節バスを導入する方針を固めた。2度の試走実験と乗客アンケートの結果、長さ18メートルの車体でも「走行に大きな問題はなく、乗客にも好評」と判断。来年度早期に、JR南草津駅―立命館大びわこ・くさつキャンパス(BKC)間で2台を走らせる。(藤井浩)

 導入は県内初で、関西でも兵庫県三田市での神姫バスに次いで2例目。南草津駅前の混雑解消と、公共交通の利用促進を啓発するシンボルとしたい考えだ。

 駅東口は平日朝、近江鉄道のBKC行きバスを待つ大学生らで慢性的に混み合う。草津市と同社は、大量輸送が可能で、東日本で広がりを見せる連節バスに着目、導入を検討してきた。

 昨年11月と今年4月には駅東口―BKC間で走行実験を実施。4月は平日の21〜23日、京成バス(千葉県)の連節バスに国、県、市、警察の関係者らが乗り込み、県道直進と京滋バイパス経由の2ルートで走った結果、「停止線の位置を変更し、道路を一部改良すれば走行上問題ない」という11月と同様の見解を得た。

 期間中、公募の市民や学生ら271人にアンケートしたところ、87%が乗り心地について「よかった」「ややよかった」とし、68%が「利用したい」と答えた好印象も後押しした。

 市と近江鉄道の計画では、今夏にも、欧州のメーカー製の新車2台を発注。定員は120人前後、運賃は路線バスと同じとし、平日朝のラッシュ時に2台をワンマン運行する。名称などは公募選定を検討する。

 事業費は約3億円。2台の購入費(1億8000万円)と同社の整備工場改修費(1億円)の半額を、マイカーからバスなどへの利用転換で二酸化炭素排出を抑制する環境省の補助金で充当する。

 市は購入費の4分の1(4500万円)と、道路拡幅などの改修費2000万円を負担。6月議会に補正予算案を提案する方針だ。残る購入費などは同社が持つ。

 市は「導入後、運行が根づけば、将来は他路線へも広げたい」としている。

2015年05月13日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

1227チバQ:2015/05/13(水) 22:59:34
http://www.yomiuri.co.jp/otona/news/20150501-OYT8T50110.html?from=yartcl_popin
BRT車両、初披露…新潟
2015年05月02日 09時00分
新潟交通の敷地内で試運転する連節バス(4月30日、新潟市西区寺地で)
新潟交通の敷地内で試運転する連節バス(4月30日、新潟市西区寺地で)

 今夏運行が始まる新潟市のバス高速輸送システム(BRT)の走行車両が4月30日、同市西区の新潟交通西部営業所で報道陣向けに初公開された。

 公開された連節バスは、2両編成で長さ18メートル、車幅2・5メートル、総重量は22・8トン。定員は46座席を含めて116人で、一般のバスの1・5倍となる。高齢者や車いすを使う人のために、乗り降りの際はステップを低くして、地上との高低差を20センチほどにすることもできる。

 車体は日本海の夕日をイメージした朱色に塗られ、側面に「BRT」のロゴが描かれている。座席には同市江南区の伝統工芸品「亀田縞じま」をモチーフにしたオレンジのしま模様がデザインされた。つり革の取っ手はつかみやすい木製になっている。

 一般車両と同じ内輪差で右左折ができ、揺れも少ないという。背面のガラスには「全長18メートル 追い越し注意」とただし書きされ、市の担当者は「車体の色と注意書きでほかのドライバーにBRTと分かってもらえる」と話す。

 新潟交通は、大型連休明け以降、公道でも走行訓練を始める。市新交通推進課によると、開業は今夏のお盆前後を予定しており、それまでにイベントなどでバスを周知していく。連節バスは4台導入される予定。

1228チバQ:2015/05/20(水) 22:08:50
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20150518181523.html
BRT9月開業へ、準備大詰め
新潟市、機運の醸成が急務

 開業日が決まり、来月にはダイヤも公表されるなど、新潟市のBRTは始動へ大詰めを迎えている。ただ、計画そのものや連節バス導入に反対する声は依然くすぶっており、市民への周知などは十分とはいえない。

 新潟市がLRT(次世代型路面電車)や小型モノレール、BRTといった新交通システム導入の検討に入ったのは2009年度(表参照)。11年度に市の検討委員会が導入を提言したことを受け、BRT構想が始動した。しかし、計画区間や運行方法の変更、開業時期の延期など曲折をたどった。

 推進の旗振りをする篠田市長に大きな痛手となったのは、昨年11月の市長選。BRT計画反対を唱える新人2候補との三つどもえとなり、4選は果たしたものの、2候補の合計得票数は6割を超えた。選挙直後、篠田市長は「市民に説明し理解を広げていく」とし、反復型意識調査(アンケート)の開始を表明。ことし1月に実施した2回目の調査でも反対が賛成を上回っている。

 16日のフォーラムで篠田市長は「まだ説明不足の部分もある」と認めた上で、「『まだ不満はあるが、スタートさせて改善していこう』と思っていただけるようにしたい」と訴えた。スタートまで3カ月余。市民にBRT計画の意義や有効性を丁寧に説明し、新交通システム導入を歓迎する機運が醸成できるかどうかが鍵となる。

【社会】 2015/05/18 10:24

1229チバQ:2015/05/20(水) 22:46:38
http://www.sankeibiz.jp/business/news/150517/bsd1505170714002-n1.htm
常識を覆す豪華シート、ほぼ個室… ハイスペックな高速バスでぶらり旅 (1/5ページ)
2015.5.17 07:14
【スキマトラベラー日記】

 高速バスというと、安価な移動手段のイメージが根強い。新幹線や飛行機に比べ、時間はかかるものの、破格な運賃で移動費を節約したいニーズに応える。割り切って利用するなら、便利な存在と言えるだろう。

 ただ、個人的にはあまり積極的に選択肢に入れる気にはなれなかった。狭い座席で長時間を過ごすのは、やはりシンドイのだ。たまに乗るとしても昼の便で、夜行バスなんて、もう何年もご無沙汰している。

 だから、近頃の高速バスの進化ぶりを知って、たまげたのが正直なところだ。まるで飛行機のビジネスクラスのような豪華シートに惹かれ、予約を入れたのは東京〜大阪間を走るウィラートラベルの高速バス。大阪といえば、話題の「あべのハルカス」が開業したばかりで、ついでに訪れるのを楽しみに大阪行きを決めた。

 ◎専用ターミナルで初心者も安心

 高速バスの予約も、今はネットで手軽に行なえる。出発のおよそ1週間前に空席検索したところ、残り1席だけと表示された。慌ててポチって、クレジットカードで料金を支払う。無事予約が完了すると、メールが送られてきた。乗車当日は、これをプリントアウトして持参すればいいらしい。

 出発は22時45分。仕事を終えた足で、新宿西口にあるバスターミナルへ向かった。バスを運行するウィラートラベル社の専用ターミナルだ。広々とした待合室が、乗車待ちの人々でごった返していた。飲み物などを売る売店もある。カウンターではスーツ姿のスタッフが応対してくれるのも印象的だった。

 バス会社によっては、この手の待合所を設けず、集合場所がわかりづらいケースもしばしば見られる。以前に乗った某格安バスでは、道路脇で私服のスタッフが1人で客の誘導をしていたのを思い出した。高速バスといっても様々、ということか。

 発車順にマイクで乗車案内が流れた。建物を出て少し歩くと、駐車場に何台もバスが停まっていた。予約時には座席番号が不明だったが、例のプリントアウトを見せると、車掌さんがリストと照らし合わせて教えてくれるシステムのようだ。いざ乗車。大阪まで約10時間の長旅だ。

 日本各地へ豊富な路線網


 ウィラートラベル社の専用ターミナルは、新宿住友ビル1階にある。バスへの乗車は出発時刻の10分前。外国人客の姿もちらほら。

 ◎バスの常識を覆す豪華なシートに感動

 ウィラートラベル社のサイトには、個性的なバスが紹介されている。ホテルラウンジをコンセプトにしたという、見るからにふかふかそうなシートをウリにしたバスや、頭部をすっぽり覆うフードが備え付けられた女性向け車両など、豊富なラインアップに目を見張る。

1230チバQ:2015/05/20(水) 22:47:19
 中でも最上位クラスと言えそうなのが、今回乗ったシート、「Cocoon」だ。シェル型パーティションで区切られており、カーテンはないが、ほとんど個室状態。各シートを斜めに配置し、スペースを確保している。飛行機のビジネスクラスで近年人気の、ヘリンボーン型(上から見ると魚の骨のように見える)のレイアウトに近い。後ろの人に気兼ねすることなく、背もたれを目いっぱい倒して寝られるのは、小心者にはありがたい。

 途中のSAで計3回の休憩があった。最初の休憩でトイレへ駆け込んだ時のことだ。ほかの乗客たちが歯磨きをしているのを見て、ハッとした。夜行バス慣れしていない者としては感心させられたのだ。

 2回目の休憩では、寝ぼけながら飲み物を買いに出たら、自分のバスがどれだかわからなくなるという情けない一幕もあった。SAのだだっ広い駐車場に、似た形のバスが何十台も停まっている。ウッカリ迷子にならないよう注意したい。

外観は普通のバスだけれど……


 白地にピンクのラインでカラーリングされた車体がトレードマーク。「ピンクのバス」という愛称でも親しまれている。

 プライベート空間に多機能を搭載

 シートのリクライニングは140度と、フラットとはいかないものの、バスとしてはかなり快適な仕様だ。靴置きスペースや網ポケットなど、かゆいところに手が届く機能的なつくりには感心させられる。

 移動時間を楽しむ仕掛けにも注目

 各席にはプライベートモニターが備え付けられ、テレビや映画鑑賞、ゲームなどが楽しめる。ヘッドホンやゲームパッドも完備。

 足を伸ばしてグッスリ快眠?

身長180cm強の筆者だと、足先が若干窮屈な印象も。欲を言えば、奥行きがもう少しあるとうれしい。ただし幅には余裕がある。

1231チバQ:2015/05/20(水) 22:47:43
◎“移動式ホテル”で眠り、滞在時間を確保

 翌朝8時頃、大阪のなんばでバスは停車した。乗る前は、夜行バスに対してどこか身構える気持ちもあった。けれど、ずいぶんあっけなく到着した、というのが感想だ。シートの違いは大きい。快適すぎて、もう少し寝ていたかったぐらいだ。

 「Cocoon」の料金は、高速バスにしてはやや高めの設定になっている。とはいえ、いわゆる格安バスと比較するのは無理があるだろう。1泊分の宿代が浮く、移動式ホテルととらえると、旅の有力な選択肢のひとつになりそうな気がした。

 週末海外をする時には、飛行機のエコノミークラスの狭い座席で夜を明かすことも多い。あえて夜行便を選んで、現地での滞在時間を少しでも長く確保するのが、スキマトラベラーのセオリーでもある。

 夜行バスも同様の利点があると言えそうだ。夜のうちに移動してしまえば、到着した先で1日がフルに活用できる。そのためには、車内でいかに快眠できるかが重要な意味を持つ。

 ひと眠りしたら、そこは大阪。念願の「あべのハルカス」を訪れたのに加え、道頓堀で心ゆくまで食べ歩きしたりと、大いに旅を満喫したのだった。

 大阪の新名所「あべのハルカス」

横浜ランドマークタワーを抜いて、日本一の超高層ビルの座を獲得した「あべのハルカス」。目玉は地上約300mの展望台からの絶景。近鉄百貨店や美術館など施設も充実している。

 《今回利用したのはコレ!》

 ウィラートラベル「Cocoon」

 [行程]新宿発22:45 → 大阪着8:20

 [料金]8700円※予約時期・曜日により変動。

 ◎各種のデータは取材時のものです。

 (文/吉田友和)

 1976年、千葉県生まれ。初海外旅行が夫婦で世界一周旅行。その旅の過程をまとめた『世界一周デート』で、旅行作家としてデビュー。「週末海外」というライフスタイルを提唱し、国内外を旅しながら、執筆活動を続けている。

1232とはずがたり:2015/05/21(木) 11:35:00

<バス運転手>「待機時間も労働時間」北九州市に支払い命令
毎日新聞社 2015年5月21日 00時03分 (2015年5月21日 08時03分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150521/Mainichi_20150521k0000m040136000c.html

 北九州市営バス運転手の嘱託職員ら14人が「待機時間は労働時間に当たる」として、時間外賃金の一部計約1240万円(1人約36万?121万円)を求めた訴訟の判決で、福岡地裁は20日、職員らの主張を全面的に認め、市に全額の支払いを命じた。山口浩司裁判長は「待機時間も乗客対応が黙示的に義務付けられている」と指摘した。

 判決によると、職員らは終点に到着したバスを別の路線の始発の乗り場に移動させた後で、待機時間に乗客対応などをしていた。市は「待機時間は休憩時間」として時間外賃金は支払わず、1時間140円の報酬しか支給しなかった。職員らは「待機時間はバスを離れられず、労働基準法の労働時間に当たる」として2年間の未払い分を求め、山口裁判長は「待機時間でも労働の解放が保障されていない」と判断して職員らの主張を認めた。

 北九州市は「今後の対応については判決内容を検討して決定したい」とコメントした。【鈴木一生】

1233荷主研究者:2015/05/24(日) 16:48:54
>>1227-1228
http://www.yomiuri.co.jp/local/niigata/news/20150514-OYTNT50268.html
2015年05月15日 読売新聞
BRT、9月5日開業 新潟市

工事が進むJR新潟駅前のBRT乗り場

 新潟市の篠田昭市長は14日、バス高速輸送システム(BRT)の開業日を9月5日と決めたと発表した。昨秋の市長選でも争点となった目玉事業だが、篠田市長が当選後に行っている意識調査では依然、反対意見が多く、市民の不満を解消するにはなお時間がかかりそうだ。

 篠田市長は記者会見で開業日を発表した上で、「LRT(次世代型路面電車)を成功させた富山市のように、新潟市もBRTを大成功させたい」と事業への意気込みを改めて示した。

 市は4月下旬の時点で、8月のお盆前後の開業を予定していたが、ダイヤの作成に時間がかかることなどから9月にずれ込む見通しとなったという。

 今月8日からは市内の公道で導入される連節バスの走行実験が始まっており、さらに23日からは各地区で篠田市長と市民との意見交換会が開かれる。6月5日にはダイヤを発表し、同7日からは開業への機運を高めるため、体験試乗会などを計画している。

 ◆意識再調査で反対47%

 市は「市民の誤解を把握、解消したい」として、昨年11月からBRTに関する反復型意識調査を実施しているが、依然として反対意見が少なくない。

 意識調査は、同月行われた市長選でBRTの是非が争点となり、反対したり白紙撤回を掲げたりした2候補が、合計で篠田市長を上回る票を得たことなどもあり実施したもの。市新交通推進課によると、無作為に選んだ16歳以上の市民5270人を対象とし、初回は回答のあった1901人のうち、反対が60%と、賛成の14%を大きく上回った。

 市は、回答した1901人に今年1月、市が推進する理由を示した資料を添えて再び調査を行ったが、この時も反対(47%)が賛成(35%)を上回った。市は2013年度から15年度にかけての予算に、連節バスの購入や乗り換え駅の整備など計十数億円を計上。それぞれ議会承認を得ているが、市民レベルではなお不満がくすぶっている実態が浮き彫りとなっている。

 同課は、1回目で約1100人いた反対派が2回目で半減したことから、「反対の絶対数は減っている」と主張しているが、反復して同じ市民に回答を求めていく調査手法にも、「市民を説得しようとしているだけではないか」といった批判の声も上がっている。

 市長選で辛勝した直後、BRTが争点化したことについて「説明責任がある」と語っていた篠田市長だが、この日の記者会見では、かたくなにこう言い切った。

 「最後まで反対する人がいてもやらせていただく。反対の人は資料をいくら送っても反対と答える。BRTは持続可能なまちづくりに欠かせない」

 (清水綾)

1234チバQ:2015/05/29(金) 23:09:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150422-00010000-qbiz-bus_all
クルーズ船急増、バス足りない 博多港や長崎港
qBiz 西日本新聞経済電子版 4月22日(水)12時20分配信

クルーズ船急増、バス足りない 博多港や長崎港
クルーズ船客を乗せる各社のバスがずらりと並んだ博多港=2日、福岡市博多区
 九州へのクルーズ船の寄港が急増する中、乗客が国内観光で使う貸し切りバスの不足が問題となっている。博多港(福岡市)や長崎港(長崎市)では地元のバス会社では足りず、他県からの応援に頼る状況で、国土交通省はバスの営業区域の規制緩和に動いている。

 今月上旬、博多港。中国人ら約2500人を乗せたクルーズ船が着岸すると、大型バス約60台が次々と船に横付けされてゆく。「今日は佐賀県からもバスを呼んだ。約100台が必要な時もあり、特に旅行シーズンと重なると手配が難しい」。こう漏らすのは、国内ツアーを担当する海洋観光(福岡市)の幹部。バス不足は最近、悩みの種だ。

 長崎港も同様で、長崎県は今年1月、バスの業界団体や旅行会社などと対策会議を開いている。

 クルーズ船客のバスが足りない背景には、必要な台数が多いことに加え、昨年4月、国が貸し切りバスの運賃制度を実質的に値上げ改定した影響もある。福岡県内のバス会社は「規定を守れば料金は以前の2倍近くになる場合もある。しかし、クルーズ船側は安く抑えようとするので、価格が合わず仕事を断るバス会社もある」と打ち明ける。

 貸し切りバスの営業区域は原則、都道府県単位に定められており、発着地のどちらかが区域内である必要がある。九州運輸局などに申請すれば臨時的に県外に営業区域を広げることも可能なことから、2014年度(2月末現在)は同局にクルーズ船関連で過去最多となる123件の申請があったという。申請件数は13年度の1件から激増しており、県域をまたいでクルーズ客に対応している状況がうかがえる。

 バス不足に対応するため国交省は14年度から、訪日外国人向けツアーを対象に営業区域を九州全域などに拡大できる特例措置を実施。15年度は九州で9事業者が認可を取得した。認可を取った日豊観光バス(大分市)は「バス会社自身も県域を越えて積極的に営業する努力が重要になる」と強調。バス不足を逆手に取って、広域的に需要をつかもうと攻勢を掛ける。

 クルーズ船の九州への寄港回数は、14年が前年比82%増の315回。15年の見通しでも博多港で200回以上、長崎港で130回以上と、さらなる増加が見込まれている。バス需要は今後さらに高まりそうだ。

1235チバQ:2015/06/02(火) 22:21:44
http://www.minyu-net.com/news/topic/150526/topic3.html

ニラクが”就活バス” 「東京-郡山間」無料で高速バス運行
ニラクが”就活バス” 「東京-郡山間」無料で高速バス運行

出発式でテープカットする谷口社長(中央)ら

 関東の大学などに通い、本県への就職を目指す学生たちを応援しようと、本県を中心にパチンコ店を展開するニラク(郡山市、谷口久徳社長)は25日から、東京-郡山間を結ぶ無料の高速バス「スマイル エクスプレス」の運行を開始した。郡山市で同日、出発式を行い、谷口社長らがバスの運行を祝った。式では、谷口社長は「地域の復興と雇用拡大を念頭に4年目の運行をしていきたい」とあいさつ。谷口社長らがテープカットした。式に先立ち、東京発の第一便が郡山市に到着、乗車した学生に記念品が贈られた。
 バスの運行は今年で4年目。本県での就職を希望する学生らに活用してもらい、本県の活性化を図る。1回の定員は49人。同社によると、昨年までに7338人の学生が利用したという。バスは東京-郡山間を週1、2往復する。乗車前日まで予約可能。就職情報サイト「リクナビ」「マイナビ」内のニラクのページから予約する。
(2015年5月26日 福島民友トピックス)

1236とはずがたり:2015/06/04(木) 23:31:28
すげえ

岩手県北バスとヤマト運輸、路線バスで宅急便を輸送する貨客混載バス“ヒトものバス”を運行開始
バス路線の生産性を向上
(2015/6/3 16:48)
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/20150603_705232.html

 岩手県北自動車とヤマト運輸は、岩手県北エリアでバス路線網を展開する岩手県北バスの路線バスで「宅急便」を輸送する貨客混載バス“ヒトものバス”の運行を開始した。

 貨客混載バスは、中山間地域などで高齢化や過疎化が進む中、バス路線の生産性向上による路線網の維持と、物流の効率化による物流網の維持を主な目的としたもの。現行制度ではトラックは荷物を運ぶ業務、バスは人を運ぶ業務と役割が決まっているが、一定の条件下でバス事業者は少量の貨物を運ぶことができる。

 今回の貨客混載では、バスの後部座席を荷台スペースにした車両を開発し、一定量の宅急便を積載できるようにした。貨客混載を開始する路線バスは、岩手県盛岡市と宮古市を結ぶ都市間路線バスおよび宮古市内から重茂半島を結ぶ一般路線バスで導入する。盛岡発の貨客混載バスは、JR盛岡駅東口バスターミナルの7番停留所から出発する「106急行(宮古行き)」で、毎日11時40分発の便となる。開始時は1日1便での運行となる。

 貨客混載バスには「ヒトものバス」と銘打ったラッピングを施してあり、車体の外観は黄色の目立つカラーリングとなっている。特徴的なのはバスの後部で、荷台スペースの部分は窓がなく、外側から見えないようになっている。荷台スペースは車内後部から入れるようになっているが、出入口はかなり狭い。荷台スペースの中にはローラーコンベアが縦方向と横方向の2本が設置されており、荷物を動かしやすくしている。また、外側からもドアを開けられるようになっており、フォークリフトから荷物の積載も可能。荷物の運搬には専用ボックスを使用し、その中に宅急便の荷物を入れて輸送する。

これまでヤマト運輸は、岩手県北上市の物流ターミナルから宮古営業所へ大型トラックによって幹線輸送を行ない、さらに宮古営業所から約18km離れた重茂半島まで集配車両で輸送していた。貨客混載バスを使うことにより、物流ターミナルから宮古営業所までの運行途中にある「盛岡西営業所」まで大型トラックで幹線輸送し、同営業所で主に重茂半島行きの宅急便を貨客路線バスに積み替えて、宮古営業所まで輸送する。また、宮古営業所から重茂半島までを「重茂路線バス」で輸送し、岩手県北バスの重茂車庫でヤマト運輸のセールスドライバーに宅急便を受け渡す流れとなる。

貨客混載バスを活用した重茂半島への輸送ルート
http://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/705/232/html/16.jpg.html

 貨客混載によるメリットとしては、路線バスの空きスペースで荷物を輸送することでバス路線の生産性が向上し、バス路線網の維持につながる。従来はトラックで輸送していた宅急便の一部を路線バスで輸送することにより、物流の効率化が実現できる。これまで重茂半島の担当セールスドライバーは、午後の便で入る重茂半島行きの荷物を宮古営業所まで取りに戻っていたが、今後は荷物を取りに戻る必要がなくなるため、集配効率が上がるとともに、ほかの地域と混載で輸送されていた重茂半島行きの荷物を仕分ける作業がなくなり、作業効率が向上する。また、トラックで運行していた区間の一部を路線バスに切り替えることにより、二酸化炭素排出量の低減にもつながる。

 盛岡駅東口で行われた貨客混載バスの出発式では、岩手県北自動車 代表取締役社長 松本順氏が「今回の貨客混載は、人的な輸送と宅配便の融合させたユニークな取り組みで、バスの後部座席を一部取り外して荷台スペースを作る改造まで施した本格的なものです。人的輸送・物的輸送の現場の人材不足が深刻化する中で、どのように公共輸送と宅配便の利便性を確保していくのか、民間企業として努力していく所存です」と語った。

 また、ヤマト運輸 代表取締役社長 長尾裕氏は「当社は、全国各地で企業や自治体と連携し、見守りや買い物支援などのサービスを提供する『プロジェクトG』を推進しており、地域に根ざしたサービスを展開しています。今回、貨客混載バスにより生産性の向上と物流網の最適化、交通ネットワークの維持に取り組みたいと思います」と語った。

 両社は今後、岩手県内でヤマト運輸が展開している、高齢者の買い物代行や見守りを行うサービス「まごころ宅急便」と貨客混載バスを組み合わせたサービスの開発も検討しており、中山間地域などにおける課題解決と地域活性化に取り組んでいく方針だ。

1237とはずがたり:2015/06/05(金) 00:22:04
ふざけとるやろ。。

2015/6/3 07:00
2年で遅刻61回 近距離通勤も寝坊癖直らず 神戸のバス運転手
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201506/0008087113.shtml

 2年間で遅刻を61回繰り返したとして、神戸市バスの50代の男性運転手が同市交通局から文書訓戒処分を受けていたことが2日、分かった。自宅から勤務する営業所まで車で約10分という近距離通勤だが、“寝坊癖”が直らなかったという。

 交通局によると、市バス運転手は点呼やアルコール検査などのため、出庫の25分前までに出勤するよう定められている。男性は2012年度に23回(計6時間43分)、13年度に38回(計10時間46分)の遅刻を重ねた。

 ダイヤに影響が出たことはなかったというが、別の運転手が代わりに運行したことも。上司らが注意するたびに、男性は「今日は起きられなかったが、次は気を付けます」などと反省の姿勢をみせるものの、一向に改善されなかったという。

 交通局は「変則勤務の負担などを考慮しても限度を超えており、プロ意識に欠ける」として14年4月17日付で処分。すると14年度、男性の遅刻回数はゼロになった。

(小川 晶)

1238チバQ:2015/06/07(日) 10:27:50
http://www.yomiuri.co.jp/local/oita/news/20150606-OYTNT50110.html?from=ycont_top_txt
大分市、13日から100円循環バス実証運行
2015年06月07日
 大分市は13日、ワンコイン循環バス「大分きゃんばす」の実証運行を始める。JR大分駅近くを発着点に、100円(小学生以下は50円)で県立美術館などを通って市美術館で折り返すルート。来年3月末までの利用状況を見極め、本格運行を目指す。


 市都市交通対策課によると、市内では大分バスと大分交通が路線バスを運行しているが、両美術館を結ぶ便はない。「二つの美術館を簡単に巡りたい」との要望に応じ、中心市街地の回遊性を高めるため、循環バスを期間限定で走らせることにした。

 今年度当初予算で約3800万円を計上。駅近くの「要町」停留所を発着点とし、商業施設が多く集まる中央通りや昭和通り、県立美術館を経由して市美術館で折り返すルートで、大道校区公民館や県立聾学校前などに停留所を新設した。

 午前9時半から午後7時(土、日曜と祝日は午後7時10分)まで、20〜30分間隔で運行。1日乗車券(300円)もあり、同課は「身近になった美術館やまちなかの魅力を多くの方に感じてほしい」と話している。

 停留所や時刻などに関する問い合わせは、大分バス(097・532・7000)、大分交通(097・534・7455)へ。

1239チバQ:2015/06/07(日) 10:38:35
http://www.sankei.com/region/news/150606/rgn1506060050-n1.html
2015.6.6 07:00

新潟BRTダイヤ発表 平日309本、連節は62本 路線名は「万代橋ライン」




 新潟市内で9月5日に開業するBRT(バス高速輸送システム)の運行事業者、新潟交通は5日、運行ダイヤを発表した。BRT区間(JR新潟駅前-青山)の路線名を「万代橋ライン」とし、平日309本、土曜休日192本が運行される。うち連節バスは平日62本、土曜休日34本。その他5路線が新設され、一部路線で延伸やルート変更があり、これまで運行していなかった地域にも走る。BRTを除く運行本数は開業前より平日で約380本増便となる。

                   ◇

 BRTは平日、新潟駅発午前5時47分から午前0時12分まで、青山発は午前5時15分から午後11時半まで走行する。朝のラッシュ時はおよそ3分間隔で、昼間は10分間隔で、新潟駅-青山間は25分程度で走る。

 運賃は新潟駅-青山間を現行の260円から210円に改定する。新たに割引サービス「まち割60」を導入し、乗り継いだ場合でも合計額は開業前の運賃で利用できるようにする。

 BRT導入に合わせ、新設される路線は、柳都大橋線▽新大病院線▽千歳大橋線▽青山循環線▽芋黒線。

 市中心部で高齢者の多い下町方面は便数を増やすなどした。西新潟方面では青山の交通結節点(ターミナル)を活用する寺尾、大堀の各線なども増便。小新線は、これまで運行しなかった亀貝付近も通る。

 当初の再編計画にはなかったルート変更も行われた。

 市中心部の八千代橋線(開業前は附船町線)は新潟駅までの直通を存続させる。西新潟方面の大野・白根線(同8号線)は江南高校前や新潟駅南口に行くルートを加えた。

 同社の運行総本数は平日3781本(開業前より691本増)、土曜休日2479本(同297本増)となった。

 運行ダイヤは同社ホームページに掲載されている。

 一方、BRTに反対するグループ「新潟市政のムダづかいを止めさせる会」が5日、新潟市中央区で記者会見し、斎藤裕代表は「必要性のない時間帯にも走らせており、連節バスは無駄だ」と改めて批判した。

1240とはずがたり:2015/06/09(火) 23:29:16
日産、ミニバンタクシーで“1強トヨタ”追撃へ 訪日客など需要取り込む
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20150609502.html
07:41フジサンケイビジネスアイ

 日産自動車が8日、ミニバン型のタクシー専用車の出発式を東京都港区で開き、都内での本格走行が始まった。国内はセダン型が主流だが、ミニバン型は多くの荷物が積め、乗り降りがしやすいなどの利点がある。日産は2020年の東京五輪に向けて増加が見込まれる外国人観光客の需要を取り込み、タクシーでシェアトップのトヨタ自動車を追撃する構えだ。

 本格走行を始めたのは「NV200タクシー」。5人乗りで荷室にはスーツケースが4個収納できるほか、電動式のスライドステップで高齢者や子供も楽に乗り降りができる。8日の出発式後には、初期導入したタクシー会社の35台が銀座やお台場などをパレードした。

 すでに米ニューヨークでは次世代イエローキャブとして約700台が走行。スペインのバルセロナなど欧州ではNV200の電気自動車をベースにしたタクシーが導入されているが、国内はセダン型が主流で、トヨタがシェアの大半を握っている。

 8日の出発式で星野朝子専務執行役員は「大きなスーツケースをセダン型のタクシーに積むことは難しい。(ミニバン型は)広々とした席でリラックスし、サンルーフから東京の街並みを楽しむこともできる」と外国人観光客への利点を強調。高齢者や子育て中の世帯など「強い国内ニーズも存在している」と潜在需要を指摘した。

 NV200タクシーの価格をセダン型と同等の219万6720円?に設定し、年間1000台の販売を目指す。

 日産はNV200の発売を前に昨年9月にセダン型「セドリック」の生産を中止しており、ミニバン型の普及で市場でのシェアを高める考えだ。

シェアツイートgooブログ

1241とはずがたり:2015/06/11(木) 14:50:46
市営バス運転手、またアルコール検知…停職に
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150606-OYT1T50067.html?from=yartcl_popin
2015年06月06日 18時16分

 横浜市と市交通局は5日、職員や運転手ら計9人を免職や停職などの懲戒処分にした。

 資源循環局の男性職員(25)は3月、磯子区の路上で女性のバッグをひったくったとして懲戒免職となった。昨年10月に路上の放置自転車を持ち去った建築局の男性職員(27)は停職1か月。

 市営バスの男性運転手(42)は2月、乗務前の検査でアルコールが検知され、以前にもアルコール検知で懲戒処分を受けたことがあったため停職1か月とした。

1242とはずがたり:2015/06/28(日) 22:20:00
田辺市が公共交通再編へ 地域別に具体策検討
http://news.goo.ne.jp/article/agara/region/agara-296349.html
06月16日 17:00AGARA 紀伊民報

田辺市が公共交通再編へ 地域別に具体策検討
【廃止路線で代替運行するバス(和歌山県田辺市湊で)】
(AGARA 紀伊民報)
 和歌山県田辺市は、市内全域の公共交通の再構築、観光客の利便性向上を目的とした地域公共交通再編の方針を示した。五つの地域ごとに再編方針を提示しており、今後、住民・交通事業者・行政などで協議会を設置して具体策を検討する。

 民間路線バスの事業再編によって、今後、路線バスの運行が不安定になることを想定し、長期的な視点で公共交通の在り方を考えようと、市は2014年度から民間コンサルタント会社に委託して「計画」作りを進めていた。

 「計画」では、旧田辺市ではJR紀伊田辺駅での鉄道とバスの接続強化、他地域へのアクセスの向上、旧町村部では買い物・通院の時間に合わせた幹線系統への接続、観光需要の多い高野・龍神地域と結ぶ路線の整備などを盛り込んでいる。

 地域内の比較的小さな需要にも言及。福祉サービスの対象外で、近隣に利用できる交通機関のない住民への支援についても、検討課題に盛り込んだ。

 市は今後、路線バスや住民バスを活用した再編を優先しながら、需要量や地理的状況に応じて最適な手法を選択する。タクシーの利用助成制度なども検討するという。

 一方で、観光客による公共交通の需要は高まっている。これに対応するため、市は観光客の周遊パターンを調査、利便性の向上や地域住民の移動手段との併用についても研究する。

■路線バス廃止区間に対応

 民間の路線バス会社が廃止し、代替運行していた4路線について、市は10月からの運行方針を示した。18日に開会する6月市議会にバス対策の予算634万円を提案する。

 上十津線(龍神村)は住民バスを導入、車両1台を購入する。長野線と西原線は市の小型バスを貸与し、一部路線を統合して民間会社が運行する。大熊線(龍神村)も民間会社が運行する。

 市の調査によると、廃止された路線の昨年の利用者(148人)のうち、自動車の運転免許保有者は15・5%。自由に使える移動手段がない人が53・4%、自転車のみの利用者は26・4%。79・1%が今後も路線バスが必要と回答している。

1243とはずがたり:2015/06/28(日) 22:20:10

実証運行1年間延長へ 海老名─寒川駅間路線バス
http://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-32222596.html
06月20日 17:58神奈川新聞

 海老名市と寒川町が昨年10月から試験的に海老名駅とJR相模線寒川駅間で運行している路線バスの利用が広がっている。5月の1便平均の利用者は平日7・6人で、目標の10人以上に近づきつつある。利用状況などを調べるための実証運行は今年3月末までだったが、1年間延長することになった。◇
 実証運行は、隣接自治体の広域行政の試みとして経費を両市町で一部負担、16年前に民間が廃止した路線バスの復活を目指している。超高齢社会を見据えた住民の足の確保策として、県内では例のない取り組みだ。
 ルートは海老名駅から海老名市役所を経由して南下、相模線と平行する形で寒川町に入って寒川駅に至る約11キロ。計23のバス停を設置した。
 運行延長した4月からは、住民の要望が多かった海老名市内2カ所にバス停を増設した。平日20便、土曜・休日12便の運行ダイヤ、最大400円の運賃などに変更はない。
 これまでの利用状況(1便平均)は、昨年10月が平日6・4人(休日5・8人)、同11月が6・7人(5・6人)、同12月が7人(5・5人)、今年1月が7・5人(5・3人)、同2月が7・5人(5・8人)、同3月が6・9人(5・7人)、同4月が7・9人(5・7人)、同5月が7・6人(5・9人)。休日にあまり変化はないが、平日は徐々に増えている。
 利用者の主体は運転免許を持たない高齢の女性。時間帯では午前6時台の始発など、朝の通勤通学に利用する住民が多いという。
 採算ラインの目標として、1便平均の利用を10人以上に設定。月別の結果はいずれも下回っているが、増加傾向も見られるため、実証運行の延長を決めた。
 海老名市駅周辺対策課は「海老名駅西口の土地区画整理事業が完了して10月にはまち開きが行われ、利用者の増加が見込まれる。住民のアンケートでは寒川町民に外出先として茅ケ崎から海老名方面への指向性の変化も見られる。本格運行を目指してPRなど利用促進の取り組みを進めていきたい」と話している。

1244とはずがたり:2015/06/28(日) 22:22:44

<宮崎交通>バス13区間廃止を申し出 「利用者激減で運行困難」 /宮崎
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20150627ddlk45020325000c.html
06月27日 16:35毎日新聞

 宮崎交通は26日、日向─美々津─高鍋の一部区間など、利用が低迷するバス8路線の13区間について、来年4月1日に廃止すると県バス対策協議会に申し出た。同協議会の分科会が関係市町村の意見などを聞き、宮崎交通が9月末までに廃止区間を宮崎運輸支局に申請する予定。

 13区間は17系統の総延長85・8キロで、6市3町を運行。うち9区間はコミュニティーバスなどの代替手段を検討する。県内バス事業者の区間廃止の申し出は2009年度以来6年ぶり。09年度は宮崎交通が14区間を届け出たが、市町村と協議した結果、3区間が存続した。

 宮崎交通の菊池克頼社長は26日の協議会で、県内の14年度の路線バス利用者は、ピーク時の1969年度から88%減の910万人に激減したと説明。「中山間地域では(バス)事業者が最大限の努力をしても継続的な運行の見通しが困難な路線がある」と話した。

 対象路線と廃止申し出区間は次の通り。(1)日向─美々津─高鍋(日向市本町など6区間11・9キロ)(2)あさひケ丘(宮崎市月見ケ丘、1・4キロ)(3)池内団地(宮崎市平和が丘─同市池内町、1・4キロ)(4)宮崎─飫肥(宮崎市折生迫、2・1キロ)(5)都城工業高校(都城市南鷹尾町─同市久保原町、2・6キロ)(6)都城─霧島神宮(都城市蓑原町─霧島市霧島田口、30・5キロ)(7)都城─雀ケ野(都城市高城町、20・6キロ)(8)都城─上尾平野(都城市安久町、15・3キロ)。【中山裕司】

1245とはずがたり:2015/07/15(水) 14:29:02
<東名阪バス事故>運行会社を家宅捜索 過労運転容疑で
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20150715k0000e040243000c.html
13:43毎日新聞

 三重県四日市市の東名阪自動車道で大型バス(乗客25人、運転手2人)が大型ダンプカーに追突し茶畑に転落、23人が重軽傷を負った14日の事故で、県警は15日、道路交通法違反(過労運転)容疑で、バスを運行していた「ロウズ観光」(岡山県倉敷市)を家宅捜索した。

 同社などによると、バスを運転していた吉田勝美運転手(50)は11日連続の勤務だった。同社側は、勤務前に8時間以上休息を取っており問題はなかったとしているが、三重県警は勤務実態を確認し、事故原因に影響していなかったか調べる。

 事故直前のバスの走行状況などから、吉田運転手が前をよく見ていなかった可能性があるとして、自動車運転処罰法違反(過失運転致傷)での立件も視野に事故原因を調べている。

 バスは13日午後8時に千葉県浦安市の東京ディズニーランドを出発、岡山県倉敷市に向かっていた。吉田運転手が重傷、乗客21人とダンプカー運転手(61)が軽傷を負った。【井口慎太郎】

シェアツイート

1246とはずがたり:2015/07/19(日) 20:19:53
大分市内のタクシー過剰状態 「台数削減」難航も
http://news.goo.ne.jp/article/oita/region/oita-7636C94C-B065-4E93-8EE8-1B87792B818A.html
03:01大分合同新聞

 大分市内のタクシー台数が多い。九州運輸局は今月、タクシー事業適正化・活性化特別措置法に基づき、同市を過剰状態にある「特定地域」に指定した。2018年6月までに台数の調整が求められている。業界も需要が減る中、街中を走る台数を絞って収益性を高めたいとの考えで一致するが、抑制台数の振り分けなどで協議は難航も予想されている。

 台数調整の目的は、事業者の収益性を上げることによる運転手の待遇改善という。県タクシー協会によると、13年度の1台当たりの1日の営業収入は約2万1千円。増車のきっかけになった改正道路運送法の規制緩和前の01年度より約3千円減った。年金をもらいながら働く60代の男性運転手は「生活がやっと成り立っている状況」と言う。
 九州運輸局によると、現在、市内のタクシー台数は法人のみで23事業所・841台(13年度)。需給バランスのとれた適正台数を708?668台としている。近年は965台(07年度)をピークに減少傾向。大分運輸支局は「景気の悪化でそれ以上にタクシー利用者が少なくなっている」と説明する。
 同運輸局の示す数字は、各社の所有する総数。統計上、稼働していない車両も含まれている。業界は乗務員不足といい、乗り手を確保できていない会社もあるという。稼働していない車両を減らしても効果は限られるため、関係者の中には「思い切った調整が必要」との声もある。
 調整に向けた協議会の開催はこれからだが、あるタクシー会社の幹部は「手法をめぐっては意見が分かれる」と明かす。「台数を削減する場合、大きな会社にそれほど抵抗はないかもしれない。ただ、フル回転している小さな会社は死活問題」と指摘する。県タクシー協会の漢二美会長も「不公平感がないよう慎重に協議を進めなければならない」と話す。
 一方、サービスの向上によって需要を創出していく考えもある。漢会長は「利用客のニーズを読み取る必要がある。高齢化社会に向けた介助研修などに力を入れ、質の高い乗務員の育成を進めなければならない」としている。

1247名無しさん:2015/07/19(日) 22:08:07
タクシーネタは別スレ作った方が良いような気がするんだがなあ
スレタイに含まれてない以上は

1248荷主研究者:2015/07/20(月) 22:55:54

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1420150701hlan.html
2015年07月01日 日刊工業新聞
福岡で始まった2つの「まち」づくり-西鉄とJR九州、連節バスや高齢化対応再開発

都心部を循環する連節バス(イメージ)。来年度から運行予定

 歩いて出かけたくなるまち、3世代が交流するまち―。西日本鉄道とJR九州による新しい二つのまちづくりが福岡市で始まっている。中心部では渋滞問題を踏まえ、バス高速輸送システム(BRT)の導入と駐車場の遠隔化で自動車の流入を減らす。一方、高齢化社会を意識し、世代を超えた交流を生み出す開発も始まった。(西部・関広樹)

 BRTは福岡市と西日本鉄道の共同事業。2台のバスをつなげたような連節バスを2016年度から運行する。当初は車両2台を導入、20年度をめどに15台程度に増やす。停留所は地下鉄や鉄道の駅、バスと乗り換えやすい場所にする予定だ。

 BRTの特徴は観光客や高齢者にとっての分かりやすさ。連節バスは一目で他のバスと区別できる。バス停のデザインも既存のものと差別化。循環路線、10分間隔など定時間隔での運行を計画する。

 市がBRT導入と一体で進めるのが中心部周辺の駐車場確保。事業者が駐車場を設けやすくなる施策や市営駐車場の開設の検討を15年度内に始める。床面積に応じた駐車台数の確保を建物や近辺に求めている条例の改訂も課題だ。

 一方、市の中心部から2キロメートルほど離れた六本松地区。JR九州が九州大学キャンパス跡地で住宅型老人ホームと分譲マンションを開発する。敷地約2万1150平方メートルで東と西に分かれる。東は老人ホームのほか福岡市の科学館(仮称)、九州大学の法科大学院、商業施設が入る。西は分譲マンションと商業施設で構成する。

 JR九州はマンションと老人ホームで3世代が交流する新たなコミュニティーを創出。子どもの利用が多い科学館や大学院が参加した幅広い世代の交流を生み出す。

1249荷主研究者:2015/07/20(月) 23:18:30

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20150709304.htm
2015/07/09 03:20 北國新聞
富山線1往復増便へ 北鉄高速バス

 北陸鉄道グループの北鉄金沢バス(金沢市)は16日から、高速乗合バス富山線を1往復増便する。平日夕方の通勤時間帯のバスを増やす。高速乗合バス高岡線は金沢市内の運行経路を変更し、金沢駅と砺波駅南・高岡駅前間の所要時間を短縮する。

1250とはずがたり:2015/07/24(金) 23:11:03
Uberを規制しようとするニューヨーク市とUber、ひとまず合意
ギズモード・ジャパン 2015年7月24日 17時30分 (2015年7月24日 23時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20150724/Gizmodo_201507_ubernyuber.html

ニューヨークのタクシー事情、待ったなしですよ。
ニューヨーク市で配車サービスUberのタクシー台数を制限する法律が通されようとしていましたが、土壇場でデブラシオNY市長とUberが合意に達したとのことです。
ニューヨークタイムズは次のように報じています。
この合意についてよく知る3名の関係者によると、市はUberやその他の配車サービスが交通や環境に与える影響を4ヶ月間調査することを決めた。

Uberはまた、市が要求していたデータをいくつか渡すことに合意したそうです。この合意がどれくらい土壇場だったかと言うと、提案されていた法律は早くて明日にでも市議会で投票にかけられるところだったのです。もしこれが可決されていれば、Uberに代表される配車サービスは1%ずつしか拡大できないという制限が課せられるものでした。ただ今回合意に達したものの、いつかまたUberの拡大を制限する権利を市は持っていると言っているようです。
市が行ってきたリサーチに対してUberも負けじと積極的にキャンペーンを展開してきました。自らのアプリ内でも利用者に抗議を呼びかけたり、広範囲に手紙を送るといったキャンペーンも行われました。
ケイト・アプトン(モデル・女優)やニール・パトリック・ハリス(俳優)といった有名人もツイッターでこの法律に反対を表明しています。政治家でもNY州知事であるアンドリュー・クオモも反対していたりします。こちらはUber制限に反対するケイト・アプトンのツイート。
.@BilldeBlasio Why do you want to return to days when only those in Midtown & Lower Manhattan could get a ride? #UberMovesNYC
? Kate Upton (@KateUpton) July 22, 2015
動画を見る

「なんでミッドタウンやローワーマンハッタンでしかタクシーを捕まえられなかったような昔の状況に戻りたいの?」
確かに、Uberがなかった時はタクシー捕まえるのって結構一苦労だったんですよね...。
Uberは従来のタクシー業界から完全に敵視されているわけですが、ニューヨーク市のタクシー業界は非常に強力で、今回の法律も彼らのロビー活動に応えたものだったのは間違いないようです。
法律の成立を防いだという点では、これはUber側の勝利と言えるでしょう。
source: Uber and New York Times
Mario Aguilar - Gizmodo US[原文]
(塚本 紺)

1252チバQ:2015/07/26(日) 20:59:53
http://www.sankei.com/politics/news/150724/plt1507240039-n1.html
2015.7.24 22:03

タクシー割引で実証実験 地方の昼間運賃値下げも





 国土交通省は24日、新たなタクシー運賃の割引制度の導入に向け、平成28年にも地方の一部地域で実証実験に取り組む方針を固めた。都市部以外で利用の少ない昼間の時間帯に運賃を下げた場合、お年寄りの買い物や通院といった近距離の需要が増えるかどうかを調べる。ただ営業収入や運転手の給料が減るとの懸念が事業者にあるため、導入の是非は実験結果を踏まえて判断する。

 有識者検討会が24日まとめたタクシー業界の活性化策の中間案に盛り込んだ。実証実験は、新制度に関心のある地域で地元自治体と連携して実施。具体的な地域や期間は今後詰める。効果が確認できれば、国交省は全国展開を目指す。

 中間案は、タクシーの初乗り距離を短くして、運賃を下げる仕組みの普及を目指す方針も明示。実証実験で効果を検証する。国交省は今後、燃料高騰時の対策を検討。航空業界で取り入れている燃油特別付加運賃をタクシーに導入する場合の課題などを整理する。利用者への影響が大きいとして導入に慎重な声もあり、議論は難航しそうだ。

1253チバQ:2015/07/26(日) 21:33:01
http://www.yomiuri.co.jp/local/chiba/news/20150717-OYTNT50301.html
内房―東京、バス主役に JRは特急減便
2015年07月18日
 内房地域と東京をつなぐ公共交通は、鉄道から高速バスへの主役交代が急速に進んでいる。2009年に始まった東京湾アクアラインの料金値下げの影響が大きい。JR内房線は特急の減便や運行区間の短縮が行われ、県議会は今月、増便を求める意見書を決定した。対照的に木更津市は、各地を結ぶ高速バスの一大拠点に変貌しつつある。(今井恵太、田島大志)


 「三井アウトレットパーク木更津」など大型商業施設が立ち並ぶ木更津市の金田地区のバス停。午前7時台は、東京駅に向かう高速バスが1〜7分間隔で計18本発車する。平日には通勤客らが列を作り、次々と乗り込んでいく。

 アクアラインを経由した東京駅までの所要時間は、渋滞がなければ約40分。JR内房線の特急さざなみの57分(木更津駅から東京駅、午前8時台出発)より短く、料金1250円は、切符を購入して乗車する特急さざなみ(自由席)より1000円安い。

 都内への通勤にバスを利用している同市の男性会社員(40)は「速いし確実に座れる。電車は東京駅までの直通が少ない」と語る。

 金田地区はアクアラインの値下げ後、急速に開発が進み、都内に通勤する住民が増えた。市は今年度、同地区にバスターミナルを整備し、乗降車場も4から10に増やす。品川、横浜、川崎各便の新設も見込み、将来的には県内外の各地を結ぶバスの発着拠点にすることも視野に入れており、担当者は「定住や企業誘致にもつなげたい」と期待を膨らませる。

 昨年10月には館山―新宿間の路線が新設されるなど、房総地域と東京を結ぶ高速バス路線は拡充の一途。影響をもろに受けているのが鉄道だ。

 京葉・内房線の特急さざなみは10年3月のダイヤ改正で、平日8往復から7往復に減り、その後のダイヤ改正でも毎回のように減便された。今年3月の改正では、上り3本、下り5本まで減り、運行は東京―君津間となり、君津から先の館山までは取りやめとなった。

 こうした状況に、沿線自治体と県などでつくる「県JR線複線化等促進期成同盟」は昨年9月、JR東日本に、「千葉・東京方面の通勤通学や、南房総への観光客の利便性向上」の必要性を訴え、減便、運行取りやめ分の復活を要望した。

 県議会も今月3日、内房線などの利便性向上を求める意見書を全会一致で可決した。意見書は「鉄道は運行の定時性や輸送力の面でバスに置き換えられるものでなく、不便を強いられる地方部の切り捨てにつながる」と指摘した。

 JR東日本千葉支社広報は、14年度の「さざなみ」利用客数が、07年度の約3割にとどまったことを減便の理由に挙げ、今後については「利用状況を見守りたい」としている。

2015年07月18日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

1254チバQ:2015/07/28(火) 21:46:43
http://www.sankei.com/politics/news/150728/plt1507280037-n1.html
2015.7.28 18:06

9地域で減車強制可能に タクシー過当競争防止





 国土交通省は28日、タクシー事業者に営業台数を減らすよう強制できる「特定地域」に、新潟市を中心とする交通圏など計9地域を指定すると発表した。期間は8月1日から3年間。

 ほかの地域は横浜・川崎、金沢、長野、岡山県倉敷、北九州、長崎、宮崎の各市を中心とする交通圏と鹿児島市。決定済みの6地域を含め、指定地域は計15となる。

 新潟の指定をめぐり、7日に開かれた公聴会では、一部の業者が「地元同意の手続きに不備がある」と指定に反対したが、運輸審議会は28日、「瑕疵は認められない」との判断を示した。

 国交省はこのほか、札幌、大阪、神戸、福岡の各市を中心とする営業圏の指定を諮問しており、審議が続いている。

1255チバQ:2015/07/30(木) 21:12:08
http://www.lifehacker.jp/2015/07/150730sleeper_bus.html
「眠り」のために設計された究極の夜行バス
お盆の帰省シーズンを前にして、まだ予定を立てていない人も多いのではないでしょうか? 新幹線や飛行機という選択肢はありますが、お金がかかるのが難点です。そこで検討したいのが最近大幅にクオリティーが上がっている「夜行バス」。これまでの夜行バスではなかなか眠れなかったりして、次の日に影響することも多かったのですが、しっかり眠ることを重視した新しいコンセプトの夜行バスが登場しているのです。
今回は、睡眠専門メディア「Fuminners(フミナーズ)」より、新型夜行バスの体験レポートを抜粋してお届けします。

バスとは思えない個室空間と設備

まず驚くのが「ゆったり感」です。個室スペースが確保され、1台のバスに用意されているのは、たったの14席です。

1車14席、単独2列仕様。4列または3列仕様の一般的な夜行バスと比べ、約2.5〜3倍ものゆったりとした広さ!さらに、各座席はパーティションとカーテンで仕切られていて、個室のようなつくり。隣の人に変に気を遣う必要がなく、周囲の目を気にせずくつろげて、プライバシーもしっかり確保できます。

そして、眠りでもっとも重要なのが、シートです。限定席ですが、NASAの無重力空間の理論から着想を得て開発された「ゼログラビティシート」が搭載されています。

一般的なバスとは比べものにならないくらい快適な座り心地だったのが「ゼログラビティシート」。(中略)手元の座席調節スイッチで好みの角度に微調整できるので、より快適な寝姿勢になれます。ソファに寝転んだような気持ちよさで、瞬時に眠りの世界へと誘ってくれます。

他にも、トイレとは別にホテルのようなパウダールームが設置されていたりと、至れり尽くせりの社内環境です。

150730design1.jpg


夜行バスとは思えない快適な設備。一度は乗ってみたくなります。実際、快適さをウリにしてリピーターが続出なんだとか。下のリンクから、バス会社、路線、価格など詳細をチェックしてみてください。

ホテルより快適!? 極上すぎる夜行バス「DREAM SLEEPER」で爆睡してきた!|Fuminners(フミナーズ)
(ライフハッカー[日本版]編集部)

1256荷主研究者:2015/08/08(土) 22:22:29

http://www.yomiuri.co.jp/local/fukuoka/news/20150725-OYTNT50273.html
2015年07月26日 読売新聞
飯塚バスターミナル完成/11階建て複合施設

開業した新施設。1階部分にバス乗り場がある

 飯塚市中心部で、新しい「西鉄飯塚バスターミナル」が完成し、25日から利用が始まった。

 市中心部には以前から西日本鉄道(福岡市)のターミナルがあったが、老朽化などにより2013年9月に解体。同社や地元関係者で作る組合などが、跡地に複合施設(11階建て)の建設を進めた。総工費は約37億円で、うち約19億2000万円は国と県、市の補助で賄った。

 1階がバスターミナルで、待合スペースとコンビニエンスストアも併設。2〜4階には市の急患センターや飯塚医師会が運営する検診検査センターなどの医療関係施設、5〜11階には分譲マンションが入っている。太陽(サン)、医療(メディカル)、運勢(ラック)などを意味する英語を掛け合わせ、複合施設は「サンメディラック飯塚」と命名された。

 同日午前には関係者約70人が出席して神事を行い、完成を祝った。

2015年07月26日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

1257チバQ:2015/08/09(日) 23:06:53
http://www.asahi.com/articles/ASH885TBTH88ULFA007.html
タクシー減車、業界ばらばら 中小が反発、見送る地域も
神沢和敬、溝呂木佐季、大平要2015年8月8日23時15分


大阪市の繁華街では深夜、道の両側にタクシーが並んでいた=7月、田幸香純撮影
写真・図版
Click Here!
[PR]
 国がタクシーの規制をふたたび強めている。多くの地域で新規参入を制限し、減車を進めるために業者どうしが話し合える「特定地域」もできた。だが、利用者の「タクシー離れ」は深刻で、事業者の足並みもそろわない。

タクシー減車、19地域 独禁法「例外」で業者協議へ
 大阪市の繁華街では深夜、初乗り「510円」などと、安さをアピールするタクシーが目立つ。国が660〜680円と定めた規制を下回る「下限割れ運賃」で、規制強化に反対する3社が今も計300台を走らせている。

 大阪の格安タクシーは多くが初乗り500円だったことから、かつて「ワンコイン」と呼ばれていた。ピークの2009年には26社、1600台までふくらんだ。しかし、ここ数年は、国が運賃規制に乗りだしたことで、多くの会社が値上げした。運賃規制の旗を振った業界大手の幹部は、「次は減車」と意気込む。

1258チバQ:2015/08/16(日) 14:25:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150815-00010000-norimono-bus_all
路駐車両を利用可能 加速するクルマの公共交通化
乗りものニュース 8月15日(土)11時14分配信

路駐車両を利用可能 加速するクルマの公共交通化
ヨーロッパで広がっているワンウェイ式カーシェア「CAR2GO」(2014年9月、桃田健史撮影)。
路駐しているクルマを借りられるヨーロッパ
 クルマが、電車やバスと同じような乗りものになる日が来るかもしれません。つまり、クルマが公共交通のようになるかもしれません。そうした傾向がいま、世界各地でドンドン高まってきているのです。

 まずはヨーロッパ。高度交通システム(ITS)に関する国際会議の場で、自動車関連調査会社の多くが「ヨーロッパにおける若者のクルマ離れ」を指摘するようになりました。クルマの代わりに、LRT(路面電車などの軽量軌道交通)や自転車の利用が増えているといいます。彼らにとってクルマを所有することは、とても面倒なことなのです。

 もちろん金銭面での負担もありますが、最も大きな問題は駐車スペースです。多くのヨーロッパ都市部では、庶民の住宅に駐車場がありません。そのため法律で“路駐”が許されています。しかし夜は“路駐”するスペースもなくなってしまい、自宅から遠い場所に停めることも。こんな面倒なことに嫌気が指して、クルマを手放す人も増えています。クルマがなくても、発達している公共交通機関を使えば良いのですから。

 荷物が多いときや赤ちゃんが一緒のとき、早朝や深夜で電車やバスが走っていないときなどは、カーシェアの出番です。日本でも最近、パーク24が運営する「タイムズカープラス」などのカーシェアが増えています。

 ただし日本の場合、A地点からB地点までといった出発地に戻らないワンウエイ式カーシェアは、まだほとんどありません。一方、ヨーロッパで最近急速に広がっているメルセデス運営の「CAR2GO」は、路駐しているクルマを借りて、自分の好きな場所に路駐して返すことができます。

 ヨーロッパでは若者のクルマ離れが進むなか、「カーシェアをするために運転免許を取る」という人が増えているそうです。彼らにとってクルマは所有するより、共有するほうが便利なのです。

自動運転が加速させるクルマの非所有物化
 次にアメリカは、ニューヨークのマンハッタンやサンフランシスコなど一部の地域を除き、公共交通機関が発達していません。

 その原因について「昔から地方行政に対して自動車産業界の圧力があった」と、まことしやかに言う人が大勢います。その真相を突き止めるのは難しいと思いますが、現実としてアメリカはクルマ社会になっています。

 そんなアメリカでも最近、クルマを所有しない、または所有するクルマの台数を減らす人たちが徐々に増えてきました。クルマの代わりに彼らが使うのが、「Uber」や「Lyft」といったカーシェアや相乗りサービスです。朝晩の通勤で渋滞のなかを走るのが苦痛だとか、お酒を飲んで帰りたいとか、都市周辺の郊外に住む人たちが利用します。

 これはアメリカでは、極めて大きな社会変化です。公共交通機関が少ない地域に、公共交通機関のような役目をするビジネスが定着しようとしているのですから。

 こうした世界各地でのトレンドを踏まえて研究開発が進んでいるのが、「グーグルカー」です。スマホで時間と場所を指定すると、ドライバーレスの自動運転車が利用者をピックアップ。予約時に目的地を設定していれば、そのまま自動運転が始まります。乗車してから音声認識やスマホ操作で目的地を指示したり、走行中に「ちょっとスーパーで買い物をしたくなった」と寄り道することも可能。そんな夢のような乗りものが、2020年前後には実用化される計画です。

 またグーグルも出資するシェアライドの世界最大手「Uber」が2015年2月、先進技術研究センターを開設。自動運転について開発を始めました。既存のカーシェアサービスの自動運転化を目指しているとみられます。

 日本でも、DeNAと自動運転関連のベンチャー企業ZMPが2015年5月、新しい企業「ロボットタクシー」を立ち上げました。

 近い将来、カーシェアと自動運転が連携し、バスや電車のような公共性を重視した乗りものへと変貌。クルマは所有するものから供給されるものになり、日常生活が大きく変わるかもしれません。

1259チバQ:2015/08/16(日) 14:28:46
http://www.afpbb.com/articles/-/3057429
中国・天津の爆発、死者104人に 3キロ圏内住民に避難命令
2015年08月16日 08:59 発信地:天津/中国
【8月16日 AFP】中国・天津(Tianjin)で12日深夜に起きた大規模な爆発事故で、死者が104人に達したと、国営新華社(Xinhua)通信が15日伝えた。危険物質が保管されていた現場の倉庫では、断続的に爆発が続いて黒煙が上がっており、有毒のシアン化ナトリウム流出の懸念から周囲3キロ圏内の住民に避難が命じられたという。

 現地の救助本部によると、これまでに722人が病院に搬送され、うち58人が重体か重傷という。死者104人の中には消防隊員21人も含まれている。

 中国の習近平(Xi Jinping)国家主席は爆発から3日後の15日に声明を発表し、今回の事故から「極めて重要な」教訓を学ぶよう安全管理当局などに警告した。

 中国当局は現場付近で危険なレベルの有毒物質流出はないと主張する一方、、現場から3キロ圏内の住民全てを退去させた。新華社によれば、住民らは「化学物質による大気汚染を懸念して」避難したという。新京報(Beijing News)は、事故現場でシアン化ナトリウムが検出された後、武装警官の誘導で住民が避難していると報じた。

■放水で爆発との見方も

 現場にあった化学物質の特定は難航しており、地元安全当局は記者会見で、爆発当時に現場倉庫にあった可能性のある化学物質を複数挙げた。

 一方、爆発の原因が、当初の倉庫火災に対応した消防隊員が、水と爆発的に反応する化学物質に放水したことによるものではないかとの指摘も出ている。

 天津市消防局の責任者は、新華社に対し、消防隊員は正しい手順に沿って消火作業に当たったと主張。「われわれは現場に炭化カルシウムがあることは知っていたが、炭化カルシウムが爆発し燃えだしたかどうかは分からない」と述べた。この責任者によると、倉庫の保管品リストには硝酸アンモニウムと硝酸カリウムも記載されていたという。(c)AFP

1260とはずがたり:2015/08/22(土) 21:34:21
2015/8/19 05:30
佐用と湯郷結ぶ無料ボンネットバス 9月の金土日祝に運行
http://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/201508/0008316132.shtml

 岡山県美作市は9月の毎週金、土、日曜と祝日に、佐用駅(兵庫県佐用町)と湯郷温泉を結ぶボンネットバスを無料運行する。JR姫新線と智頭急行が乗り入れる佐用駅から、県境を越えて湯の町まで、レトロな雰囲気のバスで観光客らを運ぶ。

 JR西日本や岡山県などが来春から観光キャンペーンを展開するのを前に、湯郷温泉への観光客誘致を促進しようと初めて企画した。バスは、同温泉のボランティアガイドが名所案内に使っている車両を活用する。

 運行は一日1往復。午後1時半に湯郷温泉観光案内所を出発し、同2時10分に佐用駅に到着。同2時40分に同駅をたち、同3時20分に再び同案内所に戻る。利用する3日前までに、同案内所(TEL0868・72・2636)に予約が必要。

 美作市観光振興課は「子どもからお年寄りまで楽しめるおもちゃの博物館もあり、ガラスアートイベントも開催中。バスも含め、温泉街の魅力を感じて」とPRしている。(大山伸一郎)

1261チバQ:2015/08/26(水) 23:25:42
http://www.sankei.com/region/news/150825/rgn1508250059-n1.html
2015.8.25 07:01
【新潟BRTを考える】
(上) 乗り換え増、利用者に負担





 新潟市のBRT(バス高速輸送システム)のスタートまで10日あまりとなった。新潟駅(中央区)-青山(西区)の「万代橋ライン」を走る連節バス(ツインくる)に関心が集まっているが、乗り換えが増えることや新しいバスルートについて市民への理解は進んでいない。BRTについて2回に分けて考えてみる。

                  ◇

 ◆道路との段差大きく

 「娘は視覚障害があるので、外出には付き添いが必要。市の中心部に行くとき、乗り換えが増えたり、バスのルートが変わったりするので大変です」

 東区に住む女性(45)はこう話す。

 これまで郊外から新潟市内へ入る路線はほとんど、古町(中央区)付近まで乗り入れていた。BRT開業後は、朝夕の一部を除き、万代橋ラインとの乗り換え地点で打ち切りになる。

 一部を除き北区、東区方面からの便は新潟駅前や万代シテイバスセンター(同)、西区や南区方面は青山(西区)などで乗り換えが必要になる。

 乗り換えについて、篠田昭市長は「公共交通が乗り換えなしで発達した都市は聞いたことがない」として理解を求める。

 だが、乗り換えにはいくつかの困難がある。まず、バスの乗降だ。既存のバスは道路から床面まで20〜70センチ程度、連節バスも20センチ程度の高さがあり、高齢者や障害者、乳幼児連れには厳しい段差だ。

 連節バスにはニーリングと呼ばれる車体を左側に傾ける機能があるが、段差がなくなるわけではない。スロープ板は装備されるが、手動で出し入れするため、車いす以外は原則利用できない。

 ◆「要望あれば改善」

 「BRT? ああ、オレンジ色の連結バスのことですか」

 県立大学生の男性(21)は聞き返した。

 男性は車を所有していないので、週3、4回はバスでアルバイトや買い物に古町へ出かける。BRT開業後、普段使う路線は乗り換えが必要になり、「バスの時間を調べたりすることになるので、特に天気が悪い時など面倒くさい。友達とも何のためだか分からないって話している」。

 乗り換え場所の環境も課題だ。万代シテイでは新潟空港(東区)や河渡(同)方面のバスは100メートル以上、青山でも最大90メートル歩く必要がある。

 冷暖房付きの待合室があるのは市役所前だけだ。他のバス停は屋根や風よけはあるものの、風雨や雪を完全に防ぐのは不可能だ。

 青山の停留所は、歩行者がようやくすれ違える幅の歩道に設置されている。隣接するイオン新潟青山店内のイートインスペースが「待合所」として提供されることになった。

 だが、バス停に近い東側の入り口から西側入り口近くにある待合所まで、店内を100メートル以上歩くことになり、どれだけ利用者がいるか疑問だ。

 乗り換え場所の環境整備について、市新交通推進課は「施設は暫定的なもので、利用者の要望があれば改善していく」と話している。

1262チバQ:2015/08/26(水) 23:26:10
http://www.sankei.com/region/news/150826/rgn1508260018-n1.html
2015.8.26 07:03
【新潟BRTを考える】
(下) 乗り継ぎ便は遅れ待たず





 9月5日に開業する新潟市のBRT(バス高速輸送システム)。だが、市民の理解が進んでいるとは言いがたい。PR不足が開業後に大きな課題となる可能性もありそうだ。

 ◆PR不足否めず

 「BRTが始まったら、このバスは古町に行かないんですか」

 東区の会社員の女性(26)は驚いていた。仕事で週2、3回は古町へ行くが、周囲も含め、自分の利用するバスは、これまで通りの運行だと思っていたという。

 新潟交通は、乗り換えの必要な人とそうでない人がおり、個別対応が必要なので難しいとしながら、「できるだけ周知を進めたい」としている。

 この女性は「バスを乗り継ぐと、料金はどうなるんでしょうか」と逆に質問してきた。

 新潟交通のICカード乗車券「りゅーと」を使い60分以内に乗り継げば、通して乗ったときと同じ料金になる。

 女性は通勤ではないため、定期券がなく「りゅーと」も持っておらず現金払いだという。その場合、新潟市が無料で発行するICカード「のりかえ現金カード」を使えば「りゅーと」と同様に扱われる。

 BRT運行に関して、車内にポスターを掲出したり、新聞広告やテレビCMでPRしたりしているが、乗り継ぎや料金など必要な情報が市民に徹底していないようだ。

 同社は、BRT開業から1〜2週間は乗り換え地点や郊外の主要バス停に係員を配置するとしているが、全てのバス停に配置されるわけではない。

 連節バスの全長は18メートル、定員も116人とこれまでの2倍弱となるが、ワンマンバスなので、運転手1人は既存のバスと変わらない。車内でも十分な案内ができるか疑問が残る。

 ◆定時運行は2割強

 新潟市も新潟交通もバスが遅れた場合、乗り継ぎ便を遅らせることはしないという。

 理由について、新潟交通は「ダイヤ上、乗り継ぐことが可能でも乗り継ぎ便として案内していない」、市も「路線全てに遅れを伝える手段がない」と説明する。

 新潟交通によると、平成27年6月の定時運行している割合は全路線で21・6%に過ぎない。同社が目標としている3分以内の遅延でも82・6%で、5回に1回は3分以上遅れる計算だ。

 同社は「乗り換えが必ずしも必要な人ばかりでなく、また乗り換えに3分以上余裕があることもあるはず」と話す。

 ただ、乗り継ぎが最終便で、そこへ向かう接続便が遅れても最終便は待たないといい、利用者無視との批判が出てくる恐れもありそうだ。

1263チバQ:2015/09/06(日) 13:50:43
http://mainichi.jp/select/news/20150906k0000e040128000c.html
バスシステム:新潟で開業初日、トラブル続出 接触事故も
毎日新聞 2015年09月06日 10時11分(最終更新 09月06日 10時21分)
 新潟市内のバス路線を再編し、利便性の向上・維持を図るバス高速輸送システム(BRT)が5日スタートした。新料金制度ではICカード乗車券の機器が対応できず運賃を誤徴収するケースがあったほか、連節バスが接触事故を起こすなどトラブル続きの発車となった。

 BRTのターミナルに当たるJR新潟駅前(同市中央区)には朝から、新たに導入された連節バスに乗車しようと市民らが長蛇の列を作った。連節バスが到着すると、カメラを向けて撮影する人や興味深そうに眺める子供の姿が見られた。

 午前11時ごろには、篠田昭市長がJR新潟駅から市役所前まで、連節バスに乗車し、乗り心地を確かめた。篠田市長は取材に「ようやくBRTがスタートできた。あとは市民に慣れていただければ」と感慨深げだった。

 連節バスを待つ乗客の列は途切れず、満員の状態が続くなどの影響でダイヤが乱れ、最大約20分遅れた。6日は連節バスを臨時増便して走らせるという。

 一方で、バスに搭載しているICカード乗車券の運賃徴収機器が、新たに導入された乗り継ぎ割引などに対応できず、運賃を過徴収するなどのトラブルが発生。不具合が起きたのは、バス438台中131台で、直ちに機器を修正するとともに、過徴収した乗客にはICカードの履歴を元に返金する方針だ。

 相次ぐトラブルに、バスを運行する新潟交通は「お客様に多大なご迷惑をおかけし心よりおわびします」と謝罪コメントを発表した。

 また午前11時20分ごろ、同区白山浦の県道交差点で、連節バスが反対車線で信号待ちしていた路線バスに接触する事故が発生した。新潟中央署によると、両バスの右サイドミラー同士が接触しただけで、乗客らにけがはなかった。

 BRT撤回を求める動きもあった。同区古町地区ではBRT導入に反対する市民団体が「市の税金の無駄遣いを許すな」などと街頭演説を行った。【真野敏幸】

1264チバQ:2015/09/06(日) 18:25:37
http://www.sankei.com/region/news/150906/rgn1509060051-n1.html
2015.9.6 07:00

新潟BRT、混乱の幕開け ダイヤ遅れ、料金誤徴収相次ぐ





 新潟市のBRT(バス高速輸送システム)が5日、開業した。ICカード精算機にデータミスがあり、料金を誤って徴収する不具合が生じた。また、基幹路線となる万代橋ライン(JR新潟駅前-青山)は利用者が連節バスに集中するなどして、新潟交通によるとダイヤは最大20分の遅れが出た。係員に新ルートやバス停、乗り換え方法を尋ねる利用者も多く、混乱の幕開けとなった。

                   ◇

 新潟交通によると、同日午前、ICカード定期券の精算がおかしいと運転手から連絡があり、調べたところ、乗り合いバス438台のうち、131台で不具合が見つかった。

 今回の路線改編で作成した運賃データにミスがあり、同社は「6日の始発までに修正を済ませたい」としている。

 万代橋ラインでは連節バスに乗客が集中、連節バスの始発からダイヤが乱れた。影響で通常のバスも午前中を中心に遅れが出た。同社では6日は、連節バスを増発して対応する。

 各地の乗り換えバス停では戸惑う利用者の姿が多く見られた。

 青山(西区)では、古町から連節バスに乗った西区の夫(82)と妻(78)が「バスが遅れ30分待たされたうえ、満員で立ちっぱなしだった」と話した。ふるさと村(同)へは乗り換えが必要になり、疲れた表情でBRT降車場所から最も遠い停留所に向かった。「屋根があってもこれだけ距離が長いとつらい」とこぼしていた。

 市役所前(中央区)では、東区の女性(83)がバスで新潟駅南口から古町へ向かったがここで降ろされたという。「案内板を見ても分かりづらい。古町には寄らずに帰る。BRTは年寄り泣かせだ」とぶぜんとした表情を見せた。

 万代シテイ(中央区)へ買い物に来た同区の保育士の女性(21)は、市役所前で乗り継ぎが必要になった。「乗り換えが面倒くさい。中心部が遠のくかも」

 一方、同区の男性会社員(38)は市役所前で「路線再編で町の発展を期待できる」と肯定的に話した。ただ、お目当ての連節バスが遅れ、通常のバスに乗り込んだ。

 青山バス停前のイオン新潟青山店のイートインスペースにはバス時刻表などの表示板が設置された。西区の女性(65)は「BRTに反対する人たちにも最終的にはよかったと思ってもらえるよう、乗り換えがスムーズにいくなどの改善をしてほしい」と話した。

 篠田昭市長は同日午前、定刻より15分遅れた連節バスに新潟駅前から乗車した。市役所前で下車後、報道陣に「システムに早く慣れてもらいたい」と述べ、ダイヤの乱れについては「初日のため連節バスへの集中はやむを得ない。月曜からは来たバスに乗ってほしい」と協力を求めた。

1265チバQ:2015/09/06(日) 19:18:31
http://www.sankei.com/region/news/150905/rgn1509050059-n1.html
2015.9.5 07:05

九州産交の移転バスターミナル、来月から運用開始 熊本

ブログに書く0




 九州産交グループは4日、熊本市中心部の熊本交通センター(バスターミナル)周辺で進める再開発工事に伴い、仮バスターミナルとして現在地の東側に移転し、10月1日に運用開始すると発表した。

 バスターミナルとなるのは、市民会館崇城大学ホール前交差点から辛島公園前交差点までの市道(約220メートル)で、今月6日から一般車両の通行ができなくなる。仮設バス乗降口や総合案内所も設ける。

 九州産交グループは、熊本交通センターや旧・県民百貨店などがあった桜町地区一帯約3・7ヘクタールで再開発事業を推進している。市の大型集客施設(MICE)の「熊本城ホール」(仮称)を核施設に、マンションやホテル、商業施設、複合映画館などを整備する。平成30年秋をめどに、大型複合ビルが完成する見通しという。

1266チバQ:2015/09/07(月) 22:46:25
http://www.sankei.com/affairs/news/150907/afr1509070018-n1.html
2015.9.7 20:19

新潟のBRTで料金徴収トラブル ほぼ全線を終日無料 






連節バスに乗り込む通勤客ら=7日午前、新潟市中央区のJR新潟駅前
 新潟市で5日に開業したバス高速輸送システム(BRT)の料金徴収システムに不具合があり、バス会社「新潟交通」は7日、改修が間に合わないとして、新潟市中心部を走るほぼ全線に当たる38路線の計約3500本を終日無料で運行すると明らかにした。

 新潟交通によると、トラブルがあったのはICカードを使った乗り継ぎ割引サービスを提供するシステムで、6日に判明した。割引対象に指定されたバス停で乗り継いでも、初乗り運賃が再度、徴収されるケースが複数の箇所で見つかった。

 開業以来、定期券利用者からの料金徴収や、降車時の料金精算でエラーが表示されるといったトラブルが相次いでいる。

 新潟交通の担当者は「不具合で市民にご迷惑をおかけして大変申し訳ない」と話した。7日中にシステムの修正が終わるとし、8日始発から通常に運行をする予定だという。

1267チバQ:2015/09/10(木) 00:05:05
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150909-OYT1T50017.html
新潟BRT、システム不具合で連日の運賃無料
2015年09月09日 10時13分
BRT乗り場で乗客に「無料です」と呼びかけて誘導するスタッフたち(JR新潟駅前で)
BRT乗り場で乗客に「無料です」と呼びかけて誘導するスタッフたち(JR新潟駅前で)

 新潟市内を快適に移動できる新たな公共交通機関として期待されたバス高速輸送システム(BRT)は8日も、7日に続いて路線の運賃が無料となった。

 ICカード乗車券を使った運賃精算システムの復旧作業が続いたためで、BRTは公共交通機関としての安全性、速達性、定時性に疑問符がつく形となった。

 8日のBRT乗り場では、新潟交通のスタッフが乗客に「ICカードのタッチは不要です」と声をかけて車内に誘導していた。

 また、BRTの連節バスが7日に乗用車と接触事故を起こしたため、同社は8日、所有する連節バス4台のうち3台で運行し、BRT区間のダイヤの一部を一般のバスで運行した。9日以降も当面の間続ける。

 そもそもBRTが導入されたのは市街地の渋滞緩和を図るためだ。郊外線を増便して、青山などで従来の約2倍の乗客を収容できるBRTの連節バスに乗り換えてもらい、中心市街地の本数を減らす。郊外路線の増便を図ることで利便性を高め、マイカーに頼らない交通環境を作り上げるのが市の狙いだ。

 ただ、青山や万代での乗り換えは分かりにくいうえ、費用や安全への懸念からバス専用道の設置が見送られたことから、開業初日から遅延が相次いだ。「BRT導入前の方が便利だった」とこぼす利用者も多い。

 さらにICカード乗車券が混乱に拍車をかけた。BRT導入で、乗り換えが必要な乗客は新潟交通発行のICカード乗車券「りゅーと」を使う。「Suica」(JR)などの他のICカード乗車券や現金を使う場合は、乗り換え用のICカード「のりかえ現金カード」(新潟市発行)を併用する必要がある。「のりかえ現金カード」は申し込み制で、開業前に申し込みが殺到し、発行が間に合わず、カードを利用できない乗客も多い。

 6日以降はIC乗車券用の運賃精算システムの不具合で運賃を過徴収するなど、市と新潟交通両者の準備不足が露呈した。新潟交通は不具合を起こした運賃精算システムが正常に作動することを確認できたとして、9日は始発から通常の運賃を徴収することにした。

 新潟交通は8日夜、星野佳人・乗合バス部担当取締役らが新潟市中央区の本社で報道陣に「市民の皆様にご心配、ご迷惑をおかけし深くおわびする。一日も早く正常運行できるよう進めている」と謝罪。遅れへの対策として、連節バスにスタッフ2人を乗せてスムーズに降車できるようにすることや、連節バスの遅れをリセットするため日中に一般バスを運行する方針を表明。一部の停留所を通過する速達タイプのバスの導入も検討する考えを示した。

2015年09月09日 10時13分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

1268チバQ:2015/09/11(金) 22:19:22
http://www.yomiuri.co.jp/local/tokyo23/news/20150904-OYTNT50069.html
巨大バスターミナル整備…八重洲口新ビル地下へ
2015年09月04日
 都は3日、都内で開かれた国家戦略特区の東京圏区域会議で、JR東京駅の八重洲口に建設される高層ビルの地下に、大規模バスターミナルなどを整備する再開発計画を提案し、了承された。2020年東京五輪・パラリンピック前の一部開業を目指し、今後、事業者との調整を進める。


 八重洲口では現在、バス停が分散、乗降客で歩道が混雑するなど、利便性の低さが指摘されている。

 計画では、東京建物と三井不動産がそれぞれ新設する高層ビル2棟の地下(計約1万平方メートル)部分にバス停を13か所設置し、近隣ビルの地下にもつなげることで、国内最大級のバスターミナルにする。

 空港への直行バスや、地方の各都市を結ぶ高速バスなど10路線以上を運行し、都が計画する港区・虎ノ門地域と臨海部を結ぶBRT(バス高速輸送システム)の乗り入れも検討する。バスを待つための24時間対応のラウンジや、多言語対応の電子案内板などの最新設備も導入する。

 舛添知事は区域会議後、「世界中の人が八重洲地区に来た時に『素晴らしい街で、移動も便利だ』と思えるようにしたい」と語った。

1269とはずがたり:2015/09/12(土) 01:12:02

バスで泣き始めた赤ちゃん 運転手の言葉、ネットで拡散
http://www.msn.com/ja-jp/news/other/%E3%83%90%E3%82%B9%E3%81%A7%E6%B3%A3%E3%81%8D%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%AA%E3%81%84%E4%B9%B3%E5%85%90-%E9%81%8B%E8%BB%A2%E6%89%8B%E3%81%AE%E8%A8%80%E8%91%89%E3%80%81%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A7%E6%8B%A1%E6%95%A3/ar-AAdVJ1U
朝日新聞デジタル 2015/09/03

 バスの車内で泣き始めた乳児をあやせず困った母親に、運転手が車内アナウンスで語りかけた言葉がネット上で話題になっている。 8月31日午後、15人ほどが乗った横浜市営の路線バスで母親の腕に抱かれた赤ちゃんがぐずり始めた。母親と友人の女性が2人であやしていたが、赤ちゃんは手足をばたつかせ泣き声は大きくなるばかり。友人は途中で下車し、母親は立ち上がりあの手この手であやすも泣きやむ気配はなかった。 10分ほど経った時、車内アナウンスが流れた。 「お母さん、大丈夫ですよ。赤ちゃんですから気になさらないでください。きっと眠いか、おなかすいているか、おむつが気持ち悪いか、暑いかといったところでしょうか」 明るい口調でミラー越しに語りかけたのは、鈴木健児さん(46)。乗車歴20年のベテラン運転手だ。 「迷惑をかけないよう何とかしたい、というお母さんの焦りをひしひしと感じた。今後バスや電車を使うのをためらうんじゃないかと心配になって」と振り返る。このやりとりがネットに投稿されるとツイッターなどで拡散され、「感動。まさにプロ」「運転手さん素晴らしい」などの投稿が相次いだ。 神奈川県横浜市瀬谷区で子育て支援活動するNPO法人「まんま」の波木井(はきい)美由紀事務局長(49)は、電車やバスへのベビーカー利用など公共交通機関のハード面の整備は進んでいる一方で、子どもをあやせない時に「乗客の冷たい視線を感じ『心のバリアー』を実感する親は少なくない」と話す。 同法人では、2007年から区内のタクシー会社と連携して、育児の知識を学んだ運転手が妊婦や子育て中の親などの外出を支援する「子育てタクシー」を県内で初めて運行した。 利用者は年々増えているといい、そのニーズの一つに「公共交通機関を使う際の精神的な負担がかからない」ことがあるという。しかし、タクシー利用は公共交通機関と比べ経済的な負担が大きいことからも、「子育て中の親は『泣き出したらどうしよう』など緊張して利用している。温かい目で社会が見守ってくれれば」と話す。(永田大)

1270チバQ:2015/09/13(日) 10:43:37
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150913-00083637-toyo-bus_all
「路線バスの旅」が、ほぼ流行らない根本原因
東洋経済オンライン 9月13日(日)9時10分配信

「路線バスの旅」が、ほぼ流行らない根本原因
地元民には便利な路線バス。観光利用としては、わからないことが多すぎる
 昨今、路線バスを乗り継いで数人のタレントが旅をするテレビ番組がなかなかの評判である。テレビ東京系「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」を始め、各局がさまざまな形で路線バスを乗り継ぐ旅番組を放映、聞くところによると各局ともけっこう視聴率がとれるのだという。長年バスに関連した仕事を続けてきた者としては、うれしい現象である。

【詳細画像または表】

 ただ、それでは実際に地方の路線バスを利用して旅をする人が増えているのかというと、首をかしげざるをえない。鉄道の場合を見ると、テレビの旅番組で紹介されたり、雑誌などへの露出度が高くなったりしたローカル線には、結構な観光客が訪れる。JR東日本の五能線(青森・秋田)などは典型的である。実際ローカル鉄道の車内には、かなりの割合で“乗りに来た”旅行者の姿を見かける。ところが地方のバスでそんな旅行者の姿を目にすることはまずない。

■ 旅行者には利用しにくい

 鉄道との違いは何なのか、と考えてみると、思いつくことは二つある。

 ひとつは、情報が決してないわけではないのだが、全国版の時刻表があり、地図に線路がはっきり記載される鉄道に比べて、バスは「わからない部分が多い」こと。そしてもうひとつは、バスは地域の生活により近い存在であるがために(それがバスの魅力ともいえるのだが)、地域の通学や通院など、具体的な生活移動ニーズに合わせた運行をしており、明らかに観光地へのアクセスのためにある路線を除くと、よそから訪れた人にとっては必ずしも利用しやすい設定にはなっていないことである。

 筆者は1990年代の初めごろ、路線バスを乗り継いで旅をする番組のはしりともいえるTBS系「そこが知りたい」という番組で何回か制作された「各駅停車路線バスの旅」シリーズの初期の段階で、バス乗り継ぎプランをつくるお手伝いをしたことがある。

 第1回目は冬季に東京から能登半島の先端の狼煙までをつなぐというもので、その後は関東平野とか、東海道とか、趣向を変えつついろいろなコースづくりをアドバイスした。当時結構好評な企画で、その後テレビだけでなく、雑誌や新聞などでも特集記事で路線バス乗り継ぎの旅の企画が持ち込まれ、実際に筆者はいくつかのプランを立てた経験がある。

 当時も乗り継ぎプランを立てるのに苦労したことは確かだ。たいていの場合、高速バスは対象外なので、一般路線バスをつないでいくのだが、一般路線は基本的に“足”が短いので、こまめに乗り継がなければならない。あるいはつなげるためにはジクザグに遠回りせざるをえず、時間がかかる割に先へ進めない、ということが多かった。

 それでも曲がりなりに路線はつながっていったもので、当時持ち込まれた企画の中で「日本海沿岸を青森から平戸まで路線バスでつなぐ」というプランをつくったときも、どうしてもつながらず歩くしかなかった区間は確か3カ所程度だったと記憶している。

1271チバQ:2015/09/13(日) 10:44:06
■ 県境を越えるバス需要がない

 ということは、当時は府県境をまたぐ路線も結構走っていたし、またいで走っていなくても、両側から来た路線同士が府県境付近でつながっていたということだ。ところが今、あらためて路線図などを眺めてみると、県境をまたぐ路線バスがかなりなくなっていることに気づく。1990年ごろにつながっていたのに今は途切れている県境は、たとえば福島県と栃木県の間、新潟県と富山県の間などである。

 理由はある意味簡単で、県境を越えて路線バスに乗って行くような需要がなくなってしまったから路線が廃止、短縮されてしまったのである。多くの府県境はもともと文化圏や商圏の境目で、人の往き来はそれほど多くなかった(もちろん鳥取〜島根県境や広島〜山口県境のように例外はある)。このため、末端部を廃止してつながらなくなっても、それほど影響が大きくなかったともいえる。

 沿線の生活路線確保のため市町村が代替バスを運行したとしても、自治体であるがゆえにギリギリ末端の集落までは行くが県境までは行かない、という設定になった。また、県境をまたぐ移動ニーズは双方の主な都市間を結ぶケースが多く、高速道路の発達によって、高速バスが運行されるようになると高速バスに移行したり、マイカーでの移動に変わったり、または鉄道が高速化されるとそちらに移行したりして、路線バスの必要性は縮小していった。

 過去20年ほどの間に、路線バスの利用者数は30〜40%減少している。最も利用者が多かった1970年前後に比べると60%以上の減となっている。

 これは大都市圏も含めた全国の数字なので、地方に限って言うと80%近くの減少、ここ20数年でも半減以下となっている。大きな理由は自家用車の普及に伴うマイカー利用への移行であった。

 その結果、地方の路線バスの利用者はかなり限定されている。すなわち、免許年齢に達しない高校生以下の通学と、高齢者の生活移動が地方の路線バスの“お得意様”となっているのである。路線バスを乗り継ぐ旅番組を見ていてもわかることだが、現在のローカル路線バスは、昔も今も鉄道の駅が起終点になっていることが多いが、次に必ずと言ってよいほど立ち寄るのは地域の総合病院である。

 今や日中のバス利用の主役となった高齢者の移動目的は、一に病院、二に買物である。“お得意様”の利用形態に合わせていった結果、病院を中心とした路線が多くなっているのである。

1272チバQ:2015/09/13(日) 10:44:32
■ 加速する路線バスの撤退

 利用者が減少すれば当然運賃収入が減り、路線の収支は悪化する。かつては生活路線を廃止する場合は沿線自治体の同意を必要とした許可制だったが、2002年に法律が変わり、一定期間前に届け出れば同意がなくても廃止できる制度となった。

 そのことだけが理由ではないが、ここ10数年ほど地方での路線バスの撤退が加速している。民間バス事業者が経営できなくなって撤退しても、それに移動を頼っている人がいる現実、また高齢化が進み、もともと路線バスがなかった地域でも移動に不自由する住民が増えている事実から、市町村が負担してバス路線を維持・確保したり、新たな巡回バスなどを走らせたりするケースも増え続けている。

 自治体が運営しているバスには、普通のバスと同じようにバス事業者が運行して自治体が赤字負担をしているものや、市町村の自家用バスを使用して独自に走らせているものなどがある。

 このように、現在の地方路線バスはかなりネットワークが分断され、各地域が独自に対応する形に変わっている。ということは、以前にも増してよそ者にはわかりにくくなっているともいえる。

 もちろん、技術の進歩によってかなり改善された部分もある。1990年代当時、路線バス乗り継ぎの計画を立てる場合、バスの時刻を知るには各バス運行会社に電話で問い合わせたり、現地で配布されている時刻表などを送ってもらうしかなかった。それが今は、ほとんどの路線バス事業者がインターネットで時刻表を配信している。だから“居ながらにして”調べることはとりあえず可能となった。

 しかしそれで十分かというとそうではない。インターネットの情報は各事業者(市町村の運営するバスは各市町村)がそれぞれで対応している。ところが一般の利用者は、乗りたい区間をどのバス事業者が運行しているのかといった知識は通常持っていない。ということは、ある程度の知識を持っているか、それなりの手間をかけないと必要な情報まで行きつかないのである。

 仮に必要な情報に行きついたとしても、使いたい路線の乗りたい区間の時刻を的確に調べきるには、相当な習熟を要するサイトがほとんどといってよい。かくして路線バスは“調べてもなおよくわからない”存在となり、利用をあきらめてしまう人も多いのである。

■ 旅行者はますます利用しづらくなる

 今後、地方の路線バスはどんな方向に向かうのだろうか。人口減少や少子高齢化が顕著になり、事業としての路線バスを維持していくのはかなり困難になっている。

 運転者不足といった現実もあり、バス事業者はバスの特性を発揮できるある程度の基幹ルートに資源を集中、需要規模の小さいローカル区間は、地方自治体がバスという形に限らず、地域に合わせた形で確保し、双方を結節させることによってネットワークを形づくって行くことになるだろう。ローカル区間には、いわゆる「予約制」のデマンド交通が選択されるケースや、運行される曜日が限定される場合も多くなっている。

 そういう意味では旅行者が路線バスを使って移動するというのは、ますますハードルが高くなってしまうのかもしれない。

1273荷主研究者:2015/09/13(日) 12:31:54

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20150828/201508280958_25609.shtml
2015年08月28日09:58 岐阜新聞
岐阜市のバス路線再編計画 国交省認定第1号に

 国土交通省は27日、岐阜市のバス路線再編計画を、地域公共交通活性化再生法に基づく地域公共交通再編実施計画に全国で初めて認定した。計画によると、赤字路線の細分化や、ループ化などで利用増を図る。国交省は少子高齢化が進む中、公共交通を活性化させる取り組みと認めた。財政支援などで計画実現を後押しする。

 認定された計画は、赤字路線である茜部三田洞線と日野市橋線、鏡島市橋線の3路線が対象。通勤時などに渋滞が発生して遅れが出ることがあるため、JR岐阜駅を基点に路線を分割して距離を短くしたり、ループ化したりする。これにより遅延時間は約5〜6分短くなり、利便性が高まることで利用客増が狙えるという。また、地域住民とともに運営するコミュニティバスも新たに2地区で運行を始める。市は計画に基づき9月から順次、事業に着手する。

 市は昨年度、将来の公共交通ネットワーク網を描いた「市地域公共交通網形成計画」を策定。連節バスも走る幹線バスと、きめ細かく地域を巡るコミュニティバスとの連携などを盛り込んだ。

 形成計画は他の自治体でも策定しているが、岐阜市は計画を事業として具体化できたため国交省の認定を受けた。市は今後、さらに別の路線の改善事業も実施計画に加えていきたい考え。市交通総合政策課は「市内のバス路線は約6割が赤字だが、路線数を維持したい。第1号認定は国の支援が期待できるだけでなく、市民の公共交通に対する意識高揚にもつながれば」と期待している。

1275チバQ:2015/09/25(金) 21:25:29
>>1236
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150925-00010002-norimono-bus_all
路線バスで宅配便輸送、西日本でも 広がる「客貨混載」、過疎・高齢化問題に効果
乗りものニュース 9月25日(金)10時0分配信

路線バスで宅配便輸送、西日本でも 広がる「客貨混載」、過疎・高齢化問題に効果
宮崎交通の路線バス車内に設けられた荷物積載スペース(写真提供:ヤマト運輸)。
西日本では初めての試み
 ヤマト運輸と宮崎交通、宮崎県、宮崎県西都市、西米良村の5者は2015年9月24日(木)、西都市と西米良村を結ぶ宮崎交通の路線バスで宅配便を輸送する「客貨混載」を、10月1日(木)より開始すると発表しました。

「客貨混載」は、路線バス車両の中央部の座席を減らし、荷台となるスペースを確保。また、混載専用の路線バスとわかるよう、外観に「ヒト・ものハコぶエコロジーバス」というラッピングが施されます。

 なお、路線バスを利用した宅配便輸送は、岩手県で今年6月3日にスタートしていますが、西日本では今回が初めてということです。

路線バスで宅配便輸送、西日本でも 広がる「客貨混載」、過疎・高齢化問題に効果
宮崎県で行われる「客貨混載」の概要(画像提供:ヤマト運輸)。
なぜ路線バスで宅配便を運ぶのか?
 宮崎県西部に位置し、山林に囲まれた西都市東米良地区と西米良村は、年々人口が減少し、高齢化率も約40%に達するなど、同県内でも特に過疎化と高齢化が進む地域として知られています。

 この「客貨混載」では、そうした状況にある西都市東米良地区と西米良村への宅配便配達にあたり、まずヤマト運輸が配達する荷物を宮崎交通の西都バスセンターへ輸送。路線バスに積載します。そして東米良診療所(西都市)と村所(西米良村)の各停留所で、その地域を担当するヤマト運輸のセールスドライバー(以下、SD)へ荷物を引き渡す仕組みです。西都市東米良地区と西米良村における宅配便集荷についても、逆の流れで行われます。

 この「客貨混載」によって、宮崎交通には路線バスの空きスペースで宅配便を輸送することにより新たな収入源が得られる、というメリットがあります。

 ヤマト運輸には、西都市東米良地区と西米良村を担当するSDが、約50km離れた西都宅配便センターへおよそ1時間半かけて戻らなくてすむこと、それにより集荷締め切り時間が延長されること、走行距離削減によりCO2排出量が低減されるというメリットがあります。

 また地元自治体にとっては路線バス網の維持に繋がること、ひいては生活基盤の維持・向上に繋がるといったメリットがあります。

 ヤマト運輸は「今後、 より一層連携を深め、 高齢化や過疎化が進む中山間地域等における課題解決と地域活性化に取り組んでまいります」としています。

1276とはずがたり:2015/09/29(火) 20:03:05
天北線代替バスの一部区間が2016年10月に廃止へ。ジャンボタクシーに転換、時刻表など概要固まる
http://tabiris.com/archives/tenpoku-2/
2015/04/22

旧国鉄・JRの天北線の代替バスのうち、音威子府〜中頓別間が廃止され、ジャンボタクシーに転換されることが事実上決まりました。地元自治体などで構成する天北線地域公共交通会議において、天北線代替バスの再編計画が可決されたためです。

転換時期は2016年10月になる見通しです。ジャンボタクシーは1日3往復が運行され、時刻表の草案も明らかになりました。

代替バスを3区間に分割

旧天北線は音威子府から中頓別、浜頓別、鬼志別を経て南稚内に至る148.9kmの路線でした。国鉄再建法により第二次地方交通線に指定され、JR化後の1989年5月1日に廃止されています。廃止後はバス転換され、宗谷バスが代替バスを運行してきました。

天北線代替バスは当初から赤字で、転換交付金を積んだ基金を取り崩して運行してきました。しかし、利用者は減少の一途をたどり、基金も先が見えてきてしまい、持続可能な合理化策が検討されてきました。その経緯については、「天北線代替バスの一部区間で廃止提案」という記事にまとめてあります。

天北線地域公共交通会議で可決された再編案によりますと、現在の天北線代替バスのルートを「音威子府〜中頓別」「中頓別〜浜頓別〜鬼志別」「鬼志別〜宗谷岬〜稚内」の3つに分割し、「音威子府〜中頓別」では路線バスの運行を廃止し、予約制の乗合タクシー(ジャンボタクシー)に転換します。

浜頓別バスターミナル

乗合タクシーの時刻表

「音威子府〜中頓別」間の乗合タクシーの時刻表案は以下の通りです。

〔下り〕
・音威子府11:20→浜頓別12:25→鬼志別13:10(スーパー宗谷1号から接続)
・音威子府16:20→浜頓別17:25(サロベツから接続)
・音威子府21:10→浜頓別22:15→鬼志別23:00(スーパー宗谷3号から接続)

〔上り〕
・浜頓別07:35→音威子府08:45(スーパー宗谷2号に接続)
・鬼志別13:40→浜頓別14:25→音威子府15:30(サロベツに接続)
・浜頓別17:30→音威子府18:35(スーパー宗谷4号に接続)

現在のバスダイヤと比べますと、音威子府06:53発に該当する下り始発便と、浜頓別18:59発に該当する上り最終便の1往復が削減されることになります。なお、このバスはデマンド型(予約制)なので、事前予約がないと運行されません。予約期限や予約方法などについては、まだ明らかでありません。

中頓別以北は宗谷バスが運行継続

一方、中頓別以北は今度も宗谷バスによる路線バスが運行されます。中頓別〜鬼志別間は1日5往復、鬼志別〜稚内間は1日6.5往復の運行が予定されていますが、ダイヤは発表されていません。

中頓別〜浜頓別間は4往復から5往復に1往復増、浜頓別〜鬼志別は7.5往復から5往復に2.5往復減、鬼志別〜稚内は7往復が6.5往復に0.5往復減となります。

今後の予定としては、2015年11月までに道路運送法上の手続きを終え、12月から2ヶ月間、1日1往復の実証運行調査が行われます。再編された路線バスと乗合タクシーの運行開始は2016年10月とされています。

言い換えれば、2016年10月に、「音威子府〜中頓別」間の天北線代替バスは廃止されます。乗り納めの方はお早めに。

1277チバQ:2015/09/29(火) 23:35:16
http://www.yomiuri.co.jp/local/kochi/news/20150928-OYTNT50053.html
バス、利用者数応じ再編 とさでん交通
2015年09月29日Tweet
 ◇ルート変更、休止など


 とさでん交通(高知市)は10月1日からバス路線の再編を実施する。通勤客の利用が多い1路線の一部の便の経路を県庁前経由に見直すほか、観光客の利用が多い路線を増便したり、利用者が少ない6路線を休止したりする。

 経路を見直すのは、西孕住宅前(高知市孕西町)から宇津野(同市宇津野)へ向かう路線。朝と夜の各2便を、帯屋町経由から西寄りの県庁前を経由するルートに変更する。

 また、通院や通勤客の利便性を図るため、観月坂中央(同市みづき)から上町2丁目を通り、はりまや橋を結ぶルートを含む路線は午前中に2便増やす。観光客の利用が見込めるとして、高知駅バスターミナルと桂浜を結ぶ路線は、土、日、祝日にそれぞれ4往復増便する。

 また、1便あたりの平均乗客が1人以下の6区間を休止。平均乗客が1人以上だったが利用が比較的少ない鏡川橋(同市本宮町)―バイパス八代通(いの町枝川)の区間は、子会社に移管し、減便して運行を継続する。

 路線再編には、ICカード乗車券「ですか」の利用データを活用したといい、とさでん交通の片岡万知雄社長は「今後もデータに基づく経営と、利用者のニーズへの素早い対応を目指したい」としている。

2015年09月29日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

1278荷主研究者:2015/10/12(月) 11:49:17

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0185036.html
2015年09/30 06:10 北海道新聞
女性専用バス廃止へ 釧路―札幌間の夜行、平日利用伸びず

 【釧路】くしろバス、阿寒バス、北海道中央バスの3社は、共同運行する釧路―札幌間の都市間バス「スターライト釧路号」の女性専用車両を10月末で廃止する。週末の利用は好調だったが、平日が伸び悩んだためという。

 3社は昨年7月、女性専用車両「レディースカー」を夜行の往復1便に導入。夜行便は消灯するため、女性客が車内でくつろぎやすいように、男女とも利用できる通常便との2台体制にした。くしろバスは「常に2台必要なほど乗客は増えなかった。11月以降も予約状況などに応じて夜行便の台数を随時増やすが、女性専用にはしない」としている。

 一方、土日祝日のみ運行している札幌駅前ターミナル午前7時40分発と、金、土、祝前日のくしろバス本社午後5時45分発の便は、11月から毎日運行する。

1279とはずがたり:2015/10/17(土) 20:04:18

コンビニ店内、バス待ち快適…京都市が新設
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20151009-OYT1T50055.html?from=yartcl_outbrain2
2015年10月10日 10時20分

 京都市は、コンビニ店内にベンチを設置し、くつろぎながらバスを待てる「バスの駅」を「サークルK西京極店」(右京区)に新設した。

 バス接近表示器や時刻表、飲食スペースも設けられ、乗客が自由に利用できる。

 バスの利用促進につなげようと、市が民間企業などから建物や敷地の一部を無償で借り受け、バス停に屋根やベンチを設けている。これまで市内13か所で設置済みだが、コンビニ店内を活用するのは初めて。7月に、サークルKサンクスと市が協定を結び実現した。

 同コンビニ店は、市バス「西京極運動公園前」東行きバス停前にあり、店内には飲食スペースを4席確保。市バスの1日乗車券や回数券も販売する。

 市によると、年内に市内のサークルK10店舗で「バスの駅」を開設する予定。市交通局技術課の松村秀一係長は「冷暖房が完備され、雨もしのげるので快適だ。市民や観光客に一層のバス利用を呼びかけたい」としている。

1280チバQ:2015/10/24(土) 13:19:25
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20151023-00000475-fnn-soci
タクシー初乗り400円前後案浮上 国交省の検討会開始
フジテレビ系(FNN) 10月23日(金)17時41分配信
タクシーの初乗り運賃が一気に安くなるかもしれない。例えば、東京23区の場合、現在の初乗り運賃は2kmまでの距離で730円。その距離を短く設定した分、初乗り運賃をより安くするという検討が、23日にスタートした。
東京23区のタクシーの初乗り料金は、730円。
この値段が高いということで、あまり利用しないという人も多い様子。
目的地がどんなに近くても、2kmまでは一律730円。
この初乗り運賃の制度を変更し、利用者が使いやすい料金設定をつくるべく、23日、国土交通省で検討会がスタートした。
検討会では、初乗り運賃の距離を2kmから1km程度に短縮し、400円前後にするという案が浮上した。
この案に妊婦や子育て世代からは「気軽に(タクシーを)使えるようになるかもしれない。歩くと(おなかが)張っちゃう時期なので、荷物の多いときとか、公共(交通)機関が混み合っているときは、タクシーの方がだいぶ便利」、「安かったら、例えば雨の日なんか、使ってもいいかなと。家の前からすぐ乗れるので」などといった声が聞かれた。
さらに高齢者からは、「たくさん買い物をしたりすると、帰りはタクシーということがある」といった声が聞かれた。
東京駅周辺では有楽町や日本橋。
さらに、東京スカイツリーから浅草の雷門などが、それぞれおよそ1kmの距離にあり、ちょっとした移動にタクシーが手軽に使えるようになるかもしれない。
一方、九州では、かわいいパンダが目印のタクシーに注目が集まっている。
福岡では、すでに独自の価格で運行している会社があり、その初乗り運賃は300円。
福岡では、多くのタクシーの初乗り運賃が570円という中、850メートルまでは300円というパンダタクシーが走っている。
ちょうネクタイの乗務員が出迎える独自のサービスなどもあいまって、バス代わりに使う人もいるなど大人気だという。
常連客の女性(88)は「足が悪いし、寒かったり、暑かったりするから、パンダ(タクシー)ばかりです。年をとっていると、バスの乗り降りも危ないし、安全のために」と語った。
パンダタクシーの青柳竜門社長は「東京で初乗り料金が安くなって、お客さまがもっと気軽に乗れるようになったら、タクシー業界全体が活性化して、よくなっていくと思う」と語った。

1281とはずがたり:2015/11/05(木) 17:16:34
新宿から夜行バスに乗ろうとして看板を伝っていったら代々木駅まで連れてかれて吃驚した。代々木駅下車と書いとけよなぁ。。

新宿に日本最大級の交通ターミナル誕生 高速バス乗り場を集約 愛称募集も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151105-00010003-norimono-l13
乗りものニュース 11月5日(木)12時0分配信

新宿に日本最大級の交通ターミナル誕生 高速バス乗り場を集約 愛称募集も
「新宿南口交通ターミナル」のイメージ(画像出典:国土交通省関東地方整備局)。
駅直結で、高速・長距離バスの発着便数は日本一
 国土交通省の関東地方整備局が、「新宿南口交通ターミナル」の愛称を募集しています。

2016年春、変化する新宿駅 JR新宿ミライナタワー、トレインビュー広場も

 現在、新宿駅の甲州街道南側では、「新宿南口交通ターミナル」の整備が進行中。これが完成すると、同駅周辺に点在している京王ターミナル、ウィラーターミナル、新宿センタービル、VIPラウンジといった高速バス乗り場が1カ所に集約され、利便性が向上します。駅直結で鉄道との乗り換えも容易です。

 また、タクシー乗り場もこの交通ターミナルへまとめられ、各交通機関のあいだでスムーズな相互乗り換えが実現されるほか、周辺の交通渋滞を緩和する効果も期待できるといいます。

 この「新宿南口交通ターミナル」、完成予定は2016年の春。高速・長距離バスの発着便数と停車場数は日本一で、1日のバス発着便数は約1600便にもおよぶ“国内最大級”のバスターミナルになる見込みです。

 国土交通省の関東地方整備局が2015年11月23日(月)必着で、この「新宿南口交通ターミナル」について愛称を募集しています。

 応募はインターネットから入手できる申込用紙を郵送、もしくはFAXで送る形です。採用した愛称は建築物の名称として看板や印刷物など広報活動に使用するといい、地図にも記載されるとのことです。

1283チバQ:2015/11/12(木) 23:07:34
http://news.livedoor.com/article/detail/10816351/
「4列高速バス移動」を快適に過ごす10の心得 ――空気枕は2つ準備、座席は通路側がベスト…

2015年11月11日 9時0分 日刊SPA!
「4列高速バス移動」を快適に過ごす10の心得 ――空気枕は2つ準備、座席は通路側がベスト… 「旅行したいけれど、新幹線は高い」「好きなアーティストの全国ツアーを回りたい」といったわがままな欲望を叶えてくれるのが、今や交通手段として年間の利用者が1億人を超えた「高速バス/夜行バス」だ。安価で交通費が抑えられるうえ、寝ている時間に移動ができる効率のよさが魅力となっている。

 便利さの一方、4列高速バスは窮屈で、なかなか眠れず疲れがたまってしまうことが多いだろう。「ちょっと工夫するだけで随分と快適になります。ポイントは、いかに普段の自分の睡眠状態に近い状況をつくるか」と話すのは、全国津々浦々、飛行機や高速バスを駆使して年間450のアイドルライブに参戦するガリバー氏(@gulliverdj)だ。ここでは百戦錬磨の氏に「4列高速バスでも快適に過ごす10の心得」を聞いた。

[1]空気枕は2つ準備する
「これは頭用と腰用です。首を囲うものがあるだけでずいぶん違うのですが、本当に快適度を変えるのは『腰あて』で、空気枕と代用できます。空気枕で代用するのは、消耗品のため同じもので使い回したほうがいいからです。寝ぼけた状態で明け方バスを降りることになりますし、失くすことがありますので、枕は100円均一で売っているもので十分です。意外と空気枕自体を持たない人は多いですが、それは武器を持たず戦場に出ていくようなもの。最悪これを実践するだけでも快適に過ごせます」

[2]通路側の座席を予約する
「バスが消灯すれば通路に足を伸ばすのも腕を投げ出すのもOKなので、窓側と通路側では快適度と圧迫感が違います。特に冬は窓からの冷気が伝わりにくいのが大きいですね。SA・PAでトイレに行くときも、他人に気を遣う必要がなくいいことづくめです」

[3]乗る前に顔を洗う(&できれば歯を磨く)
「顔を洗いましょう。お風呂に入ることが理想的ですが、なかなか難しいと思うので、タオルを用意しておいてちゃんと顔を洗いましょう。これだけでずいぶんとバスに乗る際のさっぱりとした感じは違います。歯も磨ければなおよしです。とにかくお風呂に入れない状況のなかで、どれだけそれに近い状態に持っていくかがポイントです」

[4]靴は脱ぐ・スリッパを持ち込む
「乗車してすぐに靴を脱ぎましょう。言うまでもなく、これはあなたの足が車内の環境を著しく汚染しないことを前提とした話です。裸足になれればなおよし。足がずっと靴に圧迫された状態にあるのはとても疲れます。夏はサンダルで乗り込むのがベストですね。SA・PAでの休憩の際にまた靴を履くのが面倒なので、スリッパはあるとかなり便利です」

[5]少しでもいいから座席を傾ける
「後ろを向いて『すみません、少し倒してもいいですか』と聞きましょう。直立のままなのと、少しでも傾いてるのは眠りの浅さが段違いです。なかには消灯前に『それではみなさん一斉に席を倒しましょう』と呼びかけてくれるバス会社もありますが、そういうケースは残念ながら稀ですね」

[6]iPhone、スマホを見ない
「目に明るい電気の光が入る以上、快適な眠りへの導入はありません。自分だけではなく周りの人の迷惑にもなりますし、消灯したらおとなしくスマホを閉じましょう」

[7]自分のスイッチの切り方を把握する
「いったん身体を落ち着く状態にする環境をつくったら次は心を落ち着かせるステップ。抽象的な話ですが、皆さんそれぞれに心のONとOFFの切り替えのスイッチみたいなものを持っていると思います。これを早々にスイッチを切ってしまいましょう。自分の場合はコンタクトレンズを使っているので、外した途端に緊張感がほぐれます。ちょっとお酒を飲むのか、人それぞれ普段もしかしたら無意識にやっていることを把握して、それと同じことを実践しましょう」

1284チバQ:2015/11/12(木) 23:08:37
[8]心休まる音楽を聞く(または耳栓)
「身体を快適に置く環境を整えたら自分にとって心地良い音楽を聴きましょう。インナーイヤー型のものが耳栓も兼ねるので理想的です。個人的にはhoonのアルバムが好きでよく聴きますね。これはもともと坂本龍一が監修している胎教のための環境音楽集なので、ふと夜中に目が覚めてもこれを聴くと気づいたらまた寝ています。音楽がいらない人は耳栓でいいと思います」

[9]到着してからの過ごし方を決めておく
「着いてからの段取りを考えておきましょう。夜行バスの到着時刻の多くは明け方で、まだ街が動き出していません。そんななか、途方にくれてしまうと旅の疲れが幾重にも重なって身体にふりかかってきます。バスを降りてから風呂に入るなり漫画喫茶に入るなり喫茶店に入るなり、事前に下調べをしておきましょう。降りてからの行動に不安がないのも、心の落ち着く状態をつくるのに重要です。ベストは風呂やサウナに入ること。身体が温まりますし、一日のスタートとしてのリフレッシュにはもってこいの方法です」

[10]お腹をからっぽにしておく
「最後はいかにして半ば強制的に眠りやすい状態をつくるかです。とにかく寝てしまうことが重要です。そのため、オフ会などがなければ自分はなるべく夜行バスの乗車前には食事をあまりとらないようにしています。お腹が減って目が覚めるタイプではありませんし、それよりも途中休憩でトイレに行きたくなることを避けたいためです。これも個人それぞれですが、自分の場合はお腹がからっぽに近い状態のほうが落ち着きます。これ以外には、前日あえて夜更かしするなどありますね」

「窓側の座席のほうがもたれやすく眠りやすい」などの個人差はあるだろうが、まずは上記からひとつでもできることを実践して、高速バスでの旅を快適にエンジョイしてほしい。 <取材・文/北村篤裕>

1285荷主研究者:2015/11/15(日) 15:32:16

http://kumanichi.com/news/local/main/20151028007.xhtml
2015年10月28日 熊本日日新聞
バス優先レーン拡大へ 公共交通網再編で熊本市

バス優先レーンの区間拡大などの方針が示された熊本市公共交通協議会の合同専門部会=熊本市中央区

 熊本市は28日、公共交通網再編の基本方針「熊本地域公共交通網形成計画」に、バス優先レーンや市電とバスの優先信号の区間拡大を盛り込む方針を示した。

 城彩苑(中央区二の丸)であった市公共交通協議会の「基幹公共交通部会」と「バス路線網再編部会」の合同専門部会で報告した。公共交通の利便性を高め、定時性や速達性などの利点を強化していく狙い。

 バス優先レーンは国道3号や県道熊本高森線などに導入されている。形成計画では、これら区間を拡大し、別の路線にも新設する方針。バス停で後続車の渋滞を防ぐバス専用駐車帯「バスベイ」の整備も盛り込む。市電では超低床車両や2両編成車両を増やすほか、電停をバリアフリー化する。バスと市電が赤信号にかかりにくくする優先信号の区間拡大も目指す。

 合同部会には委員ら約30人が出席。市の方針を支持する声が相次いだが、「予算的に実現可能かも検討すべきだ」との現実的な意見もあった。

 市は人口減少社会に向け、来年3月をめどに交通網形成計画づくりを進めている。11月中に次回の合同部会を開き、内容をさらに詰める。(植木泰士)

1286チバQ:2015/11/19(木) 22:11:00
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20151119-OYS1T50000.html
四国―福岡の夜行便、琴平バス運行へ
2015年11月19日
 琴平バス(香川県琴平町)は12月18日、四国と福岡市を結ぶ夜行高速バスの運行を始める。九州で増えている外国人観光客を四国に呼びこむ狙いがある。

 福岡市のキャナルシティ博多を午後9時45分に出発し、JR高松駅などを経由して徳島県鳴門市のコトバスステーション鳴門インターに午前8時57分に到着する。同バスステーション午後9時5分発は、午前7時45分キャナルシティに着く。乗り継いでJR高知駅を結ぶ便もある。いずれも1日1往復する。

 車両は広めの3列シート(計28席)で、座席を仕切るカーテンやトイレも完備。3か月前から予約でき、早割を使うと、福岡―香川間は最安で6200円から。ウェブ予約で半額になるキャンペーンも実施している。問い合わせは、コトバス予約センター(050・3537・5678)。

1287チバQ:2015/11/20(金) 22:05:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151120-00000052-asahi-soci
格安タクシーに運賃変更命令、国に差し止め判決
朝日新聞デジタル 11月20日(金)15時4分配信

 タクシー業界の過当競争対策で国が初乗り運賃を引き上げた措置をめぐり、大阪市の格安タクシー会社「ワンコインドーム」が営業の自由の侵害だとして国を訴えた行政訴訟の判決が20日、大阪地裁であった。西田隆裕裁判長は「一律の運賃幅設定にあたり、格安業者の個々の事情を考慮しなかったのは裁量権の逸脱・乱用」と判断。運賃変更命令や事業許可取り消しをあらかじめ差し止めた。

 同様の訴訟は「エムケイ」(京都市)グループ4社と「壽(ことぶき)タクシー」(大阪府東大阪市)の同業5社も大阪地裁に起こし、福岡地裁で「福岡エムケイ」「BLUE ZOO」(いずれも福岡市)、青森地裁でも「幸福輸送」(青森市)の計3社が争っており判決は初めて。国のタクシー規制のあり方が問われそうだ。

 ワンコイン社は2004年、初乗り2キロ500円で新規参入した。ところが昨年1月、改正タクシー適正化・活性化特別措置法の施行により、タクシーが多い地域では国の定めた範囲内の初乗り運賃(公定幅運賃)が義務化され、大阪の中型タクシーは初乗り660〜680円と決まった。

 しかし、ワンコイン社は初乗り500円(消費増税で現行510円)で営業を継続。近畿運輸局の是正勧告を拒んだ。行政処分が予想されたため、それらを事前に差し止めるよう求めて提訴。仮処分も申し立て、西田裁判長は昨年7月の決定でこれを認めた。

 判決は、公定幅運賃制度の導入には安全性や労働条件の悪化を防ぐ目的があり、運賃幅の設定は国に一定の裁量権があると指摘。しかし、営業の自由を「相当程度制約する」と述べ、格安で運行する業者の運賃や経営実態も考慮すべきだったと批判した。

 さらに、公定幅を下回る運賃を認めても、ただちに値下げ競争や安全性の低下を招くとはいえず、国が一方的に狭い範囲の公定幅を定めた措置は「裁量権の逸脱・乱用」と判断した。

 原告側の「公定幅の導入は憲法の保障する営業の自由を侵す」という主張には直接判断を示さず、あるべき公定幅の決め方という観点から違法判断を導いた。(阿部峻介)

1289とはずがたり:2015/11/30(月) 21:13:25
先日r80を走っていて路線バスに遭遇した。行き先が北野となっている。

調べてみると124系統奈良─北野は1日4往復と云ったていである。
http://bus.ekitan.com/rosen/Rp800?t=1&amp;b=370032&amp;b3=0&amp;r2=100&amp;s=146&amp;n=0&amp;f=0&amp;com=37&amp;cn=%93%DE%97%C7%8C%F0%92%CA
昔は更に波多野郵便局前迄1日1本運転されてて125系統と云ったらしい。
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&amp;illust_id=47988646
波多野郵便局は山添村の中心部である大西を越えて更にその先中之庄にある様だ。
http://map.japanpost.jp/pc/map.php?id=300145059000&amp;el=136.0687639&amp;nl=34.68131111&amp;clicked=t,t,t,f,t,t&amp;scl=3000

因みに123系統奈良春日病院行きが日曜運休で1日1本運転,下水間(みま)迄122系統が1日3本程運転されているようだ。
http://www.jorudan.co.jp/bus/rosen/timetable/%E8%BF%91%E9%89%84%E5%A5%88%E8%89%AF%E9%A7%85%E3%80%94%E5%A5%88%E8%89%AF%E4%BA%A4%E9%80%9A%E3%83%90%E3%82%B9%E3%80%95/%EF%BC%91%EF%BC%92%EF%BC%92%E7%B3%BB%E7%B5%B1%EF%BC%BB%E5%A5%88%E8%89%AF%EF%BC%BD/?Dym=201509&amp;Ddd=9&amp;Dw=0

現在,山添村営のコミュニティバスが1日1往復(H27.4より縮小されたらしい)国道山添〜下水間迄運転されているようだ。
http://www.vill.yamazoe.nara.jp/about/access/kousei-2-2#teiryusyozikokuhyo
6:57─山添水間線→7:20下水間7:22─122系統→?近鉄奈良
近鉄奈良17:45─122系統→?下水間18:25─山添水間線→19:48
寧ろ毛原〜名張駅東口は5往復程運転されてるし山添村は名張の影響が強い事が解る。
葛尾http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/4799-4800が三重と奈良に分かれたのも宜なるかなである。

で,ナビタイムでは122-124を一括りにしているみたいだ。
http://www.navitime.co.jp/bus/route/00009630/%EF%BC%91%EF%BC%92%EF%BC%92%E3%83%BB%EF%BC%91%EF%BC%92%EF%BC%93%E3%83%BB%EF%BC%91%EF%BC%92%EF%BC%94%EF%BC%88%EF%BC%AA%EF%BC%B2%E5%A5%88%E8%89%AF%E9%A7%85%EF%BC%8D%E5%8C%97%E9%87%8E%EF%BC%89%EF%BC%BB%E5%A5%88%E8%89%AF%E4%BA%A4%E9%80%9A%EF%BC%BD

近鉄奈良を通るバス路線一覧
http://www.jorudan.co.jp/bus/rosen/timetable/%E8%BF%91%E9%89%84%E5%A5%88%E8%89%AF%E9%A7%85%E3%80%94%E5%A5%88%E8%89%AF%E4%BA%A4%E9%80%9A%E3%83%90%E3%82%B9%E3%80%95/?Dym=201511&amp;Ddd=30&amp;Dw=2

因みに国道山添⇔針インターには奈良交通38/39系統が運行されていて針インターからは榛原駅・天理駅にバスが運転されているようだ。

また国道山添⇔上野市駅には三重交通60系統何と上野天理線が1日5往復運行されており,天理へは土日祝に1日1本だけ運行される様である。
http://www.navitime.co.jp/diagram/bus/00031261/00024642/0/

要衝針ICを擁する都祁村が同じ山辺地区の天理市ではなく奈良市に合併される中で独立を保った山添村だけど北野─4往復─奈良,大西(国道山添)─(針IC乗継)3往復─天理,大西(国道山添)─5往復─伊賀上野(伊賀),毛原・岩屋─5往復─名張と合併先を選べない感じでもあった様だ。

1290とはずがたり:2015/12/04(金) 18:25:22
Uberを規制しようとするニューヨーク市とUber、ひとまず合意
ギズモード・ジャパン 2015年7月24日 17時30分 (2015年7月24日 23時00分 更新)
>>1250

仏高速鉄道TGVを悩ます型破りなライバル
低価格を武器に新興企業が攻め込む
小佐野 カゲトシ :鉄道ライター 2015年08月05日
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1439271704/7

「白タク解禁」でUberが日本で本領発揮なるか!?〜猛反対する国交省のホンネ
現代ビジネス 11月8日(日)10時1分配信
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/3471

カリフォルニア州 「Uberの運転手は社員。自営業者じゃない」
2015.06.19 12:00
http://www.gizmodo.jp/2015/06/post_17401.html

シェアリングエコノミーだけじゃなく、いろんなところに影響しそうな判断。

Uberの運転手は社員で、自営業者ではない。カリフォルニア州の労働委員会がそんな判断を出しました。Uberにとってはたまったもんじゃないニュースですが、運転手から搾取して一大帝国を築きあげているようにもみえる同社のビジネスモデルに不安を抱いている人には朗報でしょう。

Uberは、「自分たちは運転手と乗客をつなぐプラットフォームを提供するテック企業で、タクシーサービスを提供しているわけではない」と主張しています。この言い分は、増えつづける運転手に社員と同じ待遇を与えない理由にもってこいでしょう。しかし、Uberはサービス提供のために運転手を雇用しているということが、今回の判断で明確にされたわけです。

カリフォルニアの労働委員会は次のようにUberのビジネスを表現しています。
「Uberは、自分たちを運転手と乗客が移動するビジネスを単純に仲介する、中立で技術的なプラットフォームだと言い張っています。しかし現実は、オペレーションのあらゆる面にUberが関わっているのです。」

今回の判断は、サンフランシスコ在住の元運転手Barbara BerwickさんがUberに求めた賠償請求に応じて出されたものです。UberはBerwickさんに業務上の費用として約4000ドル(48万円)を支払うように命令されました。

さて、前述のとおりUberは自分のことを「プラットフォーム事業者」と言っていますが、同社が運転手に求める厳しい規則は周知の事実です。Uberは運賃を決め、運転手がチップをもらうことも禁止。車の種類も指定し、アプリで評価が低い運転手はお払い箱に。カリフォルニア州はこのような実態を考慮して、Uberは雇用主だと判断したのです。

今回の判断は、不服を申し立てたBerwickさん個人に対するものではありますが、特にカリフォルニア州の他の運転手にとってもUberと戦う武器になりえるでしょう。実は、Uberの運転手が社員として認められようとしたのは今回が初めてではありません。これまでにも何人かの運転手が、自営業者ではなく社員として見なすよう集団訴訟を起こしています。5月には、仕事中にケガをした元Uberの運転手は社員だという判断をフロリダの当局が出しています。

ちなみにUberによると、2012年にカリフォルニア州は「運転手は自営業者だ」という判断を出していて(これは今回の判断で覆ってしまったのですが)、その他5つの州でも同じ結論が出されているのだそうです。Uberの広報担当者は、「今回の判断は(訴えを起こした)運転手個人に対するもので、すべての運転手に対するものではありません。運転手たちがUberを選ぶ1番の理由が柔軟性とコントロールを得られること、というのは重要な点です。ほとんどのドライバーが、他のライドシェアリング企業も含めた複数の収入源を持っているんです」と話しています。

「社員と見なすべし」という判断とは裏腹に、引き続きUberを使って副業したいという人も大勢いるでしょう。一般的に自営業は社員として働くよりも柔軟性があります。そのため、副業なのかそれとも生計を立てているのかによって、運転手の間でも今回の判断については議論が割れそうです。

Uberのビジネスモデルは、雇用主としての責任をとらずに利益を最大化するものになっているので、この判断は大きな痛手です。Uberはカリフォルニアにおいて一部の運転手に社会保障税や医療保険税などを支払わなければいけなくなるかもしれません。それを知った他の州にいる運転手も社員の立場を求めて立ちあがる…ということも起こるかも。

社員なのか自営業者なのか。さまざまなところに波及するであろう今回の判断。納得できないUberは引き続き、裁判で争う構えです。

source: Reuters
Kate Knibbs - Gizmodo US[原文](conejo)

1291チバQ:2015/12/04(金) 23:38:43
http://joshi-spa.jp/408391
2015.12.04 ライフスタイル
噂のセレブ夜行バス「コクーン」に女一人で乗ってみた【首都圏⇒関西6970円〜】

 大阪に用事ができたので、東京から向かうことになりました。仕事とはいえ経費が出ないので、片道1万円というノルマを課してみました。

 そこで思い出したのが高級高速バスです(ウィラートラベル)。バスによっていろいろなシートがあるのですが、噂のハイテクシート「コクーン」だと東京ー京都で8200円(※)。しめしめ、片道1万円のノルマを大きく割ってるぞ。
(※価格は日によって違い、コクーンの場合、2016年1〜2月は6970円〜9000円)。

 ところがですよ、高級シートって人気のようで、当日朝到着の深夜便が満席なんです。えーっ!

 いや、ちょっと待てよ。12日に新幹線定価の片道13500円で行くぐらいなら、たとえ前倒しで行っても「バス代8200円+ゲストハウスに宿泊3000円」のほうが安くね?

 てことで、前々日深夜便の高級高速バスが取れたので、それで関西入りすることにしました。予定の2日前から前乗り。安さを追い求めた結果、もうわけがわかりません!

「マトリックス」みたいなシートがズラリ


 さて、出発地は東京駅鍛冶橋駐車場。ここはいろんな会社の高速バスが発着しているターミナルです。

 15分ごとにバスが発車し、前のバスが出るまで乗車できません。私の乗るバスは22時45分発だけど、30分発のバスがぞろぞろと出発するまで乗り場にも行けませんでした。

 乗客は前のバスと自分のバスの発車時刻の間、15分でスチャッと乗車を済ませて出発するんです。すごい効率化。乗客のマナーが試されるかのようなシステムですな。

 バスに乗ってみると……。ずらりと並んだコクーンシート。なんだか映画「マトリックス」で人間が入ってたカプセルみたい。

 カプセルの中には、テレビ、コンセント、鏡があって、長時間滞在に不自由しない設備です。さっそくiPhoneを充電するぞ、と。

 背もたれは予想ほど倒れない。でも、机やら何やらが直接前のシートの背もたれではないのがいい。他の乗客を気にせず、足を机に置いたり(すみません)、フットレストに伸ばしたり、シートとフットレストの間にかかとを引っかけて膝を曲げたりと、足回りに関してはかなり自由度が高いです。これはかなり過ごしやすい。

 最近は深夜のパーキングエリアのお店が開店しているので、少しずつ目的地に近づいていくお土産感も堪能できる。新幹線では、こういうお買い物は楽しめないもんね。買い忘れた手土産もここでゲット。

 シート前方の画面で見られるサービスは「テレビ」「映画」「音楽」「オーディオブック」。

 映画は「アメリカン・スナイパー」「ホビット 決戦のゆくえ」「インターステラー」など、1〜2年前の話題作がずらり。

朝6時に京都着、東寺の早朝法要へ


 定刻に京都駅に到着しました。朝の6時5分。早朝に到着する場合、悩ましいのが行き先ですね。

 いろいろ調べた結果、東寺の生身供(しょうじんく)に行ってきました。これは無病息災を願う法要で、毎朝行われるとのこと。信者の方々が唱える和讃を聞いていると「前へ行っていらっしゃい」と信者の方が案内してくださいました。周りの方に倣って、お坊さんに仏舎利を頭と両手に乗せてもらいました。みなさん一見の観光客にも寛容で、いろいろ教えてくださいます。

 京都に宿泊してこんなに朝早くでかけようとは思わないので、なかなかいい体験です。高級高速バス+早朝の法要。お土産は買えるし値段は安いし、これはクセになりそうです。

<TEXT,PHOTO/和久井香菜子>

1292荷主研究者:2015/12/12(土) 23:47:24

http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201511/CK2015111702000191.html
2015年11月17日 東京新聞
成田空港 高速バス40分短縮 つくば・土浦を圏央道で結ぶ

成田空港-茨城県つくば間を圏央道で結ぶ高速バスの開通を祝う関係者ら=茨城県つくば市で

 成田空港からつくばセンター(茨城県つくば市)を経由し、土浦駅東口(同土浦市)を結ぶ関東鉄道(土浦市)の高速バスの路線が16日、従来の一般道を通るルートから、東関東自動車道と首都圏中央連絡自動車道(圏央道)を連絡するルートに変更された。所要時間は成田-土浦間が1時間55分から最短で1時間15分に、成田-つくば間が1時間35分から最短で55分に、それぞれ40分短縮される。

 6月に圏央道の千葉県区間が開通し、東関東道と連絡したことによるルートの変更。同社は1日当たりの運行本数を12往復と、以前から3往復増やした。このうち6往復は、ひたち野うしく駅(茨城県牛久市)に停車する。

 つくばセンターで同日、開通式があり、成田国際空港の小島直人担当部長は取材に「つくばの科学技術と結ばれ、成田空港の利用促進につながる」と期待を寄せた。

 片道の運賃は、成田-つくば・土浦間が2600円、成田-ひたち野うしく間が2200円(小学生以下半額)。来年3月末までキャンペーン運賃で2000円。

 問い合わせは関東鉄道土浦営業所=電029(822)5345=へ。 (増井のぞみ)

1294チバQ:2015/12/20(日) 12:05:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151219-00010000-norimono-bus_all
安さが売りは過去の話? 夜行バス最新事情
乗りものニュース 12月19日(土)10時0分配信

安さが売りは過去の話? 夜行バス最新事情
現在は夜行バスの標準となった「3列独立シート」(写真出典:西武バス)。
昨年から起きつつある夜行バスの変化
 1980年代後半までの夜行バスといえば、2席+2席の座席配列が主流。車両によってはトイレもなく、簡素な車内設備が一般的でした。1980年後半からは「3列独立シート」が登場。1席ずつ独立したシートを通路2本で隔てて配置するもので、現在の夜行バスではこれが標準になっています。



 その後、路線数の飛躍的な増加に伴い、夜行バスの車内設備はバラエティに富むようになります。そこで「車内設備は良いが運賃もそれなりに高い」か「運賃は安いが必要最小限の車内設備」という2極化が起こってきました。

 ところが昨年の2014年あたりから、そうした流れにさらなる変化が生じています。夜行バスが全体的にグレードアップしてきているのです。

1295チバQ:2015/12/20(日) 12:06:06
夜行バス、ライバルは新幹線
 東京・埼玉地区をエリアとし、首都圏から甲信越・北陸・近畿方面へ夜行高速バスを運行する西武バス(埼玉県所沢市)。同社は2015年12月1日から、東京の新宿・池袋と富山県の高岡・氷見を結ぶ路線で新型車両の運行を開始しました。

 この新型車両は座り心地を向上させるため、座席幅が従来車より10cm広げられました。また、プライバシー確保を要望する乗客の声を受けて、同社の車両では初めて座席と通路を仕切るカーテンも装備されています。各座席にはコンセントも完備され、車内デザインは大理石調の床材などでお洒落な雰囲気が演出されました。

 西武バスの東京〜北陸間路線については、今年の利用者数が対前年比で20%以上落ち込みました。その大きな要因は、2015年3月に開業した北陸新幹線。同社が北陸方面にハイグレードな新型車両を投入するのは、新たなライバルとなった北陸新幹線に対抗するためでもあるのです。

 同社は、新宿・池袋〜高岡・氷見間の運賃を片道5000円から8200円に設定。これは北陸新幹線と比較すると、およそ6割から4割安い水準です。サービスは向上させつつ、運賃は割安に据え置いたところに、北陸新幹線に奪われた乗客を少しでも取り戻そうという同社の意気込みが感じられます。

 なお西武バスの新型車両は、2015年度中に5台が導入されます。新宿・池袋〜高岡・氷見線のほか、新宿・池袋〜富山線、新宿・池袋〜金沢線にも投入される予定です。

快適性のカギはシート その進化にある背景
 夜行バスの快適性は、その大部分が乗客の座るシートによって決まります。名鉄バス(名古屋市)は2014年12月から導入している新型車両に、「プレミアムワイド」と呼ばれる快適性にこだわったシートを装備しました。

「プレミアムワイド」は、座面幅が従来のシートから約10cm拡大され、長時間座っていても疲れにくい点が特長です。また、新型車両は座席のフットレストを貫通させ、前席下の奥行空間を広げることで、従来車両よりも足が伸ばしやすくなりました。

 この「プレミアムワイド」のシートですが、名鉄バスと共に開発したメーカーが、それをベースにした夜行バス用シートを製作。他社へも販売を始めました。

 現在、そのシートは神姫バス(兵庫県姫路市)・関東鉄道(茨城県土浦市)・奈良交通(奈良市)・とさでん交通(高知市)などのバス会社が採用を開始。これにより、全国各地で夜行バスのシートが一気にグレードアップし始めています。

安さが売りは過去の話? 夜行バス最新事情
新しい「はかた号」と「プレミアムシート」(2014年12月、須田浩司撮影)。
「キング・オブ・深夜バス」は「動くネットカフェ」に?
 福岡市の西鉄(西日本鉄道)は、車両の保有台数が全国第2位(約1800台)の大手バス会社です。同社の看板路線である福岡・北九州〜東京新宿線で運行する「はかた号」に2014年末、新型車両が導入されています。

「はかた号」は、かつて北海道テレビのローカルバラエティ番組『水曜どうでしょう』で「キング・オブ・深夜バス」として取り上げられ、一躍有名になりました。

『水曜どうでしょう』では、「はかた号」の長い所要時間(14時間以上)と休憩時間の少なさに焦点が当てられました。それもあって「はかた号」は「ケツの肉が取れるバス」などと揶揄された時期もあります。しかし、それも昔の話。「はかた号」は快適な移動手段として大きく進化しました。

 新しい「はかた号」は、前方4席のみに設けられた「プレミアムシート」を最大の売りにしています。ゆったりした本革シートには、シートヒーター・マッサージ機能・座面送風機能を搭載。「プレミアムシート」は完全個室型であり、空気清浄機や「iPad mini」貸し出しサービスもあるなど、「動くネットカフェ」いう表現がピンとくるかもしれません。

「はかた号」はLCC(格安航空会社)や他社の夜行バスなどと激しい競争を繰り広げています。そうした状況で毎日、福岡〜東京間という長距離を走り続けた車両が老朽化したこともあり、西鉄は車両の更新時期に合わせてグレードアップも行うことにしたのです。

 ちなみに、「はかた号」の「プレミアムシート」運賃は1万7000円から2万円。「ビジネスシート(3列独立シート)」運賃は1万2000円から1万5000円です。東京〜福岡間の運賃が最安で4790円(届出運賃)のLCCに比べると高めですが、移動と宿泊を兼ねることで出費を抑えて無駄な時間も減らしたい人には是非ともお勧めしたい夜行バスです。

1296チバQ:2015/12/21(月) 21:57:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151220-00050006-yom-soci
忘年会で最終電車乗り過ごし、救済バス…高尾発
読売新聞 12月20日(日)9時38分配信

忘年会で最終電車乗り過ごし、救済バス…高尾発
「寝過ごし救済バス」に乗り込む人たち(19日午前0時56分、東京・八王子市のJR高尾駅で)
 忘年会シーズンに合わせて、東京・多摩西部を中心に路線バスを運行する西東京バス(本社・八王子市)が、JR中央線の中央特快最終電車で終点の高尾駅にたどり着いてしまった乗客を“救済”するバスの運行を始めた。

 中央線は、新宿駅を午前0時11分に出発する中央特快高尾行きを利用して寝過ごしてしまうと、高尾駅到着は0時55分で、接続する上り電車はない。また、高尾山にほど近く、周辺に夜を明かすことができる施設も少ないため、週末などは駅近くで立ちつくす人も少なくないという。

 西東京バスの運転手も別の会社に勤務していた当時、乗り過ごした経験があり、同様のサービスを社内で提案。昨年、最終電車の到着に合わせ、乗り越し客を宿泊施設や深夜営業の店が多い八王子市市街地まで送り届けるサービスを実施したところ、料金は日中の倍の880円ながら、7日間で計約150人が利用するなど好評だったという。

 今年は12、19、23、26日の土曜日、祝日のそれぞれ未明に運行することにし、12日は6人、19日は24人が利用した。同社は「本来なら深酒して乗り過ごさないのが一番だが、万一そうなってしまったときはぜひ利用してほしい」としている。

1297チバQ:2015/12/23(水) 02:21:35
http://toyokeizai.net/articles/-/97730
新宿駅南口「国内最大バスターミナル」の全貌
来春開業、1日のバス発着便数は約1600本
読売新聞 2015年12月21日
JR新宿駅(東京都新宿区)周辺に分散している19の高速バスの発着所を1か所に集約する交通ターミナルが来春、同駅南口地区に誕生する。

1日のバス発着便数が約1600という国内最大のバスターミナルとなる。駅と直結して鉄道との乗り換えがスムーズになり、周辺の渋滞緩和も期待されている。

交通ターミナルは、国道20号(甲州街道)を挟んで同駅南口の向かい側に位置する。国とJR東日本が進める再開発事業の一環で、国が山手線や中央線などの線路の上の空間に約1.5ヘクタールの人工地盤を建設。1階は現在のJRホームで、2階に改札などの駅施設、3〜4階にタクシーやバスの乗り場が設けられる。来年3〜4月頃の開業を予定している。


新宿駅の1日の利用者数は全国1位の約340万人。駅周辺には現在、19の高速バス乗り場が分散しており、計117の運行事業者が青森や福岡県など39府県と結ぶバスを1日に1625便発着させている。新幹線と比べて割安なため人気があり、例えば、新宿―大阪間は安いものだと4000円前後のものもある。


だが、新宿ではバス会社ごとに発着所が点在しているため、利用者から「駅からの行き方が分かりづらい」「他の交通機関との乗り換えが不便」などの声が出ている。

駅から最も離れている「新宿中央公園」の発着所までは15分以上歩かなければならない。友人に会うため仙台行きのバスを待っていた埼玉県和光市の伊藤賢さん(36)は「大きな荷物を抱えて混雑した新宿の街を歩くのは一苦労。雨が降っていたらもっと大変だっただろう」と漏らす。

広告


こうした声を受け、バスターミナルには計15の停留所と11台分の待機所を設け、周辺の発着所を集約する。4階が乗り場となる。国土交通省東京国道事務所によると、1日の利用者は4万〜5万人が見込まれるという。

3階は主にタクシーの乗降場とし、30台分のタクシープールも整備する。

新宿駅南口前にはタクシー乗り場があるが、乗客待ちは5台が限界。同事務所によると、客待ちのタクシーなどで慢性的な渋滞となっているだけでなく、時に本線に合流する際、接触事故が起きることもあるという。

タクシー運転手の男性(39)は「現在は駅の利用者に比べて乗り場スペースが狭すぎる。タクシーが連なって1車線を塞いでしまっていることもあるので、新ターミナルの完成で渋滞が緩和されるはず」と歓迎する。

来年3月には、JR東日本が建設する32階建ての複合ビル「JR新宿ミライナタワー」が、交通ターミナルと一体の建物になる形で完成する予定。商業施設や文化ホール、オフィスなどが入るビルで、新宿の新たなランドマークとなるだけでなく、駅からの人の流れも大きく変わる。

同事務所計画課の鹿島秀昭・事業対策官は「誰にでも分かりやすい高速バス乗り場が誕生することで、訪日外国人の利用者も増えるだろう」と話している。

1298荷主研究者:2015/12/26(土) 21:32:04

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201512/20151204_13021.html
2015年12月04日金曜日 河北新報
<仙台東西線>「宮城」見納めバスマニア集結

5日の運行が最後となる市バスをカメラに収める愛好家=3日、仙台市青葉区の青葉通

 全国のバスマニアがいま、仙台に集結している。6日の仙台市地下鉄東西線開業を機に廃車となる古い市バスに乗ったり、撮影したりするためだ。多くの路線が乗り入れる青葉通(青葉区)に陣取った愛好家たちのフィーバーは、最終運行日の5日まで続く。

 廃車となるのは1991〜94年に運行を始めた46台。このうち31台は、ご当地ナンバーの「仙台」が登場する以前の「宮城」ナンバーを掲げる。これがマニア心をくすぐるポイントだ。

 プレートの表記がかすれ、車体のさびも目立つ宮城ナンバーの市バスだが、「古い車体だからこそ魅力を感じる」と仙台市太白区の会社員三島康頌(やすのぶ)さん(23)は熱く語る。

 千葉県佐倉市の会社員川上徹さん(38)は1泊2日で仙台を訪れた。市交通局が93年まで採用した新呉羽自動車工業(現三菱ふそうバス製造)製車体の「美しさにひかれる」と言い、日が暮れるまでシャッターを切り続けた。

 東西線開業で市交通局は、バス路線計225便を減便。廃車により、使用するバスは6日から計488台になる。

1300チバQ:2016/01/14(木) 23:38:42
http://www.asahi.com/articles/ASJ1853TKJ18UTIL02T.html
新ターミナルの愛称は「バスタ新宿」に 南口に今春開業
伊藤あずさ2016年1月13日22時31分

 東京の新宿駅南口地区に今春開業予定の新交通ターミナルの愛称が「バスタ新宿」に決まった。公募で国内外から寄せられた1733点から国土交通省が選んだ。

 新ターミナルは1階部分がJRのホーム・線路、2階が改札などで、3〜4階にタクシーやバスの乗り場が設けられる。駅周辺に点在する高速・長距離バス乗り場19カ所が集約され、1日の発着便数1600便と国内最大規模になる予定だ。

 国交省によると、「バスタ」は30〜80代の11人が提案。「バスターミナルの略」「バスがスター(星)のように各地に広がる場所」など理由は様々だという。担当者は「短くてイメージしやすいと選んだ。多くの人に親しんでほしい」と話している。(伊藤あずさ)

1301とはずがたり:2016/01/15(金) 17:36:04
転落バス、行程表とは異なるルート…時間調整か
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E8%BB%A2%E8%90%BD%E3%83%90%E3%82%B9%E3%80%81%E8%A1%8C%E7%A8%8B%E8%A1%A8%E3%81%A8%E3%81%AF%E7%95%B0%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E2%80%A6%E6%99%82%E9%96%93%E8%AA%BF%E6%95%B4%E3%81%8B/ar-BBodEZX
読売新聞
3 時間前

15日午前1時55分頃、長野県軽井沢町軽井沢の国道18号碓氷バイパスで、スキー客を乗せたツアーバスが道路脇の崖下に転落した。

バス運行会社「イーエスピー」によると、ツアーの行程表では、埼玉県の東松山インターチェンジ(IC)から群馬県の松井田妙義ICまでは、高速道路を使わずに国道18号を通り、同ICから上信越道を利用することになっていた。だが、事故が起きた場所は同ICを約20キロ通り過ぎた国道18号バイパス上で、当初の行程表とは異なるルートを通っていたことになる。

同社は「現在ははっきりしたことは言えない。時間調整のため高速を使わずに一般道を選択することは、現場の判断であり得る」と述べた。

ツアーを企画した「キースツアー」からバスの手配を依頼された東京都千代田区の旅行会社「トラベルスタンドジャパン」の担当者も、「急ぐ場面でもなく、時間調整するためにあえて下道を使ったのかもしれない」と推測している。

健康管理に問題、バス会社を2日前に国交省処分
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%81%A5%E5%BA%B7%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%81%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%80%81%E3%83%90%E3%82%B9%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%82%92%EF%BC%92%E6%97%A5%E5%89%8D%E3%81%AB%E5%9B%BD%E4%BA%A4%E7%9C%81%E5%87%A6%E5%88%86/ar-BBoe8AN
読売新聞
36 分前

国交省によると、長野県軽井沢町で転落事故を起こしたスキーバスの運行会社「イーエスピー」は、乗務員の健康管理を適正に行っていなかったとして、13日に同省からバス1台について運行停止処分を受けていた。

東京の事業所のバス運転手13人のうち10人が健康診断を受診していなかったという。昨年2月の監査で発覚した。同社は14年4月に運送事業許可を受けたばかりで、東京と埼玉の事業所でバス12台を所有している。

1302チバQ:2016/01/15(金) 20:58:14
http://mainichi.jp/articles/20160115/k00/00e/040/175000c
スキーバス転落
暗くて見えない、助けて…119番に悲鳴

毎日新聞2016年1月15日 11時40分(最終更新 1月15日 14時10分)
 スキー客を乗せて暗闇の峠を走っていたバスに、何が起きたのか。長野県軽井沢町の国道18号碓氷バイパスで15日、乗客・乗員41人を乗せた大型バスがガードレールを突き破り、14人が死亡、27人が重軽傷を負った事故……「車がひっくり返ったようです!」。午前2時4分、佐久広域連合消防本部(長野県佐久市)の司令室に、男性の声で119番が入った。続いて女性の声で「バスが横転してけが人が多数いるが、暗くてよく見えません」。119番の背後では、多くの人が「助けて」と救助を求めていた。

 消防本部によると、この10分後、軽井沢消防署から当直の署員8人全員が事故現場に到着。「横転したという話で、事故規模は不明のまま駆けつけたが、これでは人手が足りない」。大勢の乗客がバスの下敷きになり、車体から飛び出した人もいた。10人以上が動けない状態だった。ただちに無線で応援を要請した。署員らは車内に残っていた人たちを機材を使って車外に出し、けが人の治療に順位をつけるトリアージをして病院に搬送した。

 現場は緩やかな左カーブ。道路右側のガードレールは約10メートルにわたってなぎ倒され、バスは横倒しに。車体は立ち木に食い込みぐにゃりと曲がり、フロントガラスが割れていた。漏れた油の臭いが漂い、バスのものとみられる部品が路面に散乱していた。

 バスの引き揚げ作業を要請されたレッカー会社関係者の男性(42)は15日午前3時半ごろに現場に到着。乗客とみられる男女約15人が救助を待っていた。暗闇からはうめき声が聞こえ、乗客は皆、顔などから血を流していた。男性は寒さをしのぐ場所として自社の小型バスを提供。「大半の人の着衣がぼろぼろになっていた。けがをした仲間同士が励まし合って救急車の到着を待っていた」と話した。

 救助活動には長野、群馬両県の消防から救急車18台が出動し、病院への搬送は午前6時前まで続いた。【尾崎修二、安元久美子】

1303とはずがたり:2016/01/17(日) 21:34:26
大型バス事業から撤退=転落事故で運行会社社長
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%A4%A7%E5%9E%8B%E3%83%90%E3%82%B9%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%81%8B%E3%82%89%E6%92%A4%E9%80%80%EF%BC%9D%E8%BB%A2%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%81%A7%E9%81%8B%E8%A1%8C%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E7%A4%BE%E9%95%B7/ar-BBoiG27
時事通信
3 時間前

 長野県軽井沢町で14人が死亡したスキーバス事故で、バスの運行会社「イーエスピー」(東京都羽村市)の高橋美作社長(54)は17日午後、大型バス事業から撤退すると表明した。既に停止した運行を再開しないという。

 高橋社長は「運行管理の未熟さ、ずさんさを実感した。バス事業部の縮小を決めた」と述べた。

【軽井沢スキーバス転落犠牲者】阿部真理絵さん父「謝罪の言葉なかった」
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%90%E8%BB%BD%E4%BA%95%E6%B2%A2%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%B9%E8%BB%A2%E8%90%BD%E7%8A%A0%E7%89%B2%E8%80%85%E3%80%91%E9%98%BF%E9%83%A8%E7%9C%9F%E7%90%86%E7%B5%B5%E3%81%95%E3%82%93%E7%88%B6%E3%80%8C%E8%AC%9D%E7%BD%AA%E3%81%AE%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%8D/ar-BBof34W
産経新聞
1日前

【軽井沢スキーバス転落犠牲者】阿部真理絵さん父「謝罪の言葉なかった」: バス転落事故犠牲者のひつぎを乗せた車に手を合わせる警察関係者ら=15日午後、長野県軽井沢町(川口良介撮影)
c 産経新聞 提供 バス転落事故犠牲者のひつぎを乗せた車に手を合わせる警察関係者ら=15日午後、長野県軽井沢町(川口良介撮影)
 早稲田大学4年の阿部真理絵さん(22)の遺体は15日午後8時10分過ぎ、父親に付き添われ、車でさいたま市大宮区の自宅マンションに戻った。

 父親は「何も考えられない。何も気持ちの整理ができていない」と前置きした上で、「ツアー会社、バス会社は軽井沢の安置所にも来ず、私たちの控室にも来ない。状況説明もせず、謝罪の言葉もなかったということが事実です」と話し、「こういう会社のツアーに参加させてしまったことが非常に無念です」と語った。

 真理絵さんの人柄について聞かれると、一瞬声を詰まらせた後、「明るくて、大学4年で希望の会社に就職が決まって、配属がどこになるかもうすぐ(報せが)来るということで非常に楽しみにしていた」と言葉をつなぎ、最後に「まだ本当に信じられない状況なんです」と話した。

1304チバQ:2016/01/18(月) 00:00:39
http://www.sankei.com/affairs/news/160117/afr1601170031-n1.html
2016.1.17 20:21
【軽井沢スキーバス転落】
事故ツアー以外にも基準違反の受注
バス運行会社「イーエスピー」へ立ち入り調査をする国交省の関係者ら=17日午前、東京都羽村市(宮崎瑞穂撮影)
 長野県軽井沢町で14人が死亡する事故を起こしたバス運行会社「イーエスピー」(東京)が、国の基準よりも低い料金でバス運行を受注したケースが、事故のスキーツアー以外に少なくとも1件あったことが17日、国土交通省への取材で分かった。国交省は同社の全契約を調べ、ほかにも基準違反がないか確認する。

 イーエスピーは昨年、実際には実施していない運転手の健康診断を「実施した」と国交省に虚偽報告していたことも判明。国交省は、いずれも道路運送法違反に当たり、安全のためのルールが軽視されていることを重くみて行政処分を検討。長野県警も、道交法の使用者義務違反などの疑いがあるとみて調べる。

 事故に遭ったツアーのバス運行は、企画した旅行会社「キースツアー」が基準の下限(約27万円)を下回る約19万円を提示、イーエスピーが受注した。

http://mainichi.jp/articles/20160118/k00/00m/040/079000c
スキーバス転落
基準割れ運賃、他に2件

毎日新聞2016年1月17日 23時27分(最終更新 1月17日 23時43分)
 バス運行会社「イーエスピー」に対する国土交通省の特別監査は17日も続き、イ社が国の基準の下限を下回る運賃でバス運行を請け負っていたケースが、今回のツアー以外に2件あったことが新たに分かった。ツアーは先月以降に実施されたもので、国交省が詳細を調査している。

 また、土屋広運転手(65)と勝原恵造運転手(57)=ともに死亡=を含む全運転手に対し、イ社が昨年1月以降、国交相告示で定められた運転手教育を実施していないことが判明。土屋運転手の乗務員台帳が作成されていないことも分かった。事故には関係しない事案として、過労運転の疑いがあったほか、バスの定期点検整備を確認できないケースもあったという。

 一方、イ社の高橋美作(みさく)社長は17日、国交省の特別監査後に報道陣の取材に応じ、今回の下限割れ運賃について「料金はこちらから示したものではない」と話した。高橋社長によると、過去に同じようなコースで基準の半額程度の13万〜14万円で請け負ったこともあるという。

 旅行会社から依頼されたとしても、下限割れ運賃で運行したバス会社も道路運送法に違反する。高橋社長は「若干の利益が出ればいいと思っていた。基準は知っていたが法律違反の意識はなかった」と説明した。

 また、高橋社長は今回の事故を受け大型バス事業から撤退する考えを示した。【坂口雄亮、山下俊輔】

1305チバQ:2016/01/18(月) 00:01:09
http://www.sankei.com/affairs/news/160117/afr1601170033-n1.html
2016.1.17 21:37
【軽井沢スキーバス転落】
運転手の高齢化と労働環境悪化「かなりひどい」 事故の温床?スキー客減少で価格競争

ブログに書く0




(1/2ページ)【軽井沢スキーバス転落】

国道から転落、横転したスキーバス=15日午前8時31分、長野県軽井沢町(共同通信社ヘリから)
 貸し切りバスの運転手をめぐっては、なり手不足の影響などで高齢化が進む一方、ツアーの価格競争による労働環境の悪化も進んでいる。長野県軽井沢町のスキーバス転落事故を起こした土屋広運転手も65歳だった。事故の背景として、バス業界をめぐる特殊事情を指摘する声もある。

 国土交通省によると、全国のバス運転手の数はここ10年間、約12万人とほぼ横ばいで推移。平均年齢は上昇傾向にあり、平成24年時点で48・5歳と10年前に比べて2・9歳高くなった。全産業の平均年齢と比べると、6歳も高い。しかも、60歳以上の割合は16・4%で、6人に1人に当たる。

 国交省幹部は「急増している外国人観光客は団体で動くことが多く、バスでの移動が便利。バス需要は増える一方で、なり手不足から高齢のバス運転手を雇う事業者が増えている」と説明する。バス事業者35社のうち97%が「運転者不足による影響を実感している」と回答した調査結果もある。

 一方、バス運転手の労働環境は悪化している。国交省によると、長時間労働の傾向が進み、1人当たりの総走行距離は増加。有給休暇の取得日数も10年前に比べて3日減少した。東京都内のバス運転手の男性(38)は「深夜も走る大型バスの運転手の労働環境はかなりひどい」と話す。

 イーエスピーは、事故を起こした運転手の法定の健康診断や適性検査を実施していなかっただけでなく、当日の健康状態を確認する事前点呼も怠っていたことが国交省の特別監査で判明し、過重労働を示す資料も出てきている。運転手の高齢化が進む中で、発病や不注意による事故を予防する措置が不十分だった。

 国交省は、安全確保のため貸し切りバスの運賃の基準額を設定するよう制度を改定したが、イーエスピーは基準額の下限を8万円下回る額で受注していた。過当競争による安価な料金設定に対応するため、経費のかかる健康管理などの手続きを省いた可能性もある。

 国交省によると、運転手の健康状態が原因となった事故は、25年までの10年間で約3倍に増えている。職業運転手の実情に詳しい北海学園大の川村雅則教授(労働経済)は「慢性的なドライバー不足や高齢化から、1人当たりの負担は依然大きい。中長期的な視野で、より規制を強化しなければ、また同じような事故を繰り返してしまうことになる」と指摘した。

1306チバQ:2016/01/18(月) 00:08:01
http://mainichi.jp/articles/20160116/k00/00e/040/226000c
スキーバス転落
違法な運行管理常態化…過労運転疑いも

毎日新聞2016年1月16日 15時00分(最終更新 1月16日 15時00分)


 14人が死亡した長野県軽井沢町のスキーツアーバス転落事故で、運行会社の「イーエスピー」(東京都羽村市)では、昨年2月に国土交通省の一般監査を受けた後も、違法な運行管理が常態化していた疑いがあることが同省への取材で分かった。事故後の特別監査では、今回の事故車両に乗務していた運転手以外に、過労運転の疑いがある乗務員が複数確認された。国交省は16日も特別監査を継続し、安全確保のために重要視されるべき運転手の勤務管理が不十分だったとみて実態を詳しく調べる。

 イ社は昨年2月、2014年度の業務について国交省の一般監査を受けた。この際、運転手に定期健康診断や適性診断を受けさせなかったことが発覚。同省は道路運送法違反で一部車両の使用停止を命じる行政処分を今月13日付で出した。

 だが、15日の特別監査で、バス会社の運行の責任者である運行管理者が、事故車両の2人の運転手に経路を指示するために作成した「運行指示書」に、経路の記載がない不備があったことが確認され、監査後もずさんな管理が続いていた疑いが浮上した。

 イ社側は、ツアーを企画した「キースツアー」(東京都渋谷区)側が作成し、簡単な経路が記された行程表と地図を指示書とともに渡し、運転手に経路を指示したとしているが、行程表には2人の運転手が交代する時間や場所などが記されておらず、安全対策が不十分だった。ツアー終了後の点呼では、運転手同士の引き継ぎ状況を確認することになっているが、イ社は往路の途中で事故が起きたにもかかわらず「終業点呼簿」に運行終了を認める印鑑を押していた。

 さらに、今回の事故以外の運行で、国の基準を超えて長時間運転していた社員がいる疑いも浮上。国交省は、どのくらい基準を超えていたかや、何人の運転手が過労運転状態だったかなど、詳細を確認している。

 走行距離や速度などを記録するためにバスに設置されている「運行記録計」に用紙が装着されておらず、運行状況が記録できていなかったケースも見つかった。分析すれば速度超過や無理な長時間運転の有無が分かるため、道路運送法に基づく規定で記録紙を1年間保存することが義務付けられているが、運行状況を分析できないケースがあるという。運転手の免許証の記載事項や有効期限を転記する乗務員台帳にも、複数の不備が見つかっている。

 特別監査で新たに判明したこれらの問題点は、昨年の一般監査で指摘を受けた後の運行を調査して発覚したとされる。国交省は監査を受けても社内で管理体制の改善が進んでいなかったとみて、運行管理者らからも詳しく事情を聴く方針。【内橋寿明、坂口雄亮】

1307チバQ:2016/01/18(月) 00:08:36
http://www.sankei.com/affairs/news/160116/afr1601160023-n1.html
2016.1.16 10:47
【軽井沢スキーバス転落】
バス会社、ずさん実態常態化か 長野県警が家宅捜索

(1/2ページ)【軽井沢スキーバス転落】

バス運行会社「イーエスピー」の家宅捜索で、押収物を運び出す長野県警の捜査員=16日午前1時19分、東京都羽村市
 長野県軽井沢町で14人が死亡する事故を起こしたバス運行会社「イーエスピー」(東京都羽村市)で、道路運送法で義務付けられた書類の不備など違反が常態化していた疑いがあることが16日、分かった。国土交通省関東運輸局の特別監査で判明したもので、同省は16日も監査や関係者の聴取を続け、運行停止や業務停止などの行政処分を検討する。

 一方、長野県警は同日、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の疑いで、ツアーを企画したの旅行会社「キースツアー」(東京都渋谷区)やバスを運転していた土屋広運転手(65)の東京都青梅市の自宅を家宅捜索。押収資料などを分析し、安全管理や運行に問題がなかったか引き続き捜査する。

 国交省によると、会社側が運転手に対して作成する「運行指示書」にルートを記載していないケースが複数見つかった。指示書は本来、ツアーの出発地と到着地のほか、経由地などのルートを記載しなければならない。しかし、今回のツアーの指示書には出発地と到着地しかなく、ルートの記載はなかった。同様に発着地しか記載のない指示書が他の複数のツアーでも確認された。

 イーエスピー側は、ツアーを企画した旅行会社からルート付きで渡された「行程表」を添付し運転手に渡したと説明しているが、国交省は「指示書に記載がないのは問題だ」としている。

 運転手の業務実態を把握するための「点呼簿」という書類でも虚偽記載が発覚。通常、運転手は目的地到着後に会社に連絡し、運行管理者が終業の印を押すが、今回は事故があったのに業務終了の押印があったという。

 また、車両の運行記録計に印刷用紙を入れないまま走向していたケースがあることも判明。乗務員台帳で運転手の免許証の記載に不備があったほか、運転手が道路運送法で定められた時間を超える長時間労働をしていたことも確認された。国交省は、こうしたずさんな業務実態が事故の温床になった可能性もあるとみている。

 事故は15日午前1時55分ごろ、長野県軽井沢町の国道18号碓氷バイパスの入山峠付近で発生。スキー客39人を乗せて満席に近い状態の大型バスがガードレールを突き破って道路脇の斜面に転落し、大破。運転手2人を含む14人が死亡し、26人が重軽傷を負った。

1308とはずがたり:2016/01/19(火) 18:41:28
小泉似非改革の犠牲者が又出た訳である。。タクシー規制強化する前にこう云うのちゃんと見張れよなぁ。。

最終更新:2016年1月19日(火) 5時7分
国交省、貸し切りバス業者 一斉監査へ
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2683031.html

 長野県軽井沢町でスキーバスが転落した事故で、国土交通省が全国の貸し切りバス事業者に対して一斉監査に入る方針を固めました。

 国土交通省は、軽井沢町でスキーツアーの大型バスが転落し、乗客乗員15人が死亡した事故を受けて、事故を起こしたバス会社「イーエスピー」に特別監査に入り、ずさんな管理体制について調べています。

 その後の取材で、国土交通省が全国の貸し切りバス事業者に対して、安全運行の管理体制について調べるため、今月中にも一斉監査に入る方針を固めたことが新たにわかりました。

 貸し切りバス事業者は全国におよそ4500社あるということで、国交省は監査の方法についても検討しています。(19日02:59)

バス運行 下限割れ料金で受注 他社も11件 業界内で違反常態化
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201601/CK2016011902000123.html
2016年1月19日 朝刊

 長野県軽井沢町でバス事故を起こしたバス運行会社「イーエスピー」(東京都羽村市)が国の基準を下回る料金で運行を受注していた問題で、国土交通省が昨年九月までに、ほかのバス会社でも十一件の下限割れ違反を把握していたことが、同省への取材で分かった。いずれも行政処分をしておらず、専門家は業界で違反が常態化している可能性や、国の対応の甘さを指摘している。 
 下限運賃制度は、二〇一二年の群馬県藤岡市の関越道で起きたバス事故を契機に設けられた。同省は、制度が始まった一四年七月から昨年九月までに、各バス会社への監査で十一件の違反を把握。イーエスピーについても今回の事故後の監査で昨年十二月から今月にかけ三件の違反を確認した。国交省は行政処分をした業者名をホームページなどで公表している。同省は十一件の違反について是正を指導し行政処分も検討しているとしているが、処分が決まっていないため業者名は公表されていない。旅行業関係者や顧客が違反歴を把握できない状況だ。
 バスの安全対策などに詳しい神奈川大工学研究所の堀野定雄客員教授(人間工学)は「国交省は下限を示して仕組みはつくったが、基準を守るよう徹底していなかった。違反は常態化していたと言える。抜き打ち検査をして資料を提出させるなど、より厳しくする必要がある。行政処分にも時間がかかりすぎだ」と指摘している。
◆重体の並木さん死亡
 長野県警は十九日、軽井沢町のバス転落事故で重体となっていた千葉県松戸市の法政大学生、並木昭憲(あきのり)さん(21)が死亡したと明らかにした。死亡は十五人目。

1309とはずがたり:2016/01/21(木) 18:22:24
バス会社、労使協定も結んでおらず…書類送検へ
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%83%90%E3%82%B9%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%80%81%E5%8A%B4%E4%BD%BF%E5%8D%94%E5%AE%9A%E3%82%82%E7%B5%90%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%8A%E3%82%89%E3%81%9A%E2%80%A6%E6%9B%B8%E9%A1%9E%E9%80%81%E6%A4%9C%E3%81%B8/ar-BBouGvs
読売新聞
7 時間前

スキーツアーバス転落事故で、厚生労働省青梅労働基準監督署は20日、事故を起こしたバス運行会社「イーエスピー」(東京都羽村市)が労働基準法などに違反していた疑いが強まったとして、東京地検に書類送検する方針を固めた。

同社は、法定労働時間を超えて働かせる場合に労使が締結を義務付けられている「三六協定」を結んでいなかったという。同社の高橋美作(みさく)社長(54)は同日、報道陣に対し、運転手らと労使協定を結んでいなかったことを認め、「私の知識不足」と述べた。

労働基準法は労働時間の上限を原則1日8時間、週40時間と定めており、三六協定を結んだ場合に限り、事業主はこれを超えて働かせることができる。青梅労基署は事故が発生した15日以降、同社に立ち入り調査をして勤務実態を調べていたが、悪質だと判断した。

1310とはずがたり:2016/01/21(木) 18:58:16
スキーバス転落
運転手「大型は得意でない」採用面接時に
http://mainichi.jp/articles/20160119/k00/00m/040/098000c
毎日新聞2016年1月18日 21時39分(最終更新 1月18日 21時50分)

運行会社、経験不足懸念し、「一般道を走るな」指示

 14人が死亡した長野県軽井沢町のスキーツアーバス転落事故で、事故当時運転していた土屋広運転手(65)が昨年12月、運行会社「イーエスピー」(東京都羽村市)の採用面接を受けた際、大型バス運転が得意ではないという趣旨の話をしていたことが分かった。イ社も土屋運転手の経験不足を懸念し、一般道を走らないよう指示していた。イ社は採用後、大型バスに乗車させて研修をしたとも説明しているが、国土交通省は教育体制が十分だったか確認している。【内橋寿明、武内亮、黒川将光】

 過去に約10年勤務したバス会社によると、土屋運転手は主に車体の長さ9メートルの中型バスを運転していた。事故車両のような全長12メートルの大型バスは数回しか運転しておらず、入社以前はトラック運転手だったという。その後、約5年間勤務した会社でも、小型のマイクロバスを使った近距離送迎を主に担当し、大型バスは運転していなかったとされる。

 イ社によると、昨年12月中旬、冬場にバス運行が増えるスキーツアーに対応するには運転手が不足していたため、土屋運転手を契約社員として採用した。過去の運転歴は確認しなかった。面接時、土屋運転手は大型バスの運転はあまり得意ではないという趣旨の話をしたという。イ社の山本崇人営業部長は「本人は不安はあったかもしれないが納得、了解したと思う」と話している。

 イ社の運行管理者、荒井強所長(47)によると、一般道は高速道路に比べて慣れが必要なため、社内で「土屋さんには一般道の運転はさせず、高速道路をやってもらおうとしていた」と話し合っていたという。

 採用後、12メートルの大型バスの研修運転を2回受けさせ、高速、一般道とも運転したという。その後、ツアーの営業運転を3回担当し、事故当時は4回目のツアーだった。報酬は長野県での約8時間の休憩も含めて往復2万5000円だったという。

 大型と小、中型バスとの違いについて、大型観光バスの元運転手(49)は「車体が長いので、曲がる時の後輪の扱い方が難しい。完全に覚えて自信がつくまで1年かかった」と話す。

 新たに運転手を採用したバス会社には「初任運転者講習」が義務付けられており、運転手は6時間以上の実技運転を経験したり、点検方法を学んだりする。ただ、経験者が転職してきた場合、退社後3年以内なら講習の義務はない。研修時に12メートルのバスを使う必要もないという。

 国交省の特別監査では、イ社は昨年1月以降、土屋運転手以外のドライバーに対し、国が定める運転手教育を実施していなかったことが判明している。

1311とはずがたり:2016/01/22(金) 14:52:06
バス会社に比べて(値切った)ツアー会社が批判されてない気がする。。

スキーバス:安全対策置き去りか 「過酷」な競争
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%B9%E5%AE%89%E5%85%A8%E5%AF%BE%E7%AD%96%E7%BD%AE%E3%81%8D%E5%8E%BB%E3%82%8A%E3%81%8B-%E3%80%8C%E9%81%8E%E9%85%B7%E3%80%8D%E3%81%AA%E7%AB%B6%E4%BA%89/ar-BBogvRd
毎日新聞
5日前

 「倉庫のような部屋で仮眠するだけで熟睡できない」「夜行や日帰りが多く、道路状況も悪い」。14人が死亡したバス転落事故を受けて、各種のツアーバスの中でもスキーツアーのバス運転手が過酷で危険な勤務を強いられる実態を、同業者たちが証言した。国土交通省は事故のたびに規制を強めてきたが、スキーツアーの価格競争も激しく、安全対策がおろそかになっている可能性が浮かんだ。

 今回の事故を起こしたバスの行程表では、14日午後11時に東京都内を出発し、15日午前7時半、長野県内のスキー場に到着。運転手は仮眠を取り、同日午後3時半に別の乗客を乗せ、午後9時半に東京に戻る予定だった。東京を出て戻るまでの計約22時間半に、2人態勢で14時間半運転する計算だ。仮眠の場所や時間は分かっていないが、死亡した運転手は65歳と57歳だった。

 スキーバス運転経験のある40代男性は、仮眠場所を「倉庫の一角のような」と表現。「疲れがとれないまま運転している」と実情を明かした。別のバス会社幹部は「冬の峠道は想像以上に危ない。うちは1泊じゃないと仕事を受けない」と話す。

 スキーツアーでは2000年以降の規制緩和で貸し切りバス事業が免許制から許可制となり、新規参入が相次いだ。一方、スキー人口は13年時点で、最盛期の1993年の4割ほど。縮むパイを大勢で奪い合う構図で、バス会社へのコストカット圧力は高まる一方だという。東京都内のある観光バス業者は、「もともと格安のツアーが多い上に、旅行会社はさらに値切ってくる」と嘆く。

スキーバスが転落した事故現場。ガードレールが大きく破損した部分から左に転落した。16日の日没後も多くの車が行き交う国道18号の碓氷バイパス=長野県軽井沢町で2016年1月16日午後5時34分、後藤由耶撮影(30秒露光)
c 毎日新聞 スキーバスが転落した事故現場。ガードレールが大きく破損した部分から左に転落した。16日の日没後も多くの車が行き交う国道18号の碓氷バイパス=長野県軽井沢町で2016年1月16日午後5時34分、後藤由耶撮影(30秒露光)
 埼玉県内のバス会社幹部は「運行管理に専従する社員の人件費など、安全にはコストがかかる。今回の事故では健康診断をしていなかったり、運行指示書に経路の記載がなかったりした。コストのために安全が犠牲になっていたのでは」と疑問を呈した。

 こうした格安ツアーが大学生を引きつけている。事故を起こしたバスの乗客39人のうち学生が8割を占め、死亡した12人も全員が19〜22歳の学生だった。【関谷俊介、飯山太郎、藤田剛】

1312とはずがたり:2016/02/02(火) 00:12:30

大きさ不慣れなバス運転、採用時に講習義務 国交省方針
http://www.asahi.com/articles/ASJ105GYDJ10UTIL00R.html?iref=com_alist_6_03
中田絢子2016年2月1日07時41分

 長野県軽井沢町のスキーツアーバス事故を受け、国土交通省は、バス事業者が運転手を採用する際、運転手が長年運転していない大きさのバスを運転する場合、講習を義務づける方針を固めた。小型バスと大型バスではブレーキの仕組みなどが異なるためで、安全確保を目指す。

 バス運転手への講習について、国交省の指針では、バス事業者が新たに運転手を採用した場合、原則として6時間の座学などを行うよう定めている。ただ過去3年以内に同じ事業を営む会社で運転手をしていた人については免除されている。

 今回の事故で、大型バスを運転し、死亡した「イーエスピー」(東京都羽村市)の男性運転手(65)は大型二種免許を持ち、前職も貸し切りバス事業者の運転手だったため、講習の対象外だった。

 しかし、この運転手は前の職場で小型バスを中心に運転。大型バスと小型バスでは、ブレーキや変速の仕組みが異なる。メーカーからは「大型免許取得者でも経験を積まないと山道で大型バスを運転するのは難しい」との声があがる。

 国交省は、違う大きさの車に乗務させる際は、講習を免除しない方針で検討を始めた。どのくらいの期間運転していないと講習の対象にするかや、事業者がどう運転期間を確認し、講習を徹底するかなど、実効性の確保は今後、議論する。指針は早ければ今春の改定を目指す。

1313荷主研究者:2016/02/07(日) 11:37:56

http://www.sakigake.jp/p/akita/economics.jsp?kc=20160129h
2016/01/29 14:31 秋田魁新報
秋田市内路線バスにIC乗車券 中央交通、18年度にも

秋田中央交通の車両内部。IC乗車券の導入が実現すれば、運賃箱周辺に端末が取り付けられることが想定される

 秋田市と秋田中央交通(同市川元山下町、渡辺靖彦社長)は、市内で運行する同社の路線バスに2018年度からIC乗車券を導入する方針を固めた。市が本年度内の策定を目指す第2次公共交通政策ビジョン素案に盛り込んだ。市と同社は今後2年かけ、数億円規模が見込まれる初期費用の負担割合などを詰める。実現すれば県内では初めて。

 国土交通省によると、昨年4月時点で国内には47種類のIC乗車券があり、JR東日本の「Suica(スイカ)」、首都圏の私鉄各社が発行する「PASMO(パスモ)」などが知られている。駅やバス営業所などで購入したカードに任意の金額を入金し、電車やバスの乗降時に改札や運賃箱付近の端末にかざせば、運賃が徴収される。

 市によると、導入は利用者の利便性向上と公共交通の維持が目的。秋田中央交通には「運賃の支払い時に現金や回数券を取り出す煩わしさを解消してほしい」との要望が以前から寄せられていた。市と同社は今後の人口減を見据え、公共交通機関として存続させるには利用者確保策が欠かせないと判断した。

 全国47種類のIC乗車券の中にはスイカ、パスモなど他地域の交通機関でも利用できる10種類の「10(テン)カード」と、特定地域だけで使用できる37種類の「地域独自カード」の二つのタイプがある。地域独自カードは仙台市交通局や福島交通(福島県)などが導入済み。秋田市で導入するIC乗車券のタイプは今後決定する。

1314チバQ:2016/02/07(日) 23:32:02
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-202891.html
県内レンタカー「れ」ナンバー急普及 1年弱で1万間近
2016年1月13日 05:02
 昨年2月に沖縄本島で始まったレンタカー用の「れ」ナンバーの交付数が1年近くで1万枚に迫り、増加する観光客の利用を背景に一気に普及している。沖縄総合事務局によると、2015年3月末のレンタカー登録台数は前年同期比16%増の2万8124台に急増。レンタカー需要の伸びが続くとともに、新規と抹消登録を頻繁に行うレンタカー業界の事情もナンバーの発行増に拍車を掛けている。

 県内のレンタカー車両数は2011年度まで2万〜2万1千台で推移していたが、12年度は前年度より約3500台増え、14年度はさらに5千台近く増加するなど近年急増する傾向にある。10年前に比べると1万台の増加だ。また、14年度の車両数2万8124台のうち83・2%の2万3413台、事業者数492社のうち61・9%の305社が沖縄本島に集中している。
 本島の自動車登録を管轄する沖縄総合事務局陸運事務所で昨年2月5日、「れ」の平仮名文字が表示されたナンバープレートの交付が始まった。交付開始から1年近くが経過し、12日までの交付状況は9273枚に上っている。
 「れ」ナンバーの交付対象はレンタカーのうち、陸運支局名「沖縄」の後に続く分類番号が500番台(通称「5ナンバー」)の小型車。車に表示される4桁のナンバーは「1」から「99-99」まで順番に交付され、1万枚を超えると分類番号が「500」から「501」に移る。
 レンタカー用に割り当てられる「れ」と「わ」のナンバーは分類番号「508」まで使用できる。だが沖縄本島では、観光客の利用頻度が最も高いコンパクトカーなどを含む5ナンバーでは「わ」表示の番号を使い切ってしまい、北海道の「札幌ナンバー」に続いて全国2例目となる「れ」への移行となった。
 沖縄総合事務局は「レンタカーは夏場にピーク期となる。冬場のボトム期とのギャップに対応するため、新規・抹消登録を頻繁に行うことで台数を調整し、稼働率を一定に保っている」と業者の対応を説明。一度交付したナンバーは抹消後も再使用できないため、観光地特有の事情がナンバーの交付を押し上げていると指摘している。その上で「沖縄への入域観光客の増加に伴い、『れ』のナンバープレートの普及が急速に進むことが予想される」との見方を示した。(与那嶺松一郎)

1315チバQ:2016/02/07(日) 23:34:19
http://www.saga-s.co.jp/column/economy/22901/272616
佐賀県、観光客増加でレンタカー盛況
前年比52%増
2016年01月27日 14時12分
観光客の増加に伴い、利用が伸びているレンタカー=佐賀市嘉瀬町のトヨタレンタリース佐賀
観光客の増加に伴い、利用が伸びているレンタカー=佐賀市嘉瀬町のトヨタレンタリース佐賀
■観光名所増、割引企画も効果

 佐賀県を訪れる観光客の増加に伴い、レンタカーの利用が伸びている。世界遺産に認定された三重津海軍所跡(佐賀市)など、観光スポットの増加や佐賀空港の全路線に対応した最初の24時間が千円になるキャンペーンが利用者増につながっている。パックツアーではなく、個人やグループで自由に動く旅行者の志向に合致しているようだ。

 県レンタカー協会加盟の業者は35社、約千台(2014年度末)。以前は商用で訪れた会社員の利用や繁忙期の建設会社の補充、事故の代車、個人の引っ越しなどが多かったが、近年は観光客向けの貸し出しが好調。楽天トラベルがまとめた15年のレンタカー貸し出しの伸び率は前年比52%増で、全国5位だった。

 観光庁の調査によると、15年1〜9月の県内の宿泊者数は前年同期比13%増の約230万人で、増加率は全国平均7%を上回っている。三重津海軍所跡や海外ドラマのロケ地になった祐徳稲荷神社(鹿島市)、人気ゲームとのコラボ企画などで、話題の観光地が増えた効果が出ている。

 レンタカー利用の増加は、佐賀空港到着便から利用すると最初の24時間が千円になる県のキャンペーン効果が大きい。県空港課によると、14年度のキャンペーン利用者は8879人で、前年度の約3倍に増加。オリックスレンタカーでは、佐賀空港からの貸し出しが15年に約2千件あり、前年に比べて700件増えた。利用者の伸びは、九州地区で最も高いという。

 佐賀空港には羽田、成田便のほか、上海、ソウル便もあり、外国人観光客がレンタカーを使って県内を周遊している。トヨタレンタリース佐賀では、外国人向けサービスを充実。英語を話せるオペレーターを配置したり、4カ国語対応のカーナビ設置車を準備したりしている。

 県内の旅行会社の担当者はレンタカー利用の増加について、「制約のない自由な旅行ができ、現代の志向に合致しているのでは」と分析する。

1316チバQ:2016/02/09(火) 23:34:50
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201602/CK2016020902000112.html?ref=rank
国内最大規模の高速バスターミナル 「バスタ新宿」が4月4日開業

2016年2月9日 朝刊


 東京・新宿駅周辺に点在していた高速バス乗降場を駅南口に集約する新バスターミナル「バスタ新宿」(新宿南口交通ターミナル)の開業日が、四月四日に決まった。国土交通省が八日、発表した。
 同省によると、一日当たり千六百二十五便の高速路線バスが発着し、新宿と、三十九都府県の三百都市を結ぶ国内最大規模のターミナルになる。
 バス停は施設四階に設けられ、三階には新宿駅南口前の国道20号にあったタクシー乗降場、東京観光情報センターなどが入る。新宿駅と直結し、鉄道との乗り換えも便利になる。

1317荷主研究者:2016/02/11(木) 14:16:00

http://kumanichi.com/news/local/main/20160202001.xhtml
2016年02月02日 熊本日日新聞
県内バス、全国型IC乗車券対応 来月23日〜

 県バス協会とバス5社、JR九州は1日、「SUGOCA(スゴカ)」など全国相互利用型IC乗車券の県内バスでの利用を3月23日に始めると発表した。熊本市電が採用している「nimoca(ニモカ)」を含む10種類のカードで乗車できるようになる。

 県内のバス5社は、2015年4月に「熊本地域振興ICカード(くまモンのICカード)」を導入したが、独自のシステムのため全国型では乗車できなかった。全国型に対応するシステム改修が完了し、市電のカード利用者や県外からの旅行者の不便が解消される。

 全国型で利用可能になる路線は、5社の路線バスや熊本電気鉄道の電車の全線。熊本-福岡の高速バス「ひのくに号」など県内外を往復する長距離バスの一部にも乗車できる。

 システム改修費は約8億6400万円。うち県と熊本市が約2億5100万円ずつ、国が約1億5700万円を負担した。

 バス5社は、電子マネーやポイントサービスで地域独自の機能を充実させるため、全国型と異なるシステムを採用した。5社のカードは、熊本市電には乗車できるが、県外では利用できない。(小林義人)

1318とはずがたり:2016/02/15(月) 19:23:55
バス街頭監査、4割で違反=小規模業者ほど多く―参入基準見直しも・国交省
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/16/34dd836be3b9678c505c6e90852be1a0.html
(時事通信) 10:24

 長野県軽井沢町のスキーバス事故を受け、国土交通省が行った貸し切りバス165台の街頭監査で、4割の66台で違反が見つかったことが15日までに、同省への取材で分かった。同省は処分を厳格化する方針だが、規模が小さい業者ほど違反が多いことから、参入基準の見直しにも着手する。

 国交省は1月21日以降、全国28カ所で抜き打ちの街頭監査を実施。運行指示書の記載漏れや車内表示などの違反が見つかったが、バス保有台数が20台以下の小規模業者では違反率は5割を超えていた。

1319荷主研究者:2016/02/21(日) 21:01:46

http://kumanichi.com/news/local/main/20160212001.xhtml
2016年02月12日 熊本日日新聞
御代志駅発着の空港バス、20日から試験運行

://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20160212001.jpg

 熊本電気鉄道(熊本市)と県は、熊本電鉄御代志駅(合志市)と熊本空港(益城町)を結ぶ「北熊本エアポートバス」を20日から試験運行する。熊本都市圏北部と空港のアクセス強化が主な狙いで、3月21日まで1カ月間の利用状況を踏まえ路線化の可能性を探る。

 北熊本エアポートバスは、御代志駅─熊本空港間を64人乗りの大型バスで1日10往復する。所要時間は片道約40分で、運賃は580円。「蓬原工業団地前」「合志市総合センター」「菊陽町役場入口」のバス停3カ所でも乗り降りできる。

 県が熊本電鉄にバス運行を委託し、事業費300万円を負担する。熊本電鉄は御代志─藤崎宮前と北熊本─上熊本の2路線で電車を運行しており、県交通政策課は「定時性の高い電車とバスを組み合わせることで、空港を利用する周辺住民やビジネス客らの利便性が高まる」と期待する。

 熊本空港への公共交通機関は現在、熊本市中心部(熊本交通センター)発着の空港リムジンバスなどがある。同空港は年間利用者数が300万人を超え、さらに増加が見込まれることから、アクセス機能の強化が課題になっている。(蔵原博康)

1321チバQ:2016/03/06(日) 21:47:47
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201603/CK2016030502000163.html?ref=rank
TX守谷駅に直行バス 7日から「直行坂東号」運行

2016年3月5日


「直行坂東号」に乗れば都心もぐっと近づく。市のマスコットキャラクター「将門くん」もPR=坂東市で
写真
 坂東市は七日から、市内と、守谷市のつくばエクスプレス(TX)守谷駅を結ぶ直行バス「直行坂東号」を運行させる。都心に通勤、通学する市民の足に、と朝夕計六便を走らせる。現在、関東鉄道の路線バス「急行坂東号」が坂東市の岩井バスターミナル〜守谷駅間で、日に守谷駅行き六便、市内方面行き四便を運行している。
 業務は関東鉄道に委託する。路線は急行と同じだが、市内の停留所数を急行の十一カ所から五カ所に減らすため、全区間の所要時間は約十五分短縮され、約四十五分で到着する。これにより、市中心部からTX秋葉原駅まで一時間十五分ほどで行けるようになるという。朝の往路は二便で始発は午前六時、夕方から夜にかけての復路は四便で午後九時が最終となる。
 運賃は急行と同じで、全区間で大人七百二十円、小学生以下三百六十円。通勤、通学が主な目的のため、運行は平日のみとする。
 今回は実証実験のため、二〇一八年度末までの運行となる。利用者の声を聞くなどして、その後の便の増減やダイヤの見直しを進める。
 吉原英一市長は「通勤、通学客だけでなく、市内に立地している企業の従業員の利便性にもつながるはず」と効果に期待を寄せる。 (原田拓哉)

1322チバQ:2016/03/07(月) 12:27:05
http://mainichi.jp/articles/20160307/k00/00m/040/105000c
バス業界
特需の九州は運転手不足深刻 休日出勤で現場に

毎日新聞2016年3月7日 08時30分(最終更新 3月7日 08時30分)

 急増する外国人観光客らによる特需でわく九州のバス業界が、深刻な運転手不足に直面している。約6割の会社が運転手の不足を訴えており、しわ寄せは休日出勤などで現場に向かう。長野県軽井沢町のスキーツアーバス転落事故を受け、国も旅行業者やバス会社への規制を強化する方針を示しているが、専門家は「早急に労働環境の改善に取り組まなければ新たな事故を招きかねない」と警鐘を鳴らしている。

 「右も左も分からない土地で正直不安です」。福岡市博多区の博多港。3月2日朝、中国人ら約2700人を乗せた大型クルーズ船の寄港を待つ貸し切りバスの男性運転手(57)が打ち明けた。男性は関東地方に本社を置くバス会社の新潟県の営業所で勤務していたが、運転手不足のため、1月に急きょ福岡への1年間の単身赴任を命じられたという。

 貸し切りバス事業は2000年2月の規制緩和で免許制から許可制になり、参入事業者が増加。九州でも事業所数が00年3月の221から15年3月には469まで倍増した。それでも昨今の外国人客の急増でバスが不足。自治体の要請に基づき九州運輸局から許可を受けた隣県などの事業者が臨時に営業区域を拡大し、しのいでいるのが現状だ。博多港には鹿児島や宮崎など南九州を朝早く出発して来たバスも並ぶ。

 特需のしわ寄せを受ける現場の運転手からは「OBや70歳過ぎの人が運転することもある」(42歳男性)、「休みの日に呼び出されることもある」(64歳男性)などの悲鳴が聞こえてくる。運転手を増やしたくてもバス会社間の競争も激しく、佐賀県のあるバス会社は「最近はなかなか希望者が集まらない。新規参入会社に取られている」と嘆く。

 九州運輸局の昨年10〜11月のアンケートでは、回答した190事業者のうち63%が「運転手不足」に悩まされていた。回答企業で働く約9300人の運転手の半数は51歳以上で、30歳以下はわずか3%。一方で賃金水準は低く、年収が300万円未満の事業者(回答は115事業者)が半数以上を占めた。

 貸し切りバス業界は、旅行業者から安価で受注したバス会社が利益を出すために安全コストを軽視する実態が指摘され、国は12年の関越道ツアーバス事故後、運賃基準を引き上げた。

 だが、あるバス会社の労組幹部は「その後も、バス会社によっては、旅行業者から継続して仕事を取るために値引きに応じたり、大きなバス会社に仲介料を払ったりして仕事の融通を受けている。運賃基準が見直されても運転手の待遇は改善されず、休みもなく緊張しっぱなし」と話す。

 北海学園大の川村雅則教授(労働経済)は「適正な運賃を得るためにも、貸し切りバス事業の規制緩和を見直し、一定程度経営基盤のある事業者を育てなければならない」と指摘。その上で「バス会社だけで安全を確保することは難しいので、(運転手の過労運転防止条件を定めた)厚生労働省の改善基準告示に罰則を設けるなどして労働環境を改善するとともに、運行経路や運賃を決める旅行業者の責任を問う仕組みを作ることが必要だ」と語った。【下原知広、尾垣和幸】

1323とはずがたり:2016/03/07(月) 21:48:12

<バス業界>特需の九州は運転手不足深刻 休日出勤で現場に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160307-00000004-mai-soci
毎日新聞 3月7日(月)8時30分配信

クルーズ船の客を待つ貸し切りバスの運転手。労働環境の改善を訴える=福岡市博多区の博多港で、山下恭二撮影
 急増する外国人観光客らによる特需でわく九州のバス業界が、深刻な運転手不足に直面している。約6割の会社が運転手の不足を訴えており、しわ寄せは休日出勤などで現場に向かう。長野県軽井沢町のスキーツアーバス転落事故を受け、国も旅行業者やバス会社への規制を強化する方針を示しているが、専門家は「早急に労働環境の改善に取り組まなければ新たな事故を招きかねない」と警鐘を鳴らしている。

 「右も左も分からない土地で正直不安です」。福岡市博多区の博多港。3月2日朝、中国人ら約2700人を乗せた大型クルーズ船の寄港を待つ貸し切りバスの男性運転手(57)が打ち明けた。男性は関東地方に本社を置くバス会社の新潟県の営業所で勤務していたが、運転手不足のため、1月に急きょ福岡への1年間の単身赴任を命じられたという。

 貸し切りバス事業は2000年2月の規制緩和で免許制から許可制になり、参入事業者が増加。九州でも事業所数が00年3月の221から15年3月には469まで倍増した。それでも昨今の外国人客の急増でバスが不足。自治体の要請に基づき九州運輸局から許可を受けた隣県などの事業者が臨時に営業区域を拡大し、しのいでいるのが現状だ。博多港には鹿児島や宮崎など南九州を朝早く出発して来たバスも並ぶ。

 特需のしわ寄せを受ける現場の運転手からは「OBや70歳過ぎの人が運転することもある」(42歳男性)、「休みの日に呼び出されることもある」(64歳男性)などの悲鳴が聞こえてくる。運転手を増やしたくてもバス会社間の競争も激しく、佐賀県のあるバス会社は「最近はなかなか希望者が集まらない。新規参入会社に取られている」と嘆く。

 九州運輸局の昨年10〜11月のアンケートでは、回答した190事業者のうち63%が「運転手不足」に悩まされていた。回答企業で働く約9300人の運転手の半数は51歳以上で、30歳以下はわずか3%。一方で賃金水準は低く、年収が300万円未満の事業者(回答は115事業者)が半数以上を占めた。

 貸し切りバス業界は、旅行業者から安価で受注したバス会社が利益を出すために安全コストを軽視する実態が指摘され、国は12年の関越道ツアーバス事故後、運賃基準を引き上げた。

 だが、あるバス会社の労組幹部は「その後も、バス会社によっては、旅行業者から継続して仕事を取るために値引きに応じたり、大きなバス会社に仲介料を払ったりして仕事の融通を受けている。運賃基準が見直されても運転手の待遇は改善されず、休みもなく緊張しっぱなし」と話す。

 北海学園大の川村雅則教授(労働経済)は「適正な運賃を得るためにも、貸し切りバス事業の規制緩和を見直し、一定程度経営基盤のある事業者を育てなければならない」と指摘。その上で「バス会社だけで安全を確保することは難しいので、(運転手の過労運転防止条件を定めた)厚生労働省の改善基準告示に罰則を設けるなどして労働環境を改善するとともに、運行経路や運賃を決める旅行業者の責任を問う仕組みを作ることが必要だ」と語った。【下原知広、尾垣和幸】

最終更新:3月7日(月)8時30分毎日新聞

1324荷主研究者:2016/03/07(月) 22:42:23

http://www.yomiuri.co.jp/local/niigata/news/20160218-OYTNT50202.html
2016年02月19日 読売新聞
BRT春ダイヤ 新潟交通が説明

 新潟市のBRT(バス高速輸送システム)を巡り、新潟交通は18日、3月改正予定の春ダイヤの方向性などを市議会に説明した。

 同社によると、春ダイヤは、新潟駅(同市中央区)―青山(同市西区)の「萬代橋ライン」を走る快速便が本町(同市中央区)と第一高校前(同)の2か所のバス停にも停車する。郊外から古町や本町へ向かう直行便は、平日の日中や休日も運行し、通勤・通学の利便性を向上させる。春ダイヤの詳細は26日に発表され、3月26日に改正される。

 冬ダイヤ改正前、萬代橋ラインの定時性達成率は60〜70%だったが、改正後の昨年12月16〜31日は90%超となる見通し。BRT開業後の利用者数の変化は正確に把握できていないが、星野佳人取締役は「(収入などから)トレンドに変化はない」と説明した。市議からは、開業前後の利用者数の変化を検証するため「郊外線の乗客数を公表してほしい」などの意見が出された。

2016年02月19日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

1326とはずがたり:2016/03/08(火) 16:22:59
タクシー業界からバス業界に労働者移動させなしゃーないやろ。
ガンガンいったれ。

「ライドシェア」 “白タク合法化”に業界猛反発
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20160308-00000010-ann-bus_all
テレビ朝日系(ANN) 3月8日(火)11時46分配信

 安倍政権の規制緩和に業界が猛反発です。現在、一般の人が自分の車を使って無許可でタクシー営業することは、いわゆる「白タク行為」として禁止されています。今回、利用者がスマートフォンなどで現在地を知らせるだけで近くにいる一般の車が有料で送迎する「ライドシェアリング」の解禁が検討され、政府も過疎地などに限って認める見通しですが、タクシー業界は安全性に問題があるとして強く反対しています。

 全自交労連・伊藤実委員長:「利用者の安全・安心を確保するために取り組んできた努力が根本から覆されるものだ」
 タクシードライバーらの労働組合は、マイカーに客を乗せて料金を受け取るライドシェアは違法な白タクの合法化で、世界一安全とされる日本のタクシーの安全・安心が担保できないと訴えました。また、これまでの規制緩和によって都市部ではタクシーの台数が大幅に増え、労働者の環境が悪化しているとして台数の適正化などを求めました。日本でも去年、スマートフォンによる配車サービスの実証実験が行われたことを踏まえ、政府は、高齢者や外国人観光客の足として交通手段が少ない過疎地などのライドシェアに関する法案を15日に閣議決定する予定です。
最終更新:3月8日(火)12時9分テレ朝 news

1327名無しさん:2016/03/08(火) 21:43:34
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20160308-00000010-ann-bus_all

「ライドシェア」 “白タク合法化”に業界猛反発
テレビ朝日系(ANN) 3月8日(火)11時46分配信
 安倍政権の規制緩和に業界が猛反発です。現在、一般の人が自分の車を使って無許可でタクシー営業することは、いわゆる「白タク行為」として禁止されています。今回、利用者がスマートフォンなどで現在地を知らせるだけで近くにいる一般の車が有料で送迎する「ライドシェアリング」の解禁が検討され、政府も過疎地などに限って認める見通しですが、タクシー業界は安全性に問題があるとして強く反対しています。

 全自交労連・伊藤実委員長:「利用者の安全・安心を確保するために取り組んできた努力が根本から覆されるものだ」
 タクシードライバーらの労働組合は、マイカーに客を乗せて料金を受け取るライドシェアは違法な白タクの合法化で、世界一安全とされる日本のタクシーの安全・安心が担保できないと訴えました。また、これまでの規制緩和によって都市部ではタクシーの台数が大幅に増え、労働者の環境が悪化しているとして台数の適正化などを求めました。日本でも去年、スマートフォンによる配車サービスの実証実験が行われたことを踏まえ、政府は、高齢者や外国人観光客の足として交通手段が少ない過疎地などのライドシェアに関する法案を15日に閣議決定する予定です。
最終更新:3月8日(火)12時9分テレ朝 news

1328とはずがたり:2016/03/09(水) 14:15:04
2016年 02月 23日 16:32 JST
米ウーバーの安全性懸念が浮上、米乱射事件で
http://jp.reuters.com/article/uber-shooting-safety-idJPKCN0VW0GT?rpc=188

[ニューヨーク/シカゴ 22日 ロイター] - 米ミシガン州で6人が死亡した乱射事件で、逮捕された容疑者が米配車サービスのウーバー・テクノロジーの運転手だったことから、同社サービスの安全性に対する懸念が浮上している。

20日に起きた事件では、容疑者のウーバーの運転手の男が、複数の銃撃の間に客を乗せていた可能性がある。

ジェイソン・ダルトン容疑者は、ウーバーの身元調査に合格し、犯罪履歴もなかった。また、1月25日に仕事を始めてから「非常に好ましいフィードバック」を受けていたという。

ウーバーのジョー・サリバン最高セキュリティ責任者(CSO)は、同社のセキュリティ手順はしっかりとしているとし、今回の事件後も、運転手の審査方法を変更するつもりはない、と述べた。

一方、ウーバーが求職者との面接を行わず、ネットで申込みを受け付ける方法をとっていることが問題だとする指摘がある。競合のLyftは、新人運転手の適格審査としてメンターが同乗する試験運転を実施している。

配車サービスの安全性を推進するWho's Driving Youの広報担当者、デイブ・サットン氏は、ウーバーには、不自然な素行がないかを調べるための運転手との個別面談がない、と問題を指摘した。

1329チバQ:2016/03/12(土) 11:05:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160311-00000040-asahi-bus_all
タクシーの初乗り、短く安く 夏に都内で実証実験
朝日新聞デジタル 3月11日(金)17時29分配信

 初乗りの距離を縮めて運賃を安くするタクシーの実証実験が7、8月、東京都23区と武蔵野、三鷹両市で行われる。国土交通省が11日発表した。最大約1千台で、現行の初乗り「2キロ730円」が「1・16キロ460円」となる。

 日本のタクシーの初乗り運賃は国際的に高いとされ、国交省は近距離でも気軽に乗れるように見直しを検討している。実験では、短距離利用の使われ方を調べる。料金加算ペースは現行と同じ280メートルごとに90円とする。

 実験に参加するタクシー会社は募集する。初乗り運賃を下げたタクシーは、駅や繁華街周辺の特定の乗り場に立ち寄ることとし、乗り場は利用者にわかりやすく表示する。

1330荷主研究者:2016/03/13(日) 12:24:28

http://www.isenp.co.jp/news/20160302/news07.htm
2016年3月2日(水)伊勢新聞
三重交通 伊賀京都高速線 運行を開始

【上野市駅のバス停を出発する高速バス(三重交通提供)】

【津】三重交通は一日、伊賀市と京都市を高速バスで結ぶ伊賀京都高速線の運行を開始した。伊賀市民の利便性向上だけでなく、訪日外国人観光客を忍者にゆかりの深い伊賀市に呼び込む狙いがある。

 伊賀京都高速線は、一日二往復の四便で、三交上野車庫と京都駅八条口を約一時間四十分で結ぶ。予約制で大人片道千八百円。乗り換えなしで二市を行き来できるため、列車に対抗した新たな交通手段となる。

 運行開始初日の始発便には、十二人が乗車した。定刻の午前七時二十分に上野市駅のバス停を発車し、忍者衣装の社員らが見送った。降雪の中、バスは十分遅れの同九時ごろ、無事に京都駅八条口に到着した。

1331荷主研究者:2016/03/13(日) 12:25:19

http://www.isenp.co.jp/news/20160304/news06.htm
2016年3月4日(金)伊勢新聞
津なぎさまち―伊勢市 三重交通、特急バス運行開始

【到着した高速バス=津市の津なぎさまちで】

【津】三重交通は三日、津なぎさまちと伊勢市を結ぶ特急バス路線「津伊勢空港連絡線」の運行を開始した。津エアポートラインの高速船と特急バスを乗り継ぐことで、中部国際空港から伊勢神宮まで最速二時間二十分で行くことができるようになった。

 津伊勢空港連絡線は、津なぎさまち発伊勢市方面行き五便と伊勢市発津なぎさまち行き四便の一日九便。主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)の開催で伊勢地域が注目を集めると考え、同社が中部国際空港から向かう新たな交通手段として開設した。

 この日は、伊勢市駅を始発で出発した特急バスが、乗客二人と共に定刻の午前七時三十五分までに津なぎさまちに到着。伊勢神宮などをイメージしたラッピングバスは、今度は四人が乗車して、伊勢市方面へ向かった。

 同社は「今後は利用者が増えていくのではないか」と期待を込めた。

1332とはずがたり:2016/03/18(金) 20:28:48
村上、阿賀の高速バス 廃止を検討
新潟交通観光バス 村上線、津川・上川線
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20160317241823.html

 新潟交通のグループ会社新潟交通観光バス(新潟市東区)が、県内高速バスの村上線(新潟市-村上市)と津川・上川線(新潟市-阿賀町)の廃止を検討していることが16日、分かった。時期は未定としているが、関係者によると9月末以降がめどになるという。村上市と阿賀町は「住民の利便性に支障が出る」として存続を求めている。

 同社によると、県や市町村などでつくる「県生活交通確保対策協議会」に廃止を申請した。利用客低迷による赤字が続いていることや車体の老朽化が理由。村上市、阿賀町との協議は平行線が続いているが、現行制度では9月末以降には廃止が可能になるという。

 両線ともはかつては1日4往復態勢だったが、利用客減などで村上線は11年10月、津川・上川線は12年4月に2往復に減便。利用客はその後も回復せず、同社は「このまま継続して運行するのは難しい。理解をお願いしたい」としている。

 高速バスをめぐっては、今月末に新潟-巻(西蒲区)の路線も廃止されることになっている。村上市の高橋邦芳市長は「高速バス路線の廃止は関係自治体としても憂慮すべきことだ」として県市長会などに呼び掛け、16日に15市町村長と市長会、町村会の連名で県に各地の路線維持のための支援を要望した。

 県庁で泉田裕彦知事に要望書を提出した高橋市長は「新潟市内への通院に使っている市民らに影響がある。どうにか継続してもらいたい」と話した。

 阿賀町の担当者は「1日平均20人ほどが通院などで利用している。地域に欠かせない交通手段。存続してほしい」としている。

【社会】 2016/03/17 09:23

1333とはずがたり:2016/03/19(土) 12:04:41
気を付けろ! 日本のタクシーを「中国感覚」で使うと痛い目に遭うぞ! その理由は?
http://www.msn.com/ja-jp/money/news/%E6%B0%97%E3%82%92%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%8D%EF%BC%81-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%92%E3%80%8C%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E6%84%9F%E8%A6%9A%E3%80%8D%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%86%E3%81%A8%E7%97%9B%E3%81%84%E7%9B%AE%E3%81%AB%E9%81%AD%E3%81%86%E3%81%9E%EF%BC%81-%E3%81%9D%E3%81%AE%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%AF%EF%BC%9F/ar-BBqABpX
サーチナ
モーニングスター株式会社
1日前

先日、ある中国メディアが「なぜ日本では中国のようにタクシー配車アプリが爆発的な普及を見せないのか」としてその理由について論じる記事を掲載した。同じ「タクシー」であっても、日本と中国ではその役割が大きく違う点が理由として挙げられるが、中国メディア・捜狐が先日掲載した「日本のタクシーはどうしてこんなに高いのか」という記事で詳しく説明されている。(イメージ写真提供:123RF)c Searchina 提供 先日、ある中国メディアが「なぜ日本では中国のようにタクシー配車アプリが爆発的な普及を見せないのか」としてその理由について論じる記事を掲載した。同じ「タクシー」であっても、日本と中国では…
 先日、ある中国メディアが「なぜ日本では中国のようにタクシー配車アプリが爆発的な普及を見せないのか」としてその理由について論じる記事を掲載した。同じ「タクシー」であっても、日本と中国ではその役割が大きく違う点が理由として挙げられるが、中国メディア・捜狐が先日掲載した「日本のタクシーはどうしてこんなに高いのか」という記事で詳しく説明されている。

 記事は、「もし日本に行ったことがあるなら、タクシーに乗るのが好きになれなかったことだろう。なぜなら高すぎるからだ」として、1000円で乗車できる距離が北京では35.4キロメートルなのに対して東京ではわずか2.89キロメートルに留まると紹介した。

 そのうえで、今や日本の交通システムは「異常なほどに発達」しており、東京の鉄道密度はニューヨークの1.5倍となっているため、東京の人びとが出かける際にはまず鉄道や歩きを選ぶと説明。このため、タクシーに乗って出かけるという需要が高くないのだと論じた。

 さらに、タクシーの数も中国に比べて少ないうえ、日本人の賃金もかなり高いことを考えれば「タクシー代がとても高いのは当然」とした。また、自動ドアや快適な乗り心地といった「中国のハイヤー」に相当するサービスの良さから考えても「高いのは道理がいくし、納得せざるを得ない」としている。

 普段電車やバスで移動をしていると、たまに乗るタクシーに高級感を覚えることがある。地方に出かけた時、タクシーでしか移動できない長距離区間を乗車した際に、どんどん上がるメーターにそわそわする。そんな自分の性分に少々可笑しくなってしまうが、同じ感覚を持っている日本の市民は決して少数ではないはずだ。物価や賃金レベル、他の交通手段の料金を考慮すれば、中国のタクシーだって市民にとってはチープな乗り物ではない。しかし、日本のタクシーはそれに輪をかけて値段が高いわけであって、日本にやってきた中間層の観光客や留学生にとっては「相当高級な乗り物」と認識されるのもうなずける。(編集担当:今関忠馬)

1334荷主研究者:2016/03/20(日) 10:56:33

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0243720.html
2016年03/08 16:00 北海道新聞
釧路―札幌間高速バス15分短縮 JRは割安切符で対抗 阿寒IC開通で競争激化

道東道延伸で札幌までの所要時間が15分ほど短縮される「スターライト釧路号」=釧路駅前

 【釧路】12日の道東道阿寒インターチェンジ(IC)開通に伴い、釧路―札幌間を運行する高速バス会社とJR北海道との間で、乗客の争奪戦が激化しそうだ。バス会社は阿寒IC経由に変更して所要時間を15分ほど短縮。対するJRは26日のダイヤ改正に合わせ、特急の往復割引制度を変更し、割安な新サービスの導入で利用者増を図る考えだ。

 「スターライト釧路号」を共同運行する、くしろバスと阿寒バス、北海道中央バスは阿寒IC開通後の13日にダイヤを改正し、経由するICを白糠から阿寒に変更。釧路駅―札幌駅の所要時間を15分縮め、最短5時間10分にする。運賃は大人片道5770円、往復1万490円のまま。くしろバスは「時間短縮で利用増が見込める」と期待する。「釧路特急ニュースター号」を1日4往復する北海道バスも同日から阿寒IC経由に切り替え。所要時間を17分短縮して最短5時間6分とするが、運賃(大人片道5600円、往復1万100円)は据え置いた。4月以降は車両の半分を新車に交換し、快適性を高める考えだ。

 ただ両号とも経由するICの変更により、白糠町内の停車は深夜便1往復のみに。日中便は町内に停車せず、町民から「釧路まで行かないと乗れないのは不便」との声も出ている。

 一方でJR北海道は、特急「スーパーおおぞら」の指定席往復割引切符「Rきっぷ」を取りやめ、乗車券のみの往復割引切符の販売を始めている。指定席を組み合わせると、Rきっぷより210円安い1万6860円になり、運賃の安い高速バスとの差が縮まる。JR北海道は「利用者のニーズに合わせて選択できるようにした。自由席の往復も安くなる」(広報)とする。

 ただ今回のダイヤ改正で、6往復12本のうち7本の所要時間が増加。3時間58分〜4時間35分となり、阿寒IC開通後は高速バスとの差が40分程度まで縮まるケースも出てくる。JRは「安全対策のための減速運転を続けている。所要時間は5分程度増えるだけで、ダイヤはほぼ変わらない」としている。(俵積田雅史)

1335とはずがたり:2016/04/01(金) 08:44:53
お客が居るんだから謎と云う程でもないよね。
>高架下から住吉通りまで約450メートル間の「博多消防署前」と「人参公園前」のバス停は廃止となる。「足腰が不自由で遠くのバス停まで歩くのはつらい」と近所の女性(78)はこぼす。

スレスレ危険 謎のバス路線変更へ 福岡市博多区
http://qbiz.jp/article/83444/1/?utm_campaign=nnp_article&amp;utm_souce=nnp&amp;utm_medium=nnp_web
2016年03月25日 10時08分 更新記者:前田倫之

高架下のトンネルをくぐる西鉄46番バス。対向車との距離はすれすれだ(写真の一部を加工しています)

http://tohazugatali.we b.fc2.com/bus/83444.jpg

 福岡市博多区の博多埠頭(ふとう)(築港本町)?雑餉隈営業所(竹丘町3丁目)間を結ぶ西鉄バス46番路線が26日、ダイヤ改正に伴い一部ルートを変更する。狭いため対向車にぶつかる危険性があったJR高架下(博多駅前4丁目)の市道を通る従来の経路を見直し、今後は目抜き通りの国道385号(竹下通り)を走らせる。変更前後の総距離はさほど変わらないのに長年、狭い道を通り続けた訳は??。46番バスに飛び乗った。

 すれすれだった。昼すぎ、「駅南二丁目」バス停から博多駅へ向かう途中。片側1車線の高架下(幅約6メートル、高さ約3・6メートル、長さ36メートル)に入ると、すれ違う対向車に手が届きそうだ。通行人もお構いなしに、“トンネル”をくぐる。乗客の男性(78)は「危ない。(片側2車線の)竹下通りを直進すれば博多駅までスムーズに行ける」と新ルートに期待する。

 一見、迂回(うかい)路とも映るこの路線はいつから、どんな理由で維持されてきたのか。西鉄広報室は詳細な資料は残っていないとした上で「1957年に現在の博多駅周辺の区画整理が始まったころには既にこの路線があったとみられる。大きな道はこの市道しかなく、その名残では」と説明する。

 市発行の「区画整理誌」によれば、区画整理前、現在の博多駅筑紫口側は一面に田んぼが広がっていた一方、この市道周辺は住宅密集地。確かに主要道だったことが読み取れる。筑紫口側が再開発とともに発展するにつれ、人や車の流れが変わったのだろう。

 ルート変更の背景にはバスの大型化もある。人口も利用者も増え、より輸送力の高い大型バスの投入は必然だった。「これまでは狭い高架下がネックとなり、危険性の低い中型バスで運行せざるを得なかった」(同室)。

 高架下から住吉通りまで約450メートル間の「博多消防署前」と「人参公園前」のバス停は廃止となる。「足腰が不自由で遠くのバス停まで歩くのはつらい」と近所の女性(78)はこぼす。西鉄側は地域の自治会を対象に説明会を開くなどして、理解を求めているという。

1336チバQ:2016/04/04(月) 21:26:47
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20160404k0000e040170000c.html
<バスタ新宿>南口に「高速バス」乗降場オープン 

10:12毎日新聞

<バスタ新宿>南口に「高速バス」乗降場オープン 
開業した「バスタ新宿」でバスを待つ乗客。右の窓からはJR新宿駅南口が見える=東京都渋谷区で2016年4月4日午前8時45分、丸山博撮影
(毎日新聞)
 東京のJR新宿駅に直結する国内最大級の高速バスターミナル「バスタ新宿」(東京都渋谷区)が4日、オープンした。同日午前4時、初便となる高速バスが目的地の羽田空港へ向け出発した。

 バスタ新宿は新宿駅南口の基盤整備事業の一環として、国土交通省などが2006年から整備。1.47ヘクタールのエリア内に、周辺に分散していた19の高速バス乗降場を集約した。

 バスタ新宿のバス乗降場は15カ所、乗り入れる運行事業者は118社に上り、計39都府県との間を結ぶ。ピーク時の1日の発着便数は最大1625便で日本一。タクシー乗り場もある。

 3日には石井啓一国土交通相や東京都の舛添要一知事が出席して式典を開催。舛添知事は「世界中から多くの人を引きつけ、経済効果を全国に波及させたい」と話した。【飯山太郎】

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-lif1604020031.html
全国最大バスターミナル誕生へ 1日最大1625便が発着「バスタ新宿」4日オープン 

04月02日 19:34産経新聞

全国最大バスターミナル誕生へ 1日最大1625便が発着「バスタ新宿」4日オープン 
新宿駅周辺の高速バスの停留所
(産経新聞)
 東京・新宿駅周辺に散在していた高速バスの発着所を集約する全国最大のバスターミナル「バスタ新宿」が4日午前0時にオープンする。JR新宿駅新南口とJR東日本の新設複合ビルに直結し、利便性が向上するだけでなく、周辺道路の渋滞緩和も期待される。乗客が道路脇の発着所で大きな荷物を携え、高速バスを待つなじみの風景がなくなることから、名残を惜しむ声も聞かれる。

 国土交通省東京国道事務所によると、バスタ新宿(正式名称・新宿南口交通ターミナル)は、国がJR新宿駅南側の線路の上のスペースに設置した人工地盤(約1・5ヘクタール)に建設。4階に高速バスの発着所が12カ所、3階に到着所3カ所が設けられる。1日に最大1625便が発着し、利用者数は4万〜5万人となる見通しだ。発着便などの数で全国最大となる。

 新宿駅周辺では現在、高速バスの運行会社計118社が、北は青森県から南は福岡県まで約300都市を結んでいる。しかし、19カ所に散在する発着所の分かりにくさと、場所によっては新宿駅から徒歩十数分もかかることに不満の声が上がっていた。そこで、同駅南口側の線路上に架かる国道20号(甲州街道)の陸橋の老朽化対策工事の作業スペースとして利用されていた人工地盤に白羽の矢が立った。

 バスターミナルに加え、1階はJRのホーム、2階は改札、歩行者広場。3階は5台分のタクシー乗降場と30台分の待機場が設置され、目の前を走る甲州街道の渋滞の原因の一つとなっているタクシーの列もなくなる見込みだ。

 さらに、オープンしたばかりの複合ビル「JR新宿ミライナタワー」(32階建て)とも直結。飲食店や商店、オフィスが入居し、旅行前後の時間を有意義に過ごせそうだ。同事務所計画課は「東京都が外国人向け観光案内所を開設する予定で、インバウンド(訪日外国人旅行)や東京五輪に向けた態勢が整う」と説明する。

 河口湖へのバス旅行を終え、同駅西口付近の道路に面した発着所にいたシンガポールの会社員、メトゥさん(36)は「行きはバス停が分かりにくくて不便でした。今日のように雨の日は大きな荷物を持って移動するのも大変。鉄道の駅に直結するなら便利になりますね」と歓迎した。

 一方、同駅西口周辺の路上では、旅行かばんやスーツケースを持ち歩く乗客の姿がよく見られたが、4日からは風景が一変しそうだ。子供に会うために高速バスを約10年間利用してきた山梨県昭和町の主婦、小林ひろ子さん(59)は「思い出のある場所がなくなるのはちょっと寂しい気もします」と話した。

1337とはずがたり:2016/04/06(水) 23:33:39
タクシー初乗り400円 青森のタクシー「ムリ!」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160406-06123809-webtoo-l02
Web東奥 4月6日(水)12時38分配信

タクシー初乗り400円 青森のタクシー「ムリ!」
青森駅前で客待ち駐車するタクシー。50歳代の乗務員は「客足が遠のいている中、給料は歩合制なので初乗り運賃が下げられると厳しい」と言った
 東京都内で大手タクシーの初乗り運賃が400円台に引き下げられる見通しとなったことに関し、青森県内の業界関係者からは5日、「乗客需要の多い東京とは異なり、県内では難しい」との声が聞かれた。タクシー会社の多くは、初乗り運賃の値下げとなれば、大幅な減収につながると懸念している。
 東北運輸局青森運輸支局によると、県内のタクシー台数は2014年3月末時点で、法人(121社)が2700台、個人が108台。法人・個人合わせて9割超が初乗り運賃(小型車)下限の620円か上限の660円を選択しているという。
 「県内で初乗り400円台は考えられない。会社を経営する上で厳しく、乗務員の給料にも直接響いてくる」と話したのは三八五タクシー(青森市)の営業担当者。消費増税の影響は落ち着いたものの、客の動きは相変わらず鈍いという。「乗客が途絶えることなく乗車回数をこなせれば、引き下げも良いけれど、今の状況であれば難しい」と語った。
 県タクシー協会の中村淳一専務理事は県内で初乗り運賃を引き下げる利点について「ない」と断言。通院や買い物でタクシーを近距離で利用する高齢者が増えているが、「初乗りの距離を短くして運賃を多少安くしても、需要が伸びるかどうか」と指摘した。さらに20年の東京五輪・パラリンピックに向け、訪日外国人客などが見込める都心と比べ「地方はその需要は少ない」と話した。
 一方、東京都内の動きとは別に、国交省は青森市を中心とした地域を含む全国11地域で下限運賃を引き下げる方向で見直す方針。国の運賃設定に反発する格安タクシー会社による訴訟で、国側の敗訴が続いているためだ。

東奥日報社

1338とはずがたり:2016/04/06(水) 23:34:22

2016年4月5日(火)
夜行バスで菓子輸送開始/JR東日本グループ
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2016/20160405012125.asp

 JR東日本グループで展開している「おやつTIMES」事業の一環として、県内業者が製造したオリジナル菓子を、東京駅行きの高速夜行バスのトランクで輸送する取り組みが5日、始まった。グループ内のバスを使うことで輸送コストが通常の3分の1程度に軽減でき、地域の魅力あふれる商品を低価格で提供することが可能になるという。

 ジェイアール東日本物流、東北鉄道運輸、ジェイアールバス東北のグループ3社が1日に設立した有限責任事業組合(LLP)が輸送を担う。同様の輸送サービスは近く、福島県でも始まるという。

 「おやつTIMES」はJR東日本管内各地のメーカーが製造したオリジナル菓子を、首都圏の駅構内にあるコンビニエンスストアなど134店で販売する事業。

 本県からはマルカワ渋川せんべい(青森市)、はとや製菓(同)、アップルアンドスナック(弘前市)の計4品が選ばれ、3月から販売されている。

 5日夜の運行に先立ち、青森市の青森駅前で行われた出発式では、関係者がテープカットし、サービス開始を祝った。この日は県内3社の段ボール27個分の菓子が東京に向かった。ジェイアール東日本物流の市川東太郎社長は取材に対し、「地域の良い物を首都圏に出す時に、物流コストがネックになる。今回のサービスで、そのネックを取り除くことができると思う」と話した。

1339チバQ:2016/04/07(木) 23:53:01
http://nikkan-spa.jp/1035111
「バスタ新宿」オープンで湧く、激安夜行バスを快適に過ごすコツ。 最安値は東京→大阪2200円

2016.04.06 雑学
 高速バスの新時代が幕を開けた――。4月4日、東京の新宿駅南口に国内最大規模の高速バスターミナル「バスタ新宿」がオープン。同駅周辺に分散していた19の乗降場が集約され、青森県から福岡県まで本州の全国39都府県を結ぶ。118のバス事業者が乗り入れ、1日当たりの発着便数は最大1625便で日本一となる。

夜行バス かつて新宿からの高速バスを初めて利用する人にとって、発着が新宿駅西口の都庁前やコクーンタワーなど19の乗降場に分散していたことは、“迷宮の新宿駅”と相まってとても不便なものだった。新宿駅西口の地上や地下の構造は、一度や二度で理解できるものではなく、多くの利用者を困惑させたことだろう。

 今年1月の長野県軽井沢町スキーバス転落事故を受け、昨今ではたびたび「格安バス」の安全性が問題視されている。しかし一方で、東京・大阪間の移動を2,000円代という破格の安さで実現し、今や交通手段として年間利用者が1億人を超える「高速バス/夜行バス」には、一定の需要があることも事実だ。

 そこで今回は、最も利用者が多い「東京・大阪」区間最安値の2,200円で夜行バスに乗車し、快適に過ごす方法や高速バスのメリット・デメリットを紹介する。

 まず第一に、夜行バスを予約するにあたっての価格変動について触れておきたい。基本の料金が一定の新幹線とは違い、夜行バスは月曜日から木曜日にかけて最安値となることがほとんどだ。例えば、月曜日から木曜日は東京・大阪間であれば2,000〜2,500円程度の価格で乗車することができる。「東京・新大阪間」の新幹線が1万3,620円であることを考えれば、破格であることは明らかだろう。

夜行バス 一方で、GWや夏休み、年末年始など利用者の混雑が予想される期間には、価格が1万円近くまで高騰することも珍しくない。長時間の乗車で消耗する体力面を考えるならば、こうした時期に夜行バスへ乗車するメリットはほとんどない。

 続いて、座席間隔についてだが、一般的な大型バスでは縦に11列の座席が並んでいることが多く、長距離移動の夜行バスにとってはかなり窮屈である。脚をまっすぐ伸ばせない11列のシートで心地よい眠りを追求することは難しく、実際に乗車した記者は、およそ8時間にわたって快適な休息をとることができなかった。

 例えば、「さくら観光」という高速バス・夜行バス予約サイトでは、基本の11列からゆったりとした7列まで、条件を指定して夜行バスを探すことができる。とりわけ10列の夜行バスは2,500円前後でありながら、脚をまっすぐ伸ばせる座席間隔があるので、安さと快適さを追求するならば10列が一番の狙い目だろう。

1340チバQ:2016/04/07(木) 23:53:48
 寝ている時間に移動できる効率のよさが魅力である一方、4列高速バスは窮屈で、眠れず疲れがたまってしまう人が大半だ。今回は、以前に紹介した「4列高速バスでも快適に過ごす10の心得」を実践し、快適に過ごす方法を考えていく。

夜行バス[1]空気枕は2つ準備する

 寝ぼけた状態で明け方バスを降りると、うっかり忘れ物をしてしまうことも。夜行バスで快適に過ごすための必需品である空気枕は、100円ショップでも調達することができる。激安バスのシートは固く首や腰を痛めてしまうこともあるので、首回りの空気枕は必ず準備しておきたい。もうひとつは腰あてや抱き枕など、それぞれ寝心地のよい姿勢を見つけるためにもあるといいだろう。

[2]通路側と窓側の座席の違い

 通路側の座席は消灯時に通路へ脚を伸ばせる、SA・PAで外に出るときも他人に気を遣う必要がないといったメリットはあるが、実際に乗車した記者は、壁にもたれながら眠ることができる窓側のメリットも強調しておきたい。10列シートになると、窓側でも脚を伸ばして寝ることは可能だ。しかし、冬場は窓から外気の寒さが伝わってくるので、冷え性の人はなるべく通路側がよいかもしれない。

[3]乗る前に顔を洗う(&できれば歯を磨く)

 乗車前の洗顔や歯磨きは、一日の疲れをリフレッシュして普段の睡眠に近づけるためにも大切だ。乗車駅の近くに銭湯やシャワーがないか探してみよう。

[4]「エコノミークラス症候群」への対処法

 長時間の移動となる夜行バスでは、革靴やブーツを履いたままの状態だと足が圧迫され、快適な睡眠をとることは難しくなってしまう。乗車時にはなるべく靴を脱いでしまうか、サンダルやスリッパなどゆったりしたものを履いておくのがよいだろう。ここで注意したいのが、目的地へ到着したときに革靴だけだと、靴が履けないほど足がむくんでしまうことがあるということだ。

 到着時に革靴が履けなくて痛い思いをしないためにも、SA・PAでの休憩時にはベンチで足のストレッチやマッサージをしておくとよいだろう。マッサージをすることで血液の循環がよくなり、少しでも足のむくみを軽減することができる。

[5]到着してからの過ごし方を決めておく

 夜行バスで目的地へ到着すると、早朝5時に主要駅へ放り出されることも。何も計画しないままだと早朝からネカフェやファミレス、マクドナルドに駆け込むことになってしまうので、到着地の周辺に銭湯やサウナなどがないか事前に調べておくといいだろう。翌日のスケジュールが有効に活用できることは夜行バスのメリットでもあるので、リフレッシュして素敵な一日を過ごせるようにしたい。

夜行バス 先ほど紹介した記事では、その他にも「少しでもいいから座席を傾ける」「iPhoneやスマホの画面を見ない」「自分のスイッチの切り方を把握する」「心休まる音楽を聞く」「お腹をからっぽにしておく」といった具体策を紹介している。新宿駅の高速バス利用が便利になった今こそ、交通手段のひとつとして高速バスを候補に入れてみるのもありだろう。 <取材・文/北村篤裕>

1341チバQ:2016/04/07(木) 23:55:28
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160405-OYT1T50083.html
タクシー初乗り410円申請…日本交通、都内で
2016年04月05日 19時53分
 タクシー大手の日本交通は5日、東京都内で初乗りを1・059キロ・メートルで410円、237メートルごとに80円加算する運賃の変更申請を国土交通省に提出した。


 現在の初乗り運賃の「2キロ・メートル730円」から引き下げ、高齢者や買い物客などに短い距離でも気軽に乗ってもらいたい考えだ。

 タクシー料金は地域ごとに決められており、対象区域は東京23区と武蔵野市、三鷹市となる。国交省は今後3か月以内に、地域の総車両台数の7割を超えるタクシー会社から申請があれば審査を始める。申請が相次ぎ、国交省が認可をすれば地域全体で同じような料金体系が適用される。

 国交省の有識者検討会はタクシーの利用を促すため、距離を短くして初乗り運賃を引き下げる仕組みの導入を提言している。国交省は今年7〜8月には東京都内の一部で「初乗り1・16キロ・メートルまで460円」を試験導入し、利用が増えるかどうかの検証も行う予定だ。

http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/527139/
都内タクシー「初乗り400円台」運転手の“ホンネ”
2016年04月07日 07時00分

 都内の複数のタクシー会社の初乗り運賃が、来春から400円台に引き下げられる可能性が出てきた。“ちょい乗り”がしやすくなれば、利用者にはありがたい話。しかし、必ずしもいいことばかりではないようだ。

 日本交通(東京)は5日、「初乗り距離1・059キロ、410円」への運賃改定を国土交通省に申請した。その後は237メートルごとに80円ずつ上がっていく。これが実現すれば、現在の「2キロ730円」が「約1キロ400円台」となる。

 同社の申請から3か月以内に東京地区(23区と武蔵野市、三鷹市)の車両台数の7割以上を保有するタクシー会社が同様の変更を申請し、国交省が認めれば、地域全体の運賃体系が変更される。現時点で申請しているのは日本交通など24社で、保有台数は同車両台数の1割にあたる。

 東京地区では7、8月に、初乗り運賃を引き下げる取り組みを試験的に実施。「1・16キロまで460円」とする予定で、駅や繁華街、スーパーといった場所に乗り場を設け、短距離利用が増えるかどうかを検証する。

 乗客には利便性が増しそうな話だが、乗せる側はどうなのか。

「タクシー運転手は短距離の客を何度もつかまえるよりは長距離で稼ぎたい。初乗りが安くなっても利用者がそれほど増えないようなら、待機のタクシーが減るかもしれない。あとは短距離で利用する人が増えると渋滞も増える恐れもある」(都内のタクシー運転手)

 真夏の検証で一時的に増加したとしても、年間を通して乗客数が増えなければ、売り上げも下がる。運転手にとっては死活問題で、長時間待つ待機を避ける傾向が出てくるという。

 くしくも現在、安倍政権では自家用車をタクシー代わりに提供する「ライドシェア」が検討されている。過疎地などでの足として期待を寄せられる一方で、安全面の問題も指摘されるライドシェアだが、当然タクシー業界にとっては脅威の存在だ。

 そうした中でなんとか顧客を確保しようと試みた今回の取り組み。結果は果たして吉と出るか凶と出るか――。

1342荷主研究者:2016/04/09(土) 21:28:55
>>488 >>1183
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160315_32005.html
2016年03月15日火曜日 河北新報
盛岡バスセンター年内解体 昭和の面影消える

9月末の営業終了が決まった盛岡バスセンター=14日

 盛岡市中ノ橋の路線バスターミナル「盛岡バスセンター」の運営会社が、老朽化に伴う施設の改修や建て替え費用の工面が難しいとして、市の再整備事業から撤退したことが14日、明らかになった。昭和の風情が残るターミナルビルは9月末に営業を終了。年内にも解体されることになる。市は同じ場所でバスターミナルの機能を維持させる方針で、路線バス事業者と対応を検討する。

 市が14日にあった市議会全員協議会で説明した。バスセンターは自動車ターミナル法適用の全国第1号施設で、1960年に開業した。敷地面積は約2800平方メートルで、平日で23路線253便が発車する。

 飲食店など7店が入居する鉄筋3階のビルは開業当時の姿をとどめており、レトロな雰囲気が人気の観光スポットにもなっている。

 市の当初計画では2015年度に建物を解体し16年度までに建て替える予定だったが、資材高騰などの影響で見直しを検討していた。事業費は14億5000万円で、うち9800万円を市と国で補助する予定だった。

 同社によると、現在の乗降客は1日約2000人で最盛期から半減。安全面から建物の早期取り壊しが望ましいと判断し、3日の役員会で事業撤退を決めた。

 ビル内で50年前から時計店を営む吉田昭三さん(76)は「ビルも自分も老いた。ここで区切りを付けて店を畳みたい」と語った。

 谷藤裕明市長は「長い歴史を誇り、交通の結節点として重要な役割を担ってきた場所だけに残念。交通の不便を出さないことを最優先に考えて対応したい」と述べた。

1343とはずがたり:2016/04/14(木) 08:29:01
ウーバー、「値上げ機能」で特許取得 ピーク時には10倍を請求
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160409-00011776-forbes-bus_all
Forbes JAPAN 4月9日(土)16時31分配信

配車サービスのウーバーを利用する人々にとって、混雑時に料金が引き上げられるピーク料金は嫌な制度だ。しかし、今後なくなることはなさそうだ。

米国特許商標庁(USPTO)は4月5日、ウーバーが申請していた3つの特許を認めた。その中に含まれているのがオンデマンド・システムが計算した変動料金をユーザーに確認させるという機能に関する特許だ。つまり、ピーク料金が適用される場合にユーザーに通知し、同意を促す機能で特許を取得したことになる。

ウーバーやリフト等の配車サービスでは、朝のラッシュ時など需要が高まった場合に料金を引き上げている。引き上げ率は数パーセントのこともあれば、通常料金の10倍に上ることもある。2015年の大晦日には通常は数十ドルの距離で、数百ドルを請求されたとの苦情がSNSにあふれた。

SNS上ではユーザーからの苦情も

ある女性は2014年のハロウィーンの夜に362ドル(約4万円)を請求されたため、クラウドファンディングで資金を調達する羽目になった。しかし、配車サービス企業らは、「料金の引き上げはドライバーらのモチベーションを向上し、配車供給量を増加させる」と説明する。

Gメールはかつて、ユーザーが週末の夜に酔った勢いでメールを送ってしまうことを避けるため、送信前に数学の問題を解かせていた。ウーバーのアプリもこれと同様な仕組みを導入し、ピーク料金の適用時にユーザーが自ら、料金の割増の倍率をアプリに入力することを求めるケースがある。

この機能に関しては特許で次のように説明されている。

「料金が通常を上回る場合、アプリのインターフェイス上で通知し、乗車の前にユーザーの同意を求める」

今回承認された特許は2013年に出願されており、発明者の欄にはウーバーのCEOトラビス・カラニックら5名の関係者の名前が記載されている。

ウーバーが取得した特許がリフトの同様のサービスPrime Timeに影響するかどうかは定かではない。シリコンバレーでは数年前からソフトウェア特許の取得プロセスには欠陥があるとの声が上がっている。

テクノロジー企業にとって、知的財産は重要だ。ウーバーはUSPTOに却下された11件の特許を改めて取得しようと試みたことがある。同社はマイクロソフトから特許を購入したほか、地図ソフト会社deCartaが持っていた特許を買収によって取得している。

1344とはずがたり:2016/04/14(木) 08:29:51
015/12/07 18:07
配車アプリ激戦区のインドネシア バイク・タクシーも躍進
http://forbesjapan.com/articles/detail/10423
Lucy Liu / Shutterstock

インドネシア最大のタクシー会社であるBlue Birdは2011年にタクシー配車のモバイルアプリを導入した。同社のノニ・プルノモ社長とその娘であるプルノモ・プラウィロは「私たちはこの業界でアプリを使った世界最初の会社だ」と胸を張る。

Blue Birdのアプリはまずブラックベリーに搭載され、数か月後にはiOSとアンドロイドにも対応した。Blue Birdの保有車両数は約3万台で、事業は順調だが、他社も市場に参戦している。Blue Birdの市場価値(約14億ドル)の40倍近い時価総額500億ドルを誇る米ウーバーは昨年、インドネシアに進出した。バリ、バンドン、そしてジャカルタでウーバーのドライバーは600人にまで増えた。

1989年にタクシー事業を始めたピーター・ソンダ率いるExpressグループも忘れてはならない。ソンダは今年初め、インドネシアの富豪エドウィン・ソエリアジャに事業を売却しようとしたが、取引を中止した。今はスマートフォンのタクシー配車アプリを手掛けるシンガポールのグラブタクシーと組んで、配車アプリへの対応を図っている。事業者がタクシードライバーの場所をリアルタイムで把握でき、配車効率の高さをウリにするグラブタクシーのCEOアンソニー・タンは「我々はインドネシアでうまく行くと思っている。市場は大きい」と自信を示した。

インドネシアでは二輪車も競合となる。米ベンチャーキャピタルのセコイアとTPGキャピタルが連携するNorthstarから資金調達したGo-Jekは、ジャカルタやバリなど10都市でバイクタクシーのドライバー約1万人を擁する。

インドネシアの株式相場指数がこの1年で11%下落する中で、Blue Birdの株価も18%値を下げた。しかし政府系証券会社バハナ証券のアナリスト、アグスティナ・キラーナは「Blue Birdはホテルやショッピング施設などとの連携によって、大都市のほとんどで優勢な展開をしている」と分析した。

実際、同社の車両数はExpressの倍以上で、新規参入者たちをはるかに上回っている。プルノモ・プラウィロは「私たちが革新と改善を続ける限り、顧客はついてきてくれるだろう」と述べた。
編集=上田裕資

1345とはずがたり:2016/04/14(木) 08:31:43
2015/12/07 12:42
配車サービス大手4社 提携でウーバーに対抗へ
http://forbesjapan.com/articles/detail/11175
Saritha Rai , CONTRIBUTOR

タクシー配車サービスの4大スタートアップがこのほど、共通のライバルである世界最大手のウーバーと対抗することを目的に、戦略的パートナーシップを締結した。4社は総人口が世界最多のインドと2位の中国をはじめ、世界の全人口の半数近くを擁する市場でサービスを展開することになる。

インドで最も利用者の多いタクシー配車プラットフォーム事業者「OLA(オラ)」と中国の国内最大手「??快的 (ディディ・クアイディ)」、サンフランシスコを拠点とする「Lyft(リフト)」、シンガポールのGrabTaxi「(グラブタクシー)」は2016年上期から、インドと中国、東南アジアと米国で外国からの旅行者を対象とした新たなサービスを提供する予定だ。

アプリを通じたタクシー配車サービス市場は現在、米国が最大。だが、最も急拡大しているのはインドと中国だ。4社は新たなパートナーシップの下、ウーバーに代わる存在として、利用者が外国の旅先でも自国内と同じサービスが利用できる環境を整える。利用者らは、支払いにも自国の通貨を使うことが可能となる。4社はいずれも互いの国の市場に関する知識を得ることができるほか、各市場でのビジネスに必要な資源を入手することになる。

オラの共同創業者であるバーヴィッシュ・アガーワルCEOはインド時間の12月4日朝にプレスリリースを発表。今回の提携に胸を躍らせているとした上で、「世界の数百の都市で、4社合わせて数億人に上るユーザー層に対し、シームレスな交通手段を提供できるようになる。我々は、各社のこれまでのイノベーションと成功を共有することができる」と述べた。

また、??快的のCheng Wei(呂伝偉)CEOは同じ声明の中で、同社はすでに中国国内で主要な垂直市場のいくつかを確立しており、ビッグデータの利用によって新たな、そしてより良いユーザー経験を提供したい考えであることを明らかにした。今回の提携は、各社の技術や専門知識の活用によるサービスの向上につながるとして、「世界のライドシェア業界の多様性と持続力にとっての勝利だ」と主張した。

4社はいずれも、ソフトバンクからの出資(??快的は子会社のアリババを通じて)を受けている。ある意味では、世界の配車サービス市場には「ソフトバンク対ウーバー」の構図ができ上がったともいえる。

各社の現状
4社のうち3社は、各国のタクシー配車サービスの大手だ。インド最大手のオラは、先ごろソフトバンクなどから5億ドル(約614億円)の追加出資を受け、評価額が約50億ドルに達した。102都市でサービスを提供しており、所有するタクシー車両数は約35万台に上る。また、1日当たりの予約数は100万件を超えている。
中国の??快的は国内360都市で営業。市場シェアは83%に達している。1日当たりの配車台数は約700万。シャトルバスの運行や企業向けのサービスも行っている。

シンガポールを拠点とするグラブタクシーは、東南アジア有数のタクシー配車プラットフォーム事業者。隣国マレーシアやインドネシア、フィリピン、タイでもサービスを提供している。6ヵ国での予約数は150万件を超える。また、タクシーのほかバイクタクシーや登録を受けた自家用車を使った輸送サービス、相乗り(カープール)サービスに加えて、デリバリーサービスも行っている。
Lyftは米国の190都市で運行。月間の配車件数は約700万となっている。同社の共同創業者であるジョン・ジマー社長は今回の提携について、「単なる提携ではない。世界の各都市の将来に、より大きな影響を及ぼす機会となる」と述べた。
4社のこれまでの調達資金は、総額70億ドル(8,600億円)に上る。一方、ウーバーは80億ドルとなっている。
編集 = 木内涼子

1346荷主研究者:2016/04/16(土) 17:47:00

http://mainichi.jp/articles/20160325/ddl/k45/040/298000c#cxrecs_s
2016年3月25日 毎日新聞 地方版
バスレーン 規制変更から2カ月 周辺では渋滞悪化 宮崎市中心部、江平五差路〜中村交差点 県警「長く見て検証を」/宮崎

バスレーンで交通指導する警察官=宮崎市の中村交差点付近で

 2月から宮崎市中心部で朝夕のバスレーン規制が変更されて約2カ月がたった。公共交通への利用転換を促し、将来的に交通量を抑制する狙いだが、現在は逆に規制区間周辺で渋滞が悪化している。県警は「規制の効果は1、2カ月では出ない。1、2年と長い期間で見て検証したい」としている。【宮原健太】

タクシー業界は「通行させて」

 新たな規制区間は従来の江平五差路〜宮交シティ前間約3・6キロから、中村交差点までの約3キロとし、時間も朝夕各2時間を午前7時半〜8時半、午後5時半〜6時半の各1時間に短縮した。ところが交通指導を徹底したこともあり、渋滞は以前より悪化している。

 県警によると、特に片側2車線の橘橋以南が顕著だ。南から規制区間の中村交差点に入る車でみると、時速20キロ以下になる朝の渋滞は今年1月、平日10日間で3回だった。それが2月は平日20日間で19回に増加。迂回(うかい)路となった東側の大淀大橋では、時速10キロ以下で距離1キロ以上になる大渋滞が1月は平日10日間でゼロだったのに、2月は平日20日間で14回に急増した。一方、バスは約10〜15分の常態化した遅れが解消され、ほぼ定刻通りになった。

 一般車両以外からも不満が出ている。

 「規制時間帯はバスレーン周辺に行けず、乗客が減って収益が落ちた」と嘆くのは運転手の黒木光男さん(77)。こうした声を受け県タクシー協会は今月、県警に「客を乗せたタクシーはバスレーンを通行させてほしい」と要望書を出した。吉本悟朗会長(58)は「タクシーも公共交通機関。協会の意見も聞いてほしかった」と不満を漏らす。県警によると九州では大分、鹿児島など4県で実車タクシーのバスレーン通行が許可されている。

 渋滞悪化には県民から苦情も相次ぐが、県警本部交通規制課の担当者は「狙いは将来の交通状況の改善。丁寧に説明を重ね、理解してもらえるよう努めたい」と話す。【宮原健太】

1347とはずがたり:2016/04/22(金) 22:19:27

2016/2/16 10:08神戸新聞NEXT
路線バスの今後探る シンポジウムに200人参加 神戸
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201602/0008809359.shtml

 「路線バスの可能性を考えるシンポジウムin兵庫」が15日、神戸市中央区の兵庫県民会館であった。住民の足を守り、地域活性化を図ろうと有識者らが語り合い、バス事業者や行政の関係者ら約200人が耳を傾けた。

 国土交通省近畿運輸局などが共催。平安女学院大国際観光学部の井上学准教授が公共交通の情報整備をテーマに基調講演し、ネットが普及した現代でも「コンシェルジュ(案内人)などアナログの情報こそ安心する」と指摘した。

 続いて、世界遺産の五箇山・合掌造り集落がある富山県で「世界遺産バス」を運行する加越能バス(同県高岡市)の稲田祐治社長が講演。成功の鍵として「試験運行時などに眠っている観光資源や生活・福祉需要を行政と一緒に掘り起こすのが重要。便利な公共交通とコラボレーションし、相乗効果を図る手段もある」と話した。

 このほか、兵庫県内外のバス会社や小野市などの担当者らによる討議もあった。

(藤村有希子)

1348とはずがたり:2016/04/22(金) 22:30:44

バス車内で熱水噴き出す?乗客17人軽傷…岐阜
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160422-OYT1T50169.html?from=y10
2016年04月22日 19時17分

 22日午後3時55分頃、岐阜県高山市清見町夏厩の東海北陸自動車道・飛騨清見インターチェンジ付近で、走行中の路線バス「濃飛バス」から煙が出たと119番があった。

 県警高速隊によると、バスには乗客51人と運転手1人が乗っており、このうち外国人観光客を含む乗客17人がやけどなどの軽傷を負ったという。

 バスを運行する濃飛乗合自動車(高山市)によると、ラジエーターから車内を循環している熱水が、何らかの理由で、車内の座席下にある温風の出口から噴き出したとみられる。同隊が原因を詳しく調べている。

 バスは同県白川村の白川郷から高山市の高山バスセンターへ向かう途中だった。

1349荷主研究者:2016/04/24(日) 16:47:22

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20160330_7
2016/03/30 岩手日報
松園ゾーンバスのダイヤ改正 盛岡・支線を集約
--------------------------------------------------------------------------------
 県交通(盛岡市、伊壷時雄社長)は4月4日、同市松園地区で運行している松園ゾーンバスのダイヤを改正する。同市西松園1丁目の松園バスターミナルを基点とする支線バスを整理。市中心部に直接乗り入れる便も増やし、住民の要望に応える。

 改正では、時間帯によって異なっていた支線バス11路線の運行経路を整理し、7路線に集約。運賃は1乗車100円に据え置く。

 ゾーンバスは市のオムニバスタウン構想の一環で2003年に運行開始。同ターミナルを基点に盛岡駅や盛岡バスセンターと結ぶ基幹バスに、地区内を網羅する支線バスが接続するダイヤを基本としている。路線の整理を伴う改正は12年10月以来3年半ぶり。

1350とはずがたり:2016/05/03(火) 16:25:08

奥日光―尾瀬、バス復活 来月1日
http://www.yomiuri.co.jp/local/tochigi/news/20160425-OYTNT50430.html
2016年04月26日

 マイカーの普及で廃止となった、金精道路を通って奥日光と尾瀬を結ぶ路線バスが5月1日、24年ぶりに復活する。公共交通機関での移動が多い外国人観光客が増えていることから、両国立公園をつなぐ路線バスに需要があると見込む。

 関越交通(群馬県渋川市)が運行する「日光・かたしなエクスプレス号」は、中禅寺温泉と群馬県片品村鎌田の約52キロを片道1時間半で1日2往復する。金精道路は冬は閉鎖されるため、10月30日までの季節運行となる。運賃は乗車区間によって300〜2000円。

 鎌田から尾瀬の入山口の大清水までは乗り換えが必要だが、大清水までの路線バスにも乗れる4日間有効のフリー乗車券(2500円)を用意する。

 関越交通によると、日光市と片品村を結ぶ路線バスは1965年の金精道路開通を受けて運行されたが、マイカーの普及で乗客が減り、92年に廃止された。

 路線バスに関する問い合わせは同交通沼田営業所(0278・23・1111)へ。

2016年04月26日

1351荷主研究者:2016/05/22(日) 20:15:01

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20150724000032
2015年07月24日 09時43分 京都新聞
USJやキタ直結、京都・福知山-大阪間の高速バス競争激化

福知山市と大阪市を結ぶ高速バス路線に参入した大阪バス(右)=福知山市・JR福知山駅前

 京都府福知山市と大阪市を結ぶ高速バスの路線に、大阪バス(大阪府東大阪市)が参入した。競合する日本交通(大阪市)は、ダイヤ増便や割安な乗車券販売で対抗。利用者からは「選択肢が増えた」と歓迎する声も聞かれる。

 大阪バスは18日に新路線の営業を開始。JR福知山駅前からJR大阪駅前を経由、東大阪市の近鉄布施駅前まで。休日限定でユニバーサル・スタジオ・ジャパンを結ぶ。西村信義社長が福知山出身で、地元の活性化も狙いという。1日3往復6便を運行、料金は大人1850円。所要時間は福知山―大阪間が1時間50分で、同社は「両駅直結のバスはなく、利用が見込める」とする。福知山駅前で大阪バスに乗り込んだ兵庫県西宮市の女性会社員(48)は「電車で商談に来たが、高速バスが増えてうれしい。時間が合えば利用したい」と話す。

 一方、「福知山―なんば線」(大人1850円)を運行する日本交通は、11日から平日も1往復2便を増やし、連日7往復14便とした。さらに「海の京都博」に合わせて11月15日まで4枚つづりで割安な回数乗車券「ドッコイセ」(5500円)の販売も始めた。同券は昨年8月豪雨の復興支援でも期間限定販売され、好評だった。同路線の販売を担当する京都交通は「ビジネスや買い物で福知山から大阪への利用客は多い。夏休みに入り、阪神方面からの乗客も増やしたい」とする。

1352とはずがたり:2016/05/30(月) 10:31:22

!?
>単なる「思い込み」「気のせい」とは言えないリアリティーがある。誰かを乗せれば必ず「実車」にメーターを切り替え、記録が残るからだ。幽霊は無賃乗車扱いになり、運転手が代金を弁償する。出来事を記した日記や、「不足金あり」と書かれた運転日報を見せてくれた人もいた。

運ちゃんが自分のミスを誤魔化そうと幽霊の所為にしているとか?

被災地、タクシーに乗る幽霊 東北学院大生が卒論に
http://www.asahi.com/articles/ASHDY737QHDYUNHB00B.html
石橋英昭2016年1月20日11時27分

 「震災による死」に人々はどう向き合い、感じてきたか。この春に卒業する東北学院大の社会学のゼミ生たちがフィールドワークを重ねて、卒論を書いた。工藤優花(ゆか)さん(22)は、宮城県石巻市のタクシー運転手たちが体験した「幽霊現象」をテーマに選んだ。

 50代の運転手は工藤さんに、こう打ち明けた。

 震災後の初夏。季節外れのコート姿の女性が、石巻駅近くで乗り込み「南浜まで」と告げた。「あそこはほとんど更地ですが構いませんか」と尋ねると、「私は死んだのですか」と震える声で答えた。驚いて後部座席に目を向けると、誰も座っていなかった。

 別の40代の運転手。

 やはり8月なのに厚手のコートを着た、20代の男性客だった。バックミラーを見ると、まっすぐ前を指さしている。繰り返し行き先を聞くと「日和山」とひと言。到着した時には、もう姿はなかった。

 工藤さんは3年生の1年間、毎週石巻に通い、客待ちの運転手をつかまえては「震災後、気になる経験はないか」と尋ねた。100人以上に質問したが、多くの人は取り合わなかったり、怒り出したりした。それでも7人が、不思議な体験を語ってくれたという。

 単なる「思い込み」「気のせい」とは言えないリアリティーがある。誰かを乗せれば必ず「実車」にメーターを切り替え、記録が残るからだ。幽霊は無賃乗車扱いになり、運転手が代金を弁償する。出来事を記した日記や、「不足金あり」と書かれた運転日報を見せてくれた人もいた。

 乗せたのはいずれも比較的若い男女。もし犠牲者の霊魂だとしたら――。「若い人は、大切な誰かに対する無念の思いが強い。やりきれない気持ちを伝えたくて、個室空間のタクシーを媒体に選んだのでは」と、工藤さんは考える。

1353荷主研究者:2016/06/06(月) 23:09:41

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0272561.html
2016年05/21 07:00、05/21 09:26 北海道新聞
中島公園から空港バス 北海道・札幌―新千歳7月から

 北都交通(札幌)と北海道中央バス(小樽)は、札幌中心部と新千歳空港間で共同運行する空港連絡バスの新路線を開設する。札幌中心部からはこれまでJR札幌駅前周辺の発着しかなかったが、地下鉄南北線の中島公園駅発着を新設する。新路線は7月1日から1日6往復運行し、需要があれば増便も検討する。

 札幌中心部発着の便は、現在の1日55往復から61往復に増える。空港連絡バスは、外国人観光客の急増で最近は混雑が目立つようになり、来年春からは新千歳空港の日中の発着枠が3割拡大するため、さらに混雑することも予想される。このため両社は、新路線を開設して増便することにした。

 また、中島公園周辺ではホテルの新築が複数計画されていることもあり、ススキノにも近い中島公園駅を発着点にした。

 新千歳行きの場合、中島公園駅からすすきの駅前、大通公園、札幌駅前に止まり、札幌北インターチェンジから札樽自動車道に入って空港に向かう。運賃は既存路線と同じ1030円。

1354荷主研究者:2016/06/19(日) 12:03:57

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20160526_3
2016/05/26 岩手日報
バスセンター敷地に複合施設 盛岡市が整備方針
--------------------------------------------------------------------------------
 盛岡市の盛岡バスセンター(上野聖二社長)が9月末でバスターミナル事業を廃止する問題で、同市は25日、現バスセンターがある敷地2778・5平方メートルでの複合施設整備を目指し、同敷地を取得する方針を示した。複合施設はバスターミナル機能やにぎわい機能を持つ建物を想定。市は本年度内に敷地を買い取り、来年度以降に具体的な施設内容について関係機関と協議を進める予定だ。

 同日の市議会議員全員協議会で、敷地取得に向けた不動産鑑定料73万円と、センター廃止後のバス路線維持のための仮設乗降施設整備費1077万円を盛り込んだ一般会計補正予算案を市議会6月定例会に提案する方針を示した。

 複合施設について市はターミナル機能のほかに、バス利用者以外にも活用されるような、にぎわい機能も持たせることで、中心市街地の活性化につなげたい考えだ。

 事業主体や具体的な施設内容は今後、地元商工関係者やバス事業者らと協議して決める。センター建物は同社が解体し、市は更地で取得する方針。

【写真=盛岡市が現在地での複合施設整備に向けて土地取得の方針を決めた盛岡バスセンター=盛岡市中ノ橋通】

1356とはずがたり:2016/07/04(月) 00:45:19
国交省、8地域でタクシー減車 過当競争防止
http://www.shimotsuke.co.jp/news/domestic/life/news/20160629/01001451
6月29日 17:33


 国土交通省は29日、タクシーの事業者に営業台数を減らすよう強制できる「特定地域」に、富山市や福岡県久留米市など8地域を指定すると発表した。期間は7月1日から3年間。稼働率が低下しているためで、過当競争を防ぐのが目的。

 ほかに指定されたのは、宇都宮、埼玉県川口、千葉、千葉県市川、同県松戸、東京都八王子の各市を中心とする地域。指定地域は決定済みの19地域を含め、計27となる。

 国交省は昨年12月、静岡、大津、岡山、高松、高知の5地域も候補に選んでいたが、地元の同意が得られなかったため指定を見送った。

1358チバQ:2016/07/26(火) 22:21:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160726-00000024-rps-bus_all
タクシー初乗り410円、実証実験を都内4か所で実施…8月5日より
レスポンス 7月26日(火)14時0分配信

タクシー初乗り410円、実証実験を都内4か所で実施…8月5日より
タクシー(イメージ)
国土交通省は、東京のタクシー初乗り運賃を410円に引下げる実証実験を8月5日から9月15日まで、都内4か所のタクシー乗り場で実施すると発表した。

東京のタクシー運賃については、国土交通省(関東運輸局)が上限下限を設定しているが、初乗り距離を短くして額を引き下げるという内容の申請が、8割を超える事業者からされており、現在、運賃改定手続を進めている。

東京のタクシー初乗り運賃(普通車)は現在、初乗り2kmまで730円、以降280mごとに90円となっているが、実証実験では、初乗り1.059kmまで410円、加算運賃は237mごとに80円で設定。実証実験に参加する事業者23社から40車両を選定し、新橋駅東口、浅草駅前、新宿駅東口、東大病院前の4か所のタクシー乗り場で実施する。

《レスポンス 纐纈敏也@DAYS》

1360チバQ:2016/07/26(火) 23:06:32
前々からの持論だけど、タクシーは距離比例のみの運賃にすれば利用者増えるとおもう
どこまでいくらかが明確化できれば安心して乗れる
いまは、時間比例も加わるから渋滞で時間がかかったのに料金割り増しという事業者目線の料金体系はやめるべきじゃ

1361とはずがたり:2016/07/27(水) 01:36:58
タクシー初乗り410円、実証実験を都内4か所で実施…8月5日より
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160726-00000024-rps-bus_all
レスポンス 7月26日(火)14時0分配信

国土交通省は、東京のタクシー初乗り運賃を410円に引下げる実証実験を8月5日から9月15日まで、都内4か所のタクシー乗り場で実施すると発表した。

東京のタクシー運賃については、国土交通省(関東運輸局)が上限下限を設定しているが、初乗り距離を短くして額を引き下げるという内容の申請が、8割を超える事業者からされており、現在、運賃改定手続を進めている。

東京のタクシー初乗り運賃(普通車)は現在、初乗り2kmまで730円、以降280mごとに90円となっているが、実証実験では、初乗り1.059kmまで410円、加算運賃は237mごとに80円で設定。実証実験に参加する事業者23社から40車両を選定し、新橋駅東口、浅草駅前、新宿駅東口、東大病院前の4か所のタクシー乗り場で実施する。

《レスポンス 纐纈敏也@DAYS》

1362とはずがたり:2016/07/27(水) 03:09:16
チバQさんが既に貼り付けてましたね(;´Д`)

距離のみ料金の社会実験もやってみるべきかも。

1365とはずがたり:2016/08/10(水) 18:23:29
「不便なダイヤ」「長い通学時間」「運休時」代替バスに疲労感
http://news.goo.ne.jp/article/kumanichi/region/kumanichi-20160810092839.html
09:22熊本日日新聞

 熊本地震によるJR豊肥線の不通に伴い、JR九州が宮地(阿蘇市)?肥後大津(大津町)間で運行する代替通学バスについて、便数の少なさや日・祝日の運休など、使い勝手の悪さを指摘する声が利用者から上がっている。豊肥線の復旧が見通せない中、利用学生や送迎を担う保護者には疲労感がにじみ、来春の高校受験にも影を落としている。

 JR九州は5月から県の補助を受けて、通学バスを平日に限り1日上下計19便、夏休みの8月1日?20日は同7便を運行している。主なルートは地震で寸断された国道57号の迂回[うかい]路である県道の北外輪山大津線(通称ミルクロード)と菊池赤水線。大津方面への上りが約150人、下りは約70人が利用する。

 バスは50人乗り。補助席を使って満席になることも珍しくない。地震前に1日片道15便だった普通列車よりも大幅に減便しているため全員が乗れず、次の便まで1時間以上待つこともあるという。

 阿蘇市から大津町の大津高に通う2年生の松本朋加さんは「バスの座席は狭く、満席の時はぎゅうぎゅう詰め。通学に時間もかかるし、疲れるので演劇部を休部しました」と戸惑いを隠さない。

 さらに、運行ダイヤは迂回路の渋滞を見込んで組んであり、宮地行きのバスが赤水駅で時間調整のため30分程度停車する場合がある。これも利用しづらさに拍車をかけているようだ。

 このため赤水駅や肥後大津駅まで迎えに行ったり、日祝日に部活動などの送迎に車を出したりする阿蘇市の保護者は少なくない。長男が大津高3年の藤田幸代さん(49)は「親も子もくたくた。時間は取られるし、子どもの受験も心配」と打ち明ける。

 バス通学を諦めて市外に転居するケースもある。大津町の翔陽高に通う長女と同町内でアパート暮らしを始めた40代の母親は「娘の負担を考え、私が阿蘇市の会社へ約1時間かけて通勤している」。

 こうした状況を改善してもらおうと、阿蘇市外の高校などに通う保護者らは6月、阿蘇通学連絡協議会(谷崎利浩会長)を組織。県教委を通じて、JR九州にバスの利便性向上を訴えている。

 JR側は近く2学期の運行体制を発表する予定で、「県教委と協議して、意見を最大限くみ取りたい」。しかし、保護者たちは「JRから通学手段を確保する確約がない。将来が見通せず、不安が募る」と口をそろえる。

 問題は、来春の受験にも影響を及ぼし始めている。次男が中学3年の中嶋蘭さん(40)=阿蘇市=は「子どもには、市外の高校に通学するなら覚悟が必要と話している」と説明。「地元の阿蘇中央高だと経済的に助かるが、子どもの選択肢は狭められる。進路決定が近づき、悩ましい」と胸の内を明かす。

 公共交通機関の不通や運休の長期化は、地域の将来をも左右しかねない。別の保護者(45)はため息交じりで話す。「来年以降も数年は続く問題。地域の過疎化に拍車が掛かりはしないか心配だ」(岡本幸浩)

1366とはずがたり:2016/09/01(木) 16:39:19
2015年の記事

BYD、中国自動車メーカー初の日本進出…京都でEVバス納車
http://response.jp/article/2015/02/25/245091.html
2015年2月25日(水) 08時30分

中国の電池メーカー大手、BYD傘下の自動車メーカー、BYDオート(比亜迪汽車)は2月23日、日本市場に中国の自動車メーカーとして初めて進出した、と発表した。

2月23日、BYDは同社製のEVバス5台を、京都市に本拠を置く京都急行バスに納車。赤いバスは現地では、「プリンセスラインバス」として親しまれており、BYD製のEVバス5台も、赤いカラーをまとって納車された。

すでにBYD製のEVバスは、世界各地で運行されている。しかし、日本市場への進出は、今回が初めて。同社のEVバスは、1回の充電で、最大約250kmを走行できる性能を備える。

京都で行われた納車式典において、BYDのアジア太平洋地域ゼネラルマネージャー、Liu Xueliang氏は、「日本市場は、技術と品質に対する要求が厳しい。今回のBYDバスの納車は、BYDそして中国の技術と品質にとって、偉大な認識を意味する」とコメント。

さらに同氏は、「BYDのEVバスが京都市民に、より快適でエコな移動手段を提供できると信じている」と述べた。

1367とはずがたり:2016/09/01(木) 16:42:25

2014年の記事

中国 BYD、世界最大のEVバスを発表…全長18m
2014年10月29日(水) 11時00分
http://response.jp/article/2014/10/29/236127.html

中国の電池メーカー大手、BYD傘下の自動車メーカー、BYDオート(比亜迪汽車)は10月15日、米国で世界最大のEV(電気自動車)を初公開した。

これは、米国ヒューストンで開催された交通関連展示会、「APTAエクスポ」での出来事。BYDオートがおよそ2年をかけて新開発した世界最大のEVバス、『ランカスター』が初公開されている。

このEVバスのランカスター、車体を2つ連結したデザインで、全長はおよそ18.3m。最大120名が乗車できる。

モーターやバッテリーなど、EVパワートレインの詳細は公表されていない。ただし、BYDオートの持つ豊富なEVバスのノウハウを応用。1回の充電で、最大およそ275kmが走行できる。

また、バッテリーは1回の充電で、最大24時間持続。BYDオートの米国法人、マイケル・オースチン副社長は、「我々の選択が、子ども達の世代が将来、生きていく環境を残すことにつながるだろう」と述べている。

1368とはずがたり:2016/09/05(月) 16:09:44
川崎市交の経路はややこしいのかねえ??

市バス経路ミス隠し、「行き先」表示を無断変更
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160902-OYT1T50052.html?from=yartcl_outbrain1
2016年09月02日 10時39分

 川崎市交通局は1日、市バスの経路ミスを隠すため、走行中に車両の表示などを変えたとして、鷲ヶ峰営業所(宮前区)の男性運転手(54)を停職6か月の懲戒処分にした。

 運転手は過去に停職などの処分を受けており、同日付で依願退職した。

 同局によると、運転手は8月17日午前、「生田駅発鷲ヶ峰営業所行き」を運行中、左折すべき交差点を直進。ミスに気付いたが、営業所の運行管理者に連絡せず、車内システムを操作して車両の表示を「長沢入口経由鷲ヶ峰営業所行き」に変更し、アナウンスも変えて走行を続けたという。

 経路ミス後、バスには7人が乗降した。別の運転手の指摘で運行管理者が確認したところ、事実関係を認めたという。同局は「走行中に運行設定を変更した例は聞いたことがない」としている。

1369とはずがたり:2016/09/18(日) 10:02:04
長距離バス100台余で床下腐食 速やかな整備を
(NHKニュース&スポーツ) 04:10
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/421/a5e9813bbdf6da0cd98edc054faed10f.html

国土交通省が、全国で運行されている長距離バスの車両に不具合がないか調べたところ、これまでに100台余りで床下が腐食し、運行停止が必要な状態になっていたことがわかりました。国土交通省は重大な事故につながりかねないとして、速やかに整備するよう求めています。

1370とはずがたり:2016/09/19(月) 18:15:51
チバさんの不満が通じた様で。

不案内な土地でも安心…タクシー代、事前に確定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160919-00050033-yom-bus_all
読売新聞 9月19日(月)12時36分配信

 国土交通省は、タクシーの料金を乗車前に確定できる「運賃事前確定サービス」を2017年度にも導入する方針を固めた。

 遠く離れた場所や不案内な土地でタクシーを利用する際も、事前に料金がわかっていれば、安心して乗ることができる。

 サービスはスマートフォン向けの配車アプリを活用し、利用者が乗り降りする場所を入力すると運賃が自動的に算出される仕組みを検討している。迎えに来たタクシーに乗って目的地に着いた際、利用者はアプリで事前確定させた料金とメーター料金の安い方を払う方式が想定されている。

 国交省によると、タクシー大手の日本交通(東京都千代田区)など数社が導入を要望している。

 タクシー運賃は乗車の距離と時間の両方を基準に決まる。乗車時間を事前に予測することは難しいため、国交省とタクシー会社が協力して精度の高いシステムを開発する。

1371チバQ:2016/09/20(火) 01:08:49
>>1370
おお、やっと ここまで来たか!

1372とはずがたり:2016/09/21(水) 12:37:51
ひょっとしたら京都スレ相当のたんなるもめ事なのかも知れないけど

バス運転手「ブレーキ鳴きが怖い」 京都市を提訴
http://www.asahi.com/articles/ASJ9P335GJ9PPLZB001.html?iref=com_alist_8_05
波多野陽、足立耕作2016年9月21日12時02分

 ブレーキをかけた時に「ブレーキ鳴き」と呼ばれる異音が発生するバスは危険だとして、京都市バスの男性運転手が市を相手取り、異音の出る車両を運転させないことなどを求めて京都地裁に提訴した。運転手は21日に会見し、「怖い思いはしたくないし、乗客に迷惑もかけたくない。問題のバスを直すか、使わないでほしい」と述べた。

 訴状によると、運転手は昨年6月4日、京都駅近くでバスを運転中、赤信号でブレーキをかけたところ、車両全体が振動し「ゴー」という異音が発生。ペダルを戻して踏み込む動作を2度繰り返すと音は消えて停車したが、停止線を越えて交差点に進入した。同年7〜12月にも同型のバスで同じ現象が3回起き、事故には至らなかったが、停止線を越えて横断歩道上で停車したり、前の車に追突しそうになったりしたことがあったという。

 異音が発生したのは国内メーカー製の2002〜04年式の車両で、この運転手が勤める市交通局烏丸営業所には、同型のバスが15台ある。原告側は異音が原因で事故を起こす可能性があるとして、同型バスでの乗務を避けることを求め、8月31日付で提訴した。

 運転手は会見で「異音が鳴ると、ブレーキを踏む時に恐怖を感じる。踏み続けると音や揺れが大きくなり、最後まで踏めなくなる。同じように怖い思いをした同僚はたくさんいる」と主張。代理人の弁護士は「音が出るブレーキを踏むのは怖い。いつ起きるかと思うと、他の操作にミスが出る可能性もある」と訴える。

 これに対し市交通局は、取材に複数のバスで異音が発生すると認めたうえで、安全上の問題はないとしている。21日にはホームページに「市バスの車両整備に万全を期すとともに、(異音がする)一部車両のブレーキの制動力についても、問題なく機能していることを確認している」とのコメントを出した。

 国内の自動車整備を管轄する国土交通省自動車局整備課の担当者は、取材に「ブレーキを踏んだ時に異音が出ることは、珍しくない。それ自体に安全上の問題はなく、法定の点検基準もない。大きな音がしても、点検してブレーキに不備がないのであれば、運行することができる」と述べた。(波多野陽、足立耕作)

1374とはずがたり:2016/09/27(火) 18:03:49
9千万円不明、元職員着服か 愛媛県バス事業協同組合
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/627/b427d8a80df0299156fb209a22159fd1.html
(朝日新聞) 12:28

 愛媛県内のバス会社29社でつくる県バス事業協同組合で、組合員から集めた「預かり金」約9千万円が所在不明になっていることが分かった。6月に退職した元職員の女性が管理していたが、女性とは面会ができていないという。

 組合では、高速道路の後払い料金で未払いがあった場合のために積立金を集めている。6月の定時総会で配布された2015年度の決算資料では、預かり金口座に9457万円があると記載されていたが、7月に預かり金の通帳が無いことが判明、残高を確認したところ、ほとんど無くなっていたという。

 通帳は、約40年勤務し、6月末に退職した女性が管理していた。組合は女性が着服した可能性があるとみている。近く、県警松山東署に被害届を出す予定。

1375チバQ:2016/09/27(火) 20:25:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160924-00000007-kobenext-l28

バス運転手不足が深刻化 神姫バスなど打開策模索

神戸新聞NEXT 9月24日(土)14時1分配信



�t



�q








バス運転手不足が深刻化 神姫バスなど打開策模索


姫路城の見学に訪れた客を待つ観光バス=姫路市本町


 バス運転手の不足が深刻化している。背景にあるのは、運転手の高齢化や訪日観光客の増加による需要の拡大。全国的に相次ぐ高速バスの事故で長時間労働や低賃金が指摘され、なり手が少ない点も拍車をかけている。兵庫県姫路市内のバス会社は、採用が少なかった女性の人材確保に乗り出すなど打開策を打ち出しつつある。(末永陽子)

 「ここ数年のしんどさは異常だった」

 長年、大阪のバス会社などで運転手として働いていた兵庫県在住の50代男性。相次ぐ休日出勤や1日10時間以上に及ぶ勤務で体調を崩し、昨年転職した。

 「寝不足でつい居眠り運転をしそうになったこともある。いつ事故を起こしてもおかしくなかった」。さまざまな土地や乗客との出会いにやりがいを感じてきたが、「限界だった」と振り返る。

 国土交通省によると、全国のバス運転手の平均年齢は48・5歳で、6人に1人が60歳以上。全産業の平均42・1歳を大きく上回る。

 業界では2000年の規制緩和後、新規参入が相次ぎ、バスの事故が相次いだ。同省は、安全面のコストを運賃に上乗せした新料金制度を導入するなど、対策を強化した。

 バス会社側も対応を模索し始めた。

 神姫バス(姫路市)は今月10日、女性を対象にしたバス運転の体験ツアーを開いた。

 「働きやすさや魅力を広めたい」と初めて企画。鳥取県の自動車学校で運転を体験してもらい、現役の女性運転手と懇談も行った。

 同社が抱える運転手約1200人のうち、女性はわずか21人。昨年、政府は閣議決定した交通計画基本計画では、女性運転手の雇用倍増を打ち出した。

 同社は「細やかな気配りや乗客とのコミュニケーションなど、女性ならではの視点で活躍できる人材を探したい」としている。

 一方、運転手への転職希望者を対象とした「バス営業所ツアー」が今夏、関西で初めて開かれた。バス運転手に特化した求人情報サイトを運営する東京の企業が企画。約50人が阪神バスや神姫バスの営業所を訪れ、労働環境などを学んだ。

 こうした取り組みを国も支援しており、近畿運輸局は「業界の安全を維持するためにも、官民一体で人手不足の解消に取り組んでいく」としている。

1376チバQ:2016/09/28(水) 00:35:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160926-00000006-zdn_mkt-bus_all

激変するタクシー業界 「初乗り410円」本当の狙いは?

ITmedia ビジネスオンライン 9月26日(月)7時10分配信



�t



�q








激変するタクシー業界 「初乗り410円」本当の狙いは?


タクシー初乗り運賃を410円にする実証実験が8月から実施されている。


 東京のタクシー初乗り運賃を410円にする実証実験が8月から実施されている。国土交通省は実験の結果を参考に、早ければ年内にも運賃の引き下げを認める方針だ。今回の運賃引き下げには、近距離のタクシー需要を喚起する狙いがあると言われているが、一部のタクシー会社はもっと先を見据えた上で今回の値下げを決断している。それはズバリ、タクシーの自動運転化と無料化である。

【配車サービス Uber(ウーバー)の画像】

●年々厳しくなっているタクシー市場

 タクシーの運賃は規制対象であり、各社が自由に決めることはできない仕組みになっている。事業者から運賃変更の申請があり、その地域の7割を超える事業者から同様の申請があった場合にのみ変更の手続きが行われる。こうした環境では事業者は値下げするメリットが少なく、これまでタクシー料金は一貫して値上げが続いてきた。運賃の引き下げが行われるのは、現在のタクシー業界が成立して以来、初めてのことである。

 現在、都内におけるタクシーの初乗り運賃は2キロ730円である。今回の実証実験では1.059キロまで410円という運賃が設定された。ある程度、距離を乗った場合には、運賃はあまり変わらないか、むしろ高くなるが、近距離での利用であれば圧倒的に料金が安くなる。重い荷物を持った老人や、雨が降ったときの近距離利用など見込んでいるほか、外国人観光客の獲得も想定しているという。

 近距離利用を促進するということになると、乗客1人当たりの単価は減少し、より多くの乗客を運ぶ必要に迫られる。それでもタクシー業界が値下げに踏み切ったのは、市場環境が年々厳しくなっているからである。

 2015年における東京のタクシー、ハイヤーの運送収入は4130億円から3702億円と約10%の減少、輸送人員は3億1232億人から2億6758万人と約14%の減少となっている。タクシーに乗る人の絶対数が減っているため、これを値上げとタクシーの台数削減でカバーしてきたことが分かる。

 だが、こうしたやり方はそろそろ限界点に達している。1回当たりの収益を低下させても、乗客を増やして市場全体を底上げしなければならない。

1377チバQ:2016/09/28(水) 00:35:22
●タクシー業界だけが過当競争に陥ってしまう理由

 だがタクシー業界にとっての本当の脅威はもっと別のところにある。それはシェアリングエコノミーの台頭と自動運転技術の急速な発達である。この2つの新しい潮流が組み合わさると既存のタクシーというビジネスモデルが根幹から崩れてしまう可能性があるのだ。

 シェアリングエコノミーが台頭すると、これまで顧客による選別という概念がなかったタクシーの世界が一変する。これまでの運賃体系は、タクシーは基本的に“流し”が原則であり、顧客は会社を選別できないことを大前提としていた。しかしITの技術を使ってタクシーを選別することが容易になると、運賃設定のメカニズムも大きく変わってくる。

 タクシーの運賃については2002年に規制緩和が行われ、新規参入や増車が原則として自由になった。しかし、自由競争の促進はタクシーの安全性を損なうとの見解が根強く、2014年1月には「改正タクシー事業適正化・活性化特別措置法」が施行され、再び規制が強化されている。具体的には、特定地域において約3年間の新規参入や増車が禁止されている状況だ。

 競争が行き過ぎると安全が損なわれるという話はもっともらしく聞こえるが、よく考えると奇妙な話だ。例えばファストフードの業界は、日々苛烈な競争にさらされているが、安全性を犠牲にして危険な食品が提供されるというケースはほとんどない。

 なぜタクシーだけが自由競争を徹底すると労働環境が劣悪になり、安全性が犠牲になるのだろうか。その理由は、タクシーというビジネスの基本インフラである道路というものが税金で作られており、業界はそれをタダで利用しているからである。タダで利用できるものを自由に解放してしまうと、際限なくコスト競争が行われ、過当競争を引き起こす可能性が出てくるのだ。

●シェアリングエコノミーの台頭で市場が機能し始める

 この話は、ファストフード店が店舗を出店するケースと比較すればよりハッキリするだろう。例えば、ファストフード・チェーンが新規出店する場合に、かなりのコストをかけて人が集まる場所を確保する必要がある。便利な場所に出店すれば多くの顧客を獲得できる一方、不動産の賃借コストは膨れあがってしまう。

 つまり、出店には費用対効果というものがあり、自由に競争させても無制限な過当競争にはならずに済む。つまりマーケットメカニズムが働き、適正な価格で適正なサービスを提供できる事業者しか残らないのだ。

 ところがタクシーはそうではない。クルマさえ用意できれば、あとは税金で作られた道路を使ってビジネスができてしまう。しかもタクシーは移動するものなので、立地などの制約を受けない。どの企業も条件は同じである。つまり参入が容易で、しかも差別化要因がほとんど存在しないのがタクシーというビジネスだったのである。

 このためタクシー業界は過当競争に陥りやすく、こうした事態を防ぐため政府は規制をかけ、認可された事業者しかタクシーの業務を実施できないようにしてきた。だが政府が規制をかけるとなると、参入できるかどうかは、全て政治的な力学関係で決まってしまい、利用者のサービス向上は二の次となる。タクシーの接客レベルが総じて低かったのは、タクシーが規制産業だったからである。

 だがシェアリングエコノミーが台頭してくると状況はまるで変わってくる。Uber(ウーバー)のような配車サービスの場合、利用者はタクシーを選ぶという感覚を持つようになる。ITのインフラを使えば、自分が乗ったタクシーをレビューし、その結果を別の利用者が参照することは当たり前となる。

 タクシーは流しで拾い、全てを偶然に任せるという存在から、主体的に事業者を選ぶというやり方に変わってくるのだ。法制度の問題は残っているが、一般の個人が自分の車をタクシー代わりに提供するライドシェアとなれば、その傾向はさらに顕著になってくるだろう。

1378チバQ:2016/09/28(水) 00:35:37
●自動運転が普及すると無料タクシーも可能に?

 こうした時代においては、より多くの顧客層を獲得しておかなければ、タクシー会社が生き延びることは難しい。今回の料金引き下げはタクシー各社による顧客の囲い込みのスタートでもある。

 このような状況に拍車をかけるのが自動運転技術の急激な進歩である。米国の自動車メーカー、Ford Motorは8月17日、2021年までにハンドルやアクセルのない完全自動運転車の量産を始めると発表した。日本でも自動運転車が普及するのは時間の問題である。そのとき、タクシーはどのようなビジネスになっているのだろうか。

 自動運転技術とITのインフラが完全に結び付くと、場合によってはタクシーは無料でサービスを提供できるようになるかもしれない。

 自動運転車は手動運転車と比較してコストが高いと考えられるが、量産されれば1台当たりの値段は劇的に下がる。そうなってくると、人件費が掛からない無人タクシーのコスト競争力が一気に高まることになる。スマホなどのデバイスを使って個人情報を提供したり、動画広告の閲覧、アンケート記入などを行う代わりに、無料で自動運転タクシーを利用するというビジネスモデルが成立する可能性が出てくるのだ。

 つまり、タクシーは単なる移動手段ではなく、ITインフラをフル活用したマーケティングビジネスへと変わっていくのだ。

 この話は決して荒唐無稽ではない。東京のタクシー大手で今回の値下げを主導した1社でもある日本交通の川鍋一朗会長は、近い将来、自動運転車が確実に普及すると予測しており、無料タクシーの可能性についても言及している。同社は、今回の値下げをきっかけに一気に顧客を囲い込む戦略を描いている可能性が高い。

 ただ日本のタクシー業界には少々気になる点もある。こうした新しい技術への対応を着々と進める一方、Uberなど革新的な外資系企業の日本市場参入をロビー活動などを通じて妨害しているとも言われている。最終的にどのサービスが良いのかを決めるのは利用者であり、そのためにはより多くの選択肢が必要である。外資も含め、各社が公平にサービスを競う形で、タクシー業界が進化することを望みたい。

(加谷珪一)

1379チバQ:2016/09/28(水) 00:38:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160920-00010001-bfj-soci
「クレジットカードの手数料は個人負担」 飛鳥交通、現役ドライバーの証言

BuzzFeed Japan 9月20日(火)17時0分配信


タクシーでクレジットカード払いをすると、手数料はドライバー負担になる。

Twitterユーザーが、ドライバーから聞いたというツイートが話題になった。【BuzzFeed Japan / 播磨谷拓巳】
.

そのような実態は存在するのか。BuzzFeed Newsが、日本交通、帝都自動車交通、国際自動車の大手三社に取材したところ、共通して「そのようなことはない。すべて会社負担」と回答した。

これを報じたところ、「うちの会社は個人負担」と複数の現役ドライバーから、BuzzFeed Newsに情報提供があった。

うち2名は、いずれも飛鳥交通グループ所属のドライバー。同社は、東京無線タクシー加盟会社で、東京、神奈川、埼玉、千葉に事業所を展開している。
.





「クレジットカードの手数料は個人負担」 飛鳥交通、現役ドライバーの証言


関東大手の飛鳥交通グループ


グループ売上高、約329億円(平成28年4月現在)。従業員数は、5,309名(公式サイト参照)で、東京無線タクシー加盟会社のなかでも大手グループ。

代表取締役社長の川野繁氏は、一般社団法人東京ハイヤー・タクシー協会の会長も務める。

BuzzFeed Newsは2人から詳しく話を聞いた。2名には資料を提供してもらい、現役社員である確認を取っている。
.

Aさんの場合

「業界の慣習ですが、この問題が明るみに出たのがうれしかった」とAさんは話す。

「飛鳥交通グループのなかでも負担額は違うかもしれませんが、私が勤めているところでは、クレジットカード手数料の8%のうち、ドライバーが3.6%持ちです」

手数料がかかるのは、クレジットカードだけでなく、タクシーチケットや電子マネーも含まれるという。

「月にすれば、8千〜1万円が手数料として給与から引かれます。入社時に説明はなく、あとから先輩に聞いて実態を知りました。以前、会社に対し、乗務員で訴訟を起こそうとしたこともあったようです」

「クレジットカード手数料のほかにも、『ナビゲーション代金』として、1日乗務するたびに300円が引かれる。運転するには、ナビは必須なのに。クレジットカードの手数料問題は、氷山の一角です」


Bさんの場合

Bさんは、こう話す。

「現在、クレジットカード、電子マネーなどの手数料6%が個人負担。クレジットカード会社が発行しているタクシーチケットの場合は、3〜4%負担です」

「入社時、説明はありましたが、業界の常識なのかと。しかし、ほかの会社の求人広告で『乗務員負担一切なし!!』など見かけるようになり、だんだんと疑問を持つようになりました」

給与でいえば、月に6〜7千円ほどが、手数料として引かれるという。

そもそもなぜ、このような実態になっているのか。Bさんは、こう考える。

「結局、会社の経費を減らしたい。少しでも売り上げを多くしたいという考えのしわ寄せが、乗務員に来ていると考えざるを得ませんね」
.

飛鳥交通「そう決められている」

BuzzFeed Newsが飛鳥交通に取材したところ、「労使協定で、そう決められている」と乗務員負担があることを認めた。

なぜ乗務員負担なのか?

「協定上によるもの」だという。乗務員から反発はあるかと問うと「なくはないと思う」と回答した。
.

「無理して現金払いに」ではなく……

Bさんは、タクシー業界のおかしな常識を知ってもらいたい、報道によって業界が良い方向に変わればと、BuzzFeedに連絡したという。

「決してお客様に、『無理して現金払いにしてください』というものではありません。これは、業界の問題。気負うことなく、タクシーを利用してもらえれば助かります」

1380チバQ:2016/09/28(水) 00:39:52
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160918-00010002-bjournal-bus_all

進まなくても料金発生…瀕死のタクシー業界、過剰規制に守られ利用者軽視の代償

Business Journal 9月18日(日)6時2分配信



�t



�q








進まなくても料金発生…瀕死のタクシー業界、過剰規制に守られ利用者軽視の代償


「Thinkstock」より


 今回はタクシー料金について考えてみたい。

 東京23区などで、来年4月から初乗り410円という新しい料金体系が実施されるとの報道があったが、低迷するタクシー業界の「攻めの工夫」として取り上げられた。

 具体的には、初乗り距離を約1kmに縮め、237m毎に80円を加算し、2km時点で730円になる。初乗りの距離が短くなり、運賃も安くなる。高齢者や外国人観光客などに、近距離でも気軽に乗ってもらえる運賃設定というわけだ。

 タクシーは鉄道・バスなどとともに、地域における重要な公共交通機関だ。特にタクシーは、地域社会に密着したドア・ツー・ドアの少人数個別輸送が可能で、いつでも誰でも利用できる、機動性の高い交通手段だ。

 重要な公共交通機関であるにもかかわらず、タクシーの輸送人数はこの10年で3割以上減少している。他方、2002年に小泉政権が進めた規制緩和で、タクシー台数が増加し、長引く不況でタクシー業界が雇用の受け皿として寄与したことも確かだが、結果として限られたパイを奪い合う構図になってしまった。

 需要が減少している状況では、供給量を減らす、つまりタクシー台数を減らす、これが経済学の教えるところだ。しかし、規制緩和後やみくもにタクシー台数を増やす事業者が存在した。タクシーは収益率が低くても、走らせさえすれば収入を得ることができ、台数が多ければ乗り場の位置取りも有利という会社の判断がある。「鵜飼いの鵜」状態で、個々の運転手の収入は悪化するが、タクシー会社は儲かる。このような非合理的な行動をとる企業が存在した。供給が過剰になれば運賃が下がり需給がバランスするが、自由な運賃設定は制限されている。

 仮に多様な運賃メニューがあっても、流しのタクシーの場合は手を上げてタクシーが止まってからでないと運賃がわからないし、次に必ず低運賃のタクシーが来るとも限らない。利用者にとっては不確実性が高いという特徴がある。

●事業者の淘汰が必要

 また、需給のバランスの状態がわかりにくい。なぜなら、需要と供給は同時に発生し、サービスは利用者が乗っているときのみ生産されているからである。空車で走っているタクシーはサービスを供給していることにはならない。したがって、「実車率」が高ければ空車の数が少ないため、利用者にとっては利便性が低い。実車率がかなり高くなれば、供給不足といえる。

 タクシー業界は規制緩和で台数が増え、重大事故が増加し、運転手の収入も低下したという。ただ、統計データを見る限り、その根拠は希薄だ。重大事故は規制緩和後から2007年まで減少傾向にある。事故の原因には、高齢者の運転、自転車の増加、交通事情の悪化などさまざまな要因が考えられる。また、運転手の収入の悪化は長引く不況によるところが大きい。

 しかし、タクシー業界の強い要望もあり、「行き過ぎた」規制緩和を見直し、09年に再規制へと転じた。さらに14年には自民・公明・民主3党の議員立法で、一定の要件を満たす地域で、国交省は運賃の上限・下限を決め、一部では新規参入や増車を禁じ、減車も命じることができる、という「過剰な規制強化」が実施された。

 これまで需要喚起、サービスの質の向上といった努力をタクシー業界が怠り、利用者を軽視し、規制に守られて利益を確保してきたつけが低迷を続ける要因だといえる。渋滞にはまれば、まったく進まないにもかかわらず運賃が上がる。1970年に導入された時間距離併用制運賃(例:走行速度が10km以下になった時、105秒で90円。地域により異なる)で、既得権益のように考えられているが、導入当時と比べれば信号も道路事情も大きく変わっている。

 介護タクシーや外国語を話す運転手など、新たなサービス出てきているが、運賃を含めたさらなる競争導入で事業者の淘汰が必要な業界だ。
(文=井手秀樹/慶應義塾大学名誉教授)

1381チバQ:2016/09/28(水) 00:43:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160915-00000502-fsi-bus_all

タクシー運賃引き下げ、運転手は戦々恐々 「初乗り410円」実験から1カ月

SankeiBiz 9月15日(木)7時23分配信



�t



�q




 国際的にも高いとされる東京のタクシー初乗り運賃について、距離を短縮して料金を引き下げる都内での実証実験が15日終了する。8月上旬の実験開始から1カ月余り。利用者には好評で、国土交通省は早ければ年内にも初乗り400円台のタクシーを認可する見通しだ。ただ「もうけが減るのでは」と、料金収入に応じて給料が増減するタクシー運転手には疑心暗鬼が広がっており、新料金の定着に向けた課題も見えてきた。

 8月上旬、JR新橋駅からタクシーで新橋演舞場に向かった80代の女性がメーターを確認すると、料金は「570円」。従来の初乗り運賃730円より160円も安かった。女性は「年を取るとタクシーばかりだから安くて助かります」と顔をほころばせた。

 女性が利用したのは、国交省が実証実験を行っている「初乗り410円」タクシー。15日まで都内の数カ所で実施する。現行で「2キロ730円」に設定されている東京地区(東京23区と武蔵野市、三鷹市)の初乗り運賃を「1059メートルまで410円」とし、以降は237メートルごとに80円が加算される。

 実証実験のきっかけは地区内の保有車両台数が8割を超えるタクシー会社が、4月から7月にかけて初乗り運賃を短くして料金を引き下げる内容の申請を相次いで行ったため。実証実験の運賃設定も申請内容が加味された。タクシー会社が初乗り運賃引き下げに前向きな背景には、業界の厳しい市場環境がある。

 2008年のリーマン・ショック以降にタクシー需要は低迷。航空や鉄道などの旅客市場が回復基調にある一方、タクシーの14年度の国内輸送人数は05年度比で3割近く減少した。業界は4年後の東京五輪に向け、「世界水準のサービス」を売り文句に訪日客需要を取り込む考えで、初乗り運賃引き下げは戦略の一環だ。

 実証実験の開始から1カ月が経過した段階では、利用者からは「また利用したい」との声が多く寄せられているという。実証実験に参加するタクシー大手の日本交通が実施したアンケートでは、利用者の3分の2近くが「タクシーの利用機会が増えそう」と回答した。

 ただ、これまでも近距離の利用客が少なくない中、初乗り運賃の引き下げで思惑通り利用者が増加し、最終的に収益増へつながるかは見通せないままだ。

 特に実入りに直結する運転手は戦々恐々という。大手タクシー会社役員は「運転手に引き下げを話したとき『それはないんじゃないですか?』が最初の反応」と打ち明ける。都内で営業する運転手の一人は「実質的に歩合制のドライバーには痛手。料金を変えるなら給与体系も見直してほしい」と漏らす。

 国交省は今後、実証実験の結果を踏まえながら審査を進め、年内にも初乗り400円台のタクシーが認められる方向だ。国交省幹部は「運転手が短距離の利用者でも気持ちよく乗せることができ、利用者が嫌な顔をされないかどうか。それが新料金が成功する鍵を握っている」と指摘、企業と運転手が“一枚岩”になることを求めている。(佐久間修志)

1384とはずがたり:2016/10/01(土) 17:12:33

高速バス
高山?京都・大阪線、あすから1日4往復に 濃飛乗合 /岐阜
http://mainichi.jp/articles/20160930/ddl/k21/020/094000c
毎日新聞2016年9月30日 地方版

 濃飛乗合自動車(高山市)は10月1日から、高速バスの高山?京都・大阪線を1日4往復に増便し、高山?新宿線の1日6?7往復のうち1往復を古川駅前(飛騨市)まで乗り入れる。

 高山?京都・大阪線は2000年に開設し、近鉄バスと共同運行しており、利用客の増加を受け、現在の1日3往復から増便する。ダイヤも改正する。

 また、高山?新宿線は京王電鉄バスとの共同運行で、所要5時間半。飛騨市への観光客増加を目指し、高山発着の便のうち1往復を古川駅前まで乗り入れ、古川駅前午後3時25分発の新宿行きと新宿午後2時35分発の古川駅前行きを運行する。運行開始に合わせ、直行便以外の利用客を対象に、乗り換えて高山?古川駅前間の路線バスに乗車する場合、乗り継ぎ割引の運賃を設定する。

 濃飛乗合自動車は「飛騨地域全体で観光客が増加しており、利便性を図った」と説明している。【中村宰和】

1385チバQ:2016/10/02(日) 22:27:34
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-138379.html
都内を「タテ移動」で使えるバス路線はこれだ 中央線から西武線、東上線へ1本で行ける!
06:00東洋経済オンライン

都内を「タテ移動」で使えるバス路線はこれだ 中央線から西武線、東上線へ1本で行ける!
都内を「タテ移動」で使えるバス路線はこれだ
(東洋経済オンライン)
都内で大事な打合せ。予定通りに出発したはずなのに不意の列車遅延や運転見合わせで少し遅れてしまいそう。丁重にお詫びの連絡を入れなければ・・・。うっかり者の筆者は、ついこのようなシチュエーションを発生させてしまう。

スマホアプリの乗換案内ではじき出される検索結果はこうした状況では通用しない。代替のルートがパッと頭に浮かぶかどうかが勝負の分かれ目。例えばもし25分かかるところを13分で到着できるようなルートが頭に入っていれば形勢は逆転、しれっと予定通りに到着して逆に相手に驚かれるなんてこともあるだろう。

このトリックのようなショートカット接続の面白さにすっかりはまって、全国のルートを探し出しては実際に訪れて楽しんでいる。近接駅同士の徒歩ルートからローカル線の山越えルートまで全国100ルート以上を踏破してきたが、都市部ではまだ意外と見落としているルートが多い。生活圏でないエリアとなるとなおさらだ。

都内タテ移動の「早わかり図」
先日、某番組の収録に向かう際に西武鉄道を利用した。車窓も気になるが、車内の広告を眺めるのも地域色が出て楽しいものだ。そこでふと、ドア上の広告スペースに目をやると気になる文字が・・・「駅と駅をショートカット」。思わず見とれてしまった。これは・・・宝の山ではないか!

掲示されていたのは「電車と西武バス 乗り継ぎ早わかり図」。
東京都の西北部エリアでは、ヨコ(東西)の鉄道網の充実に比べるとタテ(南北)を結ぶ交通網の実態が見えづらい。実際には私鉄系バス会社のほか、関東バス・国際興業バス・立川バスなどが地域の交通網を担っているわけだが、中でも西武バスのこの「乗り継ぎ早わかり図」に出会って、だいぶ理解できるようになった。

「早わかり図」は、運行頻度を太さで表現。およその所要時分も書かれていて、いざというときに直感的にルートを描けそうだ。JR中央線や東武東上線など、他社線の駅へ抜けるバスルートを体系的に掲示している鉄道会社には出会ったことがない。

実際の乗車感を体験してみたくて、旅をしてみることにした。

まずはJR中央線・荻窪駅北口へ向かう。荻窪駅(JR中央線)から上井草駅(西武新宿線)を経て石神井公園駅(西武池袋線)へと抜ける「便利度A」のルートだ。朝晩のラッシュが落ち着いた昼間の時間帯でも10分に1本くらいバスが来る。

道幅が狭く、行き違いにも相当神経をすり減らすだろうなぁという印象。最前列の座席に座ってヒヤヒヤしながら眺めていたが、運転士さんの巧みな運転技術に舌を巻く。道はけっこう混んでいたし、踏切での待ち時間もあったにもかかわらず、「早わかり図」に表示された所要時分通り約25分で到着。これには恐れ入った。

「電車と西武バス 乗り継ぎ早わかり図」のことやバス運行の実態について詳しく知りたくなって問い合せてみたところ、西武バスの方に直接インタビューする機会をいただけた。お話を伺ったのは、西武バス事業部の工藤さん、上原さん、業務管理部の嶋田さんだ。(以下敬称略)

1386チバQ:2016/10/02(日) 22:28:35
西武バスに直接聞いてみた
――この「電車と西武バス 乗り継ぎ早わかり図」はとても洗練されていますね。地域の皆さんにもかなり浸透しているようです。

工藤:そう言ってもらえて嬉しいです。この図は、割と前面に押し出して宣伝をしています。沿線エリアの価値向上、出歩きやすい街づくりの手助けになればと考え、沢山の方に知ってもらおうと電車やバスに掲示したりティッシュに入れて配ったりしました。例えば、ひばりが丘―田無は電車を利用すると、所沢で乗り換える必要があり20数分かかってしまいますが、バスなら13分。そういったバス利用のメリットをお客様にアピールしています。

――この図はいつ頃完成したのでしょうか?

嶋田:今の完成形になったのは約10年前ですね。資料を遡ると数十年前から路線図自体はあったようです。写真のように「路線案内」として表記されていることがわかります。

上原:山手線から中央線・西武新宿線・西武池袋線・東武東上線と放射線状に鉄道路線が伸びています。ここを営業エリアとする西武バスは必然的に事業形態として「駅と駅をつなぐ」という使命があります。駅と住宅エリアを結ぶというのは一般的ですが、これは全国的にも珍しいケースだと思います。

――運行頻度が線の太さ・細さで表現されていますね。この運行頻度はどんな基準で決められるんですか?

上原:お客様の流れや需要動向に応じて運行ダイヤを作っています。たとえば石神井公園駅から吉祥寺駅方面へのルートは細く、荻窪駅方面のルートが太くなっていますが、これは新宿方面へ出るお客様が多くいらっしゃるためその流れを汲んだものと考えられます。お客様から「所要時分を記載してほしい」という声が多く、それを図に記載することで現在の形となりました。

――実際に乗車してみたのですが、定時性に優れていると感じました。バスの場合、渋滞などに影響され定時性の確保は苦労される点かと思いますが、いかがでしょうか?

工藤:西武バスではバスロケーションシステムで所要時分を実績として蓄積しています。その平均値を見ながらダイヤ改正を行っています。もちろん天候・曜日などに多少影響はされますが、ほぼご要望に応えられる時間を提示できているかと思います。

また、公共交通優先システム(PTPS)でバスに対する信号機の優先制御を行い、青信号の延長や赤信号の短縮を実施している路線もあります。地上設備の光学式車両感知器とバスに車載している専用装置が通信してバス接近を知らせ、信号にかかりづらくする仕組みですね。これも所要時分を安定させる工夫の一つです。

――電車の運転見合わせなどで代替ルートとして選ばれることも多いと思いますが、その点はどうでしょうか?

嶋田:運転見合わせがあった時に、この「電車と西武バス 乗り継ぎ早わかり図」をSNS経由でリンクしてくださることも多いようで、それを見て代替ルートとして活用いただくケースも多いみたいです。

――エリア外の私ですが、路線図を眺めるとゆったり「バス旅」を楽しめそうな路線がありそうだなと感じとれます。ご担当者のおすすめルートを教えてもらえませんか?

上原:これはかなり社内で議論しました(笑)。西武バス1日乗車券は620円でご利用いただけます。これを駆使して実際に6000円分以上のルートを踏破される方もいらっしゃるようで、驚きつつもありがたい気持ちです。

1387チバQ:2016/10/02(日) 22:28:49

これがおすすめの路線だ!
西武バス・担当者のおすすめルート

■所沢駅―上福岡駅―大宮駅(大34系統)
長大なルートになりますが、所沢駅から上福岡駅を経由して大宮駅まで結ぶ路線があります。本数は少ないですが、都心から荒川を渡ると街並みも風景もガラッと変わって面白く、乗りごたえがあると思いますよ。

■吉祥寺駅―成増町(吉60系統)
このルートもおすすめです。上石神井駅・石神井公園駅を越えていきますが、起点も終点も西武線の駅ではないという、まさに「ショートカット」です。始点から終点までフルに乗りとおされる方も時々いらっしゃいますね。

■大泉学園駅―朝霞駅(泉37系統など)
桜の季節は学園通りから駐屯地のあたりまでずっと桜並木が続き、とてもきれいなルートですね。この時期は車もスピードを落として運転されるので、バスも少し時間がかかってしまうことがあります。

■東久留米駅―朝霞台駅(久留22系統)
平林寺を経由するこのルートは、秋はとても雰囲気がいいところですね。野火止用水のあたりを散策される方も多く、紅葉狩りなども楽しめます。

今回お問合せいただいて、我々も今回新たな路線の魅力に気づくことができました。他にも狭山の茶畑を臨むコースなど風光明媚な路線が数多くあります。1ヶ月10000円乗り放題の金額式IC通勤定期券というのも出しているので、西武バスで行ける新たなスポットを開拓してみてください。

取材させていただいて、蓄積したノウハウと企業努力がこの1枚の「電車と西武バス 乗り継ぎ早わかり図」に集約されていることが伝わってきた。西武のバスルートは「困った時の非常食」としてではなく、継ぎ足して熟成されたうなぎ屋さんの秘伝のタレのように、その味わいを求めて何度も通ってしまいそうだ。

1388チバQ:2016/10/08(土) 08:30:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161003-00000002-san-l12
千葉市と京成バス、「パーク&バスライド」定着へ社会実験
産経新聞 10月3日(月)7時55分配信

 千葉市は、無料の市営駐車場に自家用車を止め、高速バスに乗って都心に向かう「パーク&バスライド」の社会実験を京成バス(市川市)と共同で行うと発表した。

 実験は24日から来年3月24日まで。利用者へのアンケートや利用実績の分析などを行い、需要を把握する。

 実証実験は、周辺地区の交通利便性の向上と、公共交通の利用促進の模索が目的。東関東自動車道千葉北インターチェンジ(IC、千葉市稲毛区)周辺とJR東京駅などの都心を結ぶ高速バス「ちばきたライナー」と、同IC近くにある「こてはし温水プール等臨時駐車場」(同市花見川区)を使用する。

 駐車場は15台分あり、無料だが事前登録が必要。利用時間は午前4時半から高速バスの最終便まで。2泊する場合はメールか電話での連絡が必要。バスの運賃は、大人が現金1030円(ICカードを使った割引料金は880円)。

 千葉市によると、千葉北IC周辺は鉄道の駅が遠いため、住民から不便だという声が上がっているという。同市の担当者は「需要が確認された場合、他路線への拡大も検討する」と話している。

1389チバQ:2016/10/08(土) 08:31:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161007-00000555-san-bus_all
JR新宿駅直結のバスターミナル「バスタ新宿」にファミマ出店
産経新聞 10月7日(金)21時37分配信

JR新宿駅直結のバスターミナル「バスタ新宿」にファミマ出店
高速バスが行列する「バスタ新宿」前の国道20号=3日、東京都新宿区(写真:産経新聞)
 国土交通省関東地方整備局は7日、JR新宿駅と直結する形で4月に開業したバスターミナル「バスタ新宿」に出店するコンビニ事業者が、ファミリーマートに決定したと発表した。  

 オープン時期などの詳細は今後詰める。新宿バスタは日本最大級のバスターミナルだが、コンビニはなく、利用者の一部から不満の声が上がっていた。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20161006-00000070-nnn-soci
トイレ行列、渋滞悪化…バスタ新宿の誤算?
日本テレビ系(NNN) 10月6日(木)19時46分配信
 新宿駅南口に誕生した「バスタ新宿」のオープンから半年。国内最大のバスターミナルとして、毎日多くの乗客らが利用しているが、当初、予想していなかった様々な問題が浮上している。

■今年4月、新宿駅南口に誕生した「バスタ新宿」。新宿駅周辺に分散していた19か所の高速バスの発着場を1か所に集約し、利便性が高まった。

■お盆の時期など繁忙期は、1日最大約1600便・約4万人が利用する国内最大のバスターミナルだ。

■ところが、オープンから半年たち、様々な問題が指摘されている。

(1)トイレが足りない
バスタの4階には女性用の個室が8つあるが、数が足りず、混雑時は最大で20分以上待つこともあるという。国土交通省は5日からトイレの増設工事を始めていて、来年の春までに新たな個室を13か所増やす予定。

(2)コンビニがない
バスタ内には、自動販売機はあるが売店はない。実は9月上旬のオープンを目指し、コンビニエンスストアの「ポプラ」が落札して、出店が決まりかけていた。しかし、業務内容をめぐり、認識のズレがあったため出店が間に合わないとして先月辞退。国土交通省は、7日に再入札を行い11月上旬のオープンを目指している。

(3)渋滞緩和のはずが悪化
問題となっているのは、バスタ新宿の前を走る甲州街道の渋滞。ある平日のデータによると、オープン前は交差点を起点に40メートル発生していた渋滞が、オープン後には約12倍にもなる500メートルにも伸びていたという。

■国交省によると、バスタの西側にある交差点を先頭に発生していた140メートルの渋滞が、バスタオープン後にゼロになったと渋滞緩和の効果をアピールしていた。しかし、渋滞がゼロになったというデータは休日のもので、平日のデータが別にあることが発覚した。

■なぜ、休日のデータのみ公表され、渋滞が悪化した平日のデータが公表されなかったのだろうか。

■国土交通省「4日間調査したうち、傾向がそろっていた2日分の比較を公表した。データを隠していたわけではないが、丁寧に説明すべきだったし、そもそももっと日数をかけて調査し、分析すべきだった」

■国土交通省は、再調査の結果を今月中に公表する方針。

1390チバQ:2016/10/08(土) 08:32:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161005-00000076-san-soci
「バスタ新宿」オープン6カ月 駅周辺、渋滞緩和のはずが… 平日上りは悪化
産経新聞 10月5日(水)7時55分配信

「バスタ新宿」オープン6カ月 駅周辺、渋滞緩和のはずが… 平日上りは悪化
バスタ新宿前国道(写真:産経新聞)
 オープンから4日で6カ月を迎えた全国最大のバスターミナル「バスタ新宿」(東京)の開設後、緩和が期待されていた近隣の国道20号の渋滞が、平日の上りでは逆に悪化していたことが分かった。調査を5月に実施した国土交通省・東京国道事務所は、「渋滞が緩和した」とする結果が得られた休日分のみを公表していた。同事務所は「都合が悪かったので平日分は公表しなかった」と説明。今月中に再検証を行う方針を示している。

 バスタ新宿は新宿駅周辺に散在していた高速バス停を集約して4月に誕生し、JR新宿駅新南口と直結した。施設の目の前には国道20号が走り、1日最大1600台のバスが発着する。

 オープン前は午後8時台をピークに、最大16台のタクシーがタクシー乗り場を先頭に行列して走行車線にはみ出し、渋滞を引き起こしていたという。だが、渋滞発生の原因となっていたこのタクシー乗り場をバスタ新宿の3階に収容。同国道事務所は5月、オープン前と比較した渋滞の最大延長が、「(上りは)140メートルがゼロになり、(下りは)560メートルが340メートルに4割減少した」とする調査結果を発表した。

 しかし、発表されなかった平日分では、下りで約4割改善していたものの、上りでは西新宿1丁目交差点から約1割悪化していた。

 調査は同事務所が目視で行ったもので、昨年11月と今年5月の休日と平日に各1日実施し、渋滞の最大延長を比較した。全ての調査結果を明らかにしなかったことについて同事務所は「都合が悪かったので公表しなかった。現在は施設前の流れは少し良くなっている」と説明。再調査で渋滞緩和効果を再検証するとしている。

 付近のタクシー運転手からは「新しい交差点ができて新宿中の高速バスが集まっており、いつも渋滞している。正直あそこは通りたくない」「周囲の交差点の信号機の接続が悪くなり、前より渋滞している。バスタから出てきたバスを早く流すために西新宿1丁目の交差点との接続を優先しているからではないか」といった指摘も出ている。

 警視庁は「バスタを原因とする渋滞は起きていない」としているが、同国道事務所には「バスタ前で一般車が停車して人を降ろし、交通の邪魔になっている」との苦情も寄せられているという。

1391荷主研究者:2016/10/08(土) 23:23:05

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0319678.html
2016年09/25 06:30、09/25 09:55 北海道新聞
新千歳-苫小牧の深夜バス、利用客まさかの「ゼロ」 実証運行

新千歳空港―苫小牧駅間の実証運行初日、乗客は関係者以外1人もいなかった

 新千歳空港の深夜早朝の発着便拡大に伴い、道などが実施する新千歳―苫小牧駅前間の深夜連絡バスの実証運行が23日深夜、始まった。しかし初回の利用客はゼロ。苫小牧市の担当者は「期待は薄かったが、まさかゼロとは」と落胆を隠さない。実証運行は25日も実施。

 現在午後10時〜午前7時に新千歳を発着する国内線は計14便。深夜バスの実証運行は2013年から新千歳―札幌方面で毎年期間限定で行ってきたが、この日初めて苫小牧、室蘭方面も追加した。苫小牧駅前への所要時間は55分で、運賃は大人620円。多方面の利用動向を調べ、実証を続けるか検討する狙いだった。

 23日午後11時20分、苫小牧駅前行のバスが新千歳を出発したが、乗客は関係者以外1人もいなかった。同時刻発の室蘭行きに乗り込んだ乗客は1人。一方で、札幌中心部行きは定員40人がほぼ満席状態だった。

 運行に立ち会った苫小牧市の担当者は「苫小牧は地理的に新千歳と近いので自家用車の利用率が多いのでは。今後も検証が必要」と話した。PRもホームページや公共施設、商業施設でのチラシ設置程度で、周知不足との声も出ている。

 実証運行に協力した道南バスによると、同ルートを通る新千歳―苫小牧駅間の郊外路線バスは現在1日15往復運行し、最終便は新千歳午後8時30分発で利用客は数人程度という。(蒲生美緒)

1394とはずがたり:2016/10/12(水) 15:14:01

トイレ行列、渋滞悪化…バスタ新宿の誤算?
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20161006-00000070-nnn-soci
日本テレビ系(NNN) 10月6日(木)19時46分配信

 新宿駅南口に誕生した「バスタ新宿」のオープンから半年。国内最大のバスターミナルとして、毎日多くの乗客らが利用しているが、当初、予想していなかった様々な問題が浮上している。

■今年4月、新宿駅南口に誕生した「バスタ新宿」。新宿駅周辺に分散していた19か所の高速バスの発着場を1か所に集約し、利便性が高まった。

■お盆の時期など繁忙期は、1日最大約1600便・約4万人が利用する国内最大のバスターミナルだ。

■ところが、オープンから半年たち、様々な問題が指摘されている。

(1)トイレが足りない
バスタの4階には女性用の個室が8つあるが、数が足りず、混雑時は最大で20分以上待つこともあるという。国土交通省は5日からトイレの増設工事を始めていて、来年の春までに新たな個室を13か所増やす予定。

(2)コンビニがない
バスタ内には、自動販売機はあるが売店はない。実は9月上旬のオープンを目指し、コンビニエンスストアの「ポプラ」が落札して、出店が決まりかけていた。しかし、業務内容をめぐり、認識のズレがあったため出店が間に合わないとして先月辞退。国土交通省は、7日に再入札を行い11月上旬のオープンを目指している。

(3)渋滞緩和のはずが悪化
問題となっているのは、バスタ新宿の前を走る甲州街道の渋滞。ある平日のデータによると、オープン前は交差点を起点に40メートル発生していた渋滞が、オープン後には約12倍にもなる500メートルにも伸びていたという。

■国交省によると、バスタの西側にある交差点を先頭に発生していた140メートルの渋滞が、バスタオープン後にゼロになったと渋滞緩和の効果をアピールしていた。しかし、渋滞がゼロになったというデータは休日のもので、平日のデータが別にあることが発覚した。

■なぜ、休日のデータのみ公表され、渋滞が悪化した平日のデータが公表されなかったのだろうか。

■国土交通省「4日間調査したうち、傾向がそろっていた2日分の比較を公表した。データを隠していたわけではないが、丁寧に説明すべきだったし、そもそももっと日数をかけて調査し、分析すべきだった」

■国土交通省は、再調査の結果を今月中に公表する方針。

1395とはずがたり:2016/10/14(金) 09:09:36
20年も新採採らないってどんだけ人口構成歪めとんねん(;´Д`)

大阪市交通局
市営バス運転手採用試験 20年ぶりに再開
http://mainichi.jp/articles/20161008/k00/00e/040/206000c
毎日新聞2016年10月8日 10時19分(最終更新 10月8日 10時19分)

 大阪市交通局は、市営バス運転手の採用試験を今年度、20年ぶりに再開することを決めた。経営健全化のため採用を中断していた間に運転手の高齢化が進んだことに加えて、3年連続の黒字になって経営が持ち直したため。7日の市議会公営・準公営決算委員会で明らかにした。

 交通局によると、バスの運転手採用試験は、1982年の黒字を最後に赤字が続いたことから、102人を採用した96年度を最後に中断。その後、2013年度、31年ぶりに4億1400万円の黒字に回復し、15年度も12億2800万円の黒字見込みという。

 市営バスの運転手は15年度末で443人、平均年齢は53・2歳。今年度の採用試験は21歳以上の若手を想定し、バスの運転に必要な大型2種免許を取得していない人を教習生として採用する。免許取得費用は交通局が負担する。試験は年明けまでに行う方針で、募集人数などの詳細を調整している。

 交通局の担当者は「今後、定年退職者などで人員不足が見込まれ、先手を打った」と話した。【岡崎大輔】

1396とはずがたり:2016/10/16(日) 08:25:58
「バスタ新宿」のコンビニ賃料が激安なワケ 法律上は全体が「国道」という特殊な事情
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-140506.html
10月15日 06:00東洋経済オンライン

今年4月のオープンから半年が経った、新宿駅南口の高速バスターミナル「バスタ新宿」。新宿駅周辺に分散していた19カ所のバス乗り場が統一され、JR新宿駅から直結となったことで利便性は大幅に向上。8月のお盆期間には1日最大3.8万人が利用するなど、東京の新たな高速バスの拠点としてすっかり定着した。

一方で、利用者からは問題点を指摘する声も多い。特に根強いのは、売店やコンビニエンスストアなどがターミナル内にまったくないことに対する不満の声だ。待合所内にあるのは自動販売機のみで、周辺のコンビニもやや離れていることから、買い物に関する不便さの解消が開業当初から課題となってきた。

こういった声を受け、バスタ新宿を管理する国土交通省関東地方整備局東京国道事務所は、5月に待合所への購買施設(売店)設置について公募を開始。8月にはいったん出店者がコンビニエンスストアチェーンの「ポプラ」に決まったものの、9月に同社が出店を辞退したことから再度公募を行い、10月7日に新たな出店者が「ファミリーマート」に決定した。国交省によると、11月上旬から仮の場所での暫定営業開始、来年7月上旬から本営業の開始に向けて調整を進めていくという。

バスタ新宿は「国道20号」だ
今回のコンビニ出店にあたっては、国交省側が出店者に施設のメンテナンスや清掃などの「公共貢献」を求めたという点が各種の報道で取り上げられ、ネット上などで「なぜそんなことが必要になるのか」と注目された。また、年間の賃料が約450万円と、新宿駅の真上という立地条件としては極めて低額であることに対しても関心が集まった。

これらの理由は、バスタ新宿という施設の特殊性にある。この施設は「国道20号に面したバスターミナル」に見えるが、実はこの表現は誤りだ。バスタ新宿は、バスの待機所や乗り場はもちろん、待合所やエスカレーター、バスの出入り用道路なども含め、法律上は「国道20号」そのものなのだ。

バスタ新宿は、JR線などをまたいで新宿駅南口を通る国道20号跨線橋の架け替えなどを行う「新宿駅南口地区基盤整備事業」の一環として整備された。施設がある人工地盤は、もともとは跨線橋工事の資材置き場や、工事中の迂回路などとして使用されていたスペースだ。

建物自体は商業施設の「ニュウマン」や、地上32階建ての複合ビル「JR新宿ミライナタワー」と一体化しており、建設は国交省から受託したJR東日本が行ったが、同省が事業主体であるバスターミナル部分に関しては、道路整備の一環としてつくられたことから「国道20号」の扱いとなっている。

つまり、バスタ新宿にコンビニを設置するのは、極端にいえば国道上にコンビニを建てるのと変わらないのだ。

国道上にコンビニなどの商業施設をつくることは「一般的にはあり得ない」と東京国道事務所の藤坂幸輔・管理第二課長はいう。国道は公共の場であり、その場所を使って民間業者が収益を上げるための施設を設ける必然性はないからだ。

「道路占用には必要性、無余地性、公共性という原則がある」と、同事務所管理第一課の大川徳郎専門官は説明する。無余地性とは、道路の敷地外に余地がなく、道路を占用せざるを得ないかどうかということだ。一般の国道であれば、コンビニを建てる際に道路を占用しなくても、沿道の土地に建てれば済む。

1397とはずがたり:2016/10/16(日) 08:26:15
>>1396-1397
コンビニは必要性の高い施設
だが、バスタ新宿は法的には国道であるとはいえ、ビル内のため沿道に店を設けるのは不可能だ。さらに、コンビニや売店に対する利用者のニーズの高さから、必要性、公共性という点でもこれらの原則を満たしている。

そこで、業者が「公共貢献」を行うのを条件に、民間による売店運営の公募を行うことにしたわけだ。「『公共貢献』というとわかりにくいかもしれないが、公共施設である国道に設けた施設で上げた収益の一部を、維持管理に還元してもらうということ」と、藤坂課長は説明する。

売店のスペースは現在コインロッカーが置かれている場所で、広さは70平方メートル。このほか、エアコンの室外機や3階に設けるバックヤードなどのスペースを合わせて計123平方メートルが占用面積となる。本営業は来年7月上旬の開始に向けて調整を進めるが、それまでの間は発券カウンターや券売機の裏手にある29平方メートルのスペースで暫定営業を行う。

国道上に売店を設置することになるため、業者が国交省に支払うのは賃料や借地料ではなく、正確に言うと「道路占用料」だ。国交省によると、入札の際の最低額は周囲の地価などを調べた上で設定しているが、今回は業者が施設内の清掃や点検などへの協力を行うことを前提に90%減額しており、1平方メートルあたり年間28800円としたという。

これは、官民連携の一環として「食事施設、購買施設その他これらに類する施設で道路の通行者又は利用者の利便の増進に資するもの」については「道路維持管理の協力が行われる場合、道路法施行令で定める額の90%を減額する」とされているためだ。実際の落札額は1平方メートルあたり36600円だったが、業者はこれに加えて「公共貢献」を引き受けることになる。新宿駅の真上としては破格の低額に見えるのは、これが理由だ。

国交省によると、入札にあたっては施設内の清掃、エレベーターやエスカレーターの点検、交通誘導など、現在は同省が担当している維持管理業務を、業者が行う公共貢献の内容として提示。このうち数項目は必須とし、残りの項目については業者が引き受ける分を選択する形として、その件数についても業者選定の際の評価に含めたという。

「公共貢献」というと、コンビニ店員が施設管理などを行っている姿を想像するが、設備点検などは専門業者でないと難しい面がある。そのため、実際にどうするかは業者との協議次第ではあるものの、国交省としては売店を運営する業者がメンテナンス業者などに委託する形を想定したという。ちなみに、公共貢献の項目中には「トイレの清掃」は含まれていない。待合所のある4階のトイレ清掃は国交省ではなく、バスタ新宿の管理・運営を行っている「新宿高速バスターミナル株式会社」の担当となっているためだ。

なぜ最初から売店がなかったのか
もともと需要は確実に見込めたはずのバスタ新宿内の売店。なぜ当初から売店などの施設を設けなかったのだろうか。東京国道事務所の西尾文宏副所長は「(飲食店なども入居する)複合施設なので、バスタ新宿はバスが集まる場所として機能分担をするという考えだったが、実際に開業してみると簡単な買い物ができる場所が欲しいという声が多かった」と説明する。今後はコンビニの設置とともに、混雑が激しい女子トイレの増設も行われるが、利用者から見ればどちらも後からの対策ではなく、最初から考慮してほしかった部分だろう。

また、入札にあたっても、バスタ新宿が「国道そのものである」という点によるさまざまな条件が、業者側にとってやや分かりにくい内容だったことは否めない。藤坂課長は「入札する業者から見ると、馴染みのない形であったことは結果として否定はできない」と話す。

なにはともあれ、やっと決定したバスタ新宿へのコンビニ設置。やや遅くなった感はあるものの、利用者にとっては1日も早い営業開始が望まれる。

1398チバQ:2016/10/17(月) 17:35:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161017-00010004-norimono-bus_all

初乗り410円タクシーで利用回数、5割増しか 東京での実験結果

乗りものニュース 10月17日(月)15時44分配信
410円タクシーに関するアンケートの結果。約6割の日本人が、利用回数が増えると回答(画像出典:国土交通省)。


1.059kmまで410円に

 国土交通省は2016年10月17日(月)、東京のタクシー初乗り運賃を410円に下げる実証実験の結果を発表。日本人利用者の約6割が、410円になればタクシーの利用回数が増えると回答したことを明らかにしました。

【写真】高級電気自動車「テスラ」の個人タクシー

 また同省によると、利用者アンケートの回答を平均したところ、初乗り運賃を410円へ引き下げることにより、タクシーの利用回数が月4.8回から月7.0回へ、約46%増加する結果が得られたとのこと。外国人利用者は約8割が、410円タクシーが「安価」、もしくは「適当」と答えたといいます。

 東京23区と武蔵野市、三鷹市のタクシー初乗り運賃についてはいま、初乗り距離を短くして額を引き下げるという内容の申請が事業者から行われており、運賃の改定手続きが進められています。そうしたなか、この初乗り運賃引き下げを周知するとともに、短距離タクシー需要の顕在化について検証するため、国土交通省により今年8月5日から9月15日まで、新橋駅東口と浅草駅前、新宿駅東口、東大病院前で実証実験が行われていました。

 現在、東京23区と武蔵野市、三鷹市におけるタクシー運賃は2000mまで730円で、以後280mごとに90円を加算(距離制運賃)。このたび行われた実証実験では、運賃が1.059kmまで410円で、以後は237mごとに80円の加算です。

 国土交通省はこの初乗り運賃引き下げによって、訪日外国人の観光需要、高齢者などの日常生活需要の喚起といった効果が期待されるとしています。

 初乗り運賃の引き下げは、早ければ年内に実現する見通しです。

1399とはずがたり:2016/10/17(月) 22:20:00
初乗り410円タクシーで利用回数、5割増しか 東京での実験結果
http://news.goo.ne.jp/article/trafficnews/business/trafficnews-58522.html
15:40乗りものニュース

国土交通省が、東京でタクシーの初乗り運賃を引き下げる実験を行ったところ、タクシーの利用回数が約5割増加するというアンケート結果が出ました。初乗りの距離を現在の2kmから半減させ、その運賃は730円から410円にするというもので、「ちょいのり」が現在より手軽にできるようになります。

1.059kmまで410円に
 国土交通省は2016年10月17日(月)、東京のタクシー初乗り運賃を410円に下げる実証実験の結果を発表。日本人利用者の約6割が、410円になればタクシーの利用回数が増えると回答したことを明らかにしました。

 また同省によると、利用者アンケートの回答を平均したところ、初乗り運賃を410円へ引き下げることにより、タクシーの利用回数が月4.8回から月7.0回へ、約46%増加する結果が得られたとのこと。外国人利用者は約8割が、410円タクシーが「安価」、もしくは「適当」と答えたといいます。

 東京23区と武蔵野市、三鷹市のタクシー初乗り運賃についてはいま、初乗り距離を短くして額を引き下げるという内容の申請が事業者から行われており、運賃の改定手続きが進められています。そうしたなか、この初乗り運賃引き下げを周知するとともに、短距離タクシー需要の顕在化について検証するため、国土交通省により今年8月5日から9月15日まで、新橋駅東口と浅草駅前、新宿駅東口、東大病院前で実証実験が行われていました。

 現在、東京23区と武蔵野市、三鷹市におけるタクシー運賃は2000mまで730円で、以後280mごとに90円を加算(距離制運賃)。このたび行われた実証実験では、運賃が1.059kmまで410円で、以後は237mごとに80円の加算です。

 国土交通省はこの初乗り運賃引き下げによって、訪日外国人の観光需要、高齢者などの日常生活需要の喚起といった効果が期待されるとしています。

 初乗り運賃の引き下げは、早ければ年内に実現する見通しです。

1400とはずがたり:2016/10/19(水) 10:50:10

【川崎大輔の流通大陸】「日本流タクシー」がフィリピンで成功した理由
http://news.livedoor.com/article/detail/12161409/
2016年10月18日 11時30分 レスポンス

フィリピンで唯一の日系タクシー企業であるRYO AKI TAXIの代表である濱田博昭氏にフィリピンでのタクシービジネスの現状と成功要因について話を聞いた。

◆フィリピンの自動車市場

2016年9月にフィリピンを訪問した。フィリピンの首都はマニラだが、政治や経済の中心地はマニラ市を含む16市1郡で構成される“メトロマニラ”が正式な首都名だ。貧困と混とん、退廃と危険、のイメージとはかけ離れた大きなきれいな高層ビルが建ち並ぶ。メトロマニラを初めて訪問した人はだれもが、摩天楼がひしめくオフィス街を見て「こんな都会とは思わなかった」と声を漏らす。アセアンでも有数の巨大都市だ。

フィリピンの人口はインドネシアに続くアジア第2位の1億人だ。2015年のフィリピン新車総販売台数は、32万3928台に達し、前年の26万9841台から20%増加。日系メーカーのシェアは全体の75%ほどで、2大巨頭のトヨタ、三菱自動車を筆頭に、ホンダ、いすゞ、日産などがある。2015年の総販売台数ベースでのメーカーシェアは、1位がトヨタで12万4426台(シェア38.4%)、2位が三菱自動車5万4087台(シェア16.7%)であった。タイやインドネシアと比べると少ない台数ではあるが、新車販売台数の成長率はアセアン諸国の中でトップ。経済発展に牽引され更なる市場拡大が期待されている市場だ。

◆モータリゼーションが進むフィリピンのタクシー業界

人口密度はアセアン随一といわれるメトロマニラだが、人々の生活に必要な交通インフラは整っていない。鉄道やバスなどの公共交通機関の利便性が悪く、民間サービスが市民の足となっている。中でも民間サービスの主力タクシーは都市部では台数が足りず、なかなか捕まえることができない。

メトロマニラの広さは東京都に近いが、人口は東京都の1300万人と比較して2倍以上だ。タクシー台数は東京都の5万台と比較して、メトロマニラでは1.7万台ほどと明らかにタクシーの台数が足りていない。

フィリピンタクシー業界の特徴として、サービスの品質の低さがあげられる。理由は、日本と比較してフィリピンのタクシードライバーは経済的負担が大きいためと推測する。

給与体系は日本では車両は会社負担で、最低賃金は保証される。一方フィリピンでは、バウンダリー制と呼ばれドライバー自身が車両のレンタル費を会社に支払う形で運営がなされている。更に最低賃金が保証されない完全歩合制で収入が安定しない。ガソリンもドライバーが100%負担という。

その結果、自らの収入確保のために不正行為が常習化し、サービスの品質があがらないのだ。

◆失敗するといわれてたタクシー市場へ参入した日本人

このような状況に目をつけて参入をした日本人が、RYO AKI TAXIの代表である濱田氏だ。現在、メトロマニラにおいて、単独経営における最大規模のタクシー車両を保有・運行している。

タクシー業界に信頼と安心のサービスを導入すること目的に、個人でタクシー車両5台を購入しトライアル。2011年に RYO AKI TAXI Inc. を設立して本格的にタクシービジネスを開始した。インタビューを行った2016年9月現在、タクシー事業、レンタカー事業において、総数500台近い車両を保有している。単独経営の会社としては、メトロマニラで最も多い車両保有台数企業である。短期間で大成長を遂げた。

直近では新規参入が不可能といわれていたガソリン卸事業にも参入し、自社保有車両が主顧客となる安定した経営形成を築いている。

◆RYO AKI TAXIの差別化

RYO AKI TAXIは、業界内で安全性はもちろん、日本流の接客サービス、更に当時タクシー業界では新しいクレジットカード決済、車内広告サービスなど、他社が行ってなかったサービスを最も早く導入した。現在では業界のパイオニア的な存在となっている。

1401とはずがたり:2016/10/19(水) 10:50:38
>>1400-1401
しかし本当の差別化は、「社内文化の構築」である。メトロマニラで常習化している、チップの強要や乗車拒否など、お客様ならうれしいと感じない一切の悪質行為を止めるために150ルールを社内で作りドライバー教育をしている。ルールには、ボロボロの服は良くない、サンダル・ジーンズは良くない、ひげを剃る、あいさつをする、メーターを改ざんしない、お釣りをごまかさない、などが細かく記載されている。

ルール通りに実行したドライバーが、 車内で見つけたお客様の財布を警察に届けた。そのことが大きな地元メディアに取り上げられた。そのドライバーはインタビューに対して「RYO AKIのドライバーであれば皆が同じことをする、何の疑いもなく届ける」と答えている。

基本方針が、ドライバー自身の成功体験に直結しており、皆がプライドを持ってサービス提供に取り組む社内文化が構築された。それがサービスの品質向上につながっている。

日本では当たり前の労働環境や福利厚生制度も、いち早くフィリピンで導入。ドライバーの社会的地位を向上させ、社会の一員としての自覚を芽生えさせ、プライドを持って業務に当たれる環境作りを行った。これが社内文化の更なる向上と伝承へとつながっている。

会社員時代は半導体会社の立ち上げなど23か国で仕事をしたことがあるという濱田氏は「海外ではその国の文化、考え方があるが、それを理解せずに日本のやり方を押し付けている様では動いてくれない」と、力説する。

使ってやっている、やれ、という考えでは駄目。従業員たちに自分たちの幸せがあることをしっかりと伝えることが重要。我々は外国人であり仕事をさせてもらっている、という気持ちを忘れてはいけないと指摘する。

◆RYO AKI TAXIの課題と展望

フィリピンでタクシービジネスを行う魅力は、「大きな消費市場があり、日本ブランドを活かすことができる」と濱田氏はいう。従順な性格で、ホスピタリティがあり英語が使えるというフィリピン人の潜在能力は高い。

一方で課題は、サービスの概念が低く、サービスの品質をしっかりと維持継続していくことだ。更なる社内文化の構築と伝承のために、濱田氏は今後、従業員とともに暮らせる移住食などが整ったRYO AKI CITYの実現も目指している。ビジネスをただの小売業やサービス業だけにとどめることなく、住宅の確保、生活の確保、教育の確保、職の確保とつなげることで人・モノ・お金の循環が行える商業都市だという。

今後のタクシービジネスにおける展望は、「投資家のお金を入れて更に車を増やし、メトロマニラにある1万7000万台のタクシーをすべてRYO AKI TAXIにしたい。タクシー業界の品質を向上していきたい」と濱田氏は考えている。これからは、あいさつ、きれい、言葉遣い、安心、安全などのサービスの時代である。タクシー料金が一律であれば、人間だれでも気持ち良いタクシーに乗りたいと考えるだろう。

フィリピンのサービスビジネスの市場はまだまだブルーオーシャンだ。日本のサービスレベルを持ち込むことでビジネスができる。サービスを定着させるには時間と工夫が必要だが、多くの可能性がある市場であることは間違いない。

<川崎大輔 プロフィール>
大学卒業後、香港の会社に就職しアセアン(香港、タイ、マレーシア、シンガポール)に駐在。その後、大手中古車販売会社の海外事業部でインド、タイの自動車事業立ち上げを担当。2015年半ばより自らを「日本とアジアの架け橋代行人」と称し、Asean Plus Consulting LLCにてアセアン諸国に進出をしたい日系自動車企業様の海外進出サポートを行う。専門分野はアジア自動車市場、アジア中古車流通、アジアのアフターマーケット市場、アジアの金融市場で、アジア各国の市場に精通している。経済学修士、MBA、京都大学大学院経済研究科東アジア経済研究センター外部研究員。 《レスポンス 川崎 大輔》

1402荷主研究者:2016/10/22(土) 14:45:15

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20161001_5
2016/10/01 岩手日報
お別れ盛岡バスセンター 惜しむ利用者、全国から続々
--------------------------------------------------------------------------------
 盛岡市の盛岡バスセンター(上野聖二社長)は30日、午後10時10分の県交通桜台団地線の出発を最後に、バスターミナル事業を廃止した。1960年の開業から県内有数の交通拠点としてにぎわい、近年はレトロな雰囲気が人気を集めてきたが、たくさんの人に惜しまれながら役目を終えた。

 待合スペースは、日中から市民や全国のファンでにぎわった。利用を感謝するアナウンスと「蛍の光」が流れ、最終バスが出発。多くのファンや職員が見送り、拍手を送った。

 東京都豊島区のフリーター後藤智昭さん(35)は「ただ古いだけでなく、バスが頻繁に発着し、多くの人に愛されている。他のどこにもない魅力だった」と惜しみ、帰宅客で最後のにぎわいを見せる発着レーンにカメラを向けた。

【写真=多くのファンに見送られ、盛岡バスセンターを出発する最終バス=30日午後10時10分ごろ】

1403とはずがたり:2016/10/24(月) 15:02:07
沖縄トロリーバス誕生 日野自動車×ものづくりネット 来月カヌチャで出発進行
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-380486.html
2016年10月22日 10:31
産業まつり 県産品 製造業 ものづくり トロリーバス ロボット


産業まつりで披露された「県産新型トロリーバス」と(右から)福里浩介氏、白石武博氏、金城盛順氏=21日、那覇市の県立武道館
 県産品を一堂に集めた第40回沖縄の産業まつりが21日、那覇市の奥武山公園と県立武道館で開幕した。地場の食材を使用した自慢の特産品や新商品を紹介。県産トロリーバスやロボット開発など、ものづくり産業の技術を結集した新しい展開を披露した。40年を記念した特別企画「海洋産業特別展」には多くの県民らが足を運び、沖縄の次世代型海洋産業の可能性に関心を示していた。

 沖縄の技術の粋を集めた大型バス「県産新型トロリーバス」が誕生し、沖縄の産業まつりで披露された。11月1日から名護市のカヌチャベイホテル&ヴィラズ内で循環バスとして使用される。バスの設計から組み立てまで県内企業を中心に行われており、初の県産バスとなる。

 バスのベース部分となるタイヤとシャシーは沖縄日野自動車(豊見城市、福里浩介社長)が提供。デザインや設計、部品製造は一般社団法人ものづくりネットワーク沖縄(うるま市、金城盛順理事長)が担当し、車体(ボディー)部分の部品の製造、調達もほぼ県内企業が担った。

 バスは海に隣接するカヌチャベイホテルで運行するため、車体の素材は国内では初となるアルミを使用した。車体の組み立てに溶接なしのジョイント方式を採用することで、製作期間を2カ月に短縮。低価格かつ短期間で腐食に強いバスの製造が実現したことで「アジア市場への進出の可能性もある」(福里社長)という。

 バスはカヌチャベイリゾート(白石武博社長)が老朽化した循環バスを入れ替えるために沖縄日野自動車に開発を依頼したことからスタートし、約5カ月かけて完成した。

 車内は高級リゾート感を演出するため、総アルミ削りで重厚感あるレリーフ型に仕立てたほか、室内の床や柱などは塩害に強い人工木を用いた。全長7・9メートル、幅2・5メートル、高さ3・5メートルで、19人乗りとなっている。

 カヌチャベイリゾートの白石社長は「沖縄でも『ものづくり』ができることをこのバスが証明した。今回のバスの開発も6次産業化の一つだ。カヌチャベイホテルを走る姿を想像するとわくわくする」と語った。

1404とはずがたり:2016/10/26(水) 15:23:12
バスを以てしても厳しそうだなぁ

北海道ちほく高原鉄道代替バスに乗車してみる(十勝バス帯広〜陸別線乗車記)
http://ameblo.jp/hbv502/entry-10775967827.html
2011-01-22 09:50:29

…「内地の方ですか?」と運転士さんが話しかけてくれまして、代替バスの状況を聞くことができましたので、ちょっと書いてみたいと思います。
鉄道が廃止になって、バス転換になってから、ご他聞に漏れず乗客の逸走が激しいようです。
高校生や、運転できない高齢者など、俗に言う最後の利用者と呼ばれる交通弱者の利用が大半で、鉄道の時にごく少数ではありましたが、北見〜帯広間のビジネス・所要での移動は、皆無となってしまったそうです。
また陸別町に向けて、病院が運行する送迎バスも走っていることから、帯広市内の総合病院への通院は別にして、通常の通院は送迎バスでことが済んでしまう為、代替バスを利用するということもないそうです。
買い物なども、各町にセイコーマートや、セブンイレブン(足寄町に出店しているのは驚きましたが)が進出してきており、昔のように足寄や各町にの中心部まで買い物に行くことも少なくなったとの事です。

1405とはずがたり:2016/10/28(金) 23:25:47
大都市で知られていない「高速バス」の成長
HANJO HANJO 2016年10月28日 15時47分 (2016年10月28日 23時05分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/product/20161028/Hanjohanjo_6654.html

 高速バスの年間輸送人員(延べ利用者数)は約1億2000万人。この数字は、実は、航空の国内線(約9000万人)を上回る。高速バスは、全国で毎日1万便以上が運行されており、鉄道に次ぐ第二の幹線輸送機関である。

 この事実は、多くの読者、特に大都市にお住まいの方にとって意外かもしれない。高速バスと言えば、お金のない学生が倹約のためにやむを得ず利用する、マイナーな乗り物だという理解が主流だろう。大都市圏では、高速バスの存在感は乏しい。

 だが、地方部では少し様相が異なる。我が国の高速バスは、全国津々浦々と東京や大阪といった大都市、あるいは札幌や福岡などの地方中核都市を網の目のように結び、路線によっては10〜20分間隔の高頻度で運行されている。

 高速道路には、本線の脇に高速バス用の停留所が設置されている。渋滞ポイントとして変に有名になってしまった「元八王子バス停(東京都)」「綾瀬バス停(神奈川県)」のような大都市郊外の事例もあるが、地方部では一面の田畑の真ん中に位置する例も多い。いったい誰が利用するのかと不思議に思う人もいるだろう。実は、多くの停留所付近には、巨大なパーク&ライド用の駐車場が設けられている。地方はクルマ社会だ。最寄りの大都市に出かける際、市内の渋滞を抜けて鉄道駅に向かい、高い駐車料金を払って鉄道に乗り換えるよりも、郊外で高速バスに乗り換える方が、楽だし便利、しかも安い。

 地方にお住いの方は、だから、老若男女問わず高速バスを利用してくれる。出張のほか、有名店での買い物やコンサートといった大都市でしか体験できない消費活動など、目的は幅広い。多くの高速バス路線で、早朝に地方側を出発し朝9時前後に東京や大阪に到着する便と、18時以降に東京や大阪を出発し深夜に地方側に帰着する便の乗車率が高い。新宿の新しい高速バスターミナル「バスタ新宿」で観察していても、出発フロアは夕方以降が最も賑わい、リピータが回数券を手に、慣れた素振りで乗車手続きを行っている。

 高速バス業界は02年以前において、当時の道路運送法によって新規参入が制限されてきた。高速バスの運行に必要な事業免許(当時)は、原則として、その路線の起点と終点それぞれで地域の路線バスを運行するバス事業者どうしの「共同運行」ペアに対してのみ与えられた。そもそも、その路線バス事業者というもの自体が、公共交通という性格ゆえ、電力業界などと同様に地域独占的な存在である。

 具体的に言えば、大都市と地方都市を結ぶ高速バスの運行主体は、大手私鉄の子会社である大都市側のバス事業者と、地方側で独占的にバス事業を営む老舗事業者との共同運行ペアがほとんどである。地方の路線バス事業者と言えば(田中角栄が長らく地元バス事業者の社長を務めていたことに象徴されるように)地元での存在感は圧倒的だ。そのような企業が、自らのフラッグシップ商品として東京や大阪へ直行する高速バスを運行すれば、地元での認知は簡単に進んだ。しかも、地方在住者の中には、最寄りの大都市との間を頻繁に往復する人も多いから、高速バスの利用がごく自然に定着したのだ。

 それに対し大都市では、中央道方面は京王、関越道方面は西武という風に方面別に事業者が分かれており、予約方法などもバラバラ。しかも親会社の鉄道沿線では告知できるが、首都圏や関西圏全域での認知は進まなかった。

 逆に言えば、大都市部には、高速バスにとって大きな潜在需要が残されているのだ。

1406とはずがたり:2016/10/28(金) 23:26:00
>>1405-1406
 時あたかも、観光旅行の形態は団体から個人へとシフトしている。有名観光地や土産物店を貸切バスで効率的に回る「バスツアー」の人気は、シニア層に偏る。余暇の過ごし方が多様化し、旅行に出ることそれ自体が目的とはなりえず、個人の興味関心に基づいた旅しか満足しない層には「お仕着せ」に映るのだ。急増するインバウンドも同じだ。初の訪日ではゴールデンルート(東京〜富士山〜京阪)を貸切バスで駆け抜けた彼らも、二度目以降は「より深い日本」を求める。まるで、「ロンドン、パリ、ローマ8日間の旅」から『地球の歩き方』片手の個人旅行へシフトした、かつての日本人のアウトバウンドの姿をなぞるようだ。

 鉄道だと乗り換えが必要な中小都市へ、あるいは個別の宿泊施設や観光スポットにも直通できる高速バスにとっては好機だ。既に、御殿場のアウトレットモールや飛騨高山といった特定のデスティネーションに向かう路線は、FIT(外国人個人客)で溢れている。

 むろん、その動きを全国全路線に拡大させることは容易ではない。だが、自分がお手伝いする業界の、次なる成長の方向性が見えているという点は、心から幸運だと感じている。また、観光という、この国の次なる生き様の一翼を、その業界が担えるということは、とても誇らしいことでもある。

●成定竜一(なりさだりゅういち)
高速バスマーケティング研究所株式会社代表。高級都市ホテルチェーンを退社後、06年に楽天バスサービス株式会社に入社。楽天トラベル「高速バス予約」サービスの事業責任者を経て、同社取締役に就任する。11年に退職すると、高速バスマーケティング研究所を設立。国土交通省「バス事業のあり方検討会」委員(10年度)、「国内観光の振興・国際観光の拡大に向けた高速バス・LCC等の利用促進協議会」(15年度〜)などを歴任する。

1408チバQ:2016/10/31(月) 18:02:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161029-00010004-norimono-bus_all
日本最長1100km14時間 東京〜博多間の高速バス、長距離・長時間運行でも支持されるワケ

乗りものニュース 10/29(土) 14:17配信


ひと晩がまんしても…それほど安くはない

 14時間以上をかけて走る夜行の高速バスがあります。区間は東京〜福岡(博多)間。その距離は、日本最長の約1100kmにおよびます。

【写真】「はかた号」より長く日本一だった夜行バス

 東京〜福岡間の移動では、約2時間のフライトである航空機のシェアが圧倒的。新幹線「のぞみ」でも約5時間です。そうしたなか現在、西日本鉄道の「はかた号」(走行距離1097km)と、天領バスの「オリオンツアーバス」(走行距離1118km)という2種類の高速バスが、同区間で定期運行されています。ダイヤは以下のとおりです。
.





日本最長1100km14時間 東京〜博多間の高速バス、長距離・長時間運行でも支持されるワケ


「はかた号」のルート。かつては約1150kmを走ったが、現在は新東名高速道路、山陽自動車道などを経由して1097kmとなっている(国土地理院の地図を加工)。


●「はかた号」
・上り:博多バスターミナル 18時50分発〜バスタ新宿 翌9時25分着
・下り:バスタ新宿 21時00分発〜博多バスターミナル 翌11時17分着
※西鉄天神高速バスターミナル、黒崎インター(引野口)、砂津、小倉駅前を経由

●「オリオンツアーバス」
・上り:博多駅筑紫口 18時30分発〜バスタ新宿 翌10時00分着
・下り:東京駅鍛冶橋駐車場 20時20分発〜博多駅筑紫口 翌12時10分着
※小倉駅北口、新山口駅北口を経由

 全席4列、トイレ無しの「オリオンツアーバス」は片道8000円から1万円程度(日によって変動)。この価格は、指定席で片道2万2950円(通常期)という新幹線「のぞみ」よりは大幅に安いものの、便によっては片道5000円以下になるLCC(格安航空会社)とは、空港アクセスを考慮してもそれほど大きく変わりません。さらに3列シートがメインの「はかた号」は1万1000円から2万円と、ほかの交通機関と比べ価格面で特に優位ではない状況です。
.

たとえ長距離・長時間でも… 運賃だけでないメリット

「夜行高速バス」といえば、広いとはいえない車内で「ひと晩がまんすれば、航空機や新幹線より大幅に安い」というイメージが強いかもしれません。しかし、「オリオンツアーバス」「はかた号」とも、それほど安くはなく、14時間以上もの長時間乗車では、ずっと寝ているわけにもいきません。どのような人が乗るのでしょうか。

 走行距離がおよそ1100kmにもなる東京〜福岡間の高速バス利用者は、「運賃の安さ」以外にもメリットを見いだして、あえてバスを選んでいるといえます。まず、乗り換えや空港アクセスを気にする必要がない都心部直結という「利便性のよさ」。そしてとりわけ、「宿泊代を浮かせられる」点です。時間もお金も、有効に使うことができます。

「オリオンツアーバス」を運行する天領バスは、「ホテル代わりにされる方が多いです。翌日に東京で用事のある福岡の学生さんなどが、効率的に行動できることから利用される」といいます。利用者は、宿泊代を含めた旅費と時間とを考慮して、このバスを選択するのです。

 一方の「はかた号」は、浮いた宿泊代を「オリオンツアーバス」とは異なる方向性で生かせます。

浮いた宿泊代を別の方向性で生かす「はかた号」

「はかた号」の設備は、1台に4席だけの個室「プレミアムシート」、本革張りの3列独立席「ビジネスシート」、そして最後尾の女性専用4列シートという、居住性に力を入れた構成。運行する西鉄によれば「価格競争ではなく、長い時間を過ごす安心さ、快適さで優位に立つ」目的があり、やや高い運賃も「宿泊代を考慮すれば低価格」(西鉄)といいます。

 つまり運賃が多少高額でも、宿泊代を考慮すれば決して高くはないという点に注目。ただ安さを追求するのではなく、浮いた宿泊代で「快適な移動」を得るという選択肢を提供しているのです。

 近年、ウィラーの「コクーン」や海部交通の「マイフローラ」など、2列の豪華シートが相次ぎ登場。関東〜大阪、広島、徳島、青森、金沢間といった比較的長距離の路線や、新幹線、航空機を含めた競合の多い路線を中心に、「安さ」ではなく「快適性」を追求して差別化を図る動きが見られます。

 現在の「夜行高速バス」には、「ひと晩がまんすれば安い」以外に、「宿代を考えれば特に安くはないが快適」という選択肢があり、そのひとつの象徴が日本最長級の高速バス「はかた号」なのです。

1409チバQ:2016/11/01(火) 23:40:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161101-00000061-jij-pol
渋滞緩和に効果なし=バスタ新宿、速報値を訂正―国交省
時事通信 11/1(火) 14:52配信

 国土交通省は1日、4月に誕生した国内最大規模の高速バスターミナル「バスタ新宿」について、開業に伴う渋滞緩和効果はなかったとする調査結果を発表した。

 5月に公表した開業1カ月後の速報値は不十分なデータを用いており、実態に即していなかったとして訂正した。

 同省は5月下旬、バスタが面する国道20号(甲州街道)の渋滞が、140メートルからゼロに解消したなどとする効果を発表。しかし、このデータは開業前後の休日、それぞれ1日の渋滞状況を目視で確認したにすぎなかった。平日のデータも同様に取得したが、渋滞の長さは開業前より悪化しており、公表していなかった。

 今回の調査は、車の速度や走行経路が分かる次世代型自動料金収受システム「ETC2.0」のデータを用い、開業後の半年間を分析。その結果、バスタ前を走る車の平均速度は平日で毎時0.4キロ、休日で同0.6キロ低下しており、渋滞状況はわずかに悪化したとみられる。今後、原因を詳細に調査し、改善策を検討する。

1410とはずがたり:2016/11/04(金) 15:02:07
やりにくい世の中になったことは間違いないけど,こんなバスにひき殺されたら堪らない。世の中正常化しつつあると云えるのかも知れない。

<ポケモンGO>観光バス運転中に操作 投稿動画でばれる
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/118/495477a8c4dc49aa99d6ec0c7e92fb3b.html
(毎日新聞) 12:52

 ◇両備バス関西カンパニー大阪支店の41歳男性運転手

 両備ホールディングス(HD、岡山市)は4日、傘下の両備バス関西カンパニー大阪支店(大阪府門真市)の男性運転手(41)が観光バスを運転中、スマートフォン向けゲームアプリ「ポケモンGO」を操作していたと発表した。動画投稿サイトに様子を撮影した動画が投稿され、運転手も認めた。日時や場所など状況をさらに調べる。

 両備HDによると、動画に関する情報が10月31日に寄せられ、調査していた。動画は約20秒間で、走行中に運転手が左手でハンドルを握り、右手でスマホを操作する様子が映っている。事故などのトラブルはなかったとみられる。

 両備HDの担当者は「あってはならないことで大変申し訳ない。再発防止に努める」と話している。運転手の処分を検討するという。【竹田迅岐】

1411とはずがたり:2016/11/04(金) 17:51:17
時々あるよね,こういふの。前のは末端部で殆ど客居ないので運転手が自主的に切り上げたのをバスマニアがちくって運転手の方が正しかったんちゃうかと思わなくもないけど,今回のは客がゐた様なので運転手が悪い様に思へる。

「横着」なバス運転手 計13便運行せず 京都・丹海交通
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161101-00000027-kyt-l26
京都新聞 11/1(火) 20:00配信

 丹後海陸交通(京都府与謝野町)は1日、宮津市と伊根町を走る路線バスの一部で10月5日と9日、男性運転手(55)が計13便の区間の一部または全部を運行していなかったと発表した。
 同社などによると、5日の亀島日出線(伊根町)3便と9日の島陰新宮線(宮津市)10便で、停留所のない規定外の道を走ったり、広道にバスを止めて待機したりしていた。運転手は「横着した」と話しているという。
 9日に停留所でバスを待っていた利用者が「バスが来ない」と同社に連絡し、不運行が判明した。島陰新宮線は宮津市の栗田小の児童がスクールバスとしても利用している。同社総務部の谷口秀一部長は「利用者の皆さんに大変なご迷惑をおかけして申し訳ない。大切な地域の足なので、コンプライアンス教育の徹底を図っていきたい」と話している。

1412チバQ:2016/11/16(水) 20:58:01
2015年の記事
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201512/20151217_23005.html
<タクシー訴訟>青森特有の業界事情とは?


客待ちで列をつくる青森市内のタクシー。客足は鈍い
拡大写真
 全国最下位にある青森県のタクシー運転手の平均年収を改善しようと、青森市の運転手が国を相手に、供給過剰対策を定めた改正タクシー特措法の不備を争う全国初の訴訟に踏み切った。同市内では国が示した適正車両数を超える約900台のタクシーが運行。県内他市と比べても多く、低収入の要因となっている。生活維持もままならない運転手の実情と、同市特有のタクシー事情を探った。(青森総局・畠山嵩)

<特定地域にならず>
 12月上旬の週末、青森市中心部、本町の繁華街では客待ちのタクシーが飲食店前に並んでいた。しかし、目につくのは歩いて家路を急ぐ人や代行運転を利用する客だ。50代の男性タクシー運転手は「バブルのころは昼に遊んでいても稼げた。今は貯金を切り崩す生活だ」と嘆く。青森県の運転手の平均年収は2014年調査で、全国最低の約177万円に落ち込んだ。
 13年に成立した特措法は、一つの営業区域に人口30万以上の都市がある場合、新規参入や増車を禁止する「特定地域」に指定できる。県内の主な営業区域は青森、八戸、弘前の各交通圏。人口が約29万4000の青森は、特定地域とならなかった。
 提訴したタクシー会社2社の現役運転手8人は、数千人の差で指定を受けられずに減車が進まず、低賃金が続いていると主張。30万人要件の違法性を争う。
 原告団の工藤靖団長は「年収は約140万円。ねぶた祭のある8月と冬場の12、1月を除いて手取りは10万円を切る」と明かす。妻と2人暮らしだが生活は苦しく、共働きだ。生活保護を受給したり、保護額よりも少ない収入で働いたりしている乗務員もいると話し、「運転手の収入だけで子育てなんてとてもできない」と声を落とす。

<適正車両数と乖離>
 全国自動車交通労働組合連合会青森地連によると、13年度末の適正車両数と運行車両数の乖離(かいり)率は表の通り。いずれの交通圏でも大きい。青森市内ではタクシー会社18社が営業し、各7社の八戸、弘前市に比べ際立って多いのが実態だ。
 青森市タクシー協会の珍田裕之会長は「1977年のあすなろ国体時に認可枠が増えたことが影響しているのではないか。車は会社にとっては資産。一度増えたらなかなか減らせない」と背景を打ち明ける。
 別の経営者は「青森市は雪の時期の客入りがいい」と指摘。降雪量の少ない八戸市など県南地方と比べ、青森市は冬場のタクシー利用が増え、人口も多く参入しやすい条件がそろっていたと分析する。
 今回の訴訟に関し、初乗り運賃の幅を国が定める「公定幅運賃」をめぐって国を訴えている幸福タクシー(青森市)の斎藤英智社長は「運転手が国を訴えるのは違うのではないか」と疑問を投げ掛ける。
 同社は規制緩和をきっかけに2004年に新規参入し、現在、公定幅の下限を80円下回る初乗り540円で営業する。低運賃だけでは集客につながらないと、運転手が降りてドアを開けるなどサービスを徹底し差別化を図った。
 斎藤社長は「自由なサービス競争で業界が活性化するのが本来の姿だ」と強調する。高齢者や学校関係者からの引き合いもあり、乗務員には固定給を保証している。
 珍田会長は「青森市の問題を全国に提起できる」と提訴に理解を示し、「運転手の生活を守らないとなり手がいなくなる。現状が続けば業界の崩壊につながる」と経営者として危機感を募らせる。

1413とはずがたり:2016/11/17(木) 08:09:21
京都⇔八尾とかも走ってるしね〜。

京都駅と関西学研都市に直通バス 3月から実証運行印
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160225000172

 京都府の山田啓二知事は25日、京都駅と関西文化学術研究都市を結ぶ直通バスの実証運行が3月から始まるとともに、学研都市内ではICT(情報通信技術)を活用した循環バスの運行を目指すことを明らかにした。同日の府議会一般質問で答えた。

 直通バスは府の要請を受け、3月22日から9月30日まで京阪バスと奈良交通が実証運行する。京都駅の八条口側と学研都市内にあるバス停から、それぞれ朝2便、夕2便が出発し、京田辺市の降車用バス停を経由して結ぶ。1便あたりの座席は約50席で、既存の電車とバスを乗り継ぐのとほぼ同じ片道約50分、料金約700円がかかる。

 またICTを活用した2017年度からのバス運行に向け、府は16年度当初予算案に4500万円を計上した。学研都市とJR祝園駅・近鉄新祝園駅の約11キロの「光台循環ルート」で道路整備などに乗り出す。

 2車体をつなげて一度に多くの人が乗車できる連節バスを走らせ、車の通過時に限り街灯を明るくして電気使用量を減らす「スマートライティング」や、乗り継ぎ電車の駅発着予定をバス内で知らせる情報サービスにも取り組む方針。

 学研都市では、日本電産が新たな研究所の建設計画を発表するなど、研究機関の集積が進んでおり、京都市中心部との交通アクセス改善が課題になっている。山田知事は「ICTを活用した新たな公共交通を導入しつつ、実用化が期待される(車の)自動走行や歩行者の安全サポートシステムなどの検討も行いたい」と答弁した。

1414荷主研究者:2016/11/19(土) 16:19:30

http://www.yomiuri.co.jp/local/niigata/news/20161105-OYTNT50119.html
2016年11月06日 読売新聞
BRT社会実験始まる…新潟で13日まで

://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20161106niigata01.JPG
道路中央に設置された「駅前通」のバス停(5日、新潟市中央区で)

 新潟市中央区の東大通交差点―流作場五差路間で5日、BRT(バス高速輸送システム)の専用走行路導入に向けた社会実験が始まった。13日まで。

 実施区間は約200メートル。最も中央側の車線にバス専用走行路が、その外側の車線に「駅前通」のバス停が「島」のような形で設置される。仮設の横断歩道や信号なども設けられ、誘導員も10人ほど待機する。

 これまでバスが走行していた左側の優先車線は、左折する一般車などで混雑していた。社会実験では、中央にバス専用走行路を設けることで、より安全でスムーズな走行を目指す。市は、5年以内にJR新潟駅―古町間でバス専用走行路の導入を目指している。

 実験が行われるのは一般車などが1日に約3万5000台通行する交通量の多い区域だ。交通量の調査や利用者からの意見集約などを行って今後の参考にする。

2016年11月06日 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

1415荷主研究者:2016/11/19(土) 17:11:54

http://trafficnews.jp/post/59905/
2016.11.12 乗りものニュース編集部
数減らす「スイッチバック式」バスターミナル 背景に「駅前広場」の変化

ずらりと並ぶバス メリットもあるが…

 2016年10月1日(土)、岩手県盛岡市の盛岡バスセンターが、56年の歴史に幕を閉じました。建物の老朽化などのほかに、「スイッチバック式」のバスターミナルであったことも、廃止につながった要因のひとつでした。

 スイッチバック式の新潟駅万代口バスターミナル。大屋根の下に、13ものバス乗り場がずらりと並ぶ(写真出典:photolibrary)。

 「スイッチバック式」は、入線や発車にバックをともなうバスターミナルの呼び方で、盛岡バスセンターは、前向きで乗り場に入り、出発時にバックして方向転換する方式。反対に、バックで乗り場に入り、前進で出発する方式もあります。

 上が入線時にバックする方式(新潟駅万代口)、下が出発時にバックする方式(盛岡バスセンター)の例(乗りものニュース編集部作成)。

 スイッチバック式バスターミナルは全国的に存在しますが、近年、その数を減らしています。2009(平成21)年には佐賀県伊万里市の伊万里バスセンターが、2010(平成22)年には福井市の京福バスターミナルが廃止。そして、新潟駅万代口バスターミナルも、新潟駅の高架化にともない姿を消す予定です。

 新潟駅周辺の整備を担当する新潟市都市政策部は、スイッチバック式である現在の万代口バスターミナルには「(駅前という)交通量の多い場所でバックすることによって、交通混雑が生じる」課題があると話します。大きなバスがバックのために道路まではみ出たり、複数台がほぼ同時に発車したりして、しばしば道路交通が遮断されるようです。駅部の高架下に設けられる新しいバスターミナルは南北の通り抜けが可能になることもあり、スイッチバック式のバスターミナルは廃止されるといいます。

 全国のバス事情に詳しい名古屋大学大学院の加藤博和准教授は、スイッチバック式は、民間事業者によるバスターミナル整備が一般的だった、ひと昔前に多かった形式といいます。鉄道事業者やバス事業者が、所有する駅周辺の用地を使って独自にバスターミナルを整備したころに多く造られ、新潟駅万代口バスターミナルもそのひとつです。

 安全面などで課題があるものの、「いわゆるロータリー式に比べると用地が小さくて済み、乗り場も密に配置できる。利用者にとっても歩く距離が短くなり、案内もしやすい点は有利」(加藤准教授)など、メリットもあるスイッチバック式。しかし、駅前広場のあり方が変化するにつれ、時代にそぐわなくなったのです。

 現在の駅前広場は、タクシーや一般車の乗降場を併設したり、自治体主導のコミュニティバスも誕生したりと、求められる機能が多様化。バス事業者がバスターミナルのみを整備すればよかったころとは状況が変わっています。駅周辺用地を自治体が買収し、事業者と土地を出し合って新しい駅前広場をつくることで、国の補助も得られるようになりました。

 「移転や改装時にもロータリー式に変更されることが一般的で、スイッチバック式のままというのはまれです。やはり、バックでの運転は危険性が高く、そのため誘導員を配置しているところもありますが、その確保も困難ですから、なるべく解消しようとするのは当然と思います。また、タクシーや一般車の乗降場を併設するならロータリー式のほうがよいので、どんどん減っていく傾向です」(加藤准教授)

 いま、バスを運行する事業者にとっても、スイッチバック式は課題が大きいようです。名鉄を代表する駅のひとつ、東岡崎駅(愛知県岡崎市)北口の再開発では、狭い用地を有効活用するため、現状のスイッチバック式を踏襲する計画でした。岡崎市都市整備部によれば、長年スイッチバック式であったこともあり「市民から大きな反対の声はなかった」そうですが、近年、バス事業者のほうから安全面を懸念する声が上がり、計画の見直しを検討しているそうです。

 「新規に造られることはほとんどない」(加藤准教授)というスイッチバック式バスターミナル。バスがずらりと並ぶその光景は、貴重なものとなりつつあるのかもしれません。

1416名無しさん:2016/11/23(水) 16:36:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161116-00010009-nishinp-soci
「すんません回送中です」350台中たった1台 宮崎市の路線バス
西日本新聞 11/16(水) 18:43配信

 「すみません回送中です」。宮崎交通(宮崎市)の路線バスは回送運行になると、低姿勢の案内表示になる。本州の同業者を参考に2011年10月に導入した。

 都会と異なり、バスの本数が少ない宮崎。停留所で「やっと来た」と思ったバスが回送ではイラッとするかもしれない-。そんなことを想像して導入したとか。今では穏やかな南国の光景に馴染んでいる。

 実は、路線バス350台のうち1台は「すんません…」とさらにくだけて呼び掛ける表示にしてあり、毎日、宮崎のどこかを走っている。「偶然見かければ運気が上昇するかも」と宮交の担当者。

=2016/11/16 西日本新聞=

西日本新聞社

1417チバQ:2016/12/01(木) 03:33:33
http://www.yomiuri.co.jp/local/aichi/news/20161128-OYTNT50276.html
名古屋市 中心部にBRT導入へ…LRT断念
2016年11月29日


 名古屋市は28日、2027年のリニア中央新幹線開業に向け、名古屋駅や栄地区と名古屋城、大須など市中心部の交通手段を向上させるため、バス高速輸送システム(BRT)を導入する方針を明らかにした。市はトヨタ自動車と協力し、燃料電池や自動運転の技術を生かした車両開発も検討していくという。(小山内晃)

 同日の市議会本会議で、斉藤高央議員(自民)の質問に答えた。

 市は14年にまとめた「なごや交通まちづくりプラン」で、都心部での次世代型路面電車(LRT)やBRTの導入検討を明記した。

 黒田昌義・住宅都市局長は、検討した結果、LRTは既存の路面電車の軌道の活用例が多いことから、市での導入は困難と判断したことを明らかにした上で、「BRTは自動車交通の状況やまちの変化にあわせ、段階的にシステムを充実させるなど柔軟な整備が可能だ。出来るだけ早く導入に向けた方向性を取りまとめたい」と述べた。

 また、世界初の燃料電池車「ミライ」を発売したトヨタと協力し、燃料電池や自動運転の技術を生かしたBRT車両の開発も検討する。

 一方、名古屋高速から名古屋駅への交通手段を巡り、黒田局長は答弁で、駅南側の笹島地区を東西に結ぶ新たな市道を整備する方針を表明した。東側の新洲崎ジャンクションに新設するインターチェンジ(IC)から駅に向かう車と、西側の黄金ICから駅に向かう車が、笹島交差点付近で渋滞することを緩和させる狙いがあるという。

◆BRT

 「バス・ラピッド・トランジット」の略で、連節バスとバス専用道などを組み合わせ、効率的な人員輸送や定時運行の確保を図る交通システム。導入コストは鉄道より低く、少ない運行回数でも輸送量を維持増強できるため、渋滞緩和や目的地までの所要時間の短縮が期待される。

2016年11月29日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

1418チバQ:2016/12/01(木) 03:35:09
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20161115291294.html
BRT専用走行路 課題多く
新潟 社会実験終了

 新潟市のBRT(バス高速輸送システム)の専用走行路の社会実験が13日、終了した。9日間の実験期間中、事故などの大きな混乱は起こらなかったものの、「島式」バス停に移動する際の信号待ちで目的のバスに乗り遅れたり、朝夕のラッシュ時に周辺で渋滞を引き起こしたりと、バス利用者やドライバーから不満や懸念も多く聞かれた。BRTを推進する市は、得られたデータや意見などを基に将来の本格導入につなげたい考えだが、島式バス停と専用走行路の必要性や役割が市民に浸透していない現状も浮き彫りとなった。

 社会実験が行われたのは中央区の東大通交差点〜流作場五差路の約200メートル。道路中央側の車線をバス専用走行路とし、「駅前通」バス停を路上に設ける「島式」にした=図参照=。

 懸念された事故などはなく、9日間の実験を終えた市新交通推進課は「多くの人に島式バス停を利用してもらい、無事に終えることができた」とほっとした様子を見せた。市は利用者からのアンケートや交通状況のデータなどを基に、専用走行路の本格導入に向け、効果や課題を検証する。

 ただ、バス利用者やドライバーの反応は厳しいものだった。島式バス停を使うには横断歩道を渡る必要があり、先を急ぐ通勤客からは「余計時間がかかる」との声が漏れた。

 不満の多くは「面倒」「危ない」など、使い勝手の悪さに集中。実験対象のバス停が1カ所で、対象路線も限定していたことも影響したとみられる。路線によって島式と従来のバス停が異なるため、乗り換えで目当てのバスに乗れない人や、本来歩道側に止まるはずのバスが誤って専用走行路に進入するケースもあった。

 高速運行を可能にする専用走行路だが、実験区間は古町周辺に設けず、バス停付近の道路のみ。一般車両も車線減少に伴い、短距離での車線変更を余儀なくされた。「こういうやり方もいいねと思ってもらえるよう全力を挙げたい」。実験前の記者会見でこう語った篠田昭市長だが、実験では利用者、ドライバーともに専用走行路導入のメリットを感じにくく、戸惑いや不満だけが残る結果となった。

 市は、実験結果を踏まえ、2019年度までにJR新潟駅-古町間の専用走行路導入を目指している。さらに新潟駅連続立体交差事業で駅の南北をつなぎ、鳥屋野潟南部方面に延伸する第2期整備も計画する。BRTの「速達性」や「定時性」を担保する専用走行路は必要で有効との考えだ。

 だが実験中、利用者からは「何のためにしているのか」との声もあり、専用走行路への理解は十分ではない。社会実験は片側4車線での実施だったが、本格導入となれば、車線が少ない古町周辺の柾谷小路では一般車線が1車線になることも予想される。導入に向け、マイカーを含めた交通体系をどうするべきかという市民の理解が欠かせない。

 篠田市長は11日の定例記者会見で、「公共交通が優先という考え方がまだ浸透し切れていない」とし、フランスのBRTなどを引き合いに出し、目指す公共交通体系を示した。その上で、「どういう交通をつくるかイメージしやすいよう一歩一歩前進し、公共交通やBRTへの理解を深めていきたい」と述べた。

◎市民団体、導入中止求める

 新潟市中央区で13日まで実施されていたBRT(バス高速輸送システム)の専用走行路の社会実験を受け、市民団体「新潟市政の無駄遣いを止めさせる会」(代表・斎藤裕弁護士)は14日、走行時間などを独自に調査した結果を踏まえ、専用走行路導入の中止を同市新交通推進課に申し入れた。

 同会は社会実験前と期間中、萬代橋ラインの新潟駅前-万代シテイ間の所要時間を測定し、データを比較。11日には通行人らに、道路上にバス停を設けた「島式」が便利か不便かを問うアンケートを実施した。

 斎藤代表は市の担当者に「所要時間は実験前より時間がかり、アンケートでは『不便』を選択する人が多かった」などと報告。「はじめから島式バス停の専用走行路ありきでは困る。実態を踏まえて検討してほしい」と申し入れ書を手渡した。

 同会はこれまでも、専用走行路導入の反対を訴える街頭宣伝や、市に対し社会実験中止の申し入れをしてきた。

【社会】 2016/11/15 13:24

1420とはずがたり:2016/12/01(木) 13:49:40
>>1418
島式ってなんだ(出口が片方にしか無いバスでは不可能では)と思ったけどこういうことかー。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/bus/2016-12-01.jpg

1422名無しさん:2016/12/04(日) 23:04:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161130-00010001-bfj-soci
ASKA容疑者の逮捕直前タクシー映像、流出元が謝罪「再発防止に全力で取り組む」
BuzzFeed Japan 11/30(水) 15:28配信

タクシー会社チェッカーキャブは11月30日、28日に覚醒剤取締法違反(使用)の疑いで逮捕されたASKA容疑者が逮捕直前に乗車していたタクシーの車内映像をテレビ各局に提供したことを認め、謝罪した。【山崎春奈 / BuzzFeed Japan】

「現在、マスコミ各社にて放送されている映像は、当グループ加盟の1社よりマスコミへ提供されたもの」と認め、再発防止に取り組むとしている。

一般の乗客でも「知らない間に乗車中の映像が流出している」ことはありえるのか。BuzzFeed Newsは、都内のタクシー大手4社に、ドライブレコーダーの映像管理の実態を聞いた。

車内の様子がはっきり、音声も明瞭
問題の映像は、28日午後6時頃に撮影されたもの。逮捕直前のASKA容疑者がタクシーで自宅へ向かう車中と見られる。

「駒沢通りわかりますよね?」「家の前に人がいっぱいいるんですけど、速やかに止めてドアを開けてください」などの音声も明確に聞き取れる。

逮捕翌日の29日、数局で同じ映像が放送された。ある番組のナレーションでは「マスク姿の容疑者は比較的落ち着いた様子」などと紹介していた。

放送後、視聴者からは「プライバシーの侵害では?」「安心してタクシーに乗れなくなる」と非難の声が上がっていた。

大手各社は「驚いた」「ありえない」
タクシーへのドライブレコーダーの装備は、この10年ほどで一般的になった。乗客とのトラブル(暴行、強盗など)や交通事故が起こった際の状況証拠など、防犯対策や乗務員保護を目的としている。

1台で運転席から見た前方の映像と、車内の様子を同時に記録するタイプが多い。乗客の様子を撮影することになるため、プライバシーや個人情報の保護は大きな課題となる。

「ニュースで映像を見てとても驚きました。ドライブレコーダーの記録映像に対しては社内で厳格な運用基準があり、第三者への映像提供は、警察の捜査依頼など、公的な文書がある法令に基づいた事象のみ」

「あのような形でお渡しすることは、弊社の場合は絶対にありません」(日本交通の広報担当者)

大手各社の広報部に問い合わせたところ、「驚いた」「ありえない」「顧客のプライバシーへの配慮は最も気を使っている部分」と口をそろえる。

日本交通、国際自動車、大和自動車交通、帝都自動車交通の大手4社に、ドライブレコーダーの映像をどう管理しているのか聞いた結果をまとめた。

●日本交通
第三者への提供は、警察などの捜査機関から公的な文書で申込みがあった場合のみ。社内に運用基準があり、提供に至るには書面での手続きが必要。これまで報道機関に提供したケースはない。

データは管理責任者のもと一元管理。運転手個人は視聴、コピーできない仕組みになっている。

●国際自動車
捜査状や逮捕状に基づく捜査要請があった場合のみで、新聞社やテレビ局などのマスコミには提供していない。「特定の人が乗ったかどうか」などの問い合わせにも応じていない。乗客のプライバシー情報であることを踏まえ、厳重に取り扱っている。

映像を確認できるのは、各営業所の責任者のみ。ドライバー個人の裁量で映像を見ることはできない。

ドライブレコーダーの導入は2010年から。最も大きな理由は、防犯上の必要性だった。

●大和自動車交通
基本的には、捜査機関からの要請のみ。グループ会社によっては、報道機関に提供しているケースもある。

過去には、乗客トラブルや交通事故の瞬間を扱ったテレビ番組の特集に映像を提供したことがあった。その場合も本社に報告が上がる体制は整えており、今回のASKA容疑者の映像に関しては報告は上がっていない。

映像を記録したチップは乗務員も取り出し可能だが、再生には専用のアプリケーションが必要。警察の捜査に協力する場合も、データで提供するのでなく、捜査員を自社に呼んでその場で確認してもらうことも多い。

●帝都自動車
警察の捜査や裁判資料など、公的・法的な書面での申込みがあったときのみ。警察に提供したものが捜査の一環で報道されることはありえるが、直接報道機関に提供することはまずない。乗客トラブルや交通事故を扱った番組・特集への提供も一環して断っている。

データは営業所ごとに管理者を置いて管理。事故やトラブルがあった時に教育や研修として使うことはあるが、外部の第三者に見せることはない。

1423名無しさん:2016/12/04(日) 23:05:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161130-00005411-bengocom-soci
ASKAタクシー内の映像流出…業界団体「普通考えられない」、関東運輸局に苦情も
弁護士ドットコム 11/30(水) 12:32配信

覚せい剤を使用した疑いで逮捕された歌手のASKAさんが、逮捕直前に乗ったタクシー車内の映像が、テレビの情報番組などで公開されて、インターネット上で物議を醸している。

ASKAさんは11月28日午後8時20分過ぎ、警察に用意された車に乗って、自宅から警視庁へ出頭した。これに先立って、外出していたASKAさんは同日午後6時半ごろ、大勢の報道陣が待ち構える自宅前にタクシーで戻って来ていた。

このとき乗車したタクシーに搭載されたドライブレコーダーの映像が11月29日、テレビ各局の情報番組などで公開された。その映像には、タクシーの後部座席に乗ったASKAさんが、運転手に対して指示している様子が映っていた。

映像は、タクシー会社か運転手が提供したものとみられるが、ネット上では「プライバシーの侵害になるんじゃないか」「どこのタクシー会社だ?」「犯罪捜査以外に第三者に渡していいものか」といった疑問の声が多数あがっている。

●関東運輸局に複数の苦情が入っている

関東地方のタクシー会社を監督する国土交通省・関東運輸局の担当者は、弁護士ドットコムニュースの取材に対して、「映像が公開された29日以降、『タクシー会社がそんなことをしていいのか』『タクシー会社を指導しろ』といった苦情が複数入ってきている」と回答した。

インターネット上では、タクシー会社を特定する人も現れているが、関東運輸局によると、現在のところ、どの会社なのかといった詳細は把握できていないという。

一方で、担当者は「(映像提供が)どういう法律に違反しているか、はっきりいえない。関東運輸局内でも、対応を検討中だ」と述べた。たとえば、強盗などで、タクシー内の映像がニュースに使用されることがこれまでもあったが、「そのことをいけないことだと言ってきていない。この件だけ特別というのは難しいのではないか」(同担当者)。

東京都内のタクシー会社が加盟する業界団体「東京ハイヤー・タクシー協会」は、弁護士ドットコムニュースの取材に対して、「映像を提供した会社の情報は入っていない。ニュースで流れている映像で特定の会社を限定することはできないし、私たちが調査権限をもっているわけではないので、特定は困難だ」と回答した。

ドライブレコーダーの映像を提供する基準について聞くと、法令上の規定に基づく内容や、捜査協力の一環として外部提供は認めているが、それ以外については認めていないという。「事業者がどこかわからないが、少なくとも捜査協力の一環ではないと理解している。大多数のタクシー事業者は、この運用基準以外で提供することは普通考えられない」と強調した。

弁護士ドットコムニュース編集部

1424チバQ:2016/12/13(火) 21:49:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161208-00010005-norimono-bus_all
高速バスからカーシェアリングに乗り継いで観光 千葉県内で社会実験開始
乗りものニュース 12/8(木) 15:55配信

高速バスからカーシェアリングに乗り継いで観光 千葉県内で社会実験開始
カーシェアリングは、車両を事前に予約しておき、市原駐車場で高速バスから乗り換える(画像出典:国土交通省)。
駐車場に高速バスが停車
 国土交通省は2016年12月6日(火)、「高速バス&カーシェアリング社会実験」を12月15日(木)から始めると発表しました。

【写真】市原市周辺には観光地がたくさん

 高速バス停近くの駐車場にカーシェアリング車両を配置し、高速バスとカーシェアリングの連携を強化させることで、高速バス利用者の行動圏拡大による観光振興や地域活性化の可能性を検討します。

 この社会実験には鉄道やバスを運行する小湊鐵道と、駐車場やカーシェアリング事業を展開するタイムズ24が参加。利用者は千葉県市原市の「タイムズ市原バスターミナル駐車場(市原駐車場)」で高速バスを降り、予約していたカーシェアリングのクルマに乗り換えて、市原市周辺の目的地に向かいます。

 市原駐車場には、横浜駅、新宿、羽田空港、成田空港を発着する高速バスが1日計106便(53往復)発着。カーシェアリングの料金は、15分ごと206円や、6時間パック4020円などです。「東京ドイツ村」や「市原ぞうの国」、養老渓谷、小湊鐵道の登録有形文化財施設、各ゴルフ場など、市原市周辺の観光が想定されています。

 実験期間は2017年10月31日(火)までの予定です。

1425荷主研究者:2016/12/13(火) 22:00:57

http://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/307233.html
2016/12/3 08:20 静岡新聞
相良渋谷線16日開設 しずてつジャストライン発表

 しずてつジャストラインは2日、開設準備中の高速バス路線「相良渋谷線」について、16日に運行を始めると正式発表した。牧之原市の同社相良営業所と東京・渋谷マークシティを結ぶ。毎日4往復で、JR藤枝駅などを経由する。うち3往復は静岡空港や御殿場プレミアム・アウトレットに近いバス停「東名御殿場」にも止まる。

 志太榛原地区から首都圏へのアクセスは、電車やバスでJR静岡駅に向かい、新幹線に乗り換えるケースが大半。相良渋谷線は乗り換え不要で首都圏にアクセスできる。

 同社は、訪日外国人に人気の御殿場アウトレットをルートに組み入れたことで、静岡空港の利用促進にもつながると期待する。県空港政策課によると、静岡空港と首都圏を直結するバス路線は初。

 相良渋谷線は東急バスグループの東急トランセ(東京都)との共同運行で、往路4便は相良営業所を午前6時〜正午に出発し、復路4便は渋谷マークシティを午後3時半〜同8時40分に発車する。相良営業所から渋谷マークシティまでの片道運賃は3500円。

1427チバQ:2016/12/25(日) 16:27:32
BRTってこのスレでよいんでしたっけ?
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2016122302000052.html
第1期は名駅-名城間 バス新システム、名古屋市が意向
12月23日 05:00中日新聞プラス

 名古屋市は二十二日の市議会都市消防委員会で、市中心部で導入を検討している「バス高速輸送システム(BRT)」の運行ルートに関し、名古屋駅と名古屋城周辺を結ぶ路線を第一期として先行整備する考えを示した。二〇二〇年以降になる見通し。栄、大須の両地区とつなぐ第二期は、二六年のアジア競技大会や二七年のリニア中央新幹線の開業を見据えていく。
 市が示した基本案によると、おおむね十分以内の間隔で運行。停留施設を五百メートル程度の間隔に設ける。三連節の車両や燃料電池、自動運転といった技術採用も検討する。市の試算では、すべての技術を取り入れた場合、一両あたり三億五千万円ほどの費用がかかる。
 平日に一キロあたり三千〜九千人が利用し、工事費や維持管理費などを含めた費用を三十年で償還するとの試算も明らかにした。
 本年度中に市民や運輸業界から意見を聞き取った上で、一七年度以降に具体的なルートや事業内容を詰める。BRTは欧州で普及が進み、国内でも岐阜市や新潟市などで導入されている。

 (安田功)

1428チバQ:2016/12/26(月) 22:30:11
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/390030
県内路線バス 運転手不足深刻
免許保有者減、取得費高く
2016年12月26日 09時45分
出発前にエンジンルームを点検する運転手=佐賀市交通局
出発前にエンジンルームを点検する運転手=佐賀市交通局
■佐賀市交通局「このままなら縮小も」

 路線バスの運転手が不足している。大型二種免許の保有者が減って人材確保が難しくなっているためで、業界では免許取得費用を援助するなどの取り組みも広がっている。佐賀市でも「市民の足」としてバスが担う役割は大きく、市交通局は「このままいけば路線縮小もあり得る」と危機感を募らせる。

 佐賀市南部をカバーする市交通局には現在94人の運転手がおり、平均年齢は53歳と高齢化が進んでいる。現状でも運転手は6人足りず、時間外勤務で路線をなんとか維持しており、「病気やけがで欠員が出ればさらに厳しくなる」と担当者。人手不足が解消せず、高齢化が進めば「路線縮小も検討せざるを得ない」とこぼす。

 市交通局は随時、運転手を募集しているが、なかなか人が集まらない。免許を持つ人が全国的に減少しているためで、2011年に104万人いた保有者は、15年には96万人まで減っている。また県内に大型二種免許の公認教習所がなく、取得に60万円前後の高額な費用が必要なことも、人材確保の壁となっている。

 市交通局のベテラン運転手(52)は「偏りが出ないようシフトを組んでもらったり、体調にも気を遣ってもらったりと配慮してもらっている」と話す一方、「人は足りてない。時間外勤務や公休出勤が増え、25年間働いてきて今が一番きつい」と打ち明ける。

 対策を打つ事業所もある。西鉄バスは、採用枠を大型二種免許取得者以外にも広げ、自社で運転手を育成している。自社が持つ自動車教習所に通わせ、免許取得にかかった費用を5年間で全額支給したり、普通免許を持つ高校新卒者を採用して3年後に大型二種を取得させたりと、人材確保に力を入れている。

 県バスタクシー協会は「深刻な問題だと認識しているが、現時点で具体的な対策や話し合いの場などは持てていない」と動きは鈍い。市交通局の大塚智樹副局長は「路線バスは地域住民の足。路線縮小は避けなければならない。人材確保は業界全体の問題であり、各事業所がどうこうできるレベルを超えつつある。国や県単位で大型二種免許取得者を増やす取り組みが必要ではないか」と指摘する。

1429荷主研究者:2017/01/03(火) 22:40:34

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20161227/CK2016122702000052.html
2016年12月27日 中日新聞
新城市が高速バス回数券を販売 名古屋の近郊往復、1月から

利用が伸び悩んでいる高速バス「山の湊号」=新城市で

 新城市は来年一月から、新東名、東名高速道路を経由して名古屋近郊まで往復する高速バス「山の湊号」の回数券を販売する。利用が伸び悩む現状の打開策として期待している。

 回数券は片道四回分で三千円。通常は片道千円で、25%の割引となる。運行を委託する豊鉄バスの営業所などで扱う。

 約四十席ある高速バスは現在、JR新城駅南口の亀姫通りを発着点に名古屋市の藤が丘駅、さらに長久手市の長久手古戦場駅まで向かう。平日は一日三往復、土日祝日は二往復する。

 当初は片道一便当たりの乗客を八・五人と想定したが、七月の運行開始以降、三〜四人にとどまる。電車で名古屋駅へ行くと千五百円強かかるが、高速バスは便数が少なく、名古屋駅や栄駅まで行かないことなどから、利用が伸び悩んでいる。

 市行政課の担当者は「他のバス事業者との折り合いもあり、名古屋市中心部でバス停を確保するのが難しい」と説明する。市は回数券販売のほか、道の駅「もっくる新城」周辺に駐車場を整備してバス停を新設するなどして、利用者増を図ろうとしている。

 高速バスの運行は、二〇一九年度までの四年間に運行委託費など一億四千六百万円を充てる計画。一年目は車両購入費を含む全額、二年目以降は半額を国の交付金で賄う予定だが、大きな事業だけに現状には市議会で批判の声もある。市側は市議会十二月定例会で「目標に達していないことは厳粛に受け止め、より一層PRする」と答弁した。

 (榊原崇仁)

1431チバQ:2017/01/05(木) 15:05:03
http://diamond.jp/articles/-/112747

電車より高速バスが「安い・便利」な意外な行き先
バスとりっぷ編集部

【第2回】 2016年12月29日

2016年4月のバスタ新宿オープンで高速バスを取り巻く環境は大きく変わり、若者からシニア層まで利用者が増加している。その理由の一つとして「新幹線より安い」「直行できる」「夜行バスなら寝てる間に移動できる」などの高速バスのメリットに気づいたからだろう。では、実際にこのメリットを最大限に感じられる行き先はどこなのか?定番から意外なところまで、いくつか紹介しよう。

バスタ新宿から利用者が多い意外なエリア



 バスタ新宿の開業から9月下旬までの方面別利用者数は、1位が箱根(33.5万人)、次いで大阪(32.5人)、河口湖(32.1万人)、名古屋(25.9万人)、羽田空港(25.6万人)となっており、上位5ヵ所は順当と言える。

 1位の箱根は一時期観光客が減ったにもかかわらず、圧倒的な人気だ。新宿から箱根駒ヶ岳ロープウェー出発駅の箱根園までのアクセスを電車と高速バスで比較すると、電車では箱根湯本まで行き、そこからバス移動で、所要時間は約2時間45分、運賃は3260円。一方、高速バスは、小田急箱根高速バスで約2時間30分で、運賃は2160円。往復ならさらに割引もあり、仙郷楼や箱根桃源台など旅程にあわせた場所で降りれる自由度もある。所要時間、運賃ともに高速バスの利点が活かせるとあれば、バスタ新宿からの利用者数が1位なのも納得だ。

 一方、意外なところでは、長野県の松本と飯田の2エリアが挙げられる。長野は新幹線が通っており電車利用が多い印象だが、バスタ新宿の利用者数6位と8位を誇る。これには地域特性が色濃く現れており、電車と高速バスで所要時間に大差がなく、しかも高速バスの運賃の安さが、要因となっている。

 松本へ電車利用の場合、特急を利用して指定席代も含めると7000円以上かかるが、高速バスなら最安値は2500円ほど。所要時間は電車が約3時間で、高速バスは3時間20分ほど。飯田へは電車の運賃が8000円以上に対して高速バスは3300円ほど。所要時間は電車で5時間以上かかるのに対して、高速バスは約4時間15分とこちらの方が早い。いずれも運賃に4000円近く差があれば高速バスを選択するのもうなずける。

 さらに、このエリアの特性としてバス停の近くに大きな駐車場があり、パーク&ライドが容易なことや飯田の伊那谷地区にはセイコーエプソンやオリンパスなどの精密機器、養命酒の工場などがあり、東京から出張で利用する頻度が高いことも後押しとなっている。

関東近郊は高速バスのメリット大


東京駅からも関東近郊への便や長距離深夜便が出ている
拡大画像表示

 東京を起点と考えた場合、関東近郊の観光スポットでは電車よりも高速バスの方が便利なエリアが多い。先に触れた箱根もそのひとつだが、その他に、山梨県の富士五湖周辺や富士急ハイランド、静岡県の修善寺温泉、群馬の四万温泉(しまおんせん)などが挙げられる。

 富士五湖周辺、富士急ハイランドは、バスタ新宿や東京駅から高速バスの直行便が出ており、電車でのアクセスと比較しても所要時間は大差がない。新宿駅から富士急ハイランドへは乗り換えがあり、所要時間は2時間30分で運賃は2400円程度。一方、バスタ新宿から高速バスなら約1時間40分で運賃は1700円からとコスパがいい。

1432チバQ:2017/01/05(木) 15:05:39
 静岡の人気温泉地の修善寺も同じことが言える。電車では、新幹線や東海道本線、伊豆箱根鉄道など乗り換えが多く、金額も安くて3000円弱、新幹線を使えば5000円を超える。所要時間は新幹線利用で約2時間15分ほどで、在来線と路線バスでは3時間ほどかかる。一方で高速バスは、伊豆長岡・修善寺温泉ライナーでバスタ新宿から直行が可能。約2時間30分で運賃は2570円と電車よりも安い。

 北関東では、ノスタルジックな雰囲気で人気の群馬県中之条の四万温泉も高速バスでのメリットを感じるエリアだ。時間帯にもよるが、上野から高崎までは新幹線、そこから中之条まで吾妻線を使い、さらにバスに乗り約3時間30分。運賃は6500円。高速バスは東京駅から関越交通の四万温泉号で直行できる上に、所要時間も約3時間30分と電車と変わらない。それでいて運賃は2300円からと、電車の3分の1程度で割安感がある。

高速バスのアクセスが便利な世界遺産も


東京から奈良へは「プレミアムドリーム号」が効率よく移動できる

 関東近郊以外では、効率的な移動手段として長距離夜行バスのメリットを活かせるエリアがある。

 例えば奈良へのアクセスは、電車では京都まで新幹線、その後は在来線へ乗り換えが必要となり、直行はできない。運賃は1万5000円を超える。一方で高速バスであれば、奈良駅、近鉄奈良駅へ直行便が出ており、運賃は最安値で3500円程度と格安だ。所要時間は倍以上かかるものの、夜行バスであれば寝ている間に着くのでとても効率がいい。新幹線を利用した場合はどんなに早くても到着は9時過ぎだが、前日の仕事終わりにバスタ新宿から23時台のバスに乗ると翌朝早くに奈良に到着できるので、多くの観光スポットへ足を運べる。

 サミット開催で注目された伊勢は、電車では名古屋から在来線でのアクセスとなり、3時間以上かかる上に運賃は1万4000円ほど。高速バスでは伊勢市駅までの直行便が出ており、運賃は3000円台から。仮に3列独立シートを利用しても7000円台と電車の半額程度だ。


業界に新風を吹き込んだバスタ新宿

 南紀白浜や飛騨高山にも同様のことが当てはまり、高速バスで直行できるメリットが活かせる世界遺産などの観光スポットは意外に多い。さらに新宿や東京以外にも、成田空港から日光への直行便をはじめ、各地の空港から観光スポットへの直行バスは増加傾向にあり、日本中の世界遺産すべてを網羅する可能性すらある。

 インバウンド需要を見据えて、交通網の整備が進めば進むほど、便利で安い移動手段が増え、旅の幅が広がっていく。しかも、電車の線路はすぐに通せないが、高速バスは道路さえあれば運行できる。これからも高速バスだからこそ便利で安く行けるエリアが増えていく可能性は大いにあるだろう。



※本記事は「バスとりっぷ」の提供記事です。金額はバスとりっぷおよび「夜行バス比較なび」調べ、2016年12月26日現在(2017年1月平日の料金が基準)。

1433チバQ:2017/01/05(木) 15:07:34
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170103/bsd1701030500001-n1.htm
夜行バスに個室備えた豪華車両 運行会社、相次ぎ投入 割高でも人気 (1/2ページ)


2017.1.3 06:35

 夜行列車に代わる長距離移動の足として定着した夜行高速バスに、個室を備えた豪華車両を投入する運行会社が相次いでいる。多くは航空便の早期予約運賃よりも割高だが、人気は上々。時間を有効に使いたいけれど、疲れるのは嫌だし、長い乗車中のプライバシーは確保したい-。こうしたニーズをつかみ、若者やビジネスマンを中心に支持されているようだ。

 福岡市を午後7時すぎにたち東京へ向かう西日本鉄道(同市)の夜行高速バス「はかた号」に記者が乗ってみた。前方に4席だけ設けられた個室は横80センチ、縦190センチ。東北新幹線「はやぶさ」のグランクラスのような白い革張りシートに腰を下ろし、通路側のカーテンを引くと完全に独立した空間になる。

14時間乗車も快適

 個室内の照明は好みで調節でき、タブレット端末やコンセント、空気清浄機も完備。マッサージ機能も付いたシートは最大150度まで倒れ、身長185センチの記者でも約14時間の乗車を快適に過ごすことができた。

 個室利用運賃は日によって変動し、普通席より5000円高い1万7000〜2万円。約5時間で同区間を結ぶ新幹線の約2万3000円(指定席)よりは安いが、1万5000円以下にもなる航空便の早期予約運賃よりは高い。それでも、西鉄によると2014年の新設以来好評を博し、普通席より先に連日埋まる状態だという。


 リピーターを自任する東京都小金井市の男性会社員(54)は「熟睡できて、到着日もフル活用できる」と魅力を語った。

 高速バスマーケティング研究所(横浜市)によると、車両の豪華化はツアー会社の高速バス事業参入を促した02年の規制緩和がきっかけだ。比較が容易なインターネット予約が一般化したのも相まって、低運賃競争に加え、特色ある座席の開発が活発になったという。

 シート幅拡大などを経て、06年にジェイアールバス関東(東京)と西日本ジェイアールバス(大阪市)が東京-大阪で個室シートを初めて導入。ウィラーエクスプレスジャパン(同)が08年に同じ区間で続いた。

 流れは地方と大都市を結ぶ路線にも広がり、海部観光(徳島県美波町)は11年、全12席をテレビ付き個室にした「マイ・フローラ」の運行を徳島-東京で開始。両備グループ(岡山市)は、深い眠りを約束する特製シートを備えた全14席が個室の「ドリームスリーパー」を広島-横浜で12年から走らせ、よりグレードアップした車両を別路線にも投入する予定だ。

開発コストなど課題

 ただ、車両の開発・製造費が高く、観光バスとしての使い回しもしにくいため、導入に積極的な運行会社はまだ限られるという。研究所の成定竜一代表(44)は「膨大な移動量がある東京-京阪神などでは、もっと豪華なバスも登場するのではないか」と予想した。

1434チバQ:2017/01/16(月) 22:27:04
http://news.goo.ne.jp/article/trafficnews/trend/trafficnews-63137.html
東京〜大阪間2万円の業界初「完全個室」夜行バス、全貌明らかに 寝返りの必要なし
01月15日 15:00乗りものニュース

東京〜大阪間2万円の業界初「完全個室」夜行バス、全貌明らかに 寝返りの必要なし
個室の扉を閉めた状態。扉の重みなども、車両の保安基準を考慮して決めたという(写真出典:関東バス)。
(乗りものニュース)
2017年1月登場の完全個室型夜行高速バス「DREAM SLEEPER 東京・大阪号」。東京〜大阪間2万円、ホテル並みの設備というバスの全貌が明らかになりました。新幹線グリーン車に匹敵する価格、勝算はどこにあるのでしょうか。

室内設備のキーワードは「癒し」
 関東バス(東京都中野区)と両備ホールディングス(岡山市)が共同で、夜行高速バス「DREAM SLEEPER(ドリームスリーパー) 東京・大阪号」を2017年1月18日(水)から運行します。業界で初めて、全11席を壁と扉で天井まで仕切った「完全個室」を実現。「ホテル同等の設備」(関東バス)を有するという豪華なバスです。

 バスの乗降口から階段を上ると、通路をはさんで左右に、壁と扉で仕切られた11の個室が並んでいます。床は全面カーペット敷き。各扉付近には「A1」「B1」など、ホテルの部屋番号のようなプレートが取り付けられています。

 各個室の広さは、幅およそ85cm、奥行きおよそ160cm(部屋により若干の差異あり)。自分好みの明るさに調整できるダウンライトやプラズマクラスターイオン発生器、アロマ発生器、さらに海や川、森、山の音などを発生させるオーディオ設備もあります。車両の開発責任者である両備ホールディングスの松田敏之副社長はこれらの設備について、「癒しの効果を重視」したものといいます。

「寝返り不要」豪華バス、座席にNASA由来の工夫
「DREAM SLEEPER 東京・大阪号」の座席は、NASAの理論に着想を得たという「ゼログラビティシート」。背もたれを40度、座面を30度傾斜させ、フットレストを水平にすることで「胎児がお腹の中にいる状態」を再現、浮遊感を得て深く眠れるというものです。

 とはいえバス車両の保安基準上、座席はフルフラットにはならず、寝返りが打ちづらいことはほかの夜行高速バスなどと同様です。しかし松田副社長は「このバスのシートならば、そもそも寝返りを打つ必要がない」といいます。

 その秘密は、枕や背面、座面、フットレストのすべてに採用されている「ムアツクッション」です。凹凸形状のクッション、その凸点で体を支えることで血行を妨げないというもの。松田副社長は、「寝返りを打つのは血行のため。しかしこのムアツクッションは、寝返りを打たなくても血行を妨げず、フルフラットよりも深く眠れます」と太鼓判を押します。

車内の設備は? 高速バスでは珍しいものも
「DREAM SLEEPER 東京・大阪号」では、快適に過ごすためのアメニティとしてブランケット、ヘッドホン、ミネラルウォーター、スリッパ、ウェットタオル、歯ブラシ、耳栓、アイマスクなどが提供されます。また車内Wi-Fiが利用できるほか、各個室にコンセント、充電用USBが用意されており、座席前面のテーブルを出して仕事することも可能です。

 車両中央部の階段を下りたところにあるトイレは「高速バスでは珍しい」(松田副社長)という温水洗浄機能付き。それとは別に、車両後方にはカーテンで仕切られたパウダールームもあり、女性のメイクに配慮した、LED照明の3面鏡が備えられています。

 荷物棚は各個室の座席上にあります。また個室の天井とパウダールームには「緊急SOS」スイッチがあり、急に体調が悪くなった場合などに押して乗務員に知らせることが可能です。

新幹線グリーン車に匹敵する料金、勝算は?
 こうしたさまざまな設備によって「ホテルに泊まる必要がなくなる」(松田副社長)という「DREAM SLEEPER 東京・大阪号」。片道の価格は、東京〜新大阪間を新幹線「のぞみ」グリーン車で移動するときの代金に匹敵する大人2万円(2017年2月28日までは運行記念割引として大人1万8000円)です。9000円の運賃に、1万1000円の座席料金という内訳になります。

 2万円という価格について松田副社長は、「新幹線に宿泊料金を含めた場合などと比較して、十分需要があると見込んでいます。移動と宿泊を兼ねられるだけなく、深夜発、早朝着で前後の時間を有効活用できることもメリット。いちど乗ってもらえれば、『移動は高速バス』と思ってもらえるのでは」と自信を見せます。

1435チバQ:2017/01/16(月) 22:27:23

「DREAM SLEEPER 東京・大阪号」は、両備グループの中国バス(広島県福山市)が2012年から横浜〜広島間で運行している夜行高速バス「DREAM SLEEPER」のグレードアップ版という位置づけもあります。

「横浜〜広島間の『DREAM SLEEPER』を開発した当時、値段の高い個室は売れないという意見があり、4席が個室(通路側はカーテンで仕切り)、10席が1人掛けの座席という形になりました。しかしいざ運行を開始してみると、個室のほうから売れていき、いまや『乗りたいバスNo.1』とまで言われています」(両備ホールディングス 松田副社長)

 その状況を受けて誕生した全席個室の「DREAM SLEEPER 東京・大阪号」こそ、「私が当初に思い描いた車両」という松田副社長。豪華設備に、その思いが具現化されています。

1436荷主研究者:2017/01/22(日) 17:20:29

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20170112000152
2017年01月12日 22時00分 京都新聞
京都駅―神戸三田、高速バス運行へ 西日本ジェイアールバス

 西日本ジェイアールバス(大阪市)は20日、JR京都駅(京都市下京区)とアウトレットモール「神戸三田プレミアム・アウトレット」(神戸市北区)を約90分で結ぶ高速バスの運行を始める。1日1往復を毎日運行し、京都市域や訪日外国人の需要を取り込む。

 同社は2011年から、JR大阪駅発着で「神戸三田」へのバス便を運行している。京都方面でも要望が多いことから、アウトレットを運営する三菱地所・サイモン(東京都)と共同で企画した。

 往路は午前8時40分発、復路は午後4時45分発。往復運賃は当日販売で大人(中学生以上)3200円、前日までに購入する早売運賃で2700円。京都駅前の京都バスチケットセンターや、同社の電話予約センター、ウェブサイトを通じて購入できる。クーポンやグッズの乗車特典もある。

1437荷主研究者:2017/01/22(日) 18:03:46

http://www.asahi.com/articles/ASK1F51HSK1FOIPE014.html
2017年1月15日13時17分 朝日新聞
栄バスターミナル、オアシス21周辺に集約 名古屋市
嶋田圭一郎

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20170115asahi04.JPG
移転廃止される栄バスターミナル噴水南のりば。1日2500〜3600人が利用する=2015年8月、名古屋市中区

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20170115asahi05.JPG

 名古屋市は中区栄の「栄バスターミナル噴水南のりば」を、近くの複合施設オアシス21周辺に移転する方針を固めた。栄地区のバスターミナルをオアシス21周辺に集め、久屋大通公園の集客力を向上させるのが狙い。2017年度に設計・工事に着手し、18年度に運用を始める。

 名古屋市中心部を貫く久屋大通公園は、南北1・8キロに及ぶ規模を誇る。だが、東西に走る幹線道路で分断されているうえ、商業施設が集中する栄交差点に近い部分はバスターミナルになっている。そこで市は、リニア中央新幹線が開業する27年までに公園を一体的に整備して魅力を高め、集客・交流の拠点にする計画だ。今後、バスターミナル跡地の利用方法を検討する。

 市の計画によると、オアシス21東側では、地上にある無料駐輪場(200台)を取り壊し、バス5台分の降車・停車場を設置する。駐輪場は同じ台数分を隣地に確保するという。西側では、現行のバス停を乗車場として使い、新たに乗客の待機場所を造る。

 予定地周辺での交通渋滞を心配する声があるが、市は「渋滞の恐れはない」とみている。(嶋田圭一郎)

1438チバQ:2017/01/25(水) 18:15:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170125-00000016-nkgendai-life
東京で始まるタクシー410円 “ちょい乗り”需要の吉凶は

日刊ゲンダイDIGITAL 1/25(水) 9:26配信

お疲れ気味の営業マンには朗報か。

 国交省関東運輸局が先週20日、東京23区と武蔵野市、三鷹市でタクシーの初乗り運賃を、現行の「2キロまで730円」から「1.052キロまで410円」に引き下げる改定を正式に認可した。適用は今月30日から。

「都バスの23区内の一般運賃は1人210円(IC206円)です。2人で1キロ移動するなら、都バスよりもタクシーの初乗りの方が安いわけで、夏場でキツイ外回りの時には、“ちょい乗り”で重宝しそうです」(メーカー営業マン)

 気になる初乗り後の加算運賃は、「280メートルで90円」から「237メートルで80円」に変更される。単純計算で1.526キロで570円、1.763キロで650円。3人で1.7キロぐらいまでの移動なら、都バスより割安になる計算だ。

「おおよそですが、3人で東京駅丸の内口から帝国ホテル前までなら、都バスよりタクシーの方が安くなるでしょう。リーマン・ショック以降、全体の営業収入が15%も減ったタクシー業界としても、そうした“ちょい乗り”需要を狙っているわけです」(業界関係者)

 営業マンに限らず、高齢者と付き添いの2人が近所の病院まで、なんて需要も期待できそうだ。2015年度に7億3900万円の経常損失を計上している都バスにとっては“強敵”になりそうだが、“夜の街”も戦々恐々としている。

 それもそのはずで、新運賃では2キロまでは現行料金より割安になるが、4キロを超えると値上げになるケースが多くなり、6.5キロ以上では割高になる。東京駅から渋谷駅までの直線距離が、ちょうどそれぐらいだ。銀座の飲食店関係者が、こう言って愚痴る。

「リーマン・ショック以降は終電までに帰るというお客さんが一気に増え、それは今も変わらない。ウチは深夜2時まで営業していますが、深夜の客は減る一方で、売り上げも2〜3割減。景気はいつ回復するのって話ですよ。それでも都心に住んでいるお客さんは来てくれていたんですが、中距離以上のタクシー料金が割高になったら、さらに客足が遠のきそうです。人件費もバカにならないし、深夜営業はそろそろ限界ですかね」

 ちょい乗りが増えたとしても、繁華街が衰退すれば、深夜のタクシー需要はさらに下がる恐れがある。果たして吉と出るか、凶と出るか……。

1439とはずがたり:2017/01/25(水) 18:35:24

東京で始まるタクシー410円 “ちょい乗り”需要の吉凶は
http://news.goo.ne.jp/article/nikkangendai/life/nikkangendai-371040.html
09:26日刊ゲンダイDIGITAL

 お疲れ気味の営業マンには朗報か。

 国交省関東運輸局が先週20日、東京23区と武蔵野市、三鷹市でタクシーの初乗り運賃を、現行の「2キロまで730円」から「1.052キロまで410円」に引き下げる改定を正式に認可した。適用は今月30日から。

「都バスの23区内の一般運賃は1人210円(IC206円)です。2人で1キロ移動するなら、都バスよりもタクシーの初乗りの方が安いわけで、夏場でキツイ外回りの時には、“ちょい乗り”で重宝しそうです」(メーカー営業マン)

 気になる初乗り後の加算運賃は、「280メートルで90円」から「237メートルで80円」に変更される。単純計算で1.526キロで570円、1.763キロで650円。3人で1.7キロぐらいまでの移動なら、都バスより割安になる計算だ。

「おおよそですが、3人で東京駅丸の内口から帝国ホテル前までなら、都バスよりタクシーの方が安くなるでしょう。リーマン・ショック以降、全体の営業収入が15%も減ったタクシー業界としても、そうした“ちょい乗り”需要を狙っているわけです」(業界関係者)

 営業マンに限らず、高齢者と付き添いの2人が近所の病院まで、なんて需要も期待できそうだ。2015年度に7億3900万円の経常損失を計上している都バスにとっては“強敵”になりそうだが、“夜の街”も戦々恐々としている。

 それもそのはずで、新運賃では2キロまでは現行料金より割安になるが、4キロを超えると値上げになるケースが多くなり、6.5キロ以上では割高になる。東京駅から渋谷駅までの直線距離が、ちょうどそれぐらいだ。銀座の飲食店関係者が、こう言って愚痴る。

「リーマン・ショック以降は終電までに帰るというお客さんが一気に増え、それは今も変わらない。ウチは深夜2時まで営業していますが、深夜の客は減る一方で、売り上げも2?3割減。景気はいつ回復するのって話ですよ。それでも都心に住んでいるお客さんは来てくれていたんですが、中距離以上のタクシー料金が割高になったら、さらに客足が遠のきそうです。人件費もバカにならないし、深夜営業はそろそろ限界ですかね」

 ちょい乗りが増えたとしても、繁華街が衰退すれば、深夜のタクシー需要はさらに下がる恐れがある。果たして吉と出るか、凶と出るか……。

1440チバQ:2017/01/30(月) 00:01:42
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170127-00115630-diamond-bus_all
「超豪華夜行バス」東京〜大阪間に続々、新幹線を脅かす!?
ダイヤモンド・オンライン 1/27(金) 6:00配信

「超豪華夜行バス」東京〜大阪間に続々、新幹線を脅かす!?
バスの車内とは思えない、まるで上等な寝台列車のような「ドリームスリーパー」の車内
 2017年を迎え、高速バス路線として最多本数を誇る、東京〜大阪間の競争が激しさを増している。業界初の完全個室型夜行バス「ドリームスリーパー」が1月18日から運行を開始し、その直後にはシェル型シートで快適に眠れる「ウィラー リボーン」が発表された。夜行バスというと、安さが注目されがちだが、この2つのバスはいずれも快適な移動、睡眠に焦点を当てている。それぞれの特徴と、新幹線との比較を紹介しよう。

● 豪華夜行バスで 東京〜大阪間を寝ながら移動

 バスの車内に11の完全個室を設けた超豪華バス「ドリームスリーパー」が、東京〜大阪間で1月18日から運行を開始した。座席料金1万1000円に運賃が9000円で合計2万円だが、自分だけのリラックス空間を確保できるのが特徴だ。

 個室にはプラズマクラスターイオン発生器を装備、リラクゼーションの音楽がヘッドホンから流れ、標準でアイマスク、耳栓、ミネラルウォーター、歯ブラシやウェットタオルまでを備えている。コンセントやUSB、フリーWi-Fiはもちろん、車内にはウォシュレット付きのトイレ、パウダールームも完備している。

 さらに「ゼログラビティシート」と呼ばれる電動リクライニング機能付きの座席が快眠をサポートする。NASAが研究した、浮遊感を感じながら深い眠りにつける角度(ゼログラビティ角度)をスイッチひとつで実現し、点で体を支えるムアツフトンとの相乗効果が眠りに誘うという。まさに「走るホテル」と呼ぶに相応しい充実ぶりだ。

 一方、2月17日から運行を開始する「ウィラーのリボーン」は、卵を斜めにしたようなフォルムのFRP製のシェルの中にシートをすっぽり収納した新型シート。バス車内にこのシェル型シートを横3列、縦6列を配置した全18席で運行する。このシートは、電動リクライニングでシートをスライドしレッグレストを上げ、前席背面に設置されているフットレストに足先を伸ばすと、体がすっぽりとシートに包まれる。個室ではないが、シェルの高さが十分にあり、前席との間隔も広いため、プライベート空間はしっかり確保されている。片道の運賃は1万800円(繁忙期は1万5000円)となっている。

 運賃や装備は違うものの、ドリームスリーパー、ウィラーのリボーンいずれも、快適な空間での睡眠がポイントであり、さらに東京〜大阪路線での運行は、ビジネスユースを意識していることは間違いない。

● 「業界初の完全個室」と 「3年の歳月をかけたシート」のこだわり

 ドリームスリーパーとウィラーのリボーン、いずれのバスにもこだわりがある。

 「業界初の完全個室」をうたうドリームスリーパーは、実現のために試行錯誤を繰り返していたという。新型バスの運行には、国が定めた保安基準への適合が必要となり、ワンマンバスの場合は運転席から乗客の状況を確認するためにルームミラーなどの設置が義務付けられている。ところが完全個室では、乗客の状況を把握できない。

 そこで、この基準をクリアするために、各個室の頭上後方にカメラを設置し、運転席のモニターへと映し出すことに。もちろんプライバシーを守るために、乗客が座った状態ではモニターに映らない仕様となっており、録画もされていない。さらに各個室の扉が開いている場合には、運転席のランプが点灯し乗客の様子を把握する徹底ぶり。

1441チバQ:2017/01/30(月) 00:01:59
 一方で、高速バス業界に革新をもたらしてきたウィラーは、快適性を追求している。特に今回のリボーンは、開発に3年の歳月をかけ、「眠り」のための最適な環境を備えたシートと位置づけている。

 シェルの厚みをギリギリまで薄くし、柔らかな合皮のクッションとの相性を追求。個室で仕切らなくても、シェル内に必要なものを巧みに収めることで、前後左右を気にすることなく眠れる空間を創り出している。背もたれをリクライングする際に後席に気を遣う必要もなく、シェルにすっぽり包まれて隣を気にせずにシートの中で眠れる環境をつくりだす。この創造性はさすがだ。

● 東京〜大阪間の新幹線と 高速バス、選択の決め手は? 

 完全個室のドリームスリーパー、眠れるシートのリボーンの高速バスと、新幹線を料金や所要時間、快適性、利便性で比較してみよう。

 ドリームスリーパーは、東京の発着地は池袋で、大阪はなんばOCATか門真車庫で、座席料金+運賃の合計は大人片道2万円(キャンペーン期間は1万8000円)と、かなり高い。ウィラーのリボーンは、大崎からバスタ新宿を経由してウィラーバスターミナル大阪梅田、なんばOCATで、1万800円から(繁忙期は1万5000円)となっている。

 新幹線の東京駅〜新大阪は、のぞみで1万4250円、グリーン車で1万9230円。ドリームスリーパーはグリーン車よりも高い。所要時間はドリームスリーパーが約7時間、ウィラーのリボーンは約10時間。新幹線は約3時間なので、その差はドリームスリーパーで4時間、ウィラーのリボーンで約7時間となる。

 所要時間の数字だけを見れば間違いなく新幹線に分があるが、必ずしもベストな選択とも言い切れない側面がある。それは、この2台の夜行バスには移動しながら快適に眠れるという付加価値があるからだ。プラス一泊を快適なバスの中で過ごせて、しかもぐっすり寝れるのであれば、選択肢のひとつに入ってくる可能性もあるだろう。

 さらに現在の東京や大阪の中心部のホテル事情を考えれば、その傾向はなおさら強くなる。東京、大阪ともに、中心部のホテルは外国人観光客で混雑し、予約が取りづらい状況。なかなか手頃な価格帯の宿を確保できず、仕方なく高い部屋に泊まらざるをえないケースもある。予約できればまだ良いが、神奈川、埼玉エリアのホテルまで移動を余儀なくされるケースもあるだろう。

 また、出発時間もドリームスリーパー、ウィラーのリボーンを後押しする要因になってくる。新幹線の東京発・新大阪行きの最終は21:23と意外に早い。一方でドリームスリーパーの池袋発は22:50、リボーンは大崎発23:30、バスタ新宿発なら24:10と、新幹線に比べて1時間以上も遅い。完全個室や眠りを考慮したシートでゆったり帰路につけるのなら、ギリギリで東京を発って大阪に深夜着よりも疲労度は低い可能性もある。新幹線の終電に間に合わず、ホテルで延泊ということにでもなれば、コスト面でも大きな出費だろう。

 もちろん、条件が同じではないので一概に新幹線がいい、夜行バスがいいとは言えないが、ケースバイケースで使い分けができる選択肢は確実に増えている。往路は新幹線、復路はギリギリまで時間を使える夜行バスという具合に、うまく使い分けることで夜行バス活用の幅は格段に広がるだろう。

 ドリームスリーパー、ウィラーリボーンが高速バスの主戦場である東京〜大阪間でしのぎを削ることがさらなる進化を促し、「眠れない」の夜行バスの時代に終止符を打つ可能性さえも秘めている。

 ※本記事は高速バス情報サイト「バスとりっぷ」の提供記事です。金額はバスとりっぷおよび「夜行バス比較なび」調べ、2017年1月20日現在。

バスとりっぷ編集部

1442とはずがたり:2017/01/30(月) 12:24:41

タクシー運転手不安「もうけが減る」 30日から初乗り410円 訪日客など利用狙う
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-lif1701290037
01月29日 23:24産経新聞

 東京のタクシー初乗り運賃が30日、730円(2キロ)から410円(1・052キロ)に値下げされる。インバウンド(訪日観光客)やお年寄りの需要喚起などが狙いだ。利用者はおおむね好意的に受けとめているが、運転手からは「もうけが減る」と不安の声が上がる中での“見切り発車”となりそう。

 新運賃が適用されるのは、東京23区と武蔵野市、三鷹市からなる東京地区。初乗り運賃は380?410円の10円刻みで設定でき、ほとんどが410円にする。初乗り後は280メートルごとに90円だったが、237メートルごとに80円になる。約2キロまでは新運賃の方が安いが、約2?約6・5キロは値上げと値下げが混在、約6・5キロ以上は高くなる。

 東京地区で営業するタクシー会社全331社と、大半の個人タクシーが関東運輸局に新運賃を申請した。30日午前0時以降に出庫した車両から新メーターを搭載。同日中に旧運賃の車両は姿を消す見通しだ。

 東京ハイヤー・タクシー協会の川鍋一朗会長は27日の会見で「タクシー輸送人員は右肩下がり。新運賃をきっかけに一人でも多くの方に『自分の交通機関』と感じていただきたい」と切実な思いを語った。国土交通省の調査では、東京のタクシー会社による平成26年度の輸送人員は19年度のほぼ4分の3に減った。

 危機感を強めた同協会は、海外で興隆する「ライドシェア」(相乗り)の波も意識し、割高感のある初乗り運賃の値下げを含む新運賃制度の導入を提唱。加盟社のタクシー約2700台分の800万回を超えるデータを集めるなど検証を重ねてきた。

 国交省は昨年8?9月、浅草や新橋駅前など4カ所で実証実験を実施した。利用者約1万人に対するアンケートでは、日本人の約6割が「利用回数が増える」、外国人の約8割が「安価・適当」と回答。“ちょい乗り”需要を確認した。

 国交省はタクシー会社側の申請を受け新運賃を審査。消費者庁との協議などをへて昨年12月に新運賃を公示した。

 ■運転手「1時間待って410円だったら…」

 「駅から4回乗せたけど、2回が初乗り運賃だった。値下げ後はもうけが減ってしまう」と焦るのは、深夜のJR中央線三鷹駅で“駅待ち”をしていた男性運転手。タクシー会社は接客態度への注意を呼びかけるが、「1時間待って410円だったら、態度にも出るよ。人間だからね」とぼやいた。

 全国自動車交通労働組合総連合東京地方連合会は「初乗りを嫌う車が“流し”に切り替えれば、渋滞や排ガス問題を引き起こす可能性があり、駅やホテルで待つ車も減るだろう。みな戦々恐々としている」と新運賃に否定的だ。

 全国的にはタクシーの初乗り運賃は上昇傾向にある。沖縄本島で昨年、40?50円値上げし550円(1・75キロ)とした。愛媛県の一部では、初乗り運賃(580円)を維持したまま距離を短縮した。

 国土交通省によると、平成27年度の全国のタクシーによる輸送人数は10年前に比べ約3割、総収入は約2割減っており、東京の動きに注目が集まっている。札幌市出身の主婦(62)は「寒い冬はワンメーターで地下鉄の駅まで乗ることがよくある」と値下げを希望。一方、仙台市のタクシー運転手の60代男性は「うちでも値下げしたら倒産する」とおびえる。

 昨年、加盟社の協力を得て乗車実態の調査を始めた神奈川県タクシー協会は「協会で分析し、各社に報告する予定。東京のなりゆきを見守りたい」と話した。

 新運賃について、関西大学の安部誠治教授(交通政策論)は「新規需要を開拓できるが、この動きは流しの多い大都市特有の現象ではないか」と分析。一橋大学の山内弘隆教授(交通経済学)は新運賃体系を評価しつつ、「東京五輪を機に、世界的な運賃体系に合わせる動きはある程度地方にも広がるだろう」とみている。

1443とはずがたり:2017/01/31(火) 16:50:50

弘前タクシー破産/負債15億円、229人解雇
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170127-27223633-webtoo-l02
Web東奥 1/27(金) 22:36配信

弘前タクシー破産/負債15億円、229人解雇
破産手続きを開始した弘前タクシーの本社=27日午後2時ごろ、弘前市神田3丁目
 青森県弘前市や黒石市、南郡で営業してきた弘前タクシー(本社弘前市、川上一夫代表取締役)が27日、営業を停止し、青森地裁弘前支部から破産手続き開始決定を受けた。申立代理人の向井諭弁護士(札幌市)によると負債総額は約15億円で、破産管財人は三上和秀弁護士(弘前市)。同社は、従業員229人を同日付で解雇した。東京商工リサーチ青森支店によると、1963年の集計開始以来、県内のタクシー会社の破綻としては最大の負債額になる。
 弘前タクシーは弘前市のほか黒石市、藤崎町に営業所を構える。保有車両台数は114台で、県タクシー協会によると、県内のタクシー会社で5番目に多い。
 同社や東京商工リサーチ青森支店、帝国データバンク青森支店によると、同社は78年に「三上タクシー」として法人化した。陸奥交通や弘西タクシーと合併、北海道交運事業協同組合(HKグループ)入りし、89年に現在の社名になった。弘都交通のタクシー部門や黒石市、藤崎町のタクシー会社を買収して規模を拡大し、ピーク時には10億円強の売り上げを計上した。
 しかし、競争激化や景気悪化による利用率の低迷や燃料費上昇などで2000年以降は赤字経営が続き、資金繰りが逼迫(ひっぱく)。25日に、青森地裁弘前支部に破産手続き開始の申し立てをした。
 同社は、同日付で従業員と取引先に破産手続き開始を伝える文書を送付。従業員向けの文書で「黒字転換を模索してきたが、めどが全く立たず、事業を引き継ぐ会社も見いだせなかった」、取引先向けの文書では「経営状況の好転が望めない現状では、これ以上の経営の永続は不可能。ご迷惑をおかけして申し訳ない」と説明した。
 弘前公共職業安定所は2月初め、弘前市内で同社従業員を対象にした求職相談会を開く予定。

東奥日報社

1444チバQ:2017/02/09(木) 14:59:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170209-00000019-nkgendai-life
“初乗り410円”開始1週間…タクシードライバーたちの嘆き

日刊ゲンダイDIGITAL 2/9(木) 9:26配信
「駅から歩くと面倒だったので助かった」「以前は深夜で3000円だったのが、数百円値上がりした」――先月30日から東京23区、武蔵野市、三鷹市でタクシーの初乗り料金が410円になって1週間余り。利用客からは賛否両論の声が上がるが、ドライバーからはタメ息が漏れる。

 今回の改定で、従来の2キロ730円→1.052キロ410円と「ちょい乗り」がお得に。一方、6.5キロ以上からは割高になったが、客足に変化はあるのか。ベテランドライバーが明かす。

「今のところ売り上げや客足はほとんど変わっていません。ちょい乗りが思っていたより少なく、週4日乗ってワンメーターで降りた人はこれまで1人しかいません。まあ、1、2月はタクシー業界の“閑散期”ですから、様子見ですね」

 その一方で、「トラブルも多くなった」と別の中堅ドライバーが嘆く。

「『いつもより料金が高い』『遠回りしたんじゃないか』など、中長距離客のクレームは増えましたね。揉めごとを起こしたくないので、客の言い値に応じることもありますが、差額は自分のポケットマネーから出しています」

■ちょい乗り客の拒否も

 新運賃では「280メートルで90円」から「237メートルで80円」に変更された。いざ乗ってみると、確かにメーターの上がり方が速くて不安になる。一方、「長距離だと会社としては3%以上の売り上げアップにつながる」(業界関係者)というので、ドライバーが狙うのは長距離客だ。

「特に長距離客が多い六本木や赤坂、渋谷などではタクシーの長蛇の列ができています。逆に短距離客が多いといわれる池袋などは避ける傾向にあるようです。初乗り410円になって、個人タクシーでは『儲けにならない』と近場を乗車拒否するドライバーも増えたと聞きます」(前出の業界関係者)

 今後、「格差」が拡大する恐れもあるが、それは地域に限ったことではないようだ。

「特に酔っぱらいや夜のオンナの客だと見て見ぬフリしますね。車内で嘔吐されたら、処理する時間がもったいない。最近は深夜の新宿や池袋は避けるようにしています。それに比べ、外国人は文句も言わず、カネ払いもいいので上客。このごろは、早朝の高級ホテルを狙うタクシーが増えています。人を見て乗せるかを判断する運転手が増えるでしょうね」(前出の中堅ドライバー)

 初乗り410円で便利になった、とは言えないようだ。

1445チバQ:2017/02/09(木) 16:04:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170209-00000075-asahi-soci

高速バスに第3次豪華ブーム 宿代わり「熟睡できる」

朝日新聞デジタル 2/9(木) 14:59配信


関東バスなどが1月中旬から運行を始めた完全個室型バス。靴を脱ぎ、スリッパに履き替えてから乗車する=東京都中野区、同社丸山営業所


 深夜に長距離を走る高速バスに最近、ゴージャスな車両が続々と投入されている。完全個室型やイオン発生器常備のタイプも。バブル期などに次ぐ「第3次豪華ブーム」の到来だ。安い、狭い、眠れない、は過去のもの。変化は列車やフェリーでも起きている。

【写真】関東バスなどが1月中旬から運行を始めた完全個室型バス。車内の両側に計11室が並ぶ=東京都中野区、同社丸山営業所


 東京・池袋のバスターミナル。1月19日早朝、前日深夜に大阪を出た高速バスが到着した。関東バス(東京都中野区)と両備ホールディングス(岡山市)が1月18日から共同運行を始めた新型「ドリームスリーパー」。「業界初」と触れ込む完全個室型のバスだ。

 「高速バスで眠れたことがなかったが、今回は熟睡できた」。出張で利用した京都府亀岡市の会社員男性(45)は満足そう。

 車両の中には、扉のついた個室が11室。靴を脱ぎ、スリッパに履き替えて乗り込む。イスの背もたれは電動で140度まで倒せ、コンセント、無料の公衆無線LAN「Wi―Fi」、イオン発生器などもある。防犯カメラが、各部屋の背中側からの映像を運転席横の画面に映し出す。

 開発を担当した関東バスの新見和則・運輸部営業担当部長は「価格競争から抜け出したかった。訪日外国人の増加で宿がとりにくく、高速バスを宿代わりにできれば、需要があると考えた」。価格は、新幹線代とホテル代を足した金額を念頭に、2万円。やや高い印象だが、金曜の便は3月上旬までほぼ満席だ。
.
朝日新聞社

1446チバQ:2017/02/09(木) 16:40:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170209-00000010-khks-pol

<仙台市バス>経営黄信号 健全化団体転落も

河北新報 2/9(木) 11:18配信


仙台市地下鉄東西線薬師堂駅のバスプールに入る市バス。東西線開業に伴い再編された多くの路線で利用が低迷する


 仙台市交通局の路線バス事業に黄信号がともっている。2015年度末に約5億円だった単年度赤字は、市地下鉄東西線開業などの影響で16年度末に約12億円へ拡大する見通しで、経営健全化団体への転落が現実味を帯びてきた。人件費や管理費のさらなる節減は限界に近く、「聖域」と言われる路線縮小や減便が避けられない状況だ。

【高齢者に不満】仙台市バスが路線再編で減便
.

 市自動車運送事業(バス事業)の営業収益に占める資金不足額の割合(資金不足比率)は、15年度末で6.6%。16年度末に11.9%、17年度末は17.2%に高まると見込む。20%を超えると、バス事業は財政健全化法が定める経営健全化団体となる。
.

 西城正美市交通事業管理者は「数年以内に20%を超える恐れがある。経営状況は非常に厳しく、必要な手だてを講じなければならない」と危機感を隠さない。
.

 経営健全化団体に転落すると健全化計画を策定し、実施状況を毎年度公表する義務が生じる。計画を達成できなければ国から勧告を受け、運賃引き上げなどにつながる可能性がある。
.

 市交通局によると、1日当たり乗客数は1980年の約30万1000人をピークに減り続け、17年度見込みは10万3000人。起点から終点までの平均乗客数を示す平均乗車密度は9.5人(15年度)で、公営バスのある川崎など6政令市平均の12.8人(14年度、仙台市を除く)を下回る。
.

 バス事業の失速は予想された事態でもある。15年12月に市地下鉄東西線が開業し、南北線とつくる鉄軌道の十字交通軸が整った。バスは東西線開業に伴う路線再編で地下鉄の補完的役割となり、「確実な収益が期待できるのは北西部の青葉区中山方面ぐらい」(交通局の担当者)になった。
.

 東日本大震災の影響もある。津波を受けた沿岸部の路線は乗客がいないバスが目立ち、沿岸部の若林区荒浜方面に向かう東西線荒井駅発南長沼行きの平均乗車密度は1.2人(16年10月)にとどまる。
.

 交通局は91年度から市バスの経営改善に取り組んでいる。路線網の半分の運行管理を宮城交通やJRバス東北に委託し、正職員の運転手を減らして人件費を抑制するなどしてきたが、費用の圧縮も限界に達しつつあるという。
.

 市民の利便性に配慮し、交通局は路線網や便数の維持に努めてきたが、西城管理者は「赤字体質を改善するため、利用状況に応じたサービス供給量の検討に踏み込む」と話す。
.

[メモ]仙台市バス事業の財政状況は、2016年度2月補正後予算で事業費約117億円に対し、営業収益は約72億円。市一般会計からの補助金約30億円などを加えても、約12億円の単年度赤字が生じる。累積赤字は約60億円の見通し。事業費の内訳は運送経費約53億円、人件費約48億円など。

1447荷主研究者:2017/02/12(日) 11:10:24

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0359982.html
2017年01/21 07:00、01/21 16:58 北海道新聞
帯広市内バス路線再編 10月初着手 厚生病院移転も念頭

 帯広市は10月から市内のバス路線全49路線のうち、26路線の再編に初めて着手する。郊外の大型商業施設の利用者が増えている状況や、2018年に予定されている帯広厚生病院の移転を踏まえ、住民のニーズに合った路線体系に変える。新たに郊外に乗り継ぎ拠点も設け、利便性の向上とバス会社の収支改善を図る。今月22日に市内で開く住民向け説明会で公表する。

 現在の路線はJR帯広駅バスターミナルの発着・経由が基本となっているため、いったん帯広駅まで出てから別のバスに乗り換える必要がある。

 帯広厚生病院は18年10月に現在の西6南8から西へ1・2キロの帯広競馬場南側(西14南9)に移転する。再編予定の26路線のうち17路線については、ルートを見直すことで現在の厚生病院付近には停車しなくなる見通し。一方、競馬場前を通る5路線については路線数を維持しながら、一部ルートを変えるなどして乗り継ぎを減らしたい考えだ。

 住民説明会は市内のとかちプラザ(西4南13)で22日午後2時〜3時半と午後6時〜7時半の2回。入場無料で申し込みは不要。(池田大地)

1448荷主研究者:2017/02/12(日) 11:27:33

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20170124/CK2017012402000045.html
2017年1月24日 中日新聞
停留所集約で利便性向上 名古屋駅に新バスターミナル

4月1日から稼働する名古屋駅の新たなバスターミナルのイメージ=市交通局提供

 ジェイアールセントラルビルや名古屋市交通局は二十三日、名駅の複合ビル「JRゲートタワー」に四月一日から、新たなバスターミナルを開設すると正式発表した。これまで周辺の路上にあった路線バスの停留所が名駅に直結する形で集約され、利便性向上が見込まれる。 

 市バスなどが名駅に乗り入れるターミナルはかつて、松坂屋名古屋駅店が入っていた「名古屋ターミナルビル」内にあったが、ビル建て替えに伴い二〇一〇年十二月から停留所を周辺の路上に分散させて設けていた。

 旧ターミナルは一階がジェイアール東海バスなどの高速バス、二階が市の路線バスの乗降場所で計約九千百平方メートル。新ターミナルは高速バスが駅西口に移ったことなどにより、一階部分だけの約六千三百平方メートルと広さは三分の二に縮小する。

 ただ、歩道と車道をガラススクリーンで分離するなど現代的な造りに生まれ変わり、JR駅とも直結。ゲートタワー地下一階に地下鉄、名鉄、近鉄駅と接続する通路ができ、エスカレーターやエレベーターでスムーズに乗り換えができる。

 市バス二十系統と市内観光ルートバス「メーグル」、ホテルのシャトルバスなどを運行するジェイアール東海バスが乗り入れ、計十八カ所の乗降場を設ける。

 新ターミナル内にはクリーニング店や靴修理店が入居。地下一階にコンビニやカフェ&バーが開業するほか、隣接する「JPタワー名古屋」一階にも四月一日から総菜店や和菓子店など計六店舗がオープンする。

 (岩崎健太朗、石原猛)

1449チバQ:2017/02/16(木) 20:37:02
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20170216/dms1702161700009-n1.htm
「初乗り値下げ」実施から半月… タクシー運転手が教える「3つの落とし穴」 (1/2ページ)
2017.02.16
 東京23区と武蔵野市、三鷹市のタクシーの初乗り料金が730円から410円に値下げされてから半月が経過した。短距離の「ちょい乗り」需要が増えた一方、乗り方によっては実質値上げとなるほか、実入りが減った運転手からも悲痛な声が聞こえてくる。見えてきた「3つの落とし穴」とは-。

 初乗り料金の値下げは、お年寄りや海外からの旅行客が気軽にタクシーを使えるようにとの狙いで1月30日に始まり、従来の2キロまで730円から、1・052キロまで410円に改訂された。

 料金改訂後、410円以内の乗車は2割程度増えたというが、要注意なのが、これまでに比べて加算距離が短くなり、走行距離が6・5キロを超えると実質値上げとなる点だ。時速10キロ以下で加算される時間も短くなり、渋滞にはまったときにも、旧料金より高くつくことがある。

 実際にタクシーを利用した。運転手の男性は「ある程度の距離を乗られるお客さんからは、降りがけに『ちょっと高くなったね』と声をかけられますね」とバツの悪そうな表情。約7キロ先の目的地に着いてメーターをみると、たしかにこれまでより100円ほど高くなった。運転手は「今後はカプセルホテルに泊まったほうが安いからと、タクシーを控える傾向も強まるかもしれません」と不安をのぞかせた。

 第2の注意点は何か。新料金の影響で「駅で客待ちをするタクシーがいなくなるかもしれない」とため息をつくのが、JR山手線の某駅で客待ちをする運転手だ。

 「初乗り料金の値下げで、高齢者だけでなく400〜500メートルの距離を利用する若いお客さんも増えました。雨が降った日は500円のビニール傘を買うより安く済むので特に多い。10人連続で初乗り料金なんてこともあります」。そうなると、駅待ちを避けて流しで客を拾おうとするタクシーが増えるというわけだ。

 3番目の懸念は、運転手側の実入りの問題だ。実質値上げとなることで長距離の客が減り、短距離客が増える傾向が続くと、タクシー運転手にとっては痛手となる。

 実際に前出の山手線の駅前では常時20台ほどのタクシーが客待ちをしており、「次のお客さんを乗せるまで1時間半待つこともある」という。運転手は新料金になってから収入が2割減ったと嘆いた。

 業界団体である東京ハイヤー・タクシー協会の担当者によると、一定の地域で全体的に値下げが行われるのは東京では初めてだという。前例のない事態だけに、混乱はもうしばらく続くかもしれない。

1450とはずがたり:2017/02/28(火) 20:07:08
大体美しい─保守や右翼が礼讃する夫婦和合だの忠君愛国だの人類皆兄弟だの─ものは疑って掛からねばならない。
リベラル派がうさんくさかったり毛嫌いされるのも偽善的な美しさがそこにあるからで何所を美しく思うかの感覚の違いに過ぎない部分も多いんだけど。
其れは兎も角,憲法改正するなら県単位に参院議員出せる様な腐った参院議員の保身なんかするべきではなく,移動権みたいなのを整備していくのが良いのかも知れない。勿論すんごい山の中に勝手に住んでる過疎地の連中に移動権なんか補償してたらカネが幾らあっても足りないからダメだけど都市部なのにってのはある。

「町内会バス」の美談にあえて入れるツッコミ
「努力」の範囲だけで問題をとらえていいのか
http://toyokeizai.net/articles/-/158925
紙屋 高雪 :ブロガー 2017年02月24日

生活交通をどうするか

2月19日に配信した「『町内会』の担い手がますます減りそうな理由」で触れた「住民主体による地域の課題解決」は介護の問題にとどまりません。拙著『どこまでやるか、町内会』でも触れていますが、生活交通の確保もその1つです。高度成長期に丘の上などに開発された住宅団地で、いっせいに高齢化を迎え、「坂の上り下りができない」という深刻な事態が生まれています。

もちろん、自家用車で上り下りすればいいことですが、車のない家庭もあるうえに、高齢者の交通事故が大きな社会問題となっている昨今。「免許を返納したいけど、代わりの手だてがないし……」という不安が出ています。

福岡市南区にある分譲住宅街。ここは1960年代に作られ、南区の中でも高齢化率が高い地域になっています。坂が非常に多い地域で、町内会の会合では、買い物や病院へ行く不便さがいつも話題にのぼります。

「見かねたある町内会役員の方が、3年前から週1回マイカーを運転して、交通手段のない高齢者を誘って、近くのスーパーに買い物に行かれています」

この問題を取り上げた堀内徹夫市議は語ります。

「しかし、この役員の方は83歳。本人は事故のことがいちばん心配で、安全の問題には細心の注意を払っている、と述べています。バスやタクシーの定期運行をなんとか実現してほしいというのが要望です」

堀内市議は行政責任による生活交通の確保を求め、こうした地域が支援対象になりにくい福岡市の条例改正を市議会で求めましたが、市側は拒否しました(2016年10月5日)。

やむにやまれず「自発的」にやっている送迎の仕事ですが、つねに危険と隣り合わせ。この役員の方は、妻からさんざん心配され、「もうやめてはどうか」と忠告を受けています。形式だけ見れば、「住民主体による地域課題の解決」なのですが、内実は深刻です。

「町内会」が走らせるバス

同じ福岡県の小郡市では、「自治会(町内会)バス」を出している地域があって話題になっています。同市の住宅団地街で、地元の西鉄バス路線の撤退を受けて、住民らは市によるコミュニティバスを最初は要求するものの実現しませんでした。

代わりにつくられたのが、“自治会”(のぞみが丘小学校区協働のまちづくり協議会)が運営主体となるバス「ベレッサ号」。住宅団地、駅、商業施設を結びます。

運賃を無料とし、運転手をボランティアとすることで、「自家用車」を運転するという体裁にしました。

えっ、ボランティア!?というのが、まず驚きというか不安になるところです。

1451とはずがたり:2017/02/28(火) 20:07:26
>>1451-1452
「ベレッサ号の運転手は現在40?70代の17人で、年に1回は元バス運転手が同乗して運転を指導。運転中に危険を感じた『ヒヤリハット事例』を共有して解決策を話し合う機会も毎月設けている」(西日本新聞夕刊2016年12月22日付)

「基本的に高齢者のご利用が多いことや運行スケジュールがゆったりしていることもあり、時速40キロメートルくらいの安全運転を心掛けています。そのおかげか(2016年)3月末で運行開始から5年になりますが、現在まで無事故・無違反での運行をしています」(ベレッサ号のボランティア運転手・平島正治さん)

「今でも無事故・無違反ですか」と尋ねたところ、「車をこする自損事故は1つだけありましたが、それ以外は無事故・無違反のままです」という回答が同協議会事務局から、市の担当者を通じてありました。

これは、すごいことです。

行政はガソリン代などを支援し、企業は車両を寄贈。住民主体で生活の「足」を確保――厚生労働省の「地域力強化検討会」がうたう、模範的な「地域課題の解決」に見えます。

実に美しい話、まさに「美談」です。

しかし、他方で、これほどまでに条件がそろい、しかも安全についてかなりの注意を払ってようやく成立しているようにも見えます。町内会(自治会)の努力は並大抵のものではありません。

はたして、これほど「すごい」努力を、どの地域も同じようにできるものでしょうか。実際、このバスを走らせているのそ?みか?丘小学校区の高齢化率は6.5%しかなく、小郡市全体の高齢化率が22%にもなるなかで、「特別に若い新興住宅団地」であることも人材を確保する大事な条件だったといえます。

小郡市のような経験を組み立てられる町内会は、ごく特別な条件がそろった地域だけで、多くの地域では今回の冒頭に紹介した福岡市南区のような、ギリギリの仕事ではないでしょうか。

大もとの「規制緩和」を見直さなくていいのか

さらに、問題の大もとにメスが入れられていないことへの疑問が残ります。

先ほど書いたとおり、「ベレッサ号」ができる、ことの起こりは、地元の公共交通事業者である西日本鉄道(西鉄)がバス路線を廃止したことでした。

小郡市コミュニティハ?ス運営協議会は2011年に出した「小郡市コミュニティハ?スに関する意見書」で「規制緩和による路線ハ?スの撤退」「小郡市内にはもともと7つの民間ハ?ス路線か?あったか?、……平成21年9月を最後に、小郡市内て?はハ?ス停1か所を除いて民間ハ?ス路線か?全て廃線」と記しています。

福岡県のバス事業では西鉄などが独占に近い状態にあるだけに、単なる「一私企業の判断」とだけ見るわけにはいきません。路線の存廃や減便は、そのまま公共交通の縮小として現れます。

政府の規制緩和路線が民間バス事業の撤退を生んでいるという、問題の土台が壊れたままになって、町内会の「努力」の範囲だけで問題を見ていていいのでしょうか。

もちろん、執念でバスを走らせた人たちの努力はすばらしいものですが、こうした問題の根本的な解決とは、規制緩和路線の見直し、交通事業者の社会的責任の実行だという大もとに対する視点を失ってはなりません。

そうでなければ、行政のリストラ、企業の社会的責任の放棄などのツケ回しを、「地域力強化」という美名で町内会がかぶり、町内会の仕事だけがどんどん膨らんでいくという悪循環は断ち切れないからです。

1452チバQ:2017/03/06(月) 19:32:58
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170303-00119777-diamond-bus_all

「バス女子」急増!?一人旅も…高速バスの使い途が多様化

ダイヤモンド・オンライン 3/3(金) 6:00配信
 バスとりっぷ編集部が東京・新宿の高速バスターミナル「バスタ新宿」の利用客に独自アンケートを実施したところ、高速バスを利用する年代や目的、予約方法などにおいて興味深い回答があった。代表的なコメントとともに、順当、意外な結果を紹介しよう。

● 平日の高速バス利用客の年代は?

 2017年1月10日(火)12時からバスタ新宿4階のバス待合室にて独自のアンケートを実施し、約50人の利用客に話を聞いた。

 アンケートに回答いただいた年齢層は、20代が最多で42%、ついで40代と50代がそれぞれ14%で、10代は10%と全体の一割だった。高速バスは安さが最大のメリットであり、10代の利用がもっと多いことを予想していたが、意外にも少なかった。今回は18時頃までの調査となったため、10代はさらに安いバス便を利用する可能性もあるだけに、あくまでも最小値として考えるべきだろう。

 一方でシニア層の利用は予想以上に多い。バスタ新宿へのアクセスの良さ、高速バスの快適性の向上などが、高齢層の利用を押し上げている要因のひとつと言える。
.

 また、30代、40代の利用客の中には、「高速バスは乗り換えがないから親を連れて行くのにとても良い」という声もある。LCCは確かに安くてコスパはいいが、成田空港の発着便が多くアクセスに難あり。新幹線では運賃が高く在来線への乗り換えも考えなければならない。目的地へ直行の高速バスがあれば、はるかに便利だ。

● バス女子が急増?女性利用が7割

 「バスとりっぷ」のWebサイトに訪れるユーザーは女性比率が高く、バス旅行への関心度の高さを示しているが、今回のバスタ新宿でのアンケートでもその傾向は明らかだ。今回の回答者の男女比率は約7割が女性。女性一人で高速バスを利用するには抵抗があるという声があるものの、最近では各バス会社ともに「女性専用席」や、女性同士を隣にする「女性安心」などのサービスが充実している。また、座席も1列+2列の3列シートなどが増えつつあり、おひとりさまでも、女子旅の2人でも、気兼ねなく利用が可能だ。

 女性の年代では、20代が最も多くて35%を占めている。次いで多いのが60代以上で、10代は意外に少ない。

 また、利用客の職業では、トップは34%で学生だが、2番めに多かったのは主婦の24%だ。ちなみに主婦層の利用客に目的を尋ねると「旅行」が最も多く、次いで「息子、娘に会いに行く」という結果だった。

● 高速バスは「おひとりさま」に最適?

 高速バスの利用目的は、予想通り「旅行」がトップで24%で、次いで「帰省」が22%、平日ということもあり「仕事」が20%で、上位3つで約6割を占める結果となった。

 「旅行」と回答した人に誰と行くのかを尋ねてみると、過半数が「1人」という答えだった。現在、何かにつけてブームの「おひとりさま」に高速バスは最適な乗り物で、誰にも気を使うことなくシートに収まっていれば目的地まで運んでくれる。気軽な一人旅にはもってこいで、最近では、先述の1+2の3列もしかり、3列独立シートが増えて「周りに気兼ねなくゆったり」できることが必須にさえなってきている。利用客増加には、このような背景も一役買っている。

1453チバQ:2017/03/06(月) 19:33:14

● こんな時こそ高速バス!便利な活用法は?

 今回のアンケート結果から、「20代」「女性」「主婦」「おひとりさま」「旅行」などのキーワードが浮かび上がってきた。さらに、バスタ新宿が昨年発表した方面別の利用者数ランキングでは、1位が箱根で、その他にも河口湖や長野の松本や飯田、山梨の甲府など、東京から4時間以内のエリアが多い。

 この2つを総合的に考えると、20代女性の「おひとりさま」旅行、行き先が箱根なら、高速バスはまさにベストマッチだ。その他では、主婦同士で甲府のワイナリーへバス旅というプランも悪くない。もちろんシニア層の親と一緒に親孝行もありだろう。いずれも直行できて、コスパが良い高速バスならではの活用法と言える。

 プレミアムフライデーがはじまり余暇を満喫するムードが高まる中、一人ふらりと手軽な旅に高速バスは最適だ。それでいて懐に優しいとくれば、使わない手はない。高速バス業界にとって、さらなる追い風となる可能性もあるだろう。

 ※アンケートは2017年1月10日12〜18時にバスタ新宿4階のバス待合室にて実施。

 ※本記事は「バスとりっぷ」の提供記事です。
.
バスとりっぷ編集部

1454とはずがたり:2017/03/12(日) 13:48:30
夜行高速バスのパイオニア「ムーンライト号」なぜ運行休止? 「はかた号」の先輩
http://news.goo.ne.jp/article/trafficnews/trend/trafficnews-65960.html
07:00乗りものニュース

1990年代後半まで活躍していた阪急バス「ムーンライト号」3代目専用車両。このころまでは阪急、西鉄とも車両に共通の「ムーンライトカラー」を採用(画像:須田浩司)。
(乗りものニュース)

夜行高速バスの歴史においてエポックメイキングな存在であり、「夜行高速バスのパイオニア」とされる「ムーンライト号」が2017年3月で運行休止に。今日の夜行高速バス隆盛に大きく貢献したこのバスにいま、何が起きているのでしょうか。

日本における夜行高速バスの基礎を築いたふたつの「日本初」
 日本における夜行高速バスの歴史のなかでもエポックメイキングな路線であり、「夜行高速バスのパイオニア」とも呼ばれている「ムーンライト号」の運行が、2017年3月31日(金)をもって休止されることになりました。

 夜行高速バス「ムーンライト号」は、1983(昭和58)年3月24日に阪急バス(現・阪急観光バス)と西日本鉄道(以下、西鉄)が大阪?福岡間で運行を開始しました。運行歴が30年以上というのは、日本の夜行高速バスのなかでも老舗の部類で、「ノクターン号」(横浜・品川・浜松町?弘前・五所川原)とともに「夜行高速バスのパイオニア」とも呼ばれています。

 なぜ「夜行高速バスのパイオニア」と呼ばれているのか、その理由はふたつの「日本初」を採用したからです。ひとつは、日本の夜行高速バスでは初めて、起終点のバス運行事業者が同条件で相互に営業・施設を提供し、収入を配分する「共同運行方式」を採用したこと。車両の仕様もカラーも統一して、利用者へ事業者によらない同じサービスを提供するという現在の夜行高速バスでは一般的な仕組みは、「ムーンライト号」が確立したといわれています。

 そしてもうひとつは、日本で初めて3列独立シートを採用したことです。3列独立シートは、1986(昭和61)年に登場した2代目専用車両で採用されましたが、隣の人を気にせずに安心して眠れることから好評を得ました。あわせて、中央階下トイレや床下交代乗務員仮眠室も「ムーンライト号」が初採用です。

 いずれも、現在は日本国内を運行する夜行高速バスの“標準仕様”として広く認知されていますが、逆に「ムーンライト号」が運行されていなければ、今日の夜行高速バスの発達はなかったのかもしれません。

1455とはずがたり:2017/03/12(日) 13:48:42
>>1454-1455
日本最長夜行高速バス「はかた号」につながっている「ムーンライト号」
 バブル期の1989年から1990年代前半にかけて、「ムーンライト号」は“黄金期”ともいえる時期を迎えます。

 1989(平成元)年から1990(平成2)年にかけては、兄弟路線である「サガンウェイ」(大阪?佐賀・唐津)、「ちくご号」(大阪?久留米・大牟田・荒尾)、「やまと号」(奈良・天理?福岡)、「山笠号」(神戸?福岡)、「きょうと号」(京都?福岡)が運行を開始したほか、1990年2月には「ムーンライト号」にノンストップ便、北九州止まり便(のちに筑豊地区に延伸)が新設されました。

 使用車両においても大幅な改善が行われ、1989年に導入された3代目の「ムーンライト号」専用車両では、西鉄とシートメーカーが共同で開発した夜行バス専用シートを採用したほか、同時にバスボディメーカーの西日本車体工業(現在は解散)と共同で夜行バス専用車体を開発。「ムーンライト号」に投入しました。シートと通路を仕切るフェイスカーテンなどとあいまって、最高水準の快適性を追求。「ムーンライト号」でつちかったノウハウは、のちに運行を開始した日本最長夜行高速バス「はかた号」専用車両の開発にも生かされました。

 これら施策が「ムーンライト号」の利用者増加につながり、最盛期には帰省シーズンに10台近くの続行便を従えて運行するといったことも珍しくありませんでした。

名門夜行高速バス、なぜ休止に? かつてないほど厳しくなった環境
 ところが、バブル崩壊のあたりから、「ムーンライト号」をはじめとする関西?福岡間の夜行高速バスに人気の陰りが見え始めます。1999(平成11)年までに多くの兄弟路線が軒並み廃止されたほか、「ムーンライト号」でもノンストップ便や北九州・筑豊系統が廃止され、大阪?北九州・福岡系統に一本化されます。このころは、不景気による利用客の減少や、事業者側の路線リストラ、山陽新幹線や航空機の利便性向上、航空運賃自由化が始まった時期とも重なりましたが、それでも路線としては何とか持ちこたえてはいました。

 この状況に追い打ちをかけたのが、旧高速ツアーバスの台頭と、Peach(ピーチ)をはじめとするLCC(格安航空会社)の登場です。当時、片道1万円であった「ムーンライト号」の半額近くで移動できた旧高速ツアーバスやLCCのインパクトは大きく、若者を中心に利用者が旧高速ツアーバスやLCCに流れてしまいました。さらに、ここ数年来の山陽新幹線における格安きっぷの投入や、瀬戸内海を経由して北九州と関西を結ぶフェリーの台頭(パック商品や新造船の投入)など、「ムーンライト号」を取り巻く環境はかつてないほどの厳しさになっています。

「ムーンライト号」を運行する阪急観光バスと西鉄も、神戸三ノ宮やUSJへの停車、京都への延長、カレンダー制運賃の導入などといった対抗策を講じましたが、厳しい収支を改善するには至らず、このたびの運行休止という判断に至ったそうです。

「ムーンライト号」復活はありうるのか? 「廃止」でなく「休止」の意味
「ムーンライト号」の運行休止後は、かつて高速ツアーバスとして運行していた夜行高速路線バスと、大阪・神戸と北九州のあいだを結ぶフェリーが、関西?福岡間のおもな夜行交通機関となります。

 今回、2017年2月23日に西鉄が発表した「ムーンライト号」に関するプレスリリースでは、「廃止」ではなく「休止」と表現されており、将来の復活運行に含みを持たせている印象を受けます。しかし競合交通機関も多く、熾烈(しれつ)な競争を繰り広げている関西?福岡間において、運賃やサービス面で優位に立てる「売り」がなければ、仮に「ムーンライト号」を復活しても厳しい結果が待ち受けているのではないでしょうか。今回の「運行休止」は、事実上の「運転終了」になる可能性が高いと思われます。

 運行休止まで残り20日ほど。日本の夜行高速バスの基礎を築いた「ムーンライト号」は事実上まもなく、その歴史に幕を閉じようとしています。

1456とはずがたり:2017/03/12(日) 13:49:36

夜行高速バス「はかた号」に個室登場 ライバル対抗の答えは高級化
https://trafficnews.jp/post/36340/
2014.10.22 恵 知仁(鉄道ライター)

LCCを含む航空機や新幹線といった様々な交通機関がしのぎを削る福岡〜東京間。そうしたライバルに対し、同区間を走る日本有数の長距離高速バス「はかた号」が出した答えは個室など、高級化でした。

座席には背面マッサージ機能も
 2014年10月21日(水)、西日本鉄道は福岡と東京を結ぶ夜行高速バス「はかた号」に12月18日福岡発車分から新型車両を導入すると発表しました。

 「はかた号」は1990(平成2)年に運行をスタート。福岡〜東京間の約1150kmをおよそ14時間半かけて走行する夜行高速バスです。福岡・西鉄天神バスセンターを19時ちょうどに発車すると、翌朝9時25分に東京・新宿駅西口へ到着します。

 そんなかなりの長距離高速バスですが、走行距離が最も長いのは埼玉・大宮〜福岡・天神を結ぶ「Lions Express」(西武高速バス・西鉄高速バス)の約1170km。運行時間が最も長いのは東京・新木場〜島根・津和野を結ぶ「いわみエクスプレス」(中国ジェイアールバス・石見交通)の約15時間半と、まだ上がいたりします。


個室型になった新「はかた号」のプレミアムシート(イメージ)。
 話を戻し、今回登場する「はかた号」新型車両の特徴としては、最上級席の「プレミアムシート」を西日本鉄道の高速バスとして初となる個室型にしたことが挙げられます。従来車両の「プレミアムシート」はカーテンで個室風になっていましたが、新車は固定式のパーティションで仕切られ、専用の空気清浄機を搭載。「快適なプライベート空間を実現」したといいます。



1458とはずがたり:2017/03/15(水) 19:58:47
画期的だったけどなくなっちゃったのか?!
こういうのが廃止になってしまう様では復興もクソもないなー。

「肴町商店街(現:ホットライン肴町)」…古くからの商店街
この辺か?
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E141.9.23.369N39.41.43.434/zoom/10/

「大通商店街」…戦後急速に発展した商店街
此処?
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E141.8.49.081N39.42.2.442/zoom/10/

中ノ橋通…盛岡バスセンター所在地
此処かな?
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E141.9.39.540N39.41.47.243/zoom/10/

それぞれ何所だ?
盛岡駅と盛岡市中心部は川挟んで離れてるからな〜。是非復活を!

バスセンター跡地取得へ 盛岡市、3月末に売買契約
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1105074193/1799
2017/3/15 15:57

盛岡バスセンター
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%9B%E5%B2%A1%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC
経緯[編集]
盛岡市は第二次世界大戦時の空襲による被害が比較的小さかった都市であるため古くからの狭い道路が多かったが、路線バスが会社ごとに発着所を開設していたことで次第に交通渋滞が悪化し、市民からの苦情も増えるようになった。
そこで、バス会社共通のバスターミナルを建設することになり、1959年(昭和34年)5月に盛岡市やバス会社、地元商店街が出資し株式会社盛岡バスセンターを設立した。しかし、当時としては画期的な交通センターの存在は集客面で大きな恩恵を及ぼすため、古くからある「肴町商店街(現:ホットライン肴町)」と、戦後急速に発展した「大通商店街」との間で設置場所を巡る対立が起きた。そこで盛岡市は事態収拾に乗り出し、学識経験者を加えたバスターミナル建設促進委員会が審議を行い、建設地を現在地である中ノ橋通に決定。翌1960年(昭和35年)4月に利用が開始された。建物内には洋品店や大食堂、喫茶店、甘味店、中華料理店、理髪店などがあり、また屋上には「盛岡バスセンターテーマパーク」という植物園・遊園地があってデパートのような趣きであった。また、開業当初は1階は窓口と開放感のある広大な待合所で構成され、売店類は2階に集約されていた。
敷地は3,000m2で開設当時は十分な広さだったが、バス路線・運行本数の増加、バスの大型化が進み、次第に狭さが際立つようになった。現在ではバスセンター構内で発着できない便が多数発生しており、「盛岡バスセンター」名義で設置された周辺のバス停が発着地点の機能を担っている。
2012年3月から経営権が岩手県交通から国際興業へ移行した。
また、バスセンターそのものも、長年の使用で建物の老朽化が叫ばれており、現行の建築基準法の耐震基準を満たしていないことから[2]、2008年には市が再開発計画を発表。バスセンターを核とした複合施設に建て替えられる見通しであったが、経済情勢の悪化や東日本大震災後の建設資材高騰の影響により、建て替えの目途は立たず[3]、2016年3月14日に盛岡バスセンターはバスターミナル事業から撤退して施設は2016年9月30日で閉鎖、年内に取り壊されることが発表された[4]。法人としての盛岡バスセンターの運営廃止予定は未定。

1459とはずがたり:2017/03/15(水) 20:06:19
ウーバーはなぜシリコンバレー最悪の倒産になりかねないか
How Uber Could End Up As Silicon Valley’s Most Spectacular Crash
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/03/post-7160.php
2017年3月13日(月)21時40分
ケビン・メイニー

<1年前まで輝く星だったウーバーは、今やトラブル続きで評判はガタ落ち。GMを上回る時価総額は、逆にIPOを妨げ、資金調達もままならない。このまま行けば、自ら創造した配車サービスというビジネスの形だけ残して消える可能性もある>

わずか1年前、アメリカの配車サービス大手ウーバーはまるで万能の魔法使いのようにIT業界に君臨していた。だが化けの皮が剥がれた最近のイメージといえば、狂ったように車のレバーを引く不機嫌な酔っ払いのようなCEOが、救いを求める従業員に向かって拳をふるうような粗暴さだ。

今のウーバーは、何もかもが裏目に出る。事故にあった原子炉のようにメルトダウンして、シリコンバレーの中心に巨大な穴を開けるのでは、と懸念が高まっている。オンデマンドで車を手配するウーバーの革新的なサービスは、世界中で多くの人々に愛され、需要は高まる一方だ。市場が成長するのは間違いない。だがその成長には、ウーバーがいなくても支障なさそうだ。

腐敗した企業文化、不運なメディア露出
ウーバーの問題の根幹にあるのは粗野な企業文化だ。昨年12月に退職した元エンジニア、スーザン・ファウラーは、在職中に上司からセクハラを受け、人事部に何度も訴えたが、まともに取り合ってもらえなかった。会社は機能不全に陥っていると、先月ブログで公表したことで、ウーバーの社内事情が世間に知れ渡った。職場は冷酷だったと批判したファウラーは、ブログにこう綴った。「管理職は、昇進を巡って同僚と争うか、直属の上司の揚げ足を取ることしか考えていなかった」

数日後には、ロータスの創業者ミッチ・ケイパーと、労働環境を専門にする妻のフレアダ・ケイパーが、ウーバーの経営陣に公開書簡を送りつけた。設立初期に出資したケイパー夫妻は、ファウラーの告発に対する対応に誠意がないことに不満を抱き、「破壊的な企業文化」にうんざりしていると書いた。「我々が今こうして声を上げるのは、ウーバーに幻滅し怒りを覚えるからだ。社内からの変化を待つだけでは限界だと感じた」

1週間後、トラニス・カラニックCEOがウーバーの運転手を罵倒するビデオが公開された。ウーバーが運賃を下げ続けるせいで収入が減ったと、運転手は不満を訴えた。「あなたのせいで私は破産だ」と言われたカラニックは激昂し、運転手をののしった。ブルームバーグがビデオを入手し配信すると、カラニックはまた謝罪する側に立たされ、同社のホームページに「リーダーとして根本的に変わり、成長しなければならない」という短文を掲載した。わかりきっていたことだ。

ネガティブな宣伝効果
ウーバーにはネガティブな話題がつきまとう。イスラム圏7カ国からの入国を禁止したドナルド・トランプ米大統領の大統領令に抗議するタクシー運転手がニューヨークのJFK国際空港でストを行った先月は、ウーバーの運転手がスト破りをして営業を続けたことで抗議者側と衝突した。スマホからウーバーアプリの削除を呼びかける「#DeleteUber」運動がツイッターで広まり、同社は火消しに追われた(いくつかの推計によると、約20万人のユーザーがアプリを削除したもようだ)。

その半年前には、サウジアラビアの政府系ファンド「公共投資ファンド」から35億ドルの出資を受けた。女性に運転を禁じ、同性愛者を刑務所に入れる外国政府の片棒を担ぐ印象になった。ある出資者はこの資金調達について、米フォーチュン誌にこう語った。「これで(CEOの)カラニックがどういう男かがわかる。誰にどう見られようと意に介さない」

そして今は、インターネット検索大手グーグルを傘下に持つアルファベットから、技術泥棒と名指しされている。ウーバーは昨年、米自動運転車開発ベンチャーのオットーを6億8000万ドルで買収。従業員の多くは、アルファベットの自動運転車プロジェクト部門が独立したウェイモの元従業員だ。アルファベットは元従業員の一部がウェイモから技術情報を盗んだと主張し、自動運転車開発の差し止めを求めてウーバーを提訴した。

ウーバーはかねてから、自分たちの未来は自動運転車にかかっていると言っていた。うるさい運転手たちに利益を分配して済むからだ。もしアルファベットが勝訴すれば、ウーバーはかなりの確率で、また一から自動運転技術の開発を始めるか、大金を叩いて他社の技術を買い入れる必要がありそうだ。

1460とはずがたり:2017/03/15(水) 20:06:33

不満を抱く運転手と厳しい懐事情
自動運転車という漠然とした未来を当てにするウーバーも、当面は16万人の運転手を満足させねばならない。だが先日のカラビックのビデオを見る限り、運転手たちは不満を抱えているようだ。彼らはウーバーのアプリでチップがもらえるようにしてほしいが、会社側は認めない。福利厚生を求める運転手からの訴訟も起きている。

運転手の年収を実際より多く見せかける求人広告を掲載したとして連邦取引委員会(FTC)に訴えられた裁判では、2000万ドルの罰金を払わされた。ライバルの米リフトは、ウーバーの運転手に対するひどい待遇を揶揄する広告を流して運転手を囲い込もうとしている。良心的なユーザーは運転手に優しいリフトを選ぶべき、というわけだ。

戦略面では、次々に新しいことに手を出し過ぎたようだ。配食サービス「UberEats(ウーバーイーツ)」で、中東風のコロッケを頼んだ人が何人いるだろう? 自動運転車のオットーを買収した翌月には、NASA(米航空宇宙局)の科学者を雇い入れて「空飛ぶ車」を開発すると宣言した。

アメリカは中国に負けてばかり、というのはトランプの口癖だが、ウーバーは準備不足のまま中国市場に参入し、トランプの正しさを証明した。昨夏、ウーバーは中国の配車サービス最大手「滴滴出行」との合弁事業から事実上撤退した。これを機に、世界市場でも滴滴出行がウーバーを追い落とすことになるかもしれない。もしアメリカのユーザーが外出時に「ウーバーする」のではなく「滴滴する」というフレーズを使い始めれば、トランプは発作を起こすだろう。

苦境に追い打ちをかけるのが、ウーバーの財政事情だ。ウーバーは未公開企業だが、経営状態を示す数字がいくつか流出している。ブルームバーグは同社が2016年の第3四半期に8億ドルの損失を計上したと報道した。去年1年間の損失は30億ドルに上ったという憶測も飛ぶ。

IPOを拒む真の理由
ウーバーのビジネスモデルを維持するには、とにかくコストがかかる。より多くのユーザーに利用してもらうには、運転手を多数確保して、多額の報酬を払う必要があるからだ。大量生産でコストを削減するという、規模の経済はここでは通用しない。リフトやタクシーなどとの競争にさらされているため、料金を上げる力もほとんどない。それにもかかわらず、投資家から資金を募るたびに株価は上がり、時価総額は700億ドル近くに達している。既にゼネラル・モーターズ(GM)の時価総額を上回る。誰が見ても過剰評価だろう。

天を突く時価総額は、ウーバーの首を絞める可能性がある。創立8年目のウーバーは、多くのITベンチャーがIPO(新規株式公開)を行う時期にさしかかっている。それにもかかわらず、カラニックが頑なに株式公開を拒んでいるのは有名な話だ。

彼はまるで市場を必要としない異端児のように振る舞うが、本当の理由は、今のウーバーの財務状況でIPOを行っても既存の投資家に損をさせない高い株価が付かないからだとも言われる。もしそれが事実なら、ウーバーは窮地だ。小学校6年生レベルの算数ができる人なら誰でも、投資してもらうのは不可能だ。

時間を稼ぐにしても、救ってくれる忠実な顧客層はいない。顧客はウーバーでなければならない、というこだわりを持っていないからだ。ウーバーには得意客への割引制度も支持すべき社会的な価値もない。顧客と運転手の間に絆が生まれることは好まない。ウーバーの常連だからといって誇りを持てるわけでもない。

希望する価格で目的地まで連れて行ってくれる限り、人々はウーバーを利用するだろう。だがもっと良質なサービスや低料金を掲げる事業者が現れれば、さっさと乗り換えるはずだ。

1461とはずがたり:2017/03/15(水) 20:06:51
>>1459-1461
2010年代版のドレクセル?
ウーバーが潰れた後の惨状は、想像するのも難しい。ベンチャーキャピタルやケイパーのような個人投資家からマイクロソフトやシティグループなどの大企業に至るまで、多くの関係先が同社に出資している。従業員は1万1000人(運転手を除く)で、大半がシリコンバレー周辺に集中し、新オフィス建設のために2億5000万ドルを注ぎ込むところだ。それらがすべてパアになれば、昨年の大統領選で民主党が味わったのと同じくらい強烈な自尊心への鉄拳が、今度はシリコンバレーを襲うかもしれない。

ウーバーは短期間で見事な仕事を成し遂げた。オンデマンドの配車サービスという新しい市場を創造し、定義を作り、今も独占している。人々の暮らしを変え、都市交通の未来に対する考え方を一新した、歴史に残る重要な企業だ。その功績を、カラニックや彼の仲間から奪える者などいない。

配車サービスは不滅
だがウーバーは企業としての欠陥も露呈した。これに匹敵する前例といえば、カラニックがまだ小学生だった1980年代の(なんと彼はまだ40歳だ)米証券ドレクセル・バーナム・ランバートの事件だ。

伝説の投資家マイケル・ミルケン率いるドレクセルは、債券市場でジャンクボンド(高利回り債券)を開拓して市場を支配。ウォール街と企業の関係を永遠に変えた同社は、スーパースターになった。だが異常なまでに成果を求める企業体質が災いし、従業員は最終的に刑事訴追されるほどのリスクを取った。結局同社は、ウォール街の頂点を極めてから数年で倒産に追い込まれた。ミルケンは証券詐欺の罪で刑務所に入った。

ドレクセルが作り上げたカテゴリーは健在だ。同社が姿を消した現在も、ジャンクボンドは1兆ドル規模で取引されている。

ケイパー夫妻はウーバーを存続させるため、企業文化を創り直すようカラニックに圧力をかけている。もし同社が約束を実行し、アップルやアマゾンのような企業に肩を並べられるなら素晴らしいことだ。だが不祥事を積み重ねるたびに、ウーバーは2010年代版のドレクセルに似てくるようだ。

1462荷主研究者:2017/03/19(日) 11:31:06

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20170302/CK2017030202000054.html
2017年3月2日 中日新聞
名古屋空港へ路線延伸 名古屋市営バス、社会実験

社会実験の始まった名古屋市営バスの路線を利用する男性=豊山町の県営名古屋空港で

 名古屋市営バスは一日、同市北区の黒川バスターミナルから豊山町の名古屋市中央卸売市場北部市場までのバス路線を、県営名古屋空港(同町)まで延伸する社会実験を始めた。三月末まで一カ月間続ける。

 市交通局によると、延伸するのは北部市場から名古屋空港までの片道三・二キロ。同区間に県営名古屋空港と町社会教育センター、青山東栄の三カ所にバス停を設けた。運賃は市営バスと同じ一律大人二百十円。

 名古屋空港周辺には国産初のジェット旅客機MRJ(三菱リージョナルジェット)の最終組立工場があり、県は「あいち航空ミュージアム」を今秋にオープンする予定。注目が高まって交通量が増えると予測されるため、利用者の需要や運行の課題を調べる。

 町は広報などで社会実験を町民に知らせており、期間中は町内の各バス路線で利用者のアンケートを行う。

 初日は、通勤や空港見学のために乗車した人たちが目立った。黒川から乗車した名古屋市南区の無職山田庄造さん(65)は「今まで自家用車で空港に来ることが多かったが、駐車場を気にする必要がなくなり便利になった」と話した。

 (藤原啓嗣)

1463荷主研究者:2017/03/19(日) 11:36:14

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20170304/CK2017030402000058.html
2017年3月4日 中日新聞
デザイン一新、新車両 名古屋-新城の高速バス
「山の湊号」の新車両のデザイン=新城市提供

 新城市は、名古屋-新城間の高速バス「山の湊号」の新車両を十日から導入すると発表した。購入費は約三千八百万円。五席増えて四十五席になる。昨年七月のスタート以降、運行を委託する豊鉄バスの既存車両を活用していた。

 新車両の車体には、赤い下地に白い文字で「新城⇔名古屋(藤が丘)直行バス」と記載。長篠・設楽原の戦いにちなみ、織田信長や徳川家康、武田勝頼、鳥居強右衛門(すねえもん)のイラストも載せる。

 車体のデザインは豊鉄バスや市職員、市議らが計六案を出し、提案者の名前を伏せた形で庁内アンケートした結果、小野田直美市議の案が採用された。

 市行政課によるとデザイン料の支払いはない。

◆湯谷温泉、宿泊プランも

 新城市が運行する高速バスを活用し、湯谷温泉に宿泊してもらうプランが始まった。市内のJR三河東郷駅前にある川路バス停まで、各旅館が無料送迎バスを出し、お得な宿泊料金で温泉と食事を楽しめる。

 昨年七月にスタートした高速バス「山の湊号」は新東名高速道路などを経由し、名古屋-新城間を片道千円で運行している。一便当たりの乗客数は四人程度と伸び悩んでいるため、市は湯谷温泉発展会と協力して打開策を検討してきた。

名古屋-新城間を運行している高速バス「山の湊号」=新城市で

 今回のプランは月-木曜の平日限定。宿泊と高速バスの予約は各旅館で受け付ける。高速バスが川路バス停に到着する時間に合わせて無料送迎バスが来るため、名古屋(藤が丘駅)-湯谷温泉間の所要時間は八十分になるという。

 参加旅館は「ひさご」「泉山閣」「湯の風HAZU」「はづ別館」「みつい」「はづ木」「松風苑」の七つで一泊二食付き九千八百〜一万九千四百四十円。一組四人以上からの申し込みとなる。高速バス代は別途必要。

 大型連休明けの五月末まで続ける予定で、市の担当者は「高速バスの利用促進のみならず、湯谷温泉の宿泊増にもつなげたい」と期待を寄せている。

 (榊原崇仁)

1464とはずがたり:2017/03/21(火) 14:47:39
はやく豊洲へ移せよな〜。五輪でも市場でもゼロ回答の敗北となると小池は一体何なんだとなりかねないけど

BRT運行会社の設立延期へ 東京都と京成バス
http://www.asahi.com/articles/ASK394FC6K39UTIL01T.html
末崎毅2017年3月18日22時38分

 東京都と京成バス(千葉県市川市)は、2020年東京五輪・パラリンピックで臨海部と都心を結ぶBRT(バス高速輸送システム)の運行会社の設立を、延期する方針を固めた。当初は今春を予定していたが、築地市場から豊洲市場への移転延期で、運行ルートの整備の見通しが立たなくなった。大会で輸送の柱となるシステムの開業にも不透明感が漂ってきた。

 20年大会で、臨海部では有明地区に競技会場が集中。晴海地区に選手村が整備され、大会後に住宅地となる。公共交通の需要増に対応するため、都は大勢を運べて鉄道ほどの投資も必要ないBRTに白羽の矢を立て、15年に京成バスを運行事業者に選んだ。

 BRTは全長約18メートルの連節バス(定員129人)や燃料電池バス(同77人)を想定。移転後の築地市場跡地も通る都道環状2号線(環2)を経由して新橋と勝どきや晴海、豊洲を結ぶルートで19年に運行を始め、20年大会後は虎ノ門と有明、晴海なども結ぶルートを加える予定だった。

 しかし、昨夏に小池百合子都知事が築地市場の移転延期を決めたため、環2の開通時期やルートが見通せず、京成バスや都は、官民出資で17年春ごろを予定した新会社設立の延期を決めた。都などによると、設立時期や計画は今夏以降とされる市場移転の判断次第。都都市整備局によると、20年大会までのBRT開業を目指す方針は同じだが、市場の動向次第では「19年中の開業が遅れる可能性は否定できない」(都担当者)という。(末崎毅)

1465チバQ:2017/03/23(木) 21:01:00
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170322-00000049-sasahi-life
東京大阪間で開業、1泊2万円の“高速バスホテル”体験ルポ〈AERA〉

dot. 3/23(木) 11:30配信
安い移動手段として利用される高速バス。乗り換え不要で夜間移動できる一方、窮屈で快眠できない点も。そんな中、業界初「完全個室」バスが誕生した。他人の視線から解放されそうだ。

 学生時代、一人旅にハマっていた。移動はもっぱら電車だったが、片道が2万円以上かかる移動の際に割安の高速バスを選んだことがある。道中、前の座席の中年女性が無遠慮にシートを倒してきた。「もう少し戻してくれませんか」と訴えたものの無視され、足が痛く窮屈な時間を強いられた。それ以来、高速バスが苦手に。ところがそんな記者でも久しぶりに乗りたくなるような高速バスが1月に現れた。「業界初の全室扉付き完全個室」が謳い文句の「ドリームスリーパーIIスーペリアクラス東京・大阪号」だ。

 もともと高速バスの路線は、1964年に名神高速道路網が開通してから発展してきたという。利用者は増加傾向にあり、2013年度は1億986万人(国土交通省調べ)。一方、近年は関越道のツアーバス事故(12年)や軽井沢スキーバス事故(16年)など、死傷者が出る悲惨な事故も相次いでいる。そんな中で誕生したドリームスリーパーIIには「バス業界のイメージを一新したい」という作り手の思いも込められているという。

●料金は片道2万円

 車両開発を監修したのは両備バスを傘下に持つ両備ホールディングス(岡山市)。広報の山木慶子さんは、「このバスは完成までにおよそ2年の歳月と、約1億円のコストを費やした」と説明する。15年に大阪─東京間の新規運行を検討する際、別区間で業務提携している関東バス(東京都中野区)に相談を持ちかけ、関東バスが賛同して購入。2社の共同運行でスタートしたという。

 料金は東京─大阪間で片道2万円。新幹線の料金(約1万5千円)よりも少々高めの設定だ。では乗り心地はどうか。実際に東京─大阪間で格安高速バスとドリームスリーパーIIの両者を乗り比べてみた。

 行きは23時発、4列シートで料金はなんと1700円という高速バス。全部で40ほどの座席は満席で半数以上は20代とおぼしき女性だ。座席は幅約40センチで前座席との間隔は約60センチ。身動きはほとんど取れない。トイレ無しの車両で、道中のサービスエリアに0時、2時半、5時半の計3回も立ち寄る。その度に起きてしまい、快眠とはほど遠かった。

早朝に大阪・梅田駅に到着。乗客の関西在住の女子大生2人組に話を聞くと、

「ディズニーランドへ遊びに行ってきました。安いから往復で高速バス。慣れちゃった」

 若くて体力がある人ならともかく、年配者や体格がいい人に4列シートは厳しい。

●部屋の広さは1畳弱

 さて復路は、本命のドリームスリーパーIIを予約した。発着場は大阪駅から電車でおよそ30分の門真市駅近くの両備バス門真車庫。専用待合室があり、靴を脱いでゆっくりくつろげる。早くもリッチな気分。門真からの乗客は記者を含めて3人。出発時、乗務員2人が深々と頭を下げて迎えに現れ、何だかサービスもすごそうな予感がする。

 車内は土足禁止。靴を脱いで、用意された専用スリッパに履き替える。中に進むと、ホテルのような内装で思わず「わぁ!」と感嘆の声が出てしまった。各部屋は扉とパーテーションで仕切られ、中に入ってドアを閉めれば、完全な個室状態だ。

 部屋は全11室で、広さは1畳弱。自動リクライニングシートや色々なアメニティーもある。大きな窓ガラス越しに見える夜景も一人占めだ。間もなくノック音がし、乗務員が挨拶に。片ひざ立ちでおしぼりを手渡しされ、恐縮してしまった。
 室内を見回していると、シートの上に「小型カメラ」を見つけた。乗客が立ち上がっている時に、運転席のモニターから後頭部が確認できるという。カメラに映る位置に赤いランプも見つけたが、ドアが開いていると点灯する仕組みで、プライバシーを守りつつ、乗客の安全にも気を配っていた。

1466チバQ:2017/03/23(木) 21:01:27
●室内で着替えも可能

 さて、一日中取材で歩き回ってむくんだ足にスキニーパンツはキツイ……。落ち着いたところでスウェットパンツに穿き替えることにした。着替えてリラックスできるのが個室の醍醐味だ。ただ着替える際は小型カメラに要注意。特に女性の場合、うっかり立ったまま豪快に着替えるのは避けたほうがいい。

 21時50分に発車後、大阪・なんばの停留場を経て東京へと直行。その間、なんと静かなプライベート空間だったことか。かつて、車内に響く大きないびきや、隣人のイヤホンから漏れる音楽、携帯電話のブルーライト、食べ物のニオイや体臭などなど、気になってイライラしたことがあった。他人の見たくない寝顔を見たことも。でも今回は他人の気配を一切感じることもなく、自分の寝顔も見られることなく過ごすことができた。

 翌朝7時前に目的地の東京・池袋駅に到着。「最終的には乗客は6人」との話を、到着後すぐに降車した別の乗客が教えてくれた。通常とは逆で、同乗する乗客同士が顔を合わせることのほうが難しそうだ。

 この便に乗っていた大阪府門真市在住の歯科医の男性(46)は、ニュースでこのバスの存在を知ったという。感想は「思ったよりよかった」。東京在住の会社員男性(26)は、シートベルトの安全性を考慮して140度までは倒れる背もたれについて「もっと倒れたらよかったかな」と話していた。

●採用でも効果を期待

 このバスを両備ホールディングスと共同で運行する関東バスは、都内では「規模の小さい」バス専業の会社。近年、高速バス利用者数が横ばいの中、業界の活性化と、従業員のモチベーションアップを願って高額のドリームスリーパー〓を購入したという。採算を考慮すると、毎日平均8割の乗車数が当面の目標だ。

 高速バスは季節や曜日によって利用者数が変動する。現在の課題は平日の乗車率。関東バス経営管理室室長の久永和彦さんは「2万円の価値があると思っていただけるよう、ハード面だけではなくソフト面のサービスに関してもお客様のご意見を聞いていきたいです。売り上げとは別ですが、『ドリームスリーパー〓がある関東バスに入社したい』というドライバー希望者が出てきてくれたらうれしいですね」とも話していた。

 バス会社の新たな挑戦は始まったばかり。まずは乗車してもらい、次にリピーターになってもらうという二つの山を越えなければならないが、車内の乗客同士が出発から到着まで視線の干渉もなく、気兼ねなく過ごせる「完全個室型」というスタイルには大きな魅力がある。このサービス、世間に広がるか──。今度はアナタ自身が試してみてはいかが。

(編集部・小野ヒデコ)

※AERA 2017年3月27日号

1467荷主研究者:2017/03/26(日) 12:18:57

http://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/339539.html
2017/3/17 07:51 静岡新聞
運転手不足が影響 静岡市内バス3路線が休・廃止

 しずてつジャストラインは26日に実施する路線バスのダイヤ改正で、静岡市内の安東循環線と小鹿線を休止する。いずれも再開時期は未定。JR清水駅と船越堤公園(清水区)を結ぶ船越堤公園線は廃止する。

 同社によると、運転手の人手不足や、長野県軽井沢町のスキーバス転落事故を契機にした労務管理徹底への対応が背景。休止・廃止する路線の選定については「利用客が少なく、代替になる路線が近くにあることなどを考慮して総合的に判断した」としている。

 休止する安東循環線は市中心部の住宅街で運行する。他路線と重複しないバス停は「城東保健福祉エリア」「緑町」など8カ所。小鹿線の単独バス停は「小黒一丁目」「豊原町」の2カ所。廃止の船越堤公園線の単独バス停は「船越郵便局」「堂林」など6カ所。

 ダイヤ改正では、清水地区の港南厚生病院線など4路線を再編し、JR清水駅や静岡地区へのアクセス性を高める。

1468チバQ:2017/03/29(水) 19:33:13
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170328-00164838-toyo-bus_all
豪華バス競争「3列席」で挑むバス会社の狙い

東洋経済オンライン 3/28(火) 9:30配信

 東名阪は、東海道新幹線が「のぞみ」を1時間に最大片道10本も運転している、世界最高の人口移動地帯だ。かつて、東京―大阪間には寝台急行列車「銀河」が走り、東京―名古屋・大垣間には通称「大垣夜行」、後の「ムーンライトながら」が走っていた。もちろん、当時から高速バスも走っていた。

この記事の写真を見る

 いまや「銀河」は廃止となり、「ムーンライトながら」は青春18きっぷシーズンに走るだけとなっている。これは、夜行高速バスが飛躍的な進歩を遂げ、運行する各社間でサービス合戦の様相となった影響と考えられる。それも、安いだけが取り柄のようなサービスだけではなく、ビジネス需要も多かったかつての「銀河」利用層を狙ったかのような高級志向も充実してきた。

■高級志向だが「3列シート」

 東京-大阪間では、今年1月18日から両備バスと関東バスの共同運行で、わずか11席という日本初となる全席完全個室の夜行バス「ドリームスリーパー」が登場、大いに話題となっている。また、ジェイアールバス関東と西日本ジェイアールバスの共同運行で、3月31日から独立2列席と3列席が選べる計18席の「ドリームルリエ」が走り始める。

 快適な座席で定評のあるWILLER(ウィラー)も、昨年独立3列席の「Luxia(ラクシア)」を登場させたほか、今年2月17日から「ReBorn(リボーン)」という3列席車を東京―大阪間に投入。3月17日からは、東京―名古屋間でも運行を始めた。

 いまや高級志向のバスは2列席が増えていて、WILLERも独立2列席車「COCOON(コクーン)」を運行している。その中であえて3列席車を投入したわけを、乗って確かめてみた。
.

シェル形シートで広いスペースを確保

 「ReBorn」に乗ろうとして、まず驚くのは乗降ステップの華やかさだ。

 ステップを上がると、床が木目の美しいフローリングになっている。そのフローリングの上には、一人分ずつ独立したシェル型シートが並んでいる。シェル型シートは背面が固定されているため、リクライニングするときに後部座席の人を気にしなくて良い。

 さらに、個室ではないものの、左右に障壁があるため他の乗客から寝顔を見られることがなく、睡眠時に隣席の乗客の頭や肘が触れてくることもない。シェルで囲われているので、わずらわしい目隠しのためのカーテン開閉がいらない。

■前席の下部を活かしてフラットに

 独立3列シートの多くは、通路を2本にしたり、2列席になる側のシートを少し離したりすることで隣席の乗客による干渉を防いでいる。しかし、このクラスのバスは、車内の幅がどれもほぼ同じなので、通路と2列シートの隙間によって一席あたりの幅が狭くなってしまう。

 その点、同じ3列シートでも、「ReBorn」は独立シェルをすきまなく2つ並べることができるので、通路に必要な分を除いた横幅を3席で最大限活用できるわけだ。実際、座ってみると、一人分の空間が意外なほど広いことを実感する。

 一人分の空間の広さの秘密は、足元にもある。座席をリクライニングし、電動ゆりかご機能で最大リクライニングをすると、レッグレストが前席下部を利用したフットレストと連結したフラット構造になる。これで、座面からふくらはぎを経て踵までが自然な形でシートに乗るため、体が安定し、リラックスできるのだ。

身長を問わず身体にフィットしたシート

 このクラスの座席だと、フットレストとレッグレストの両方を備えていることは珍しくない。しかし、大抵は連結しておらず、両者の位置関係を適切にするのが意外に難しかったりする。なかには、フットレストが近すぎて足を曲げざるを得なかったり、逆に遠すぎて届かなかったりと、姿勢を崩す原因になることもある。

 その点、「ReBorn」の座面はシート全長187センチメートルと背の高い人に対応したものでありながら、小柄な女性でもフィットする。これは驚くべき構造で、よくぞ開発したものだと感心した。さらに、フットレストの位置が高いため、その下に靴置き場もできた。従来、レッグレストを上げたその下の空間に靴を置くなど、靴の扱いがやや面倒だったのが、靴置き場の登場でその点も解消されている。

1469チバQ:2017/03/29(水) 19:33:37
■2列シート車より広い座席

 初代シェル型シート「COCOON」は約6年前に登場したが、独立した2列の座席を進行方向に対してやや斜めに配置することで、前席で支障しがちな足の置き場を確保した。しかし、斜めに配置したことで通路に近い部分では足元が狭くなってしまい、背の高い人だと足元の狭さがどうしても気になっていた。この問題への解が「ReBorn」の3列席であり、シェル型シートでありながら前席下部を活用するというアイデアだった。

 そのために、独立2列席の「COCOON」は19席でありながら、3列席の「ReBorn」は18席と1席少なくなっている。ここからも、「ReBorn」の3列席は座席数を確保するためのものではなく、2列席よりも快適な空間を提供するためのものということが理解できるだろう。

 実際、シート幅は座面で「COCOON」が47cmなのに対して、「ReBorn」は59cm。リクライニング角度は、「COCOON」140度に対して「ReBorn」156度と、いずれのスペックでも独立2列席からあえて3列席にしたメリットがでている。

 なお、荷物棚も通路側の席用に独立したものを備え付け、座席と同じく3列ある。


WILLER「他社の高級路線も歓迎」

 今回、登場したばかりの「ReBorn」試乗後、WILLER広報の本田紗也香さんに、同車を登場させた意図などを聞いた。

 WILLERとしては、他社が次々に投入する最新設備を備えたバスに対して戦々恐々かと思いきや、「高速バス業界全体が新たな領域に進み、付加価値をつけ、設備の質が底上げされていることは歓迎です」と、余裕の回答だ。

 さらに冒頭に記した完全個室の「ドリームスリーパー」の登場については、話題性があり、高速バス業界全体が注目を浴びるきっかけとなったので、「ReBorn」にも同様な注目が集まっているということだった。

 座席数は価格に直結するだけに、「ReBorn」の18席は、コストパフォーマンスで他社の高級バスに対して十分な競争力をもっていると踏んでいるようだ。
.

ターゲットの利用者層は?

 「ReBorn」の対象とする利用者層は、主に二つあるという。

 一つは、今まで夜行バスを利用したことがない層。夜行バスは疲れるからと敬遠していた人には、一度乗ってみて、効率重視のビジネスに活用できることを体験してもらいたいという。

 実際、筆者は「ReBorn」に乗った翌日に仕事をしたが、車内で熟睡できたことから、日中の仕事に支障を来すことはなかった。かつての「大垣夜行」とはずいぶん違うことを実感した。特に、座面の体に対するフィット感は素晴らしく、車内の静粛性とともに睡眠のために開発された車両であるということを再認識させられた。

 もう一つの利用者層は、10代から20代にかけて、安いからと夜行バスを利用してきた層だ。この層は、20代後半から30代になると就職して懐に余裕が出てくる。夜行バスは使い慣れているものの、疲れるからと新幹線とホテルを組合せて使うようになり、WILLERの顧客層から離れていくパターンが少なくなかったという。その層に、新幹線とさほど価格は変わらないものの、ホテルへの宿泊が不要なうえ、新幹線最終列車の後に乗り込んで、翌朝一番から現地で活動できる効率の良さを思い出して欲しいという。

■ビジネス客想定は「当たり」か

 実際、「ReBorn」の予約は30代が多く、10-20代が中心の同社の主な顧客層からみると、より上の層が利用しているという。これこそ、かつて寝台急行「銀河」を利用していた層ではないか。一編成の列車で利益をあげられるほどの利用者数はなくとも、一台単位で運行ができるバスであれば、適正利潤を得つつ顧客層を掘り起こすことができるのではないか。

 ちなみに、昨年登場させた新車「Luxia」は、やはり3列席だが高級シートをカーテンで仕切るタイプだ。24席でリクライニングは最大146度と、女性をターゲットにした比較的リーズナブルな価格で高級感をもたせた車両だった。

 それから約半年で登場した「ReBorn」は、上記のとおりビジネス客を想定していて、実際に他車に比べて男性比率が高いという。筆者が試乗した際にも、男女比はほぼ半々だった。WILLERに乗ると女性が圧倒的で、男性は前方の座席に少しだけというケースがよくあるのに比べて、明らかに客層が違っていた。同社の戦略はたしかなようだ。

 安さだけでなく、快適な設備によってビジネス客の利用にも応える効率的な移動手段となってきた夜行バス。今後の業界の発展が注目される。

 (*高速バスを運行している「WILLER ALLIANCE株式会社」は、3月1日付で「WILLER株式会社」に社名変更するとともに、関連3社は6月1日付で「WILLER株式会社」に事業統合し、法人は解散することとなった。そこで、本文中では「WILLER」と表記している)

1470とはずがたり:2017/04/02(日) 20:24:16

角田と仙台結ぶ高速バス出発 路線開設式
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201704/20170402_12031.html

 福島県南相馬市のバス会社「東北アクセス」が1日、宮城県角田市と仙台市を結ぶ高速バス路線を開設した。第1便に合わせて出発式が行われ、運転手ら12人が安全運行を祈った。
 路線は1日2往復。角田市梶賀の同社宮城営業所から常磐自動車道、仙台東部道路を経由してJR仙台駅東口まで49.4キロを約1時間で結ぶ。片道800円(4歳〜小学生400円)。
 第1便には17人が乗り込んだ。遠藤竜太郎社長(52)は「地域に根差した路線を開設できてうれしい。通勤通学の足を確保し、人口流出の防止に一役買いたい」と述べた。
 同社は角田-仙台線を含む高速バス3路線と、南相馬市内の路線バスを運行する。東日本大震災で阿武隈急行が角田-槻木駅間の運転を約1カ月見合わせた際、同社が角田-仙台間の臨時バスを運行し、今回の定期路線開設に至った。

1471とはずがたり:2017/04/05(水) 17:46:23
巧く行ったらJR東も千葉〜大宮に快速を走らせて呉れる筈。首都圏業務核都市間快速の運行を!そしてその次は核幹道だっ!!

2017年3月30日(木)
高速バスで直結は初、さいたま―千葉 小湊鉄道、4月1日から運行
http://www.saitama-np.co.jp/news/2017/03/30/08_.html

小湊鉄道が4月1日から運行する、大宮駅とさいたま新都心駅から千葉駅と蘇我駅を結ぶ高速バス(小湊鉄道提供)
 千葉県内で鉄道や路線バスなどを運営する小湊鉄道(千葉県市原市)は、さいたま、千葉の両市を結ぶ、高速乗り合いバス路線を4月1日から運行する。両市を結ぶ高速路線バスの運行を手掛けるのは、同社が初。大宮駅と蘇我駅(千葉市)を1日4往復し、片道約2時間で結ぶ。

 小湊鉄道は、電車を利用してさいたま市内から千葉駅などに行くには、都心部の駅で乗換えが必要な点に加え、千葉市内などからさいたま新都心の国の出先機関へ向かう公務員や会社員が多いことに着目した。両市を乗り換えなしで結ぶ路線を設定すれば、一定程度の需要が見込めると判断した。

 開設する路線は大宮駅から、さいたま新都心駅経由で千葉、蘇我両駅に向かう路線(所要時間2時間5分)と、大宮駅から直接、千葉、蘇我両駅を結ぶ路線(同1時間55分)。外環道の千葉県内区間の開通後は、同区間を利用する予定で約20分程度の短縮を見込む。大宮〜蘇我間が約1時間40分程度かかる鉄道に対抗する。

 バスは55人乗りトイレ付きの車両で運行する。運賃は、大宮、さいたま新都心〜千葉駅間が片道大人1200円、子ども600円、蘇我駅までが1300円、650円。鉄道利用と同水準の金額に運賃を設定している。事前予約の必要はなく、各乗り場から直接、乗車ができる。

 新路線は西武バス(所沢市)の協力を得て運行を始める。大宮駅のバス停は、西武バスの中長距離高速バスのバス停に併設する。また両社のバス内で、利用促進のチラシなどを配布する。

 小湊鉄道では、運行状況を踏まえ、乗客数が順調に推移すれば、増便を検討する方針。

1472チバQ:2017/04/06(木) 12:48:25
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170406-00010003-chibatopi-l12
バス運転手、車椅子理由に乗車拒否 県委員会、運行会社へ配慮助言 /成田

千葉日報オンライン 4/6(木) 11:31配信
 千葉県成田市で昨年12月、千葉交通(同市花崎町)が運行するバスに乗ろうとした男性が、車椅子利用者であることを理由に乗車を断られ差別を受けたとして、「千葉県障害のある人の相談に関する調整委員会」に、県条例に基づく助言(あっせん)を申し立てていたことが5日、関係者への取材で分かった。同委は審理の結果、同社の対応が「障害のある人に対する不利益取り扱いに該当する」と判断、同社へ社員教育の実施などの助言を通知した。先月24日付。

 県は2007年、全国に先駆けて「障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり条例」を施行。同委は障害をめぐる差別などで申し立てを受けた場合、審理を経て解決への助言等を通知する。

 男性の申し立て書によると、電動車椅子を利用する男性は昨年12月11日、成田空港第2ターミナルから同社の路線バスに乗ろうとした際、運転手から「(車椅子用の)リフトの操作方法が分からない」と乗車を拒否された。バスはそのまま出発、後続便の運転手も応対しなかった。

 その後、同社の成田営業所員がバス停にいる男性の元を訪れ、車で目的地まで送ると申し出たが、車は車椅子の乗車に未対応だったことなどから男性が断った。所員は、バスに搭載されたリフトが利用できない理由として「手動車椅子向けで、電動は乗せられない」と説明したという。

 男性は申し立て書で、バスに車椅子マークが表示されていることなどから「車椅子でも乗車できると思ってしまう。リフトの操作方法も早急に教育すべき」としている。

 同委は通知で、同社の「障害のある人への配慮の認識不足」を指摘。全社員への研修の実施や、リフト操作や接遇のマニュアル整備などを助言した。千葉日報社は5日、千葉交通の親会社を通じて取材を申し入れたが、回答がなかった。

1478とはずがたり:2017/04/15(土) 07:58:48

2017/4/14 05:30神戸新聞NEXT
連節バス神戸で試走 三宮発、7月から社会実験
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201704/0010093622.shtml

 三宮再整備に合わせてバス高速輸送システム(BRT)の導入を検討する神戸市はこのほど、今夏に社会実験として走らせる連節バスの試験運行をした。三宮駅前からメリケンパークと神戸空港をそれぞれ結ぶ2ルートで、走行上の安全性が確認された。今後、運行時間や料金などを決める。

 BRTは優先信号のある専用レーンを連節バスが走ることで多くの乗客を早く運べる仕組み。市は7月15日〜8月6日の土日曜の一部で社会実験を予定する。試走は3月18日に、長さ18メートルの連節バス(定員116人)で行った。

 ルートは(1)三宮駅前(そごう神戸店北側)〜中突堤〜新港町(2)三宮駅前(同)〜神戸空港-の2方面で、目的地以外は停留しない。

 市によると、ルート上には急角度の右左折が複数あるが、試走ではいずれも車線をはみ出さずに曲がりきることができた。乗降場での停車にも問題はなかったという。

 今後、市は兵庫県警と運行時間帯や料金などについて詰める。市は混乱を避けるため、社会実験では利用者から料金を徴収する方向で調整している。(森本尚樹)

1479とはずがたり:2017/04/15(土) 08:00:05

2016/2/4 15:41神戸新聞NEXT
市バスの“五感”で神戸詳細診断 車載器で実験
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201602/0008777855.shtml

 神戸市バスの82経路を走る全517台の運行距離を足し合わせると、1日で約4万5千キロ、地球1周分に上る。このきめ細かなネットワークを生かし、揺れや速度などのデータを各車両に蓄積して活用する実証実験を神戸市が始める。路面の段差を感知して舗装作業に役立て、ワイパーの動きの速さで雨の降り方をつかむ-。「市民の足」の“五感”を引き出せば、そんな将来像が描けるという。(小川 晶)

 神戸市などの自治体や大手の自動車、通信企業などが参加する一般社団法人「Gateway App Japan」(GAJa、東京)による実証実験。携帯電話網通信、衛星利用測位システム(GPS)、加速度センサーなどの機能を持つ最新の車載器(縦12センチ、横9・8センチ)を市バスに取り付ける。

 実験では、GPS機能を使い、市バスが今どこを走っているのかスマートフォンなどで確認できる「バスロケーションシステム(バスロケ)」を導入。貿易センター前(神戸市中央区)としあわせの村(同市北区)を結ぶ経路に今月下旬から取り入れ、2016年度中にも全経路へ広げる方向で調整している。

 バスロケは他地域でも導入されているが、同市は「バスの位置を知らせるだけでなく、もっと幅広く活用できる」と強調する。

 同市が想定するのが、速度の変化や車体の揺れ、アクセル、ブレーキの利きなどをデータで把握できるセンサーの利用。複数の車両がある地点で同じような振動を記録すれば、路面に段差がある可能性が高く、道路整備に役立てられる。

 急ブレーキを掛ける車両が多い交差点があれば、交通安全対策に生かす。減速のデータと車外カメラの映像から渋滞の傾向を分析することも可能。ワイパーの作動状況がリアルタイムで分かるため、地域ごとの降雨状況も分かる。

 車内のデジタル広告への活用も可能だ。既存の仕組みでは登録された内容を繰り返すだけだが、通信機能を使い、地震などの緊急情報を即座に流すことができる。

 実用化には経費などハードルがあるが、担当者は「市バスの情報収集能力を生かすという発想が大切」と話している。得られた情報を公開し、民間活用を促す「オープンデータ」の取り組みも進める。

【災害時の通信網構築視野】

 神戸市バスで始まる実証実験の根幹にあるのが、車載器を全国で8千万台超の自動車に普及させ、災害時の情報通信基地として活用するGAJaの構想だ。携帯電話がつながらなくなっても、独自の通信回線で緊急情報を伝えられる仕組みの構築を目指す。

 大規模災害が発生し、車で運びきれない数の負傷者がいる。携帯電話もつながらない-。GAJaが実証実験を進める車載器は、このような状況で威力を発揮するという。

 救助要請を現場に最も近い車載器から発信。約100メートル圏内に車載器を積んだ車があれば、自動的に情報が伝わり、バケツリレーの要領で官公庁などの集約拠点に届く仕組みという。圏内に車がない場合は、移動してネットワークに入る。

 災害時専用の装置だと普及が進まない可能性があるため、バスロケなど日常的な機能の充実をPRする。GAJaによると、2016年度には神戸市を含め全国10前後の自治体で実証実験が本格化する予定。(小川 晶)

1480とはずがたり:2017/05/22(月) 21:48:29

ちょい乗り浸透? - 東京のタクシー初乗り410円、利用回数が増加
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170522/Cobs_1630048.html
マイナビニュース 2017年5月22日 17時09分 (2017年5月22日 21時30分 更新)

国土交通省はこのほど、2017年1月末に導入した東京の410円タクシーの効果について、導入後2カ月間の運送実績(1日1車当たり)をまとめた結果を発表した。調査期間は1月30日〜3月31日、調査対象は東京のタクシー会社19者1,193両(地域の法人タクシー全車両数の約4%)。

○1日の売り上げが2.8%増

前年同時期の実績と比較すると、410円(新初乗り運賃)以下の利用回数は35.7%増の1.9回。730円(従来の初乗り運賃)以下の利用回数は18.7%増の8.9回に増加。前回調査(導入後14日間)では、410円以下の利用回数は約29%増、730円以下の利用回数は約17%増だった。

運送回数全体(1台が客を乗せた回数/1日)は前年同時期比6.1%増の29.4回。運送収入全体(1台当たりの売り上げ/1日)は同2.8%増(同約2%増)の4万9,586円。同省は「新しい運賃により、今後も短距離でのタクシー利用が促進され、タクシー需要の喚起につながることを期待している」という。

1481チバQ:2017/05/25(木) 00:06:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170524-00000050-mai-soci
<バリアフリー>空港・高速バス「高い壁」…低床化阻む荷室
毎日新聞 5/24(水) 13:20配信

<バリアフリー>空港・高速バス「高い壁」…低床化阻む荷室
京成バスが導入したリフト付きバス=同社提供
 空港や都市間を行き来する交通手段の一つ、空港・高速バスのバリアフリー化が進んでいない。国は2020年度末までに空港・高速バスなど約1万5000台の25%をバリアフリー化する目標を掲げているが、構造上の問題などから路線バスのようなノンステップの導入が難しいためだ。20年には東京五輪・パラリンピックを控えるが、昨年3月末時点で6%程度(895台)にとどまり、前年同期比でも0.3ポイントしか改善されていない。【曽田拓、山田麻未】

 「現実的に考えて、目標達成は困難」。国土交通省の担当者は苦渋の表情を浮かべる。現行制度は、一般の路線バスなどは高齢者や車椅子の利用者が使いやすいように、床の高さを地上から65センチ以下とすることなどを新車両の導入時に義務づけている。20年度までに対象車両の70%をバリアフリー化するとの目標があり、既にほぼ半数がノンステップバスになっている。

 一方で、スーツケースなど大きな荷物を積む床下のスペースが必要な空港・高速バスや山間地を走るコミュニティーバスは数値上の目標こそあるが、車両の構造上の問題で低床化が難しいとして義務化の対象外とされた。車椅子に乗ったまま乗降できるようリフトを備えたバスも開発されたものの、国交省が昨年末時点で把握している限り、空港バスでは京浜急行バス(東京都港区)や京成バス(千葉県市川市)など3社が実験的に運行している段階だ。

 昨年3月末から横浜市内と羽田空港の間で運行させている京急バスでは今年4月末までに延べ14人がリフト機能を利用した。グループ企業を含め、保有している空港・高速バス246台(今年3月末現在)のうち、バリアフリー対応は、この1台のみ。京成バスも保有する空港・高速バス162台のうち、バリアフリー対応しているのは、千葉市内と成田空港間で運行させているリフト付きバス1台だけで、運行開始の昨年8月16日から今年4月末までのリフト利用者は延べ2人だった。

 リフト付きバスが普及しない現状について、両社は「乗客の荷物を置くスペースが減少する」といった構造面やコスト面を指摘。さらに、「リフトの作動を行うために停留所に一定の歩道幅や高さが必要だが、これを充足していない停留所が多い」(京成バス)や「乗降に時間を要するため、定時出発が困難」(京急バス)との課題も挙げる。今後、導入車両を増やすかについては、両社とも「実証運行の検証を踏まえ検討する」という。

1483とはずがたり:2017/06/10(土) 10:16:31

東名で観光バスと乗用車が衝突、20人けが 愛知・新城
http://www.asahi.com/articles/ASK6B2WDHK6BOIPE003.html?iref=com_alist_8_01
2017年6月10日10時08分

 10日午前7時半ごろ、愛知県新城市富岡の東名高速上り線の新城パーキングエリア付近で観光バスと乗用車が衝突した。愛知県警高速隊や消防によると、バスには約40人が乗っており、けが人は約20人で、いずれも軽傷とみられるという。乗用車の乗員については連絡が取れていないという。

 県警によると、東名高速の上下線は午前8時10分から、豊川インターチェンジから三ケ日ジャンクションまで通行止めとなっている。

1484荷主研究者:2017/06/11(日) 13:32:12

https://this.kiji.is/242499146377070075?c=92619697908483575
2017/5/31 15:00 熊本日日新聞
バス路線再編、先送りへ 乗務員不足の可能性
小島・城山方面

 熊本市は30日、今年10月を予定していた小島・城山方面のバス路線再編を、1年先送りする方針を明らかにした。熊本地震後、乗務員の離職が相次いでおり、再編後の路線が維持できるか再検討する必要があるため。市公共交通協議会(会長・坂本正熊本学園大教授)に提案した。

 同方面は現在、九州産交が交通センター(中央区)-小島産交(西区小島)と、同センター-JR玉名駅(玉名市)の2路線を走らせている。再編案では、バスの本数など利便性は担保したまま並走部分を整理し、玉名駅行きを小島産交-玉名駅とするとしていた。

 しかし地震後、同社の乗務員は766人から721人に激減するなど、人員不足が深刻化。再編した場合は今後5年間、同路線を含む地域全体の運行計画変更ができないため、持続可能な運行ができるか再度協議する。

 協議会では、バス事業者代表が「乗務員採用に努めているが確保が難しい。労務管理を考えると、ダイヤを減らすしかない」と現状を訴えた。(高橋俊啓)

1485とはずがたり:2017/06/12(月) 17:15:27
ご冥福をお祈りします。

<青木定雄さん死去>タクシー業界の風雲児 規制に風穴
毎日新聞社 2017年6月12日 12時00分 (2017年6月12日 13時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170612/Mainichi_20170612k0000e020169000c.html
エムケイグループ創業者の青木定雄さん=2009年、小川信撮影

 8日死去したエムケイグループ創業者の青木定雄さんは、規制に挑み、風穴を開けた人物として「タクシー業界の風雲児」と呼ばれた。

 青木さんの根っこにあったのは、「横並びの許認可行政の下では才覚が発揮できず、いつか客に逃げられてしまう」という危機感だった。官民一体となった「同一地域同一運賃」では、各社の工夫の余地は限られる。オイルショック後の客離れは顕著だった。青木さんの選択は「手を合わせて拝む相手はお上ではなくお客」。エムケイは訴訟の末、運賃引き下げを勝ち取り、その後の規制緩和の流れを加速させた。

 風雲児はアイデアマンでもあった。「神風タクシー」と呼ばれ、粗暴な運転がはびこる背景には住宅難があるとして、業界で先駆けて社宅を整備したり、1台ごとの収支を管理する独自の経営システムを導入したりした。また、森英恵さんデザインの制服導入など斬新なアイデアも実行し、経営基盤を固めた。

 後半生の舞台は金融の世界に移った。「タクシーで培ったお客様を大事にするノウハウで必ず発展できる」と、近畿産業信組の会長に就任。さらに在日韓国人系の信用組合などを相次いで統合して規模を拡大したが、04年には不適切融資で近畿財務局から業務改善命令を受けるなど、タクシーのような展開はできなかった。【土屋渓、宇都宮裕一】

1486とはずがたり:2017/06/14(水) 13:01:29

UberのカラニックCEO、期間未定の休職へ ITmedia NEWS 2017年6月14日 07時46分 (2017年6月14日 12時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170614/Itmedia_news_20170614053.html

 米Uberのトラヴィス・カラニックCEOは6月13日(現地時間)、全社の従業員宛のメールでしばらく休職すると発表した。このメールを入手した米Recodeが同日、メール全文を添えてそう報じた。

 カラニック氏は、5月27日に事故で亡くなった母親を悼むためにしばらく仕事を離れると書いた。この事故で、カラニック氏の父親も重傷を負い、現在入院中だ。復帰の予定については分からないとしている。

 Uberでは同日、セクハラを放置した企業体質を元従業員に暴露された後に弁護士事務所に依頼していた社内問題調査の結果に基づく改善案が全社会議で開示された。カラニック氏のメールはその全社会議の直前に配信された。

 PDFとして公開された13ページにわたる改善案は、11日に取締役会が全会一致で受け入れたものだ。

 改善案では、カラニック氏の権限を縮小し、他の幹部に分散させるよう提案している。同社は現在、COO(最高執行責任者)を探しており、このCOOはUberの運営、企業文化、体制を担うべきだとしている。その他、従業員の教育プランや、社内でのガイドラインの厳格化などが提案されている。

 カラニック氏はメールでこの改革を「Uber 2.0」と表現し、「Uber 2.0を成功させるためには、私が幹部チーム構築に自分の時間を捧げることが最も重要だ。だが、そのためには私がUberに必要とされ、従業員の皆にふさわしいリーダーになるための“トラヴィス 2.0”も必要だ」とし、「そのためのタイムラインを決めるのは難しい。思ったより短いかもしれないし、長いかもしれない」と書いた。

 「私の不在の間、Uberのミッションのために皆さんの仕事に専念してほしい。“ピープルファースト”は母が私に遺してくれた思想だ」(カラニック氏)

 同社のライアン・ホルンシーCHRO(最高人事責任者)は発表文で「報告書の提案を実践することで、過去の過ちが二度と繰り返されないプロセスとシステムを構築できるだろう。改革は簡単には終わらないだろうが、われわれは従業員、乗客、ドライバーの信頼を取り戻すことに注力する」と語った。

1489とはずがたり:2017/07/09(日) 20:06:36

【九州豪雨】西鉄バスが浸水しても止まらなかった理由
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170707-00010001-bfj-soci
7/7(金) 12:05配信 BuzzFeed Japan

記録的な豪雨で大きな被害が出ている福岡・大分両県。土砂災害や河川の氾濫が相次ぎ、集落や避難場所の孤立も続いている。その被害の全容は、発災から3日を迎えた7月7日になってもわかっていない。そんななか、大雨で冠水した道路を突き進むバスの様子がツイッター上などに複数アップされ、話題を呼んでいる。【BuzzFeed Japan / 籏智広太】

JRの鉄橋が流された 被害の甚大さを物語る比較写真

バス車内に浸水、叫び声も…
いずれも被害の大きかった福岡県朝倉市内を走行する「西鉄バス」の車内などを、7月5日午後5時半ごろ〜午後7時前に撮影されたものとみられる。

ある動画からは、前方と後部のドアの隙間から大量の水が入り込み、女性の乗客が叫び声をあげている。こうした危険な状況の中でも、バスはストップすることなく進んでいる様子がわかる。

Twitterには「景色がもはや船だ」「この状況でも突き進むのが凄い」などの感想が寄せられていた。

なぜバスは止まらなかったのか
しかしなぜ、バスは停車しなかったのか。そして、何事もなく走ることができたのか。

BuzzFeed Newsの取材に応じた西日本鉄道株式会社広報室の担当者は、今回の措置がイレギュラー対応であったとしたうえで、こう説明する。

「バスが動けなくなってしまう可能性があり、浸水していないところまでいち早く向かうのが、安全確保のためには最善と判断したうえでの措置。お客様の安全を第一に考えた結果でした」

「また、バスのエンジンなどは車体後部の高いところについているほか、排気量も大きい。そのため、こうした状況で止まる可能性は一般車よりも低いんです」

事前に判断するケースも
今回の朝倉市でのケースは、いずれも現場で運転手が判断した結果だったという。

ただ、朝倉市では5日、1時間雨量が129.5ミリ、24時間雨量も516ミリと過去最高を記録。24時間雨量に至っては、平年の7月の月間雨量を超えた。

結果として、福岡県には7月5日午後8時前から6日午後2時すぎまで、大雨の特別警報が発令されるほどの大雨となった。

事前に運行を止めるという判断はなかったのか。

「道路が冠水しているところなど、総合的に判断して危険性がある区間についてはあらかじめ運行を見合わせます。道路の状況は、運転手から報告を受ける場合もありますが、朝でしたら運行管理者が実際に見て回ることもあります」

今回の動画のケースはいずれも、急な冠水があったために起きた事態だったという。

福岡県内ではいまも、道路の冠水や寸断が各地で相次いでいる。西鉄バスでも高速・一般バスともに一部で運転を見合わせている。現時点で道路の復旧が未定のため、運行の再開時期が判断できない区間もあるという。

1490とはずがたり:2017/07/15(土) 15:30:46
興味深い

路線バスで手紙輸送=高知で実施―日本郵便
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170714X781.html
07月14日 19:52時事通信

 日本郵便は14日、ジェイアール四国バス(高松市)と連携し、乗客とともに手紙や小包などの郵便物を路線バスで運ぶ「客貨混載」の輸送サービスを開始すると発表した。郵便局の運転手の負担を軽減できるほか、路線バスの維持にもつながると期待されている。21日から高知県で展開する。

 日本郵便はバス会社に手数料を支払っても年間数十万円のコスト削減につながると見込み、「今後、同じような取り組みを全国でも進めたい」(広報室)としている。手紙などの輸送に路線バスを活用するのは2007年の郵政民営化以降では初の試み。民間では、ヤマト運輸も路線バスによる客貨混載サービスを行っている。

1491とはずがたり:2017/07/16(日) 16:45:05

ミスドからキッチンが無くなる?構造改革の行方
エコノミックニュース 2017年7月16日 14時27分 (2017年7月16日 16時31分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/product/20170716/Economic_75399.html

 今年2月、日本経済新聞はダスキン<4665>は2020年度までに、「『ミスタードーナツ』の約4割に相当する500店でドーナツの店内調理をやめる」と報じた。これまでの店内調理形式の店舗を順次廃止、今後は限られたスペースで展開する喫茶店形式、持ち帰り専門店の新業態への切り替えを進める方針だ。店内調理の廃止により、人件費、維持費用などの設備費を抑えることができ、大幅な経費削減となる。もともとは“できたて”のドーナツで一世を風靡したミスドだったが、時代の変遷とともに業態転換とコスト削減の必要性が浮き彫りとなった。

 近年ミスドはオープンキッチン、カフェスタイルの内装、主力製品を値下げし100円セールを廃止するなどの高付加価値型を目指す路線を示しており、15年4月には「ひと味違う、つくりたてのドーナツを食べられる」という、食感を工夫した新製品と、手づくりや揚げたてのイメージを強調する高級路線戦略を打ち出し、商品のテコ入れを行っていた。15年頃から本格参入したコンビニドーナツの脅威に対しても、ミスドは一貫して“手作りによる強み”を強調してきた。ミスドは“できたて”を捨てたわけではない。業態を細分化しそれぞれに特化した業態へと進化させる戦略だ。ミスドの特徴の一つとして、「イートイン」と「テイクアウト」を併設し、それぞれが異なる業態として機能している為に問題が複雑化している側面がある。「イートイン」をカフェ業態としてみると、都内中心にビジネス客に特化し主要顧客としているドトールなどと比較した際、後手に回っている感覚は否めない。創業当時の1970年代とそう変わらないミスドのターゲット層が曖昧さを生み、売上低迷の一因となっている。その一方で、「テイクアウト」は土産消費がメインとなる業態で、いかにアクセスしやすく、帰宅時など手軽に購入できるかが鍵となる。現状両側面ともに一歩突き抜けておらず、中途半端感がある。
 売上は長年低迷しているが、新商品開発、店舗戦略を進め、ミスドは今、変わろうとしている。店舗改装を進めるのと同時に、16年11月よりテイクアウト専門店「Mister Donut to go(ミスタードーナツ トゥゴー)」の展開を開始。消費者との接点を増やすため、駅ナカ・駅チカなど人通りの多い場所に200店舗を目処に出店する計画だ。「テイクアウト」に特化した業態で、従来のミスドに“ギフト要素”をプラス、気軽に持っていける差し入れとしてアソートセットがワンコインで購入可能となっていおり「可愛い」「安い」「手軽」を実現したかたちだ。

 今後は、新しい価値を提供する取り組みとして、「misdo meets」を開発テーマとし、“最高水準の素材と技術”をもった他社との共同開発商品も積極的に行っていくという。ミスドの「イートイン」業態はコーヒーなどのメインとなるメニューに尖った特長がないという指摘もあり、他社との共同開発や連携企画など外部ソースをうまく取り入れた自社メニューの基礎力向上にも期待が高まる。今後もドーナツ市場から目が離せない。(編集担当:久保田雄城)

1492チバQ:2017/07/17(月) 10:47:23
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170716-00180531-toyo-bus_all
東京都バスは、なぜ56年も営業赤字なのか
7/16(日) 6:00配信 東洋経済オンライン
東京都バスは、なぜ56年も営業赤字なのか
早稲田から松坂屋上野店までをつなぐ「上58」路線はトップ5に入るドル箱路線の1つ。ただ、都バス全体では7割の路線が赤字となっている(記者撮影)
 今年6月中旬、東京都交通局のホームページ上にて、2016年度決算がひっそりと公表された。

【グラフ】都バスは東電からの配当減で赤字に―自動車運送事業の利益推移

 東京都バスなど乗合バスの運行が中心の自動車運送事業は0.5億円の経常赤字。金額こそ前年度より縮小したものの、3期連続で赤字に沈んだ。営業利益に至っては12.8億円の赤字と、1961年度以来、実に56年連続で赤字が続いている。

 交通局は東京都の内部部局ではあるが、東京都水道局や同中央卸売市場のように、条例で制定された公営企業だ。バスや地下鉄のほか、都内を走る数少ない路面電車である都電荒川線や上野動物園モノレール、さらに2008年からは日暮里・舎人ライナーを運行している。

■知られざる東電との関係

 乗合バスの事業者は全国の7割以上が赤字といわれる。東京都というドル箱都市を走る都バスですら慢性的な赤字体質なのには、公営企業特有の悩みがありそうだ。23区内を走る路線は乗車距離にかかわらず一律210円(ICカードは206円)という均一料金であることや、民間事業者に率先して、環境やバリアフリーに配慮した最新鋭の車両を投入する費用が重くのしかかっている。

 赤字続きの財政状況を受け、交通局としても対策は講じてきた。利用実態に合わせて路線の改廃を適宜進めてきたほか、2003年度からは杉並支所を皮切りに5営業所支所の管理・運行を、東京都が筆頭株主である、はとバスに委託している。

 「観光バスが専門である同社は都バスと競合せず、また東京都が大株主であるため意思疎通もしやすい。人件費を筆頭に、導入前と比べて3割の削減効果があった」(交通局自動車部計画課の横山浩紀統括課長代理)という。

 営業利益は赤字なのに、経常利益段階で黒字化を果たせていたのには、東京電力ホールディングス(HD)との知られざる関係が大きい。

 交通局はもともと「東京市電気局」の名称で1911年に設立され、路面電車の運行だけでなく電気供給も担っていた。ところが日本が太平洋戦争に突入すると、国が電力の統制に乗り出し、1941年に配電統制令が公布された。

 東京に国策企業である「関東配電株式会社」が設立されるとともに、そこに交通局が出資する形で電気供給事業が切り離された。その会社こそ、現在の東電HDである。

■原発事故で配当が霧散

 東電HDの大株主には東京都が発行済み株式数の1.2%、4267万株を保有すると記載されている。ただ、その配当は都バス事業に計上されていた。戦後、路面電車が廃止されていった際に、代替交通機関として都バスが投入されたという歴史的経緯があったからだ。このため、営業利益は赤字でも、経常利益段階で黒字化するという現象がしばしば起きていた。

 ところが、2011年の東日本大震災で東電が福島で原発事故を起こしたことですべてのシナリオが狂う。毎年受け取っていた約25億円もの配当が霧散。自動車運送事業は一気に20億円もの経常赤字へと転げ落ちた。

 再び経営危機に陥った交通局だったが、有明など臨海部への急激な人口流入に救われた。公共交通が未発達な地域においては、貴重な移動手段である都バスに利用者が集中、運賃収入の底上げに寄与しているのだ。

 鉄道路線からも孤立していることから、ライバルである鉄道会社傘下のバス事業者も営業所を構えづらく、まさに都バスの独壇場となっている。

 設備投資も抑制し、一時期は2000台以上保有していた車両も、現在は1400台規模で推移。新車を投入する代わりに、既存車両を修理して耐用年数を延ばしている。さらに、廃止した営業所や車両工場の跡地を駐車場やテナントビル用地として民間に貸し出すことで、本業以外での収入確保を進めている。

 こうした取り組みもあって、赤字額は年々縮小する傾向にある。交通局が2016年2月に策定した経営計画では、東電株の配当金に頼らずに、2023年度に営業・経常利益ともに黒字化する見通しを掲げている。

 営業黒字化に欠かせないのが、不採算路線の見直しだ。昨年10月に交通局が公表した資料によると、2015年度時点で全127路線(臨時便や区からの受託路線を除く)のうち、7割以上の93路線が赤字だ。臨海部での収入が増えてはいても、青梅地域を走る路線や長距離路線が足を引っ張っている格好だ。

 だが、都バスの担当者は「赤字という理由で廃止する予定はない」(交通局自動車部の島崎健一事業改善担当課長)と説明する。

1493チバQ:2017/07/17(月) 10:47:44
 都バスはあくまで公共交通機関であり、目先の収支よりも公共交通としての使命を果たすことにほうが重要だという。「たとえ路線の7割が赤字でも、3割の黒字でどうやって都民の移動手段足を確保していくかが重要だ」(交通局総務部の渡貫貴浩企画調整課長)。

■さまざまな競合も台頭している

 足元の事業環境を見ると、都民の公共交通を担うのは、都バスばかりではなくなってきている。

 東京都都市整備局が2015年に設置した「利用者の視点に立った東京の交通戦略推進会議」の資料では、将来の地域交通の担い手として自転車や1人用自動車、コミュニティバスが挙げられている中、乗合バスの存在感は乏しい。

 公共交通に詳しい横浜国立大学の中村文彦副学長は、「鉄道やコミュニティバスを含めた各交通手段が、誰をどうやって乗せるのかを議論すべきだ」と語る。仮に公共の足の確保が都バスの目的ならば、「都の主張する公共とは何か、現状の赤字収支を是認してでも守るべき価値があるのか」(同)についてのチェック体制が必要だと指摘する。

 乗合バスのあり方を議論するには、「五輪を目前にした今がチャンス」(日本バス協会の船戸裕司常務理事)。都バスだけでなく、東京都の交通全体を巻き込んだ動きが期待される。

 (後編は17日に配信予定です)

一井 純 :東洋経済 記者

1494チバQ:2017/07/28(金) 20:24:36
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASK7W5WC2K7WUTIL03Q.html
タクシー運賃、乗る前に提示 東京で8月から実証実験
15:12朝日新聞

 国土交通省は28日、タクシー運賃を乗車前に客に提示するサービスの実証実験を、8月から東京で行うと発表した。「いくらかかるか分からない」という不安を解消することで、低迷する需要を刺激する目的。土地勘のない外国人旅行者らが利用しやすい環境を整える狙いもある。

 サービスでは、スマートフォンでタクシーを予約する「配車アプリ」を使う。乗車予定地と目的地を入力すれば、自動計算された運賃が画面に表示され、その結果を見てからタクシーを利用するかどうかを決められる。金額を確定させた後、予期せぬ渋滞に巻き込まれるなどの事態が起きても運賃は変わらず、メーターを気にしなくてよくなる。

 実験は8月7日〜10月6日に、東京23区と武蔵野市、三鷹市で実施。日本交通、国際自動車、第一交通産業、大和自動車交通の法人タクシー4グループから、4648台が参加する。国交省は、利用者らの意見を聴き、来年度以降に全国で実用化する方針だ。(伊藤嘉孝)

1495チバQ:2017/08/01(火) 10:38:57
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170801-00050028-yom-bus_all

大阪のタクシー、1300台削減…来春までに


8/1(火) 7:26配信

読売新聞



 大阪市とその周辺で営業するタクシー事業者などでつくる「大阪市域交通圏タクシー特定地域協議会」は31日、法人タクシーの台数を2018年春までに9・4%減らす計画を国に提出した。

 15年11月時点(1万3509台)から約1300台減る見込みだ。

 過当競争を抑え、タクシー運転手の給与など処遇を改善する狙いがある。国が計画を認可した後、各事業者が削減する台数や曜日ごとの営業制限を設ける。

 タクシー業界は規制緩和で競争が激化し、運転手の収入減などが問題となっている。14年には改正タクシー特措法が施行され、新規参入や増車を認めず、削減台数を協議会で計画できる制度が設けられた。

 大阪では15年11月、大阪、豊中、吹田、守口、門真、東大阪、八尾、堺(旧美原町の区域をのぞく)、池田(大阪国際空港の区域)の9市が特定地域に指定されている。

1496とはずがたり:2017/08/03(木) 14:36:43
名神深草も京阪深草か竹田に移せと思ってたけど効果無いかなあ。。

「高速長岡京」便利すぎるのになぜ苦戦? 駅ホーム直上高速バス乗り場の課題とは?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170730-00010000-norimono-bus_all&amp;pos=3
7/30(日) 7:10配信 乗りものニュース

交通の機能を集約したけれど…
 高速バス乗り場「高速長岡京」は、京都府長岡京市の阪急京都線と京都縦貫道が交差する地点に位置し、西山天王山駅の直上にある長岡京ICの誘導路上に設けられています。

 東京駅や大阪駅といった大ターミナル以外の高速バス乗り場は、高速道路上やICなどに設けられていることが多く、鉄道の駅からのアクセスに難があるところも少なくありません。対してここは、バス乗り場から直下に位置する駅ホームが見えるほどで、駅前のエレベーターで容易にアクセスすることができます。

 京都縦貫道(大山崎JCT〜沓掛IC間)は2013年4月に開通し、西山天王山駅と高速バス乗り場は同年12月に開業。駅前には路線バスのロータリーや、自家用車との乗り換えのためのパークアンドライド用駐車場も備わっています。しかし最近、「高速長岡京」に発着する高速バスの便数が減っているといいます。「高速長岡京バスストップ機能向上検討会議」を開いている、長岡京市に話を聞きました。

――高速バスの便数はどのように推移しているのでしょうか?

 2013年に1日18便からスタートし、2015年4月に86便でピークを迎えました。しかしその後減少に転じ、2017年7月現在で69便となっています。現在は関東、北信越、東海、京丹後、中国方面の便が発着していますが、特に中国方面へのバスがピーク時の17便から11便に減っています。

――そもそもこの高速バス乗り場はどのような位置づけでつくられたのでしょうか?

 高速道路のICと西山天王山駅が直結している利点を生かし、「交通結節点」としての機能を持たせるためです。もともとは駅ももっと南に設けられる予定でしたが、京都縦貫道のICができることから、さまざまな交通の機能を集約させるために現在の位置に決まりました。

「高速長岡京」便利すぎるのになぜ苦戦? 駅ホーム直上高速バス乗り場の課題とは?
上は「高速長岡京」乗り場。西山天王山駅前には路線バスロータリー、駐輪場、駐車場も備わっている(画像:長岡京市)。
「1区間だけ入ってUターン」がネック
――なぜ便数が減ったのでしょうか?

 京都〜大阪間では多くのバスが名神高速を走りますが、高速長岡京バス停に立ち寄る場合、大山崎JCTから京都縦貫道を長岡京ICまで1区間だけ走り、いったん降りてUターンし、名神高速に戻る形になります。そのぶんは時間もロスし、ICをいったん降りるため通行料も余分にかかるので、事業者にとって負担になるのかもしれません。

 また、2016年12月に京都駅八条口のバスターミナルが改修されたことも一因かもしれません。夜行バスは出発時間が重なることが多いので、「その時間に京都駅に乗り入れられなければ長岡京に発着する」として運行計画を立てていた事業者もあったと思いますが、改修によって京都駅に乗り入れやすくなり、長岡京発着を改めた便もあるでしょう。

――どのような対策を考えていますか?

 駅直結という最大のメリットを活かしたPRが必要と考えています。駅に発着する路線バスは京阪電車の沿線にも通じていますので、そちらからも乗客を取り込んでいけるのではないかと思います。待合室がなく、周辺に商店や自販機も少ないという乗り場環境への不満も利用者アンケートでは寄せられているので、できるところから改めていきたいです。

※ ※ ※

「高速長岡京」に立ち寄ることで余分にかかる高速道路料金を市が補てんできないか、と長岡京市に尋ねたところ、「利用者のほとんどは市に滞在せず京都や大阪に向かうので、難しい」とのこと。高速道路をいったん降りても、短時間であれば料金がかからないようにするという国の制度見直しに期待しているといいます。

 バス事業者はどう考えているのでしょうか。東京〜大阪便や名古屋〜大阪便、京都〜広島便などが高速長岡京に発着するウィラーによると、「駅直結の利便性は大きいと考えています。京都駅と高速長岡京の双方に発着する便では京都駅のほうが需要が大きくなりますが、京都駅に発着しない便では、高速長岡京の利用者は順調に推移しており、リピーターの方もいらっしゃいます」と話します。

 ただウィラーは「地元でどれだけ周知されているか、状況を見ている」ともいい、「集客についてこちらでも何か協力できることがあるかもしれない」としています。長岡京市やウィラーが言うとおり、乗り場の存在と、その利便性の周知が集客のカギになるのかもしれません。

乗りものニュース編集部

1497荷主研究者:2017/08/06(日) 22:06:31

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/119202?rct=n_hokkaido
2017年07/14 11:02 北海道新聞
高速バス「えりも・ひろお号」運休 高速道延伸で利用減る

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20170714hokkaido01.JPG

 【えりも】夏冬の期間限定で、えりも町を経由し十勝管内広尾町と札幌を結ぶ臨時高速バス「えりも・ひろお号」(1日1往復)が本年度は運休することが分かった。同便を運行するジェイ・アール北海道バス(札幌)は運休の理由を「帯広方面の高速道路の延伸などで利用者が減ったため」としている。

 臨時便の往路は広尾駅から国道336号を通ってえりも町内を経由し、札幌に向かう。所要時間は約5時間。同社が2005年から、帰省客や観光客の多い7、8月と12、1月の期間限定で運行してきた。

 利用者は年々減少しており、同社は運行日を減らして対応してきた。昨年度はピーク時の3分の1にあたる15日間まで減らした。

 同社は利用者減について、帯広・広尾自動車道が15年に忠類大樹インターチェンジまで延伸するなど、えりも、広尾両町から道東道が利用しやすくなったため、車で帯広を経由して札幌間を移動する人が増えていると分析。同社は臨時便運休に際して「運転手不足もあって路線の維持が難しい。利用者には理解を求めたい」と話す。来年度以降の運行は未定という。

 臨時便の運休で、えりも町の庶野、目黒地区、広尾町音調津地区の国道336号沿いで乗車できなくなる。

 庶野地区の女性(68)は「運転が心配な冬は重宝していたし、夏は札幌に住む娘が帰省時に使っていた。田舎はどんどん暮らしづらくなる」と話し、諦め顔だった。

 同社が定期運行している、えりも―札幌間の「えりも号」、国道236号(天馬街道)を通って浦河町内を経由する広尾―札幌間の「ひろおサンタ号」の2路線は従来通り1日1往復を続ける。(斉藤徹)

1499荷主研究者:2017/08/06(日) 22:47:46

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20170722-190197.php
2017年07月22日 09時40分 福島民友新聞
常磐道・南相馬IC北側「バスターミナル」整備へ 東北アクセス

バスターミナルの完成予想図

 南相馬市のバス会社東北アクセスは同市原町区深野の常磐道南相馬インターチェンジ(IC)北側にバスターミナルを整備する。現地で21日、安全祈願祭を行った。

 同社は同市内の路線バスや、同市と福島市、仙台市を結ぶ高速バスを運行している。同IC付近にバスターミナルを整備することで、利用客の利便性向上や便数の増加に対応したい考え。

 バスターミナルは約9700平方メートルの敷地に、待合室やコンビニエンスストア、仮眠室などを備えた鉄骨造3階建ての事務所を建設するほか、バス駐車場、LED電光掲示板などを設置する。隣接地に利用客専用の駐車場も整備する。事業費は約10億円で、国の企業立地補助金を活用、来年8月の完成、同10月の利用開始を目指す。

 安全祈願祭では関係者が工事の無事を祈った。遠藤竜太郎社長は「交通網の結節点として、利用客の利便性向上に貢献したい」と述べた。

1501とはずがたり:2017/08/20(日) 20:05:25
JR夜行バス新路線「金沢〜仙台線」、なぜそこに目を付けた? グループ2社参入の理由とは
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170805-00010002-norimono-bus_all
8/5(土) 11:10配信 乗りものニュース

出足好調 「これだけお客様がいたのか!」
 金沢と仙台を結ぶJRの新しい夜行高速バス「百万石ドリーム政宗号」が、2017年7月28日(金)から運行を開始しました。西日本ジェイアールバス(大阪市此花区)とジェイアールバス東北(仙台市)が初めて共同運行するものです。おもに木〜日曜と祝日、祝前日、繁忙日に運行され、途中、富山駅に停車して関東を経由せずに金沢駅〜仙台駅間を9時間10分で結びます。普通運賃(大人片道)は金沢駅〜仙台駅間が9500〜9900円です。

 西日本ジェイアールバスでは、ほかの事業者と共同運行する夜行バスで、東京、名古屋、大阪を発着しない路線は初めてだといいます。確かに地方都市どうしである金沢と仙台の結びつきは、決して太いものとはいえないでしょう。実際、2016年に金沢を訪れた観光客の割合は関東からが46.5パーセントに対し、東北は4.4パーセントとする金沢市経済局の資料もあります。

 どのような経緯で路線開設に至ったのでしょうか。同社に聞きました。

――金沢〜仙台間の夜行高速バスをなぜ開設したのでしょうか?

 観光面で利便性が高く、ビジネスでも一定の需要があると考えています。北陸と東北の二大都市を結ぶため、外国から観光に来られるお客様の周遊ルートとしても有効に機能すると考えています。2017年はJRバスグループにとって創立30周年の節目であり、新たな価値や利便性を生み出す観点から今回、初めてジェイアールバス東北さんと共同運行で新路線を開設することとなりました。

――利用状況はいかがでしょうか?

 運行初日の7月28日(金)は、仙台行きは全28席が満席、金沢行きは25席が埋まりました。通常、新規路線は年月をかけてお客様を増やしていくもので、この好調ぶりは「これだけお客様がいらっしゃったのか!」と驚くほどでした。8月いっぱいは夏休みということもあり毎日運行し、需要が続けば通年に拡大していくかもしれません。

「すごく遠いと思っていた」両都市、北陸新幹線開通で変化?
――両都市間には、利用者からどのような声があったのでしょうか?

 金沢〜仙台間は新幹線だと大宮駅(さいたま市)で乗り換えが必要で、小松空港と仙台空港を結ぶ飛行機は値段が高いといった声があります。両都市をリーズナブルな値段でダイレクトに結び、時間を有効に使える夜行バスの強味を活かせると思っています。

※ ※ ※

 一方、新幹線でも2016年11月に、団体専用のツアー商品としてではあるものの、大宮駅を経由して仙台〜金沢間を直通する列車が走っており、2017年9月と10月にも運行が予定されています。JR東日本北陸営業センターによると、「2015年の北陸新幹線開業後、東北から金沢へ訪れるお客様が増えていることに着目したもので、直通の新幹線を走らせることで『近くなった』とアピールする狙いがあります」といいます。

「城下町金沢は東北から見ると魅力的な観光地である一方、『すごく遠いと思っていた』という声があります。それは金沢から東北を見た場合も同様です」(JR東日本北陸営業センター)

 このことから、10月の運行では対金沢だけでなく、金沢の人に向けた仙台までの往復直通列車も運行し、「お互いの地域を全く訪れなかった方にアプローチしていきたいと考えています」といいます。なお、2016年11月に行われた仙台発のツアーには790人が参加したそうです。

 先述した金沢市経済局の資料によると、金沢への観光客はやはり関東、中部、関西の人が大半を占めますが、北陸新幹線開通後の2015年には関東の割合が34.4パーセントから49.2パーセントへ、東北からの観光客も3.6パーセントから4.3パーセントへと増加しています。2016年は、先述のとおり関東の割合は46.5パーセントで、前年から2.7ポイント減りましたが、東北は4.4パーセントと0.1ポイント上昇しており、今後、金沢と東北との交流がさらに活発化していくかもしれません。

乗りものニュース編集部

1502チバQ:2017/08/30(水) 20:52:42
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/128357
路線バス運転手不足深刻 道内、減便も 退職者補充できず

08/28 08:27 更新
 道内でバス運転手不足が深刻化し、住民の足となる路線バスでは、一部地域で減便につながるなど生活への影響も出ている。運転手の高齢化が進む一方、若手の応募が少なく、定年退職で生じた欠員を補充できない現状にあり、各社は人材確保に四苦八苦している。道も路線バス存続を図る対策に乗り出し、運転手確保に向けた支援策を年度内にまとめる方針だ。

 道南バス(室蘭)は4月のダイヤ改正で、苫小牧市内を走る平日の路線バスを440便から395便へと1割減便した。苫小牧地区の運転手数は2012年の110人と比べ、現在は15%減の93人。新規採用に力を入れるものの、退職者を補充できない状況が続く。石橋博信社長は「利用者減に加え、運転手不足の影響が大きく、減便せざるを得なかった」と話す。

 北海道バス協会(札幌)によると、16年のバス運転者数は6436人で、05年と比べて4%、約260人減った。北海道運輸局が15年に行ったアンケートを道が分析したところ、道内の路線バス事業者62社のうち、74%が「運転手が足りない」と回答しており、不足は深刻だ。

1504荷主研究者:2017/09/14(木) 23:38:57

http://www.isenp.co.jp/2017/08/28/6902/
2017-08-28 伊勢新聞 まる見えリポート, 特集
<まる見えリポート>三重交通のバス路線 鈴鹿四日市線が存続危機

【存続の危機にある三重交通バス「鈴鹿四日市線」=鈴鹿市神戸1丁目の近鉄鈴鹿市駅前で】

 三重交通(本社・三重県津市)が運行するバス路線「鈴鹿四日市線」が、利用者の減少に伴う赤字増大により、存続の危機にある。三重交通は、1便あたりの乗車人数が現在の約2倍の17人程度まで改善しなければ、来年3月に同路線を廃止する予定。運行区間の鈴鹿市と四日市市は、同社とともに利用を呼びかけている。(蔵城洋子)

 「鈴鹿四日市線」は近鉄四日市駅を起点に、国道1号を通って終点の近鉄鈴鹿市駅までを結ぶ、路線延長10・9キロ(片道)。通学、通勤や国道沿いの大型店への買い物客らに利用されている。現在は平日6・5往復、休日4往復する。1便の平均乗車人員は9人。

 三重交通によると、正確な記録はないが、同線は昭和27年以前から運行されてきた。利用者数は昭和40年代をピークに減少。年間利用者数は平成26年度が約4万2千人、同27、28年が各約3万7千人と減少は続く。

 赤字路線となり、平成26年度までは国と県の運行補助を受けて路線を維持してきたが、利用者減で補助要件を満たすことができず、27年度以降は運行補助の対象外に。運行にかかる費用の約半分にあたる700万円程度を三重交通が負担しているのが現状という。当初三重交通は、今年3月の廃止を決めていたが、存続を希望する両市が、補助金の平均額となる約270万円を負担することで、廃止は1年間延長された。

 同社バス営業部の同線利用状況調査によると、平日は四日市市立河原田小学校の児童の利用が全体の3割を占め、四日市市日永四丁目のショッピングセンター「日永カヨー」周辺の通勤や買物客の利用もある。休日利用の半数は高齢者という。

 同部乗合営業課の小瀬古恵則課長(39)は「利用者数の減少は全県的な傾向」と前置きした上で、「公共交通であることは承知している。毎年危機感を持ち、少しずつ見直しを重ねての現状。廃止ありきではなく、苦渋の選択」と同線の現状を説明。さらに、大きなマイナス要因として「鉄道との併走」を挙げる。「起点から終点まで、近鉄は片道350円。バスは560円で、通学需要が取り込めなかった」。

 鈴鹿市都市計画課によると、沿線となる神戸、河曲、一ノ宮地区の人口は約1万5700人。市は地域世帯向けに、存続の危機を訴える回覧文書を配布したほか、地区の自治会長会議に三重交通とともに参加し、現状説明や呼びかけを進めている。

 伊藤保敬総務・交通政策グループリーダー(47)は「公共交通機関の一つとして、今残さないと難しい」と危機感を募らせるが、「手応えはいまひとつ」と頭を抱える。「中には『仲間で当番を決めて順番に乗る』と提案する自治会長もいたが、負担を強いるのは本末転倒。選択肢の一つとしてバスを利用してほしい」。

 四日市市都市整備部都市計画課によると、乗降の中心となる河原田地区の人口は約4900人。長年バス通学の歴史を持つ大治田一丁目地区の児童は、現在約15人。小学校まで片道約2キロの道のりについては、市教委が「徒歩圏内」と判断しており、廃止に伴う市の代替交通は考えていない。同校のPTA役員会の場へ市と市教委で訪ね、現状説明と保護者への理解を求めたという。三重交通とともに、自治会会議での現状説明も実施した。

 路線バスを担当する同課の須川卓哉さん(30)は「市の大事な公共交通の一つとして捉え、利用促進を啓発している」と話す。

 今月18日。現状を確認するため記者も鈴鹿市駅から近鉄四日市まで、往復でバスに乗ってみた。午後の時間帯は往路、帰路とも記者含めて各4人が乗降。やはり目標値には満たない。

 バスの中で利用者に話を聞いた。病院や買い物で週3、4回利用する鈴鹿市高岡の女性客(84)は「利用者にとっては切実な問題。廃止されたらどこにも行けない」と悲観する。月1回の通院に利用する同市神戸の男性客(85)は「無くなると不便になるが、仕方が無い」と諦めの表情を見せた。

 残りはあと半年。小瀬古課長は「住民に知ってもらうには両市の協力が必要」と話し、「今後の利用状況調査の推移を見ていく。赤字が解消されれば路線として成り立つ」と期待を込めた。

1505荷主研究者:2017/09/16(土) 20:44:17

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20170906344692.html
2017/09/06 16:07 新潟日報
交通手段 自動車7割、依存続く
新潟市が実態調査

 新潟市は、市内の人の動きや交通手段などを調べる目的で昨年10月に実施した「都市交通特性調査」の結果をまとめた。2015年9月にBRT(バス高速輸送システム)を導入したバスの利用割合が上昇したものの、自動車は7割を占め、車依存の状況は変わらなかった。11年の前回調査とほぼ同じ傾向となり、高齢者の自動車利用の増加も目立った。

 調査は、指定された日の動きについて交通手段や移動目的などを聞いた。無作為抽出した約3万6千世帯に配布し、2万6471人(回答率31・4%)から回答があった。

 主な交通手段は、バスが3・1%で0・3ポイント伸ばした。市都市交通政策課は「微増だが、バス全体の乗車数も増えており、変化が現れている」とする。ただ、自動車も1・7ポイント上昇し71・0%に上った。特に65歳以上で伸びが目立った。自転車は9・1%から7・5%に減った。

 交通手段別の目的をみると、バス利用者は26・4%が通勤目的で、前回より4・9ポイント上昇した。自動車は業務目的が5・4ポイント減の19・0%となった。ITの進歩などで業務効率化が進み、車利用が減ったとみられる。

 区別にみると、自動車利用が最も高いのは南区の82・3%、次いで西蒲区の82・2%で、合併地域でのマイカー頼みが顕著となった。中央区は60・4%で7割を唯一下回り、バス利用は6・3%だった。

 中心部の人の動きでは、JR新潟駅北・万代地区や居住人口が増加した女池地区を中心とした移動が増加した。一方で、商業施設の撤退があった古町地区や市役所・JR白山駅周辺地区を中心とした移動は減少した。

 BRTはバス路線再編とともに、郊外路線の充実も目指して導入した。バス利用を促すことで、高齢化社会に対応し、車依存を下げる狙いもある。市都市交通政策課は「公共交通の利用が増えたのは良い方向だが、自動車利用が依然多い。車を全く使わないようにするのは難しいが、公共交通も使ってもらい、依存度を下げたい」と話している。

【地域】

1506荷主研究者:2017/09/16(土) 20:51:15

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/201709/CK2017090602000188.html
2017年9月6日 東京新聞
新都心にバスターミナル整備へ 東京五輪前年に開業予定

 さいたま市は、JRさいたま新都心駅近くの三菱マテリアル総合研究所跡地(同市大宮区北袋町)に、長距離バスターミナルを整備する。土地取得費五十七億五千万円を、九月定例会に提出する一般会計補正予算案に盛り込んだ。

 一万五千平方メートルの土地に待合所や乗り場、大型バスの駐車場などを整備する。二〇二〇年の東京五輪では空港からのバス利用者増加が予想されることから、前年の一九年に開業する。今回は五輪に間に合わせるための暫定的な整備で、五輪後に本格的な整備を検討するという。

 市交通政策課によると、市内には長距離バスターミナルがなく、大宮駅前などの道路に停車して乗降することが多い。以前はさいたま新都心駅周辺にあった大型バス用の駐車場も閉鎖され、新たな施設が求められていた。 (井上峻輔)

1507荷主研究者:2017/10/01(日) 11:37:58

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/201709/CK2017091502000196.html
2017年9月15日 東京新聞
埼玉高速鉄道・浦和美園⇔JR・さいたま新都心 EVバスが結ぶ 東京五輪 会場間移動に

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/PK2017091502100106_size0.jpg

 2020年の東京五輪に向けて、埼玉高速鉄道浦和美園駅(さいたま市緑区)とJRさいたま新都心駅(同市大宮区)を結ぶEV(電動)バスの運行をさいたま市が計画している。電車がブレーキをかける際に生まれる「回生電力」を利用する世界初の運行技術を導入予定で、住友商事などとの共同で開発・実証事業に取り組み始めた。 (井上峻輔)

 浦和美園駅近くにはサッカー会場の埼玉スタジアム、さいたま新都心駅近くにはバスケットボール会場の「さいたまスーパーアリーナ」があり、大会期間中は多くの関係者や観戦者が会場間を移動すると予想される。

 二つの駅は直線では十一キロほどだが、電車で移動するには京浜東北線や武蔵野線を乗り継いで大回りする必要があり、浦和駅や大宮駅からの路線バスも本数が少ない。そのため、市は二駅をノンストップでつなぐバスの検討を進めてきた。

 市が環境に配慮した運行を模索する中で浮上したのが、住友商事などが開発を進める新たな技術だ。

 計画では、埼玉高速鉄道の電車が減速する際の運動エネルギーで発電する「回生電力」を利用する。

 浦和美園駅に次世代蓄電池を設置し、従来は回収することが難しかった回生電力を全量回収。駅前のバスターミナルに置く装置を経由して、停車中のEVバスに充電する。

 一般的なEVバスは充電時間が一時間以上と長く、営業運転には多くの台数を確保する必要があった。新たな技術は、五分以内の「超急速充電」を実現する予定。今までは使われていなかった回生電力を利用するのでコストも抑えられ、二酸化炭素の排出量も削減できる。

 今後は技術開発と並行してルートや運行頻度の検討、事業者の選定などを進め、実証運行を二〇一八年秋に開始。二〇年の営業運行を目指す。

 市の担当者は「バスを五輪のレガシー(遺産)にしたい」と話していて、五輪の後も運行を続ける予定。埼玉高速鉄道は東日本大震災でも起きた当日に運行を再開しており、市はEVバスが災害時の市民の足になることも期待している。

1508荷主研究者:2017/10/01(日) 11:58:46

https://this.kiji.is/285210419546653793?c=92619697908483575
2017/9/26 09:18 熊本日日新聞
九州産交、バス4系統廃止 熊本市西部と益城方面

 九州産交バスは25日、熊本都市圏のバス路線の再編計画に伴う路線短縮やダイヤ改正を発表した。10月1日から、利用者が少ない4系統を廃止し、県庁方面など主要路線を増便する。

 同社は2015年1月に再編計画の概要を発表。熊本市の熊本交通センターと郊外を結ぶ路線を4地域に分けて検討し、同年10月から大津方面の東部と松橋方面の南部で実施した。

 今回は熊本市西部から益城町までの中心部の再編。当初は16年10月に実施する予定だったが、熊本地震の影響を考慮するため1年間延期していた。関係自治体との協議を経て、九州運輸局にダイヤ改正などの認可を申請した。

 廃止する4系統は、戸島・八反田線(廃止区間、戸島駐車場-木山上町)、熊本リハビリ線(中尾入口-熊本リハビリ病院前)、八反田・パークドーム線(馬場の前-小山木倉)、健軍・益城体育館線(益城町水道センター前-益城町総合体育館前)。

 このほか、昼間を中心に田崎方面の27便、健軍方面の10便などを減便。一方、佐土原線に花立地区を経由する新路線を設け、県庁方面の10便、八反田方面の7便などを増便する。

 また、熊本西高や第二高などへの通学系統を充実。沼山津や木山などと市中心部を結ぶ路線で始発便の繰り上げ、最終便の繰り下げを行い、主要路線を中心に等間隔運行を充実させる。

 同社によると、中心部を所管する熊本・木山営業所の16年度の経常損益は、国や自治体からの補助金を含めても2億9100万円の赤字だった。(宮崎達也)

1512とはずがたり:2017/10/15(日) 14:49:08

「無人」バス、町道を走行=自動運転の実証実験―北海道上士幌町
時事通信社 2017年10月14日 16時04分 (2017年10月14日 23時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171014/Jiji_20171014X886.html

 北海道上士幌町などは14日、同町の町道で、運転席のない自動運転バスを走らせる実証実験を行った。バスやタクシーの運転手が不足する中山間地域で、「無人」バスの実用化に向け、技術的な課題を探り地域住民の理解を深める。
 実証実験は、同町役場周辺の町道600メートルを、一般車両が進入できないように封鎖して実施した。車両には、ソフトバンク子会社SBドライブ(東京)が所有する仏製の小型自動運転バス「ナビヤアルマ」を使用。8台のセンサーと全地球測位システム(GPS)で位置を確認しながら、設定されたルートを時速10キロでスムーズに走行した。

1515とはずがたり:2017/10/31(火) 22:19:11
グーグル&Uberつぶしのトヨタ・タクシー
ITmedia ビジネスオンライン 2017年10月30日 06時30分 (2017年10月31日 09時11分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20171030/Itmedia_business_20171030019.html

 10月28日から11月5日まで「第45回 東京モーターショー」が開催されている。「今回の一番の見物は何ですか?」と既に10回やそこらは聞かれた。何せ出品者である自動車メーカーの広報まで聞いてくるのだ。

 今回はその説明が一番面倒だった。どこそこの自動運転車とか、どこそこの固体電池のクルマとかなら「ああそうですか」で終わるのだが、今回はタクシーなのだ。クルマの出来も良いけれど、正直そんなことはどうでも良い。トヨタはついにコネクティッドカーの使い方でIT連合をぶっ飛ばす最終兵器を開発したのだ。このおだやかでコロンとした風情のタクシーはおとなしいを顔しているが、グーグルやUberを吹き飛ばす決戦兵器である。

●クルマの出来

 まずはこのクルマ「JPN TAXI(ジャパンタクシー)」の成り立ちから話をしよう。このクルマ、実はシャシーはシエンタと共通である。というより、シエンタの開発と同時に企画された双子製品となっている。

 ロンドンタクシーを模したようなデザインは、室内高1370mm、前後席間距離1065mmと広々とした客室を実現し、丈の高いキャビンを利して座面に対して高い位置まで広げられたサイドウインドーは窓からの景色の見え方を劇的に変えた。海外から来た観光客が高層ビル群や東京タワー、あるいはスカイツリーを眺めるとき、従来と比べて圧倒的に上方視界が開けている。

 ショー開幕の数日前に運転手付きで乗せてもらったので乗り心地も味わった。ストラットのフロントと、トーションビームアクスル(TBA)のリヤサスという、これ以下はほぼない単純な仕掛けなのに、乗り心地も良い。さすがに鋭い突き上げは通してしまうが、これまでのタクシーを基準に置けばはるかに高級な乗り味だ。

 欠点はリヤシートのトルソアングル、つまり背もたれの倒れ具合が明らかに倒しすぎなこと。かかとの置かれる床から高い座面位置で骨盤を立てて座ろうとすると、背もたれが倒れすぎのせいで骨盤に上体の体重が乗らないから腹筋で支える姿勢になる。特にお年寄りには辛い姿勢だ。トヨタがこんな見識なのかと思って聞けば、タクシー会社にヒヤリングした結果、シートバックを倒せと言われたらしい。「それがお客さまのお好みです」。

 バカを言ってはいけない。その座り方は危ない。人体構造は背中を倒そうと思えば、尻が前に出る仕組みになっているし、かかとも前方に投げ出されるようになっている。床屋の椅子だって倒れる時はオットマンで脚を持ち上げる。床面と座面の位置関係をあのようにした以上、背もたれを倒してはいけない。人間の上半身と下半身は1つながりなのだ。トルソアングルの狂った椅子に座ろうとすれば、尻をだらしなく前へズラして座ることになる。ということは、シートベルトが正しく機能しなくなるではないか。

 飛行機の機長は乗客の安全のためなら乗客の行動を当たり前に制約する。客のご機嫌を取ることが客の安全より大事と言わんばかりのこのタクシー側の言い分はプロ意識に欠けていると筆者は思う。

 一方で、運転席と助手席は、腰の後ろ――いわゆるランバーサポートがしっかりしていて、骨盤がちゃんと立っている。タクシードライバーの職業病である腰痛はこのおかげでだいぶ緩和されるだろう。それが分かっているなら客のシートも同じ考え方にしろと言いたい。

 さて、この上背のある独特のボディを走らせるのは液化石油ガス(LPG)ハイブリッドシステムだ。プリウスはガソリン内燃機関とモーターの組み合わせだが、こちらはLPG内燃機関とモーターの組み合わせ。タクシーのような都市内交通の担い手は発進と停止が多いので、エネルギー回生率はかなり高くなるはず、常識的に考えて従来比15%程度は実用燃費が抑えられるだろう。と、ここまで書いた話はまったくもって本質ではない。JPN TAXIの本質はクラウドとAI(人工知能)だ。

●トヨタのコネクティッドシステム

 トヨタ自慢のコネクティッドシステムの本格運用がついに始まる。このタクシーには「Googleストリートビュー」の撮影カーの仕組みよりさらに高度な道路交通情報収集機能が装備されている。前方走行画面、速度、操作などだ。

1516とはずがたり:2017/10/31(火) 22:19:28
 その収集情報の全容は開示されていないが、例えば、ワイパーが動いていればその作動速度でその地域の降雨量なども推測できるはずだ。運転データも取っているはずなので、ドライバーのうまい下手も推測できる。どこで道路工事が行われているか、あるいは終わったか。交通事故処理による規制だってかなりリアルタイムで把握できる。ナビが誘導するルートも変わって、交通全体が効率化される。そしてとんでもない密度の情報が集まることになる。タクシーという名前の自走型センサーがが24時間365日道路を走り回り、道路レベルではなくレーンレベルの流れのリアルデータを動画込みで送信し続けるのだ。道路交通情報センターの情報なんて一気に骨董品になる。

 世界の情報収集の最先端は言わずと知れたグーグルだが、グーグルがどんなに頑張っても、24時間365日の道路情報データ収集をすることは、少なくとも画像に関しては不可能だ。もちろん「Googleマップ」をナビに使ったり、「Android Auto」をユーザーに使ってもらえば、マーケットに誘導される形でならある程度可能だ。しかし車載カメラや車両制御コンピュータの情報を有線接続で吸い上げさせることは難しいだろう。セキュリティの観点から、「Android Auto」にも接続させたくないエリアは存在し、自動車メーカーは回路そのものを別系統で維持したいと考えているからだ。

 ところが、トヨタにはそれをタクシーに導入することで強制的に実現できてしまう。しかもグーグルは自分で撮影カーを1台ずつ作り、ドライバーを雇わなくてはならないが、トヨタは走り回る人たちの側がお金を払ってクルマを買ってくれた上に、タダでデータ収集してくれる。しかも念入りなことに、従来のコンフォート系、つまりセダン型のタクシーは2018年1月で生産中止である。トヨタはタクシーのシェアの約8割を持っているので、やがては東京都を走る3万台のタクシーのうち2万4000台はJPN TAXIに置き換わる。

 タクシーの話をすれば避けて通れないのが、目下タクシー業界の宿敵であるUberだ。Uberのメリットはオンデマンドの配車サービスである。いわゆるシェアリングエコノミーとしてスマホから送られてくる「タクシーを利用したい顧客」の元に、近くで手が空いているクルマとドライバーが急行する。今まで待ち時間に不満を持っていた客がこれに飛びついたわけだ。

 新たなタクシーシステム構築に当たって、トヨタがこれを見過ごすはずはない。トヨタは「TCスマホナビ」というアプリをGoogle PlayとApp Storeでユーザーに無料ダウンロードさせる。当然ながらユーザーの位置情報を取らなければ機能しないから、その情報を取る。ちなみにAndroid版のアクセス許可の内容は次の通りである。

端末とアプリの履歴
実行中のアプリの取得
機密ログ データの読み取り
位置情報
おおよその位置情報(ネットワーク基地局)
正確な位置情報(GPSとネットワーク基地局)
電話
電話番号発信
端末のステータスとIDの読み取り
画像/メディア/ファイル
USBストレージのコンテンツの読み取り
USBストレージのコンテンツの変更または削除
ストレージ
USBストレージのコンテンツの読み取り
USBストレージのコンテンツの変更または削除
マイク
録音
Wi-Fi接続情報
Wi-Fi接続の表示
端末IDと通話情報
端末のステータスとIDの読み取り
その他
位置情報の更新通知を制御する
他のアプリの終了
インターネットからデータを受信する
仮の位置情報でテスト
ネットワーク接続の表示
システムの表示設定の変更
ネットワーク接続の変更
Wi-Fiからの接続と切断
画面ロックの無効化
ネットワークへのフルアクセス
バイブレーションの制御
端末のスリープの無効化
システム設定の変更

1517とはずがたり:2017/10/31(火) 22:19:54
>>1515-1517
 将来の拡充をにらんで入っている項目もあるのは分かるが、細かく内容を見ると恐ろしい。…

もっともそれはこのアプリに限った話ではないということも書き添えておく。

 さて、こうしてアプリから吸い上げられたユーザーの行動パターンをクラウド上のAIに送信する。前述の通り、タクシー側の位置や運行情報などもまたこのAIに送られている。と、書けば想像がつく人も多いだろうが、天気や時間帯、曜日やイベントのあるなし、あるいは個人の移動パターンから、クラウド上でAIがシミュレーションし、システムがドライバーを需要が発生しやすい場所へと導く。顧客がタクシーを呼びたいとき、既にタクシーは近くにいるので、オンデマンド配車が可能になるとトヨタは説明する。

●トヨタ帝国の野望

 オンデマンド配車が可能なら、運転技術やモラル、あるいは車両の整備、清掃状況がよく分からないUberのメリットは消し飛ぶ。プロが管理整備した専用車両が、プロドライバーによって運行される。

 トヨタは東京オリンピックまでにこのJPN TAXIを1万台走らせたいと言う。そのとき道路情報の制空権はトヨタの手中に収まるのである。

 グーグルやUberのようなIT企業が持っているのは、しょせんビジネスのアイデアとしての突破力でしかない。いざそれをビジネスとして実現しようとすると、ラストワンマイルを握っている者がどんでん返しできる可能性がある。斬新な着目点でオセロをひっくり返しても、四隅を押さえた者には勝てない道理だ。もちろんラストワンマイルの持ち主がボンクラなら話にならないが、相手が悪い。よりによってトヨタである。

 トヨタグループには日野もいる。もしこれをトラックに実装したら、日本中の高速道路のリアルタイム情報制圧戦争も一気に制覇できる。そしてタクシーもトラックも古くなったらアジアに輸出されるのだ。もはや絶句するしかない。そのとき何が起きるかは言うまでもないだろう。

 絶句ついでに書き足せば、トヨタはUberに出資しており、戦略提携の検討も行っている。関ヶ原の合戦に例えれば、東軍と西軍両側からエントリーしているわけである。もちろんどちらの陣営に対しても手を抜かない。それがトヨタだ。どのみちどちらが勝ったとしてもトヨタは負けることはない。

 最後に、われわれにどんな影響があるかも書いておこう。このビッグデータはこれからどんどん装備される通常のトヨタ車のコネクティッドサービスに当然使われる。従来ならこうした新たなサービスにはアーリーアダプターが人柱にされるものだが、既にJPN TAXIによって道路情報は準備されている。情報を取られるばかりで有用な情報が提供されないということは起きないのだ。こうして道路のリアルタイムデータを流用できる範囲はどんどん増えていく。自動運転のためのビッグデータとしてだって当然使える。

 「トヨタ帝国の逆襲」が始まった。これがすべてうまくいった暁には、アジアの道路情報はトヨタのものになる。

(池田直渡)

1520チバQ:2017/11/12(日) 17:30:39
杓子定規だなあ
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20171112k0000e040176000c.html
<岐阜バス>終点手前で運行打ち切り 行政指導受ける

14:41

 岐阜県各務原市のコミュニティーバスの運行を請け負う岐阜乗合自動車(岐阜バス)が10月に計3回、バスの運行を終点の一つ手前で打ち切っていたことがわかった。必要な届け出をしていなかった。中部運輸局岐阜運輸支局が再発を防止するよう行政指導した。

 岐阜バスによると、各務原市役所前から新那加駅北口へ向かう路線で、終点の一つ手前の新那加駅で乗客がいなくなり、運転手が運行を打ち切った。道路運送法は、事前に届け出をすれば終点の一つ手前で乗客がいなくなった際に運行打ち切りを認めているが、届け出をしていなかった。岐阜バスの福井恒雄総務部長は「公共交通機関としてあってはならないことで、再発防止に努める」と説明した。【駒木智一】

シェア

ツイート

1521チバQ:2017/11/12(日) 17:33:15
https://news.goo.ne.jp/article/kahoku/politics/kahoku-01_20171112_11024.html


"" style="background: transparent; border: none; font-size: 13px; font-style: normal; font-weight: normal; margin: 0px; outline: 0px; padding: 0px; text-decoration: none; vertical-align: baseline; opacity: 1; position: absolute; width: 320px; height: 180px; top: 0px; left: 0px; z-index: 0; overflow: hidden;">

仙台市バス、全46路線赤字 地下鉄東西線開業響く

11:23

 仙台市のバス事業が2016年度、全46路線で赤字を計上したことが、市交通局が公表したデータで明らかになった。全路線が赤字に陥ったのは記録が残る00年度以降初めて。慢性的なバス離れに、15年の市地下鉄東西線開業に伴う黒字路線廃止が拍車を掛けた。市交通局は減便による収支改善を目指すが利用者の反発も予想され、財務体質の改善に向けた道のりは険しそうだ。

 市交通局は路線別に、100円の収入を得るために要する費用「営業係数」をまとめている。東西線開業に伴う15年のバス路線再編によって、同線沿線の黒字路線が廃止され赤字路線が残った。バス事業全体の営業係数は164。
 営業係数の上位、下位各5路線は表の通り。ワースト1位の八ツ森線(作並駅��八ツ森など)では100円を稼ぐのに1826円かかる計算だ。最も効率が良い桜ケ丘線(仙台駅前��桜ケ丘七丁目など)でも111だった。
 運行本数が多いほど全体の収支に影響し、単年度赤字が最も大きい路線は営業係数136の鶴ケ谷・南光台線(仙台駅前��旭ケ丘駅など)。同線の赤字額は2億8308万円に上った。
 交通局によると、市バスの1日当たり乗客は1980年の30万1000人をピークに減少し、17年度は10万3000人を見込む。
 バス離れの背景にはマイカーの普及に加え、87、15年に開業した地下鉄2路線の影響も大きい。市は地下鉄南北線と東西線が大量輸送を担い、各駅を拠点にバスが支線の役割を果たす分担像を描く。しかし、実際には客を奪い合う構図となっている。
 市バス事業は16年度まで10年連続で赤字計上し、累積赤字は56億8000万円に膨らむ。市は17年度予算でバス事業に支出する112億円を、21年度には102億円に減らす方針だ。
 市交通局が路線別営業係数を公表するのは異例。同局は「需要動向に応じた便数調整を段階的に行う」と減便に言及し、係数の公表を通じて利用者の理解を得たい考えだ。公表は今後も続けるという。

1522とはずがたり:2017/11/12(日) 21:31:58

<岐阜バス>終点手前で運行打ち切り 行政指導受ける
毎日新聞社 2017年11月12日 14時41分 (2017年11月12日 16時45分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20171112/Mainichi_20171112k0000e040176000c.html

 岐阜県各務原市のコミュニティーバスの運行を請け負う岐阜乗合自動車(岐阜バス)が10月に計3回、バスの運行を終点の一つ手前で打ち切っていたことがわかった。必要な届け出をしていなかった。中部運輸局岐阜運輸支局が再発を防止するよう行政指導した。

 岐阜バスによると、各務原市役所前から新那加駅北口へ向かう路線で、終点の一つ手前の新那加駅で乗客がいなくなり、運転手が運行を打ち切った。道路運送法は、事前に届け出をすれば終点の一つ手前で乗客がいなくなった際に運行打ち切りを認めているが、届け出をしていなかった。岐阜バスの福井恒雄総務部長は「公共交通機関としてあってはならないことで、再発防止に努める」と説明した。【駒木智一】

1523とはずがたり:2017/11/14(火) 13:09:02
ウーバーへの出資、条件によっては行わない可能性=ソフトバンクG
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20171114014.html
10:07ロイター

ウーバーへの出資、条件によっては行わない可能性=ソフトバンクG
 11月14日、ソフトバンクは、米配車大手ウーバー・テクノロジーズへの出資について、検討しているが現時点で最終合意はしていないとの見解を発表。条件次第で出資しない可能性もあることを示した。写真は都内で7月撮影(2017年 ロイター/Issei Kato)
(ロイター)
[東京 14日 ロイター] - ソフトバンクグループ<9984.T>は14日、米配車大手ウーバー・テクノロジーズ[UBER.UL]への出資について、条件次第では出資しない可能性があるとのコメントを発表した。

ソフトバンクはウーバーへの出資について「基本的な合意をしている」としながらも、「最終的な合意はしていない」として、「取得株式価格と取得株式数が満足いくものにならなければ、出資しない可能性がある」との見解を示した。

孫正義社長は6日の記者会見で、ウーバーへの出資について「条件次第では取り止める可能性がある」と指摘。「価格にかかわらず買わなければならないというわけではない」と述べ、価格が折り合わなければ出資しない可能性を示唆している。

*内容を追加しました。

(志田義寧)

1524とはずがたり:2017/11/14(火) 13:11:25
>>1520
昔からたまに記事になるけど,今は届け出すれば運行打ち切り認めてるって滅茶苦茶柔軟じゃあ無いですか??

最近はこんなの出来る様に成ったみたいで一寸吃驚しました。バス停には打ち切りで来ない事がありますみたいな註記とかあるのかなあ

1525チバQ:2017/11/14(火) 21:09:24
>>1524
『終点のひとつ前』って条件設定があるみたいですね

1527チバQ:2017/12/01(金) 00:14:47
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201711/CK2017113002000154.html
あす日立電鉄交通サービス再出発 「みちのり」流で浮上なるか

2017年11月30日


JR日立駅前に停車中の日立電鉄交通サービスの路線バス=日立市で
写真
 日立市などを中心に路線バス事業を展開してきた日立電鉄交通サービス(日立市)が十二月一日、交通系持ち株会社「みちのりホールディングス」(HD、東京都千代田区)の傘下に入る。当面、社名や運行路線も維持されるという。ただ、人口減が続き、マイカー利用が多い現状で、公共交通を取り巻く環境は厳しい。勝算はあるのか。 (越田普之)
◆救いの手
  「路線の廃止・削減は一切予定していない」
 みちのりHDの松本順社長は今月十日、日立側から株式譲渡を受けるのに当たり、そう話した。
 経営母体が変わり、「不採算路線が削減されないか」という利用者の不安を打ち消す言葉を並べた。
 日立電鉄は一九二七年に路線バス事業を開始し現在、百二十の路線を持つ。二〇〇三年に日立製作所の子会社となり、鉄道、高速バス、タクシーなども運行してきた。鉄道は〇五年に撤退した。
 路線バスは利用者数を公表していないが、近年、減少傾向だったという。日立市は、不採算路線の赤字補填(ほてん)などとして、年間約四千万円の補助金を出してきた。
 そんな状況で、救いの手を差し伸べたのが、みちのりHDだった。日立製作所が譲渡先を探し、六月ごろから協議してきたという。日立製作所の担当者は「サービス維持のため交通専門の事業者にやってもらった方がいいと判断した」と説明した。
 みちのりHDは、旧カネボウなどの経営再建を手掛けた産業再生機構にいた元メンバーが〇九年三月に設立。経営が立ちゆかなくなった北関東や東北のバス事業者を吸収し、再建を進める。現在、茨城交通(水戸市)や福島交通(福島市)など八社を傘下に収める。
写真
◆成功体験
  ただ、日立電鉄の再生の道のりは平たんでない。日立市の人口は約十八万人で、十年前に比べ約一万六千人も減った。少子高齢化が進み、通勤、通学客が増えることは期待できない。
 それでも、みちのりHDの松本社長は「高齢者が増えると、公共交通の需要も高まるし、やりようによっては利用者を増やせる」と自信を見せる。
 強気の根拠は、グループ他社での成功体験。日立電鉄の社長を兼ねる予定の茨城交通・任田(とうだ)正史社長は「公共交通の抱える課題は同じ。グループ内で実績があった取り組みを、他地区でも横展開しやすくなる」と浮上の鍵を明かす。
 例えば、福島交通では、人口分布から需要が多く見込まれる地区に新路線を開設して成果を上げた。同様の方法を茨城交通でも導入し、早い段階で黒字を達成したという。「日立でも適用できれば」と意気込む。また、茨城、栃木、福島の三県を地続きでカバーでき、高速バス事業などで連携を進める青写真も描く。
 市の担当者は「みちのりHDには他地域での経験を生かし、良い方向への変化を期待する」と話した。
 運転免許を持っていないため、バスをよく利用するという市内の無職高野たい子さん(62)は「今のダイヤは通勤向けなので、昼間や土曜・日曜は本数が少なくて不便。利用者サイドに立って利便性を高めてほしい」と注文を付けた。

1528荷主研究者:2017/12/02(土) 19:30:40

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/list/201711/CK2017110102000161.html
2017年11月1日 東京新聞
関東自動車 宇都宮⇔成田空港 茨城・境町を一部経由

「ふれあいの里公園」内に設けられた停留所とラッピングバス=茨城県境町で

 茨城県境町栗山の「ふれあいの里公園」内に、成田空港(千葉県)への高速バスの停留場「境古河バスターミナル」が完成した。一日から、高速バスが境町に乗り入れる。

 栃木、群馬両県と成田空港を結ぶ高速バスを共同運行している関東自動車(宇都宮市)と千葉交通(千葉県成田市)が、境町経由の新ルートの導入を決めた。

 両社が運行している「成田空港線」は現在、宇都宮市(一日十二往復)、群馬県桐生市(五往復)、太田市(七往復)を起点に三ルートあり、東北道、圏央道、東関東道などを通り、空港間を結んでいる。

 このうち境町に乗り入れるのは、空港への往路が七便、空港からの復路が九便。新設の停留所は、圏央道の境古河インターチェンジ(IC)に隣接している。

 今春、圏央道の境古河-つくば中央IC間が開通し、成田空港へのアクセスが向上したことから、境町が停留場の新設を要望していた。町をPRするラッピングバスも、お目見えした。

 境古河バスターミナルと空港間は約一時間二十分で結ばれる。片道運賃は大人二千六百円、小学生以下千三百円。公園内には、無料の駐車場がある。 (原田拓哉)

1530チバQ:2017/12/19(火) 21:21:01
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171219-00000043-asahi-soci
タクシー他人同士で相乗り、4割安の試算も 実証実験へ
12/19(火) 12:23配信 朝日新聞デジタル
タクシー他人同士で相乗り、4割安の試算も 実証実験へ
 国土交通省は来年1〜3月、タクシーに他人同士を相乗りさせる営業の実証実験を行うことを決めた。試算では、単独乗車では5千円超の運賃が約4割安くなる場合もある。外国人旅行者の増加や東京五輪・パラリンピックでのタクシー不足解消などを念頭に、導入に向けた課題を探る。

 相乗りは現在、過疎地などで限定的に認められている。これを全国一律で解禁するか、実験を踏まえて検討し、可能なら来年度中に運賃ルールの改正を行う。

 実験の対象地区は東京23区と武蔵野市、三鷹市で、大和自動車交通グループと日本交通グループから計約950台が参加する。配車予約用のスマートフォンのアプリを使い、同じ方向に向かう客同士が希望した場合に引き合わせて、乗車距離に応じて運賃を負担できる。運転手側は、同じ距離を単独乗車させた場合よりも2割多く運賃をもらえるようにする。

1531チバQ:2017/12/26(火) 19:28:14
2人以上で隣駅行くならタクシー って習慣が出来ましたね
自分は
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171226-00010000-norimono-bus_all
東京の「410円タクシー」まもなく1年 短距離安く長距離値上げ 増収につながったのか
12/26(火) 6:20配信 乗りものニュース
東京の「410円タクシー」まもなく1年 短距離安く長距離値上げ 増収につながったのか
2017年10月から走り始めたトヨタ「JPNタクシー」。東京23区および武蔵野市、三鷹市では初乗り運賃が410円となっている(2017年12月、乗りものニュース編集部撮影)。
気軽に利用できるようになった? 利用者の声は
 2017年1月30日に東京23区および武蔵野市、三鷹市のタクシーで、初乗り運賃が730円(2.0km)から410円(1.052km)へ引き下げられ、まもなく1年が経過します。

【グラフ】東京のタクシー、運賃体系の新旧比較

 同地域では、国土交通大臣が指定した運賃の範囲「公定幅運賃」内で、事業者が運賃を選択し、届け出る仕組みが導入されています。2017年1月29日以前の公定幅運賃は初乗り700円から730円、1月30日以後は380円から410円ですが、現在、実質的にはほとんどの事業者が上限運賃である初乗り410円を適用しています。

 国土交通省はこの運賃改定に際し、「短距離利用者からの運賃収入について一定の減収が見込まれることから、その減収を、中長距離利用者の運賃引き上げによってカバー」し、全体として運賃収入が変わらないようにしつつ、「タクシーを短距離でも利用しやすいものにする」としていました。国土交通省が提示した新旧運賃の比較例では、約2kmまでの運賃は引き下げ、約2kmから約6.5kmまでの運賃は引き下げになる部分と引き上げになる部分があり、約6.5km以上の運賃は引き上げになるとされています。

 運賃改定後、利用者からはどのような声が寄せられているのでしょうか。東京23区および武蔵野市、三鷹市のタクシーに関する意見やクレームを集めている東京タクシーセンター(江東区)に話を聞きました。

――運賃改定について、全体的にはどのような声がありますでしょうか?

 新運賃について、特段ひんぱんにクレームをいただくことはなく、全体的には「気軽に利用できるようになった」という声が多いです。新運賃が始まった当初、一般モニターの方からは「駅から家の近くまでが坂道なので、(運賃の)引き下げで利用回数が増えそう」「近距離が使いやすくなった」「手荷物が多い人には便利で、お年寄りや訪日外国人が気軽に利用できるようになる」という声がありました。

 一方で、長距離は実質値上げとなるので「長距離ユーザーにとっては理解しがたい」「実際に値上げに感じた」という声もありました。ただ、現在は新運賃が浸透してきたこともあり、そうした長距離を利用されるお客様からのクレームも少なくなってきています。

――ドライバーからはどのような声がありますでしょうか?

 お客様からのクレームでお話ししますと、ドライバーに「近距離(の利用)でごめんね」と伝えたところ、「近い客ばかりだと商売あがったりだ」などと言われた、という声も寄せられています。

1532チバQ:2017/12/26(火) 19:28:29
初乗り410円、収入アップにつながった?
――新しい乗客は獲得できているのでしょうか?

 そのように考えています。というのは、「近くて申し訳ない」と思われるお客様は、もともと初乗り730円のころからタクシーに乗っていた方で、410円になったことで新たに乗り始めた方は、そのようには思っていないでしょう。裏を返せば、新しいお客様の利用が増えているのではないかと考えています。

※ ※ ※

 実際に、新運賃の導入によりタクシーの利用頻度や収入はアップしたのでしょうか。

 東京ハイヤー・タクシー協会(東京都千代田区)の運輸資料に基づく、新運賃となる以前の2016年10月、新運賃導入直後の2017年2月、同年10月の輸送実績は次の通りです。なお、輸送回数や税込運送収入は、東京23区、武蔵野市、三鷹市の全法人タクシー事業者(約300社)の合計で、「1回当たり実車キロ」は、1回当たりの平均乗車距離を指します。

・2016年10月:輸送回数約1641万9000回、税込運送収入約304億3293万円、1回当たり実車キロ4.2km、実働1日1車当たり運賃収入4万8723円
・2017年2月:輸送回数約1588万4000回、税込運送収入約281億2671万円、1回当たり実車キロ4.01km、実働1日1車当たり運賃収入4万9238円
・2017年10月:輸送回数約1795万5000回、税込運送収入約320億283万円、1回当たり実車キロ3.99km、実働1日1車当たり運賃収入5万1261円

 運賃改定後、平均乗車距離(1回当たり実車キロ)は減少したものの、1台のタクシーが1日で得る収入はアップしており、このことからも短距離の利用が増えたことが伺えます。ただ、これら実績について東京ハイヤー・タクシー協会は、「運賃改定後、全体的な傾向としては輸送回数、運送収入ともに『微増』です」といい、大きく改善された印象ではないようです。

 東京ハイヤー・タクシー協会によると、現在の運賃体系は当分のあいだ続くとのこと。「この『410円タクシー』というサービスについて、今後さらなるPRを検討していきたい」としています。

乗りものニュース編集部

1536チバQ:2018/01/04(木) 03:02:54
https://www.bushikaku.net/article/44410/
年間70回高速バスに乗車したライターが選ぶ「2017年の高速バス」ベスト3! おすすめの車両はこれ!

2017.12.31須田 浩司

おすすめ高速バス

はてぶする送るシェアするツイートする

今年私が乗車した高速バスは約70車両。まあ、乗りましたね。

上半期の相次ぐ豪華夜行高速バスの登場で、「高速バス」という乗り物が例年以上に注目を集めた年であったと思います。

その中から、特にこのバスは良かった!という個人的ベスト3をご紹介します!



【第1位】JRバス関東・西日本JRバス「ドリームルリエ」プレシャスクラス

堂々の第1位は、JRバス関東・西日本JRバスの「ドリームルリエ」プレシャスクラスです。

「プレミアムドリーム」から引き継がれた超幅広プレミアムシートと個室のようなプライベート空間は、東阪間夜行バスの中でも抜群の快適性を誇ります。

特に「寝返りがうてる」超幅広プレミアムシートの座り心地の良さは、きっとあなたを心地よい夢へと誘ってくれることでしょう。


【第2位】弘南バス「津輕号」あずまシート

第2位は弘南バスの「津輕号」あずまシートです。

弘前大学生がデザインした鮮やかな車体と広々な車内空間が特長の「津輕号」ですが、身長170cmを超える私でも十分過ぎる程の「あずまシート」のシートピッチには驚き。

座席コンセントやプライベートカーテンも完備されており、東京〜青森間を快適に移動することができました。

途中2箇所のサービスエリアでの休憩も、利用者にとっては気分転換などに使えてありがたいです。



【第3位】西鉄高速バスほか「桜島号」(昼行便・夜行便)

第3位は、西鉄高速バスほか5社が運行する「桜島号」です。

並行する九州新幹線よりも「安く」「快適に」移動出来るのがこの路線の特長で、一部の便を除き3列シート車で運行されます。

昼行便は九州山地やえびの高原、霧島連山、そして桜島といった見どころたくさんの景色を車窓から楽しんでもらいたいですね。

一方の夜行便は、寝ながら移動できる利便性がうけており、週末や繁忙期及び福岡でのイベント開催時には予約開始早々に満席になることも多い人気のバスです。


【豪華バス賞】関東バス・両備ホールディングス「ドリームスリーパー東京大阪号」
もうひとつ、特別賞「豪華バス賞」として挙げておきたいのは、関東バス・両備ホールディングスの「ドリームスリーパー東京大阪号」です。

扉付き完全個室と浮遊感を感じながら深眠できるゼログラビティシートの組み合わせは、夜行バスのひとつの完成形といっても過言ではありません。

車内に入った瞬間、優雅な気分にひたれること間違いないでしょう。

今年登場した夜行バスの中では、ダントツの豪華さを誇ると思います。


来年はどのような「利用者をわくわくさせるバス」が登場するのか、今から楽しみです。

2018年もいろいろなバスに乗りたいですね。

1537チバQ:2018/01/08(月) 03:59:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180107-00010002-norimono-bus_all
高速バス4列シートは本当に「辛い」? 安さ維持し進化 「隣が気になる」も解決!?

1/7(日) 14:10配信��
864

価格は2列の半分以下 しかし「辛い」?

ジェイアール東海バスの夜行高速バス「青春ドリームなごや号」(東京~名古屋)。4列シートのバスで運行される(須田浩司撮影)。

 高速バスの座席配列にはおもに、1人掛け座席が通路を挟み1列ずつ並んだ2列シート、1人掛けが1列ずつ、あるいは1人掛けと2人掛けからなる3列シート、すべて2人掛けとなっている4列シートがあります。

【画像】寝顔を人に見られる心配なし? 「カノピー」付き4列シートとは

 2列シートは座席数が少ないぶん、ゆったりとくつろげるのが特長で、運賃は最も高価です。最近では、座席の周囲をパーテーションやカーテンで仕切り、個室を設けた豪華なバスも増えています。3列シートは夜行高速バスや、長距離を走る昼行高速バス(車中泊のない高速バス)でおもに採用されている配列です。2列シートより席数は多いものの、1人掛け席も多いことから、隣の人をあまり気にせずにくつろげるのが特長です。

 一方で4列シートは、一般的な観光バスと同様のシート配列で、格安を売りにする高速バスで使用されることが多いもの。とにかく安く移動したいという人に人気です。

JRグループが運行する東京〜大阪間夜行高速バス「ドリーム号」シリーズの比較。運賃は2017年12月期の最安値(須田浩司作成)。

 たとえばJRグループが運行する東京〜大阪間の夜行高速バス「ドリーム号」シリーズで比較してみると、2列、3列シート双方を配した「ドリームルリエ号」の2列シートが1万4000円から(2017年12月期の最安運賃。以下同)、3列シートが8500円からなのに対し、最も安い「青春エコドリーム号」の4列シートは3800円からとなっています。しかし、4列シートはこのように運賃が安いぶん、「座席が狭い」「隣の人に気をつかう」「プライバシーが確保できない」といったマイナス部分もあります。

 これらの問題を払拭するものとして、「格安」ではない2列シート、3列シートが登場してきたという背景があるなかで、近年、4列シートのサービス改善を図るバス会社が登場しています。

4列シート、ハードだけではない進化も!

「青春大阪ドリーム名古屋号」の4列シート。座席数は40(須田浩司撮影)。

 ウィラーの高速バス「ウィラーエクスプレス」では、座席のヘッドレストから乗客の前方にかけて伸縮し、頭を覆う「カノピー」と呼ばれるカバーが付いた4列シート「リラックス」を、2013年冬に「リラックス《NEW》」として改良。カノピーを伸ばした際、頭とカノピーのあいだにできる空間を広げたほか、シートが体を支える性能、シートベルトの強度なども改善しました。

 ジェイアール東海バスでは、従来型よりも1席あたりの幅を広げて中間に肘掛を装備したり、大型フットレストを設けたりした「4列ワイドシート」を導入。同様のシートは名鉄バスなどでも採用されており、同社の一部車両には、着替えや化粧直しが可能なパウダールームまで備えています。一方、他社では反対にフットレストを廃止して足元空間を広くしたものや、シートピッチを拡げた車両も数多く登場しています。

 シートや車両といったハード面が進化する一方、従来車両のまま4列シートの使い勝手をよくしようとする動きもあります。2人掛けの座席をひとりで使えるという「ダブルシート」などと呼ばれるプランで、京王バス東(東京都府中市)などが運行する「中央高速バス」新宿〜伊那・飯田線(「ひとりだけシート」と呼称)や、山一サービス(京都府京丹波町)が運行する「アミー号」、前出の「ウィラーエクスプレス」などで導入されています。

「ダブルシート」プランは通常運賃より高くはなりますが、隣に荷物を置いて席をゆったり使いたい人などに好評です。ただし、道路交通法により着席は1席のみとされ、かつシートベルトの着用が義務付けられているので、「ダブルシート」の利用にあたっては、シートを2席使って横になったり、必要以上に荷物を隣の席に置いたりすることには注意が必要です。

1538チバQ:2018/01/08(月) 03:59:52
「安さ」が売りの4列シートを改善するワケ

 このように4列シートの快適性を向上させる動きはあるものの、2人掛け座席である以上は基本的に「隣の人」がいることが想定され、「ダブルシート」を利用しない限り「プライバシーの確保」といった問題の解決は構造的に難しいといえるかもしれません。そもそも安価な運賃が売りであるはずの4列シートで、快適性を追求するのはなぜなのでしょうか。

 事業者によって状況は異なりますが、おもな理由としては「多くの乗客を運べる」「3列シート車より運賃を安く設定できる」が挙げられます。たとえばジェイアール東海バスが東京〜名古屋間において運行するバスで比較すると、3列シートの「ドリームなごや号」が3900円であるのに対し、4列シートの「青春ドリームなごや号」は2400円、乗車定員では前者が28名から38名、後者は40名です。また最近では、3列シートの2階建てバス(三菱ふそうトラック・バス「エアロキング」)が老朽化したため、ほぼ同じ乗客数を運べる4列シートの「青春ドリームなごや号」へ置き換えるといった側面もあるようです。つまり、2階建てバス並みの輸送力と、3列シート並みのサービスを4列シートのバスで実現する必要性に直面している、といえるでしょう。

 最後に、私(須田浩司)が考える4列シート攻略法をふたつ紹介しましょう。

ネックピローとマスク、飲みものを用意

 2列や3列シートと比較すると、4列シートはリクライニング角度が浅めなことが多く、態勢が不自然になりがちです。特に首回りには相当の負荷がかかり、そのまま寝てしまい目覚めたら首が痛い……ということもあります。このようにならないためにも、空気で膨らますU字型のネックピロー(首枕)を用意しておきましょう。また、バスの車内は乾燥しがちですので、喉を傷めないようにマスクと飲みものも用意しておくとよいでしょう。

トイレが心配ならば通路側の座席を

名鉄バス「新宿線」の車両は基本的に4列シートだが、1人掛けの「Sクラスシート」(右手前)もある(須田浩司撮影)。

 4列シートの夜行バスで、座席を任意に指定できる場合、座席の場所にも注意したいものです。多くの夜行バスでは高速道路SAなどでのトイレ休憩が1、2回ありますが、このとき4列シートの窓側に座っていて、隣の人が寝ている場合は、外に出る際にその人を起こしてしまうことがあります。車内にトイレが設置されている場合でも、「起こしたら悪いな……」と気をつかって遠慮してしまうこともあるかもしれません。トイレが近い人や、気をつかってしまいがちな性格の人は、通路側の座席を予約することをおすすめします。

 運賃の安さで支持される4列シートの高速バスですが、その安さを維持したまま、今後さらに快適なバスが登場することを期待したいものです。

須田浩司

1539とはずがたり:2018/01/11(木) 20:29:09
興味深い。

バス運転手、会社間で融通…国交省が実証実験へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180111-00050074-yom-bus_all
1/11(木) 18:36配信 読売新聞

 大型バスの運転手不足を解消するため、国土交通省は2018年度、バス会社の間で運転手をやり繰りする実証実験に乗り出す。

 観光シーズンのピークが地域ごとにずれることに着目し、閑散期を迎え仕事が少なくなったバス会社の運転手を、人手が足りないバス会社で雇う仕組みで、人手不足解消と運転手の働き方改革を同時に進める狙いがある。

 国交省は18年春にも全国のバス会社を対象に需要調査を行い、モデル会社を複数選定。秋にも実証実験を始めたい考えだ。バス会社間のマッチングの仕組みを整え、将来的にはバス業界に融通制度の導入を促す。

 バス会社のマッチングは、観光シーズンが重ならないことが前提となる。このため、実証実験では東北と九州など、地理的に離れた地域の会社間での運転手の融通を想定している。

1540チバQ:2018/01/14(日) 19:27:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180114-00010002-norimono-bus_all
「2階建てバス」はどこへ行く? 老朽化進むも国産モデルなし 代替迫られるバス会社
1/14(日) 11:10配信 乗りものニュース
「2階建てバス」はどこへ行く? 老朽化進むも国産モデルなし 代替迫られるバス会社
2階建てバス「エアロキング」で運行されるジェイアール東海バスの「ドリームなごや号」(須田浩司撮影)。
規制緩和で採用が増えた「エアロキング」
 高速バスや定期観光バスを中心に、2階建てのバスが走っていることがあります。その多くでは、「エアロキング」という名の車両が使われています。

この記事の画像をもっと見る(17枚)

 2階建てバス「エアロキング」は、三菱自動車工業(現:三菱ふそうトラック・バス)が1983(昭和58)年の東京モーターショーで発表し、1985(昭和60)年に発売を開始しました。当時は空前の「2階建バスブーム」で、日野自動車や日産ディーゼル(現:UDトラックス)といったライバルメーカーも相次いで2階建てバスを発表していました。車内からの眺望のよさなどから観光バスとしての需要が高かったのですが、法律の関係で2階部分の室内高を高くすることができず、居住性の問題から、やがて観光バスとしての需要は少なくなくなります。

 その後、1990年代に入り、2階建てバスのワンマン運行が基準緩和によって可能になったことから、乗客を多く運べるメリットが生かせる夜行高速バスへの採用例が、JR系バス会社を中心に増えていきます。特に、運行路線が多いジェイアールバス関東や西日本ジェイアールバスでは、「エアロキング」を大量に導入。その一部は現在でも各路線で活躍しています。そのため、2008年に発表された最終モデルでは、あらかじめ長距離路線の運行に特化されたパッケージングとなっていました。

「2階建てバス」はどこへ行く? 老朽化進むも国産モデルなし 代替迫られるバス会社
2階建てバスで運行される高速路線バス。おもなものを抜粋(須田浩司作成)。
「ポスト新長期排ガス規制」が影響して製造中止に
「エアロキング」は2005(平成17)年から3年間の製造中止を挟みつつも、じつに25年ものあいだ販売されました。10年から15年でフルモデルチェンジする国産バスにおいては、ロングセラー商品といえます。しかしながら、三菱ふそうトラック・バスは、2010(平成22)年6月に「エアロキング」の製造および販売中止を発表します。

 その理由は、「平成21年(ポスト新長期)排ガス規制」。同年9月に実施されたこの排ガス規制への対応は、コスト面から困難であるとメーカー側が判断したからです。

「エアロキング」の製造、販売中止は、乗客を多く運べるメリットに目をつけて導入したバス事業者にとっては、代替車両の検討に頭を悩ませることになりました。

「2階建て」走らせ続ける? 置き換える? 各社さまざまな動き
 現在運行されている「エアロキング」は、ほとんどが導入されて7年から10年以上経過しており、老朽化も顕在化しています。「エアロキング」を多く導入していたバス事業者は、車両の代替にどのように対応しているのでしょうか。

ジェイアールバス関東
 夜行の「ドリーム号」「プレミアムドリーム号」、車中泊のない昼行の「東海道昼特急号」などで「エアロキング」を導入しています。一時は50台以上保有していましたが、徐々に廃車を進めており、ハイデッカー(客室の床を通常より高くした車両)車を使用した3列シートの「グランドリーム号」や、同じくハイデッカー車を使用した4列シートの「青春エコドリーム号」で代替しています。とはいえ、現在でも一定数の「エアロキング」が在籍しており、どちらかといえば「エアロキング」を大事に使用している印象を受けます。ただ今後、環境対策や安全対策を理由に経年車を一掃する計画があり、「エアロキング」の大規模な廃車と車両代替が予想されます。

ジェイアール東海バス
 夜行「ドリーム号」の一部系統や、名古屋〜広島線、名古屋〜松山線などに「エアロキング」が導入されました。「ドリーム号」シリーズでは、東京〜名古屋線で3列シートの「エアロキング」を使っていた「ドリームなごや号」の一部、「ドリームなごや・三河号」「ドリームなごや・新宿号」がそれぞれ、4列シートの「青春ドリームなごや号」に変更されたほか、名古屋〜広島線、名古屋〜松山線については3列シートのハイデッカー車に代替されています。現在「エアロキング」を使っている東京〜名古屋線の「ドリーム号」シリーズでも、今後は一部を除き、4列シートの「青春ドリームなごや号」に順次変更していくことが予想されます。

「2階建てバス」はどこへ行く? 老朽化進むも国産モデルなし 代替迫られるバス会社

1541チバQ:2018/01/14(日) 19:27:46
西日本ジェイアールバスの「プレミアムドリーム号」(須田浩司撮影)。
西日本ジェイアールバス
 一時期は50台以上もの「エアロキング」を保有しており、現在でも東京〜京阪神線の「プレミアムドリーム号」や「東海道昼特急号」などで活躍していますが、近年はハイデッカー車を使用した3列シートの「グランドリーム号」や、ハイデッカー車で4列シートの「青春エコドリーム号」への代替を急速に進めています。すでに大阪〜金沢線は、夜行便を除いて3列シートの「グランドリーム」化が完了しているほか、2017年12月には大阪〜広島線も「グランドリーム」「青春ドリーム」化されました。東京〜京阪神線でも、いずれはハイデッカータイプの車両に統一されることが予想されます。

高速バス用から改造するケースも
「エアロキング」を別の車両に置き換えるだけでなく、改造して高速バス以外に使用するケースもあります。

中国ジェイアールバス
 東京〜岡山・倉敷、東京〜松江・出雲、名古屋〜広島、大阪〜広島の各路線で導入されていましたが、すべてハイデッカータイプの3列シート車に置き換えられました。一部の車両は改造され、広島市内で2階建てのオープン(屋根なし)バス「めいぷるスカイ」として活躍しています。

「2階建てバス」はどこへ行く? 老朽化進むも国産モデルなし 代替迫られるバス会社
曜日により「エアロキング」で運行されるジェイアール四国バスの「ドリーム高松号」(須田浩司撮影)。
ジェイアール四国バス
 東京と四国を結ぶ系統や、名古屋〜松山線で導入され、前者では1階に最高グレードである2列シートの「プレミアムシート」が搭載されています。しかしながら、東京と四国を結ぶ系統における2階建てバスの運行は現在、曜日限定です。3列シートを搭載したハイデッカー車の導入も進んでおり、今後、順次置き換えられることが予想されます。

近鉄バス
 京阪神と東北、関東、四国、九州を結ぶ路線で最大10台導入されていましたが、老朽化により大半が3列シートのハイデッカー車に置き換えられ、現在は大阪〜宇都宮(栃木県)線「とちのき号」で運行されています。また、一部の車両は改造され、大阪市内で2階建て定期観光バス「OSAKA SKY VISTA」として運行しています。

西日本鉄道(西鉄バス)
 2009(平成21)年12月に東京〜福岡線「はかた号」用として2台導入され、1台のなかに2列、3列、4列シートをそれぞれ配置した「3クラス制」が当時注目を集めました。その後、個室型シートを搭載したスーパーハイデッカー車(ハイデッカー車よりも床面を高くしたバス)に置き換えられ「はかた号」からは引退しましたが、現在もイベント向けの車両として使われています。

「2階建てバス」はどこへ行く? 老朽化進むも国産モデルなし 代替迫られるバス会社
「エアロキング」時代の西日本鉄道「はかた号」。シートは「3クラス制」となっていた(須田浩司撮影)。
「エアロキング」に代わる2階建てバスはあるのか
 前述のとおり、現在は国内で2階建てバスが製造、販売されていませんが、海外ではヨーロッパを中心に2階建てバスが製造され、活躍しています。日本でも、2016年にはとバス、スカニア社(スウェーデン)、バンホール社(ベルギー)の3社が新型2階建てバスを共同開発し、これを東京ヤサカ観光バス(東京都北区)も導入するなど、新たな動きがあります。

 海外製の2階建てバスは、1980年代の「2階建てバスブーム」期に多くのバス会社が導入していたほか、一時期ジェイアールバス関東や西日本ジェイアールバスが夜行高速バスとして導入していましたが、メンテナンスコストの高さや、相次いで発生したエンジン火災に対する懸念などで、本格普及には至っていません。

 バス事業者側にとっては、サービスレベルを落とさずに多くの乗客を運べる2階建てバスは魅力でもあります。しかし、「エアロキング」に代わる国産2階建てバスがない以上、コスト面などを考えると、ハイデッカーまたはスーパーハイデッカータイプの車両で代替せざるを得ないのが現状です。今後「エアロキング」に代わる国産2階建てバスが新たに登場するのか、それとも海外製の2階建てバスが再び普及することになるのか、注目したいところです。

須田浩司

1542名無しさん:2018/01/22(月) 11:40:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180122-00000502-san-soci
トラブル多発 コインパーキングの落とし穴 数千円で済むはずが数万円の請求…
1/22(月) 9:01配信 産経新聞
トラブル多発 コインパーキングの落とし穴 数千円で済むはずが数万円の請求…
最大料金の適用範囲の記載がない例(写真:産経新聞)
 「24時間最大○○円」などと書かれたコインパーキングの料金表示をめぐり、トラブルが多発している。目立つのは24時間経過後は通常料金になるのにその表示がなかったり、不明瞭だったりして、高額の支払いを求められるケースだ。中には、数千円と予想していたのに数万円を請求された-といった苦情も。トラブルを避けるため、どんな点に注意すればいいのか。(社会部 三宅陽子)

 ■高額請求の“からくり”

 「最大24時間2000円」。そう表示されたコインパーキングを見つけ、車をとめることにした。最大料金は繰り返し適用されると思い、3日間利用したら、請求されたのは想定していた金額(6000円)を大幅に上回る数万円。「24時間経過後は通常料金が加算される」との表示はなく、困惑している…。

 全国の消費生活センターには最近、こうしたコインパーキングの最大料金に関する苦情や相談が相次いでいる。平成28年度の相談件数は、確認できたもので151件に上った。

 消費者庁によると、多いのは「24時間最大○○円」などと書かれた表示に関する相談だ。コインパーキングの中には、最大料金の適用が「1度限りなのか」「24時間以降も繰り返されるのか」を表示していないケースもあり、消費者が知らないまま長期間利用して高額請求を受けるトラブルが目立つ。

 最大料金の適用が1度限りの場合、一般的に24時間経過後は通常料金での加算が始まることになる。

 例えば、「24時間最大3500円」「8〜22時は30分ごとに500円/22〜8時は60分ごとに200円」とだけ書かれた看板があるとしよう。最大料金は繰り返し適用されるものと考えた利用者が、月曜の午前8時に入庫し、水曜の午前8時に出庫したとすると、「計48時間だから7000円」と思っていた支払いは、1万9500円になる計算だ。

 24時間以降の加算額が大きければ、支払額はさらに膨らむことになる。

 ■最大料金表示は大文字なのに注意書きは小文字…

 最大料金の適用条件が書かれていても、小さな文字だったり、看板の隅に書かれていたりするなど分かりにくい表示も少なくない。表示を見落とすと、やはり高額請求の憂き目にあうことになる。

 消費生活センターに寄せられた実際の相談では、「1日最大500円」と大きく表示され、「最大料金は当日限り」と小さく書かれた注意書きを見落とした消費者が5日利用したところ、想定額(2500円)を大幅に超える2万円以上を請求された。

 別の消費者は「最大料金は24時間まで」とする小文字の利用規約に気づかず、「1日最大料金 平日3700円・日祝1800円」のコインパーキングを3日利用。1万円程度で済むと思っていたのに、4万6100円を請求されたという。

 年末年始やイベント開催時などは最大料金の適用を行わないなど特別料金を設定しているコインパーキングもあるとされる。ただ、貼り紙などで小さく表示しているだけといったケースもあるといい、気が抜けない。

1543チバQ:2018/01/22(月) 11:41:10
■「24時」を24時間と勘違い

 一方、間違いやすい表示もある。

 例えば、「当日最大料金○○円」の表示とともに、当日を「入庫から24時まで」と明記してある看板だ。日付の変わる午前零時からは通常料金となるが、利用者の中には「24時まで」を「入庫から24時間以内」と勘違いし、トラブルになるケースもみられる。

 また「デイタイム最大料金」「ナイトタイム最大料金」などと大きく表示されている看板の場合、最大料金が設定されていない曜日や時間帯があることがあり、それを利用者が見落とすケースもあるという。

 消費者庁は「コインパーキング利用に当たっては表示をよく読むことが何より重要」と強調。「分かりにくい場合は業者に問い合わせるほか、最大料金については『繰り返し適用されるのか』『1度限りなのか』などを確認してから利用することを心がけてもらいたい」と注意を呼びかけている。

1544チバQ:2018/01/25(木) 17:38:33
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180124-00000039-mai-soci
<大阪市>“高速輸送”バス、未知数発車 BRT実験運行へ
1/24(水) 14:00配信 毎日新聞
<大阪市>“高速輸送”バス、未知数発車 BRT実験運行へ
BRT社会実験の運行ルート
 ◇地下鉄延伸へ需要喚起期待

 4月に大阪市営地下鉄が民営化された後、採算面から凍結されている今里筋線延伸計画が課題として残る。市は延伸区間で2019年度中にバスを使った高速輸送システム(BRT)の実験的な運行を始め、公共交通の利用者を増やすことで延伸の事業化につなげたい考えだ。ただ、今里筋線は市営地下鉄9路線で最多の赤字を抱えるだけに、市の思惑通りに需要喚起できるかは未知数だ。【岡崎大輔】

 市交通局によると、車両の運行は地下鉄新会社が請け負い、車両の購入費などは大阪市が管理する交通政策基金から支出する。

 運行ルートは、延伸計画のある今里-湯里六丁目(約6・7キロ)と重なる(1)今里-長居(約9キロ)(2)今里-あべの橋(約6キロ)の2路線。通常の路線バスは約400メートルおきに停留所を設けるが、速達性を重視し地下鉄並みの1キロ間隔とし、運行頻度は1時間あたり2〜3本とする。

 大阪市内は道幅制限があるため連節バスは使わず、巨額な費用がかかる専用道の整備も除外した。路線バスより乗客定員が多い大型バスを購入する方針で、今年度中に運賃や運行ダイヤなどをまとめる。市交通局は「停留所の間隔が長く、既存のバス優先信号を活用でき、速達性は図れる」と説明する。

 ただ、民営化後の地下鉄路線の延伸実現は容易ではない。市の審議会は14年、今里筋線延伸計画を採算性はないと結論づけ、同線の赤字額(16年度)は9路線で最多の約47億円。それでも延伸実現を求める自民党市議団が地下鉄民営化関連議案に賛成する条件としてBRTの実験実施を求め、吉村洋文市長が応じた経緯がある。

 土井勉・大阪大特任教授(総合交通政策)は「BRTは安価で工期が短い利点があるが、地図に路線やバス停が示されず、都市形成の目印になりにくい。沿線の人口増には料金体系やダイヤの工夫、他のバス事業者との連携、沿線の街づくりの促進などをまとめた都市政策が重要だ」と指摘する。

…………………………

 ◇BRT

 BusRapidTransitの略。連節バスや公共車両優先システム、バス専用道などを組み合わせて輸送能力を向上させる仕組みで、全国12都道府県・17カ所が導入(昨年4月現在)。近畿では兵庫県三田市で神姫バスが2013年4月から朝夕、連節バスを運行。JR東日本は東日本大震災の被害を受けたJR気仙沼、大船渡両線の復旧期間の暫定利用として導入し、そのまま定着した。

1545名無しさん:2018/01/26(金) 11:57:10
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180126-03174012-saga-l41
佐賀市営バス運転士不足、深刻 免許取得助成利用1人だけ 運賃収入は好転
1/26(金) 10:45配信 佐賀新聞
佐賀市営バス運転士不足、深刻 免許取得助成利用1人だけ 運賃収入は好転
運転士が不足している佐賀市営バス=佐賀市交通局
 運転士不足を解消するため、佐賀市営バスが昨年7月にスタートした免許取得費助成制度の利用が1人にとどまっている。1月までに3人の応募があったものの、2人は別の就職先が決まるなどして辞退した。現在は必要人員に対し、8人が不足している状態。運賃収入に改善の兆しが出ている一方で、運転士不足が深刻化している。

 市交通局総務課によると、8月に1人、12月に1人、1月に1人の応募があった。全員に補助制度の利用を認めたが2人は辞退した。1月に応募した佐賀市出身の40代男性は、仕事の都合で4月から免許取得のため教習所通いを始める。実際に嘱託職員の運転士として働き始めるのは7月ごろになる見通し。

 助成制度は、大型自動車第二種運転免許取得にかかる費用を補助する。補助額は最大約49万円で、自動車学校によっては免許取得費の全額を補える。教習所に通う期間は日々雇用(アルバイト)として雇い、免許取得後に嘱託職員として採用する。

 大型二種免許取得者は、高齢化が進んでいる。取得の負担を軽減することで、若年層の免許取得者を増やす狙いがある。当初は、嘱託職員で採用後、3年間計6回の賞与に上乗せして助成額を支給する仕組みだった。負担感を軽減しようと、3年間毎月の給料に上乗せする仕様に変更した。

 市営バスは現在、必要人員97人に対し、89人で運行している。「離職者分を採用でカバーしている状況」(担当者)で、必要人員を確保できる見通しは立っていない。一方、市営バスの運賃収入は好転がみられ、交通系ICカード「ニモカ」を導入した昨年4〜9月は、前年同期比6・3%増(1577万円増)の2億6600万円だった。

 市交通局総務課は「本数や路線の維持は、公営の公共交通機関として使命と言える。運転士不足は業界全体の課題となっていて、この制度をもっと広く知ってもらい、利用を促したい」としている。新年度以降も制度は継続する。

1546荷主研究者:2018/01/28(日) 10:25:38

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00457523
2018/1/12 05:00 日刊工業新聞
東京―大阪間の上級夜行バス、今春増便 西日本JRバスなど

プレシャスクラス

 西日本ジェイアールバス(大阪市此花区、野中雅志社長、06・6466・9977)とジェイアールバス関東(東京都渋谷区、中村泰之社長、03・5334・0860)は、今春から上級夜行バス「ドリームルリエ」を増便する。両社それぞれが2台目の車両を導入して、東京―大阪間を1日最大2往復で運行する。

 ドリームルリエは個室仕様の2列シート「プレシャスクラス」が特徴で追加導入する車両では従来車両の4席から6席に増やす。これまで乗降できなかった京都駅にも停車する予定で、ダイヤや運賃は今後詰める。

(2018/1/12 05:00)

1547荷主研究者:2018/01/28(日) 10:31:51

www.oita-press.co.jp/1010000000/2018/01/12/JD0056515962
2018/01/12 03:01 大分合同新聞
「高速日田」に停車 大分-福岡間バス「とよのくに号」

大分―福岡間のスーパーノンストップ便が期間限定で停車する「高速日田」バス停=日田市三和

 大分―福岡間の高速バス「とよのくに号」のスーパーノンストップ便が15日から9月30日まで、日田市のバス停「高速日田」に停車。大分―日田間の利用が可能になる。運行会社は、ビジネスや観光などの利便性向上を利用者増につなげたい考え。

 運行会社によると、大分―福岡間の各停便は2016年10月末で休止。同バス停に止まる大分―長崎線も上下計10便と少ないため、利用者から「大分方面への移動が不便」「都合の良い時間がない」といった声が寄せられていた。

 高速日田バス停付近には無料で使える駐車場があり、路線バスも中心部に通じている。10月以降は利用状況や、復旧するJR久大線の動向をみながら検討するという。「大分―日田間の移動手段の一つとして、日田の活性化に貢献できれば」と日田バス。市観光協会は「福岡・大分豪雨以降、観光客が減っている。集客増につながることを期待したい」としている。

<メモ>
 スーパーノンストップ便は平日32往復、休日36往復。座席指定で予約が必要(空席がある場合は予約なしでも乗車可)。大分―高速日田間の運賃は大人片道2520円(小学生以下、障害者は半額)。4枚回数券(8220円)もある。日田バス、大分バス、大分交通の各バスセンターなどで販売している。申し込みは九州高速バス予約センター(TEL0120・489・939)。問い合わせは日田バス営業課(TEL0973・28・5810)へ。

1549とはずがたり:2018/02/08(木) 21:20:42

赤字31路線を一斉廃止へ バス会社、規制緩和に抗議
https://www.asahi.com/articles/ASL285SDXL28PTIL02B.html
加戸靖史、村上友里2018年2月8日20時12分

 岡山県を中心にバス事業などを営む両備グループは8日、傘下2社の78路線のうち赤字31路線を一斉に廃止すると、国土交通省に届け出たと発表した。割安運賃を売り物にする他社が、両備の数少ない黒字路線への参入を計画。国も認める見通しとなったのに抗議する、異例の「実力行使」に踏み切った。地域住民の足への影響が懸念される。

 2002年の道路運送法改正で、路線ごとの乗客数に応じ、国がバス事業者の数を制限する需給調整は廃止された。小嶋光信・両備グループ代表は8日の会見で「法制度を抜本的に改めない限り、どこの地方でも同様の問題が起きる。泣き寝入りはできない」とし、国や関係自治体、住民らを交え、問題解決に向けた協議の場の設置を訴えた。

 今回の廃止路線は延べ113・8キロで、2社の営業距離の22%。岡山、倉敷、玉野、瀬戸内の4市にまたがる。1日の平均乗客数は計約5600人。20路線が今年9月30日に、11路線は来年3月31日をそれぞれ廃止予定日としている。

 両備によると、岡山市中心部で運賃100円均一の循環バスを走らせている八晃(はっこう)運輸(同市)が昨春、両備の基幹路線である「西大寺線」への参入を国に申請した。運賃は両備より30〜55%安い設定だという。

 両備側は「過当競争が起きる」…

1550とはずがたり:2018/02/09(金) 13:45:52


バス廃止届「市民の足なくなる」 驚きと困惑、県など対応協議
http://www.sanyonews.jp/article/666469/1/

両備グループをはじめ、多くの路線バスが乗り入れるJR岡山駅東口のバスターミナル

 両備ホールディングス(HD、岡山市)が来年3月末までに赤字のバス31路線を廃止する方針を発表した8日、対象路線を抱える岡山県内の自治体には驚きや困惑が広がった。かつてない規模の廃止方針を受け、県は急きょ、関係市の担当者を集めて対応を協議。首長らからは「廃止が現実となれば、市民の通勤通学の足がなくなる」との懸念や運行継続を求める声が上がった。

 「31路線もの廃止届で驚いている」。同日朝、県庁を訪れた両備関係者から報告を受けたという県県民生活交通課の和仁敏行課長は困惑の表情を浮かべた。

 午後6時半ごろ、県は対象路線がある岡山、倉敷、玉野、瀬戸内市と中国運輸局岡山運輸支局の担当者を県庁に集めて緊急会議。両備HDが今後の状況次第で廃止届撤回も示唆していることから、当面は同社の動向などを情報共有していくことを確認したという。

 県はバス事業者に対し、採算が見込めない生活路線の運行費の一部を助成しており、今回の31路線のうち広域の4路線に支出している。和仁課長は「(両備HDには)移動手段をどう守るかの観点で考えてほしいという思いもあるが、廃止届が出た以上は影響を最小限に抑える方策を検討したい」と語った。

 路線廃止の方針は関係市にも衝撃を与えた。岡山市では、乗降客が多いJR岡山駅や百貨店などを発着・経由する24路線が含まれ、大森雅夫市長は「公共交通は市民の足であり、廃止届の提出は残念だ。本当に廃止されれば影響は大きい」と不安を口にした。

 玉野市は光南高や工業団地などを経由する8路線が対象。黒田晋市長は「多くの市民が恩恵を受けている不可欠な路線だ。何とか維持してもらえるよう両備HDや関係機関にお願いしたい」と語った。

 市域を走る6路線が廃止方針となった倉敷市の担当者は「突然で大変困惑し、強い危機感を抱いている。現時点ではどれだけの市民に影響が出るか算出できない」。瀬戸内市の高原家直副市長は、同市牛窓地区と岡山市東部を結ぶ2路線が廃止候補となり「通勤、通学に利用している市民もいる。今後の動向を注視しながら対応を考える」と話した。

 「いきなり」住民に動揺広がる

 両備ホールディングスがバス31路線の廃止方針を発表した8日、対象路線の利用客や沿線住民の間には動揺が広がった。業界団体などは路線バスの在り方について地域ぐるみで議論を深める必要性を指摘した。

 廃止路線の一つ、JR岡山駅と岡山市中区を結ぶ操南台団地線。沿線の町内会長(69)は「路線維持に向け、町内会として住民にバス利用を呼び掛けてきた。廃止を報道でいきなり知ることになり、戸惑っている」と話した。廃止路線の停留所に近い玉野光南高(玉野市)は、木村大副校長が「バス会社からも行政からも通知がなく、何も申し上げようがない」。

 多くの路線バスが乗り入れるJR岡山駅東口ターミナル。バスを待っていた岡山市の男性(66)は普段の移動にバスや電車を利用しているといい「運行をやめると発表する前に、まず利用者を巻き込んだ議論が必要だったのでは」と言った。

 岡山県内のバス事業者でつくる県バス協会(岡山市)は「児童生徒、高齢者といった車を運転できない人の足を守るため、それぞれの地域で自治体を中心に考えていかなければならない」。中国運輸局(広島市)は「(廃止届は)経営判断により提出されたものとして粛々と対応するが、路線が完全に廃止されれば多大な影響が懸念される。自治体や地域住民、事業者も含めて協議し、交通手段を確保していく」と述べた。
(2018年02月08日 23時35分 更新)

1551チバQ:2018/02/09(金) 21:11:43
これLCCも同じこと起こりそうですね。

1553とはずがたり:2018/02/11(日) 14:44:45
苦境のウーバーを横目に「リフト」が躍進、乗車回数が2倍に
https://news.goo.ne.jp/article/forbesjapan/business/forbesjapan-19364.html
01月17日 11:45フォーブス ジャパン

2017年はウーバーが苦戦した一方、競合のリフト(Lyft)は好調な業績をあげていたことが分かった。1月16日、リフトは昨年の乗車回数を2倍に伸ばし、米国とカナダのトロントでの乗車回数の合計が3億7550万回に達したと発表した。トロントでは昨年12月にサービスを開始していた。

リフトの2015年の乗車回数は1億6260万回だった。リフトが乗車回数を伸ばせた原因としては、ウーバーよりも良い印象をアピールできた事があげられる。昨年は「#DeleteUberキャンペーン(ウーバーを消そう運動)」で始まり、数十万人がウーバーのアプリを削除した。それ以降、ウーバーは前CEOのトラビス・カラニックの追放や、社内のセクハラ問題の浮上、社内の組織再編といった問題の対処に追われた。

リフトのバイスプレジデントを務めるWoody Hartmanは、業績好調の理由の一部を人々が「これまでとは違う移動手段」(ウーバーに限らず自家用車での移動や公共交通の利用)を求め始めたことにあるとした。

「私はリフトに5年務めており、年を追うごとに新たな課題と向き合っているが、2017年は全く違う年になった」とHartmanはフォーブスの取材に述べた。「昨年は多くの人々がリフトという企業のカルチャーやその価値に気づき、新たな顧客やドライバーたちを獲得でき、それが業績の拡大につながった」

2017年のリフトの利用者数は2300万人以上に達した。2016年は1200万人だった。また、ドライバーの数も約2倍に増え、140万人になった。

「2017年の初めにリフトのカバー範囲は米国の人口の55%だったが、年の終わりには95%に達した。つまり、今ではほぼ全てのアメリカ人がリフトを利用可能で、ドライバーとして働くこともできる。これは巨大な成長といえる」とHartmanは述べた。

2017年のリフトの乗車回数は大幅に伸びたが、リフトとウーバーの両社は無料キャンペーン等も行っており、乗車回数だけで業績を評価することは難しい。リフトはユニークユーザー数として2300万人という数字を発表した。その中にはリフトを通年で1度のみ利用した人も含まれていると思われる。

また、リフトのビジネス規模をウーバーと比較するのも難しい。ウーバーは米国での2017年の業績を公開しておらず、サービス提供地域は78か国の600都市に及んでいる。ウーバーは2017年に世界で40億回の乗車回数を記録しており、世界の月間アクティブユーザー数は7500万人で、ドライバー数は300万人だと述べている。

一方でHartmanは、リフトが3億7550万回の乗車回数を達成できたことは非常に意義深いと述べた。Hartmanは2013年にリフトで勤務を始め、累計の乗車回数が100万回を達成した際に、社内でパーティーを開いたのを覚えているという。それから4年が経過し、今では一日の乗車回数が100万回に達しているのだ。

「ここまでの成長を達成できたことは、大きな驚きだ」とHartmanは話した。
Biz Carson

1554とはずがたり:2018/02/11(日) 22:59:32

苦境のウーバーを横目に「リフト」が躍進、乗車回数が2倍に
https://news.goo.ne.jp/article/forbesjapan/business/forbesjapan-19364.html
01月17日 11:45フォーブス ジャパン

2017年はウーバーが苦戦した一方、競合のリフト(Lyft)は好調な業績をあげていたことが分かった。1月16日、リフトは昨年の乗車回数を2倍に伸ばし、米国とカナダのトロントでの乗車回数の合計が3億7550万回に達したと発表した。トロントでは昨年12月にサービスを開始していた。

リフトの2015年の乗車回数は1億6260万回だった。リフトが乗車回数を伸ばせた原因としては、ウーバーよりも良い印象をアピールできた事があげられる。昨年は「#DeleteUberキャンペーン(ウーバーを消そう運動)」で始まり、数十万人がウーバーのアプリを削除した。それ以降、ウーバーは前CEOのトラビス・カラニックの追放や、社内のセクハラ問題の浮上、社内の組織再編といった問題の対処に追われた。

リフトのバイスプレジデントを務めるWoody Hartmanは、業績好調の理由の一部を人々が「これまでとは違う移動手段」(ウーバーに限らず自家用車での移動や公共交通の利用)を求め始めたことにあるとした。

「私はリフトに5年務めており、年を追うごとに新たな課題と向き合っているが、2017年は全く違う年になった」とHartmanはフォーブスの取材に述べた。「昨年は多くの人々がリフトという企業のカルチャーやその価値に気づき、新たな顧客やドライバーたちを獲得でき、それが業績の拡大につながった」

2017年のリフトの利用者数は2300万人以上に達した。2016年は1200万人だった。また、ドライバーの数も約2倍に増え、140万人になった。

「2017年の初めにリフトのカバー範囲は米国の人口の55%だったが、年の終わりには95%に達した。つまり、今ではほぼ全てのアメリカ人がリフトを利用可能で、ドライバーとして働くこともできる。これは巨大な成長といえる」とHartmanは述べた。

2017年のリフトの乗車回数は大幅に伸びたが、リフトとウーバーの両社は無料キャンペーン等も行っており、乗車回数だけで業績を評価することは難しい。リフトはユニークユーザー数として2300万人という数字を発表した。その中にはリフトを通年で1度のみ利用した人も含まれていると思われる。

また、リフトのビジネス規模をウーバーと比較するのも難しい。ウーバーは米国での2017年の業績を公開しておらず、サービス提供地域は78か国の600都市に及んでいる。ウーバーは2017年に世界で40億回の乗車回数を記録しており、世界の月間アクティブユーザー数は7500万人で、ドライバー数は300万人だと述べている。

一方でHartmanは、リフトが3億7550万回の乗車回数を達成できたことは非常に意義深いと述べた。Hartmanは2013年にリフトで勤務を始め、累計の乗車回数が100万回を達成した際に、社内でパーティーを開いたのを覚えているという。それから4年が経過し、今では一日の乗車回数が100万回に達しているのだ。

「ここまでの成長を達成できたことは、大きな驚きだ」とHartmanは話した。
Biz Carson

1556荷主研究者:2018/02/25(日) 14:14:45

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/31209
2018/02/03 上毛新聞
高崎-板倉にバス高速輸送「BRT」 実現向け県が調査費計上へ

東毛広域道路は2014年8月31日に玉村伊勢崎バイパスの一般利用が始まり、事業開始から52年を経て58.61キロが全線開通した(2014年9月1日付より)

 都市間の効率的な人の流れを作ろうと、群馬県が東毛広域幹線道路(高崎市―板倉町、58.61キロ)にバス高速輸送システム(BRT)を導入するための調査費を、2018年度一般会計当初予算案に計上することが分かった。

◎高崎駅起点 ニーズや移動実態調べる

 BRTは既存道路を活用し、バス専用レーンや連節バスなどを組み合わせて運用する新しい交通システム。県は新年度、沿線住民の移動実態やニーズなどを調査し、導入可能性を探る。JR高崎駅東口を起点に、関越道や上武道路(国道17号)、東北道などを東西に結ぶ東毛広幹道でBRTの整備が実現すれば、通勤通学などの際、県南部の主要都市間の交通利便性が高まる効果が期待される。方針は2日、県議会最大会派、自民党に対して示された予算案概要で明らかになった。

 策定作業中の県交通まちづくり戦略の原案では、バスが時間通りに運行できるよう専用レーンの設置や、バスを優先的に通行させるため、信号を制御する公共車両優先システムの検討を盛り込んでいる。7日発表予定の18年度一般会計当初予算案は、高崎市で計画されているコンベンション施設整備の本格化などが影響し、17年度当初(7245億円)を上回る規模となる方向で調整している。

 重点施策では群馬県で28年に予定される国民体育大会への競技力向上策や、産業団地整備などにも予算配分される見通し。

1557荷主研究者:2018/02/25(日) 21:33:26

www.sanyonews.jp/article/666472/1/?rct=chihou_keizai1
2018年2月9日 山陽新聞
循環バス「めぐりん」新路線認可 岡山市中心部―西大寺地区間

岡山市中心部を運行する循環バス「めぐりん」

 八晃運輸(岡山市中区倉益)が申請していた循環バス「めぐりん」の新路線について、中国運輸局は8日夜、開設を認可した。新路線は岡山市中心部と同市東区西大寺地区とを結ぶ1周23・9キロ(仮称・益野線)。運賃は市中心部が100円、それ以外は250円均一としている。

 運輸局などによると、運行は近く開始する見通し。始発は新橋南(岡山市東区)を午前7時前、最終は午後6時台に出る。平日は1日51往復、土日曜・祝日は48往復する。停留所は往復で58カ所という。

 同社は2012年、バス事業に参入。岡山市中心部で100円均一(一部200円)の5ルートを運行している。

(2018年02月09日 08時00分 更新)

1560チバQ:2018/02/26(月) 20:02:26
http://www.sankei.com/west/news/180226/wst1802260071-n1.html
2018.2.26 19:13

人手不足解消へバス減便、最終時間繰り上げ 西鉄
 西日本鉄道は26日、福岡市街地を深夜に出発して郊外に向かう最終バスで最大約50分間、運行時間を早めるなどとするダイヤ改正の詳細を発表した。深夜勤務を短縮し、運転手の労働環境改善を図るのが狙い。外国人旅行客の増加や高齢化を背景に、移動手段として路線バスへの期待が高まる一方、慢性化している人手不足の解消には依然として課題も残る。

 バス事業などを統括する清水信彦自動車事業本部長は福岡市内での記者会見で「人手不足の状況は以前から続いているが、改善の見通しが立たない」とバスの減便に踏み切った理由を説明した。西鉄が運行する福岡市近辺のバス路線では、2月時点で1日当たり20人の運転手が不足。このため休日出勤や時間外勤務が常態化しているという。

 3月17日の改正では、午前0時以降に福岡市街地を出発する最終バス11本に関し、運行を取りやめたり運行時間を早めたりする。また、市街地を循環するバスを往復便に切り替え本数も減らす。

 今後は、女性運転手を増やせるよう働きやすい施設の整備など急ぐほか、今回見直さなかった路線も含めて他の公共交通との連携を模索するなど運行体系の改善を図る姿勢を示した。

1561チバQ:2018/02/26(月) 20:03:20
http://www.sankei.com/region/news/180224/rgn1802240029-n1.html
2018.2.24 07:05

西鉄、来月から福岡市近辺で路線バス減便
グループで国内最多のバス車両を保有する西日本鉄道は23日、運転手不足のため、福岡市近辺を走る路線バスを3月のダイヤ改正で減便すると明らかにした。慢性的な人手不足からトラック運送などへの影響が懸念されているが、旅客運輸サービスでも深刻な実態が顕在化してきた。

 西鉄によると、JR博多駅や天神地区を経由して福岡市街地を循環するバスを廃止し、本数を減らして往復便に切り替える。このほか、同市近辺を走る複数の路線で最終便の運行時間を早める。西鉄は「便数の多い都市部を中心に見直し、利用者への影響が出にくいようにする」としている。

 西鉄グループの運転手数は約4200人。西鉄は満21歳以上だった採用対象を高校新卒者にも広げるなど、人材確保を図ってきたが、効果は限定的だった。

 運転手不足をめぐっては、とさでん交通(高知市)も4月から減便を実施する計画。国土交通省の担当者は「人材不足は全国のバス事業者で深刻化している」としている。

1562チバQ:2018/02/26(月) 20:04:08
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2018022002100010.html
能登のバス5路線廃止 北鉄、3月末 自治体など代替運行
 北陸鉄道(金沢市)は十九日、グループのバス会社が石川県能登地方で運行する計五路線を三月三十一日付で廃止すると発表した。利用者減少が理由。自治体などが代替運行する。

 北鉄グループがバスの運行を取りやめるのは能登の三路線を廃止した昨年三月以来。五つの路線は一日当たりの利用者数が一桁にとどまっており、北陸信越運輸局に廃止届を出した。

 北鉄能登バス(七尾市)は水上線と七富(ななとみ)線を廃止する。水上線は一日二往復し、一日当たりの平均利用者は二人。七富線は月曜-土曜の一日一便で、利用者は六人だった。

 北鉄奥能登バス(輪島市)は西保線と飯田線、柳田線を廃止。西保線は平日の三往復、土日祝の二往復で、利用者は八人。飯田線は月曜-土曜の二往復で、利用者は五人。柳田線は平日三往復で、利用者は六人。

 水上線は南大呑(みなみおおのみ)地域づくり協議会が代替運行する。その他の路線は地元自治体がバスを運行する。 (嶋村光希子)

1563とはずがたり:2018/03/04(日) 18:28:18
豊富留萌線は旧国鉄羽幌線だけど釧路羅臼線はなんなんだ??

むう,すげえ。経由地は違うけど釧網本線に乗り入れた標津線を更に延伸って感じか。
http://www.akanbus.co.jp/localbu/senra.htm

鉄道廃止によるバス転換、さらに加速か 「長距離バス王国」北海道の実情
https://news.goo.ne.jp/article/trafficnews/business/trafficnews-79759.html
10:50乗りものニュース

全都道府県で最大の面積を誇る北海道は、長距離路線バスの宝庫であり、鉄道赤字ローカル線の代替路線も多いです。道民にとって、路線バスは通勤・通学や通院の重要な移動手段として欠かせない存在ですが、その実態はどのようなものでしょうか。

100km以上の鉄道路線がバスへ転換された例も
 広大な面積を誇る北海道は、長距離路線バスの宝庫です。運行距離において日本で2番目に長い阿寒バス(釧路市)の「釧路羅臼線」(全長約166km)や、3番目に長い沿岸バス(羽幌町)の「豊富留萌線」(全長約164.5km)など、運行距離が100kmを超える路線も多く存在します。

 長距離路線が多いことには、様々な理由が考えられますが、大きくふたつあります。ひとつは、地方都市間を結ぶ幹線路線が地域住民の移動手段として昔から運行されており、その路線数が比較的多いことです。本州であれば県をまたぐ都市間バスとして運行されるような距離も、北海道では一般路線バスとして走ることがあります。

 そしてもうひとつは、廃止された鉄道赤字ローカル線の代替路線が多いことが挙げられます。赤字ローカル線の廃止は全国的なことですが、特に北海道においては、1987(昭和62)年3月に廃止された国鉄羽幌線(留萌?幌延)や、1989(平成元)年5月に廃止されたJR天北線(音威子府?浜頓別?南稚内)など、100kmを超える鉄道路線がバス転換されたことも大きな特徴です。

9割が赤字 「補助金削減方針」で関係者に激震
 北海道を走る路線バスは全国各地と同様、人口減少などから厳しい状況に置かれています。多くの路線は国や道、市町村からの補助金でなんとか維持しているというのが実状で、北海道交通政策局交通企画課の調べによると、2016年度に赤字かつ複数の市町村にまたがる基幹路線として補助金の交付を受けたのは、北海道バス協会加盟117社の2割強に当たる25社の計167路線(系統)。距離にして約7600kmに上り、国と道が計27億3100万円を負担しています。

 加えて、昨今問題になっている運転手不足についても深刻化してきており、道やバス協会が主体となって合同説明会を開催するなど、その確保に取り組むものの、思うように人が集まらないのが実状です。このような人口減少や運転手不足などを背景に、黒字路線は札幌近郊など人口の多い地域に限られ、9割は赤字(北海道バス協会調べ)というのが実態です。

 そのような状況のなか、2017年4月には、国土交通省(国交省)が赤字バス路線に対する補助金削減を検討しているといった報道が流れました。その内容とは、2018事業年度(17年10月?18年9月)の運行経費補助金から、補助対象経費の上限を45%から40%に引き下げ、収支改善で成果を上げた事業者には補助を増やす仕組みの導入も検討しているといったもので、この動きに北海道バス協会や道内のバス事業者はいっせいに反応しました。

 北海道バス協会は、道に対し補助対象経費の上限額を引き下げないことや、補助額決定の透明性を確保することを国に働きかけるよう求め、結局、国交省が方針を白紙に戻しました。2018事業年度は現行通りの補助対象経費とすることで落ち着きましたが、2017年5月に開かれた日本バス協会の会合で、国交省はバス事業者に対して運行形態の見直しなど収支改善も要求しており、その成果を出せなければ、国交省の補助金削減の議論が再燃する可能性もあります。

1564とはずがたり:2018/03/04(日) 18:28:37
>>1563-1564
バス事業者の取り組みは? 最近廃止の鉄道路線は「代替バスなし」
 このような現状を何とか打開しようと、道内各地では利便性向上や利用促進など、バス路線の見直しを図る事例が出てきています。

 利用客の利便性向上のため、基幹病院や大型ショッピングセンターを経由するように路線変更した例(十勝バス「広尾線」や沿岸バス「豊富留萌線」など多数)や、利用客が見込める観光地へ立ち寄る経路に変更した例(宗谷バス「天北宗谷岬線」など)、フリーパスや観光パックの発売で利用促進を図る例(十勝バス、沿岸バス、網走バス、名寄線代替バス運営協議会など)などがこれにあたります。大手宅配事業者と手を組んで、荷物と乗客を同時に運ぶ「貨客混載」も増えており、現在は沿岸バスや十勝バス(帯広市)、名士バス(名寄市)、士別軌道(士別市)、空知中央バス(滝川市)、北紋バス(紋別市)、北海道北見バス(北見市)などが行っています。

 一方で、利用客が見込めない路線については、運行本数の削減や路線自体の廃止、予約制デマンドバスへの移行(てんてつバス「留萌達布線」、旧国鉄美幸線代替バスの名士バス「仁宇布線」など)といった見直し策が実施されています。利用客の減少で鉄道代替バスの一部区間を自治体運営のバスへ移管する例(網走バス「湧網線」常呂?中湧別間など)もあるほか、2016年12月のJR留萌本線 留萌?増毛間廃止に際しては、既存のバス路線でカバーできるとして鉄道代替バス自体が設定されずに、1便のみの乗合タクシーでカバーされました。今後、このような動きはさらに増えることが予想されます。

JR北海道の路線見直しで鉄道代替バスは増えるのか?
 JR北海道では現在、利用者の減少などにより単独では維持が困難な10路線13線区について、国や道、沿線自治体などとの協議を始めていますが、道内鉄道網の方向性を検討する有識者会議「鉄道ネットワーク・ワーキングチーム・フォローアップ会議」が、2018(平成30)年2月10日(土)に、最終報告書『北海道の将来を見据えた鉄道網(維持困難線区)のあり方について』を取りまとめ、公表しました。今後は、道や自治体、JR北海道、国などが一体となり、「その地域に合った公共交通は何か」を議論することになりますが、一方で、バス転換に向けた動きも出始めており、今後の議論次第では、さらに加速する可能性もあります。

 すでにJRと地元が廃線で合意している石勝線の夕張支線(新夕張?夕張)については、夕張市がバス転換にあわせて公共交通の再編を行う案を固め、夕張支線にほぼ並行する形で市内の南北を結ぶバス路線を「南北軸幹線」と定めて1日10往復の運行を目指すほか、「南北軸幹線」に接続する形で「デマンド交通」の拡充や、市民へのタクシー運賃補助などを行うことにしています。

 また、JR北海道が提示した10路線13線区のひとつである札沼線の北海道医療大学?新十津川間については、2018年2月19日(月)に開催された「札沼線沿線まちづくり検討会議」において、JR北海道が「札沼線(北海道医療大学・新十津川間)の新しい交通体系」(バス代替案)を提示しました。これを受け、会議を構成する沿線自治体はバス転換か、月形町が求める石狩月形駅までの部分存続かの二者択一の結論を、3月の次回会合で出す方針です。会合の内容次第ではバス転換の方針が決定される可能性もあります。

 利用客減少で廃線になった鉄道路線をただ並行しただけの代替路線設定では、利用客のさらなる減少は明らかです。一方で、2014年に廃止された江差線 木古内?江差間の代替バスのように、利便性の高い運行経路設定(江差ターミナルから江差高校や道立江差病院まで延長)や、バス停の増加(江差線10駅に対し50か所のバス停を設定)で利便性が向上した例もあります。

 鉄道代替バスのあり方には様々な議論がありますが、地元住民のニーズに合った路線設定や運行本数について沿線自治体、住民、事業者が意見や知恵を出し合い、その地域にとって必要とされる交通機関に育てていくことが必要ではないでしょうか。

1565とはずがたり:2018/03/04(日) 18:31:06
こっちがもろ旧国鉄標津線だな

標津標茶線 [標津⇔川北⇔中標津⇔計根別⇔西春別⇔標茶]
2017年12月1日改正 〜 2018年3月31日迄
http://www.akanbus.co.jp/localbu/jr.htm

1568荷主研究者:2018/03/11(日) 10:49:47

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/166535?rct=n_hokkaido
2018年02/23 05:00 北海道新聞
函館バス、位置確認に新システム来月導入 待ち時間正確に、英語も表示

函館バスが来月15日から本格導入する新しいバス位置確認システム

 函館バスは、停留所の電光掲示板で利用客にバスの到着時間をリアルタイムに伝えるため、高精度の位置確認システムを3月15日から導入する。電光掲示板の英語表記も始める。市民の利便性向上とともに、外国人観光客の取り込みを狙う。

 衛星利用測位システム(GPS)を生かしたNECのシステムを採用する。電光掲示板は五稜郭、湯倉神社など主要な22の停留所に設置してあり、函館市内の130系統を走る168台が対象となる。事業費は約7900万円で、このうちほぼ半分は国や市から補助を受ける。

 新システムは、暴風雪やビルの間にバスが隠れた際でも安定して位置情報を発信できる。合わせて、電光掲示板に英語でも待ち時間を表示する。インターネット上の函館バスのサイトでも同様の情報を公開する方針で、スマートフォンなどでも見られるようにする。

 函館バスは「停留所で正確なバスの待ち時間を伝えることで、利用客が空いた時間に買い物するなど、時間の有効利用につながれば」と話す。(長谷川紳二)

1572とはずがたり:2018/03/19(月) 11:25:06

そうか,行政がカネ出して維持しようとしても運転出来ない時代がやってくるって訳か。介護ともどもAI化迄一気に進むのかも。地球が人間の惑星からロボットの惑星に成る日も近いかも。

運転士が足りない…路線バスが抱える、赤字以上に深刻な問題
SPA! 2018年3月19日 08時51分 (2018年3月19日 09時01分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/column_g/20180319/Spa_20180319_01459595.html

 「全国のバス路線の約8割は赤字」という状態ではあるが、自治体のコスト負担によってかろうじて運行されている路線バス。今年2月には岡山県を中心とした両備グループが赤字路線バスの4割を廃止すると発表するなど、崖っぷちに立たされている。さらに、交通ジャーナリストで全国のバス事情に詳しい鈴木文彦氏は「赤字以上に深刻な問題もある」と話す。

「これはバスに限らず鉄道もそうなのですが、実は赤字額を分析してみると、沿線の人が“1年にあと1回”乗れば解消できるレベルであることが多い。むしろ赤字以上に問題なのは、運転士が足りないことなんです」

 バス運転士の多くは既に退職した団塊の世代を再雇用してまかなっているのが現状。なんと5年後にはバスの運転士のほぼ全員が70代になるといわれている。ある地方バス事業者は、運転士不足に苦しむ現状をこう吐露する。

「赤字か黒字かで路線の存廃を考えることはありません。赤字路線であっても地域の足として絶対に維持したい。ですが、運転士が足りなければどうしようもない。仕方なく利用が少ない路線から廃止せざるを得ないのが現状です」

 この運転士不足は、赤字路線の問題とは異なり、大都市でも同様に深刻な課題になっている。

「労働環境が厳しいことはよく知られてますから、事業者による待遇改善は必須。でも、限界もある。介護士不足や保育士不足とも共通する極めて大きな問題です。国家的な課題として取り組んでいかなければ、10年後には地方の公共交通が終わってしまいます」(鈴木氏)

 赤字の拡大に高速バス、貸切バスなど収益の柱の減少、さらに運転士不足と、四面楚歌の路線バス。危機を脱する手立てはあるのだろうか? 鈴木氏は、「自治体とバス事業者が協力し、地域の需要に合った形での抜本的な公共交通網の再編が必要」と語る。

「例えば輸送量の多い主要路線を軸として、そこに接続するマイクロバスやタクシーなどを活用する。運転士不足の対策として路線の効率化も欠かせません。利用者に乗り換えを強いることになっても、公共交通がゼロになるよりはよほどいい。それだけの覚悟を持つ必要があるでしょう」(同)

◆利用者の当事者意識がバス再生には欠かせない

 路線バス維持のため、いち早く手を打った地域もある。自治体自ら“鉄道の廃止”を受け入れた北海道のある市では、廃線を控えて幹線輸送バスとそれに接続する交通機関の整備を進めている。

「現状に見合った輸送体制にしなければダメ。スクールバスや病院の送迎バスとの共通運用など、効率化を進めています」(同市の職員)

 また、岡山県の宇野自動車では、回送を極力減らすことで民間企業で日本最安運賃を実現。1㎞あたりの平均運賃は全国で約40円前後だが、同社はなんと23円20銭だ。

「回送はフルコスト走行ですから最大の無駄。弊社では回送距離を他社の約10分の1ほどに抑えています。安い運賃で輸送サービスを提供することで、沿線に施設や住宅が増えて利用者も増えるという好循環を生み出せれば」(同社)

 答えのない難しい課題だが、全国で苦境脱却に向けた模索が続く。鈴木氏は、「一番大切なのは沿線に暮らす人たちが当事者意識を持つこと」だと訴える。

「“バスはバス会社が走らせるモノ”ではなく、自分たちのバスだという意識で年に一度でも乗ってもらう。地方の公共交通を救うには、それが一番重要なこと」

 果たして日本の路線バスは再生に向かって走りだすことができるのだろうか?

― [路線バス]が消滅する! ―

1573チバQ:2018/03/19(月) 17:11:50
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180319-01459595-sspa-soci
運転士が足りない…路線バスが抱える、赤字以上に深刻な問題
3/19(月) 9:00配信 週刊SPA!
運転士が足りない…路線バスが抱える、赤字以上に深刻な問題
※写真はイメージです
 「全国のバス路線の約8割は赤字」という状態ではあるが、自治体のコスト負担によってかろうじて運行されている路線バス。今年2月には岡山県を中心とした両備グループが赤字路線バスの4割を廃止すると発表するなど、崖っぷちに立たされている。さらに、交通ジャーナリストで全国のバス事情に詳しい鈴木文彦氏は「赤字以上に深刻な問題もある」と話す。

「これはバスに限らず鉄道もそうなのですが、実は赤字額を分析してみると、沿線の人が“1年にあと1回”乗れば解消できるレベルであることが多い。むしろ赤字以上に問題なのは、運転士が足りないことなんです」

 バス運転士の多くは既に退職した団塊の世代を再雇用してまかなっているのが現状。なんと5年後にはバスの運転士のほぼ全員が70代になるといわれている。ある地方バス事業者は、運転士不足に苦しむ現状をこう吐露する。

「赤字か黒字かで路線の存廃を考えることはありません。赤字路線であっても地域の足として絶対に維持したい。ですが、運転士が足りなければどうしようもない。仕方なく利用が少ない路線から廃止せざるを得ないのが現状です」

 この運転士不足は、赤字路線の問題とは異なり、大都市でも同様に深刻な課題になっている。

「労働環境が厳しいことはよく知られてますから、事業者による待遇改善は必須。でも、限界もある。介護士不足や保育士不足とも共通する極めて大きな問題です。国家的な課題として取り組んでいかなければ、10年後には地方の公共交通が終わってしまいます」(鈴木氏)

 赤字の拡大に高速バス、貸切バスなど収益の柱の減少、さらに運転士不足と、四面楚歌の路線バス。危機を脱する手立てはあるのだろうか? 鈴木氏は、「自治体とバス事業者が協力し、地域の需要に合った形での抜本的な公共交通網の再編が必要」と語る。

「例えば輸送量の多い主要路線を軸として、そこに接続するマイクロバスやタクシーなどを活用する。運転士不足の対策として路線の効率化も欠かせません。利用者に乗り換えを強いることになっても、公共交通がゼロになるよりはよほどいい。それだけの覚悟を持つ必要があるでしょう」(同)

◆利用者の当事者意識がバス再生には欠かせない

 路線バス維持のため、いち早く手を打った地域もある。自治体自ら“鉄道の廃止”を受け入れた北海道のある市では、廃線を控えて幹線輸送バスとそれに接続する交通機関の整備を進めている。

「現状に見合った輸送体制にしなければダメ。スクールバスや病院の送迎バスとの共通運用など、効率化を進めています」(同市の職員)

 また、岡山県の宇野自動車では、回送を極力減らすことで民間企業で日本最安運賃を実現。1㎞あたりの平均運賃は全国で約40円前後だが、同社はなんと23円20銭だ。

「回送はフルコスト走行ですから最大の無駄。弊社では回送距離を他社の約10分の1ほどに抑えています。安い運賃で輸送サービスを提供することで、沿線に施設や住宅が増えて利用者も増えるという好循環を生み出せれば」(同社)

 答えのない難しい課題だが、全国で苦境脱却に向けた模索が続く。鈴木氏は、「一番大切なのは沿線に暮らす人たちが当事者意識を持つこと」だと訴える。

「“バスはバス会社が走らせるモノ”ではなく、自分たちのバスだという意識で年に一度でも乗ってもらう。地方の公共交通を救うには、それが一番重要なこと」

 果たして日本の路線バスは再生に向かって走りだすことができるのだろうか?

― [路線バス]が消滅する! ―

日刊SPA!

1574チバQ:2018/03/24(土) 04:34:33
https://www.asahi.com/articles/ASL3G
バス赤字31路線の廃止届取り下げ 岡山の両備グループ
村上友里2018年3月14日23時16分
 岡山県を中心にバス事業などを営む両備グループは14日、国土交通省に届け出ていた傘下2社の赤字31路線の廃止届を取り下げると発表した。利用者への影響などを考慮したという。

 グループの小嶋光信代表は同日、廃止予定だったバス路線が走る岡山、倉敷、玉野、瀬戸内の4市長と会談。4市長は廃止届の撤回を申し入れた。この後、小嶋代表が4市長と会見し、「国の理解や、地域公共交通の維持に向けて努力するという4市の意向も確認できた」などと取り下げを表明。「地域の皆さんに心配や不安を与えたことをおわびしたい。国にも公共交通について規制緩和の競争と路線維持が両立しえないということを理解してもらえたと思う」と語った。

 大森雅夫・岡山市長は「人口減少の中で公共交通をどうしていくか模索・研究していかなければならない」と述べ、地域公共交通活性化再生法に基づく法定協議会を発足し、市全体の交通網を話し合う方針を示した。他の3市長は「市民の足が確保でき、まずほっとしている」などと話した。

 両備のバス2社は基幹路線の黒字で赤字路線を支えてきたが、岡山市中心部で運賃100円均一の循環バスを走らせるバス会社が両備の基幹路線への参入を国に申請。両備側は事前に事業者らによる協議がなかったとして、2月に国の規制緩和施策への「問題提起」として赤字路線の廃止届を提出していた。

 国交省中国運輸局の担当者は「(取り下げについて)利用者の不安解消につながるので前向きに受け止めたい。赤字路線をどう存続させていくか今後も議論していかなければならない」と話した。(村上友里)

1576チバQ:2018/03/27(火) 19:20:29
■「路線バスのビジネスモデルは崩壊」

 収益路線に運転手を集めれば利益はでるが、生活路線を維持できなくなる。そのため、路線バスに運転手を回した結果、利益の出る仕事を貸し切りバス事業者が獲得するといったことも起こる。

 とさでん交通はクルーズ船の乗船客向け観光バスの依頼が増えているが、年間4百台以上の仕事を他社に回さざるを得ず、4千万円以上の利益を逸失しているという。

 片岡万知雄社長は「数年前にはここまでの人手不足は想定できなかった」と指摘。「路線バスは補助金を得ても赤字。高速バスなどの黒字で補填していたが、(人手不足で)それも難しくなっている。地方では路線バス事業はビジネスモデルとして崩壊している」と苦境を訴える。

 両備グループ(岡山市)は2月、黒字路線への新規参入によって路線が維持できないとして、自社の赤字路線の廃止届を提出した。その後、地元で話し合いの場ができたため廃止届は取り下げたが、地域の足を誰が守るのか、人手不足はその議論も促しそうだ。

■女性を担い手に 訓練校や休憩所新設

 山形県鶴岡市では全国でも珍しいバス運転手を育成する職業訓練校が昨春設立された。地元の庄内交通などが出資し、同社が訓練施設を他のバス会社にも開放して地域ぐるみで育てる。

 大型二種免許を取っても一人前になるには時間がかかるため、若年層や女性の運転手を効率的に指導する。小中学校の統廃合を背景に、タクシー会社がバスを運行するケースも増えており、来年度からはスクールバスの運転手の訓練も始める。

 各社が注目するのが女性運転手だ。西鉄はバス営業所のリニューアルに着手。女性専用の休憩所を新設するなどして職場環境の改善を進めている。宮城交通は今年から1日4〜5時間半の乗務時間で働ける短時間勤務制度を導入し、求人募集を始める。「子育てが一段落した主婦層がターゲット」といい、女性用トイレの改修も進めている。

 現在、女性比率は1.5%と他産業に比べて極端に低い。バス運転手に特化した求人サイトを運営するリッツMC(東京・港)の中嶋美恵社長は「大型二種免許取得者は40歳以上が9割以上を占めるが、免許を取らない若者も増えている。担い手を確保するには女性しかない」と指摘する。

 ただ、男性中心の社会では苦労も多い。そこで今月28日に「女性バス運転手の会」の第1回会合を都内で開催、全国の女性運転手のネットワークをつくり、就業希望者を増やしていく考えだ。

 首都大学東京の戸崎肇特任教授(交通政策)の話 高齢運転手に頼る現状を変えるには、待遇を改善し女性を増やすといった人材確保の自助努力が不可欠だ。だが、黒字路線で赤字路線を補う仕組みのままでは、もうかる路線で競合が起きるなどし、待遇改善に必要な利益も得られなくなる。民間任せにした規制緩和の弊害が起きている。
 自治体もこうした変化に対応せず、特に地方はマイカー中心の交通政策で地域の足はバス会社任せ。今後はインバウンドに加え、免許を返納する高齢者が増え路線バスの需要が高まる。通院の足をどう守るかなど、福祉・医療と連携した交通政策を考える必要がある。

(新井惇太郎、高田哲生、菊次正明、古山和弘、山本公彦)

1579とはずがたり:2018/04/01(日) 21:46:37
バス路線の廃止届を撤回へ、岡山 「不安解消する」両備HD
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018031401001894.html
03月14日 20:32共同通信

 岡山県を中心にバス事業などを展開する両備ホールディングス(HD、岡山市)が、グループ2社が運行する約4割のバス路線の廃止届を提出した問題で、小嶋光信会長は14日、市内で記者会見し、今週中にも廃止届を取り下げると発表した。自治体との協議会が開かれることが決まり「利用者の不安を早期に解消したい」と説明した。

 同日、廃止路線の対象となる岡山市や倉敷市など県内の4市長が「市民の足が失われる」として小嶋会長に廃止届の撤回を要請。同日までに石井啓一国土交通相が問題解決への協力について言及したことや、4市の連携が確認できたことなどから撤回を決断した。

1580荷主研究者:2018/04/08(日) 10:52:24

http://www.at-s.com/news/article/local/central/471411.html
2018/3/24 08:24 静岡新聞
路線バスの現在地表示始動 しずてつジャストライン

新たに整備したバス停の上屋と表示機(右奥)を背に記念撮影する関係者=吉田町役場前

 しずてつジャストライン(静岡市葵区)は23日、路線バスの特急静岡相良線と富士山静岡空港静岡線で、運行状況をリアルタイムで提供する新たなバスロケーションサービスの運用を始めた。30日には、一部の自主運行バスを除く68路線で確認できるようになる。

 衛星利用測位システム(GPS)を利用することでバスの現在地を捉え、運行状況やバス停への到着予測時間や遅延情報などを随時更新する。利用者はパソコンやスマートフォン、バス停の表示機で見ることができる。

 同社は、吉田町役場前や牧之原市の静波海岸入口、相良営業所、静岡空港など7カ所に表示機を設置した。2020年3月までに約60カ所に拡大する。

 運用開始に合わせ、同町役場で記念セレモニーを開いた。三浦孝文社長は、サービスの多言語対応などに触れ「交流人口の増加や地域経済の活性化に役立てれば」とあいさつ。田村典彦町長は「利用者の利便性が格段に向上する」と歓迎した。

 同社は新たなバスロケーションサービスの導入に先立ち、12日には路線バスの経路や運賃などの検索サイトをリニューアルした。

1581とはずがたり:2018/04/10(火) 21:27:08
レンタカー会社、利用者多すぎて路線バス開設 背景に那覇空港の立地 県民の足にも
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20180410/Trafficnews_80188.html
乗りものニュース 2018年4月10日 16時10分 (2018年4月10日 20時57分 更新)

観光地におけるレンタカーと路線バスは互いに競合することもありますが、那覇空港ではレンタカー利用者が年々増えた結果、レンタカー事業者がバス路線を新たに開設しました。

夏のピーク時に大混雑、利用者から不満の声
 沖縄県の那覇空港では2018年4月現在、レンタカー事業者の送迎車による混雑が深刻化しています。これを解消しようと、ついにはレンタカー事業者自らが、空港と自社営業所を結ぶ路線バスを開設するにいたりました。沖縄の大手旅行会社である、「OTSレンタカー」を運営する沖縄ツーリストによるもので、レンタカー事業者としては日本初の試みといいます。


那覇空港とOTSレンタカー営業所を結ぶ路線バス。荷物を多く載せられるリムジンタイプの車両で運行する(画像:沖縄ツーリスト)。
 同路線バスは、2018年4月1日に運行を開始しました。空港に到着する旅客が多い午前8時から14時までの時間、那覇空港の各ターミナルと同社の臨空豊崎営業所を1日12往復します。一方、従来の送迎バスも朝から夜まで運行するとのことで、沖縄ツーリストの担当者は「那覇空港に到着されたお客様が送迎バス乗り場と路線バス乗り場に分散するようにし、混雑を緩和するのが狙いです」と話します。

 那覇空港には航空自衛隊那覇基地が併設されていることや、周辺を住宅街に囲まれた立地のため、レンタカー事業者のほとんどは空港から離れた場所に営業所があります。こうした背景から、冒頭のように、空港とそれら営業所との間の送迎サービスが盛んに行われているというわけです。とはいえ、空港のバスを駐停車できるスペースにも当然限りがあり、観光シーズンのピーク時間帯には、バス乗り場だけでなく周辺道路でも渋滞を引き起こしています。沖縄県の担当者によると「2016年夏のピーク時間帯には送迎バス乗り場で最大470人もの行列ができ、長時間混雑してお客様から不満の声がたくさん寄せられました」とのことです。
 対策に乗り出した沖縄県は、2017年夏に路線バスを使ったレンタカー送迎の実証実験を行い、那覇空港とOTSレンタカーなど各営業所との間で路線バスのピストン輸送を実施しました。OTSレンタカーの路線バスは、その結果を受けて開設されたものです。

「運行業務は地元のバス会社に委託する形になりました。レンタカーを利用されるお客様の待ち時間を減らして利便性向上をはかり、レンタカー事業者とバス事業者双方の利益につなげていきたいと考えています」と、沖縄県の担当者は話します。

一般客も利用可能、商業施設へのアクセスも
 OTSレンタカーが開設した路線バスは、同社のレンタカー利用者は無料、利用しない人でも大人250円、子ども130円で乗車できるといいます。これは2017年の実証実験で、レンタカー利用者以外の観光客や空港勤務者なども利用していたことを受けたもの。近隣の住民は路線バスで那覇空港に行き、そこからモノレールで那覇市中心部に行くことも可能になります。

「弊社営業所周辺のホテルやアウトレットモールなどの商業施設のほか、運転免許センターなどへの移動手段としてもご利用いただけます。まだ運行を開始したばかりで、レンタカー以外の目的で乗車される方は多くありませんが、問い合わせなども来ていますので路線が浸透すれば利用される方も増えていくと思われます」(沖縄ツーリスト 担当者)

 沖縄ツーリストが路線バスを走らせている区間は、もともとバスの路線がありませんでした。観光客へのサービス向上を目的として運行が始まった路線バスですが、結果的に県民にとっての新たな交通手段にもなっています。

「沖縄ではレンタカーの需要が高く、沖縄を訪れる国内旅行者は6割、外国人は3割の方がレンタカーを利用されています。レンタカー営業所へのバス路線がさらに増えれば、送迎にともなう混雑もより緩和されますし、地域住民の方にとっても便利になると考えています」(沖縄県観光振興課 担当者)

 レンタカー送迎のさらなる分散化のため、沖縄県の担当者は今後もほかのレンタカー業者に路線バスの運行を提案していく考えです。

【地図】那覇空港とOTSレンタカー営業所の位置関係
https://www.excite.co.jp/News/photo_news/p-9462912/
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E127.39.31.823N26.9.12.014/zoom/9/
OTSレンタカーの臨空豊崎営業所は那覇空港から離れた場所にあるが、高速道路のICには近い立地でもある。

1584とはずがたり:2018/04/17(火) 13:32:02

競合バス路線の認可取り消し求め提訴へ
https://this.kiji.is/358831568078341217
2018/4/17 13:28
c一般社団法人共同通信社

 岡山県を中心にバス事業を展開する両備グループは17日、競合する新規事業者の新路線の認可に不備があり違法だとして、国に対して認可の取り消しを求める訴訟を東京地裁に起こすと発表した。

1585チバQ:2018/04/23(月) 14:35:01
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180423-00010000-norimono-bus_all&amp;p=1

「高速バス通勤」の実態とは 住宅街から座って都心へ 理想的スタイルは現実的か


4/23(月) 6:30配信

乗りものニュース







「高速バス通勤」の実態とは 住宅街から座って都心へ 理想的スタイルは現実的か


アクアライン経由で内房と東京駅を結ぶ路線も運行している京成バスの高速バス車両イメージ(画像:京成バス)。


アクアライン経由の通勤高速バスは「地下鉄並み」の本数

 大都市の郊外から都心への通勤は電車が一般的かもしれませんが、なかには高速バスを通勤に利用する人もいます。そのような「高速バス通勤」をする人の姿が最も目立つ路線群のひとつが、千葉県の木更津市や市原市などから東京湾アクアラインを経由して東京や神奈川に向かう各路線です。

【図】こんなにある! 房総と都心を結ぶ高速バス路線

 木更津から海を渡って通勤といえば、一定の年齢の方の中には、『男女七人秋物語』(1987年に大ヒットしたテレビドラマ)で、明石家さんま扮する今井良介が川崎の会社までフェリー通勤しており、船上で様々なシーンが展開されたことを覚えている人もいるでしょう。1997(平成9)年にアクアラインが開通し、フェリーは廃止され代わりに高速バスが運行を開始しました。都心へ直通する便利さが人気を博し、路線新設や増便を繰り返しています。

 たとえば、東京湾アクアラインの木更津金田ICにほど近い木更津金田バスターミナルからは現在、平日午前7時台の1時間の間に東京駅行きの高速バスが18便も発車します。平均すると約3分間隔ですから「地下鉄並み」です。さらに、品川、新宿、川崎、横浜行きなども発車します。

 木更津金田〜東京駅間の所要時間はおよそ40分、運賃は1250円です。一方の鉄道は、平日朝7時台にJR木更津駅から発車する東京方面の列車は8本(うち3本は千葉駅止まり)で、所要時間は約1時間22分(内房線・総武快速線直通列車の場合)、運賃は1317円(IC利用の場合)となっています。

 千葉県から東京都心へは、千葉市(内陸部および幕張地区)、佐倉市(ユーカリが丘など)、浦安市などからも、通勤利用をおもなターゲットにした高速バスが運行されています。このほか、たとえば神奈川県からは、東急田園都市沿線の住宅地から渋谷駅へも、朝のラッシュ時に高速道路を経由して運行する直通バスがあります。

1586チバQ:2018/04/23(月) 14:35:26
東京以外でも見られる「高速バス通勤」 回送を有効利用した例も

 東京以外の都市でも、通勤利用をおもなターゲットにした高速バス路線は数多く運行されています。たとえば、愛知県豊田市や三重県桑名市郊外の住宅地から名古屋都心、京都府京田辺市の住宅地から京都および大阪都心などへの路線です。このほか、山形と仙台のように県庁所在地どうしを結ぶ都市間路線でも、鉄道より速くて運賃も安いことから通勤利用が目立つ路線もあります。

 神戸市の郊外にあたる垂水区の住宅地から、都心の三宮に向かう路線も、増便を繰り返している人気路線ですが、この路線は誕生の経緯がユニークです。

 山陽バス(当時は山陽電鉄の自動車営業本部)は1998(平成10)年、明石海峡大橋の開通と同時に三宮と徳島を結ぶ高速バスの運行を開始しました。同社の営業所(車庫)は垂水区にあるので、そこから三宮のバスターミナルまでバスを回送したうえで、徳島行きとして運行していました。営業所の周囲は新興住宅地で三宮に通勤する人が多く住んでおり、同社の路線バスと鉄道を乗り継いで通勤をしていたので、「どうせ車両を回送するなら、運賃をいただいて営業運転しよう」と考えたのが、誕生のきっかけといわれています。乗り換えが不要なうえ、リクライニングシートに必ず座れることから予想外の人気となり、高速バス車両をわざわざ増備して増便を繰り返す「ドル箱路線」に成長しました。

 この路線のほか、前出の豊田市、桑名市などの路線は、郊外の住宅地内できめ細かく停車してから都心へ向かいます。一方、木更津金田バスターミナルのように、巨大な「パークアンドライド駐車場」が乗り場に隣接し、マイカーから高速バスへの乗り換えに便宜を図っているケースも。環境のいい郊外に住み、自宅の前から、あるいはマイカーでバスターミナルまで向かい、高速バスに乗り込めば、あとはリクライニングシートでくつろいでいるうちに都心へ到着している――理想的な通勤スタイルのひとつと言っていいのではないでしょうか。


遅延は大丈夫? 定期券は?

 ところで、通勤のために高速バスを利用するとなると、多くの方は「遅延」を心配するかもしれません。

 たしかに、高速バスは道路事情によって遅延することもあります。しかし、道路の混雑状況は、ある程度、毎日同じ傾向であるので、バス会社はそれに合わせてダイヤを設定しています。突発的な事故渋滞などで遅れることはありますが、事故で遅延するのは鉄道も同じです。

 ただし、鉄道が遅延して会社に遅刻しても「仕方ない」とされるケースもあるかもしれませんが、高速バスが同じように扱われるとは限りません。高速バスの遅延が遅刻扱いとならない正当な理由と認めてもらえるかどうか、会社の理解が必要かもしれません。

 また、列車通勤の場合は定期券を購入する人が多いと思いますが、高速バスの場合はどうでしょうか。これは、バス会社(路線)によって異なります。定期券を販売している路線もあれば、大幅に割引された回数券のある路線、「PASMO」などのICカードで利用すると割引となる路線など、様々です。

 前出の木更津金田バスターミナル〜東京駅間でいえば、通勤定期券(1か月)が4万5000円です。鉄道の定期券(木更津駅〜東京駅)が3万4950円ですから、1か月のうち22日出勤する想定で計算すると、片道あたり200円ちょっとの追加出費となります。近年はICカードが普及していることもあり、定期券を購入せず日によって、あるいは往路と復路で高速バスと鉄道を使い分けている人もいるかもしれません。

 なお、短距離の高速バスはほとんどが定員制(先着順乗車)で、事前の予約は不要です。逆に言うと、補助席になってしまったり、満席で乗車できなかったりすることもありますが、バス会社としてもニーズに合わせて増便したり臨時便を運行したりして対応しています。もちろん、ピーク時間帯を外したり、始発に近いバス停から乗車したりする方が確実に乗車できます。

 今回はおもに通勤利用を主目的として設定された路線の例を紹介しましたが、通勤で利用できる高速バスはこの限りではありません。たとえば、神奈川県内の東名高速上にあるバス停(東急田園都市線 あざみ野駅から徒歩約10分の「東名江田」など)では、箱根や静岡方面からバスタ新宿、霞ヶ関、東京駅などへ向かう高速バスに乗車できます。兵庫県内の中国道上のバス停(西宮北ICなど)から大阪駅へも同様です。もしも家の近くに高速道路が通っているならば、高速バスを通勤に利用するという選択肢もあり得るかもしれません。
.
成定竜一(高速バスマーケティング研究所代表)

1587とはずがたり:2018/04/23(月) 14:55:40
「高速バス通勤」の実態とは 住宅街から座って都心へ 理想的スタイルは現実的か
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20180423/Trafficnews_80200.html
乗りものニュース 2018年4月23日 06時20分 (2018年4月23日 14時37分 更新)

1588とはずがたり:2018/04/23(月) 15:38:08
「2階建てバス」はどこへ行く? 老朽化進むも国産モデルなし 代替迫られるバス会社
2018.01.14 須田浩司
https://trafficnews.jp/post/79360

高速バスなど採用されていた2階建てバスが、数を減らしています。国産唯一の2階建てバス「エアロキング」の製造が中止されたためです。これを導入していたバス事業者は、車両の代替という課題に、どのように対応しているのでしょうか。

 2階建てバス「エアロキング」は、三菱自動車工業(現:三菱ふそうトラック・バス)が1983(昭和58)年の東京モーターショーで発表し、1985(昭和60)年に発売を開始しました。当時は空前の「2階建バスブーム」で、日野自動車や日産ディーゼル(現:UDトラックス)といったライバルメーカーも相次いで2階建てバスを発表していました。車内からの眺望のよさなどから観光バスとしての需要が高かったのですが、法律の関係で2階部分の室内高を高くすることができず、居住性の問題から、やがて観光バスとしての需要は少なくなります。

 その後、1990年代に入り、2階建てバスのワンマン運行が基準緩和によって可能になったことから、乗客を多く運べるメリットが生かせる夜行高速バスへの採用例が、JR系バス会社を中心に増えていきます。特に、運行路線が多いジェイアールバス関東や西日本ジェイアールバスでは、「エアロキング」を大量に導入。その一部は現在でも各路線で活躍しています。そのため、2008年に発表された最終モデルでは、あらかじめ長距離路線の運行に特化されたパッケージングとなっていました。

「ポスト新長期排ガス規制」が影響して製造中止に
「エアロキング」は2005(平成17)年から3年間の製造中止を挟みつつも、じつに25年ものあいだ販売されました。10年から15年でフルモデルチェンジする国産バスにおいては、ロングセラー商品といえます。しかしながら、三菱ふそうトラック・バスは、2010(平成22)年6月に「エアロキング」の製造および販売中止を発表します。

 その理由は、「平成21年(ポスト新長期)排ガス規制」。同年9月に実施されたこの排ガス規制への対応は、コスト面から困難であるとメーカー側が判断したからです。



「エアロキング」に代わる2階建てバスはあるのか
 前述のとおり、現在は国内で2階建てバスが製造、販売されていませんが、海外ではヨーロッパを中心に2階建てバスが製造され、活躍しています。日本でも、2016年にはとバス、スカニア社(スウェーデン)、バンホール社(ベルギー)の3社が新型2階建てバスを共同開発し、これを東京ヤサカ観光バス(東京都北区)も導入するなど、新たな動きがあります。

 海外製の2階建てバスは、1980年代の「2階建てバスブーム」期に多くのバス会社が導入していたほか、一時期ジェイアールバス関東や西日本ジェイアールバスが夜行高速バスとして導入していましたが、メンテナンスコストの高さや、相次いで発生したエンジン火災に対する懸念などで、本格普及には至っていません。

 バス事業者側にとっては、サービスレベルを落とさずに多くの乗客を運べる2階建てバスは魅力でもあります。しかし、「エアロキング」に代わる国産2階建てバスがない以上、コスト面などを考えると、ハイデッカーまたはスーパーハイデッカータイプの車両で代替せざるを得ないのが現状です。今後「エアロキング」に代わる国産2階建てバスが新たに登場するのか、それとも海外製の2階建てバスが再び普及することになるのか、注目したいところです。

【了】

1590チバQ:2018/04/26(木) 18:17:12
https://www.sankei.com/west/news/180426/wst1804260056-n1.html
2018.4.26 13:53

両備労組「無賃運行スト」突入…運賃箱に布かぶせる
 岡山県を中心にバス事業などを展開する両備グループ(岡山市)の両備バス労働組合は26日、競合事業者の新規参入に伴う社員の賃金低下や雇用不安の解消を訴え、一部バス路線で午後1時から約1時間、運賃を受け取らずにバスを運行する「集改札スト」を実施した。利用者への影響を考慮し、運行取りやめは回避した。

 岡山市の八晃運輸が27日から参入する新路線と重なる、JR岡山駅と市東部を結ぶ「西大寺線」で実施。ストを前に岡山市東区のバスセンターでは、組合員がバスの運賃箱に布をかぶせ、運賃を徴収しないことを知らせる張り紙をした。両備バス労組の高木秀治執行委員長は「お客様に迷惑をかけずに会社側に打撃を与えるストを選んだ。継続的な雇用の維持を引き続き要求していく」と話した。

 組合側は、格安運賃で運行する八晃運輸の新路線参入で減収が見込まれ、賃金の低下や雇用への不安が生じていると主張。会社側に対し、新路線の認可取り消しなどを国に強く働き掛けるよう求めている。

 当初は26日に西大寺線で3時間、27日には終日ほぼ全ての路線で運行取りやめを予定していたが、24日の交渉で会社側から今後2年間は赤字路線を維持するなどの回答があったことに加え、ストに備えて学校が休校になる影響にも配慮した。両備バス労組は23日にも西大寺線で1時間のストを実施していた。

 26日、スト前に同線を利用した岡山県瀬戸内市の70代の女性は「運休ストが回避されほっとしたが、(労組側の)説明が変わるので、振り回されて正直困った」と不満を口にした。

1592荷主研究者:2018/04/30(月) 22:38:56

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/180992?pu
2018年04/17 18:28 北海道新聞
<ひと まち ターミナル>第1部 発車往来(オーライ)半世紀(中央バス札幌ターミナル)1 春の待合室 紡いだ人生、思いはせて

 3月下旬の深夜、札幌市南区の高校1年吉田しずくさん(16)は知床行きのバスの出発を1人静かに待っていた。「少しは自分で考え、自立できるようになってきたかな」。この1年の札幌での生活を、はにかみながら振り返った。

 北海道中央バス札幌ターミナル(札幌市中央区大通東1)の待合室。知床行きは午後11時15分に出発する。春休みに入った吉田さんは、このバスで、オホーツク管内小清水町の実家に帰省するという。待合室は約100席。正面のテレビは、カーリング女子の世界選手権を中継していた。道内各地に向かう夜行バスを30人ほどが待っていた。

 吉田さんが故郷の中学を卒業したのは昨年春。「田舎育ちなので新しい視点を持ちたい」と札幌進学を決断し、人口5千人足らずの小さな町を夜行バスで離れた。知り合いのいない札幌。不安だらけの旅立ちだった。あれから1年、高校では美術部の副部長になり、ちょっぴり自信もついた。「みんなが任せてくれた」と笑顔を浮かべた。

 故郷と札幌を結ぶバスは1日1本。この夜行だけだ。実家では、両親と姉妹、祖父母、曽祖母の7人が待つ。到着まで約6時間。「家族には学校の話をします」と軽い足取りでバスに乗り込んだ。

 数日後の日中、北海道教育大函館校3年の中村聡一郎さん(21)が函館行きを待っていた。札幌での就職活動のため、北区の実家にしばらく滞在した帰りという。

 就職が決まるまで、片道約6時間のバスでの行き来がまだ続く。バスは往復学割7730円。JR特急の半額程度で済む。金のない学生にとっては頼もしい足だ。

 生まれ育った札幌を離れたこの3年間、函館で出会った東北出身の学生たちの積極性に大きな刺激を受けた。就職は道内志望だが、「転勤もいいなと思うようになりました。いろいろな見方をできる社会人になりたい」と語る。自らの殻を破る力が湧いてきたようだ。「早く内定がほしいな」

 札幌ターミナルはかつて多くの高速バスの「始発駅」として混雑した。しかし徐々にJR札幌駅前始発が増え、一部の夜行を除き、札幌ターミナルは「途中駅」に変わった。そのためか、日中の待合室は、近郊路線を利用する買い物や通院などの年配客が目立ち、どこかゆったりとしている。

 江別市の元高校教員佐々木信三さん(71)はJR江別駅に向かう路線バスに乗ろうとしていた。

 「昨年、車の運転免許を返納したんです。家内から危ないと言われまして」と話す。車がないと不便だ。悩んだ。でも自分でも危ないと感じるようになり、返納を決めた。札幌に来るのは買い物などで月に3、4回。JRなら約20分。バスは郊外経由で約50分かかり、1日10往復しかない。料金もJRの450円に対し、バスは540円と高い。

 それなのになぜバスを? 「昔はJRを使ったけど、退職してからはバスが多い。出発直前まで待合室で座っていられるから楽だし、もう急ぐことはない」

 老いも若きも乗せ、今日もバスは発車する。(学年は取材時)

 ◇

 札幌には交通や物流の拠点となるターミナルがたくさんある。新シリーズ「ひと まち ターミナル」では、そこを行き交う人々や周辺のまちの息づかいを描く。まずは、1966年の建設からほぼ半世紀を経た中央バス札幌ターミナルから。

(第1部は津野慶、石川泰士が担当し、5回連載します)

1595チバQ:2018/05/03(木) 06:12:59
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180502-266709.php
外国人観光客と『指さし』会話 タクシードライバーの不安軽減


外国人観光客と『指さし』会話 タクシードライバーの不安軽減

2018年05月02日 14時45分

   

タクシー用外国語指さし会話シートの一部

 福島地区ハイヤータクシー協同組合(西條勝敏理事長)は、外国人観光客に対応するため「外国語指さし会話シート」を作製し、1日までに福島市のタクシー会社20社に配布した。

 外国語ができないドライバーの不安軽減や外国人観光客の利便性向上のために初めて作製。英語、中国語、タイ語の3カ国語で「あいさつ・行き先の確認」「料金・時間の目安」などに必要な会話が記載されており、ドライバーが文章を指さすことで外国人観光客と意思疎通ができる。同市内のタクシー会社20社が所有する約450台に導入し、今後本格的に運用を始める。

 また同組合は、同市観光コンベンション協会が先月発行した同市内の観光スポットをタクシーで巡る外国人観光客向けパンフレットの作製に協力。同市内の観光案内所や温泉旅館、タクシーの車内などに置き、外国人観光客のタクシー利用促進を目指す。

1596荷主研究者:2018/05/06(日) 11:43:10

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/184062?rct=n_hokkaido
2018年04/26 05:00 北海道新聞
たいせつライナー運行開始 旭川―新千歳空港 高速バス

旧西武旭川店B館前の21番バス停から乗客が乗り込んだ「たいせつライナー」

 旭川電気軌道(旭川)と北都交通(札幌)は25日、旭川と新千歳空港を結ぶ高速バス「たいせつライナー」の運行を始めた。第1便には旭川電気軌道から贈られた記念の菓子を手に10人が乗り込み、JR旭川駅前を午前6時に出発した。

 1日4往復で予約制。JR旭川駅から同空港まで2時間45分、終点の南千歳駅までは3時間。訪問先の苫小牧市の親族と南千歳駅で会うという上川町の主婦(76)は、午前9時10分発の第2便に乗車。「列車と違い、乗り換えなしだから気持ちが楽です」と話した。

 運賃は片道3500円、往復6500円。インターネットサイト「バスナビ北海道」と旭川電気軌道総合案内所(1の7、アッシュ地下)で予約できる。

 旭川電気軌道は、旭川地裁が決定した仮処分で取締役5人のうち村中浩社長ら4人が職務執行停止となった。同社は「運行に影響はない」とするが、25日に予定していた出発セレモニーは取りやめた。(佐藤元治)

1597荷主研究者:2018/05/06(日) 11:55:42

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikuhou/article/412215/
2018年04月28日 06時00分 西日本新聞
西鉄バス碓井・大分坑線、減便し存続 10月に8停留所を廃止 [福岡県]

 西鉄バス筑豊(飯塚市)が9月末での廃止方針を示していた飯塚、嘉麻、桂川の2市1町をつなぐバス路線「碓井・大分坑線」について、西鉄が現在の4分の1程度に減便し、一部停留所を廃止した上で路線を存続させることが27日、明らかになった。地元の要望を受け、西鉄側は2パターンの存続案を自治体側に示し、了承された案を基に事業計画の変更を3月末付で九州運輸局に届け出た。

 存続案は、嘉麻市と桂川町にまたがる「又手〜第二保育所前」の八つの停留所を9月末で廃止し、碓井・大分坑線の本数を30往復(60便)から8往復(16便)に減らす。10月のダイヤから反映させる予定。

 同路線は飯塚バスターミナル、桂川駅、嘉麻市役所など嘉飯地区の主要地点を経由し、嘉穂総合高(桂川町)の生徒や、通勤・通院での利用者も多い。自治体側は今後、減便の一部を補うため、公営バスでの代替措置の検討や同路線での赤字を穴埋めする負担割合などについて協議を行うとみられる。

 ある自治体関係者は「路線は維持される見通しだが、大幅減便なので手放しで喜べない。公営バスによる代替措置も検討課題だ」と話した。

=2018/04/28付 西日本新聞朝刊=

1598チバQ:2018/05/08(火) 18:12:57
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180507-00000010-fsi-bus_all
日本初、運賃無料“タクシー” 「15歳起業」の若手実業家が新会社
5/8(火) 7:15配信 SankeiBiz
日本初、運賃無料“タクシー” 「15歳起業」の若手実業家が新会社
ノモックの無料配車サービスのイメージ広告
 最年少社長として15歳で起業したことで知られる若手実業家が、2019年3月から、日本で初めての無料の配車・運行サービスを始めることが7日、分かった。利用者は専用のアプリを使って配車を受け、車内のディスプレーに店や商品などの情報が流される。走る広告塔として、運賃に当たる運行コストは広告のスポンサーが負担する仕組み。8日に正式に発表する。

【写真で見る】社長の吉田拓巳氏

 新会社は「nommoc(ノモック、福岡市)」で、社長は15歳で大型イベントの映像演出などを手がけるセブンセンスを設立した吉田拓巳氏(22)。新会社は、日本クラウドキャピタルが運営する株式投資型クラウドファンディングサービスのFUNDINNO(ファンディーノ)を通じ、目標額5000万円を調達する。8日夜に募集を開示し、12日から申し込みを受け付ける。

 無料の配車サービスは、社名と同じサービス名で、コンパクトシティーである福岡市の天神を中心に10台ほどでスタートし、東京五輪が開催される2020年をめどに、東京など主要都市での展開を目指す。その後、シンガポールなどの海外市場にも進出する計画だ。

 具体的には、米ウーバー・テクノロジーズが運営する自動車配車サービスのように、スマートフォンの専用アプリで配車を受ける。アプリからは利用者の情報が送られるため、乗車中、車内の広告ディスプレーには、利用者が関心を持っているファッションブランドやランチのおすすめなどが常時配信される。

 同社によれば、将来的にはAIを活用して利用者の行動パターンを分析したり、好みを学習したりして、顧客と企業のマッチングをより高めるという。(大塚昌吾)

1599チバQ:2018/05/24(木) 09:13:44
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180523-00010004-norimono-bus_all
タクシーの「合法的に乗車拒否」広まるか 背景に乗務員へのモラハラ、セクハラ問題


5/23(水) 16:24配信

「運送約款」に具体例とその対処を明文化

 タクシー乗務員が、客からモラルハラスメント、セクシャルハラスメント行為を受ける事例があるといいます。

【図】やってませんか? こんな行為には「乗車拒否」可能に

 東京、横浜を中心にタクシー事業を展開する国際自動車(東京都港区)によると、たとえば禁煙車内での喫煙や、無理な要求を迫りドライバーを罵倒する行為のほか、女性ドライバーがお釣りを渡す際に手を握られたり、運転中に後ろから髪を触られたりするなどの事例があったそうです。

 同社はこのような事態に対応すべく、運送行為において企業と利用者のあいだのルールを定めた「運送約款」を2016年2月に変更し、乗務員が利用者からハラスメント行為などを受けた際の乗車拒絶や慰謝料請求、喫煙された際の清掃代請求などを明文化したといいます。たとえば次のような条文が運送約款に追記されました。

「ハラスメントがあった場合、運転者はハラスメントの中止を求め、旅客がこの求めに応じない場合には、運送の引受け又は継続を拒絶する他、運転者又は当社の判断において警察等へ通報します。またハラスメントにより生じた損害の賠償および、慰謝料を請求します。」(国際自動車「一般乗用旅客自動車運送事業運送約款」第4条の3)

 このように運送約款を変更した背景について、国際自動車に聞きました。

――どのような経緯で運送約款を変更したのでしょうか。

 職場環境を整えていく過程で、「乗務員の声」を集めたところ、乗務員がハラスメント行為に我慢を強いられていた実態が明らかになりました。たとえばお客様からセクハラ行為を受けても、営業所から「仕事しにくくなるから我慢しろ」と言われた経験を持つ者もいます。「それはよくない」ということになり、乗車拒否などの対処が合法的に可能になるよう、約款を変更しました。

――約款変更後、乗車拒否などを実際に行ったことはあるのでしょうか?

 いえ、約款変更から現在に至るまで、実際に乗車拒否などに及んだことはなく、お客様によるハラスメント行為も健在化していません。変更から半年間は、具体的なハラスメント行為をイラストで示したお知らせを運転席ヘッドレストの裏に掲示しました。これによりお客様の理解が深まったこともありますが、犯罪行為が抑止できている要因は約款の内容だけでなく、車内を撮影するドライブレコーダーの存在も影響しているでしょう。どちらかが欠けていては、抑止効果が薄いのではないかと考えています。


被害者は本当に多い? それでも約款変更が相次ぐワケ

 国際自動車は、約款変更の効果が最も実感されるのは、利用者への対処というよりも、「安全に働ける職場であると外部にアピールできたこと」だと話します。同社では2010(平成22)年から約款を変更した2016年までに新卒の乗務員を300人近く採用したといい、運送約款の変更は、若者を含むすべての人が安心して働ける環境を整える目的があったそうです。

 運送約款の変更には、その地域を管轄する運輸局に届け出て認可を受ける必要がありますが、国際自動車によると、同社が約款変更を発表して以後、東京都内を拠点とする事業者の6割がその届け出を行ったとのこと。大阪や広島など、他府県のタクシー協会からも問い合わせを受けたといいます。実際に同社へ詳細を問い合わせたという広島県タクシー協会の担当者は、次のように話します。

「もともと、各社の運送約款にはたいてい、『運送の引き受け及び継続の拒絶』といった項目があります。ただその内容には『公序良俗に反する行為があった場合』といったあいまいなものがあり、たとえば乗務員がお客様から暴言を受けた際、これに反しているのかどうか、その場では判断できないという声がありました。そこに、具体のハラスメント行為や、それへの対処を明記した条文を付け加える形で運送約款を変更しているのです」(広島県タクシー協会 担当者)

 担当者によると、県内のタクシー事業者から乗務員がセクハラ、モラハラ行為を受けた話は耳にするものの、実際の事例としてはそれほど多くはないとのこと。それでも、乗務員を守るために、運送約款の変更を運輸局に届け出る事業者が増えているといいます。

 ちなみに、タクシーでは防犯のために前部座席と後部座席をアクリル板で仕切るケースがありますが、国際自動車では、あえてこれを設置していません。「お客様にハイヤーのようにご利用いただくため」などの理由があるそうですが、乗務員の安全を確保するための防犯システムは別に設けているそうです。
.
乗りものニュース編集部

1600チバQ:2018/05/24(木) 10:48:16
https://mainichi.jp/articles/20180515/ddl/k33/020/474000c
中鉄バス
3路線休止へ 乗務員不足で9月から 高松・一宮 /岡山
毎日新聞2018年5月15日 地方版
 中鉄バス(岡山市北区)が、市内の高松・一宮地区で走らせている三つの路線バスについて、国土交通省中国運輸局に休止届を提出したことが分かった。期間は今年9月から1年間で、乗務員不足が理由。これらの路線は、次世代型路面電車(LRT)化が計画されているJR吉備線と多くの区間で並走している。LRT化実現時に中鉄バスは支線の役割を担うと期待されていただけに、市の担当者は「休止は残念」と話している。

 休止届が出されたのは、吉備津神社線▽稲荷山大井線▽大井線。天満屋バスセンターから市中心部を抜け、市西部に延びる路線だ。これまでも減便が続き、現在は平日に3線合わせて往復4便運行されている。

 中鉄バスによると、3月1日付で休止届を出した。担当者は「十分な乗務員が確保できれば休止届を取り下げる」と話す一方で、「一度運行を休止すると、その後再開することは考えにくい」とも明かし、廃止に至る可能性も示唆した。

 吉備線を巡っては、LRT化を進めることで岡山市と総社市、JR西日本が合意している。岡山市交通政策課は「LRTが運行するとしてもまだ先のことで、地域の住民とともに生活に必要な移動手段を確保する方法を考えていく」としている。【林田奈々】

1601名無しさん:2018/05/27(日) 22:40:44
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180527-00000010-mai-soci
<京都>白タク天国、観光地横行 韓国業者も参入
5/27(日) 7:00配信 毎日新聞
<京都>白タク天国、観光地横行 韓国業者も参入
外国人観光客を降ろして出発する白ナンバーの車。ナンバーには、中国人が好む数字の「8」や「6」が使われていた=京都市東山区の清水寺近くで2018年5月1日、中津川甫撮影
 多くの外国人観光客が集まる京都市内で、違法な白タクが増え続けている。最近は、中国人業者に加え、韓国人業者の白タクも登場した。京都府警は、国土交通省京都運輸支局などと連携して、英語や中国語に加え、韓国語によるチラシも作製し、利用しないよう啓発。地元のタクシー業界団体は「京都は白タク天国」と悲鳴を上げ、本格的な実態調査に乗り出している。

 「ソウルから家族で京都観光に来た。ガイドの運転手に車で案内してもらっている」。清水寺(東山区)近くの五条坂で2月下旬、30代の韓国人女性が取材に答えた。直後に車道のワンボックスカーから男性運転手が慌てて降りて女性に駆け寄り、耳元で何かささやく。女性は「ごめんなさい。運転手の指示でもう話せない」と口をつぐんだ。白タク行為ではないかと尋ねる記者に運転手は「親戚だ」と繰り返した。

 こうした白タクの横行に頭を悩ませるのがタクシー業界だ。警察や行政による摘発・指導が進まない現状に危機感を募らせる業界団体「京都タクシー業務センター」(伏見区)は京都市内の観光地で独自調査を始めた。

 駐停車対策委員会の中畠俊次委員長(66)が昨年10月下旬から金閣寺や二条城、嵐山など観光地を巡回し、白タクとみられる車の車種やナンバーを記録。数は5月上旬までに延べ計152台に上る。

 この調査により、中国人運転手による白タクは、混雑する観光地で訪日客が車を見失わないよう「ぞろ目」や数字が少ないナンバーの車が多いことが判明。中国で縁起が良いとされる「8」や「6」などの数字を好んで使う傾向も分かった。

 記者が4月初旬、金閣寺(北区)前の駐車場で白タクとみられる車に乗った中国人観光客の40代男性に取材すると、「北京から家族で来た。1日3万円で3日間、スマートフォンのアプリを使い車を予約した。鉄道で各地を旅行するよりも安い」とメリットを強調した。

 国交省近畿運輸局によると、京都市域で普通車貸し切りの公定幅運賃は30分で2330〜2550円。上限運賃で1日8時間使用すれば4万800円となり、白タクの方が割安になる。

 中畠さんは「白タク問題はタクシー業界にとって死活問題。警察と行政の素早い対応を望む」と訴える。既に調査結果をまとめ、近畿運輸局などに報告したという。

 国交省旅客課は「調査を進め、無許可の運転手のブラックリストを作るなど、まずは実態把握を進めたい」としている。京都府警は各国語によるチラシなどで啓発に努め、「社会的関心も高く、白タク行為の排除を進めたい」としている。【中津川甫】

1602荷主研究者:2018/06/06(水) 22:50:10

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/190936?rct=n_hokkaido
2018年05/19 05:00 北海道新聞
JR→バス 接続スムーズ 十勝で道がモデル事業 ダイヤ調整、停留所 駅直結に

 道は本年度から、鉄道の到着時刻に合わせて路線バスの出発時刻を設定するなど、公共交通機関の乗り継ぎの際に切れ目のない運行体系を目指すモデル事業を十勝管内で始める。住民や観光客の利便性を向上させ、新たな利用客を掘り起こすことで事業者の収益を確保する狙い。道は、JR北海道やバス会社などでつくる検討会議を設置し、22日に帯広市で初会合を開く。

 モデル事業は3年間。本年度は、来年度に実施する社会実験の内容について協議する。

 ドイツの都市圏で行われている取り組みを参考に、駅の出口に直結したバス停を設置し、路線バスのダイヤを列車の到着時刻に合わせることなどを検討する。

 また、路線バス同士の乗り継ぎについて、5キロ、10キロなど乗車距離ごとに定額運賃を定め、バス会社が違う場合でも1回の支払いにして割高にならない仕組みも検討対象にする。

 乗り継ぎなどに関する情報をスマートフォンのアプリで提供することや、駅や空港などの乗り換え表示の充実を図ることも想定している。

 検討会議は、JR北海道、十勝バス、北海道拓殖バス、十勝地区ハイヤー協会など14団体や、北大大学院の岸邦宏准教授ら専門家で構成する。

 十勝管内では、バス会社2社が昨年11月から、外国人客を対象に路線バスが乗り放題になる共通チケットの販売などを実施している。事業者間で連携する素地があり、帯広市を中心にバス路線が張り巡らされていることから、モデル事業を実施することにしたという。

 道幹部は、JR北海道の路線見直し問題を踏まえ「路線の維持が現実的に難しくなっている区間もある以上、鉄道の幹線とバスの接続がスムーズになるなどの利便性向上の検討は不可欠だ」としている。(中村征太郎)

1604 チバQ:2018/06/07(木) 17:58:01
https://mainichi.jp/articles/20180521/ddl/k07/020/139000c
メニュー検索会員登録ログイン

2018年6月7日(木)

高速バスいわき-仙台、常磐道に変更へ 富岡なども停車 /福島

毎日新聞��2018年5月21日 地方版

 新常磐交通(いわき市)とJRバス東北(仙台市)は、いわき-仙台間で共同運行する高速バスの運行ルートを、6月15日から常磐自動車道経由に切り替える。福島第1原発事故の避難指示が解除された富岡町などに新たに停車し、所要時間も短縮。買い物などでの仙台方面へのアクセスを向上させる。

 いわき-仙台間の高速バスは、2015年3月に常磐道が全線開通した後も、磐越道と東北道を経由する遠回りのルートで運行を続けてきた。新ルート切り替え後は、いわき駅-仙台駅間の所要時間は約10分短縮し、最短2時間54分。便数は1日7往復を維持する。常磐道周辺の空間放射線量が低下傾向にあり、利用者からの要望も踏まえて切り替えた。

[PR]

 広野、常磐富岡の両インターチェンジ近くにも新たに停車。いわき市に6月15日に開業する大型商業施設「イオンモールいわき小名浜」近くにも上下1便ずつが乗り入れる。

 常磐自動車道と並行するJR常磐線は富岡駅-浪江駅間で不通が続いており、新常磐交通の担当者は「古里に戻った人の生活に少しでも役立てば」と話す。【岸慶太】

1605 チバQ:2018/06/08(金) 17:52:29
>>1604
むしろ10分しか変わらないことに驚きなんですが

1606荷主研究者:2018/06/21(木) 23:13:23

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/195072?rct=n_hokkaido
2018年06/01 05:00 北海道新聞
旭川発着の都市間バス 乗り場、「駅前バスタッチ」に集約

新たな都市間バスの発着場所となる「駅前バスタッチ」。右後方がツルハビル

 旭川と道内各地を結ぶ都市間バスの発着場が1日から順次、JR旭川駅前の「駅前バスタッチ」(宮下通8)に集約される。バスタッチに面するバス待合所の機能を兼ね備えた複合施設「TSURUHA BLDG.」(ツルハビル)の完成に合わせて、駅とバス乗り場を連結させ、初めて旭川を訪れる観光客にも分かりやすい交通アクセス拠点にする。(佐藤元治)

■観光客の利便性向上狙う

 都市間バスは道北バス(旭川)が北海道中央バス(小樽)など道内各地のバス会社と提携して、札幌、北見、釧路などに走らせている。現在は札幌行きの「高速あさひかわ号」は中央バス旭川ターミナル(1の7)から、それ以外は道北バス旭川駅前営業所(宮下通7)前の22番バス停から出発している。

 駅とは旭川ターミナルが約300メートル、22番が約200メートル離れているが、今後は、全てのバスがツルハビル前の7番、8番バス停から出発する。

 駅前バスタッチへの乗り場変更に合わせて、道北バス旭川駅前営業所は14日から、ツルハビルに移って営業を始める。一方、中央バス旭川ターミナルは20日で営業を取りやめる。新しい乗り場に移行する21日以降、札幌行きの乗車券、回数券などは道北バス旭川駅前営業所で取り扱う。

 都市間バスで道内を移動する外国人旅行客も増えており、道北バスの踊場稔洋(おどりばとしひろ)常務は「スーツケースを引いてバスを乗り継ぐお客さまもいる。より便利に使ってもらえれば」と話す。

 このほか、旭川電気軌道(旭川)もバス総合案内所をツルハビルに移転し、7日から営業する。

 新乗り場に移る路線は次の通り。丸数字は乗り場番号、かっこ内は行き先。(佐藤元治)

1607とはずがたり:2018/06/23(土) 11:36:56
運転手不足だけど赤字路線廃止する訳には行かないから黒字路線を廃止・減便て。。

もう維持できません
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180622/k10011489141000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002
2018年6月22日 11時24分

「最近、バスの本数が減ったなぁ」と感じること、ありませんか。「何をいまさら…」と感じる方もいるかと思いますが、調べてみると、たしかに今、バス業界では大きな異変が起きていました。それも大都市部で。しかも、このままなにも手を打たないでいると、かなり深刻な事態になりそうなんです。
(宮崎放送局記者 牧野慎太朗・ネットワーク報道部記者 後藤岳彦・おはよう日本ディレクター 北條泰成)

乗っている人が多いのに…
ことし2月、福岡県民に衝撃が走りました。あの、日本最大規模のバス会社が大規模な減便を発表したのです。

その会社とは「西鉄」の愛称で福岡県民に親しまれている「西日本鉄道」。何に衝撃を受けたかというと、その対象路線でした。これまでバス路線の見直しと言えば地方の赤字路線が「定番」でしたが今回の対象は福岡市中心部。それも、屋台が立ち並ぶ「中洲」を中心に「天神」や「博多駅」などを結ぶ、1日平均8000人が利用する黒字路線でした。

会社はいわば“バスの山手線”のような「循環ルート」を縮小し、便数を大幅に減らしました。

さらに残業や飲み会で遅くなったサラリーマンなどの心強い味方だった「深夜バス」。会社にとっても、日中の2倍の料金を稼げ、いわば“ドル箱路線”でしたが、11路線すべてを廃止しました。

利用者への影響も大きく、「アテにしていたのに、仕事や飲み会で遅くなったとき、本当に困る」(会社員)、「バイトを早く切り上げないといけなくなった」(女子大学生)と悲鳴のような声があがっています。

しかし、会社はなぜ、利用者にとっても会社にとってもメリットの大きい、中心部の、しかも黒字路線で路線の見直しに踏みきったのでしょうか。

バス業界でも深刻…
西日本鉄道 清水自動車事業本部長
そこで会社を訪ね、担当者にその理由を聞いてみました。取材に応じてくれたのは西日本鉄道の清水信彦自動車事業本部長。その答えは、「運転手不足」とのことでした。やはりここでも担い手不足が深刻なようです。
西鉄では、見直し前には1日20人の運転手が不足していて、慢性的な人手不足に陥っていました。

通常の運行でさえ運転手の確保が大変なのに、日常的にプロ野球や有名アーティストのコンサートなどで臨時バスの運行業務が発生。運転手たちに残業や休日出勤をお願いして、なんとか運転手のやりくりをしていましたが、こうした勤務を理由に離職する人が増加傾向になったといいます。

そこで路線の見直しに踏みきることにしましたが、会社は公共交通機関として便数が少ない郊外の赤字路線を減らすと、さすがに利用者への影響が大きいのではないかと考えたそうです。そこで、中心部の黒字路線を減らす「苦渋の決断」をしたと言います。

「状況を改善しないと、さらに大規模な路線の見直しが必要になりバス事業全体が壊れてしまうという危機感を持っていた」(西日本鉄道 清水自動車事業本部長)

1608とはずがたり:2018/06/23(土) 11:37:15
>>1607
運転手志望者のイベント?
深刻な運転手不足に悩むバス会社は西鉄だけではありませんでした。

国土交通省がおととし全国のバス会社を対象に行った運転手不足に関するアンケート調査。回答した350社のうち、なんと、8割が「運転手が不足している」と感じていました。しかも、このうち5社に1社が運転手が足りずに「減便」や「路線の休廃止」などを検討しなければならない状況でした。
実際、数少ない運転手をめぐって争奪戦が過熱しています。ことし5月に東京で開かれたバスの運転手を募集する就職イベントを取材すると、首都圏をはじめ、愛知や兵庫など各地のバス会社が参加していました。

バス業界が抱える特有の課題も
バスの運転手は、年間の“残業時間”が平均492時間と他の職業に比べて、3倍長い一方、平均賃金が448万円と1割ほど少ないというデータもあります。(厚生労働省 平成28年賃金構造基本統計調査)

これは、バスが渋滞に巻き込まれると目的地に5分、10分と遅れそれが積み重なって、運転手は大幅に休憩時間を削られる、つまり「残業」となるためです。

これまで多くのバス会社が地方の赤字路線を維持しようと運転手の賃金を抑えてやりくりしてきましたが、これが、人が集まらない要因になっているといいます。
運転手不足の解消 カギとなるのは…
運転手不足に悩み、ユニークな対策を取ったのが、都内のバス会社「日立自動車交通」です。
この会社が千代田区で走らせているのは、ピンク色のバス。まるで、テーマパークの中を走るようなかわいらしい車体でした。

ひょっとして、と思って会社に聞いてみると、やっぱり「女性ねらい」ということでした。運転手の制服も、女性が選んだ明るい色のデザインに変えたそうです。

もちろん、見た目だけではなく、運転免許を取る費用を出したり、子育てや家事との両立がしやすいよう早朝や深夜の勤務のない路線を女性運転手に優先的に担当させたりと、さまざまな取り組みを行ってきました。

この結果、もともと1人だった女性運転手が、この2年で5人に増えたということです。

日立自動車交通 西窪副部長
「男性の採用は伸び悩み、運転手不足が続けば減便などに踏み切らざるをえない状況だが、女性を増やしてなんとか苦境を乗り切りたい」(日立自動車交通 西窪裕光副部長)
運転手の争奪戦 さらに過熱か!?
ただ、運転手不足を解消するのは一筋縄ではいきません。外国人観光客が増え、バスの需要が年々高まっているうえに、東京オリンピック・パラリンピックでは、バスが選手や観客を会場まで運ぶ主要な交通手段となるということです。

多くのバス会社が「ますます、運転手の争奪戦が激しくなるのではないか」と危機感を強めているんです。

自分が使うバス路線が将来も維持できるかどうか…。バス会社だけではなく、行政や利用者も一緒になって、地域交通の在り方を考えていくことが大切だと感じました。

1609とはずがたり:2018/06/23(土) 17:47:36
痛車タクシー、600万円かけ完成 でもまだ走れない…
06月22日 23:39朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/region/ASL6N4RWQL6NUQIP01M.html

 美少女の自社キャラクターで色鮮やかにラッピングされた車両が、暗い駐車場にひっそり停車している。

 ここは東京・錦糸町の一角にあるタクシー会社の互助交通。同社の中沢睦雄専務取締役(56)は「海外から大勢の旅行客が来る東京五輪のときに走っていたら楽しんでもらえるし、盛り上がると思う」と笑う。2016年4月に新車のロンドンタクシーを輸入し、華麗に変身させた。塗装代を含め1台の総額は600万円を超える。

 乗車距離に応じてキャラを育成するゲームアプリも作った。側面ドア部分だけのペイントならOKだが、全面を覆うと景観保全や安全・倫理面などを考慮した都の屋外広告物条例に抵触。都内では今のところ走ることができない。(写真・文 松本俊)

1611荷主研究者:2018/07/12(木) 22:58:11

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/428903/
2018年06月30日 17時00分 西日本新聞
「連節バス」定着へ快走 福岡市は順調、北九州市も19年度導入へ “輸送の効率化”を切り札に

福岡市中心部を循環する連節バス

 バスの利便性や輸送力向上を図るため、2台つないだ「連節バス」や、専用レーン設置を柱とする「バス高速輸送システム(BRT)」を導入する都市が増えている。九州では福岡市で2016年から連節バスの運行が始まり、北九州市も19年度の運行開始を目指す。全国では導入後、利用者増や増便につながったケースもあり、市街地の渋滞緩和とともに、公共交通網を維持する取り組みとしても注目される。

福岡市、都心部の渋滞緩和へ“手応え”

 BRTは、連節バスやバス優先・専用レーンなどを組み合わせ、定時運行の確保と輸送力アップを図るシステム。国土交通省や環境省も、効率的に乗客を運び、マイカーからの乗り換えを促して二酸化炭素(CO2)の排出量を減らす観点から、連節バスの導入経費などを補助している。

 福岡市と西日本鉄道は16年8月、都心部の渋滞緩和などを目的に連節バスの運行を始めた。西鉄が環境省の補助金を活用し、車両(全長18メートル、幅2・5メートル)7台を購入。1日62便が天神、JR博多駅、博多港中央・博多ふ頭(ウオーターフロント)の3地区を循環する。

 定員は通常の2倍近い133人で、1日の利用者は約3500人。市都心交通課の担当者は「昨年6月から便数を大幅に増やし、連節バスが市民の目に留まるようになった。定着しつつある」と手応えを感じている。

地方のバス路線網維持の手段にも

 国交省によると、4月現在、国内で導入されているBRTは17件。人口が多い首都圏や関西が先行する一方で、BRTを地方のバス路線網を維持する手段と捉える自治体もある。

 01年からの11年間にバスの便数が2割減った新潟市。バス離れを食い止めようと15年9月に連節バスを導入した。市が車両4台を購入し、新潟交通が中心部の幹線約7キロで運行している。市によると導入後、市内の路線バス全体で乗客が増加。導入1年目は前年比0・8%増、2年目は同2・5%増の2349万人に上った。乗客増を背景に、郊外を中心に約450便を増便するなどの効果も出ているという。

 人口が減る北九州市も事情は似ている。同市では01〜14年度、西鉄バス北九州などが運行する47の路線(計117キロ)が廃止された。市都市交通政策課は「今後も利用者の減少で、路線廃止や減便が予想される」と分析。連節バスの導入で輸送を効率化し、余った運転手や車両を郊外で活用することで、路線と便数を維持する戦略を立てている。

 市などが連節バスの導入を想定しているのは、小倉都心部と門司、戸畑、黒崎の主要交通拠点を結ぶ三つの幹線。幹線上に乗り継ぎ拠点を整備し、住宅地や病院などを循環する通常バスを接続させる計画だ。

専用レーンなど走行空間の確保が課題

 ただ、課題もある。新潟市ではバスで直行できた都心部に、乗り換えが必要になったことなどに市民の不満も強く、連節バス中止を求める署名運動も起きた。

 福岡市は専用レーン導入を検討したが、「交通混雑が悪化する」として見送り、都心部への流入交通量を減らす取り組みを優先させている。北九州市でも専用レーンの整備は今後の検討課題だ。

 福岡大工学部の辰巳浩教授(交通計画・都市計画)は「BRTは輸送力が高く、都市部で導入すると効果が高い。ただ、乗客を早く運ぶには専用レーンなど走行空間の確保が欠かせない。一般ドライバーを含めた幅広い合意形成が必要になる」と指摘する。

=2018/06/30付 西日本新聞夕刊=

1612とはずがたり:2018/07/22(日) 12:22:06

孫正義氏、相乗り規制を批判 「こんなばかな国はあるか」
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018071901000996.html
12:13共同通信

 ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長は19日、東京都内で講演し「(自家用車を用いた相乗りなど)ライドシェアを禁止しているなんて、こんなばかな国はあるか」と関連法制で規制を続ける政府の姿勢を強く批判した。

 孫氏は米ウーバー・テクノロジーズをはじめ中国、インド、東南アジアの配車・ライドシェアサービス大手に出資している。これらのサービスは便利さだけでなく、交通渋滞解消や安全などにも寄与するとして「国が進化を止めている」と話した。

 また、孫氏は「人工知能(AI)を制するものが未来を制する」と述べ、今後AI関連への投資を加速する方針を示した。

1613荷主研究者:2018/08/01(水) 23:44:05

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/210429?rct=n_hokkaido
2018年07/20 05:00 北海道新聞
函館―札幌直行便 週末限定で2往復 北海道バスが新設

 【函館】北海道バス(札幌)は8月3日から、函館―札幌間の高速バス「函館特急ニュースター号」に、金、土、日曜限定でJR函館駅前―札幌駅前の直行便計2往復を新設する。

 途中停車をしないため、所要時間は4時間55分と1日6往復(北海道観光バスと共同運行)の現行便に比べ20〜30分短縮。札幌への買い物客や帰省客などの需要を見込む。函館駅前発が金曜日午後6時50分と土曜日午前8時、札幌駅前発が日曜日の午後4時20分と同7時。

 運賃は大人片道4600円、往復8100円。予約や問い合わせは北海道バス(電)050・3533・0800へ。(西本紗保美)

1614とはずがたり:2018/08/04(土) 22:13:34
安すぎないか、高速バス 「首都圏?京阪神2000円以下」が成り立つ仕組み
https://news.goo.ne.jp/article/trafficnews/business/trafficnews-81087.html
14:10乗りものニュース

首都圏?京阪神など大都市間の高速バス路線では、乗車日や車両タイプによって運賃が大きく異なります。バス事業者はどのように運賃を決めているのでしょうか。また、驚くような低運賃もありますが、運行の安全には問題ないのでしょうか。

昔は鉄道とほぼ同等の運賃だった
 現在の高速バスは、車両タイプや乗車日によって運賃が大きく異なり、特に首都圏?京阪神などの大都市間路線では、予約するタイミングによっても金額が変わります。しかし2000年ごろまで、高速バスの運賃は、どの路線でも同じ距離ならおおむね同じ金額でした。なぜ変化したのでしょうか。

 高速バスを含む乗合バス(路線バス)の運賃は、2002(平成14)年まで「認可運賃制」でした。1kmあたりの運行コストを事業者ごとに算出し、それに適正利潤を上乗せした額を国に申請し認可を受けた金額が適用されていました。また、事業者間の競争は認められておらず、複数の会社が同一区間を運行する場合、片方の運賃に合わせていました。

 その結果、高速バス路線が急増した1980年代半ば以降、高速バスの運賃水準は「所要時間1時間あたりおおむね1000円」が相場となりました。たとえば片道3時間強の新宿?松本線なら3400円(消費税率が3%当時)、8時間強の東京都内?大阪市内は8450円といった具合で、結果として、鉄道(JR)の普通運賃に近い金額でもありました。

 また当時、運賃割引と言えば、一部の路線で学生割引(2割引)が適用されるのを除けば、往復割引や回数券(ともに1割引が一般的)といった程度しか認められませんでした。3列シート車両が運行する長距離夜行路線に、繁忙日のみ4列シートの貸切バス車両が続行便に入る場合も、当初、割引は認められませんでした。苦情が続いたこともあり、そのようなケースは「500円引き」とするよう運輸省(当時)から指導があると、各社一斉にそれにならったことからわかるように、高速バス運賃はバス事業者が主体的に決めるという印象はなかったのです。

 しかし2002(平成14)年、そして2006(平成18)年と制度改正が続き、乗合バスのうち高速バス、定期観光バス、空港連絡バスなどについては「旅客の利益に及ぼす影響が比較的小さい運賃」として、届出だけで済むようになりました。それまでは国による審査を経て「認可」が必要でしたが、これ以降、事前に「届出」は必要であるものの、高速バスの運賃そのものは、特別な場合を除き事業者がほぼ自由に設定できるようになりました。

ホテル・航空の手法を運賃設定に導入した「高速ツアーバス」
 ちょうどそのころ、「高速ツアーバス」が成長しつつありました。これは法的には旅行会社が企画実施する募集型企画旅行(バスツアー)の形をとりつつ、内容は観光や宿泊を伴わず都市間移動だけで、利用者からみると従来の高速バスとほぼ同じにみえる商品です。乗合バスではなく旅行商品ですから、旅行会社が自由に価格(旅行代金)を決定することができました。

 高速ツアーバス各社は、急成長していたウェブ予約を活用し大都市間路線で需要を喚起します。その過程で採用したのが、「レベニュー・マネジメント(RM。イールド・マネジメントともいう)」という手法です。データ分析により需要を細かく予測し、価格などをきめ細かく変動させる手法で、ホテルや航空業界ではすでに定着していました。大ざっぱに言えば「需要が小さい日には価格を下げ乗車率を確保し、逆に満席確実の繁忙日には価格を上げることで、収益を最大化する手法」です。

 筆者(成定竜一:高速バスマーケティング研究所代表)は、もともとホテルの社員としてRMを担当した経験があり、当時は大手総合予約サイトの高速バス予約部門でトップを務めていましたから、高速ツアーバス各社にRM導入を働きかけ、具体的に手法を伝えました。当初、「ホテルでは通用するけどバスには合わないよ」と言っていた各社ですが、実際に導入してみると、収益性が目に見えて向上しました。中古車両が中心であった高速ツアーバス各社が、豪華座席、待合ラウンジなど車両やサービスに資金を回せるようになり、それがまた新しい需要を生むというサイクルが回り始めました。

 2013年、高速ツアーバスは従来の高速乗合バスとともに「新高速乗合バス」へ一本化されますが、その際にもRMの重要性が認められ、「幅運賃」制度として採用されています。運賃を国に届け出る際、上限額と下限額を明記しておけば、その範囲内で運賃を変動させてもいちいち届出は不要になりました。上限額と下限額の差は2割までとされていますが、複数の運賃を並行して届け出ることができるので、実質的には上限や下限の制約はないと言えます。

1615とはずがたり:2018/08/04(土) 22:13:53
>>1614

 さらに、営業所内やウェブサイト上に「予約を受け付けまたは運賃を収受した後、乗車前に運賃額が変更された場合、差額の追徴および払い戻しはいたしません」と明記しておけば、予約受付開始後(販売中)に運賃を上げ下げすることも可能になりました。従来からの高速バス事業者も含め、高速バスの運賃は、事実上、事業者が自由に変動させられるようになったのです。

運賃設定、実際のところは?
 それでは、高速バス各社は現在どのように運賃を決定しているのでしょうか。

 いまのところ、運賃を小刻みに、かつ随時に(リアルタイムで)変動させるという本格的RMを採用しているのは、首都圏?京阪神路線など大都市間路線が中心で、JR系の一部事業者と、高速ツアーバスからの移行事業者らに限られています。一部の大規模事業者は、運賃の決定にITを活用しています。航空会社らも利用している「レベニュー・マネジメント・システム(RMS)」が、前年までの同じ月、同じ曜日などの乗車実績と、今年の予約受注状況をシステムが細かく分析したうえで、「この日のこの便は、あと何百円値上げした方がいい」などと「推奨値」を提示し、それを元にRM担当者が運賃を決定して座席管理システムに登録するのです。

 そのようなシステムを導入できない小規模事業者は、人海戦術で運賃を設定するしかありません。担当者が常に総合予約サイトで競合事業者の運賃をチェックし、自社の運賃を変動させていきます。これらの区間では、サイト上で多数の事業者から比較しながら予約するという動きが定着していますから、わずか100円、競合より高いか安いかというだけで、乗車率に大きく影響します。

 小規模事業者のなかには、首都圏?京阪神で2000円を切るような低運賃を設定している事業者もいます。これほどの低運賃で、安全運行などに必要なコストをまかなえているのか、不安になる人もいるのではないでしょうか。

 曜日による需要の増減が大きい夜行路線において、需要が落ち込む平日に、運賃を下げてでも乗車率を上げるという考え方自体は間違ってはいません。これら事業者の便をみると平日でも満席に近いようなので、運賃を下げずに乗客わずか数人で運行するよりも収益は大きいと言えます。また、このような事業者は繁忙日には運賃をかなり高額にするので、通年でみると、運賃の変動幅が小さい事業者よりも十分な収益を得ており、安全運行の原資を稼ぐことができています。

今後はさらに競争激化か?
 一方、長期的にみると不安もあります。自社が値下げすれば、必ず競合が追随し、値下げ合戦になることは簡単に想像できます。さらに、より販売力も商品力もある大手事業者が価格で対抗してきた場合、低運賃だけを武器にしていた事業者には対抗しようがありません。

 そのような事態まで想定し、長期的にも収益最大化を目指さなければ本来のRMとは言えません。「今日の座席が埋まればそれでいい」と考えているなら、その経営者には長期的視点が欠けていると言わざるを得ないのでしょう。また、長期的視点を持たない経営者が、手にした収益から安全性確保に十分にお金や人材を回しているか、疑問も感じられます。

 大都市間路線で先行したRMは今後、地方都市と大都市を結ぶ路線など、高頻度運行の昼行路線にも広がることが予測されます。このような路線は高速バス市場の中心を占めているものの、沿線人口が減少し市場が徐々に縮小していくと同時に、慢性的な乗務員不足が続くなかで、効率よく収益を確保する手法を追求しなければ、減便と値上げがさらに乗客減少につながる「負のスパイラル」に陥ってしまいます。

 ただし、ほぼ100%がウェブ予約で細かい運賃変動への対応が容易な大都市間路線と比べると、電話予約や車内運賃収受、また発車間際での乗車便変更など、オペレーション上の課題も考えられます。現在、そのような課題をどうやってクリアし、本格的な運賃変動を実現していくか、一部の事業者では研究と準備が進められています。

1617荷主研究者:2018/08/11(土) 12:07:54

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20180726/CK2018072602000041.html
2018年7月26日 中日新聞
バス5路線で撤退へ 袋井市内の遠鉄

 遠州鉄道が袋井市内で運行する路線バス七路線のうち、五路線を来年三月末で廃止したいとの申し出があったことが二十五日、分かった。同日に開かれた市議会民生文教委員会で、伊藤秀志教育部長は、児童が通学に利用している三路線について独自に代替バスを用意するなどして通学の足を確保していく方針を示し、「撤退後も同様のサービスを提供していきたい」と述べた。

 遠州鉄道が撤退する意向を示しているのは、法多、松袋井、山梨、磐田市立病院福田(山梨系統)、中ノ町磐田の五路線。撤退の理由として深刻な運転手不足、利用者の減少などを挙げている。

 五路線のうち法多線は八割近くが袋井南、高南両小の児童(約百九十人)が利用し、松袋井線と山梨線は袋井西、山名両小児童(約七十人)が乗客の大半を占めているという。隣接する磐田市まで延伸する磐田市立病院福田線(山梨系統)と中ノ町磐田線は一般の利用のみとなっている。

 児童が通学に利用している三路線について、市がバス五台を購入して対応する考えを説明。来年四月以降は有償で児童を送迎し、廃止後も現状を維持していく方針を示した。一般利用者については、廃止後、デマンドタクシーの新たな導入(法多線)や、既存のデマンドタクシー、自主運行バスの利用(山梨線、松袋井線)などで対応する。残りの二路線については、遠州鉄道側と廃止の時期を含めて協議中であるとした。

(土屋祐二)

1618とはずがたり:2018/08/12(日) 18:20:21
無軌条電車だっけか>トロバスは、営業運行の際、法的には鉄道扱いになる

立山黒部のトロリーバス、最後の夏
https://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-14041.html
09:53ニュースイッチ

 関西電力が長野県と富山県の県境を結ぶ「関電トンネル」で運行するトロリーバス(トロバス)が最後の夏を迎えている。車両更新の時期に差し掛かり、中部山岳国立公園内で運行する環境性と、運行コスト(経済性)を考慮した結果、現在保有する全15台を電気バスに置き換える事を決めた。年内運行の11月までで姿を消す。

 トロバスは電車のようなパンタグラフ(集電装置)とは違い、トロリーポール摺動式を採用し、押上力9キログラム(標準)で使用する。

 そのトロリーから伸びるロープは、トロリーポールが架線から離線した際、自動的にレトリーバーと呼ばれるバスの背面にある丸い巻き取り装置で巻き取ることで設備の損傷を未然に防止する。

 またトロバスは、営業運行の際、法的には鉄道扱いになるため、バスの「大型二種免許」の他に、鉄道の運転士が持つ免許「動力車操縦者運転免許」が必要となる。

 クラックションの合図とともに、「シュイーン」とインバーター(VVVF)の音を響かせ、電車さながら、滑らかにトンネル内を加速していく。その独特の電車のようなバスと黒部の景色は、あと3カ月しかない。
(写真・文=田山浩一)

1619チバQ:2018/08/16(木) 23:23:39
https://www.yomiuri.co.jp/local/shizuoka/news/20180816-OYTNT50144.html
浜松循環バス廃止へ…来年3月末
2018年08月16日
利用者伸び悩み
今年度末での廃止が決まった浜松市の循環バス「く・る・る」
今年度末での廃止が決まった浜松市の循環バス「く・る・る」

 浜松市は、中心市街地を循環するミニバス「く・る・る」の運行を2019年3月末で廃止すると発表した。利用者数の伸び悩みが主な理由だ。

 同バスは中心市街地の活性化を目的に遠州鉄道に委託して02年に運行が始まった。赤い車体で市民に親しまれている。

 しかし、1便あたりの乗車人数は目標の10人に満たない状態が続く。17年度に、利用頻度の高いバス停を残した2路線に再編するなど利用促進を図ったものの、年間の乗車人数は1便あたり8・4人にとどまった。

 また、遠州鉄道からも「乗務員の確保が難しい」として19年度以降の同バス事業の入札参加を見送る申し出があったという。

 市議会地方創生調査特別委員会で、市議から「バスは高齢者や妊婦ら交通弱者の足として欠かせない」といった意見が出たが、市産業振興課は「公共バス路線を利用してほしい」と説明した。

 同バスはJR浜松駅を発着点に遠州病院や市役所、中央図書館を回る「北ループ」と、ハローワークや南部協働センターを回る「南ループ」の2路線。午前9時台から午後5時台まで30分に1本の間隔で運行し、運賃は1日乗り放題で大人200円、小学生100円となっている。

2018年08月16日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

1620とはずがたり:2018/08/28(火) 13:41:56
米ウーバー「自動車より自転車に注力へ」 CEO表明
https://news.goo.ne.jp/article/bbcworldnewsjapan/business/bbcworldnewsjapan-45318822.html
08月27日 14:28BBC News

米配車サービス大手ウーバーのダラ・コスロシャヒ最高経営責任者(CEO)は26日、利益減少の可能性があるとしても、自動車配車事業への注力を弱めて電動キックボードと自転車事業に重点を置く計画だと明かした。英経済紙フィナンシャル・タイムズのインタビューに答えた。

コスロシャヒCEOは、自転車やキックボードなど1人で移動できる乗り物の方が都市内の移動には適していると述べた。

またコスロシャヒ氏は、利用者は将来的に、今までより短い距離の移動を今までよりを高い頻度でするようになるとも予測した。

「人1人を10ブロック運ぶのに1トンの巨大な金属の塊を使うのは、通勤時間帯には非常に非効率だ」と同氏はフィナンシャル・タイムズに語った。

「短期的な財政面では、我々の利益にならないかもしれない。しかし長期の戦略的には、この方針転換こそが我々の進みたい方向だと考えている」

ウーバーは昨年、複数の自転車事業会社に出資している。

同社の電動自転車「ジャンプ」は現在、ニューヨークやワシントンを含む米国8都市で利用可能になっており、ドイツのベルリンでも近くサービスを開始する。

またウーバーは、電動キックボードのシェアリング事業を行う米ライムとも提携したほか、公共交通や貨物輸送といった他領域でも契約をまとめている。

移動距離が同じ場合、自動車より自転車のほうがウーバーの売り上げは低くなると、コスロシャヒ氏は認めた。しかし、顧客が短距離移動でウーバーを今までより頻繁に使えば、穴埋めになるだろうとも述べた。

「我々は短期的な単位あたりの経済性を、長期的な利用頻度の向上によって、相殺しようとしている」と同氏はフィナンシャル・タイムズに語った。

コスロシャヒ氏はさらに、この計画でウーバーの運転手が損をすることになる可能性を認めた。ただし、長期的にみれば、運転手は収益性の高い長距離移動で利益を得るだろうとも話した。

かかる圧力
昨年45億ドル(約5000億円)の損失を計上したウーバーは、予定される上場を前に、財政状況の改善圧力を受けている。

タクシー事業の収益は拡大しているが、自転車シェアリングや食料品配達といった新分野への事業拡大にかかる費用で、損失も急増した。

規制圧力が成長の脅威となっている市場もある。

ニューヨーク市は今月、混雑対策のため、配車サービス車両への新規許可証発行を一時的に制限する条例案を可決した。英ロンドン市長も同様の規制案を検討すると話している。

1621とはずがたり:2018/08/28(火) 22:44:46
バス停名「伯母様」「姉」「女体入口」なぜそうなった? 全国の珍名バス停を追う
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180828-00010004-norimono-bus_all&amp;p=1
8/28(火) 16:10配信 乗りものニュース

由来が気になる、変わった名前のバス停たち
 日本全国にあるバス停の総数は、正確には定かではありませんが、国土交通省が提供する国土数値情報にはじつに25万以上のバス停が登録されています。そのなかには、一風変わった名前のバス停も。

 伊那バスと中央アルプス観光が運行する駒ケ岳ロープウェイ線の「女体入口(にょたいいりぐち)」などは、少しドキッとしてしまうかもしれません。長野県駒ケ根市にあるこのバス停名の由来は諸説あり、かつて近隣にあった「女体」という集落の入り口にあたる場所だから、あるいは中央アルプスの山脈が女性の横たわる姿に似ており、中央アルプスの入り口になぞらえて、などと言われています。

 女性つながりでいくと、西鉄バスには「姉(あね)」というバス停があります。佐賀県神埼市の「千代田町姉」という地名から取られたバス停名です。さらに、福井県おおい町には福井鉄道の「父子(ちちし)」、兵庫県三田市には神姫バスの「母子(もうし)」も。家族が全員揃いそうな勢いです。

「伯母様(おばさま)」というバス停もあります。神奈川県伊勢原市にある神奈川中央交通のバス停で、「伯母様」は地名でもあるのですが、一説には室町時代に神奈川県一帯を治めていた北条氏康の家臣、布施弾正左衛門康則の「おば」である梅林理香大姉のことだそう。彼女がこの地を所領していたことから、文字通り本物の伯母をルーツとする地名が生まれ、バス停の近くには伯母様橋という橋もあります。

 このような歴史に基づく由来があるものもあれば、だいぶ単純なネーミングのバス停も。東京都豊島区にある国際興業の「水道タンク裏」などはその例かもしれません。由来は読んで字のごとし……と思いきや、このバス停の周りに水道タンクなどは皆無。じつはタンクはすでに取り壊されており、バス停だけにその痕跡が残っているのです。

 ちなみに、「水道タンク前」というバス停も板橋区と中野区にそれぞれ存在します。

北海道名物!? 個人名がバス停に
 北海道で特に多いのが、個人の名前がそのままバス停に使われるパターンです。網走市にある網走観光交通の「柏崎さん宅前」「荒木さん宅前」、同じく網走市にある網走バスの「北村宅前」や斜里町の「寺口宅」、西興部村にある名士バスの「叶宅前」など、その人の家の近くだから、という理由で付けられたバス停名が多く見られます。

 これは、北海道の地方部ではひとつの地名がかなり広範囲を示すうえに、住宅以外の目印がどうしても少ないためです。上に挙げたうちの一部では、すでにその人が住んでいないところもあるとのこと。

 一方、都市部に多いのが、「住宅前」という大ざっぱな名前のバス停です。東京都内では練馬区と国分寺市(西武バス)、世田谷区(東急バス)にあるほか、神奈川県横浜市にはなんと6カ所の「住宅前」バス停があります。

 ここで紹介したのは、全国にある珍しい名前のバス停のあくまで一部ですが、ふだんから意識してみると、意外と身近なところに「おもしろバス停」があるかもしれません。ちなみに、千葉県大多喜町には小湊鉄道の「面白」バス停もありますよ。

乗りものニュース編集部

1622とはずがたり:2018/08/28(火) 23:08:23
赤字だったバス会社が、なぜ埼玉県川越市を「シャッター街」から観光地にできたのか
イーグルバス谷島賢社長インタビュー#1
http://bunshun.jp/articles/-/8730
吉村 克己 2018/08/27

地方の路線バスはその8割が赤字経営だ。毎年1500〜2000kmの路線が廃止される中、自動車免許返納などで移動手段を失った交通弱者が増え続ける。路線バスを再建する手段はないのか。運行データの見える化と徹底した顧客視線で赤字路線を黒字化し、埼玉県川越市の町おこしにも貢献してきたイーグルバスの谷島賢(まさる)社長に聞いた。(全3回の1回目/#2、#3へ続く)

1625とはずがたり:2018/09/03(月) 16:31:47
地方部は最早バスに適さない路線も無理矢理維持してるからそんなことになるんではないか?都市部の福岡で黒字路線が運転手不足で本数減らしたりしてる方が問題。

https://twitter.com/
舞田敏彦
@tmaita77

2017年のバス運転手の年収は457万円,8年間で29万円増(全国)。しかしこれは都市部が釣り上げたもので地方は悲惨。宮崎は2017年の年収が232万円,8年間で85万円の減少。これじゃ生活できない。

1628とはずがたり:2018/09/28(金) 22:10:57
表題みると採算性って技術的可能性はもうクリアしてんのか?ってなる

2018.6.30 07:18
京阪バス自動運転実証実験へ 大津市で採算性調査
https://www.sankei.com/west/news/180630/wst1806300009-n1.html

 京阪バス(京都市)は29日、路線バスの自動運転実用化に向け、大津市と共同で研究を進める協定を結んだ。同市で実証実験などを重ね、採算性にめどがたてば、平成32年度の実用化を目指すという。

 同社によると、バス業界は大型2種免許を持つ運転手の不足が深刻で、今年の全国の運転手数は17年に比べ14%減。このため自動運転実用化の可能性について模索してきた。一方、同市は山間部などでの高齢者らの移動手段として路線バスを維持したいとしており、関係機関との調整などの面で実証実験に協力することにした。

 今年度、産官学の勉強会を設置し、必要な技術や道路交通法を精査した上で、市の中心部で走らせる実証実験を実施。その後も協議を重ねて32年度の実用化を目指すという。

 市役所で29日行われた協定式で、同社の鈴木一也社長と越直美市長が協定書に署名、調印した。鈴木社長は「乗務員不足や少子高齢化で免許返納が進む時代に自動運転は有効。前人未到の領域をともに歩んでくれる自治体として行政のIT化を進める大津を選んだ」と話した。越市長は「米国や中国では実際に自動運転のバスが走っている。山間部の交通問題の解消なども視野に一緒に取り組んでいきたい」と話した。

 大津市は昨年度、国土交通省が山間部での自動運転サービスの実施に向けてビジネスモデルを机上検討する地域に選ばれ、課題の整理などを進めている。

 京阪バスは大阪、京都、滋賀、奈良の2府2県で路線バスを運行している。

1629荷主研究者:2018/09/29(土) 21:58:38

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180914-306909.php
2018年09月14日 08時45分 福島民友新聞
「南相馬バスターミナル」14日に完成 常磐道・南相馬IC北側

14日に完成する南相馬バスターミナル

 バス会社東北アクセス(南相馬市)が同市原町区深野の常磐道南相馬インターチェンジ(IC)北側に整備を進めていた南相馬バスターミナルが14日、完成する。同日午前9時から現地で内覧会、同11時30分から同区のJR原ノ町駅前のラフィーヌで落成式典が行われる。

 同社は同市内の路線バスや同市と福島市、いわき市、仙台市を結ぶ高速バスを運行している。同IC付近にバスターミナルを整備し、利用客の利便性向上や便数増に対応する。ターミナルは10月1日から運用し、新設の南相馬・相馬―福島線を含む4路線を運行する。

 バスターミナルは約9700平方メートルの敷地に待合室やコンビニエンスストア、事務所などを備えた鉄骨3階建てのターミナル棟のほか、バス駐車場、発光ダイオード(LED)電光掲示板などを設置。隣接地に利用者駐車場(170台分)も整備した。総事業費は約10億円。

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180915-307279.php
2018年09月15日 09時15分 福島民友新聞
「南相馬バスターミナル」完成 宿泊場所備えレスキュー機能も

ターミナル内の待合室

 バス会社東北アクセス(南相馬市)は14日、同市原町区深野の常磐道南相馬インターチェンジ(IC)北側に建設した南相馬バスターミナルの内覧会と落成式典を行った。

 バスターミナルは鉄骨3階建て、延べ床面積約1155平方メートル。待合室やコンビニエンスストア、乗務員の仮眠室などを備えた。敷地内にはバス駐車場、LED電光掲示板などを設置。隣接地には利用者の無料駐車場(170台分)も整備した。総事業費は約10億円。東日本大震災の経験を踏まえ、災害時に帰宅できなくなった人に宿泊場所を提供するなどレスキューターミナルの機能も備えている。

 同社は市内の路線バスや福島市、いわき市、仙台市を結ぶ高速バスを運行している。ターミナルは10月1日から運用を始め、新設の南相馬・相馬―福島線を含む4路線を運行する。

 内覧会に続き、同市のラフィーヌで行われた落成記念式典には約110人が出席。遠藤竜太郎社長は「まちづくり支援業をテーマに市民の利便性向上に努めていきたい」とあいさつした。

1630とはずがたり:2018/10/10(水) 16:59:47
乗換無しvs2回,約2時間同士だけど電車は乗り換え時間あり,料金は1830〜1940,駅とこまめなバス停と鉄道に勝ち目無しなのが悲しい。。

30分に一本程度特速「すいごう」を東鹿島迄,なんならスイッチバックして奥野谷浜迄運転出来ないの!?

西神戸も粟生線が高速バスにやられてしんどいことになっている

鹿島神宮〜東京を結ぶ高速バス「かしま号」が2018年7月に増便。首都圏いちを誇るその運行本数は?
https://www.bushikaku.net/article/62947/

茨城県の鹿島神宮と東京とを結ぶ高速バス「かしま号」。京成バス・JRバス関東・関東鉄道の3社が共同運行しています。ピークの時間帯には10分に1本のペースで走り、2018年7月にはさらに増便。そこまでの運行本数を誇るに至った経緯と、増便した理由を京成バスに伺いました。

1631チバQ:2018/10/11(木) 13:38:53
https://www.asahi.com/articles/ASL8X4V9ZL8XPXLB007.html
高速バス、迂回路間違え山道へ 崖っぷち1キロ恐怖の夜
下地達也2018年8月28日18時42分
 和歌山と大阪を結ぶ西日本ジェイアールバス(大阪市)運行の高速バスが26日夜、渋滞を迂回(うかい)するため和歌山県内で高速道路を降りたところ、道を間違えて狭い山道に入り込み、立ち往生していたことがわかった。乗客38人は同社が手配したタクシーなどで運んだ。けが人はなかった。

 同社によると、同県白浜町を午後6時過ぎに出て、午後10時ごろ大阪駅JR高速バスターミナル到着予定の高速バス。阪和自動車道を走行中の26日午後7時50分ごろ、バスの50代の運転手から「渋滞しているので、迂回指示を」と同社の営業所に連絡があった。

 指示を受け、バスは御坊南インターチェンジ(IC)を降りて迂回路の県道に入ったが、運転手は途中で道を間違え山道へ。道幅は車が1台やっと通れるほどしかなく、道路脇は崖。同社によると、バスは車体をガードレールや岩などにこすり、ミラーを破損しながら走行を続けたという。

 結局、誤った道を約1キロ走行し、同県日高川町内で動けなくなった。

 乗客は立ち往生の現場付近で約…

1632とはずがたり:2018/10/12(金) 13:28:51
遠鉄バス、浜松北部撤退へ 19年10月、代替交通に移行検討
http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/551759.html
(2018/10/11 08:25)

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/551759.png

 遠州鉄道が浜松市北部地域を走るバス路線北遠本線の水窪町-山東間など3路線を2019年10月にも撤退する方針であることが10日、関係者への取材で分かった。同社が同日までに市や一部の地元自治会役員に伝えた。市などは代替交通路線への移行を検討。地元からは不安の声も出ている。
 同市天竜区内の水窪町-西鹿島駅間を結ぶ北遠本線を1日5往復運行している(現在は龍山町の土砂崩れで一部をマイクロバスで減便代替)。同市最北端の水窪町には約2千人が住む。路線バス利用者数は少ないが、高齢過疎化が進む地域で運転免許証を持たない高齢者や障害者らの貴重な移動手段になっている。
 遠鉄は山東-西鹿島駅間は路線バスを維持する。代替区間の運行本数は1日4往復、運賃は現状維持を検討。遠鉄が撤退する路線は地元タクシー会社「水窪タクシー」が担う方向で調整している。
 遠鉄は天竜区内のくんま水車の里-西鹿島駅間を結ぶ阿多古線(市の自主運行バス)と北区内を走る渋川線の渋川儀光-伊平間も同時期に撤退する方針。それぞれ代替交通を検討している。中山間地域の過疎化などで利用者数が減り、採算悪化で路線バスの運行形態の継続は難しい状況になっている。
 北遠本線は02年、JR東海バスから路線を受け継ぐ形で運行を開始。北遠地域の主要路線として国鉄時代から運行していた。
 市天竜区協議会の守屋千づる副会長(64)=同区水窪町=は「高齢者らの通院や買い物にバスは欠かせない。遠州鉄道だからこそ路線を維持できていたと思う。持続可能な代替策なのか」と不安を口にした。

2012年には自主運行バス(遠鉄委託)だったみたいだが・・??
しかも最高630円のお値打ち運賃

西鹿島駅〜水窪町行き遠鉄“北遠本線”(浜松市自主運行バス)で天竜川を上る
https://ameblo.jp/nimog/entry-11136670127.html

西鹿島発
水窪町行き…6:43,9:47,12:11,13:23,16:36,18:35

山東行き…結構多数

山東春野車庫行き…12本

国道152号法面崩壊による北遠本線代替輸送バス運行経路及びダイヤ一部改正について
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/tn-machi/hokuenn/hokuen.html≪運行区間≫
北遠本線の「水窪町バス停」から「唐沢バス停」までの区間
※唐沢バス停で北遠本線(唐沢から西鹿島駅間の折返し運行)に接続

≪車両≫
運行開始時はマイクロバスを使用
※利用状況に応じてジャンボタクシー、小型車両へ変更する可能性があります

≪運行事業者≫
有限会社水窪タクシー(市からの委託業務による)

https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/tn-machi/hokuenn/documents/jikoku_2.pdf
水窪 唐沢/唐沢 山東 西鹿島駅
8:20→9:34/9:53→10:28→10:41
15:10→16:24/16:45→17:16→10:41

西鹿島駅 山東 唐沢 水窪
9:47→10:00→10:26/10:27→11:43
16:35→16:49→17:16/17:17→18:33

1633チバQ:2018/10/14(日) 22:46:25
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181013-00010002-norimono-bus_all
高速バスvs鉄道で「バス圧勝」の区間とは 鉄道だと迂回、そこで発揮される強み
10/13(土) 14:10配信 乗りものニュース
高速バスvs鉄道で「バス圧勝」の区間とは 鉄道だと迂回、そこで発揮される強み
ジェイアール四国バス、西日本ジェイアールバス、本四海峡バスが共同運行する「阿波エクスプレス大阪号」。車両は本四海峡バスのもの(画像:本四海峡バス)。
鉄道だと不利な「本四連絡」
 鉄道と高速バスは多くの区間で並行しています。たとえば東京〜大阪間などでは、新幹線と高速バスを比べると「高速バスのほうが安いけど、時間がかかる」イメージがあるかもしれません。一方、価格的にも時間的にも、高速バスのほうが優位に立つ区間もあります。

【写真】大阪〜徳島間の移動で圧倒的シェア、高速バスの車内

 たとえば大阪〜徳島間。この区間を鉄道(新幹線+在来線特急)で移動する場合、瀬戸大橋を通る岡山・高松経由となり、距離は約330km、所要時間は3時間以上に及びます。一方の高速バスは、西日本ジェイアールバス「阿波エクスプレス大阪」の場合、距離は約151km、所要時間はおよそ2時間40分、運賃は鉄道(新幹線+在来線特急)の半額以下です。

 高速バスの運行距離が短いのは、明石海峡大橋および大鳴門橋を含む神戸淡路鳴門道を経由するからです。神戸淡路鳴門道は本州と四国を結ぶ3つの道路のうち、最も大阪寄りに位置し、瀬戸大橋のように鉄道が通っていません。そのため大阪府から徳島県への交通機関別輸送人員は、国土交通省の2016年度旅客地域流動調査によると、鉄道(JR)が1年間で6400人なのに対し、バスは751万人、その差は約117倍です。高速バスは、JR系のバス会社や、阪急高速バスなどの路線があり、それぞれ1日20往復以上が運行されています。

 九州の博多〜宮崎間も、高速バスのシェアが比較的高い区間です。この区間を鉄道のみで移動する場合、博多〜鹿児島中央間で九州新幹線、鹿児島中央〜宮崎間で特急「きりしま」と乗り継ぐのが最速ですが、距離は約414km、所要時間はおよそ3時間30分です。一方、宮崎交通などが運行する高速バス「フェニックス号」は、博多バスターミナル〜宮交シティ間で4時間9分(停車停留所の少ない「スーパーフェニックス号」の所要時間)と鉄道より時間は長くかかるものの、距離は約310kmと短く、運賃は鉄道(新幹線+在来線特急)のおよそ3分の1です。2016年度旅客地域流動調査によると、福岡県から宮崎県への移動は、バスのシェアが鉄道(JR)の約3.3倍。時間は多くかかっても、バスが優位に立っているのです。

 ちなみに、博多〜宮崎間において最短の移動手段は飛行機で、福岡空港と宮崎空港を結ぶ便の所要時間は約40分です。2016年度旅客地域流動調査によると、福岡県から宮崎県への移動においては飛行機のシェアが最も高く、バスの約1.2倍となっています。また、新八代〜宮崎間では九州新幹線に接続する高速バス「B&Sみやざき」をJR九州バスらが16往復運行しており、新幹線と高速バスを乗り継いだ博多〜宮崎間の所要時間は最速3時間2分と、陸上ルートではこれが最速です。

1634チバQ:2018/10/14(日) 22:46:43
隣県どうしでもバスに「地の利」あり
 大阪〜徳島間は鉄道と比較してバスのシェアが極端に高い例ですが、高速道路の整備などによって、鉄道からバスへとシェアが移っていった区間は全国的に存在します。特に、中国山地を隔てて瀬戸内海側の山陽地方と日本海側の山陰地方がわかれる中国地方は、それが顕著といえるでしょう。

 岡山県と鳥取県を結ぶJR伯備線(岡山県〜鳥取県)のように、中国山地を経由して山陽地方と山陰地方を結ぶ役割を担う鉄道路線は「陰陽連絡線」とも呼ばれます。伯備線では「やくも」(岡山〜出雲市)などの特急が走っていますが、国鉄時代にはこのほかにも姫新線(姫路〜新見)、芸備線(備中神代〜広島)、あるいは木次線(宍道〜備後落合)などで「陰陽連絡」を目的とした列車が運行されていました。しかし、高速道路の整備により、1970年代から1980年代ごろにかけ、ほとんどがその機能を高速バスに奪われています。

 たとえば現在、広島市と島根県浜田市のあいだでは、高速バス「いさりび号」が広島電鉄、中国ジェイアールバス、石見交通の3社で共同運行されています。昼行16往復と本数も多く、乗車時間は2時間30分ほどで、運賃は片道3030円(広島駅新幹線口〜浜田駅、往復5340円)です。この区間を鉄道で移動しようとすると、山口県へ遠回りしなければならず、新幹線と在来線特急を乗り継いでも最短で4時間前後かかります。

 広島と島根は隣り合う県どうしですが、両県を結ぶ交通機関は高速バスが主流となっており、浜田のほか広島〜松江線、広島〜出雲線、広島〜大田線など複数の路線が存在します。広島県から島根県への移動は、バスのシェアが鉄道(JR)の約6.9倍(2016年度旅客地域流動調査)です。

 ちなみに、広島と浜田のあいだには、未完に終わった「今福線」と呼ばれる鉄道の計画もありました。一部は戦前に着工されたものの、太平洋戦争の影響で中断、戦後になって別ルートで工事が再開されましたが、1980(昭和55)年、国鉄の慢性的な赤字の影響によってふたたび工事が中断されました。この路線が完成していた場合、広島〜浜田間はノンストップの特急ならば55分で結ばれる計画だったそうです。

乗りものニュース編集部

1635チバQ:2018/10/14(日) 22:48:17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181012-00010004-norimono-bus_all
都会を支える深夜のバス事情 終電後も座って帰宅 終電の「寝過ごし救済」も
10/12(金) 16:10配信 乗りものニュース
都会を支える深夜のバス事情 終電後も座って帰宅 終電の「寝過ごし救済」も
関東バスの深夜急行バス。行先表示器には「深夜急行」と記載されている(画像:関東バス)。
終電を逃した… あきらめるのはまだ早い!
 一般的にバスの最終便は、遅い路線でも22時台の発車ですが、「深夜バス」も数多く運行されています。23時以降に始発バス停を発車し、通常より割増の運賃を収受するバスのことで、首都圏を中心に1980年代に発展しました。その多くは、利用者の多い駅と、少し離れた住宅地を結ぶ路線で、25時台発まで運行していることもあります。

【画像】一般路線バスよりも快適! 関東バスの「深夜急行バス」車内

 さらに、終電後に都心の駅から郊外のベッドタウンへと向かうバスも、数多く運行されています。こちらは事業者により違いはありますが、一般的には「深夜急行バス」と呼ばれ、深夜バスよりも走行距離が長くなります。

 東京であれば、東京駅〜春日部や池袋〜川越といった路線がある東武バスの「ミッドナイトアロー」などが深夜急行バスの例として挙げられます。ほかにも、新宿、池袋、渋谷などの主要駅から、八王子、浦和、平塚といった多摩および隣県のベッドタウンへ向かう路線が多く、終電後、おおむね25時30分ごろまでは発車しています。運賃は2000円から5000円ほどです。

 深夜急行バスは1時間以上の乗車になることも多いですが、立席のない高速バスまたは観光バス仕様の車両で座って帰れるケースがほとんど。終電時間帯の電車よりも比較的空いているため、「時間もお金も余計にかかるが座ってゆっくり帰りたい」と、あえて電車を避けてバスを利用する人も少なくないようです。

 とはいえ、遅くまで飲んでいたとしても、やはり終電に間に合うように切り上げるという人も多いでしょう。ちゃんと電車に乗れたのに、うっかり寝過ごして終点まで行ってしまった……という失敗を経験した人もいるかもしれません。終点駅というのは、えてして宿泊施設など朝まで過ごせる場所が少ないものです。深夜バスのなかには、そのような人の「救済」を目的したものもあります。

 それが、西東京バスが運行する「寝過ごし救済バス」です。JR中央線の終点である高尾駅から、上り方面の電車が終わってしまったあと、宿泊施設や朝まで営業している店が比較的多い八王子駅付近まで戻れる路線です。忘年会シーズンで「寝過ごし」が増える12月の金曜日のみ、2014年から2017年まで毎年運行されています。

 この「寝過ごし救済バス」は郊外から都心方向へ戻るという特殊な例ですが、終電がなくなったから帰れないとあきらめる前に、バスが運行されていないか、調べてみる価値はあるでしょう。

1636チバQ:2018/10/14(日) 22:48:34
三鷹行きがなぜ銀座発? 深夜急行バスにバブルの名残
 中央線沿線を中心に路線を持つ関東バスの深夜急行バスは、これまで挙げたようなバスとは少し性格が異なります。路線は2本ありますが、発車地はいずれも銀座。四谷三丁目、新宿駅東口および西口、中野坂上と停車し、そこから1本は吉祥寺駅へ、もう1本は三鷹駅へ向かいます。いずれも、中野坂上駅前以降は降車のみとなり、西武新宿線とJR中央線のあいだに位置する地域など、電車の駅から歩くには遠い場所を経由していきます。運行は平日のみで、運賃は吉祥寺までが1950円、三鷹までが2060円です。

 始発地の銀座は、関東バスの営業エリアから大きく離れた場所です。大ターミナルである新宿も経由しますが、なぜ銀座発なのでしょうか。理由は、この路線の成り立ちにあります。

 同社の深夜急行バスの運行開始は1990(平成2)年のこと。バブル経済最盛期であり、銀座という街の最盛期でもありました。関東バスの担当者によると、当時は利用者がかなり多く、増便することもしばしばあったそうです。しかし時代のあおりを受け、緩やかに利用者は減っていきます。2015年には、もともと24時30分発と24時50分発の2便あった三鷹駅行きのうち、先発の便を吉祥寺行きに変更しました。

 この銀座発の深夜急行バス、利用者の大半は終電を逃した人ではなく、リピーター。行きは電車などで会社の最寄り駅へ、そして帰りはこの深夜急行バスで自宅へ、という「通勤」の需要が大きいのだそうです。ちなみに車両も特殊で、座り心地のよい特注の座席を配備した路線バス車両を使用。観光バス仕様の車両よりも運行コストを下げつつも、乗り心地を良くしています。

 なお、銀座を経由し中央線方面へ向かう深夜急行バスは、西東京バスが新橋始発で運行している河辺行き、高尾行きもあります。不況といわれて久しいバス事業ですが、各事業者がニーズに合ったバス路線を運行しているのです。

乗りものニュース編集部

1637チバQ:2018/10/14(日) 22:49:41
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181004-00000070-mai-soci
<千葉・多古町>自虐的?高速バスに「たこ?どこ?ここ!」
10/4(木) 18:50配信 毎日新聞
<千葉・多古町>自虐的?高速バスに「たこ?どこ?ここ!」
自虐的なキャッチフレーズを施したPRバス=成田市の成田空港で、2018年10月3日午後1時20分、加古ななみ撮影
 ブランド米の生産で知られる千葉県北東部の多古(たこ)町が、千葉から東京に向かう高速バスに「たこ?どこ?ここ!」と大きく書かれたラッピングを施し、やや自虐的な町名アピールが話題になっている。

 ラッピングバスの側面中央には、町の位置が分かる千葉県の地図が描かれ、町の花であるアジサイなどの写真もあしらった。町のゆるキャラも「待機児童ゼロ」などと住みやすさを訴えている。

 運行はジェイアールバス関東で、東京-匝瑳(そうさ)間など2路線で1日2往復。町の担当者は「まずは多古は『あそこだ!』と知り、足を運んでもらえるきっかけになれば」と話している。【加古ななみ】

1638とはずがたり:2018/10/15(月) 22:24:50

松山高知急行線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B1%B1%E9%AB%98%E7%9F%A5%E6%80%A5%E8%A1%8C%E7%B7%9A
なんごく号
1934年に四国で最初の省営自動車線として予土線が開業。「予土線」とは、旧国鉄予讃本線(現在のJR四国予讃線)と土讃線(同じく土讃線)を結ぶ路線であることを意味しており、鉄道線の予土線とは異なる[1]。鉄道敷設法(大正11年法律第37号)別表に「愛媛県松山附近ヨリ高知県越知ヲ経テ佐川ニ至ル鉄道」と記載されており、本路線は「鉄道線の先行・短絡」という使命の下に開設された。この路線は松山の有志たちが「鉄道が無理なら自動車線を」という想いで鉄道省に陳情し実現した路線である。

国道33号経由で松山と高知を結ぶ幹線で、1960年以降の都市間連絡輸送は好調となり、特に四国旅客鉄道(JR四国)発足当時は鉄道も含めたJR四国全体で唯一の黒字路線であった[2]。しかし、「なんごく号」は新車投入及び増便を積極的に行う一方、本線(松山〜高知)以外の枝線の廃止が進み、平成に入ってからは、本線のローカル便にも合理化が及び、松山〜落出以外の普通便はすべて廃止された。

高速道路の整備が進むと、松山自動車道・高知自動車道を経由する「ホエールエクスプレス」(伊予鉄バス・とさでん交通)に所要時間で劣勢を強いられ、ジェイアール四国バスも同高速道を経由する高速バス「なんごくエクスプレス」の運行を開始、「なんごく号」は2001年に3往復へ大幅減便の上、2002年に全廃された。地元自治体(高吾北広域町村事務組合及び愛媛県柳谷村(2004年より久万高原町))はなんごく号も含めた路線維持を求めていたが、最終的には廃止を覆すことはできなかった。なんごく号の廃止日は折しも悪天候で、松山発の最終便が途中の久万高原、高知発の最終便は越知までの運行で打ち切りとなった。

久万高原線
2002年「なんごく号」全廃後、愛媛県内の松山〜落出駅(愛媛県上浮穴郡久万高原町)間に短縮され、普通便のみの運行となった。廃止区間のうち、落出駅〜佐川駅間は黒岩観光による代替、残る佐川駅〜高知市内間は鉄道(土讃線)でつなぐ形となった。

2017年にはジェイアール四国バスの運転区間が松山〜久万高原駅間に短縮、廃止区間(久万高原〜落出)は久万高原町営バスの久万落出線に代替された。2017年4月1日現在、久万高原線は平日8往復(土休日6往復)を運行(2017年7月31日に毎日1往復減便となる)。なお、2017年3月31日で黒岩観光が落出〜上仁淀間を休止したため、落出から久万高原町営バス「岩川線」の旭または岩川バス停で仁淀川町町民バス「芋生野線」を乗り継いで森または森口橋から佐川駅までは黒岩観光が代替する。ちなみに、黒岩観光の路線で森または森口橋から土佐大崎で乗り換えて狩山口から高知駅方面へ県交北部交通を乗り継いでいくことができる。

1639荷主研究者:2018/10/23(火) 22:59:08

http://www.niigata-nippo.co.jp/select/shinodashisei-kyotenka3.html
【2018新潟市長選】検証 篠田市政16年 拠点化の実相

【写真】一般車道を走る連節バス。当初のBRT構想には専用走行路の整備が掲げられたが、着工のめどは立っていない=新潟市中央区

<3> 連節バス方式BRT

専用走行路 整備先送り

 1枚のポンチ絵が残る。

 新潟空港から大型機が飛び、日本海は大型船が往来。次世代型路面電車(LRT)が古町からJR新潟駅を経てビッグスワンや市民病院、県庁を循環し、空港などに支線が伸びる。まちなかは笑顔であふれる...。

 「田園の風情と長所を生かした環日本海の拠点都市」-。芦沼を美田に変え、晩年は官民の有志らと新潟地域の発展を模索した亀田郷土地改良区の故佐野藤三郎元理事長(1923-94年)。絵はその構想を受け継いだ一人が、かつて描いたものだ。

 篠田昭新潟市長も佐野氏を尊敬していた。だからこそ"佐野学校"OBの多くは4期16年間、篠田氏に期待し続けた。だが今、あるメンバーはさみしそうに語る。「絵の夢はほとんど実現できなかったね」

【写真】政令市にふさわしい交通システムとして、かつて導入が検討されたLRT。古町エリアの専用走行路を走るイメージ図(新潟市提供)

 政令市らしい新交通システムを形成しようと、LRTで名高いフランス・ナント市を何度も視察した篠田氏。ただ工期や費用面でLRTに踏み切ることはできず、2012年に当面はBRTを導入するとした。

 BRTのポイントは速達性を確保する「専用走行路」と、乗り換え負担軽減に向けた「快適な交通結節点」とみる専門家は多い。

 しかし、篠田氏は3期目の13年1月、専用走行路先送りを表明した。計画に慎重な市議との"取引"だった。走行路を見送ることで、市議会で連節バス購入を含めたBRT計画に賛同してもらったのだ。

 複数の関係者によると、篠田氏は1台約8千万円する外国製連節バスに強いこだわりがあったという。元市幹部は明かす。「実は一般バス車両でも役割は果たせた。ただ市長とすれば、路線再編だけでは地味なので"新味"を演出したかったのだろう」

 交通結節点についても「典型的なお役所仕事だった」と、元新潟大法学部長で長野県立大の田村秀教授(55)は指摘する。

 有識者会議の提言を踏まえ、市が当初示したBRT区間は新潟駅-白山駅。ただその後、郊外バスの集約効果を高めるには西区の青山まで延伸する方が適切とする案が新潟交通から出ると、その通りになった。

 現在、結節点になっているのはイオン新潟青山店の周辺歩道だ。透明でスタイリッシュな逆L型の屋根はあるが「風雨や雪、暑さには役立たない」などと乗降客に不評だ。

 「選定がもう少し早ければ、ほぼ同時期に店舗改修を進めていたイオンに屋内型ロータリーなどを設ける交渉をする余地もあったはずだ」と田村氏はみる。

「継ぎはぎ対応」に批判も

 衰退がいわれる古町地区では、BRTに期待した商店主は多かったが、逆の現象も生じた。「昔は本町や古町で買い物をしたけど、今は乗り換えが不便なので青山のイオンで済ませる」(西区の73歳主婦)、「以前は古町の百貨店に直行できたが、今は万代で買う」(東区の74歳主婦)といった声が聞かれる。

 古町中心部では、10年に閉店した大和新潟店の跡地に19年度完成予定の新ビル建設が進む。かつては中央区役所の移転が取り沙汰されてきた。だが16年になって市は、空きスペースが生じた複合ビル・NEXT21への移転を発表した。

 長年篠田氏を支えてきた70代の会社役員は「まさかと驚いた。目先の課題に継ぎはぎ的に対応してしまった」と批判し、惜しむ。「大和跡地の新ビルにバスセンターと区役所を併設したら、まちなか再生の機運が高まったのでは」

 佐野氏の遺志を継ぎ、新潟地域の新交通ビジョンを研究してきた「にいがた南部広域懇話会」の五十嵐豊・元幹事(63)は語る。「新交通の論議も大事だが、拠点性を高めるという『真の目的』を忘れては無意味。市街地再開発や産業などの政策を調和させた中長期的ビジョンを描き、地道に実行できる人に新時代を引っ張ってもらいたい」

<新潟市版BRT(バス高速輸送システム)>
 一般的にBRTは渋滞を避ける専用走行路を設けるとされ、新潟市版は実質的に新潟交通のバス路線網の大規模再編だったといわれる。市は、以前は郊外からのバスがまちなかで重複していたが、BRTで集約し、生じた余力を郊外路線増便などに充てたとする。デメリットは利用者の乗り換え負担増。導入済みの第1期路線はJR新潟駅(中央区)-青山(西区)。未着手の第2期は新潟駅-鳥屋野潟南部(中央区)。施設整備など初期投資は市が担い、新潟交通が運行する公設民営方式。

1640荷主研究者:2018/10/23(火) 23:47:22

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/234327?rct=n_hokkaido
2018年10/03 10:30 北海道新聞
道南初のトイレ付き路線バス 函館バス「快速瀬棚号」 所要3時間45分、歓迎の声

函館―せたな間の「快速瀬棚号」で運行されているトイレ付きバス

 函館バス(函館)は、トイレ付きのバス2台を導入した。函館―せたな間で1日から運行を開始し、函館―江差間でも12月から走らせる。同社などによると、道南の路線バスでトイレ付き車両の導入は初。トイレの心配をすることなく乗車できるようになるため、歓迎の声が上がっている。

 トイレ付きバスは函館―せたなの「快速瀬棚号」(1日1往復)に導入。せたな町のバス停「上三本杉」午前6時14分発で函館のバスセンターに9時59分着。バスセンターは午後2時51分発で上三本杉には6時36分着。1日平均利用者数は約30人。9月30日には、江差町で開かれた町産業まつりで公開してPRした。

 一方、函館―江差間は12月に1日5往復のうち1往復で運行予定。1日平均利用者数は約220人で、函館のバスセンターから江差ターミナルまでの所要時間は片道で最短2時間36分。

 この間、北斗市と厚沢部町のバス停でトイレに行きたい人がいないか、運転手が確認している。ただ、以前からトイレがないことに不安の声が多く寄せられていたという。

 トイレ付きバスは関東方面の高速バスで使用されていた車両で定員約40人。男女兼用の簡易水洗式で車内後方に設置されている。

 日本バス協会(東京)によると、高速道路を走行しないバス路線で、トイレ付き車両が使用されているケースは聞いたことがないとし「運行距離が長い北海道ならでは」とみている。

 買い物などで函館までバスを利用するという江差町の自営業辻芳子さん(79)は「急にトイレに行きたくなることもあるので、トイレがあれば安心です」と歓迎する。

 函館バスは、他路線への導入は未定とした上で「需要を見て検討したい」としている。江差営業所の寺沢清彦所長代理(64)は「江差―函館は通院の高齢者が多く、トイレを気にする方が多かった。安心して乗車してもらえるのでは」と利用を呼びかけている。(古田裕之)

1641荷主研究者:2018/11/03(土) 17:44:57

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20181010305.htm
2018/10/10 01:55 北國新聞
新バスターミナル完成 イルカ交通、高岡・二塚に

 イルカ交通(小矢部市)の新たな本社営業所と高速バス用の高岡バスターミナルが高岡市二塚で完成し、8日、内覧会が開かれた。非常ボタンを押すと緊急停車する新型の大型バスが披露され、高速バス路線を拡大する方針が示された。

 イオンモール高岡前にあるバスターミナルから南側に約400メートル離れた場所に移転し、11日から乗り場を変更する。本社営業所は鉄骨造2階建てで延べ床面積が1131平方メートル。乗客の待合室を備える。駐車場の収容台数は従来の2倍の約70台となった。

 新型バスは、運転席と客席にある非常ボタンを押せば、徐々にスピードを落として安全に停車する。運転中の乗務員に異常が起きた場合に使用する。バス購入や建築費などとして約4億円を投じた。

 村西更新会長は高岡-名古屋で1日6便運行している高速バス事業について、「需要を見極めながら、新規路線の運行を始めたい」と話した。

1642荷主研究者:2018/11/03(土) 17:45:15

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20181010/CK2018101002000018.html
2018年10月10日 中日新聞
高山-高岡を直通2時間25分 高速バス新路線

新しく開通した高山と高岡を結ぶ高速バス=高山市花里町6の高山濃飛バスセンターで

 高山市と富山県高岡市を結ぶ新しい高速バス路線が六日、開通した。高山濃飛バスセンター(高山市花里町六)と高岡駅を発着点とする二時間二十五分のコースで、加越能バス(高岡市)が運行。増加する外国人観光客などの利便性を高めるのが狙い。

 土日のみ一日一往復を運行。途中、五箇山菅沼(富山県南砺市)など四カ所に停車する。これまで高山市と高岡市を行き来する際は、白川村でバスを乗り換える必要があった。

 バスセンターから高岡駅までの運賃は大人三千二百円。乗車券は加越能高速バスセンター(高岡駅内)や高山濃飛バスセンターなどで購入できる。

 (横田浩熙)

1643とはずがたり:2018/11/04(日) 09:26:43
元「日本最長距離を走るバス」運行終了へ 本州〜九州の夜行バス、古参の撤退相次ぐ現状
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181103-00010002-norimono-bus_all
11/3(土) 14:10配信 乗りものニュース

名古屋〜長崎の夜行バス消滅、京都・大阪〜長崎は単独運行に
 名古屋〜長崎間を結ぶ夜行高速バス「グラバー号」が、2018年11月末をもって運行を終了し、約29年の歴史に幕を閉じます。さらに、京都・大阪〜長崎間の夜行高速バス「オランダ号」も、12月から長崎自動車(長崎バス)が運行から撤退し、近鉄バスの単独運行に変更される予定です。じつはここ数年のあいだに、本州〜九州間の夜行高速バスで廃止や運行撤退といった動きが相次いでいます。

 名古屋〜長崎間を結ぶ夜行高速バス「グラバー号」は、1989(平成元)年9月1日に名古屋鉄道と長崎自動車が共同で運行を開始しました。その運行距離約954kmは当時、高速バスとしては日本最長を誇っており、1990(平成2)年10月の「はかた号」(福岡〜新宿)運行開始までその座を維持。一部のバスファンなどから注目されていた路線でもあります。

 1999(平成11)年3月には、名古屋側の運行事業者が名鉄グループの日本急行バス(のちの名古屋観光日急→名鉄観光バス)へ移管。さらに2009(平成21)年2月に名鉄バスへ再移管され、現在に至ります。中京圏と長崎県を直行する交通機関として、運行開始当初から乗車率が高い路線としても知られ、繁忙期には続行便が付くことも珍しくありませんでした。

 一方の京都・大阪〜長崎間を結ぶ「オランダ号」は、1988(昭和63)年12月22日に近畿日本鉄道(現・近鉄バス)と長崎自動車が共同で運行を開始。数ある高速乗合バスのなかでも老舗の部類に入ります。のちに、大阪梅田〜長崎線「ロマン長崎号」(阪急バス→阪急観光バス/長崎県交通局)の開業でタブルトラック(同一区間で2路線が競合)状態になりますが、京都への延伸や長崎市内の停車停留所の新設などで、次第に固定客を獲得していきます。「オランダ号」も「グラバー号」と同様、繁忙期には続行便が付くことが珍しくありませんでした。

 今回の「グラバー号」の運行終了と、「オランダ号」の近鉄バス単独運行化により、長崎自動車は夜行高速バスの運行から完全に撤退します。なぜこのような決断に至ったのでしょうか。

 長崎自動車の公式サイトによると、「LCC(格安航空会社)の就航や、燃料費高騰といった様々な外部環境の変化もあり、今後の収支改善が見込めず、運行を維持することが困難となった」としています。

 また、地元紙(長崎新聞)では、「同路線の採算ラインの利用者数は1便当たり17〜18人。しかし、ここ数年は格安航空会社(LCC)の就航や新幹線の整備などで利用者が少なくなり、2017年の平均人員は15.8人にまで減少。2018年は14.9人にまで落ち込む見通しとなっており、運行を維持することが困難になった」と報道しています。名鉄バス側の公式見解が明らかにされていないものの、これら公式サイトや新聞報道を見る限りでは、外部環境変化による採算悪化が主な要因とみてとれます。

 ところで、夜行バスの最盛期といわれるバブル期(1990年代前半)には、じつに8路線も名古屋〜九州間の夜行高速バスが運行されていました。当時、中京圏在住の九州出身者が多かったことに着目して順次路線が開設されたともいわれていますが、このころは航空機や新幹線といった並行交通機関の利便性が必ずしも良くなかったことから、どの路線も盛況を呈していました。

 しかし、「グラバー号」が廃止されることにより、2018年12月以降は名古屋〜福岡間2路線(「どんたく号」「ロイヤルエクスプレス」)と、名古屋〜熊本間「不知火号」の3路線にまで縮小されます。そのおもな要因は、利用客の減少による路線の採算悪化。加えてここ数年は深刻な乗務員不足も要因のひとつになっています。

●ムーンライト号
・運行事業者:阪急バス→阪急観光バス/西日本鉄道
・区間:京都・大阪・神戸〜北九州・福岡
・運行終了:2017年3月

 1983(昭和58)年3月24日に阪急バスと西日本鉄道が共同で運行を開始した夜行バスのパイオニア的存在。国内初の3列独立シート車を投入したことでも有名で、最盛期にはノンストップ便や北九州止まりの便も設定され、1日3往復体制でした。しかし並行する新幹線、航空機の利便性向上や運賃値下げ、カーフェリーの台頭、LCCの就航などで、廃止までの10年間は赤字基調となり、収支改善には至りませんでした。

1644とはずがたり:2018/11/04(日) 09:26:53

●ロマン長崎号
・運行事業者:阪急バス→阪急観光バス/長崎県交通局
・区間:大阪梅田・神戸〜長崎
・運行終了:2013年5月

 全国で唯一、公営事業者である長崎県交通局(長崎県営バス)が運行する夜行高速バスとしても注目されていた路線で、前出「オランダ号」の競合でもありました。関西地区からの航空路増設などによる利用者数の減少により廃止。これにより、長崎県営バスは本州方面夜行便の運行から撤退しました。

●さつま号
・運行事業者:阪急バス→阪急観光バス/南国交通
・区間:大阪梅田〜鹿児島
・運行終了:2012年9月

 運行開始当初はトリプルトラック路線としてほか2路線と競合しましたが、そのなかでも比較的利用者が多かった路線。航空路線や旧高速ツアーバスとの競合に加え、2011(平成23)年3月の九州新幹線延伸により、新大阪〜鹿児島中央間の直通が始まったことで利用者が減少しました。

●トロピカル号
・運行事業者:近畿日本鉄道→近鉄バス
・区間:大阪・神戸〜鹿児島
・運行終了:2016年9月

 運行開始当初は、いわさきグループ(鹿児島交通→南九州バスネットワーク)との共同運行でしたが、2006(平成18)年から近鉄バス単独となりました。前出「さつま号」と同様の理由で利用客が減少し、加えて乗務員不足も深刻化。この「トロピカル号」の運行終了により、大阪〜鹿児島間を結ぶ夜行高速バスは全廃されました。

●サザンクロス/コーラルエクスプレス
・運行事業者:南海電気鉄道→南海バス/西肥自動車
・区間:堺・なんば・神戸〜佐世保
・運行終了:2013年9月

 関西3拠点と佐世保を結んでいましたが、関西地区からの航空路増設や旧高速ツアーバスの台頭などで利用客が減少し採算が悪化。この運行終了により、佐世保を拠点とする西肥自動車(西肥バス)は夜行高速バスの運行から完全に撤退しています。

1645とはずがたり:2018/11/04(日) 09:27:19
>>1643-1645

本州〜九州間の夜行バスが相次いで姿を消した要因とは
 これら本州〜九州間の夜行高速バスは、なぜ相次いで姿を消したのでしょうか。各路線の運行終了理由から、いくつかの要因がみえてきます。

・航空機の増便、格安運賃、LCCの台頭といった利便性向上
・新幹線の運行本数増加、九州新幹線の全線開業といった利便性向上
・深刻な乗務員不足(名古屋〜大分線「ぶんご号」や、「トロピカル号」などの廃止理由のひとつ)
・ほかの競合路線や旧高速ツアーバスとの競争
・チェーン展開の格安ビジネスホテルの普及
・長距離フェリーの利便性向上(特に関西〜九州間で顕著)
・バスにおける運行コストの上昇

 こうした外部環境の変化で夜行高速バスの優位性が低下し、利用客減や採算悪化につながったケースが増えたのではないかと考えられます。なかには、もともとの利用客が少なく廃止に追い込まれたケースや、旧来の高速乗合バスと高速ツアーバスを一本化した「新高速乗合バス」制度の開始により、一定の役目を終えたとして運行を終了するケース(大宮・池袋・横浜〜福岡線「ライオンズエクスプレス」など)もあります。

 その一方で、長距離フェリーが並行しているにもかかわらず顕著に推移している路線(京阪神〜大分線「SORIN号」)や、サービスの向上、変動制運賃の導入などで健闘している路線(名古屋〜福岡線「どんたく号」、名古屋〜熊本線「不知火号」)も少なからず存在します。

厳しさを増す夜行高速バスを取り巻く環境
 夜行高速バスを取り巻く環境は、厳しさを増しています。LCCは依然として拡大傾向であり、大都市と地方都市を結ぶ路線の開設が今後も続くことが予想されます。さらに、バス乗務員不足もますます深刻化しており、拘束時間が長い割に収益を得にくいツーマン運行の長距離夜行路線は、これ以上拡大させたくないというのが本音なのではないでしょうか。このほか、世界情勢の不安定化という要素も見過ごすことができません。現に、近年の燃料費高騰が懸念化しつつあり、この傾向がさらに続けば、バスの運行自体にも影響が出かねません。

 以上のことを考慮すると、今後、夜行高速バスの運行から撤退する事業者がさらに増える可能性があると同時に、路線の集約も進むのではと考えます。もし、今後も残る可能性があるとすれば、次のような路線に限られてくるのではないでしょうか。

・完全ワンマン運行などで効率化できる路線
・東京〜大阪間のように複数グレードの設定が可能で、トータルで収益が見込める路線
・乗車率が高く、かつ運賃収入がそれなりに見込める路線
・変動制運賃を上手く活用することで収益を上げている路線

 ライバル交通機関(特にLCC)の台頭に、深刻な乗務員不足、燃料費高騰と、夜行高速バスを取り巻く環境はかつてないほどの厳しさになっています。運行する事業者と各路線の動向に目が離せません。

須田浩司

1646チバQ:2018/11/06(火) 13:41:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181106-03121789-tokushimav-l36
バス運転手、指導員に逆上し運行中止 淡路で乗客放置 徳島の海部観光 
11/6(火) 10:21配信 徳島新聞
バス運転手、指導員に逆上し運行中止 淡路で乗客放置 徳島の海部観光 
運転手が逆上し、乗客を一時放置していた海部観光
 海部観光(徳島県美波町)の阿南発大阪行き高速バスで6月12日、50代の男性運転手が同乗する指導員の指示に逆上して運転を途中でやめ、淡路島南パーキングエリア(PA)に停車したまま乗客17人が約1時間待たされていたことが分かった。四国運輸局は5日、同社と、運行を担っていた関連会社に10月24日付で文書警告の行政処分を行ったと発表した。

 同社や運輸局によると、運転手は入社したばかりで、高速道路を走行中に低めのギアで走っていたため50代の男性指導員がギアを上げるよう指示した。しかし従わず、同PAに入った後、運転を拒否した。指導員は運転する際に必要な健康状態などのチェックを受けていなかったため代わりに運転をせず、乗客は約1時間後に同PAに到着した大阪行きの後続便に乗り換えた。

 運転手は県内外のバス会社で運転歴があった。問題のあった2日後に退職した。

 運輸局は乗客からの苦情を受けて監査を実施し、安全などに関する講習を運転手全員に受けさせていなかったとして、処分を決めた。海部観光の打山昇会長は「二度とこのようなことが起こらないよう注意し、信頼回復に努めたい」と話した。

1648とはずがたり:2018/11/06(火) 20:33:20
特設サイト
路線バス問題
https://www3.nhk.or.jp/news/special/bus/?utm_int=detail_contents_news-link_001

1652チバQ:2018/11/08(木) 11:56:33
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181108-00000001-kyt-l26
京都市バス運行から民間撤退へ 運転手ら不足、他社追随の動きも
11/8(木) 9:00配信 京都新聞
京都市バス運行から民間撤退へ 運転手ら不足、他社追随の動きも
京阪バスが管理や運行を受託している京都市バス(南区・九条営業所)
 京阪バス(京都市南区)が2019年度いっぱいで、京都市交通局から受託している市バス運行事業から撤退する方針を固めたことが7日、分かった。運転手や整備士の不足が主な理由で、今後、他社が追随する恐れもある。京阪バスの受託分は市バスの台数ベースで1割近くを占めており、交通局は直営に戻す方向で検討を始めた。人件費負担が重くなる可能性もあり、市バス経営が打撃を受けるのは必至だ。
 交通局は00年度、人件費などのコスト削減を目的に全国で初めて公営バス事業を対象とする「管理の受委託方式」を導入した。現在、市バス全818台のうち半分に当たる406台の運行管理を民間6社に委託している。
 京阪バスは、05年度から九条営業所(南区)に所属する市バスの一部運行と全車両の整備を担う。現在は6系統66台で全体の8%を占める。市交通局と3〜5年で契約を更新している。
 同社によると、運転手らの不足に加え、19年度から市内で自前の循環バスルートを新設するため、撤退を決めた。当初は18年度で撤退する方針だったが、市交通局の慰留を受け、19年度に限って6系統のうち4系統(45台程度)の運行を担うことで合意した。
 運送業界の人手不足は全国的な問題で、市バス事業を受託している他社にも撤退や縮小の動きが広がる可能性がある。
 市バス事業は観光客ら乗客数の増加により、17年度は経常利益22億6900万円を計上するなど15年連続で黒字経営を維持してきたが、直営化すれば経費がかさむ恐れがある。交通局は「何とか市民の足を守れるよう努力したい」としている。

1653とはずがたり:2018/11/08(木) 13:06:27

京都市バス運行から民間撤退へ 運転手ら不足、他社追随の動きも
https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20181107000176

 京阪バス(京都市南区)が2019年度いっぱいで、京都市交通局から受託している市バス運行事業から撤退する方針を固めたことが7日、分かった。運転手や整備士の不足が主な理由で、今後、他社が追随する恐れもある。京阪バスの受託分は市バスの台数ベースで1割近くを占めており、交通局は直営に戻す方向で検討を始めた。人件費負担が重くなる可能性もあり、市バス経営が打撃を受けるのは必至だ。

 交通局は00年度、人件費などのコスト削減を目的に全国で初めて公営バス事業を対象とする「管理の受委託方式」を導入した。現在、市バス全818台のうち半分に当たる406台の運行管理を民間6社に委託している。

 京阪バスは、05年度から九条営業所(南区)に所属する市バスの一部運行と全車両の整備を担う。現在は6系統66台で全体の8%を占める。市交通局と3〜5年で契約を更新している。

 同社によると、運転手らの不足に加え、19年度から市内で自前の循環バスルートを新設するため、撤退を決めた。当初は18年度で撤退する方針だったが、市交通局の慰留を受け、19年度に限って6系統のうち4系統(45台程度)の運行を担うことで合意した。

 運送業界の人手不足は全国的な問題で、市バス事業を受託している他社にも撤退や縮小の動きが広がる可能性がある。

 市バス事業は観光客ら乗客数の増加により、17年度は経常利益22億6900万円を計上するなど15年連続で黒字経営を維持してきたが、直営化すれば経費がかさむ恐れがある。交通局は「何とか市民の足を守れるよう努力したい」としている。

【 2018年11月08日 09時00分 】

https://twitter.com/kiha22/status/1060341181282840576
キハ22
@kiha22

市バス運行から民間撤退へ、大打撃は必至 運転士ら不足/京都新聞 https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20181107000176 … 京都市バス818台のうち66台を引き受ける京阪バスが人手不足で撤退するとのことです。なお「他社」とは近鉄バス、阪急バス、京都バス、西日本JRバス、エムケイで、京阪バスと合わせて406台を引き受けています。

大型二種免許を持っている人でないとバス運転士になれないので、普通に考えれば、バスの運賃を引き上げて運転士の賃金・労働条件の改善の原資にした上で、たとえば大型一種免許を持っているトラックドライバーに向けて「二種免許を取ってバスの世界に来ませんか」と訴求するのが本来でありましょう。

京阪バスが抜けたあとには奈良交通が京都市バスの管理受委託に入ってくるでしょうか、どうでしょうか。同社は京都市交通局が設定した管理受委託の応募資格を満たしていて過去に応募したことがあります。

17:20 - 2018年11月7日

1654とはずがたり:2018/11/10(土) 22:26:47
??ルートマスター ??
?
https://twitter.com/bus_tabi/status/1060546512017547264
@bus_tabi
フォロー中 @bus_tabiさんをフォローしています
その他
バス運転士不足問題の重大さがよくわかる例です。

高知県のとさでん交通では、路線バスの運行に192人必要なのに対して27人不足。
また50歳以上の運転士さんが128人いる一方、20代はわずか5人です。(公式HPより)

6:56 - 2018年11月8日

1655とはずがたり:2018/11/10(土) 23:05:31
面白いがどんだけ知って貰えるか,だな。

高速SAで「バス乗り継ぎ」は広まるか 九州で好評のサービスが関東上陸 その可能性
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181110-00010002-norimono-bus_all
11/10(土) 14:10配信 乗りものニュース

関越道 高坂SAにおける「高速バス乗継ぎ社会実験」リーフレットより。長野発新宿行きの便と前橋発成田空港行きの便を乗り継ぎ、長野〜成田空港間の所要時間短縮につなげる(画像:関東地方整備局)。

時間の読めない関越道を避けることもできる
 国土交通省関東地方整備局が2018年10月26日(金)、圏央道を活用した「高速バスの乗継ぎ社会実験」のプレ実験を11月23日(金・祝)から7日間行うと発表しました。

 この実験は、アルピコ交通/京王電鉄バスが運行する長野〜新宿便と、関越交通/千葉交通が運行する群馬(前橋・高崎)〜成田空港便の高速バスを、関越道高坂SAで乗り継ぐことで、長野〜成田空港間の所要時間を短縮するというもの。現在、長野〜成田空港便は松本経由の夜行便が1本のみで、昼間に高速バスで移動する場合は長野〜新宿便に乗り、バスタ新宿で成田空港行きに乗り換える必要があり、これを踏まえると6〜7時間を要していたといいます。

 ここで、長野〜新宿便から高坂SAで圏央道経由の群馬〜成田空港線へ乗り継ぐことで、所要時間を最大約1時間短縮できるといいます。なお、対象の便は長野駅4時30分、6時30分、8時00分発の3便です。

 実験の背景について、関東地方整備局 道路計画第二課に話を聞きました。

――なぜ実験を始めるのでしょうか?

 高速バスの利便性向上を目的として行うもので、基本的には、九州道の基山PA(福岡、佐賀県境付近)で行われているサービスの関東版です。本格的には民間のバス会社さんに行ってもらうこととなりますが、道路ネットワークが発展しているなかで、その「使い方」を提示し、需要や利便性の向上につなげられればと考えています。

――なぜ長野〜成田空港間が対象として選ばれたのでしょうか?

 昼行便が運行されていないうえ、時間短縮効果がわかりやすいためです。従来はバスタ新宿での乗り継ぎになりますが、特に朝の関越道は都心方面に向かって渋滞が発生し、所要時間が読みづらい状況が生じている一方、圏央道は定時性が比較的確保できているという特徴もあります。加えて、新宿〜成田空港間と、高坂SA〜成田空港間の所要時間はほぼ同じなので、乗り継ぎの待ち時間はあるものの、高坂SA〜新宿のぶんを短縮できるわけです。

1656とはずがたり:2018/11/10(土) 23:05:47
>>1655
――制度開始にあたっては、どのような準備が必要になるのでしょうか?

 実験では当面、高坂SAに簡易な待合所を設置し、案内人を配置します。そもそも高坂SAにはこれまでバス停がありませんでしたが、いずれ案内板を設置するなどして、普通のバスターミナルのような感じになることを想定しています。また、バス事業者には高坂SAまで、あるいは高坂SAからの運賃を設定していただくことになります(編集部注:11月23日からのプレ実験は無料で行う)。

九州では西鉄だけで950便以上が停車!
――今後はどう展開されていくのでしょうか

 まずは、3便のみ対象を終日に伸ばしたり、期間を延長したりし、その後は各事業者との調整となります。関越道は多くのバスが通行しているので、たとえば長野より奥(上越、富山方面)に発着する便での乗り継ぎも想定されます。

――どのような人に利用してもらいたいですか?

 高速バスの魅力はなんといっても安価に移動できることです。気軽に乗っていただき、新たな需要を掘り起こしたいと考えています。また、外国人観光客はバスでの長時間移動もそれほどいとわないと聞いています。今後、逆区間(成田空港→長野)の運用ができれば、可能性はさらに広がるでしょう。

※ ※ ※

 前出の通り、このような高速バスの乗り継ぎサービスは、すでに九州道の基山PAで行われています。たとえば、長崎方面から基山PAで乗り換え、鹿児島へ向かう場合、福岡(天神)まで行って乗り換えるよりも所要時間が約1時間短縮されるとのこと。このサービスは2007(平成21)年に九州地方整備局主導の社会実験を経て、本格運用へと移行しています。

「九州の高速バスネットワークは福岡が中心で、地方間の直行便が少ないという事情がありました。基山PAは鳥栖JCT(南北に九州道、西へ長崎道、東へ大分道が分岐)の少し北に位置し、乗り継ぎがしやすい場所です。上下線のエリアを通路で行き来でき、両エリアで高速バスの運行情報を提供しています」(九州地方整備局)

 高速バスの利便性向上、公共交通機関への転換による渋滞緩和、広域的な地域活性化などを目的としたこの社会実験では、7割の利用者が「便利」と答えたとのこと。社会実験後、九州全域に高速バスを運行する西日本鉄道は、基山PA(高速基山バス停)を通過する便のほぼすべてに当たる950便以上を停車させたほか、2路線の単純合算運賃からおおむね2割引となる乗り継ぎ運賃を新設、さらにPA付近にパーク&ライド駐車場も整備しました。

 関東地方整備局は、今回のプレ実験結果を踏まえ、有料による本格的な乗り換え実験を行うとしています。関東においても、乗り継ぎサービスが発展し、高速バスルートの選択肢が広がっていくのか、今後に注目です。

乗りものニュース編集部

1657荷主研究者:2018/11/23(金) 11:47:43

https://www.kochinews.co.jp/article/156303/
2018.01.31 08:15 高知新聞
とさでん交通が運転手不足で減便 高知市内のバス土日祝49便

高知市のとさでん交通桟橋車庫

 とさでん交通は、高知市内を走る路線バスのうち19系統で、土日祝日ダイヤの計49便を4月から減便することを決めた。運転手不足の深刻化が要因だという。30日に同市内で開かれた市地域公共交通会議で報告した。ICカード「ですか」の利用者が1日平均5人以上の便も9便あり、会議では利用者の立場を重視するよう求める意見も出た。

 同社は、運転手不足により「運行に支障をきたしかねない事態になっている」と指摘。「実態に応じた最善策として、現状の乗務員数に応じた適正な路線規模に移行する方針を採らざるを得ない」とし、利用者が比較的少ない土日祝日ダイヤの減便を行う。...

1658荷主研究者:2018/11/23(金) 11:48:33

https://www.sakigake.jp/news/article/20180207AK0008/
2018年2月7日 秋田魁新報
秋田駅―和田駅、路線バス廃止へ 中央交通、河辺直通1路線

9月末で廃止される秋田中央交通わだ線のバス=6日午後、JR秋田駅の西口バスターミナル

 秋田市の秋田中央交通は、今年9月末でJR秋田駅と河辺和田を結ぶ路線バスを廃止する。乗客の減少による収支悪化が理由。市地域公共交通協議会が6日、同市のルポールみずほで開かれ、廃止を承認した。10月以降、秋田駅と河辺地区を乗り換えなしで結ぶ路線バスは、太平地区経由の岩見三内行きのみになる。

 秋田駅西口と和田駅間の「わだ線」は、牛島や仁井田横山、御所野のイオンモール秋田、河辺戸島などを通る路線。中央交通は現在、平日に1日2往復を運行している。

 中央交通によると、わだ線は県や市から補助金を受けて運行しているが、1便当たりの「平均乗車密度(起点から終点まで平均何人乗車したかを示す値)」は3・3人と低迷。運行を継続した場合、さらに負担が増えることになり、路線を維持するのは難しいとしている。

 中央交通は御所野のイオンモール秋田―和田駅間に関し、路線バスと並走するマイタウンバス南部線で代替する考え。今後、秋田駅西口から和田駅に向かう場合、イオンモール秋田などで乗り換えが必要になる。わだ線の廃止後、秋田駅と河辺地区を直通運転する路線バスは岩見三内行きの1路線だけで、郊外に住む市民の生活の足は一段と細ることになる。

 協議会ではこのほか、駅東団地線と四ツ小屋駅前経由の仁井田御所野線、築地経由の桜ガ丘線の廃止も承認した。

1661荷主研究者:2018/11/23(金) 15:44:29
>>1660-1661 続き

■「競争より連合を」 両備グループ小嶋代表に聞く
 両備グループの小嶋光信代表に一連の問題について聞いた。

――問題提起としての廃止届提出は結果的に正しかったのでしょうか。
「やらざるを得ない経営判断だった。廃止届を出さなければ、路線維持や事業者の疲弊に関する事実がわからず地域の人たちは危機感を覚えなかったのではないか。これまでクリームスキミング(おいしいとこ取り)への認識が脆弱で、多くの地域で悲劇が起きた。ネットワークが崩れると地方の公共交通がダメになるのは目に見えている」
「厳しい声を覚悟していたが、寄せられた意見の9割以上が『頑張ってください』という激励だった。路線の維持が大切だということを結果的に良く理解してくださったのではないか」

――バス路線再編に向けて岡山市の法定協議会での議論が進んでいます。
「今まで協議会を開こうとしなかった市が、将来を考えようという立場に立ってくれたことはよかった。岡山では戦時下の経営統合がなく、これだけ多くの事業者が残ったところはない。行政が中に入って調整するのは勘弁、という意識もあったのではないか。混乱の元凶を見て取っていただけたのではないか」

――長年、交通連合を提唱しています。
「それぞれの事業者の経営が独立し、市民のための路線網にするにはこれしか方策はない。公共交通はネットワークであり、業者間が競争してどちらかをたたきつぶす時代ではない。事業の健全化がなければ、健全な公共交通も守れない」
「どこの方面をどの業者が手掛けるかを作り、系統別に色分けし、市民にわかりやすい交通網を築こうと提案したが、残念ながら理解が進まなかった。一部の事業者のエゴがあったと思うが、過去の経験からするとできないことはない」

――地方の公共交通を守るには何が必要でしょうか。
「法や制度の改革、財源の確保、公共交通を乗って残そうという社会にする機運の3つを国が理解して政策を進めるかどうかが将来を決める。需要と供給があって初めて健全な競争ができる。信用・信頼・安心がなくして公共交通は築けない」
「バリアフリーやバスロケーションシステムなどの情報化が進んで、誰でもわかりやすく使える形にならなければならない。それらは自分たちの経営を助けることにもつながる。将来に向けてギアチェンジすれば、決して暗いものではない」

1663荷主研究者:2018/11/23(金) 16:00:20

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/244289?rct=n_hokkaido
2018年11/02 12:37 北海道新聞
バスターミナル、北見駅前へ移転 12月中旬に利用開始

JR北見駅前への移転工事が進むバスターミナル

 【北見】北見市は、まちきた大通ビル・パラボ裏からJR北見駅前に移転する新たなバスターミナルの利用を、12月中旬に開始することを決めた。鉄道とバス、タクシーの乗り継ぎの利便性が向上する。新ターミナル開業に合わせ、駅利用者用の21台分の駐車場は有料化する。

 今月1日の市議会建設上下水道委員会で、市がバスターミナル移転を含む駅前再開発の進行状況を説明した。

 バスターミナルは、札幌などの都市間バスや北見市街、近郊の路線バスの拠点。新たなバス乗降場のレーンは、これまでより1台増え6台となる。

 待合所は鉄骨造り平屋建てで、面積約190平方メートル。発券窓口や待合室、多目的トイレなど現在のパラボ内と同様の機能を備える。駅南口方面に通じる地下歩道への出入り口を設ける。

 バス待合所、乗降場と北見駅の間には屋根付き歩道(カバードウオーク)を整備し、雨や雪を避けて歩くことができる。バスターミナル移転後、市は歩道をパラボまで延長する工事を来年3月までに行う計画だ。

 一方、今年5月に一新し、暫定で無料にしていた市の駅利用者用の駐車場は、有料にする。昨年7月までの駐車場の料金は20分まで無料、20〜30分110円、それ以降は30分ごとに110円加算しており、市土木課は「従来の料金を参考に設定したい」としている。(熊谷知喜)

1667チバQ:2018/12/18(火) 18:47:54
https://digital.asahi.com/articles/ASLDK4S77LDKTIPE01Y.html?_requesturl=articles%2FASLDK4S77LDKTIPE01Y.html&amp;rm=569
4社競合する熊本のバス網、市もコミット言及 将来像は
大畑滋生 2018年12月18日12時27分

朝夕は、各地に向かうバスが何台も連なる=11月12日午後4時54分、熊本市中央区の熊本交通センター

 熊本市のバス網再編への議論が本格化しようとしている。大西一史市長は、11月の市長選で、重要公約の一つにバスを含む公共交通網の再編を掲げ、再選を果たした。市内に複数の乗り換え拠点を整備し、JRや市電との連携を強化。公共交通の利用を促して、深刻な渋滞の解消も狙う。ただ、再編には民間バス事業者4社の統合など「荒療治」も含まれ、紆余(うよ)曲折が予想されている。(大畑滋生)

 「民間バス会社の統合を含め、積極的に関与を進めたい」。11月19日、再選から一夜明けた記者会見で、大西市長はバス網再編についてそう踏み込んだ。

 熊本市内は、九州産交バス、熊本都市バス、熊本電気鉄道、熊本バスの4社が路線バスを運行。市中心部では競合各社のバスが団子状に連なって運行し、渋滞や時間の遅れを生み出している。西日本鉄道が路線バスをほぼ独占している福岡市などとは状況が異なる。

 熊本市都市圏のバス利用者は1975年度の1億137万人が、2017年度には2561万人と4分の1ほどに減少。九州新幹線開通や訪日外国人の増加で好調な鉄軌道(JR、市電など)の利用者数(2747万人)と逆転した。

 市民の足を確保するため、市は赤字バス路線に補助金を出しており、その額は年約5億円にのぼる。「公共交通網を維持するには経営の効率化が不可欠」(市幹部)というわけだ。

 ログイン前の続きバス網再編の議論が始まったのは03年、九州産業交通の経営破綻(はたん)(エイチ・アイ・エス〈HIS〉傘下で再建)がきっかけだ。同年設置された「熊本都市圏バス路線に関する検討会議」の議論では、まず市営バスと民間バスの競合を解消するため、市営路線の民間移譲が進められることになった。

 07年には市営路線の受け皿として民間3社の出資による「熊本都市バス」が設立され、市営バスが完全に廃止された15年までに全路線の委譲が進んだ。

 当初の構想では、都市バスを中心にバスのダイヤや運行管理を一元化し、バス網の再編も更に進める予定だった。しかし、「具体的にどの路線を再編するか、各社の利害がなかなかまとまらず、調整が難航」(市幹部)。乗客の多い市中心部の路線削減には特に慎重で、団子状態は解消されないまま残った。

 4社は常に競合してきた上に、成り立ちにも大きな違いがある。補助金を出しているとはいえ、市が民間企業の経営にどこまで介入し、統合を実現できるかは不透明だ。

 11月末に国や県、関係市町村がまとめた「熊本都市圏総合交通戦略」では、熊本駅や上熊本駅、植木駅、御代志駅、益城町木山など各地域の中心部にバスや鉄道など公共交通の乗り換え拠点を整備し、利便性向上を目指す、としている。

 市交通政策課は「バスを中心部に集中させれば、中心市街地に人が集まりやすくなり、乗り換えもわかりやすい」として、放射状に延びるバス網のあり方を根本から変えるつもりはないとしている。だが、現在は仮設で運営している交通センターが19年9月の再開発ビルの完成とともに「桜町バスターミナル」として生まれ変わるのを機に、交通センターへの過度なバス集中の改善を目指す。

 また、多くのバスが行き交い行き先がわかりにくいため、「東区に向かうバス、西区に向かうバスで色を変えるなどして、外から来た人でもわかりやすくすることも検討したい」(大西市長)という。

 一方、路線再編にともない、利用者の少ない市郊外や市外へのバス路線の廃止や本数削減の可能性も生まれる。九州産交バスは来年10月、熊本交通センターと玉名市、南関町を結ぶバス路線について、直通便を廃止したり減らしたりする方針を打ち出した。「南関上町」(南関町)から交通センターまでの約40キロ、所要約1時間40分の路線は、旧植木町(熊本市北区)までに短縮する。「南関から熊本市中心部まで乗る客はほとんどいないため、影響は少ない」(広報)という。

 記者は先日の月曜、午後1時50分南関上町発、交通センター行きのバスに乗ってみた。旧植木町までの乗客は記者を含め2人。人口の少ないエリアでの利用客は予想以上に少なく、路線維持はとても難しい実情がうかがえた。

1668チバQ:2018/12/18(火) 18:48:09
 一方、熊本市中心部に近いバス停「京町本丁」(熊本市中央区)では、熊本大付属小・中学校から下校する子供たちで満員に。バス渋滞に加え、乗客の乗り降りに時間がかかり、交通センターへの到着は15分程度遅れた。

 熊本市中心部と周辺部では交通事情は大きく異なる。混雑する中心部ではバスの集中を改善し、利用者にわかりやすい路線網への改善が不可欠だ。一方で、放射状の路線網の「末端」となる周辺部は明らかに利便性が低くなっている。各地につくる乗り換え拠点を生かし、コミュニティーバスなど地域の実情に合った交通網を強化する必要があると感じた。

熊本のバス各社の現状と特徴(社名、保有バス台数、1日あたりの乗客数)
○九州産交バス 約230 2万9800

 主に熊本市内で営業。天草や県北、球磨地方などでは子会社の「産交バス」が営業

○熊本都市バス 約170 2万1千

 2007年、民間3社が共同出資して設立。09年〜15年に市営バス(15年廃止)から段階的に路線譲渡を受けた。

○熊本電気鉄道 約90 1万1500

 熊本市中心部から菊池・合志方面に向かうバスが多い。

○熊本バス 約90 7800

 1964年廃止の熊延鉄道(南熊本〜砥用)が前身。熊本市中心部から南に向かう路線が多い。

1669とはずがたり:2018/12/27(木) 17:33:20
京都の市バスなんか全く定時きにせえへんで??

乗客苦情「危ない」  沖縄本島東海岸の路線バス、速度超過に急ブレーキ頻繁  運転手、定時「間に合わない」
https://this.kiji.is/417064187091698785
2018/9/25 06:0012/7 10:14updated
c株式会社琉球新報社

1670荷主研究者:2019/01/01(火) 14:50:02

https://www.sakigake.jp/news/article/20180821AK0013/
2018年8月21日 秋田魁新報
秋田駅―雄和間・路線バス廃止へ 中央交通、来年3月末で

秋田中央交通雄和線の廃止が承認された市地域公共交通協議会

 秋田市の秋田中央交通は、JR秋田駅西口と雄和市民サービスセンター(SC)を結ぶ路線バス「雄和線」を来年3月末に廃止する。20日に同市山王のふきみ会館で開かれた市地域公共交通協議会で廃止が承認された。これにより、秋田駅と雄和地区を直接結ぶ路線バスはなくなることになる。

 雄和線は牛島や四ツ小屋駅、椿川などを経由する路線で、上下計4便を平日のみ運行している。利用客の減少による運行負担の増加から2009年に廃止されたが、市や地域住民からの要望を受け、11年に運行を再開していた。

 中央交通によると、雄和線の1便当たりの「平均乗車密度(起点から終点まで平均何人乗車したかを示す数値)」は2・2人。運行を継続した場合、負担が増加することに加え、乗務員が減少している中では他路線の維持にも影響が出ると見越し、廃止の方針を打ち出した。

 雄和地区へ向かうバス路線には、雄和線のほか、市が運営するマイタウンバスの南部線(秋田赤十字病院―雄和市民SC間)がある。雄和線廃止後、秋田駅から雄和地区へ行くには、イオンモール秋田や秋田赤十字病院などで乗り換え、南部線に乗る必要がある。

 中央交通の担当者は「バス業界が全国的に人手不足の中で、多数の路線を維持するために決断した。利用者には不便をおかけするが、ご理解いただきたい」と話した。

1671荷主研究者:2019/01/01(火) 16:04:23

http://webun.jp/item/7521822
2018年12月03日 13:40 北日本新聞
路線バス実証運行開始 小杉駅-富大病院

「小杉駅富大病院エクスプレス」の出発式で握手する遠藤学長(右)と夏野市長=小杉駅南口

 富山大は3日、あいの風とやま鉄道小杉駅と同大附属病院を結ぶ路線バスの実証運行をスタートさせた。同駅南口で出発式があり、同大や射水市などの関係者が地域を結ぶ新たなバス路線の役割に期待した。

 実証運行は高岡市内と同病院を結んでいた民間事業者の路線バスが9月末で廃止されたのを受け、病院利用者や地域住民の足を確保するのが目的。同大の委託を受けた富山地方鉄道がバスを走らせる。北陸信越運輸局によると、大学による路線バスの実証運行は管内4県で初という。

 「小杉駅富大病院エクスプレス」と名付けられたバスは小杉駅南口を出発し県立大前や南太閤山、富山市の古沢南部などを経由し同病院までを約20分で結ぶ。午前7時台発から午後1時台発まで1日8往復する。

 運賃は小杉駅南口から同病院までが大人片道300円。射水市内の区間のみ乗車する場合は同200円、富山市内区間のみは同170円。従前の路線バスより運賃を低く設定するとともに、小杉駅を発着する電車時間に合わせダイヤを編成するなど利便性に配慮した。実証運行は来年11月までの1年間。同大は1日当たり50人の利用を見込み、来年以降の運行継続を目指す。

 出発式で遠藤俊郎学長は「富山の中央部を通って地域をつなぐバスが多くの人に喜んで使ってもらえるよう期待する」、夏野元志市長は「コミュニティバスとの関連も考えていただいており、市としてもうれしい。市民にPRしていきたい」とあいさつした。大学職員からバスの運転手に花束が贈られた。(射水総局長・高松剛)

1672チバQ:2019/01/07(月) 16:24:36
https://news.mynavi.jp/article/20181229-luxurybus/
2018/12/29 10:59:58
一度は乗ってみたい「高級バス」4選 - 新幹線より高くても人気な理由とは
石津祐介
「高速バス」や「夜行バス」に対して、「安く移動できる手段」というイメージを抱いている人は少なくないはずだ。もちろん、その安さと引き換えに、快適さなどの部分は我慢せざるを得なくなってしまう。

しかし、ここ数年、快適さを追求した豪華な「高速バス」や「夜行バス」が登場してきているのをご存知だろうか。今回は、出張や帰省の際の新たな選択肢として活躍してくれるであろう、ラグジュアリーなバスを紹介する。

わずか12席の贅沢空間「マイフローラ」
東京と徳島を結ぶ海部観光の「マイフローラ」は、最大で約50席配置できる車内にわずか12席のみを並べるという、たっぷり余裕を設けた座席配置が特徴。席はそれぞれカーテンで仕切られており、閉め切ってしまえば個室感覚でくつろげる。

車輌後方の化粧室は、着替えもできるほど広々とした空間に。パイル地のスリッパやおしぼりといったアメニティ、各席に設けられた小型テレビ、コンセントなど、快適な移動を最大限追求した空間に仕上がっている。運賃は、東京⇔徳島線で1万3,100〜1万4,600円。

まさにVIP! 「グランシアファースト」
次に紹介するのは、VIP LINER(VIPライナー)が展開している最上クラスの「グランシアファースト」。東京駅・横浜駅を経由する埼玉・大宮⇔大阪・堺東間の夜行便に導入されている同車輌は、3列(最後尾のみ2列)×7列の全20席を備えている。

座席には、飛行機のビジネスクラスと同じ仕様のバックシェルシートを採用。それぞれの席に収納式のデスクと10.5インチの大型モニターが設けられている。車内は無線LANにも対応しており、全席にUSBコネクタも設置されているため、移動中に仕事をこなすこともできるだろう。運賃は、大宮⇔堺東線で5,000円〜となっている(時期によって変動)。

1673チバQ:2019/01/07(月) 16:25:17
完全個室型の高速バス「ドリームスリーパー」
関東バスと両備ホールディングが運行する「ドリームスリーパー」は、“心地よい眠り”と“上質なリラクゼーション”をメインコンセプトにした高速バスだ。車内はウェルカムアロマの香りで満たされており、乗った瞬間から高級感に溢れている。床は全面カーペットとなっているため、乗車前には靴からスリッパへと履き替える必要がある。カーペットは消臭機能を備えており、スリッパはそのままプレゼントされるとのこと。

各居室は扉とパーテーションで仕切られており、プライベートな空間が実現されている。高さ、リクライニング、フットレスト、全ての調節を電動で行える「ゼログラビティシート」に加え、枕、背面、座面、フットレストには昭和西川が開発した「ムアツクッション」を採用。眠るための環境がしっかりと整えられている。運賃は、東京⇔大阪線が2万円、東京⇔広島線は1万7,500円〜、東京⇔福山線は1万8,500円〜。

高速バスで最高の休息を! 「ReBorn」
WILLER EXPRESSが運行する「ReBorn」は、高速バスの「疲れる」というイメージを一掃し、「移動=休息」という新しい価値を提供してくれる。乗客を包み込むような形状のシートは、電動ゆりかごリクライニングの機能を有しており、最大傾斜は156度。フットレストとレッグレストが連結するため、ほぼフルフラットになる仕様だ。スライドする独自の構造により、後ろを気にせずシートを倒せるのも嬉しいポイント。

各席には、ブランケット、読書灯、アームレスト、コンセント、ドリンクホルダー、網ポケット、テーブル、荷物棚、靴置きを完備している。車内照明は就寝から起床まで徐々に明るさを調光し、入眠に最適な環境をつくりだす。運賃は、東京⇔名古屋線が8,800円〜、東京⇔大阪線が1万800円〜となっている。

スピードの面で飛行機や新幹線にはかなわないが、今回紹介したラグジュアリーなバスたちは移動時間を有意義なものにしてくれる大きな可能性を秘めている。ゆっくりと休息するもよし、仕事に打ち込むもよし。より快適な移動を求めている人は、ぜひ一度これらのバスを試してみてほしい。

※価格はすべて税込、片道料金

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

1674チバQ:2019/01/15(火) 14:19:42
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190115-00000007-asahi-soci
バス運賃「もはやたたき売り状態」 値引き体質変わらず
1/15(火) 7:12配信 朝日新聞デジタル
バス運賃「もはやたたき売り状態」 値引き体質変わらず
バス会社から旅行会社への請求書。3泊4日のツアーで、約52万円の運賃から手数料として約29万円を値引いている(一部にモザイクをかけています)
 軽井沢のバス事故で、バスを運行していた「イーエスピー」(東京都羽村市)は、国の基準額の下限を下回る安値で仕事を請け負っていた。事故を受け、国は不当な安値防止へ規制を強化したが、取材すると、変わらない業界の実態も見えてきた。

 「下限未満でないと仕事はもらえない。それが今も業界の暗黙のルールです」。関東地方のバス会社で安全管理を統括する男性社員(27)はこう話す。

 この会社が昨年引き受けた中国人観光客向けの3泊4日のツアー。運賃は下限額ギリギリの52万円。しかし旅行会社と話し合い、「手数料」の名目で29万円を差し引いた。請求した額は23万円。こうした契約は珍しくなく、現在の相場は「下限額の5〜6割ほど」という。「もはやたたき売り状態ですよ」

 事故後、国土交通省は安全管理や監査体制の強化など85項目の対策を打ち出した。安値対策では、契約上認められる運賃の範囲を、旅行会社と交わす「運送引受書」に書くよう義務づけた。この書面は国などが行う監査時の点検対象で、下限額を明示させることで、安全コストの削減につながる不当な安値での受発注を防ぐ狙いがあった。

 だが、関東の別のバス会社の運行担当は、旅行会社とバス会社との間には一部で国の狙いを裏切る「共犯関係」が働く、と話す。

 バス業界には閑散期と繁忙期があり、閑散期に受注するには繁忙期に安値で引き受け、旅行会社に恩を売ることが重要という。「バス代を抑えたい旅行会社と、安くても定期的に仕事が欲しいバス会社。利害が一致すると、法を守る意識など飛んでしまう。バス会社は旅行会社に嫌われたくないんです」(田中奏子)

朝日新聞社

1675チバQ:2019/01/17(木) 11:38:54
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20190117/CK2019011702000035.html
2019年1月17日


遠鉄バス撤退 浜松北部3路線で代替案
◆市方針、中型やワゴン車活用
写真
 遠州鉄道が浜松市北部で運行する三つのバス路線を九月末で撤退する方針を受け、市は交通手段の代替案をまとめ、十六日に開かれた市地域公共交通会議(会長・岡本光一市都市整備部長)に示した。順調に進めば、十月から新体制で運行を始める。

 案では、天竜区を走る北遠本線水窪町-山東間で三十人弱まで乗車できる中型バスを導入する。運賃を同程度とし、一日の運行回数を五回から四回に減らす。ルートの一部変更も検討している。

 同区の阿多古線鹿島橋-くんま水車の里間は、事前予約制の十人乗りワゴン車に変更し、ルートを西鹿島-くんま水車の里間とする。市教委のスクールバスも運用する。市は二〇一九年度に入札を行い、両路線の新たな交通事業者を選定する。

 北区の渋川線伊平-渋川儀光間は、通学者らを対象に渋川儀光発の朝の往路便一本を二年間継続して運行し、それ以外は地域バス「いなさみどりバス」でカバーする。

 市は今後、三路線の代替案を住民に説明し、六月の市地域公共交通会議で可否を判断する。

 会議ではほかに、遠鉄の労災篠ケ瀬線と、浜松バスのあらたまの湯線の二つのバス路線の撤退方針も報告された。労災篠ケ瀬線は、浜松駅-磐田営業所(磐田市)間の平日に往復一本、浜松駅-中野町間の土日・祝日に片道一本を運行。利用者減少と別路線があることを理由に三月末で撤退する。

 あらたまの湯線は、浜北区の西坂整形外科-あらたまの湯間を一日往復十二便運行していたが、九月末で撤退する。年間二千万円の赤字に加え、利用客の増加が見込めないことを理由に挙げた。

(松島京太)

1676とはずがたり:2019/01/20(日) 09:40:17
なんと。。

EVタクシー乗り場、いつも閑古鳥 JR大阪駅
01月19日 12:33毎日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/region/mainichi-20190119k0000m040128000c.html

 JR大阪駅(大阪市北区)に8年前、全国の駅で初めてできたエコタクシーの専用乗り場が苦境に立たされている。乗り入れを認められた電気自動車(EV)のタクシーが、激減したためだ。1日40万人以上が利用する西日本最大のターミナル駅に直結する好立地だが、乗り場はいつも閑古鳥が鳴いている。運営するJR西日本は「根本的な解決策を考えなくては」と頭を抱えている。

 専用乗り場(広さ約700平方メートル)は2011年5月、リニューアルした駅北側のノースゲートビル2階西端に新設された。環境への配慮を掲げるJR西はEVに加え、ガソリンと電気を併用するハイブリッド車(HV)のタクシーに乗り入れを限定。約30分で「満タン」になる急速充電器も備え付けた。

 だが、EVは冷暖房を使うと走行距離が短くなるため、営業中に電池切れで動かなくなるトラブルなどが相次ぎ、開業当初に乗り入れ登録したEV38台は現在、4台にまで激減。全国的にも減少傾向にある。乗り場の利用者もほとんどおらず、HV(登録54台)も乗り入れを敬遠する悪循環に陥っている。

 JR西などの調査では、近年の1日当たりの乗客は約50組。駅の南側の地上にあるタクシー乗り場の利用は1100組近くに及び、5%にも満たない状況だ。

 全国ハイヤー・タクシー連合会によると、大阪府内の加盟社は11年3月時点で計49台のEVを所有していたが、昨年3月は計6台。EVの運転歴がある50代の男性ドライバーは「冬場は節電のため、暖房を切って凍えて客待ちするのは当たり前。売り上げも上がらず、各社ともEVの導入をやめた」と明かす。

 「1階の方が乗れますよ」。昨年暮れ、待機車がない専用乗り場に来た男性客に、常駐の男性警備員が声を掛けた。警備員は約10台分の待機レーンを見つめ、「空なんて珍しくないよ」と苦笑いした。

 JR西は乗り場の活性化を模索するが、客足は伸びない。担当者は「当初はEVタクシーの普及を見込んでいたが、ここまで減るとは思わなかった。『エコ推進』の旗は降ろしたくないが、特効薬もない」と困惑している。【柴山雄太】

1677チバQ:2019/01/21(月) 13:15:55
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190119-00010000-norimono-bus_all
関東の「高速バスが便利な地域」5選 東京都心への足、鉄道ではやや不便な地域に発達
1/19(土) 6:20配信 乗りものニュース
関東で本数最大「東京〜鹿島線」
 関東には、鉄道よりも高速バスが「東京への足」として便利な地域があります。東京都心部への直通列車はあるものの、乗り換えが必要になることが多かったり、あるいは鉄道の駅から離れたりしている地域に、高速バスが路線網を形成しているのです。

【路線図】高速バスが便利な関東の都市・地域

 今回は、関東で「鉄道だとやや不便だけど、都心直通の高速バスが便利な地域」を5つ紹介します。

関東の「高速バスが便利な地域」5選 東京都心への足、鉄道ではやや不便な地域に発達
東京駅八重洲南口に発着する鹿島神宮行き高速バス(2016年9月、中島洋平撮影)。
茨城県鹿行(ろっこう)地域(鹿嶋市、潮来市、神栖市、行方市、鉾田市)
 千葉県に近い茨城県の南東部に位置し、一帯には県下最大の工業地帯である鹿島臨海工業地帯が広がっています。この地域では、東京駅から鹿嶋市内の鹿島神宮駅まで(便によってはカシマサッカースタジアムまで)を結ぶ「かしま号」、神栖(かみす)市の波崎までを結ぶ「はさき号」、行方(なめがた)市の麻生を経由し鉾田市までを結ぶ「あそう号」が走っています。

 このうち「かしま号」は、ジェイアールバス関東、京成バス、関東鉄道、JRバステックの4社が共同運行し、深夜の下り便「ミッドナイトかしま号」を含め1日88往復。関東の高速バスで最大の本数を誇ります。さらに潮来(いたこ)市は「かしま号」「ミッドナイトかしま号」に加え、「はさき号」の8往復、「あそう号」の6往復も市内を経由。「東京へのアクセスの良さ」を市内への移住・定住につなげるため、移住者や新卒就労者に高速バス定期券の購入助成を行っているほどです。

 鉄道は潮来市と鹿嶋市にJR鹿島線(香取〜鹿島サッカースタジアム)が、鹿嶋市と鉾田市に鹿島臨海鉄道(鹿島サッカースタジアム〜水戸)が通っています。鹿島線では成田線、総武快速線を経由する東京方面への直通列車が1日1往復あるものの、それ以外は基本的に乗り換えが必要です。かつては東京〜鹿島神宮間で特急「あやめ」が走っていましたが、次々に増発される高速バスに押される形で2015年に廃止されました。

ピンポイントで高速バスが発達する両毛地域
 栃木県と群馬県に跨る両毛地域でも、高速バスが発達している都市があります。

関東の「高速バスが便利な地域」5選 東京都心への足、鉄道ではやや不便な地域に発達
佐野プレミアムアウトレット内に停車する高速バス(2018年12月、中島洋平撮影)。
栃木県佐野市
 ジェイアールバス関東が東京駅から「マロニエ東京号」、新宿から「マロニエ新宿号」をそれぞれ運行。両者を合わせた本数は1日最大33往復(深夜の下り便「ミッドナイトマロニエ号」を含む)です。

 市内にはJR両毛線と東武佐野線が通っていますが、両毛線で東京へ出る場合は小山駅で乗り換え。東武線は浅草駅に直通する特急「りょうもう」が1日1往復ある以外は、館林駅で乗り換えが必要、東京駅や新宿に出るには、乗り換えが数回に及びます。

 佐野市側では、「佐野プレミアムアウトレット」に隣接する佐野新都市バスターミナルに発着。土休日の下りはアウトレット施設内の停留所にも停車する便もあります。佐野新都市バスターミナルは鉄道の駅からは離れていますが、施設内に自家用車の駐車場や駐輪場が整備されており、高速バスへの乗り換えが可能。佐野市交通生活課によると、午前中は佐野から東京へ向かう人、東京からアウトレットへ向かう人が多いそうです。

1678名無しさん:2019/01/21(月) 13:16:16
群馬県伊勢崎市
 ジェイアールバス関東が新宿〜本庄・伊勢崎間で高速バスを8往復運行。伊勢崎市内では、東京福祉大学構内や市役所、伊勢崎駅、伊勢崎オートレース場など主要施設に停車します。東京方面から伊勢崎市内まで通勤している30代女性によると、このバスを利用して通勤する同僚も少なくないとのこと。

 佐野市と同様に、市内にはJR両毛線や東武伊勢崎線が通っていますが、両毛線で東京へ出る場合は高崎駅などで乗り換え。東武線では浅草に直通する特急「りょうもう」が1日1往復ある以外は、太田駅や館林駅で乗り換えになり、東京駅や新宿に出るには、乗り換えが数回に及びます。

 このため伊勢崎市では従来から、利根川の対岸に位置するJR本庄駅(埼玉県本庄市)まで自家用車などで出て、そこから高崎線で東京へ向かうルートがよく使われていますが、そのルートをなぞったのがこのバスと言えます。

陶器市の足に「関東やきものライナー」
 茨城県と栃木県にまたがる地域でも、高速バスが発達しています。

関東の「高速バスが便利な地域」5選 東京都心への足、鉄道ではやや不便な地域に発達
「関東やきものライナー」が発着する秋葉原駅東口のバスターミナル(2018年8月、中島洋平撮影)。
茨城県笠間市、栃木県益子町
 笠間市はJR水戸線、益子町は水戸線の下館駅(茨城県筑西市)に接続する真岡鐵道の沿線にあり、どちらも「焼きものの里」として知られます。この両地域と秋葉原駅を直通する、その名も「関東やきものライナー」を、茨城交通が1日最大6往復運行しています。

 2013(平成25)年に運行を開始しましたが、特に東京から両地域への観光利用者が多く、2017年からは秋葉原駅8時20分発の下り便、益子駅16時発の上り便が座席予約制になりました(それ以外の便は予約不要)。ただし笠間や益子での「陶器市」期間中は多数の臨時便が運行されるため、両便とも予約不可になります。

千葉県大多喜町
 房総半島の内陸部、いすみ鉄道沿線の町です。町内の養老渓谷がハイキングや紅葉のスポットとして知られます。京成バス、鴨川日東バス、小湊鐵道が運行する浜松町・東京駅〜勝浦・御宿・安房小湊線(6往復)の途中停車地となっているほか、2015年に京浜急行バスと小湊鐵道が新たに品川・羽田空港〜大多喜線(6往復)の運行を開始しました。

 鉄道で大多喜駅から東京へ向かう場合、いすみ鉄道で大原駅まで約30分、そこからJR特急「わかしお」で約1時間10分(東京駅まで)と、乗り換えを考慮しなくても最短で1時間40分を要しますが、高速バスならば品川まで最短およそ1時間20分です(品川・羽田空港〜大多喜線のうち羽田空港を経由しない便)。

 なお、関東では草津温泉や日光、那須温泉といった観光地、あるいは水戸やつくば、内房や外房といった鉄道と競合する地域でも高速バスが発達しています。

乗りものニュース編集部

1679チバQ:2019/01/25(金) 16:04:01
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190125-00260321-toyo-bus_all
高速バスの「乗り継ぎ」が今後欠かせないワケ
1/25(金) 6:40配信 東洋経済オンライン
高速バスの「乗り継ぎ」が今後欠かせないワケ
阪急西山天王山駅前には、高速バス長岡京停留所への案内が掲げられている(筆者撮影)
 主に高速道路を走行し、都市同士や都市とテーマパークなどを結んで走行する路線バス、いわゆる「高速バス」。高速道路の路線の延長や各地の高速バスターミナルの整備などにより、都市間移動の手段の1つとして定着していると言ってよいだろう。始発の都市から終着まで基本的には途中の街には立ち寄らない「都市間直行」の路線が多い高速バスだが、近年、高速バス同士を途中のバス停で乗り継いだり、鉄道の駅と高速道路の停留所が乗り換えを前提に同じ場所に設置されるといった、高速バスの利便性を高める施策や実証実験が進んでいる。

この記事の写真を見る

■サービスエリアでバス乗り継ぎの社会実験

 2018年11月、関越自動車道の高坂サービスエリア(埼玉県東松山市)でまったく別の会社の高速バス路線を乗り継ぐことで、長野市から成田空港まで都心を経由しないで公共交通機関で移動することを目的とした社会実験が、国土交通省関東地方整備局の事業として実施された。

 これは、長野から新宿駅(バスタ新宿)へ向かう京王バスやアルピコ交通(本社・長野)のバスの乗客が、前橋・高崎と成田空港を結ぶ関越交通の高速バスに乗り換えて、新宿を経ずに圏央道経由で成田空港に向かうことにより、バスタ新宿まで行き、そこで成田空港行のバスに乗り換えるルートよりも1時間〜1時間半ほど時間が短縮できることから、これまで両路線にはなかった新たなバス停を高坂SAに設けて乗り換えてもらおうという施策である。

 社会実験は1週間、無料で40人ほどを対象に行った小規模なもので、担当者に伺ったところ、実際には航空機に乗るために空港に向かう目的で乗車した人はほぼいなかったということだが、2019年3月までに今度は有料で、つまりバス運賃を収受して規模を大きくした実験を行うことが予定されている。

 高速バスが四通八達している九州では、すでに長崎方面と熊本・大分・宮崎方面を行き来するバス利用者のために、九州道・大分道・長崎道が交わる鳥栖ジャンクションに近い基山PAに設けられたバス停で、福岡市まで行かずにバスを乗り継げるようになっていて、今回の社会実験もそれをモデルにしたものである。

 長野から成田空港へは、時間を優先すれば北陸新幹線とJRの特急「成田エクスプレス」か京成電鉄の「スカイライナー」を乗り継ぐのがベターだが、費用を安くすることを主眼にすれば、バスという選択肢も出てくる。

 これまでにも利用者の利便性を高めようと、交通機関同士の連携を図る試みは行われてきた。今から6年前に、阪急電鉄の京都線に新たな駅が誕生した。京都府長岡京市の西山天王山駅である。「天王山」は、戦国ファンには豊臣秀吉と明智光秀軍が激突して天下の趨勢が決まった「天王山の戦い(山崎の戦い)」を、高速道路に詳しい方には、上下合わせて8車線という日本の高速道路では最も車線が多い「天王山トンネル」を想起させることだろう。

 この駅の開業とほぼ同時に、駅をまたぐようにして京都縦貫自動車道が開通、駅の真上に高速バスの停留所が設けられて、阪急電車とバス停留所がエレベーターで直結された。

 実際に駅を降りると、上下に分かれた高速バス停への表示が大きく出ているし、本数の多い関東・東海方面の乗り場の手前には専用の待合室も設けられている。

 長岡京市では、この駅とバス停を市の交通の結節点と位置づけ、バス停もNEXCOではなく市が直接管理して利便性を高め、現在、1日70便あまりのバスがこの停留所から関東・中部・北陸・北近畿・中国地方へと行き来している。

1680チバQ:2019/01/25(金) 16:04:33
■鉄道とバスを「直結」する試み

 市の担当者に、鉄道とバスを乗り継ぐのは、市民というよりは主に阪急沿線の他地域の乗客であるはずなのに、なぜこの鉄道とバスの直結に力を入れているのか尋ねたところ、「確かに以前アンケートを取った際には、利用者の8割は市外の人であった。しかし、利用者が増えてバス路線も増えれば、市民にとっても京都駅まで出ずとも各地にダイレクトで行けるようになり、その利便性で定住人口や交流人口を増やせる」という答えが返ってきた。

 実際、市では駅前に市民が利用できる駐車場を整備し、高速バス利用者は駐車料金を割り引くなどのパーク・アンド・ライド施策にも力を入れている。

 関西ではすでに、JR神戸線の舞子駅が明石海峡大橋の本州側の真下に位置することから、ここにバス停「高速舞子」を設け、淡路島や四国へのバスの乗換駅として一定の機能を果たしているが、ここでも鉄道とバスを有機的に結びつけて、公共交通の利便性を高めているのが見て取れる。

 始発から終点まで乗り通すイメージが強い高速バスが、別の会社のバス同士やバスと鉄道をつなぐことにより、利用者を増やせる可能性があることは、高速バスの新たな役割といってよいだろう。

 ほかにも、都心方面への高速道路が、特に休日の夕方に渋滞して到着時間が読めなくなることから、途中のバス停で定時性がバスに比べて高い鉄道に乗り換えを促すことにより、利便性を高める施策も考えられている。

■鉄道との連携を模索

 たとえば、中央道上り線小仏トンネルの慢性的な休日夕方の渋滞を避けるために、トンネルの山梨県寄りにある藤野PAにバス停を設け、最寄りのJR中央線の藤野駅から東京方面に向かってもらおうというアイデアも検討されているが、こちらは渋滞がこのPAを越えてさらに西へ延びるケ-スが多いことや、藤野PAの敷地が狭く、バスが停車する場所を確保しづらいという理由で、まだ実現に向けた施策は進んでいない。

 これもすでに常磐道で茨城方面から都心へ向かう高速バスが首都高速道路の渋滞で到着時間が読みづらいために、つくばエクスプレスへの乗り換え客の便宜を図って八潮PAに停車するなどの先例があるが、こうしたサービスは今後より検討されていくことだろう。

 高速バスを取り巻く環境は決してバラ色ではなく、近年では長距離夜行高速バスの撤退が相次いでいる。関西と宮崎を結ぶ唯一の夜行高速バス「ひなたライナー」も、2019年2月末をもって廃止することが発表されている。LCC(格安航空会社)の伸長による需要の低迷や乗務員不足などが背景にあるが、こうした逆風の中、高速バスの利便性を高める施策が功を奏するかどうか注視したい。

佐滝 剛弘 :京都光華女子大学教授

1681とはずがたり:2019/02/07(木) 17:17:36

昭和バス、佐賀県内の26路線で見直し検討 運転手高齢化や働き方改革が影響
毎日新聞2019年2月6日 19時09分(最終更新 2月6日 19時10分)
https://mainichi.jp/articles/20190206/k00/00m/020/178000c

 佐賀県を中心に路線バスを運行する昭和自動車(佐賀県唐津市)が、佐賀市北部など26路線の見直しを検討していることが、同社への取材で判明した。1便の平均利用者が10人以下の路線を中心に運行取りやめも含め見直す。佐賀県や関係自治体と代替交通機関の協議を進め、9月をめどに決定する方針。

 同社は佐賀、福岡、長崎3県で200以上のバス路線を運行している。このうち佐賀県内の佐賀、神埼など5市の主に山間部を走る計26路線で見直す。対象路線は国と沿線自治体から補助を受けながら運行してきたが、燃料の高騰などによる経費増が課題だった。

 同社の運転手約240人が高齢化(平均年齢55歳)し、大型2種免許を持つ人材の確保にも苦慮。現行路線数で長時間労働の是正などを進めると、1.2〜1.5倍の運転手が必要とされ、見直しを迫られる形となった。

 代替交通機関としては、大型2種免許が必要ないジャンボタクシーや自家用車による有償運送などを想定している。【原田哲郎】

1682とはずがたり:2019/02/07(木) 17:18:05

遠鉄バス撤退
2路線を別会社委託 ワゴンなど活用、浜松市が代替案 /静岡
会員限定有料記事 毎日新聞2019年1月29日 地方版
https://mainichi.jp/articles/20190129/ddl/k22/020/095000c

 遠州鉄道(浜松市)が9月末に市北部で運行している路線バス3路線から撤退するのを受け、市は路線継続のための代替案を明らかにした。2路線は市が別の運行会社に委託し、1路線は来年3月まで実証実験中の予約型の車両で対応する。

 撤退する3路線は天竜区内の北遠本線・山東(やまひがし)-水窪(みさくぼ)町間(約48キロ)と、阿多古線・鹿島(かじま)橋-くんま水車の里間(約22〜2…

1683荷主研究者:2019/02/09(土) 21:40:21

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=492324&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=256
2018/12/27 中国新聞
尾道のバス運転手不足、観光に影 来月、広島空港便廃止・今治便は減

 バスの運転手不足の影響が観光地・尾道へのアクセスでも明らかになってきた。第三セクターおのみちバスは来年1月、広島空港と結ぶ路線を廃止し、愛媛県今治市との路線は減便する。退職者の補充が進まず、市内路線の維持で精いっぱいの状況だ。

 「尾道にとって観光路線は重要。赤字だけなら廃止にはしない」

 おのみちバスの大崎多久司専務は今回の廃止・減便の背景を説明する。今治便は2014年度から、空港便は16年度からそれぞれ運行。18年度の1便当たりの利用客はいずれも4・1人で、採算ラインに届いていない。尾道市によると、空港便は16、17年度で合わせて約2千万円の赤字を計上した。空港便は、1年目は県と市が、2年目以降は市が、それぞれ上限を設けて赤字分を穴埋め。市の支出分は2年間で595万円に上る。

 ただ、赤字以上に頭を悩ませるのは人手不足とする。15年度から市内の一部路線を減便しているが、不足は続く。18年度は自己都合で5人が退職した一方、入社は1人。現在、運転手は60人必要だが、確保できているのは52人にとどまる。

 ▽市内は「維持」

 大崎専務は「運転手不足が深刻な状況で、市内の公共交通としての役割を守るためには苦渋の選択」と、市内路線の維持を強調。便数の多い朝夕には、運転資格を持つ営業職などの同社社員もハンドルを握る。

 運転手不足は全国的な問題だ。県バス協会によると、高齢化などで5、6年前から深刻化。「自動車の2種免許の取得者が減っている」と、同協会の西川雅己専務理事は若手確保の難しさを語る。給与の相対的な低下も要因とみる。尾道市内では今年、中国バス(福山市)も、運転手不足を理由に御調町内の一部路線を廃止した。

 ▽高賃金で募る

 西日本豪雨の影響を指摘する声もある。尾道市の平谷祐宏市長は「復旧現場では、土砂を運ぶトラック運転手を高賃金で募っている」と話す。尾道市と世羅町を管内とする尾道公共職業安定所によると、10月のタクシーやトラックを含む運転手の有効求人倍率は3・20倍で、前年同月の1・52倍の2倍以上となった。

 おのみちバスは対策として、大学などでの求人を強化。今月8日には県バス協会が開いた就職フェアにもブースを出した。「フェアでは広島市内など都市部の事業者の人気が高かった」と大崎専務。少ない担い手の奪い合いも激しくなる中、路線を守る模索が続く。

 <クリック>高速バスの広島空港便と今治便 広島空港便は、おのみちバスや尾道市などでつくる実行委員会が運行し、市内と空港を約55分で結ぶ。平日2往復、土日祝日は3往復する。瀬戸内しまなみ海道を通る今治便は両市間を約1時間半で結ぶ。1月7日以降は土日祝日や年末年始、お盆のみの運行とし、これまで無料だった自転車の持ち込みが有料(1台550円)となる。

1684荷主研究者:2019/02/11(月) 10:08:08

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20190108/CK2019010802000014.html
2019年1月8日 中日新聞
近鉄四日市駅前、バス乗降場を集中 検討委が基本構想

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/PK2019010702100257_size0.jpg

森市長(左)に駅前整備の基本構想を提出する有賀委員長=四日市市役所で

 四日市市の近鉄四日市駅前などの再整備を話し合う検討委員会が七日、森智広市長に基本構想を提出した。駅東側の市道「中央通り」の車道を南側に集約し、その代わりにバスターミナルを設置。駅北側のふれあいモールに集中する人の流れを変え、新たな動線をつくる。

 バスターミナルは、三カ所に分散しているバス乗降場を一カ所に集中させる。駅からバスターミナルまでつなぐ空中のデッキを設置。エレベーターやエスカレーターで降りられるようにする。現在の駅西のバス乗降場千五百平方メートルは市民が交流する広場にする。中央通りの国道1号から西に八百メートル間の片側三車線は二車線にし、歩道を広くする。

 検討委はJR四日市駅の構想も提案。駅前広場の北側にあるタクシーと一般車両の乗り場をバス乗降場の南側にまとめ、北側はイベント空間として活用する。

 委員長で早稲田大理工学術院の有賀隆教授は「伝統的な祭りが残る四日市で、市民活動と駅前整備が連結するような構想にした」と説明。提案書を受け取った森市長は「駅前がにぎわうことで、民間投資も巻き込んでいきたい」と期待した。

 検討委は大学や鉄道、交通、四日市商工会議所などの十八人で構成。二〇一七年三月から六回の会議をして構想をまとめた。今後、市は構想を元に基本計画を一九年度に策定し、二一年に着工。リニア中央新幹線の品川-名古屋間が完成する二七年までに整備完了を目指す。

 (高島碧)

1685とはずがたり:2019/02/12(火) 15:47:05
阪急バス、運転士すべて正社員化
http://news.livedoor.com/article/detail/16009133/
2019年2月12日 13時40分 朝日新聞デジタル
 阪急バスは5日、契約社員の運転士約140人すべてを4月1日付で正社員にすると発表した。

 新規採用も同日以降は、正社員として雇う。人手不足が深刻なバス業界で、人材を安定的に確保するねらいだ。

 同社の運転士は約1350人。これまでは契約社員として入社後、勤務状況を踏まえて正社員に登用していたが、契約社員の制度自体を廃止するという。

1686チバQ:2019/02/28(木) 09:11:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190228-00010000-norimono-bus_all&amp;p=1
高速バスの新潮流? 都心スルーで「川越〜藤沢線」開設の狙い 圏央道の活用広がる
2/28(木) 6:03配信 乗りものニュース
高速バスの新潮流? 都心スルーで「川越〜藤沢線」開設の狙い 圏央道の活用広がる
「圏央ライナー川越湘南線」のイメージ(画像:東武バス)。
東武と神奈中、初タッグ
 東武バスグループの東武バスウエスト(さいたま市北区)と、神奈川中央交通(神奈中)グループの神奈川中央交通西(神奈川県平塚市)が2019年3月16日(土)、高速バス新路線「圏央ライナー川越湘南線」の運行を開始します。主に圏央道を経由し、埼玉県川越市と神奈川県厚木市、藤沢市を直結する路線で、運行概要は次のとおりです。

【時刻表】川越〜藤沢間は所要2時間以上

・運行区間:川越地区(神明町車庫、本川越駅、川越駅西口)〜本厚木駅〜藤沢地区(辻堂駅北口、藤沢駅北口)
・運行本数:1日2往復(朝と夕方)
・所要時間:川越駅西口から本厚木駅まで1時間40分、藤沢駅北口まで2時間30分
・運賃:川越地区〜本厚木駅間1800円、川越地区〜藤沢地区間2000円(小児半額)

 神奈中グループでは、埼玉県を拠点とする事業者との共同運行は今回が初めてとなります。東武バスグループでは2018年から京浜急行バスと共同運行している「鬼怒川温泉・日光〜羽田空港・横浜線」で神奈川県内に乗り入れていますが、県中央部への乗り入れは、やはり初めてです。

 一般的に関東とその近郊エリアで運行される高速バスは、山手線の駅をはじめとする大ターミナル駅と地方都市、観光地(遊園地や商業施設含む)、あるいは空港を結ぶものが多いですが、いわば東京の「衛星都市」どうしを結ぶ路線は珍しいでしょう。加えて、川越〜藤沢間は鉄道でも乗り換え1回、所要1時間40分前後、1500円以下(東武東上線とJR湘南新宿ラインを利用した場合、IC運賃で1435円)で移動できるなか、新路線にはどのような需要があるのでしょうか。

高速バスの新潮流? 都心スルーで「川越〜藤沢線」開設の狙い 圏央道の活用広がる
圏央道を活用する高速バスのひとつ、高崎・前橋〜成田空港線「アザレア号」千葉交通車(2018年3月、中島洋平撮影)。

1687チバQ:2019/02/28(木) 09:11:43
需要の「掘り起こし」成功なるか
 新路線について、東武バスに話を聞きました。

――今回の路線は、どのような狙いがあるのでしょうか?

 川越市と、藤沢市をはじめとする湘南地区は双方とも人気の観光エリアで、国内はもとより、近年は訪日観光客も多く訪れています。今回の路線は、圏央道の開通により埼玉県と神奈川県のアクセスが飛躍的に向上したことで、双方の観光地を結ぶ新たなアクセスルートを開設し、観光需要を掘り起こすものです。

 途中で停車する本厚木駅は、神奈川県内でも乗降客数が多く、周辺には工業団地や大学が立地するほか、観光地である箱根や大山への玄関口でもあることから、多くの方にご利用いただけるものと考えております。

――所要時間、運賃ともに鉄道を上回りますが、「強み」はどのような点でしょうか?

 鉄道では都内で乗り換えが発生しますが、今回の路線は乗り換えが不要で、トイレ付きのバス車内でゆったりと、座ってお過ごしいただける点が「強み」です。乗り換えのない「わかりやすさ」も、訪日観光客の需要にも応えるものでしょう。

 とはいえ、観光やビジネスにおける行き帰りのいずれか、片道利用のウエイトが高いと想定しています。アクセス手段の選択肢として選んでいただけるよう、幅広くPRしてまいります。

※ ※ ※

 また神奈中グループは2015年に、圏央道を経由する藤沢・辻堂・本厚木〜河口湖線、町田・橋本〜河口湖線を開設しています。「両路線とも多くのお客様にご利用いただいています。そこで今回、次なる『圏央道を活用した路線』として(川越〜藤沢線を)開設しました」とのことです。

圏央道を活用した高速バスの「乗り継ぎサービス」も
 圏央道の開通により、特に群馬・栃木関係の高速バスで、ルートを首都高経由から圏央道経由に変更するケースも増えています。これを受け、国土交通省も圏央道を使った高速バスの「乗り継ぎサービス」の社会実験を、2019年2月21日(木)から約1か月間、実施しています。

 これは、2017年に首都高経由から圏央道経由に変更した前橋〜成田空港線(関越交通、千葉交通)と、長野〜新宿線(アルピコ交通、京王電鉄バス)を、関越道の高坂SA(埼玉県東松山市)で乗り換えることで、長野〜成田空港間の所要時間を都心経由から平均で30分短縮させるというものです。関越道を経由し地方と東京を結ぶ高速バス路線が多いなか、それらと圏央道を経由する路線とを結び付けることで、乗り換えに便宜を図り、交通ネットワークを拡充することが狙いです。

 実験を主導する国土交通省 関東地方整備局によると現在、たとえば圏央道経由で埼玉県と千葉県を結ぶ新たな路線について、圏央道の沿線自治体からも運行の要望が上がっており、その開設を具体的に検討している事業者もあるといいます。

 ちなみに、圏央道だけでなく、2018年6月に開通した外環道の「千葉区間(三郷南IC〜高谷JCT)」も、高速バスに変化をもたらしています。

 たとえば小湊鐵道が2017年に運行を開始した千葉市とさいたま市を結ぶ「ちばたまライナー」は、外環道千葉区間の開通後、首都高経由から外環道経由にルート変更し、所要時間が30分以上短縮しました。また、松戸新京成バスと京成バス、京浜急行バスが外環道開通を受け、新松戸・松戸〜羽田空港線を新たに開設しています。こうした、都心の外側をつなぐ“環状道路”を活用した高速バスの新路線が、今後さらに誕生するかもしれません。

乗りものニュース編集部

1688とはずがたり:2019/03/05(火) 19:29:58
https://twitter.com/Tokyo_Seoul/status/1102575111608008704
Motohiko Sakazaki 坂﨑基彦
? @Tokyo_Seoul

市営バスでどうにもならなくなってなぜか民営化したいわくにバスの路線廃止説明会での「ご意見」が辛辣

そしてこれをいちいち公開するいわくにバスのキレっぷり

1689とはずがたり:2019/03/05(火) 19:35:05
なんか面白そうだが運賃を定額にするのではなく定期券的な物を発行するイメージか?

https://twitter.com/nikkeikansai/status/1101650952287805441
日経関西
?認証済みアカウント @nikkeikansai

路線バス、定額制なら乗りますか?乗客減少に悩む地方バスの活性化のため、全国的にも珍しい社会実験が行われました。
17:10 - 2019年3月1日

平成30年度大津湖南エリア自動運転実証実験実施業務委託仕様書
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/kotsu-s/nyuusatu/files/shiyousyo.pdf

1690荷主研究者:2019/03/17(日) 11:39:05

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=504127&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=256
2019/2/11 中国新聞
バス停集約開始へ 広島市19年度、相生通りで実施

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20190211chugoku02.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20190211chugoku01.JPG
集約に伴い改修される「八丁堀(あおぞら銀行前」バス停。現在は切り欠きがあり、バスが歩道から離れた位置に止まる光景が見られる

 広島市は2019年度から、中区の相生通りで狭いエリアに乱立しているバス停の集約を進める。バス停の形状も、切り欠き(バスベイ)をなくし、車道にバスが真っすぐ停車する「ストレート型」に順次、改修する。

 相生通りの銀山町から原爆ドーム前にかけては、バス停が23カ所もある。「八丁堀」だけで11カ所あり、利用者から「分かりにくい」との声が出ていたため、市は県警やバス会社と合意できた箇所から順に集約を図る。

 19年度は第1弾として、JR広島駅方面の東行きバスが止まる「立町」バス停を、約90メートル東の「八丁堀(あおぞら銀行前)」バス停に集約する。集約を機に、同バス停は長さ約50メートル、幅約2メートルの切り欠きをなくす。

 切り欠きがあると、バスは斜めに進入するため、停車時に歩道との隙間が大きくなりやすい。ノンステップバスなのに、客がいったん車上に下りて乗降する光景も見られる。切り欠きををやめれば車体を歩道に寄せやすく、乗降が容易になる。

 市は17年9〜11月、同バス停への集約と切り欠き廃止の実証実験を実施。期間中の調査で、車道に下りずに乗降できた人の割合は98・6%と、従来の66・9%から大幅に増えた。運転手の間でも安全面などの評価が高く、渋滞悪化もなかったとして、市は19年度当初予算案に本格実施の工事費など1360万円を盛り込んだ。

 市都市交通部の米田英生・公共交通計画担当課長は「後続車に道を譲れるなど切り欠きにも利点はあるが、時代に合わせて高齢者などがバスを利用しやすい環境整備に力を入れたい」と話す。集約で使われなくなるバス停は、タクシー待機所などへの転用を検討する。

1691荷主研究者:2019/03/17(日) 11:50:27

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41340750V10C19A2L72000/
2019/2/15 22:00 日本経済新聞 南関東・静岡
埼玉・川越―神奈川・湘南結ぶ高速バス運行

1692荷主研究者:2019/03/17(日) 11:51:05

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41341710V10C19A2LC0000/
2019/2/15 19:54 日本経済新聞 中国・四国
広島電鉄、バスの行き先表示をフルカラーLEDに

1693とはずがたり:2019/03/21(木) 19:48:49

バス 運転手足りない 見直し相次ぐ路線バス 沿線住民からは不安の声
https://www.excite.co.jp/news/article/Mainichi_20190321k0000m040085000c/
毎日新聞社 2019年3月21日 14:57

 運転手の人手不足などを背景に、路線を見直すバス会社が相次いでいる。佐賀県唐津市に本社がある昭和自動車は、佐賀市北部を中心に26路線の見直しを検討しており、沿線住民からは不安の声が漏れる。バス業界は運転手不足だけでなく、高齢化や働き方改革といった重い課題を抱えており、生活の足を脅かす事態は今後も各地で続きそうだ。

 佐賀市三瀬村の山あいを走る昭和自動車の三瀬線は、同社が見直しを進めている路線の一つ。「バスがなくなるともう遠くには行けなくなる。タクシーは高いので使えない」。同村の農業、中田春代さん(84)は不安をのぞかせる。自家用車はなく、隣の神埼市の姉の家までは三瀬線を使っている。同社や関係自治体は代替交通手段も含め検討を進めるが見通しは立っていない。

 同社によると、佐賀市のJR佐賀駅と三瀬村を結ぶ三瀬線は「日中2、3人しか乗らない」。赤字分は沿線自治体から補助を受けているが、その額は増え続けている。

 同社の路線見直しの背景には、運転手の高齢化と人手不足が横たわる。運転手の平均年齢は、2009年4月の50歳と比べ今年2月は52・7歳と高齢化。この間、運転手の人数は332人から303人に減った。同社の黒田正直乗合事業部長は、大型2種免許のハードルが高いことなどから「新規の運転手が増えない」と漏らす。

 さらに、現在の路線数を維持したまま長時間労働の是正などに取り組む「働き方改革」を進めると、運転手が現在の1・2〜1・5倍必要になり、黒田部長は「事業を継続するためには路線再編は避けて通れない」と苦しい胸の内を明かす。...続きを読む

高知市を中心に路線バスを運行する「とさでん交通」(同市)も昨年4月、運転手不足を理由に、市内を走るバスの土日祝日ダイヤを計49便減便した。西日本鉄道(福岡市)も昨年3月、働き方改革で、天神と博多を結ぶ循環バスの運行ルートを短縮。熊本市内を走る「熊本都市バス」も今年4月から運行本数を約5%減らすなど影響は都市部にも出ている。

 日本バス協会が17年10〜11月に30両以上を保有するバス会社を調査した結果、310社のうち85・8%が運転手不足と回答した。運転手の平均年齢は51・3歳で50代以上がほぼ半数を占める。同協会は「このまま運転手が減り続けると、路線を縮小するしかない。対応が難しいところまで来ている」と危機感を募らせる。【池田美欧、原田哲郎、杣谷健太】

 運転手不足にあえぐバス業界。国土交通省によると、バス運転手の年間の平均労働時間は全職業の平均より約2割長い一方で、年間賃金は約1割低い。約65万人の組合員を擁する全日本交通運輸産業労働組合協議会(交運労協)は「もう労使間では労働環境を解決できない状況」と話す。

働き方改革 低賃金に追い打ち

 なり手不足の背景には、大型2種免許のハードルの高さを指摘する声がある。

 道路交通法は、大型2種免許の受験資格を21歳以上で、普通免許保有3年以上などと規定している。業界側は、高校新卒の運転手志望者を増やしたいと年齢要件の引き下げなどを国に要望。警察庁は今年度、有識者会議で議論し、教習の充実などの安全対策が講じられれば「受験資格を特例的に見直すことを認める方向性が適当」との提言をまとめた。

 福岡大社会デザイン工学科の辰巳浩教授(交通計画)は「ヨーロッパでは、公共交通は都市インフラの一つと考え、公共交通にも税金を使うべきだとの認識だ。財源の問題はあるが、補助金という形で路線維持や運転手の待遇改善を図るなど国も知恵を絞るべきだ」との見方を示す。【杣谷健太】

1694荷主研究者:2019/03/31(日) 10:12:21

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/278082?rct=n_hokkaido
2019年02/19 05:00 北海道新聞
北見バスターミナル移転2カ月 利便性、快適さ 歓迎の声 JR駅構内売店の売り上げ1.5倍に

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20190219hokkaido01.JPG
「北見の玄関口」として生まれ変わった北見バスターミナル

 JR北見駅前に移転した北見市の新しい交通拠点「北見バスターミナル」の開業から2カ月が過ぎた。移転により、鉄道、バス、タクシーの乗降場が駅前に集約され、乗り継ぎの利便性がアップ。利用者や観光関係者からも、生まれ変わった「北見の玄関口」を歓迎する声が上がる。北見駅構内の売店の売り上げが約1・5倍に増えるといった、移転による波及効果も表れている。

 北見市のまちきた大通ビル・パラボ裏にあった北見バスターミナルの移転は、市が事業費約11億4500万円をかけ、2年前から工事を本格化させている北見駅前再開発の一環。移転の事業費は約3億2千万円で、新ターミナルは昨年12月15日に開業した。

 新ターミナルには、市内や郊外、都市間バスが入る6台分の乗降レーンが整備され、全面ガラス張りの待合室に、バスの運行情報を分かりやすく案内するモニターも設置された。同駅と新ターミナルの間には、雨や雪を避けて通行できる屋根付きの歩道もできた。

 新ターミナルの1日当たりのバスの発着本数は、平日が約330本、休日は約260本。管理運営する北海道北見バスは「バスは前方からレーンに入り、出発する際は後進するため、後進優先のルールを設けて運行の安全を確保している」と事故防止に努める。

 待合室でバスを待っていた北見市の主婦阿部由紀子さん(73)は「都会的な雰囲気の建物で、待合室からの見晴らしも良くて快適に過ごせる」。北見市観光協会も「『まちの顔』として観光客を出迎える雰囲気が高まり、外国人観光客にもターミナルの場所を案内しやすい」と話す。

 新ターミナル開業による効果は、周囲にも広がっている。北海道キヨスク(札幌)が運営する同駅構内の売店「北海道四季彩館北見店」では、都市間バスの利用者を中心に、弁当や菓子、飲み物、土産などを購入する人が急増。土産や弁当などの取り扱い品目を1・5倍に充実させた1月の売り上げは、前年同月比で46%の大幅増となった。

 JR北海道の札幌行きの特急が出発する午後1時台と同6時台の間の約5時間は駅利用者が限られ、これまでは売店も閑散としていたが、ターミナル移転後は客が途切れることなく訪れるようになったという。同店の高原悦子さん(50)は「品ぞろえをさらに見直し、売り上げアップにつなげたい」と意気込む。

 駅前再開発は3月末に終了する予定。バスの乗降レーン横には、ベンチを備えた憩いの広場が開設され、屋根付きの歩道はパラボまで延長される。ターミナル移転による影響を心配していたパラボ側だが、今のところ集客には変わりがないといい、「駅前ににぎわいが生まれれば、来店客が増える」と今後の波及効果の広がりに期待を寄せる。

 新ターミナル開業を弾みに、利用客や観光客を呼び込もうとする機運も高まりつつある。「乗客を増やす利用促進策を考えたい」と北海道北見バス。北見市観光協会も「観光推進には2次交通網の充実が必要。交通事業者とともに、オホーツク管内各地へ移動しやすい交通体系や運行情報の発信などを検討したい」と乗り気だ。(熊谷知喜)

1695荷主研究者:2019/03/31(日) 11:17:02

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/279229?rct=n_hokkaido
2019年02/22 05:00 北海道新聞
大通バスセンター廃止検討 札幌市、駅前再整備し集約

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20190222hokkaido01.JPG

 札幌市は21日、都市間バスなどが発着する市施設の「大通バスセンター」(中央区南1東1)について、廃止の検討に入る方針を明らかにした。施設が老朽化している上、札幌駅前など2カ所のバスターミナルで再整備構想が浮上しており、発着はこれらに集約する方向だ。

 大通バスセンターは、オフィスビルの地上1階地下2階部分延べ約6500平方メートル。1975年に開業し、地下鉄東西線バスセンター前駅と直結している。

 77年には都市間バスや市内路線バスなど1日約1300便が発着したが、88年の東豊線開業後のバス路線廃止などで便数が減少。現在は稚内や根室を結ぶ都市間バス、市内路線バスの約260便となっている。

 一方、JR北海道の関連会社が運営する「札幌駅バスターミナル」(中央区北5西2)は、2030年度末開業予定の北海道新幹線札幌駅に合わせて市が再整備を検討。また大通バスセンターから約150メートル北側に位置する北海道中央バス札幌ターミナル(中央区大通東1)は、高層ビルを建てる周辺の再開発計画に合わせて29年にも建て替えの見通し。

 市まちづくり政策局は同日の交通計画の専門委員会で、大通バスセンターについて「両ターミナルが新設されれば必要性がなくなる。廃止も含めて検討することになる」と方向性を示した。(五十嵐知彦)

1696荷主研究者:2019/03/31(日) 11:32:34

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/113646
2019/02/23 上毛新聞
東毛広幹道 高崎駅―館林駅 沿線の路線バス直結 県方針

 東毛広域幹線道路へのバス高速輸送システム(BRT)の導入可能性を調査している群馬県は22日、JR高崎駅東口―東武館林駅間の約50キロで2021年の運行開始を目指す方針を明らかにした。停留所を十数カ所に絞り、信号待ちしないようなシステムを導入するなどして、定時性と速達性を兼ね備えたバスにする。沿線市町の路線バスと相互に乗り換えられるようにし、自家用車に代わる新たな広域公共交通ネットワークの形成を目指す。

◎BRT21年運行

 運行区間は4車線で比較的スムーズに走行できることから、専用レーンは設けない方針。利便性を高めるため、バスが連続的に信号交差点を通過できるよう信号を制御するシステムや、バスの位置をリアルタイムで把握できる「バスロケーションシステム」、交通系ICカードの導入を検討する。通勤通学やコンベンション施設「Gメッセ群馬」への来訪などでの利用を見込んでいる。

 県は昨年11月に関係市町やバス事業者らでつくる協議会を立ち上げ、検討を重ねた。停留所は十数カ所に絞る見通しで、設置場所は関係市町の提案を踏まえおおむね固めたという。BRTとの乗り継ぎを良くするため、路線バスの運行経路の見直しを始める動きがあるという。

 県は年度内に概算事業費や運行計画を詰め、全体計画として取りまとめる。この計画に基づき、新年度に運行本数や料金、導入する車両などを検討し、停留所の詳細設計に着手する。関連費用7300万円を一般会計当初予算案に計上した。

 同日の県議会一般質問で福重隆浩氏(公明)の質問に対し、大沢正明知事は「県民にとって新たな移動手段を選択する機会が生まれるだけでなく、従業員確保の面などからも沿線の企業誘致に有利であると考えている」と述べた。

 バス高速輸送システム(BRT) 渋滞に関係なくバスを定時に運行させるため専用道路や優先レーン、信号を組み合わせた交通システム。世界各地にあり、日本では鉄道の赤字路線の代替手段などとして検討されるケースが多い。

1697荷主研究者:2019/03/31(日) 13:04:23

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41627540S9A220C1MLY000/
2019/2/24 6:00 日本経済新聞 電子版 九州・沖縄
路線バスなのに高速道? 福岡の事情(探検!九州・沖縄)
謎解きアカデミー

1698荷主研究者:2019/03/31(日) 13:04:38

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41724600V20C19A2L21000/
2019/2/25 22:00 日本経済新聞 北関東・信越
新潟交通、新潟駅発着の直通バス増便 3月ダイヤ改正

1699荷主研究者:2019/03/31(日) 20:15:35

http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=366529
2019年2月27日 紀伊民報
白浜空港を高速バスの拠点に 4月から東牟婁や大阪、東京へ

 南紀白浜空港(和歌山県白浜町)の運営を4月から担う南紀白浜エアポートは、バス会社と連携し、空港を高速バスの拠点にする。串本・新宮方面への路線を新設するほか、大阪、京都、東京へのバスも空港に乗り入れるようにする。地元と航空旅客の双方の利便性が高まるとエアポート社は期待している。

 空港と東牟婁郡を結ぶバスは熊野交通(新宮市)が4月27日から運行予定で、1日1往復する。バス停は新宮市徐福のJR新宮駅(所要時間2時間15分)、那智勝浦町築地のJR紀伊勝浦駅(同1時間50分)、串本町の橋杭岩近くの大水崎(同1時間10分)の3カ所。

 正午前後に白浜空港に到着、出発する羽田(東京)とを結ぶ日本航空の定期便に合わせ、バスは午前中に新宮駅を出る。空港に到着後は折り返して新宮駅に向かう。料金は2千〜3200円。

 大阪、京都、東京方面へのバスは明光バス(白浜町)などが以前から走らせており、空港にはこの一部が4月1日から乗り入れる予定。空港が乗降場所の一つになる。

 大阪(JR大阪駅、なんばOCAT)とは1日5往復、京都(JR京都駅)とは1日2往復し、東京方面(横浜、新宿、池袋、大宮)とは夜行バスが1日1往復する。料金は大阪行き2980円▽京都行き3400円▽東京方面8200〜1万1800円。

写真【高速バスの拠点になる南紀白浜空港(和歌山県白浜町で)】

1700荷主研究者:2019/04/14(日) 19:55:10

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42002140U9A300C1LKA000/
2019/3/4 18:11日本経済新聞 電子版 関西 北陸 中国・四国
バス路線網 デザイン手探り 岡山ではドル箱争奪
公共交通のゆくえ バス 岐路に(上)

1701荷主研究者:2019/04/14(日) 19:55:27

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42095430W9A300C1LKA000/
2019/3/6 18:00 日本経済新聞 電子版 関西 北陸 中国・四国
高速「のち」路線バス 地域の足は大阪始発
公共交通のゆくえ バス 岐路に(下)

1702荷主研究者:2019/04/14(日) 20:34:55

https://this.kiji.is/476993054441718881?c=92619697908483575
2019/3/9 15:00 熊本日日新聞社
乗客減の熊本県内バス3社 減便、路線見直し加速

4月から減便する熊本都市バスの本山車庫線=熊本市中央区

 熊本県内のバス事業者3社が路線バスの減便、運行区間の一部見直しといった動きを加速している。人口減少などに伴う利用者減が大きな理由だが、最近では運転手不足が本数維持を難しくしている要因に浮上している。

 熊本バス(熊本市)は3月1日のダイヤ改正で、5%程度の便数削減を実施した。全23路線のうち熊本交通センターと通潤山荘(山都町)や南区役所(熊本市南区富合町)などを結ぶ20路線で、利用が少ない日中の時間帯を中心に運行本数を減らした。5%規模の削減は2015年10月以来のことだ。

 山都町や美里町など沿線の乗客減が主因。18年4月〜19年1月の乗客は227万8千人と前年同期に比べて2万1千人減っており、利用実態に即した運行本数にしたという。

 熊本都市バス(熊本市)は4月から、29路線のうち「池田京町」「本山車庫」など8路線で平日日中を中心に運行本数を5%減らす。5・9%削減した17年2月以来で、「対象には他社と競合している路線を選ぶなど利用者への影響を極力抑えた」と説明。さらに6月にも3路線で減便や一部区間の廃止を検討している。

 一方、主に熊本都市圏以外の路線を運行する産交バス(同市)は地元自治体や住民との協議を踏まえて、4月から菊池市や大津町など複数の地域で利用の少ない路線(系統)の一部見直しを実施する。対象は全系統のうち10%程度としており、利用の見込める区間を増やす一方で、少ない区間を乗り合いタクシーに転換するといった方策を取る。

 乗客減とともに、運転手不足も大きな課題だ。熊本都市バスの場合、熊本地震前に207人いた運転手が地震後は169人と約2割減った。待遇のいい復興関連工事に人手が流れているのが影響しているとみられる。

 4月時点で大幅なダイヤの見直しを予定していない九州産交バス(熊本市)も運転手不足を強く懸念。「今後、減便や路線廃止を検討している」と言う。

 熊本電気鉄道(同市)も「熊本地震以降、バスの運転手を募集しても集まらなくなっている。これ以上、人手確保がままならない状況が続けば、運行本数の見直しを検討しなければならない」と話している。(中原功一朗、福山聡一郎、山本文子)

(2019年3月9日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

1703荷主研究者:2019/04/14(日) 21:00:16

https://this.kiji.is/478774828318131297?c=92619697908483575
2019/3/14 13:00 熊本日日新聞社
熊本市の交通センター名称 「桜町バスターミナル」に

建設が進む再開発ビル。新バスターミナルは1階に設けられ、「熊本桜町バスターミナル」と名称を変える。手前は仮設バスターミナル=2月26日、熊本市中央区(田上辰也)

 熊本市都市計画審議会は13日、中央区桜町の再開発ビルに設けるバスターミナルの名称を「熊本交通センター」から「熊本桜町バスターミナル」に変更することを了承した。約半世紀にわたって親しまれた「交通センター」の名前は消えることになる。

 市が「市外から訪れた人や外国人旅行客にも分かりやすい」として、新たな名称は地名を冠することを提案した。  熊本交通センターは1969年、県庁跡地だった現在地に整備され、開業した。施設の老朽化や、一帯の再開発によってターミナルの新設が決定。取り壊され、2015年10月から仮設ターミナルで営業している。

 今年9月に開業予定の新バスターミナルは商業施設なども入る複合ビル1階(1・5ヘクタール)に整備される。  旧交通センターと同じく1日5700台の発着が可能で、乗り場と車道を仕切る「ホームドア方式」を県内で初めて導入する。停留所は29カ所の予定。(高橋俊啓)

(2019年3月14日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

1704荷主研究者:2019/04/14(日) 21:38:46

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/287708?rct=n_hokkaido
2019年03/19 05:00 北海道新聞
札幌―新千歳 連絡バス値上げ 4月から70円 JR運賃上回る

 北海道中央バス(小樽)と北都交通(札幌)は4月1日から、共同運行する札幌市中心部―新千歳空港間の高速連絡バスの運賃を現行の1030円から70円値上げし、片道1100円とする。競合するJR北海道の快速エアポート(札幌―新千歳空港間)の運賃1070円を初めて上回る。燃料価格や人件費の高止まりのほか、外国人客対応の設備投資が理由だ。

 値上げは2014年4月の消費増税時以来。中央バスは5路線、北都交通は6路線を運行し、地下鉄大谷地駅発着など近距離区間は930円から千円に値上げする。両社は2月27日付で北海道運輸局に運賃改定を申請した。10月の消費増税時に再び改定するかは未定。

 燃料価格の高騰と人手不足による人件費上昇に加え、両社は外国人観光客への対応のため、空港に多言語の電子看板を設けたり、車内に公衆無線LANサービス「Wi―Fi(ワイファイ)」を整備したりと投資を進めていた。

 中心部行きのバスが最短65分なのに対し、JRの快速エアポートは最短37分、1070円で札幌駅と結ぶが、バス利用は「訪日外国人客数の増加と比例するように増えている」(北都交通)という。JR関係者は「目的地によってバスとJRですみ分けされており、値上げの影響はあまりないのでは」とみている。(本庄彩芳)

1705荷主研究者:2019/04/14(日) 21:39:10

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42668100Z10C19A3L21000/
2019/3/19 22:00 日本経済新聞 電子版 北関東・信越
新潟交通、利用者確保へICカードを活用
(信越ビジネス最前線)

1706荷主研究者:2019/04/21(日) 23:26:47

https://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20190326/CK2019032602000058.html
2019年3月26日 中日新聞
久屋大通公園内のバス乗降場所移転 「噴水南のりば」閉鎖

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/PK2019032502100312_size0.jpg

 名古屋・栄の久屋大通公園の再開発に伴い、同公園内にある市バス「栄バスターミナル(噴水南のりば)」が二十四日に閉鎖され、二十五日の始発からバス停がオアシス21の周囲などに移転された。

 対象のバスは、これまで栄バスターミナル(噴水南のりば)で乗降していた「基幹1」「栄17」「栄18」「栄20」「栄21」「栄23」「高速1」「深夜1」「深夜2」の九各系統。

 乗り場は、オアシス21西側や中日ビル西側などに、降り場はオアシス21東側とラシック東側に移った。

 栄バスターミナル(噴水南のりば)の跡地は、来年の東京五輪・パラリンピックと連動したスポーツイベントが開催できる広場として来年一月に整備される予定。

 栄バスターミナル(噴水南のりば)は一九六七年三月三日に開設された。二〇一七年度の平日一日あたりの乗降客数は約八千四百人、発車回数は約三百三十回。

1707チバQ:2019/04/24(水) 13:30:18
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15554962599229
2019年4月18日(木)

日産観光 高速路線バスに参入 水戸-東京間直行便 低価格の運賃実現

日産観光が受託運行する高速路線バスの車両日産観光が受託運行する高速路線バスの車両
貸し切りバスの日産観光(水戸市住吉町、小林道明社長)は4月から、水戸-東京間の高速路線バスの運行を始めた。乗降場所が2カ所の直行便とすることでコストを抑え、低価格の運賃を実現。小林社長は「価格的な優位性があればある程度の需要が見込める」としている。

同社水戸住吉車庫と東京都品川区の大崎駅西口バスターミナルを結び、1日往復4便を運行。同車庫発は午前6時15分〜同7時15分、同駅発は午後5時半〜同9時15分。同車庫には60台分の無料駐車場がある。予約制で、インターネットか電話で申し込む。空席があれば当日も乗れる。

運賃は片道1500円。いずれも5%のインターネット割引と早割がある。

4月中は運行開始記念として、事前予約限定で片道500円となる。今月1日から運行を始め、11日までに約4千人が乗車した。小林社長は「想像以上に反響が大きい」と手応え。若者をはじめ、週末は家族での利用が多いという。

安全性が問題となった高速ツアーバスを廃止し、規制が厳しい乗り合いバスに一本化して2013年にできた制度を活用。同社の関連会社で、乗り合いバスの許可を取得しているトラビスジャパン(長野県)が運行幹事会社となり、日産観光が受託運行する。

同社は価格競争の厳しい貸し切り観光バス業界にあって「安定的かつ稼働の高い事業で社会貢献にもなる」(小林社長)として運行を模索。東京都内での乗降場所が課題だったが、トラビスジャパンが15年12月オープンの大崎駅西口バスターミナルに確保したことで参入が実現した。

今後はビジネス客をターゲットに法人営業にも力を注ぐ方針。水戸駅から乗降ができないため、同駅と同車庫間の送迎も検討していく。小林社長は路線拡大も視野に「関連会社も含め、より積極的に対応していきたい」としている。(長洲光司)

1708荷主研究者:2019/04/28(日) 14:45:11

https://this.kiji.is/487093564407956577?c=92619697908483575
2019/4/6 10:51 熊本日日新聞社
産交バス、熊本市6系統廃止へ 運転手不足が深刻化

 産交バス(熊本市)は、10月1日から熊本市西区沖新町など同市西南地区を通るバス路線のうち、利用客の少ない6系統を廃止する。運転手不足が深刻化していることが主因。3月末に熊本運輸支局に届け出て、住民説明会を始めた。

 同社では熊本地震以降、人手不足が深刻化。西南地区の路線を運行する熊本営業所の乗務員定員25人に対し在籍者は16人。これまで休日出勤などで対応してきたが、乗務員の労働環境を考えると継続は難しいとみて廃止を決めたという。

 廃止対象は(1)熊本交通センター-西高入口-沖新-乙畠口(2)熊本交通センター-西高校前-沖新-乙畠口(3)水道町-アクアドームくまもと-甲畠口-海路口(4)水道町-白藤町-川尻駅前(旧道)-川口二丁目(5)小島産交-並建-薄場町-交通センター(6)水道町-白藤町-会富-小島産交。

 一方、水道町から白藤町を経由してJA飽田支所までの路線(12・0キロ)を新設する。

 今回の廃止に伴い、公共交通機関がなくなる区間については、熊本市が乗り合いタクシーの運行を検討する。(山本文子)

(2019年4月6日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

1709荷主研究者:2019/04/28(日) 21:28:08

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/295258?rct=n_hokkaido
2019年04/11 05:00 北海道新聞
札幌―せたな・今金 都市間バス運行休止

 【せたな、今金】北都交通(札幌)は札幌と、檜山管内せたな、今金の両町を結ぶ都市間バスの今季の運行休止を決めた。これに伴い、両町と札幌を直接結ぶ公共交通機関はなくなる。

 同路線は5〜10月と年末年始に1日1往復運行。ハートランドフェリー(札幌)が5〜10月に同管内奥尻―せたな間で運航していた航路と連動していたが、フェリーの今季の休止が決まったため、「乗客が減り、採算が取れなくなる」(北都交通)としてバスの運行も見合わせることにした。

 バスは主にフェリーの乗船客が利用していたが、今後、両町の住民がマイカー以外で札幌へ出る場合はバスとJRを乗り継がねばならなくなる。

 同社はすでに北海道運輸局に休止を届け出たほか、両町にも説明した。せたな町の佐々木正則副町長は「観光振興にも一役買っていたバスだけに残念」としている。(森田彰)

1710荷主研究者:2019/04/28(日) 22:15:38

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20190419301.htm
2019/04/19 02:16 北國新聞
金沢営業所が来月移転 西日本ジェイアールバス

 西日本ジェイアールバス(大阪市)は5月15日、金沢市広岡3丁目にある金沢営業所を、同市乙丸町に移転して開設する。敷地面積は1・5倍に拡大する。営業所の移転に合わせ、同日、金沢駅と地域医療機構金沢病院、城北市民運動公園を結ぶバスの新規路線も運行開始を予定する。

 新営業所は敷地内に事務所や整備場を備え、敷地面積は約1万1千平方メートル、延べ床面積は約2100平方メートルとなる。

 新規路線は金沢駅西口―城北市民運動公園(金沢プール前)を、北安江経由で結ぶ。平日は1日11往復、土日祝日は10・5往復(21便)を運行する。このうち平日4往復は東長江方面に直通する。

 現営業所はJR西グループが広岡3丁目で所有する敷地約3万7千平方メートルの一角にあり、敷地は約7千平方メートル。現営業所と移転予定の同グループ社宅を合わせた約2万2千平方メートルには、ホテルやオフィスビル、新しい日銀金沢支店などが整備されるとみられる。

 残る1万5千平方メートルでは近年、オフィスビルや健康増進施設が造られ、既に営業している。

1711チバQ:2019/05/15(水) 12:24:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190515-00000501-san-soci
東京駅、新宿駅であふれる高速バス待ち客 五輪控え対策急務
5/15(水) 7:00配信 産経新聞
東京駅、新宿駅であふれる高速バス待ち客 五輪控え対策急務
待合室が手狭で、歩道上でバスを待つ人たちがみられる東京駅八重洲側の高速バスターミナル=4月23日夜、東京都千代田区(桐原正道撮影)
 低料金や綿密な路線網を背景に需要が高まる高速バス。深夜に出発し早朝に目的地へ到着する便も多く、「眠っている間に着いて時間的ロスも少ない」として訪日外国人客らにも人気だが、首都の玄関口・東京駅や新宿の主要乗り場ではバス待ちの環境整備が追いつかず、週末の夜ともなると待合室に入りきらない大勢の人が路上にあふれる異様な光景が広がる。来年には東京五輪も控え、今後も利用者の増加が見込まれる中、改善を望む声が相次いでいる。(大渡美咲)

【写真】歩道上でバスを待つ人たち

 ■「時間の無駄」

 JR東京駅八重洲南口の「JR高速バスのりば」。4月半ばの平日の夜にもかかわらず、スーツケースを抱えた利用客らが行き場をなくし、路上に群れをなしていた。花壇の縁や、駅構内の床にそのまま座り込んでいる若者の姿も目につく。

 大阪府寝屋川市の50代の姉妹は、コンサートで東京を訪れた。午後9時半前の新幹線最終に間に合わず、高速バスを選択。翌日は仕事で、着替えなども済ませたかったが、着替える場所を探すのに手間取ったという。「食事をゆっくり取る時間も場所もないので歩きながら食べることもよくある。ゆっくり待てる場所があるといいんですけど」と、口をそろえる。

 買い物で東京に来て青森まで帰る予定という女性(23)も、途方に暮れていた1人だ。近くのファストフード店で時間を潰そうとも思ったが、そこもバス待ち客で満席。「もう少し待てる場所はないんですかね」と、ため息をついた。

 ■1万人が50席奪い合う

 国土交通省によると、高速バスの運行系統は平成3年度は1093しかなかったが、26年度は4996まで増加した。バス網の拡大とともに、利用者も3年度の5万7213人から、26年度は11万5703人にまで増えている。

 ただ、バス待ちの環境整備は追いついていない。東京駅八重洲南口に乗り場が整備されたのは25年12月だが、切符売り場内の待合所の収容人員は50人ほど。平日は550本超、土日は600本以上が発着し、利用者は各平均で約9000人と約1万6000人にも上るため、収容力が圧倒的に不足している。

 周辺にはベンチもなく、飲食店の多くも午後11時ごろには閉まる。必然、夜間の乗り場には恒常的に乗客があふれるが、乗り場を管轄するJRバス関東は、「(待合室の)増設などは今のところ予定していない」としている。

 ■千便超にトイレ7室

 28年に開業した新宿駅直結の交通ターミナル「バスタ新宿」も、同様の問題をはらむ。

 最大で117社のバスが乗り入れ、1日当たりの平均発着数は約1500便に達するが、待合室の席数は344席。さらにトイレの個室は女性21室、男性が7室。女子トイレはオープン直後の8室から増設されたが、トイレ待ちの列が途切れることはない。

 《東京駅の待合室狭すぎ 満員電車かよ!》《バスタ新宿こみすぎ 座って待てる場所もない》《東京駅には夜行バス難民であふれている》。インターネット上には、ツイッターなどで利用者の“苦情”が数多く書き込まれている。

 なぜ、環境が整わないのか。高速バス事業のコンサルティングを行っている「高速バスマーケティング研究所」の成定竜一代表は、「ターミナル(の待合室を拡充するなど)の環境を整備すると、不審者らが居座る危険もある。ターミナルは多数の事業者が共同利用しており、誰がお金を出して管理するのかも難しい問題だ」と指摘する。

 来年夏には東京五輪・パラリンピックが開催される日本。新幹線や飛行機よりも安い高速バスを利用する外国からの訪問客は多いとみられる。成定代表は「課題はあるが、東京五輪も控えている。改めて(高速バスの)環境を見直す時期にあるのかもしれない」と話した。

1712荷主研究者:2019/05/26(日) 11:06:54

https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201905/CK2019051402000158.html
2019年5月14日 東京新聞
水戸-つくば間 平日1日8往復 今秋から、県が高速バス増便実験

 県は今秋から、水戸市とつくば市を結ぶ高速バス増便の実証実験を始める。現在、両市を結ぶ公共交通は平日一日二往復の高速バスか、常磐線と路線バスの乗り継ぎのみ。増便により周辺地域を含めて交流人口を増やす狙いだ。

 平日は六往復増やして一日八往復、現在運行していない土日祝日は四往復運行する。便数を増やすことで双方から通勤通学に加え、観光やスポーツ観戦、会議など広く利用を促したいとしている。

 また、茨城空港と水戸、つくば両市を結ぶバスも増便する。個人旅行客向けのアクセス強化で、韓国便運航日は水戸市との間で、台湾便運航日はつくば市との間で各一往復増やす。

 運行事業者を選定後、ルートやダイヤなどの運行計画を決める。県は三年は続けたいとしている。本年度の事業費は五千七百七十万円。 (鈴木学)

1713とはずがたり:2019/06/21(金) 22:52:55
バス廃止 車・免許離れで運転手不足 東京五輪にも影
2019.6.10 19:52ライフくらし
https://www.sankei.com/life/news/190610/lif1906100023-n1.html

 全国の路線バスで過去10年間に廃止された距離が、全路線の約2%に当たる1万3249キロに上ったことが明らかになった。免許取得の手間や若者の「車離れ」、さらには待遇面など、バスの運転手不足の要因はさまざま。影響は路線バスにとどまらず、チャーターバスなどの運転手が大量に必要となる来年の東京五輪・パラリンピックにも及びかねない状況だ。

1714 チバQ:2019/06/23(日) 15:59:46
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190623-00000000-kobenext-l28
Yahoo! JAPAN広告

G20規制で高速バス、神戸にシフト「前例ない」

6/23(日) 7:01配信��
��

��

G20開催による交通規制を知らせる掲示板=大阪市北区梅田3、大阪駅JR高速バスターミナル

 28、29日の20カ国・地域首脳会議(G20大阪サミット)に合わせ、バス会社が高速バスの発着地を大阪から神戸・三宮に振り替えたり、神戸発着の増便を検討したりしている。期間中、大阪では阪神高速が連日通行止めになるなど大規模な交通規制が敷かれるためで、各社とも「前例のない対応」という。兵庫県内でどの程度の渋滞が生じるかも読みにくく、一部の高速バス停では混雑に備え係員を増やす動きも出ている。(竹本拓也)


 G20は大阪湾の人工島・咲洲(さきしま)にある「インテックス大阪」を主会場に開かれる。日本での開催は初めてで、招待国などを含め37の国や国際機関から要人ら約3万人が訪れる。会期の前後を含む27〜30日の4日間、大阪市内では阪神高速環状線や湾岸線など計10路線のほか、JR大阪駅や主会場周辺の一般道も通行が規制される。

 阪神バスは27〜29日、大阪-今治(愛媛県)、宇和島(同)、津和野(島根県)の各路線について、発着地を神戸・三宮に変更した。大阪-徳島線は30日まで運休するが、神戸-徳島線の増便に向け関係機関とダイヤの協議を続けている。

 山陽バスも大阪-徳島線を運休する。このため「通常運行する三宮発着便に利用が集中する可能性がある」とし、早めの予約を勧める。今のところまだ空席はあるという。

 また、四国方面への路線が集中する「高速舞子」のバス停(神戸市垂水区)では案内担当を増員する。大阪での交通規制が兵庫にどのような影響を及ぼすか想定できず「大幅に遅れが出る恐れがあることも、電話予約時やホームページで説明している」とする。

 西日本ジェイアールバスは名古屋、徳島、高松などへの大阪発着便を運休し、神戸・三宮と京都発着分を維持する。静岡への夜行便は三宮発着に切り替える。

 一方、有馬温泉(神戸市北区)や神戸三田プレミアム・アウトレット(同)、淡路島など、大阪から兵庫県内へ向かう路線も相次ぎ運休が決まっている。

 有馬温泉の老舗旅館「欽山」では通常よりも予約が少なめといい、担当者は「交通の影響を懸念し、お客さまが出発日をずらしているのかもしれない」と話す。旅館のブログでは「バスがダメでも大丈夫!!」と強調し、電車での来館を呼び掛けている。

 県内ではほかに、神姫バスの姫路・加古川-関西空港線などが運休に。神戸・三宮と大阪(伊丹)空港を結ぶリムジンバスは、空港発は通常通りの運行だが、三宮発は全便運休する。各社は「最新情報を確認し、時間に余裕を持って行動を」と求めている。


■兵庫県内でも渋滞見込み 県警「マイカー利用控えて」

 20カ国・地域首脳会議(G20大阪サミット)に伴い、27〜30日には兵庫県内の一部でも渋滞の発生が見込まれている。県警はマイカーの利用を控えて公共交通機関を使うようホームページやチラシで呼び掛け、各高速道路や幹線道路の電光掲示板でも周知を図っている。

 大阪市内では4日間、阪神高速道路の計10路線が、早朝から深夜までほぼ終日通行止めとなる。

 警察庁はこの期間中、大阪に向かう車の総量を抑えるよう大阪周辺の警察に通達。兵庫県警は阪神高速神戸線や湾岸線、国道2号、国道43号などの交通総量を平日の半分に抑えたいとしている。

 26〜30日には加藤晃久本部長をトップとする「兵庫県警察警備本部」を設置し、各国首脳らが利用する可能性のある大阪(伊丹)空港周辺や駅、商業施設などに最大約千人の警察官を配置する。(岡西篤志)

1715チバQ:2019/06/27(木) 10:40:17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190622-00744522-hokkoku-l17
四国行き高速バス発進 西日本JRバスなど
6/22(土) 1:35配信 北國新聞社
四国行き高速バス発進 西日本JRバスなど
 西日本ジェイアールバス(大阪市)とジェイアール四国バス(高松市)は21日、北陸と四国を結ぶ新たな夜行高速バス「北陸ドリーム四国号」の運行を始めた。両地域は鉄道、航空の直行路線がなく、現時点で流動は小さい。バス2社は乗り換えなしで夜間に移動できる特性を生かし、新たな需要の開拓を進める。

 毎日1往復を走らせる。四国行きは午後8時5分に始発の富山駅を出て同9時20分に金沢駅を出発。徳島駅に翌午前5時10分、高松中央インターバスターミナルに同6時34分、終点の高知駅に同8時24分に着く。国土交通省の全国幹線旅客純流動調査によると、2010年度に石川県と四国を行き来したのは8万2千人。その1年間に石川と46都道府県を行き来した3808万2千人に占める比率は0・2%にすぎない。

 21日は金沢駅で出発式が行われ、野中雅志西日本ジェイアールバス社長(元JR西日本金沢支社長)は「両地域はこれまで、行き来に手間が掛かっていた。今後は便利でリーズナブルなバス路線をぜひ利用してほしい」とあいさつした。

北國新聞社

1716荷主研究者:2019/07/07(日) 11:03:19

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/516181/
2019/6/6 6:00 西日本新聞 ふくおか版
北九州空港利用促進へ小倉南区に乗り継ぎ拠点 西鉄、高速バス

中谷営業所に新設される待合所の完成イメージ

 西日本鉄道(福岡市)は、福岡都市圏と北九州空港のアクセスを向上させるため、来年度に北九州市小倉南区の中谷営業所をバスの乗り継ぎ拠点として整備する。待合所を新設し、それぞれ乗り入れる福岡方面と北九州空港方面の高速バスの乗り継ぎをしやすくする。福岡空港の発着容量が限界に近づく中、福岡都市圏と北九州空港との交通利便性を高めることで、同空港の利用促進につなげる。

 福岡都市圏と24時間運用の北九州空港を結ぶバスの直行便は早朝・深夜帯のみで、日中の便はない。中谷営業所は、九州自動車道の小倉南インターチェンジ(IC)のそばにあり、北九州空港と福岡都市圏の双方にアクセスしやすい。現状は営業所近くの道路沿いに停留所があり、福岡‐小倉線の高速バスと小倉‐北九州空港のエアポートバスがそれぞれ別々に停車する。

 来年度からは両路線が営業所に乗り入れる。停留所も一本化し、乗り継ぎの手間や分かりづらさを解消する。新設する待合所は冷暖房を完備し、バスの時刻案内に加え、航空機の出発・到着案内を表示する掲示板なども設置する。福岡市中心部と北九州空港の現行の所要時間(1時間25分)に変更はない。西鉄は来年度以降、乗り継ぎを考慮したダイヤの調整や、乗り継ぎの割引運賃も検討する。

 福岡空港は、国際線増加による過密化で、時間帯によっては新規就航や増便が難しい状況になっている。一方、北九州空港は発着容量に余裕があり、深夜や早朝も発着できる。福岡空港を運営する福岡国際空港(福岡市)は、航空会社が空港の発着枠を確保できない場合、北九州空港に誘導する方針を掲げている。

 福岡国際空港の中核企業でもある西鉄は「福岡、北九州両空港の連携を進め、福岡のさらなる発展につなげたい」としている。

1717荷主研究者:2019/07/07(日) 11:12:04

https://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20190608/CK2019060802000032.html
2019年6月8日 中日新聞
八幡-白鳥路線廃止 高速バス、9月末限りで

 岐阜市と郡上市を結ぶ高速バス「高速岐阜八幡線」を運行する岐阜乗合自動車は九月末限りで、郡上市八幡町-白鳥町間の路線を廃止することを決め、六日夜に白鳥町で住民説明会を開いた。

 東海北陸自動車道を走る高速岐阜八幡線は現在、平日、休日ともに一日十一往復運行しており、うち四往復が名鉄岐阜駅バスターミナルと長良川鉄道美濃白鳥駅を結んでいる。

 岐阜乗合自動車によると、十月以降は八幡町-白鳥町間の路線廃止に伴い、白鳥町の住民が高速バスを利用するときは、長良川鉄道か白鳥交通のバスで八幡町に向かって乗り換えることになる。

 同社は路線廃止の理由として、八幡町-白鳥町間の乗客が二〇一八年度は千七百十九人しかおらず、一便あたり平均〇・六人にとどまっていることや、深刻なバスの運転手不足による路線維持の難しさなどを挙げた。

 出席者は「この利用状況では路線廃止も仕方ない」と理解を示す一方で、乗り換えの利便性確保を要望。車に乗れない高齢者が増えていることから、将来は白鳥町から岐阜、名古屋に向かう新たな高速バス路線が必要との声も出ていた。

 (中山道雄)

1718荷主研究者:2019/07/10(水) 21:05:54

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45993370S9A610C1L91000/
2019/6/12 19:30 日本経済新聞 関西 中部
三重交通 7月からUSJ直通の高速バス運行

1719荷主研究者:2019/07/10(水) 21:38:56

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46017230S9A610C1962M00/
2019/6/13 6:45 日本経済新聞 電子版 北陸
北陸の高速バス快走 「直通」武器に集客、訪日客にも人気

1720荷主研究者:2019/07/10(水) 22:34:51

https://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20190618/CK2019061802000021.html
2019年6月18日 中日新聞
浜松市北部のバス代替案に合意 市交通会議

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/PK2019061702100256_size0.jpg

◆予約制や通学便導入

 遠州鉄道が浜松市北部で運行する三つのバス路線から九月末で撤退する方針を受け、市地域公共交通会議(会長・大村兼資都市整備部長)は十七日、市の示した交通手段の代替案に合意した。市は七月にも事業者を選び、十月から新しい体制での運行を目指す。

 撤退する北区の渋川線伊平-渋川儀光間は、現在も市が同区内で運行している地域バス「いなさみどりバス」で住民の足を維持する。利用者がICTシステムで予約した時間に同線のバス停間をタクシーのように利用できる。高校生の通学を支えるため渋川-金指駅間を「つつじ線」と新たに名付け、同じバスを使い週五日、一日六便運行する。

 天竜区の北遠本線水窪町-山東間では、一日の運行回数を五回から四回に減らし、二十四人まで乗車できる中型バス二台で運行。料金は二百〜八百円。同区の阿多古線鹿島橋-くんま水車の里間は、十人乗りの小型バスで運行。同ルート間は平日十四便、休日十六便の中から利用者が選んで予約する方式となる。料金は二百〜六百円。

(松島京太)

1721名無しさん:2019/07/23(火) 18:16:41
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15638005108225
2019年7月23日(火)

2階建てバス導入 関東鉄道、鹿嶋-東京 24日から運行開始

関東鉄道が運行を始める2階建てバス関東鉄道が運行を始める2階建てバス
関東鉄道(土浦市真鍋、松上英一郎社長)は24日から、2階建てバスを2台導入し、高速バスの鹿島神宮(鹿嶋市)-東京テレポート駅(東京・お台場)線で運行を始める。ノンステップ(低床)のバリアフリー仕様で、毎日上下線各4便を運行。座席数は通常の高速バスの1・5倍となり、効率的な輸送を図る。

2階建てバスは、東京五輪・パラリンピックの開会1年前となるのに合わせて運行開始。鹿島神宮、東京テレポート駅ともに毎日始発運行し、幕張や東京ディズニーリゾートも経由する。

エンジンはスウェーデン製、車体はベルギー製。座席数は従来バスの約1・5倍となる59席(2階48席、1階10席、車椅子1席)。車両後部にバリアフリーの乗車口があり、階段が配置されている。座席には電源のコンセントがあり、パソコン操作やスマートフォンの充電に使える。座り心地も高めた。2階の最前列の座席からは前方が見渡すことができる。

通常の高速バスは40〜44人乗りで、同社は「東京五輪ではサッカー会場としてカシマスタジアムも使われる。座席数が増えることで大量輸送にも対応できる」と話した。(綿引正雄)

1722荷主研究者:2019/07/28(日) 10:44:34

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=546197&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2019/6/24 中国新聞
広島-浜田ノンストップ便廃止へ

JR浜田駅で、広島行きのノンストップ便に乗り込む利用客たち

 浜田市と広島市を2時間4分で結ぶ高速バスのノンストップ便が、7月16日のダイヤ改正で廃止されることが決まった。全停留所に止まる通常便を含めた運行の総数も、平日に限り上下計6便減る。運行会社は、平日の利用が少ないことを踏まえ、ダイヤを組み替えたと説明している。

 浜田道や中国自動車道を経由し、JR浜田駅(浜田市浅井町)とJR広島駅(広島市南区)を結ぶ高速バスは1991年の浜田道開通とともに運行開始。現在、毎日上下計32便を運行する。このうちアストラムライン大塚駅(同市安佐南区)と広島バスセンター(同市中区)の2停留所だけに止まるノンストップ便の6便をやめる。

 土日曜、祝日は、運行数を変えず、旭インターチェンジ(IC)や大朝IC、広島北ICなど全11停留所に止まる通常便にする。ダイヤ改正後の通常便の所要時間は2時間18〜28分で、ノンストップ便より14〜24分多い。また、アストラムライン中筋駅(広島市安佐南区)経由がなくなり、全便が広島高速4号経由となる。

 同高速バスは、中国ジェイアールバス、広島電鉄、石見交通の3社が運行。乗客数は明らかにしていない。中国ジェイアールバスは「平日の利用が少なく、収支改善が目的だ。土日曜、祝日については途中の停留所の利便性は向上する」と理解を求めている。

1723荷主研究者:2019/07/28(日) 10:45:50

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/318602?rct=n_hokkaido
2019年06/25 05:00 北海道新聞
網走―新千歳 連絡バス申請 7月から1日1往復

 【網走】網走バス(網走)は24日、網走市と新千歳空港を結ぶ高速バス「千歳オホーツクエクスプレス」の新設を北海道運輸局に申請していると発表した。7月20日から10月14日まで1日1往復運行する計画で、それ以降については今後検討する。運輸局の認可後、7月上旬にも販売を始める予定。

 網走バスターミナル、新千歳空港を発着地点とし、途中、オホーツク管内大空町女満別、同管内美幌町と北見市内で乗降できる。網走市から新千歳空港までの所要時間は6時間40分。予約制で、新千歳空港との片道運賃は、網走間が6500円、女満別間が6200円、美幌間が5900円、北見間が5500円。

 オホーツクエリアと新千歳空港との直通バスを希望する声が地元自治体などから寄せられたことを受け、5月中旬に運輸局に申請した。同社は「需要はあると感じている。将来は通年運行を目指したい」としている。(国乗敦子)

1724荷主研究者:2019/07/28(日) 11:19:09

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46660200X20C19A6L21000/
2019/6/27 19:30 日本経済新聞 電子版 北関東・信越
新潟駅周辺、高速バス乗降場を集約 北陸整備局が検討

1725荷主研究者:2019/07/28(日) 11:51:56

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20190707-394118.php
2019年07月07日 08時50分 福島民友新聞
高速バス「南相馬-東京間」運行へ 東北アクセス、原ノ町駅前発

 バス会社東北アクセス(南相馬市)は18日、高速バス南相馬―東京線「南相馬・双葉ライナー」の運行を開始する。

 運行はJR原ノ町駅前〜東京駅(鍛冶橋バス駐車場)を平日は1日1往復、土、日曜日は1日2往復するほか、金曜日の夕方は東京行き1便、月曜日の朝は東京から1便を増便する。南相馬市役所と同社の南相馬バスターミナル、常磐道常磐富岡インター入り口に停留所を設ける。

 運賃は18〜24日は運行開始を記念して片道で、いずれも税込みで南相馬〜東京間3500円、富岡〜東京間3000円。25日以降は片道運賃が3000〜5000円と乗車日で変動する。

 高速バスの問い合わせは東北アクセス高速バス予約センター(営業時間午前9時〜午後4時)へ。

1726荷主研究者:2019/07/28(日) 11:55:43

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=550581&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2019/7/8 中国新聞
JR広島駅北にバス新拠点

中国ジェイアールバスが8日に開設する広島エキキタ支店

 中国ジェイアールバス(広島市南区)は8日、東区二葉の里に「広島エキキタ支店」を開設する。国内外から観光客が増える中、JR広島駅北口近くにバスの新拠点を設け、運行の効率化を図る。

 敷地4千平方メートルに2階建ての事務所や駐車場を設置。広島支店(安佐北区)を拠点とするバスの3分の1に当たる約40台を移す。市中心部を走る観光客向けの周遊バス「ひろしま めいぷる〜ぷ」、市と広島空港(三原市)を結ぶリムジンバスなどを含む。社員46人が駐在し、災害時には代行バスの基地として使う。

 6日に開設セレモニーがあり、関係者約30人が出席した。前田昌裕社長(60)は「広島を訪れた観光客をしっかりお迎えしたい」と話した。

1727荷主研究者:2019/08/18(日) 16:56:21

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47624390S9A720C1L60000/
2019/7/22 16:18 日本経済新聞 北関東・信越
茨城交通、茨城県西―東京間で高速バス

1728荷主研究者:2019/08/18(日) 17:02:15

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47784970V20C19A7LKA000/
2019/7/25 18:21 日本経済新聞 関西
京都駅から高野山へ 高速バスの新路線

1729チバQ:2019/08/21(水) 19:32:40
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201908/20190802_33036.html
「命預かる意識低すぎる」高速バス運転手証言 増員せず増便負担増
 「人命を預かっているという意識が低すぎる」。一関労基署からの是正勧告について、東日本急行一関営業所に勤務する運転手男性(58)=岩手県一関市=が憤る。
 男性は岩手急行バスで15年間、仙台-一関、金成線の運転手を務めた。今年2月、東日本急行に運行が委ねられる4月以降は担当路線を毎日2便増やすと通達された。「増員しなければ増便は無理だ」と男性は労基署に相談した。
 運転時間が延びた4月以降、高速道路でインターチェンジを通り過ぎるなどミスが相次いだ。同じ路線でほとんどなかったことだ。
 会社は7月上旬、労基署から労使協定(三六協定)違反を指摘された。会社の幹部は「これまでの三六協定は破棄する」と言ってきたという。
 男性が営業所と結んだ三六協定は、労働時間の上限を、国がバス運転手の拘束時間の上限とする「1週間当たり平均最大71.5時間」と同時間に定めていた。
 「長時間労働は改善されていないのに、言っている意味が分からなかった。会社はそもそも三六協定の意味さえ理解していないのではないか」。男性はあきれ返る。
 バス業界での不当な労働時間管理は、今回に限らない可能性もある。関係者によると、バスプールの空き待ちで周囲を走り回る場合なども、一部事業者は休憩時間に含めているという。国が基準に定める「4時間以上の運転で休憩30分」は事実上守られていないことになる。
 バス運転手は給与に占める残業代の割合が高く、収入を維持するため長時間労働に不服を示さないケースも多いとされる。男性は「人命が失われる前に業界全体で問題に向き合うべきだ」と訴える。


関連ページ:岩手社会
2019年08月02日金曜日

1730荷主研究者:2019/08/24(土) 22:46:35

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47919020Z20C19A7LX0000/
2019/7/29 19:30 日本経済新聞 九州・沖縄
九産交、熊本市のバス減便 運転手不足で

1731チバQ:2019/08/26(月) 16:08:34
https://www.sankei.com/west/news/190822/wst1908220039-n1.html
大阪G20「生活の足」直撃していた 路線バス274便が急遽運休、3時間遅れも
2019.8.22 20:56
 大阪市で6月に開催された20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)で、大規模な交通規制が行われた開催前後4日間(27〜30日)に、市内で路線バスを運行する大阪シティバスが計274便を急遽(きゅうきょ)運休させていたことが同社への取材で分かった。最大で約3時間遅れた便もあり、大型イベント時の公共交通機関の運行に課題が残った。

 この4日間は、阪神高速道路の10路線で全面通行止めとなったほか、首脳らが宿泊したホテル周辺など一般道でも頻繁に交通規制を実施。交通量が半減した結果、大きな渋滞は発生しなかったが、大阪駅周辺で連日数時間通行止めが続くなどした。

 今回、交通規制が敷かれた一般道で運行していた路線バスのほとんどは同社のバス。同社は、事前に運休を予告する「計画運休」を実施したが、通行止めの長期化などの影響により、大阪駅周辺を通る便を中心にダイヤが大きく乱れ、計画運休以外にも運休せざるを得なくなった便が続発。6月27日の100便を最多に4日間で計274便が運休となった。

 遅れも多数発生し、最大で3時間遅れた便があったほか、通行止め区間を避けるため4日間で計920便が迂回して運行。大阪駅周辺では、乗客が途中でバスを降りて駅まで歩いたり、運行情報の説明を求めて利用者が職員に詰め寄ったりする場面もあった。

 同社では規制が行われていた4日間で計約2万3700便を運行したといい、担当者は「遅れの時間は予想より長くなったが、全体的な影響は比較的少なくとどめられたと考えている」としている。

規制時間読めず「計画」限定的 即位儀式や五輪に課題

 G20サミットの前後4日間で多数の路線バスが交通規制に伴うダイヤの乱れで運休した。国内では天皇陛下の即位に伴う一連の儀式や、東京五輪・パラリンピックなど大規模な交通規制が予想される行事が続く。いかに“生活の足”への影響を減らせるかが重要だ。

 G20サミットでは、高速バスや、リムジンバスが事前に路線の多くを運休させると発表。これに対し、市民が日常的に利用する路線バスを運行する大阪シティバスは、主会場の「インテックス大阪」(大阪市住之江区)がある人工島・咲洲内を走る路線のみを運休させることにしていた。

1732チバQ:2019/08/26(月) 16:08:53
 また、大阪府警は頻繁に交通規制が行われる区域を事前に公表していたが、同社では「運休や迂回、大幅な遅延などが見込まれる」と注意を促した上で、咲洲を走る便以外は、通常運行を予定していた。

 大規模なイベントなどで長時間の通行止めが行われる場合、規制区間を避けて仮のバス停を設け、普段とは別のルートで運行することもあるが、同社の担当者は「規制が短時間で終わる可能性があり、公共交通機関としてできる限り通常通りの運行をすべきだと判断した」と説明する。

 想定外の事態も起きた。一般道では当初、首脳らがホテルを出入りする時間のみを規制するとして、1回あたりの通行止めは十数分程度と見込まれていた。しかし、複数の首脳らが宿泊したホテルが集まる大阪駅周辺などでは、首脳らの予定変更が相次いだ結果、連日数時間にわたり通行止めとなった。

 対策を練っていた場所もあった。晩餐会などの会場となった大阪城公園(大阪市中央区)周辺は、当初から長時間の通行止めが予想されたため、府警は事前にバスの運行ルートを確認し、通行止め中も合間を縫って白バイを先導させながらバスを通していた。

 ただ、こうした対策をとれるのは、バス路線が少ない地域や、首脳らが一定時間移動しない公式行事会場の周辺などに限られる。路線が複雑な主要駅近辺や、首脳らの行動を把握しづらいホテル周辺で同様の対策をとるのは難しいという。

 交通政策に詳しい東京海洋大の寺田一薫(かずしげ)教授は「路線バスは生活の足で、危険がない限り安易に計画運休とすべきではない。一方で、日頃から規制時に備え、現場の状況をみて緊急的に迂回路を設定したり、利用者への迅速な情報提供をしたりする訓練を重ねるべきだ」としている。

1733チバQ:2019/08/27(火) 11:06:00
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190827-00299423-toyo-bus_all
競合から補完へ、変わる鉄道と高速バスの関係
8/27(火) 5:20配信東洋経済オンライン
競合から補完へ、変わる鉄道と高速バスの関係
東京駅八重洲口を出発するJR高速バス(写真:aki/PIXTA)
 全国の細かなところまで充実した高速バスネットワーク。鉄道網が不便なところにも小まめに路線が設定され、都市と地方、地域と地域を結んでいる。


 高速バスと鉄道、とくに在来線は「競合」という面で語られることが多い。実際に、新幹線の開業による交通体系の変化や、在来線特急より本数・所要時間で勝る高速バスの発達で、主役がバスに移行した区間もある。だが、一方で鉄道を中心とした公共交通網を高速バスが補完するという関係も生まれている。

■新幹線開業でバスが主役に

 名古屋から富山まで、東海北陸自動車道を経由する高速バスがある。名鉄バスと富山地方鉄道が共同運行するこのバスは、およそ1時間おきに運行され、片道4800円という低価格である。乗車時間は約3時間40分だ。

 かつて名古屋―富山間の移動といえば、主力は米原経由の特急「しらさぎ」だった。高山経由の特急「ひだ」もあるものの、高山本線は曲線の多い単線路線で高速運転は難しく、さらに「しらさぎ」よりも本数が少なかった。

 この区間は以前から高速バスの利用者は多かったが、その状況をさらに加速させたのが2015年3月の北陸新幹線開業である。この際に「しらさぎ」は名古屋―金沢間の運行となり、富山まで行くには乗り換えが必要になった。乗継割引はあるものの、片道の運賃・料金は通常期の指定席利用で9210円(しらさぎ+北陸新幹線)とバスの倍近く、所要時間は3時間程度かかる。

 乗り換えの手間や運賃の高さが敬遠され、新幹線プラス特急と比べても所要時間がそれほど変わらない高速バスが選ばれている。実際に名鉄バスに問い合わせてみると、「利用者は増えている。『しらさぎ』が金沢止まりになったからでは」という返答があった。

 新幹線の開業が思わぬところに影響を及ぼし、公共交通での人の流れが変わっていく。

 国土交通省は、国内の幹線交通機関における旅客流動の実態を調べる「全国幹線旅客純流動調査」を5年ごとに行っている。都道府県を越える、通勤・通学ではない人の流れを調べたもので、交通機関別の分担率などがわかる。

 この中には交通機関として「幹線バス」が含まれており、高速バスなどを利用した移動の実態を知ることができるが、鉄道が不便なエリアではバスが中心的な交通機関となっているケースが少なくないことがわかる。

 2015年度の「生活圏間流動表」で「出発地から目的地」のデータを見ると、長野県の飯田エリアから東京23区への移動のうち、鉄道を利用した移動が年間2万6000人、バスを利用した移動が7万9000人で、バスが鉄道を大幅に上回っている。ちなみに、乗用車などを利用した移動は5万3000人だ。

 一方、北陸新幹線が通る長野エリアから東京23区へは鉄道が84万3000人、バスは15万3000人、乗用車などは40万2000人で、鉄道による移動が圧倒的だ。

 飯田エリアから東京へは、旧国鉄時代は急行「こまがね」などの直通列車があったが、中央道の開通以来高速バスが主流となり、東京方面との直通列車は長らく存在しない。このエリアの人の流れが変わるのは、おそらくリニア中央新幹線が開業したときだろう。

1734チバQ:2019/08/27(火) 11:06:23
■首都圏でもバスがメインに

 また、茨城県の鹿嶋エリアと東京都内の間も、鉄道がバスにとって代わられた区間である。かつては東京―鹿島神宮間に特急「あやめ」が運行され、最盛期には5往復の運行があったが、1994年には1往復になり、2015年に廃止された。

 代わって主力交通機関となっているのは高速バス「かしま号」だ。東京―潮来・鹿島神宮駅・カシマサッカースタジアム間を結ぶこのバスはJRバス関東、関東鉄道、京成バスによる共同運行で、およそ10〜20分おきに運行。主要停留所である鹿島セントラルホテルはこのエリアの玄関口といえる機能を果たしている。

 先述の調査では、鹿嶋エリアから東京23区への143万2000人の移動のうちバスが54万4000人を占めており、鉄道はわずか2万6000人だ。もっとも、最多は乗用車の86万2000人で、東京―飯田などと比べると距離の短さからか、マイカーによる移動も多いことがわかる。

 東京23区から鹿嶋エリアへの移動では133万2000人のうちバスが56万人、鉄道が3万1000人、乗用車などが74万1000人で、都内からだとマイカー利用はやや少なくなっている。

 冒頭で紹介した、富山エリアから名古屋への移動も見てみよう。23万4000人のうち、バスを利用したのは4万3000人、鉄道を利用したのは5万2000人、乗用車などを利用したのは13万8000人となっている。逆に名古屋から富山エリアへの移動は、18万6000人の移動のうち、バスは4万4000人、鉄道は5万3000人、乗用車などが8万8000人となっている。

 バスより鉄道が1万人ほど多いが、このデータは特急「しらさぎ」の富山―金沢間の運転がなくなった年である2015年の数値なので、その後さらに高速バス利用者が増え、鉄道利用者が減少していることが考えられる。

 鉄道、とくに在来線特急より高速バスの利便性が高い区間は、ほかにも数多く存在する。

 都内と房総半島の間では、東京湾アクアラインの開業以来高速バスが充実しており、品川―木更津間では10〜30分に1本程度運行されている。バスの利便性が高すぎるがゆえに鉄道の利用者は減り、特急の減便や運行区間の短縮が相次いだ。

 北海道も高速バスの存在感が大きい。札幌―稚内間や札幌―網走間などはJRの特急より本数が多く、所要時間も大差ない。富良野のように観光地でありながら札幌から定期の特急が設定されていないところにも高速バス路線はある。札幌―浦河間の「高速ペガサス号」のように、鉄道(日高本線)の廃線が濃厚になっているエリアでも札幌への直通高速バスがある。

■新幹線と高速バスが連携

 高速バス王国といえば九州である。福岡市にある西鉄天神高速バスターミナルを中心に、九州各地とを結ぶ路線が高頻度で運行されている。

 一例を挙げれば、福岡―宮崎間の高速バス「フェニックス号」は特急「にちりん」の運行本数を減らし、博多―大分間の列車は「ソニック」に系統分割し、直通列車がほとんどない状況にまで追い込んだ。

 そんな中、九州では新幹線の開業により鉄道と高速バスの新たな関係性が生まれた。

 2011年3月12日の九州新幹線全線開業に合わせ、新幹線の停車する新八代駅と宮崎駅を結ぶ「B&Sみやざき」というバス路線が、JR九州バスや九州産交バス、宮崎交通の共同運行で走り始めた。

 このバスは新幹線と接続し、博多―新八代―宮崎間を最速3時間2分で結ぶ。ネットでの早期予約による割引運賃もあり、14日前までに予約すると宮崎―博多間が5000円で、フェニックス号(通常料金4630円、約4時間40分)にも十分対抗できる。

 JR九州バスの車両は九州新幹線800系と同じ水戸岡鋭治氏によるデザインで、バスの号数も新幹線と統一し、新幹線との一体感を打ち出している。ここに鉄道と高速バスの単なる競争ではなく、補完・協調という新たな関係のパターンが見える。

1735チバQ:2019/08/27(火) 11:06:40
 さらに最近では、並行して走る鉄道と高速バスが接続し、減便した鉄道の輸送を補うというパターンも出てきた。

■鉄道の減便を高速バスでカバー

 JR四国・牟岐線の阿南―海部間と、阿佐海岸鉄道の海部―甲浦間では今年3月のダイヤ改正から、並行して走る徳島バスの大阪―阿南・室戸間の高速バスとの接続を図っている。

 徳島県の徳島と海部を結ぶ牟岐線は、今年3月のダイヤ改正で徳島―阿南間のダイヤを、発車時間をそろえた「パターンダイヤ」として利用しやすくする一方、阿南―海部間については列車の本数を減らした。そこで、阿南駅などで列車とバスを乗り継ぎやすくし、減便した分を補おうというものだ。

 高速バスは長距離路線のため、従来はこの区間内のみの利用はできなかったが、ダイヤ改正に合わせて一般の路線バスのように区間内の乗降を可能にした。

 当初、徳島バスはJR四国から路線バス運行の打診を受けたものの、運転手不足などを理由に断り、アイデアとして出たのがもともと走っている高速バスを活用することだった。牟岐線・阿佐海岸鉄道との並行区間では、高速バスといえども高速道路がないので一般の道路を走っている。そこで、この区間を路線バスと同等の運行形態にしたわけだ。

 駅と停留所は完全に重なってはいないが、主要な駅と一致する停留所に停車している。阿南では休憩をとり、運行中の遅れを回復できる仕組みになっている。なお路線バスとしての運賃は、鉄道より1割程度高い。

 高速バスと鉄道は各地で競合する一方、このように協調しようという動きも最近は起きている。利用者としては、両方をうまく組み合わせて活用することで便利な移動の可能性が広がる。今後は、両者の協調によってきめ細かな都市間・地域間輸送を維持しようとする動きが各地で増えていくのではないだろうか。

小林 拓矢 :フリーライター

1736チバQ:2019/09/02(月) 17:27:45
>「プロのドライバーはお客様を見れば、話しかけてほしいか否かがわかります」と都タクシーは話します。
これはあるなあ。。。スマホいじってるときとかに話しかけなくてよいのに〜 とは思う
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6335270
タクシーの会話は必要?不要?「話さない運転手」賛否 タクシー会社あの手この手
9/2(月) 6:00配信乗りものニュース
タクシーの会話は必要?不要?「話さない運転手」賛否 タクシー会社あの手この手
三和交通「相談タクシー」のイメージ(画像:三和交通)。
タクシー運転手への身の上相談、思いっきりどうぞ
 神奈川、東京、埼玉でタクシー事業を展開する三和交通(横浜市港北区)が、「相談タクシー」の運行を始めました。ドライバーが、乗客の愚痴や相談を聞くというものです。

「相談タクシー」は通常料金と迎車料金で利用できるほか、特に目的地がない人のために30分から60分の周遊プランも用意しています。三和交通は各営業所において様々な経歴を持つ「聞き上手」のドライバーを選抜してウェブサイトで紹介しており、有料でドライバーの指定も可能です。

「実際に高齢者の方などが、相談をされたいがためにわざわざ長距離乗車されるケースがあります。友人でもなければ家族でもない、タクシーのドライバーがそのような場面でお役に立つならば、ということで、ひとつのサービスとして提供することとしました」(三和交通)

 その一方、三和交通では通常、ドライバーからあまり乗客に話しかけないよう指導しているそうです。「話されて寝られなかった」といった声をはじめ、会話の内容から無用なトラブルに発展するケースもあるためだといいます。

 このようにタクシーではドライバーに話しかけてほしくない、という人も一定数いることから、それがひとつのサービスとして展開されたこともありました。

タクシーの会話は必要?不要?「話さない運転手」賛否 タクシー会社あの手この手
京都市街を走るタクシーのイメージ(画像:photolibrary)。
「話しかけないサービス」には賛否両論
 都タクシー(京都市南区)は、2017年に「サイレンス車両」なるものを試験導入しました。この車両では、乗降時のあいさつやルート案内、緊急時の対応以外は、ドライバーから乗客に声がけをしないことを、助手席ヘッドレストの裏に掲示していました。

 しかし現在、都タクシーはこの車両を運転していません。「『サイレンス車両』は賛否両論ありました。いまは専用車両を設けず、ご要望があれば話しかけないようにしています」といいます。

「話しすぎは事故のもとにもなりますし、黙ってばかりでは『むすっとしている』『怖い』といった印象にもつながります。特に京都は観光地なので、後者のお声は多いです」(都タクシー)

 そもそも、「プロのドライバーはお客様を見れば、話しかけてほしいか否かがわかります」と都タクシーは話します。専用車両を設けるのではなく、原点に立ち返り、そのセンスを養っていこう、という方針に転換したそうです。

 都タクシーでは「京都検定」合格者など豊富な知識を持つドライバーもいて、車内での観光案内を乗客が喜んでくれることも多く、特にお年寄りは会話を楽しむ傾向だそうです。ドライバーが時と場合に応じて対応することが重要だと話します。

乗りものニュース編集部

1737荷主研究者:2019/09/15(日) 20:55:48

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20190803-402456.php
2019年08月03日 08時30分 福島民友新聞
「矢吹泉崎バスストップ」完成 無料駐車場を整備、利便性向上

利用開始した東北道の矢吹泉崎バスストップ

 矢吹町などの周辺市町村が整備を進めてきた東北道矢吹インターチェンジ(IC)近くの高速バス停留所「矢吹泉崎バスストップ」が完成、1日に利用開始した。東京(新宿)や埼玉(新越谷)、京都・大阪方面への移動が可能となる。

 泉崎村にある東北道の待避所を活用した。西郷バスストップと福島交通須賀川営業所の間に停留所を設けることで、地域住民らの利便性向上や町などを訪れる人たちの増加を見込む。上下線待合所や79台分の専用無料駐車場を設けた。

 現地で行われたオープニングセレモニーでは、矢吹泉崎バスストップ利用促進協議会長の野崎吉郎矢吹町長、久保木正大泉崎村長らがあいさつ。テープカットをして施設完成を祝った。高速バスは予約制。

1738荷主研究者:2019/09/15(日) 22:52:12

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/335399?rct=n_hokkaido
2019年08/17 05:00 北海道新聞
北海道バス、帯広―札幌参入 秋から1日5往復 稲田町やイオン経由

ポテトライナーを利用する観光客や帰省客ら。北海道バス参入で競争激化が予想される=16日、帯広駅バスターミナル(北波智史撮影)

 北海道バス(札幌)は今秋、帯広と札幌を結ぶ都市間高速バスに参入する。帯広市稲田町などに停留所を設け、市内南側や中札内方面から住民の取り込みを狙う。札幌―帯広間は地元などのバス会社5社が「ポテトライナー」を共同で1日10往復しており、北海道バスの参入で15往復に増便される。利便性が高まる一方、競争が激化しそうだ。

 北海道バスは1日5往復を運行する予定。所要時間は3時間20分。札幌に向かう便は市内西2南36の営業所を出発し、イトーヨーカドー帯広店(稲田町)、イオン帯広店(西4南20)、帯広駅(とかちプラザ前)などを経由。札幌駅、バスセンターを経て「すすきの」に止まる。

 料金は9月ごろに決まる予定。スタート時は、通常料金より値下げすることも検討中という。同社は札幌―函館、札幌―釧路間で高速バスを運行。観光客の利用も多いことから、ノウハウを生かし札幌―帯広間でも観光需要を取り込む。

 札幌―帯広間は現在、ポテトライナーが平日は1日10往復、土日祝日は12往復運行。週末やお盆時期などは予約で満席になることも多く、市民から新たなバス路線を求める声もあり、参入を決めた。

 北海道バスの参入について、ポテトライナーを運行する十勝バス(帯広)は冷静に受け止める。自家用車やJRなどで移動していた人がバスを利用するようになると分析。「利用客の住む場所や時間帯によって、選択肢が増える」とバス利用客の掘り起こしにつながることを期待する。

 一方、JR北海道は「バス同士の競争になるのでは」と静観の構えだ。特急利用客が割安で自家用車を止められるサービス「パーク&トレイン」を展開する中、北海道バスが市内南側の住民の利用を見込むことについては「これまでJR帯広駅まで自家用車で来ていた人への影響はあるかもしれない」としている。(小坂真希、水野薫)

1739荷主研究者:2019/09/15(日) 22:59:59

https://www.sanyonews.jp/article/930197
2019年08月19日 21時50分 山陽新聞
岡山市、バス6方面再編案を提示 重複路線統合や支線導入

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20190819sanyo01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20190819sanyo02.JPG

 岡山市の地域交通の将来像を示す「地域公共交通網形成計画」策定に向けた第4回法定協議会が19日、市内であり、市はバス路線再編案の全体像を示した。市中心部から周辺地域に向かう6方面を対象に、重複路線の統合やダイヤ調整によって利用者の利便性向上とバス事業の収支改善などを図る。

 6方面は、市東部の三野、高屋、西大寺と、市南部の妹尾、芳泉、岡南。

 市の案では各方面で、並行する路線をまとめる「幹線」と乗り継ぎ拠点から分かれる「支線」の導入▽複数の事業者が重複して走らせている路線の一部廃止▽混雑する時間帯の直行便運行▽利用者数を考慮したダイヤ改正―などを実施。こうした施策で運行経費の削減や便数の適正化を図り、課題となっている運転手不足への対応にもつなげる。

 JR岡山駅周辺など市中心部は6方面の調整が固まった後に決めるため、現時点では検討課題としている。

 市は今後、路線再編案をたたき台に、法定協の幹事会や各バス事業者との個別の話し合いで調整を進める。本年度中をめどに地域公共交通網形成計画をとりまとめ、その後、より具体的な再編実施計画づくりに着手する方針。

 法定協では市の担当者が、委員となっているバス事業者の幹部ら25人に説明。委員からは経費削減効果について「市の計算通りになるのか疑問がある」といった声が上がった。「路線の再編より、JR岡山駅東口バスターミナルへの乗り入れ問題などを先に解決してほしい」との注文もあった。

 終了後、大森雅夫市長は「市民が公共交通を利用しやすいよう整理しているが、具体策になるとバス事業者にはさまざまな意見がある。一つ一つ丁寧に対応していきたい」と話した。

1740チバQ:2019/09/19(木) 13:15:41
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/543142/
高速バスなどを除く熊本県内の路線バス4099本が14日、無料運行される
2019/9/14 6:00
西日本新聞 社会面
Facebook
Twitter
 高速バスなどを除く熊本県内の路線バス4099本が14日、無料運行される。この日、熊本市中心部の再開発ビルに商業施設「サクラマチ クマモト」が開業するのに合わせ、バス利用を促し道路の混雑緩和を目指す社会実験だ。

 再開発ビルの場所にはかつて、「東洋一のバスターミナル」と呼ばれ、1日6千本が発着した熊本交通センターがあった。バス利用者は同センターができた1969年の約3割に減少し、新たなターミナルは再開発ビル1階に規模を縮小して整備された。

 社会実験は、再開発ビルを建設した九州産交グループが企画し、無料バスを走らせる他社の費用も負担する。グループ幹部は「日頃、自家用車を利用する人たちがバスを見直すきっかけになれば」との願いも込める。路線網が発達し東洋一のターミナルを誇った熊本のバスの底力は、まだ残っているはずだ。事業者が一体となった反転攻勢に期待している。 (和田剛)

1741チバQ:2019/09/19(木) 13:16:48
https://mainichi.jp/articles/20190919/k00/00m/040/076000c
「ゴージャス、まるでホテル」西鉄が「最高級バス」お披露目
毎日新聞2019年9月19日 11時34分(最終更新 9月19日 11時52分)
 西日本鉄道は19日、10月から九州・山口で始める最高級バスツアーで使うバス車両を報道陣に披露した。車内は大川家具やドイツ製本革の座席を採用し、「ホテルのような上質な空間」を演出した。活動的なシニア世代を主要ターゲットに、バスでしか味わえない「まだ見ぬ地域の魅力」を楽しめる体験型ツアーを用意している。

 最高級バスツアーは「GRANDAYS(グランデイズ)」のブランドで展開。専用バスは既存の高速バス1台を約6000万円かけて改造した。座席数を一般的な観光バスの3分の1(12席)に絞り、ゆったりとくつろげる「夢心地」(倉富純男社長)の空間を目指した。


公開された最高級ツアー用の観光バス=福岡市中央区で2019年9月19日午前9時22分、津村豊和撮影
 この日は10月からの4種類のプラン内容も発表した。1人3万7800円の日帰りプランは、佐賀県の有田焼を代表する名窯「柿右衛門窯」を訪問した後、人気シェフの創作コース料理を味わったり、長崎・波佐見(はさみ)焼の窯元が集まる地区を散策したりする。

 最高価格19万8000円の2泊3日プランは、世界文化遺産などを巡り、長崎県の雲仙温泉の老舗ホテルと人気旅館に1泊ずつ泊まる。ツアー内容は季節に応じて刷新する。

 西鉄の川下英次郎営業企画部長は同日の報道向け説明会で「特別な体験ができるツアーがそろった。ゆったり過ごせるバス車内では大きな窓で景色も楽しんでほしい」と話した。【浅川大樹】

1742荷主研究者:2019/09/23(月) 14:59:59

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20190902-410828.php
2019年09月02日 07時48分 福島民友新聞
新潟空港まで延伸 高速バス会津若松―新潟、誘客に期待

チラシなどで新潟空港までの延伸を知らせたPRイベント

 会津乗合自動車(会津バス、会津若松市)と新潟交通(新潟市)は1日、高速バスの会津若松―新潟線のうち往復6便を新潟空港(新潟市)まで延伸した。会津若松側の始発停留所となる若松駅前バスターミナルで同日、PRイベントが行われた。

 延伸は、同空港への交通改善に向けた新潟県の実証実験で実施。空港を利用した関西圏からの誘客も期待され、会津17市町村でつくる極上の会津プロジェクト協議会は関西圏に焦点を絞った誘客促進に取り組む。

 佐藤俊材会津バス社長らと共にイベントに参加した室井照平会津若松市長は「インバウンドを含めた誘客促進につながるようPRに努めたい」と話した。

 延伸される便の出発時間は、若松駅前発が午前7時45分、同10時、午後2時45分、新潟空港発が午前11時15分、午後1時55分、同6時15分。運賃は大人2470円。

 問い合わせは会津バス若松営業所(電話0242・22・5555)へ。

1743荷主研究者:2019/09/23(月) 16:11:16

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/541465/
2019/9/8 6:00 西日本新聞 北九州版
バス乗り場駅南に移設 折尾地区総合整備事業 レイアウト今秋決定 利便性低下に懸念も

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190908nishinippon01.JPG
折尾駅周辺の完成予想図。手前がバス乗り場となる南口駅前広場で右上は北口駅前広場(北九州市提供、白い建物はイメージ)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190908nishinippon02.JPG

 北九州市が約840億円を投じてJR折尾駅(八幡西区)周辺で進めている「折尾地区総合整備事業」を巡り、市はバス乗り場を現在の駅北側から駅南側に移設する駅前広場のレイアウト案を取りまとめた。今秋、整備方針として正式に決定する。唯一の改札口が置かれる予定の北側と、土地区画整理事業で再開発が見込まれる南側の均等な発展を促す狙いだが、改札口からバス乗り場までは約50メートルの連絡通路を通らなければならず、高齢者や障害者の利便性低下を懸念する声もある。

 市折尾総合整備事務所などによると、折尾駅は市営バスと西鉄バスが発着する市内有数のバス乗降拠点。平日は1日約740本(8月末現在)が運行される。若松区西部の住宅密集地など駅北部方面からの往来便が半数を占め、JR黒崎駅(八幡西区)など駅東部方面を結ぶ便が3割程度。

 レイアウト案は地元の街づくり団体や教育関係者らでつくる「おりお未来21協議会」や、交通事業者、障害者団体などの意見を聴取し、学識経験者らで構成する検討会の議論も経て、7月に市が取りまとめた。

 駅の南北にイベント開催などが可能な空間とロータリーを備えた広場を設置。北側はタクシーと乗用車のみの乗り入れとし、南側はこれらに加え、バス乗り場を設置する計画だ。

 南口広場と改札間の移動には、鹿児島線などの高架をくぐる連絡通路の利用が必須。視覚障害のある八幡西区の男性(51)は「後天的に視力を失った人は単独での歩行が難しく、距離は短い方が良い。混み合うと思われる通路を通るのも怖い」と訴える。同事務所は「北側に乗り場を設置しても、改札口まで数十メートルは歩く必要はある」と移設案への理解を求める。

 また、折尾駅着のバスの多くは現在の北口から南口まで遠回りする形となるため、JR乗り継ぎ客の利便性低下を懸念する声もある。

 八幡西区の市民団体「学園&地域交流ネットワーク」は、駅近くの折尾4丁目交差点を左折して北口に向かう若松方面からの便は、交差点を直進し南口まで行くと現在の約2倍の距離を走ることになると推計。蒔田加代副代表は「駅到着が遅くなり、通勤、通学客に不便を強いる恐れがある。市は利用者の声を聞いているのか」と疑問を呈する。

 市は連絡通路南側近くにバス降車場を新設する考えだが、蒔田副代表は「乗客を降ろすバスが連なり、付近が渋滞する可能性もある」と指摘する。

 同事務所は「折尾4丁目交差点は歩行者が多く、若松方面からの便が左折する際、歩行者の横断待ちで通過時間が長くかかっている。交差点を直進することでバスの定時性は高まる」と説明。降車場付近での渋滞への懸念には「道路は片側2車線あり、その恐れは低い」としている。

1744とはずがたり:2019/09/27(金) 20:17:36

車いす「操作わからない」と乗車拒否…バス会社を行政処分
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190926-OYT1T50256/
2019/09/26 19:35

 路線バスに乗ろうとした車いすの男性の乗車を拒否したとして、国土交通省近畿運輸局は26日、帝産湖南交通(本社・滋賀県草津市)に対し、バス2台の使用をそれぞれ15日間停止する行政処分を行った。

 運輸局の発表によると、男性は7月3日正午頃、大津市の「瀬田駅」バス停からバスに乗車しようとしたところ、運転手から「(車いすの乗降用の)スロープの操作がわからない」と断られ、45分後の次の便に乗車するよう促された。

 バスはワンステップの低床型で、運転手がスロープを設置すれば車いすで乗降できる。帝産湖南交通によると、運転手は「発車時刻を過ぎていた」などと釈明しているという。同社は「不適切であり、男性に謝罪した。処分を重く受け止め、乗務員への指導を徹底する」としている。

 2016年施行の障害者差別解消法は、障害を理由にした乗車拒否や入店拒否などを禁じている。

1745荷主研究者:2019/09/29(日) 19:43:08

https://this.kiji.is/544126769996612705?c=92619697908483575
2019/9/10 21:00 (JST)c株式会社熊本日日新聞社
桜町再開発ビル完成 バスターミナル、11日先行開業

完成した桜町再開発ビル=10日、熊本市中央区(横井誠)

 九州産業交通ホールディングス(HD)が熊本市中央区桜町に建設していた再開発ビルが10日、完成した。中心市街地の活性化を図る新たな核施設と期待されており、年間2500万人の来場を見込んでいる。11日には商業施設などに先行して、ビル1階に「熊本桜町バスターミナル」が開業する。

 ターミナルは広さ約1万5千平方メートルで、これまで隣接地にあった仮ターミナルから移転。乗降場は29カ所あり、路線バスのターミナルとしては国内最大規模という。バス発着時のみに開く「ホームドア」で区切られた乗り場を方面別に赤、青、緑で色分けした。  屋内は空調を効かせて乗客が快適に過ごせるようにし、路線バスの位置を確認できるモニターも設置した。

 現在は1日2万〜3万人が利用するが、14日に開業する商業施設「SAKURAMACHI Kumamoto(サクラマチ クマモト)」への来訪効果などで4万〜5万人に増えるとみている。

 再開発ビルは熊本交通センターがあった一帯約3万平方メートルに、2017年1月に着工した。地下1階地上15階建てで、商業施設やバスターミナル、マンションなどを整備した複合施設で、延べ床面積は約16万2千平方メートル。近くの熊本城との調和を目指し、外観は緑の丘のように見た目を段々にしたデザインにした。

 10日、現地で再開発ビルのしゅん工式とバスターミナルの出発式があり、九州産交HDの矢田素史社長は「熊本地震からの復興のシンボル、交流・情報発信の拠点として、中心市街地の活性化と観光立県の実現を目指す」と強調。再開発ビルに「熊本城ホール」を整備する大西一史熊本市長は「熊本全体の復興を後押しする施設。城下町に新たな活力を生み出すよう周辺整備を進めたい」と述べた。(中原功一朗)

1746荷主研究者:2019/09/29(日) 19:47:21

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20190911494381.html
2019/09/11 20:18 新潟日報
長岡から空港へ、高速バス運行開始
新潟県が実証実験 利用客増目指す

長岡駅と新潟空港を結ぶ早朝の高速バスの初便=11日午前5時30分ごろ、長岡市

 長岡駅から新潟空港に直行する早朝の高速バスを運行する県の実証実験が11日、始まった。札幌・新千歳、大阪・伊丹、福岡に向かう始発便へのバスでの接続が可能となる。中越地方からの空港利用客増につなげたい考えだ。

 新潟県は「路線ネットワーク戦略」の中で、2020年度までに新潟空港の利用客数を135万人とする目標を掲げ、空港アクセスの改善などに力を入れている。

 新潟県空港課によると、従来の長岡駅発の早朝の高速バス(午前6時発)では新千歳(同7時40分発)、伊丹(同8時発)、福岡(同8時20分発)行きの始発便に乗るのは難しかった。

 実験では長岡駅前を午前5時半に出発する高速バスを運行することで、中越地方から空港までのアクセス向上を狙う。現段階では、早朝便は1日1便を本年度末まで運行する予定で、将来的にはバス会社による自主運行を目指す。

 初日の11日早朝には、バス乗り場で県職員ら関係者が初便を見送った。

 早朝便の運行には、長岡市内の企業も期待を寄せる。新潟空港をビジネスで利用する山三商事(長岡市)の巻渕文彰代表取締役は「一つの取り組みとして始めてもらえることはありがたい。さまざまなユーザーの意見を聞いて、よりよい仕組みを作ってもらえればうれしい」と語った。

1747荷主研究者:2019/09/29(日) 19:50:31

https://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20190912/CK2019091202000256.html
2019年9月12日 中日新聞
地下や迂回案 検討開始 新交通 金沢駅東西結ぶルート

市長答弁 需要、収支を検証

 金沢市議会九月定例月議会の一般質問が十一日あり、金沢港から金沢駅、香林坊を経由して野町駅までを結ぶ都心軸(七・八キロ)で導入を目指す新交通システムについて、山野之義市長は「金沢駅の東側と西側を結ぶルート案の検討作業に着手した」と明らかにした。駅の地下を通るルート、駅を迂回(うかい)するルートの需要や収支予測などを検証する。都心軸を走るバス路線網の再編方針も検討する。(押川恵理子)

駅西けやき大通りを走る路線バス=金沢市で

 地上走行を基本とした新交通システムは、鉄道並みに大勢の乗客を運べる「バス高速輸送システム(BRT)」、「次世代型路面電車システム(LRT)」が検討の候補に挙げられている。専用走行空間を設けることで車線が減るため、マイカー利用が多い現状の交通量では混雑を招く懸念がある。

 金沢駅西五十メートル道路(県道60号金沢田鶴浜線)などで行った交通量調査の結果を基に、車線の減少によって、周辺の道路を含めて交通にどのような影響が出るかをシミュレーションで検証することも報告した。

 検討結果は年度内にとりまとめる。その後、バス路線網の再編などについて交通事業者らと協議する場を設ける。

 山野市長は「地球温暖化や超高齢化の観点からも新たな交通システムは大切。導入に向けて課題の解決に鋭意取り組む」と強調した。

1748荷主研究者:2019/10/14(月) 11:29:30

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/542920/
2019/9/13 12:00 (2019/9/17 15:21 更新) 西日本新聞 ふくおか都市圏版
都市高速でバス立ち乗りなぜOK? 福岡の日常に衝撃受ける人も 1日2720本、西鉄に聞いた

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20190913nishinippon01.JPG
天神北入口から都市高速に入る西鉄バス

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20190913nishinippon02.JPG
車両後方に張られた、速度60キロ以下での走行を明示するステッカー

 「福岡都市高速道路を走る路線バスに、お客さんが立って乗っていて驚いた。あれ、大丈夫なんですか?」。2年前に埼玉県から福岡市に転勤してきた男性会社員(42)から、あなたの特命取材班に疑問が寄せられた。地元では“日常”となっている都市高速の西鉄バスだが、人口の入れ替わりが激しい福岡では、この光景に衝撃を受ける人が後を絶たない。あらためて「なぜ」に迫った。

 平日夕方の都市高速天神北ランプ(福岡市中央区)に、路線バスが次々と吸い込まれる。帰宅する会社員らですし詰め状態も少なくない。男性は「高速バスではシートベルトをするよう注意されるのに」と不思議がる。

 西日本鉄道に聞くと「ご質問はよく受けます」と担当者。もちろん違法ではなく、一定の条件で国の規制緩和を受けている。国土交通省によると、主な条件は都市高速を通行する距離と時間が路線全体の半分以下で、その部分は時速60キロ以下で走行すること。車両の前後に60キロ以下で走ることを明示するステッカーを張る必要がある。

 都市高速は、普通自動車の制限速度が時速60キロの自動車専用道路。九州自動車道のような100キロの「高速自動車国道」とは異なる。福岡都市高速には特例として80キロの区間もあるが、そこでも西鉄バスは60キロ以下で走る。

 西鉄が最初に都市高速に乗り入れたのは1981年5月。「福岡-赤間線」で福岡市と宗像市を結んだ。同社によると、当時、いくつかの停留所を飛ばして走る「急行」が好評で、渋滞を避ける新たな手段として都市高速路線を導入した。その後、地下鉄の整備などでバス事業を取り巻く環境が厳しくなり、「新路線やサービスの開発を進める中で、都市高速路線が充実してきた」(担当者)という。

 都市高速を走る路線バスは他県にもあり、冒頭の男性の出身地である埼玉県内の首都高速でも東武バスウエスト(さいたま市)が1路線を運行。名古屋市営バスには、80年から名古屋高速を走る系統があり、平日は上下計40本が走る。

 それに対して福岡都市高速の西鉄バスは平日で32路線、一日に計2720本(9月1日現在)と圧倒的な多さ。ちなみに最長距離は「甘木(都市高速)博多駅線」の水城(太宰府市)から千代ランプ(福岡市博多区)に至る10・9キロに及ぶ。

 「でも、やっぱり怖いですよね」と男性は心配そう。朝、渋滞で10分以上遅れて都市高速に入ったバスに乗車して取材班が“覆面調査”したところ、遅れを取り戻すような運転はなく、都市高速では60キロ以下を貫徹。乗客の降車時には運転士が一人一人に「遅れてすみません」と声を掛けていた。 (福間慎一)

1749荷主研究者:2019/10/14(月) 11:47:08

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=573529&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=256
2019/9/24 中国新聞
広島都心に新循環バス 来年1月以降、病院や商業施設と結ぶ

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20190924chugoku01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20190924chugoku02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20190924chugoku03.JPG

 広島市が、都心での新たな路線バスの循環線として、JR広島駅(南区)を発着点に南部の病院や商業施設、大学を巡るルートの導入を検討している。来年1月以降の運行を目指す。昨年5月に始めた「エキまちループ」に続く第2弾で、バス事業者が共同運行することで路線の分かりにくさを改善する。

 新たな循環線は延長10・3キロで、右回りと左回りの2系統ある。右回りは広島駅南口を出発し、広島大病院(南区)▽県立広島大(同)▽広島赤十字・原爆病院(中区)―などを通過。商業施設が立ち並ぶ中区の中央通りを北上し、広島駅新幹線口に着く。

 左回りはその逆で、広島駅の新幹線口を出発する。いずれも毎日午前9時〜午後5時、20分間隔で1日27便を検討。料金は190円均一(小学生100円)を想定する。

 共同運行するのは広島電鉄(中区)と広島バス(同)、広島交通(西区)。都心南部では現在、各社が異なるルートとダイヤで運行し、不慣れな利用者には分かりにくい状況が続く。ルートを集約して運行を効率化することで、ダイヤを等間隔にできる。

 広島都心では長らく、バス路線の過密状態が課題となっている。広島電鉄と広島バスが共同で紙屋町・八丁堀地区の延長4・8キロを巡る「エキまちループ」を開始。今年5月の利用者数は1日平均3800人で、1年間で2割増となった。一定の浸透がみられたとして、市は地域公共交通再編実施計画案に第2弾となる循環線を盛り込んだ。

 市は併せて、広島駅と広島港(南区)を結ぶルート(6・2キロ)も計画。公共交通機関の空白地帯だった宇品東地区を通る。平日は1日31便、土日祝日は25便を予定し、陸と海の玄関口の往来をスムーズにする。

 市は、バスやJR、船舶など関連する交通事業者の同意が得られた後、国に同計画の認定を申請する。市都市交通部の梶谷直毅・公共交通計画担当課長は「日常生活に欠かせない通院や買い物での利便性を高め、施設同士の相互利用にもつなげたい」としている。(加納亜弥)

1750荷主研究者:2019/10/14(月) 12:20:25

https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20190926000118
2019年09月26日 22時27分 京都新聞
JR津田駅から京田辺経由で伊丹空港へ 京阪バスが新路線

 京阪バス(京都市南区)は10月1日から、JR津田駅(大阪府枚方市)から第二京阪道路の京田辺サービスエリア(京都府京田辺市)の停留所を経て伊丹空港に向かう高速リムジンバスの運行を開始する。乗り換えが必要な鉄道に比べ、アクセスを向上させる。

 1日8往復で、京田辺から伊丹空港まで所要時間約50分。運賃は大人片道1200円。大阪空港交通(大阪府豊中市)との共同運行。

1751荷主研究者:2019/10/14(月) 12:24:11

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/349210?rct=n_hokkaido
2019年09/28 05:00 北海道新聞
北海道バス、札幌―帯広参入 10月29日から1日5往復

 北海道バス(札幌)は27日、札幌―帯広間の都市間高速バスに10月29日から参入すると発表した。「帯広特急ニュースター号」として1日5往復し、ビジネス客や観光客の利用を見込む。同区間は、道内の5社が共同で高速バス「ポテトライナー」を1日10往復(平日)しており、利便性が高まる一方で、JRも含め競争が激しくなりそうだ。

 所要時間は最短3時間20分。中学生以上片道3600円、往復6800円。ポテトライナーの片道3840円、往復7270円(いずれも10月1日から)より安く設定した。11月30日の乗車までは、新規開業キャンペーンとして片道3千円とする。発着地となる同社帯広営業所には、約100台収容できる乗客向け無料駐車場を整備した。

 同社は大阪バス(大阪)のグループ企業で、貸し切りバスや札幌と函館・釧路を結ぶ都市間バスを運行。「冬に自家用車での長距離運転を控える層や学生の帰省客も含め、幅広い需要に応えたい」(北海道バス)としている。(本庄彩芳)

1752荷主研究者:2019/10/14(月) 12:31:09

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=575440&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2019/10/1 中国新聞
生活バス発進 広電撤退の呉市域

停留所や道路標示が設けられた仁方駅南口

 呉市域で広島電鉄(広島市中区)が運行する路線バスのうち、周辺エリアと結ぶ5路線7区間が1日、市が契約する事業者の生活バスに変わる。収益の見込めないエリアから広電が撤退するためで、市は今後、生活バス区間で、利用者に利便性の高い運行の在り方を検討する。

 生活バスに切り替わるのは、阿賀音戸の瀬戸線(阿賀駅―鍋桟橋、見晴町―鍋桟橋)▽呉倉橋島線(田原経由藤の脇―鍋桟橋)▽広長浜線(東小坪―新広駅)▽仁方川尻線(川尻小用入口―広市民センター、小須磨―仁方桟橋入口)▽焼山熊野苗代線(苗代下条―平原―呉駅前)。総延長は65キロで、市内のバス、タクシー計7社が、広電の車両を譲り受けて運行する。

 移行に伴って、(1)鍋桟橋(2)広市民センター(3)昭和市民センター(4)新設の仁方駅南口―の4カ所の停留所で、広電が担い続ける路線バスと、生活バスを乗り換える必要が生じる。カード型IC乗車券PASPY(パスピー)などの利用者は、60分以内の乗り換えなら直通時と同運賃にする。

 JR仁方駅の南口には新たな停留所や道路標示が設けられた。生活バスに移る区間では、新たに中国労災病院(広多賀谷)を経由するなどの利便向上も図る。市地域公共交通協議会の有識者からは、市による利用促進、スーパーなどへの乗り入れ、車両の小型化などで収益の改善を求める声が出ている。

 市によると、生活バス移行区間の収入が費用に占める割合は、いずれも路線維持基準とする50%を下回っていた。利用者がわずかな焼山熊野苗代線の苗代―浜田橋間は廃止となる。

 市は近く、既に生活バスを運行している下蒲刈町をモデルに、より柔軟な運行方法を考えるワークショップを始め、本年度内に検討結果をまとめる。市交通政策課は「地域の実情に応じた持続可能な手法を探りたい」としている。(見田崇志)

1753荷主研究者:2019/10/14(月) 12:46:35

https://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=576695&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=1060
2019/10/4 中国新聞
バスレーンに一般車 「通勤時に混雑常態化、機能していない」

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20191004chugoku01.JPG
バス専用レーンで路線バスの前に列を作る乗用車(9月20日午前7時30分、広島市安佐南区西原8丁目)

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20191004chugoku02.JPG

 「朝のバス専用レーンがマイカーで混み合い、全く機能していない」。広島市安佐南区から市中心部へバス通勤を続ける60代の会社員男性からこんなメールが編集局に届いた。到着が30分遅れるのは、日常茶飯事という。現場を取材してみた。

 ▽専門家「時差利用や手段変更を」

 バスが走るのは国道183号の上り車線。安佐南区緑井1丁目から西区三篠町2丁目にかけての6・4キロは平日と土曜の午前7〜9時、片側2車線のうち左車線がバス専用レーンになる。バスやタクシー、バイクしか通行できず、一般車が走ると道交法違反(通行帯違反)となるが、男性によると、規制区間のほぼ中間点にある安佐南署を過ぎた辺りから混雑してくるという。

 平日の9月20、24日、午前7時半から同署付近で道路の状況を取材した。バスレーンはすいていた一方、右車線はマイカーなどの列ができていた。

 しかし、署を過ぎた辺りから様相は変わる。750メートルほど先にある「今津(南)交差点」では、183号に入ってきた車が混雑する右車線に入れず、左車線のバス専用レーンに次々と流入。そのまま走り続ける車が目立つ。2車線とも渋滞し、バスも巻き込まれていた。バス専用レーンを伝える道路標識もあるが、お構いなしの状態だ。

 署周辺のバス専用レーンだけがスムーズなのは、同署が定期的に取り締まりをしているためとみられる。車通勤で通る50代の男性は「署を過ぎてしまえば摘発されることもないので、急いでいるときはつい左車線を走ってしまう」と打ち明ける。こうした声は他のドライバーからも聞かれる。

 県警も違反車が常態化する現状を把握。これまで取り締まりは「違反車を引き込む場所が他にない」との理由から安佐南署の敷地を使っていたが、同署は「今後は他の場所でも取り締まりたい」と場所を選定中だ。ただ、取り締まりは違反車の抑制に一定の効果が期待できるものの、抜本的な解決までは見通せない。

 バス専用レーンの規制区間は183号沿いに店舗が並び、周辺には住宅がひしめき、車の出入りが激しい。国土交通省が2015年に算出した1日の平均通行量(推定)は4万1828台。ラッシュ時には市中心部方面の2車線は、左車線がバス専用レーンになる上、右折レーンがないため交差点に右折車がいると混雑に拍車がかかる。ドライバーからは道路改良を求める声が聞こえてくる。

 ただ、道路を管理する区によると、改良の予定はなく、地域整備課は「右折レーンの設置には道路の拡張が必要。沿線には土地の余裕がないため、設置は難しい」と話す。

 どう改善を図るべきなのか。広島工業大の伊藤雅(ただし)教授(交通計画)は「限られた道路を利用する際はバスが効率的で、定時性を守らなければならない」とした上で、ドライバーに対し(1)渋滞して時間のかかる車ではなく、バス利用に転換する(2)車は使うが、バス専用レーンのない時間に時差利用する(3)車を使うなら渋滞を覚悟し、バス専用レーンには入らない―の選択肢を提示。バス会社には「連節バスを導入するなど車両を大型化し、より多くの乗客を運べるようにする工夫が必要」と改善策を求める。(高橋寧々)

 <クリック>バス専用レーン(バス専用通行帯) 公共交通機関の定時性確保が目的で、交通量が多く複数の車線がある道路を対象に都道府県公安委員会が指定する。県内では広島市21カ所、福山市4カ所、呉市2カ所が指定され、規制の時間帯は場所によって異なる。バスやタクシーだけが通行でき、違反すると、違反点数1点と反則金が科される。反則金はトラックなどの大型車7千円、普通車6千円など。

1754チバQ:2019/10/18(金) 16:43:42
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191018-00010008-minyu-l07
「路線バス」待望の再開 郡山・一部路線、利用者ら安堵の表情
10/18(金) 11:56配信福島民友新聞
「路線バス」待望の再開 郡山・一部路線、利用者ら安堵の表情
再開した路線バスから降りる乗客ら=17日、JR郡山駅前
 福島交通は17日、台風19号の影響でバスが浸水、運休となっている郡山市内の約70路線の一部で運行を再開した。
 再開したのは20路線で、同社によると利用者の多い路線を優先したという。通院などで普段から路線バスを利用している同市の主婦(60)は「薬が切れていたので、いつバスが再開するのか不安だった。車がない人はバスがないと厳しい。運行が再開して良かった」と安堵(あんど)の表情を浮かべた。
 同社郡山支社では保有するバス約130台のうち約90台が浸水被害に遭ったため点検作業を行っており、稼働できるバスの確保が課題となっている。同社は「残る約50路線の再開についても、できる限り急ぎたい」としている。再開した路線の情報は同社ホームページで確認できる。

1755チバQ:2019/10/25(金) 10:49:11
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191025-00010000-doshin-hok
旧JR天北線代替バス存続危機 輸送量足りず補助打ち切り 沿線の大幅負担増必至
10/25(金) 6:02配信北海道新聞
旧JR天北線代替バス存続危機 輸送量足りず補助打ち切り 沿線の大幅負担増必至
旧天北線代替バスのルート。収支改善を目指し線路が通っていなかった宗谷岬を経由している
 30年前に廃線となった旧JR天北線の代替バス「天北宗谷岬線」(上川管内音威子府村―稚内市、171・6キロ)が、存続の危機にさらされている。輸送量が国と道の補助要件を満たしていないことが会計検査院の指摘で発覚。9月分で補助を打ち切られ、今月1日のダイヤ改正で減便に追い込まれた。今後の路線存続には沿線自治体の大幅負担増が必要で、関係者は対応に苦慮している。

【動画】JR貨物 登別・鷲別機関区から最終便 72年の歴史に幕(2014/8/31)

 バスは稚内と宗谷管内猿払、浜頓別、中頓別の沿線自治体4市町村でつくる天北地域生活交通確保対策協議会が、宗谷バス(稚内)に委託して運行している。音威子府村は財政難で、2014年度に脱退した。

 1日のダイヤ改正では5便を廃止し1日16便としたほか7便を区間短縮。1日3往復だった音威子府―稚内間は1往復になった。9月下旬、浜頓別町から音威子府行きに乗った女性(75)は「免許がないのでバスは必要。減便は不便だが、路線存続のためなら仕方がない」と話した。

旧JR天北線代替バス存続危機 輸送量足りず補助打ち切り 沿線の大幅負担増必至
代替バスの運賃収入の推移
行政が回数券で「買い支え」、発券せず改善指示
 打ち切られた補助は、複数の市町村を通る交通ネットワーク維持を目的とし、対象となる路線の1日の輸送量は15人以上150人以下。2年前の輸送量をもとに申請する。地方自治体が住民に配布するため購入した回数券も輸送量への反映が認められている。このため沿線市町村は00年度から、補助の要件を満たす輸送量の不足分をあらかじめ計算し、年3900万円〜4700万円を回数券で購入する「買い支え」という形をとってきた。

 ただ、回数券の利用が進むと、その分、有料乗車が減る可能性がある。このため各市町村は、購入代金だけ宗谷バスに支払い、実際には回数券の発券を受けてこなかった。

 会計検査院は17年10月、宗谷バスの14、15年度の回数券販売額計9千万円について、発券すらされていないのは運輸実績として認められないと指摘し、国土交通省に改善を指示。回数券購入分が輸送量から除かれ、補助対象から外れることになった。同協議会会長の菅原信男浜頓別町長は、「『買い支え』自体は制度上問題なかったため、特に意識せずに続けてしまった。会計検査院の指摘はもっともだ」と複雑な表情を見せる。

1756チバQ:2019/10/25(金) 10:49:23
転換交付金での基金「5年で底つく」
 18年度の同路線の運行経費は年約2億円で、赤字額は年1億4千万円。これを国、道からの補助約8700万円と「買い支え」を含めた市町村からの支援5800万円で埋めた。補助が完全になくなった20年度の4市町村の負担額は、大幅減便でも18年度の1・4倍の8300万円に膨らむ見通しだ。

 代替バスは1989年、1日30便の運行で始まった。バス転換に難色を示す地元に配慮し、最初の5年は国が赤字を全額穴埋めしたほか、国からの約40億円のバス転換交付金をもとに基金をつくり、運用益を運行経費にあてていた。

 ただ、すぐに年1億円規模の赤字が常態化した上、低金利で基金の運用益も低迷し収支は悪化。一部路線の廃止や、11年に天北線が走っていなかった宗谷岬を経由するルートに変更するなど改善策に取り組んだものの好転せず、94年度に取り崩しを始めた基金の今年3月末の残高は1億9千万円。「このままだと5年ほどで底をつく」(菅原町長)という。

 バス路線存続が厳しくなってきたことを受け、道は5月から4市町村と今後の交通体系を巡る協議を始めた。

 道交通企画課の川村秀明課長は「ワゴン車での輸送なども視野に、交通体系を再構築する時期に来ている。住民の需要に応えられるよう、共に解決に向け取り組みたい」と話す。

 現在、JR北海道は、日高線(鵡川―様似間)など「単独維持困難路線」で、地元自治体にバス転換を提案している。菅原町長は「バス転換しても、人口が減り、地域経済が縮んでいく中で、利用を伸ばし路線を維持していくのは簡単ではない。バス路線が複数の自治体にまたがれば、弾力的な対応も難しくなる」と指摘する。

北海道新聞

1757とはずがたり:2019/10/27(日) 19:48:50
「バス」57台が使用できず 台風浸水被害の福島交通・郡山支社
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20191026-427596.php
2019年10月26日 12時00分

 台風19号による浸水被害を受けた福島交通郡山支社で、バス57台が損傷し、使用できない状態となっていることが25日、同社への取材で分かった。現在は郡山市内の路線バス約70路線のうち34路線と一部の高速バスが運休となっており、完全復旧のめどは立っていないという。


 同市の逢瀬川近くにある同郡山支社は約2メートル浸水。保有するバス165台のうち92台が被害に遭い、点検作業を行っていた。損傷したバスはエンジンや座席の修理が必要という。同社は不足分の車両はほかの支社から借りたり、購入済みの中古車両を整備したりして復旧を急いでいるという。

1758チバQ:2019/10/28(月) 22:50:06
https://www.sankei.com/politics/news/191028/plt1910280048-n1.html
タクシー料金が乗る前に分かる 事前確定運賃スタート
2019.10.28 19:42政治政策

 タクシーの乗車前に料金が分かる新しい運賃制度「事前確定運賃」が28日から始まった。スマートフォンのアプリでタクシー配車を行うジャパンタクシーなど数社のサービスで、目的地などを入力すると事前に運賃が表示される。タクシー運賃は実際の乗車距離や時間に比例して増える方式が一般的だが、訪日客ら土地勘のない人も安心して乗車できるようになる。

 ジャパンタクシーは東京23区と武蔵野、三鷹両市のほか北海道の札幌、千歳の両市で事前確定運賃サービスを開始。乗車場所と降車場所を入力して経路を選ぶと、時間帯や曜日などに基づいて事前に運賃が確定する。国土交通省によると札幌、東京、名古屋など27地域で、約200のタクシー事業者が事前確定運賃に対応予定。開始時期は事業者やアプリごとに異なり、段階的に拡大する見通しだ。

 事前確定運賃は、平成29年8月に国交省やタクシー各社が実証実験を実施。利用者からも好評で、国交省が道路運送法に基づく通達を改正して28日から制度としてスタートした。

 ジャパンタクシーの川鍋一朗社長は「大正元(1912)年に距離に応じて増える運賃が始まったが、ルートを事前に決められる配車アプリで、業界108年目で初めての運賃体系を導入できた」と事前確定運賃の意義を強調した。

 事前確定運賃制度は、複数の交通手段を一括して利用・決済する「MaaS(マース)」の普及にもつながると期待されている。電車、バス、タクシーを乗り継いだ場合の一括運賃決済が可能になるためで、今後のマースの普及拡大に弾みがつきそうだ。

1759チバQ:2019/10/28(月) 22:51:05
https://www.sankei.com/politics/news/191028/plt1910280052-n1.html
事前確定運賃でタクシー業界激変 相乗り普及のきっかけに
2019.10.28 19:56政治政策


 28日から始まったタクシー運賃が乗車前にアプリで把握できる「事前確定運賃」は、タクシー業界の転換点となる制度といえそうだ。訪日客が安心して乗車しやすくなるというメリットに加えて、到着地点が同じ乗客同士が同じタクシーに乗る「相乗り」や、複数の交通手段を一括して利用・決済する「MaaS(マース)」など新サービスを始めやすくなるためだ。国土交通省も地域の交通手段維持に向けマースなどに期待しており、新運賃制度の普及に弾みがつきそうだ。

 「出発地から目的地へのルートを事前に提示できる配車アプリだからこそ、導入が可能になった」。ジャパンタクシーの川鍋一朗社長は配車アプリと事前確定運賃制度の意義をこう強調した。タクシー配車アプリでは、28日に開始したジャパンタクシーや「S.RIDE(エスライド)」のほか、「MOV(モブ)」や「DiDI(ディディ)」などが事前確定運賃への対応を予定している。

 事前確定運賃はさまざまなタクシーの新サービスのきっかけにもなりそうだ。

 今年3月に安倍晋三首相が国土交通省に導入検討を指示した「相乗り」は、アプリで到着地点が同じ乗客を結びつけて、タクシー運賃を割り勘できるようにする仕組み。事前確定運賃制度と組み合わせれば乗車段階での割り勘が容易になる。乗客は運賃を節約できるほか、事業者も効率的にタクシー運行できる利点がある。国交省は相乗り導入のための制度見直しを年度内に行う方針だ。

 国交省が地域の公共交通活性化に向けた対策案として25日の省内有識者会議で提示した「地域版マース」の創設に向けても、事前確定運賃は追い風となりそうだ。電車やバス、タクシーなど複数の交通手段を使うマースでは、事前確定運賃の導入で、これまで正確な額が提示しにくかったタクシー運賃も含めた総料金がより正確にわかるからだ。


 ただ、新制度やサービスはスマートフォンや配車アプリの利用が大前提で、今後は新制度の利点をアプリの普及につなげられるかが焦点だ。(大坪玲央)

1760チバQ:2019/11/08(金) 19:30:45
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/553496/
九重のバス、接続の悪さ観光客嘆く 高速バスに配慮なく 町民のJR利便性優先
2019/10/24 6:00
西日本新聞 大分・日田玖珠版 鬼塚 淳乃介
Facebook
Twitter
拡大
コミュニティバスに乗り込む観光客

 雄大な自然が広がる飯田高原(九重町)に行楽に行っているという福岡市の会社員男性(51)から、あなたの特命取材班に投稿が寄せられた。「九重町のコミュニティーバスと福岡からの高速バスの接続が悪く、乗るのをためらってしまう」。バスは飯田高原へ向かう唯一の公共交通機関で、マイカーを持たない人や車が運転できない高齢者などには大きな問題らしい。どうなっているのか-。

 バスは、町が運営する「コミバス」の九重縦断線。塚脇(玖珠町)と飯田交流センター(九重町)を結び、交流センター行きは平日5本、土曜6本、日曜祝日3本を運行している。

 途中の「九重インターチェンジ」で、高速バスで福岡方面から来た観光客がコミバスに乗り換えるが、高速バスの到着時刻とコミバスの出発時刻の差は多くが2〜4分。中には、高速バス到着の2分前に出発する便もある。

 町の担当者に聞くと「確かに接続が悪いという声はある」と認める。「高速バスが渋滞で遅れているので出発を待って」という電話もあったといい、国土交通省九州運輸局の担当者も「乗り換え時間は5分以上に設定する方がいい」と指摘する。

 なぜ、こんなおかしなダイヤになったのか。九重町によると、高速バスなどとの接続も含めて利便性に配慮したダイヤ改正を昨年4月に住民に告知し、同10月に行う予定だった。その最中の同7月に西鉄グループの高速バスがダイヤ改正を実施。むしろ接続が悪い状態になったが、そのままコミバスのダイヤ改正を行ったという。

 だが、町は「改正を望む町民はそれほど多くない」との認識を示し、すぐに改正する予定はないという。

 大きな理由は、コミバスとJR豊後中村駅との接続。列車が出発する30分以内にバスが到着したり、列車到着後5分後にバスが駅を出発したりするようバスのダイヤは設定されており、高速バスをあまり利用しない町民は今のダイヤを歓迎しているようだ。

 では、このままでいいのか。九重町には飯田高原のほか、開業約10年で1千万人を集めた九重“夢”大吊橋(おおつりはし)など観光資源があり、今後は高齢者や外国人観光客など、車を持たない観光客の増加も見込まれる。九州運輸局の担当者も「コミバスは町民の意見が一番だが、観光客の意見も考慮することが望ましい」とする。町民か観光客かではなく、両方が折り合いをつけられるような配慮や調整がこれから、もっと求められてくるのではないだろうか。(鬼塚淳乃介)

1761荷主研究者:2019/11/10(日) 22:17:07

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51149650Y9A011C1EA1000/
2019/10/19 17:00 日本経済新聞 電子版
2台連節バス、地方を快走 運転手不足を補う効果も
渋滞や社内混雑解消

1762チバQ:2019/11/13(水) 19:48:02
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/496160
他県より10万円安い場合も 沖縄の路線バス、運転手不足が深刻なワケ
2019年11月11日 08:37
 路線バスの運転手不足が深刻化しており、沖縄県内バス会社の人事担当者は「若い人が来ない」と口をそろえる。危機感を募らせる各社は、バスの運転に必要な大型2種免許の取得費用を実質的に会社が負担する制度を設けるなど、運転手の育成にも力を入れる。しかし、厳しい労働環境などから、運転手の確保は進んでいないのが現状だ。(政経部・仲村時宇ラ)

拡大する
沖縄労働局と県バス協会が実施したバス運転手セミナーで、実際に運転を体験する参加者(右)=5月29日、豊見城市内


 特に若年者の新規採用が進まない原因について、県内バス会社の労働組合役員は「第一に賃金の低さがある」と指摘する。「県外の路線バス運転手と比べると基本給で10万円近く違う場合もある」といい、「正直(若い人に)魅力的な職になっていない」とこぼす。

 県内のあるバス会社の組合員を対象にしたアンケートでは、賃金について「大いに不満」とした人が半数以上を占め、「やや不満」を合わせると約8割が賃金に不満があると答えたという。

 2018年の県の賃金構造基本統計調査によると、県内の主要路線バス会社がおおむね該当する100〜999人規模の企業の「所定内給与額」(支給された現金給与額から超過労働給与額を引いた額)は、全産業計で24万6500円だったのに対し、運輸・郵便業では22万600円だった。

 また、主にボーナスに当たる「年間賞与その他特別給与額」では、産業計の58万2600円に対し、運輸・郵便業は45万600円と差がある状況だ。

 同役員によると、こうした収入面をカバーするため「長時間残業を希望する運転手もいる」と指摘。繁忙期には「過労死ライン」とされる月80時間を超える場合もあるという。

 また県内の特徴として、片道3時間以上の長距離路線があることや、全国ワーストともいわれる渋滞事情などもあり「運転手の(肉体的、精神的)負担は大きく、厳しい労働環境だ」と明かす。

 一方で「各社はどこも厳しい状況。(経営)体力があってこの賃金なら問題だが、(現状では)会社としても待遇を改善できない」と、各社の努力による改善には限界もあるとした。

1763とはずがたり:2019/11/14(木) 14:05:49
浸水時にバス100台を大移動・被害免れた行動とは?  長野
11/13(水) 19:34配信SBC信越放送
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191113-00364630-sbcv-l20

先月の台風19号では、長野市の千曲川の決壊して北陸新幹線が水没し、廃車になる被害が出ました。
一方で、敷地が浸水した近くのバス会社では、およそ100台の車両が被害を免れていたことが分かりました。
堤防からおよそ2キロほど離れた長野市村山の長電バスには、先月13日の朝、水が押し寄せました。
営業所所長の原澤一美さんは「膝より上ぐらいまで来ていた」と当時の状況を振り返ります。
車庫には当時100台のバスが残されていました。
会社は100台のバスを安全な場所に避難することを決め、原澤さんが緊急避難を指示しました。
移動先に選んだのは、土地が高く広い駐車場のある須坂市の臥竜公園です。
しかし止められる車両は40台まで。
次に選んだのが長野電鉄が所有する須坂駅の駐車場でしたが、こちらも止められる車両は30台まで。
そこで、敷地が広い長野市西和田の長野運輸支局にも許可を得て、そこに多くの車両を移動させることにしました。
会社を心配して自主的に集まった運転手たちが協力しあい、移動を開始。
まず15台から30台のバスが一斉に避難場所へと移動し、そのまま全員が1台のバスに乗り込み、会社へ戻りました。
この移動を数回繰り返し、バス100台を効率よく移動させたといいます。
当時バスの移動をした運転手の荒木善則さんは「20台30台で連なっていくことはまずないので、複雑な気持ちだった」と振り返ります。
また「一度行って戻ってきた時に駐車場の水がだんだん増えてきたので、どこまで増えているのかなという不安はかなりあった」と話します。
移動ができそうな広い駐車場を事前に把握していたことが功を奏し、2、3時間後には、すべてのバスを移すことができました。
長電バスは、2日後には通常の運行を再開。
しかし、バスを避難させていなければ、数十台が廃車になっていた可能性もあったといいます。
所長の原澤一美さんは「災害ボランティアのバスも運行していますし、列車代行も運行していますので今後も同じように活用していただければ」と話します。
水が迫りくる中で行われたバスの大移動。
事前の準備と迅速な行動が100台のバスを守りました。

最終更新:11/13(水) 20:20

1764荷主研究者:2019/11/19(火) 22:54:42

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=583934&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2019/10/30 中国新聞
芸陽バス、高速2系統休止

芸陽バスの本社に掲げた運転士募集の横断幕

 芸陽バス(東広島市)は、深刻な運転士不足を理由に、高速バス「豊栄・高美が丘―広島線」の運行を9月末で全便休止した。路線バスやJRなど、直行ではないが代替の交通手段があることから踏み切った。

 休止したのは広島バスセンター(広島市中区)と、JR西高屋駅(東広島市高屋町)、豊栄(同市豊栄町)を結ぶ2系統で、いずれも東広島市の高美が丘を経由する。バスセンターから豊栄までの料金は片道1340円、西高屋駅までが同820円で、平日は計8往復、土日、祝日は計7往復していた。

 同路線は2000年7月、広島市中心部への通勤・通学客の利用を見込んで開設。最近の乗客は1日平均約80人で「採算はとんとんだった」という。

 同社では昨年度以降、高齢などで運転士22人が退職し、現在125人。補充が追い付かないため、運転士の確保策として昨年12月、バスの運転に必要な大型2種免許の取得費用を負担する制度を導入。今年3月には、この路線を減便するなどの対応もしたが、現在も10人不足しているという。

 同社は、本社や各営業所に運転士募集の横断幕を掲げ、専用ホームページも作成。10月には離職防止を狙い、社員によるサークル活動を奨励するため、助成制度も新たに設けた。

 第一営業部の田島智昭部長は「他の路線を含め、ぎりぎりのところで運転士を回している。広島市内へ直行する貴重な路線の休止は断腸の思い。市民生活への影響を最小限に食い止めたい」と話している。(鈴中直美)

1765チバQ:2019/12/09(月) 14:24:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191208-00193717-kyt-l26
運転手不足、便数2割減 京都京阪バスが土曜と休日
12/8(日) 17:27配信京都新聞
 京都府南部の山城地域で路線バスを運行する京都京阪バス(京都府八幡市)が、12月11日にダイヤ改正を行い、土曜・休日の運行便数を2割超減らす。運転手不足に加え、働き方改革での休日取得を進めるためという。

 ダイヤ改正は、土曜・休日の昼間の運行間隔を開け、便数を間引くのが中心。土曜726便のうち197便を、休日687便のうち194便を減らす。

 乗客が最も多い京阪宇治駅-近鉄大久保-久御山町役場前-京阪淀駅の路線は、京阪宇治駅発の午前7時台から午後7時台(京阪淀駅発は午後6時台)までを20分間隔から40分間隔に。その間隔が最も開くのは、京阪宇治駅-宇治文化センター-太陽が丘と、JR黄檗駅-京阪宇治駅の2路線で、60分間隔が120分間隔になる。

 また複数路線で始発時刻を繰り下げ、終発時刻を繰り上げる。近鉄大久保-宮ノ谷・深谷(城陽市)の路線では、最大で終発が60分前倒しとなる。

 平日は841便のうち4便減にとどめる。京阪宇治駅-文化センター-維中前・工業団地(宇治田原町)の路線などで減便する。

 同社によると、今年4月にも、運行の効率化を目的に、始発繰り下げと終発繰り上げのダイヤ改正を実施した。しかし、現行ダイヤの維持には運転手120人が必要で、20人前後が不足している状態という。より待遇の良い自治体バスへの運転手流出もあり、同社は「運転手不足が改善しない。通勤通学に影響がない土曜・休日のダイヤ改正をせざるを得なかった」としている。

1766チバQ:2019/12/09(月) 14:25:12
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/332?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=relatedLink
京都市バス運行から民間撤退へ 運転手ら不足、他社追随の動きも
2018年11月7日 22:58
Twitter
Facebook
Hatena
京阪バスが管理や運行を受託している京都市バス(南区・九条営業所)
京阪バスが管理や運行を受託している京都市バス(南区・九条営業所)

 京阪バス(京都市南区)が2019年度いっぱいで、京都市交通局から受託している市バス運行事業から撤退する方針を固めたことが7日、分かった。運転手や整備士の不足が主な理由で、今後、他社が追随する恐れもある。京阪バスの受託分は市バスの台数ベースで1割近くを占めており、交通局は直営に戻す方向で検討を始めた。人件費負担が重くなる可能性もあり、市バス経営が打撃を受けるのは必至だ。

 交通局は00年度、人件費などのコスト削減を目的に全国で初めて公営バス事業を対象とする「管理の受委託方式」を導入した。現在、市バス全818台のうち半分に当たる406台の運行管理を民間6社に委託している。

 京阪バスは、05年度から九条営業所(南区)に所属する市バスの一部運行と全車両の整備を担う。現在は6系統66台で全体の8%を占める。市交通局と3〜5年で契約を更新している。

 同社によると、運転手らの不足に加え、19年度から市内で自前の循環バスルートを新設するため、撤退を決めた。当初は18年度で撤退する方針だったが、市交通局の慰留を受け、19年度に限って6系統のうち4系統(45台程度)の運行を担うことで合意した。

 運送業界の人手不足は全国的な問題で、市バス事業を受託している他社にも撤退や縮小の動きが広がる可能性がある。

 市バス事業は観光客ら乗客数の増加により、17年度は経常利益22億6900万円を計上するなど15年連続で黒字経営を維持してきたが、直営化すれば経費がかさむ恐れがある。交通局は「何とか市民の足を守れるよう努力したい」としている。

1767荷主研究者:2019/12/11(水) 22:30:41

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20191115303.htm
2019/11/15 01:50 北國新聞
北陸から岡山、広島へ直通路線 西日本JRバス、来月13日

 西日本ジェイアールバス(大阪市)は12月13日、北陸と岡山・広島を結ぶ新規路線を開設する。夜行で毎日1往復を走らせる。同社が6月に運行を始めた北陸―四国の高速バスは平均乗車率が60〜70%で推移しており、新規路線でも旅行客やビジネス客の需要を見込んでいる。

 国土交通省の全国幹線旅客純流動調査によると、2015年度に北陸三県と岡山、広島を行き来したのは53万8千人。両地域間には直通の航空便や鉄道がなく、西日本ジェイアールバスは乗り換えなしで移動できるバスの利点をアピールして需要を掘り起こす。

 高速バスは「百万石ドリーム広島号」と銘打ち、中国ジェイアールバス(広島市)と共同運行する。28人乗りで3列シートの車両を使う。午後7時55分に富山駅前、同9時10分に金沢駅前(兼六園口)を出発し、福井駅などを経由して岡山駅に翌日午前5時18分、広島駅に同8時13分に到着する。

 金沢駅前からの運賃は岡山駅までが6千〜1万3千円、広島駅までが8千〜1万5千円。割引運賃も設定する。15日午前10時に発売する。

1768チバQ:2019/12/16(月) 10:35:29
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191216-00000005-asahi-pol
乗り放題の敬老パス、横浜で見直し議論「夢のようなパス」 バス業界は悲鳴
12/16(月) 7:22配信朝日新聞デジタル
乗り放題の敬老パス、横浜で見直し議論「夢のようなパス」 バス業界は悲鳴
横浜市が交付する敬老パスの見本。紙製で顔写真もないため、分科会では「貸し借りが行われている」との指摘もあった(横浜市提供)
 70歳以上の横浜市民が一定額を支払うと市内のバスや地下鉄などが乗り放題になる敬老パス。利用者の増加で事業費が膨らみ、見直しの議論が進んでいる。近く検討結果がまとまる見通しだ。(吉野慶祐)

【写真】横浜市の敬老パス事業費の推移


 敬老パスの利用者は増加の一途をたどる。横浜市で制度が始まった1974年度は7万人弱だったが、2018年度は40万4千人。25年度には45万2千人に達するとみられる。

 現在は利用者1人あたりの月間のバス乗車回数を15回と想定し、市がバス事業者に助成金を払っている。ところが、市が利用者約17万人から回答を得たアンケートによると、乗車回数は月25回。バス事業者が乗車実績に見合う助成金を受け取っていない状況が浮き彫りになった。市が払う助成金は今年度約99億円だが、仮に乗車回数を月25回に見直すと、21年度には約186億円に膨らむという。

 市の諮問を受け、専門分科会(委員長=山崎泰彦・県立保健福祉大名誉教授)が6月に制度見直しの議論を開始。これまで5度の協議で、県バス協会代表の委員は「業界は運転者不足。ドル箱路線でも減便している」「(助成金の算出根拠となる運賃単価や利用回数が)納得できるものではない」などと苦境を訴えた。

 敬老パスはお得だ。アンケートに基づく平均利用回数(月にバス25回、地下鉄7回、シーサイドライン0・8回)に、標準的な区間料金を掛けると年9万8千円になるが、多くの利用者は年4千円以下の自己負担でパスを入手している。

 「現行は夢のようなパス。でもそれでは続かない」と分科会委員の一人はいう。制度見直しが必要なことは各委員が共有するが、どう見直すかの各論では様々な意見がある。

 交付年齢の75歳への引き上げを求める声もあれば、「70歳が妥当」との声も。一定以上の収入のある人を対象から外す案には「(住民税非課税の)低所得者が利用者の64%を占める中、意味があるのか」と否定的な声が出た。一方、毎月の利用回数に上限を設ける案には複数の委員が賛意を示した。市は利用者負担を3割増やす試算を示した。

 パスのICカード化も議題に上った。現在は紙製のため、正確な利用回数や経路などのデータが取れない。巨額の公費が投じられている制度ではあるが、利用実績と医療費の関係の分析などもできず、高齢者支援制度としてどの程度有効なのかが、データで示されていないのが実情だ。

 IC化は費用面から見送られてきた経緯がある。市の試算では約56億円かかる。ただ、市によると、同様の制度のある全国の大都市ではIC化が進み、紙は少数派という。都市交通計画が専門の中村文彦・横浜国立大副学長は「財源が限られる中、誰をどれくらい支援するかを考えるうえで、市民が納得できるデータが必要。IC化は急務だ」と指摘する。

 分科会は18日に答申をまとめる。市は必要な条例改正などを行い、早ければ21年度から新制度を始める。

朝日新聞社

1769荷主研究者:2019/12/20(金) 23:32:25

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20191122508790.html
2019/11/22 11:05 新潟日報
バス専用レーン 実態に合わせ見直し
新潟市西大通り 25日から

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20191122niigata01.JPG

 新潟県警は25日から、新潟市の中央区と西区を結ぶ西大通りで、平日の朝夕に設けているバス専用レーンについて、朝は専用から優先に変更し、夕方は専用レーンを解除する。専用レーンへの一般車の流入が多いため、実態に合わせて規制を見直す。

 県警によると、西大通りのバス専用レーンは昭和50年代に始まり、現在の区間は中央区学校町から西区寺尾西の約7キロ。平日午前7時半〜9時は中央区に向かう一番左側の車線が、午後5時〜7時は西区に向かう一番左側の車線が専用レーンとなっている。バスのほか、タクシーや二輪車などが通行できる。

 今回の見直しで、バスレーンが専用から優先となる朝の時間帯は、バスが接近した場合にレーンから出ることなどが求められる。夕方については、朝に比べ混雑が緩和しているため、専用レーンの設置をやめる。

 県警は、専用レーンに多数の一般車が流入している現状のほか、バスの定時性がある程度確保されているため、規制を見直すことにした。交通規制課は「交通実態に適合していないため規制を見直す」としている。

 市内のバス専用レーンはこのほか中央区関新から西区青山間、中央区から東区間の国道113号にある。

1770荷主研究者:2019/12/25(水) 22:29:46

https://www.chunichi.co.jp/article/mie/20191127/CK2019112702000023.html
2019年11月27日 中日新聞
三岐鉄道、連節バスを導入へ 混雑解消、21年春から

導入する連節バスのイメージ図=四日市市提供

 通勤時の混雑や運転手不足を解消しようと、三岐鉄道は路線バス「四日市大学線」に最大140人を収容できる連節バス1台の導入を目指す。2021年春に運用を始める考え。25日、四日市市役所で開かれたバス事業者や自治会代表者でつくる市地域公共交通会議で明らかにした。

 連節バスは2台のバスをつなぎ、全長18メートル。現在運行しているバスの約2倍となる110〜140人が乗れる。日野自動車(東京都)が開発したハイブリッド車を購入する。

 四日市大学線は、JR富田駅前から四日市大を経由してキオクシア(前東芝メモリ)四日市工場を結ぶ。連節バスは、キオクシア通勤者と四日市大生が集中する午前6時半すぎ〜8時半すぎと、帰宅時となる午後5時半〜7時のラッシュ時間帯の導入を考えている。

 路線は、重量規制に触れたり、停車スペースが確保できなかったりして、JR富田駅前と四日市北警察署前の2カ所は止まらない。連節バスのキオクシア方面への始発は近鉄富田駅になる。これまでのJR富田駅発の路線も存続させる。

連節バスの車内イメージ図=四日市市提供

 三岐鉄道によると、キオクシアの工場増設に伴う雇用増により、年々近鉄富田駅バス停で混雑が悪化するようになった。1時間に13本走らせるが、最大250人が待つ時間もあり、待機者が車道にはみ出るなどして近隣住民から苦情も出ていた。

 市公共交通推進室の職員は「バス数台分の客を連節バス1台に乗せることで運転手不足の解消になり、ガス排出量を減らして環境にも良い」と歓迎する。来年5月に試走し、9月にダイヤを確定させる。

 (高島碧)

1771荷主研究者:2019/12/25(水) 22:39:09

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/369025?rct=n_hokkaido
2019年11/28 05:00 北海道新聞
北海道バスの帯広-札幌線 出足好調 運行1カ月 波及効果に期待も

帯広特急ニュースター号に乗る利用者

 帯広―札幌間を結ぶ北海道バス(札幌)の高速バス「帯広特急ニュースター号」の運行が始まって1カ月。同社によると、週末は満席の便が目立つなど、好調な滑り出しとなった。一方、同区間で競合する既存の高速バス「ポテトライナー」の利用も堅調で、新規参入がバス全体の需要拡大につながればとの期待の声も出ている。

 ニュースター号は10月29日から毎日5往復を運行。平日の便は空きはあるが、週末は満席の便も出ており、北海道バスは「当初の見込みより、好調な滑り出し」と受け止める。年末年始予約は、すでに一部の便が満席の状況だ。

 同社は市南側や南十勝方面からの集客を図ろうと、大型駐車場を備えた帯広営業所(西2南36)を発着とし、JR帯広駅発着のポテトライナーと差別化を図ったことなどが奏功したとみる。帯広営業所で降車した幕別町札内の主婦長岡さゆりさん(44)は「初めて利用したが、自宅から通いやすいし便利」と話した。

 これに対し、ポテトライナーを共同運行する十勝バス(帯広)は静観しつつ、影響などを探っている。同社によると、11月の増便数は前年よりむしろ増加傾向で、年末年始の予約は例年通りといい、新規参入で「バス利用者の拡大につながっている」とみる。

 一方、JR北海道によると、11月中旬に札幌で開かれた人気アイドルグループ「嵐」のコンサートの際の同区間利用者は前年より減少。「高速バスの輸送力が増加した影響ではないか」とみる。年末年始については「どの程度影響が出るかは分からない」とし、長期的な影響を見極めている。(小坂真希)

1772荷主研究者:2019/12/29(日) 16:46:52

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/371107?rct=n_hokkaido
2019年12/04 09:10 北海道新聞
道内路線バス 運転手不足で減便、廃止相次ぐ 札幌圏でも動き 「企業努力にも限界」

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20191204hokkaido01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20191204hokkaido02.JPG

 道内の路線バス業者が12月のダイヤ改正で、運転手不足を理由に路線を相次ぎ減便、廃止する。旭川電気軌道(旭川)は旭川市内の77系統中6系統を廃止。道南バス(室蘭)も室蘭、登別市内の路線バスの2割弱となる74便を減便する。ほかの業者も同様の悩みを抱えており、各社、業界で人員確保策を打ち出しているが、決め手となる妙案は見つからず、利用者の多い札幌圏でも減便の動きが出始めている。

 旭川電気軌道は1日に廃止を含むダイヤ改正を実施した。代替路線があるなど「影響が少ない系統を選んだ」(同社)とするものの、2系統は中高生の登下校時に走らせる冬季限定の通学路線。生徒たちはバスを乗り継ぐ必要が出たり、定期代が上がったりと、不便を強いられている。

11月下旬、旭川市内を走る旭川電気軌道「旭町線(新橋経由)」のバス。運転手不足のため12月1日に廃止された(打田達也撮影)

 同社の路線バス運転手は2018年度末で191人。この30年間で最多だった1991年度末に比べ約2割減った。大型2種免許が必要で就職希望者が集まりにくい上、運転手の平均年齢は54歳と高齢化。近年は団塊世代の退職が続き補充が追いつかないという。

 採用強化に向け今年10月、就職希望者にバスの運転に必要な大型2種免許の取得費用を無利子融資し3年勤務すると全額負担する制度を始めた。ただ、同社は「ほかの業者も同じ取り組みをしており、劇的な効果は考えづらい」と話す。

 道南バスは、21日のダイヤ改正で室蘭、登別両市内で、廃止はしないものの大幅減便を実施。高速ひだか号(日高管内日高町―札幌)は廃止する。春に苫小牧市内の路線バス39便を減便。それでも路線維持に必要な運転手360人に20人ほど足りなくなった。

 同社も14年度、大型2種免許の取得経費の無利子融資と、3年の勤務で返済を免除する制度を導入。17年度には入社時に20万円の支度金支給も始めた。これまでに46人採用できたものの3割がすでに退職しており、定着が課題という。

 経営陣の危機感は強い。旭川電気軌道の河西利記社長は「地域でのバスの存在意義は依然として高いと思うが、このままでは、いまと同程度の交通サービスは維持できない」。道南バスの長谷川義郎社長も、「企業努力には限界がある。減便を含む見直しは終わりではない」と訴える。

 運転手不足による路線の減便、廃止は全道に広がっている。例えば空知中央バス(滝川)は1日、平日15便、休日17便を減便。営業担当者は「今年に入り運転手15人が退職し、減便しないとダイヤを維持できなくなった」と打ち明ける。

 12年度に0・68だったバス運転手の有効求人倍率(貸し切り含む)は、18年度1・87に上昇。道が道内路線バス事業者25社を対象に17年7月に行った調査では、72%が「運転手が足りない」と回答した。年齢構成も50代が過半を占める。北海道バス協会によると、18年の会員企業(貸し切り含む)の運転手は6464人。過去30年で最多の93年に比べ1560人減った。

 同協会は今年1月、運転手不足が原因で廃止された道内のバス路線数の調査を初めて実施。16年度7系統、17年度10系統、18年度は1月までの年度途中で10系統に上った。通勤や通学に不可欠な路線に運転手を回すため、黒字路線でもやむなく廃止した事業者もあるという。同協会の三戸部正行常務は「今後は地方だけではなく札幌にも減便、廃止の波が押し寄せる可能性がある」と予測する。

 その言葉通り、道内最大の北海道中央バス(小樽)は1日、石狩、後志、空知管内の一部で平日88便、休日300便を減便。「慢性的な人手不足と、人口減が進む地域の利用実態に合わせた結果」(運輸部)という。同社の運転手(10月末現在)も1288人と5年前から106人減った。

 道は17年度、モデル事業として旭川市でバス会社とともに就職相談会を開催。18年度からはバス協会が主体となり道内5カ所で開き、これまでに35人の採用につなげた。バス協会も11月、運転手の1日や、やりがいなどをまとめた冊子を初めて作成し、学校に配布するなど地道な取り組みを進める。

 北大大学院の岸邦宏准教授(交通計画)は「特効薬は運転手の賃上げだが、バス会社の経営は厳しく難しい」と指摘。減便、廃止などについて「バス事業者と行政が一体となり、まちづくり計画と連動させて検討すべきだ」と提言する。(佐藤木郎、今関茉莉、本庄彩芳)

1773荷主研究者:2019/12/29(日) 17:59:59

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/373349?rct=n_hokkaido
2019年12/11 05:00 北海道新聞
21日から大幅減便「重複路線利用を」 道南バス

 道南バス(室蘭)は10日、21日に改正する新ダイヤを正式に発表した。運転手不足に対応するため、室蘭、登別で運行する路線バスを平日79便、土日祝日55便を減便する。同社は「路線が重複している便で対応してほしい」と呼び掛けている。

 運転手不足と利用者の減少が理由。通勤通学のラッシュ時間帯を避け、乗客が少ない早朝や日中の便を減らした。

残り:568文字/全文:734文字

1774荷主研究者:2019/12/29(日) 18:04:51

https://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201912/CK2019121102000127.html
2019年12月11日 東京新聞
「ワイド」車両で混雑緩和へ 定員5人増 横浜の一部と川崎を走る臨港バス

中扉付近の4人分の座席を撤去したワイドスペースバス。同じ大きさの既存バスに比べ、乗客定員が5人増える(いずれも川崎鶴見臨港バス提供)

 川崎市と横浜市の一部で路線バスを運行する川崎鶴見臨港バス(本社・川崎区)は10日、バスの中扉付近にある座席の一部を撤去した「ワイドスペースバス」を新たに導入する、と発表した。同じ大きさの既存バスに比べ、乗客定員を5人分増やせる。朝夕のラッシュ時に鶴見駅西口を発着する路線でまず1台導入し、川崎駅西口発着の路線などにも導入を検討する。 (石川修巳)

 ワイドスペースバスは全長約一〇・四メートル、全幅約二・五メートルの大きさで、定員は八十五人。内訳は座席十八人と立ち席六十六人、ほかに乗務員一人。同じサイズの既存バスに比べ、座席が四人分少なく、立ち席が九人分多い。

 同社によると、路線バスへのワイドスペースバス導入は日本初。背景にはバス業界全体を取り巻く運転士不足で、運行本数を増やせない事情があるという。

 田中伸介社長は「ラッシュ時には利用客が停留所でバスに乗りきれないケースもあり、ご迷惑をおかけしている」と説明。川崎臨海部の路線のように、バスを大型にして混雑緩和に努めてきた一方、新車両を導入する鶴見地区は道路幅が狭く、これ以上の大型化は難しいという。

 「苦渋の選択だが、ラッシュ時にはより多く乗車できるようにして、ご迷惑をできるだけ減らしたい」と田中社長。混雑緩和や利便性を検証し、ほかの路線にも導入を検討する。

 新車両には運転士の体調急変時などに、乗客が非常ブレーキスイッチを押すと、バスを減速・停止できる「ドライバー異常時対応システム」も装備する。

川崎市と横浜市の一部で路線バスを運行する川崎鶴見臨港バス

1775荷主研究者:2019/12/29(日) 18:33:37

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53335050T11C19A2LX0000/
2019/12/13 18:46 日本経済新聞 九州・沖縄
西鉄、小倉―福岡空港線のバス終了 20年1月に

1776荷主研究者:2019/12/29(日) 20:20:48

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53702250T21C19A2LKA000/
2019/12/23 18:30 日本経済新聞 関西
十津川村と奈良市間に直通バス 1時間20分短く

1777荷主研究者:2020/01/12(日) 16:21:58

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54074270W0A100C2LX0000/
2020/1/6 19:25 日本経済新聞 九州・沖縄
熊本県のバス5社「共同経営も検討」熊本市長

1778荷主研究者:2020/01/12(日) 16:24:27

https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/1/8/70981
2020.01.08 岩手日報
新バスセンターはガラス張り 盛岡市がイメージ図公表

新盛岡バスセンターのイメージ図。左側は国道106号で、向かい側に旧ななっくがある(盛岡市提供)

 盛岡市は7日、同市中ノ橋通に整備する新盛岡バスセンター(仮称)のイメージ図を公表した。物販・飲食スペースが入る1階と中2階部分は全面ガラス張りとし、建材には市産木材を活用。2021年度の開業に向け、今後具体化を進める。

 新施設はガラス張りの装いとし、通りとの一体感を醸成する。イベントなど多目的に利用できる屋上広場は国道106号と市道の交差点側に配置。屋内の壁や天井は木目調とする。物販・飲食のテナントは現時点で14社が入居を希望。ほかに待合室、子育て支援、宿泊(客室60室程度)、温浴などを備える計画だ。

1779荷主研究者:2020/01/12(日) 16:25:00

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200108-448535.php
2020年01月08日 09時05分 福島民友新聞
路線バス「原ノ町駅-ロボテス」運行開始へ 利便性向上に期待

 バス会社東北アクセス(南相馬市)は27日、JR原ノ町駅前と南相馬市原町区の福島ロボットテストフィールド間を結ぶ路線バスの運行を開始する。同社によると、原ノ町駅―同テストフィールド間の公共交通の運行は初めて。今春にJR常磐線の全線再開と福島ロボットテストフィールドの全面開所が予定されており、今後、国内外から同テストフィールドを訪れる研究者らのアクセス向上が期待される。

 路線バスは「福島―南相馬」(福島駅西口―原ノ町駅前)線の一部運行を同テストフィールド前まで延伸し、1日3往復運行する。「フレスコキクチ東原町店前」と「南相馬市立総合病院前」、「福島県環境創造センター前」の3停留所を設け、市民の生活路線バスとしても活用できる。

 原ノ町駅前―同テストフィールド間の運賃は大人200円、小学生以下100円。このほか従来、大人1100円、小学生以下550円だった「福島―南相馬」線と同一料金で終点の同テストフィールド前までの乗車が可能。福島駅前から乗り換えなしで、同テストフィールドまで行くことができるようになる。

1780とはずがたり:2020/01/23(木) 14:23:13
https://twitter.com/emigrl/status/1219683454033358848
エミコヤマ
@emigrl
ワシントン州オリンピアでは今年からバスの運賃を無償化。利用料金を毎日集計するコストも馬鹿にならないし、貧しい人を無賃乗車で捕まえても罰金を支払えるわけもなく無意味だとの結論に至った。必要な予算は去年成立した増税で賄われる。

1781とはずがたり:2020/01/24(金) 19:50:13

免許返納でバス「終身無料」、不公平感招く懸念も 栃木
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200122-00000024-asahi-soci
1/22(水) 13:00配信朝日新聞デジタル

 65歳以上で運転免許証を返納すればバスが無料――。そんな自治体の取り組みが栃木県内で広がっている。鹿沼、小山、真岡の3市が導入。高齢者事故のリスクを減らすねらいだが、免許を持たない住民に不公平感が生まれないか懸念の声もある。

 先駆けとなった鹿沼市は2017年8月、65歳以上の免許返納者に対して「終身無料乗車券」の交付を始め、市運行のコミュニティーバス「リーバス」や予約バスが対象だ。翌年には対象を配偶者に広げた。

 これまでに999件の申請があり、1278人が利用する。市の年間費用はカード製作費のみでほぼゼロ。市担当者は「今まで乗っていなかった人が無料で乗るようになっただけなので収益に影響はない」。

 小山市は18年4月から始めた。宇都宮市に次いで人口が多く、コミュニティーバス「おーバス」が市内13路線を走っている。免許を自主返納した65歳以上の市民に、08年から1年間に限って無料乗車券を交付してきたが、返納を促すために期限を撤廃した。撤廃後は907人に交付。わずか2年弱で「1年間無料」だった約10年間に交付した648人を大きく上回った。

 昨年4月、東京・池袋で高齢男性運転の乗用車にはねられて母子が死亡、10人が負傷した事故があった。小山市生活安心課は「高齢者事故の関心が高まった影響も大きい。それでも移動を自動車に頼る人が多く、免許を手放すことに抵抗がある人は多い。終身無料化が返納の後押しになってほしい」としている。

 真岡市も19年4月から終身無料化を始めた。

 こうした動きについて県くらし安全安心課は「移動の手段を担保する積極的な取り組み」と評価する。県警によると、昨年1〜11月に免許を返納した65歳以上は7696人で、過去最多だった。

朝日新聞社

1782荷主研究者:2020/01/26(日) 11:50:36

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/381150?rct=n_hokkaido
2020年01/07 18:57 北海道新聞
日高線代替バス 内陸方面への接続場所で難航 国道?駅?費用負担は?依然定まらず

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20200107hokkaido01.JPG

 JR日高線鵡川―様似間(116キロ)が高波被害で不通となり、7日で丸5年。日高管内7町は昨年11月、鉄路廃止を容認する姿勢に転じ、バス転換の個別の課題を整理しながら、JR北海道との本格協議に向けた具体案作りを進めている。JRと最終合意とする目標期限まで残り3カ月を切ったが、バスの幹線と内陸部をつなぐ交通結節点の場所の検討など、重要な課題を抱える町で議論が難航している。

 鵡川―様似間では鉄道が不通になった後、JRが沿線の各駅を結ぶ代行バスを運行している。

 これに対し、7町が昨年11月、鉄路廃止後を見据え、代行バスに代わる交通手段としてまとめた広域地域交通(代替バス)案では、鉄道のなかったえりも町から苫小牧、新千歳空港、札幌の3方向に直通バス1本で行ける長距離線を設けた。新ひだか町静内地区と日高町富川地区の2カ所を交通結節点とし、中・短距離線のバスや内陸部に向かうバスとも接続させる方針。ただ、廃線の容認から2カ月近い現在も詳細な運行案は詰め切れていない。

 新ひだか町は、町内の運行の素案を今月中旬にまとめ、議会に提示する方針。町議の意見も反映させ、2月にも住民向けの説明会を催し、JRとの協議に臨む。焦点となる静内の交通結節点は、国道235号沿いに新設するか、既存の静内駅を活用するかが未定。時間の短縮効果を図るなら国道沿いが最善だが、複数のバスが待機、方向転換できる土地が必要で、岩渕博司参事監は「JRがどれだけ費用の負担をできるかもまだ見通せない」と話す。

 日高町富川地区の交通結節点も決まっていない。町は、鵡川―日高門別間の復旧の可能性を最後まで模索していたため、作業は遅れ気味だ。大鷹千秋町長は「富川地区の再開発事業ともからむ。慎重に検討作業を進めていきたい」と話す。

 代替バスについては、長距離線が現行の駅の多くを素通りする予定のため、各駅から遠い内陸部の住民から懸念の声も漏れる。新ひだか町三石本桐地区の70代男性は町に対し、「予約制で乗れるバスの導入など交通弱者にぜひ配慮してほしい」と注文した。(升田一憲)

1783チバQ:2020/01/28(火) 11:42:13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200128-00010006-nishinpc-bus_all

バス存続へ危機感あらわ 熊本5社「共同経営」、路線譲渡で活路探る


1/28(火) 11:03配信

西日本新聞







バス存続へ危機感あらわ 熊本5社「共同経営」、路線譲渡で活路探る


熊本市役所で「共同経営型」の運行計画策定を発表するバス会社の社長ら


 熊本県内のバス事業者5社が27日発表した「共同経営型」の運行計画策定は、これまでほとんど実現しなかった各社間の路線譲渡など思い切った経営効率化を目指す。乗客減少と運転士不足への対策は待ったなしの状況。熊本市役所で記者会見に臨んだ各社のトップたちは、現状への危機感をあらわにし、共同経営への期待を語った。

【写真】なぜ?色とりどりの点字ブロック 熊本のバスターミナル

 複数のバス事業者が乗り入れる重複路線は熊本市中心部に多く、利用者からは「バスが連なって来て、もったいない」「交通渋滞の原因になる」と批判があった。九州産交バスの森敬輔社長は「各社単独での効率化では生き残れない。スピード感をもって対応したい」と重複路線解消に力を入れる考えを示した。

 熊本電気鉄道はこれまで、九州産交バスとの重複路線で共通時刻表の導入などを進め利便性向上を図ってきた。中島敬高社長は「あるべき姿を求めるいいチャンス」と合意を歓迎。路線譲渡に前向きな姿勢を示す一方、譲渡で運賃収入が減る事業者に対する公的支援の必要性も訴えた。

 長距離路線を持つ熊本バスは、他社との重複路線が比較的少ない。岩田昭彦社長は、全社共通定期券の導入などの合理化案を評価する一方、「バス事業者は人様の命を預かり、日々の業務を担っている。さらに安全対策、事故を起こさない運営を進める体制を根幹に据えるべきだ」とした。

 郡部を含む県内39市町村で運行する産交バスの岩崎司晃社長は「地方圏の公共交通は公的支援なしではできない。さらなる支援をお願いしたい」と求めた。

 5社に共同経営の議論を呼び掛けてきた大西一史熊本市長は「バス交通を維持、発展させるためには事業者の枠を超えた取り組みが重要。潜在的なバス利用者はたくさんいる。利用しやすい環境づくりを行政も一緒になってやりたい」と述べた。 (和田剛)

1784チバQ:2020/01/28(火) 17:56:55
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200127-00000020-san-l43

熊本のバス5社が共同経営へ 運転手不足、人口減…「単独で生き残れぬ」


1/28(火) 7:55配信

産経新聞







熊本のバス5社が共同経営へ 運転手不足、人口減…「単独で生き残れぬ」


検討会に出席し、握手するバス会社の社長ら


 熊本県を拠点とする熊本都市バスや九州産交バスなど事業者5社が27日、熊本都市圏で路線バス事業を共同経営することで合意したと発表した。乗客減や運転手不足の対応策として、重複区間の再編を進め、運行の効率化を図る。九州各地では、人口減少を背景に、バス運行体制の見直しや減便が続いている。公共交通の転換期を迎え、各事業者が持続可能な交通網のあり方を模索している。(九州総局 高瀬真由子)

 5社はいずれも熊本市に本社があり、他に産交バス、熊本電気鉄道、熊本バスが含まれる。この日、熊本市役所で熊本県、市を交えた検討会が開かれ、共同経営の合意と今後の方向性を公表した。

 報告によると、必要な路線網を維持するため、5社で重複区間の最適化や、運転手・車両の最適な配置を進める。路線を調整した上で収入を分け合う「運賃プール制」の導入も検討する。需要が見込めない過疎地では、乗り合いタクシーなどへの転換も視野に入れる。5社の合併は予定していない。

 現在は、各社が路線や運賃の調整をした場合、独占禁止法上の不当な取引制限(カルテル)に抵触する可能性があるが、政府は、経営が厳しいバス事業者の再編を促すため、共同経営を柔軟に認める特例法案を開会中の通常国会に提出する方針を示している。

 これを踏まえ、5社は今年4月に熊本都市バス内に共同経営準備室を設置し、計画の具体化を進める。法案成立後、共同経営の認定を国に申請する。

 ◆枠超えた取り組み

 5社の路線バス事業はいずれも赤字で、自治体から補填(ほてん)を受けるなどして運行している。平成30年度の5社の路線バス利用者は約2700万人で、27年度比14%減と減少の一途をたどる。運転手不足も慢性化し、現行の経営を続けた場合、10年後には1日当たり1万3500キロの路線が縮小を余儀なくされ、約1万4400人の利用に影響すると試算した。

 熊本都市バスの高田晋社長は「5社がそれぞれ努力してきたが、個別ではうまくいかなかったことが連携してできるようになる」と語った。九州産交バスの森敬輔社長は「各社単独ではもう生き残れない」と強調した。

 検討会では昨年3月から協議を進めてきた。熊本市の大西一史市長は「バス交通の維持には事業者の枠を超えた取り組みが重要だ。全国のモデルになるよう発信したい」と語った。

 ◆全国で7割赤字

 人口減や高齢化に伴い、国土交通省によると、全国の乗り合いバス事業者の7割が赤字となっている。

 九州でも、乗り合いバス全体の輸送人員は、昭和44年度の計12億人から、平成29年度には4億人と3分の1に減少した。近年では、運行体制の見直しや市営バスの民間移譲、減便などの動きが相次いでいる。

 運転手不足も深刻だ。例えば西日本鉄道では、グループ全体で約4千人のバス運転手がいるが、路線バスの運転手は、必要数に対し100人程度足りないという。日本バス協会(東京)の29年度のアンケートでは、30両以上のバスを保有する企業の85・8%が運転手不足と回答している。

 西鉄の倉富純男社長は熊本での動きについて「事業者が連携し、路線やサービスの維持を図れる。前向きでいい取り組みだ」と注目する。

 利害関係がぶつかる事業者の連携には、行政の関与も欠かせない。九州運輸局の岩月理浩局長は今月17日の記者会見で「地域公共交通が生き残るには、経営効率化で理想的な路線に再編しなければいけない。熊本では市がリーダーシップを取り、バス交通のあり方の検討を進めた。こうした動きは避けては通れない」と指摘した。

1785チバQ:2020/01/30(木) 10:43:02
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200130-00327201-toyo-bus_all

相次ぎ開設、都内「高速バスターミナル」最前線


1/30(木) 6:01配信

東洋経済オンライン


2016年にJR新宿駅南側に開業したバスタ新宿。1日平均3万人が利用する(筆者撮影)


 年間で延べ1億人以上が利用する日本国内の高速バス。1日当たり約1万5000便が運行され、近年はインバウンド需要も増加していることも手伝って利用者と路線数は共に増加傾向にある。中でも高速バスの発着が多いのが東京都心エリアだ。

【写真】バスタ新宿に入る高速バス。昼間でも数台が並ぶこともある

 東京都内の高速バスターミナルとして多くの人が思い浮かべるのが「バスタ新宿」だろう。このほか、東京駅など複数の高速バスターミナルがあるが、それぞれの発着本数などは意外に知られていないのではないだろうか。さらに、今後新たにターミナルを整備する計画もある。都心部の高速バスターミナルの現状と、今後の計画を見てみよう。
.

■1日1500便発着「バスタ新宿」

 今や東京の高速バスターミナルの代表格となったのが「バスタ新宿」だ。2016年開業と比較的新しく、新宿駅周辺の高速バスターミナルの集約と、交通結節機能を強化する目的で整備された。

 昼は主に中央道方面(山梨県・長野県中部・南部)や東名高速道路方面(神奈川県、静岡県など)へ向かう路線、夜は主に名古屋、大阪方面の便が発着する。WILLERなど、かつてのツアーバスから高速路線バスに移行したバス会社も多く発着するのが特徴的だ。
.

 利用者は昼夜通じて多く、1日平均約3万人、最大で約4万人にのぼる。利用者の多さに比して待合室はややコンパクトで、ベンチは終日多くの人で埋まっている。とくに夜は待合室のベンチだけでは足りず、床に座り込む人や外に設けられたベンチに座っている人も多い。

 利用者の多さは、アクセスのよさはもちろん、発着便数が多いことが大きな理由だ。バスタ新宿は単体の高速バスターミナルとしては日本で最も発着本数が多く、1日平均約1500便、最大約1700便が発着する。乗車場所は12カ所、降車場所は3カ所あり、1つの乗車場所で1時間当たり平均3〜4便が出発する計算だ。
.

 高速バスは、乗り場で乗車券の確認、荷物の積み込みといった作業が発生するため、バス1台に対して10分近くの時間がかかる。バスタ新宿の場合、夜は1つの乗り場から1時間に5〜6便が出発することも珍しくなく、慌ただしく乗客を乗せて高速バスが各地へ発車していく。ほぼ限界まで稼働して、各地からの高速バスを迎え、そして送り出しているのだ。

■約1200便が発着する東京駅

 発着便数でバスタ新宿に匹敵する高速バスターミナルが、東京都心にはもう1カ所ある。それが東京駅八重洲口に乗り場のある「東京駅高速バスターミナル」だ。


 こちらは1日約1100便以上が発着し、東京ではバスタ新宿に次ぐ規模だ。発着本数は300便ほど少ないが、乗車場所も9カ所とバスタよりも少ない。そのため、乗り場1カ所あたりの忙しさで見ればバスタ新宿とほぼ同じだ。

 このターミナルに発着するバスは、昼間はとくに東関東道を経由した鹿島方面や常磐道を経由したつくば、水戸方面、そしてJRバス同士で共同運行する東名間のハイウェイバスが多い。夜行高速バスはバスタ新宿と同じく関西方面を中心にさまざまな方面へのバスが乗り入れるが、JRバス系列が運行する夜行高速バス「ドリーム号」が多いのが特徴的だ。
.

 さらに、2月1日からは成田空港アクセスバスの「エアポートバス東京・成田」全便が発着するようになるため、発着数は1日当たり100便近く増えることになる。乗り場1カ所当たりの忙しさはバスタ新宿を上回るようになるだろう。

 待合所の設備はバスタ新宿と同じような構成だが、コンビニはなく売店のみで、全体的にバスタ新宿よりも小ぶりなイメージを受ける。夜利用する際は、近くにあるファストフード店に入って待つことも1つの手である。
.

1786チバQ:2020/01/30(木) 10:43:31

 東京駅周辺にある高速バス乗り場は「東京駅高速バスターミナル」だけではない。その1つが、東京駅八重洲口から外堀通りを挟んで反対側に広がる「東京駅前バス乗り場」だ。

 この乗り場は、ターミナルというよりはバス停が複数並んでいる形といったほうが近い。京成バス系列および共同運行事業者が利用する乗降場が3カ所、千葉県の平和交通系列と東北急行バスの使うバス乗り場がそれぞれ1カ所ずつ、さらに東京空港交通(リムジンバス)の乗り場などが点在する。各乗り場はばらばらに配置されているため、乗車前によく場所を確認しておく必要がある。
.

 とくに本数が多いのは京成バス系列の高速バスだ。同社グループは千葉県内への路線に強く、近場では東京ディズニーリゾートや浦安方面、遠くは房総半島南部まで、千葉県各地に向かう系統が終日発着する。本数は1日あたり最大約700便が運行され、乗り場1カ所あたりの忙しさはバスタ新宿や東京駅高速バスターミナルをはるかにしのぐ。

■名前は「駐車場」だが…

 ここまで挙げた高速バス乗り場は比較的よく知られているが、実は東京駅周辺には大規模な乗り場がもう1つある。それが「丸の内鍛冶橋駐車場」だ。


 JR東京駅から約10分、JR有楽町駅からは約7分かかり、いちばん近い地下鉄有楽町線の銀座一丁目駅からでも5分ほどかかる場所だ。「駐車場」とはいえ今は大型バス専用となっており、高速バスも多く発着するため、半ばバスターミナルとなっている。

 ここから発着する高速バスは主に夜行便で、旧高速ツアーバス系事業者のバスが多い。発着本数は1日当たり最大300便強で、バスタ新宿や東京駅JR高速バスターミナルに比べてずいぶん小ぶりな感じがする。
.

 出発する便はほぼ夜間に集中しているため、夜は14カ所ある乗り場の半数以上が埋まることもめずらしくない。ただ、もともと高速バスターミナルとなることを想定していない構造のため、待合室が小さいことや売店・コンビニが近くにないことが難点だ。

 東京駅周辺に広がるこれらのバスターミナルの発着本数を合わせると、実にバスタ新宿の約1.4倍となる。

1787チバQ:2020/01/30(木) 10:43:51

 ここまでに挙げたターミナルだけでも相当な便数が発着しているが、東京都心部やその周辺には、これから整備される大規模なバスターミナルの計画が2つ存在する。
.

 まず、直近では羽田空港国際線ターミナル近くに新たな高速バスターミナルが開業する。これは住友不動産が国際線ターミナル隣地で行っている開発プロジェクト「羽田エアポートガーデン」の施設の1つで、2019年12月10日に発表された。乗車・降車合わせて計15カ所の乗降場を設け、1日約900便が発着する予定だ。

 現状でも羽田空港から短・中距離の空港連絡バスは数多く運行されているが、インバウンド需要の伸張で羽田発着、あるいは羽田を経由する中長距離バスに対するニーズも出てきている。
.

 さらに今年は東京オリンピック・パラリンピックが開催され、羽田空港も3月から国際線を増便する。これらの理由により、訪日客を中心とした羽田発の中・長距離高速バスの需要増加が見込まれる。新しい高速バスターミナルはそうした需要を取り込むとみられる。

■東京駅周辺でも大規模整備

 また、東京駅周辺では3カ所の再開発計画で、合わせて1万5000平方メートルにも及ぶ大規模な高速バスターミナルを整備することが計画されている。


 2021年から2024年にかけ、東京駅八重洲口に順次開業する3つの再開発ビルの地下にそれぞれ1つずつターミナルを設ける。待合ラウンジやパウダールームなども整備し、さらに地下空間を通じて相互の高速バスターミナルおよび東京駅と濡れずに簡単にアクセスできるようにする。

 乗降場は合計20カ所と、バスタ新宿に匹敵する乗降場数となる。具体的な発着便数は不明だが、東京駅からやや離れた場所にある丸の内鍛冶橋駐車場発着の高速バスはこちらに移行することが予想され、利便性は向上しそうだ。東京駅周辺のほかのバス乗り場もこちらへ移転してまとまることがあれば、不慣れな旅行者が迷うことも減るだろう。
.

 全国各地からのバスが発着する都内の高速バスターミナルは、単に多くの本数をさばいているだけではなく旅情にもあふれている。夜の高速バスターミナル待合室で、床に座り込む人やベンチに座ってバスを待つ光景を見ていると、かつて上野発の夜行列車に乗る人々はこんな感じで待っていたのだろうかと思う。

 高速バスを利用する際は、少し早めにターミナルに行って、知らない街へと向かうバスの出発を眺めてみるのもいいだろう。意外に知らないバスターミナルの姿や魅力が見えてくるに違いない。
.
鳴海 行人 :まち探訪家

1788チバ!:2020/01/30(木) 23:40:17
https://news.goo.ne.jp/article/ehimenp/region/ehimenp-news202001290087.html
松山―東京 JR高速バス、3月初め休止 乗客ピークから半減
2020/01/29 09:00愛媛新聞ONLINE

松山―東京 JR高速バス、3月初め休止 乗客ピークから半減

運行休止が決まった高速夜行バス「ドリーム松山号」=28日午後7時20分ごろ、松山市竹原2丁目

(愛媛新聞ONLINE)

 JR四国バス(高松市)は28日、松山―東京間の高速夜行バス「ドリーム松山号」の運行を上りが2月29日発、下りは3月1日発を最後に休止すると発表した。利用者減少や格安航空会社(LCC)との価格競争などで赤字が続き、収支改善が見込めないと判断した。乗務員確保が難しくなっていることも影響した。
 ドリーム松山号は1990年にJR四国が運行を開始し、2004年に発足した子会社のJR四国バスが引き継いだ。同社によると、18年の利用客は上下便で計約1万5千人でピーク時の05年から半減している。
 東京行き高速夜行バスは新幹線などに比べ安い運賃が売りだったが、13年にLCCのジェットスター・ジャパンが松山―成田線を開設、経営環境が悪化した。

1789荷主研究者:2020/02/02(日) 23:19:50

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54704470S0A120C2L21000/
2020/1/22 17:51 日本経済新聞 信越 新潟
新潟駅南口、高速バスの新ターミナル整備 市が基本方針

1790荷主研究者:2020/02/03(月) 21:13:30

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/385762?rct=n_hokkaido
2020年01/23 08:25 北海道新聞
中央バス、上砂川線廃止を打診 9月末で 町は維持要望

 【上砂川】町は21日、北海道中央バスから乗客減などを理由に赤字が続く上砂川線(9・9キロ)を9月末で廃止したいと提案されたと町民センターでのまちづくり町民会議で報告した。町は路線維持を同社に要望する方針で、奥山光一町長は「なんとか路線を残せるよう協議を進めたい」と話した。

 町内には、砂川市立病院から東山までを結ぶ上砂川線と、滝川市から町内を経由して歌志内市に至る歌志内線の同社の2路線が走っている。両路線は一部重複しているが、中央1―東山の1・3キロは上砂川線しか無い。

残り:266文字/全文:503文字

1791荷主研究者:2020/02/03(月) 21:17:04

https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/202001/CK2020012302000152.html
2020年1月23日 東京新聞
茨城空港→東京直行バスの補助中止 県、新年度方針

 大井川和彦知事は二十二日の定例記者会見で、茨城空港から東京への直行バスに県が出していた補助を本年度で取りやめる方針を明らかにした。補助により、航空機利用者は都心まで片道五百円(航空機利用者以外は片道千五百三十円)で乗れたが、補助がなくなり利用料金が値上げされる可能性がある。

 知事は、利用者が県内で消費することなく、東京に直行することを懸案として挙げ、「県民の税金を使って東京観光する人たちに補助することに問題があると考えている」と言及。今後は予算を県内の周遊ルートに振り向け、「県内の周遊客確保に政策としてかじを切りたい」と語った。

 県空港対策課によると、直行バスは一日最大八往復、片道所要時間一時間半〜二時間半で茨城空港と東京駅を結んでいる。補助は年七千五百万円。二〇一八年度の利用者は約十一万八千人だった。東京圏の利用者の誘導や認知度を高める目的で、開港直後から続けてきたという。

 会見で、「利用者数への影響は」との質問に、知事は「ほとんどないと思う」と回答。バスで直行の場合、都心へは時間的に成田空港とあまり変わらないとして「時間的に成田と遜色なければ、補助なしになったとしても競争力が大きく損なわれることがないと思う」と述べた。

 新年度からの東京直行バスの本数や料金は、バスを運行する関東鉄道と協議中としている。関東鉄道自動車部は取材に「料金はまだ決まっていない。検討している」と話した。 (鈴木学)

1792荷主研究者:2020/02/03(月) 21:37:19

https://www.sakigake.jp/news/article/20200124AK0004/
2020年1月24日 秋田魁新報
県内初「交通系ICカード」導入へ 秋田市内のバス

通勤や登校のため人が並ぶJR秋田駅西口のバスターミナル

 秋田市内の路線バスや秋田空港リムジンバスで、交通系ICカードが導入される見通しとなった。市がバス事業者と2021年春の開始に向けて協議している。導入は県内で初めてとなる。市は導入するバス事業者に対し、経費の補助制度を設ける方針。

 23日の市議会建設委員会で市が報告した。市が民間委託して運行している秋田市中心市街地循環バス「ぐるる」、秋田市マイタウン・バスでも導入される。

 JR東日本の「Suica(スイカ)」、首都圏の私鉄各社などの「PASMO(パスモ)」をはじめとした、10種類の「10(テン)」カードの導入を見込む。10カードは全国で相互利用が可能だ。

 任意の金額をチャージした交通系ICカードを、乗降時に端末にかざすと運賃が差し引かれ、現金での支払いが不要となる。都市圏を中心に全国に広がっており、導入されていないのは本県と青森、徳島の3県のみ。国は交通政策基本計画で、20年度末までに交通系ICカードを全国の都道府県で使えるようにすると目標を定めている。

 このため、市は“空白県”の脱却を目指し、16年3月に「市公共交通政策ビジョン」を策定。17年度からICカード導入が可能か、バス事業者らと検討を重ねてきた。

 市交通政策課はICカードの導入により運賃精算の手間が省け、スムーズな乗降が可能となるとしており、バスの定時運行や渋滞緩和を図る。

1793荷主研究者:2020/02/03(月) 21:47:33

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=606959&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/1/24 中国新聞
バス停車場を憩いの空間に 広島市中心部で社会実験計画

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20200124chugoku01.JPG
バスベイにウッドデッキを設け、歩行空間を広げる社会実験が計画されている相生通り(広島市中区)

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20200124chugoku02.JPG

 広島市中区の紙屋町・八丁堀地区を東西に貫く幹線道路「相生通り」で3月1〜29日の約1カ月、バスの停車スペース(バスベイ)を憩いの空間として利用する社会実験が計画されていることが23日、分かった。市中心部の商店街組合や行政が連携し、人の回遊性を増やせるかを検証する。都心に人が集まる新たなスポットとなれば、民間主導で地域の価値を高める「エリアマネジメント」の好事例となりそうだ。

 実行委員会によると、実験場所は東急ハンズ広島店の南側歩道にある「八丁堀」バス停付近で、切り込んだバスベイは延長約50メートル。ウッドデッキで埋め、飲食店舗やテラス席などを設ける。歩行者に休憩してもらったり、昼夜で店舗を変えたりして人が集まる空間を提供する。

 バスはウッドデッキ横に停車し、客が乗り降りする。バスベイがなくなることによる渋滞の有無▽歩行者や沿道ビルオーナーの意見▽街を訪れる人の動線の変化―などを調べるという。車道が狭くなることでマイカー利用が抑制され、歩行者優先につながるかどうかも検証する。

 相生通りは路面電車やマイカー、バス、タクシーなどの往来が多く、南側に商業施設、北側に官公庁が集積する。バスベイの活用で道路で隔てられたエリアの一体感を図る狙いもある。

 実行委の中核は、市中央部商店街振興組合連合会(中振連)や周辺企業、広島県、市でつくる「紙屋町・八丁堀エリアマネジメント実践勉強会」。2019年から都心再生を議論する会合を重ねてきた。前年の18年に紙屋町・八丁堀地区がJR広島駅周辺と並んで国の都市再生緊急整備地域に指定された。民間による再開発の機運を盛り上げるため、にぎわい創出の仕掛けを探ろうと実験を企画した。

 実行委員長の若狭利康・中振連専務理事は「車中心から歩行者が優先される街へ。新しい都心のビジョンを地域で共有するきっかけにしたい」と話している。(加納亜弥)

1794荷主研究者:2020/02/16(日) 11:37:44

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1017649?f=c
2020年1月27日 午後5時00分 福井新聞
廃線の駅跡が新バスターミナルに
元京福本丸岡駅、丸岡城まで徒歩10分

4月のリニューアルオープンに向け整備が進む丸岡バスターミナル=1月6日、福井県坂井市丸岡町西瓜屋

 4月にリニューアルオープンする福井県坂井市丸岡町西瓜屋の丸岡バスターミナルの整備が着々と進んでいる。併設する「賑わい交流センター」にはパスタを中心に提供する飲食店とクレープ店が入り、屋外には芝生広場が設けられる。近くにある丸岡城に向かうまち歩きの拠点、玄関口と坂井市は位置付けるが、バスを利用する観光客を見据えた導線づくりは課題として残っている。

 老朽化に伴う改修を行っており、待合所のみだった既存施設に交流・販売機能を加えて再整備する。

 賑わい交流センターは木造2階建て、延べ床面積は約500平方メートル。1階の飲食スペースでは、坂井市丸岡総合福祉保健センター「いきいきプラザ霞の郷」を運営するイワタグループ(坂井市)がパスタ店、リサイクル業の上村商店(同県あわら市)がクレープ店を開く。他に待合室やギャラリー、キッズスペースが設けられる。

 2階は多目的室として活用。通常は客席が設けられ、会議や展示会などの希望があれば貸し出す。丸岡城を望む東側には長さ15メートルのテーブルカウンターが設けられ、16人分の席を用意する。広さ約600平方メートルある芝生広場の周囲には、屋根付き回廊を作りベンチを配置。イベントなどを開催できるよう水道と電源を8セット設置する。

 ターミナルから約600メートルの距離にある丸岡城まで、徒歩10分の距離を観光客らにいかに楽しく歩いてもらうかが今後の課題。

 丸岡城には城郭や堀、門などが残っていないだけに、城下をまち歩きできるルートの設定や城周辺の市民の盛り上がりが求められ、これらは天守の国宝指定に向けた課題とも重なる。

 賑わい交流センターの事業目的では、「導線上にある商店街との連携や空き家・空き店舗の利活用を通じ、地域住民や観光客の滞留を促す」とうたっており、市としては部局を横断した施策の検討が必要となる。

 ターミナルは4月1日に稼働し、飲食ブースは6日にオープンする予定。

 旧バスターミナルはかつて京福電鉄永平寺線と、同丸岡線が交わる京福「本丸岡」駅だった。両線が廃線となり京福バスの運行に切り替えられた後、駅舎はバスの待合所として活用されてきた。新バスターミナルの建設計画で2019年解体された。バス停の名前も丸岡バスターミナルに変わった。

1795荷主研究者:2020/02/16(日) 11:49:12

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/189454
2020/01/28 上毛新聞
東毛広幹道のBRT計画 一時凍結 県が予算計上せず

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20200128jomo01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20200128jomo02.JPG
東毛広域幹線道路のバス高速輸送システムの停留所

 群馬県の東毛広域幹線道路で2021年度の運行開始が予定されているバス高速輸送システム(BRT)について、県が新年度当初予算案に関連費用を計上しない方針を固めたことが27日、分かった。新年度は運行に向けた具体的な計画作成が予定されていた。採算性が疑問視されていることに加え、昨年10月の台風19号被害を受け、県土整備に関わる予算を災害対策に重点配分するためとみられる。

◎採算性を疑問視 導入の協議は継続

 予算計上は見送るものの、BRTの導入に関する協議は続ける。関係者によると、すでに県が沿線市町や関係するバス事業者などに方針を伝えた。

 県は昨年末の「気象災害非常事態宣言」で防災・減災対策を集中的に進める考えを公表。新年度は現行の県土整備プランを見直し、水害や土砂災害の対策を中心に据えるとしている。採算性については、県庁内での協議で厳しい見方が示されていた。

 BRTは、JR高崎駅東口―東武館林駅西口間(53.7キロ)を路線として、17カ所の停留所を設けることなどが決まっていた。定時性や速達性を特長とし、県は新たな公共交通軸と位置付けてきた。

 県が導入方針を示した後、地元経済の活性化に期待する首長もいた。当初計画より検討に時間がかかることになり、落胆の広がりも予想されるが、沿線が地元の県議は「見直す場合も否定的に捉えるだけでなく、BRTを大事に使ってもらえるよう県と沿線市町がきちんと協議していくべきだ」と話した。

1796荷主研究者:2020/02/16(日) 12:05:29

https://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20200129/CK2020012902000021.html
2020年1月29日 中日新聞
名鉄高速バス名古屋-豊田が3月末で廃止 運転手不足響く

 名鉄バス(名古屋市)は、名鉄豊田市駅と名古屋駅を結ぶ近距離高速バスを三月三十一日で廃止する。利用が伸び悩んだことに加え、運転手の確保が採用難と労務管理の厳格化で難しくなっているのが原因。人手不足による路線廃止は同社では初めてという。

 現在は片道一日九〜十二本運行し、所要時間は一時間二十分前後で、料金は八百二十円。鉄道を使った場合よりも二十分程度遅く、料金も四十円程度割高だが、乗り換えなしで移動でき、一定の需要があった。

 途中、豊田市内九カ所と東名三好(みよし市)、東名日進(日進市)に停留所があり、名古屋駅行きの乗車と豊田市駅行きの降車が可能だった。

 名鉄バスの担当者は取材に「五十五席の車両で運行しており、一便あたりの平均利用客は一五・五人。採算ラインを下回っている路線で、これ以上人材確保にコストをかけるのは難しい」と理解を求めた。

 一連の人手不足で、これまでは路線バスの減便などで対応してきた。四月一日には県内の八営業所すべてで追加減便を実施する予定という。

 (久野賢太郎)

1797荷主研究者:2020/02/16(日) 12:39:13

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/190210
2020/01/31 上毛新聞
関越交通バスにPASMO導入 4月から18路線 県の補助金活用

 公共交通の利用促進を目指す群馬県は30日、関越交通(渋川市)が4月1日から、主要なバス路線で交通系ICカード「PASMO(パスモ)」を導入すると発表した。県がシステムの導入費用を補助した。県内バス事業者によるICカードシステムの本格導入は初。自治体からの委託運行も含む同社の18路線80台で運用される。

◎Suicaなども可 鉄道から路線バス スムーズに

 システムの導入により、JR東日本のSuica(スイカ)など他の交通系ICカードの利用も可能になり、鉄道から路線バスにスムーズに乗り継げる環境が整う。

 県交通政策課などによると、18路線にはJR前橋駅―渋川駅間や同高崎駅―渋川駅間など通勤通学による利用が多い路線のほか、渋川駅―伊香保温泉間や中之条駅―四万温泉間など、インバウンド(訪日外国人客)の需要増が見込まれる観光路線が含まれる。

 公共交通の利用促進策として県は本年度、事業者を対象に車載器などICカード導入に必要な設備の費用の3分の1を補助する事業を進めている。

 関越交通は「インバウンドも含めた利用者の利便性向上や、スムーズな乗降による定時運行につながる」と効果を期待している。

1798荷主研究者:2020/02/16(日) 13:05:07

https://this.kiji.is/595791878761792609?c=92619697908483575
2020/1/31 10:20 (JST) 熊本日日新聞社
熊本市と事業者が「ループバス」検討へ 熊本駅⇦⇨サクラマチ⇦⇨通町筋 移動時間短縮 停留所9から3カ所へ

JR熊本駅-通町筋間を走る路線バスと市電。熊本市はこの区間の移動時間を短縮するバス運行の検討に入る=熊本市中央区

 熊本市は中央区の大型商業施設「サクラマチ クマモト」だけを中継して西区のJR熊本駅と中央区の通町筋を結ぶ新たなバスの運行に向け、事業者と検討を始める。早ければ2021年度の運行開始を目指す。

 「まちなかループバス」の仮称で、県や事業者と合意した利用促進策の一つ。熊本駅-通町筋間にあるバスの乗降場所9カ所を3カ所にし、移動時間を短縮する。駅と中心市街地の回遊性を高める狙いもある。

 市と事業者は、現行より短いルートを検討。乗客を増やし、熊本駅-通町筋間の今の運賃(バス210円、市電170円)を安くする可能性を探る。既存のバスと一目で区別できるデザインの車両の導入も考える。

 「サクラマチ クマモト」は昨年9月に開業。21年春には熊本駅の駅ビルも完成し、駅と中心市街地間のアクセス改善は課題の一つとなっている。

 市は調査費など関連予算を20年度一般会計予算に盛り込む方針。

 県内ではバスの利用者減少が深刻化しており、事業者5社は27日、路線バス事業を「共同経営」に移行することで合意した。(高橋俊啓)

1799荷主研究者:2020/02/16(日) 14:42:23

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/578757/
2020/2/5 10:34 (2020/2/5 10:34 更新) 西日本新聞 佐賀版
星野 楽
休日はバス1日47・5往復、佐賀から福岡へ 頼みの車置き…

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20200205nishinippon02.JPG
金立サービスエリアの地図

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20200205nishinippon01.JPG
金立サービスエリアから高速バスで福岡に向かう人たち。休日には朝から列をなす

 草スキー場やコスモス園があり、バーベキューも楽しめる市営金立公園(佐賀市金立町)。休日ともなれば約150台収容の駐車場が朝のうちに埋まる。白線で区切られてない場所にも軽乗用車が停車。車を降りた人たちの多くは公園に向かわない。駐車場から薄暗いトンネルをくぐっていく。

 ゆるやかな坂道を登ると再び駐車場。長崎自動車道金立サービスエリア(SA)に観光バスやトラックが並ぶ。その一角にある高速バス停留所「高速金立」に20人もの人が列をなす。

 多久市の20代女性は朝から友人とともに列に。「夜は福岡でライブ。それまで天神で冬物の洋服を買う」。毎月1回、休日に福岡へ。「天神はブランド店や飲食店がたくさんある。佐賀の店では物足りない」

 バスは15〜30分間隔で、福岡まで約1時間。休日は1日47・5往復で、福岡と九州の県都を結ぶ路線では熊本、長崎に次いで多い。九州で唯一、人口100万人を割る佐賀でも、それだけの利用者が見込めるからだ。

    ×    ×

 なぜ、ここに車を止めて福岡に向かうのか。

 佐賀は車保有台数(2018年度)が1世帯当たり1・5台で、九州7県で最多。バス路線や鉄道網が十分とはいえず、「車がなければ買い物にも行けない」との声も漏れ、多くの人が「車頼み」の生活を送る。

 だが、福岡には車で向かわない。車を止めて高速バスに乗った鹿島市の女性(19)は「博多や天神は車線変更が難しい。駐車場も見つけづらい」。佐賀市の女性美容師(60)は「長時間の車の運転は足腰の負担が大きい。JRと違ってバスだと天神直通なので」。

 高速バスを天神で降りる間際には多くの乗客が「福岡天神きっぷ」を取り出す。14枚つづりの回数券。佐賀と福岡の往復で1500円。JR特急の「2枚きっぷ」より800円安い。佐賀市の20代男性は「佐賀駅前の駐車場は有料。公園の無料駐車場を使えば鉄道より得だ」と言う。

    ×    ×

 車を止めてバスで福岡に向かう拠点が、もう一つある。基山町の基山パーキングエリア(PA)だ。

 PA内の高速バス停留所「高速基山」近くの駐車場には平日朝、スーツ姿の男性らが車を止める。出張に向かう基山町の原智明(ちあき)さん(60)は「福岡空港まで乗り換えなしで安いので」。

 西鉄バス(福岡市)が町有地を借りて駐車場を運営。バスに乗れば1日駐車で200円。平日も100台収容の駐車場の約6割が埋まる。15年の国勢調査によると、町では15歳以上の就業者の15%に当たる1317人が福岡市に勤務、県内20市町で最も高い。これに隣接の鳥栖市が続く。基山PAは福岡通勤圏にある。

 2018年に北九州市から基山町に引っ越した40代の女性看護師もバス通勤。住まいはJR基山駅から離れ、駅前は送迎用の一時駐車のみ。近くの駐車場も満車。JR通勤をあきらめた。

 平日は福岡市の病院で働き、休日は福岡市に洋服や化粧品を買いに。町内を出回るのはスーパーでの食材のまとめ買いぐらい。「毎日、福岡で過ごす」。基山に暮らして2年。県都の佐賀市に足を踏み入れたことがない。 (星野楽)

1800チバQ:2020/02/18(火) 17:48:23
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/392952

<みなぶん>路線バス、曲がり角の先は?(1) 運転手不足、全道825便減

02/14 05:00





冬のダイヤ改正で減便の対象となった路線のバス停。厳しい冷え込みの中、約20人が乗り込んだ=1日午後2時すぎ、札幌市北区北40西5(中村祐子撮影)

冬のダイヤ改正で減便の対象となった路線のバス停。厳しい冷え込みの中、約20人が乗り込んだ=1日午後2時すぎ、札幌市北区北40西5(中村祐子撮影)

冬のダイヤ改正で減便の対象となった路線のバス停。厳しい冷え込みの中、約20人が乗り込んだ=1日午後2時すぎ、札幌市北区北40西5(中村祐子撮影)


<みなぶん>路線バス、曲がり角の先は?(1) 運転手不足、全道825便減


<みなぶん>路線バス、曲がり角の先は?(1) 運転手不足、全道825便減



 825便。この数字は何か。道内の路線バスのうち、この冬のダイヤ改正で「運転手不足」を理由に減った便数だ。北海道運輸局が初めて調査。全便数の統計はないが、路線バスを取り巻く環境は、年々深刻さを増す。身近な足が細ると、どんな影響が出るのか―。読者の疑問に答える「みなぶん特報班」(みんなで探る ぶんぶん特報班)は昨年末、紙面や無料通信アプリ「LINE」などで読者に問いかけた。すると、次々と悲痛な声が寄せられた。

■利用者いたのに

 「最終便が早まり、仕事に影響が出ている」。LINEのメッセージが目に留まり、投稿した札幌市豊平区の女性(44)に会った。

 「以前は地下鉄の終電に合わせ、駅からバスの最終便も出ていたのに…」。女性は札幌中心部の商業施設でアルバイトをしている。月数回、午前0時まで勤務し、0時半の最終バスで帰宅していた。2018年末のダイヤ改正で最終便の時間が約30分早まり、深夜勤務ができなくなった。

 時給の高い深夜勤務がなくなると、月収は最大1万円減った。正社員を目指すため、深夜勤務の経験も積みたかった。家族と一緒に住んでおり、引っ越しもできない。減便前の最終バスは座れないほど混んでいたから「必要とされる便をどうして減らしたのか」。納得できない。

 この路線を運行する北海道中央バス(小樽)に取材した。「これ以上、無理な運行はできない」。担当者は吐露する。運転手が5年間で100人超減った。ダイヤを維持できず、市内の最終便を10〜30分前倒しする改正が近年続いている。

■都市部でも急減

 運輸局によると、運転手不足による減便数は、札幌運輸支局(石狩、後志、中・南空知)の管内が全体の7割を占め、大半が札幌市内の路線だ。道内第2の都市・旭川市でも今冬、旭川電気軌道(旭川)が中高生用の通学路線を含む6系統を廃止。路線の縮小は過疎地だけでなく、都市部でも急速に進む。運輸局が初めて調査したのも、そうした危機感からだ。

 札幌市北区郊外に暮らす会社員工藤麻希さん(44)も「最近バスが減便され、地下鉄から乗り換える際の待ち時間が以前より長くなった。冬の夜は寒さで過酷」とLINEで声を寄せた。「でも、札幌はまだ本数がある。地方に住む夫の両親はもっと大変」と教えてくれた。

 美唄市に住む義父の工藤勝善さん(77)。岩見沢市に向かう最寄りのバス停の運行本数は、平日7本、土日祝日5本で、7年前より半数近く減った。13年3月に沿線の専修道短大が閉校し、学生がいなくなった。

 工藤さんは自ら車を運転し、岩見沢へ買い物に行く。今はバスに乗る機会は少ないが、80歳を迎えたら免許の自主返納も検討している。「バスは不便。いずれ高齢者施設に移ることも考えないといけないかな」

 道内の路線バスの乗客数は、1990年度に約3億7千万人だったが、17年度は約1億8千万人に半減。背景に人口減や車の普及がある。一方、全道で高齢化が加速し、自ら運転できない人を支える公共交通網の重要性は増すばかり。だが、バス会社は運転手不足で悲鳴を上げる。深刻さを伝える投稿が、苫小牧市の女性から寄せられた。

 「昨年3月、通勤で使うバスでストライキ予告があったんです」。何が起きていたのか―。取材に向かった。(五十嵐俊介)

1801チバQ:2020/02/18(火) 17:48:59
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/393598

<みなぶん>路線バス、曲がり角の先は?(2) 「自助」も限界、人材争奪

02/16 05:00





じょうてつの仕事見学ツアーで路線バスの運転席に座り、説明を受ける参加者=1月27日(阿部裕貴撮影)

じょうてつの仕事見学ツアーで路線バスの運転席に座り、説明を受ける参加者=1月27日(阿部裕貴撮影)

じょうてつの仕事見学ツアーで路線バスの運転席に座り、説明を受ける参加者=1月27日(阿部裕貴撮影)


<みなぶん>路線バス、曲がり角の先は?(2) 「自助」も限界、人材争奪



 「春闘でストライキに入るようです」。昨年3月20日夕、道南バス(室蘭)から苫小牧市役所に電話があった。22日始発から終日運休の可能性があるという。

 「今の時代、バスのストなんて驚いた」。担当者は慌てた。翌21日は祝日。急きょ市の公式フェイスブックで告知する。「どうなるの」。市民や市職員から問い合わせが相次ぐ。午後9時半すぎ、スト回避の連絡が入り、胸をなで下ろした。人口17万人の市民の足は一時危機に陥った。

 道南バスの労働組合は私鉄総連道地労(道地労)に加盟。道地労の傘下21組合のうち、12組合が集団交渉した。北海道中央バス(小樽)、ジェイ・アール北海道バス(札幌)の大手が非加盟とはいえ、この時、道内12社に対して一斉にストが通告され、各地の路線バスに運休の恐れがあった。札幌の道地労本部に西塚光男執行委員長(61)を訪ねた。「道内の運転手不足は深刻。苦しい判断だった」

■管理職まで乗務

 道地労は労使交渉で、ベースアップなど計1万1600円の賃上げを求めた。会社側の提示は2300円。折り合えず、19日に24時間ストを通告した。翌20日の団交で会社側は厳しい経営実態に理解を求めつつ、100円を上乗せし、2400円で交渉は終結した。

 北海道バス協会(札幌、124社加盟)によると、路線バスの加盟47社の収支は8割が赤字だ。それでも賃上げを求めた理由は何か―。西塚委員長は危機感をあらわにする。「人へ投資しないと、人材は定着しない。なり手も減り続ける」

 深刻な運転手不足だが、統計では見えにくい。北海道運輸局の集計では、過去10年間、路線バスの運転手数は4200〜4400人と統計上は「横ばい」だ。一方で減便が進む。ならば運転手は、むしろ足りるはずだが、現実は綱渡りだ。

 「運転手経験を持つ役員や幹部に加え、事務職や整備士にも大型2種免許の取得を勧め、ハンドルを握ってもらっています」。道内のバス会社の担当者は窮状を訴える。運転手の休日出勤や時間外労働で、何とかやりくりしてきた。だが、政府が旗を振る「働き方改革」の影響も重なり、現場の自助努力は限界に近い。

 道内の運転手の平均年齢は、2018年が55・4歳で、09年より11・3歳上がった=グラフ=。ここ数年は全国平均を上回り、都道府県別で上位8番目。急激に高齢化が進み、数年後には定年退職などで、運転手が急減する可能性もある。

 一方、人材の争奪戦は、業界の内外で過熱する。厚生労働省の18年調査では、道内のバス運転手の所定内給与(基本給など)は月平均で、首都圏より8万4千円、道内の大型貨物運転手より4万1千円ほど低い。首都圏や他業界への運転手流出は頻繁にあり、道内各社は、引き留めに必死だ。

■高卒採用も開始

 1月27日。札幌市南区のじょうてつ川沿営業所で、同社初の求職者向け見学ツアーが開催。白石区の無職富永広志さん(35)は停車中のバスの運転席でハンドルを握り、「子どものころからバスが好き。働くイメージが湧いた」と笑った。

 道バス協会と道は、実際にバスを試運転できる就職相談会も17年から始めた。

 道北バス(旭川)は、18年度から運転手の高卒採用を開始。業界でも広がりつつある。21歳以上でなければ大型2種免許は取れず、卒業後約3年は乗務できない。それでも「人材確保を早めたかった」。昨春に1人、今春も1人を迎える。

 免許取得費用の40万〜50万円も16年から全額支援。18年入社の菊地毅さん(36)は制度を利用し、2カ月後に運転手デビューを果たした。「お客さんの『ありがとう』が励みになる」。住民の足を支える使命を感じつつ、ハンドルを握る。

 しかし、バス運転手の高齢化やなり手不足は、別の形で影響が広がっていた。

1802チバQ:2020/02/18(火) 17:49:31
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/393780

<みなぶん>路線バス、曲がり角の先は?(3) JRの代替 前提に疑問

02/17 05:00





夕張市内の小中学校や高校を巡回するため、通学に欠かせない足となっている路線バス=1月20日、夕張市の夕鉄バスターミナル(石垣総静撮影)

夕張市内の小中学校や高校を巡回するため、通学に欠かせない足となっている路線バス=1月20日、夕張市の夕鉄バスターミナル(石垣総静撮影)

夕張市内の小中学校や高校を巡回するため、通学に欠かせない足となっている路線バス=1月20日、夕張市の夕鉄バスターミナル(石垣総静撮影)


<みなぶん>路線バス、曲がり角の先は?(3) JRの代替 前提に疑問



 廃線後は、バス転換―。経営難に直面するJR北海道は、廃線の議論を進める過程で「地域交通を守る」という姿勢を示すため、バス転換を地元に提案する。

 しかし―。「バスの運転手が足りず減便されているようでは、JRの代替としての役割を果たせないのでは」。こんな疑問が、読者から特報班に寄せられた。

 昨年4月にバス転換したJR石勝線夕張支線(16・1キロ)は、どうか。1月中旬、夕張市へ向かった。あれから1年。冬の平日、夕張市内のバス停で次の便を待つ夕張中2年の田中璃桜さん(14)に聞くと、「JRのころより便利になった」という。廃線前の2倍の1日10往復が運行され、1日平均280人が利用するなどJR時代より増えた。

 運行するのは、地元の夕鉄バス。市中心部のバスターミナルを訪ねると、事務所で待機する運転手はベテランばかり。「若手はいません」。管理部の三上浩紀係長(42)は声を落とす。

■5年で半数定年

 夕張営業所に所属する運転手は12人で、平均年齢58歳。5人が65歳以上で、70歳までの期限付き再雇用者だ。5年以内に運転手の半数近くが定年退職することになる。三上係長は「大手より待遇が悪いのに、あえて夕張で働きたいという人を探すのは困難」と嘆く。

 JR北海道は2016年に「JR単独では維持困難な路線」として10路線13区間を公表。最初に合意したのが夕張支線だった。JRは廃線時、夕張市側に7億5千万円を支払った。代替バスの運行で生じる20年分の地元負担額に相当する。

 この資金を活用し、夕鉄バスは新車3台を購入。回数券3250円分を4割引きで販売するなど、利用者へのサービスを向上させた。

 だが、運転手不足の影響で、現行のまま運行態勢を維持できるか見通せず、ダイヤの見直しは差し迫った課題だ。三上係長は「運転手の減少を前提に減便しないと、運行できない。地域唯一の公共交通機関という誇りだけでは立ちゆかない」と厳しい現状を訴える。

 JRが廃線を議論する場合、バス転換が前提だ。JRは「廃線時、バス転換に必要な費用を一括支援し、地域活性化に協力する」と説明しつつも、経営難を理由に「追加の資金的協力はできない」と言い切る。その姿勢に、廃線が検討される道央の自治体幹部は「手切れ金と同じだ」と憤る。

■具体策これから

 JR日高線は昨年11月、一部区間(鵡川―様似間)の廃止・バス転換について、地元自治体とJRが協議入りすることを決めた。一方、日高管内で路線バスを運行する道南バス(室蘭)は、同じタイミングで運転手不足を理由に、日高町と札幌を結ぶ長距離バスの運休を決めるなど、胆振・日高管内で計138便に上る大規模な減便に着手した。

 道南バスは、日高線のバス転換の受け皿として有力視される。木村徹也統括部長(56)に廃線後、バス転換に応じられるか尋ねた。「私たちだけで考えることではないし、話も進んでいない」。では、バス転換後も、日高管内の路線を維持したり増便したりする余力はあるのか。木村部長は言葉少なに語った。「それができるなら減便はしない」

 バス転換を受け入れた夕張市。「運転手不足の厳しさは理解していた」と市の担当者は言う。「自動運転など新技術の導入による側方支援に力を入れ、地域の足を維持したい」と模索するが、具体策はこれから。

 運行を担うバス会社だけでは立ちゆかない現実。これに地域はどう向き合い、守っていけばよいのか。(石垣総静、五十嵐俊介)

1803チバQ:2020/02/18(火) 17:50:08
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/394154

<みなぶん>路線バス、曲がり角の先は?(4) 運行、利用 住民が支える

02/18 05:00





今春改正するバスダイヤをつくる当別町職員の平田拓也さん=1月24日(阿部裕貴撮影)

今春改正するバスダイヤをつくる当別町職員の平田拓也さん=1月24日(阿部裕貴撮影)

今春改正するバスダイヤをつくる当別町職員の平田拓也さん=1月24日(阿部裕貴撮影)


学生やお年寄りを乗せて、JR石狩当別駅を出発するふれあいバス=1月24日(阿部裕貴撮影)



 苦境にある路線バスを救うには、どうすれば良いのか。「コミュニティーバスが有効では」という声が読者から届いた。自治体が主体となって運行する路線バスで、道内でも広がっている。先例が、人口約1万6千人の石狩管内当別町だ。

 1月24日朝、JR石狩当別駅前から、北海道医療大の学生やお年寄りら十数人が、町のコミュニティーバス「ふれあいバス」に乗り込んだ。愛称は「ふれバ」。

 当別町は南北47キロで、札幌とほぼ同じ長さ。計4路線が走り、隣接する札幌市北区あいの里まで結ぶ。町内の中心市街地は、電話予約で乗れる「予約型線」もある。郊外ではバス停以外でも、手を上げれば乗車できる。町や住民、運行会社などでつくる協議会が運行主体となり、利用者数は年13万〜14万人台と堅調だ。

■町がダイヤ作成

 町役場を訪ねると、町交通移住観光係の平田拓也主任(31)が、JRの時刻表を手に今春のバスのダイヤを作っていた。「JRとうまく接続するか、運転手さんが無理なく運行できるかを考えています」。年4回ある協議会の会合で住民の意見も聞き、参考にする。

 民間の路線バスの撤退が相次ぐ一方、町内の道医療大や医療機関、住宅団地「スウェーデンヒルズ」などが別々に送迎バスを走らせていた。「一つにまとめ、一般町民も乗れるようにしてはどうか」。この発想が、2006年にスタートした「ふれバ」につながる。

 町は各バス会社と話し合い、コミュニティーバスを運行させることを決め、貸し切りバスや車両整備を手掛ける地元の「下段モータース」に運行を委託した。

 「ふれバ」の立ち上げに関わった北海道開発技術センター(札幌)の大井元揮(げんき)上席研究員(40)は「(市民の足を守るために)バス会社と住民が、互いの役割をしっかり果たすことが重要」と説く。具体的には《1》バス会社は利用者目線を大切にし、地元と信頼関係をつくる《2》住民は利用促進を図り、事業を支える―だ。

■「地域の足」守る

 函館市でバス会社と住民が協力した成功例がある。

 市内陣川地区の町会は、12年、スーパーや医療機関などが集積する近隣地域を巡回するバスの自主運行に乗り出した。地元の函館バスと貸し切りで契約し、コミュニティーバスとして運行。住民同士で利用促進を呼び掛け、車内の広告集めや個人の協賛金も募って収益を確保した。15年に同社は路線運行に切り替えた。

 函館バスは別の地域でも住民の要望を受け、18年11月に「望洋団地線」を開設した。地元の町会が住民アンケートをもとに路線の必要性を示し、同社はそれを踏まえ、地元のスーパーの特売日に合わせて週3日、1日3便を運行する。この動きに、バス事業部管理課の横山昂平係長(34)は「住民の後押しは心強い。社会貢献を果たすことも大切だと考えている」と話す。

 道内では、バスの自動運転の試験運行や、ライドシェア(住民の車の相乗り)も導入されつつある。しかし、現状は路線バスが地域の交通体系を守る「最後の砦(とりで)」であり、地域の経済や医療福祉、教育を支えるセーフティーネット(安全網)の役割を果たしている。

 当別の「ふれバ」の停留所で、道医療大4年の高原駿斗さん(22)に出会った。高校まで過ごした帯広市では、路線バスをほとんど利用しなかったという。「ふれバは通学時間に合わせて運行してもらえ、ありがたかった。4年間、冬を中心に本当にお世話になった」

 「地域の足」を守るのは誰か―。行政、バス会社、利用者だけでなく、普段はバスに乗らない人たちも議論の輪に加わり、一緒に考えていく必要があるのではないか。(五十嵐俊介)=おわり=

1804チバQ:2020/02/18(火) 18:04:43

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/389758?rct=n_jrhokkaido

<現場から>帯広-札幌バス 新規参入で活性化 ルート増え全体の利用増

02/11 18:49





昨年10月から新たに参入した都市間バスの帯広特急ニュースター号

昨年10月から新たに参入した都市間バスの帯広特急ニュースター号

昨年10月から新たに参入した都市間バスの帯広特急ニュースター号


<現場から>帯広-札幌バス 新規参入で活性化 ルート増え全体の利用増



 【帯広】札幌―帯広間の都市間バスの利用が好調だ。十勝バス(帯広)や北海道中央バス(小樽)など5社が共同運行する「ポテトライナー」に加え、昨年10月に北海道バス(札幌)の「帯広特急ニュースター号」が新たに参入し、土日祝日は計17往復となるなど利便性が向上。サービスの差別化で乗客の取り込みを図り、バス全体の需要拡大につなげている。一方、特急列車の利用客は減少しており、JR離れが加速している。

 土曜だった1月18日、帯広発のポテトライナー、ニュースターとも午前中の便はほぼ満席となった。札幌の親戚に会うため乗車した帯広市の会社員中村芽衣さん(24)は「座り心地がいいし、何より運賃が安い。車中はネット動画を見て過ごす」と笑顔を見せた。

 都市間バスの利用は年末年始も堅調に推移した。昨年12月27日〜1月5日のニュースターの乗車率は、40%台だった1月1日を除き70〜86%。予想を上回り、北海道バスの担当者は「来季は増便したい」と喜ぶ。新規参入の影響が懸念されたポテトライナー(28〜5日)の利用客数も前年同期比2%減にとどまった。

■あおり受けるJR

 バスの便数増のあおりを受けたのがJRだ。27日〜5日の特急スーパーおおぞら(釧路―札幌)と特急スーパーとかち(帯広―札幌)の利用者数(南千歳―トマム間)は同7%減の4万4400人。JR帯広駅の佐々木大輔駅長は「好天もありバスや自家用車に流れたのでは」とみる。

 ニュースターは帯広市南部や南十勝方面からの集客を図るため、帯広駅南側を発着とし、同駅北口側発着のポテトライナーと差別化を図った。ポテトライナーは共同運行の強みを生かし、予約が集中した場合、運行会社同士でバスを融通。1便当たりの台数を増やし、年末年始の繁忙期は1便で最大3台を運行した。

 さらに両バスとも無料の公衆無線LAN・Wi―Fi(ワイファイ)や、スマートフォンなどを充電できるUSB電源ポートを車内に設け、車内環境の改善に力を入れる。十勝バス乗合課の若森克芳課長は「北海道バスの参入で選択肢が増え、バスの利用が全体的に伸びている」と話す。

■道東道開通が契機

 都市間バスは、2011年に札幌―帯広間が道東自動車道(道東道)で結ばれたことで、特急列車との所要時間の差が縮まった。料金もJRの半額程度と割安なこともあり、バスに乗客が流れている。道のまとめによると、道東道開通後の14年度の帯広―札幌間の1日当たり輸送量は都市間バスが479人で23年前に比べ約3倍にまで増加。一方のJR(南千歳―トマム間)は3718人で同31%の減少だった。

 JRは、インターネット予約限定で運賃が最大45%引きになる割引サービス「えきねっとトクだ値」を実施しているが、バスへの流出に歯止めがかかっていない状況だ。サービスではかつては最大55%引きも行っており、JR北海道は「春以降、利用状況を見ながら、再び(割引率アップを)するべきか検討したい」としている。(水野薫)

<ことば>都市間バス 高速道路を使って主要都市をつなぐバス。道内では札幌と函館、旭川、釧路など各都市を結ぶルートを中心に58路線で走る。JRの特急より安価な上、高速道路の整備が進んだことで所要時間が短縮し、各路線とも利用は好調に推移している。国土交通省の指針では連続運転時間は最長4時間と定められているが、全国でバスの運転手不足が問題となり、確保が難しくなっている。

1805チバQ:2020/02/20(木) 21:47:09
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200220-00000009-asahi-bus_all
バス会社「絶望的に仕事減った」 訪日客が消えた観光地
2/20(木) 7:00配信朝日新聞デジタル
バス会社「絶望的に仕事減った」 訪日客が消えた観光地
ところどころに「がんばれ武漢」の貼り紙のある黒門市場。鮮魚店では、店内のスペースで食べる中華圏からの客が減った=大阪市中央区
 新型コロナウイルスの感染拡大による中国からの訪日客減少の影響が、全国の観光地で深刻になってきた。感染の収束は見えず、関係者は不安を募らせている。

マスク着用の県議会、外したらヤジ「意味がないだろう」

 大阪・ミナミの黒門市場。2月中旬、外国人客らで混み合うはずの夕方でも人出は少ない。ホタテなどをその場で食べられる鮮魚店では、客の約7〜8割を占めた中華圏の客が大幅に減り、「客足は半数以下になった」(男性従業員)。和牛などの串焼きを売る店でも約9割を占めた中華圏の客が急減し、客足が約1割にまで減ったという。

 黒門市場商店街振興組合の吉田清純副理事長は「2月に入ってガタガタと客足が減った。このまま続くと厳しく不安だ」と話した。

 来場客の6割を外国人が占める大阪城天守閣でも、2月は1日平均約4100人で前年同月より4割減った。日韓関係の悪化で韓国人客が激減している中で、中国人客の減少が追い打ちをかける形で、担当者は「かなりの大打撃だ」とこぼす。

 全国各地に訪日客を運んでいたバス会社の経営も直撃する。「絶望的に仕事が減った。今後生き残れるかどうか心配だ」。日本城タクシー(大阪市)の坂本篤紀社長はため息をつく。

 関西空港で入国した中国人団体客を富士山や東京を経て成田空港から帰国させるツアーなどを運行してきた。1月下旬からキャンセルが出始め、2月上旬には東南アジアなども含めて海外からの客がゼロに。会社の売り上げの4割を占めるバス部門は前年比9割減った。

朝日新聞社

1806荷主研究者:2020/02/23(日) 21:12:32

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/390471?rct=n_hokkaido
2020年02/06 05:00 北海道新聞
バス乗り場 国直轄整備へ 札幌駅新ビル 29年秋までに

 政府は、2030年度末の北海道新幹線札幌延伸を見据え札幌市やJR北海道などがJR札幌駅南側に計画する新ビルについて、1階のバスターミナル部分を国直轄で整備する検討に入った。人口減が進み経営環境が厳しさを増すバス業界のインフラ整備を支援する。新ビルが完成する29年秋までに整備する見通しだ。

 札幌市などの計画によると、バスターミナルは札幌市中心部と札樽道を結ぶ「都心アクセス道路」の建設が予定される国道5号(創成川通)に面し整備される予定。政府はこれを国道の関連施設と位置付け、国費を投入しやすくする。札幌駅周辺に複数ある乗降場を1カ所に集約すれば、道路上に停車するバスを減らすこともできるため、公益性が高いと判断した。

 政府がモデルにするのは、16年に東京・新宿駅前の国道に面した建物内に試験的に開設したバスターミナル「バスタ新宿」。新宿周辺に点在したバス乗り場を集約し、交通混雑の解消や交通事故の防止を図った。

 ただ、国道の駐車場として整備したため、一般車の乗り入れを制限できない課題がある。政府は今通常国会に道路法改正案を提出し、札幌駅前のバスターミナルは駐車場ではなく、バス専用スペースとして法的な位置づけを明確化する。改正案には国が整備したバスターミナルの運営権を民間企業に譲渡するコンセッションも盛り込み、札幌でも導入を検討する。(長谷川紳二)

1807チバQ:2020/02/26(水) 11:56:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200226-00010001-nishinpc-bus_all

運転手足りない…西鉄路線バス3月減便 福岡


2/26(水) 9:39配信

西日本新聞







運転手足りない…西鉄路線バス3月減便 福岡


イメージ(写真と本文は直接関係ありません)


 西日本鉄道(福岡市)が慢性化するバス運転手不足の影響で、福岡市や北九州市、福岡県久留米市を走る路線バスの一部を来月減便する方針を固めたことが分かった。北九州地区は来月14日、福岡地区は同21日実施で九州運輸局に申請している。西鉄はグループで国内最大規模のバス車両を保有している。

【写真】福岡市中心部を循環する連節バス

 福岡都市圏では郊外と都心部を結ぶ路線で朝夕ラッシュ時の便数を維持しつつ、昼間の便数を減らしたり、運行区間を短縮したりして効率化を図る。都市高速を通る路線や、市南西部の発着便などを主な対象とする方向で調整。乗客が少ない日中は一部のバスは都心部に乗り入れず、地下鉄や他のバスへの乗り換えを促す。グループ会社が運行する北九州、久留米両都市圏でも合理化を行う。

 西鉄によると、高速バスを含むグループのバス運転手は約4千人。一方、運転手不足は約110人にのぼるといい、今回の減便ダイヤで40人程度の運転業務を削減できる見通し。ただ、残る不足分はこれまでと同様、運転手に休日出勤を呼び掛けて補う方針で、運転手不足が続く。

 西鉄は2018年春に福岡市・天神やJR博多駅前を経由する100円循環バスを見直し、ルートを短縮したほか、午前0時以降に始発地を出発する「深夜バス」の時刻を繰り上げるなどした。 (布谷真基)

1808チバQ:2020/02/26(水) 11:57:24
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200225-00010001-doshin-hok

稚内-札幌間370キロ結ぶ都市間バス ほとんど休まず40年目


2/25(火) 11:26配信

北海道新聞







稚内-札幌間370キロ結ぶ都市間バス ほとんど休まず40年目


市民らを乗せて稚内から札幌に向かう都市間バス


市民の足として定着

 【稚内】稚内―札幌間の約370キロを約5時間40分で結ぶ都市間バス。利尻、礼文両島の住民が札幌に出掛ける際に、フェリーと接続する足がほしいとの要望を受け、1981年7月1日に運行がスタートした。現在では北都交通と宗谷バスが深夜便も含めて1日6便を共同運行し、地域で親しまれている。

【動画】雪煙上げ氷上疾走 稚内でレース 最多130台参加

 運行開始当初は利尻、礼文の島民が札幌へ行くための足だった。フェリーで稚内に午後に着いた人は旧国鉄の夜行寝台列車「りしり」が出発する午後9時ごろまで半日弱、稚内で待たざるを得なかった。待ち時間を短くしたいと、フェリー会社や稚内商工会議所などが旅行会社の北都観光に要請、札幌までの貸し切りバスとして運行をスタートした。
.

状況次第でルート柔軟に

 冬や荒天でも全便運休する日はほとんどない。宗谷バスは路線バスで経験を積んだベテラン運転手が担当し、営業部の石橋徹副部長は「地域の会社だからこそ、気象状況や路面のノウハウは積み重ねている」という。道路状況によって走る道を変えるため、多くの交通機関が運休する台風や暴風雪などでも運行できる可能性が高い。

 近年は盆や年末年始の繁忙期には1日に5〜6便を増便するほど、市民の足として定着している。運賃(大人)も往復1万1300円と、運行開始当初とそれほど変わらない。当時を知る北都観光の米田正博専務は「安全を一番に、居住性やサービスも改善し続けて信頼感が出てきた」と振り返る。

1809荷主研究者:2020/02/27(木) 22:26:54

https://this.kiji.is/601245017641813089?c=174761113988793844
2020/2/15 12:00 (JST)2/15 15:55 (JST)長崎新聞社
高速バス「ランタン号」利用者減受け 来月末で終了 長崎―鹿児島

 長崎県交通局は14日、長崎市と鹿児島市を結ぶ高速バス「ランタン号」について、利用者の減少を受け3月末で運行を終了すると発表した。

 ランタン号は長崎駅前から諫早、大村両市を経て鹿児島中央駅までを約5時間半で結ぶ。運行は1日2往復。2009年に同局が単独で運行を開始し、11年からは南国交通(鹿児島県)と共同運行している。

 同局によると、18年度の輸送人員は7432人で1便当たり乗客10.3人。16年に熊本地震で高速道路が寸断され一時、運行時間が長くなったことを機に客離れが進んだ。南国交通も運行継続が難しいと判断した。

 同局の担当者は取材に「やむなく廃止するが、10年間ご利用いただき感謝申し上げる」とコメントした。4月以降、同局が運行する高速バスは熊本、大分、北九州、宮崎行きの4路線となる。

1810荷主研究者:2020/02/27(木) 22:31:04

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20200218303.htm
2020/02/18 01:33 北國新聞
バス乗り入れ17便増 北鉄、金大病院の渋滞受け

 北陸鉄道グループは4月1日のダイヤ改正で、金大附属病院へのバスの乗り入れ本数を増やす。平日は1日当たり17便増の104便となる。病院側が周辺で交通渋滞が目立つとして増便を求めていた。利用者が少ない土日祝日は8便減の63便とする。

 路線バスではこのほか、笠舞駅西線に「畝田東三丁目」「無量寺ベイパーク前」「金沢港クルーズターミナル」、畝田住宅線に「桂町南」の停留所を新設する。金沢駅と運転免許センターをつなぐ路線を廃止し、内灘駅と同センター間の路線を新たに設ける。

 四十万金石線、田上住宅線、笠舞駅西線の一部区間と、能登地区の志加浦線や加茂循環線など5路線は廃止する。詳細なダイヤは3月中旬に北陸鉄道のホームページで公開される。

1811チバQ:2020/03/05(木) 13:19:05
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200305-00010000-norimono-bus_all

高速バス 2020年春の新路線&消える路線 空港便利に JR最長路線など長距離は縮小傾向

3/5(木) 6:04配信

乗りものニュース

高速バス 2020年春の新路線&消える路線 空港便利に JR最長路線など長距離は縮小傾向


ジェイアールバス東北の東北新幹線「はやぶさ」ラッピングバス(2019年7月、中島洋平撮影)。


空港と地方を結ぶ高速バス新路線が続々

 2020年春、高速バスの新路線が多く誕生するとともに、運行を終える路線もあります。今回は2月から4月にかけて新設、休止あるいは廃止されるおもな路線を紹介します。

さくら高速バス 大阪・神戸〜小倉・博多線

・運行開始日:2020年2月5日(水)

「さくら高速バス」は、旅行会社のさくら観光が予約を取り扱い、桜交通やAT LINERなどが運行する高速バスブランドの総称です。今回、さくら高速バスとして初めて福岡県に乗り入れました。大阪では、2019年11月に開業した大阪駅前の大型商業施設「LINKS UMEDA」のバスターミナルに、博多では、2018年12月に開業した博多駅前のバスターミナル「HEARTSバスステーション博多」に発着するなど、主要都市における新興のバスターミナルを活用しています。
.

富士急行 静岡空港〜御殿場・河口湖線

・運行開始日:2020年2月23日(日)

 静岡空港(富士山静岡空港)と河口湖を結び、途中「御殿場プレミアム・アウトレット」や「富士急ハイランド」を経由する路線です。近年、静岡空港ではアジアからのチャーター便や定期便の就航が急増しているほか、御殿場や富士山周辺は外国人旅行者に人気があることから、両地域で交流や相互の送客を強化するための取り組みとして、直通の高速バス路線が誕生しました。
.

ジェイアールバス東北 仙台〜羽田空港線「仙台・羽田号」

・運行開始日:2020年3月29日(日)

 羽田空港における新航路の運用開始にともなう国際線の増便にあわせて、空港と仙台を結ぶ路線が誕生します。これまで羽田空港を発着する高速バスは、遠くても栃木県や群馬県まででしたが、この国際線の増便にともなう機能強化の一環で、空港内に後述する新バスターミナルも整備され、空港と関東以遠を結ぶ路線がほかにも登場します。
.

1812チバQ:2020/03/05(木) 13:19:31


高速バス 4月は新路線開通ラッシュ!

 4月は多くの新路線が誕生します。
.

京阪バス 枚方・高槻・長岡京〜亀岡線「みつひでライナー」

・運行開始日:2020年4月4日(土)

 大阪府枚方市の京阪電鉄枚方市駅から、JR高槻駅、高速長岡京(阪急西山天王山駅)を経てJR亀岡駅までを結ぶ路線で、2020年12月6日(日)までの期間限定で毎日運行されます。京都府亀岡市は、NHK大河ドラマ『麒麟が来る』の主人公である明智光秀ゆかりの地であり、1月にはサッカーJリーグ「京都パープルサンガ」のホームスタジアム「サンガスタジアム by KYOCERA」が完成したばかり。亀岡の観光や、スポーツ観戦などの利用を見込んで開設される新路線です。


高速バス 2020年春の新路線&消える路線 空港便利に JR最長路線など長距離は縮小傾向


3/5(木) 6:04配信

乗りものニュース







高速バス 2020年春の新路線&消える路線 空港便利に JR最長路線など長距離は縮小傾向


ジェイアールバス東北の東北新幹線「はやぶさ」ラッピングバス(2019年7月、中島洋平撮影)。


空港と地方を結ぶ高速バス新路線が続々

 2020年春、高速バスの新路線が多く誕生するとともに、運行を終える路線もあります。今回は2月から4月にかけて新設、休止あるいは廃止されるおもな路線を紹介します。

【ギャラリー】2020年春の高速バス新路線をイッキ見!
.

さくら高速バス 大阪・神戸〜小倉・博多線

・運行開始日:2020年2月5日(水)

「さくら高速バス」は、旅行会社のさくら観光が予約を取り扱い、桜交通やAT LINERなどが運行する高速バスブランドの総称です。今回、さくら高速バスとして初めて福岡県に乗り入れました。大阪では、2019年11月に開業した大阪駅前の大型商業施設「LINKS UMEDA」のバスターミナルに、博多では、2018年12月に開業した博多駅前のバスターミナル「HEARTSバスステーション博多」に発着するなど、主要都市における新興のバスターミナルを活用しています。
.

富士急行 静岡空港〜御殿場・河口湖線

・運行開始日:2020年2月23日(日)

 静岡空港(富士山静岡空港)と河口湖を結び、途中「御殿場プレミアム・アウトレット」や「富士急ハイランド」を経由する路線です。近年、静岡空港ではアジアからのチャーター便や定期便の就航が急増しているほか、御殿場や富士山周辺は外国人旅行者に人気があることから、両地域で交流や相互の送客を強化するための取り組みとして、直通の高速バス路線が誕生しました。
.

ジェイアールバス東北 仙台〜羽田空港線「仙台・羽田号」

・運行開始日:2020年3月29日(日)

 羽田空港における新航路の運用開始にともなう国際線の増便にあわせて、空港と仙台を結ぶ路線が誕生します。これまで羽田空港を発着する高速バスは、遠くても栃木県や群馬県まででしたが、この国際線の増便にともなう機能強化の一環で、空港内に後述する新バスターミナルも整備され、空港と関東以遠を結ぶ路線がほかにも登場します。
.

高速バス 4月は新路線開通ラッシュ!

 4月は多くの新路線が誕生します。
.

京阪バス 枚方・高槻・長岡京〜亀岡線「みつひでライナー」

・運行開始日:2020年4月4日(土)

 大阪府枚方市の京阪電鉄枚方市駅から、JR高槻駅、高速長岡京(阪急西山天王山駅)を経てJR亀岡駅までを結ぶ路線で、2020年12月6日(日)までの期間限定で毎日運行されます。京都府亀岡市は、NHK大河ドラマ『麒麟が来る』の主人公である明智光秀ゆかりの地であり、1月にはサッカーJリーグ「京都パープルサンガ」のホームスタジアム「サンガスタジアム by KYOCERA」が完成したばかり。亀岡の観光や、スポーツ観戦などの利用を見込んで開設される新路線です。

1813チバQ:2020/03/11(水) 19:38:37
https://news.goo.ne.jp/article/trafficnews/trend/trafficnews-94408.html
高速バスに影落とす新型コロナ バス会社「生死の瀬戸際」 ディズニーなど休園響く
2020/03/11 16:00乗りものニュース

高速バスに影落とす新型コロナ バス会社「生死の瀬戸際」 ディズニーなど休園響く

ジェイアール東海バスにおける車内清掃の様子(画像:ジェイアール東海バス)。

(乗りものニュース)

新型コロナウイルスにより、高速バスでは大きな影響が出ています。感染予防対策を万全にしたうえで運行してはいるものの、客足は伸びない状況。「ディズニーランドやUSJが再開すれば……」事業者からは、そのような声も聞かれました。

新型コロナ対策 4列シートには特別対応も
 高速バス業界にも新型コロナウイルスの影響が拡大しています。

 2020年3月以降、観光客などが減少したことを受け、高速バスは一部の便を運休したり、運行計画を変更したりする動きが相次いでいます。それでも大多数の便は通常どおり運行されており、たとえばバスタ新宿からは3月10日(火)も、750便以上が各地へ向けて発車しました。各事業者は、車内における感染予防対策を強化しています。

 乗務員のマスク着用、手洗い、うがいの徹底、健康管理体制の強化はもちろん、1台1台に乗客も使える消毒用アルコールなどを設置する事業者もあります。ブランケットの貸出を中止する動きは、2月の段階で多くの事業者に広がりました。

 また、車内の手すりや座席など乗客が触れる場所を中心に、1運行ごとに消毒を実施していることをアピールしている事業者もあります。換気の悪い場所での感染リスクが発表されていることから、エアコンを外気導入にして運行したり、車内に空気を浄化する「プラズマクラスターイオン発生装置」を搭載したりといった動きも見られます。

 なかでも、隣の人との距離が近い4列シート車について、特別な対応を取っている事業者もあります。ジェイアール東海バスでは3月14日(土)までに出発する一部の便を対象に、3月4日(水)時点で空席となっている通路側座席の発売を中止しました。このほか、青森県内と首都圏を結ぶ夜行バスを運行する岩手県北バス南部支社(旧・南部バス)などでは、4列シートの座席と座席のあいだに仕切りカーテンを整備し、飛沫の拡散を防止するとしています。

ディズニーやUSJの閉園は「大打撃」 運休は今後拡大か
 ジェイアール東海バスが一部の4列シート車で通路側座席の発売を中止したのは、東京ディズニーランド/東京ディズニーシーが2月29日(土)から3月15日(日)まで臨時休園するという発表を受け、キャンセルが相次いだためだそうです。「それならば、より安心して乗っていただけるようにしよう」と考えてのことだったといい、3月14日(土)出発分までとしているのも、その休園予定に合わせてのことだといいます。なお、東京ディズニーランド/東京ディズニーシーについては、3月11日(水)に休園の延長が発表されました。

 岩手県北バス南部支社も、「この時期は例年、卒業旅行などで夜行バスを利用して東京ディズニーランドなどへ向かわれるお客様が特に多いので、打撃は大きい」と話します。

 高速バス業界全体を見渡しても、3月11日(水)時点で運休している便の多くは、東京ディズニーリゾートやUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)といった遊園地に発着するものです。

 ただ、こうした運休の動きは今後、より拡大していくかもしれません。ジェイアール東海バスは3月9日(月)、名古屋地区と中部空港を結ぶ路線や、東名高速沿線と東京を結ぶ「東名ハイウェイバス」についても、4月以降、一部の便で座席の発売を見合わせると発表しました。運行の取りやめは未定であるものの、「今後の情勢が見通せないなか、予約を受けてしまうと、逆にお客様へご迷惑をおかけしかねない」といいます。

1814チバQ:2020/03/11(水) 19:39:14
運休拡大のなか「運行再開」決めた事業者の思い
 運休の動きが拡大するなか、3月に入って休止していた便の運行を、今週から再開する事業者もあります。

 大阪のユタカ交通は、東京〜関西線や関西〜長崎線の夜行バスを運休していましたが、3月12日(木)から関西〜長崎線の運行を再開します。これについて同社は次のように話します。

「ここ数日キャンセルが相次いだほか、事業者どうしで少ない需要を奪い合うことにもなるため、夜行便は運休としていました。ただ、東京線はいくらでも振替が効きますが、運行事業者の少ない長崎線については、お客様から『運休されると困る』という声が寄せられていることから、再開します」(ユタカ交通)

 なお同社も、乗務員のマスク着用や、車内の清掃・消毒など、できる限りの感染予防対策を行っているといいますが、マスクや消毒液の在庫が少なくなってきているそうです。「いま、我々は生きるか死ぬかの瀬戸際にいるといっても過言ではありません。今回の運行再開が吉と出るか凶と出るかもわかりませんが、それでも『がんばろうやないかい』という思いです」と話します。

 岩手県北バス南部支社も、高速バスの新型コロナウイルス対策について紹介した報道用資料で、国全体で出控えが広まっていることもあり利用者が減少してはいるものの、「帰省や出張などの目的で、北東北と東京のあいだを移動するニーズをお持ちの方が多数おられます」としています。

 今回取材した複数のバス事業者は、東京ディズニーランド/東京ディズニーシーやUSJの今後の動向次第で、高速バスにおいても局面が大きく動くと予想しています。ある事業者は、「これらの営業が再開されるときが、『出かけられる』とみんなが思えるときでしょう」と話していました。

1815チバQ:2020/03/11(水) 19:42:05
https://news.goo.ne.jp/article/trafficnews/trend/trafficnews-94278.html
「長距離昼行高速バス」5選 日本最長は10時間超 「あえて昼に長距離移動」の魅力とは
2020/03/08 14:00乗りものニュース

「長距離昼行高速バス」5選 日本最長は10時間超 「あえて昼に長距離移動」の魅力とは

弘南バス「スカイ号」。運行距離、所要時間ともに、昼行高速バスで日本最長(須田浩司撮影)。

(乗りものニュース)

運行距離が400kmを超えるような高速バス路線は、寝ているあいだに移動できる夜行便が主流ですが、なかには、昼間に何時間もかけて走る昼行便が運行されていることもあります。そうした長距離昼行バスを5つ、その魅力とともに紹介します。

日本一の長距離「昼行」は700km超
 全国で毎日運行される高速バスの約9割は、昼間に運行される昼行便です。通勤や通学などにも利用される比較的短距離なものが多くを占めますが、なかには、夜行便が主流となる400kmを超えるような長距離路線で、昼行便が運行されていることもあります。今回は、そのような長距離昼行バスを5つ紹介します。

弘南バス「スカイ号」
・運行区間:東京(上野)〜弘前・青森
・運行距離:約715km
・運行時間:10時間50分

 東京(上野)と弘前、青森を結ぶ「スカイ号」の運行距離は約715km、運行時間は10時間50分、ともに昼行高速バスで全国1位です。並行する新幹線や夜行バスよりも格安で移動できることから、週末や繁忙期には混み合う路線としても知られています。

 弘南バスは1980年代から京浜急行電鉄(現・京浜急行バス)と共同で、横浜・品川・浜松町〜弘前・五所川原間の夜行バス「ノクターン号」を運行し、その昼行便として2002(平成14)年10月に「スカイターン号」(品川・浜松町〜弘前)を設定しましたが、2006(平成18)年8月をもって運行を終了。これに前後するかたちで、「スカイ号」の前身にあたる「青森上野号」を弘南バス単独で運行を開始し、のちに「スカイ号」へ名称を変更、現在に至ります。

 車両は、36人乗りのトイレ付き4列シート車が充てられ、各座席には電源コンセントが完備されています。途中、高速道路上3、4か所のSA、PAで休憩があり、うち1か所では昼食休憩として30分ほど停車します。沿線の風景もすばらしく、日帰りバスツアーの感覚が楽しめます。

 運賃は片道最安4000円台からですが、閑散期にはキャンペーン運賃(片道3800円)を設定する日がありますので、それを狙って乗車するのもよいかもしれません。

 なお、東京と北東北を結ぶ高速バスは夜行がほとんどですが、昼行としては「スカイ号」のほか、東京〜盛岡間の「オリオンバス」(運行はオー・ティー・ビー)が挙げられます。

1816チバQ:2020/03/11(水) 19:43:44
昼行バスの代表格「昼特急号」とは?
 東京〜大阪間にも昼行便が運行されています。

ジェイアールバス関東/西日本ジェイアールバス「東海道昼特急号」「グラン昼特急号」「青春昼特急号」
・運行区間:東京駅・新宿〜京都・大阪
・運行距離:約524km
・運行時間:8時間04分〜9時間50分(便により停車バス停が異なる)

 ジェイアールバス関東と西日本ジェイアールバスが東京〜京都・大阪間で運行する「昼特急号」シリーズは、長距離昼行高速バスの代表格ともいえる路線のひとつです。

 もともとは、同区間で運行する夜行高速バス「ドリーム号」の昼行便として、「東海道昼特急大阪号」という名称で2001(平成13)年12月に運行を開始しましたが、片道6000円という安い運賃と、所要時間が8時間以上もかかる昼行高速バス路線の新規開設が話題を呼び、幅広い層の乗客から好評を得ました。2002年(平成14年)度には、「日経優秀商品・サービス賞」日経MJ(流通新聞)賞最優秀賞にも選定されたほか、「昼特急」という名称は、JRバスが関連するほかの長距離昼行路線にも採用されています。

 現在の東京〜大阪間「昼特急号」は、使用車両によって名称が異なり、3列ノーマルシート「東海道昼特急」、3列クレイドル(ゆりかご)シート「グラン昼特急号」、4列シート「青春昼特急号」の3種類が運行されています。各車両ともトイレ、コンセント(またはUSBポート)を完備するほか、途中3か所のSAにて休憩をとります。

 なお、2020年5月には、2階建て車両の2階に3列クレイドルシート、1階に4列シートを搭載した新型「グランドリーム」車両がデビューする予定です。

 首都圏〜大阪間においてはこのほか、西日本ジェイアールバスが「横浜グラン昼特急大阪号」(横浜・町田〜大阪)を運行しているほか、ウィラーエクスプレスやジャムジャムエクスプレスも同区間で昼行便を運行しています。

東京〜大阪より長距離の「昼特急号」も
 大阪発着以外、またJR以外のバス会社が運行する「昼特急号」もあります。

京福バス/福井鉄道 「昼特急福井号」
・運行区間:東京駅・新宿〜福井
・運行距離:約537km
・運行時間:8時間20分(東京駅発福井行き)

 京福バスと福井鉄道が運行する「昼特急福井号」は、東京と福井県の敦賀、武生、福井を結ぶ昼行高速バスで、鉄道では乗り換えが必要な同区間を直通できる利便性が魅力です。

 運行距離約537kmは、東京〜大阪間のJR「昼特急号」よりも若干長く、東京から東名高速、北陸道などを経由して福井県内へ向かいます。車両は、夜行便「ドリーム福井号」と共通の3列独立シート夜行高速仕様車で、フットレスト、レッグレストを完備するほか、途中休憩も3か所のSA、PAで実施します。ただし、繁忙期は車両がトイレ付き4列シート車に変更されます。

 なお、東京〜北陸間の昼行高速バスは、このほかにも西武バスと西日本ジェイアールバスが新宿・池袋〜金沢で運行する「金沢エクスプレス」や、西武バスと富山地方鉄道、加越能バスによる新宿・池袋〜富山・高岡線があります。これら路線は「昼特急福井号」とは違い、関越道〜上信越道〜北陸道経由での運行です。

名古屋や大阪発着の長距離昼行バスも
 東京以外からも、400kmを超えるような長距離昼行バスが運行されています。

1817チバQ:2020/03/11(水) 19:44:00
名古屋や大阪発着の長距離昼行バスも
 東京以外からも、400kmを超えるような長距離昼行バスが運行されています。

名鉄バス・新潟交通「名古屋新潟線」
・区間:名古屋〜上越・長岡・新潟
・運行距離:約490km
・運行時間:7時間5分

 名古屋〜金沢間、名古屋〜富山間などの昼行バスは多くありますが、そこからさらに新潟までを結ぶ「名古屋新潟線」を、名鉄バスと新潟交通が運行しています。鉄道では乗り換えが必要な同区間を乗り換えなしで移動でき、週末や繁忙期には混み合う路線としても知られています。

 前出の「昼特急福井号」と同様、名古屋新潟線も昼行便と夜行便が運行されており、昼行便の車両も、3列独立シート27人から28人乗りのトイレ付き夜行高速仕様車が使用されます。各座席にはフットレスト、レッグレスト、コンセント(またはUSBポート)を完備するほか、途中休憩も3か所のSA、PAで実施します。

中国ジェイアールバス「浜田道エクスプレス」
・運行区間:益田・浜田・江津(いずれも島根県)〜大阪
・運行距離:約439km
・運行時間:7時間03分(益田発大阪行き)

「浜田道エクスプレス」は、大阪以西で運行される昼行高速バスとしては最も長い距離を走ります。島根県西部の益田市や浜田市、江津市と大阪とのあいだを移動する場合、山口県の新山口駅経由で新幹線と在来線を乗り継ぐ、もしくは各都市と広島を結ぶ高速バスと新幹線を乗り継ぐ、といった方法がありますが、このバスは乗り換えなしで移動できることから、利便性の高い路線です。

 車両は、4列シート40人乗りトイレ付き車両を使用。各座席にはフットレスト、コンセントを装備しています。途中休憩も3か所のSA、PAで実施されます。

 江津といえば、2018年3月をもって廃止になったJR三江線の起終点駅です。「浜田道エクスプレス」に乗って三江線の廃線跡めぐりを楽しむ、というのも良いかもしれませんね。
 なお、関西〜中国・四国間には、「浜田道エクスプレス」以外にも長距離昼行高速バスが多数運行されています。夜行便と同様の3列シート車で運行される路線も多く、大阪〜高知間や大阪〜松江・出雲間など、利用者の多い路線もあります。

SAでの買い物に流れゆく車窓…長距離昼行高速バスの魅力とは?
 長距離昼行高速バスには、夜行バスの「時間を有効に使える」「宿代を浮かせられる」などといったメリットはないものの、次のような「昼」ならではの良さがあります。JRバス「昼特急号」(東京〜大阪)など、常時混み合っている路線も存在します。

美しい車窓が楽しめる
 基本的にカーテンで閉め切られる夜行バスと違い、昼行バスは車窓を思う存分楽しめます。場所や区間によっては、絶景に出会えることもあるでしょう。

SA、PAでの買い物や軽食が楽しめる
 夜行バスの運行時間帯は、一部の大きなSA、PAを除き、ほとんどのお店が閉まっていますが、昼行バスの運行時間帯であればそうしたことはないので、休憩停車中に買い物や軽食を楽しむことができます。ご当地のおいしいものを買い込み、車内で食べながら過ごすのも良いでしょう。前出した「スカイ号」のように、30分程度の食事休憩を設けている路線もあります。

夜行バスよりも運賃が安い場合も
 運行路線やバス事業者によっては、夜行バスよりも安く移動できる場合があります。例としてJRバスの東京〜大阪間で比較すると、3列シートの夜行「グランドリーム号」「ドリーム号」が最安6400円であるのに対し、同じ3列シートの「グラン昼特急号」「東海道昼特急号」は最安4900円と、夜行より1500円安く移動できるのです(2020年2月現在)。昼行が夜行よりも安いケースは、名古屋新潟線や「昼特急福井号」、福岡〜鹿児島線「桜島号」(西日本鉄道ほか)などでも見受けられます。

夜行バスと比較しても遜色ない設備
 これも運行路線やバス事業者によって異なりますが、夜行バスと比較して遜色ない車両が投入されているケースがあります。紹介した「昼特急」シリーズや名古屋新潟線のほか、北海道中央バスなどによる札幌〜釧路、函館、網走の各路線などでも、夜行バスと同様の3列独立シート車が投入されています。また、福岡〜宮崎間など九州の一部路線では、2+1配列(通路を挟んで2人掛けと1人掛け)で幅が広いシートを搭載した車両も見られます。

 今回紹介した路線以外にも、日本全国各地には長距離昼行高速バスがいくつも存在します。速くて便利な新幹線や飛行機、寝ながら移動できる夜行バスもよいですが、たまには時間を忘れて、のんびりとバスで旅をしてみてはいかがでしょうか。

1818荷主研究者:2020/03/14(土) 19:48:04

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55885460Q0A220C2L21000/
2020/2/20 20:03 日本経済新聞 電子版 信越 新潟
新潟交通、万代地区と危機・成長歩む

1819荷主研究者:2020/03/14(土) 19:51:24

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55938480R20C20A2L41000/
2020/2/21 18:45 日本経済新聞 北海道
函館-札幌高速バス、函館バス含め4社運行に

1820荷主研究者:2020/03/14(土) 19:59:28

https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/739173.html
2020/2/21 07:34 静岡新聞
静岡駅―羽田直行バス 20年春から、しずてつジャストライン

 乗り合いバスの「しずてつジャストライン」(静岡市葵区)は今春、JR静岡駅前と羽田空港(東京都)を結ぶ直行バス「静岡羽田空港線」の運行を始める。早朝や深夜の時間帯を中心に1日4往復を運行する。同社によると、県内から羽田空港への定期的な直行バスの運行は初めてという。

 しずてつジャストラインの静岡横浜線を羽田まで延伸し、羽田空港国際線ターミナルの隣接地に4月下旬ごろをめどに開業するとみられる「羽田エアポートガーデンバスターミナル」に乗り入れる。

 運行する便は、午前3時静岡駅前発―午前6時15分羽田空港着、午前0時半羽田空港発―午前4時35分静岡駅前着など。運賃は時期によって変動するが、基本プランは片道3200円(税込み)を予定している。

 同社は、早朝や深夜フライト便の利用者らに、乗り換えなしで羽田空港にアクセスできる利便性をアピールする。

1821荷主研究者:2020/03/14(土) 20:08:23

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/TO20200222511.htm
2020/02/22 01:26 北國新聞
高山の客まちなかに 小矢部市 高速バス利用の誘客強化

 小矢部市は新年度、岐阜県高山市からの高速バス利用客に照準を合わせ、三井アウトレットパーク北陸小矢部からまちなかへの誘客を強化する。アウトレットと駅前を結ぶバスの片道運賃を無料化し、市内店舗でサービスが受けられるクーポンを導入する。21日に開かれた市議会全員協議会で白井中氏(無会派)の質問に答えた。

 加越能バス(高岡市)とイルカ交通(同市)、濃飛乗合自動車(岐阜県高山市)は4月10日から高岡市と高山市、白川郷を結ぶ高速バス路線を共同運行する。1日5往復でうち2往復がアウトレットを経由する。

 市によると、高速バス利用者に対し、加越能バスが運行するアウトレット―石動駅前間の片道運賃(220円)を無料とする。市と市商工会でつくる「まちなか周遊推進協議会」で2018年度まで発行していた「おやべ周遊クーポン」を復活させ、スマートフォンで利用可能とする。対象店舗で提示すれば、デザートやドリンクのサービスなどが受けられる。

 いずれも、4月下旬をめどに導入する。市の新年度当初予算に協議会の負担金として50万円を計上した。

 市は、年間1千人前後がアウトレットを目的に高速バスに乗るとみており、加越能バスの運賃を片道無料とすることでアウトレットからまちなかを巡り、石動駅から富山、金沢市へ向かう流れを生み出す。

1822荷主研究者:2020/03/14(土) 20:36:31

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56074140W0A220C2LX0000/
2020/2/26 17:19 日本経済新聞 九州・沖縄 福岡
西鉄、福岡・北九州でバス減便 運転手不足で

1823荷主研究者:2020/03/14(土) 20:49:57

https://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/economy/news/CK2020022802100021.html
2020年2月28日 中日新聞
北鉄バス1日乗車券 600円に 250円区間まで利用可に

 北陸鉄道グループ(金沢市)は四月一日、現行の「北鉄バス一日フリー乗車券」を刷新し、利用範囲を拡大して「金沢市内一日フリー乗車券」として発売する。

 大人六百円、小学生三百円で、二百五十円までの区間を乗り降りできる。金沢市内を走る西日本ジェイアールバス(大阪市)の二百三十円までの主要区間(金沢駅-香林坊-橋場町-鳴和など)も利用できる。

 現行は大人五百円、小学生二百五十円で、北鉄の二百円区間までしか利用できなかったが、利用範囲や内容を拡充して利便性を高める。

 北鉄の担当者は「フリー乗車券で行ける施設も増えるため、観光に活用してほしい」と呼び掛けている。

 (阿部竹虎)

1824荷主研究者:2020/03/14(土) 21:00:05

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1040501
2020年3月3日 午後5時00分 福井新聞
小浜-大阪の高速バス5月で廃止
福井鉄道と近鉄共同運行「わかさライナー」

かつては1日6往復運行されていたわかさライナー

 福井鉄道(本社、福井県越前市)は3月2日、福井県小浜市と大阪を結ぶ高速バス「わかさライナー」の運行を5月10日の便を最終とし、翌11日に廃止すると発表した。

 同路線の運行は2003年9月、小浜市川崎地区をメイン会場に開かれた若狭路博覧会に合わせて1日6往復で始まった。その後、13年11月に4往復、16年4月からは2往復に減便しながら、近鉄バスとの共同運行などで維持してきた。

 最近10年間の1便当たりの乗客は10〜14人。採算ラインの17、18人に届かず、今後も増える可能性が低いことや運転手不足、車両の老朽化も重なって廃止を決めた。5月10日の午後5時57分「道の駅若狭おばま」発、同6時10分「大阪なんば」発が最終便となる。

 福鉄は「23年春の北陸新幹線敦賀開業を見据えた運行継続や、敦賀までの路線延長も検討したが採算が見込めず断念した」とした。

 小浜市北陸新幹線・総合交通推進課の角野覚課長は「非常に残念。3年後の北陸新幹線敦賀開業時には敦賀から小浜、舞鶴まで観光客らが利用できる便などを再考してもらえるよう取り組みたい」としている。

1825荷主研究者:2020/03/14(土) 21:03:33

https://www.saitama-np.co.jp/news/2020/03/04/08_.html
2020年3月4日(水)埼玉新聞
熊谷―成田結ぶ高速バス、4月以降運休へ 客が想定を下回り、燃料費も高騰 籠原駅―深谷駅も廃止に

久喜市菖蒲バスターミナルなどから成田空港へ運行している国際十王交通の高速バス(提供)

 国際十王交通(熊谷市)は、熊谷駅などと成田空港(千葉県成田市)を結ぶ高速バス「成田空港線高速バス」について4月以降の運行を休止すると発表した。利用客が想定を下回ったほか、燃料費高騰などが要因という。

 同高速バスは国際十王の新島車庫(熊谷市)、熊谷駅(同)、鴻巣駅(鴻巣市)、モラージュ菖蒲そばの久喜市菖蒲バスターミナル(久喜市)を経て同空港を結ぶ路線で、千葉交通(千葉県成田市)との共同運行便。2017年10月の運行開始で、2月現在で1日4往復している。

 また熊谷駅から籠原駅(熊谷市)を経て深谷駅(深谷市)に向かう路線バスの「籠原駅〜深谷駅」区間について、3月31日の運行をもって廃止することも発表した。少子高齢化やマイカーの普及で利用者が伸び悩んだほか、燃料費高騰が響いた点などを要因に挙げている。

1826チバQ:2020/03/16(月) 17:07:20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200315-00010002-norimono-bus_all

全国「高速バスvs鉄道 競合区間」5選 鉄道が白旗だったり いい勝負だったり


3/15(日) 13:06配信

乗りものニュース



特急列車を駆逐した関東の高速バス最大本数路線

 高速バスと鉄道との競合、あるいはその歴史が見られた区間を5つ紹介します。なお、運行本数などのデータは、特記以外、2020年3月12日(木)現在のものです。

【画像】鉄道だと大回り 高速バスが圧勝の「ドル箱路線」
.





全国「高速バスvs鉄道 競合区間」5選 鉄道が白旗だったり いい勝負だったり


東京駅八重洲口に停まる京成バスの鹿島神宮行き(2016年10月、中島洋平撮影)。


東京駅〜茨城県鹿嶋市

 茨城県鹿嶋市は県の南東部、県下最大の工業地帯である鹿島臨海工業地帯の中心都市で、プロサッカーチーム鹿島アントラーズのホームタウンのひとつです。市内と東京駅とのあいだを、ジェイアールバス関東、京成バス、関東鉄道、JRバステックの4社が共同運行する高速バスが、2時間弱で結んでいます。1989(平成元)年の運行開始から増便を繰り返し、2020年現在は1日88往復と、関東の高速バスでは最大本数を誇る路線です。

 鉄道では、JR鹿島神宮駅から鹿島線、成田線、総武快速線を経由して東京駅までを結ぶ直通列車も1日1往復ありますが、基本的には乗り換えが必要です。以前、同区間で走っていた特急「あやめ」は、次々に増発される高速バスに押される形で2015年に廃止されました。

 高速バスは鹿島神宮駅だけでなく、鹿嶋市街地の各所や臨海部の工業地帯にも乗り入れます。周辺の主要工場のひとつ、日本製鉄鹿島製鉄所横のバス停では、東京駅行きのバスを待つビジネスパーソンが列をなしている光景も見られます。
.

県都どうしの区間でも高速バスが優位に

 高速バスが鉄道より優位に立つ区間は、地方にも見られます。
.





全国「高速バスvs鉄道 競合区間」5選 鉄道が白旗だったり いい勝負だったり


仙台駅前の山形行き高速バス乗り場。駅のバスロータリーではなく青葉通の路上にある (2019年4月、中島洋平撮影)。


仙台市〜山形市

 仙台市と山形市のあいだはJR仙山線で結ばれているほか、宮城交通と山交バスにより高速バスが頻繁に運行されています。仙山線の仙台〜山形間直通列車は平日18往復、対して高速バス仙台〜山形線は80往復あり、さらに途中で山形市を経由する仙台〜上山線も運行されています。運賃は、鉄道が片道1170円(現金利用の場合)、高速バスが950円、所要時間は快速列車でおよそ1時間20分、高速バスもほぼ同等です。

 仙台〜山形間のバスは昭和の時代からありましたが、1990(平成2)年前後に山形道が開通し高速道路経由へ移行、その後も増便を重ねます。2000年代の一時期には、新興のバス事業者が競合路線を開設したことで値下げ競争が起こり、一時は片道750円まで下がりました。その後は宮城交通と山交バスの2社体制に戻り、運賃を改定しつつ、さらに増便を重ねて現在に至っています。

 国土交通省の統計によると、東北地方の各地と仙台を結ぶ高速バスの2015年度における総輸送人員は約420万人、このうちの約半分を、仙台〜山形間が占めるそうです。

広島市〜松江市

 中国地方では広島や岡山と山陰の各都市を結ぶ高速バスが運行されており、そのなかで最も本数が多いのは、広島電鉄と一畑バスが運行する広島〜松江線です。両都市間を1日18往復、およそ3時間で結びます。

 山陽地方と山陰地方を結ぶ列車としては、JR伯備線の「やくも」、JR山口線の「スーパーおき」などがありますが、広島県と島根県のあいだに直通列車はありません。1990(平成2)年までは、広島〜松江間で芸備線、木次線経由の急行「ちどり」が運行されていましたが、いまは岡山県や山口県まで迂回して特急を利用するか、本数も少ない中国山地のローカル列車を乗り継いでいくことになります。

 このため両県のあいだは高速バスが発達しており、松江だけでなく島根県内の出雲、大田、浜田、益田といった都市と広島を結ぶ路線も、本数が比較的多く 運行されています。

1827チバQ:2020/03/16(月) 17:07:43

バスの本数がスゴイ! 鉄道も「いい勝負」

 高速バスの本数が1日100往復を超える区間もあります。
.





全国「高速バスvs鉄道 競合区間」5選 鉄道が白旗だったり いい勝負だったり


小樽駅前にある北海道中央バスのターミナル乗り場(画像:写真AC)。


札幌市〜小樽市

 北海道では「都市間バス」の名称で、道内の主要都市間を結ぶバスが盛んに運行されています。なかでも札幌と小樽のあいだは本数が多く、北海道中央バスとジェイ・アール北海道バスが共同で、平日1日あたり小樽方面行きを119本、札幌方面行きを114本運行しています。運賃は片道620円、所要時間は1時間強です。

 一方、並行するJR函館本線も、札幌〜小樽間を直通する列車は1日75往復以上、所要時間は快速「エアポート」で33分と、バスの半分程度です。運賃は2019年10月に110円値上げされ、750円になりましたが、2020年3月14日(土)のダイヤ改正でJR北海道は、快速の増発や運行時間帯の拡大を実施するなど、同社のなかでも収益性の高い区間のひとつである札幌〜小樽間の利便性向上に注力しています。

 なお、バスの運賃も2020年4月から60円値上げされ、片道680円になります。北海道中央バスは、車両価格の上昇や雇用対策などで運行コストが増加しているためと説明しています。


福岡市〜北九州市

 福岡市と北九州市(小倉)のあいだは、JR鹿児島本線はもちろん山陽新幹線も通っており、列車の本数としては、今回の記事で挙げた区間とは比べ物にならないほど多いです。これに加えて、同区間では西鉄の高速バスも多く走っています。

 その本数は、最も多い土曜日で1日128往復と、都市間を結ぶ高速バスとしては日本一を誇っていましたが、深刻な乗務員不足を背景に、2020年3月14日(土)のダイヤ改正で最大115往復まで減便されました。

 博多駅〜小倉駅間は、バスだと約1時間30分、片道運賃は1150円。対して新幹線はわずか16分で着きますが、片道運賃は通常期の指定席利用で3460円です。北九州観光コンベンション協会によると、「時間的に余裕がある学生さんや、自宅からバス停が近い人ならバス、ビジネスならば新幹線、といったところでしょうか」と話します。

※ ※ ※

 バスの乗務員不足は年々深刻さを増しています。福岡〜北九州間以外でも、バスの本数をこのまま維持できるかは不透明です。
.
乗りものニュース編集部

1828名無しさん:2020/03/17(火) 23:34:39
ハイブリッドとガソリン、どちらがおすすめ? 新型「フィット」試乗
CROSSTARこそe:HEVを最大限活かせる
西村直人:NACPhoto:高橋 学2020年3月13日 07:00

1829とはずがたり:2020/03/17(火) 23:34:54
ハイブリッドとガソリン、どちらがおすすめ? 新型「フィット」試乗
CROSSTARこそe:HEVを最大限活かせる
西村直人:NACPhoto:高橋 学2020年3月13日 07:00
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/1240289.html

1830チバQ:2020/03/29(日) 02:55:35
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200328-00010000-tokushimav-l36

高速バス事業者からも悲鳴 徳島ー関東・関西方面


3/28(土) 10:16配信

徳島新聞







高速バス事業者からも悲鳴 徳島ー関東・関西方面


出発前になってもほぼ空席の高速バス車内=徳島駅前


 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、徳島県と関東・関西方面を結ぶ高速バス利用が落ち込んでいる。

イベント中止やテーマパークの臨時休園などが理由で、3月の乗客は前年同期の40%程度。フェリーや航空機の利用も前年同期比30〜60%にとどまり、事業者からは「このままでは持たない」と悲痛な声が上がっている。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200326-00000108-sasahi-soci

観光バス会社は軒並み倒産寸前 ドライバー給料半減で死活問題〈週刊朝日〉


3/27(金) 16:16配信

AERA dot.







観光バス会社は軒並み倒産寸前 ドライバー給料半減で死活問題〈週刊朝日〉


普段は大型観光バスが並ぶ河口湖畔の遊覧船乗り場駐車場=3月5日/(c)朝日新聞社


「すでに関西では20社ほどが運行停止状態です。給料が払えないのでドライバーは解雇。『退職金はなし。当面、失業保険で食ってくれ』と開き直っている社長もいるそうです」

 こう話すのは大阪府内に本社がある、貸し切り専業バス会社のドライバー兼整備管理責任者の“ももさん”。

 外国人観光客は激減し、観光地を闊歩(かっぽ)していた中国人は、見る影もない。日本政府観光局によると、2019年に訪れた訪日外国人は3188万人で、そのうち中国人は約3割を占める。それが、ほぼゼロになったのだから、中国人ツアーを主要顧客にしていたバス会社にとって死活問題だ。

 関西エリアの貸し切りバス会社に追い打ちをかけたのは、国内の日本人の初の二次感染が、大阪のバス会社に勤務する奈良県在住のドライバーだったこと。風評もあり、軒並み窮地に陥った。

 バス業界に詳しい高速バスマーケティング研究所の成定竜一代表はこう話す。

「大手バス会社と違い、中国人相手の貸し切りバス会社はサービスの質より激安がウリ。収益性は低く内部留保も少ない。経営体質は脆弱(ぜいじゃく)なんです」

 ももさんもそれを裏付ける。

「中国人ツアーの貸し切り料金は、関西空港から成田空港までの4泊5日なら高速道路料金別で相場は8万〜9万円前後。なかには6万円前後の薄利多売で自転車操業していた会社もありました」

 それだけではない。中国系旅行会社の未払い問題もあるという。

「ウチでも複数の会社の未払い運賃が数百万円あり、いつ解決するかわかりません。他社も大なり小なり、未払い案件を抱えているんじゃないでしょうか?」(ももさん)

 一方、ドライバーの給与は歩合率が高いという。ももさんの会社では基本給が20万円。昨年12月までは、それに運行、走行距離、車両管理といった諸手当がついて額面40万円前後、手取りは30万円ほど。ボーナスはないが、

「1日当たり3千〜4千円のチップをもらえるので、家族持ちでもやりくりできました」(同)

1831チバQ:2020/03/29(日) 02:56:02
 ももさんの自宅は東京にあり、高校生の長女と小学6年生の長男、同4年生の次女、そして妻を残して単身赴任中。それなりの仕送りができていた。

 だが2月以降、スケジュールはほぼ白紙の状態が続いている。

「私は車両整備責任者なので、2月の給料は運行・走行距離手当がなくても20万円以上ありました。ところが今月は11万円ちょい。手当どころか基本給すらカットされたんです」

 他のドライバーたちの給料は数万円。とても生活できる額ではない。しかも労働組合がないため団体交渉もできず、休職扱いにしてダンプやトラックのアルバイトをする人、見切りをつけて離職する人、それぞれが最善と思う道を歩み始めた。

「私は、もうしばらく残ることにしました。というのは、自動車整備士は私しかおらず、退職してしまうとバスを動かすことができなくなるから。早い話、会社が潰れてしまうんです。今回の給料カットは、新型コロナが悪いのであって、社長だけに責任を負わせるのはかわいそうですよ」

 ももさんの会社は、以前から日本人ツアーも売り上げの2割ほどあった。その比重を高めるべく社長がトップセールスを行い、ももさんも人脈を頼りに営業活動を行っている。

 だが、考えることは他社も同じ。しかも昨今の自粛ムードの中、日本人ツアーすら激減しているのが実情だ。

 前出の成定代表は言う。

「しばらく、ドライバーは仕事がないでしょう。適性最優先ですが、ドライバーが貸し切りバスからより安定した路線バスへ転職するいい機会かもしれません」

 災い転じて“福”とは言い難いが、路線バスの人手不足が一時的に解消するかもしれない。(高鍬真之)

※週刊朝日  2020年3月20日号に加筆

1832荷主研究者:2020/03/29(日) 16:05:24

https://www.sanyonews.jp/article/995019?rct=syuyo
2020年03月18日 19時47分 山陽新聞
城東台・草ケ部地区で試験運行へ デマンドタクシー 5月から岡山市

デマンドタクシーの試験運行を決めた市地域公共交通会議

 岡山市と市民、有識者などでつくる「市地域公共交通会議」は18日、東区の城東台・草ケ部地区で5月からデマンド(予約型乗り合い)タクシーを試験運行することを決めた。生活交通の不便解消が狙いで、1年間走らせて便数やコースを検証。2021年度の本格導入を目指す。

 計画ではJR上道駅周辺から城東台地区を結ぶコースと、草ケ部地区まで結ぶコースを設ける。城東台地区内の住宅地に24カ所、草ケ部地区には2カ所の停留所を設ける。他に同駅、スーパーなど3カ所に停車する。

 運行は週3日(月、水、金曜)。城東台コースはさらに細かく二つのルートに分けており、1日当たり計4往復(午前9時台〜午後5時台)。草ケ部コースは同1往復(午後1時台〜2時台)する。機材は10人乗りワゴン車を使う。

 利用者は当日、電話で事前予約する。試験運行中の運賃は、住民でつくる運行主体の「上道駅周辺への生活交通を考える会」が負担。利用者負担はない。収支不足が発生した場合は、市が赤字分を負担する。

 この日、城東台地区で公共交通会議が開かれ、計画を了承した。

 考える会によると、両地区の人口は計約4300人。車を運転できない高齢者が急速に増え、公共交通を求める声が高まっていた。

 考える会の堀田裕子会長(67)は「城東台にはニュータウンがあり、今後、高齢化の加速が予想される。住民の生活の足を確保したい」と話した。

 市内のデマンドタクシーは、18年度に灘崎小迫川分校区が本格導入。19年度は千種など2地区が試験運行し、20年度は城東台・草ケ部を含む3地区で試験運行を予定している。

1833荷主研究者:2020/03/29(日) 16:26:57

https://www.sakigake.jp/news/article/20200321AK0010/
2020年3月21日 秋田魁新報
夜行バス「鳥海号」、新宿まで路線延伸 羽後交通、来月から

 羽後交通(秋田県横手市)は4月1日から、由利本荘市の同社本荘営業所とJR東京駅を結ぶ夜行高速バス「エクスプレス鳥海号」の路線を、JR新宿駅西口まで延伸する。利便性の向上を図った。

 上りは午後9時20分に本荘営業所を出発し、翌日午前6時15分に東京駅、6時50分に新宿駅に到着。下りは午後9時10分に新宿駅を出発し、東京駅(9時50分)を経由して本荘営業所に翌日午前6時45分に到着する。

 また同じく1日から、繁忙期と閑散期、平日と休日などに応じて料金を変える「季節変動型運賃」を導入する。片道で8千〜1万2千円(小学生は半額)と変動する。

 バスは3列独立シートで28人乗り。トイレ、Wi―Fi(ワイファイ)サービスを備える。問い合わせ、予約は同社本荘営業所TEL0184・24・2440、同社高速バス予約センター(横手市)TEL0182・32・9500

1834チバQ:2020/04/01(水) 11:56:51
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200401-00303224-kyt-l26

タクシー運転手悲鳴「給料12万円に…」 コロナ影響で利用者激減 客奪い合い「精神的にボロボロ」


4/1(水) 11:00配信

京都新聞







タクシー運転手悲鳴「給料12万円に…」 コロナ影響で利用者激減 客奪い合い「精神的にボロボロ」


京都駅八条口で乗客を待つタクシーの列(京都市南区)


 新型コロナウイルス感染拡大による観光客の減少や在宅勤務の増加で人の移動が減り、京都でも交通機関の利用者が急減している。タクシーなど地域の足である交通も落ち込み、社会全体の活動が急激に縮んでいる実態が浮き彫りになった。

 新型コロナウイルスの感染拡大で人の移動が目に見えて減る中、一部のタクシー運転手からは悲鳴が上がる。歩合制の賃金が多く、利用者の減少が収入に直結するためだ。
 「1月から客が減り、3月前半は例年の半分以下。こんなことは初めて」。大手タクシー会社の京都市内の営業所に所属する40代の女性運転手はこう嘆く。二条城(中京区)と京都駅を中心に営業していたが、観光客の急減と同じように売り上げも落ち込んだ。
 女性の給与は歩合制の部分が大きく、2月は額面で12万円程度に減少。時給換算で700円を切り、京都府の最低賃金である時給909円を大きく下回った。
 会社から催しや季節の花の名所チェックなど営業努力を求められるが、「どこも人が少なく、市街を流しても空車ばかりで客の奪い合い」。客を先に拾おうと空車タクシー同士が追い抜くマナー違反も横行しているといい、「誰もが必死。乗務すると精神的にボロボロになる」と漏らす。
 現在は安定して需要がある京都駅で待機することが多いが、以前は1時間程度だった待ち時間は倍以上に伸びた。「本当に泣きたくなる。1日も早く終息してほしい」と願う。

1835チバQ:2020/04/08(水) 22:20:04
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-200408X519.html
都内タクシー会社、全600人解雇=新型コロナ拡大で業績悪化
2020/04/08 20:39時事通信

 東京都内でタクシー事業を展開するロイヤルリムジン(東京)は8日、都内のグループ会社を含む全従業員約600人を解雇する方針を明らかにした。新型コロナウイルスの感染拡大で業績が悪化しているためで、順次営業を休止する。同社は事態が収束し、需要が戻ってくれば再雇用する意向を示している。

 タクシー運転手は売り上げによって給料が変わるのが一般的だ。新型コロナ拡大で外出自粛が続いており、利用客が激減。足元の売り上げは落ち込んでいる。同社は解雇について「感染のリスクを抱えながら低賃金で営業を続けてもらうより、解雇後に失業給付を受けた方がいいと判断した」と説明した。

1836チバQ:2020/04/09(木) 01:23:11
https://news.goo.ne.jp/article/kahoku/business/kahoku-01_20200404_72001.html
高速バスの運休相次ぐ GW含め長期化の様相 東北のバス会社
2020/04/04 14:00河北新報

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、高速バスの運休・減便が東北のバス会社で広がっている。既に5月の大型連休も含めて運休を決めた会社もあり、影響は長期化しそうだ。
 宮城交通(仙台市)は、石巻・仙台-渋谷・新宿線の自社運行分の上下2便を6日〜6月25日、仙台-京都・大阪線の上下2便を4月10日〜5月31日、それぞれ運休する。
 いずれの便も3月は前年同月比7割減。5月の大型連休も含む運休判断について、同社の担当者は「先の見通しはつかないが、大型連休も回復は難しいのではないか」と話す。
 3〜4割減だった仙台発着の鳴子線、加美線、蔵王町線、気仙沼線も4月6日から当面一部を減便。路線バスも2割減だったが、通常通り運行予定。
 JRバス東北(同)は仙台・新宿号を8〜30日に運休。大型連休中は運行するが5月11日以降の発売は見合わせる。
 福島県内と東京・新宿を結ぶあぶくま号や、東北各地と首都圏を結ぶ夜行バスなども一部運休・減便にする。
 営業部の担当者は「3月に利用が大きく落ち込み、首都圏への移動自粛の呼び掛けもあって、ここ1週間でさらに落ち込んだ。大型連休の運行予定も、情勢次第で再検討せざるを得ない」と言う。
 山交バス(山形市)は山形市と東京や大阪を結ぶ便などを運休。岩手県交通(盛岡市)は盛岡東京線や大船渡仙台線を減便、花巻池袋線、山田池袋線を運休するなど、東北各地で運行計画の変更が増えている。

1837チバQ:2020/04/09(木) 01:24:01
https://news.goo.ne.jp/article/yamagata/region/yamagata-20200331081329.html
貸し切りバス、3月売り上げ95%減 県内、「休業状態」の声
2020/04/01 16:09山形新聞

 県内バス会社の貸し切りバス事業が新型コロナウイルスの影響で、3月の売り上げが見込み額より平均で95%減るなど大きな打撃を受けていることが、県バス協会(会長・伊藤一郎山交バス社長)のアンケートで分かった。外出やイベントの自粛で4月以降もキャンセルが相次いでいる。

 アンケートは会員のバス会社26社を対象に3月3〜10日と13〜19日に行い、回収率はそれぞれ96.2%と57.7%。売り上げへの影響は13〜19日に尋ねた。

 ほとんどのバス会社にとって収入の大半を占める貸し切りバス事業は、4月までの予約の多くがキャンセルになっている。さらに5月までの予約が9割取り消しというケースや、春の予約が秋に変更されたケースもある。新たな予約が入ってこないことも売り上げ減に拍車をかける。高速バスは前年比5割減の状況。高速以外の路線バスも同4割減で、臨時休校の影響によりスクールバスはほぼ全てが打ち切りとなっている。

 需要の激減により、従業員を計画的に休ませている会社も少なくない。各社からは「3月から休業状態」「3カ月間稼働の見込みがない」「この状況が続けば経営が立ちゆかない」と悲痛な声が上がる。国や県などは無利子の融資制度も用意するが、「終息時期が見通せず(無利子、無担保だとしても)資金調達は慎重にならざるを得ない」「売り上げ減の補償も検討してほしい」との訴えもある。

 雇用調整助成金を活用するとしても、売り上げが激減している状況では休業手当を支払うのも厳しく、助成内容の充実や、税金の減免を要望する声もある。同協会の小関和夫専務理事は「バス業界はそもそも人手不足が深刻。(解雇などを行わず)終息後に安定した輸送を行うためにも、事業者への支援策がほしい」と話している。

1838チバQ:2020/04/13(月) 13:10:13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200413-00315903-kyt-l26

「かつての不況とレベル違う」 タクシーや路線バス、稼働縮小や運休 緊急事態宣言受け、経営面への影響懸念


4/13(月) 12:06配信

京都新聞







「かつての不況とレベル違う」 タクシーや路線バス、稼働縮小や運休 緊急事態宣言受け、経営面への影響懸念


11日以降、タクシーは配車数がさらに減り、バスも観光路線は運休となる(亀岡市追分町・JR亀岡駅前)


 新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言が出されたことを受け、京都府丹波地域のタクシーや一部の路線バスにも影響が広がっている。地域の足としての機能を維持しつつも、稼働台数の縮小や、観光客向けの路線を運休するなど、対応に追われている。

 京都タクシー(亀岡市余部町)では、3月中旬から乗客が前年同期比で3割減となり、政府が東京や大阪などに緊急事態宣言を出した7日以降、5割減と大きな影響が出ている。特に、トロッコ亀岡駅から保津川下り乗船場までの利用や、市内企業を訪れる会社員などの利用がなくなった。現在、乗客はほぼ通院や買い物での利用という。
 出勤する社員数も通常の7割程度に抑えてきたが、11日以降は5割程度に抑制。21日からは配車受付時間を1時間繰り上げ午前1時(金、土曜は午前1時半)までとする予定だ。同社総務部は「かつての不況とはレベルが違う乗客の減り方。政府の雇用調整助成金も申請するが、支給まで時間がかかると厳しい」と、経営面への影響に懸念を示す。
 一方、亀岡営業所管内でバス25路線を運行する京阪京都交通(同市篠町)は、トロッコ亀岡駅-保津川下り乗船場の路線を、トロッコ列車運休に合わせ8日から運休した。11日からは、大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」に合わせ1月に開設した桔梗(ききょう)シャトル(JR亀岡駅-湯の花温泉-谷性寺近く)も運休する。
 「森の京都」エリアの活性化に向け、JR京都駅八条口(京都市南区)と京阪樟葉駅(大阪府枚方市)から美山町自然文化村(南丹市美山町)に向かう高速バス路線も運行をやめた。
 同社は「運休したのはいずれも観光路線で、亀岡市や南丹市を回る生活路線の23路線は運休も減便もする予定はない」としている。

1839チバQ:2020/04/16(木) 13:41:51
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-00560585-okinawat-oki

「生活できない…」塩水飲んで空腹を満たす コロナで失われた日常、タクシー運転手の苦悩


4/16(木) 5:10配信

沖縄タイムス







「生活できない…」塩水飲んで空腹を満たす コロナで失われた日常、タクシー運転手の苦悩


毎日の営業記録を手帳に記している。4月に入り、売上が半分以下まで減ったという=10日、那覇市内


 「このままでは生活していけない。この怒りをどこにぶつければいいのか」

 国際通りはシャッター街と化し、普段のにぎわいは消えた。国内外から人が集まるはずの那覇空港も、人影はまばらだ。日常は失われ始め、その余波が県民の生活を直撃している。

【「めっちゃ暇なんすよ」】沖縄一の歓楽街、客引き男性の嘆き

 ◆空車5時間

 6680円、4520円、4140円-。タクシードライバーの上原重徳さん(52)=宜野湾市=の手帳には、毎日の営業記録が記されている。4月の1日当たりの売り上げは、1月の半分以下。新型コロナウイルスの感染が県内で増え始めた頃から、徐々に客足は落ち込んでいった。

 普段は那覇空港で1時間待てば乗る客も、今は2〜3時間かかる。ゆいレールの県庁前駅は10分ほど待てば動くはずだが、今は1時間待って、やっと人が乗る。5時間空車のまま、というのも珍しくない。

 海外客が消え、来県自粛の要請で、国内客も減っている。オイルショック、リーマンショックよりも影響が出ていると戸惑うベテランのドライバーもいる。

 何より生活が苦しい。これまでの手取りは16万円ほど。家賃や光熱費、保険や通信料金で、月々の出費は10万円以上になる。

 ただ、先月は手取り9万5千円。会社に助けを求めても「どうしようもない」と一方的だ。現金給付を頼ろうと市役所に電話をしたが、「県などから通達が来てないので…」と見通しは立たない。

 ◆感染の恐怖

 スーパーで半額になった弁当やカップラーメンを買い、本来うがい用に使っていた塩水を飲んで空腹を満たす生活が続いている。

 県内ではこれまで複数のタクシー運転手が感染している。密閉された空間で、知らない人を乗せる。感染への恐怖心は強い。

 換気を心掛けてはいるが、マスクも手に入らず、ネックウオーマーで口を覆いながら乗車する。病気がちの身内や高齢の親族がいる同僚の中には、会社を去っていった人もいる。

 少しでも希望を持って日々を送りたい。そう思いたいが、「この状況がいつまで続くのか、これまでの生活にいつ戻れるのか」。行き場のない思いが、ただ募る。(社会部・光墨祥吾)

1840チバQ:2020/04/17(金) 10:45:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200417-00000011-ryu-oki

タクシー稼働台数を半分に 経費削減とコロナ感染防止で 沖縄


4/17(金) 10:39配信

琉球新報



 沖縄県ハイヤー・タクシー協会(東江一成会長)が、タクシーの稼働台数を3600台から1800台まで減らす方向で検討していることが、16日に分かった。新型コロナウイルス感染拡大の影響でタクシー利用者が少なくなり、各社は売り上げが減少している。稼働台数を半分まで下げて経費削減を図るほか、乗務員への感染を防ぐことが狙い。

 県内各地区で会員各社の代表者が集まる地区懇談会を開催し、タクシーの減車について意見をとりまとめる。24日に開催する協会の臨時理事会で合意を得られれば、沖縄総合事務局に減車の手続きを進める。

 同協会によると、県内のタクシー業界の売り上げは前年比で30%台まで落ち込んでいる。

 タクシー乗務員から新型コロナウイルスの感染者も出ており、業界内で危機感が高まっている。

 東江会長は「少しでも人との接触を減らすために本当は8〜9割まで稼働台数を減らしたいが、公共交通機関としての機能を維持するため5割にとどめる」と説明した。各社は厳しい経営状況の中で稼働を続けており、今後は県に経済支援を要請する予定という。東江会長は「最低限の運行をするための補償などは必要だ」と強調した。
 (中村優希)

1841チバQ:2020/04/22(水) 00:49:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfd7c4e16a590f0e3b05031d151cb0aa3d7db35d
要請なくても休業 タクシー運転手「いつまで続くのか」
4/21(火) 17:19配信

産経新聞
JR京都駅で長い車列をつくるタクシー。利用者はほとんど見られなかった=21日午後、京都市下京区(寺口純平撮影)

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、7都府県に緊急事態宣言が出されて21日で2週間。宣言は全国にも拡大され、各地で観光や買い物の客足が減る中、「社会生活の維持に必要」とされ休業要請の対象外となったタクシー業界にも大きな影響が出ている。休業せざるを得なかったり、社員を解雇したりするタクシー会社もあり、収束が見えない中で不安が高まっている。

 「お客さんが乗らないから仕方ないが、いつまでこの状態が続くのか不安だ」

 京都市内のタクシー会社に勤務する男性運転手(52)=京都市=は嘆く。勤務先は21日から2カ月にわたり、運転手約170人のうち介護タクシーを除く、男性ら約100人の休業を決めた。

 例年であれば観光シーズンの真っただ中だが、今月の売り上げは昨年同時期の3分の1以下に。10時間流して計5千円の日もあった。「3月末に志村けんさんが亡くなったことで街の雰囲気がガラッと変わった」と男性。

 観光客だけでなく、市民の姿も少なくなった。JR京都駅前のタクシー乗り場は、いつもの年なら10分ほど待っていれば客を乗せることができるが、今では最低3時間待ちが当たり前という。

 「タクシーは人が街に出ていてこその商売。だがいまは、タクシー30台で1人のお客さんを探すような状態。個人の運転手はもっと大変だと思う」

 男性の勤務先は、休業中の手当について、当初2〜4月の給与を基準に算定するとしていた。しかし、4月の売り上げが激減しているため、交渉の結果、社長の判断で1〜3月の給与の平均額の8割弱になったという。男性は「われわれだけでなく、会社も苦しい状態。ほかの飲食店も同様だろうし、つぶれる店も出てくるのでは」と理解を示す。

 京都府にも16日に緊急事態宣言が出された。期間は5月の連休明けまでとなっているが先は見通せない。

 こうした中で、政府は当初、減収世帯に対し30万円を給付する案を公表した。「ありがたい、これでしのげる、と思った人も多いのではないか」と男性は語る。だが、安倍晋三首相が16日に一転し所得制限を設けず全国民に1人当たり10万円の現金給付を決めたことには、不満が募る。

 「いったん表明したのに、なぜ一律になるのか。貯金に回す人も出るだろう。困っている人、助けが必要な人を優先すべきではないか」

1842チバQ:2020/04/22(水) 19:56:36
https://digital.asahi.com/articles/ASN4N44BRN4KOIPE002.html?pn=4
稼働4分の1のタクシー 「砂漠でオアシス探す」危機感
有料記事 新型コロナウイルス

竹山栄太郎

2020年4月21日 7時00分
 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東海地方のタクシー会社が稼働台数を相次いで減らしている。外出自粛や歓送迎会の中止などで需要が低迷しているためで、経営者らは「リーマン・ショック以上のダメージ」と頭を抱える。

 名古屋市を中心に営業するつばめグループは16日から1カ月間の予定で、稼働台数を平日昼は全体の半分、平日夜と休日は4分の1に抑えている。グループの中心企業、つばめ自動車(名古屋市)の天野清美社長は「危機的な状況を乗り越えるため、痛みを分かちあうしかない」と話す。

 名鉄タクシーホールディングス(名古屋市)も15日から当面、市内の夜間の稼働台数を通常の半分ほどに抑える。「夜間を中心に売り上げが激減している」(担当者)。西三河地方で運行する名鉄東部交通(愛知県豊田市)も16日から通常の半分弱に減らした。

ここから続き
 岐阜市を中心に運行する日本タクシー(岐阜市)は21日から、昼間は通常の7割、夜間は4割に減らす。「飲み歩く人が減った影響で夜の乗客の減りがひどい」(担当者)。

拡大する写真・図版
愛知県独自の「緊急事態宣言」が出された日の夜、歓楽街・錦三では金曜日にもかかわらず人通りが少なかった=2020年4月10日午後6時40分、名古屋市中区、上田潤撮影

 三重県内のほぼ全域で営業する三重近鉄タクシー(三重県四日市市)も21日から、一部地域で通常より最大3割ほど、稼働台数を削減することにしている。

 大手の幹部は「バブル崩壊、リーマン・ショック、東日本大震災と経験したが、今回のダメージは戦後最大ではないか。長期化すれば人員整理の判断も迫られかねない」と漏らす。(竹山栄太郎)

ドライバーは砂漠のなかでオアシスを探すようなもの
 つばめ自動車社長で、名古屋タクシー協会長も務める天野清美氏に現状を聞いた。

 ――つばめグループが稼働減に踏み切りました。

 三重県内のほぼ全域で営業する三重近鉄タクシー(三重県四日市市)も21日から、一部地域で通常より最大3割ほど、稼働台数を削減することにしている。

 大手の幹部は「バブル崩壊、リーマン・ショック、東日本大震災と経験したが、今回のダメージは戦後最大ではないか。長期化すれば人員整理の判断も迫られかねない」と漏らす。(竹山栄太郎)

1843チバQ:2020/04/22(水) 19:56:50
ドライバーは砂漠のなかでオアシスを探すようなもの
 つばめ自動車社長で、名古屋タクシー協会長も務める天野清美氏に現状を聞いた。

 ――つばめグループが稼働減に踏み切りました。

 「3月以降、企業の歓送迎会が中止になり、高齢者の通院も減っている。4月15日までの1カ月間は、前年比で37%の減収だった。当初は夜間の稼働のみ50%にする計画だったが、4月に入って日に日に数字が悪化しており、稼働率を大きく落とすことにした」

 「この状況では、ドライバーは砂漠のなかでオアシスを探すようなものだ。モチベーションが下がり、安全性やおもてなしの水準を保てないおそれがある。成果給が大幅に減り、最低賃金に抵触しかねないほど生産性が低下している」

 ――リーマン・ショックより影響は大きいですか。

 「比べものにならない。移動が制限されるというのはかつてない状況で、移動をベースにしたサービスを提供するタクシー業界全体にとって危機的な状況だ」

 「運転資金の確保はどの会社にとっても喫緊の課題だ。この状態が3カ月続くと、多くの会社がかなり厳しい状況に追い込まれるだろう。廃業や解雇といった最悪の事態も頭をよぎる」

 ――東京では運転手を大量解雇する方針を示したタクシー会社もあります。

 「タクシー業はドライバーがいて初めて成り立つ仕事だ。当社は雇用については全力で取り組み、確保していきたいと考えている」

 「政府の認識は極めて甘い。(雇用を維持して休業手当を払う企業を支援する)雇用調整助成金の助成率を上げたり、社会保険料を免除したりといった対応をとらなければ、日本経済がダメになってしまう」

1844チバQ:2020/04/22(水) 21:07:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/359fe4894c52d1250cca5dbc41202349adb5927b
頼みの高速バス激減、苦境の地方バス会社「路線バス止めるわけにはいかない」
4/22(水) 15:07配信

毎日新聞
高速道路のサービスエリアで休憩する高速バス

 新型コロナウイルスの感染拡大により、地方の足を支えてきたバス業界が苦境に立たされている。政府が7日に首都圏などに対して緊急事態宣言を出した後、首都圏や関西への高速バスなどの需要が激減。都市部への高速バスの収益は、赤字路線もある路線バス事業をカバーしてきただけに、経営は厳しい局面を迎えている。

 秋田県大館市の秋北バスは8日以降、東京への高速バスを運休している。7日までの利用者は例年と比べて8割減で、4月の利用者は対前年比で96%減となる見込みだ。観光バス事業の売り上げは対前年比で3月が6割減、4月は現時点で99%減という。このため同社は路線バス運行に必要な人員を確保した上で、社員の一時休業と役員報酬の減額を実施した。秋北バスの担当者は「現時点では5月6日以降の予約もほとんどない」と明かす。

 盛岡市の岩手県北バスは、青森、岩手両県と東京方面を結ぶ高速バス5路線のうち4路線を運休した。残った1路線も乗客は各往復数人にとどまっており、燃料費もまかなえない。運行ごとの消毒、全乗客へのマスク配布などの経費もかかる。同社の荒屋敷正剛さんは「完全に運休した方が楽かもしれないが、公共交通機関の使命として運行を続けている」と説明する。

 山形県鶴岡市の庄内交通は2月末以降、100以上あったという予約が軒並みキャンセルになった。観光需要が少ない積雪期の大きな収入源だったスクールバスの運行も学校の臨時休校により打撃を受けたほか、高速バスも稼ぎ頭の東京ディズニーリゾート行き、大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン行きがいずれも閉園の影響で需要が激減し、運休に追い込まれた。

 3月の需要は高速バスが6割減、観光バスが8割減だった庄内交通。4月はいずれも9割減が見込まれているという。同社の高橋広司さんは「地方のバス会社の経営状態は逼迫(ひっぱく)しているが、路線バスの運行を止めるわけにはいかない」と話している。【駒木智一】

1845チバQ:2020/04/23(木) 10:15:17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200420-00000041-mai-soci

「ここまでひどいとは…」タクシーも姿消し、光も音も消えゆく夜の銀座


4/20(月) 15:00配信

毎日新聞







「ここまでひどいとは…」タクシーも姿消し、光も音も消えゆく夜の銀座


新型コロナウイルスの感染拡大を受け東京都が要請した外出自粛のため、金曜の夜にもかかわらず人出が少ない銀座。客を待つタクシーが乗り場に長い列を作っていた=東京都中央区で2020年4月3日午後11時4分、宮間俊樹撮影


 新型コロナウイルスの感染者増加に伴い発令された緊急事態宣言。粋で華やかな世界に引き寄せられ集まる人々を魅了してきた日本有数の繁華街、東京・銀座にも大きな影を落としている。都が週末の外出自粛を要請した3月下旬から、徐々に光も音も消えゆく銀座の夜を歩いた。

【緊急事態宣言から1週間 銀座の街を歩く】

 3月27日。年度末で街がにぎわうはずの金曜午後9時。都が翌日から週末の外出自粛を求め、多くの店で「週末臨時休業」の紙が張られた。道行く人もいつもより少ない。それでもブランド店や高級クラブが軒を連ねる並木通りには高級外車が並び、間を縫うように次々と空車のタクシーが低速で流していく。裏通りではホステスの誕生日を祝うコチョウランが並び、客引きの「お兄さん、一杯いかがですか」の声。まだ普段の銀座の夜に見えた。

 不要不急の外出自粛要請から1週間が過ぎた4月3日。都が3月末に夜間の外出自粛を強く呼びかけ、前の週よりも更に人が少ない。午後10時前、優良タクシー乗り場に、おびただしい数の「空車」の列ができていた。銀座7丁目の乗り場から4丁目の交差点を挟んで1丁目付近まで、中央通り沿いにほぼ街をすっぽり覆うほどの車列。待機していた運転手に聞くと、六本木や歌舞伎町などの繁華街も人がおらず、「銀座ならなんとかなるかも」と集まるのだという。「歩いている人よりタクシーの方が多いね」。大半が客を乗せることなく朝を迎えるのか。

 先行して7都府県に緊急事態が宣言された7日。店頭の「週末」臨時休業の張り紙が「解除されるまで」に変わった。高級ブランド店も防犯のため展示商品を撤去し、ショーケースは空っぽに。見慣れない光景に通りかかった人もスマートフォンで撮影していく。きらびやかな並木通りも住宅街のような静けさに満ちていた。ネオンはともっているが、高級クラブもほとんどが休業しているようだ。わずかにすれ違う人々も「ここまでひどいとは思わなかったよ」「銀座にこんなに人がいないのは今までないね」。銀座の変わりようを嘆く声が、あいさつ代わりになっていた。

 「目に見えないウイルスとの戦いは、これまで経験した不況と全く質が違う」。銀座で働き36年、並木通りでクラブを4店舗経営する望月明美さんは言う。過去の不況では、ゆっくりと徐々に客足が遠のいていったが、今回は急激に途絶えた。3月いっぱいは可能な限りの感染対策をして営業を続けたが、悩んだ末に全店を臨時休業。家賃などの負担も大きいが、「みんなの健康を考えると緊急事態宣言が出たのは正直ほっとしました。それでも店の女の子のことを考えると心配ばかり」。

 レンガ通りの4丁目で開いていた、数少ない店に目が留まった。2代目の小泉銀治郎さん(65)が経営し、希少な年代物のワインが棚に並ぶ「銀座屋酒店」。海外からの観光客が激減し、取引のある料理店も休業となった一方で、家籠もりする常連客からの注文で通信販売が増えた。「ほとんど赤字だけど、ワインが好きだからやっているだけ」と営業は続けていくという。

 発令から1週間がたった14日。午後8時を過ぎると普段の終電後よりも人が減った。行列をなしていたタクシーもすっかり姿を消した。「ガサ、ガサガサ」。時短営業を終えた飲食店から出たゴミ袋にネズミが群がる音が、通りに響くようになっていた。

【写真・文 宮間俊樹】

1846チバQ:2020/04/30(木) 14:32:25
https://toyokeizai.net/articles/-/344404
コロナで神話崩壊、名古屋タクシー運転手の告白
流転タクシー第2回トヨタ依存の街の今後
次ページ »
栗田 シメイ : ライター
著者フォロー
2020/04/27 6:10

街の活気を示す1つの指標でもあるタクシードライバーたち。この職を選んだ彼らは、どんな生活を経て流れ着いたのか。1人ひとりの人生を深掘りしながら考えてみたい。今回は名古屋を拠点にするドライバー(70歳男性)だ。参考記事:『タクシー運転手70歳男性が述懐する仕事の功罪』
「東京や関西からのお客さんには『名古屋は景気がよくて羨ましい』なんて言われる。だって、天下のトヨタさんがあるじゃないですかって。確かにリーマンショックの時も、名古屋はほかの都市ほど大きく影響を受けなかったと言われていますから。でも、今回のコロナで街は完全にアウト。さすがのトヨタさんの神通力も、ウイルスには勝てませんから。小さいタクシー会社なんか、どんどん潰れていくでしょう」

新幹線口を出て、名古屋駅前のタクシー乗り場に向かう。駅前広場や、地元の有名飲食店が入る地下街「エスカ」に隣接する乗り場には、タクシーが30台ほど列をなしていた。だが、なかなか動く気配がない。


昼間でも閑散とした駅前タクシー乗り場とタクシーの多さが対照的だった(2020年3月、筆者撮影)
昼過ぎで本来ならタクシー利用者があふれる時間帯のはずなのに、一目見て名古屋のタクシー業界の厳しさが伝わってきた。

鉄道系列の名前が書かれたタクシーに乗り込むと、名古屋市内で生まれ育ったという岡村さん(70歳・仮名)は冒頭のように嘆いた。

名古屋駅から大須観音〜女子大前、栄、錦の方面に向かってほしい、と目的地を告げる。変わりゆく町の様子とサービスで解説しますね、と笑いながら岡村さんはゆっくりとアクセルを踏んだ。

昭和の良い時代を満喫していたが…
岡村さん:ワシがタクシー運転手を始めたのは昭和57年(1982年)かな。その前は喫茶店で働いて、ナイトクラブの用心棒をして、運送業やゴミの収集もやった。飽き性で何やっても長続きせんで、いろんな仕事をした。不思議とこのタクシーの仕事は馬が合ったというか、人と話せる仕事は初めてで楽しかった。それで、車を走らせながら新しくできたお店を探したりしてな。気になったお店は仕事上がりに飲みに行った。

でも、人間の性分はなかなか変わらん。ある日、ツレに京都に遊びに行こうと誘われて、寝過ごして大阪まで行ってしまったんよ。それで難波の千日前いうところで遊んどった。当時のパチンコは、1週間で飲んで食ってホテル泊まって豪遊して、10万円の所持金が20万円になっちゃってね。

それで関西はこれだけ儲かるなら、競輪も儲かるぞという話になって、甲子園競輪場(※現在は閉鎖)に行ったら2人とも、すってんてんになって、帰りの電車賃もなくなった。

嫁も子供もおったから、警察に借りて名古屋に帰ろうとした。それで、ミナミのポリボックス行ったらお巡りさんがいない。仕方がないから、千日前をうろうろしていたらパチンコ屋から人が出てきて、「おたくら仕事ないなら俺のところで働かんか」と声掛けられて、はいやります!と言って働き出した。

ワシは高槻いう北摂地域で働いて、3食付きの寮で1年半働いたな。仕事は最高やったよ。給料もいいし寮費を抜いても20万くらいは手元に残った。ただ、嫁や子供から帰ってきてくれ、と懇願されて名古屋に帰ったんよ。

1847チバQ:2020/04/30(木) 14:32:51
タクシーはすでに儲からない仕事だった
――名古屋城から程近い場所で生まれた岡村さん。現在はひ孫にも恵まれ、息子夫婦や家族はその近隣に住み、支え合いながら生活している。生粋の名古屋人だけに、移ろいゆく町の変化も敏感に感じている。

岡村さん:(繁華街の)栄や錦も、一昔前まではキャッチが山程いて繁盛しとった。けれど今はアカン。名古屋の中心といえば錦と女子大と住吉だったわけで。最近は名駅(名古屋駅)に人気が集まっていてね。居酒屋は安いし、すっと電車に乗れるから、特に若い子やサラリーマンに人気がある。

名駅が栄えるのに比例して、19〜22時頃のタクシー利用は激減した。すぐ近くに電車があるわけやから、わざわざタクシーを利用せんのよ。だから、自分の勤務も朝の6時頃から15時までに変わっていった。今、名古屋のタクシーの台数がだいたい5000台くらい。手取り給料10万円前後でやっている人も少なくない。

特に名古屋は若いドライバーが少ないと聞くし、運転手は年寄りばっかりや。年寄りということは、若い子たちが飯を食っていけないということ。年寄りは年金と、多少の生活の蓄え程度、まあ10万くらい稼げたら、という感じでやっとるから成立する。

名古屋は結構小さい町で、東京みたいにいくつも繁華街があるわけじゃないから、人が集まる場所は限られてくるわけ。外国人が大挙する場所ではないし、名古屋はスルーしていく観光客も多い。インバウンドの恩恵も少ない分、ドライバーのうまみも少ない。せいぜいパンパンの買い物袋を両手に持った中国人が、ホテルまでの1000円くらいの距離で使うくらいやから。

実際、ワシみたいに名古屋で産まれ育った人間からしても観光の魅力がある街やとは思わん。せめてうまいものがたくさんあれば違うけど、ほかの地域から来る人は「名古屋は飯がマズイ」と思っている人が多い。

お客さんにも「名古屋はB級グルメが多くて、味付け濃すぎて舌に合わない」なんて言われることも多いな。失礼なこと言う奴や、とは思うけど、こっちも「ひつまぶし食べてください」くらいしか言い返せへん(笑)。

昔は赤提灯の安くてうまい名古屋コーチン出す店とか、500円くらいで腹いっぱい食える喫茶店があったけど、今は若い子向けの洒落た店かチェーン店ばっかりになってしまって面白みがなくなったわ。

あとは、よく言われるのが「名古屋は道が広いですね」ということかな。その通りで道も広くて覚えやすいし、ドライバーにとってはいい街や。個人的な意見だけど、名古屋人は見栄っ張りな性格やけどせっかちやから。ほかの地域と差別化する意味でも、こういう道路になったと思うな(笑)。

この街は困ったらトヨタに頼るしかない
――名古屋は“トヨタ一本経済”と揶揄されるほど、1つの企業が町の経済に影響を及ぼし、また人々の生活を支えている面もある。その点でも名古屋という地域の特殊性を表しているが、大企業の存在はタクシー業界にどのような影響を与えているのか。

岡村さん:ほかの地域から来た人は、名古屋は景気が良くて羨ましいなんていうけど、ワシらの感覚やと全然そんなことない。錦の街を見たら、だいたい名古屋の経済が理解できる、というのがワシらの認識。

錦は高級クラブが集合していて、東京でいう銀座みたいな場所で、通称キンサンって呼ばれている。それだけ金を生む場所という意味もあるみたいで。今はクラブ以外にも風俗とか、いろんな業種が入り乱れる地域になったけどね。やっぱり財界人や著名人は錦で呑む。

ただ、トヨタさんは、堅い会社で意外と経費が厳しい。社員もたびたび乗せているけど、そういう細かい所まで目を配らせ、堅実経営だからこそ大きくなったとも話していた。だから、トヨタさんはあまりタクシーチケットを切っていない。スケールからすると、圧倒的に少ない。

名古屋でタクシー利用が多い業種でいうと、商社、製薬会社、紡績会社、メーカーが多いですよ。でも、結局この街の経済は困ったらトヨタさんに頼るしかないわけ。これまでもそうでしたが、それは今後もそうでしょう。

名古屋のタクシー業界は、ここ10年はよくも悪くも低い水準で安定していた。ただ、コロナでその安定神話も崩壊して、もはや壊滅的な状況。先が見えない不安があって日々働いているけれど、現にお客さんは6割以上減っているから……。

1848チバQ:2020/04/30(木) 14:33:30
――岡村さんによれば、名古屋は個人タクシーが利用者から敬遠される地域だという。東京のドライバーからは個タクの方が儲かる、という話も聞くが、名古屋では当てはまらないそうだ。

名古屋の中心地を回り、土地勘がないとたどり着けないような穴場のきしめん屋、手羽先屋を紹介された。「名古屋にもうまい店があることを知ってほしいから」と冗談混じりに話す。そして目的地である栄に近づいた時、話は業界の未来にまで及んだ。

岡村さん:昔なんか遊んでいてもタクシーで飯を食っていけた。それこそ30、40万くらいの稼ぎは毎月あったからね。名古屋ではタクシーの運転手は金持ちだ、なんて言われた時代もあって、親戚の集まりなんかでもお年玉を弾んでいた頃もある。ところが、今は名古屋のタクシー運転手は貧乏人だよ。

この間、珍しく30代と若くてやる気あるドライバーから会社を辞める、と連絡が来たんよ。なんで辞めるのか聞いたら、「結婚したい人ができたと。でも、ドライバーの稼ぎだと家族を養っていけないから転職します」って。それを聞いて、なんだか悲しくなっちゃった。

ワシは20の時に子供ができて、その息子の嫁もハタチの時に子供を産んでいるから計算が簡単なんよ(笑)。ワシらの時代は、考えなしにいきあたりばったりのところもあったけど、今の子らはそういうワケにはいかへん。

業界全体で考えて若い子を守っていかないと、変わっていくべき業界ではあるのは間違いない。外国人のドライバーを実験的に増やしていく、という声もあるけどそれも現実的な選択肢になる。老い先短いワシらはええけど、若者が未来をイメージできる業界でないとアカン。

名古屋の未来はどうなってしまうのか
栄のホテルに着き、岡村さんの“名古屋ガイド”は終了した。どうやら筆者が最後の乗客だったようで、この後は夕食をとる予定だという。

「息子と久し振りに行くんです。焼き鳥がうまい店で、飲んで食べても2000円ちょい。繁華街なんか久しく行ってないな」

筆者が会計を済ますと岡村さんは深々と頭を下げて、帰路へと向かう車を走らせた。

1849とはずがたり:2020/04/30(木) 14:56:41
ついこの間迄人手不足でヒイヒイ云ってたのに,次の瞬間には一切の需要消失。振り幅でかすぎるよな。。

バス会社の廃止や休止 20社に
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20200430/1000048204.html
04月30日 11時51分

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、先月事業の廃止や休止を国に届け出た貸し切りバス会社は、あわせて20社にのぼったことがわかりました。

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、観光ツアーなどでバスを運行する貸し切りバス会社ではキャンセルが相次ぎ、運送の収入が落ち込む影響が出ています。
こうした影響で、先月国土交通省に貸し切りバス事業の廃止を届け出た会社は8社、休止を届け出た会社は12社の、あわせて20社にのぼりました。
廃止と休止をあわせた件数は、ことし2月と比べると、5倍と急増しています。
国土交通省によりますと、これらの会社はいずれも所有するバスが11台までの小規模事業者で、新型コロナウイルスの影響で運送の需要が大幅に減少し経営難になったことが主な原因だということです。
また、国土交通省が全国の貸し切りバス会社53社を調査をしたところ、8割を超える43社が今月は「運送収入が70%以上減収する見込み」と回答するなど、深刻な影響が浮き彫りになっています。
全国のバス会社で作る日本バス協会は「厳しい状況は今後さらに深刻さを増していくとみられ、今後、さらに倒産する事業者が相次ぐ恐れがある。国にはさらなる支援を求めたい」としています。

新型コロナウイルスの影響が長期化し、貸し切りバス会社の中には収益が大幅に落ち込み、売り上げがゼロになる会社もでてきています。
このうち、東京都内にあり、23台のバスを所有する貸し切りバス会社は、ことし1月下旬からキャンセルが相次いでいます。
今月下旬までにキャンセルは2000件を超え、売り上げはおよそ9000万円落ち込んでいるということです。
今月はすべてのツアーがキャンセルになり、売り上げは去年の同じ月と比べて98%も減収する見通しだということです。
さらに、来月以降も6月まではすでにほとんどのツアーがキャンセルになっているということです。
こうした状況を受けて、会社では運転手23人全員に自宅待機してもらったり、国の支援策を活用したりして、なんとか会社の運営資金をやりくりしている状況だということです。
この貸し切りバス会社の池谷栄一社長は「当初は5月ごろには収束してツアーが徐々に戻ってくると思っていたが、影響は長期化していて先が見えなくなってきています。収入はゼロになり借金がどんどん膨らんでいて、国の支援策を使ってなんとか資金繰りをやりくりしている状況です。ただ、運転手たちもみんな苦しい状況を耐えてもらっているので、頑張りたいと思います。一刻も早く収束して元に戻ってほしいです」と話していました。

1850とはずがたり:2020/04/30(木) 14:56:59
>>1849
貸し切りバス会社が厳しい経営を余儀なくされる中、バスの運転手の中には解雇される人も出てきています。
ことし2月末に貸し切りバス会社を解雇された40代の男性運転手は、主に外国人観光客向けのツアーバスを運行するバス会社に正社員として勤務していましたが、ツアーのキャンセルが相次ぎ、会社からことし2月末に運転手全員を解雇すると伝えられました。
男性は結婚したばかりで、ことしに入って妻が妊娠していることがわかりました。
現在は失業手当てで生活をやりくりしていますが、住宅ローンの返済もあり、今後の生活に大きな不安を抱えています。
男性は、運送会社などへの再就職を目指してきましたが、勤務地や給与などの条件面があわず、難航しているということです。
解雇された会社からは、最近「ツアーが再開されたら会社に戻ってきて欲しい」と言われたということですが、いつになったら影響が落ち着くのか、見通しがたたない中で不安ばかりが募るといいます。
男性は、「感染が収まって観光バスの元の仕事に戻りたいのが本音で、それまではアルバイトで生活していこうと考えています。ただ貯金を切り崩しながらの生活は厳しく、子どもが生まれ家族を守っていかないといけないので、いち早く収束することを願います」と話していました。

経営が厳しくなる貸し切りバス会社が相次ぐ中、バスの買い取り業者には全国のバス会社から問い合わせが相次いでいます。
横浜市にあるバスの買い取り業者には、全国のバス会社から「車両を売りたい」という問い合わせが相次いでいます。
ことし2月下旬ごろから急増し、先月までの2か月間で例年の8倍ほどにあたるおよそ60件にのぼったということです。
これまでに寄せられた問い合わせの中には、購入してまもない、比較的新しい車両の売却依頼や、所有する車両のほとんどを手放したいという依頼などもあるということです。
こうした問い合わせは増加傾向にあって、買い取り業者では新型コロナウイルスの影響が長期化し、資金繰りに困るバス会社が急増しているとみています。
また一方で、この業者では依頼が急増しているため、車両の買い取り価格が落ち込んでいて、バス会社にとっては売りたくても売れない状況も出てきているということです。
バス買い取り業者の西口高生社長は、「ここまで売却依頼が多いのは初めての経験だ。それだけ全国のバス会社が厳しい状況に追い込まれている。これまでは外国人旅行者のツアーを主に運行していた小規模の会社からの売却依頼が多かったが、影響が長期化していることから今後は国内ツアーを扱う会社や中規模から大手も厳しい状況に追い込まれ、相談が増える可能性がある。バス業界は深刻な状態だ」と話していました。

1851チバQ:2020/05/02(土) 23:57:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/054f747bd530d64d5487b30ef26cc0b2f6d4f5b2
新型コロナでタクシー業界苦境 迫る「交通崩壊」の危機 静岡
5/2(土) 20:01配信

産経新聞
 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、静岡県内のタクシー業界が苦境にあえいでいる。不要不急の外出自粛で観光客が見込めず、飲食店への休業要請が追い打ちをかけ、利用客が激減しているためだ。病院の送迎など高齢者を中心に生活の足として欠かせないタクシーだが、廃業を決断した会社もあり「交通崩壊」に発展しかねない事態になっている。

 県内109社が加盟する県タクシー協会によると、業界全体で2月の売り上げは前年同期比で減少し、3月は3、4割も落ち込んだ。政府の緊急事態宣言が発令された4月はさらに深刻で、5割以上のダウン。下げ止まる気配は見通せない状況だ。

 稼働台数を減らし、雇用調整助成金などでしのいでいるが、タクシーの利用客がゼロでも、会社は運転手に最低賃金分を支払う必要がある。協会の村上雅則専務理事は「会社として収入がなくても雇用維持のために必要な固定費を払う『持ち出し』が膨らんでいる」と表情を曇らせる。

 実際、協会によると、約40台を保有する県東部のタクシー会社が先行きを見通せないとして5月末の廃業を決断し、4月下旬にタクシー事業廃止届を関係機関に提出したという。

 政府は公共交通機関の担い手として事業継続を求めている。協会も1日、資金面を中心に支援策の拡充を県に要望したが、千代田タクシー(静岡市)の加藤高立(たかはる)社長は「苦境が長引けば地域を支えるタクシー会社の廃業が増え、高齢者は『生活の足』を失う交通崩壊につながる」と危機感を募らせる。

1852チバQ:2020/05/07(木) 13:27:44
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200507-00000002-nagasaki-l42

「街から人消え」 長崎のタクシー運転手苦境


5/7(木) 11:11配信

長崎新聞







「街から人消え」 長崎のタクシー運転手苦境


閑散とした繁華街で客を待つタクシー=3日午前0時45分ごろ、長崎市本石灰町(画像は一部加工しています)


 新型コロナウイルス感染拡大で長崎のタクシー業界も苦境に立たされている。例年なら書き入れ時の大型連休中も人出が少なく売り上げは上がらない。「日々、迷走している」。運転手たちのため息は深い。
 「悲惨な状況。希望も見いだせない」。40代の男性運転手は苦り切った表情でこう語る。
 運転手歴6年。4月7日に7都府県に緊急事態宣言が出てから、長崎でもめっきり人通りが減った。会社から勤務時間を1時間延長して売り上げを伸ばすよう指示されたが、どうしようもない。夜の繁華街を回っても客はいない。「スナック、居酒屋、パチンコが次々に休業し、街から人が消えてしまった」
 営業成績は社内トップクラスだったが、4月は入社以来初めて1日の最低ノルマを下回った。給料は歩合制。手取りは10万円ほどに下がった。貯金を切り崩して家族を養っている。「この年齢では転職も難しい。高校生の息子がいるので、少しでも多く稼ぎたいが一体どうすれば…」
 同僚の60代男性運転手も状況は同じ。「元日が毎日続いている感じ」と言って弱々しく笑う。給料は半減し、会社から大型連休中は休むように要請されたが断ったという。「補償もない中で『はい、そうですか』とは言えない。緊急事態宣言や休業要請が一日でも早く解除されれば、少しは違うのかもしれないが」。男性はそう言って、再びあてどもなく車を走らせた。

1853チバQ:2020/05/11(月) 09:30:17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200511-00569574-okinawat-oki

「うるさい、早く降りろ」バスに不慣れな母子に…運転手が浴びせた暴言


5/11(月) 6:16配信

沖縄タイムス







「うるさい、早く降りろ」バスに不慣れな母子に…運転手が浴びせた暴言


那覇バス(資料写真)


お前、障がい者か

 那覇バスの60代の男性運転手が乗客に「うるさい、早く降りろ」などの暴言を吐いたとして、同社は10日までに「接客業として不適切な対応や発言があった」と認め、乗客とその家族に謝罪した。


 乗客は「お前、障がい者か」と非難する言葉もあったとしているが、同社は本紙の取材に「障がい者を非難する言葉は確認できなかった」と説明している。
.

バス不安がる息子

 乗客の50代女性によると、女性と中度の知的障がいがある息子(18)が6日午後、就職が決まった息子の通勤の練習で市内線の路線バスに乗車した。

 乗車時の支払いにもたついた際、運転手から「分からないなら聞けばいいだろう」「いいから座れ」と強い口調で言われた。降車時、運転手に名前を尋ねると「うるさい、早く降りろ」「お前、障がい者か」との言葉を吐かれたという。
.

 同日中に家族からの苦情を受け、同社は音声記録を確認。暴言を認め、その場で謝罪し、7日にも営業所長らが謝罪した。同社担当者は「運転手には強く注意した。今後、このようなことがないよう社員教育を徹底していく」と説明した。

 女性は「息子は後日、バスに乗るのを不安がっていた。僕が乗りたいって言ったのがいけなかったのかなと後悔していた」と沈痛な表情で話し、「みんなが安心して乗れるよう対応を改善してほしい」と訴えた。

1854チバQ:2020/05/12(火) 22:31:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ab814efda1df3fe0516b89cdd7746c838ddcafa
広がるタクシーの休業、休車 運転手に募る不安
5/12(火) 14:17配信

朝日新聞デジタル
大丸心斎橋店前のタクシー乗り場。客を待つ車両は少なく、閑散としていた=2日、大阪市中央区

 新型コロナウイルスによる外出自粛などで利用客が急減するタクシー業界で、休業や営業台数を一時的に減らす「休車」が増え始めている。ドライバーたちの生活にも影響が出ているが、政府の緊急事態宣言は5月末まで延長され、解除されても客がすぐに戻ってくるかは不透明だ。

 「利用者の落ち込みが大きすぎる。観光客が戻ってきてくれるイメージも持てない」。京都市伏見区の「高速タクシー」の松田有司社長は、4月18日にタクシー事業の休業に入った。

 4月の売上高は前年比で8割減。同業他社で運転手の新型コロナへの感染が出た不安もあり、タクシー約100台の稼働を続けられなくなった。運転手約150人は自宅待機とし、国の「雇用調整助成金」(雇調金)を使って給与の6割強を補償する方針という。

朝日新聞社

1855チバQ:2020/05/13(水) 09:40:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200512-00050135-yom-soci

運転手任せのタクシー感染防止策、休職申し出相次ぐ「働いても全然稼げない」


5/12(火) 12:26配信

読売新聞オンライン







運転手任せのタクシー感染防止策、休職申し出相次ぐ「働いても全然稼げない」


微酸性次亜塩素酸水が入った噴霧器が置かれたタクシー(姫路市で)


 新型コロナウイルスの感染拡大で、兵庫県内のタクシー事業者が苦境に立たされている。外出自粛や休業要請の影響で、売り上げが前年同期比で7割も減少した事業者も出ている。また、運転手が乗客から感染するリスクもあり、先の見えない営業を続けている。(藤井竜太郎)

 「いつまでこの状態が続くのか。ドライバーには死活問題だ」

 神戸市に本社のあるタクシー会社の運転手(72)はため息をついた。3月以降の売り上げは1日平均5万円から半分程度に落ち込み、4月3日から会社を休んでいる。「働いても全然稼げない。運転手になって10年以上たつが、こんなに寂しい三宮・元町は初めて」と話す。

 兵庫県内約200社が加盟する兵庫県タクシー協会によると、3月中の加盟社の売り上げは前年同期比で5〜7割ほど落ち込んだ。担当者は「3月以降、ぱたっと外出がなくなった。緊急事態宣言でさらに利用者が減った」と声を落とす。

 客を乗せることで自身が感染するリスクを抱えているタクシー運転手。協会は加盟社に対し、運転手のマスク着用や手洗い、換気の励行などを呼びかけているが、感染防止策の多くは運転手任せになっているのが実情だ。

 神戸市の別のタクシー会社では、約70人の運転手のうち65歳以上の高齢ドライバーが約9割を占める。感染の不安から3月に入って休職の申し出が相次いだという。感染拡大が叫ばれ始めた2月以降、希望者に配布していたマスクも底をついた。同社幹部は「安全確保が従業員任せにならざるを得ず、悩ましい。リスクを覚悟して、業務についてもらっている」。

 兵庫県タクシー協会姫路支部では、管内のタクシー全約660台に、除菌能力があるとされる微酸性次亜塩素酸水が入った噴霧器を配備。新型コロナウイルスにも効果があるかは不明だが、姫路支部幹部は「お客様も従業員も安心して乗車できる一助になれば」と期待を込める。

 運転手の感染が確認され、営業所を一時閉鎖した「神戸エムケイ」(神戸市中央区)は再発防止に力を入れる。芦屋営業所では、全車両(66台)を消毒し営業を再開した。さらに、出勤時の検温や、走行中に5センチほど窓を開けて車内の換気を義務づける。担当者は「感染に最大限の注意を払いながら市民の足として営業を続けていきたい」。

 売り上げ減少の打開策として、新たなサービスを導入する事業者も。「かもめタクシー」(神戸市兵庫区)は、外出を控える高齢者ら向けに、スーパーや薬局などでの買い物の代行サービスを始めた。利用者の自宅から5キロ圏内の店舗が対象で、買い物代金とあわせて、かかった時間に応じて料金を支払うシステムだ。同社は「(外出自粛などで)困っている利用者のお役に立ちたい」としている。

1856チバQ:2020/05/14(木) 13:08:27
https://diamond.jp/articles/-/237146

コロナ禍の路線バス運転手の日常、ステイホームも新しい生活様式も無縁


藤田和恵:ジャーナリスト

ビジネス Close-Up Enterprise

2020.5.14 5:20


コロナ禍の路線バス運転手の日常、ステイホームも新しい生活様式も無縁


藤田和恵:ジャーナリスト

ビジネス Close-Up Enterprise

2020.5.14 5:20新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急事態宣言は、感染者数減少とともに「出口戦略」の段階を迎えた。1カ月を超える外出自粛や在宅ワークに終わりが見え、ほっとする向きも多いだろう。だが出口どころか、この間ずっと平時と変わらず働き続けた人もいる。公共交通機関や食品スーパー、医療機関などで働き社会基盤を支える「エッセンシャルワーカー」と呼ばれる人たちだ。彼らがコロナ禍で感じた、仕事の現実とはどのようなものだったのか?(ジャーナリスト 藤田和恵)

朝5時半に勤務開始
乗客は社会に不可欠な人たち

 バス運転手の朝は早い。始発便のハンドルを握る日、大阪市内の路線バス運転手の男性Aさん(50代)は朝4時前に起きる。出勤して点呼や呼気検査、車両の点検を終えると、5時半には営業所を出発するという。

 Aさんが勤務する路線バスは、かつては大阪市による直営だった。その後、赤字事業であることなどを理由に民営化が決定。2018年4月に大阪シティバス(本社・大阪市)に譲渡された。所属する運転手は約800人。市内のほぼ全域をカバーしている。

 コロナ禍で在宅勤務や外出自粛が進む中、乗降客数は通常の3割にまで減った。スーツ姿の会社員や制服姿の学生が減り、幼稚園や小学校が休園・休校と思われる小さな子どもを連れた母親や、高齢者の姿が目立つようになった。商店街やスーパーが近い停留所や、地下鉄やJRなどの主要な駅と接続している停留所で降りていくという。

 一方で、依然として「毎日結構な込み具合」になるのは、公立病院や民間の医療機関がある停留所だ。利用しているのは、看護師や理学療法士、薬剤師といった医療従事者や、清掃やリネン交換、給食業務などを担うスタッフたち。朝や夕方の出退勤の時間帯は今もかなりの人数が乗り降りしていくという。

 Aさんは「バス運転手は、エッセンシャルワーカーのためのエッセンシャルワーカーやな」と言う。

 エッセンシャルワーカー、すなわち社会を支える上で「不可欠な働き手」の重要性は、コロナ禍でかつてないほどに注目を浴びた。具体的には、Aさんのような公共交通機関の運転手のほか、医療従事者やスーパーのレジ係、警備員、宅配業者、保育士、介護士、ゴミ収集業者などだ。彼らの存在のおかげで、多くの人の在宅ワークや外出自粛生活は成り立っているといってもいい。

 だがいつもと変わらず働くことは、新型コロナの感染リスクにさらされ続けることと裏腹でもある。バス運転手も、例外ではない。

英国では死者多数
高リスク職場の感染対策は?

 1月下旬、国内の日本人として初めて新型コロナウイルスに感染したのは奈良県のバス運転手だった。4月上旬には、同じ関西圏の南海バスの運転手が感染。北海道や沖縄でも感染が判明したほか、AFP通信は海外の事例として「英ロンドンのバス運転手20人死亡」と伝えた。

 Aさんが勤務する大阪シティバスでは3月初め、運転手たちが会社に対し、運転席の真後ろの座席などには乗客を座らせないようにしてほしいといった感染対策を求めていたという。しかし、Aさんに言わせると、「会社は、まだどこのバス会社もやってへんとか言って腰が重かった」と振り返る。

 結局、会社が本格的な感染防止対策を実施したのは、緊急事態宣言の発令により、乗客数が減り始めた4月中旬以降。現在は、運転席を覆うようにカーテン状の透明ビニールを設置しているほか、運転席の真後ろと左隣の座席や運転席付近のスペースの利用を制限している。Aさんは「タイミングは遅かったけど、今はやれることはやってくれとる。マスクも支給されているし、除菌スプレーも常備されている。換気のために(一部の)窓も開けて走っている」と話す。

1857チバQ:2020/05/14(木) 13:09:26
 とはいえ、乗客の中にはマスクをしていない人もいるし、「寒い」と言って窓を閉めてしまう人もいる。感染リスクはゼロとはいえない。同僚運転手の中には、家族と眠る場所を別々にしたり、子どもを実家に預けたりしている人もいるという。

「毎日、ぎょうさんの人と接する仕事やから、自分はすでに感染している可能性があるという覚悟でおるんやろな。うちは子どもも独立したし、そこまではしてへんけど……」

在宅ワークも新しい生活様式も
バス運転手とはまったく無縁

 新型コロナの感染拡大を受け、世の中は「リモートワーク」や「ステイホーム」が推奨されている。緊急事態宣言が解除されても、感染予防を意識した「新しい生活様式」はある程度定着していくだろう。だがAさんの勤務実態はそんな変化とはまったく無縁。コロナ前も、コロナ後も変わることはない。

 Aさんは正社員で、勤務ダイヤは午前5時30分〜午後2時、午後3時〜午前0時半などのほか、早朝の乗務をこなした後、4時間の休憩をはさんで夕方の乗務をこなす「中休ダイヤ」といわれる形態もある。公休が毎月8日あるうち2日は出勤しているので、休めるのは月6日ほどだ。

 Aさんの年収は約400万円。給与所得者の平均年収441万円(国税庁民間給与実態統計調査、2018年の結果)よりやや少ないぐらいの金額だ。しかし過去を振り返れば、バス運転手の年収相場は劇的に下がっている。

 バス事業が大阪市直営だったころ、運転手の身分は公務員で、平均年収は約750万円だった。同市は民営化の過程で、大阪シティバスの前身である大阪運輸振興への業務委託を進めており、高収入の公務員ドライバーは一部だったものの、完全民営化によりすべての運転手の給与体系が大阪運輸振興の水準まで切り下げられた。

 Aさんはもともと大阪運輸振興の運転手だったので、自身の年収が下がったわけではない。ただ、バス事業の民営化は当時の橋下徹前市長の絶大な人気の下で進められたこともあり、公務員へのバッシングもまたすさまじかった。Aさんは公務員でもないのに、乗客から「公務員のくせに」「運転手がたっかい給料もらいやがって」といった文句を言われたという。

 安定した仕事があることは、今回の非常事態で失業したり、補償もないまま休業を強いられたりしている人のことを思えばありがたいことだ。一方、民営化の流れの中で、バス運転手という職業が賃金相場や世間からの評価という点で軽んじられ続けてきたのではないかと考えると、複雑な気持ちになることもある。今になって「社会に欠かせない仕事」と言われても――。

 最近、同僚たちと顔を合わせるたびに話題になるのはボーナスのことだという。「(売り上げが減っているので)今年のボーナスは期待できんなと、みんな言うとる。危険手当? そんなもの出えへんよ。橋下さんは赤字や、赤字や言うて民営化したけど、コロナになってわしらがどれだけ大事な仕事をしとるか分かったやろ」とAさんは言う。

 Aさんは以前はトラック運転手として働いていた。こちらもエッセンシャルワーカーでありながら、規制緩和政策の下、賃金水準は下落の一途をたどっている。「『外出自粛して買い物はネット通販で』と言うけど、それを運んでるのは誰や、トラック運転手や」と皮肉り、こう続けた。

「トラック運転手も、バス運転手も『山谷ブルース』の心境やで」

 山谷ブルースは往年のフォーク歌手、岡林信康によるデビュー曲だ。高度経済成長を支えた山谷地区の日雇い労働者は切り捨てられ、社会から嫌われる――。彼らの悲哀を、岡林はギター片手にこう歌う。

「だけどおれ達いなくなりゃ ビルも ビルも道路も出来ゃしねえ」



 コロナ禍を受けた緊急事態宣言は、段階的に解除される段階を迎えました。ここから先の課題は、コロナショックで打撃を受けた仕事への対策です。ダイヤモンド編集部は、アフターコロナ時代の雇用や賃金をテーマにアンケートを実施しています。https://bit.ly/diamond_coronaから、ぜひご回答をお寄せください。

1858チバQ:2020/05/20(水) 14:05:59
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200520-00000005-saitama-l11

<新型コロナ>外出自粛で乗客激減…路線バス事業者が全国初の倒産 丸建自動車、民事再生法を申請


5/20(水) 8:54配信

埼玉新聞



 路線バスなど運営の丸建自動車(埼玉県上尾市、本村建二社長)は、15日にさいたま地裁へ民事再生法の適用を申請し、同日に監督命令を受けたことが19日、分かった。

 東京商工リサーチ(TSR)と帝国データバンク(TDB)によると負債総額は約5億円。路線バス事業者の新型コロナウイルス感染拡大の余波での倒産は全国初。感染拡大に伴う外出自粛の影響で路線バスの乗客が激減したのが一因。路線バスは通常通り運行している。

 同社は1988年設立。上尾市などから受注を得て、上尾駅や蓮田駅などから発着の路線バスを運行するほか、観光バス事業、福祉タクシー事業も手掛けた。

 ピーク時の2015年8月期には年売上高約3億2600万円を計上。19年8月期も年売上高約3億円を確保も、連続赤字が続き債務超過を余儀なくされていた。厳しい業況が続く中、新型コロナウイルス感染拡大の影響で利用客が激減。直近の売り上げが大幅に減少していた。
.

 TSRは新型コロナウイルス感染拡大の影響での倒産は、丸建が8日に事業を停止し破産手続きに入った縫製業のサンクロージング(川越市)に続く2社目と集計。一方、TDBは同社の実質的な本社と主要な生産基盤が秋田県と判定して県内企業倒産分に集計せず、丸建を県内の新型コロナ倒産では初と発表した。

1859チバQ:2020/05/22(金) 10:36:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200522-00000004-kobenext-bus_all

タクシー利用激減、嘆く運転手「月給半分」「客の取り合い」


5/22(金) 8:06配信

神戸新聞NEXT







タクシー利用激減、嘆く運転手「月給半分」「客の取り合い」


客待ちするタクシーが集まる明石駅前のロータリー=明石市大明石町1


 新型コロナウイルスの感染拡大で、タクシー業界の苦境が続いている。外出自粛に伴う利用客の激減で運行車両を減らす会社が兵庫県明石市内でも相次ぎ、休業する事業所も出た。県の休業要請の緩和に続いて緊急事態宣言が解除される見通しとなり、飲食店に再開の動きも見られるが、客足の回復は鈍い。「少ない利用客の取り合いは続くのか」。現場の運転手から悲鳴が上がる。(長沢伸一)

【写真】神戸空港タクシー、自己破産申請へ

 「朝4時半から昼まで待って9人だけ。どん底だった4月に比べればましだが、まだまだ少ない」と明石駅前ロータリーで男性運転手(55)は嘆く。

 4月の緊急事態宣言の発令以降、明石市内でも外出自粛や飲食店の休業で昼間に加えて夜間の利用客が減少。車内の感染防止対策を急ぐ傍ら、会社によっては走らせる車両数を4割程度減らすなど対応に追われた。3カ月間の休業を決めたという会社もあり、事態の深刻さをうかがわせる。

 タクシー運転手の多くは歩合制で、外出自粛は収入に跳ね返る。50歳の男性運転手は「お客さんを何回乗せられるかが勝負。歩合がない分、1カ月の給料は約15万円減って半分以下になった」と話す。

 厚生労働省が無料通信アプリ「LINE」を使って5月上旬に行ったアンケート調査では、「収入・雇用に不安を感じている」と回答したタクシー運転手は8割を超えた。県の休業要請の一部解除などを受け、運転手は飲食店の再開や利用者の増加を期待する一方、どこまで客足が戻るのか不安は解けないままだ。

 これに拍車を掛けるのが、緊急事態宣言の解除を見越し、車両数を増やす動きが会社に見られ始めたことだ。ある運転手は「タクシー数が戻った時、利用客が減ったままなら、これまで以上の取り合いになる」と漏らした。

 明石地区タクシー協会の松岡睦生会長は「タクシーは公共交通機関。通院などで使う高齢者らも多く、営業は止められない。夏じゅうに人出が戻らないと業界が持たない」と話す。

1860チバQ:2020/05/24(日) 20:51:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/a581200ec00edb69adc7f73c2023dff8a121b1d5
待てど走れど… タクシー運転手苦境 歩合制、月収半減
5/24(日) 6:03配信

北海道新聞
宅配サービスの出前を待つ女性ドライバー。「大変なのはみんな同じ。耐えるしかない」と話す=21日正午、札幌市中央区(写真を一部加工しています)

 新型コロナウイルスの感染拡大で、国内外からの観光客の人波が消えた北海道。2月下旬の道独自の緊急事態宣言もあって、道民は実質的に約3カ月間の自粛生活を強いられており経済への打撃も深刻だ。人の移動や観光動向が売り上げに直結するタクシー業界は苦境が続く。札幌市内タクシー会社の女性ドライバー(58)の1日を追い、厳しい実情を目の当たりにした。

【動画】「コロナに負けるな」巨大メッセージ

2時間動かず
 勤務開始の午前8時。すでに配車予約の入っていた高齢女性が1人目の乗客だった。札幌市西区発寒から中央区内の病院までで2千円超え。少し前の土曜日に1日の売り上げが3千円台だったこともあるだけに「さい先がいい」と喜んだ。

 その後は何人かの客を乗せたが続かない。午後0時半から中央区内の病院前でタクシー10台以上が待つ列に並んだ。車内で事前に買っていたコンビニ弁当を食べて待つ。2時間15分後、ようやく客が乗った。

 タクシー運転手は歩合制賃金で、2月に約30万円あった月収は4月で14万円ほどになった。息子と2人暮らしで、女性1人で家計を支える。「この状態が続けば光熱費も払うのが厳しくなる」と言葉少なだ。

9時間で6組
 女性ドライバーはこの日、会社が新たに始めた飲食店の宅配サービスの注文もあった。スープカレー店へ行き、商品ができるまで30分待ち、利用者の元へ届ける。注文から配達まで所要約1時間で、店と利用者からもらえるのは合計800円。「1時間誰も乗らないよりいいか」。この日請け負った注文は1件のみ。乗客が減る中、タクシー会社は新たな収入源確保に乗り出すが、どこまで浸透するかは未知数で、各社の模索は続いている。

 病院帰りの客を乗せることも多く、換気のため、寒くても車内の窓は開けっ放しだ。現金を触った手は持ち込んだ消毒液で殺菌を欠かさない。「感染リスクはあるけど、『タクシーがあって助かるよ』と声をかけられ、励まされている」

 午後5時勤務終了。9時間走って乗車は6組、売り上げは9910円。「これでも最近では良い方よ」。感染拡大前、1日で多いときは3万円ほどあった売り上げは3分の1以下に減った。

1861チバQ:2020/05/28(木) 10:31:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ab5a605d3f2acc98a0220b005d77a19e641370f

2人席に1人がマナー? 「新しいバス生活」を模索
5/28(木) 7:30配信

中国新聞

車内を消毒する広島バスの従業員。運転席の後ろの座席は感染拡大防止のため使用を禁じている
 「新型コロナウイルスの感染拡大で、路線バスの2人席に1人で座ることが新たなマナーみたいになっている」。通勤でバスを利用する広島市西区の会社員女性(54)から、こんな声が編集局に寄せられた。各地の公共交通機関は一時、利用が大きく落ち込んだが、乗客は徐々に戻りつつある。女性は「車内に立つ人が増えると危険では」と指摘する。流行の第2波が懸念される中、公共交通機関をどう利用すればいいか。


 女性は平日午前7時台のバスで中区の勤務先に向かう。4月中旬以降、学校の臨時休校や広島県の外出自粛要請の影響で車内はがらがらになった。要請解除後、乗客が増え始めても感染リスクを気にしてか、以前のように2人席に2人が座るケースをあまり見掛けなくなったという。

 記者も27日、同じ時間帯に同じ路線バスに乗ってみた。2人席の窓側に座った。後から乗った人は横に座ろうとしない。他の2人席も座るのは1人だけで、多い時で3人が手すりを持って立っていた。折り返しのバスに乗っても同じ状況だった。

 この路線は中高生の通学利用が多い。6月の学校再開で乗客はもっと増える。女性は「知らない人の隣には座りにくい。でも、立っていると転倒事故につながって危険」と悩ましそうだ。

 座るべきか、立つべきか―。この路線を運行する広島バス(中区)の山田幸俊運輸部長(57)に尋ねると「優しく譲り合ってほしい、としか言えない」と困り顔。110社が加盟する県バス協会(東区)の赤木康秀専務理事(61)も「高齢者には座ってほしいが…」と言葉を詰まらせた。

 緊急事態宣言の全面解除を受け、社会経済活動が本格再開に向かう中、各業界団体は感染防止と事業活動の両立に腐心する。日本バス協会(東京)も全国の加盟業者に指針を示した。車内の換気や消毒を徹底する▽運行本数を増やす▽座席の一部を使用禁止にする―などを挙げた。

 ただ、広島バスの山田部長は「増便は車両や乗務員の確保が難しく、採算面でも現実的ではない。座席を減らせば乗客を積み残してしまう」との考えを示す。車内消毒の徹底や、運転席と客席を仕切るビニールシートの設置などに努めるという。

 一方、鉄道各社でつくる鉄道連絡会がまとめた指針には、増便や座席の使用禁止の文言はない。JR西日本広島支社(東区)や広島電鉄(中区)は、換気や消毒を徹底するとする。

 専門家の中には「感染リスクを正しく理解すれば、バスや電車の利用は問題ない」との声もある。京都大ウイルス・再生医科学研究所の宮沢孝幸准教授は、適切な換気▽目、鼻、口を手で触らない▽マスク着用または会話しない―の3点が重要とし、「マスクをしていれば隣り合わせに座っても大丈夫」と言う。

 感染対策として要請される「新しい生活様式」。あらゆる現場で手探りが続くが、最も大切なのは一人一人が「うつさない、うつらない」との意識を持つことだろう。誰もが気持ちよく公共交通機関を利用するには、その実践が鍵になることだけは間違いない。


中国新聞社

1862チバQ:2020/06/03(水) 18:15:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ab6a7dffdf3e6a275fff1586db1e0c4131aacfa

運休・減便・・・島根発の高速バス苦境 再開しても座席数制限 生活路線に影響も




6/3(水) 15:37配信


中国新聞デジタル







高速バスが全便運休し、松江市の本社前にずらりと並ぶ一畑バスの車両(1日)
 新型コロナウイルス感染症の影響で運休や減便を強いられた島根県内の高速バス事業者が苦境に立たされている。国の緊急事態宣言の解除を受けて1日以降、徐々に運行を再開しているが、座席数を制限するなど厳しい状況が続く。高速バスの収益で地域の生活交通を支えている面もあり、国や県に支援を求める声が業界で強まっている。

 県内で感染者が判明した松江、出雲市と広島、岡山、大阪、東京の各都市を結ぶ5路線を運行する一畑バス(松江市)。各地で感染が広がった春先から利用者が激減し、4月8日から順次、減便や運休を実施。5月1日以降は全便を休止した。

 収入も前年比で3月が5割、4月が9割近く減り、5月はゼロに。今月9日以降、順次運行を再開するが、当面は各路線とも半分程度の便数にとどめる。2人がけのシートの利用を窓側だけにするなど、乗車人員も絞る。

 地域の路線バスには国や自治体の欠損補助があるが、利益率の高い高速バス事業に公的支援はない。谷口学常務は「高速バスの利益で会社全体を支えていたが、貸し切りバスの需要も完全に止まり、大幅なマイナスは避けられない」と窮状を明かす。

 石見交通(益田市)は1日から順次、広島、大阪方面を結ぶ高速バス5路線で、自社分の運行を全て再開する。減便、運休が続いた4、5月の収入はそれぞれ前年の2割、1割に落ち込んだ。

 渡辺健一安全輸送部長は「再開しても乗客が全て戻ってくるとは限らない」。テレワークの普及で出張が減るなど利用減を懸念する。高速バスの収益は、各地で運行する路線バスの車両の更新などにも充てているといい、「このままでは生活路線の維持にも影響しかねない」と強調する。

 両社が加盟する県旅客自動車協会は5月27日、県に高速バスや貸し切りバスの減収の穴埋めなどを求める要望書を提出した。県交通対策課は「国の臨時交付金は事業者の減収補填(ほてん)のためには使えないことになっている」と説明。「観光バスの利用促進など、どんな支援ができるか知恵を絞りたい」としている。


中国新聞社

1863チバQ:2020/06/08(月) 08:51:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/56768e9e927485c81631b3e0e5efe290aae73597

生活の足、路線バス窮地 静岡県内4〜5月、コロナ禍で収入半減 「走るほど赤字」回復見えず




6/8(月) 7:36配信


@S[アットエス] by 静岡新聞SBS







バスに乗り込む利用者。本格的な需要回復は見通せないままだ=5日、静岡市葵区の新静岡バスターミナル
 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、県民の「生活の足」となっている乗り合いバス会社が窮地に立たされている。県バス協会によると、外出自粛による利用者減で、4〜5月の売り上げは前年から半減、緊急事態宣言が解除された今も6〜7割程度の事業者が多いという。本格的な需要回復がいつになるか見通せず、事業者は不安を募らせている。

 「走れば走るほど赤字だ」。県内バス会社の幹部はかつてない窮状を嘆いた。

 新型コロナの感染拡大に伴う臨時休校が始まった3月上旬から利用者が急減し、緊急事態宣言発令後は平日で6割、休日で8割以上の落ち込みとなった。このバス会社はコスト削減などのため減便に踏み切ったが、「車内が混雑して感染リスクが高まる」などと苦情が寄せられた。

 各社は感染防止対策を講じながら、需要回復を待ち望む。遠州鉄道(浜松市中区)は学校再開のタイミングに合わせ、5月下旬から平日ダイヤに復帰。降車ボタンの消毒や、運転士との距離を保つため最前列の使用禁止など対策を強化する。伊豆箱根バス(三島市)は運転席付近に飛沫(ひまつ)感染防止シートを設置した。

 ただ、利用者が元に戻るかどうかは見通せない。しずてつジャストライン(静岡市葵区)は6月から、朝夕のラッシュ時の便数を増やしたが、利用者は前年より3〜4割少ないまま。今後は利用状況に応じて柔軟にダイヤを見直す方針だ。

 県バス協会によると、乗り合いバスは平常時でも赤字のケースが多く、自治体の補助を受けながら路線を維持しているのが実情。急激な経営悪化を受け、5月下旬には県に減収分の補塡(ほてん)や収束後の需要喚起策の支援などを緊急要望した。

 需要低迷が長期化すれば生活路線の維持にも影響が出かねない。同協会の堀内哲郎専務理事は「過去に経験のない需要の落ち込みだ。運行の維持は公共交通機関の使命だが、事業者独自の取り組みでは難しい」と訴える。


静岡新聞社

1864チバQ:2020/06/08(月) 08:53:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba22339daefc75cd87793857c5a493b76a8c9b44

朝3時台発!? 高速バスの「始発」事情 超早朝便のニーズとは? 新型コロナで変化も




6/8(月) 6:00配信


乗りものニュース



新設された「長野駅午前4時00分発」高速バス





アルピコ交通の車両(2018年8月、中島洋平撮影)。
 鉄道の始発列車は、早くて朝4時台ですが、高速バスも負けず劣らず始発の早いケースが見られます。

【時刻表】早すぎ? 3時38分始発の路線とは

 2020年4月1日には、長野駅を朝4時ちょうどに発車する池袋行きの高速バスが新設されました。この日、長電バスなどが運行していた長野〜池袋線と、アルピコ交通などが運行していた長野〜新宿線が統合され、長野〜池袋・新宿線として装いを新たにしており、同時に、それまで最も早かった長野駅4時30分発の新宿行きより、30分も始発時刻を繰り上げたのです。

 鉄道だと、長野駅の最も早い始発列車は、5時10分発の飯山線 越後川口行き、新幹線の始発は6時台です。4時00分発の高速バスは早すぎるのでは、と思うかもしれませんが、この便を運行するアルピコ交通によると、需要は高いといいます。

「長野であれば新幹線、たとえば松本であれば、特急『あずさ』の始発列車よりも早く、東京都心に着きたいというニーズがあります。近年、地方から東京へ向かう便の始発はより早く、逆に東京から地方へ戻る便の終発は、より遅くなってきている印象です」(アルピコ交通)

 長野駅4時00分発の高速バスが池袋駅に到着するのは7時52分です。長野駅を6時02分に発車する新幹線の始発列車が東京駅に到着するのは7時40分ですから、池袋方面に用事がある人にとっては、高速バスのほうが早く着くかもしれません。

 高速バスと特急「あずさ」が競合する松本〜新宿間だと、高速バスの始発は、松本バスターミナル4時20分発、バスタ新宿8時13分着、「あずさ」の始発は6時30分発、新宿9時12分着です。運賃は、高速バスが通常片道3800円、「あずさ」は指定席特急券の場合で通常6620円となっています。

 アルピコ交通によると高速バスは、主要駅などはもちろん、途中の高速道路ICのバス停に自家用車からバスへ乗り換えるためのパーク&ライド駐車場を整備していることもあり、早朝にも関わらず次々に人が乗ってくるのだとか。松本〜新宿線の沿線では、複数拠点の合計で約500台分の駐車場を用意しているといいます。
日本一早い? 「午前3時38分発」も





両備バスの車両(2019年3月、中島洋平撮影)。
 長野県内から東京へ向かう主要バス路線はおおむね始発が早く、たとえば駒ヶ根〜新宿線は伊那バス駒ヶ根車庫4時22分発、岡谷・諏訪〜新宿線は上諏訪駅4時20分発、飯田〜新宿線は飯田4時26分発といった具合で、それぞれバスタ新宿着は8時00分、8時05分、8時33分です。

「それほど朝早い便に需要があるのなら、夜行はどうなのか」とアルピコ交通に聞いたところ、片道3時間から4時間の距離では「夜行で行くまでもない」という意識があるそうです。これら路線は運行距離200kmから250kmほどですが、他地域では同程度の距離の路線で、始発地を3時台に発車する便もあります。

 ジェイアールバス関東などが運行する、いわき〜東京線 の始発便は、ジェイアールバス関東いわき支店を3時38分に発車、いわき駅発は4時ちょうどで、東京駅には7時33分に到着するというものです。ほかに、両備バスなどが運行する倉敷・岡山〜大阪線も、始発便は倉敷駅北口3時50分発、岡山駅西口4時30分発、なんば7時50分着、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン8時20分着となっています。いずれも、運行距離200kmほどの路線です。

 より短い路線では、終着地へ6時台に着くよう設定されているものもあります。たとえば、つくば〜東京線の始発は、筑波大学4時45分発、つくばセンター(つくば駅前)5時00分発、東京駅6時25分(土休日は6時16分)着です。

 この路線はつくばエクスプレスと競合し、その始発列車はつくば5時06分発、秋葉原5時59分着の区間快速です。高速バスは、キャンパス内の宿舎に4000人近くが住む筑波大学構内から発車し、東京駅へ直通する点がメリットといえるでしょう。運賃は鉄道と高速バスでほぼ同じですが、高速バスは2020年6月現在、上り線のICカード利用に限り通常より380円割り引くキャンペーン(大人運賃のみ)を2021月3月末までの予定で実施し ています。

1865チバQ:2020/06/08(月) 08:53:57

新型コロナからの運行再開「朝7時から」になったワケ。





高速道路IC付近に設けられたパーク&ライド駐車場の例(2019年3月、中島洋平撮影)。
 今回、 紹介した路線や便のなかには、2020年6月4日(木)現在、新型コロナウイルスの影響により運休しているものがあります。

 冒頭に挙げた長野〜池袋・新宿線も、一時すべて運休していましたが、6月6日(土)から一部便の運行を再開しました。再開後の長野駅始発便は、朝7時00分発。東京側発の最終便は従来、バスタ新宿23時35分発までありましたが、池袋駅19時20分発が最終になります。

 アルピコ交通によると、夜間の外出自粛が呼び掛けられて以降、朝早い時間帯 および夜遅い時間帯に発車する便の利用が大きく下がったのだそうです。とはいえ、今後の状況を見て順次、ダイヤを元に戻していくといいます。なお、いわき〜東京線やつくば〜東京線なども、減便ダイヤでの運行が続いていますが、両路線では従来の始発便も運行しています。

 ちなみに、鉄道において日本で最も早い始発列車は、桜木町駅(横浜市中区)を4時18分に発車するJR京浜東北線の大宮行き、私鉄では、保谷駅(東京都西東京市)を4時25分に発車する西武池袋線の池袋行きです。やはり、郊外から大都市へ向かう列車のほうが、始発は比較的早く設定されています。


乗りものニュース編集部

1866荷主研究者:2020/06/20(土) 22:09:36

http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1581040148306/index.html
2020年2月7日 山陰中央新報
日ノ丸バス「松江線」10月廃止予定 住民からは懸念の声

国道9号を走る「松江線」の路線バス=松江市東出雲町出雲郷

 山陰両県内で路線バスの廃止方針が相次ぐ中、日ノ丸自動車(鳥取市古海)が米子、松江両市を結ぶバス路線「松江線」の廃止を10月に予定していることが6日、分かった。運転手の不足が主な理由という。既に4月からの減便を決めており、他事業者の路線バスが走っていない松江市東出雲町の住民の一部から懸念の声が上がっている。

 1935年開設の松江線は、JR米子駅(米子市弥生町)から同社松江営業所(松江市黒田町)までの約35.5キロ間を1日10往復20便で運行している。

1867荷主研究者:2020/06/20(土) 23:46:13

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00553340?isReadConfirmed=true
2020/3/31 05:00 日刊工業新聞
JR九州・西鉄、公共輸送の連携始動 鉄道・バス乗り継ぎしやすく

西鉄バス車内のモニターに表示されたJR下曽根駅の列車時刻表を説明する西鉄バス北九州担当者

 JR九州と西日本鉄道による運輸事業での連携が本格的に走りだした。3月に実施したJRのダイヤ改定に合わせて両社は、北九州市内で鉄道とバスの乗り継ぎの利便性を高める。人口減など社会構造の変化に対して補完し合い、利用者を増やして持続可能な公共交通を築く狙い。MaaS(統合型移動サービス)の有効性向上にもつながると期待する。(西部・三苫能徳)

【大きな転換点】
 JR九州と西鉄は2019年9月に覚書を交わし、MaaS分野など3本柱の連携をスタートした。JR九州の青柳俊彦社長は連携を発表した会見で「鉄道だけ、バスだけというビジネスモデルからの大きな転換点」と力を込めた。北九州市で始まった今回の取り組みは、柱のうち公共交通の利用促進に関するものだ。

 「下曽根モデル」と名付けたこの事業では、JR下曽根駅(北九州市小倉南区)を中心に在来線とバスの「シームレスな乗り継ぎ」(JR九州担当者)を目指す。駅周辺の住宅地と市中心部・小倉のアクセスを高めて、バスで50―60分かかっていた行程を最大30分短縮できると見込む。

 西鉄は、団地が集まる地区から駅直通のバス路線を新設。鉄道との乗り換えを前提に、列車の発着に合わせたダイヤを設定した。同時期に西鉄は運転士不足による減便も実施したが、小倉方面の減便分を振り向けて最適化した形だ。

 JR九州は駅構内にバス停の案内やバス待合用のベンチを設置。バスと列車が並ぶポスターやチラシも制作し利用客にPRする。同社担当者は「初の取り組み」と強調する。

 新技術も活用している。西鉄グループとYEデジタルで開発したスマートバス停システムによる、バスの電子時刻表を駅改札の正面に掲出。バス車内ではモニターで駅時刻表を表示して情報提供する。

【MaaSで使用】
 下曽根モデルについて西鉄担当者は「MaaSで使えるサービスにするため」と意義を説明する。JR九州は、トヨタ自動車と西鉄が取り組むMaaSアプリ「マイルート」に参画した。情報面のシームレスが実現に向かう中で、下曽根モデルをはじめとする実際の乗り継ぎやすさを提供し価値を高める。

 下曽根に続く対象路線は未定だが両社の並走地域が候補になる。両社の多様な交通モードでの展開のほか、JR九州と連携するタクシー大手・第一交通産業などプレーヤーの広がりも期待される。複数社の乗り継ぎを前提にしたサービスが常識になれば利便性は高くなる。

 まずは下曽根モデルを、名前通り“モデルケース”にすることが求められる。

(2020/3/31 05:00)

1868荷主研究者:2020/06/20(土) 23:59:07

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20200401104.htm
2020/04/01 01:35 北國新聞
能美線の線路跡に新設される「加賀さの」停留所を喜ぶ地元住民=能美市石子町

「加賀さの」バス停名で復活 旧北鉄能美線の駅名

 旧北陸鉄道能美線の加賀佐野駅(能美市佐野町)の跡地近くで1日、市コミュニティーバス「のみバス」の停留所「加賀さの」が新設される。1980(昭和55)年に廃線となるまで、旧駅は近隣住民の通勤通学に加え、九谷焼を全国に発送する貨物も取り扱っていた。地域の要望を受け、40年の時を経て旧駅を継承した名称が使われることになり、住民は往時を懐かしんだ。

 バスの路線改編に伴い、旧駅周辺に停留所が設けられることになった。市は佐野町会に名称の取り扱いを相談し、提案のあった旧駅名にちなみ、平仮名を交えた「加賀さの」に決めた。

 バス停が設置されるのは旧駅から約100メートル東側の同市石子町の県道沿いで、JR能美根上駅―北陸先端科技大学院大間のバスが1日9往復止まる。

 佐野町の江川正一さん(76)は、廃線前は駅の南側に500メートルにわたって商店が軒を連ねていたとし、「人の往来が盛んで多くの九谷焼が貨車で出荷されていた」と振り返った。

 約50年前まで旧駅を通勤で利用したという前町会長の長田幸雄さん(76)は「午前7時ごろは2両編成の車両が常に超満員だった」と懐かしんだ。現町会長の辰巳平一さん(71)は「駅は九谷焼とともに佐野の歴史を語る上で欠かせない。今後は多くの人に停留所を利用してほしい」と話した。

 市は1日の路線改編を記念し、5月6日まで1回100円の運賃を無料とし、市民に利用を呼び掛ける。

1869荷主研究者:2020/06/21(日) 00:07:23

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57580590S0A400C2LC0000/
2020/4/2 19:14 日本経済新聞 電子版 中国 岡山
岡山バス再編 残る火種、対象路線外で競合の動き

1870荷主研究者:2020/06/21(日) 00:28:10

https://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20200405/CK2020040502000051.html
2020年4月5日 中日新聞
高山と富山・高岡結ぶ高速バス 新路線10日から運行

高速バスの新路線をPRするチラシ=高山市花里町6の濃飛バス本社で

 高山市と富山県高岡市を結ぶ高速バス新路線の運行が十日から始まる。予約を受け付けている。

 高山市から高岡市に公共交通機関を利用して行く場合、従来は富山市か金沢市で列車に乗り換えなければならなかったが、新路線の開設により、高山市から高岡市へ直接アクセスできるようになる。

 イルカ交通(高岡市)、加越能バス(同)、濃飛バス(高山市)の三社が運行を担う。高山濃飛バスセンター(高山市花里町六)から白川郷バスターミナル(白川村荻町)、三井アウトレットパーク北陸小矢部(富山県小矢部市)などを経由して、高岡バスターミナル(高岡市)に向かう。一日五往復で、運賃は往復五千六百円。

 十〜十二日、十八〜十九日、二十五〜二十六日、二十九日と五月二〜六日、九〜十日にバスを利用すると、三井アウトレットパーク北陸小矢部で使える買い物・食事券六千円分がもらえる。(問)濃飛バス予約センター=0577(32)1688

 (横田浩熙)

1871荷主研究者:2020/06/21(日) 21:46:57

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202004/0013259540.shtml
2020.04.09 神戸新聞
神姫バス 神戸・ポーアイの営業所を移設・拡充

 神姫バス(兵庫県姫路市)は9日、神戸・ポートアイランドにある神戸営業所(神戸市中央区港島4)を、ポーアイ2期に移設・拡充すると発表した。バスの収容台数を増やすほか、連節バスに対応した整備工場を設置。都心部とポーアイ、神戸空港とのアクセス向上につなげる。

 新たな営業所(同区港島南町7)の敷地面積は約1万1700平方メートルで、事務所(4階建て)と車両整備工場、車庫を設ける。6月に着工し、来年4月の操業開始を目指す。

 神戸・三宮などの都心部とポーアイ、神戸空港とのアクセスを巡っては、平日朝のポートライナーの混雑解消が課題となっている。現在、同社は神戸市と共に路線バスの利用を促す取り組みを続けている。

 新営業所の開設を機に、ポーアイの既存営業所などに比べて、バスの収容台数を3割以上増やし、路線バスを増便する。大量輸送ができる連節バスも導入し、輸送力を強化する。(三島大一郎)

1872荷主研究者:2020/06/21(日) 23:07:45

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=635943&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/4/21 中国新聞
乗客微減、呉市が生活バス再編へ 7路線移管半年

新広駅前を経由して中国労災病院へ向かう広長浜線の生活バス

 広島電鉄(広島市)が昨年9月末で撤退した呉市内のバス7路線を、市が民間に委託して運行する生活バスに移管し、半年が過ぎた。市交通政策課によると、移管の前後で乗客数は微減。大きく落ち込んだ路線もあるため、市は本年度、車体の小型化などに着手し、利用状況に合わせた運行へ再編を進める。

 移管した7路線は、阿賀音戸の瀬戸線(安芸阿賀駅前―鍋桟橋)や広川尻線(中国労災病院―小用入口)など総延長約65キロ。市内のバス、タクシー計6社が、広電から市が譲り受けた車両を貸与されて運行している。

 1便当たりの平均乗客数は、移管直前の昨年9月で約7・0人だったが、移管後、これまで集計できた数からの推定で、移管後半年間は6・5人くらいとみられるという。

 7路線の中で落ち込みが激しいのが、便数やルートが変わった北原神山峠線(北原―神山峠)。約6・3人から約0・8人になった。移管後、近隣ルートを運行する広電バスや別の生活バスで乗客数が増えており、そちらに利用者が流れたとみられる。他の路線ごとの乗客数は集計中。増加した路線と減少した路線があるが、減った路線が半数以上になる見通し。

 移管後の7路線の乗客総数は、今年3月末までの半年間で、把握できているカード型IC乗車券の利用者で延べ約30万人。最多は、阿賀音戸の瀬戸線で約7万6千人、次いで広長浜線(中国労災病院―東小坪)の約7万人だった。最も少なかったのは仁方小須磨線(仁方駅南口―小須磨)の約6300人だった。

 市交通政策課は、収益改善は路線の維持に不可欠で「持続可能な運行のため、路線の調査・再編を進める」とする。一方、市民からは現行の運行継続を求める声が根強い。通院などで利用するという同市川尻町の中野初江さん(75)は「車を持っておらず、移動に生活バスは欠かせない。廃止や縮小は困る」と訴える。

 市は本年度、大型車両に替わるワンボックス車両5台の購入や運行負担金など、生活バス路線の維持に3億5785万円の予算を充てた。同課は「採算性を上げるため、デマンド交通の導入など地域のニーズに合った運行の形を引き続き探る」としている。(杉原和磨)

1873チバQ:2020/06/23(火) 11:12:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/83de2d4ae7864352b49bb5f1664380743b049cf8

宮交バスの平日ダイヤ「改悪」? 利用者から不満の声相次ぐ




6/22(月) 12:17配信


河北新報







ダイヤ改正で減便となり、利用者から困惑の声が上がる加茂長命ケ丘線=19日夕、仙台市泉区の地下鉄八乙女駅バスプール
 新型コロナウイルス感染拡大の影響で日祝ダイヤで運行されてきた宮城交通の路線バスが22日、平日ダイヤに戻った。待望の平日ダイヤだが、「以前の平日ダイヤより不便になる」との指摘が「読者とともに 特別報道室」に寄せられた。調べると「朝に1時間以上バスが来ない」「最終便が2時間以上繰り上がる」という路線があることが判明。利用者に聞くと、憤りの声が相次いだ。



 仙台市太白区の女性会社員(44)は16日、午前7時台の新しい時刻表にがくぜんとした。最寄りのバス停「西の平1丁目・金剛沢小前」は28分発の1本だけ。次は8時40分まで待たなければならない。

 従来の平日ダイヤは7時台に8分発、49分発と2本あり、8時台も21分発があった。「通勤・通学や通院にいい時刻だったのになぜ変えたのか。1時間以上の空白が生じるなんて」と理解できない様子だ。

 泉区の加茂団地に住む20代の女性会社員も困惑する。最寄りから市地下鉄八乙女駅に向かう朝だけでなく、帰りのダイヤも大きく変わる。最終バスが八乙女駅を午後9時1分発と、1時間半も繰り上がる。

 「日祝の最終便(午後10時3分発)の方が遅いという謎ダイヤ」とあきれ顔。遅くなった場合のタクシー利用も覚悟はするが、6カ月定期を購入しており「もったいない」と感じる。

 平日ダイヤの最終便の繰り上げは多くの路線で採用される。八乙女、泉中央の各駅を起点とする主な路線の繰り上げは表の通り。富谷市が深夜バスとして実証運行していた午後11時32分発の成田経由大清水行きと、泉ケ丘経由富谷営業所行きの2便も休止となる。

 利用者の不満を宮城交通はどう受け止めるのか。ダイヤ編成を担う計画課の担当者は「新型コロナによる減収が大きい」と経営状況を理由に挙げる。

 同社によると、6月に入ってからの乗客は4月の6割弱。平日ダイヤに戻すに当たり、以前の平日ダイヤの82%の本数にした。担当者は「経営を考えると以前と同じ本数を走らせるのは難しい」と訴える。

 ダイヤ設定では、朝の通勤・通学時間帯の便数をある程度確保。日中も一定数走らせるようにし、利用者が少ない夜遅い時間帯の減便を選択したという。

 担当者は「最大公約数に近いダイヤを考えた。ご不便をお掛けする路線があることも承知している。大学の対面授業が始まるなどで利用者が増えれば、再度ダイヤを改正するので理解してほしい」と説明する。

(末永智弘)

1874荷主研究者:2020/07/01(水) 20:16:20

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=638414&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/4/29 中国新聞
バス運賃に上限制検討 廿日市市、佐伯線を最大400円台に

運賃の上限制が導入される予定の広島電鉄「佐伯線」のバス

 廿日市市は、市中心部と佐伯地域の津田地区を結ぶ民間のバス路線を、現在の距離に応じて運賃が上がる仕組みに、上限を設けることを検討している。遠距離を移動する場合、地域の生活路線なのに料金が高くなるとの指摘があるため。市が運賃分の一部を負担して実現させる考えで、2021年度の実施を目指す。

 検討しているのは、広島電鉄(広島市中区)が運行する広電廿日市市役所前駅と津田地区の約20キロを結ぶ「佐伯線」。現在の運賃は距離制で、最大740円がかかる。これを上限制にし、最大でも400円台に抑える方向でいる。

 佐伯線は、広電が同路線で赤字となった場合、地域公共交通維持のための要綱に基づいてその約7割を上限に国と広島県、市が補助している。料金制度を変更した後は、現在の料金制度のままなら広電が受け取るはずの、上限を超す運賃収入分を全額、市が負担する方針でいる。

 市はこれまでもバスを利用しやすくする取り組みを進めてきた。19年には、佐伯地域内を走っていた広電の路線を市の運営に一本化し、山間部の3路線を距離制から中学生以上150円の定額制にした。現在、市の自主運行バスの全12路線が定額制となっている。

 今回の上限制の導入により、人口減少が急速に進む地域でも、高齢者たちに必要な買い物や通院の公共交通を維持する狙いがある。一方、上限制により市の財政負担が重くなる懸念もある。市都市計画課の横瀬文彦課長は「利用者の利便性を高めながら、持続可能な交通網をつくるため、最適な価格設定を検討していく」としている。(木下順平)

1875チバQ:2020/07/08(水) 17:58:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6f69164436f740e412a32c3633d11b274bc511b
貸し切りバス需要戻らず 徳島県バス協会「大半が無収入、倒産の恐れ」




7/8(水) 15:24配信

 新型コロナウイルスの影響で、徳島県内の貸し切りバス事業者が窮地に陥っている。緊急事態宣言は解かれたものの、学校行事や観光旅行、冠婚葬祭の需要は戻らず、バスを動かせない状況が続く。感染第2波による予約のキャンセルも懸念されており、「トンネルの出口が見えない。事業を続けるべきなのか」と頭を抱えている。

 アイネット(徳島市)の山田延亮社長(56)は「3月から売り上げは壊滅状態。バスの出番は全くなくなった」と話す。修学旅行や遠足、部活動の遠征、企業研修の送迎などが相次いでキャンセルされ、所有するバス30台は3カ月以上の間、車庫に眠ったまま。2週間に1度、30分ほどエンジンをかけてバッテリーが上がるのを防いでいる。

 休業中の運転手ら約20人に基本給を支払うため、3年間無利子の借り入れをした。しかし、新型コロナによる損失を取り戻す手だてはない。例年7、8月はスポーツ大会などの遠征があるが、今年は夏休みの短縮で見込めない。延期された修学旅行や遠足の予約が入っている10月以降も、感染状況によっては再キャンセルの恐れがある。

 山田社長は「収束の見通しが立たない中、新型コロナでできた借金を返すのに10〜15年はかかる。従業員の給料も少ないままで心苦しい」と表情を曇らせた。

 家族経営のすだち観光(佐那河内村)は3月以降、昨年に比べて1カ月当たり200万円ほど売り上げが減った。個人旅行や結婚式の送迎がなくなり、葬儀については少人数化でマイカー移動が主流になったのも影響した。村からの救急車出動要請に関する業務委託費が唯一の収入だ。

 出費を抑えるために今春、保有するバス6台のうち2台の車検を受けなかった。日本車の人気が高い東南アジアにバスを売って収入を得ようとしたものの、コロナ禍で買値が10分の1以下だったため断念した。

 荒河睦社長(24)は「会社の存続に向け、できる限りのことはした。助成金が手厚い宿泊業や飲食業と同じように対策を講じてほしい」と行政支援を求める。

 阿波バス交通(松茂町)では2月中旬から10月にかけて、四国霊場巡りをはじめ約40件の予約が全てキャンセルになった。収入は地元の児童を小学校から児童館に送迎する料金のみ。5月以降、電話が鳴ることはなく、今後の仕事もない。

 国の持続化給付金は車検代と自動車税の支払いに消えた。ハンドルを握って33年になる男性(71)は「お得意さんが離れてしまうだけでなく、オンライン化で移動にバスを使わないのが当たり前になったら廃業するしかない」。

 県バス協会(徳島市)は「県内では無収入に近い事業者が大半を占める。8月中旬までに半数が倒産するかもしれない」との見方を示す。

 旅行会社の需要が回復する見込みはない。徳バス観光サービス(徳島市)は7月までツアーを休止。再開時期は決まっておらず、観光バスを発注できない状態は当面続きそうだ。

1876チバQ:2020/07/08(水) 18:44:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6f69164436f740e412a32c3633d11b274bc511b
貸し切りバス需要戻らず 徳島県バス協会「大半が無収入、倒産の恐れ」




7/8(水) 15:24配信

 新型コロナウイルスの影響で、徳島県内の貸し切りバス事業者が窮地に陥っている。緊急事態宣言は解かれたものの、学校行事や観光旅行、冠婚葬祭の需要は戻らず、バスを動かせない状況が続く。感染第2波による予約のキャンセルも懸念されており、「トンネルの出口が見えない。事業を続けるべきなのか」と頭を抱えている。

 アイネット(徳島市)の山田延亮社長(56)は「3月から売り上げは壊滅状態。バスの出番は全くなくなった」と話す。修学旅行や遠足、部活動の遠征、企業研修の送迎などが相次いでキャンセルされ、所有するバス30台は3カ月以上の間、車庫に眠ったまま。2週間に1度、30分ほどエンジンをかけてバッテリーが上がるのを防いでいる。

 休業中の運転手ら約20人に基本給を支払うため、3年間無利子の借り入れをした。しかし、新型コロナによる損失を取り戻す手だてはない。例年7、8月はスポーツ大会などの遠征があるが、今年は夏休みの短縮で見込めない。延期された修学旅行や遠足の予約が入っている10月以降も、感染状況によっては再キャンセルの恐れがある。

 山田社長は「収束の見通しが立たない中、新型コロナでできた借金を返すのに10〜15年はかかる。従業員の給料も少ないままで心苦しい」と表情を曇らせた。

 家族経営のすだち観光(佐那河内村)は3月以降、昨年に比べて1カ月当たり200万円ほど売り上げが減った。個人旅行や結婚式の送迎がなくなり、葬儀については少人数化でマイカー移動が主流になったのも影響した。村からの救急車出動要請に関する業務委託費が唯一の収入だ。

 出費を抑えるために今春、保有するバス6台のうち2台の車検を受けなかった。日本車の人気が高い東南アジアにバスを売って収入を得ようとしたものの、コロナ禍で買値が10分の1以下だったため断念した。

 荒河睦社長(24)は「会社の存続に向け、できる限りのことはした。助成金が手厚い宿泊業や飲食業と同じように対策を講じてほしい」と行政支援を求める。

 阿波バス交通(松茂町)では2月中旬から10月にかけて、四国霊場巡りをはじめ約40件の予約が全てキャンセルになった。収入は地元の児童を小学校から児童館に送迎する料金のみ。5月以降、電話が鳴ることはなく、今後の仕事もない。

 国の持続化給付金は車検代と自動車税の支払いに消えた。ハンドルを握って33年になる男性(71)は「お得意さんが離れてしまうだけでなく、オンライン化で移動にバスを使わないのが当たり前になったら廃業するしかない」。

 県バス協会(徳島市)は「県内では無収入に近い事業者が大半を占める。8月中旬までに半数が倒産するかもしれない」との見方を示す。

 旅行会社の需要が回復する見込みはない。徳バス観光サービス(徳島市)は7月までツアーを休止。再開時期は決まっておらず、観光バスを発注できない状態は当面続きそうだ。

1877チバQ:2020/07/09(木) 11:04:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/91b1e533f6472b9c8da62514f2c47f16c8379a69
乗客減らせば運賃が…「密」回避に苦慮する青森のバス会社

7/9(木) 7:39配信
 県境をまたぐ移動の自粛が全面解除されて約3週間。新型コロナウイルスの影響で深刻な打撃を受けた観光施設や宿泊施設なども営業を再開し、徐々ににぎわいを取り戻しつつある。そんな中、コロナ禍で客が激減した青森県内のバス会社を約3カ月ぶりに訪ねると、ようやく客足が戻り始める一方で、今度はいかにして車内で「密」を避けるかという新たな課題に直面し、対応に苦慮していた。【井川加菜美】

「本当に長い時間だった」。中泊町のバス運行会社「中里観光」の柏谷祐美子取締役がここ3カ月の状況を振り返り、つぶやいた。観光などの予約は3月ごろから全てキャンセルとなり、5月の売り上げは前年比85%減まで落ち込んだという。3月下旬に訪ねた時には車庫に大型バスがずらりと並び、行き場を失っていた。

 同社では、持続化給付金や町の独自施策などの支援策を利用しながら何とか事業を維持し、6月末ごろからようやく回復の兆しが見え始めたという。学校再開で遠足などの予約が入り始め、旅行会社では夏の観光ツアーの募集を再開する動きも出始めた。

 バスには検温器や除菌スプレーなどを備え、感染対策にも力を入れる。ただ、バスの車内はそもそも「密室」。柏谷さんは「客が多ければ多いほど、今度は『密』を避けるという観点では駄目ということになる」と頭を抱える。

 貸し切りバスの運賃は観光ツアーなどで参加人数が多いほど、1人当たりの金額が抑えられる仕組みになっている。「密」を避けるには1台あたりの乗車人数を抑えなければならないが、その場合、バスの数を増やすなど必要があり、1人あたりの運賃も高くなる。

 日本バス協会などでつくる「貸切バス旅行連絡会」が6月に策定したガイドラインでは、エアコンの活用によりバスの換気能力は十分としている。とはいえ、利用者の感染への警戒は強い。しかし、乗車人数を減らして運賃が上がれば、利用を敬遠されてしまうのではないかとの不安もある。

 柏谷さんは「今後、どういう集客の仕方やバスの活用があるのか想像がつかない。回復の時期はまだまだ見通せない」と話した。【井川加菜美】

1878荷主研究者:2020/07/28(火) 22:42:37

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60747200U0A620C2LC0000/
2020/6/24 21:03 日本経済新聞 電子版 中国 広島
路線バスを共同経営 広島電鉄、広島市・周辺で

1879チバQ:2020/08/03(月) 14:32:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc10a4028300709bc8d9b0bb0817fef28deebf8f
細る人吉-熊本の都市間交通 高速バス、利用伸びず廃止 JR肥薩線も豪雨被災で運休
8/3(月) 11:53配信


(写真:熊本日日新聞)
 産交バス(熊本市)が昨年4月から運行してきた熊本市と人吉市を結ぶ高速バス「ひとよし号」が利用低迷を主因に7月末で廃止された。県南を中心に襲った豪雨でJR肥薩線が被災し、復旧の見通しが立たない中での廃止。人吉-熊本の都市間交通は、にわかに細った格好だ。

 ひとよし号は2014年、利用減を理由にいったん廃止。通勤通学者の要望や、熊本市の大型商業施設「サクラマチ クマモト」開業を見据えて、昨年4月に1日1往復で運行を再開したが、通勤・通学利用が伸びず、新型コロナウイルスの感染拡大が追い打ちになったという。

 さらに熊本運輸支局に6月末、廃止を届け出た直後に豪雨被害が発生。人吉市内の営業所に止めていた車両が水没し、肥薩線同様、運休を強いられた。

 同社は「車両や運転手確保が難しく、復活は困難」と説明。グループ会社の九州産交バス(熊本市)が運行し、人吉インターチェンジを経由する「なんぷう号」(熊本-宮崎)、「きりしま号」(熊本-鹿児島)の高速バス2路線の利用を呼び掛ける。
 ただ県南での都市間交通の必要性も認識しており、担当者は「肥薩線を代替するバス輸送が別途必要になるかもしれない」と話している。(中原功一朗)

1880チバQ:2020/08/18(火) 09:05:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/ccf065ea922d4bfd9d2f1c09411a42f85e6f3376
北陸新幹線「敦賀開業」で高速バスどうなる? 競合環境の激変 過去にはプラスの影響も
8/18(火) 6:08配信

ビジネス客は新幹線へ 金沢開業時に訪れた高速バスの変化

北陸新幹線のW7系。金沢〜敦賀間の延伸開業が2022年度末に予定されている(画像:JR西日本)。
 北陸新幹線は、およそ2年半後の2022年度末に、金沢から福井を経由し敦賀(福井県)まで延伸される見込みです。その時、並行する高速バス路線は「スピードで勝てないから減便や廃止」となってしまうのでしょうか。同じように競合環境が一変した事例を元に考えてみましょう。

【路線図】北陸新幹線だけじゃない! 同時期に延伸する「中部縦貫道」の影響

 新幹線延伸が高速バスに影響を与えた最新の事例は、2015(平成27)年3月、北陸新幹線の長野〜金沢延伸です。並行する高速バス路線は、明暗が分かれました。

 首都圏〜北陸の各路線では、減便が相次ぎました。8往復あった西日本ジェイアールバス/ジェイアールバス関東らによる東京〜金沢線は、共同運行していた西武バスの撤退もあり4往復に半減。西武バス/富山地方鉄道の池袋〜富山線と西武バス/加越能バスの池袋〜高岡・氷見線は2017年に路線統合、といった具合です。

 新幹線延伸以前、同区間は鉄道と航空の利用が拮抗していましたが、両者でカバーできない需要もありました。それは、北陸側の人が東京都心へ朝9時までに着きたい、あるいは都内で夜の会食後、翌朝には北陸に戻っていたいという多忙な出張客のニーズです。また、乗り換えや空港での手続きが心理的に負担で、直行する高速バスを選ぶ高齢者もいました。前者は高速バスの夜行便、後者は昼行便で一定の割合を占めていましたが、これらのニーズが新幹線に移ったことで、高速バスの利用者は、コストを最重要視する、主に若年層に限られることになったのです。

 逆に、短距離路線は輸送人員が増加しました。金沢〜富山線は増便し、30分間隔の時間帯が増えています。頻発していた在来線特急が廃止され、新幹線だと割高なうえに便数が減ったことなどが背景にあります。一方で高速バスは、住宅の多い富山市南部でこまめに停車し、商業施設や官公庁が集積する金沢の都心部まで直通するので便利です。
新幹線延伸の激変に対応遅れたケースでは…?

富山地方鉄道の富山駅前バスターミナル。一部の高速バスもここへ発着する(画像:Suradeach Seatang/123RF)。
 このように新幹線の延伸が、並行する高速バスの長距離路線でマイナスに、短距離路線でプラスに働く傾向は、九州新幹線の博多〜新八代開業(2011年)などでも見られました。

 北陸新幹線の金沢延伸では、高速バスにプラスになったケースがもうひとつありました。それは、名古屋と富山県との流動です。この区間の鉄道は、所要時間の長い高山線経由を除くと、金沢で乗り換えが必要になったからです。高速バスの名古屋〜富山線、高岡・氷見線などが増便を繰り返しました。

 新幹線開業などで競合環境が一変すれば、当然、高速バス事業者はそれに対応する必要があります。しかし、共同運行会社間の調整も必要で、なかなか決断に至りません。2010(平成22)年、東北新幹線の新青森延伸で影響を受けた仙台〜青森線がその例です。

1881チバQ:2020/08/18(火) 09:05:39
 同路線が開業した1989(平成元)年当時、新幹線は盛岡止まりで、青森へは在来線特急に乗り換えが必要でした。その乗り換えを含む所要時間は4時間弱。高速バスは5時間弱だったので、十分な競争力を持っていました。その後、新幹線は八戸延伸を経て新青森まで開業し、乗り換えが不要になったうえ、仙台〜新青森が1時間35分程度まで速達化しました。

 その間、高速バスは所要時間も変わっていなければ、鉄道の5〜6割という運賃水準もそのままです。しかし、所要時間の差が1時間だった当時と、3倍の差が付いてしまった今では、全くの別路線だと考えられます。

 しかし、決断できないままずるずる減便を繰り返し、3往復まで半減しました(2020年8月現在、新型コロナウイルスの影響で2往復のみ運行中)。運行頻度は昼行路線において最も重要な利便性の指標です。姉妹路線である仙台〜弘前線と早めに統合し便数を確保すべきだったと考えられます。以前は幅広い客層の利用があったものの、今では、特に価格を重視する人に限定され、所要時間は二の次だからです。

新幹線の敦賀開業で「チャンス到来」の高速バス路線も

京福バスが運行する東京〜福井線の車両(2019年9月、中島洋平撮影)。
 仙台と青森や弘前を結ぶ高速バス利用者の多くは、青森県側在住者です。青森側のニーズにほぼ特化してダイヤを組みなおせば、現在の車両と乗務員運用数を変えずとも、青森と弘前を午前に、仙台を午後に発車する便についておおむね1時間間隔を確保することができると筆者(成定竜一:高速バスマーケティング研究所代表)は考えています。

 高速バス路線は、歴史が長ければ長いほど、開業当時の状態を残し、現在のニーズに対応できない「生きた化石」になりがちで、仙台〜青森線もその例です。そうならないためには、常に「もしも今、イチから新しく路線を引くなら、どんな経路やダイヤ、運賃になるか」を問い続ける必要があります。

 話を北陸新幹線敦賀延伸に戻すと、その時、高速バスでマイナスの影響を受けるのは東京〜福井線ですが、もともと便数は少ないため、影響の規模は限定的でしょう。むしろ、「鉄道だと敦賀で乗り換えが必要」となれば、名古屋、京阪神と福井、金沢を結ぶ高速バス路線に成長のチャンスが回ってくるでしょう。

 そのうち、名古屋発着の路線は、特に北陸側で相当定着しています。ただし、共同運行会社の数が多く調整が困難なこともあり、運行ダイヤは開業時から大きく変化していません。ニーズに合わせ頻繁に施策を実施する新宿〜長野県方面の路線などと比較すると、路線環境はよく似ているのに、始発時刻が遅く終車が早い点や、自家用車から高速バスへ乗り換えるパーク&ライド用駐車場の整備が不十分な点など、対応の遅れが目立ちます。つまり、まだ伸びる余地があるともいえます。
さらに考えられる「攻めの施策」 新幹線「長崎開業」も転機に
 新幹線延伸は、「イチから新路線を引く」つもりになって、ダイヤ改正やパーク&ライドの環境整備を一気に進め、「攻め」の戦略に出るいい機会です。さらに名古屋〜福井線は、新幹線と同年に延伸開業が見込まれる中部縦貫道(東海北陸道 白鳥ICから北陸道の福井北JCTを結ぶ)を経由させ、所要時間を短縮することも可能です。その場合、北陸道沿いで一定の乗降がある途中停留所(敦賀、武生、鯖江などのIC。いずれも福井県)を経由できなくなるので、増便のうえ、一部の便のみ経由を振り分ける積極策も選択肢でしょう。

 一方の京阪神〜福井、金沢方面は、現在、在来線特急が相当な頻度で運行しています。所要時間も、高速道路が遠回りということもあり鉄道が優位で、高速バスのシェアは高くありません。新幹線延伸後の鉄道の運行形態がはっきりしない以上、先行しての投資はリスクが大きく、様子を見ながら対応することになるでしょう。

 同じような変化は、2022年度内に武雄温泉〜長崎間の暫定開業が見込まれる九州新幹線長崎ルートでも予想されます。高速バスには、1台当たりの座席定員が少ないからこそ高頻度運行が可能なこと、地方側ではIC周辺などに大きなパーク&ライド駐車場を整備しやすいこと、逆に都市側では官庁街や繁華街に直接乗り入れしやすいことといった特徴があります。高速バス事業者が、その特徴と利用者のニーズに真摯に向かい合えば、新幹線延伸が意外にも高速バス路線の成長を後押しすることも考えられるのです。
成定竜一(高速バスマーケティング研究所代表)

1882チバQ:2020/08/26(水) 12:01:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf8a3ee01df4a9820877f527845751683bfefc8e
月給10万円減も…職業ドライバー、コロナで生活苦「今回は本当にひどい」
8/26(水) 9:29配信

解雇を告げられた貸し切りバスの運転手の男性。家では節約のため、エアコン使用を控えているという
 貸し切りバスやタクシーの運転手が、新型コロナウイルスの影響で生活苦に陥っている。外出自粛や旅行控えで利用者が減り、勤務先を解雇されたり、減収になったりしているという。運輸産業は1990年代以降の規制緩和で参入が自由化され、過当競争になった経緯があり、その影響が今も残る中でコロナの打撃を受けたようだ。

【動画】「涙が出た」コロナ終息願う動画、ネットで話題に

 「どげんもしきらん。明日で閉鎖します」。2月末、福岡県内の貸し切りバス会社。社長から倒産を告げられ、社員の男性(62)は「やっぱりな」と思った。

 会社は主に、クルーズ船で訪れる外国人を顧客にしていた。ところが、コロナの影響で寄港は減少。バスの予約も減り、2月はほぼゼロになった。
1、2月分の給料をもらえず
 男性は1、2月分の給料をもらえず、2月末で解雇された。手取り14万〜15万円の月給と、月9万円ほどの厚生年金を頼りにしており、生活は苦しくなった。

 月額で10万円ほど失業給付が出るものの、厚生年金と同時に受け取ることはできない。その受給も8月で終わってしまう。

 求職活動で応募した6社には全て断られた。「若い人から採用される。ほんと、きついですよ」
貸し切りバスの事業者数、景気や価格競争に左右されやすく
 男性の会社は、インバウンド(訪日外国人客)が主な取引先だったため打撃を受けた。それに加え、バス業界の構造も背景にある。

 貸し切りバスやタクシーといった運輸産業はもともと、安全確保のため、参入や運賃設定に行政の許認可が必要だった。この規制が90年代以降、諸外国に追随するように法改正が進み、事業開始や運賃設定がほぼ自由化された。公の需給調整がなくなり、新規参入が進んだ。

 貸し切りバスの事業者数は2018年度、約4100社となり、規制緩和前のほぼ2倍に。車両が10台以下の中小事業者が多く、景気や価格競争に左右されやすくなっている。

1883チバQ:2020/08/26(水) 12:01:15
「30年乗っているけど、今回は本当にひどい」
 タクシーも似た傾向にある。福岡市のタクシー会社に勤める男性(71)は今年4〜6月、手取りで25万円ほどあった月給が10万円以上減った。夏のボーナスも6万円台だった。

 コロナ禍で客は減り、1日の売り上げは、通常の4万円台が1万円のことも。「30年乗っているけど、今回は本当にひどい」

 法人タクシーの台数も02年の規制緩和で増えた。07年度は約22万9千台で、00年度から約1万8千台増加。その後はリーマン・ショックや、供給過剰地域での参入を厳しくできる特措法の施行で、18年度は約18万台に落ち着いている。

 しかし、18年度の輸送人員は00年度から約6億人も減っている。タクシー運転手の年間所得は300万円前後で、全産業平均の半分程度とされ、厳しさがコロナでさらに深刻になった。

  ∞∞

 タクシー運転手の苦境は会社勤務の場合、特殊な給与体系にも要因がある。ドライバーの運送収入が少なければ少ないほど給料が減る「累進歩合制度」だ。

 例えば月間の運送収入が50万円なら、給料は50%の25万円。運送収入が40万円なら40%の16万円-とする制度。残りは会社の取り分となる。長く続く業界の慣習という。

 この場合、会社の収入はそれぞれ25万円、24万円とほぼ変わらない。車両を増やせば利益を確保でき、経営者にとって増車しやすい環境になっている。
ノルマ達成のため…運賃を手出しする行為も
 暗黙のルールは他にもある。給料を減らさずにノルマを達成しようと、客を乗せずに走り、運賃を手出しする行為。運転手は60歳以上が多く、年金だけでは暮らせないため、手出し行為は後を絶たない。黙認する会社もあるという。

 先のタクシー運転手の男性は累進歩合制度について「会社に改善するよう言ったが、なかなか難しい。8月もコロナの第2波で厳しく、せめて収束するまでは乗務員を助けてほしい」。

 観光バスやタクシーの労働組合が加盟する全国自動車交通労働組合総連合会(自交総連)の内田大亮(だいすけ)・常任中央執行委員は「規制緩和でバスやタクシー運転手の賃金は落ちるところまで落ちた。そこにコロナが発生し、業界の問題はさらに深刻になっている。現状は供給過多で、需要とのバランスを取る施策が必要ではないか」と訴えている。 (編集委員・河野賢治)
【ワードBOX】運輸産業の規制緩和
 国は1996年、交通運輸事業で多様なサービスを提供するため、行政が担っていた需給調整規制の廃止を打ち出した。「運輸行政の大転換」とされ、法改正により航空や鉄道、バス、タクシーといった分野で新規参入などの規制緩和が進んだ。貸し切りバスは2000年、タクシーは02年の改正道路運送法施行で参入しやすくなった。

1884チバQ:2020/08/31(月) 19:33:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a3296243d4c140a4f0f3ad720a3b75a7adef872
全タクシー会社が廃業 コロナ禍、新会社が承継 高知県須崎市
8/31(月) 18:07配信
4



 新型コロナウイルスの影響による経営難を理由に、高知県須崎市にある全てのタクシー会社3社が11月末に廃業することが、31日分かった。事業は地元の商工会議所などが設立した新会社が引き継ぎ、12月1日に開業する予定。市民の生活に欠かせない「足」は維持できる見込みだ。

 廃業するのは、同市に本社を置く須崎ハイヤー、錦ハイヤー、吾桑ハイヤー。会議所によると、コロナ禍に伴う外出自粛などの影響で、各社の売り上げは最大で前年の半分程度にまで減少した。3社と会議所、市が協議して廃業と新会社設立を決めた。

1885とはずがたり:2020/08/31(月) 21:01:24
全タクシー会社が廃業=コロナ禍、新会社が承継―高知県須崎市
2020/08/31 18:00時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-200831X707.html

 新型コロナウイルスの影響による経営難を理由に、高知県須崎市にある全てのタクシー会社3社が11月末に廃業することが、31日分かった。事業は地元の商工会議所などが設立した新会社が引き継ぎ、12月1日に開業する予定。市民の生活に欠かせない「足」は維持できる見込みだ。

 廃業するのは、同市に本社を置く須崎ハイヤー、錦ハイヤー、吾桑ハイヤー。会議所によると、コロナ禍に伴う外出自粛などの影響で、各社の売り上げは最大で前年の半分程度にまで減少した。3社と会議所、市が協議して廃業と新会社設立を決めた。

1886荷主研究者:2020/09/05(土) 14:08:46

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62052320Z20C20A7L60000/
2020/7/29 19:43 日本経済新聞 関東 栃木
宇都宮市内の路線バス、混雑緩和へ増便

1887荷主研究者:2020/09/05(土) 15:05:22

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/20200811561236.html
2020/08/11 21:29 新潟日報
バス運行本数削減、値上げも検討
新潟交通、新型ウイルスで大幅減収

 新潟交通(新潟市中央区)は11日、同区で会見を開き、新型コロナウイルスの影響で4月以降、主力の路線バス事業が大幅減収となったことを明らかにした。同社は「危機的状況」として、利用者が少ない路線を中心に運行本数の削減、運賃の引き上げを検討する方針を示した。

 路線バス事業は、外出自粛や休校、イベントの中止により旅客数が激減。緊急事態宣言が発令された4月の輸送人員は前年比39・3%減、5月が同46・1%減、6月が同24・3%減となった。3カ月間で前年同期比4億5400万円の減収となった。

 会見で古川公一・代表取締役常務は「(ウイルス禍)以前と比較して回復率が低い路線、ダイヤを改善し、供給過多状態の解消を目指す。運賃制度の見直しも検討したい」と述べた。削減は早ければ11月の冬季ダイヤから段階的に実施するとした。

 また同社は、未定としていた2021年3月期連結業績予想を同日発表し、純損益が18億7千万円の赤字(前年同期は6億5100万円の黒字)に転落する見通しを示した。通期で赤字となるのは08年3月期以来で、赤字幅は確認できる過去20年で最大。売上高は前期比32・1%減の126億7千万円を見込む。

 県外高速バスが期間運休や減便したほか、団体客が利用する貸し切りバスも需要が落ち込んだ。旅館事業や旅行業はキャンセルが相次ぐなどした。

 業績は回復基調にあるとするものの、影響が続くと想定。営業損失21億円(同営業利益13億9100万円)、経常損失22億円(同経常利益9億9100万円)を見込んだ。年間配当は4年ぶりに無配の見通し。

 ◎BRTの走行距離数の維持「困難」

 新型コロナウイルスの影響により大幅減収となった新潟交通(新潟市中央区)は11日、異例の記者説明会を開き、窮状を訴えた。背景には、9月末に期限を迎える新潟市とのBRT(バス高速輸送システム)運行事業協定の年間走行距離957万キロの維持が困難である現状を伝え、利用者の理解につなげたい考えがある。一方で、同社は乗り換えを伴う現行のシステムは維持したい意向を示した。

 「先行き不透明な中、走行キロ数を協定化することは事業継続の上で困難」。新潟交通の古川公一代表取締役常務は、こう明言した。

 協定を巡っては、中原八一・新潟市長が7月中旬の定例会見で「新潟交通の現状や考え方を考慮せざるを得ない」と同社の事情に理解を示した。その新潟交通の考え方が、古川氏が述べた「走行キロ数の協定化は困難」というものだった。

 走行キロ数が減少すれば、路線の廃止にもつながりかねない。次期協定の協議では、この扱いが焦点になる見通しだった。

 新潟交通は11日の記者説明会で、4〜6月の路線バスの輸送収入が前年比4割減の約7億5千万円で「来年度以降も、以前の需要までは戻らないと判断せざるを得ない」などと説明。新潟市に対して「957万キロに縛られることのない協定にしてもらいたい。距離数の凍結も選択肢の一つだ」と述べた。

 2015年9月に開業したBRTはこの距離数と、乗り換えを前提とするシステムが柱だ。利用者から乗り換えへの不満がある一方で、導入前に比べて増便となり、4年間で約2億円の増収効果があった。

 今後の協議について、古川氏は「市民の足をいかに守るかが第一だ。安心安全に利用できるネットワークの構築・維持は欠かさずにやっていきたい」と語った。乗り換え前提のシステムについては「変更や廃止する考えには現在のところ至っていない」とした。

1888とはずがたり:2020/09/05(土) 17:42:24

https://twitter.com/bus_tabi/status/1300724227612446721
ルートマスター
@bus_tabi
鉄道が遠回りしている区間をショートカットすることでシェアを獲得している、全国の「アクアラインバス」的なバス路線。

1889とはずがたり:2020/09/05(土) 20:32:48
これはww

https://twitter.com/mane247/status/1301917631935471617
まね?
@mane247

19時間
西鉄バス最強伝説といえばコレ

1890とはずがたり:2020/09/05(土) 20:44:43
西鉄バス運休発表にネット騒然 「台風でも走る」本当?
渕沢貴子
https://www.asahi.com/articles/ASN955QMWN94TIPE036.html
2020年9月5日 18時00分

 グループ全体で路線バスだけで約2700台と国内最多のバスを保有する西日本鉄道(福岡市)。バスのほかに鉄道を運行し、商業施設も運営する福岡県民になじみ深い企業だ。その西鉄が台風10号の接近に伴って、7日のバス運行を見合わせると発表したことに、ネット上で驚きの声が上がっている。でも、台風が近づけば交通機関が運休するのは当たり前のような気もするのに、なぜ驚くのか?

 西鉄は4日、鉄道とバスは6日午後9時以降、福岡、佐賀県内の全地区で順次運行を見合わせ、7日も始発から運休すると発表した。「特別警報級」に発達する可能性があるとして、気象庁が警戒を呼びかける台風10号が九州に接近するためだ。

 この運休のニュースが流れると、ツイッターなどのSNSで「あの西鉄が」と驚きの声が次々に上がった。「最高に屈強な西鉄バスが止まるなんて」「あの西鉄バスが運休というニュースを見て初めて避難を考える」――。ツイッターに投稿された驚きの声や西鉄に関する過去のニュースを集めた「まとめサイト」まで立ち上がった。

 そんな驚きの背景にあるのは、これまでの西鉄の運行だ。

 2016年に博多駅前の道路が大規模に陥没し、近くのバスターミナルが停電しても、自家発電で施設の機能を維持して、バスの運行を続けた。同じ年、寒波で雪が降り路面が凍結した路線があったが、全便運休にはしなかった。さらに、大雨でバスの車内が浸水しても走行する動画がSNS上に残る。

拡大する写真・図版
陥没事故で停電した博多バスターミナル。バスの運行は続いた=2016年11月8日午前11時57分、福岡市博多区、小宮路勝撮影

 そんな数々の運行ぶりが、西鉄の路線バスは「どんな時でも止まらない」という受け止め方につながったとみられる。

 ただ、西鉄によると、2015年8月に台風15号が九州を縦断した際など、過去にも全便を運休させたことはある。

 西鉄の担当者は「バスは生活を支える一部でめったなことでは運休はしないが、常にお客さまの安全を第一に考えて判断している」と話す。ネット上で「最強バス」とも呼ばれることに、やや困惑気味だ。(渕沢貴子)

1891チバQ:2020/09/15(火) 20:14:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5fa08c7ee2c38b69c31d142c83c8de5bba0fd55
鉄道VS路線バス競合ひしめく千葉駅 房総への路線バスの今昔物語〈dot.〉
9/15(火) 9:00配信

48
この記事についてツイート
この記事についてシェア
AERA dot.
2016年新装開業したJR千葉駅の新駅舎入口(C)朝日新聞社

 千葉駅は行政や商業の中心地などとして発展するとともに、房総各地への玄関としても重要な役割を担ってきた。JRと京成、千葉都市モノレールの鉄道各地線のほか路線バスとも多数乗り入れているが、京成千葉線の終点・千葉中央駅は古くからバスターミナルとの併設し、鉄道との競合路線の拠点となっていた。

【写真】1963年の千葉駅はこちら

*  *  *
■風格に満ちたバスターミナルがあった京成千葉駅

「国鉄の列車か、それともバスか……?」

 のっけから個人的な話になってしまうが、母の郷里が千葉県の成東だったため、幼少のころは両親に連れられて訪れる機会が多かった。千葉市の自宅から成東まで行くには、国鉄(当時)の黄色い総武線電車で千葉へ、そこから総武本線の列車に乗り継ぐのがセオリーのハズだが、千葉から路線バスに揺られることも少なくなかったため、子ども心に「今日はどっちにするのだろう?」と楽しみにしていたのを思い出す。

 バスの場合、京成千葉駅(現・千葉中央駅)から直通の路線バスに乗る。国鉄の千葉駅と京成千葉駅との間は700メートルほど離れている。つまり、千葉駅で国鉄の列車同士を乗り継ぐほうが楽なのだが、両駅間は京成の高架下がショッピングセンターになっていて、ここで手土産やそのほかの買い物をするというのが両親の狙いだったのかもしれない。

 ショッピングセンターを歩くのも楽しかったものだが、京成千葉駅と同居するバスターミナルがまた好きだった。高架下にあって駅の通路と直結する薄暗いバス乗り場には、バスが係員の笛の合図とともにバックで入場し、しばらく停車しては次々と出発していった。8番線か9番線までの乗り場があったそれぞれの番線には行き先や経路などが表示され、どことも知れない地名が興味を引く。構内には売店や飲食店などが軒を連ねていたが、現在と同様に映画館なども同居していて、そういう点でも風格のあるバスターミナルだった。千葉駅から乗る総武本線の列車(ごく幼少のころは蒸気機関車が牽引する旧型客車が走っていた時代である)に乗るのもワクワクさせられた一方で、京成千葉のバスターミナルも旅情を誘うに十分だったのである。

■競合しつつも共存してきた鉄道と路線バス

 千葉〜成東のバスは国道126号を通って、東金駅などを経由してゆく。バス停をしぼった「急行」も運行されていたが、「列車と違って乗降客がいなければ“各駅停車”でもどんどん通過しちゃうのにな」などと思ったものだ。残念ながら当時の所要時間や運賃の記録を持ち合わせていないのだが、総武本線の普通列車だと千葉〜成東が非電化時代で50〜80分で160円(1972年)、電化後は43〜55分で200円(1976年。現在は43〜50分前後で680円)。あとで触れるが、現在運行されている路線バスは75〜95分で660円(126号経由。高速経由だと60〜65分、運賃同額)。

 これから推測すると、所要時間と運賃を照らし合わせれば鉄道のほうが有利だったハズだが、運行本数はバスのほうが圧倒しており、往路復路ともに「時刻表を確かめずに」乗ることができた点が有利だったのかもしれない。日中の総武本線普通列車は1時間に1本程度だったが、バスはその倍以上は運行されていたと記憶している(千葉〜成東は国鉄・JRで37.7キロ、126号経由バスで34.0キロ)。

1892チバQ:2020/09/15(火) 20:14:49
 この路線バスは趣味の魚釣りの足などとして高校生ぐらいまで利用したが、平成後に千葉中央駅(旧・京成千葉駅)を訪れた際、懐かしのバスターミナルがなくなっているのを目の当たりにしあっけに取られたことがある。
 
 京成電鉄では1987年の国鉄分割民営化に際し、国鉄の千葉駅に隣接している国鉄千葉駅前を京成千葉に改め、京成千葉を千葉中央駅と改称。1992年には千葉急行電鉄(現・京成千原線)が開業し乗り入れ。2002年にバスターミナルがあった東口などがリニューアルされ、ホテルなどが同居する現代風の駅舎となるなど変化を遂げてきた。

 バスターミナルのあった東口では路線バスとの連絡はあるものの、路上にバス停が設けられている。一方、西口にはバスターミナル設けられ、現在は成田空港や羽田空港などをと結ぶ高速バスなどが発着。かつての成東行きは1999年末にJRの千葉駅前の発着に改められ、千葉中央駅には立ち寄らなくなったのであった。

 千葉と成東とを結ぶ路線バスは、1987年2月に千葉東金道路を経由する「フラワーライナー」を新設、従来の126号経由は減便となった。1995年4月には京成バスからフラワーバスに運行が移管されたが、路線そのものはいまも健在だ。千葉〜成東は50〜80分に1本(126号経由)と1時間に1本程度(フラワーライナー)で、かつてより減ってはいるものの、ICカード精算時に運賃を50円割引く(660円を610円)など、JRとの競合を意識していると思われる施策も打ち出されている。

 かつてのバスターミナルは思い出の物件となったが、千葉駅前からは近距離バスのほか中長距離路線バスがいまも盛んに発着している。成東のほか九十九里沿岸の片貝駅、安房鴨川、館山、成田空港、幕張新都心など県内をはじめ、京都駅や名古屋駅、なんばなどとの間をバスが結ぶ。JRと京成、千葉都市モノレールのジャンクションでもあり、交通の要衝としても興味深い駅だ。(文・植村 誠)

植村 誠(うえむら・まこと)/国内外を問わず、鉄道をはじめのりものを楽しむ旅をテーマに取材・執筆中。近年は東南アジアを重点的に散策している。主な著書に『ワンテーマ指さし会話韓国×鉄道』(情報センター出版局)、『ボートで東京湾を遊びつくす!』(情報センター出版局・共著)、『絶対この季節に乗りたい鉄道の旅』(東京書籍・共著)など。

1893荷主研究者:2020/10/11(日) 11:35:51

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/456443?rct=n_hokkaido
2020年09/02 22:59 北海道新聞
JR札幌駅南口新ビル計画 バス乗降場2割増、23カ所 周辺停留所を集約

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20200902hokkaido01.JPG
JR札幌駅南口新ビル計画 バス乗降場2割増、23カ所 周辺停留所を集約

 札幌市と開発局は2日、北海道新幹線札幌延伸に合わせてJR札幌駅南口で予定される新ビル計画で、1階に入る新たなバスターミナルの概要を明らかにした。中央区北5西1、西2の両街区に都市間バスと路線バスのターミナルをそれぞれ整備、南口周辺に9カ所あるバス停留所を集約して、現在より約2割多い計23カ所の乗降場を設ける。

 札幌市内で同日開かれた学識経験者や交通事業者らの「札幌駅交通ターミナル検討会」で示した。市と開発局は、検討を加えて2021年度以降まとめる事業計画に盛り込む。新ビルは札幌市やJR北海道などが29年完成を予定。このうちバスターミナルは、国が直轄整備する方向で調整している。

 新ターミナルのうち都市間バス用の西1街区側には7カ所の乗降場を想定。待機場は5カ所とする。市中心部と札樽道を結ぶ自動車道「都心アクセス道路」との接続を目指し、新幹線駅舎と接するビル北側にタクシーなどの乗降場も設ける。

 市内や近郊を結ぶ路線バス用の西2街区側には16の乗降場を設け、待機場は4カ所。西1街区との間の市道西2丁目線は周辺の渋滞緩和を目的に、南向きの一方通行化を検討する。

 両街区のターミナルには札幌駅南口周辺のバス停を集約するほか、大通バスセンター(南1東1)の発着便の集約も検討する。

 現在のバスターミナルは複合商業施設「札幌エスタ」1階に併設。19の乗降場があり、平日の多い時で1時間あたり約110台が乗り入れている。(平岡伸志)

1894荷主研究者:2020/10/11(日) 11:45:25

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/457048?rct=n_hokkaido
2020年09/05 11:36 北海道新聞
JR札幌駅南口のバス停留所集約 市民や旅行者ら賛否の声

さっぽろ東急百貨店前のバス停留所。札幌駅南口の新バスターミナルへの集約が検討されている

JR札幌駅南口のバス停留所集約 市民や旅行者ら賛否の声

 北海道新幹線札幌延伸に合わせてJR札幌駅南口で予定されている新ビル計画で、札幌市と開発局が2日に提示した新たなバスターミナルの概要では、南口近くのバス停留所や大通バスセンター(中央区南1東1)を集約する考え方が示された。駅周辺の渋滞解消や在来線、市営地下鉄などを含む乗り換えの円滑化が狙いだが、市民や旅行者らからは賛否の声が上がった。

 新ビル計画では、1階にバスターミナルを整備。北5西1街区を都市間バス用に、西2街区を路線バス用とする。これに伴い市などは市内を結ぶ路線バスや新千歳、丘珠両空港行きバスの乗り場となっている南口周辺の9停留所を新ターミナルに集約する方針。老朽化が進む大通バスセンターも、都市間バスを中心に駅前に集約を進める考えだ。

 一方、現在地周辺に建て替えの計画がある中央バス札幌ターミナル(大通東1)は、現状を踏まえ新ターミナルを発着する一部のバスの経由地とする方向。

 南口の9停留所の新ターミナルへの集約について、中央区の会社員佐藤圭吾さん(35)は「駅直結のバスターミナルに着くなら便利」と喜ぶ。通勤に利用する路線バスの終点は現在、札幌駅から約300メートル離れた停留所。在来線に乗り換え、職場最寄りのJR新札幌駅に向かうため、新ターミナルだと通勤時間が短縮できるという。

 道内旅行を終え、丘珠空港に向かう途中だった長野県茅野市の会社員江端健二さん(55)も「大きな駅ターミナルに空港バス乗り場がないのに驚いた。集約されれば旅行者には分かりやすい」と歓迎した。

 一方、通院のためほぼ毎日バスで市中心部を訪れる白石区の金安良三さん(90)は「立ち寄る銀行の前に乗り場があり重宝している。集約されたらバスは使わなくなるかも」と表情を曇らせた。さっぽろ東急百貨店前の停留所でバスを待っていた東区の主婦(69)も「信号待ちもなく、荷物の多い買い物帰りでもスムーズに乗れる。今の配置のほうが便利」と話していた。(平岡伸志)

【関連記事】
JR札幌駅南口新ビル計画 バス乗降場2割増、23カ所 周辺停留所を集約

1895荷主研究者:2020/10/11(日) 11:46:06

https://www.yamagata-np.jp/news/202009/05/kj_2020090500099.php
2020年09月05日 09:46 山形新聞
酒田市内発着の路線バス廃止へ 酒田市と庄内交通が検討

 酒田市は4日、庄内交通(鶴岡市)が運行する酒田市内発着の全路線バスについて、2022年にも廃止する方向で同社と検討を進めていることを明らかにした。利用者の減少により、市が運行経費の赤字を補う負担が増えていることなどが要因としている。市は廃止となった場合、独自の循環バスやデマンド型乗り合いタクシーを運行する方針。

 市が同日、市役所で開いた市地域公共交通会議で説明した。庄内交通が現在、酒田市内発着の路線バスとして運行している5路線のうち、▽十里塚〜古湊▽酒田〜余目▽酒田〜湯野浜―の3路線について廃止が検討されている。さらに▽酒田〜山寺▽酒田〜観音寺―の残り2路線についても、市は廃止の方向で地元住民との協議を進めている。

 庄内交通が酒田市内で運行する路線バスは、これまでも平田地域の3路線が18年3月、市内中心部を循環する1路線が19年9月にそれぞれ廃止された。市は代替手段として、庄内交通のほか地元バス事業者の協力を得て、市直営の「るんるんバス」を運行している。

 庄内交通は、酒田と鶴岡などを結ぶ幹線については運行を継続する。

 市は赤字路線の費用負担軽減だけでなく、運賃が比較的安価な市直営バスと路線が一部重なることや、高齢者らの利便性が高いデマンド型の需要が高まっていることなども、廃止を検討する要因としている。

 同会議副会長で、市と協議を重ねてきた庄内交通の村紀明社長は席上、「新型コロナウイルスの影響で、検討を開始した時と比べ運転手不足などの状況は変わっている。市民が利用しやすいよう市と協議を続けたい」と述べた。

1896荷主研究者:2020/10/11(日) 12:00:28

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63588520Y0A900C2L21000/
2020/9/8 19:32 日本経済新聞 信越 新潟
新潟市と新潟交通、新バス運行を22年度末まで継続

1897荷主研究者:2020/10/11(日) 12:10:27

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=679443&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=113
2020/9/9 中国新聞
【フィーチャー】広島市中心街の循環バス共同運行が浸透 11月の新法施行で踏み込んだ連携可能に

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20200909chugoku01.JPG
エキまちループの停留所に止まるバス(広島市中区)

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20200909chugoku02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20200909chugoku03.JPG

 ▽混雑解消、各社連携へ一石 郊外路線維持が次の課題

 広島市のバス会社が中心街で共同運行する循環線が浸透してきた。ダイヤが過密で乗客を奪い合う状況を改善したい事業者と、乗りやすい路線網を目指す市が一体となって取り組む。11月には、さらに踏み込んだ連携を可能にする新法が施行される。利用者目線の改革を続けることが重要だ。

 「百貨店やJR広島駅などよく行く場所を通るので便利が良い」。中区の福屋八丁堀本店前でバスを降りた86歳の女性が語る。利用したのは広島電鉄(広島市中区)と広島バス(同)が走らせる循環線エキまちループ。「10分置きに停留所に来るので分かりやすい。よく乗るようになった」と喜ぶ。

 ▽全国有数の過密

 一帯のバスの過密ぶりは全国有数だ。利用者は多いが各社が乗り入れ、激しい争奪戦になっている。停留所は乱立し、ダイヤも複雑に。結局、利用者に分かりにくい上、道路も混雑するようになった。

 地域の公共交通の基本方針として市がまとめた「地域公共交通網形成計画」は、都心部の過密の解消と、経営が厳しい郊外路線の確保を目指している。具体策として2018年5月、エキまちループが始まった。今年1月には、エキまちの2社に広島交通(西区)が加わってデルタ内の主要施設を巡るまちのわループがスタートした。

 広島バスは公共交通がない地域を通って広島港まで伸びる新路線の広島みなと新線も始めた。市は「新型コロナウイルスの影響で成果を測りにくい」としながらも「市民の評判は良い」とする。まちのわは10月に停留所を増やす。

 他社との関係を深めようとするのが、最大手の広電だ。大上明紀交通政策部長は2種の循環線に続く「第3弾、第4弾の再編も実現させたい」と語る。念頭に置くのが他社との一部路線の共同経営だ。独禁法が適用されないようにする11月施行の特例法が鍵を握る。今は規制されている路線やダイヤの調整が可能になる。運賃収入をいったん集めて各社に振り分けるプール精算もできるようになる。バス以外の交通事業者も枠組みに加われる。

 ▽新精算法に期待

 大上部長はプール精算を「再編の特効薬」と期待する。現在の循環線の運賃は客を乗せたバスに入る。新制度なら各社で収入を分け合える。「減便で収入が減るとなると再編に踏み込めない。プール精算なら事業者間に不公平感がなく協力しやすい」と説く。

 広電は都心部の路線とともに、過疎地の路線の維持に向けて他社と調整したい考えだ。背景には業界の苦境がある。慢性的な運転手不足に加え、新型コロナウイルスの影響で乗客が激減。広電も最も落ち込んだ5月は昨年の4割になり、現在も8割にとどまる。

 市の計画は改定の時期を迎えた。これから交通事業者や学識者、利用者代表などで次の計画を練る。梶谷直毅・公共交通計画担当課長は「共同経営は路線の在り方を考える上で一つの手法」と受け止める。

 事業者にとって路線は経営の基盤であり、大手の主導で議論が進むことに不安もあるだろう。ある社は「是々非々で検討する」とする。

 名古屋大の加藤博和教授(公共交通政策)は「利用者が減る時代。自社のことだけ考えていては、やがて公共交通の市場そのものを失う」と指摘。「事業者間で公明正大に協議できるようになるのが新制度の特徴の一つ。サービスを改善し、全体の利用を増やす発想で議論を深めてほしい」と呼び掛けている。(新本恭子)

 【記者の目】近ごろ感じる分かりやすさ

 分かりにくいと感じていた中心街のバスだが、循環線が便利で近ごろよく乗っている。中心部の均一運賃、バス会社を選ばず乗れる共通定期など便利なサービスは増えてきた。公共交通は人が乗らないとなくなる。新制度を踏まえて各社がどう動き、地域の交通網がどう変わるのか注目したい。

1898チバQ:2020/10/22(木) 13:37:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d99c9f5b018cb52c60950119b4b39c90943d556
貸し切りバス、続く苦境 密避け団体旅行の需要減 冬場の道内、訪日客見込めず危機感
10/21(水) 17:30配信
3




団体バス旅行の需要回復が鈍く、出番を失った貸し切りバスが並ぶ札幌観光バスの駐車場=札幌市清田区
 新型コロナウイルスの感染拡大で激減したバス旅行の需要が復調せず、道内の貸し切りバス事業者の苦境が続いている。国の観光支援事業「Go To トラベル」や修学旅行の再開で8月以降、回復の兆しが見えたが、「密」なイメージが強く、鉄道やタクシーなどに比べると利用は少ないのが現状。訪日外国人客(インバウンド)の需要で支えられていた冬場を控え、各社とも危機感を強めている。

 札幌観光バス(札幌)は4〜5月、所有するバス43台中11台を廃車や売却した。佐藤圭祐常務は「需要回復が見込めない中、生き延びるために必要な対応だった」と厳しい経営状況を説明した。

 同社は3月以降、団体旅行がほぼキャンセルになり、5〜7月の売り上げは前年同期比90%減まで落ち込んだ。8、9月は前年同月比で半分近くまで回復。修学旅行を含む教育旅行に関して、貸し切りバス増便に道が助成するなど後押しもあり、10月は前年同月比6割まで戻ったが、佐藤常務は「一時的なものにすぎず、また落ち込むかもしれない」と心配する。

 北海道運輸局によると、道内の貸し切りバス事業者数は、コロナの影響で3社が廃業し、8月末時点で232社。だが道内のバス関係者は「廃業を届けていない業者がかなりいる」とみる。同局がまとめた貸し切りバス事業者約100社の3〜8月の月別売り上げは、前年同月比70〜90%減で推移。各月ともJR、路線バス、タクシー、フェリーの減少幅よりも大きく、厳しい状況が続いている。

 道内の貸し切りバスは、冬場に国内客が減る分をインバウンドが埋める好循環が続いていた。しかしコロナで状況は一変。インバウンドを中心に事業展開していたミツル(札幌)は9月、国内客に切り替えて営業を再開したが、白瀬利則社長は「冬をどう乗り越えればいいのか」と苦悩する。

1899荷主研究者:2020/11/02(月) 20:56:42

https://www.sanyonews.jp/article/1050966
2020年09月13日 09時23分 山陽新聞
下電 児島のバス2路線廃止へ 由加山線と下津井線、利用低迷で

9月末で廃止される下津井電鉄の由加山線=倉敷市児島由加

 倉敷市児島地区で、下津井電鉄(岡山市北区大元駅前)が運行する路線バス2路線が、今月末で廃止される。由加山(倉敷市児島由加)につながる「由加山線」と、下津井地域を走る「下津井線」。長らく続いた利用の低迷が影響した。

 2路線はJR児島駅(同市児島駅前)から各方面に延びる。現在、由加山線は夕方、下津井線は朝の各1往復運行されている。乗客の回復が見込めないことから、同社は3月、中国運輸局に2路線の廃止を届け出た。

 由加山線(往路11・9キロ、復路10・3キロ、所要時間約35分)は、琴浦地域の沿岸部から山間部を経て、由加神社本宮と由加山蓮台寺に近い停留所に向かう。往路は同市児島田の口の「峠地区」を経由する。同社によると、通学の利用があったものの、この十数年は乗客が少なく、ゼロの便もあったという。

 廃止により、同市児島由加、児島白尾など山間部につながる公共交通はなくなる。峠地区で自治会長を務める石井純一さん(65)は「マイカーが一層欠かせなくなり、高齢者の運転免許返納がしづらくなる」と言う。

 下津井線(8・0キロ、同約25分)は、児島地区中心部から南進し、瀬戸内海に面する湾岸道路を通り、旧下津井電鉄下津井駅(同市下津井)そばの停留所まで走る。下津井地域には、市からの補助を受けて同社が運行しているJR児島駅発着の循環バス「とこはい号」があり、同線の経路をほぼカバーする。

 同社は「利用者が少ない状況が続いていた。新型コロナウイルス禍で経済状況の厳しさが増す中、経営の効率化を理解してほしい」としている。

 JR児島駅からの路線では、瀬戸内海に浮かぶ有人3島(坂出市)を結ぶ「瀬戸大橋線」が来年3月末で廃止されることが決まっている。

1900荷主研究者:2020/11/02(月) 21:04:29

https://mainichi.jp/articles/20200914/k00/00m/020/156000c
2020年9月14日 18時49分(最終更新 9月14日 18時49分)毎日新聞
福岡-阿蘇の高速バス、1年半で休止 訪日客狙い、コロナで利用低迷

西日本鉄道=福岡市博多区で、石田宗久撮影

 西日本鉄道は14日、高速バスの福岡―阿蘇線について、10月11日を最後に運行を休止すると発表した。完全民営化した福岡空港を利用する訪日観光客の新たな足として2019年4月に開業したが、新型コロナウイルス感染拡大の影響もあって利用が低迷。わずか1年半で運行を終えることになった。

 福岡―阿蘇線は福岡市と九州の観光地を結ぶ路線の一つとして期待され、増加傾向にあった訪日観光客の利用を主に見込んでいた。西鉄は、九州電力など地元企業を中心に設立した空港運営会社「福岡国際空港」(FIAC)の一員でもあり、民営化と同時に運行を開始。現在は1日2往復で運行している。

 福岡市とJR阿蘇駅などを約2時半〜3時間で結ぶ九州産交バス(熊本市)との共同運行路線だが、19年度の利用は1便当たり平均4人と低迷した。新型コロナの影響で4〜7月中旬まで運休し、再開後も7月が同1・3人、8月が同1・6人にとどまっている。【石田宗久】

1901荷主研究者:2020/11/02(月) 21:19:31

https://this.kiji.is/678974612164019297?c=174761113988793844
2020/9/16 23:38 (JST)9/18 19:22 (JST) 長崎新聞社
バス路線存続へ「乗り継ぎ」増 長崎自動車 運行効率化へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20200916nagasaki01.JPG

 人口減少や新型コロナウイルスの影響で利用が落ち込んだバス路線を存続させるため、長崎自動車(長崎市)は乗り継ぎ拠点(ハブ)を増やして運行を効率化しようとしている。直通より利用客の負担が大きくなることから、市の支援を受け、運賃割引システムを導入する。

 長崎バスの2019年輸送人員は約3800万人。人口減少や少子高齢化を背景に15年間で2割減った。さらにコロナ禍が追い打ちを掛け、今年3〜4月を底に回復したものの、6月以降は前年比2割減が続いている。また、長崎市の地形上、路線が周辺から放射状に集まっており、中心市街地が混み合う一因にもなっている。

 需要回復が見込めず、特に採算性が悪い長距離路線の維持が厳しくなる中、同社は乗り継ぎを伴う路線再編を計画。分岐点付近にハブを整備し、行き先ごとに路線を分ける。これにより、乗客の少ないバスが中心部に集中するのを避け、乗車率アップや運行経費の抑制につなげる。

 ただ利用客にとっては、途中乗降の手間に加え、直通に比べ支払いが増える。このため同社は乗り継ぎ時に一定額を割り引くシステムを導入する。計算ソフト開発費約2千万円は市が全額補助する。

 どの路線に導入するかは検討中。同社は「導入路線も通勤通学時間帯は直通を維持したい」としている。早ければ来春改正のダイヤに反映させる。現在、同社発行の地域ICカード「エヌタスTカード」を使い、30分以内に同じ停留所で乗り換えれば、前後の合計運賃から5%を割り引いているが、新制度はさらに拡充させる。

 乗り継ぎ拠点は現在、桜の里ターミナル(同市)と時津北部ターミナル(西彼時津町)にある。

1902荷主研究者:2020/11/02(月) 21:49:08

https://www.tokyo-np.co.jp/article/57127?rct=kanagawa
2020年9月23日 07時14分 東京新聞
横須賀で国交省 京急追浜駅に「バスタ」計画 交通混雑解消へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20200923tokyo01.JPG
バスターミナル整備が検討されている追浜駅前の広場=横須賀市で

 京急線追浜駅(横須賀市)周辺の交通混雑を解消するため、国土交通省は駅前広場に路線バスのターミナル整備を目指している。同省は、東京・新宿駅に設けた高速バスターミナル「バスタ新宿」をはじめ、「バスタプロジェクト」を各地で計画。追浜駅では、駅前広場を拡幅して商業施設などを設け、分散しているバスとタクシーの乗降場を集約する方針。

 施設の事業計画を策定するため、同省と市は産・官・学による「追浜駅交通結節点事業計画検討会」を今月十日に発足させ、市役所で一回目の会合を開いた。委員には、同省と市のほか県、有識者、京急電鉄や日産自動車などの関係者が参加した。

 座長の羽藤英二・東大大学院教授は、駅周辺に立地する複数の学校や日産の工場、プロ野球などの施設を挙げ、「いろんなポテンシャル(潜在能力)が追浜駅に集まっている。交通混雑や安全が問題だ」と指摘した。

 会合では、国道16号沿いにある駅前広場は約二百平方メートルと狭く、約十カ所あるバスとタクシーの乗り場は、駅から最大二百六十メートル離れた場所に分散している現状を説明。駅前で交差する16号と市道は拡幅や改良が進まず、道路沿いの商店街に荷物を搬入する車や、右折待ち車両で渋滞が起きやすく、交通事故も多発している課題も報告された。

 議論の方向性としては、駅前広場を拡幅し、商業施設などで立体化するほか、駅前交差点の改良工事、区画整理事業などと連携して歩行者を含む交通の円滑化を図り、魅力ある街づくりにつなげることが確認された。

 今後、施設の内容や規模、災害時の活用の仕方などを話し合う方針。国交省の担当者は「スピード感を持って検討と事業着手し、地域の課題を解決するバスタプロジェクトのモデル事例としたい」と話している。 (村松権主麿)

1903チバQ:2020/11/05(木) 16:25:30
https://www.kahoku.co.jp/special/spe1062/20201029_01.html
ミヤコーバス、仙台―気仙沼線に「直行便」新設 11月22日から、三陸道利用
 宮城交通グループのミヤコーバス(仙台市)は28日、11月22日に高速バス「仙台-気仙沼線」のダイヤを改正し、「直行便」1往復を新設すると発表した。同月21日に三陸沿岸道小泉海岸-本吉津谷インターチェンジ(IC、いずれも気仙沼市)間が開通し、仙台市と気仙沼市中心部が高速道路で結ばれるのに伴い決めた。
 直行便は午前6時55分南気仙沼駅(気仙沼市)発と、午後4時35分県庁市役所前(仙台市青葉区)発。途中、仙台東部道路仙台東-三陸道気仙沼中央IC間は高速道路を走行する。既存便より停留所は7カ所少なくなり、片道の所要時間は約15分短い2時間50分。
 仙台-気仙沼線は計6往復になる。

1904チバQ:2020/11/05(木) 18:47:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e9ad269f9b6c4c5795c2611d9d90890a156c169
百貨店「大量閉店」の陰にある高速バスの進展
10/17(土) 4:51配信
198




安価な長距離移動手段として定着してきた高速バス(写真:adigosts / PIXTA)
 今年1月に山形市の老舗百貨店「大沼」が閉店し、山形県から日本百貨店協会に加盟する百貨店の火が消えて話題となった。さらに8月には「そごう徳島店」が閉店し、徳島県が百貨店のない2例目の都道府県に。同じく8月には、北九州市の「井筒屋黒崎店」も閉店するなど、地方の中核都市や大都市近郊の百貨店の閉鎖が相次いでいる。

安価な長距離移動手段として高速バスは定着したが…

 山形市と徳島市には、共通点がある。それは、高速道路の開通により近隣の大都市の商圏に組み込まれ、便利になった高速バスで買い物客などが流出、それが百貨店経営にじわじわとボディーブローのように効いてきたことである。
■仙台との結びつきを強めた山形道

 山形市は、奥羽山脈を挟んで東北の雄都、仙台市と隣り合っている。戦前に開通したJR仙山線が長らく山形と仙台を結ぶ主要ルートであったが、山形自動車道が開通して山形と仙台が直結すると、両都市を結ぶ高速バスの運行が始まった。

 そして、増便に増便を重ねて、今では1日片道80便(平日ベース、コロナによる運休も含む)ものフリークエンシーサービスを行っている。仙山線の山形〜仙台直通列車が18往復しかないことを考えると、輸送力の差は歴然だ。
 平日朝の山形発の時刻表を見ると、6時台、7時台はともに9便ずつ。6〜7分おきに運行されていることがわかる。所要時間は約1時間。仙台側では、JR仙台駅前だけでなく、仙台一の繁華街である一番町最寄りの「広瀬通一番町」や、オフィス街である「県庁市役所前」に停まるため、通勤や買い物にもJRより利便性が高い。運賃は片道950円、6回券だと1回あたり800円まで下がり、気軽に利用できることがわかる。

 一番町周辺には「藤崎」「三越」「仙台フォーラス」などの百貨店やファッションビルなどが集中しており、週末には県内だけでなく、県境を越えた隣接地区からも買い物客を集めている。
 山形県買物動向調査によると、平成27年の山形市の他市町村への買物流出率は、通信販売を除けば第1位が仙台市で5.4%となっている。単純計算すれば、市民の20人に1人は仙台市へ買い物に出かけており、マイカーや高速バスがその足を支えていることが推察される。

 一方の徳島市は、1988年に神戸淡路鳴門道の開通により、阪神地区と高速道路で直結した。現在、JR徳島駅からは、平日ベースで神戸に片道17便、大阪に27便の高速バスが出発している。阿南方面から徳島市内で停車して大阪に向かうバスも合わせると、毎日50便以上の高速バスが、徳島から阪神方面へ向かっていることになる。

 高速道路ができる前は、徳島から大阪へは和歌山港までフェリー、和歌山港からは南海電車で難波へ向かうルートがメインであった。これでは何度も乗り換えがあるし、所要時間も長い。気軽に買い物へ行けるルートではなかった。

 これが高速バスでは、徳島駅から神戸三宮まで110分、往復で6000円あまり。三宮周辺には、「大丸」と「阪急」のほか、港に面してショッピングモールが入る「ハーバーランド」もあり、周辺のショッピング街も合わせれば十分買い物を楽しめるし、大阪便を使えば、西日本最大の商業集積を誇る大阪のキタにもミナミにも直行できる。
 2018年4月6日の徳島新聞に「検証明石架橋20年 消費流出 徳島市内の店舗激減」という記事が掲載され、このように書かれていた。

 「本州への人の流れが加速する様子は、高速バスの利用状況からも見て取れる。開通直後の1999年に淡路島を経由して四国と京阪神を結ぶ高速バスは1日92往復だったが、16年には3倍超の314往復に拡大。輸送人員も2.5倍近くに膨らんだ。松茂町の徳島とくとくターミナルでは、徳島駅よりも周辺の駐車料金が割安とあって、近隣の農業用地は次々と駐車場に姿を変え、現在の収容台数は町が把握するだけでも861台に上る」
 徳島市民が、高速バスのターミナル周辺に車を停めて鳴門・明石の両海峡を越えて行き来していることを、地元でも大きな課題だと認識していることが伝わる記事である。

1905チバQ:2020/11/05(木) 18:48:51
■百貨店の苦戦は構造的な課題だが

 山形の大沼も徳島のそごうも、閉店の理由は高速道路による買い物客の流出だけが原因ではない。

 百貨店は、郊外の大型ショッピングモールや家電・ファッションの専門店の隆盛、ネット通販の普及、人口の減少などで構造的な不況が続いており、高速道路の影響はほとんどないと考えられる地区の百貨店の撤退も続いている。今年になってからも、すでに「そごう西神店」「西武岡崎店」「中合福島店」「髙島屋港南台店」などが営業を終了した。

 それでも撤退した百貨店の立地を見れば、その背後に高速バスの影響をうかがい知ることができる。8月に「井筒屋」が撤退した北九州市の黒崎は、小倉や博多までのJRの在来線も便利だが、郊外からは九州最大の繁華街、福岡・天神への高速バスが頻発している。

 九州では「福岡ひとり勝ち」の状況が続いているが、その背景には西鉄を中心にバス王国が築かれ、九州の主要都市がほぼすべて福岡・天神と安価で便利な高速バスで結ばれていることが大きいと思われる。
■買い物客の“逆転現象”が起きた木更津

 東京湾アクアラインが開通した3年後の2000年に「そごう」が撤退した木更津では、その店舗跡にさまざまな商業施設が入っては撤退するというサイクルを繰り返し、駅前の一等地にあるショッピングビルは、現在も公共施設を除けば空き家に等しい状態のままになっている。

 木更津の駅前からは、東京・新宿・渋谷・品川・川崎・横浜の各駅などに1日200便ほど(平日ベース)のバスがアクアラインを渡って向かっており、木更津駅前の百貨店がなくても困らない。
 皮肉なことに、アクアラインの東側の玄関となる木更津金田インターチェンジ近くにある「三井アウトレットパーク木更津」には、東京駅や新宿駅、たまプラーザ駅、相模大野駅などからの直行高速バスが多数運行されており、木更津市民は京浜地区へ買い物に、逆に京浜地区の買い物客が木更津のアウトレットに買い物に来ていることが、高速バスの充実ぶりから伝わってくる。

 同様の“逆転現象”は、九州でも見られる。佐賀市の中心部に立地する老舗百貨店「玉屋」が苦戦している一方で、西日本各地にショッピングモールを展開するイズミが運営する「ゆめタウン佐賀」が、長崎道を利用して佐世保市や久留米市など県外からやってくる買い物客でにぎわい、ゆめタウン全102店でトップの来店客数を誇っている。
 地域全体からすれば、高速道路の利害はプラスもマイナスもあるように見えるが、地元の百貨店の衰退と県外資本による大型店の隆盛が、果たして地域の持続的な発展につながるのかどうかは、長期的な視点で見極める必要があろう。

 便利で快適な高速道路は、開通前の期待とは裏腹なストロー効果を各地に現出させている。百貨店の撤退はやむをえない時代の流れなのか、それによって街自体の求心力が失われるとすれば、それに代わるものを高速道路はもたらしてくれるのか、ほぼ全国に高速道路がいきわたりつつある今、あらためてそのことを考えさせられる。
佐滝 剛弘 :城西国際大学教授

1906チバQ:2020/11/05(木) 19:41:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7862fdbb28e8959f369fc2722baff53fd13bce5
日本一早い始発便? 真夜中3時38分出発の高速バスに乗った なぜそんなに早い?
10/23(金) 18:41配信
最初のトイレ休憩でようやく夜が明ける

いわき駅に到着した東京駅行き「いわき号」。
 都市間を結ぶ高速バスは、朝早くから運行されているものがあります。なかでもとりわけ早い、午前3時38分始発という便に乗ってきました。

【動画】真夜中でも「夜行」バスじゃない 雰囲気が違う車内(該当シーンは4分45秒付近〜)

 その高速バスは、福島県のいわき市と東京駅を結ぶ「いわき号」です。ジェイアールバス関東と新常磐交通、東武バスセントラルが共同運行しており、便により発着地が異なりますが、上りの始発「2号」はジェイアールバス関東の営業所(いわき支店)を3時38分に発車、4時にJRいわき駅を出て、東京駅日本橋口までを結びます。

 これに乗車すべく向かった3時30分頃のいわき駅に人影はなく、特急「ひたち」のE657系電車が駅構内に5本も留置されているなど、周囲はまさに寝静まっていました。その静寂をかき分けるように、3時50分ころ、つばめマークのバスが到着しました。

 バスはいわき中央ICから常磐道に入り、何度か高速道路を降りて停車したのち、東京を目指します。常磐道に入ってもまだ辺りは暗いままでしたが、夜行バスのように車内がカーテンで仕切られるようなことはありません。このバスはあくまで、「昼行」の便なのです。

 周囲が明るくなってきた5時40分頃、友部SA(茨城県笠間市)で約10分間のトイレ休憩を挟みました。

 その後、常磐道はスイスイと進みましたが、首都高6号三郷線に入ると、通勤ラッシュの上り渋滞に巻き込まれてしまいます。予定より遅れて加平出口を降り一般道へ。その後はJR綾瀬駅と東武の浅草駅前を経由し、終点の東京駅日本橋口へは定時7時33分のところ、8時05分頃に到着しました。
ほかにもある「超早朝便」メリットは?

東京駅日本橋口に到着。
 今回の「いわき号」のほかに始発便が早い高速バスを挙げると、たとえば長野駅4時00分発の池袋行き、松本バスターミナル4時20分発の新宿行き、倉敷駅3時50分発の大阪行き、といったものがあります(いずれも2020年10月現在、運休中)。

 こうした地方都市と大都市を結ぶ高速バスは、主に地方から大都市へ向かう人の足として使われています。早朝発の高速バスには、たとえば長野であれば新幹線、松本やいわきであれば特急の始発列車よりも早く東京へ着きたい、というニーズがあるのです。

 では「夜行」はどうなのでしょうか。この点を以前、長野や松本からの高速バスを運行するアルピコ交通に聞いたところ、片道3時間から4時間の距離では「夜行で行くまでもない」という意識があると話していました。「いわき号」も含め、これらはおおむね、運行距離が200kmから250kmほどの路線です。

 ちなみに「いわき号」の東京行きはこの始発以降、およそ30分間隔の運行。対して鉄道の特急「ひたち」は、いわき始発が6時14分で、およそ1時間に1本です。東京駅までの通常運賃はバスが3500円、特急が6290円(運賃と指定席特急券)とバスが大幅に安いですが、所要時間ではバスが約3時間30分、特急が約2時間20分と、特急に軍配が上がります。

 競合する特急列車は、大量の人を、より早く運ぶことができますが、高速バスはこれに対し、より本数を多くして利便性を高め、かつ安い運賃で対抗しているといえるでしょう。
乗りものチャンネル

1907荷主研究者:2020/11/08(日) 14:45:29

https://www.sanyonews.jp/article/1061050?rct=m_seiji
2020年10月12日 22時47分 山陽新聞
岡山市内路線バス8方面に再編案 高齢、障害者の運賃 半額制度新設

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20201012sanyo01.JPG

 岡山市は12日、市内の路線バス網の利便性向上に向け、8方面別の路線再編、高齢者・障害者の運賃半額割引制度新設などを柱とした改革プランを明らかにした。5月に成立した特例法に基づいて「共同経営」の枠組みを適用する意向を初めて表明。年度内に事業者の合意を得て成案をまとめ、2021年度後半の実施を目指す。

 市内のバス路線を運行する事業者との法定協議会で説明した。路線再編の対象は北部の津高と市中心部を含む8方面とし、重複路線を整理して収支改善につなげる。2社の競合が訴訟に発展している西大寺方面は、八晃運輸の循環バス「めぐりん」を廃止し、両備バスに一本化する方針を盛り込んだ。

 一方で「めぐりん」はJR岡山駅東口に乗り入れられるようにする。北長瀬、庭瀬駅にアクセスする路線を新設して利用者の利便向上を図る。

 市中心部は過当競争に陥っているとして、特例法に基づく「共同経営」の枠組みで初乗り運賃の値上げを求めることとした。特例法では事業者のダイヤ、運賃調整などが独占禁止法の適用外とされ、熊本県などでも協議が進んでいる。

 市の案に対して事業者からは「利用者目線の内容であり、実現に協力したい」との賛成意見の一方、「路線の廃止や新規参入の理由が不明確」といった慎重意見も出された。

 市は今後、各社と個別に協議し、来年1月の次回法定協で成案を提示する。大森雅夫市長は「コロナ禍で路線の休止傾向に拍車が掛かっており、市民の足を守るために早急な対応が必要」との考えを示した。

1908荷主研究者:2020/11/08(日) 15:06:35

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20201016575291.html
2020/10/16 21:45 新潟日報
過去最大規模の減便 新潟交通
全エリア全時間帯が対象  運行便数、BRT導入前の水準以下に

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20201016niigata01.JPG

 新潟交通(新潟市中央区)は16日、11月21日のダイヤ改正で過去最大規模の減便をすると発表した。新型コロナウイルスによる需要減で経営が悪化したため。廃止する路線はないが、減便は全エリア全時間帯に及ぶ。詳細は10月23日に同社ホームページで公表する。

 今回の減便について、同社は「暫定的な需給調整」と強調する。利用状況によっては、来年度以降に路線廃止を含む本格的な需給調整を実施するとし、運賃の値上げにも言及した。今後の見通しについて「需要が回復しても運転手不足などもあり、急な増便は難しい」とした。

 運行便数は、1日当たり平日が現行の3370から2959便(12・2%減)に、土休日が2267から1934便(14・7%減)になる。2015年9月のBRT(バス高速輸送システム)導入前の水準を下回った。

 平日は萬代橋ライン(新潟駅-西区青山)で1日当たり約20便減らす。最も減少率が大きい西方面は現行の84・3%の運行となる=表参照=。土休日は同ラインで15便程度減少。中心部は現行比で19・6%減少する。いずれも、午後9時以降の減少率が高い。一部の路線は始発を繰り下げ、最終便を繰り上げる。

 ウイルス禍で新潟交通の4〜6月の路線バスの利用者は前年同期比で4割減となり、8月は3割減だった。21年3月期は18億7千万円の赤字を見込んでいる。

 新潟市の中原八一市長は「厳しい経営状況を乗り越えるためには、やむを得ない。今後も地域の交通ネットワークの維持に努めてほしい」とコメントした。

1909荷主研究者:2020/11/08(日) 15:07:58

https://mainichi.jp/articles/20201017/k00/00m/020/028000c
2020年10月17日 11時00分(最終更新 10月17日 11時00分)毎日新聞
新潟交通がバス大幅減便へ コロナで打撃、路線廃止や値上げも検討

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20201016mainichi01.JPG
多くの路線バスが行き交う万代のバスセンター=新潟市中央区万代で2020年10月16日午後3時12分、北村秀徳撮影

 新潟交通は16日、新潟市中央区のホテルで記者会見を開き、平日1日あたり411便減とするなど、創業以来過去最大規模の路線バス便数の削減を実施すると発表した。新型コロナウイルス感染症の拡大により、経営に大きな打撃を受けたことが理由で、改正ダイヤを11月21日から運用する。【北村秀徳】

 「生活に不可欠な公共交通事業者として、新型コロナの緊急事態宣言下でも通常ダイヤで運行してきたが、コロナ禍での欠損が、今後の事業継続に影響する危機的状況」――。同社の和田徹・乗合バス部長は便数削減の理由を説明した。

 新型コロナの感染が拡大した2020年4〜6月期、輸送人員は前年比約2〜5割減、運送収入も同程度で減少した。7、8月も約2割減少と、いまだ回復の見通しは立っていない。特に、飲食店などへの外出自粛のあおりを受け、深夜時間帯の利用客数は平日・土休日ともに大幅に減少した。

11月21日からのダイヤ改正の説明をする新潟交通の和田徹・乗合バス部長=新潟市中央区で2020年10月16日午後2時2分、北村秀徳撮影

 改正ダイヤでは、同社の運行する40路線全てで便数削減を実施するが、路線の廃止はしない。平日は1日411便(12・2%)、土休日は同333便(14・7%)それぞれ減便する。ダイヤ改正は、利用者増加が見込まれる冬期を考慮した暫定的なもの。今後JR東日本の来春ダイヤ改正を待ち、減便にとどまらず、路線の廃止や、運賃の値上げを検討していく。和田部長は「今回のダイヤ改正でも、第1四半期の収入減はまかないきれない」としている。

 改正後の年間走行距離は約849万キロとなり、新潟市との間で協定がある(21年度末まで失効中)最低走行距離数の同957万キロを大きく下回ることになる。

 主な改正点は、平日・土休日ともに万代橋ライン(新潟駅前―西部営業所)の最終バスの午前0時12分発を廃止。西小針線(駅前―内野営業所)最終の午前0時10分発を午後11時50分発に繰り上げる。これにより始発点の出発時刻が、午前0時をまわるバスがなくなる。

 詳しい改正ダイヤの時刻表は、10月23日、同社のホームページ(http://www.niigata-kotsu.co.jp/)で公表される予定。和田部長は「利用客にはご迷惑をかけるが、了承していただきたい。感染防止対策など、安心して利用いただける環境整備を引き続き進めていく」としている。

市長「努力をされた」
 新潟市の中原八一市長は「今回の改正は、利便性を損なわないよう最大限の努力をされたと認識する。市として今後もバス交通の改善を積み重ねていく」とコメントを出した。

1910とはずがたり:2020/11/16(月) 20:54:44

市民の足を守るはずのバス路線再編で乱れる足元
https://www.sankei.com/west/news/201116/wst2011160003-n1.html
2020.11.16 16:00産経WEST

 全国の地方都市で再編が進むバス路線。地域住民の足を守るものとして円滑な計画推進が求められるが、利用者減や採算悪化などの状況下でもあり、やり方を間違えれば再編自体がおぼつかなくなる。岡山市はその一つ。新規参入した業者をめぐり訴訟沙汰になったかと思えば、その路線を含む再編案でも、市は既存業者から「テーブルにつかない」などと反発を受けており、一筋縄でいかない再編の難しさを浮き彫りにしている。

「紛争路線」を再編も…

 10月12日に開かれた岡山市の公共交通網に関する法定協議会。ここで市が提示した案が波紋を広げた。JR岡山駅から東方向の市街地に伸び、集客の多い“ドル箱”路線「益野(ますの)線」の廃止を含めた市内の重複路線の整理、改編案だ。

 廃止が示された益野線は、そもそも紛争の火種となっていた。市内でタクシーなどを運行する八晃運輸(岡山市)が平成30年4月に格安料金で参入。ほぼ同じルートで走る両備バス(同市)が長年、このルートの黒字で過疎地域の赤字を補ってきており、新規参入に反発した両備グループ(同市)は昨年、八晃に対する国の認可の取り消しを求めて訴訟を起こした。

 1、2審で敗訴した原告側は上告中だが、こうした中、益野線の廃止案が示されたのだ。両備グループの小嶋光信代表は「今まで大変厳しい思いをしてきたこともあり、非常に驚いている」とコメントした。

「不信任を出す」

 だが、これで話は終わらなかった。市の案では益野線が廃止となる八晃について、同社の要望をいれる形で、新たにJR岡山駅東口に乗り入れ、北部の国立病院行きを含めた新ルートに参入することが盛り込まれた。

 国立病院のルートは別の2社がすでに運行していたこともあり、既存の運行事業者は反発。「路線再編は拙速にならないように。当事者同士で協議する必要がある」。11月9日、八晃を除く路線バス会社8社の代表らが大森雅夫市長に対し、案から八晃の新規ルート参入を削除するよう申し入れた。

 こうしたゴタゴタには、市側と事業者側の意思疎通が欠けている様子が透けてみえる。市の案には、市中心部の初乗り運賃の値上げが含まれ、計画の実施で各社全体で年間4億2800万円の増収効果があると試算したが、8社は試算を「需要の前提が不明確」と一蹴した。

 市は来年1月の協議会で各社の同意を得て2月市議会に提案し、来年度後半から再編に着手する算段だった。しかし8社は実務者レベルの協議開催を要求。小嶋氏は「対応がなければ協議会に不信任を出し、1月には私どもはテーブルに付かない」と迫っている。

競合他社間で共同経営

 折り合いがつかないままリミットが近づく岡山市の路線バス再編案。各地でもすでに再編が進んでいる路線バス業界だが、新型コロナウイルス禍で交通各社は大幅な減収を余儀なくされており、今後再編のスピードが加速することも想定される。

 広島県では、一定条件を満たせば各社間の調整を独占禁止法の適用除外とする特例法(11月末施行)を活用し、来年度にも競合他社間での「共同経営」に乗り出す。熊本県でも今年1月、熊本都市バスなど5社が路線バス事業を共同経営することで合意した。都市部の過当競争で周辺部の赤字路線に悪影響が出るのを防ぐねらいがある。岡山市も同じ共同経営の枠組みの活用をはかるが、このままでは見通しは暗い。

 大森市長は「計画は市民の足を守るためのもの。各社の足並みをそろえていかなくてはいけない」と話しており、調整が急がれる。

1911荷主研究者:2020/11/21(土) 15:18:52

https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/10/20/86529
2020.10.20 岩手日報
盛岡―十和田間に高速バス 土日、祝日1往復、31日から運行

 十和田観光電鉄(青森県十和田市、佐藤行洋社長)は31日から、同市と盛岡市を結ぶ高速バス「十和田盛岡線」の運行を始める。

 定員は49人で、当面は土日、祝日のみ運行し、1日1往復。十和田周辺から、盛岡の大型商業施設への利用者を見込む。

 盛岡行きは十和田市内の停留所「十和田市中央」を午前8時15分発。十和田行きは盛岡市本宮の「杜の道南」を午後4時に出発する。

1912荷主研究者:2020/11/21(土) 15:54:55

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20201024576781.html
2020/10/24 10:00 新潟日報
最終便を繰り上げ
新潟交通、減便ダイヤ発表

 新潟交通(新潟市中央区)は23日、新型コロナウイルス感染拡大に伴って路線バスを過去最大規模で減便する11月21日からのダイヤを同社ホームページで公表した。最終便の繰り上げにより、午前0時以降に始発地をたつ便はなくなるほか、始発時間が繰り下がる便もある。

 新潟駅発の便では、西小針線(内野営業所行き)の最終便が平日・土休日とも午前0時10分発から午後11時50分発に20分繰り上がる。平日1日当たりの便数は現行より32便減って221便となる。

 萬代橋ライン(新潟駅〜青山など)も最終便が午前0時12分発から午後11時42分発に30分繰り上がり、平日は22便減の278便となる。

 同社は新型ウイルス感染拡大で利用者が激減し、業績が悪化。全体で1日当たり平日411便(現行の12・2%)、土休日333便(同14・7%)に上る減便を計画し、16日に概要を発表した。とりわけ会合自粛などで深夜帯の利用が減っているため、午後9時以降の便で減少率が高い。

 新潟交通は「安全安心なバス輸送サービスを継続して提供できるよう引き続き努めていく」としている。

1913荷主研究者:2020/11/21(土) 16:05:50

https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/10/27/86835
2020.10.27 岩手日報
「106急行」の路線変更検討 県北バス、停留所減少の可能性も

 県北バス(盛岡市、松本順社長)は、同市と宮古市をつなぐ急行バス「106急行」の路線変更を検討している。宮古盛岡横断道路開通を見据え、新道路を活用して運行時間を短縮する。停留所は8〜24カ所減る可能性があり、特に宮古市川井地区では住民の利用が難しくなる。市は26日夜から同地区などで説明会を実施して住民の声を聞き、自治体同士も連携して「住民の足」を残せるよう同社と協議する。

 見直しは2段階。区界トンネル開通後の12月中に、平日12便(往復)のうち現ルートを4便にし、8便は去石-飛鳥口の5停留所を素通りする「急行」とする。

 全線開通後の来年4月からは新道路を使い、平津戸-松草と去石-飛鳥口の計8停留所に停車しない「準急」4便、根市-川内と平津戸-仁反田の計24停留所に停車しない「快速」8便とする。

1914荷主研究者:2020/12/05(土) 12:18:39

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/664908/
2020/11/17 11:00
西日本新聞 北九州版 岩谷 瞬
バス網縮小の一途 18年間で55路線廃止 北九州市議選で論戦求める声

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20201117nishinippon02.JPG
北九州市内バス廃止路線累計

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20201117nishinippon01.JPG
田川市と小倉南区を結ぶ西鉄バス筑豊の路線バス。同社は来年9月に路線を廃止する方針

 地域の“足”を担う路線バスが、赤字や人手不足で縮小の一途をたどっている。北九州市では2001年から18年までに民間、市営の計55路線が廃止に。人口減、高齢化の波が押し寄せる中、交通網の縮小・再編は避けられない課題といえ、来年1月投開票の市議選でも議論となりそうだ。市はタクシーの活用など代替策を進めるが、住民は「地域が取り残される」と不安を募らせる。

 平尾台の麓に広がる小倉南区東谷地区。西鉄バス筑豊は来年9月、同地区を通る「後藤寺(田川市)-中谷(同区)線」(1日7往復)を廃止することを決めている。

 同地区を走るバスはこの路線のみで、住民の貴重な交通手段となっていた。住民4776人(9月1日現在)の約43%が65歳以上と高齢化が著しく、「駅に行くのも一苦労のお年寄りばかりで、バスがなくなると大変。近所のおばあさんは運転免許証を返納できず、新車を買うたよ」と地区まちづくり協議会の内尾正憲会長(68)は苦笑する。

 元々はJR小倉駅に乗り入れる快速「田川-小倉線」が運行していたが、赤字のため17年に今の路線へ縮小した。利便性の悪化を受け、中谷より小倉市街地寄りでモノレール駅がある守恒(同区)まで延長した路線を、北九州市が運行経費を補助する形で18年10月〜19年3月に試験運行。市内の利用客は前年同期比1・82倍の2万6276人に増えた一方、路線延長で赤字額も同1・45倍の1060万円に膨らみ、本格運行に至らなかった。

 同協議会は今年10月、西鉄バス北九州に東谷のバス路線維持を求める要望書を提出した。「赤字と言われればそれまでだが、生活に不可欠だ。公共交通機関の役割を考えてほしい」。同協議会の前田康典相談役(71)は訴える。

       ◆

 市都市交通政策課によると、18年までに廃止された55路線は、01年時点の市内バス路線の約8分の1を占め、総延長は136・4キロ。利用者減や運転手不足、燃料費高騰などで厳しい状況が続く中、今年はさらに新型コロナウイルスが追い打ちをかけている。

 代替策として市が力を入れるのがタクシーの活用だ。バス路線が廃止されたり高台でバスが走れなかったりする7地区でジャンボタクシーを導入し、市が経費を半額まで補助。4〜12人乗りで地域を周回し、予約にも応じるなど使い勝手が良く、新たな住民の“足”を担っている。

 今年1月からは小倉北区と小倉南区の2地域で「相乗りタクシー事業」を開始。こちらは利用客の家とスーパーの間を片道200円の運賃でセダン型タクシーが送迎し、市が事業者の赤字分を穴埋めする。

 「バスより金銭的負担は軽く、小回りもきく」と同課の塚本祐嗣課長。「人口減と高齢化で交通インフラのさらなる再編は避けられない。地域の実情に応じ、効率的な交通網をつくることが重要だ」と強調する。

 東谷地区でも、路線バス廃止に「仕方が無い」と理解を示す声が聞かれるが、「ただね。バスが走らなくなると、いよいよ地域が取り残されるように感じるよ」と前田さんは寂しげにつぶやく。「そうならない議論を市議選でしてほしいねえ」 (岩谷瞬)

1915チバQ:2020/12/08(火) 10:27:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/c56fe3fec68cb003632d79ec5cb67a7739f0c7ed
「タクシーの仕事が最後の砦」地方運転手の本音
12/7(月) 11:01配信
 地方のタクシードライバーの働き方は、都心とは毛色が異なる。大都市で見られるような路上での“流し”はほとんど見当たらないし、利用者が移動手段としてタクシーを選択する用途もより限定的だ。

 多くの地方都市は車文化の上に成り立っており、そもそもタクシー=贅沢なものという認識が浸透している側面もあるのだろう。本連載の中で都心部を中心にコロナ禍の業界の変転を伝えてきたが、明言できるのは都市部よりも地方のほうがより深刻なダメージを受けているということだ。
 ことドライバーの収入に関しては明確な差となって現れ始めている。そして、地方ならではの問題も少なくない。

■タクシー事業者数が多い兵庫県

 今回はタクシー事業者数が台数との比較で非常に多い兵庫県を見ていくことにする。国土交通省の調べによれば、兵庫県は法人車両6,848台に対して217社。新規参入が困難なタクシー、ハイヤー業界においてかなり異質な数ともいえる。

 隣接する大阪が15,419台に対して209社、神奈川県が9,834車両に対して185社であることを踏まえれば、事業者がいかに多いかを理解できるはずだ。単純な比率でいっても、広島県に次ぎ全国でも2位である。(数字はいずれも2018年3月末時点)
 県内のタクシー会社幹部が、この背景について解説する。

 「面積が大きな兵庫県では、神戸市域、丹波、但馬、淡路島、東播磨、姫路・西播磨と大きく分けて6つの交通圏があります。そのエリアをカバーするために、各エリアにタクシー会社が点在している。15年ほど前までは250社近かったことを踏まえれば減少はしているが、それでもまだ多い。

 規模的には西宮や尼崎、芦屋も含まれた神戸市域が最も活発で、売り上げも大きい交通圏になっている。逆にいえば、あとのエリアは年々細っている地域ともいえます。いわゆる一部の大手さんが台数を保有するというよりは、中小の地元に根づいた企業が多いのが兵庫県の特徴です」

 当然、事業者の多さが収益性の高さにつながるわけではない。一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会の調べでは、兵庫県の運転手の年間推計収入は約310万円。上昇傾向にあるものの、関西では大阪、京都、滋賀より低く、全国でも中間に位置する程度で、決して高い数字ではない。

 もうひとつ特筆すべきは、福祉輸送限定事業者の数が601社と、大阪、東京、神奈川に次ぐ全国で4位であるということだ。人口比率や台数との比率を考慮すれば、全国で1位の水準でもある。これらの特殊な数字面を読み解くのは、その土地ならではの特徴をつかむ必要があるだろう。
 コロナ禍の今、地方都市のタクシードライバーはどんな状況に置かれているのか。8月上旬、新幹線停車駅でもある姫路駅に降りたった。

 白鷺城の愛称で知られる国宝・姫路城は、下車するとすぐに視界に捉えることができる。駅から徒歩10分弱で、町のシンボルまでたどり着く。城下町ならではの風情が色濃く残り、欧米を中心とした外国人観光客を魅了してきた都市でもある。

 姫路市の人口は約53万人と、県内でも神戸市に次ぐ人口が暮らす西兵庫の拠点だ。2015年に完了した大規模な駅改装工事を期に、大きな変化が生まれた。観光都市として道路や交通のインフラ整備が進み、駅前には大型のショッピングモールや商業施設が続々と進出した。

1916チバQ:2020/12/08(火) 10:28:19
■「付け待ち」する車両の数が尋常ではなく多い

 実は筆者はこの町で生まれ育ったこともあり、馴染みが深い土地でもある。帰省の際はその変貌ぶりに驚かされたが、その反面で、大都市の模倣色が強まり、独自性が薄れていく姿に少し悲しくもあった。

 改装後に変化の1つとして現れたのが、タクシー乗り場でもある。タクシーは北口と南口で容易に拾えるが、客を待つ「付け待ち」する車両の数が尋常ではなく多い。

 平日の日中にもかかわらず、姫路城サイドである北口では10数台が列をなし、南口では実に30台近いタクシーが手持ち無沙汰にしていたのだ。体感的にはこれまで訪れた名古屋や大阪、福岡といった大都市のターミナル駅の停車数をしのぐ数であり、率直に驚いた。

 しばらく観察していたが、市バスの乗車者、送り迎えで駅前を訪れる車は多いものの、タクシーに乗り込む人は、ほとんど見当たらない。人の流れが停滞する中、少しでも顧客を拾える可能性がある駅に運転手たちが集まっているのだろう。それでも利用者がいないため、車を降りて顔なじみのドライバー同士で談笑をしている姿が目立った。

 地元のタクシー会社を選び車中に乗り込むと、ドライバーは「やっと今日2人目ですよ」と安堵の表情を浮かべた。
 姫路市から外に出て生活したことがないという水田さん(仮名・50代)は工業高校を卒業後、建築や運送業など職を転々した後に、40歳でドライバーへと転職した。客足について、4、5月から比較すれと「6割くらいは戻った」というが、いまだ厳しい状況に変わりはない。

 「姫路は運転手にとっては鬼門で、観光にしてもビジネスにしてもタクシーを利用するという文化がほとんどない。観光なら駅前に集中しているし、セントラルパークや太陽公園といった観光地はだいぶ離れているから、レンタカーを借りるほうが安くついちゃう。
 ビジネスも大きな会社は駅前よりは郊外にあって送迎がつくケースが大半。高齢者の病院などの利用にしても、この町は家族が近くに住んでいることが多くて、基本身内での送迎、となる。

 魚町(駅近くの繁華街)の飲み客も、自分の車で来て運転代行で帰っていく。姫路全般が車文化で、車がないと生活できないでしょ。高齢者も免許返納もなかなかしないし、通院もタクシーはほとんど使わず、ご近所さんで助け合ったりする地域柄やから。
 多くの地方都市がそんな感じやと思うけど、この町でタクシーやるなら無線配車か、駅前での付け待ちに頼るしかない。もともと一日3万を超えるのも厳しかったが、今は2万円いけば御の字。生活は厳しい」(水田さん)

1917チバQ:2020/12/08(火) 10:28:41
■町中で流しのタクシーを拾う概念がない

 兵庫県を大きく2つに分けるなら、神戸より西かどうかで生活スタイルもがらりと変わる。神戸より西に位置する市町村は、移動や生活の大半は車に頼らざるをえず、町中でタクシーを拾う概念もほとんどない。

 実際、筆者が住んでいたときも、タクシーは拾うものではなく、「呼ぶもの」だと捉えていた節がある。運転代行の利用経験はあったが、タクシー利用は今回が始めてだった。

 姫路市には実に30以上の運転代行業者が存在する。地方都市によくある事情だが、タクシー会社と運転代行業者の中では、トラブルも少なくないという。水田さんが続ける。

 「悪質な業者だと代行なのに、タクシー輸送する奴らもおるからタチが悪い。この町で飲んでいてお店から声掛けられるのは、『タクシー呼ぼか』ではなく、『代行呼ぼか』やから。
 だいたいの店に代行業者の張り紙貼ってるくらいで、形態が違うはずやのに棲み分けも曖昧なわけ。違法業者も多く、水上げ(売り上げ)にも直結するから会社も目を光らせているけど、なかなかバレへん。

 白タク(無許可営業)や介護・福祉タクシーが増えたのも同じ。需要が少ない中で供給過多になり、料金面での競争も激しい。ホンマにこれだけの台数が必要なんかな、て常々思いますわ」(水田さん)

■2種免許さえあれば誰でもできる
 少し話はそれるが、サラリーマンの傍らで運転代行を副業とする、市内に住む知人がいる。運転代行の現状と始めたその経緯を訊ねた。

 「2種免許さえあれば誰でもできるのがこの仕事。仕事が限られる地方だと、一部を除けば給料は安いし、家族を食わせるための苦肉の策でもあった。店からの直接依頼を受けたり、お客さんが指名してくれるようになればその分だけ実入りもいいし、副業としては充分な収入となる」

 前出のタクシー会社幹部は、以下のように嘆く。
 「県全体でも明らかに供給過多で、田舎にいくほどバランスが取れているとは言い難い。運転手の歩合が都市部であれば60%以上であるところに対して、兵庫だと50%以下ということも多い。無線配車などで会社に頼らないと個々の努力で売り上げを立てることが難しい」

 職を転々としてきた水田さんにとって、タクシーは最も長く続いている職種となった。その理由を問うと、こんな答えが返ってきた。

 「昔ワルさばっかりしてきて、同級生はヤクザになったり、魚町で用心棒みたいなことしてる奴も多いよ。同業の中でも、元不良はようけおる。要は縦横の繋がりですべてやってきた面があって、それだけ上下関係が厳しい地域でもあるんやけど、タクシーやと個人商店みたいなもんでそういう堅苦しさがないわけ。

1918チバQ:2020/12/08(火) 10:29:42
 タクシーは地域によっては稼げると思うけど、少なくとも西播(西播磨地域)やと流れ者が行く着く先ではあると個人的には思う。トラックや鳶職やっていたときと比べたら、収入はピークの3分の1くらい。先細りしていくやろうけど、それでもエエかな、と思とるから。嫁はんとも別れて、子供も成人しているからあとは自分が細々と暮らしていけるだけのお金があればええ

 この町は好きやし、住んでる人も気のエエ奴が多いけど、村社会やから暮らしにくい面もあって。姫路の人って、あんまり他所の地域に出たがらへんし、外に出ても親の介護など出戻りする人も多い。その理由はどこまでいっても人間関係が“密すぎる”んやと思う。それはすばらしいことやけど、時に足かせでもあり、そういう生き方に疲れてしまった。
 タクシー業は田舎ならではのしがらみがなく、自由で居心地がエエ。だからこの仕事を続けられていると思うわ」

■タクシーの仕事は最後の砦

 この道30年、別のベテランドライバーにも姫路のタクシー事情を聞いた。その答えがドライバーたちの本音でもあり、現状を端的に表した言葉であると感じさせられた。

 「極論やけど、田舎では公務員か銀行員くらいしかまともな仕事がないやろ。でも、ちゃんと勉強して大学行って、スーツ着て仕事するような生き方に意味を見いだせない奴もいっぱいおるわけ。それが人生のすべてじゃないし、ワシらみたいな人間にとってこの仕事は救いで最後の砦でもあるから。
 ドライバーも高齢化する一方やし、金を稼ぎたい人には決してオススメできへん。それでも、姫路みたいな地方都市の未来にこそ、タクシーみたいな昔気質の仕事の選択肢があってもエエと思う。どれだけ時代が進み、便利な世の中になっても人間の本質は変わらへん。若い子にとっても、そう言えるんじゃないかな」

 ほかの地方都市と同様、姫路市でも少子高齢化は進み、タクシー業界にもその余波は着実に押し寄せている。業界ではアプリの導入や定期券導入など、新たな動きも目立ち始めた。
 それでも、古き良き時代を踏襲し、変わらぬままあり続けることに価値を見いだすドライバーも少なくない。そして、彼らの存在が町を支えていることも一つの真理であるのだろう。
栗田 シメイ :ライター

1919チバQ:2020/12/11(金) 17:26:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/21c46130f2d29472c5122045f0b3039e6d6a407e
「変動運賃」高速バスで本格化 「次の便の方が安い」で何が変わる 鉄道にも応用可?
12/11(金) 16:20配信
10



同じ路線でも「30分後の便のほうが安い」?

左が京王電鉄バスの福島八束取締役、右がシステム支援を行う空の村松大貴CEO(画像:京王電鉄バス)。
 京王電鉄バスが2020年12月17日(木)から、高速バス座席予約システム「SRS」および予約サイト「ハイウェイバスドットコム」に、運行便の需要に応じて運賃を変動させ、最適化するというダイナミックプライシングの仕組みを導入します。これに先立つ10日(木)、記者発表会がオンラインで実施されました。

【バス団子】ゾロゾロ続行便で行列ができる年末のバスタ新宿

 高速バスでは、すでに同様の仕組みが、1日1本ないし数本運転される長距離の夜行バスを中心に導入されており、平日の便は安く、週末の便は高くなるといったことが、もはや当たり前になっています。今回はこれを、1日を通じて高頻度で運行される短・中距離路線にも導入し、便や時間帯に応じて価格を変動させます。つまり、同じ路線でも「30分後の便のほうが安い」「同じ時間の便でも明日の方が安い」といったことが起こってくるわけです。

「バスは元来、その機動力を活かして、繁忙期には同じダイヤで続行便(2号車以降)を出してきました。しかし、慢性的な運転士不足や、バスターミナルの発着枠の制限から輸送力の確保が困難になっています。そのため、一部の時間帯に集中する需要を平準化させ、乗車率も平準化させることが課題になっていました」(京王電鉄バス 取締役運輸営業部長 福島八束さん)

 現在は新型コロナウイルスの影響で高速バスの利用は大きく落ち込んでいますが、ここ数年「高い運賃を払ってでも、この便に乗りたい」という人がいる一方で、「満席お断り」となることも増えていたそう。そこで、運賃の変動により、閑散期や乗客の少ない便の利用を促進することが、結果的に乗客の利便性向上につながると、福島さんは「バスタ新宿」の初代所長を務めた際に痛感したといいます。

 会見に出席した高速バスマーケティング研究所代表の成定竜一さんによると、こうした高頻度で運行される昼行の短・中距離路線(おおむね250kmまで)は、高速バス路線の約86%を占める「本丸」だといます。しかし、前出した運転士不足や停留所の発着枠不足などから、2014(平成26)年以降における高速バス全体の年間輸送人員を微減させる要因になっていたそうです。

1920チバQ:2020/12/11(金) 17:28:59
運賃は実際どれくらい変動する? 鉄道にも応用できるか

SRSにマジックプライスのシステムを導入するイメージ(画像:京王電鉄バス)。
 今回、京王電鉄バスはITベンチャーの株式会社空(そら)が開発した「マジックプライス」のシステムを導入します。もともとホテルなどを中心に導入されていたもので、座席の販売状況に応じて、タイムリーに価格を決定できるとのこと。京王電鉄バスの福島さんによると、従来はノウハウを持つ人でなければできなかった運賃決定の仕組みをシステム化するものだといいます。

 京王電鉄バスはさらに、全国140を超える高速バス路線の座席を管理する「SRS」の利用事業者を中心に、ダイナミックプライシングの仕組みを広げていきたい考えです。

 12月17日(木)からはまず、新宿・池袋〜長野線と新宿〜仙台線で展開し、それに合わせて共同運行事業者であるアルピコ交通や長電バス、宮城交通でも、今回の仕組みを導入することとなります。これにより1日のうちで、おおむね最大20%程度、便による運賃の変動が生じる見込みだそうです。ちなみに、予約受付開始後でも運賃は毎日変動し、「きょう予約した便が明日は安くなっている」ということも起こり得ます。

 高速バスマーケティング研究所の成定さんによると、需要が集中して続行便を多く運行しても、復路は「空っぽ」で戻って来なければならないケースもあるといいます。ダイナミックプライシングの導入は、便ごとの収益最大化の追求であり、重要なのはその先、収益をサービス向上に再投資するサイクルの実現だとのこと。

 また現在、新型コロナウイルスの影響を受け鉄道でも変動運賃制の導入が検討されていますが、同様の仕組みは、高速バス以外の交通機関でも展開が期待されるといいます。「マジックプライス」を運営する空も、業界を横断したシステムの社会実装を目指す構えです。
乗りものニュース編集部

1921荷主研究者:2020/12/21(月) 21:36:13
>>1913
https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/11/21/88011
2020.11.21 岩手日報
現行路線は平日5便確保 「106急行」住民の声受け修正案

来年4月以降も平日5往復分は現行路線が残る見通しとなった県北バスの「106急行」

 盛岡市と宮古市をつなぐ急行バス「106急行」の宮古盛岡横断道路全線開通後の路線変更を検討していた県北バス(盛岡市、松本順社長)は、各停留所に停車する現行路線を平日5便(往復)確保する方針を示した。

 新道を活用して時間短縮するため、来年4月から停留所の数が減る可能性もあったが、現行路線存続を求める住民の声を踏まえて計画案を修正した。

 修正案では、新区界トンネル開通後の12月中に平日12便(20日現在)のうち現行路線を5便とし、7便は同トンネルを通る「急行」とする。

1922荷主研究者:2020/12/27(日) 19:47:58

https://www.sakigake.jp/news/article/20201130AK0028/
2020年11月30日 秋田魁新報
Suicaで秋田市のバスに乗れる! 22年春対応開始へ

 秋田中央交通の路線バスや秋田市のマイタウン・バスなどが、2022年春から交通系ICカードで乗車できるようになる。新たに導入する独自カードのほか、全国で利用されているJR東日本の「Suica(スイカ)」など10種類が使えるようになり、利便性が向上する。

 中央交通と秋田市、JR東がサービス開始に合意し、30日に発表した。導入するのはJR東などが開発した「地域連携ICカード」。地域独自の交通系ICカードとスイカの機能を1枚で利用できる。開始時期は22年3月ごろの予定。

 導入により、スイカと連携する首都圏の私鉄各社などの「PASMO(パスモ)」、JR西日本の「ICOCA(イコカ)」なども中央交通や秋田市のバスで使えるようになる。また、地域連携ICカードを使ってスイカやパスモなどのエリアでも、バスや列車に乗車することができる。

 県内の在来線ではスイカが導入されておらず、地域連携ICカードが利用できるようになる見通しは今のところない。

 対象路線は、中央交通が運行する路線バス、秋田空港リムジンバス、秋田市中心市街地循環バス「ぐるる」と、秋田市が運行するマイタウン・バス。100円で乗車できる高齢者コインバスにも22年秋に導入する見込み。

 サービス開始後は、現金をチャージした交通系ICカードを、乗降時に端末にかざすと運賃が差し引かれ、現金での支払いが不要となる。

 中央交通は、利用客の利便性向上のほか、乗降データを分析し効率的なバスの運行につなげたい考え。カードの名称やデザインは中央交通が今後検討する。

 市交通政策課によると、総事業費は約4億7千万円。市が負担するのは約3億2700万円。中央交通にシステムやカード導入費用として約2億7800万円を補助するほか、マイタウン・バスには約4900万円を投入する。

 同課は「導入によりスムーズな乗降ができるようになり、利便性向上が期待できる。県外客の利用増加にもつなげたい」としている。

1923荷主研究者:2021/01/02(土) 23:13:30

https://kumanichi.com/news/id46164
2020年12月30日 11:00 熊本日日新聞
競合4区間で等間隔運行 熊本市内の路線バス5社、来年4月から効率化

桜町バスターミナルを出入りする路線バス。県内バス事業者5社は重複路線の効率化や運行ダイヤの均等化を検討している=12月下旬、熊本市中央区

 熊本都市圏の路線バス事業について「共同経営」の準備を進めている県内バス事業者5社が来年4月から、複数社で競合している熊本市内の4区間で運行ダイヤ均等化の実施に向け調整を進めていることが分かった。

 経営が厳しいバス事業者同士の調整を認める独占禁止法の特例法の施行を受けて、来年2月にも国に提出予定の共同経営計画に盛り込む。

 関係者によると、検討している区間は熊本市の京町方面や川尻方面など。現行は複数の社が運行しており、路線移譲で単独社の運行とするなどして調整。近接したり、間隔が空いていたりする現行ダイヤを、例えば15分ごとなど等間隔となるよう見直しを進める。

 利用者にとって一定間隔でバスが来ることから分かりやすいダイヤとなり、事業者側も運行の効率化を図ることができるという。

 検討している5社は九州産交バス、産交バス、熊本電気鉄道、熊本バス、熊本都市バス。今年1月、利用者の減少や運転手不足が深刻化しているとして「共同経営」への移行で合意した。

 現在、収益性や輸送人員の目標などを織り込んだ共同経営計画の作成を進めており、関係する法定協議会の意見聴取を経て、国に認可申請する。

 本年度上半期の5社計の輸送人員は、新型コロナウイルス禍による移動自粛の影響で前年同期比33・5%減にとどまった。経営は一段と厳しさが増しており、まずは4区間を皮切りに連携策を始め、共通定期券や乗り継ぎ割引の拡充といった利便性向上策の検討を進める構え。(中原功一朗)

1924とはずがたり:2021/01/12(火) 15:11:07

赤字路線もアイデアで維持?バス会社再生の秘けつとは
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210106/k10012798481000.html
2021年1月6日 15時21分

通勤通学や旅行などの移動手段として欠かせない路線バス。人口減少などで地方の路線バス事業の8割が赤字です。そうしたなか苦境に立つ東北や関東のバス会社を買収し、再生に取り組んできたグループがあります。どうやって地方の路線バスの利用を増やそうとしているのか、改革の秘けつに迫りました。(盛岡放送局記者 光成壮)

荷物を運ぶ「貨客混載」
岩手県沿岸の宮古市からおよそ2時間かけて盛岡市に到着したバス。「岩手県北バス」の路線バスです。トランクから取り出された荷物は、近くの洋菓子店に運ばれました。中に入っていたのはケーキ用のイチゴです。
洋菓子店では、宮古市から新鮮なイチゴを路線バスを使って運んでもらいケーキ用に使っています。乗客だけでなく荷物も運ぶこの取り組みは「貨客混載」と呼ばれ、このバス会社では2015年から始めました。現在は宅配便や農産物などの荷物を路線バスで運んでいます。
グループでレベルアップ
背景には、バス会社の厳しい経営環境があります。岩手県北バスは、岩手県の北部を中心に200路線余りを運行しています。実は利用客の減少などにより経営に行き詰まり、2009年に民事再生法の適用を申請しました。再生を請け負ったのは東京に本社がある「みちのりホールディングス」です。地域の公共交通を維持し、その価値を高める目的で設立されました。
みちのりホールディングス代表取締役グループCEO 松本順さん
傘下には岩手、福島、茨城などのバス会社5社とモノレール会社、旅行会社があります。このグループを率いるのは松本順さんです。かつて産業再生機構の執行役員として九州産業交通などのバス会社の再生に関わってきました。松本さんは地方の複数のバス会社を束ねて経営するねらいを次のように話しています。
松本さん
「グループのバス会社を横串でレベルアップを図ることによって、スピーディーに全体のオペレーションというか事業運営の水準を上げていくことができる」
みちのりHDではこれまで「貨客混載」など新たな手法に効果があれば他の会社でも積極的に取り入れてきました。また、共同でバスや車両の部品を調達してコスト削減するなどして経営改善につなげてきました。
赤字路線をどうする?
しかし、地方の路線バスは、そもそも赤字路線が多く、国や自治体からの補助金がなければ成り立ちません。岩手県で暮らしていると、ほとんど乗客が乗っていないバスも目にします。実際、岩手県北バスでは、高速バスなどを除くと7割ほどが赤字路線です。
旅行商品でバス利用を増やす
そこで少しでもバスの利用客を増やそうと新たな取り組みも始めています。その1つが新しい旅行商品の開発です。
松本さん
「観光で訪れる人が数多くいるということは、観光目的で移動サービスを利用する。バスを利用する機会を増やすことにつながる」
岩手を舞台に今準備を進めているのが外国人向けの被災地ツアーです。ことしは東日本大震災から10年を迎えます。新型コロナウイルスが収束したあとのインバウンド需要を見据えて企画しました。去年秋に試験的に「奇跡の一本松」で知られる陸前高田市でツアーを行い、国内に住む外国人が参加しました。参加者はガイドの説明を受けながら東日本大震災を伝える施設や震災遺構を見て回ったほか三陸の海の幸を味わいました。


体験ツアーに参加した企業の中には、岩手でのワーケーションを検討するところも出始め、滞在する人が生まれればバスを利用する機会が増えることにもつながります。
みちのりHDではこうした仕掛けや規模をいかした経営で、再建を手がけるバス会社の路線を維持してきました。最後に、目指すバス会社の姿について聞きました。

松本さん
「路線を安易に廃止したり、減便したりするということではなくて、利用者の利便性を向上させて、利用者数を維持し、そして自治体と連携して路線ネットワークを守り抜いていく。できればさらに利便性を向上させて増やしていく、また、外からも人を呼び込んできて私たちのバスに乗ってもらう、そういうことができるバス会社になっていきたい」
地方路線もアイデア次第で
取材を始めるまでは、地方のバス路線のほとんどが赤字のなか、複数のバス会社を傘下において、どのようにビジネスを成り立たせているのか疑問でした。しかし取材を通じて、アイデア次第でまだまだ地方のバス路線を維持できる可能性もあると感じました。

盛岡放送局記者
光成 壮
平成29年入局
警察担当を経て
経済の取材を担当

1925チバQ:2021/01/18(月) 13:11:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/cccca0379eff354304dc1deab8d28ffa7faee78a
【コロナ急拡大・経済への余波】乗客なきタクシー・代行...消えた街の灯
1/18(月) 11:00配信
582




福島市のJR福島駅前の大通り。通行人の姿はまばらで、客待ちするタクシーも少なかった=17日午後6時25分ごろ
 「明日にでも廃業するしかないね」。会津若松・美里地区運転代行業協議会長を務める、とまと運転代行(会津若松市)代表の本田裕康さん(68)は飲食店への時短要請後の苦境に、冗談を交えて苦笑した。
 代行業を始めて約30年がたつ。コロナ禍で利用者は激減、預金を切り崩しながら持ちこたえているが「今回の要請は駄目押しになった」。「首都圏での話」と思っていた要請が本県でも出され「発表と同時に街の灯が消えた。準備する間も、考える暇もなかった」と顔をしかめる。
 時短要請などで苦境に陥っているのはタクシー業界も同様だ。
 「タクシー運転手の給料は歩合制。今はアルバイトの高校生より(給料が)安いのでは」。福島市のタクシー運転手の男性(70)は嘆く。男性によると利用者は大幅に減少し、利用があっても「通院のための高齢者が多く、走行距離は短い」という。

1926チバQ:2021/02/03(水) 22:17:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/d937bc1ca556e3461b94b7497b66134511350f63
タクシー客激減「20時以降は空車だらけ」の異様
1/30(土) 18:01配信

265
この記事についてツイート
この記事についてシェア
東洋経済オンライン
新宿で乗客を待っているタクシー(筆者撮影)

 20時以降の都内を見て回ると、すぐにある状況に気づく。それは空車マークのまま、顧客を求めて街をさまようかのように走るタクシーの数が異常に多いということだ。決して大げさではなく、走っている車の大半がタクシーで占められているのだ。昨年4月に発出された緊急事態宣言時よりも明らかに街の人出は多いが、ドライバーへの恩恵にはつながっていない。

 新宿の靖国通りで20年以上営業を続けてきたベテランドライバーの言葉が、タクシー業界にとっての深刻さを端的に表していると感じる。

 「今回の緊急事態宣言発出は、前回よりもタクシー業界に与えるダメージが大きい。前回は早い段階で各社が台数制限をかけましたが、今回はなかなか制限がかからずに顧客のパイに対して車が多すぎました。

 本来は昼より夜に稼げるのがタクシーの仕事。それが今は完全な逆転現象が起きていて、隔勤(約1日勤務)から日勤に変更してほしい、と申し出るドライバーも増えてくるまでの事態になった。こんな状況になっても、なぜ乗務員は協力金や給付金が貰えないんでしょうか」

■昨年5月以降は回復傾向にあった

 2度目の緊急事態宣言が発出されたのが、1月7日のこと。昨年の5月に一度目の緊急事態宣言が解除されてから、実はタクシー業界では少しずつ回復の兆しを見せていた。

 複数のタクシー会社幹部に話を聞くと、「夏ごろから回復傾向を見せ始め、10、11月には昨年対比で8割くらいまで戻るようになった」と言う。現場のドライバーからは変わらず厳しいとの声が相次ぐが、会社規模で見ると業績は上向きかけていたというのが実際のところだろう。

 東京のタクシー業界では、大手4社(日本交通、国際自動車、帝都自動車交通、大和自動車交通)のドライバーが受ける恩恵は小さくない。顧客の利便性が高い大手4社共通のタクシーチケットがある、契約するオフィスビルへの付け待ちが認められる、マスコミとのハイヤー契約があるなど、いい顧客に恵まれる間口が広がるからだ。そういった利点もあり、通常の12月は台数当たりの売り上げが平均6万円を優に超えてくる。

 ところが、昨年12月上旬に筆者がある大手タクシー会社の営業所を訪れた際、張り出されていた前日の売り上げ一覧を見ると、図ったかのように4万円台前半で並んでいた。そして、12月後半には感染者の増加に伴い、さらに売り上げは落ちていったという。

 そのときに取材したドライバーに、1月に入って連絡を取ると、苦しい営業事情を話してくれた。

 「1月8日以降は2万円台を切ることも出てきましたね。つい先日、都内の帝国ホテルで4時間付け待ちしましたが、同じようなドライバーが何人かいて、結局、私は乗せることができませんでした。当然ですが、普段ならそんなやり方はしません。それでも、今は少しの売り上げにもすがりたい。本当に何をやってもお手上げ状態なんです」

 各社は損益やモデル計算を改め、コロナ禍で生き残りをかけて試行錯誤していたが、12月に入って都内の感染者数が増えたことと反比例して、再び大幅な売り上げの減少に直面しているのだ。

 こういった状況となり、深夜帯にドライバーが集中する場所は、六本木や新宿、新橋あたりのようだ。六本木を拠点とするベテランドライバーがその理由をこう説明する。

 「理由はシンプルで、六本木と歌舞伎町では20時以降も営業を続けているキャバクラや飲み屋がごくわずかですが、存在している。そのほんのわずかなパイのお客さん狙いでドライバーがごった返している。六本木なんかは、割り込みでお客を拾おうとしてドライバー同士のトラブルも起きるという殺伐とした状況です」

1927チバQ:2021/02/03(水) 22:18:54
■新橋は比較的やりやすいエリア

 同じく新橋を中心に営業するドライバーは次のように話した。

 「新橋は20時以降も開いている飲食店の数がけっこう多くて、やっているお店は例外なく混んでいます。先週の金曜日(1月22日)なんかは、店に入れなくて並んでいる人もいたくらいだから。

 深夜までやっている女性が横につく飲み屋も多くて、今の都内だと比較的やりやすいエリアでもありますよ。ただこれは逆の言い方をすれば、ほかのエリアが厳しすぎるという側面もあるんですが……」

 池袋や渋谷、品川、上野などターミナル駅のある場所も人は変わらず多いながら、タクシーの利用者が少ない。むしろこれらの人が多いエリアにタクシーが集中することで、ドライバーにとっては死地となりつつある。

 日暮里や駒込、巣鴨といった山手線沿線でも好転の兆しは見えず、「12月以降は希望が持てない」と切実な声をあげる。古くからこの町に住む高齢者層も今回の緊急事態宣言では、明らかに外出が減っている(巣鴨のドライバー)というのだ。

 銀座や有楽町といったオフィス街に隣接する場所の状況はいっそう厳しい。銀座に至っては深夜帯のタクシー利用が減ったどころか、この地を訪れるタクシーの絶対数自体が激減しているように感じた。

 知人の銀座ママいわく、少しでも家賃の足しにするため、昼間はお客様のテレワークスペースとして貸し出しする店もあるそうだ。

 また「気を遣って顔だけ出してボトルを入れて帰ってくれる方もいますが、皆さん短時間の滞在でハイヤーを利用して帰られていく」と話す。

 丸の内や日本橋、大手町でも、昼間はまだタクシーの動きがあるが、20時以降は「このあたりを走るタクシーが通常の半分くらいになっている」(先出の新橋ドライバー)。

1928チバQ:2021/02/03(水) 22:20:18
■企業側も在宅ワークのノウハウができた? 

 前回の緊急事態宣言で、伸びたとされるのがハイヤー乗車の売り上げだ。赤坂見附のタクシー乗り場では、有名企業の元役員という経歴を持つドライバーの赤松さん(仮名・50代)に遭遇した。

 赤松さんは社内の派閥争いに破れ、一掃される形で社を追い出されたことで心を壊したという。現在は港区の会社の狙いを絞り、リハビリも兼ねてタクシードライバーをしている。

 「前回の緊急事態宣言は企業側も手探りで、ハイヤーが使えない部長、課長クラスの方に出勤などでタクシーを利用してもらえるケースがかなり多かった。それは医療や役所、政界でも似たような状況でした。

 それが、今回は企業側も在宅ワークのノウハウができたのか、そういった利用が減りました。霞が関周辺やIT企業などごく一部の利用者層はいますが、このあたりも前回よりお寒い事情なのは間違いないでしょう」

 23区外に目を向けると、2度目の緊急事態宣言だからこそ起きている状況も聞こえてくる。吉祥寺で乗った際のドライバーはこんなことを話した。

 「前回は少しの買い物や通院でも、タクシー利用をする高齢者の方がぽつぽついました。ところが、今回はそういった利用がほとんど見られないんです。利用者もコロナに慣れてきたのか、明らかに普段使いの利用が減っています。今だと30代〜50代くらいの層の利用が一番多いですね。

 夜はまったく動かず、無線が入らなければ売り上げはゼロに近い。今月の給料は、最低保障分のみでしょうね。東京で月15〜16万で暮らすのはツラいですが、会社が保障してくれるだけまだマシだと思っています」「


 洗練され、きらびやかな街の代表格でもある南青山でタクシーを拾うと、若い青年ドライバーに当たった。

 2019年の秋に大手旅行代理店から転職したという松永さん(24)。新卒採用で待望の第一志望の旅行代理店に就職したが、人間関係のもつれから約1年で退職に至った。タクシー業界を選んだのは、語学力を活かして訪日外国人にドライバー目線で日本の魅力を伝えたいと思ったからだという。

 ただ、コロナの影響で外国人客も大きく減り、今は1カ月に1人乗せればいいほうだと嘆く。

■1月の売り上げは悲惨な状況

 「転職時はいろいろ説明会にも顔を出し、この3年くらいタクシーが好調で、頑張れば稼げる業界だという理解のもとで飛び込みました。当時は人間関係に疲れ切っていたので、自分の裁量で仕事ができる環境を探していたんだと思います。3カ月の研修を経て、12月から現場に入ると初月度は会社員時代の2倍になった。

 ところが、コロナで2020年の1月ごろから徐々に落ちてきて、12月、今年の1月は悲惨な状況です。普段は渋谷、恵比寿あたりを中心にやっていますが顧客待ちのタクシーがあふれ返っており、ここまでくると何をしても一緒と、あきらめに近い感覚です。『せめて東京五輪までは』と思っていますが、いいときを知らない僕からすれば、その意思を保ち続けることができるか……」

 一般的にタクシー業界では、1台当たり3万円の売り上げが損得の分岐点だといわれる。だが、今はどんなドライバーであれ3万円以上を稼ぐのは困難な状況だ。それでも公共交通機関として一定台数の稼働率を保持する必要があり、休業という判断を下すことは難しい。ドライバーは言わずもがな、タクシー会社側もここまで苦しいと休業をしたいというのが本音だろう。実際に個人タクシーなどは休業者の数も多い。

 明らかに供給過多となっていたタクシーの数も1月17日から、ようやく通常の35%減を目安とした台数制限が一斉にかかり始めたという。少しずつ乗務員過多の流れは緩和されつつある、とドライバーたちはいう。それでも、一向に出口が見えぬ長いトンネルはまだまだ続きそうだ。

栗田 シメイ :ライター

1929荷主研究者:2021/02/04(木) 21:43:12

https://this.kiji.is/712846134040264704?c=174761113988793844
2020/12/19 10:53 (JST)12/20 10:31 (JST)updated
©株式会社長崎新聞社
福岡-佐世保の高速バス  2月から減便へ、西鉄と西肥

 西日本鉄道(福岡市)は18日、新型コロナウイルスの感染拡大で利用者が減少している福岡-佐世保の高速バスのダイヤを改正し、2月1日から減便すると発表した。

 西肥自動車(佐世保市)との共同運行。平日の通常74便を48便に、土日祝日の通常78便を48便にそれぞれ減らす。同路線は、今月25日までと1月12〜31日は平日58便、土日祝日62便に一時減便することが決まっている。

1930荷主研究者:2021/02/04(木) 22:39:57

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/265713
2021/01/07 06:00 上毛新聞
前橋・路線バス6社 中心部で共同運営へ 特例法 7月にも申請

 前橋市内でバス事業を運営する6社が運行路線などを調整し効率化する共同経営を目指し、7月にも国に申請する方針であることが分かった。新年度の後半には市中心部を走る路線バスを等間隔で運行するようダイヤを調整し、乗客の利便性を高める。独占禁止法の適用を除外する特例法が施行され、業者間での調整が可能となった。実現すれば群馬県内では初。コロナ禍で公共交通機関の経営は悪化しており、複数のバス会社による共同経営の検討は県内外で加速しそうだ。

◎15分の等間隔運行で利便性向上目指す

 特例法は、乗客減で苦しむバス会社の存続に向け、昨年11月に施行、解禁された。ダイヤ編成などの調整はカルテルに当たり独禁法で禁止されているが、国の認可を受ければ可能となった。

 前橋市では、市交通政策課が調整役となり、昨年2月に協議を開始。関越交通(渋川市)、群馬中央バス(前橋市)、日本中央バス(同)、永井運輸(同)、群馬バス(高崎市)、上信電鉄(同)の6社が参加した同年12月のワーキンググループで等間隔運行を行うことで合意した。

 対象となるのは、JR前橋駅から市役所、群馬県庁前を経由する「本町ライン」(6社11路線)。平日150本前後と本数が多く、時間によっては4台が同時に発車するなど非効率的な運行が目立っているが、午前10時から午後4時までは等間隔となるよう調整する。同課によると、最大でも15分間隔とする方向で、5分間隔となる時間帯もある。平日20分、土日35分の現状の最大待ち時間が改善される見込み。

 JR前橋駅の乗り場の配置の見直しも検討する。利便性を損なうため減便は行わない。収支の改善見込みを盛り込んだ共同経営計画をまとめ、7月にも国土交通大臣へ申請する。

 同課によると、自主路線、委託路線を合わせた市内のバス利用者は年間約220万人で、ここ数年では横ばいの状態。ただ昨年春以降は新型コロナウイルス感染拡大の影響で利用者の減少が指摘されている。

 関越交通の阿部正治常務は「街中では少し待てばバスに乗れるようになる。利便性を向上させ、利用者の増加につなげたい」と期待する。市担当者は「中心部に整備されている新たな施設の魅力と等間隔運行を組み合わせて、利用促進を図りたい」としている。

 全国では、同一地域でバス事業を運営する熊本市の5社、岡山市の2社が共同経営の4月開始を目指し、それぞれ近く国に認可申請する方針。実現すれば全国初のケースとなる。広島市でも、広島電鉄が他事業者との共同経営に向けた検討を始めている。

 《独占禁止法除外の特例法》 人口減少などでサービス維持が困難なバス会社や地方銀行が、合併や共同経営に関わる独禁法を適用しないようにする法律。昨年11月に施行され、10年以内の時限措置。不当な値上げなどのサービス低下が起きないことが条件で、事業者の計画を所管省庁が審査し公正取引委員会と協議して認可する。バス事業では、複数の会社で収入を分け合う「運賃プール」も認められた。

1931チバQ:2021/02/09(火) 22:57:47
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20210204-567-OYT1T50110.html
飲食店時短で打撃、運転代行が一斉スト計画…「窮状訴えるため強硬手段」
2021/02/04 22:57読売新聞

飲食店時短で打撃、運転代行が一斉スト計画…「窮状訴えるため強硬手段」

閑散とした繁華街で客待ちをする運転代行の車(2日午後10時3分、甲府市で)=画像の一部を修整しています 【読売新聞社】

(読売新聞)

 新型コロナウイルスの感染拡大で人の動きや会食が減少し、山梨県内の交通業界が苦境に立たされている。県が要請している東京都などとの往来自粛や、飲食店の営業時間短縮が背景にあるとみられる。運転代行業者では、足並みをそろえて休業することで窮状を訴えようとする動きもある。(鈴木経史、村岡拓弥)

バス、タクシー
 山梨交通(甲府市)は、他社との共同運行を含めた高速バスについて、甲府―新宿線で15往復を11往復に減便したほか、甲府―京都・大阪線は2日から全便運休にするなど、大幅な変更を余儀なくされた。利用者数は前年比で2〜3割まで落ち込む月が続く。路線バスの利用者数も前年比約7割に減っている。同社の池田雄次・路線バス事業部長は「コロナ禍で移動手段をマイカーや自転車に変えた人も多い」と説明する。

 県バス協会によると、昨年4〜9月期の売り上げは高速バスが前年同期比11・1%、路線バスが同37・8%にとどまった。鈴木修事務局長は「国の雇用調整助成金などを活用して辛うじて従業員を守っている会社が多い。バスは公共性の高い輸送手段で、簡単にやめるわけにはいかない」と訴える。

 タクシー業界も厳しい状況だ。県タクシー協会によると、昨年12月の売り上げは前年同月の57%に激減。年明けの緊急事態宣言で県外・県内ともに客がさらに減り、1月は50%を切りそうだという。同協会の担当者は「助成金など行政への支援を求めたい」とする。

運転代行業
 飲食店への時短要請で大きな打撃を受けたのが運転代行業だ。県内の業者でつくる県運転代行協力会の田中総明会長は3日、記者会見を開き、県内94あるうち42事業者が6、7の両日、一斉に休業する「ストライキ」を実施して県や自治体に支援を求めることを明らかにした。

 加盟業者への調査では、昨年の売り上げは前年の4〜5割に落ち込み、少なくとも5業者の休廃業が確認された。利用者のほとんどは飲食店帰りのため、県の時短要請が追い打ちをかける格好となった。田中会長は「代行は飲酒運転を防ぐ役割も担っている。利用者や飲食店には迷惑をかけるが、窮状を訴えるため強硬手段をとることにした」と理解を求めた。

道の駅
 一方、観光客やドライバーが利用する道の駅にも影響が出ている。首都圏からの客が6割を占める「道の駅こぶちさわ」(山梨県北杜市)は、併設する宿泊施設や温泉施設を1日から1か月間の臨時休業とした。運営する「スパティオ小淵沢」の高橋一成・総支配人は「感染防止のためにやむを得ないが、東京などで緊急事態宣言が続くのはやはり厳しい」と肩を落とした。

1932チバQ:2021/02/10(水) 07:12:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/b05ab292af6e024943c04f8c737766de1cc72149

高速バス減便・希望退職の募集 一畑グループ 経営難で削減案公表(島根・松江市)
2/9(火) 21:19配信
コロナ禍による業績悪化で新たな再建計画の実施を急いでいる松江市の一畑グループがきょう、島年県や松江市などに公の場で初めて現状を説明しました。
(一畑電鉄 大谷厚郎会長)「これまでの延長線上にはない大変厳しい計画ではあるが、ひとつひとつ着実に実行していく。」
大谷会長は、一畑電鉄と沿線の自治体などで作る協議会で、再建への決意を表明した。
一畑グループはコロナ禍による業績悪化が響き今年度はグループ全体の決算が35億円もの赤字となる見込みで、銀行から多額の融資を取り付けるとともに経営の効率化など再建計画を進めている。
計画の具体的な内容ではまず、希望退職者を募る人件費の削減などで6億円程度のコスト削減をめざすとしている。
さらに高速バスの減便と一部の観光バスを廃止する事を明らかにしたほか、松江と出雲で分かれているタクシー会社を統合するなどとしている。
ただ、地域住民の足である路線バスと電車は減便や廃止を検討しないとしています。
尚、一畑グループがこうした再建計画を公の場で説明したのはきょうが初め。

山陰中央テレビ

1933とはずがたり:2021/02/11(木) 15:28:49
倉敷と有人3島結ぶバス維持 瀬戸大橋線 4月から琴参が運行
バス路線問題
https://www.sanyonews.jp/article/1098976/?utm_source=dlvr.it&amp;utm_medium=twitter

 琴参バス(丸亀市)は10日、倉敷市児島地区と坂出市中心部を結ぶ路線バス「瀬戸大橋線」のうち、児島地区と瀬戸内海の有人3島(坂出市)を結ぶ区間について、4月から新たに1日5往復運行する計画を明らかにした。同区間は、現在運行する下津井電鉄(岡山市)が3月末での廃止を表明しており、島民の足確保が課題となっていた。

 同線は3島から岡山県側にアクセスする唯一の公共交通機関。倉敷市のJR児島駅から櫃石島、岩黒島、与島に至る区間(約15キロ、所要時間約30分)を運行する同電鉄は、新型コロナウイルス禍で経営環境が厳しさを増す中、同区間の利用客が少なく今後も採算が見込めないとして昨年10月から1日6往復を3往復に減らし、3月末での廃止を決めている。

 琴参バスは現在、同線のうち坂出市中心部―与島間(約16キロ)を1日6往復、与島―櫃石島間(約9キロ)を同1往復運行。計画では4月から児島駅まで運行区間を延伸し、倉敷市児島地区―3島間で午前中に2往復(JR児島駅発=6時50分、9時25分)、午後は3往復(同=1時25分、4時55分、6時55分)する。同電鉄のバス停を引き継ぎ、乗降場所は変わらない。

 琴参バスは国や岡山、香川両県、倉敷、坂出両市の補助金を受ける予定で、1月末に事業化のめどが立ったという。同社は「他社が運行をやめた区間であり、収益面でリスクもあるが、公共交通の維持を優先して決めた」とする。

 路線維持に向けて琴参バスと協議を重ねてきた坂出市政策課は「公共交通の空白地帯ができてしまう事態を回避できた。事業者に感謝している」。倉敷市交通政策課は「岡山県側からも3島に向かう人はいる。移動手段を確保できて良かった」としている。
(2021年02月10日 22時26分 更新)

1934荷主研究者:2021/02/13(土) 22:27:49

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJB199LY0Z10C21A1000000
2021年1月20日 19:10 日本経済新聞
広島電鉄、需要に合わせた簡易バス 時刻表・ルート無し

1935荷主研究者:2021/02/13(土) 22:54:54

https://www.gifu-np.co.jp/news/20210123/20210123-39123.html
2021年01月23日 09:53 岐阜新聞
「スマートバス停」始動 東海初、遠隔操作で時刻表更新

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20210123095007.jpg
岐阜バスが東海4県で初導入したスマートバス停=岐阜市長良福光、長良川国際会議場前バス停

 岐阜乗合自動車(岐阜バス、岐阜市九重町)は22日、遠隔操作で時刻表の表示を更新できる「スマートバス停」を設置、運用を始めた。長良川国際会議場前(同市長良福光)の2基で、東海4県で初導入となる。時刻表の改定や計画運休時には通常、職員が手作業でバス停に紙を貼って周知しており、デジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みとして期待される。

 西鉄エム・テック(福岡市)とYE DIGITAL(北九州市)が共同開発したもの。同バス停は更新期だったため、国土交通省の運輸事業振興助成交付金などを活用して整備した。

 32インチのデジタルサイネージ(電子看板)部分には、リアルタイムで更新される時刻表や運行系統図、広告などを表示する。直近の時間帯の到着時刻を拡大表示するなど、一定時間で表示が切り替わる。ソーラーパネルとバッテリーを使用した省電力タイプで、環境面にも配慮した。

 岐阜バスは2007年3月以降、JR岐阜駅や岐阜公園など乗降客数の多いバス停に、バスの走行位置を示すバスロケーション表示器を設置。現在41基稼働しているが、時刻表も含めて完全電子化するのは初めて。今後の導入は費用対効果などを踏まえて判断する。担当者は「職員の負担軽減だけでなく、お客さんへの変更周知がスムーズになる」と話す。

1936チバQ:2021/03/08(月) 15:27:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/27d0ec01d3914d13d384ca95df483d461ca0c56a
苦境続く新潟交通 「日・祝」ダイヤ203便減便へ 今後は運賃値上げの可能性も…
3/5(金) 20:06配

新潟交通は3月27日、バスダイヤを改正します。

去年大幅に減らした平日ダイヤは現状のままで、これまでの“土・日・祝日”ダイヤを“土曜日”と“日曜・祝日”の2つに分けました。

土曜日ダイヤの便数は現状維持となる一方、利用者の少ない日曜・祝日ダイヤは27路線で203便減便します。

【新潟交通 古川公一常務】
「バス事業を取り巻く環境は依然として堅調な回復には至っておらず、供給過多な状態が継続している状況」

また運賃については利用者の状況を検証したうえで、今後値上げする可能性もあるということです。
NST新潟総合テレビ

1937荷主研究者:2021/03/13(土) 20:53:26

https://www.sakigake.jp/news/article/20210126AK0008/
2021年1月26日 9時31分 秋田魁新報
泉外旭川駅発着バス運行へ、秋田市 「マイタウン」コース延伸

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20210126akita01.JPG

 秋田市は25日、JR奥羽線の新駅「泉外旭川駅」が3月に開業することに伴い、民間委託して運行している「マイタウン・バス」の北部線笹岡コースを延伸する方針を示した。周辺地区と新駅のアクセス向上を図る。この日開かれた市地域公共交通協議会バス路線再生分科会で承認された。

 笹岡コースは、外旭川小学校近くの神田バス停と笹岡地区、秋田厚生医療センターを結ぶ路線。泉外旭川駅が開業する3月13日からは名称を「外旭川笹岡循環コース」として、新たなコースを加える。

 新路線は新駅の北側(外旭川側)の駅前広場を発着点とし、外旭川の商業施設や医療機関を通るコース。買い物や通院にバスを利用する人の需要に応える。

 新たにスーパーのグランマート外旭川店やナイス外旭川店にバス停を設けるほか、秋田中央交通のバス停である「外旭川中谷地」「卸売市場入口」「八柳二丁目」も経由する。

 反時計回りで平日6便、時計回りで平日5便運行。休日は3便ずつ走らせる。

 市交通政策課の栗林律人課長は「地域の人の利便性向上につながる路線にしたい」と話している。

1938荷主研究者:2021/03/13(土) 23:01:30

https://kahoku.news/articles/20210203khn000038.html
2021年02月04日 06:00 河北新報
座席間も仕切りで安心 山交バス、都市間路線車両にパーティション設置

飛沫対策として車両の座席に設置したパーティション(山交バス提供)

 山交バス(山形市)は1日、新型コロナウイルスの感染予防として山形県内と仙台などを結ぶ都市間路線の車両の座席に飛沫(ひまつ)防止パーティション(間仕切り)の導入を始めた。

 都市間高速バス仙台-山形線の各座席の背もたれに、透明な仕切りを設置した。仕切りは縦33センチ、横38センチで、せきやくしゃみの飛沫が前の座席の乗客に届くのを防ぐ。社内での会話の抑止やごみの持ち帰りなど感染予防への協力を求める掲示文も貼付した。仙台-酒田線など8路線でも順次導入する。

 同社は、バスの乗降口付近に手指消毒用のアルコールスプレーや外気導入モードによる車内換気などを既に実施している。それでも感染拡大により、「ドル箱路線」と言われてきた仙台-山形線の利用客数が前年比で5割を切るなど大きな影響が出ているという。

 担当者は「車内の安全対策を進めることで、安心して乗車してもらいたい」と呼び掛けている。

1939名無しさん:2021/03/15(月) 14:45:44
新・鉄道綜合スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1439271704/3457-3458

JR東海はコロナ禍でも黒字転換、最新決算で見る鉄道各社の明暗
3/15(月) 6:01配信
ダイヤモンド・オンライン

1940チバQ:2021/03/18(木) 19:25:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/b05f45cb1ffe8c424b068c657636669887f35987
神姫バスが姫路ー神戸・三宮に新路線 便名に播州弁…快適特急「らっきゃライナー」
3/18(木) 18:13配信

姫路の市街地と三宮、ポートアイランドをつなぐ「らっきゃライナー」と同タイプのバス(神姫バス提供)
 神姫バス(兵庫県姫路市)は、姫路市街の停留所と神戸・三宮、ポートアイランド、神戸空港を結ぶ高速バス路線を4月1日、試験的に開設する。平日1往復で、姫路の住宅地周辺をきめ細かく巡り、自宅近くの乗り降りを可能にする。新型コロナ禍で観光など高速バスの需要が落ち込んでいるといい、バスの方から出向き、通勤通学客らの掘り起こしをうかがう。

 同社によると、高速バスの路線開設は2019年4月の神戸三宮-松江・出雲線以来で、姫路と三宮を結ぶのは初めて。コロナ禍以降、高速バスの利用は激減しており、昨年4月〜今年2月は前年同期比約40%に沈んだ。東京行きなど路線の一時休止が相次ぐ。

 新設する便の名称は「大丈夫」「良い」などを意味する播州弁「らっきゃ」に由来する「快適特急『らっきゃライナー』」。朝早くに姫路、夕方に神戸空港をたつ便を運行する。

 往路は午前6時半、姫路城北西の住宅地「東辻井」バス停を出る。姫路競馬場周辺、JR播但線野里駅前など18のバス停を巡り、姫路駅前には寄らない。

 山陽道などを経由して、同8時16分に阪神三宮東口着。その後はポートアイランド内の3カ所を回り、同8時37分に終点の神戸空港に到着する。

 一方、復路は午後6時10分に神戸空港を出て、同8時12分に東辻井に着く。往路は姫路市内は乗車、神戸市内は降車の利用に限る。復路は神戸市内だけ途中で乗り降りできる。

 車両は定員40人で、4列シート。空気清浄機などで換気に配慮し、トイレや公衆無線LANサービス「Wi-Fi(ワイファイ)」も備える。

 「需要があれば増便も考える」と同社。予約不要。姫路-阪神三宮東口・ポートアイランドは中学生以上で片道千円(小学生500円)。神戸空港までは同1210円(同610円)。同社の通勤通学定期を持っている人は、5月31日まで半額。同社姫路駅前案内所TEL079・289・1189

(大盛周平)

1941荷主研究者:2021/03/21(日) 22:24:18

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=728370&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2021/2/19 15:59 中国新聞
バス乗り換え拠点整備へ 東広島市、広島大周辺と黒瀬に

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20210219chugoku01.JPG
乗り換えの拠点化を予定するバス停の一つ「大学会館前」

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20210219chugoku02.JPG

 東広島市は2021年度、バスの乗り換え拠点(交通結節点)の整備を本格化する。広島大東広島キャンパス(鏡山)周辺の2カ所は22年度までに、黒瀬町兼広では23年度内の完成を目指す。駐車場などを設け、都市部と郊外を結ぶ拠点としての機能を充実させる。

 キャンパス周辺は既存のバス停2カ所をリニューアル。同大が建設中の国際交流拠点施設に近い「大学会館前」はバスの停車区画を整え、隣接する同大の駐車場を一般利用者も駐車できる形式に変更する。今年秋ごろの完成を予定する。

 もう1カ所は大学北側の幹線道ブールバール沿いの「広大中央口」。21年度に着手し、現在1台分のバスの停車スペースを3台に拡充。停車待ちのバスが道路をふさぐことで起きていた渋滞の解消を狙う。22年度の完成予定で、駐輪場やトイレ付き待合室も設ける。

 黒瀬町兼広地区でも21年度に用地取得を進め、22年度の着工を目指す。地域内の交通網を充実させ、JR西条駅方面と呉方面の接続を強化する狙い。

 結節点は、地域の公共バスから幹線を走る路線バス▽自転車からバス▽マイカーからバス―などの乗り換えができる。市によると、同大周辺は1日約2千人、同町兼広は徒歩圏内に約600人の利用者がいるという。市は、3カ所の整備費用のうち4億円を21年度当初予算案に計上している。

 整備は市が17年にまとめた計画に基づく。18年の西日本豪雨からの復旧事業を優先した影響で、予定より3年遅れての着手となる。

 市政策推進監は「公共交通の利便性を向上させていく。結節点の活用で路線を合理化すれば、バス会社のコスト減にもつながる」としている。(堅次亮平)

1942荷主研究者:2021/03/21(日) 22:25:37

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/695064/
2021/2/19 6:02 西日本新聞
西鉄バス62路線で減便 平日夜、土日祝日中心に
仲山 美葵、古川 剛光

記者会見で、一般路線バスの減便を発表する西日本鉄道の倉富純男社長=18日、福岡市

 西日本鉄道(福岡市)は18日、新型コロナウイルスの影響で利用客が大幅に減少しているとして、3月13日のダイヤ改正で、主に福岡県内で運行する路線バス全170路線のうち、62路線を減便すると発表した。利用者の落ち込みが特に大きい平日の午後8時以降と土日祝日を中心に、1日当たりの全体の運行本数を約2〜6%削減。年4億円の収支改善効果を見込む。

【関連】西鉄「ニモカ」 乗車ポイント3月終了 業績悪化で収支改善見込む

 減便率は地区により異なるものの、全県では平日で約2%(約400本)、土曜と日曜祝日は各約6%(土曜約900本、日曜祝日約800本)となる。地区別の対象路線は、福岡44▽北九州11▽久留米4▽筑豊3-。うち北九州の7路線は1月30日に前倒しで減便している。福岡市中心部では最終バスの発車時刻を20〜30分程度繰り上げる。

 倉富純男社長は18日の定例記者会見で、「コロナが収束しても乗客数は元には戻らない」とした上で、「経営的にはもっと合理化する必要があるが、一定程度の利便性を確保し、地域の足を守ることは使命。必要最低限の部分を踏み込ませていただいた」と減便に理解を求めた。

 西鉄によると、テレワークなど働き方の変化や、外出自粛などで一般路線バスの1月の利用状況は平日で前年同期比31%減、土日祝日で43%減だった。西鉄の2021年3月期連結決算は純損益が150億円の赤字(前期は66億7800万円の黒字)に転落する見通し。

(古川剛光、仲山美葵)

1943荷主研究者:2021/03/21(日) 23:16:17

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOHD178R60X10C21A2000000/
2021年3月2日 2:01 日本経済新聞
「阪急お膝元」宝塚に阪神バス 幻の線路、車道に転用
とことん調査隊

1944荷主研究者:2021/03/21(日) 23:27:26

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/20210305602342.html
2021/03/05 10:16 新潟日報
新潟交通 バス路線見直し方針
旅客減少が長期化、今秋にも

JR新潟駅前の万代口バスターミナル=2020年8月、新潟市中央区

 新潟交通(新潟市中央区)は4日、主力の路線バス事業で今秋にも一部路線廃止するなど、サービスを見直す方針を明らかにした。新型コロナウイルス禍による旅客減少を受け、同社は昨年11月に過去最大規模の減便を実施したが、影響が長期化。「欠損が事業継続に影響する深刻な状況だ」としている。

 同区で開いた会見で、同社の古川公一代表取締役常務は「供給過多の状況が続いている」と、減便後も前年の利用者を大きく下回る状況を説明。具体的な廃止路線は今後の需給を見て検討するとしている。

 このほか、27日のダイヤ改正で日曜・祝日を対象に新たな減便を実施。将来的には運賃改定も検討する。

 新ダイヤでは、「土休日」で共通だったダイヤを「土曜」「日曜・祝日」に分割し、特に客足の戻りが鈍い日曜・祝日便は、中心部の夕方時間帯で約2割減らすなど全体で10・5%の減便を行う。

 その上で古川常務は「状況に応じて運賃改定も検討し、事業の継続を図っていきたい」と値上げも示唆した。

 路線バス事業は、ウイルス禍による外出自粛などの影響で利用が低迷。昨年4〜12月の輸送人員は約1325万人と前年同期比で456万人減り、運送収入は同約3割減の26億3900万円に落ち込んだ。同社は「暫定的な需給調整」として昨年11月、平日や土休日の日中、深夜の便を中心に大幅に減便するダイヤ改正を実施した。

 相次ぐサービス見直しを受け、新潟市の中原八一市長は「減便は厳しい経営状況を乗り越えるためにやむを得ない。平日や土曜日のダイヤで減便がなかったことについては一定の評価をしている。市としては、利用者支援策やバス待ち環境の整備など、バス交通の改善を積み重ねる」とコメントした。

1945チバQ:2021/03/23(火) 11:34:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/24403ab197627bdf6b9695152907eb3c763a94a1
「えりも・様似〜苫小牧」直通便も 日高本線廃止でJRバス路線再編 鉄道代替へ
3/17(水) 17:10配信
54



日高本線の役割を継承

鵡川〜様似間116kmが廃止となる日高本線(2012年10月、恵 知仁撮影)。
 ジェイ・アール北海道バスは2021年3月16日(火)、JR日高本線の鵡川〜様似間が4月1日(木)付けで廃止となり、代行バスも運行終了するのに伴い、関連する地域の路線再編を含むダイヤ改正を同日に実施すると発表しました。

【路線図】日高本線の代わりとなるバス路線

 これまでえりも・様似方面からのバス路線「日勝線」は、浦河・荻伏方面までしか伸びていませんでしたが、日高本線の廃止区間を代替するため、静内まで延長されます。

 あわせて、えりも〜様似〜静内を経て苫小牧へ直行する特急便「特急とまも号」が新設されます。この路線は旧厚賀駅付近の厚賀橋バス停から日高自動車道に乗り、沼ノ端駅北口までノンストップとなり、鵡川駅には立ち寄りません。

 なお、静内から鵡川を経て苫小牧へ向かう道南バス「苫小牧静内線」は引き続き、1日3往復が運行されます。また、浦河から静内・新冠・鵡川を経由して新千歳空港へ向かう「特急ひだか優駿号」は、4月より道南バスからジェイ・アール北海道バスに運行が引き継がれます(土日祝のみ運行)。
乗りものニュース編集部

1946とはずがたり:2021/03/31(水) 11:29:02

「危険なくバス待てる地域に」自宅前で小5男児が事故死、停車場に土地提供
3/31(水) 5:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/375422c3a40637db0789ad48d7da113ea094d04e
読売新聞オンライン

 国土交通省の調査で全国1万か所を超えると判明した危険なバス停の安全対策が本格化している。横浜市では、約20年前に起きた子どもの死亡事故に心を痛めた住民男性が、バス停拡幅のために土地を提供した。赤羽国交相は30日の閣議後記者会見で、安全対策の進捗(しんちょく)をフォローし、バス事業者らへの指導や助言を行う考えを示した。(杉本和真、越村格)

 横浜市保土ヶ谷区の住宅街の一角。中央線のない市道沿いにあるバス停「新井小学校下」に、バス専用の停車スペース「バスベイ」が完成し、2月19日から運用が始まった。

 バス停は近くに横断歩道などがあり、国交省の調査で危険度が2番目の「B」とされた。バスベイは、バス車体で生じる死角を減らせるため、このバス停は今後、対策済みと判断される可能性が高い。買い物で利用する近くの男性(70)は「お年寄りが多い地域なので、ありがたい」と話した。

■目の前で

 バスベイ用地として、自宅の土地約50平方メートルを市へ売却したのが、植木職人の久保田重雄さん(65)だ。2019年秋、道路を管理する市などから要請を受け、同じ植木職人だった父親が手がけた庭の一部を提供した。要請に応じたのは、自宅前で約20年前に起きた事故のことが頭から離れなかったからだという。

 1999年5月6日朝、「子どもがはねられた」と声が聞こえて自宅を出ると、路上に小学5年の男児(当時11歳)が倒れ、はねた車は逃走していた。男児に声をかけたが反応はなく、近くにいた少年が青ざめた顔で「僕の弟です」とつぶやいた。車を運転していた男は逮捕されたが、男児は死亡が確認された。久保田さんは「できることはないかと思い続けてきた。バスぐらいは危険なく待てる地域にしたい」と語る。

■移設、廃止

 横浜市は、18年にバス停付近で起きた小学5年の女児の死亡事故を受け、国の調査と並行して、「新井小学校下」を含む危険度が高い14か所の対策を実施。2月までに移設や横断歩道の移転などを終えた。

 東京都は1月末、Aランク20か所のうち、板橋区にあった1か所を廃止。2月には、Cランクだった江戸川区のバス停を約75メートル先の寺の前に承諾を得て移設するなどB、Cランクの対策も進める。長野運輸支局は今月26日、Aランク(52か所)の16か所で移設やバスの停車位置の変更などを行ったと公表した。

 赤羽国交相は閣議後記者会見で「移設など地域の合意形成に向けた協力や安全対策の指導、助言にしっかり取り組みたい」とした。

1947とはずがたり:2021/04/04(日) 17:26:05

タクシー会社廃業、困った千葉の町 自家用車が有料運送
稲田博一
https://www.asahi.com/articles/ASP436QVYP42UDCB00X.html
2021年4月4日 14時51分

 タクシー会社が廃業し、住民の交通手段が限られていた千葉県いすみ市の旧夷隅町地区で、今月から白ナンバーの自家用車を使った有料運送サービス(自家用有償旅客運送)が始まった。運営するのは観光地域づくり法人(DMO)の「ツーリズムいすみ」(出口幸弘代表理事)。当面は土日祝日の午前9時から午後5時まで、観光客と地元住民が対象だ。

 事業はツーリズムいすみのワゴン車を利用。事務所のあるいすみ鉄道国吉駅を中心に、夷隅地域内からの依頼に応じてサービスする。料金は初乗り1・27キロ320円、以後272メートルごとに60円の加算となり、タクシーより値段が安いという。

 国吉駅前で営業していたタクシー会社は、2019年8月末に廃業。いすみ市が運営するデマンド交通(乗り合いタクシー)も、土日祝日は休みで、夷隅商店会会長の吉田優さんによると「高齢者の多い地元の人たちが困っていた」。また、国吉駅が最寄りの駅である観光拠点も多いが、駅からの主な交通手段が貸自転車しかないため、観光客を悩ませていた。

 道路運送法が改正され、自家用車を使った有料運送サービスに、バス・タクシー事業者の協力を得て運営する制度がスタートした。ツーリズムいすみでは、この制度の活用を目指して準備。いすみ市内の浪花タクシーが、運行管理や車両の整備に協力することになった。

 課題は少なくない。現状では、ドライバーはツーリズムいすみの職員ら4人しかいない。車も1台だけ。ドライバーは、今後広く募集していくという。

 出口代表理事は「DMOが運営するので、タクシー会社のようにもうける必要がないことが大きい。観光客を増やすことにもつながる事業なので、収支トントンの経営で長く続けていきたい。将来的には車両も増やしたい」と話していた。(稲田博一)

1948チバQ:2021/04/08(木) 18:56:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/83f2446e773424d0cdeb2e33e5c107b227e02afd
「幻のバス路線」が増加、乗り遅れたら次の便は1年後 路線維持へ苦肉の策
4/8(木) 10:31配信
109




年に一度しか運行されない国際会館駅行きのバス。午前5時55分発にも関わらず、ファンらが列を作った(京都市左京区高野竹屋町)
 乗り遅れたら次の便は1年後―。年に1回しか運行しない京都バス(京都市右京区)の路線が、増加の一途をたどっている。乗客減の中で運転手不足も慢性化し、今春には計11路線になった。将来の需要増に対応するため維持されているが、新型コロナウイルス流行による観光客激減も直撃。乗客が増える要素は見当たらず「幻のバス路線」脱却への兆しは見えない。

【図表】年1本運行の路線一覧はこちら

 「春分の日」の20日、まだ薄暗い午前6時前。京都バスの高野車庫(左京区)から、この日しか運行されない地下鉄国際会館駅行きのバスが出てきた。集まったファンら約10人が一斉にシャッターを切り、次々と乗り込んだ。乗車した男性(16)=左京区=は「めったに乗れないので早起きしてよかった」と満喫した様子だった。

 同社によると、「幻のバス路線」が誕生した一因には運転手不足がある。1日1本の運行でも人手が必要だが、一度廃止すると国の認可や住民との調整などをやり直す必要があり、再開は難しい。「将来、需要が増加した時にすぐ対応できるように」と、2012年に京都市内の4路線を春分の日の片道1本に変更した。運転手不足は慢性化し、同様の路線は年々増えている。

バスファンらで満員になった年1本運行のバス
 17年には左京区大原から鞍馬に向かう95系統が年1回だけ走っていたルートを、新設された55系統も通るように。観光客や静原地区の住民の足として、毎日運行(現在は平日運休)に戻した。同社は「維持していたおかげで素早く対応できた」とする。

 一方、他の路線には需要増の兆しは見えない。右京区太秦の「一の井町」バス停は18年から年に1回しかバスが来なくなった。しかし、半径約300メートルの範囲内には別の路線のバス停が複数ある。同バス停近くに住む川邉政一さん(52)は「歩く距離が伸びて、少し不便になったくらい」と話す。嵐山-高雄パークウエイ(右京区)や左京区大原を走る路線は、コロナ禍での観光客激減なども重なり、利用者が見込めないのが実情だ。

 同社は「維持には鉄道の代替手段や、災害時の迂回(うかい)路確保の側面もある」とした上で、「年1本の運行は通常の姿ではない。廃止も選択肢の一つになる」と説明する。

1949荷主研究者:2021/04/11(日) 21:02:05

https://this.kiji.is/744375527906164736?c=174761113988793844
2021/3/16 10:59 (JST)3/16 16:59 (JST) 長崎新聞社
長崎県営バス10億円赤字に 新年度から平日80便減便

 県交通局は15日、新型コロナウイルス感染拡大による利用客の減少で本年度、約10億円の赤字になる見込みと明らかにした。赤字は3年連続。経営改善のため、新年度ダイヤ改正で長崎市内を中心に平日の路線バス約80便を減らす方針を示した。

 県議会環境生活建設委員会で報告。減便数は、小林克敏委員(自民・県民会議)の質問に、浜口清営業部長が答えた。

 昨年12月時点では運輸収入が22億円減り、14億円の赤字となる見通しだった。その後、県外高速バスの全便運休などで経費を削減。乗客減に伴う国県市の補助金増額もあり赤字額が縮小した。国が創設した特別減収対策企業債を活用した借り入れは、見込んでいた17億円から12億円に減らす。

 長崎市内などを走る路線バスは平日で約1700便を運行中で、減便は対象となる約20路線821便のうち83便。乗客が減少している午前10時〜午後4時と午後9時以降の便を減らす。小林委員は「公営企業として県民の足を守る立場。経営と利便性の均衡をどう図るか」と追及。太田彰幸交通局長は「地元市と、どういうふうに路線を守るかを協議し慎重に効率化を図りたい」と述べた。

 新年度は退職者の不補充で職員を32人減らし、期末手当や時間外手当も削減する。深堀浩委員(改革21)は「運転手は(生活に不可欠な)エッセンシャルワーカー。厳しい環境だが、その処遇は考えてほしい」と要望した。

1950荷主研究者:2021/04/11(日) 21:27:31

https://this.kiji.is/745455303743389696?c=174761113988793844
2021/3/19 11:00 (JST)3/19 15:28 (JST)長崎新聞
乗り合いバス「大幅減便」 長崎県4月ダイヤ改正、コロナ流行で休廃止も

 長崎県交通局は18日、県内乗り合いバス(県営バスと県央バス)の4月1日付ダイヤ改正を発表した。新型コロナウイルス流行に伴う利用減少を受け、大幅に減便・休廃止する。

 空港リムジンだけは3月28日付の改正。減便数は出島道路経由(長崎自動車の運行分を除く)が3往復6便、浦上経由(同局単独運行)が2往復4便。住吉経由(同局単独運行)は5往復10便を全て廃止する。

 一般市内線の減便数は平日83便、土曜52便、日曜祝日20便。矢上団地-市内中心部は昼1時間につき3〜4便を同2便に、循環線は同5便を同4便に抑える。サニータウン-滑石は廃止。滑石-中央橋の朝夕、長崎駅前-長与駅西口線(バイパス経由)の昼、女の都-市内中心部、諫早-長崎の昼夜をそれぞれ減らす。大村ターミナル発着の一部は増便する。

 長崎-諫早と長崎-大村の高速シャトルは主に朝を増やす代わりに夕夜を減らす。長崎-雲仙は土日祝日の4往復8便を平日と同じ3往復6便に。長崎-ハウステンボスは連休中だけ運行していたが、1年間休止する。また、冊子タイプのミニ時刻表の作成を取りやめる。

1951荷主研究者:2021/04/11(日) 21:30:49

https://this.kiji.is/745789297892327424?c=92619697908483575
2021/3/20 08:35 (JST) 熊本日日新聞社
熊本県内バス5社の共同経営認可 国交省、全国で初

 国土交通省は19日、熊本県内のバス会社5社が申請していた熊本都市圏路線の「共同経営計画」を認可した。経営が厳しいバス事業者間の調整を認める独占禁止法の特例法施行後、認可したのは全国で初めて。4月1日に実施する。

 計画は3年間。2社が競合する4区間(旧国道3号、川尻市道、産業道路・国体道路、旧国道57号)で、運行会社の一本化や2社の調整により、需要に応じた便数に減らす。運行ダイヤを5〜20分の等間隔にし、利便性の維持・向上を図る。

 一連の効率化で、3年間で約9100万円の赤字を圧縮し、1日当たりで運転手5・6人、車両4・7台の余力を生み出すという。

 5社は九州産交バス、産交バス、熊本電気鉄道、熊本バス、熊本都市バス。昨年1月、各社の独立性は堅持しながら、運行効率化や利用促進策に連携して取り組む共同経営への移行を表明。今年3月2日、国交省に認可申請した。今後は「バス・電車100円の日」の企画や、会費制の新たな割引運賃の実証実験にも取り組む予定。

 5社でつくる共同経営準備室の高田晋室長(熊本都市バス社長)は「スタートラインに立てた。コロナ禍でバス会社の経営は厳しいが、公共交通サービスを維持発展させたい」と話した。

 国交省地域交通課は「全国のバス事業者の7割は赤字で、共同経営による効率化や利便性向上は有効だ。熊本の取り組みは全国のモデルとなる」としている。(中原功一朗)

熊本市中心部を走る路線バス。国土交通省が19日、5社による熊本都市圏路線の「共同経営計画」を認可した=熊本市中央区

1952荷主研究者:2021/04/11(日) 21:59:20

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00592458?isReadConfirmed=true
2021/3/24 05:00 日刊工業新聞
西鉄、バス2路線の停留所スマート化 時刻表の遠隔更新導入

西日本鉄道のスマートバス停

【福岡】西日本鉄道は北九州市内でバス2路線の全停留所をスマート化し、時刻表の遠隔更新機能を導入した。新型コロナウイルス感染拡大の影響によるダイヤ見直しに伴い、時刻表の更新作業が従来の約10倍に増えており、管理業務の軽減を図る。視認性が高まり、利用者の利便性向上にもつながる。路線内の全停への「スマートバス停」導入は全国初という。

 スマートバス停は西鉄グループとYE DIGITALが共同開発。西鉄子会社の西鉄バス北九州(北九州市小倉北区)が、北九州空港エアポートバス2路線で導入、運用する。対象は小倉系統9停と折尾・黒崎・学研都市系統12停の空港向きバス停。

 導入したのは乾電池駆動の電子ペーパータイプ「楽々モデル」。外部電源の供給が不要な上、既存のポールや壁面に30分ほどで設置できる。

(2021/3/24 05:00)

1953荷主研究者:2021/05/04(火) 21:14:01

https://www.sanyonews.jp/article/1112859?rct=m_chihou_keizai
2021年03月25日 19時26分 山陽新聞
バス共同経営認可 両備HDと岡電 国道30号の路線で、全国2例目

一部の系統で路線バス運行を共同経営する認可を受けた両備グループのバス(本文と直接関係はありません)

 両備グループの両備ホールディングス(岡山市北区錦町)と岡山電気軌道(同市中区徳吉町)は25日、国道30号で路線バス運行を共同経営する認可を国土交通省から受けたと発表した。認可されるのは、熊本市のバス会社5社に続き全国2例目。

 重複する計13系統の路線を共同で運行。便数を減らして年間約470万円の経費を削減する一方、運行ダイヤの調整で待ち時間の短縮も図る。4月1日から新ダイヤで運行を始める。

 バス会社の維持に向け、複数事業者による共同経営を独占禁止法の適用から除外する特例法(昨年11月施行)に基づき、今月15日に申請していた。

1954荷主研究者:2021/05/04(火) 21:14:25

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/712774/
2021/3/25 15:30 (2021/3/26 3:34 更新)西日本新聞
西鉄、100円バスを150円に値上げ 7月から、中期経営計画を見直し

布谷 真基、古川 剛光

西鉄の「100円循環バス」

 西日本鉄道(福岡市)は25日、新型コロナウイルスの影響による業績悪化を受け、福岡市、北九州市の都心部などで運行する「100円バス」の運賃を7月に150円に値上げすると発表した。コロナ禍を受け、同日修正した中期経営計画に盛り込んだ。

 「100円バス」は1999年に導入。西鉄福岡(天神)駅やJR博多駅周辺をはじめとした福岡市中心部や、北九州市などの主要駅近郊の区間で運賃を一律100円で運行し、2019年度は1日当たり平均8万人程度の利用があった。

 コロナ禍による生活様式の変化で、かつての輸送規模には戻らないと判断した。倉富純男社長は25日の記者会見で「100円バスは西鉄の象徴だったが、交通ネットワーク維持のため負担をお願いしたい」と述べた。値上げによる収支改善効果は年7億円を見込む。

 西鉄は21年3月期の連結純損益で150億円の赤字を見込む。中でも運輸事業の収支改善は急務で、鉄道運賃の値上げのほか、今月のダイヤ改正で鉄道・バスの減便にも踏み切った。

 修正した中計は、赤字事業からの撤退などを柱に、本業のもうけに当たる事業損益ベースで22年3月期の黒字転換を目指す。 (布谷真基、古川剛光)

1955荷主研究者:2021/05/04(火) 21:26:11

https://www.gifu-np.co.jp/news/20210327/20210327-56216.html
2021年03月27日 09:52 岐阜新聞
鉄道駅がない山県市、IC&バスターミナルで利便性向上

開通した東海環状自動車道山県インターチェンジに合わせて整備が進むバスターミナル=山県市東深瀬

 岐阜県内の市で唯一鉄道駅がない山県市。2020年3月に開通した東海環状自動車道山県インターチェンジ(IC)の近くに6月、バスターミナルがオープンする。21年度は、ICとバスターミナルという玄関口を生かしたまちづくりを本格化させる。

 バスターミナルは16年から整備を進め、総事業費は約9億円を見込む。面積約4500平方メートルで、岐阜乗合自動車(岐阜バス)の路線バスや市の自主運行バスが乗り入れる交通の結節点となる。

 バスターミナルや隣接地には、JAぎふの飲食物販施設が進出するほか、岐阜バスの営業所も移設される。自家用車などからバスに乗り換えて移動できるよう、同自動車道の高架下に54台分の無料駐車場も整備した。JR岐阜駅や名鉄岐阜駅へのアクセスの向上など市民生活の利便性を高め、定住人口の増加を期待する。

 21年度当初予算には、公共交通運行事業費として1億4449万円を計上。美山地域や岐阜大病院(岐阜市)とバスターミナルを結ぶ路線、さらにバスターミナルを経由し高富地域などの市街地を巡回する路線などを新たに運行する。

 ターミナルの運営管理費615万円、整備に伴う岐阜バスへの資金貸し付け金事業2億4056万円も盛り込んだ。

 ICの開通で観光客誘致を図る。ターミナルの待合所にデジタルサイネージ(電子看板)を設置し、市の観光情報などを発信する。

 林宏優市長は「バスターミナルの完成で利便性向上や公共交通の利用拡大につながる。今後も玄関口を生かしたまちづくりを進めたい」と意気込む。

1956荷主研究者:2021/05/04(火) 21:41:02

https://www.iwate-np.co.jp/article/2021/3/30/94401
2021.03.30 岩手日報
横断道路開通で平日7便40分短縮 「106急行」4月ルート変更

4月から運行ルートと時刻を変更する県北バスの「106急行」=2020年11月

 県北バス(盛岡市、松本順社長)は4月1日から、同市と宮古市をつなぐバス「106急行」の運行ルートと時刻を変更する。平日12便(往復)のうち7便は、28日に全線開通した宮古盛岡横断道路を通る「特急」として運行。移動時間が約40分短縮される。

 特急は宮古駅前-盛岡駅前間を1時間35分で運行。沿線住民の要望に応じて蟇目(ひきめ)停留所にも停車する。住民の利便性確保のため、国道106号の各停留所に止まる現行路線も5便確保。現行路線は2時間15分から5分短縮する。

1957荷主研究者:2021/05/04(火) 21:47:04

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=739962&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=113
2021/3/30 23:28 中国新聞
広電バス、平日163便減 過去10年最大規模、最終バスも前倒し

 広島電鉄(広島市中区)は広島市や近郊の路線バスのダイヤを1日に改正する。3月13日の改正と合わせ、平日で3・4%に当たる163便を減らす。新型コロナウイルス禍で乗客が減っているため。過去10年で最大規模の減便で、最終バスの前倒しもする。

 土曜は202便(6・0%)、日曜祝日は116便(3・7%)減らす。平日も含め、広島バスセンター(中区)や県庁前(同)など広島市中心部と佐伯区や廿日市市、広島県府中町の団地を結ぶ路線などの運行が少なくなる。

 最終バスの繰り上げも目立つ。広島バス(中区)と運行し、JR広島駅(南区)を起点に中心部を循環する「エキまちループ」で午後8時以降の同駅発の便を取りやめ、7時55分発が最終になる。東浄小学校(東区)と仁保沖町(南区)や旭町(同)をつなぐ路線は終点の到着が最大で24分、広島駅(同)と広電吉田出張所(安芸高田市)の路線では最大45分、それぞれ早くなる。

 広電によると2月のバス利用者は前年同月比21・8%減の約203万人。平日は2割減、土日祝日は3割減だった。同社は「新型コロナの状況や利用動向を注視し、必要に応じて便数を検討する」と説明している。広島バスも1月、一部の路線で平日の最終便を30分繰り上げるなどダイヤを改正した。(松本真由子)

1958荷主研究者:2021/05/04(火) 21:55:52

http://www.senmonshi.com/archive/02/021001JVFL0RNRP.asp
2021/04/01 建通新聞社(中部)
【三重】国道1号近鉄四日市駅交通ターミナル整備事業が新規事業化

 国土交通省三重河川国道事務所は、「一般国道1号近鉄四日市駅交通ターミナル整備事業」が新規事業化されたことを発表した。中部圏で初めての「バスタプロジェクト」となる。全体事業費は約75億円で、2021年度配分額が1億円。

 近鉄四日市駅の東西南の3カ所に分散するバス停を1カ所に集約し、利用者の安全性・利便性を確保するため、官民連携による交通拠点整備を行う。事業化所は四日市市浜田町の面積約0・7㌶。21年度は関係機関と協議や調査設計を実施する。

 現在想定しているのは、交差点横断歩道の廃止とペデストリアンデッキを整備する。そして、分散していたバス乗り場と交通モードの集約による利便性を向上させ、天候などに左右されないトイレなどを備えたバス待合空間を創出する。この他、バス待ち行列と歩行者の分離や防災機能強化、回遊性・賑わいの創出などを行う。

 事業化を受けて鈴木英敬三重県知事は「関係機関と連携し、本事業の整備促進に向けて取り組むとともに、県内各所の交通拠点の整備についても、国や関係者とも連携しつつ具体化を進めていく」とコメントした。

1959とはずがたり:2021/05/22(土) 01:46:50

運転手「スクールバスと3年間思い込んでいた」…路線バス、終点二つ前で運行終了も
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210521-OYT1T50113/
2021/05/21 11:42

 国土交通省中部運輸局は20日、路線バスが途中の停留所で運行を終えていたとして、三重交通(津市)に対し、道路運送法に基づき、乗り合いバス1台を20日間の使用停止とする行政処分を行った。

三重交通のバス
 発表によると昨年2月17〜21、25、26日に、三重県南伊勢町から委託を受けて同社が運行する町営バス(南島南勢連絡線)が、終点から二つ前の停留所で運行を終えていた。


 運行する伊勢営業所の報告を受けて、運輸局が監査を実施。同路線の利用者は地元高校の生徒が大半で、運行は学校のある日に限られていた。運転手は「スクールバスと思い込んでおり、過去3年間、生徒が全て降りると運行を終了していた」と説明したという。

1960チバQ:2021/05/22(土) 23:22:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd09cd746a9ffc30a42a996c253c6b7d30c97cf3
GWの土曜に売上660円… 長引く外出自粛へのタクシー運転手の嘆き
5/22(土) 16:05配信


NEWSポストセブン
GW明けの週末、ベテランタクシー運転手に話を聞いた

 緊急事態宣言下のゴールデンウィーク、3度目の発出ともなれば「またか」の感覚が生まれても不思議ではない。人の流れは1年前に比べて増えたというが、果たして実際はどうだったのか。連休明けの週末、東京の街を見つめ続けるベテラン運転手のタクシーに同乗し、その様子をリポートする。

 5月8日土曜日20時を回った頃、新宿・伊勢丹前の交差点で乗り込んだ個人タクシーのハンドルを握るのは、乗務歴23年の守川和義さん(仮名・58)。連休の街の様子を尋ねると、肩を落としてこう話す。

「恥ずかしいから言いたくないんだけど、5月1日の土曜はお客さん1人だけ、売り上げ660円。気の毒に思ったのか、1000円札を出して『お釣りはいいです』って(笑い)。結局3時間粘ったけど、頭にきて家に帰っちゃった」

 走るのは夜間なので、飲食店の営業時間短縮に続き、酒類の提供が禁止になったことで客足がぱったり止まったという。現在の収入はコロナ前の3分の1に落ち込み、生活は苦しい。

「自粛を求めるなら、きちんと補償してほしい。飲食店は目立つ業界だから手厚いけど、タクシーは注目されないからこぼれ落ちてる。去年は個人事業主向けの支援金100万円の給付があったから思い切って仕事を休んだけど、今回は30万円。焼け石に水だから働くしかないんです」

 翌9日、この日は乗務歴19年の横溝勝さん(仮名・59)のタクシーに同乗、北千住駅から上野を抜けて、日本橋に向かった。

「毎年上野公園は入口から噴水まで大混雑ですが、今年は全然でした」

 浅草・雷門に来ると観光客らしき人の数も増え、賑わいが伝わってくる。

「いやあ、普段はこんなものじゃありませんよ。GWともなればこの5倍はいる。こんなのガラガラといっていい。仲見世通りの店も閉めているし、インバウンドに頼りすぎたツケが回ってきたんでしょうね」

 ゴールデンウィーク中は1日平均1万5000円ほどの売り上げで、「夜間働いても稼げないから朝方にシフトしたんですが、生活ギリギリですよ」と横溝さんは嘆くのだった。

 同じ日の午後、葛飾・亀有で乗り込んだのは、乗務歴19年の北島重雄さん(68)。見るからに豪華なトヨタ・クラウンのドアが開き、革張りのシートに座ると実に心地よい。

「一昨年は儲かってね。だからこの車、その年末に金融公庫で数百万円のローンを組んで買ったんです。そうしたらコロナでしょ。もう笑うしかない(笑い)」

 年明けから2度の緊急事態宣言が発令されたことで、昨年12月と比べて売り上げは半減。今は月20万円がせいぜいという。

「コロナが収束しても元通りにはなりませんよ。テレワークが定着して、外で酒を飲む習慣も変わる。我々のお客さんは経費を使える会社勤めの人。今後は経費も縮小されそうな気がして、正直怖いですよ」

 東京の感染者数は高止まりし、ワクチン接種も遅々として進まない中、五輪開催も迫る。タクシーの車窓から見た首都・東京は、不安の影ばかりが映っていた。

撮影/佐藤敏和、内海裕之 取材/末並俊司

※週刊ポスト2021年5月28日号

1961チバQ:2021/05/23(日) 00:04:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/3216f5a2a11b4f3d13537b2c1a066f65b871d58e
島原鉄道 バス6路線18系統、9月末廃止 コロナ禍で利用者減
5/13(木) 10:30配信

長崎新聞
 島原鉄道(長崎県島原市)は12日、人口減少による利用者減少や車両の老朽化に加え、新型コロナウイルス禍に伴う経営状況の悪化などを受け、同市内が起終点のバス路線を9月末で大幅に廃止すると発表した。
 島鉄によると、ここ20年のバス利用者数は、2008年度の約249万8千人をピークに年々減少し、19年度は約170万2千人と約3割減。20年度は新型コロナの影響で、一層の減少が見込まれるという。
 今回廃止するのは、同市内を運行する全21系統のうち6路線18系統。三会線の島原駅前-河原(8・9キロ)や仁田魚見団地線の東登山口-門内(4・8キロ)など住宅地を通る区間が主な対象となる。廃止距離で見ると、市内外に73系統ある全路線(高速バスを含む)541・9キロのうち、約1割に当たる41・8キロとなる。同市内の幹線道路などを運行する主幹線は存続する。
 島鉄は、市が昨年運行を開始したコミュニティーバスが代替手段となり得ると判断したとし、「今後とも市と連携を取り、地域の足を守るため積極的に取り組む」としている。

1962チバQ:2021/05/25(火) 20:48:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/228acf8c77d3bfecaeabd35a75cb9584863e1306
家から会社まで「密避けて」 西東京バス、6月から通勤ライナー
5/25(火) 19:42配信


毎日新聞
「通勤ライナー」に使われる予定の高速バス=八王子市で2021年5月25日午前10時48分、黒川将光撮影

 西東京バス(本社・八王子市、井上晋一社長)は6月1日から、同市北東部や日野市の住宅街と新宿駅西口を結ぶ通勤用高速バス「通勤ライナー」を早朝に上り1便、夜に下り2便運行する。同社では「コロナ禍で密を避けられるバスを使った新しい通勤スタイルを提案したい」と話している。

 同社は2019年4月から20年2月にかけ、携帯電話の位置情報から人の流れを計測。そのビッグデータで八王子市北東部の住宅街からの通勤客の多くは、バスでいったんJR八王子駅など主要駅まで行き、電車に乗り換えて新宿へ向かうことがわかった。

 同社は多摩地域と羽田や成田空港、関西などを結ぶ高速バスを運行しているが、緊急事態宣言の影響などで運休が続き、利用客がコロナ感染拡大前に比べて9割以上減少している。時代に合ったバス需要を探ろうと、住宅街とオフィスを直結する「通勤ライナー」の運行に乗り出した。

 使用される高速バスは42席。上り便は八王子市横川町のバス停を午前4時39分出発。大和田団地、東光寺団地などの住宅街、JR日野駅を経て中央道を通り同6時48分に新宿駅西口に到着する。

 下りは1便目が新宿駅西口午後5時半発で日野駅や住宅地を経由して北八王子駅まで。2便目は新宿駅西口同9時35分発で同じルートで北八王子駅、高尾駅まで運行する。運賃はICカードやクレジットカード決済の場合は大人1000円(子供500円)、現金払いの場合は1100円(子供550円)。

 同社では「利用の状況をみて、増便なども検討したい」と話している。詳しい停車場所などは同社のホームページ(https://www.nisitokyobus.co.jp/)。【黒川将光】

1963チバQ:2021/06/02(水) 09:43:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd3e599b0038e4d62535cd8d7350ac5589319c93
貸し切りバス81%減収 路線バスも33%減 「観光バスは実質ゼロ」
6/1(火) 7:24配信


琉球新報


那覇バスターミナル前を行き交うバス=2020年10月

 新型コロナウイルス感染拡大で団体観光旅行や修学旅行などが大幅に減少したことを受け、県バス協会(小川吾吉会長)に加盟する貸し切りバス事業者20社の2020年4月〜21年3月の収入合計が、前年度の68億3810万円から81・8%減の12億4217万円に大きく落ち込んだことが分かった。沖縄本島と離島で路線(乗り合い)バス事業を営む協会会員10社の20年3月〜21年2月の収入合計も、前年同期比33・3%減の45億2999万円に減少した。 

 県バス協会が31日までに取りまとめた。小川会長は「貸し切りバスで仕事が残っているのは一部の送迎バスなどだけで、観光は実質ゼロに近い。非常に厳しい状態だ」と話した。
 県内の貸し切りバス事業は、19年までクルーズ船で訪れるインバウンド(訪日外国客)や修学旅行の対応などで需要が拡大し、新規参入も相次いでいた。しかし、初の緊急事態宣言が出された20年4、5月は前年同月比で約95%の減少となり、同6月以降も前年の2割以下の状況が続いた。

 昨年11、12月には、政府の観光支援策「Go To トラベル」の効果もあって一時的に上向いたが、感染拡大の第3波によって再度約8割減と落ち込んだ。21年3月は、既に新型コロナの影響が出ていた前年と比べ増加したが、19年比では減少した。

 路線バス事業は琉球バス交通、沖縄バス、那覇バス、東陽バスの本島4社に離島6社を加えた10社の収入合計が、年間で33・3%減となった。出勤自粛の呼び掛けに伴うテレワークの普及や個人客を中心とした観光客の利用減少、自家用車など別の交通手段への切り替えが背景にあるとみられる。

 小川会長は、コロナ以前から路線バスの経営は厳しい状態にあるとして「路線バス事業者も、観光部門の収入で乗り合いの損失を穴埋めする会社が多かったが、観光客の減少で穴埋めもできなくなってしまっている」と指摘した。

琉球新報社

1964チバQ:2021/06/04(金) 11:05:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4634eaeb19894342c92484b5d7878511a626b07
新型コロナの影響 高速バス郡山―新宿間 1日から減便 福島交通など
5/29(土) 13:19配信


福島民報
 福島交通(本社・福島市)とジェイアールバス東北、ジェイアールバス関東の三社が共同運行している福島・郡山-新宿間高速バス「あぶくま号」は六月一日から減便となる。新型コロナウイルス感染拡大の影響で利用者が減少しているためで、一日十二往復から九往復に減らす。福島交通が二十八日、発表した。

 あぶくま号は一日から、ジェイアールバス関東の運行計画見直しに伴い、福島交通とジェイアールバス東北の二社で運行する。問い合わせは福島交通高速バス予約センターへ。

1965チバQ:2021/06/04(金) 11:05:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ee177e67f30c2d6324ae89aaacbf563586789ed
乗車率9割減でも高速バスに商機 「これに賭けたい」 
5/28(金) 12:06配信

朝日新聞デジタル
東急バスのシェアオフィスバスの車両内。「仕事をしながら目的地まで過ごす」をコンセプトにした=東急バス提供

 新型コロナウイルスの感染拡大でリモートワークなどが広がるなか、通勤・通学者向けに都心と郊外をむすぶ高速バスの利用が減り、減便や運休が続いている。そんな逆風下で、新宿―八王子間の通勤高速バスが6月1日、新たに運行を始めるという。なぜ今なのか。試乗運行に参加し、わけを探った。


 新たに運行開始するのは、京王グループ・西東京バス(本社・東京都八王子市)の「通勤ライナー」。八王子市や日野市の住宅街など8カ所の停留所をまわり、日野駅(日野市)を経由して新宿駅西口に約2時間で到着する。

 運賃は現金で1100円(交通系ICの場合は1千円)。平日のみの計3便の運行で、朝の新宿行きが1便(午前4時39分に八王子市の「横川」発)、夕方以降の新宿発の2便(午後5時半発と同9時35分発で、経由が異なる)がある。

 5月25日に報道関係者向けの試乗運行があり、記者が参加した。この日は通常の運行時間とは異なり、午前10時半過ぎに八王子の折り返し場を出発。車内は4列シートで、各席にスマートフォンを充電するためのUSB型コンセントを配備。Wi―Fiやトイレもある。パソコン作業はひざの上でやる必要があるが、何もせず景色を見ていると眠くなる心地よさだ。

 ただ、やはり疑問に思ったのは、コロナ禍で高速バス会社の減便が続くなか、なぜこのタイミングで新規運行するのか、という点だ。

 同社によると、新型コロナ前と比べ、高速バスの乗車率は9割の大幅減で、路線バスの利用も減ったという。そこで、同社の営業エリア内を対象に、都心に向かう人たちがどんなルートを利用しているか、人の流れを調べたところ、主に路線バスや電車などで八王子駅まで行き、JRの中央線や京王線に乗り換えるケースが多いことがわかった。

 これらの人たちに高速バスを利用してもらおうと、住宅街を回って都心まで直通で結ぶルートを考案。座席や手すりを拭くメディカルシートを常備するなど、コロナ対策にも力を入れることで「コロナの時代の新しい通勤スタイルで、商機があると判断した。これに賭けたい」(泊依里課長補佐)という。

 通勤向けの高速バスといえば、東京湾アクアラインを経由する路線が代表的だ。千葉県木更津市のバスターミナルから、東京や品川、川崎や横浜駅などに向かう。木更津・袖ケ浦―新宿駅間を運行する小田急シティバスは、コロナ下で便数を通常の2割減らしたが、「利用者は戻ってきている」という。定員約50人に対して乗車率は半分以下。「以前の通勤時間帯は比較的多かったが、いまは密集することはなく、快適といえば快適だ」と担当者は話す。

 神奈川県から木更津市に移住し、17年近く横浜までバス通勤するシステムエンジニアの男性(49)は、リモートワークが増えてバス利用が減ったという。「テレワークで郊外への移住が増え、都心に週数回通うというスタイルがでてくるのではないか」

 東急バスは今年2〜4月、バス車内で仕事ができる「シェアオフィスバス」を試験的に運行した。横浜方面から渋谷・東京駅まで直結の高速バスだ。「乗車と同時に快適に仕事ができる」として、備え付けテーブルやインターネット環境を整えた。利用数は低かったが、「認知度向上に課題があり、今後サービス設計を検討したい」という。(小川崇)

朝日新聞社

1966荷主研究者:2021/06/05(土) 19:03:28

https://this.kiji.is/758874109314252800?c=174761113988793844
2021/4/25 11:30 (JST)4/25 11:32 (JST)updated
©株式会社長崎新聞社
長崎駅周辺乗り継ぎ不便 交通結節機能の確立不可欠
JR長崎駅前県営バスターミナル再整備

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20210425nagasaki01.JPG
長崎駅周辺地区の整備イメージ(県の資料を一部加工)

 長崎市中心部の交通結節等検討会議(座長・平田研副知事)が昨年7月にまとめた基本計画は、県営バスターミナルの現在地での建て替えに加え、長崎駅前の国道上に動く歩道を備えた高架デッキを設けて、バスターミナルや路面電車乗り場への移動を支援する方針が盛り込まれている。

 昨年3月に完成した新たなJR長崎駅舎は、旧駅舎より約150メートル西側に移転。現行の路線バス停留所や路面電車乗り場の距離が遠くなり、乗り継ぎが不便になった。また、駅前には路線バスの停留所が分散しており、観光客に分かりにくいという声もあった。

 会議は国や県、市、県警関係者、交通事業者、経済関係者、学識経験者が委員を務め、2019年8月から計3回開催。「交流人口拡大や長期的な発展には、快適で利便性が高く、公共交通の利用促進につながる交通結節機能の確立が不可欠」として、長崎駅前や2バース化される長崎港松が枝埠頭(ふとう)周辺の鉄道、バス、路面電車の乗り継ぎの利便性向上などが検討された。

九州新幹線長崎ルートの開業を控え、整備が進むJR長崎駅前=長崎市

 基本計画では、現在の長崎駅前の高架前広場を撤去して国道202号上に新たに高架デッキを設置。動く歩道やエスカレーター、エレベーターも設置して歩行者を支援する。駅と高架デッキで結ぶ大黒町側にバスターミナルを再整備し、デッキ周辺に路線バスの停留所も集約する方針も示された。

 3回の会議で、委員から「駅前と大黒町側相互の連携をもって面的なにぎわいの創出ができるのではないか」という意見や、「高架デッキは整備後に維持管理費も生じる。需要を把握し、適切な規模で整備検討を進めてほしい」などの要望も出された。

 整備には「相当の期間を要する」として、新幹線開業時には長崎駅東口の駅前交通広場に仮のバス停を設置し、一定数の路線バスを引き込む案も提示。既存の歩道橋にエレベーターを設置し、路面電車乗り場のバリアフリー化を図る考えが示されている。

 このほか、JR長崎駅と長崎港ターミナル間の歩行者回遊ルートやバスルートの整備、長崎市江戸町の県庁舎跡地に長距離バスと市内周遊バスを乗り継ぐためのバスベイ整備検討の方針も明記された。

1967荷主研究者:2021/06/05(土) 19:04:52

https://this.kiji.is/758868566596550656?c=174761113988793844
2021/4/25 11:30 (JST)4/25 15:43 (JST)updated
©株式会社長崎新聞社
JR長崎駅前県営バスターミナル再整備 移転計画白紙、築57年 現地建て替えへ 
具体的な検討これから

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20210425nagasaki02.JPG
現地建て替えの方針が決まっている県営バスターミナル。築57年を迎え老朽化が進んでいる=長崎市大黒町

 JR長崎駅前にある県営バスターミナル(長崎市大黒町)。2022年秋の九州新幹線長崎ルート(武雄温泉-長崎)の暫定開業に向けて駅周辺の整備が急ピッチで進む中、築57年を迎え老朽化するターミナルビルの再整備は喫緊の課題となっている。昨年7月に駅北側への移転計画が白紙に戻り、改めて現地建て替えの方針が固まったが、規模や時期、整備手法などの具体的な検討はまだこれから。現状を探った。

 3月15日の定例県議会環境生活建設委員会。県営バスを運行する県交通局の幹部を前に、前田哲也委員(自民)は、現在のターミナルビルが耐震基準を満たさず、バリアフリー化も進んでいないと指摘し語気を強めた。「(建て替えに)最低でも7年、下手すると10年はかかる。二重投資かもしれないが、早急に耐震化工事をすべき。県は空港に(障害者や高齢者など誰もが旅行を楽しめる)ユニバーサルツーリズムの窓口ができて積極的に展開しようとしているのに、観光立県のバスターミナルのあるべき姿とはかけ離れている」

 ターミナルビルは1963年11月に完成した。地下1階、地上6階建ての鉄骨鉄筋コンクリート造りで、土地面積2238平方メートル、延べ床面積1万2379平方メートル。福岡や熊本など九州各県への高速バスや、長崎空港、佐世保行きの高速シャトルバス合わせて1日約300便超が発着し、1日約5千人が利用している。各階で所有者が異なり、県交通局や県物産ブランド振興課などのほか、長崎市や民間事業者が名を連ねる。

 老朽化が進み、県交通局は11年度から建て替えや移転の議論に入った。12年度に駅北側への新設移転方針が定まり、19年度に約600平方メートルの土地を取得。3階建てとする基本設計も済ませ、19年6月の定例県議会では、20年度から工事に入り22年度に供用開始する計画を説明した。

 その計画が一転白紙に戻った。新幹線開業を間近に控え、県内の経済界から駅前の路面電車や路線バスを含めた交通結節機能強化の検討を求める声が上がったのがきっかけだった。行政や交通事業者、経済関係者、学識関係者でつくる「長崎市中心部の交通結節等検討会議」が19年8月に発足。約1年の議論を経た20年7月、ターミナルの現在地建て替えなど駅前再開発の指針となる「長崎市中心部の交通結節機能強化の基本計画」をまとめた。

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20210425nagasaki03.JPG
当初の移転予定地
 ◆ ◆ ◆ 
 単純にバスターミナルだけの建て替えにするのか。それとも周辺地域も巻き込んだ再開発、まちづくりに取り組むのか。県は基本計画に沿って2パターンを想定し、20年度に周辺の地権者や建物所有者、交通事業者に意向を聞くなど調査・検討に入った。昨年の道路法改正で、整備したターミナルビル運営を民間に任せる「コンセッション方式」も可能になっており、県は有力な選択肢として視野に入れているという。

 県は本年度からより具体的な検討に入り、地元の意見を丁寧に集約しながら合意形成を図っていく方針。勉強会なども重ね、本年度中に方向性を出したい考えだ。県都市政策課は「地元の理解を得ながら、2年ほどかけてまちづくりの絵を描きたい。協力してもらえる機運を高めたい」と意欲を見せる。一方で「(整備完了まで)どのくらいの期間がかかるのか。明確には言えない」とする。

 現ターミナルビルは、15年度の診断で耐震基準を満たしていないことが分かっている。移転新設する前提で、ビル所有者でつくる管理組合は耐震補強工事はしないことを決めていたが事情は変わった。建て替え時期のめどが立たない中、耐震の問題はどうするのか。また、建て替え中に機能を維持するための仮ターミナル設置場所をどこにするのかなども検討が必要だ。

 駅北側への移転計画が基本設計まで進みながら方針転換されたことで、「県のまちづくりは無計画で全然駄目」という厳しい声もある。県には「現地建て替えに変更してよかった」と評価されるような将来像を描く必要がある。

1968チバQ:2021/06/11(金) 08:18:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8097e2d6a77c3dce0aaffa0feec77f2c9f6d86c
住民熱望した循環バス、存続の危機 坂道多い住宅地、コロナ禍で打撃「免許返納した人も」
6/10(木) 15:01配信

京都新聞
坂の多い地域で、高齢者らの「生活の足」として活躍している循環バス(京都市山科区)

 京都市山科区の小金塚地域で実証運行されている循環バスが、存続の危機にひんしている。市から補助を受けて京阪バス(京都市南区)が運行しているものの、コロナ禍で乗客数は伸び悩び、来年度の本格運行は厳しい情勢となった。高齢化が進む坂道の多い地域で住民の足をどう守るのか、課題となっている。


 小金塚は山あいの丘陵地を開発した住宅街。急勾配の坂道が多く、最寄りのバス停は地域のふもとにしかなかった。このため、小金塚自治連合会は坂の上まで巡回するバスの運行を市に要望し、住民も私有地を市に無償譲渡して市道拡幅に協力するなど、十数年かけて準備を進めてきた。

 悲願がかない、2019年3月には、12人乗りの車両で1日24便の実証運行がスタート。本格運行には1便当たりの乗客数が8人を超える必要があり、自治連はイベントやチラシ配布などで利用客増に努めてきた。

 しかし、京阪バスによると、昨年夏ごろに6人程度だった平均乗客数は、年明け以降に4人程度と低迷。市の補助期間は本年度までで、目標水準を達成できない場合、循環バスが廃止される恐れもある。同社は「本格運行するには車両やバス停の再整備も必要。利用者が伸びなければ、収支面から存続は厳しい状況」という。

 地域は周囲を大津市に囲まれた飛び地にあり、高齢化も進む。自家用車を運転できない高齢者が増えれば、買い物や通院に大きな影響が出る。玉木誠一会長(68)は「高齢で坂の上り下りが困難な上、車の免許を返納している人も多い。生活の足として、何とか公共交通を残したい」と話す。

 山科区内では京阪バスの路線廃止や減便が相次ぎ、市は1997年に区内から撤退した市バスの復活を検討している。しかし、循環バスは検討の対象外で、市バスが代替することはないという。市歩くまち京都推進室は来年度以降の方針は未定とし、「引き続き地域住民と連携して生活交通の維持確保に努めたい」としている。

1969荷主研究者:2021/07/17(土) 23:13:42

http://www.senmonshi.com/archive/02/021028InSRQ75WS.asp
2021/06/08建通新聞社(中部)
【三重】近鉄四日市駅交通ターミナルへ検討 国交省三重河川国道

国土交通省三重河川国道事務所は、2021年度に新規事業化した「近鉄四日市駅交通ターミナル整備事業」に事業費1億円を配分した。21年度は四日市地区交通結節点検討業務や関係機関協議などを行う。交通結節点検討業務では事業スキーム検討などを実施する。業務は建設技術研究所中部支社と道路新産業開発機構の企業体に委託した。落札金額は4603万円(税抜き)。履行期間は12月24日まで。残る事業費については別途委託する業務費に充てる。

 中部圏で初めてとなるバスタプロジェクトで、近鉄四日市駅の東西南の3カ所に分散するバス停を1カ所に集約する。事業箇所は四日市市浜田町1〜5で、国道1号から近鉄四日市駅付近までの面積約0・7㌶。現在想定しているのは、交差点横断歩道の廃止とペデストリアンデッキの整備、情報提供施設、チケット販売所、トイレ・パウダーコーナー、にぎわい施設、並木空間など。

 業務では近鉄四日市駅周辺の交通結節機能の強化や公共交通などの利便性向上を図るため、運営計画検討、事業スキーム検討、市場調査、整備手法の検討、公募要件検討などの可能性調査を行う。

 また、近鉄四日市駅周辺では、四日市市が中央通りやJR四日市駅周辺なども含めた整備・検討を行っており、中心市街地の活性化、交通機能の向上を図っている。

提供:建通新聞社

1970チバQ:2021/07/26(月) 14:32:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6a277e6da1422c52207b0258c8442c00442f3e2
週に1本都会を走る“激レア”路線バスは何のために? 年1本の「幻の路線」も
7/25(日) 9:30配信


SankeiBiz
神奈中の「淵24系統」のバスは鶴川駅のバス停を毎週土曜日の午前7時25分に発車。次のバスは1週間後だ=東京都町田市(SankeiBiz編集部)

 小田急線とJR南武線が交わり、それぞれ16万人以上が乗降する川崎市多摩区の登戸駅。その駅前にあるバス停の時刻表に目が釘付けになった。ほとんどが空欄で、毎週土曜日に1便しかなかったからだ。過疎化の進む地方の話ではない。都会のターミナルを発着するバスが週1便なのである。気になって取材を始めると、全国には年に片道1便しか運転されない“幻の路線バス”があることも分かった。採算はとれているのか。そもそも何のために走っているのか。(SankeiBiz編集部)

■他社の“牙城”に乗り入れる

 毎週土曜日に往復1便だけ運行しているのは、神奈川県や東京多摩地区に路線網を持つ神奈川中央交通(神奈中)。午前7時にJR横浜線の淵野辺駅北口(相模原市中央区)を出発し、小田急線の鶴川駅(東京都町田市)を経て登戸駅までの約20キロを1時間ほどかけて走行する「淵24系統」という路線だ。

 淵野辺駅から登戸駅まで電車で向かう場合、町田駅で横浜線から小田急線に乗り換える必要はあるが、所要時間はバスの半分。ほとんどの人が電車を利用するはずで、週1便のバスにどこまで需要があるのか、謎は深まるばかりだ。

 土曜日の朝、登戸駅に向かう「淵24系統」のバスに途中の鶴川駅から乗ってみた。乗客は5人。鶴川駅から登戸駅までの区間は、赤と白のストライプが特徴の小田急バスや水色の川崎市交通局(川崎市バス)の“牙城”だ。日本最大級の規模を誇る神奈中といえども、いわば“敵陣”。車内に掲示されていたバス路線図を見ると、「淵24系統」の路線だけ地図の欄外にはみ出ている。まるで単騎で敵陣に乗り込んでいく侍の軌跡のようでもある。

 途中の修廣寺バス停(川崎市麻生区)は、この稀有な存在のバスのために存在。当然、と言ったら申し訳ないが、乗客はいない。次の停留所を伝えるアナウンスが流れても、降車ボタンが押される気配はない。降りる人も乗る人もいないから、バスは15の停留所を連続して通過した。そして、鶴川駅から16番目にあたる東生田小学校前(川崎市多摩区)という停留所で初めてドアが開いた。

 年配の男性が乗り込んできた。向ヶ丘遊園駅に向かう小田急バスが毎時1本以上走っているので、わざわざ週に1便の神奈中バスを待っていたわけではないのだろう。

 小田急線の線路と並走してきたバスは、向ヶ丘遊園駅周辺で狭い道路に入る。商店の軒先をかすめるように走り、8時ちょうどに終点の登戸駅に到着。水色の川崎市バスが発着するバス停に、黄色い車体にオレンジと赤の帯をまとった神奈中バスが停車するのだ。貴重といえば、貴重な光景だ。

 神奈中バスは12分後、再び淵野辺駅北口に向かって折り返していく。つまり、登戸駅との邂逅(かいこう)は1週間のうちに12分間だけ。たまさかの逢瀬というべきか。そう考えると、わざわざこのバスに乗った甲斐もあるというもの。ただ、わずか数名の乗客で採算がとれるとは思えず、いったい何のために走っているのかという疑問は解消されなかった。

 神奈中によると、この路線は「今後の需要の変化に、迅速に対応を行うため」存在しているという。需要の変化に対応することと、路線を維持することがどう関係するのか。

1971チバQ:2021/07/26(月) 14:32:30
■“免許維持路線”の存在意義

 「たとえば急に大きなマンションができて需要が増えるとか、そういう環境の変化もあります。路線を1回廃止してしまうと、再びバスを走らそうとしても道路管理者への照会や警察の許可など手続きが大変なのです。ですから、できる限りは維持しておこうということで走らせています」

 こう話すのは、東京の城西地域を中心に展開している関東バス運輸部の担当者だ。実は神奈中バスだけでなく、関東バスにも似たような路線はある。こちらは毎日1本。JR中央線の阿佐ヶ谷駅(東京都杉並区)から中村橋(練馬区)を経て阿佐ヶ谷駅に戻る循環系統で、十数年前は毎時1本の頻度で運行していたものの、需要がなく減便。今では早朝6時台に1本だけとなったという。

 バス路線の新設にはさまざまな手続きが必要だが、一度廃止してしまうと、路線を復活することは容易ではないらしい。採算を度外視してでも路線を維持する目的でバスを走らせていたのだ。路線バスファンらの間では「免許維持路線」と呼ばれているようだ。

 その免許維持路線の最たる例が京都バスの「95系統」。天台三門跡寺院の一つ、三千院がある大原(京都市左京区)から市原、貴船口などを経て、鞍馬に至る路線だ。京の奥座敷の観光に便利そうだが、残念ながら、乗るのは容易ではない。なんと年に1便、しかも片道しか運行されないからだ。運行日は毎年3月の春分の日。もし乗り遅れたら、次のバスは1年後になってしまう。

 京都バスの担当者は「バス停をなくしてしまうと、再び設置する際に国土交通省や警察、道路管理者との協議のほかに地元の方の同意も必要です。将来性も考えて(路線を)残しています。実際、そのおかげで復活した路線もあります」と明かす。

 それが、大原から貴船口に至る「55系統」という路線。年に1便しか走らない「95系統」の一部区間に当たる。路線を維持していたことが奏功し、2017年3月に観光需要の見込める区間の路線もスムーズに新設できたという。現在は土日のみの運転だが、京都北部にある観光地の周遊性を高めている。利用者が伸び悩んでも、路線を維持させておく意義は大きい。

 もっとも、関東バスの担当者は「社内では、免許維持路線とは言いません。ただ『本数が少ないだけの路線』です。そもそも今は免許制でもありません」と指摘する。バス事業はかつて免許制だったが、路線ごとの免許制による参入規制が撤廃され、現在は許可制になっている。免許維持路線というのは「外野の方が使っている」(担当者)俗称のようだ。

■神奈中の“激レア”路線

 俳優の太川陽介さんと漫画家でタレントの蛭子能収さん、それに「マドンナ」と呼ばれる女性ゲストの3人が、ローカル路線バスを乗り継いで目的を目指す人気テレビ番組「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」(テレビ東京系列)。過疎化が進んだ地方では、数えるほどしかバスが運行されておらず、太川さんが地図や時刻表と格闘しながら頭を抱えるシーンが印象に残っている。

 都会の真ん中を走る週に1本のバス。一見すると無駄のように思えるバス路線にも存在意義はあったわけだが、各地で珍道中を繰り広げた太川さん、蛭子さんたちが、いわゆる免許維持路線に遭遇したらどんな反応をしただろうか。きっとバス停の時刻表の前で当惑し、あるいは途方に暮れたかもしれない。

 免許維持路線の存在に気付くきっかけとなった「淵24系統」のほかにも、神奈中には週1本しかバスが走らない路線が複数ある。神奈中によると、主な路線は下記の通り。“激レア”の路線バスに興味がわいた人は一度乗ってみてはいかがだろうか。

1972チバQ:2021/07/26(月) 14:32:40
 ・上68系統 上大岡駅〜日野中央公園入口〜洋光台駅 土曜往復1便

 ・船13系統 大船駅〜天神橋〜大船駅 土曜1便

 ・鶴22系統 鶴川駅〜下大蔵・消防署前・若葉台駅〜調布駅南口 土曜往復1便

 ・柿27系統 柿生駅北口〜片平・黒川〜若葉台駅 土曜往復1便

 ・柿26系統 市が尾駅〜柿生駅北口〜若葉台駅 土曜往復1便

 ・南01系統 南町田駅〜東名横浜町田インター〜若葉台中央 土曜往復1便

 ・淵24系統 淵野辺駅〜図師・鶴川駅・読売ランド前〜登戸 土曜往復1便

 ・市02系統 長津田駅〜恩田住宅〜市が尾駅 土曜往復1便

 ・平44系統 平塚駅〜二宮駅南口・国府津駅〜小田原駅 土曜往路1便

 ・平45系統 平塚駅〜二宮駅南口・国府津駅・小田原町〜小田原駅 土曜復路1便

 ・町70系統 町田バスセンター〜成瀬コミュニティセンター前〜十日市場駅 土曜復路1便

 ・厚21系統 本厚木駅〜市内・上飯山・宮の平〜宮ケ瀬 土曜往路1便

 ・湖22系統 三ヶ木〜寸沢嵐坂上・阿津〜相模湖駅 土曜往復1便(神奈中西免許)

1973とはずがたり:2021/07/29(木) 16:08:34

北海道のインバウンド需要が消失した結果らしい。。

道内貸し切りバス1割休廃止 1年半で25事業者
07/27 19:50
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/571706

1974チバQ:2021/07/30(金) 17:38:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f923304bfeac7221515b98b0f093dfcc2e5ded2
五輪バス運転手「きつい」…宿は密状態、謎ルールも
7/30(金) 16:00配信

朝日新聞デジタル
東京五輪の車両基地となっている築地市場跡。未明になってもバスの出入りが続く。右上はレインボーブリッジ=2021年7月24日午前1時15分、東京都中央区、西畑志朗撮影

 東京五輪の関係者の輸送を担うバス運転手から、不満の声があがっている。1日あたり最大2200台という大規模な輸送に対応するため、全国各地から乗務員が集められたが、宿泊施設の感染対策が不十分で、制約も多いと感じているという。

【写真】輸送関係者に配られる宿泊ガイドと資料、外出禁止と記載されている

 27日午後6時ごろ、五輪の輸送関係者の宿泊先の一つ、国立オリンピック記念青少年総合センター(渋谷区)。仕事を終えたバス運転手が観光バスに乗って続々と帰ってきた。

■「宿は監獄」

 福島から来た男性運転手は「宿は監獄。感染対策もなく怖い」と打ち明ける。

 男性は五輪開会式の1週間前から約1カ月間の予定で、有明にあるメディアセンターと各ホテルを往復し、マスコミ関係者を運ぶ仕事を担う。勤務は10日働いて1日休みで、労働時間は8時間ほど。この日は朝5時半ごろから夕方5時までだった。

 大会組織委員会によると、バス乗務員は九州や東北など全国各地から集められ、参加する事業者は約600社。五輪だけで延べ計6・3万人の乗務員が従事し、バスの車両数は1日あたり最大2200台が稼働する。

 乗務員は首都圏の複数の宿泊先から、3カ所あるバスの駐車場まで行き業務にあたることになっており、青少年総合センターはその一つだ。宿泊代はかからないが、その代わりに食事などは出ない。

 男性の不安は、宿泊先の感染対策だ。男性によると、部屋には水回りが一切なく、トイレやシャワー、洗面所は共同だという。配布された宿泊ガイドには「3密を避ける」とあるが、特に朝と夜は行列ができ、かなり混雑する。

 「バス内では感染対策しているが、毎日各国の関係者と会い、クラスターになる可能性は十分ある」と話す。

 新型コロナウイルスのワクチンを接種していないことも懸念材料だ。派遣前に会社からは優先接種の話はなかったという。日々のPCRや抗原検査もなく、業務が終わり地元に帰る直前の検査だけ求められている。

朝日新聞社

1975とはずがたり:2021/08/07(土) 00:19:10
九州内最長級の高速バス誕生! 「福岡〜都城・鹿屋線」大隅半島初の福岡直通 狙いは?
https://news.infoseek.co.jp/article/trafficnews_109421/?tpgnr=busi-econ
乗りものニュース / 2021年8月3日 16時22分


鹿児島県の大隅半島から初となる福岡直通の高速バスが登場します。路線距離は340kmを超え、九州の昼行路線としてはトップクラスに。コロナ禍での開設の狙いも聞きました。

都市間高速バス空白地帯に打って出る「ブルーライナー」森山観光バス

「ブルーライナー」ブランドで福岡・山口〜京阪神間の夜行高速バスを運行する森山観光バス(株式会社森山、福岡県糸島市)が、このほど九州内の新路線を開設します。運行区間は「糸島・福岡〜都城・鹿屋」、こちらは昼行の路線です。

 JR筑肥線「糸島高校前駅」を発車し、JR博多駅前の「HEARTSバスステーション博多」を経由、その後は九州道と宮崎道を通って宮崎県南部、都城市の「西都城駅前」に停車します。そこから東九州道の無料区間を経由し、「道の駅野方あらさの」(鹿児島県大崎町、野方IC至近)に停車したのち、「アグリパークかのや」(鹿児島県鹿屋市)が終点です。途中、北熊本SAと霧島SAでトイレ休憩を挟みます。

 森山観光バスによると、鹿児島県の大隅半島と福岡を直通する高速バスは初めてとのこと。朝と夜の2往復運行で、路線距離は342km、鹿屋〜博多間の所要時間は最短5時間だそうです。九州の都市間を結ぶ昼行高速バスではトップクラスの長距離路線になります。

「弊社代表が大隅半島に縁があり、地域に貢献することはできないかと検討した結果、鹿屋市から博多まで乗り換えなしで結ぶ新路線を国に申請しました。ダイヤは、大隅半島に住む方が博多方面へ日帰りできるよう設定しています」(森山観光バス)

 鹿屋からこのバスで日帰り往復する場合、博多に約5時間滞在できるそうです。

勝機はあるか? 鹿児島県3位の都市「鹿屋」

 森山観光バスによると、福岡〜鹿屋間では現在、鹿児島行きの高速バスが鹿児島空港ターミナルを経由しており、そこで鹿屋行きの空港連絡バスに乗り換えるルートが確立されているとのこと。しかし、鹿屋市は鹿児島県で3番目、10万の人口を有しながら、今まで福岡行きの高速バスが設定されたことはなかったといいます。

「新幹線(博多〜鹿児島中央)を利用する場合と比べると、今回新設された高速バスのほうが約1〜2時間ほど長くかかりますが、その分運賃は安くなりますので、皆様にご選択いただけたらと考えております」(森山観光バス)

 鹿屋〜福岡間の運賃は4000円からで、子どもは半額になります。同社はさらに「新たな試みとして、大隅半島の食材などを福岡へ届ける貨客混載での運行も計画しています」ということです。

 なお、運行開始は8月7日が予定されていましたが、まん延防止等重点措置が発出されたことなどで延期に。9月上旬の開始を予定しているということです。

※一部修正しました(8月3日17時20分)。

1976荷主研究者:2021/08/08(日) 13:06:48

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/555479?rct=n_hokkaido
2021年06/15 07:22 北海道新聞
②札幌にも迫られる バス網の効率化

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20210615hokkaido02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20210615hokkaido03.JPG

 昨年10月の札幌市議会。市内に張り巡らされたバス路線の統廃合を巡り、こんなやりとりがあった。

■「近く」にバス停があれば 路線廃止の要件緩和

 伴良隆議員「バス路線統廃合を、どのような視点で検討しているのか」

 柳沼孝弘・市公共交通担当部長「廃止されるバス路線に近接するバス路線がある場合、この近接するバス路線に代替性があるかどうかの一つの基準として、バス停間の距離を500メートルの範囲内としている」

 わかりにくい言い回しだが、市の答弁は路線廃止の要件緩和を示したものだ。

 市はバス事業者に補助金を交付する立場から、廃止対象路線の全てのバス停が、そばを通る路線のバス停の300メートル以内にあることなどを条件に廃止を容認する内規を定めているが、このバス停の範囲を500メートルに拡大する検討を進める。事業者が不採算路線を再編しやすくなる一方、利用者によってはバス停までの距離が従来より遠くなる。柳沼部長は「路線網の網目は広がるが、市内全体の交通ネットワークを守りたい」と理解を求める。

■利用客の中心世代 10年で8万人減
 市の人口197万人のうち、通学・通勤利用が想定される「生産年齢人口」(15〜64歳)は119万人と10年で8万人超減った。コロナ禍による需要減や運転手不足も追い打ちをかけ、1日当たりのバスの運行便数は10年間で2割減り、郊外を中心に終バス時間は1時間ほど繰り上がっている。ジェイ・アール北海道バスの山内近(ちかし)取締役営業部長(62)は「徐々に利用実態に見合ったダイヤに変えているのが実情」と話す。

 事業者の苦境に拍車をかけたのが、人口の一極集中に伴うまちの「膨張」だ。市街化区域は約2万5千ヘクタールと1970年の調査時点から約3千ヘクタール増加。市はコンパクトシティーを掲げるが、結果的に郊外開発を抑えきれず、走行距離が長い割に利用者が少ないバス路線の増加を招いている。

 国はコンパクトシティー化に向けた「立地適正化計画」と公共交通計画を一体的に策定するよう求めているが、「両計画の作成部署が異なり、横の連携はうまくいっていなかった」(元札幌市幹部)。交通事業者の間では「民間事業者も巻き込み、公共交通の実情を踏まえて都市計画を作ってほしい」との声が広がる。

■高齢化率トップ地域で走る 乗り降り自由の循環バス
 少子高齢化の進展と市街地の拡散でバス路線が次第に細る中、道内バス大手のじょうてつ(札幌)は2016年から週2回、高齢化率が全10区で最も高い南区の藤野地区で、35人乗りの小型循環バス「ふじの〜る」を運行している。地域の足を守りながら新たな利用者の掘り起こしを狙う試みだ。

 近隣スーパーや幹線のバス停と地区内を1回150円で結び、バス停以外で乗り降りできる「フリー乗降区間」もある。公的支援を受けず、全て自社負担。まだ採算割れだが、江口隆之運輸課長(54)は「公共交通を担う責務を守るため、住民や商業施設、行政と三位一体となって、持続可能なあり方を考えていかなければ」と模索する。

 市は本年度、事業者の小型車両導入に対する予算を計上した。じょうてつのような取り組みを一層進めやすくするため、大型2種免許がなくても運転できるタイプを想定。人口の少ない地区の住民を交通量が多い幹線のバス停まで運ぶほか、予約を受けて走る「デマンドバス」の運行など、交通空白地域を生まないための事業を支援する考えだ。

 札幌は今後、空き家や空き地があちこちにできる「都市のスポンジ化」が進む可能性が指摘されている。市民の足を支える「毛細血管」として張り巡らされたバス路線をどう守っていくか。道内各地から人口を吸い寄せて膨張を続けてきた道都の公共交通網は、待ったなしの改革を迫られている。(本庄彩芳)

1977荷主研究者:2021/08/08(日) 13:12:27

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/555937?rct=n_hokkaido
2021年06/16 09:15 北海道新聞
③競争より連合 求められる覚悟

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20210616hokkaido02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20210616hokkaido03.JPG

 「ただでさえ経営難なのに、さらなる競争を強いられることになるとは…」

■経営難なのに 都市間乗客の争奪戦激化
 北海道北見バス(北見)の福村泰司社長(58)は、5月30日で運行30年を迎えた都市間バスに、思わぬ脅威が出現したことに戸惑いを隠さない。JR北海道と激しくしのぎを削ってきた札幌―北見間。そこに年内にも、大阪資本の北海道バス(札幌)が新たに参入する見通しとなったためだ。

「地方のバス事業者にとって都市間バスは貴重な収益源。今後も大切に育てていきたい」と強調する北海道北見バスの福村泰司社長

 北見バスなどが共同運行する都市間バスは、JR石北線を走る特急と同じ所要時間ながら、運賃が3割以上安いのが強み。新型コロナウイルス禍以前の年間利用者は約20万人と初年度の2・5倍に達した。地方のバス会社は都市間の収益で生活路線の赤字を支えている側面があり、新規参入は「地域の足に影響しかねない」(福村社長)という。

 JRにとっても痛手だ。石北線は「単独で維持困難」な路線の一つ。沿線の人口減やマイカー利用で需要が減る中、少ないパイの奪い合いが激化する。石北線存続を訴える北見市議は「高速化や値下げなど抜本策がない限り不利なままだ。いつまで守りきれるか」。

 バスとJRの争奪戦は、「収益性」と「公共性」の両立を求められる公共交通機関の経営の難しさを示している。北大公共政策大学院の岸邦宏教授(50)=交通計画=は「競争が避けられない部分もあるが、人口減少下では異なる事業者が連携し、淘汰(とうた)ではなく共存を模索すべきだ」と語る。

■共通運賃やダイヤ調整 海外には先行例
 鍵を握るのは、複数の交通事業者や行政による「運輸連合」の構築だ。「今の公共交通はマイカー利用者に選ばれていないことが問題。利便性を大幅に高め、新たな需要を掘り起こす必要がある」(岸教授)。国内での導入例はないが、ドイツなど欧州では約50年前から普及が進み、区域内の乗り放題を可能にする共通運賃や乗り継ぎを円滑にするダイヤ調整などを行う。

 道は今春、2030年度の北海道新幹線札幌延伸を見据え、10年計画で北海道型運輸連合の推進を提唱した。バス事業者間の独占禁止法の適用を除外する特例法が昨年施行されたことも後押しした。まずは振興局など地域単位での連合体設立を探る。将来的に全道ネットワークを結んで利便性向上を図りつつ、経営効率化へ重複路線の統合なども目指す。

JR北見駅に隣接するバスターミナルに到着した都市間バス「ドリーミントオホーツク号」。JRの特急との競合が続いている(岩崎勝撮影)

 だが利害が絡み合う土台づくりは容易ではない。4月中旬に空知管内の北空知4町(妹背牛、秩父別、北竜、沼田)が交通事業者7社と協議会を設立した際、地域の中核都市の深川市はオブザーバー参加にとどめた。道側が運輸連合への発展も視野に枠組みを整え、1市4町で交通体系の計画策定を進める想定だった。

 深川市は「既に市単独の計画がある。広域の枠組みも北空知という単位でいいか判断しづらい」(企画財政課)と言う。協議会内部からも「地域がJR留萌線(深川―留萌)の存廃問題を抱える中、将来像を描きにくい」との声が漏れる。

■道が連携推進を推奨 事業者側は二の足
 業界全体も当面は様子見だ。北海道バス協会は「どこが連合の中核を担うのか想定できない」(佐藤秀典専務)と話す。JRも「具体的な内容が提示されればできる限り協力する」(広報部)としつつ、主導役を果たすかは言及を避ける。

 道外では、岡山市とバス事業者9社が共同で3年近く路線再編を検討していたが、合意に至らず、今年2月に議論を中断した事例もある。道の高見芳彦交通政策局長(54)は言う。「道が何かを押し付けるのではなく、地域が最適な公共交通を考える先に運輸連合がある。困難な挑戦だが、調整役を果たしたい」。運輸連合が起死回生の策に育つか、関係者の覚悟が問われている。(金子俊介)

1978荷主研究者:2021/08/15(日) 21:09:01

https://www.gifu-np.co.jp/news/20210706/20210706-84736.html
2021年07月06日 08:04 岐阜新聞
岐阜バス10月に新路線運行「名鉄笠松駅-JR西岐阜駅」「山県バスターミナル-モレラ岐阜」

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20210706gifu01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20210706gifu02.JPG
新路線のうち「山県モレラ線(仮称)」の起点となる山県バスターミナル=山県市東深瀬

 岐阜乗合自動車(岐阜バス、岐阜市九重町)は10月1日から新規運行する、岐阜圏域の郊外の拠点同士を結ぶ2路線を岐阜運輸支局に申請している。新設するのは名鉄笠松駅(羽島郡笠松町)とJR西岐阜駅(岐阜市)を結ぶ「笠松県庁線(仮称)」と、山県バスターミナル(山県市)とモレラ岐阜(本巣市)をつなぐ「山県モレラ線(仮称)」。駅や商業施設を発着点に、大学などを経由することで利便性を高め、需要の掘り起こしを図る。

 笠松県庁線は約7・5キロで、所要時間は片道約30分。平日限定で1日13往復を運行する。沿線には岐阜工業高校や岐阜聖徳学園大、県庁などがあり、学生を中心に利用を見込む。

 山県モレラ線は、岐阜市の長良北町や岐大口のバス停を経由する約18キロ。土日祝日限定で、1日5往復を運行する。起点となる山県バスターミナルの隣には、JAぎふの農産物などの販売施設が開業したばかりで、沿線の買い物客の取り込みを狙う。

 岐阜バスの路線は、交通結節点である岐阜駅一帯への乗り入れが全52路線(自治体の自主運営路線を除く)のうち約9割を占める。一方、郊外同士を結ぶ直行便は少なく、岐阜駅まで出てきて乗り換える必要があった。路線新設で選択肢を増やし、利用者の増加につなげる。

 瀧修一社長は「新たな収入の確保に努めるとともに地元からの要望や期待もあり、新路線を決めた。従来の岐阜駅を中心とした路線網だけでなく、柔軟な発想で新路線を編成し、乗客の満足度を高めていきたい」と語った。

1979とはずがたり:2021/09/26(日) 00:00:47
https://news.line.me/issue/oa-jiji/dw3r2ivz9yq9?utm_source=Twitter&amp;utm_medium=share&amp;utm_campaign=none
タクシーの屋根が菜園に=需要激減で大量放置中―タイ
2021年9月19日 07:15時事通信ニュース
 【バンコク時事】タイのバンコクにあるタクシー協同組合で、新型コロナウイルスの感染拡大による客の激減に伴い、大量に放置されたタクシーの屋根で野菜を育てる取り組みが始まった。収穫後に従業員に配り、生活を支えるのが狙いだ。

 昨年初めに感染が広がってから多くの運転手が帰郷し、タクシー置き場には乗り手を失った約300台が放置されている。野菜栽培は今月初めに開始。タクシーの屋根に土を敷き、カボチャやトウガラシ、バジルを育てている。また、タイヤを重ね、中の空間で食用ガエルを養殖している。

 長期の放置でタクシーはもはや動かない。タパコン組合長(54)は「車の屋根を菜園にする日が来るとは思わなかった。巨額の債務を抱え、窮地に陥っている」と語り、政府に支援を訴えた。

1980荷主研究者:2021/10/02(土) 15:24:27

https://kumanichi.com/articles/368966
2021年08月26日 07:15 熊本日日新聞
熊本県内バスに共通定期券 共同経営5社、来年度導入へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20210826kumamoto01.JPG
来年4月にも共通定期券を導入する県内5社のバス。定期券の区間が同じであれば、どの会社でも利用できる=熊本市

 熊本都市圏の路線バス事業の「共同経営」を始めた県内のバス5社は25日、来年4月にも共通定期券を導入する方針を明らかにした。利用者の利便性向上が狙い。

 5社と県、熊本市でつくる共同経営推進室によると、各社が既に販売しているIC定期券を活用し、定期券に印字された区間であれば、どの会社のバスでも利用できる仕組み。各社の路線が重複する電車通りや県庁通り、JR熊本駅から桜町バスターミナルなどでの利用が想定される。

 5社は発券所やバス車載機のシステム改修を進める予定。事業費は約2100万円で、3分の2は市などの助成を受ける。市は9月定例市議会に提案する2021年度一般会計補正予算に助成費350万円を計上した。

 同推進室は「共通定期券の導入で、普段利用していない他社のバスにも乗れるようになり、利便性が高まる」としている。

 5社は九州産交バス、産交バス、熊本電気鉄道、熊本バス、熊本都市バス。バス事業者間の調整を認める独占禁止法の特例法施行に基づいて国に共同経営計画を申請し、3月に全国初の認可を受けた。4月から市内の路線4区間で運行会社の一本化や運行ダイヤの均等化などを始めた。(久保田尚之)

1981荷主研究者:2021/10/02(土) 16:40:39

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/585856?rct=n_hokkaido
2021年09/05 05:00 北海道新聞
コロナで旭川のバス苦境 新拠点や合理化 企業努力吹き飛ぶ 専門家「国の支援必要」

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20210905hokkaido01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20210905hokkaido02.JPG
朝の時間帯に各方面にバスが発車する旭川電気軌道の共栄バスセンター=旭川市東旭川町共栄

 【旭川】旭川市内の乗り合い路線バスが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で苦境にあえいでいる。道内第2の都市の旭川は地下鉄や路面電車がなく、バスは市民の利用がJRの6倍近いとの調査もある公共交通機関の柱。市内の大手2社は乗り換え拠点の新設や経営合理化など今後を見据えた取り組みを進めるが、企業努力を上回る減収に見舞われており、「市民の足」はかつてない危機を迎えている。

 「いったん中心部まで出なくても乗り継げる。通勤が30分くらい楽になった」。旭川市街地の南東部にある旭川電気軌道(旭川)の共栄バスセンター。上川管内東川町行きに乗り換える市内の会社員井森俊実さん(42)はセンターの新設を歓迎する。

 同センターは昨年12月、新たな乗り換え拠点として開設。各系統の経路を延ばして終点をセンターに集約し、利便性を高めた。発着は1日345便に上る。

 待合所はプレハブ造りながら冷暖房付き。東川高に通う市内の女子生徒(17)は「以前は寒い屋外で待ったが、待合所がきれいで快適」と喜ぶ。合わせて同社は2カ所に分かれていた営業所も共栄に集約。今年6月には市街地北部に春光バスセンターも設け、同じく乗り換え拠点とした。

 これらの効果で同社は乗り合いバスを昨年12月の159台から14台減らすことができ、人手不足が深刻な運転手のやりくりが楽になった。河西利記社長は「1968年の旭川バスとの合併以来、約50年ぶりの出来事」と説明する。

 バス路線再編は道内各地の課題だが、冬の運行遅れの恐れなどから乗り継ぎの導入が敬遠されるなど、計画は足踏みしがち。北大工学研究院の高野伸栄教授(交通計画)は、札幌では地下鉄延伸の際に真駒内などにバスとの乗り継ぎ拠点が新設された例を挙げ、同社の取り組みについて「大規模な交通基盤整備を伴わない中でよく実現できた」と評価する。

 だが、こうした企業努力も新型コロナによる乗客減で吹き飛んでしまっている。同社の乗り合いバス(高速バス除く)の赤字は2020年度、約6億円。乗客は前年度比25%減で、18年度の716万人から503万人まで減った。

 道北バス(旭川)の乗り合いバス(高速バス除く)の乗客も同37%減で、18年度の507万人から20年度は313万人に減少。同社は減便や需要が少ない路線の一部廃止に踏み切った。

 それでも同社は8月からJR旭川駅と旭川空港を結ぶ2往復のノンストップ便の運行を開始。コロナが収束して外国人観光客が回復した後の需要増を見据えた取り組みという。松本神一会長兼社長は「マイナス幅の圧縮に努めるが、乗り合い事業者は休業できないので雇用調整助成金の対象にもならない」と窮状を訴える。

 事態を憂慮する旭川市は両社に支援金を給付し、70歳以上の市民が1回100円で乗れる「寿バスカード」を無料化して利用を促すが、穴埋めにはほど遠い。

 同様の苦境は全道に広がる。北海道バス協会によると道内46社の20年度の乗り合いバス事業(高速バスを含む)の収入は前年度比37%減で、減収総額は164億円。コロナ対策で人出抑制を求める「国策」がバス会社に打撃を与えている形で、高野教授は「国は早急に救済方針を考えなければいけない」と支援強化を訴えている。(星野真)

1982荷主研究者:2021/10/02(土) 17:05:55

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/587546?rct=n_hokkaido
2021年09/09 22:49 北海道新聞
北海道バス、札幌―北見1日4往復運行へ コロナ禍で初の新路線

北海道バスが札幌―北見線で使用するバス車両

 大阪バス(大阪府東大阪市)グループの北海道バス(札幌)は10日、札幌―北見間で都市間高速バスの運行を始める。「北見特急ニュースター号」として1日4往復し、所要時間は片道約5時間50分。道内都市間バスの路線新設は新型コロナウイルス禍後で初めて。感染収束後の利用回復を見越し、ビジネス客や学生の認知度を高める。

 2019年7月に網走バスが開設した網走―新千歳空港線以来の新路線で、北海道バスは今年4月、北海道運輸局に路線開設を申請。3列シートで定員29人の車両5台を購入したほか、発着地となる北見市内の商業施設「東武イーストモール端野店」の駐車場の一部を借り、バス利用客が無料で使える「パーク&ライド」のサービスも用意した。

残り:143文字/全文:454文字

1983荷主研究者:2021/10/09(土) 13:44:19

https://www.sanyonews.jp/article/1173908?rct=syuyo
2021年09月09日 21時14分 山陽新聞
県南バス3路線廃止で地元と協議 両備HD、1路線の区間短縮も

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20210909sanyo01.JPG
廃止が協議されている旭川荘線の路線バス=JR岡山駅東口バスターミナル

 両備ホールディングス(HD、岡山市北区錦町)が、赤字幅の大きい岡山県南部のバス4路線について、廃止または区間短縮の方向で地元と協議していることが9日、分かった。新型コロナウイルス感染拡大に伴う収益減で路線の維持が難しくなったという。2022年4月以降、順次踏み切る方向で準備を進めている。

 岡山市などによると、対象は両備バスの牛窓北回り西大寺線(牛窓―西大寺)▽宝伝・久々井線(西大寺―東宝伝)▽操南台団地線(岡山駅―操南台団地西)▽旭川荘線(岡山駅―旭川荘、高島駅前―旭川荘北)。いずれも慢性的な赤字路線で、平日4〜9往復する一方、1便当たりの平均利用者は2〜10人程度にとどまっている。

 計画では、宝伝・久々井、操南台団地、旭川荘の3路線は22年3月末で廃止、牛窓北回り西大寺線は同年10月から一部区間の運行を取りやめる。ただ、存続路線との重複区間があり、実際にバスが走らなくなるエリアは限定的という。

 両備HDは関係地域で住民説明会を行い、10月にも国へ届け出る予定。同社広報担当者は路線の廃止・短縮を検討していることを認めた上で「現時点で計画の詳細はコメントできない」と述べた。

 同市交通政策課は「地元の要望があればデマンド型乗り合いタクシーの導入など移動手段の確保を検討していく」とした。

1984荷主研究者:2021/10/17(日) 22:02:30

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/809504/
2021/10/2 5:57 西日本新聞
香春―福岡・天神の直通バス運行開始 西鉄、1年かけ存廃判断

吉川 文敬

福岡市・天神から香春町役場に着いた始発バスの乗客(左)に、香春岳をプリントしたトートバッグなどをプレゼントする鶴我繁和町長(右から2人目)

 福岡市・天神と香春町役場を結ぶ西日本鉄道(福岡市)の特急バスが1日、試験運行を開始した。平日17便、土日祝日14便で、西鉄は1年間かけ存続の可否を判断する。同社の完全撤退を避けたい町は「乗り換えなく天神と直結した利便性を発信することで利用者を増やし、町の活性化につなげたい」と意気込む。...

1985チバQ:2021/11/24(水) 07:58:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/d223427b1e73baff5da67a34edd7af59a73e1842
タクシー運転手、足りぬ雇えぬ 高齢化とコロナ禍で道内2000人離職
11/24(水) 6:06配信

28
この記事についてツイート
この記事についてシェア
北海道新聞
収束後需要増への影響懸念
夜の札幌・ススキノで利用客を待つタクシーの車列。高齢化による運転手不足にコロナ禍が追い打ちを掛けている=11月20日

 新型コロナウイルスの感染が拡大した道内で、タクシー運転手の不足に拍車がかかっている。高齢ドライバーの退職が増えているのに加え、利用客の激減と車内での感染を懸念し、コロナ禍前からの約1年半で2千人余りが離職した。新規採用も低調で、収束後の需要回復に対応できない恐れも出ている。

年収約200万円、1年契約更新 札幌のALT「低賃金の窮状知って」

 「生活のため転職せざるを得なかった」。札幌市北区の女性(50)は昨年4月、8年間勤めたタクシー会社を辞めた。観光客や会社役員らを専門に送迎していたが、コロナ禍で客足が落ち、月収は約10万円減った。高校生を育てる母子家庭。売り上げの回復は見通せず、今はダンプカー運転手として別のハンドルを握る。

乗客から感染の恐れ「毎日が恐怖」
 北海道ハイヤー協会によると、道内のタクシー運転手の数は10月1日時点で1万3787人。道が独自に緊急事態宣言を出した昨年2月から数えると、定年退職を含めて2053人減った。

 タクシー運転手はここ数年、就労人数の多い60代が退職期を迎えている。乗客からの感染で重症化する恐れもあり、昨年5月に退職した札幌市清田区の林満さん(72)は「毎日が感染の恐怖だった。乗せる客がいないストレスも募った」と明かす。

稼げる週末に十数台稼働できず
 大半の運転手の賃金は、利用客が多いほど稼げる歩合制。札幌では感染が落ち着きを見せ、繁華街の人出は戻りつつあるが、同市東区のタクシー会社では利用が多い週末、十数台を稼働できずにいる。担当者は「稼げるのに運転手がいなくて車が出せない」とため息を漏らす。

 コロナ後に観光需要が回復すれば、利用の足に影響が出かねない。北海道ハイヤー協会は「業界への就職が少ない若者や女性など幅広い世代へのアプローチが必要になる」としている。

1986荷主研究者:2021/12/12(日) 15:29:13

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/609504?rct=n_hokkaido
2021年11/09 05:00 北海道新聞
<オホーツクREPORT>北見―札幌の都市間バス 新規参入で2者競合 コロナで乗客減 また打撃 北見バス側が対抗策“消耗戦”危惧の声も

隣り合って並ぶ北海道北見バスと北海道バスの「西7号線」停留所

 9月から大阪資本の北海道バス(札幌)が、北見と札幌を結ぶ都市間バスの運行を始め、オホーツク圏と道央圏をつなぐ都市間バスは同社と、北海道北見バス(北見)など道内3社が共同運行する2路線体制となった。北海道バスは手頃な運賃や広い駐車場を使える利便性をアピール。北見バスも負けじと対抗策を打つが、新型コロナウイルス禍でバスの乗客が減り、経営が悪化する中での新規参入に、さらなる打撃になると危機感を募らせる。

 「年金生活者にとっては1円でも安い方がありがたい」。10月下旬、北見市内から北海道バスの都市間バス「北見特急ニュースター号」を利用した70代の無職女性は話す。北海道バスの最安運賃は片道4970円。北見バスと網走バス(網走)、北海道中央バス(小樽)の共同運行便「ドリーミントオホーツク号」の最安値の片道5250円(4枚つづりの回数券を利用した場合)を300円ほど下回る。往復で600円近く安くなる計算だ。

 加えて北海道バスの利用者は東武イーストモール端野店の敷地内に車を止められるようになっており、車社会のオホーツク管内で利便性は高い。北海道バスの大泉富士夫・営業部長は「端野や訓子府など幅広い地域からの利用も見込んでいる」と説明。同社は2年ほど前から新規参入を計画していたと言い、「多くの社が切磋琢磨(せっさたくま)することは、お客にとってプラスになる」と話す。

 一方、北見バスの福村泰司社長は「自由競争なので新規参入は仕方がない」としつつも、「なぜこの時期に」とうめく。北見バスに限らず道内各地域のバス会社は、路線バスの赤字を都市間や貸し切りでカバーする収益構造が一般的だ。頼みの綱の都市間の売り上げ減は、ただでさえ新型コロナ禍で人の移動が減っている中で、影響は計り知れない。

 北見バスの昨年度の都市間バス乗客数は前年度比で半減。本年度も道央圏にまん延防止等重点措置が発令されたり、道内全域が緊急事態宣言の対象になったこともあり、さらに落ち込む見通しだ。福村社長は「オホーツクの住民の足を支える事業者にとって本当に苦しい」と打ち明ける。

 北海道バスへの対抗策として、北見バスは9月1日から、北見バスターミナルから都市間バスに乗り込む乗客が自家用車を使う際に、「NUPS駐車場」(北見市北2西3)を無料で利用できるようにした。さらに北海道バスと同じく、ニトリ北見店近くに「西7号線」の停留所を設置し、12月から乗車ができるようになる。

 国土交通省によると、2002年の道路運送法の改正で、これまでは免許制だった都市間バスの新規参入が許可制となり、届け出に問題が無ければ運行できることになった。都市間バスを稼ぎ頭にしつつ、地元で路線バスを走らせている事業者に特化した補助金などは無く、「あくまで自由競争の下でやっていただいている」(同省バス産業活性化対策室)と話す。

 利用客にとって、安く便利に都市間バスを利用できるのは歓迎すべきことではあるが、北見の経済関係者からは「両者が消耗し合って減便や廃止になるなど、地域にマイナスの結果にならなければいいが」と危惧する声も上がる。(樋口雄大)

1987荷主研究者:2021/12/12(日) 15:38:24

https://www.asahi.com/articles/ASPCB72XJPBPPTLC005.html
2021年11月11日 9時30分 朝日新聞
高速バスは1路線のみ、ことでん伏石駅バスターミナル開業
福家司

伏石駅バスターミナルを発車する徳島行き高速バス。左は路線バス=2021年11月10日午前11時20分、高松市太田下町、福家司撮影

伏石駅バスターミナルに入る徳島行き高速バス(中央)=2021年11月10日午前11時20分、高松市太田下町、福家司撮影

 【香川】ことでん伏石駅(高松市太田下町)前に市が整備したバスターミナルが完成し、7日から運用が始まった。市は電車とバスの交通結節点として重視するが、ターミナル開業当初の高速バスの乗り入れは1路線にとどまる。バス会社は、立地条件やコロナ禍で多くの利用が見込めるか疑問として、乗り入れに消極的な姿勢を示している。

 ターミナルは市が約15億円をかけて整備し、バス乗り場は駅の南北に計6カ所ある。路線バスはことでんバスの2路線で、来年4月にはさらに2路線の乗り入れが予定されている。

 一方、市は高速バス会社にも乗り入れを求めたが、当面は四国高速バスと大川バスが共同運行する高徳エクスプレス(高松―徳島間)の1路線だけとなった。

 高松―京阪神路線などの乗り入れを見送った四国高速バス(高松市)の白川統人社長は取材に、「伏石駅には駐車場がない。電車からバスに乗り換える利用者がどの程度いるのか」と慎重な姿勢を見せる。

 白川社長によると、京阪神と高松を結ぶ路線は、高松駅と高松中央インターチェンジ、ゆめタウン高松の3停留所での乗降客が約9割。中央インターとゆめタウンには数百台の駐車場があり、マイカーからの乗り換えが多いという。

 また、伏石駅は中央インターとゆめタウンから近く、「(伏石駅にバスが停車すると)所要時間が延びるため、共同運行している関西の会社も乗り入れに反対している」と明かす。ただ、「とりあえず高徳エクスプレスの利用状況をみて、今後の対応を考えたい」とも述べた。

 高松市の大西秀人市長は6日、取材に対し「バス、タクシーの乗り場ができるので、小さいながらも電車とバスなどの結節機能が便利になる。特に高速バスは結節拠点としての機能を高めるために、できるだけ乗り入れをしていただくよう、今後もバス会社と話し合いをしていきたい」と話した。(福家司)

1988荷主研究者:2021/12/27(月) 23:48:43

https://www.kobe-np.co.jp/news/awaji/202112/0014883701.shtml
2021/12/1 21:03 神戸新聞NEXT
三宮-淡路北部の新バス路線 運行開始で記念式典

式典後、多くの人に見送られて出発する「北淡路西海岸ライン」のラッピングバス=淡路市楠本

 三宮バスターミナル、高速舞子、北淡インターチェンジ(IC)間を結ぶ新しいバス路線「北淡路西海岸ライン」の運行が1日、始まった。兵庫県淡路市北部の西岸を中心に停留所が新設され、平日は1日11往復、土日祝日は同10往復する。同市楠本のテーマパーク「ニジゲンノモリ」前で記念式典があり、関係者が路線開設を祝った。(上田勇紀)

 神姫バス(同県姫路市)と本四海峡バス(神戸市中央区)が運行し、淡路島に本社機能移転を進めるパソナグループ(東京)が企画乗車券の販売などで連携する。

 淡路市北部は同グループ関連などの観光施設が増えているが、公共交通機関が少なく、自家用車でなくても回りやすいよう企画した。島内のみの利用もでき、地元住民にも活用を呼び掛ける。

 式典に出席した淡路市の門康彦市長は、「利便性向上に加え、交流人口や定住人口の増加にもつながると期待する」とあいさつ。新路線では、観光施設のロゴやキャラクターをあしらったラッピングバスも走り、三宮バスターミナル発の第1便が県立淡路島公園前に到着すると、色鮮やかな車体に歓声が沸いた。

 神姫バスの長尾真社長は取材に「新路線により、住民にも観光客にも貢献したい。運転免許を持たない人にも便利に使ってもらえたら」と話していた。

1989チバQ:2022/01/02(日) 21:22:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/9db3018f450f5baee3ddb1759fe8bd91cd00ad92
夜行バス“逆襲”へ? 縮小のなか新参入も増加のワケ【高速バス新潮流・長距離路線】
2021/12/19(日) 17:42配信
乗りものニュース
JR長距離バス「新東名へ本格シフト」その意味
道の駅もっくる新城に停まるJR高速バス。ここで乗務員交代が行われる(成定竜一撮影)。

 2021年10月、ジェイアールバス関東と西日本ジェイアールバスが共同運行する東京〜京阪神路線の全便が東名高速経由から新東名経由となり、所要時間が短縮、走行環境も向上しました。


 経路変更が実現したのは、愛知県内の新東名・新城(しんしろ)ICの前に営業所が完成し、乗務員の乗り継ぎ拠点が東名・三ヶ日ICから移転したからです。同路線の夜行便「ドリーム号」と昼行便「昼特急」シリーズは、新城から東をJRバス関東が、西は西日本JRバスの乗務員が、それぞれワンマンで運転します。運行管理や運転といった業務の一部を他のバス事業者に委託できる「乗合バス型管理の受委託」制度を活用したものです。

 乗り継ぎは、営業所向かいの「道の駅もっくる新城」で行われます。「昼特急」では乗客の休憩場所を兼ね、また乗降停留所でもあります。高速道路上のサービスエリアと違い、缶ビールなど酒類も購入できるほか、新たに延伸された路線バスで湯谷温泉や鳳来寺山といった観光地へ向かうこともできます。なお、新城ICでは、ETC2.0搭載車両なら高速道路から一時退出しても料金が通算されるという社会実験が行われています。

 両社がワンマン乗り継ぎ運行にこだわるのは、このような長距離路線では収益性に課題があり、運行コストを適正に抑える必要があるからです。全区間を2人で交代しながら乗務するより、乗り継ぎ運行の方が効率がいいのです。

 さらに、JRバス首都圏〜京阪神線では、多くの便で欧州製の2階建て車両を導入し座席定員を多く確保したうえ、予約状況に合わせ価格を変動させるダイナミック・プライシングも導入して運賃収入の最大化にも努めています。

夜行が多くを占める長距離路線 もともと厳しかった
弘南バスの車両。弘前〜東京・横浜線「ノクターン号」は、2021年12月の運行再開とともにバスタ新宿経由の「ニューノクターン号」として装いを新たにした(画像:弘南バス)。

 多様な高速バス路線の中で、片道おおむね350kmを超えるものが、長距離路線に分類されます。首都圏発着なら仙台以北、名古屋以西へ向かう路線です。全国の高速バス、毎日約1万5000便(コロナ前)のうち、長距離路線の比率は1割強で、その多くが夜行便です。

 夜行バスには高級な座席や、乗客向けの待合ラウンジなど華やかな印象もありますが、実は規模も収益性も見劣りするため、昼行便中心の短・中距離路線に注力する事業者も少なくありません。コロナ禍さなかの2021年3月には、京浜急行バスが長距離・夜行路線からの撤退を決めました。

 長距離路線の歴史を振り返ると、その第一号は前述の「ドリーム号」で、2019年には開業50年を迎えましたが、その間に2つの転換期を経験しています。

 1回目が1980年代半ばです。1983(昭和58)年、阪急バス/西日本鉄道の「ムーンライト号」(大阪〜福岡)を皮切りに、起点側と終点側の事業者による共同運行が認められます。1986(昭和61)年には京浜急行と組んだ青森の弘南バスが「ノクターン号」(東京〜弘前)を成功させ、それを追うように全国の地方都市まで路線網が広がりました。

 2回目の変化は2000年代半ばに起こりました。既存事業者による開拓が不十分だった首都圏〜京阪神など大都市間路線で、新興業態である高速ツアーバス各社が急成長したのです。その原動力となったのはウェブマーケティングで、「楽天トラベル」などの予約サイトが、高級座席/格安便、あるいは女性向けサービスなど「バスを選んで予約する」市場を作り上げました。

1990チバQ:2022/01/02(日) 21:23:07
それでも新規参入が続々のワケ
ウィラーエクスプレスの例。同様のデザインで、帝産観光バスと祐徳自動車が参入する(中島洋平撮影)。

 前者の地方マーケットでは、弘南バスをはじめとする路線バス事業者は「地元の名士」です。そのため地元での浸透は早く、「ブルートレインの代替」として定着しました。「東京、大阪で朝イチに商談」「会食やコンサートに夜まで参加」といった場合、夜行移動が便利だったからです。しかし近年、相次ぐ新幹線延伸で日帰りが可能になり、「忙しいから、時間節約のため夜行バス」という出張客は新幹線に移った地域が目立ちます。

 大都市間中心だった高速ツアーバス各社も、制度改正を受け、法令上、既存の高速バスと一本化されるとともに地方路線へ進出しています。大阪〜福岡では、伝統ある「ムーンライト号」の撤退後、代わりにこれら新興事業者らが続々と参入して市場をむしろ拡大させており、事業者の腕が試されているとも言えます。

 後者の大都市間マーケットでは、激しい競争のなか、事業者が二分されつつあります。「ドリーム号」や「ウィラーエクスプレス」、平成エンタープライズ「VIPライナー」などが、ポイントプログラムを充実させるなどして「指名買い」のリピーターを増やすブランド化戦略に成功しつつある一方、中小事業者の多くは価格訴求に頼っています。

 このように楽な経営と言えない長距離路線ですが、予約サイトからの送客を期待できるため、後発での参入は比較的容易です。特に、国内客も訪日客も団体旅行から個人旅行へシフトし市場縮小が進む貸切バス事業者から見ると、希望のマーケットに映ります。将来に危機感を強めた中小の貸切専業の事業者が、一縷の望みをかけ首都圏〜京阪神などに参入する例が見られます。

 それら中小事業者と一線を画し注目されるのが、2021年12月の帝産観光バスと祐徳自動車の参入です。前者は、東名阪に拠点を構え、創業70年を超える貸切専業の老舗。後者は、戦前からの歴史を持つ佐賀県の路線バス事業者ですが、貸切バス事業を大きく展開する一方、高速バスは運行していませんでした。いずれも、ウィラーエクスプレス仕様の車両とブランドで運行するものの、許認可のうえでは紛れもない自社路線です。

1991チバQ:2022/01/02(日) 21:23:24
高速バス逆襲へ? 勝ちパターンは見えた
JR高速バスの続行便として運行する帝産観光バス。同社は従来から「貸切バス型管理の受委託」制度を活用し、他事業者の高速バスに助っ人として入ることがあった(成定竜一撮影)。

 旅行会社などの法人を相手にビジネスを行ってきた貸切バス事業者にとって、個人客を対象として展開する高速バス事業は、当事者の予想以上に難しいものです。なんとか参入できたものの、自己流で集客を図り結局は価格訴求に走ってしまう中小事業者も少なくないなか、帝産観光バスは、必要なコストを負担する代わりに、実績あるウィラーの販売ノウハウを活用することでリスクを避ける方法を選びました。

 また祐徳自動車は、佐賀県に根付いた路線バス事業者です。ウィラーが得意とするウェブマーケティングなどの「空中戦」と、地元での同社の「地上戦」との合わせ技で結果を出すことができれば、新しい成功パターンになることでしょう。

 2021年12月現在、コロナ禍収束も視野に入りますが、移動需要は完全には回復しない恐れがあります。このような長距離路線は、高コスト構造や、閑散日と繁忙日で需要の波が大きいことが壁となり、乗車率がわずかに下落するだけで赤字に転落します。それを理解しているからこそ、国は2012(平成24)年に法令を改正し「貸切バス型管理の受委託」や「幅運賃」といった新制度を認めました。そこに、今後へのヒントが隠れています。

 近隣の路線を統廃合して平日の乗車率を底上げしつつ、連休や年末など繁忙日には「貸切バス型管理の受委託」を活用し、外部の事業者の車両と乗務員で続行便(2号車以降)を適切に設定する。「幅運賃」制度に基づくダイナミック・プライシングを導入する。そういった手法で、固定費を抑えつつ運賃収入を最大化できます。

 冒頭で紹介したJRバスの「乗合バス型管理の受委託」によるワンマン乗り継ぎ運行も含め、勝ちパターンは見えてきました。長かった「コロナ運休」が明けて、以前と同じに戻すだけなら、将来は厳しいままでしょう。しかし、従来の常識に囚われず貪欲に挑戦を重ねることで、危機を好機に変えることができるはずです。

成定竜一(高速バスマーケティング研究所代表)

1992チバQ:2022/01/04(火) 08:46:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1634cd522d36ff439033fd8c094d857bd58fdd3
「バスタ仙台」構想が浮上 高速バス発着所の集約なるか
1/4(火) 6:00配信

河北新報
バスタ構想が浮上したJR仙台駅周辺

 バスや鉄道などを有機的につなぐ国土交通省の公共交通ターミナル整備事業「バスタプロジェクト」が、JR仙台駅周辺で検討されていることが分かった。高速バスの発着所が集約されれば、東北の玄関口としての利便性がさらに向上する。関係者は「次世代型の交通結節点が誕生する」と実現に期待する。

■全国6地域で事業化

 仙台市では、東日本大震災の復興道路として八戸市と結ぶ三陸沿岸道が昨年12月に全線開通したほか、仙台東部道路と仙台市中心部を結ぶ新たな自動車専用道路「仙台東道路」の整備に向けた調査が進む。こうした道路網を生かした広域的な波及効果も見込まれる。

 バスタプロジェクトは、東京のJR新宿駅に直結する日本最大のバスターミナル「バスタ新宿」整備の知見を全国に広げる事業。神戸三宮(兵庫県)、呉(広島県)など全国6地域で官民連携による事業化が決まった。

 関係者によると、仙台駅周辺については国交省内で事業の必要性が検討され、関係機関の意見聴取が進んでいるもようだ。

 仙台駅周辺は高速バス乗り場が西口と東口に分散している。使い勝手の悪さが指摘されており、事業では喫緊のテーマとして乗り場の集約化が検討される見通し。路線バスの通行が多い西口は渋滞が常態化しており、東口での拠点化が妥当との見方も出そうだ。

■利用者は年々増加

 バスタを起点に、高速バスが仙台東道路にスムーズに乗り入れられれば、渋滞の緩和で定時性の確保が期待される。三陸沿岸道へのアクセスも良くなり、被災自治体の交流人口が増えて復興促進に貢献できる可能性もある。

 バスタには、公共施設としての機能強化も求められる。仙台駅周辺で帰宅困難者が生じた震災の教訓を踏まえ、一帯が防災面で果たせる役割を検証した上での整備を見込む。インバウンド(訪日外国人旅行者)の対応も不可欠となる。

 宮城県の新広域道路交通計画によると、県発着の高速バス輸送人数は2011年に489万人、18年には684万人と1・4倍に増加。1日当たりの高速バス便数も346便(08年)から934便(19年)と2・7倍に達し、高速バス網の定着が進んでいる。

 バスタ構想を把握する自治体関係者は「広域的な道路ネットワークと連動した公共交通ターミナルが仙台駅周辺に誕生すれば、県民の暮らしや経済への影響は極めて大きい」と話した。

河北新報

1993荷主研究者:2022/01/09(日) 16:01:09

https://www.sakigake.jp/news/article/20211208AK0009/
2021年12月8日 11時25分 秋田魁新報
高速バス大館・秋田線、15日で廃止 6月開設、利用客低迷

 秋北バス(大館市)は、高速バス「大館・秋田線」の運行を15日限りで取りやめる。今年6月16日に新規路線として開設したが、利用客が低迷し、半年間で運行を打ち切ることにした。

 大館・秋田線は鷹巣、二ツ井を経由し、大館市と秋田市を約2時間半で結ぶ。新型コロナウイルスの感染拡大により県外へ出掛けなくなった人たちが県内を移動する際の需要などを見込み、平日の1日2往復でスタートした。

 しかし、利用客が想定を下回り、10月18日からは1日1往復に減便していた。

1994荷主研究者:2022/01/09(日) 16:38:46

https://nordot.app/843671230812520448?c=174761113988793844
2021/12/15 10:59 (JST)
© 株式会社長崎新聞社
競合路線運行一本化へ 東長崎は県営バス、滑石を長崎バスに 来年4月「共同経営」で

 県交通局(県営バス)は14日、長崎自動車(長崎バス)と来年4月に始める「共同経営」で、競合路線のうち東長崎地区の運行を県営バスに、滑石地区を長崎バスに一本化する方針を示した。同10月には東長崎地区に乗り継ぎ拠点(ハブ)を設け、生活拠点(スポーク)に分けて運行する「ハブ・アンド・スポーク型」の路線に再編する。

 県議会観光生活建設委員会で説明した。交通局によると、東長崎の路線バスは平日計420便で、310便を県営バスが運行。滑石は平日計480便のうち、370便を長崎バスが運行している。東長崎は10月からの路線再編に向けて県営バスに一本化。その車両や人員を確保するため、滑石は長崎バスが担う。

 利用実態を踏まえ、両地区ともに便数の適正化も図る。スクールバスなどは両者の運行を維持する。東長崎の山手などに向けて運行する支線路線は、10月から市のコミュニティ交通に転換する予定。

 東長崎のハブ化は長崎市が今年8月に策定した「市地域公共交通計画」に盛り込まれている。県営バスと長崎バスは来年4月実施分の共同経営計画案を年内に策定。市公共交通活性化協議会の意見を聞き、認可申請する。

 両者は路線維持のため、ダイヤ調整などを図る「共同経営」に向けた連携協定を今年6月に締結。長崎市内の全競合路線を対象に、段階的な再編へ協議を続けている。観光生活建設委では、赤木幸仁委員(改革21)、深堀浩委員(同)、前田哲也委員(自民)、小林克敏委員(自民・県民会議)が質問。地元への丁寧な説明や利便性の確保などを求めた。

1995チバQ:2022/02/04(金) 17:30:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1d83f0e5fe6bb337f12ef870a1c49052590a03a
大隅-福岡高速バス 運行会社が事業停止、破産へ コロナ禍、需要が大幅減
2/4(金) 12:28配信

31
コメント31件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
南日本新聞
(写真:南日本新聞社)

 大隅半島と福岡を結ぶ初の高速バス「ハートライナー」を運行していた貸し切り・乗り合いバス会社森山(福岡県糸島市)は3日までに、破産申請の準備に入った。新型コロナウイルスの感染拡大で需要が大幅に落ち込み、1月末までで事業を停止していた。代理人は佐田洋平弁護士(福岡市)で、負債総額は約5億円の見込み。

 東京商工リサーチによると、2015年に設立。鹿児島営業所(霧島市)と2拠点で、貸し切りバスを中心に高速バスも展開した。19年4月期は約2億5500万円を売り上げたものの、20年から新型コロナによる外出自粛や移動制限で需要が大幅に減少。大型バス導入も負担になっていた。今年に入ってオミクロン株の感染急拡大を受け、事業継続を断念したとみられる。

 「ハートライナー」はコロナ禍で予定より4カ月遅れの昨年12月18日、1日2往復で運行を開始。糸島市から福岡市、大崎町を経由して鹿屋市まで約6時間で結んでいた。1月11日以降は予約を受けていなかった。

 鹿屋市地域活力推進課の鳥越賢二課長は「(2月)2日に森山から連絡を受けて驚いた。第1便はセレモニーで歓迎し、期待していたのに残念だ」と語った。

1996チバQ:2022/02/28(月) 19:36:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/6037786b283ab0cc849825723184a676cdb48a38
廃止を避けるために減便も 危ぶまれる地方交通、北海道「沿岸バス」に乗って体感してきた
2/28(月) 5:10配信

99
コメント99件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
Merkmal
約4%が廃止された路線バス
北海道北部を走る沿岸バス(画像:碓井益男)

 全国にある路線バスの赤字は大きい。「過疎化」「都市部への人口集中」「モータリゼーションの進展」など、その背後には複合的な理由が存在し、路線の廃止が続いている。2019年の国土交通省の資料によれば全国の路線バス事業者の69%は赤字。2007(平成19)年度以降の路線バスの廃止キロ数は、全体の3.5%にあたる1万3991kmとなっている。

【画像】沿岸バスまるごと写真館(計13枚)

 高齢者による自動車事故はたびたび報道されているが、公共交通機関がないために自動車を使わざるを得ない地域も各地に存在しているのだ。そうした路線の運行を維持するため、国や地方自治体が補助金を出している。

 今回はそうした路線のひとつ、北海道北部を走る沿岸バス(北海道羽幌町)の羽幌留萌線を取り上げる。

 羽幌留萌線は、宗谷本線の豊富(とよとみ)駅前から留萌市の留萌市立病院前までをつなぐ全長148.3kmに及ぶ路線だ。路線バスの最長路線は、奈良県の大和八木駅前と和歌山県の新宮駅前を結ぶ八木新宮線の169.8kmだが、停留所数は八木新宮線が168か所なのに対して、羽幌留萌線が169か所と最大となっている。

 この路線の大きな特徴は、現在でも「旧国鉄羽幌線代替バス」ということだ。羽幌線は留萌本線の留萌駅から北へ羽幌を経由して、宗谷本線の幌延駅までを結んでいた鉄道路線。中央部を北に向かう宗谷本線に対して海沿いの町を結んでいたが、人口減よって1987(昭和62)年に国鉄分割民営化前に廃止された。

 その経緯もあって今も「国鉄」の代替となっているわけだが、公共交通機関の自負を感じられる。

北の大地で見た現実
北海道豊富町にある豊富駅(画像:(C)Google)

 そんな現状を確認するべく、沿岸バスに乗車したのは2021年7月だ。1日4便が豊富駅前から出発しているが、これに乗車するためには豊富駅近くで宿を探すか、稚内で1泊後に宗谷本線で豊富駅前に移動しなければならない。筆者(碓井益男、地方系ライター)は後者を選んだ。

 豊富駅は豊富町の中心駅で、特急も停車。駅前は市街地となっている。しかし長らく無人駅であり、人通りは少ない。正直なところ、「本当にバスは来るのだろうか」と不安になった。

 2021年3月までは、駅前から西側、海沿いの稚咲内(わかさかない)エリアまで向かうサロベツ線が1日2便だけ運行されていた。しかし、自治体側は路線維持よりタクシーの乗車料金への補助金が有効と判断し、あっけなく消滅してしまった。

 さて、バスは時間通りに来たが、筆者を除いて乗客はいなかった。途中、市街地で乗客がひとり乗ってきたが、すぐ近くの豊富温泉で下車。筆者が途中下車した羽幌までの区間に乗ってきた人はたった3人。それもすぐに下車してしまう。いずれも通勤で使っているように見えた。羽幌〜留萌間はある程度の人数が乗ってきたが、決してにぎわっているわけではなかった。厳しい状況で維持されているのは一目瞭然だった。

 路線の途中、羽幌には沿岸バスの本社社屋を兼ねた「本社ターミナル」がある。本社とはいうが、内装は木製の調度が目立つレトロな雰囲気で、現代的なバスターミナルの真逆である。昭和時代の雰囲気が好きな人にとっては、堪らないだろう。

 路線バス維持への補助金は、国が実施する「地域公共交通確保維持改善事業費補助金」のほか、県や沿線市町村によるものがある。沿岸バスの場合は、そのほとんどを受けて維持している。いわば補助金に頼った赤字運行で、これによって住民唯一の公共の足が確保されている。

 同社に限らず、補助金を得て赤字路線を運行しているバス会社は多いが、それでも路線維持は苦しい。通例、補助金は年度末などの決まった時期に一括で払われるため、バス会社にとっては運転資金としても利用しにくいからだ。

1997チバQ:2022/02/28(月) 19:37:15
廃止を避けるための減便
留萌旭川線の始点・留萌十字街バス停と旭川市の位置関係(画像:(C)Google)

 また、補助金を前提にした運行は政策に左右される。

 国土交通省が2017年、赤字バス路線の補助金の上限額を引き下げる案を示し、各地の事業者に衝撃が走った。それまで補助率は45%で、そこに市町村やバス会社が穴埋めをしていたのだが、40%と大幅に引き下げるとしたのだ。

 背景には交付額の増加があった。2011(平成23)年度に全国で約72億円だった総額は、2016年に約92億円へと増加し、その後も上昇傾向が想定された(『十勝毎日新聞』2017年4月17日付)。

 加えて、補助金の交付には運行状況の審査もある。需要と供給が見合わない場合、交付額は減額され、廃止を避けるためにさらなる減便が求められる。

 沿岸バスで需要が高いのは、道北バス(旭川市)と共同運行する留萌旭川線だ。旭川市内への通院・通学者の利用が多い路線だが、それでも2018年度の利用者数は前年度比12%減の11万2600人で、

「減便しないようにするのが精いっぱい」

と、報じられている(『北海道新聞』2019年11月21日付朝刊)。

 なかでも運行経費を上昇させているのが人件費だ。運転手不足は慢性的で、要員確保のためには賃金アップもやむを得ない。バス会社が背負いきれない部分は沿線市町村が負担する。

 一例を挙げると、前述の豊富町に隣接する幌延町(ほろのべちょう)はバス会社への補助金を「公共交通対策管理費」とし、町議会で答弁によれば、2017年に597万2000円を支払っている。その額は人件費増もあり、年々増加している。

 こうした路線のある市町村はどこも過疎化が進んでいる。ゆえに、補助金による路線維持も万全ではない。北海道に限らず、赤字バス路線は公金でギリギリ支えられているにすぎないのだ。

 このまま維持できると考えている人は皆無だろう。過疎化の進む地域にこれからも人が住み続けるのか、もしくは住居の移動も含めた抜本的計画が今後練られていくのか――交通を通して見える地方の風景には、課題と希望が常に共存している。

碓井益男(地方系ライター)

1998チバQ:2022/03/21(月) 23:20:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/a35844f8b06dcda85dd466ab6c72bdac0652d80c
東京駅「新バスターミナル」で激変する乗り場事情 運営は乗り入れ路線ない「京王」、新たな収益源に
3/21(月) 4:31配信
東洋経済オンライン
工事中の「東京ミッドタウン八重洲」前を走る高速バス。この地下に新バスターミナルの第1期エリアがある(記者撮影)

 2016年4月、新宿駅に高速バスターミナル「バスタ新宿」が開業してから約6年。それまで同駅周辺に散在していた高速バス乗り場が集約され、施設の狭さなどに課題はあるものの利用時のわかりやすさや利便性は大幅に向上した。


 そして2022年秋、今度は東京駅前に新たなバスターミナルが開業する。場所は、同駅八重洲口の外堀通り沿いに建設中の「東京ミッドタウン八重洲」をはじめとする3棟の再開発ビルの地下だ。整備を進める都市再生機構(UR都市機構)と開業後の運営を担う京王電鉄バスは3月15日、名称を「バスターミナル東京八重洲」に決定、第1期エリアの開業を今年9月17日と発表した。

 新ターミナルは八重洲口周辺の路上などに分散する乗り場を集約。駅とは地下街経由で直結し、鉄道との結節機能も向上する。3期に分けて整備し、全体の開業は2028年度の予定だ。東京駅周辺のバス乗り場事情はどのように変わるのか。

■「バスタ新宿」以上の規模

 東京駅の八重洲南口には、主にJRバスが発着する「東京駅JR高速バスターミナル」がすでに存在する。だが、同ターミナルに入らない路線の乗り場は周辺の外堀通り、八重洲通りの路上や、駅からやや離れた「鍛冶橋駐車場」に散在。不慣れな利用者にはわかりにくいだけでなく、路上の場合はバスや乗客が道路通行の妨げになるなどの難点があった。

 これらの課題を解決すべく整備されるのがバスターミナル東京八重洲だ。全面開業すると「バスタ新宿」の15バース(バス乗降場)を上回る計20バースを備える日本最大級のターミナルとなり、1日約1500便以上の発着が可能になる予定だ。

 ターミナルは3つの再開発ビルの地下に建設され、今年9月に開業する第1期エリアは「東京ミッドタウン八重洲」の地下。6つの乗降バースを設置して八重洲口周辺の路上と鍛冶橋駐車場に発着する路線が移転し、平日1日約550便が発着する予定だ。

 バスがターミナルへ左折で出入りすることから、目的地への経路によって移転が第2期開業以降になる路線もあるが、路上発着の便は第1期開業時にほとんどが移行する予定という。地下のターミナルへ出入りする車路や乗り場は2階建てバスにも対応した設計だ。

 バスターミナル東京八重洲はUR都市機構が保有し、京王電鉄バスが運営を担う。URは八重洲1丁目東地区、八重洲2丁目北地区(東京ミッドタウン八重洲)、中地区でそれぞれの再開発組合が進める事業に組合員として参画しており、ターミナル床を取得・保有。それを京王電鉄バスが賃借するという形だ。

1999チバQ:2022/03/21(月) 23:21:31
■運営者は公募で選定

 URがバスターミナル床の取得や運営支援を行うのは今回が初という。URの東日本都市再生本部都心業務部・大貫英二担当部長は「八重洲の3地区で再開発計画が進む中、バスターミナルを整備しようという動きがあり、それぞれの再開発組合が計画を盛り込んでいた。各事業単独では一体的なバスターミナル整備が困難ということから、3地区にまたがる一体的な整備運営のためにURにお声がけがあった」と、参画の経緯を説明する。

 運営事業者は2020年度にURが公募し、3事業者の中から京王電鉄バスが選ばれた。選定は「これだけの規模のターミナル運営が可能かどうか」を基準とし、そのうえで提示した賃料が高かった事業者を選んだという。

 京王電鉄バスやグループの京王バスは、東京駅周辺発着の路線は運行していない。その中でターミナル運営に名乗りを上げたのは、コロナ禍でバス事業が苦しい状況の中、新たな収益源を確保したいとの狙いがある。

 同社東京駅八重洲高速・貸切バスターミナル開業準備チームの福島八束部長は「(京王は)1971年から新宿西口バスターミナルを運営し、バスタ新宿でも運営の一部に携わっている。このノウハウを生かす道はないかと考えた時に今回の話があり、事業参入していきたいと考えた」と説明する。
 ターミナルは八重洲口周辺発着の路線を集約する以外に、キャパシティに余裕がある場合は新規路線の乗り入れも認める方針だが、京王グループのバス乗り入れについては「車庫からの距離などを考えると、今すぐこのターミナルに新たな高速バス路線を乗り入れることはない」(福島部長)といい、参入目的はあくまでターミナル運営自体だ。ただ、「運営に携わる以上、空きバースがあれば検討していきたいとは考えている」という。

■「完全に集約」ではない

 今年9月の第1期開業後、第2期エリアは2025年度、第3期エリアは2028年度の開業を予定している。新ターミナルへ乗り場を移行する優先順位はまず外堀通り・八重洲通りの路上発着便、次いで鍛冶橋駐車場発着便だ。同駐車場のバスについても「第1期で全ての移行は難しいが、第2期ではほとんど移行するのではないか」(UR・大貫部長)という。

 コロナ禍前の2019年10月の調査によると、路上や鍛冶橋駐車場、さらに丸の内側の路上も含めた高速バスなどの発着便数は平日で1261便。新ターミナルは全面開業すれば1日1500便以上の発着が可能なため、東京駅周辺の高速バス乗り場はほぼ集約できそうだ。

 ただ、東京駅周辺のバス乗り場が完全に1つになるわけではない。東京駅八重洲口には南口のJR高速バスターミナル、北口には「鉄鋼ビル」の高速・リムジンバス乗り場と、すでにバスターミナルが存在するため、新ターミナルと混同しない旅客案内などが重要になる。URの大貫部長は「利用者が混乱しないよう、バスのサインやチケットへの表記をどうするかはすでに議論している。運営主体は違うが、混乱をきたさないように連携したい」と話す。

 関東地方の近距離便から全国各地への夜行便まで多数の路線が発着するものの、乗り場のわかりにくさや待合スペースの貧弱さが課題だった東京駅周辺の高速バス乗り場。コロナ禍による利用者の減少で高速バスが苦境にある中、利便性向上につながる新ターミナルの開業が明るい話題の1つであることは間違いない。

小佐野 景寿 :東洋経済 記者

2000とはずがたり:2022/04/06(水) 00:24:55
おんぼろバスで有名だったらしい。

女木島のバス会社 事業停止処分約4か月 安全点検など行わず
https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20220405/8030012634.html
04月05日 17時01分

高松市の女木島で観光スポットの「鬼ヶ島大洞窟」と港の間を走るバスの運行会社が、車両の安全点検を行っていなかったなどとして、四国運輸局からおよそ4か月の事業停止処分を受けました。

処分を受けたのは、高松市女木町にあるバス会社「鬼ヶ島観光自動車」です。

四国運輸局の発表によりますと、この会社は、法令で義務づけられている運転手に対する点呼や運行前のタイヤの緩みやブレーキの点検、運転手の勤務表の作成など20項目について、実施していないなどの違反があったということです。

おととし9月にも、違反があったとして行政処分を受けましたが、その後も改善されず、追加の監査でさらに違反が明らかになったということです。

このため、四国運輸局はこの会社に対し、7月28日まで122日間の事業停止処分を出しました。

現在は別の会社が代行してバスを走らせており、観光客などの利用に影響はないということです。

この会社はさびが目立つ古いバスを走らせていたことが観光客などから注目され「おんぼろバス」として、雑誌などにも取り上げられていました。

鬼ヶ島観光自動車は「安全配慮が行き届いておらず、お客様に申し訳ない。指摘されたところを改善したうえで、運行を再開したい」とコメントしています。

2001チバQ:2022/04/16(土) 19:54:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/25753561ba0e9a82184fda805ef2cb37067e8ec6

珍しい「夜行バス連絡バス」も登場 関東バス×奈良交通「やまと号」運行再開 新宿発着
4/13(水) 16:52配信
乗りものニュース
2階建てバスも投入!「やまと号」
関東バスのスカニア2階建てバス。「やまと号」に投入される(画像:関東バス)。

 関東バスと奈良交通が運行する夜行バス「やまと号」が、2022年4月28日(水)から運行を再開します。


 再開されるのは、新宿に発着し、奈良県内の天理、桜井、八木、大和高田、五條を結ぶ系統です。関東バス便のみ、スカニア(スウェーデン)の新型2階建てバスが投入されます。大人の通常運賃は5980円〜1万500円ですが、2階建てバスの1階席(4列シート)は1000円〜2000円安く設定されます。

 両社は他に、新宿〜奈良の「やまと号」も運行していますが、こちらは引き続き運休となります。

 それを補完するものとして、JR奈良駅・近鉄奈良駅から天理駅まで直通する「夜行高速バスやまと号連絡バス」も28日から運行を再開します。連絡バスを事前予約し、夜行バス(五條〜新宿線)の乗車券を提示すれば無料で利用できます(通常運賃は大人540円)。

 ちなみに、京成バスと奈良交通が運行する「やまと号」の奈良〜横浜・TDR・津田沼系統も4月27日から再開します。

乗りものニュース編集部

2002とはずがたり:2022/05/24(火) 22:42:26

第2回「クルマに乗れなくなったらバスに乗る」のはちょっと難しい
https://www.citybus.city.takatsuki.osaka.jp/expert/2021071600010/
2021.08.02

井上 学(高槻市自動車運送事業審議会副会長、
立命館大学衣笠総合研究機構 アート・リサーチセンター客員協力研究員 公共交通アドバイザー)

「今はクルマを運転しているけれども、クルマを運転できなくなったらバスに乗る、だからバスはなくさないでほしい」という声を様々な会議で伺います。では、クルマを運転できなくなったら(乗れなくなったら)本当にバスに乗ることができるのか、考えてみましょう。

クルマを運転できなくなった状況というのは「クルマの運転がしんどくなった」、つまり「体力が衰えてきた」状況ということを指す人が多いようです(このほかには、判断力が鈍ってきたという回答を多数聞きます)。

日本モビリティ・マネジメント会議のWebサイトに、「クルマ利用と健康・ダイエット」の項目があります。ここでは、15kmの移動をクルマと電車で消費カロリーの視点から比較されており、クルマは102kcal、電車は220kcalを消費すると指摘されています。
図01 移動に伴う消費カロリー

電車の駅よりもバス停の方が多いので、すぐに乗車できるバスは電車よりも体力を使わないかもしれません。それでも、消費カロリーは電車と大きく違わないと考えられます。

この図からわかることは、「クルマは電車よりも体力を使わずに移動できる乗り物」ということです。ということは、「クルマを運転できない体力の人がバスに乗ることはとても難しい」のです。

2003チバQ:2022/06/09(木) 13:02:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/e96a0582901f48c94b9cd20af992fd9e24fa6a59
運転手不足に高齢化、そしてコロナ不況…岐路に立つタクシー業界 「流しで乗せる客はほとんどいない」 廃業選ぶ事業者も
6/9(木) 8:36配信

南日本新聞
客待ちで並ぶタクシー。新型コロナウイルスの影響で乗客は減少している=6日、鹿児島市のJR鹿児島中央駅前

 鹿児島県内でタクシー事業者の苦境が続いている。タクシー運転手や乗客数の減少傾向に、新型コロナウイルスによる需要減で拍車がかかった。中小規模の事業者で廃業するところも出ており、事業継続に危機感を抱く業界関係者らは人材確保や利用促進に向けた模索を続けている。


 「稼げない運転手ほど他の仕事に流れている」。鹿児島市のタクシー会社の運転手男性(73)は、コロナ下の状況を打ち明けた。会社からの補助金も、各運転手の売り上げによって差があり、1日千円程度の人もいた。十分な支給がない一部の人は会社を去っていったという。

 ■60歳以上が7割超

 県内ではタクシー運転手の減少が急激に進む。県タクシー協会によると、3月末の運転者数は2704人。コロナ前の2019年3月末から3年で、2割近い636人が減った。今年4月末の平均年齢は64.4歳、60歳以上が75%と高齢化も進んでいる。

 約220台を所有する市丸グループの鶴丸交通(鹿児島市)では、コロナ下の2年で、年齢や病気を理由に運転手が1割減り、220人ほどになった。新たな採用も思うように進まず、タクシー事業部の西原正志統括部長は「車を遊ばせる時間を少なくするため、本来は1台当たり2〜3人で回したいが、1人1台の状況になっている」と話す。

 ■夜は戻りが鈍く

 運転手と同様、減り続けているのが乗客だ。約10台を所有する同市の会社の担当者は、朝・昼は通院など一定の客数が確保できているとしつつ、「流しで乗せる客はほとんどいない。夜の天文館も戻っていない」と厳しさを訴える。

 県タクシー協会のまとめで、21年度の輸送人員は833万人。19年度の1343万人から、実に4割近く落ち込んだ。各事業者の売り上げも、軒並み3〜4割落ちているという。

 鹿児島運輸支局によると、県内では5月末までに、コロナに起因する売り上げ減少や運転手不足を理由に5事業者が事業廃止を届け出た。同支局の担当者は「生活パターンも変わり、コロナ前の需要には戻らない。事業継続が難しくなる事業者は今後も出てくるかもしれない」。

 県タクシー協会の山口俊則専務理事は「1社で地域をカバーしている事業者に廃止の動きがあれば、影響はより大きい」と危惧する。

 ■「準特定地域」に

 川薩と鹿屋の交通圏が21年10月、タクシーの供給過剰のおそれがある「準特定地域」に指定された。これまで鹿児島市など台数が比較的多い地域が指定されているが、大幅な需要減で期せずして“競争激化”の形となった。新規参入が許可制などに変更されている。

 協会が対策として重視するのが、車両台数の適正化と同時に「需要の喚起と働き手の確保」。今月7日にあった協議会では「妊婦・子ども向け」「観光タクシーの普及」など、新たな需要につながる利用方法を提示し、それぞれ数値目標を定めた。

 需要喚起策は、準特定地域にかかわらず業界全体の喫緊の課題だ。県タクシー協会の下之角洋副会長(鹿児島第一交通社長)は「塾の送迎や買い物代行などタクシーの可能性はまだいくらでもある。『こういった使い方をしたい』という要望をどんどん出してほしい」と呼びかける。

南日本新聞 | 鹿児島

2004チバQ:2022/07/07(木) 21:20:24
https://www.yomiuri.co.jp/local/iwate/feature/CO058592/20220628-OYTAT50003/
【参院選2022 課題の現場】〈1〉燃料高路線バス減便 木材供給へ施設・人不足
2022/06/28 05:00
 ウクライナ情勢などの影響による燃料など物価の高騰が、新型コロナウイルスで疲弊する県内の事業者らに追い打ちをかけている。政府や自治体は補助金などの対策を打ち出すが、先行きは不透明で、息の長い支援が必要となっている。

期日前投票、前回比1.3倍…中間状況

 今月下旬、JR盛岡駅前にはいつものように路線バスが次々とやってきた。しかし、乗客はまばらだ。コロナ禍で落ち込んだ客足が回復していない中、燃料価格が高騰し、「市民の足」にも影響が出始めている。

 県交通(盛岡市)は4月から、軽油価格高騰を受け、盛岡駅とイオンモール盛岡を結ぶ路線や、滝沢市と盛岡市中心部をつなぐ路線など、盛岡地区の路線バス計137便を減便した。同地区の全便数の約4%を占める。

 同社は、路線バスの赤字を、高速バスや貸し切りバスの収益で補ってきた。だが、コロナ禍でこの仕組みは崩壊した。観光客が激減し、昨年度の高速バスの収入は2019年度比で8割減、貸し切りバスは4割減に。その中で、昨年度の燃料費は前年度から約1億4000万円も増加した。売り上げ減少と燃料費高騰のダブルパンチに、利用が少ない路線を中心に減便に踏み切らざるを得なかった。

 燃料高に苦しむ交通事業者支援のため、県は、路線バス1台あたり20万円、高速バス1台あたり40万円の支援金を支給する方針で現在、予算案を議会に提案中だ。しかし、燃料価格が落ち着く見通しは見えておらず、燃料費の増加分を全て補うのは難しいのが実情だ。本田一彦社長は「コロナの影響もまだ続いている。今後もどうなるか……」と不安を隠せない。



 物価高騰の影響は、県内企業全体に広がっている。東京商工リサーチが4月に行ったアンケート調査では、県内企業107社のうち、63社が原油高騰、61社がその他の原材料価格高騰の影響を受けていると回答した。また、物価高で4割弱の企業がすでに赤字だった。

 今秋にはコロナ支援の無利子融資の返済が本格化する。同社の盛岡支店担当者は「コロナ禍では支援の融資などで、倒産は抑制されていた。だが、融資の返済に資材高が重なり、破綻する企業が徐々に増える可能性がある」と警戒している。



 一方、ウクライナ情勢が追い風になっているのが林業だ。ロシア産木材の供給が停滞したことで、国産木材の需要が上昇。これを受け、政府は国産材への転換を促す緊急対策に乗り出した。原木の運搬や一時保管、設計変更に必要な経費を支援する。

 ただ、県産木材の普及を目指す本県にとって好機と言える状況にも、その土台が足りていない。県森林組合連合会によると、県内には木材を保管し、乾燥させる施設が少なく、供給の足かせとなっている。さらには若手人材も足りていない。伊藤陽介・木材販売グループ長は「林業従事者の平均収入は他産業より低く、魅力が少ないのではないか。産業を育てる支援をしてほしい」と話す。

 食料品など様々な物価が上がる一方、賃金の上昇が見られないことも大きな問題となっており、市民の生活を厳しくしている。「いわぎんリサーチ&コンサルティング」(盛岡市)の沢田茂・シニアマネジャーは「コロナが落ち着けば、人の動きが出て経済が活性化するはずだが、物価の上昇がその足かせになる可能性がある」と警鐘を鳴らしている。



 参院選が公示され、物価高や人口減などの問題を巡って候補者の論戦が展開されている。県内の課題の現場を追った。

2005チバQ:2022/07/08(金) 21:25:48
https://www.yomiuri.co.jp/local/hiroshima/news/20220704-OYTNT50044/
<課題 広島から参院選2022>(下)乗り合い車 維持困難
2022/07/04 05:00
地域交通 県内路線バス65%赤字
住民が運営する乗り合いタクシー。高齢者らの生活を支えている(広島市安佐北区で)

 広島市安佐北区の可部・亀山地区。6月下旬の朝、1台のジャンボタクシーが坂道続きの山あいを縫うように走っていた。高齢者が次々と乗り込み、病院やスーパーの前の停留所で降りる。腰の治療で病院へ向かうため、自宅近くから乗った80歳代の女性は「通院や買い物で週3回利用する。運転が不安で車を手放し、この乗り合いタクシーが生活に欠かせない」と話した。


 地元3町内会などでつくる協議会が、2018年に本格運行を始めた。タクシー会社の協力で、平日の週3日、各5便を走らせている。21年度の利用者数は1便あたり4・6人(定員10人)で、協議会副会長の川本勇二さん(72)は「高齢者の生活の足として定着している」と話す。

     ■   □

 乗り合いタクシーの利点は、「交通空白地」で住民の細かいニーズに応えられることにある。広島市内ではほかに5地区で運行し、1地区で試験中だ。東広島市でも2地区で運行し、別の2地区が導入を検討している。

 一方、運賃だけではなかなか経費を賄えない。広島市は16年、乗り合いタクシーなどの導入を希望する地域向けにマニュアルを作成。赤字の半分を国、4分の1を市が穴埋めするが、残りは地元が負担する。川本さんは「資源ごみの回収やフリーマーケットの開催などで捻出している。運行を続けるために行政の支援を充実してほしい」と漏らす。

 思うほど乗客数が伸びないことも多くの地域でみられる悩みだ。可部・亀山地区では「通勤・通学に利用したい」という意見があったが、試験運行の利用者は高齢者に集中。ルートや運行時間の見直しを迫られた。

 川本さんは「うちは比較的街に近く、住民も多く恵まれている方。より人口の少ない地域では、乗客が限られて持続するのが難しいのでは」と指摘する。

     □   ■

 もう一つの重要な移動手段である路線バスでも赤字路線が課題となっている。19年の県の調査では、県内の主要10社が運行するバス路線(350路線)のうち、65%が赤字になっている。

 国土交通省中国運輸局の調査では、県内の路線バスの総走行距離は11年度には1億107万キロだったが、19年度には9408万キロに減少。コロナ禍で20年度には7740万キロに落ち込んだ。営業収入は11〜19年度は250億〜270億円で推移していたが、20年度には170億円にまで減少した。

 鉄道も先行きは不透明だ。JR西日本は4月、維持が困難な在来線の区間別収支を公表し、県内では芸備線や福塩線が含まれた。JR西は沿線自治体に対し、路線の存廃も含めた議論を呼びかけている。

 こうした公共交通の厳しい状況や、住民主体の生活交通の需要の高まりを受け、県は「県地域公共交通ビジョン」の策定を目指し、各市町などと議論している。

 県交通対策担当は「都市部や郊外の団地、山間部で異なる課題を類型化し、方向性を決めたい。乗り合いタクシーのような住民主体の取り組みも充実させなければならない」としている。(森谷達也)

2006チバQ:2022/08/02(火) 08:37:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f94b842fcbdf098a2fe64770f46390f678c5e46
「タクシーがつかまらない」観光客が戻る沖縄・石垣島 “社長”が兼業、乗務員不足に一肌脱ぐ
8/2(火) 6:13配信
 コロナ禍のあおりで乗務員の離職が続き、沖縄・石垣島のタクシーが不足している状況を改善したいと、精肉卸販売の社長が一肌脱いだ。石垣市大川の「美崎牛本店」の美崎信二さん(46)だ。ドライバー不足を補おうと自身が運転席に座り、24日、「石垣島交通」で乗務を始めた。忙しくて「客を乗せていない時間がないくらいだ」と実感。本業の空いた時間を利用して勤務しており「タクシーの仕事に多くの人が興味を持ってくれたらいい。パート希望の女性でも大丈夫です」と語る。

 3年ぶりに行動制限のない夏を迎え、島に観光客が戻ってきたが「タクシーがつかまらない」との話は耳に届いていた。経営する焼肉店でも影響が出始め、「ホテルから移動するにも肝心のタクシーがない」と予約時間になっても客が来ないケースが相次いだ。

 旧知の石垣島交通社長に事情を聴いたところ、運転手が不足していることが分かった。「何とか危機を打開できないか」。美崎さんは約25年前に4年間の乗務経験があり、必要な2種免許を持っている。「僕が乗務員になります」と伝えると「良いPRになる。ぜひ」と快諾してくれた。

 県ハイヤー・タクシー協会八重山支部で2日間、道路交通法などを学び直した。乗務員証の発行を受けて、さらに1週間はタクシー会社の講習で無線の取り方などを学んだ。

 初乗務は24日午後2時から。すぐに無線連絡が入り、客を降ろした後も次々と配車依頼が来た。計6時間で1万5200円の売り上げに「6時間でこの金額はすごい。本当にタクシーが不足している」と振り返る。本業が休みの27日には2回目の乗務を果たし「タクシーの乗務員は若い人でもできる業務だと、アピールしていきたい」と意気込む。

 同八重山支部の伊良皆高司支部長によると、コロナ禍の約2年間で約100人が離職したといい「運転手になりたいという人が増えれば助かる。今はカーナビもあるので、初心者でもプロのドライバーのように動ける」と美崎さんの活動を歓迎した。

(八重山支局・粟国祥輔)

2007とはずがたり:2022/08/27(土) 17:47:20
繰り返される「バス事故」 81%の事業所で「違法状態」という恐ろしい実態
https://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20220827-00312204
今野晴貴NPO法人POSSE代表。雇用・労働政策研究者。
8/27(土) 10:48

 高速道路におけるバスの事故が相次いでいる。

 名古屋高速道路で22日に起きた高速バスの事故では、運転手と乗客とみられる2人が死亡するなど、9人の死傷者を出している。また、26日未明にも、新東名高速道路下り線のパーキングエリアのそばで夜行バスと大型トラックが衝突する事故が発生し、幸い死者は出なかったものの、複数の怪我人が発生している。

 これらの事故の原因については、警察をはじめ、運輸局や労働基準監督署が調査を行なっているところであり、個別の事故について安易に原因を断定するような発信は控えるべきだろう。

 一方で、一般論として、自動車運輸業界においては長年にわたって過重労働が問題となっているという点は多くの方に知っておいていただきたい事実である。本記事で述べていくように、私たちは知らず知らずのうちに、非常に危険な状態でサービスを受けているのかもしれないからだ。

 また、この点は、事故の原因を検証する際にも重要である。業界の実態を踏まえ、運転手に過剰な負担がかかっていなかったのか、労働法違反がなかったのかといった点がしっかりと調査されるべきであるということだ。

過労死が最も多い職種
 自動車運送業に従事する労働者の過重労働はかねてより問題になっている。

 令和3年度「過労死等の労災補償状況」では、過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患について業務上疾病と認定し労災保険給付を決定した件数を取りまとめているが、「自動車運転従事者」の支給決定件数は年間53件であり、全職種(中分類)の中で最も多い。

2008チバQ:2022/09/17(土) 20:03:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8ca2105bc9027a27095dccd543a5680da07d0c7
沖縄の修学旅行、バスが足りない…コロナ禍3年で200台超減 離職や高齢化で運転手、ガイドも不足
9/17(土) 15:01配信

琉球新報
駐車場で待機するバス=16日、豊見城市豊崎の琉球バス交通観光部営業所

 修学旅行シーズンの10月を前に、バス車両や運転手、バスガイドの不足が顕在化している。需要に対応できない状況になりかねず、県内のバス会社は窮状を訴えている。琉球バス交通の大城逸雄常務は「このままでは千台分足りない」と危機感を示す。


 新型コロナウイルスの影響を受けて廃業したバス会社や、保険料や車検などの維持費がかさむため減車した事業者も多く、県内の貸し切りバスは約3年の間に200台以上減少したという。沖縄総合事務局によると、沖縄本島の貸し切りバス事業者は、新型コロナ拡大前の2019年3月時点で43社だったのに対し、今年3月時点では36社に減少した。

 コロナ禍による需要激減を受けた離職や高齢化で運転手も足りなくなっている。大城常務によると、現在、修学旅行に対応する貸し切りバスは県内に450台程度あるものの、運転手不足により7割程度しか稼働できていないという。

 中部観光バスでは、コロナ禍を受けて50台あった車両を約10台減らした。担当者は「依頼はたくさん来ているが、車両がある分しか受け入れられない」と話した。

 バスガイドの離職や高齢化も深刻だ。ガイド抜きで案内をすることもできるが、サービスの質が低下すれば、沖縄での満足度が下がってしまうのではないかという懸念もある。

 新型コロナの影響を受けた20年、21年も同様に車両、人材ともに不足して需要に対応できない恐れがあったが、感染拡大によって直前でキャンセルが多発したため表面化しなかった。

 しかし、近頃は感染拡大のペースが落ち着いており、ウィズコロナの認識の広まりで観光客数も回復傾向にあることから、対応できない事態となるのではと危惧する声が高まっている。

 琉球バス交通では、修学旅行シーズンの人手不足を補うために、秋頃が閑散期である北海道から応援の人員を手配していた。19年度は運転手22人、バスガイド33人を受け入れた。宿泊費や交通費、土地に慣れるための研修費などは全て自社負担で、2カ月間で約3千万円ほどの費用がかかっていたという。同社は県に対して補助を求めているが、県の担当者は「現段階では難しい」と難色を示す。



 大城常務は「今年受け入れに失敗してしまっては、来年以降は修学旅行は来なくなってしまうだろう」と不安を語った。「この時期だけでもなんとかして人員を確保したい。インフラが壊れた状況を打開するために、行政と観光事業者で連携して受け入れを強化していきたい」と話した。(與那覇智早)

2009チバQ:2022/10/22(土) 09:43:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/fdad5139b1fe3f9733506261b5a0e4e3912967fa
西九州新幹線開業から1カ月 思わぬ効果とは
10/22(土) 9:33配信

西日本新聞
嬉野温泉駅に到着する西九州新幹線「かもめ」=9月23日、佐賀県嬉野市(撮影・米村勇飛)

 西九州新幹線(武雄温泉-長崎間)は23日で開業1カ月を迎える。雑誌の特集などを通じて地域の魅力が全国に発信され、新型コロナウイルス禍前を上回る人出でにぎわうなど、沿線では一定の開業効果が出ている。影響はライバルにも波及。福岡と長崎を結ぶ高速バスは週末の利用者が増えており“共存共栄”を目指す。

【高速バスに新幹線開業効果?】

 福岡-長崎間を走る高速バス「九州号」は長年、JR九州と競合関係にある。在来線特急を乗り継ぐ形で福岡と長崎を結ぶ西九州新幹線の影響が注目されたが、週末の乗客数は開業前の3割増。新幹線よりも「運賃が安価」で「乗り換えの必要がない」ことも背景にあるとみられている。

 九州号を運行する九州急行バス(福岡市)によると、新幹線開業後の9月23日〜10月17日の金-日曜と祝日は、開業前の9月1〜22日と比べて乗客が約30%増加。在来線特急の一部利用者がバスに流れたとみられる一方、月-木曜は2〜3%増にとどまっており、コロナ禍で行動が制限された時期と比べ、旅行需要の高まりも要因にあるという。

 運賃と所要時間の差では、新幹線とリレー特急を乗り継ぐ「おためし!かもめネット早特7」の片道が最安値で3200円なのに対し、九州号は「WEB4枚回数券」なら1枚2125円と割安だ。一方、九州号は博多駅前-長崎駅前で最速2時間19分かかるが、JRは武雄温泉駅での対面乗り換えがあっても博多-長崎間を最速1時間20分で結ぶため、速さで勝る。

 福岡と長崎を往来する乗客の意見は多様だ。2、3カ月に1回のペースで福岡市内に遊びに行く長崎市の主婦(34)は「荷物が重く、移動中に眠ってしまうので乗り換えがないバスが使いやすい」。福岡市中央区の自営業の男性(43)は「安さを重視。直通の特急がなくなって出張でJRは使わない」と話す。

 新幹線開業後に高速バスの乗客数が増えた先例がある。九州新幹線が全線開通した2011年に「ひのくに号」(福岡-熊本)は1日100往復だったのを108往復に増便。時間はかかるが安く移動できる高速バスの需要が高まった。

 九州急行バスに出資する西日本鉄道の林田浩一社長は13日の記者会見で、西九州新幹線の開業に伴い、乗客がさまざまな移動手段を試す状況にあると分析。「これから乗客の価値観に合うものが利用される。JRと一緒になって長崎、佐賀への送客に取り組む」と語った。(布谷真基)

2010チバQ:2022/10/23(日) 15:51:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/1440b7084f184085b98d924a764d0ef48019e065
男性会社員「平均月収38万円」だが…60歳・タクシードライバー、悲惨な手取り額に「もうムリ」
10/23(日) 11:16配信


419
コメント419件


幻冬舎ゴールドオンライン
(※写真はイメージです/PIXTA)

街中を走るタクシー。コロナ禍、行動制限によって大きく打撃を受けた業界のひとつです。それに伴い、タクシードライバーの給与も減少。苦境にあえぐ声が聞こえてきました。みていきましょう。

【ランキング】143職種「平均年収」…第1位の驚愕の給与

全国で25万人のタクシードライバー
一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会『TAXI TODAY in Japan 2021』によると、2020年、全国のタクシーは17万7,367台、そのうち個人タクシーは2万9,649台。タクシー業界全体の従業員数は28万3,193人で、そのうち運転手は24万0,494人でした。

運転手の推移をみていくと、いまからさかのぼること20年前の2002年。この年に規制緩和が行われ、街中にタクシーが増加。それに伴い、タクシードライバーも急増し、2005年に38万1,943人。その後、増減はあるものの、ほぼ横ばいで推移。しかしリーマンショックを境に減り続けます。業界的にはインバウンド需要により盛り上がりをみせるも、コロナ禍で急ブレーキ。「タクシードライバーでは食べていけない」と離職者が増え、現在に至ります。

そんなタクシードライバーですが、学歴や経験を問われることはほとんどありませんが、普通第二種運転免許証が必要となります。また一部の地域では「タクシーセンター」の試験に合格する必要がある場合も。また会社によっては普通第一種運転免許証保有者を採用し、第二種免許取得のため養成訓練を行う場合もあるようです。



【タクシードライバーの学歴分布】

高卒未満:12.2%

高卒:50.0%

専門学校卒:5.4%

短大卒:2.7%

大学卒:20.3%

わからない:31.1%

【タクシードライバーの就業形態】

正社員:82.8%

契約・期間従業員:8.6%

自営・フリーランス:13.8%

アルバイト(学生以外):1.7%

出所:厚生労働省『jobtag』より

タクシードライバーで問題視されていることはいくつかありますが、そのうちのひとつが高齢化。厚生労働省『令和3年賃金構造基本統計調査』によると、タクシードライバーの平均年齢は60.7歳、平均勤続年数は10.5年。全職種の中でも平均年齢の高さが目立ちます。最近は新卒者採用に力を入れ、2021年3月現在、新卒者採用は全国で924人となっています。また就職氷河期世代の正社員化の受け皿にもなっていて、「就職氷河期世代の方向けの短期資格等習得コース事業」で就職支援も行っています。

全業界水準を大きく下回る、タクシードライバーの給与
業界的に若返りが課題であるものの、それが進まない理由のひとつが、タクシードライバーの低賃金。前出の厚労省の調査によると、タクシードライバーの年収は280万5,100円。平均的な賞与(割合)を手にしていることを前提にすると、月収は19.3万円で手取りにすると15万円程度になります。

コロナ禍で大きな打撃を受けた業界なので、コロナ禍前、2019年の給与もみていくと、タクシードライバーの平均年収は360万3,800円。月々の手取りは20万円程度になる計算です。一方、全職種の平均年収は2019年で560万9,700円。月収は38万円、手取りにすると29万円ほどです。もともと手取りで月10万円ほどの格差があり、コロナ不況により、その差はさらに広がりました。給与面だけみれば、特に若年層には敬遠されてしまう水準です。

さらにイメージされるのが、過酷な労働環境。売上目標を達するまで乗車する、深夜勤務も当たり前……そんな労働環境がかつては当たり前でした。しかし昨今は業界全体でも改善の方向に進み、厚生労働大臣、国土交通大臣告示により、拘束時間の限度や休日労働の回数は決められています。

たとえば日勤勤務の場合、拘束時間は1日13時間以内、1ヵ月299時間以内、最大拘束時間は16時間以内。休日出勤も1ヵ月における総拘束時間の範囲内で2週に1回と決められています。2021年の平均労働時間は月176時間。これは全産業男性労働者の平均181時間を下回っています。いまや「タクシードライバーはツラい」というのは過去の話になりつつあります。

またタクシー業界にはインバウンド需要復活のほか、高齢化によりケア輸送の増加が見込まれるなど、明るいニュースが。高齢ドライバーの免許返納の流れもありますし、高齢化社会のなかでは一層の需要拡大が見込まれ、私たちの生活にはなくてはならないインフラになる可能性を秘めています。

確かにコロナ禍で「これでは生きていけない……」というほど苦境に立たされたタクシードライバーですが未来は明るく、人気職種になる可能性を秘めています。

2011チバQ:2022/10/26(水) 11:33:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/1011609559fecb24080e9147b326853a45c5feec
千葉の蘇我と埼玉の大宮を2時間ちょいで直結ってマジ!? 最速通勤路を誇っていた「ちばたまライナー」
10/26(水) 11:00配信
 小湊鐡道の高速路線は、1997年末のアクアライン開通時に運行開始と、意外に歴史は浅い。この時、木更津を起点に川崎、横浜、羽田空港と3路線を同じ房総の日東交通とともに運行開始した。

 ともに盛況なのが幸いし、近隣の五井、茂原、蘇我などから対岸の首都圏へ、渋谷、新宿、品川など多数の路線を開業するに至った。

 ●小湊鐡道 ちばたまライナー千葉〜さいたま
蘇我駅東口・県庁前・千葉駅〜さいたま新都心駅・大宮駅西口
乗車・撮影日2018年5月

(記事の内容は、2021年3月現在のものです)
執筆・写真/石川正臣
※2021年3月発売《バスマガジンvol.106》『思い出の長距離バス』より

地元千葉から対岸の東京都心以外にも進出
小湊鐡道、側面にちばたまライナーのラッピング

 アクアラインが開通してから20年以上が経過し、少しずつアクアラインを通らないルートにも着手し始めた。また近距離路線が多く、同社はトイレのない車両のみだったが、埼玉県へも進出したころからトイレ付き車両も導入され始めた。

 この「ちばたまライナー」は2017年4月1日に開業し、ホームページにはトイレ付き車両と大きなタイトル入りで紹介された。午前午後ともに1日2往復ずつの計4往復で、朝イチの便に乗れば終点大宮駅に8時10分着。千葉市民にとって、埼玉への通勤に混雑する東京のラッシュ避けての恵まれたルートとなった。

さいたま側の運行事業者はなく1社で運行
高速バスの後ろに到着した市内線路線バスにもちばたまライナーのラッピングが

 早朝の千葉市郊外の蘇我駅に降り立つ。高速バス乗り場には大きな荷物持った多くの乗客がすでに乗車しているが、それは羽田空港行きだった。その便が発車して、次にさいたまの文字が入った車両がやって来た。

 駅から工場地帯へ急ぐ早朝出勤の人たち。学生や会社員が駅へ向かって歩いている。バスは中心地へ向けて動き出す。通勤する人がまだいない県庁、そして大きなターミナルの千葉駅だ。

 ここでの乗車が完了すると左折して北上し、穴川インターから高速へ入る。すでに都心に向けてのクルマが先を急いでいるが、反対方向もかなりの数のクルマが続いている。房総への行楽地へと向かっているのだろう。

 湾岸線に入り、時々見える海。車内画面は行き先案内のほかには小湊鐡道らしい観光バス案内や機関車を使った里山の案内が次々と映し出され、都会人にとってはのどかで穏やかなムードの車内となる。

都心の通勤ラッシュに巻き込まれずに走行
蘇我駅は小湊鐡道の路線バスの拠点のひとつ。路線バスとともに高速バスも停留する

 首都高速に入り、9号線から内陸へ向かい5号線を進む。都心のビルをかき分けるかのように、オフィス街の中を走る。反対方向は渋滞気味。その中に空港行きの便や、埼玉経由東京行きの夜行便ともスライドする。

 ビル群からマンションや民家へと景色が変わり、いよいよ埼玉県入り。田畑の姿も目に入る頃、さいたま新都心の文字も見えて高速を降りる。その埼玉県の拠点である、さいたま新都心、そしてもうひと息北上すると終点の大宮駅となる。

 千葉側では宣伝やキャンペーンなどに力を入れたちばたまライナーだが、利用者が伸びず、2019年11月30日をもって運行終了。関東北部へ向けての今後の展望に期待したが残念だった。

2012チバQ:2022/10/26(水) 13:21:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/16818d354c85d46ae845c8724d4455066bc3be82
佐賀県、全路線バス無料に 県内、コミュニティーバスも 2023年1、2月の水、日曜日 歩くライフスタイル促進で
10/26(水) 7:46配信


12
コメント12件


佐賀新聞
佐賀駅バスセンターに乗り入れる路線バス。県は来年1、2月に全県下で路線バスやコミュニティーバスなどの全面無料運行日の実証実験を行う=佐賀市

 佐賀県は25日、県内を走る全ての路線バスとコミュニティーバス、デマンドタクシーについて、来年1、2月の2カ月間、水曜日と日曜日の運賃を無料にすると発表した。公共交通機関の利用を後押しし、県が取り組む自家用車に過度に頼らない「歩くライフスタイル」の促進につなげる。全県レベルで一定期間実施する取り組みは「全国でも珍しい」(県交通政策課)という。

 同課によると、対象は県内全域の7事業者が運行する路線バスと、20市町のコミュニティーバス96路線、11市町のデマンドタクシー15エリアで、全て無料になる。広報や利用実態の調査まで含めた総事業費は1億7373万円で、11月1日開会の定例県議会に関連予算を提案する。

 県は昨年10月、県主催のイベントに合わせて佐賀市内で下車する際に路線バスの運賃を無料にし、通常の土日に比べ約1・5倍の乗客数があったという。本年度も今月22、23日に佐賀市で同様の取り組みを実施したほか、唐津くんち(11月2〜4日)でも唐津市と東松浦郡玄海町での下車を対象に無料化を実施する。

 県内の路線バス利用者数は、交通系ICカードの導入や外国人旅行客などの影響で主に佐賀市内や観光地で増え、19年度は約1070万人と増加傾向にあったが、新型コロナウイルスの感染拡大で減少している。市町をまたぐ路線バスの45路線は、運賃収入のみでの経営が難しく、国・県の補助対象となっている。

 山口祥義知事は今月視察したフィンランドで自家用車を所有しない考え方が浸透していることに触れた上で、「佐賀県の場合は簡単にいかないと思うが、将来を見据えれば転換していかなければならない。水曜には通勤で、日曜には家族でのバス旅などに使ってもらえたら」と狙いを述べた。(大橋諒)

大橋諒

2013チバQ:2022/10/28(金) 18:49:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/702546ba46d3627c729eaa99f7e5f4f90ea3c365
毀誉褒貶の激しい「BRT」 結局、メリットはあるのか? 全国28か所で導入、9月の国交省「ガイドライン」から考える
10/28(金) 17:31配信


5
コメント5件


Merkmal
「BRT等の導入に関するガイドライン」とは
東京BRT(画像:写真AC)

 2022年9月7日、国土交通省により「地域公共交通(BRT)等の導入に関するガイドライン」(BRTガイドライン)の策定が発表された。BRTは、Bus Rapid Transitの頭文字をとった略称であり、「バス高速輸送システム」と呼ばれている。

【画像】「えっ…!」 これがバス運転手の「年収」です(9枚)

 BRTガイドラインは、

「地方自治体(土木部局、まちづくり担当部局、交通政策担当部局等)や各関係機関がBRT導入の意義を理解し、導入を検討・実施する際に参考となるよう、既存の導入事例をもとに、知見・ノウハウ、留意点を取りまとめたものである」

とのことだ。

 さらにガイドラインによると、BRTはカーボンニュートラルの促進に加え、人口が減少している地域において持続可能な地域公共交通の実現に向けて、導入の検討を行う必要があるとしている。

 BRTは、最大輸送力、および駅や停留所での停車時分を含めて計算した表定速度において、鉄道と路線バスの中間に位置づけられている。また、鉄道と比較して、ルート設定の自由度が高く、人口の分散に合わせた面での対応が可能とある。

4グループに分類されるBRT
各公共交通機関の特徴(画像:国土交通省)

 BRTガイドラインによると、BRTには、速達性・定時性・輸送力・利便性の、四つの性能が求められている。個々の性能の概要は次のとおりだ。

・速達性:バス専用道や専用レーン、公共車両優先システム(PTPS)による信号制御、あるいは運賃収受方法の工夫などによる路線バスより早いサービス。
・定時性:一元的な運行管理システムによる所要時間管理や、所要時間や接続などの情報案内システムを工夫して信頼性の高い移動を確保したサービス。
・輸送力:連接バスや高頻度運行により大量輸送を実現した、効率的でストレスフリーな輸送サービス。
・利便性:他の交通モードとの接続性を強化し、高度な速達性、定時性、および輸送力を生かして利便性を向上したサービス。

 また、BRTは上記の性能を組み合わせて四つのグループに分類されている。

・第1グループ:バス専用軌道や専用レーンなどにより、高い速達性・輸送力を有するBRT。
・第2グループ:一般道を使用するものの連接バスや高頻度輸送により、高い輸送力を有するBRT。
・第3グループ:快速運行の実施や鉄道の廃線敷の利用により、高い速達性を有するBRT。
・第4グループ:観光需要等特定の目的に対応したBRT。

 BRTと聞くと、近年では利用者数が減少した地方鉄道の代替交通手段のイメージが強いが、都市部における速達性や輸送力確保の手段として導入されている割合が多いことがわかる。

2014チバQ:2022/10/28(金) 18:49:57
現在28か所でBRTを導入
BRTの輸送特性を踏まえたパターン分類(画像:国土交通省)

 国土交通省の調査によると、現在28か所でBRTが導入されているとのことだ。

 この28か所のうち、日本で最も古いBRTは、福島県の「白棚線(はくほうせん)」である。白棚線はもともと鉄道路線であったが、戦時中に休止されレールが撤去された。しかし、戦後になっても復旧することはなく1950年代に一部区間をバス専用道として活用しBRTを運行している。鉄道の線路をバス専用道として利用する例は、このほかに

・気仙沼線BRT
・大船渡線BRT
・ひたちBRT

がある。

 1980年代になると、都市部における交通量増加によるバスの定時性確保が問題となり、専用レーンを走行するBRTが誕生した。この都市部における速達性・定時性確保のための路線には、名古屋市の「基幹バス新出来町線(基幹2号系統)」や「ゆとりーとライン」がある。「ゆとりーとライン」は、高架専用軌道を走行するガイドウェイバスだ。

 1990年代には、都市部の輸送力確保に向けて、千葉市の「幕張新都心線」の運行が開始された。また、2010年代になると、バス路線を幹線と支線に分離して幹線部分をBRT化した、新潟市の「萬代橋ライン」が登場した。

 2020年に入ってからは、観光地における輸送力確保を目的に、連接バスを使用したBRTの導入が相次いでいる。2020年7月に横浜市「ベイサイドブルー」、2021年4月に神戸市「Port Loop」、伊勢市「神都ライナー」が運行を開始した。

BRTの導入効果と評価は
清流ライナー導入イメージ(画像:国土交通省)

 おしまいに、岐阜市の「清流ライナー」と「気仙沼線・大船渡線BRT」の、導入効果と評価を見てみよう。

 岐阜市の清流ライナーは、岐阜市の「バスを中心とした公共交通ネットワークの構築」への交通政策の転換により生まれたBRTである。路面電車の廃止と市営バスの民間譲渡に併せて、鉄道駅と乗継拠点間の幹線をBRT化した。BRT分類では、グループ1に該当する。

 導入効果は、次のとおりである。

・岐阜大学・病院線都線全体で平日1日の利用者数が30%増加(平成22年6月と平成24年6月の比較)。
・バス優先レーン、PTPS導入により、定時性・速達性が向上。
・連接バス導入により、朝の通勤ラッシュ時のバス待ち時間が短縮。

 気仙沼線・大船渡線BRTは、東日本大震災で被災した気仙沼線、大船渡線の復旧に相当の時間と費用が必要となることから、「BRTにより仮復旧」が提案されて、整備された路線である。BRT分類では、グループ3に該当する。BRT化による効果は以下のとおり。

・気仙沼線BRT(柳津〜気仙沼):駅数18 → 25駅、所要時間90分 → 106分、運行本数22本 → 65本
・大船渡線BRT(気仙沼〜盛):駅数11 → 27駅、所要時間65分 → 77分、運行本数19本 → 53本

 BRT化により、いずれの路線も所要時間が15分程度伸びているが、駅数や運行本数がはるかに増えたことで利便性が向上している。実際、2015年下期にJR東日本が行った利用者へのアンケート調査では、運賃をはじめ、運行本数や安定性・快適性など全ての指標において、

「8割以上」

が満足、あるいは不都合はないと回答している。

 BRTは、クローズされた地域の交通需要を支える比較的低コストの公共交通手段として、一定の効果があると見てよい。今後は、このBRTガイドラインを踏まえながら、必要とされる地域において、その特性を生かしながら推進が図られるものと思われる。

山本哲也(交通ライター)

2015チバQ:2022/11/24(木) 08:53:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/84059e5406c401240bd126902e0ab4975c68f881
片道1万8000円! 豪華夜行バス「ドリームスリーパー」はなぜ週末しか運行しないのか
11/23(水) 7:11配信


236
コメント236件


Merkmal
運転は金土日のみ
ドリームスリーパー(画像:奈良交通)

 豪華な夜行高速バス、ドリームスリーパーをご存じだろうか。同バスは池袋駅から新宿を経由して、大阪駅まで走る。室内は通路を挟んで「1-1」の2列で、個室が11。トイレとは別にパウダールームもある。価格は大人片道1万8000円で、新幹線の普通車指定席よりも割高だ。

【画像】「えっ…!」 これがバスドライバーの「年収」です(9枚)

 また、運転は金土日のみで、運営元の関東バス(東京都中野区)も車両を1台しか所有していない。

 コロナ禍以前、東京〜大阪間における1日当たりの東海道新幹線の輸送量は35万人以上で、そこへJALやANAなどの国内便や夜行高速バスが運行され、旅客流動は活発だった。そのため、ドリームスリーパーは片道運賃が1万8000円でも、確実な需要を見込める。

 それにもかかわらず、ドリームスリーパーが金土日にしか運転されない理由について、今回述べたい。

ハイグレードな個室バスの誕生
ドリームスリーパーの通路(画像:堀内重人)

 ドリームスリーパーは現在、関東バスが金土日に単独で運行しているが、コロナ禍以前は、中国バス(広島県福山市)が東京〜福山・広島間でも運行していた。ちなみに、ドリームスリーパーという名称の由来は

「乗客に最高の眠りと上質なリラクゼーションをお届けする快眠バス」

というコンセプトからだ。

 ドリームスリーパーの前身は、中国バスが広島〜横浜間で運行していた夜行高速バス「メイプルハーバー」だ。転機が訪れたのは、2012(平成24)年だった。

 メイプルハーバーの続行便に、韓国のヒュンダイ製の新型車両が投入された。車内は通路を挟んで1-1の2列の座席配置になった。このようなバスは台湾で一般的だったが、当時の日本では珍しい豪華な車両だった。

 日本よりも早く、台湾では1990年代中頃にバス業界の規制緩和が実施され、値下げ競争ではなく、各事業者が車内の居住性を向上させる方向へ向かった。結果、通路を挟んで1-1の2列の座席配置のバスが一般的になるなど、バスのサービス水準が世界一高い国となった。

 当時の日本の夜行高速バスは、

・1-1-1の独立3列
・2-2の4列

の座席配置のバスが一般的だったが、中国バスは通路を挟んで、1-1の2列の座席配置のバスを導入した。その後、ウィラーなどのバス事業者も1-1の2列の座席配置のバスを導入するなど、規制緩和後の日本も居住性向上を目指すなど、サービスの多様化が進んだ。決して、値下げ一辺倒ではなかったのだ。

 肝心のドリームスリーパーだが、2017年1月18日から東京〜大阪線を完全個室型の新型バスを使って、関東バスと両備バスの共同運行という形で新規に開設された。

 東京〜大阪間はドル箱区間のため、当然のことながら競合も多くなる。値下げ競争ばかり行えば、自社の経営体力をそぐことになるうえ、差別化を図る要素が「価格」しかなくなってしまう。

 バス事業者から見れば、完全個室型の新型バスを投入すれば、客単価が上がるだけでなく、他社と完全に差別化が図れる。東京〜大阪間で完全個室の超豪華な夜行高速バスを運行すれば、価格面で新幹線の普通車指定席より割高になっても新規需要の開拓ができ、またその思いが関東バスと両備バスにあった。池袋が起点となったのは、同地への需要が見込まれたからだ。

ハイグレードな完全個室のバスに乗車
ドリームスリーパーのデラックス座席(画像:堀内重人)

 ドリームスリーパーは、池袋駅西口の7番乗り場から22時50分に発車する。池袋から大阪までは500km以上あるため、ふたりのドライバーで乗務を行う。彼らは高速バスの運転に秀でた精鋭であり、同車専用の制服(1着約20万円)を着用している。これが利用者に「高級感」を提供し、他事業者との差別化を図っている。

 ひとりのドライバーが改札を行い、もうひとりのドライバーは床下の荷物置き場へ手荷物を収納する。約2時間運転して、ドライバーは交代する。

2016チバQ:2022/11/24(木) 08:53:53

 全室、扉が付いた完全個室だ、夜行高速バスのため、靴を脱いでから乗車する。バスの車内というより、高級ホテルような雰囲気である。個室もカーテン1枚で仕切るのではなく、きちんと扉が備わっており、セキュリティーという面でも安心だ。

 個室にはひとり用の電動式リクライニングシートが配置され、背もたれの傾斜やレッグレストも電動で行える。ドライバーいわく、「この座席は体に掛かる重力を考えて設計されているため、疲れにくくなっています」とのことだった。

 また、大型の折り畳み式テーブルとWi-Fiが備わっている上に、USBポートが備わっているため、パソコンをテーブルに置いて仕事をする以外に、スマートフォンにも充電できる。

 そのほかに、備え付けのオーディオ用ヘッドホンやハンガー、持ち帰りが可能なスリッパ、アイマスク、耳栓、歯ブラシなどのアメニティーグッズ、そしてプラズマクラスターイオン発生機など至れり尽くせりである。共有設備は温水洗浄機能付きのトイレ、女性客を意識したパウダールームもある。それゆえ、ドリームスリーパーは定員が11人と、非常に定員が少ないのだ。

 池袋駅西口を発車すると途中で新宿駅に立ち寄るが、駅前のバスタ新宿ではなく、新宿駅西口の14番乗り場に到着し、ここで乗客を乗せる。その後は首都高速道路や東名高速道路などを走行し、南海なんばの高速バスターミナルへ午前6時30分に到着する。乗客を降ろした後、JR大阪駅前、高架下の桜橋口アルビ前へ向かう。


東海道新幹線との価格比較
ドリームスリーパーの大型テーブル(画像:堀内重人)

 至れり尽くせりのぶん、運賃も片道1万8000円と割高だ。JR夜行高速バス「ドリーム号」は8000円前後、「グランドリーム号」は9500円程度のため、約2倍の価格である。

 東海道新幹線を使った場合、東京から新大阪までの運賃は8910円であり、指定席特急料金が「のぞみ」は5810円、「ひかり」は5490円だ。合計額は、

・のぞみ:1万4720円
・ひかり:1万4400円

となるが、ドリームスリーパーより割安だ。新幹線とドリームスリーパーでは、

・運転の時間帯
・利用目的
・利用者層

が大きく異なるため、単純に比較できない。

 定員11人と少ないため、池袋〜大阪間で毎日運行するだけの需要は見込める。だが、共同運行相手だった両備バスがコロナ禍での需要減少を理由に、2022年4月22日に運行から離脱したため、週末だけの運行になった。

 本来なら、関東バスが車両を増備して毎日運行してもよいのだが、そのようにならないのは、利益率がよくないからである。片道運賃が1万8000円でも、定員が11人であれば、たとえ満席で輸送しても19万8000円にしかならない。

 また、関東バスは新宿から天理駅、桜井駅、八木駅、近鉄高田駅などを経由して、五條市までの夜行高速バス「やまと号」や、新宿発羽後本荘行きの夜行高速バス「エクスプレス鳥海号」なども運行している。これらは1-1-1の独立3列の座席配置で、定員は30人だ。

増便しない理由と今後の展望
ドリームスリーパーのパウダールーム(画像:堀内重人)

 やまと号の通常時の片道運賃は大人ひとり約8000円のため、24万円(30人)の売り上げが見込める。この時点でドリームスリーパーより収入が多い。そして定員が多いため、昼間に貸し切りバスとしても活用できる。車両の運用効率も良く、利益率はドリームスリーパーよりも高い。

 また、新宿と五條市とは510km離れているが、五條市で車両を遊ばせることが非効率と思えば、昼便として新宿へ折り返すこともできる。事実、JRバス関東、西日本JRバスが運転する「ドリーム号」「グランドリーム号」は、東京〜大阪間で昼便として使用することで、1台当たりの生産性向上を図っている。

 ドリームスリーパーは、バス事業者から見れば利益率が高い商品ではないが、ハイグレードな旅を好む人たちも必ずいる。また、コスト削減がこのまま再優先事項となれば、関越高速道路で起きたような事故が繰り返される可能性もある。

 関東バスは11月15日、ドリームスリーパーを大阪駅、なんばを経由して、大和西大寺駅南口、JR奈良駅へ延伸させ、

「ドリームスリーパー東京・大阪奈良号」

として、12月16日から運行する旨を発表した。東京側では池袋駅発着ではなく、新宿駅発着となるが、新宿駅の乗り場は西口14番バス停から、バスタ新宿へ変更となり、バスを待つ環境が大幅に向上する。

 また、関東バスの単独運行から奈良交通との共同運行となり、奈良交通も車体にシカのマークが入った車両を導入する。それにより年末年始やゴールデンウイークなどは、運行日が増える予定だ。

 ドリームスリーパーには、

・ハイグレードなバスに乗務したい
・ハイグレードなバスを整備したい

といった優秀な労働者を確保するためにも、共同運行で可能な限りの継続を願いたい。

堀内重人(運輸評論家)

2017チバQ:2022/12/21(水) 10:25:48
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASQDH72H4QD7TIPE00Q.html
アクアライン開通から25年 「ドル箱」の高速バス、コロナ禍で異変
堤恭太2022年12月18日 10時45分
 東京湾アクアラインが18日で開通25年を迎える。通行量は過去最高だったコロナ禍前の2019年に並ぶまで回復したが、千葉県木更津市周辺を東京方面への通勤圏に押し上げた、アクアラインを通る高速バスの乗客は半減している。この「ドル箱」の収益で路線バスを維持しているだけに、県南の地域交通に危機が訪れている。(堤恭太)

 通勤時間帯の朝、JR木更津駅前のロータリーに次々と高速バスが入ってくる。品川、川崎、横浜、東京、新宿……の各駅に向かって通勤客を運ぶ。だが、以前のごった返している風景はない。品川に通う40代の男性会社員は、「JRよりも早く着くし、座れる。神奈川に住んでいたときよりも通勤が楽になった。さらに最近は混まなくなってきた」と話す。

 コロナ禍以降、高速バスの乗客が半減している。アクアラインの昨年度の全体の通行量は1日平均4万8400台で、コロナ禍前の水準まで回復。だが、アクアラインを通って東京方面に行く高速バスの乗客は、19年度の478万人から20年度216万人、昨年度は259万人になった。

 一時は2割まで落ち込んだが、バス会社側は一時的なものと捉え、当初は臨時的な減便の「計画運休」で対応した。だが、時間が経っても5割程度にしか戻らず正規なダイヤ改定で本数を減らした。その結果、昨年度の便数は22万便。19年度の8割に減っている。

 高速バスを運行する日東交通(木更津市)では、利用客減少はリモートワークの定着によるものだと分析している。「定着は予想以上だった。コロナが収まっても6割ほどしか戻らないかもしれない」(高橋晴樹・運輸部長)と危惧する。

 同社は木更津、館山など県南地域が営業エリア。人口減少地域を多く抱える路線バスが中心だった時代は経営難に陥っていた。それが1997年にアクアラインが開通して高速バスに参入。「V字回復」して累積赤字も解消した。

 高速バスが「ドル箱」と言われるのは運賃設定にある。ETC使用の普通車だと3090円から800円に割引されるアクアラインの通行料金は、あくまで国と県の負担ありきの臨時的な値下げ。高速バスも5090円が1320円になるが運賃は5090円をベースに設定される。そのため高収益につながる。

 それでもほとんどの路線でJRより定期を除くと安く早く楽で、乗客の少ない日中や深夜の運行の確保にもつながっていて不満の声は聞こえてこない。

 木更津市では11月から市街地循環バスの実証実験を始めた。通常、路線バスは駅から終点までを往復するが、往路と復路で別の路線を走って駅に戻る形にして複数路線を一つにした。

 循環バスは買い物難民対策に行われることが多いが、今回は路線の見直しを探る試みで、バス会社のためという色合いが濃い。

 背景には高速バスの減収でバス会社の経営が苦しくなると路線バス維持が難しくなるからだ。そこで市は路線再編で市民の足の確保を探ろうと考えた。

 市地域政策課の担当者は、「この地域は高速バスの高収益が人口の少ない地域の路線バスを支えているという枠組みになっている。高速バスは切っても切れない関係」と説明する。

     ◇

 〈東京湾アクアライン〉 木更津市と川崎市を結ぶ全長15・1キロの自動車専用道路。木更津側から約5キロは橋で、人工島のパーキングエリアの海ほたるから川崎側の約10キロは海底トンネルになっている。1989年に着工し、総事業費1兆4400億円をかけて97年12月18日に開通した。2009年8月にETC利用の普通車が800円に値下げされてから、通行量は開通当初の4・8倍に増えた。

     ◇

 〈木更津市の「V字回復」〉 アクアライン開通当初は東京に人や消費が吸い取られるストロー現象で街は急激に衰退。木更津駅周辺の商業地の地価が2000〜03年に4年連続で日本一の下落率を記録した。だが、09年の通行料金の800円化に加えて12年の三井アウトレットパークのオープンで商業施設の建設が進み、人口も09年4月の12万6663人が今年4月には13万5767人になった。

2018チバQ:2022/12/21(水) 10:26:32
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20221217-OYT1T50263/
千葉869億円・神奈川127億円…大差ついたアクアライン経済効果、対岸との交流少ない川崎側
2022/12/18 07:43
この記事をスクラップする
木更津行きの高速バスに乗り込む宍戸さん(JR川崎駅前で)
 川崎市と千葉県木更津市をつなぐ自動車専用道路「東京湾アクアライン」(15・1キロ)が18日、開通から25年を迎える。「ETC搭載の普通車800円」など通行料が安価になってから交通量は急増。対岸の千葉県では大きな経済効果があったと公表しているが、神奈川県内への効果は不透明で、「もっと活用を」との声も聞かれる。


ゆったり通勤
 相模原市から木更津市へ転居した宍戸要介さん(37)は現在、東京都大田区のキヤノン本社までアクアラインの高速バスで川崎市を経由して通勤している。「片道40分ほどをゆったりした席で過ごせるので、心身ともに楽になった」と話す。

 もとはキヤノンのラグビー部で主将も務めた。町田市の練習グラウンドへ行くには相模原市は便利だったが、2016年に引退。妻の実家がある木更津への転居を考えた。その頃の通勤距離は約30キロだが、乗り換えも多く混雑する電車通勤は「仕事の前からストレスがたまった」。木更津は約35キロと距離は遠くなるものの、高速バスの利便性に魅力を感じて移住を決めた。

 今、通勤の木更津―川崎便では「ラグビーの動画を見たり、資格の勉強をしたりと有効に活用できている」という。

通行料800円に
 川崎市消防局は「職員がワーク・ライフ・バランスを確保でき、人事異動の際には勤務地の選択の幅が広がる」として、アクアラインで高速バスの使用が最も経済的で合理的な場合、通勤手段として認めている。市外に住み、アクアライン通勤する職員は20人。通勤手段としてアクアラインが注目されるようになったのは、通行料の引き下げが大きい。

 アクアラインは1997年12月の開通当初、普通車の通行料を「片道4000円」と設定。98年度の交通量が1日平均1万台にとどまるなど利用者が伸び悩んだことから、社会実験が重ねられ、09年に普通車800円まで引き下げた。21年度は4万8370台まで増加している。
 利用者の増加に伴い、経済的な恩恵も大きくなることが期待された。千葉県がまとめた推計によると、首都圏全体の経済波及効果は14年4月から16年9月の2年半で約1155億円。千葉県は75%にあたる約869億円とした。一方、東京都は約148億円で13%、神奈川県では約127億円で11%にとどまる。埼玉県は約11億円で1%。都県によって大きな差が開いた。

「隣町」と交流を

 ただ、川崎市の福田紀彦市長は6日の定例記者会見で「千葉県と川崎市の往来も激しくなったという意味では、広域的な地域経済の発展になっているのではないか」との認識を示した。

 開通当時に市職員として関わり、後に副市長を務めた川崎市産業振興財団の三浦淳理事長は、アクアラインで「隣町」の木更津市など対岸の自治体との交流の少なさを残念がる。「様々な面で連携し、アクアラインを通じてウィンウィン(共存共栄)の関係になれればいい」と語った。

2019チバQ:2022/12/21(水) 10:28:35
 川崎市と千葉県木更津市をつなぐ自動車専用道路「東京湾アクアライン」(15・1キロ)が18日、開通から25年を迎える。「ETC搭載の普通車800円」など通行料が安価になってから交通量は急増。対岸の千葉県では大きな経済効果があったと公表しているが、神奈川県内への効果は不透明で、「もっと活用を」との声も聞かれる。


ゆったり通勤
 相模原市から木更津市へ転居した宍戸要介さん(37)は現在、東京都大田区のキヤノン本社までアクアラインの高速バスで川崎市を経由して通勤している。「片道40分ほどをゆったりした席で過ごせるので、心身ともに楽になった」と話す。

 もとはキヤノンのラグビー部で主将も務めた。町田市の練習グラウンドへ行くには相模原市は便利だったが、2016年に引退。妻の実家がある木更津への転居を考えた。その頃の通勤距離は約30キロだが、乗り換えも多く混雑する電車通勤は「仕事の前からストレスがたまった」。木更津は約35キロと距離は遠くなるものの、高速バスの利便性に魅力を感じて移住を決めた。

 今、通勤の木更津―川崎便では「ラグビーの動画を見たり、資格の勉強をしたりと有効に活用できている」という。

通行料800円に
 川崎市消防局は「職員がワーク・ライフ・バランスを確保でき、人事異動の際には勤務地の選択の幅が広がる」として、アクアラインで高速バスの使用が最も経済的で合理的な場合、通勤手段として認めている。市外に住み、アクアライン通勤する職員は20人。通勤手段としてアクアラインが注目されるようになったのは、通行料の引き下げが大きい。

 アクアラインは1997年12月の開通当初、普通車の通行料を「片道4000円」と設定。98年度の交通量が1日平均1万台にとどまるなど利用者が伸び悩んだことから、社会実験が重ねられ、09年に普通車800円まで引き下げた。21年度は4万8370台まで増加している。

2020チバQ:2022/12/21(水) 10:42:53
https://mainichi.jp/articles/20221217/k00/00m/040/108000c
アクアライン開業25年 交通量5倍も…無料化への道は「視界不良」

毎日新聞 2022/12/18 08:00(最終更新 12/18 17:28)
 千葉県と神奈川県をつなぐ東京湾アクアラインが18日、開業から25年を迎えた。2009年の通行料金値下げもあり、交通量は当初の5倍に増えた。一方、建設時に旧日本道路公団が背負った借金の返済は計画通りに進まず、完済による無料化への道筋は「視界不良」となっている。

 NEXCO東日本によると、開業直後の1998年の車両の通行台数は1日平均約1万台だった。普通車で4000円という通行料がネックとなり、当初の期待ほど利用は伸びなかった。


 潮目が変わったのは09年。千葉県の森田健作知事(当時)が国と交渉し、値引きによるNEXCO東日本の減収分を国と県が補塡(ほてん)する形で800円への値下げを実現させた。これを契機に交通量が大きく伸び、21年は1日平均約5万1600台だった。

 県によると、14年4月〜16年9月の2年半で、観光や企業の設備投資など首都圏全体で約1155億円の経済効果があった。このうち約4分の3の約869億円の「恩恵」が千葉にもたらされたとしている。


千葉県知事選で初当選を果たし、麻生太郎首相(当時)に報告した森田健作氏(左)。この場で東京湾アクアラインの通行料引き下げを要望した=首相官邸で2009年3月31日午後2時32分、藤井太郎撮影
千葉県知事選で初当選を果たし、麻生太郎首相(当時)に報告した森田健作氏(左)。この場で東京湾アクアラインの通行料引き下げを要望した=首相官邸で2009年3月31日午後2時32分、藤井太郎撮影
写真一覧
 千葉県側の終着点・木更津市では、商業施設の開業や企業の転入が相次いだ。12年に大型商業施設「三井アウトレットパーク木更津」がオープンし、21年には高級車に試乗できる「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京」ができた。22年には「コストコホールセールジャパン」の本社が、対岸の川崎市から移ってきた。木更津市の人口も00年の約12万3000人から22年には約13万6000人まで増えた。

 東京理科大の寺部慎太郎教授(交通計画)はアクアライン開通で「千葉県の内房地域と、川崎市を中心とする神奈川・東京の一部が、一つの商圏としてつながった」と指摘。800円への値下げが経済効果の波及を後押ししたとし「通行料金が高いままだったら『アクアラインを建設したのにもったいない』と評価されていたかもしれない」と語る。新たなルート確保は、大規模災害への備えの意味でも意義があったとする。


 一方、建設時に旧道路公団が背負った借金の償還は計画通りに進んでいない。

開業から25年を迎えた東京湾アクアライン。奥は川崎市、東京方面=2022年12月18日午後2時2分、本社ヘリから
開業から25年を迎えた東京湾アクアライン。奥は川崎市、東京方面=2022年12月18日午後2時2分、本社ヘリから
写真一覧
 公団から負債を引き継いだNEXCO東日本によると、アクアラインの建設費約1兆4400億円の大半は財政投融資などの借金で賄った。当初の償還期間は27年までの30年間を計画していた。

 しかし、全国の高速道路の収入を一元管理する「プール制」に組み込まれたり、全国の道路で大規模修繕が行われたりした影響で、償還期限は度々延期された。現在の期限は「2063年7月」まで延びている。通行料金の取り扱いなどについては政府の審議会でも議論されており、NEXCO東日本は「引き続き、その議論を注視したい」としている。【石川勝義、林帆南】

2021チバQ:2022/12/28(水) 16:53:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/9eaaa093eec93ea447a19100fcb4b7b122284346
「今なお、需要に対して供給過多」仙台のタクシーに残る「小泉改革」の傷の深さ
12/28(水) 15:01配信
 「タクシーの数が日本一多い場所は仙台だ」

 そんな格言が、かつてタクシー界には浸透していた。この現象をひもといていくと、タクシー業界にとっていまだかつてない“悪法”と評された規制緩和の影響が大きい。

 小泉純一郎政権時代の2002年に実施された規制緩和で、タクシー業界は混乱に巻き込まれた。事業者や台数は急激に増加し、それに伴いドライバー1人ひとりの売り上げは急降下した。「タクシー破壊法」とも言われた同法だが、中でもとくに強い“被害”を受けたとされる地域が仙台だ。

 人口当たりの台数は東京都内を超えるともいわれる水準となり、現場は疲弊していく。

 筆者が仙台駅を訪れた10月末は、鉄道開業150周年企画の新幹線、特急列車3日間乗り放題期間の影響もあってか、観光客でごった返していた。タクシー乗り場には30台以上のタクシーが並ぶが、大型のスーツケースを引く人々の多くは、タクシーを横目に通り過ぎていく。西口で拾った運転手の河野さん(仮名・60代)が、当時の様子をこう振り返る。

 「昔の仙台は、タクシー運転手にとってはいい環境でしたね。1回の隔日勤務で5万円近くは稼げる市場があったんです。ところが、規制緩和により台数が爆増したことにより、営業収入は一気に3万円以下まで落ち込んだ。台数が増えたということは、それだけタクシーを利用する人が多い街だったということですが、需要と共有のバランスが一気に崩れてしまったんです。当然運転手は食えなくなり、生活は激変した。今なお、当時の流れを引きずっており、需要に対して供給過多の状態が続いています」

■規制緩和後にタクシー台数が急増

 はたして規制緩和がもたらした余波はどんなものであったのか。宮城県タクシー協会・仙台地区総支部が発表するデータを見ると実情がわかりやすい。規制緩和前の2001年は仙台市のタクシー台数は2041。ところが2006年には一気に3003へと急増した。

 これに対して地域の総営業収入は、2001年の242億円から2006年には231億円となり、日車営収(1日当たりの1車の平均営業収入)は、2001年の3万5887円から、2006年は2万5955円と1万円近い下げ幅だ。

 20年以上が経過した現在、昨年度の車両数は2246台、総営業収入は約105億円、日車営収は2万0748円と大きくその規模を縮小する結果となっていた。もちろんこれは、近年の新型コロナウイルスや仙台市が国の特定地域、その後準特定地域に指定され、事業の適正化が進んだことなど、外的な要因もあるが、規制緩和の影響も明らかに大きい。

 仙台市内はタクシーが増えたことで、乗り場でのマナー悪化や乗客の奪い合いで事故も多発した。こういった負の要素はたびたび国会でも議題に上がり、協会や行政でも適正化のため厳重に対応してきたという。仙台市総支部の尾形末男さんが、規制緩和がもたらした影響を説明する。

 「タクシー同士の競争が激化したこともあり、さまざまな問題が表面化していきました。中心部で慢性的な交通渋滞を引き起こし、交通事故も増えた。さらに国分町などの繁華街では、タクシーの停車場所には20〜30台がなだれ込む状況で、市民の方にも迷惑がかかっていました。

 そこで市や運輸局、タクシー協会などが協力して『仙台市中心部タクシー交通問題対策協議会』が2008年に立ち上がったんです。以降、適正化、活性化に向けて減車計画が進んでいった。当時のような問題はずいぶん減っているのが現状です」

 それでも、市場規模が半分以下に縮小し、日車営業収入に至っては1万5000円近く落ちたように、やはり規制緩和の被害は大きかった、と話す事業者も多い。仙台の事業者は大手社の進出や地元に根を張る社など玉石混交だが、緩和前の41社から、2006年に63社まで増えた事業者も淘汰が進み、現在は46社に落ち着いている。

2022チバQ:2022/12/28(水) 16:53:30
■新規参入した会社との溝は深い

 市内のある老舗タクシー会社のドライバーは、「規制緩和以降増えた会社と、以前からある会社では溝が深い」とも明かす。先述のように仙台市内はタクシーが増えた影響で、さまざまな問題が起きた過去がある。

 既存のドライバーたちからすれば、新規参入社により収益は落ち、さらに仕事上でもマナー違反が目立つのだから、その言い分は一定の正当性を持つのだろう。

 筆者が気になったのは、「なぜ全国的にみても仙台がここまで事業者が増えたのか」という点だった。確かに東北地方最大の都市で、100万人が居住する仙台はタクシー文化がもともと根付く土壌ではあった。とはいえ、タクシー業は決して収益性が高い業種ではない。それゆえに、増加幅は異常ともいえるもので、その影響が今なお影を落としているからだ。

 新規参入をした事業者はまったくの別業界からの参入もあるが、基本的には運送や介護福祉、清掃業といった多角経営を行う事業者も目立った。なぜ別業種からわざわざタクシー業界を選んだのか。1カ月近くにわたり、新規参入をした複数社に取材申請をしたが、ほぼ全社が取材拒否という惨状だった。

 そんな中で唯一正面から話を聞くことが出来たのは太白区に本社を置く、秋保交通だった。代表の青野邦彦さんは、規制緩和時に自交総連宮城地連に加入する乗務員69人の代表として、国を相手に約1億円の損害賠償訴訟を起こした過去を持つ。

 仙台市が特定地域に指定されたことで、その訴えを取り下げたが、最前線で規制緩和の矛盾を訴えてきた1人だ。2003年に開設した秋保交通は、タクシー運転手たちが資金を出し合い設立し、労働組合が経営を行うという特殊な成り立ちでもある。

2023チバQ:2022/12/28(水) 16:53:54
■規制緩和の弊害は「質が落ちたこと」

 青野さんが言う。

 「規制緩和による最大の弊害は、タクシー業界の質が落ちたことだと考えています。以前の仙台は食べていくには十分な市場がありましたが、事業者や運転手が増えたことで、私自身も営業収入が半分以下に落ち込んだ。

 そんな状況ゆえにお客様の奪い合いになり、結果マナーが低下してタクシー離れが進むという悪循環が生じ、乗務員は生活ができないから人が離れていく。結果、人材不足となり、現在は人がいないから稼働がしたくてもできないという社もあるくらいです。とくに若いドライバーの数は、本当に少なくなってしまった。私自身、今の状態を招いた発端は、規制緩和だったと考えていますよ」

 秋保交通は車両数が12台という小規模な会社だが、客単価は仙台でも随一の高さがある。従業員は平均年齢で70歳を超えているなか、なぜそんな高単価を稼げるのか。青野さんが2005年に代表に就任して以降、注力したのは定額制のオンデマンド交通だった。

 仙台は中心部から5、6キロ圏内がホットゾーンだが、市内の中心部から20キロほど離れた場所では同じやり方は通用しない。そのため、秋保から仙台市内や空港といった5000円程度の依頼が一日に何本も入るシステムづくりに腐心したという。背景にあったのは、年々強まる危機感だ。

 「仙台は遅かれ早かれ自動運転の時代が来ると思っています。それは外的な要因というよりも、単純に乗務員の確保がかなり難しいから。そんな時代が訪れた際、強みになるのは顧客を大切にしていること、いかに地域に根付いているか、という点です。それは規制緩和の影響をモロに受けた仙台で営業しているからこそ、強く感じることでもあります」

 仙台のタクシーは、この土地にしかない特徴も目立った。例えば多くの車体カラーが白色であるということ。ある老舗タクシー会社ドライバーは、「昔から白の車両が多いが、ビジネス客や学会で訪れる方が多い土地柄のため、黒塗り車を希望されることも珍しくない。ジャパンタクシーも含めて、導入を進めたいが金銭的に難しい部分もある」と漏らす。

 タクシー乗り場も市内中心部に24カ所も点在し、繁華街の国分町あたりは荷さばきスペースも多く、乗降者のスムーズさも目についた。

 中でも印象的だったのは、東日本大震災の被災地を周る「語り部タクシー」の存在だった。NPO法人宮城復興支援センターと宮城県タクシー協会などが協力のうえ、2012年10月から始まったこの企画は、被災地の復旧・復興、当時の記憶を風化させないという意味合いが込められている。

■利用者は減っても後世のために残していく

 前出の尾形さんによれば、2018年までは平均的に年間900件、3000人程度の利用者がいたという。しかし、2019年以降は減少傾向が続き、昨年は年間約65件、利用者ベースでは210人程度に留まっている。

 尾形さんが続ける。

 「被災時の復興現場を知る乗務員さんを語り部に認定しています。実際にお客様からもそういった方を指名されることが多かったので。担当する乗務員は仙台だけで2013年当時は200人程度いましたが、現在は140人ほど。利用者の数は減り、担当できるドライバーも減少していますが、参加いただいたみなさんは、想像していたよりも大きいこの地の傷痕に驚かれます。

 そんな声を聞くたび、語り部タクシーは後世のために残していくことが必要だと感じますね。利用される人の数が減っても、今後も続けていく予定です」

 規制緩和の影響を最も強く受けた仙台は、試行錯誤を重ねながら適正化のために尽力を続けている。ただそれでもなお、負の連鎖が色濃く残っていることを同時に感じるのだ。

栗田 シメイ :ノンフィクションライター

2024OS5:2023/02/12(日) 21:35:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/71eb30f131bf01d9abe27ad511695e0682ca9276
「稼げない」は先入観? タクシー業界の人手不足かなり深刻 予約の2〜3割は断っている状態
2/12(日) 21:30配信

南日本新聞
鹿児島市のJR鹿児島中央駅前客待ちするタクシーの列(資料写真)

 鹿児島県内のタクシー業界で人手不足が深刻になっている。高齢化や新型コロナウイルスの影響で運転手が減る中、コロナ禍からの回復で乗客が急に増えているためだ。人材確保に懸命な事業者は、待遇や柔軟な働き方など運転手の実態を知ってほしいと訴える。

【写真】予約電話に対応し、空車に割り振るスタッフ=鹿児島市西坂元町の南州タクシー

 「『稼げない』という先入観を持たれ、高収入をうたっても人が集まらない」。南州タクシー(鹿児島市)の佐藤充郎社長は会社の現実と世間のイメージとのギャップを嘆く。

 同社は運転手不足のため、昨年12月は予約の2〜3割を断らざるを得なかったという。一方、同月に60万円以上売り上げた運転手が150人のうち約半数。そのうち100万円以上は8人に上る。「稼げる仕事」と佐藤社長は力を込める。

 乗客が多い理由として挙げるのが、独自の配車システムと乗務員の質だ。5人態勢の配車室では、着信の番号から乗客名やよく乗降する位置を一目で把握。近隣の空車へ迅速に割り振る。接客マナー研修を徹底し、「南州にしか乗らない」という顧客も多いという。ほかに乗客の緊急連絡先やかかりつけ病院を記した「あんしんカード」で、65歳以上は料金が1割引きとなるのも好評だ。

 4年前に飲食接客業から転職してきた運転手の男性(48)は、入社月から月給が前職を10万円ほど上回った。「頑張るほど結果がついてくる業界だ」

 ただ、データを見る限り待遇は厳しい。全国ハイヤー・タクシー連合会によると、2021年の全国のタクシー運転手の賃金は1人当たり年間約280万円。全産業平均の約489万円を大きく下回る。

 これについて、実態とは異なるという声がある。1日のうち短時間や、週3日といった働き方の人も多いためだ。旭交通鹿児島支社(同市)の穂満淳取締役支社長は「平均で見るとどうしても年収は下がってしまう」と指摘する。同支社の運転手も50人のうち20人が時短勤務という。

 8割以上は未経験で入社した。「経験がなくても、3カ月という長い研修期間がある。稼いで家族を養いたい人や自由な時間を増やしたい人など、柔軟に働けるのはタクシー運転手の魅力だ」と話す。

 その上で穂満支社長は強調した。「1日に何度も『ありがとう』と言っていただける。こんなやりがいのある仕事はほかにない」

南日本新聞 | 鹿児島

2025OS5:2023/03/14(火) 11:18:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/546862272b3d7f2b926165e42ebaef8930726ea7
タクシー、沖縄本島も値上げ手続き 現在は初乗り560円→秋にも新運賃
3/14(火) 8:48配信
沖縄タイムス
 沖縄総合事務局は13日、本島地区タクシーの運賃改定手続きを始めると発表した。沖縄本島のタクシー事業者から、普通車の初乗り560円(1・75キロ)を590〜610円(1・051〜1・491キロ)に、加算料金は70円(365メートル)から70〜80円(292〜324メートル)に値上げする申請が出ていた。

 総事局が事業者から経営状況などを聞き取り、適正な改定金額を決める。新たな運賃は秋ごろに適用する見通し。

 本島地区の運賃改定申請は、消費税の上昇に伴う値上げを除くと、2015年11月以来となる。

 乗務員の労働環境改善や昨今の物価高騰による経営基盤の立て直しを目的に事業者が運賃の引き上げを求めている。

 2月1日に最初の申請があり、3月10日までに申請した本島地区のタクシー事業者の保有する車両数が、審査開始の基準となる7割を超え77・96%(2310台)となった。申請は全87事業者のうち59者。

 離島地区はすでに運賃の改定が決まっていて、改定料金などの審査に入っている。

(政経部・又吉朝香)

2026とはずがたり:2023/04/19(水) 17:30:43

頑丈なのはタクシー用の自動車にとってはマストだよな〜。

2023.04.13
JPN TAXI不具合で全タク連がトヨタ自動車に要望書を送る
https://mag-x.jp/2023/04/13/22142/

トヨタ自動車がジャパンタクシーを発売したのは2017年10月のこと。まもなく発売後6年を迎える。このクルマについて先頃、タクシー事業者の業界団体である「全国ハイヤー・タクシー連合会(以下全タク連)が耐久性改善等を求めた要望書を提出した。お客様関連部宛だ。

コトの発端はこうだ。全タク連の下部組織である東京ハイヤー・タクシー協会(以下、東タク協)の会員各社から「走行距離20万キロを超えたあたりから不具合が多発し出す」などの情報が東タク協に多く寄せられた。これを受けて調査が行われた。

本件を最初に報道した東京交通新聞によると、●インバーターの故障●スライドドアが開かないなどの不具合があり、該当する車両は実に全体の95%に及ぶという。東タク協は報道内容について事実関係を認めた。

東タク協はこうした調査結果を添えた上で全タク連に対して、トヨタ自動車への要望書提出を求めた。全タク連の広報担当者も「3月29日付けで要望書を提出した。こちらはトヨタ自動車の対応を待っている状況」とのことだった。要望書の詳細については、「トヨタ自動車に聞いてほしい」とのことだった。

事情通によれば、「クラウン時代は走行50万キロでも消耗部品以外はノーメンテナンスだった。20万キロ程度なら1年で走ってしまう距離だ。その程度で不具合が多発するようではタクシー事業者の維持コストは想定を上回るのではないか」と懸念する。

今後、地方のタクシー事業者にジャパンタクシーの中古車が出回っていくと思われるが、リセール価格についても低下が懸念される。

ジャパンタクシーは2022年暦年で3998台が新規登録された。2021年は同4081台だった。今年も3月までの3カ月間で1221台(前年同期比4%減)を売ったが、当初目標だった月販1000台からすると、物足りない数字ではある。現在、トヨタ自動車に要望書への対応についてコメントを求めている。

取材・文/神領 貢(マガジンX編集長)

2027OS5:2023/05/02(火) 00:05:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/785e6296224302c015ddbb6ff2cf4e29d78255f3
繁華街、にぎわい戻るも…運転手足りぬ 悩む代行業 茨城
5/1(月) 6:00配信
新型コロナウイルスの5類移行を控え、茨城県内の繁華街ににぎわいが戻る中、乗客とマイカーを自宅などへ送り届ける運転代行業者が人手不足に苦しんでいる。コロナ禍で廃業に追い込まれた事業者もあったが、2023年3月以降は歓送迎会シーズンも重なり、需要は回復基調。週末は1時間以上待たねばならないケースも目立ち始めた。

県警交通総務課によると、県内の運転代行は2022年末現在で332業者が営業し、従事者は3200人。コロナ前の19年比で27業者減、従事者は同439人減った。中でも、随伴用自動車は3年間で400台以上減少し1029台となった。

水戸市内で営業する代行業者によると、コロナ禍で最も苦しんだ時期は緊急事態宣言が発出された20年4月。当時は、普段なら繁華街がにぎわう金曜日の夜にもかかわらず、配車依頼の入電が9件にとどまった日があったという。

コロナ禍前は運転手24人、アルバイトも9人在籍していたが、コロナの感染拡大で状況は一変。10台前後稼働させていた代行車両は1〜2台と激減し、アルバイトはシフトから外さざるを得なくなった。

同じ金曜日だった今月14日、この業者への入電は251件に上った。同日は忙しくなると見込んで9台体制で臨んだが、予想を超える繁盛ぶりに依頼の半数以上は断らざるを得なかったという。代表の男性は「昔は入電が1日650件の日もあった。コロナ前の水準に戻ったとはいえないが、持ち直してきているのでは」と需要の回復を実感している。

同市内の別の代行業者では、3年ぶりに復帰したという40代男性が「副業収入を当てにしていたので、仕事がなくなったときは本当につらかった」と振り返る。男性は3月に復帰し、以前と同程度の収入が得られるようになったという。

運転代行の需要持ち直しは、北関東屈指の歓楽街がある土浦市でも同じだ。

同市を拠点とするクリーン運転総合代行(同市大岩田)では最近、混雑時間帯になると入電から到着まで1時間以上かかることが珍しくなくなった。

県運転代行協会理事長で同社の中山一夫社長(68)は業界全体の人手不足に懸念を示しながらも、「運転手に応募する電話は以前よりかかってくるようになった。『もう一度働こう』という人に戻ってきてほしい」と期待を寄せた。

茨城新聞社

2028OS5:2023/05/08(月) 11:37:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/838a1550ed8d11f19f486320a0fbf953e6ef23f6
「これ以上耐えられない」と減便 沖縄の路線バス運転手、210人減る 原油高騰とコロナ禍でダブルパンチ
5/8(月) 9:32配信



 路線バスの運転手不足が深刻化している。県バス協会の集計によると、本島を走る路線バス(琉球バス交通、沖縄バス、那覇バス、東陽バスの4社)の運転手は、コロナ禍前の2019年度に比べ210人減っている。約3年にわたる新型コロナウイルス感染拡大の影響で路線バスの需要減退に伴う減便や、運転手の高齢化と若年者のなり手不足が同時に進んでいることが要因だ。協会はコロナ禍前の運行本数に戻した際に運転手不足が表面化することを危惧し、県に対して支援を求めている。(政経部・國吉匠)

【写真】入場料金を引き上げた「沖縄美ら海水族館」の巨大水槽

 集計では、運転手の高齢化と若年者のなり手不足が浮き彫りになった。現在働いている運転手を年代別にみると、50〜60代が約70%と最も多い。30〜40代は25%で、20代は2%ほど。若年者のなり手が先細りする状態が続けば、公共交通機関として立ち行かない深刻な事態を招きかねない。

 バス会社では、従来のダイヤを運行するのに十分な運転手を確保できないことなどから、路線を減らして対応している。

 小川吾吉会長は「基幹的交通手段として極力減便などを最少にするなど努力してきたが、これ以上耐えられない」と吐露する。4月27日には県に人手不足解消のための支援を要請。(1)大型2種免許取得期間の人件費の補助を含めた支援(2)県内にある職業能力開発校自動車科で、大型2種免許取得コースの新設や奨学金給付による学生への支援(3)連結バス・EV2階建てバスの導入可能性の調査実施-の3項目を求めた。

 バス会社も手をこまねいているわけではない。担い手不足から脱却しようと県や那覇市のハローワークと連携し、運転手講習セミナーを年に3回開催している。このほか、女性が働きやすい環境を整えようと、女性部会も発足した。

 小川会長は「コロナ禍によって路線バス事業の運送収入は3割減り、原油高騰に伴う燃料費の増大でダブルパンチを受けた状態」とバス会社の厳しい実態を説明。その上で「このまま運転手不足が進めば今後、さらなる減便で対応するしかなくなる。県に対し、国とも連携した支援策を求めたい」と訴えている。

2029OS5:2023/05/31(水) 17:01:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/923ec6e6dd1e1e3d6d7804f31500e85014d122d3
北海道内タクシー運賃、値上げの波 札幌圏・十勝は31日 運転手足りず価格転嫁
5/31(水) 15:57配信
 札幌交通圏(札幌、江別、北広島、石狩の4市)や帯広A地区(帯広市など十勝管内7市町村)など4地区のタクシー事業者は31日、運賃を値上げする。新型コロナウイルスの感染拡大で運転手が不足し、利益を上げにくくなった事業者の価格転嫁が目的で、全道でも値上げに向けた動きが相次いでいる。だが燃料高も重なり、4地区の値上げ幅は平成以降で最大の水準となり、利用者の負担感が増すのは避けられない。

 昨年3月の札幌B(小樽市)を皮切りに、今年4月には旭川B(宗谷・留萌管内など)が値上げ。31日には、同交通圏と帯広Aのほか、札幌C(千歳市、恵庭市)、帯広B(十勝管内広尾町、足寄町など)の計4地区が値上げする。改定率(値上げ率)は10・09〜14・34%で、札幌交通圏は初乗り上限1・463キロで670円のところ、1・28キロで同額。帯広Aは同1・241キロ550円のところ、1・4キロで690円となる。

2030OS5:2023/05/31(水) 17:04:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/be99793d13efb4ec63b9e204c702aa2bf389ff1c
「このままでは共倒れ」大阪のタクシー大半「55割」廃止 値下げ競争に終止符打てるか
5/31(水) 12:05配信
5千円を超えた分のタクシー運賃を半額にする遠距離割引「55割(ゴーゴー割)」が31日、在阪タクシー会社の大半で廃止された。平成14年から20年以上にわたり、終電後に帰宅する遠距離客に重宝されてきたが、景気の低迷による利用客の減少などで「このまま続ければ業界がもたない」との悲鳴が上がっていた。ただ、一部には55割を継続するタクシーもあり、値下げ競争が続く可能性もある。

■規制緩和で苛烈競争

国土交通省近畿運輸局によると、55割は平成14年6月、大阪府内でスタート。3年後には、府内を走る9割のタクシーが導入した。

背景にあったのは当時の小泉純一郎政権による規制緩和政策だ。自由競争を推奨し、地域ごとに国が数を管理していたタクシー会社の新規参入が盛んになった。14年末で161社だった府内のタクシー会社はピーク時の20年、231社まで増加。パイの奪い合いが始まり、苛烈な価格競争につながった。

「55割でなければ、客がつかまらなかった」。あるタクシー会社の幹部はこう振り返る。

■コロナ禍、燃料高騰が打撃

だが、2008年のリーマン・ショック以降の景気低迷により、55割は「過度な割引」(大阪府のタクシー会社幹部)として事業者の経営に打撃を与えるようになる。そこに追い打ちをかけたのが新型コロナウイルス禍だ。

近畿運輸局によると令和2年以降、府内のタクシー会社6社が倒産。同3月からの1年間では、約1400人の運転手が廃業・引退した。さらにロシアのウクライナ侵攻を受け、燃料費は高騰。2025年大阪・関西万博を見据え、キャッシュレス決済など車両の設備投資にも負担がかかることから、大阪府内のタクシー事業所は足並みをそろえる形で55割廃止を検討するようになった。

初乗り550円が売りのタクシー会社「ワンコインドーム」(大阪市西区)の町野革(かく)会長は、「十数年前から55割は大きな負担だった。このまま続ければ業界全体が共倒れになると思っていた」と打ち明ける。

■料金値上げとともに一部は「91割」へ

近畿運輸局によると大阪府内では5月31日からタクシーの運賃が改定され、初乗り運賃は「1・7キロで最大680円」から「1・3キロで最大600円」となり、平均12・6%の値上げとなる。

この運賃改定のタイミングに合わせ、これまで55割を導入していた法人タクシーの165社のうち、31日付で大半の157社が廃止し、一部が9千円超で1割引きの「91割」に移行することになった。

タクシー利用者からは55割廃止を惜しむ声も聞こえる。「わざわざ55割のタクシーを探して乗っていた。ずいぶん助けられたし、なくなったら終電までに帰ることになりそう」。神戸市西区の男性会社員(54)は残念がる。

一方、55割を継続する事業者もある。「戎交通」(大阪府東大阪市)は5千円前後の料金客が多いため、55割が収益に与える影響は少ないと判断。しばらくは静観する構えだ。

長距離客を乗せることが多い個人タクシー運転手の男性(72)は「客は安い方へ流れる。やめるなら全体でやらないと」と話し、自身は55割を続けるという。

あるタクシー運転手は「大半の企業や運転手は55割がなくなるのを歓迎するだろう。ただ、長距離の客を狙う運転手は55割を続ける会社に移籍するのでは。すみ分けがこれから進んでいくかもしれない」。別の運転手は「55割を続ける会社にどれだけ客が流れるか注視したい」と話した。(倉持亮、鈴木源也)

2031OS5:2023/06/04(日) 09:31:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/b978e5480f0461c28c58cc64d334243c632d2fe4
稼げない、労働が環境悪い…運転手不足のタクシー業界、イメージ払しょくへ待遇改善に躍起
6/4(日) 8:33配信

南日本新聞
タクシー運転手の仕事のコツについて、林真寛さん(右)からアドバイスを受ける米山恵美さん=5月30日、鹿児島市与次郎1丁目の旭交通

 タクシーに限らず、バスやトラックと陸運業全体が運転手不足にあえぐ中、鹿児島県内のタクシー事業者は、従業員の待遇改善や業務効率化などに取り組む。「稼げない」「労働環境が悪い」といった業界のイメージ払拭に躍起だ。

【写真】2種免許取得へ向け特例教習を受ける田尻義昴さん(奥)=5月26日、いちき串木野市の串木野自動車教習所

 いちき串木野市の串木野自動車教習所で5月26日、鶴丸交通(鹿児島市)の田尻義昴さん(20)が、乗務に必要な第2種運転免許を取得するための特例教習を受けていた。取得すれば同社最年少の運転手。「早く独り立ちして活躍したい」と声を弾ませる。

 2種免許の受験は昨年、特例教習を受けることで年齢などの条件が緩和された。同社は取得費を全額負担。加えて、新人運転手に月給20万円を半年保証している。「業界が初めてでも安心して挑戦できる」と立神剛総務課長は説明する。

■ ■ ■

 多様な働き方を用意して女性運転手に活路を見いだし、異業種からの人材受け入れに積極的な事業者も多い。

 旭交通鹿児島支社(鹿児島市)では6人の女性運転手が働く。米山恵美さん(34)は「家庭優先」の求人チラシを見て入社した。小学生の長女を学校に送り出してから下校するまでの7時間半ハンドルを握る。「生活スタイルに合わせて融通が利くのが魅力」と働き方に満足している。

 同僚で運転手歴7年の林真寛さん(66)は元銀行員。数字とにらめっこだった生活は一変、客との会話が生きがいになった。「楽しい上に『ありがとう』と何度も言ってもらえる。これこそタクシードライバーの醍醐味(だいごみ)です」と満面の笑みを見せる。

 全国ハイヤー・タクシー連合会のデータでは、2022年の全国のタクシー運転手賃金は年361万円余り。コロナ禍の前年より80万円以上増えたが、それでも全産業平均の約496万円には及ばない。「タクシーは稼げない」という根拠にされている。

 県タクシー協会に45年勤務する山口俊則専務理事は「データは時短勤務など多様な働き方を考慮していない。今の給与はかつてないほど高水準。バブル期を超えている」と反論する。

 運転手不足でタクシー1台の1日の売り上げ平均は2万5000円と、コロナ前平均の1万7000円より8000円増えた。運転手の取り分は売り上げの半分が相場。今はコロナ前より1日4000円増えた。月20日勤務なら8万円増。売り上げが月100万円以上あり50万円を超す運転手も珍しくない。

■ ■ ■

 デジタル化による効率化も進む。鹿児島市の10事業者(計約200台)からなる「カゴシマTAXIグループ」は、4月から共通配車アプリの運用を始めた。全車両に衛星利用測位システム(GPS)や配車システムが入るタブレットを導入し一括管理する。

 乗客がアプリを利用して待っている場所と行き先を入力すると一番近くの車に通知が届く。無駄のない配車を可能にし、配車係の負担も減る。同グループの松本明本部長は「客側も迎えのタクシーの現在位置が分かるなど便利」と利用を呼びかける。

 求人の間口拡大や効率化と運転手確保を図るタクシー業界。協会の山口専務理事は、過疎化やバス路線の縮小で「通院や買い物など生活の足を守る最後のとりではタクシー」と力を込める。「運転手不足をどうにか解消して、持続可能な事業にしなければならない」と話した。

■連載「タクシーがいない かごしま」〈下〉

南日本新聞 | 鹿児島

2032OS5:2023/06/04(日) 09:32:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/55bc036441062e409df9c22bb907466fbd3bc1d8
昨年12月、1万件以上の配車依頼に対応不能…タクシーがいない、運転手がいない コロナ下の3年で相次ぎ離職 高齢ドライバーも、若手も
6/3(土) 8:31配信

南日本新聞
タクシーがいない…流しのタクシーもつかまらず、乗り場に列をつくる客=5月、鹿児島市山之口町

 新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5月から「5類」に引き下げられ、人の動きが活発になる中、鹿児島県内ではタクシーの不足が目立つ。県タクシー協会によると、運転手はこの3年で720人減って2500人になった。事業者は運転手確保に躍起だが採用は急には増えず苦心している。

 鹿児島市天文館の電車通り沿いのタクシー乗り場。数年前までは客待ちのタクシーが列をつくっていたが、最近は週末の夜中になるとタクシーを待つ客が列がをつくる。空車ランプが点灯していても「予約済み」で、手を挙げても止まらない。雨天時や週末の夕方に配車を断られた人も多い。

 ■ ■ ■

 「コロナにおびえながら乗務するより、年金でほそぼそと生活していくことにした」。2020年夏にタクシー乗務を辞めた鹿児島市の男性(78)は離職理由を語る。もともと客や同僚との会話が楽しみで稼ぎは二の次だった。未練は残るが、狭い車内で不特定多数の客を相手にする仕事は家族の理解を得られなかった。「孫に感染させたくない」と言われて約30年の乗車歴に終止符を打った。

 県タクシー協会の山口俊則専務理事は「年金の足しにと働く高齢運転手は多かった。コロナを恐れ辞めてしまった」と話す。以前から高い平均年齢はコロナ前の63.4歳から64.6歳となった。高齢運転手の離職が相次いだにもかかわらず微増したのは「新規採用が少なく、若手も辞めているからだろう」と推測する。

 鹿児島市で営業する乗車歴30年の男性(73)は「30代の後輩が数人辞めた」と証言する。給料が歩合制の運転手にとって飲食、観光業の休業や時短営業は死活問題。手取り数万円という月もあり、都市圏や他業種に移ったと聞く。「子どもが小中学生だとお金がかかるから」と理解を示す。

 ■ ■ ■

 九州運輸局鹿児島運輸支局によると、この10年間で個人を含むタクシー事業者数は499から339に減少、車両数は1千台近く減り3112台になった。売り上げ減少や高止まりする燃料費に加え、運転手不足も影響している。

 タクシーが足りないという声は多いが、鹿児島市と鹿児島空港、川薩、鹿屋の交通圏は、需要に対しタクシーの供給過剰の恐れがある「準特定地域」に指定されている。同支局によると、指定は車両台数でカウントするためで、運転手不足で車両が稼働しない状況は想定外という。

 約220台を所有する市丸グループの鶴丸交通(鹿児島市)は昨年12月に1万件以上の配車依頼に対応できなかったという。「理想は車両1台につき運転手は2人以上欲しい。今は1台に1人が続いている」と迫田省三常務。車庫に止めているだけでも車検や整備など一定の固定支出は続くため、できるだけ稼働させたいが運転手がいない。売り上げの機会損失も大きい。

 タクシーが足りない現状で今後、期待されているインバウンド(訪日客)や鹿児島国体に対応できるのか。協会の下之角洋会長(鹿児島第一交通社長)は「今は需要に対応できていない状態。協会として運転手確保を進めたい」と話した。

■連載「タクシーがいない かごしま」〈上〉

南日本新聞 | 鹿児島

2033OS5:2023/06/04(日) 20:43:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea2495a691fa7b4ec714a80b6ad89298bce6b6c2
運転代行足りず 人手、車の補充難航 コロナ5類移行 夜の街での飲食増えたけど… 福島県内
6/4(日) 11:59配信
福島民報
週末の繁華街で客待ちする運転代行業者の車列=2日午後8時40分ごろ、福島市・パセオ通り

 新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5類に移行し、飲食機会が増える中、運転代行業が車と人手の不足に悩んでいる。コロナ禍に伴う飲食需要減を受け、福島県内の随伴用車両は直近3年間で約3割減。各種団体の総会シーズンを迎え、都市部を中心に引き合いが戻りつつあるが、離職した運転手の復帰や手放した車の補充は進まない。依頼のピークとなる時間帯が早まり、配車時間の長期化などの影響が出ている。

 県公安委員会の認定を受けた運転代行業はコロナ禍前の2019年に304事業者、随伴車は759台あったが、昨年には276事業者、553台に減った。業界内では経費削減のため車を手放し、廃業する事業者も出た。一方の運転手も昼の仕事と兼業する人が少なからずおり、収入減や感染を懸念して他の仕事に流れていったという。

 郡山市のセブン代行はコロナ禍前は7台を運行していたが、今は4台に減らした。社長の宗形三彩史さん(47)は「ピーク時に依頼を受けきれない日が増えている」とため息をつく。宗形さんはコロナ禍で起きた飲酒習慣の変化も逼迫(ひっぱく)に拍車をかけているとみる。かつては日付が変わった深夜帯の利用も多かった。2次会の減少や事業所での飲酒検知の努力義務化などを背景に午前0時過ぎの配車依頼は減った。各業者の車両数が減る中でピークが午後8〜11時台に集中した分、さばききれないのが現状という。

 運転代行をよく利用するという郡山市の会社員男性(53)も最近の混雑を「2時間ぐらいは待つことがある」と実感している。1次会が終わる午後8時から同9時30分ごろまでは特に待つ印象がある。「会合に出ても1次会で帰ることが増えた。終了時間に合わせて代行を予約するようにしている」と話した。

 県都の夜の街でも事情は同じだ。福島市と川俣町を中心とするゴリラ代行は随伴車をコロナ禍前の12台から6台に半減した。社長の佐藤孝さん(48)は「お客さんを1時間近く待たせる場合も多く、車は足りていない」と悩む。需要の回復を受け、新たな運転手を募っているが応募がない状況が続く。燃料費の高騰もあり、待遇の引き上げにも限界がある。「ドライバーの高齢化が進んでいたことも働き手が戻らない原因の一つ」とまゆをひそめる。

 福島市置賜町で1996(平成8)年からスナック「フラワー」を営む高橋光子さん(71)は「以前に比べたらずいぶん代行さんの車は減った」と感じている。「年配の人は特に早く帰るようになった。待ち時間に来てくれる人もいるが、帰宅手段の選択肢が少なければ夜の街のにぎわいに水を差す」と困り顔だ。

 昨年10月に設立された運転代行業の全国組織「新日本運転代行連盟」(本部・岐阜市)の専務理事を務める宗形さんは運転代行業全体の待遇改善などを国に求めている。「連盟での活動を通じて業界の健全化を進め、ドライバーが集まるような環境を整えたい」と言葉に力を込める。

2034OS5:2023/06/06(火) 08:10:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bfe6d0e352ca0ad8481e11096db709807d4df23
宮城のバス、路線赤字なのに国の補助金対象ならない? 青森、岩手、福島と同列扱いがネック
6/6(火) 6:00配信

河北新報
渋滞の多い仙台市中心部を走る路線バス(写真の一部を加工しています)

 宮城県のバス事業者などが、赤字路線に対する補助金の算定根拠となる基準単価の見直しを国に求めている。渋滞が多い仙台市中心部を通過する路線を抱え、燃料費などの運行経費が高止まりしているが、そこまで経費が高くない青森、岩手、福島3県と同じ基準単価で算定されるため、赤字なのに補助対象にならないことがある。専門家は「地域の実情に合った公共交通を維持するには見直しが必要だ」と指摘する。(報道部・田柳暁)

[基準単価]燃料費、人件費、車両整備費など路線バスを1キロ走らせるのに必要な経費。地域区分ごとにバスを30台以上保有する民間事業者の過去3年分の経費を平均して算出する。東北の地域区分は宮城、青森、岩手、福島4県が東北ブロック、秋田、山形両県が新潟県を含む羽越ブロックとなっている。

 基準単価は全国21の地域区分ごとに決まっていて、宮城など4県は東北ブロックの単価が適用される。補助金は、基準単価と赤字路線の走行距離を掛け合わせた費用が収益を上回った場合、超過分の半額が交付される。

 国土交通省によると、2020年度の東北ブロックの基準単価は331円。宮城など4県のバス事業者10社の運行経費の平均から算出された。

 運行経費は仙台市交通局が1キロ当たり743円、宮城交通(仙台市)が645円。渋滞する都心部を走る路線が多く、燃料費がかさむ。1日当たりの運行時間も長く、運転手の人件費が高くなる傾向もある。

 一方、他県のバス事業者は運行経費を公表していないものの、各県によると、青森は300円前後、岩手は330円前後、福島は370円前後とみられる。いずれも宮城と2倍前後の開きがあり、宮城は見かけの費用が実際より少なく計算されている。費用より収益が上回れば「黒字」と見なされ、実際は赤字でも補助金が交付されない。

 宮城県内のバス事業者や大学教授らでつくる仙台市交通政策推進協議会は5月24日の会合で、地域区分の見直しを国に要望することを協議。宮城交通の担当者は「仙台と青森県半島部の基準が同じでいいのか。区分の見直しをぜひ実現してほしい」と強く訴えた。

 協議会は翌25日付で要望書を国交省に送った。「実際の費用と大幅な乖離(かいり)がある」とし、宮城を東北ブロックから切り離して単独の単価とするよう提案した。

 会長の吉田樹福島大准教授(地域交通政策)は「現行制度は利用者の多い都市部の地域交通を維持する枠組みではない。国出先機関の管轄エリアや経済圏に基づく地域区分は長く見直されておらず、一石を投じる意味がある」と強調した。

 国交省自動車局旅客課の担当者は「バスの業界団体から都市部の基準見直しを求める声が来ているのは確か。実態を把握した上で、見直す必要があるかどうかを検討する」と説明した。

河北新報

2035OS5:2023/06/06(火) 20:31:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/515178401e2ee4a488c636d9af0f1289240f3fe5
ディープな時間帯の"お助け便"……「深夜バス」の運行時刻が謎すぎる!!
6/6(火) 11:00配信

ベストカーWeb
ベストカーWeb

 夜も更けて、普通のバスが終わった後で姿を見せるのが「深夜バス」だ。この深夜バス、平均的に見て何時頃から何時頃まで活動しているのだろうか?


文・写真:中山修一

■多彩な意味を持つまでになった「深夜バス」
 ここ四半世紀くらいのうち「深夜バス」にも様々なニュアンスが生まれ、バスの種類的には3つくらいに分けられるようになった。まずは"キング・オブ〜"でおなじみの都市間高速夜行バスとしての深夜バスだ。

 夜行バスと深夜バスは全く性質が異なるのだが、今となっては、あれはあれで「深夜バス」と表現しないと険悪なムードになってしまうほど広く浸透し、本来の意味よりも通りが良い俗称にまで昇華している。

 二つ目は、主に大都会の主要駅を日付が変わる時間帯に出発し、高速道路などを経由しながら郊外の鉄道駅などを目指す、深夜急行バスとしての深夜バスだ。高速車やワンロマ車といった、路線車に比べるとハイグレードな設備の車両がよく使われるのが特徴だ。

 ところがコロナの影響で運休や廃止になってしまった路線が多々あるため、2023年5月現在のところ、深夜急行バス自体の存在が激レア化している。かつては、渋谷駅から毎夜発車する深夜急行バス「ミッドナイトアロー」が有名であった。

 三つ目が、主に郊外の鉄道駅を深い時間帯に出発して、数キロ程度の比較的短い距離を走る、一般路線バスとしての深夜バスだ。これが本来の深夜バスであって、今回のトピックにあたる。

■普通と深夜の境界線とは
 「深夜バス」という特別な括りになっているものの、経路や車両は基本的に昼間走るバス路線と変わらない。昼間と深夜とで系統を変えて区別を付ける場合もあるが、最大の違いは運賃で、大抵のバス事業者では通常運賃の倍額に設定されている。

 昼間の運賃が220円だとすれば深夜バスは440円。定期券利用でも深夜割増運賃が別途必要になり、深夜運賃が440円の場合、定期券提示に加えて220円を支払えば利用できる。

 では、大体何時頃から普通のバスが深夜バスに変わるのか……おおむね23時を過ぎると普通のバスが終了(いわゆる終バス)となり、深夜バスへとシフトする。具体的な開始時刻は事業者ごとに違うようで、23:00のところもあれば、23:30のところもある。

2036OS5:2023/06/06(火) 20:31:40
■最も遅く出発する深夜バスはどれ?
 深夜バスの始まりが23時台からとして、その日最後の便が出発する時刻が特に遅いのはどのバス路線だろうか。首都圏を例にすると、東急田園都市線の鷺沼駅、青葉台駅をそれぞれ発車する深夜バスが超遅いことで知られていた。

 いずれも渋谷方面から来る田園都市線の最終電車に合わせてあり、25:10や25:20といった25時台前半が出発時刻になっていた。最終の深夜バスに限り、電車が遅れた場合は到着を待ってから発車したため、時刻はあってないようなものだったと言える。

 平日が週末に近づくと相応の利用率を誇り、最終深夜バスを増便するケースも見られた東急の深夜バスであったが、こちらもコロナの影響で現在はすべて運転を取りやめている。

 現在運行中の、時間帯が極めて遅い深夜バスとしては、まず小田急バス「吉01」系統の吉祥寺駅南口〜大沢行きが挙げられる。約6kmの距離を結ぶ路線で、吉祥寺駅を最後に出るのが24:20の便だ。

 王子駅前〜豊島五丁目団地およそ3kmの距離を走る、都営バス「深夜02」系統もまた、日付が変わってから活躍を見せる深夜バスの一つで、24:50まで便の設定がある。

 同じく24:50発と深い時刻の最終便を持つのが、品川駅港南口〜八潮パークタウン間約6kmの路線、都営バス「深夜07」系統だ。この路線は循環バスであるが、最終の深夜バスのみ途中の八潮公園前止まりとなっている。

■深夜バスの行先に何があるのか
 完全に午前様となるまでサービスを行う深夜バスが向かう先は一体どんな場所だろうか。

 深夜バスでほぼ共通しているのが、終点あるいは経路上に団地や住宅街が広がっている点だ。駅から歩くには少々距離がありすぎる区間にバスが設定されているのも似通っている。

 仕事や大人のお付き合い等々、大都会から帰ってきた人々を自宅まで送り届けるのが、深夜バスの最たる役割と言えるわけだ。

 まさに実用本位な交通機関であり、乗りバスをするにも時間的に難しすぎるせいか、深夜バスという存在は趣味目線で見ると謎多き乗り物だったりする。

2037OS5:2023/06/07(水) 21:08:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e47ec8da5fb58530c4feb7bd8d842b132123a29
浜坂・湯村温泉-神戸線の高速バス運休へ 全但バスが16日から 利用低迷と運転手不足で
6/6(火) 18:39配信

神戸新聞NEXT
神戸・三宮に向けてJR浜坂駅を出発する全但バスの高速バス=兵庫県新温泉町浜坂(撮影・斎藤 誉)

 全但バス(養父市)は、湯村温泉(兵庫県新温泉町)経由で、JR浜坂駅と神戸・三宮を結ぶ高速バスを16日から運休する。利用低迷と運転手の不足で、継続は困難と判断した。15日の運行が最後で、再開のめどは立っていないという。


 浜坂・湯村温泉-神戸線は通常、1日2往復(計4便)を運行。2020年に新型コロナウイルス禍による利用減で同1往復に減便した。今春、通学で利用していた高校生が卒業し、1便当たりの平均乗車人数は5人以下となっていた。

 運休後、浜坂・湯村温泉-神戸を全但バスで往来するには、既存の浜坂・湯村温泉-大阪線と城崎温泉・豊岡-神戸線を乗り継ぐ必要がある。

 新温泉町商工会の谷田一富会長(70)は「神戸と浜坂を結ぶ交通手段の一つがなくなるのは寂しい。バス需要が戻るように、できることをしていきたい」と話した。(吉田みなみ、斎藤 誉)

2038OS5:2023/06/10(土) 08:57:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/785199109c54cd50733c30439d3a5efce24ca0ac
鹿児島交通バス12系統で「維持困難」 コロナで経営悪化、運転手不足 沿線自治体に支援求める
6/10(土) 8:05配信

南日本新聞
鹿児島交通のバス

 鹿児島交通(鹿児島市)は9日、自治体をまたぐ地域間幹線のバス27系統のうち、12系統の維持が困難になったとして、沿線の10市3町に、代替策の検討を求めていると明らかにした。新型コロナウイルスの長期化による経営悪化や慢性的な運転手不足が理由。県庁であった県バス対策協議会で報告した。


 西村将男副社長は取材に「利用者がコロナ前に戻らず、運転手の離職が続き、募集しても確保できない。自治体の支援をお願いしたい」と話した。

 鹿児島交通は代替策に(1)沿線自治体が同社や別の事業者に運行を委託し、減便やルート変更で対応(2)沿線自治体がコミュニティーバスなどを走らせて路線を確保-を挙げ、4月に10市3町に伝えた。

 12系統のうち、「鹿屋-大根占-根占港-根占」は、鹿屋市、錦江町、南大隅町が運行を委託する方向で調整が進んでいる。残る11系統は対応を検討中で、同社と協議して決める。

 同社は昨年の対策協議会で、50あった地域間幹線バス系統のうち、23系統の運行見直しを明らかにした。このうち18系統は自治体が運行を委託し、5系統はコミュニティーバスの導入などで対応した。事務局の県交通政策課によると、いずれも地域の交通手段自体は確保されている。

 この日の協議会で同課は全27系統で国庫補助を受けた場合でも約1億7400万円の赤字が見込まれると説明した。新型コロナの影響に伴う特例措置で2022年度までの3年間は1日当たり輸送量などの補助要件が緩和されたが、23年度以降の方針は示されていないという。

南日本新聞 | 鹿児島

2039OS5:2023/06/18(日) 22:36:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d70b7b607f7c4edcbad82a07e105f83e6f4b9c9
運転手の95%に事故歴、パワハラ横行…神戸市バスに巣くう闇
6/17(土) 18:30配信

産経新聞
過失のある事故が昨年度、52件発生した神戸市バス。市直営の営業所ではパワハラ問題も発覚した

9割以上のバス運転手が事故を起こしている-。神戸市内で路線バスを走らせる神戸市バスで、こんな驚きの数字が明らかになった。神戸市交通局によると、市バスの直営営業所に所属する運転手222人のうち、事故歴のない運転手はわずか10人で、事故の経験者は約95%にも上った。神戸市バスでは平成31年に歩行者2人を死亡させる事故が発生しており、営業所内での悪質なパワハラ事案も判明。「市民の足」として、安全安心が絶対であるはずの市バスは再生できるのか。


同局によると、神戸市内には9つの営業所があり、うち6カ所は民間バス事業者が委託を受けて運営している。市直営の3カ所では今年4月1日現在で、過失のない場合も含め、222人の運転手の95%が事故を起こしていた。

原因の一つと考えられるのが高齢化だ。直営営業所の運転手は同日現在で、60歳以上が73人▽50〜59歳が105人▽40〜49歳が16人▽30〜39歳が22人▽20〜29歳が6人-という年齢構成で、50歳以上が8割を占めている。

平成31年4月には、神戸市中央区のJR三ノ宮駅前で市バスが横断歩道に突っ込み、歩行者2人を死亡させる事故が発生。男性運転手は懲戒免職となり、自動車運転処罰法違反の罪で起訴され、実刑判決を受けた。

民間に運営委託した営業所も含めた過失のある事故は、昨年度は52件発生していた。

■「チンコロしたやろ」と罵倒

さらに今年3月、神戸市バスをめぐる事故以外の問題も明らかになった。市は同月、市バス営業所内でのパワーハラスメントなどで運転手らを懲戒処分。中でも、悪質とされたのが59歳の男性職員だ。

市によると、職員は令和3年11月、ある営業所の一室に同僚を呼び出し、ほかの職員と話をしないようにと要求。同僚が拒否し、異動を申し出ると「お前、ここからどっか行けると思っとったらあかんで。受け取ってくれるところあらへんで」などと罵倒したという。

また、別の職員には「チンコロ(内部告発)した」といい、「確実やと思っている。してへんっていう証拠ないやん」と侮辱。「チンコロの○○」と大声で罵倒もしたとされる。

市は昨年、市議会の委員会で指摘を受け、弁護士による調査を実施。その結果、こうしたパワハラの実態が明らかになった。

■30年間異動なく派閥形成

弁護士の調査では、同じ営業所に25〜30年間ほど勤務し続ける職員がいたことも判明。パワハラの背景として、長年異動がなく営業所内で派閥ができるなどしたことが指摘され、組織風土に問題が生じていた実態があらわになった。

市交通局は「ハラスメントなどの不適切な行為のない風通しのよい職場づくりを図る」として、長年異動がなかった職員を別の営業所に異動させるなどの再発防止策に乗り出した。運転面ではすでに運転操作マニュアルを作成しており、3年度からは、添乗調査を導入。管理職がバスに乗る際、運転手が発車前の声かけをしているか、なめらかな加速や減速ができているか、急ブレーキなどの危険な動作がないかなどを日常的に調査し、データを局内で共有している。

昨年2月には局内に研修施設を設置し、JR三ノ宮駅前の死亡事故の新聞記事や過去の事故例なども掲示している。市民が安心して利用できる公共交通機関へ-。神戸市バスの変革が求められている。(弓場珠希、福井亜加梨)

2040OS5:2023/06/20(火) 10:03:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/6838b56b68e977a10f60ad80ac16efa7c2837410
人出戻るも代行人手不足 石川県内夜の街、車両フル稼働できず
6/20(火) 5:01配信

北國新聞社
繁華街で客を待つ運転代行の車両。運転手不足で、街中を走る車両数が減っている=金沢市内

  ●週末1時間半待ちも

 石川県内の運転代行業者がドライバー不足にあえいでいる。新型コロナの5類移行に伴って繁華街に酔客が戻ったものの、運転手が足りないため全ての車両を稼働させることができず、週末には依頼を受けてから到着まで1時間半かかることも。「2024年問題」への対応を迫られる物流業界と同様、運転代行やバス、タクシーといった旅客運送業でも人材難が深刻な課題となっている。

 県運転代行協会によると、加盟18社の運行車両はコロナ前の2割減の約70台となっている。実際の所有台数の合計はさらに多いが、ドライバーが少なく、ほとんどの事業者が「休眠状態」の車両を抱えているという。

 6台の車両を保有するマックワン運転代行(金沢市)には6月上旬の週末、次々と予約の電話が舞い込んだ。ただ、出動したのは4台だけで、残り2台は会社の駐車場に止められたままだった。

 同社の担当者によると、この日は「どこに電話してもつながらん。どれだけでも待つから来てほしい」との要望もあり、結果的に1時間20分待ってもらうケースもあった。

 各事業者は運転手を集めようと従業員の待遇改善を急ぐ。マックワン運転代行は入社祝い金を用意するなどしてドライバーを募集するが、千田耐社長は「求人を出しても人が全く入ってこない」と嘆く。

 9台の車両を持つ小松タウン代行(小松市)でも2台を動かせていない。1台当たりの売上高はコロナ前まで戻ったものの、車両をフル稼働できない影響で全体の売り上げは8割程度にとどまる。

 中川健治社長によると、運転代行はタクシーと異なり、軽トラックから高級車まで、さまざまな車種を運転する必要がある。中川社長は「どんな車も運転し、車庫入れできる技術が求められる。そうした点がリスクと認識されているのかもしれない」と話した。

 業界関係者によると、加賀市周辺では同業者との価格競争も激しい。燃料高でも値上げをこらえるケースが多く、事業者は人手不足と利益圧迫の二重苦にさらされている。東京運転代行(同市)の髙田真琴社長は「うちだけ値上げしても客が離れるだけ。何とか持ちこたえたい」と苦しい胸の内を明かした。

  ●根絶条例で需要増か

 県警によると、今年1〜5月末時点の飲酒運転摘発件数は142件(前年同期比75件増)で、過去10年で最多だった昨年の340件を上回るペースで推移している。

 県運転代行協会事務局長を務めるマックワン運転代行の千田社長は、県が4月に「飲酒運転根絶条例」を制定したことが運転代行の需要増につながっているとの見方を示し、「協会を挙げて人手不足の解決に知恵を絞りたい」と話した。

2041OS5:2023/06/21(水) 10:29:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa8c91952a932e17127941d42160d24ad27ba71b
「ドライバーさえいれば…」悩む業界 観光客が戻った沖縄、タクシーの稼働率は5割 10年で半減した理由
6/21(水) 9:07配信
 新型コロナウイルスの法的な位置付けが「5類」に移行し飲食や観光業が活気を取り戻す中、タクシー業界は人手不足による需要と供給のミスマッチに頭を悩ませている。月ごとの入域観光客数が17カ月連続で前年同月を上回る一方、乗務員の数が足りず稼働率が5割にとどまるグループも。各社は免許取得費用や研修中の給与保障、アプリ専用タクシーの導入による時給制の創設など、ドライバーの確保に奔走している。(政経部・銘苅一哲、國吉匠)

【写真】満車が多いのはこれのせい? 「30分無料」を悪用、那覇空港の駐車場で不正横行か

 「感覚的に需要はコロナ前に戻っている。ドライバーさえいれば経営を回復できるが…」。沖東交通グループ(西原町)の棚原靖裕常務は本音を漏らす。保有する439台には1100人の乗務員が必要だが実際に働くのは750人で、稼働率は55%にとどまる。

 10年ほど前の稼働率は9割。60代以上の乗務員が多いことから緩やかに働き手は減っていたが、決定的な人手不足の要因となったのはコロナだった。

 車内で客と距離を取るのが難しい中、重症化のリスクが指摘された高齢の乗務員は本人や家族の要望で離職が相次いだ。棚原常務は「初感染の確認から1カ月で57人、約1年で180人が退職した」と振り返る。

 その後の感染拡大でさらに人員の不足が深刻になる中、対策を打ち出したのは感染が落ち着きつつあった今年2月から。

 行政の支援を受けながら2種免許の取得費用や研修中の給与を保障する制度を始めた。1人当たり約30万円で養成し、これまでに50人が入社。棚原常務は「(時間外労働が制限される)2024年問題はタクシー業界にも影響する。働きやすくするためにも人員が必要だ」と強調。行政の支援は終了したが、養成制度を独自に継続する考えを示した。

 乗務員の不足をアプリで解消しようとする試みもある。三和交通(南風原町)は5月からタクシー配車アプリ「DiDi」専用の乗務員を募集。注文を受けると車内にあるモニターに目的地への経路が表示され、未経験者や道に詳しくない人でも働くことができる。

 泉澤謙営業主任は「乗務員を募集しても『土地勘に自信がないから』と敬遠する人が多く、新規参入のハードルが高かった。応募がないこともよくあった」と明かす。従来の「流し営業」を中心とした勤務は給与が売り上げに左右されたが、DiDi専用の乗務員は時給制のため安定した働き方が可能となる。

 DiDiモビリティジャパンによると専用乗務員を採用するタクシー会社は全国で初めて。担当者は「働き手の確保に加えて観光客など利用する側の移動手段枯渇の解消にもつながる」と意義を語った。

2042OS5:2023/06/27(火) 14:59:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/866f1728cfb381cbeab5d9a6ff286a8f6faf4890
運転手が足りない! 広島都市圏の路線バス280便を減便 若者敬遠・コロナで離職…「中区なのに1時間に1本なんて…」
6/27(火) 10:01配信


197
コメント197件


中国新聞デジタル
運転手不足のため減便した路線バス

 広島都市圏のバス会社の運転手不足が深刻だ。不規則な勤務時間が敬遠されて就職者が増えず、新型コロナウイルス禍で離職も相次いだ。5社が4月、運転手不足などを受けて計280便を減便し、利用者への影響も出ている。運転手の労働時間の上限規制が強化される「2024年問題」も控え、各社の悩みは深まっている。

【図解】広島市が路線バス事業で検討している「上下分離方式」のイメージ

40歳以下はわずか1割
 車いすを利用する広島市中区の森重秀之さん(69)は毎月4〜5回、バスに乗って外出する。4月以降、自宅近くの広島バス(中区)の停留所は昼間、1時間に1本しか止まらない。「3月までは2、3本は止まっていた。中区なのに1時間に1本なんて」と驚く。

 広バスは4月1日、吉島線や宇品線など広島都市圏の7路線で減便した。重複する路線との調整で大幅減となった旭町線を除き、平日の各路線の便数は減便前の76〜91%になった。運輸課の平岡祐介課長は「どの路線も減便の主な要因は運転手不足」と言い切る。

 広バスの運転手は17年に約270人いたが23年には約240人に減少。平均年齢は50歳を超え、定年を迎える人もいる。広島県バス協会(東区)によると、16年に3521人いた県内のバス会社の運転手は22年に3104人と11・8%減。61歳以上が914人と3割近くを占め、40歳以下は342人と1割に過ぎない。

 人手不足や高齢化の理由はさまざまだ。勤務時間が不規則な上に休日出勤もあり、運転手を希望する若い人はなかなか現れない。コロナ禍に伴う減便で、離職が増えた。インターネット通販の増加でトラック業界に転職する人もいる。

 業界には2024年問題もある。来年4月に年間の拘束時間が3380時間から3300時間に短くなる一方、乗務の間の休息は8時間から最低9時間に増える。今は時間外勤務で運行を維持しているが、バス会社から「拘束時間を守ろうとすると時間外勤務は難しい」との声も漏れる。

中国新聞社

2043OS5:2023/07/05(水) 16:14:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee5489ffce4a9a97d6c46b2b99c4dd444bebf07d
バス運転手不足、平均より年収70万円低く若者敬遠…札幌の団地「バスなくなってすごく不便」
7/5(水) 11:05配信


291
コメント291件


読売新聞オンライン
 北海道内でバスの減便が相次いでいる。札幌市内の路線バスの便数はここ5年で2割弱減少し、地方をつなぐ都市間バスも廃止の動きがある。運転手は低賃金で若者の就職希望者が少なく、人数がピーク時の7割まで減少しているのが要因だ。日常生活を支える公共交通が揺らぎ、特に車を運転できない高齢者から窮状を訴える声が上がっている。

高齢者「不便」
JR札幌駅まで1本で行けるバスがなくなったもみじ台団地のバス停(6月11日、札幌市厚別区で)

 「バスがなくなって、すごく不便になった」。6月11日午後、札幌市厚別区のもみじ台団地内にあるバス停の前で、近くに住む女性(72)がつぶやいた。このバス停からは、JR新札幌駅を経由して札幌駅まで1本で行くことができたが、今年3月末に札幌駅までの系統が廃止となった。

 新札幌駅まで行けば乗り継げるバスはあるが、女性は足が不自由で乗降の負担が大きい。友人とのランチや買い物でたびたび出かけていたが、ダイヤ改正以降は控えることが多くなった。「この団地は高齢者が多く、バスは生活に必須。1日1便でいいから戻してほしい」と切実だ。

 この路線を運行するジェイ・アール北海道バスの担当者は「なんとか維持したいが、運転手が確保出来ない」と苦しい胸の内を語る。札幌市によると、同社を含む市内バス4社の運行便数は2017年以降、17%減った。

待遇改善難しく
(写真:読売新聞)

 減便は全道で進んでいる。紋別市の北紋バスも今年度、一部路線を減便・休止。これまで運転手の時間外労働や休日出勤で路線を維持してきたが、昨年度に6人が退職し、「限界に達した」(担当者)という。都市間バスも例外ではなく、夕張市の夕鉄バスも9月末で札幌―夕張間、札幌―栗山間の廃止を発表し、市が代替交通を検討している。

 道バス協会によると、昨年9月の運転手数は乗り合い・貸し切りの合計で5496人。外国人観光客向けの需要で一時増加したが、ピークの1993年に比べ32%減った。賞与を含めた年収は約360万円で、全職種の平均より約70万円低いことが背景にあるとみられる。新型コロナ禍で業界全体の財政状況は悪化しており、待遇を改善するのは難しいのが実情という。

 札幌市は状況打開へ向け、今年1月、市の中長期的な指針となる「地域公共交通計画」の策定に取りかかった。北海道大の石井吉春客員教授(地域政策)は「バス各社は重複した路線の整理や共同運行も視野に入れた突っ込んだ議論を早急に進めるべきだ。住民も、路線を維持したければ率先して乗って支える意識が求められる」と指摘している。

2044OS5:2023/07/12(水) 21:06:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ad447dadc070ee5e5155511587d739c26339f2c
「タクシーが全然来ない」京都の観光客・市民が困惑…30分以上待たされるケースも
7/12(水) 18:01配信


読売新聞オンライン
観光客らが長い列を作る京都駅のタクシー乗り場(京都市下京区で)=川崎公太撮影

 コロナ禍が落ち着き、にぎわいが戻ってきた京都で、タクシーがつかまりにくくなっている。観光需要が低迷したこの3年間で運転手が全体の2割にあたる約1800人減少し、深刻な人手不足に陥っているからだ。観光客らからは不満が出ており、タクシー会社は人材の確保を急いでいる。(坂戸奎太)

【図表】法人タクシー運転手数の推移

■外国人向けも
 「タクシーが全然来ない。まだ買い物もしたいのに」

 9日夕、世界遺産・清水寺(京都市東山区)近くのタクシー乗り場。神奈川県から夫と旅行に訪れた女性(78)は、困惑した表情を浮かべた。

 この乗り場では、週末を中心にタクシーが入りにくくなっており、乗客が30分以上待たされるケースもある。女性も15分待ってようやく乗れた。

 JR京都駅にある外国人向けの「フォーリンフレンドリータクシー」の専用乗り場でも、車の姿はなかなか見られない。

 同タクシーは、インバウンド(訪日外国人客)需要に対応するため、京都市などが2017年に始めた。英語や中国語での簡単なやり取りができるよう研修を受けた「認定ドライバー」が運転する。

 20分待っていたタイ人の男性(19)は、あきらめて20人ほどが並ぶ隣の一般の乗り場に移ったが、「英語がわかる運転手じゃないと不安だ」と漏らした。

 市バスや一部の鉄道も、観光スポットを経由する路線は慢性的に混雑しており、移動はしづらい状況だ。

■修学旅行急増
 タクシーに乗りにくくなっている背景には、運転手の数が減っていることがある。

 国土交通省によると、法人タクシーの運転手は、コロナ禍の観光需要低迷などで全国的に減少。京都市と市以南の京都府内エリアでは23年3月時点で6147人と、3年前から1806人(23%)減った。フォーリンフレンドリータクシーの認定ドライバーも22年12月時点で126人と、20年1月時点から48人減少した。

ドライバー不足で稼働できず、車庫に置いたままの弥栄自動車のタクシー(京都市下京区で)

 京都府タクシー協会によると、府内のタクシー稼働率は、コロナ前の7割から6割に下がった。

 「ヤサカタクシー」を運行する府内大手の弥栄自動車(京都市)では、コロナ禍で売り上げが上がらず、100人以上が退職。このため、平日でも「空車」がほとんどなくなり、配車を断るケースが目立つ。同社は携帯のアプリで配車するサービスにも参加しているが、アプリでの予約も時間帯によって取りにくいという。

 担当者は「求人を出しているが、人材は他業種に流れてしまい、思うように集まらない」と頭を悩ませる。

 タクシー不足に拍車をかけているのが、修学旅行生の急増だ。寺社などを巡るために学校に貸し切りにするタクシーが増えており、その分、一般向けの車両が減ることになる。

 ある運転手は「会社からは『大口の修学旅行を優先してほしい』と言われている」と打ち明ける。

 市民生活にも影響が出ている。

 毎月、通院でタクシーを使う京都市北区の女性(75)は予約が取りにくいため、2日前には配車センターに電話をかけている。「急に体調が悪くなって病院に行きたくなったら、どうしたらいいのか」と不安を感じるという。

■人材広告に補助
 タクシー会社側は、運転手の待遇改善で人手不足を解消しようと動き出した。

 京都市と市以南の府内のタクシー会社のうち、4分の3にあたる47社は昨年8月以降、運賃改定(値上げ)を国交省近畿運輸局に申請し、認められた。

 5月1日から普通車の初乗り料金は460円から500円に、距離は1・2キロから1キロとなった。消費税増税時を除けば、値上げは18年以来5年ぶり。人件費のほか、高騰する燃料費などに充てられるとみられる。

 国は今年度から、タクシー会社が採用のための特設サイトを作ったり、人材募集の広告を出したりする際の経費の半額を補助する支援事業を開始。すでに全国の約2400社が制度の利用を申請したという。

 京都府タクシー協会は「利用者に不便をかけているが、秋の観光シーズンまでには何とか運転手を確保したい」としている。

2045とはずがたり:2023/07/17(月) 01:35:14
日本最大の路線バス会社の西鉄。日本が貧しくなり取り分け人口減少で公共交通部門が苦しい中,中古バスの活用と脱炭素,多角化の三兎を追えるディーゼルバスのEV化,なかなか興味深い。
>改造費用は約2700万円で、国土交通省から約900万円の補助を受けられる。新車のEVバスは4千万円前後のため、コストを抑えてEV転換を進められる。

中古バスをEVに「魔改造」 新車導入コスト抑え 温室ガスも半減
https://www.sankei.com/article/20230712-UZGJRYSEANL4PMV56FKAOTB3GE/
2023/7/12 11:00
一居 真由子 産経WEST

日本有数のバス保有台数を誇る西日本鉄道グループ(福岡市)が、中古ディーゼルバスを電気(EV)バスに改造する事業に乗り出した。自社だけでなく、全国のバス会社から改造を請け負う計画で、新車購入より価格が抑えられるのが強み。現在国内を走るEVバスの多くは中国製だが、国内メーカーにも動きが出ており、業界は「今年はEVバス元年」と位置づけ、国産EVバス普及に取り組んでいる。

6月9日、西鉄が「レトロフィット電気バス」と呼ぶ改造中古EVバス2台が福岡市内で運行を始めた。改造されたのは運行開始から13年の中古バス。EVバスはディーゼル特有の大きなエンジン音がなく、静かに走る。「それほどアクセルを踏み込まずに坂道を走れる」と運転士は違いを語る。

レトロフィットとは旧式の機械を改装・改造して新式にすること。今回は、エンジンなどを取り外して駆動用モーターやバッテリーを搭載した。台湾最大手の電気バスメーカー「RACエレクトリック・ビークルズ」の技術指導を受けて自社グループで改造を手掛けた。西鉄が運行するEVバスはこれで5台となった。

1回の充電で走れる距離は約150キロ。ディーゼルに比べ二酸化炭素(CO2)を52%削減できる。改造費用は約2700万円で、国土交通省から約900万円の補助を受けられる。新車のEVバスは4千万円前後のため、コストを抑えてEV転換を進められる。

改造をビジネスに

国内では乗客減などで赤字のバス会社も多く、新車のディーゼルバス(約2500万円)購入も難しい現状がある。地方では古いバスが多く走っており、そうしたバスほどCO2を多く排出する。

国の2030(令和12)年度の温室効果ガスの排出量削減目標の達成に向け、バス業界など運輸部門ではCO2を13年度比で35%の削減が求められており、西鉄はEVバス普及に向け、他のバス会社に改造バスを販売することを計画している。林田浩一社長は「(各バス会社は)イニシャルコストを抑えてEV化を進めたいという思いを持ち、相談や打診をよく受ける。新車導入までのつなぎの期間で活用するなど選択肢を広げる意味で貢献できる」と語る。

EV関係機器は台湾製だが、国内改造のため国産の位置づけになるといい、同社の山口哲生・技術部長は「複数のバス会社が視察にきている。幅広い車種の改造ノウハウを確立することが今年度の目標」と意気込む。RAC社のエルビス・ヤン社長は「台湾は政府が手厚い支援をし、ディーゼルと同じ価格でEVバスを購入できる。日本では中古の改造の方が置き換えを速くできる」と意義を語った。

西鉄は自社グループで年間20〜30台をEV化し、2030年度にはグループのバスの約1割にあたる約250台をEVバスに置き換える目標を掲げる。

2046とはずがたり:2023/07/17(月) 01:35:31
>>2045
国産に期待

国内メーカーの動きも活発化している。「EVモーターズ・ジャパン」(北九州市)は今年1月、北九州市若松区で、国内初となる商用電気自動車専用の量産組立工場の建設を開始した。これまでは中国メーカーが組み立てた車両を輸入していたが、国内で生産体制を確立し、5年後にはEVバス・トラック合わせ約1500台の生産を目指している。すでに7事業者に16台の納入実績があり、2025年に開催される大阪・関西万博向けに100台を納入する契約を結んでいる。

広報担当者は「バス会社からは国内メーカーが手掛ける安心感があるという声がある。航続距離が長く、バッテリーの長寿命を実現できるシステムにも強みがある」と語る。価格はディーゼル車の1・5倍以内を設定し、国の補助を活用すればディーゼル車と同等の価格で購入できるという。今年1月には伊予鉄バス(松山市)が同社の大型EVバスを導入。年度内に計10台の導入を計画するなど、各地でEVバスの採用が増えている。

大手では、いすゞ自動車と日野自動車が令和6年度に、EV路線バスの生産を開始すると発表。現在、国内のEVバスの多くは中国のBYD社製とみられ、普及が本格化すればコストの安い中国製が圧倒するとの見方もある。国内メーカーは需要が少ないEVバス開発に積極的とはいえなかっただけに国産に期待する声は大きい。

自動車検査登録情報協会(東京)によると、国内で保有されているEVバスは令和4年3月末時点で149台。国土交通省によると、路線バスなどの国内の乗り合いバスは全国に約5万6千台のため、普及率はわずかにとどまる。

普及促進に向け、国交省は今年度、EVバス導入支援として昨年度の10倍となる約100億円の予算を確保。担当者は「導入にはコストの高さがハードルとなってきたが、近年の燃料高の影響もあり、導入希望のバス事業者が増えている」と説明する。日本バス協会は今年を「EVバス元年」と位置付け、2030年までに累計1万台を導入する目標を掲げている。

熊本大大学院先端科学研究部の松田俊郎シニア准教授(電気自動車開発)は、国の補助も活用し、各バス会社が購入できる価格になることが普及の鍵を握ると指摘。「国内のバス会社は品質やアフターサービスの観点から国産バスの登場を待っている。メーカーは中国製に負けないよう価格を抑える工夫をしないといけない。政府目標の達成にはCO2排出量が多いバスをEVに置き換えないと間に合わず、バスの改造事業も意義がある」と話している。(一居真由子)

2047OS5:2023/07/17(月) 16:46:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3455f10543ff21f07d2f62c147ae3f8b7e06a9c
公共交通不便地の切り札「あいばす」苦戦 利用者低迷、運転手不足も…鹿児島市、乗り合いタクシーへの変更も検討
7/17(月) 8:03配信

南日本新聞
谷山南部地区を走るあいばす=鹿児島市西谷山1丁目(鹿児島市提供)

 鹿児島市が公共交通不便地の11地域で運行する「あいばす」利用者の低迷が続いている。2022年度の乗客1人1回当たり分の赤字額は1435円で、市は25年度までに代替手段への変更も含めて運行方法を検証し直す方針だ。運行エリアにある谷山地域では本年度、人工知能(AI)で効率的な移動サービスを提供するオンデマンド交通の実証実験を市内で初めて実施する。

バス減便で登下校に支障が…やむを得ず生徒のミニバイク通学解禁 標高120メートルに立つ鹿児島商業高

 市交通政策課によると、22年度の利用者は15年度から約2万人減の12万2403人。1便当たりは3.3人となっている。運行費用は約1億9000万円で、収益は約2000万円。差額の約1億7000万円を市が補てんしている。車両の老朽化や運行ルートの長大化、運転手不足も課題となっている。

 谷山地域での実証実験は11月〜来年1月の60日間に、大久保、玉利、旧大脇原、木屋宇都、笠松の5町内会内を対象に無料で実施。町内会内と、スーパーや病院がある町内会外にそれぞれ約40カ所の乗降ポイントを設定し、両ポイント間と町内会内のポイント間をワンボックスカーで結ぶ。実証実験中もあいばすは運行する。

 市は24年度までに、利用者へのアンケートや住民へのニーズ調査、谷山地域では有料での実証実験を実施。25年度には全11地域を対象に、ルートの見直しや減便によるあいばす継続のほか、AIオンデマンド交通や乗り合いタクシーへの切り替えなどの見直し方針をまとめる。

 あいばすが運行するのは吉野や松元、伊敷東部地域などで、利用者が最も少ないのは小原地域。交通政策課の児玉博史課長は「まずは各地域の実情を把握し、持続可能な交通手段について検討を進めていきたい」と話した。



 あいばすの認知度向上、利用促進に向けて、鹿児島市は24日〜8月31日にポイントラリーを実施する。期間中に4回乗車し、ポイント券を集めて応募すれば、特産品などの賞品が計72人に当たる。

 あいばすの乗車料は大人150円(小原地域のみ160円)、小人80円。運行ルートや時刻表は市のホームページ。市交通政策課=099(216)1113。

南日本新聞 | 鹿児島

2048OS5:2023/08/03(木) 08:33:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8538fbeea85917ccbb2c256c322085da2632399
京急バスにも「2024年問題」 運転士不足懸念、募集に奔走
8/3(木) 6:30配信

毎日新聞
京浜急行電鉄の「京急イエローハッピートレイン」の全8両では、8月18日まで京急バス運転士の募集ポスター(右)などを掲示している=京浜急行電鉄提供

 京浜急行バス(横浜市西区)は、来年4月にバス運転士の勤務時間が現状より短く制限され、運転士が不足する恐れがあるとして、運転士の募集に力を入れている。働き方改革の一環でバス運転士の労働時間を定める国の基準が改正されるのがきっかけ。京急バスや京浜急行電鉄の車内にポスターを掲示するなどしてPR。京急バスは「地域の足として、お客に迷惑がかからないよう運転士確保に努めたい」と話している。

 バス運転士やトラック運転手、タクシー運転手の労働時間は、厚生労働省の「自動車運転者の労働時間などの改善のための基準」(改善基準告示)で、それぞれに基準が設けられている。各基準は来年4月に見直され、トラック運転手の場合は、時間外労働が制限されて物流の停滞が懸念される「物流2024年問題」としてクローズアップされている。

 バス運転士のケースでは、出社から退社までの「拘束時間」が、1年間合計で現状3380時間から、80時間減って3300時間に短縮。また、1日の業務終了から次の始業までの「休息期間」が、現状の継続8時間から、継続11時間と長くなるなどの見直しもあり、1人当たりの運転可能時間が短くなる。京急バスは「バス運転士不足はもう一つの『2024問題』です」と指摘する。

 同社が運転士不足を懸念するのは、バス運転士に必要な「大型二種免許」の保有者数が減少傾向にあるからだ。警察庁の運転免許統計によると、2012年は102万人台だったが、毎年減少し、22年は80万人台までに。同社は「若年層に普通免許を取らないなどの車離れが進んでいることも『なり手不足』の背景にある」とみる。

 同社の運転士の在籍数(6月16日現在)は1351人。同社総務人事課によると運転士は即戦力として、経験者の中途採用が多いという。賃金をアップするなど労働条件に配慮しているほか、新卒入社から運転士育成にも取り組む。そのうえで「来年4月以降、現在のバスの運行本数を維持しようとすると、最大で数十人の運転士が不足しかねない」と危機感を募らせる。

 こうした見通しから、同社は複数の募集ポスターを作製。整備士など他の職種募集ポスターと合わせ、路線バスに掲示するほか、今月18日まで京急電鉄の「京急イエローハッピートレイン」1編成(8両)の広告スペースをまるごと使って掲示している。

 運転士のポスターは、働きやすい環境をアピールするため、現役運転士の「運転技術をもっと高めたい」という声に、「コロナ禍で見合わせていたバスドライバーズコンテストを再開します。皆さんで技術を高め合ってください」との会社の回答を載せるなどの工夫をしたという。

 同社は「来年4月に向けてバス運転士不足を解消したい。働きやすい環境づくりに取り組んでおり、ぜひ応募してほしい」と話している。【遠藤和行】

2049OS5:2023/08/04(金) 13:05:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/11ef749446e5e180e027a1ec2fbdfe0a3384fd5b
「高速はこだて号」4往復に半減へ 函館―札幌の都市間バス 「不便になる」戸惑う利用客 観光業界からも不安の声
8/4(金) 12:37配信

北海道新聞
10月から便数が半減する高速はこだて号。観光などへの影響が懸念される

 函館バス(函館)など4社が共同運行する函館―札幌間の都市間バス「高速はこだて号」が10月1日から、運転手不足を理由に現在の1日8往復を4往復に半減させる。利用客や観光関係者から戸惑いの声が上がった。


 2日午後、JR五稜郭駅前のバス停には札幌行きの便を待つ人が5、6人いた。「JRに比べて安価で乗り降りも楽。減便なら不便になりそう」。函館市在住の母の介護のため年3〜4回利用するという石狩市の無職、高橋純子さん(70)はこう漏らした。
 共同運行する函館バス、北海道中央バス(小樽)、北都交通(札幌)、道南バス(室蘭)のうち道南バスが9月限りで撤退する。コロナ禍を受け2020年5月から夜行便が運休になるなど現状は1日6〜7往復だった。函館市内の五稜郭駅前など4停留所も合わせて廃止し、繁忙期や閑散期といった需要に応じた変動運賃制も10月から導入する。
 同路線には11年3月に北海道バス(札幌)の「函館特急ニュースター号」も参入。1日6往復を運行し、競争が激化した。こうした中、高速はこだて号の利用者はコロナ禍の影響を受けなかった2018年度で12万1658人に上ったのに対し、昨年度はほぼ半分の6万899人。ただ函館バスによると、5月のコロナの5類移行後の週末は満席に近い状態が続いている。
 道教大函館校2年の岡崎靖也さん(19)は月1回程度、友人に会うなどの目的で高速はこだて号を利用。運賃の安さや便数の多さが決め手になっているといい「学生にとって死活問題。お盆や年末年始に混雑が分散されず、予約が取りにくくなるのでは」と心配する。
 観光業界にとっては近年、冬季の大雪でJRの運休が相次ぎ、高速バスの存在感が高まっていたという。函館朝市協同組合連合会の藤田公人理事長(69)は全国的な運転手不足を念頭に「国の支援が必要だ。札幌と函館は密接に関わっており、函館観光にとって痛手だ」と嘆く。
 高速はこだて号は函館・湯の川温泉に直接乗り入れており、函館湯の川温泉旅館協同組合の川崎研司事務局長(72)は「減便で時間の余裕がなくなり、観光客が湯の川温泉に泊まらなくなるようなことが起きないか心配」と話す。

2050OS5:2023/08/04(金) 13:05:37
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/874606/
運転手3割減、縮む道内のバス網 退職増、補充追いつかず 低賃金でトラック業界に流出も
会員限定記事
2023年7月7日 21:41(7月8日 00:06更新)
 運転手不足で、地域住民の「生活の足」となる路線バスを減便する動きが道内で相次いでいる。7日には北海道北見バス(北見)が全体の1割超の減便に踏み切り、北海道新聞が聞き取り調査をした事業者の半数が「今年に入り、減便した」と答えた。高齢化に加え、若い世代の免許保有者減少による採用難が重なり、運転手数はピーク時から約3割減少。各社とも採用に腐心するが、待遇改善にも限りがあり、人手不足解消の展望は見いだせていない。
 7日、北海道北見バスは退職する運転手の補充が追いつかず、平日に運行する路線バスの12%に当たる14路線65便の減便を始めた。北見市のパート従業員の70代女性は「朝の便が2本なくなった。会社に頼んで出勤時間を20分遅らせた」と困惑した表情を見せた。
 北海道新聞が、17市町にある乗り合いバス20台以上を保有する20社に聞き取ったところ、全社が回答。8市にある10社が今年に入り、運転手不足などを理由に減便していた。近年は新型コロナウイルス感染拡大のような「突発事態」による減便も想定され、事業者は綱渡りの営業を続ける。
 北紋バス(紋別)は、4月のダイヤ改正時に利用の少ない路線を減便、休止。2022年度に定年などで運転手7人が退職し、担当者は「これ以上やりくりがつかない」と明かす。旭川電気軌道(旭川)も「運転手が10人足りない。限界が近い」(矢野寿典運輸部次長)と窮状を訴える。
 札幌圏も事情は同じだ。ジェイ・アール北海道バス(札幌)やじょうてつ(同)も4月から一部路線で減便。北海道中央バス(小樽)は、札幌市内で平日に262便を減便せざるを得ず、「少子化で若い運転手の確保が難しい」と話す。
 札幌市厚別区のもみじ台団地では、4月に札幌駅への直通バスが廃止された。団地で暮らす佐々木守さん(86)は「歩くのが不自由な人も多いのに、交通が不便になる。高齢者は見捨てられているのか」と嘆く。
 運転手不足が深刻化したのは、退職者の増加に採用が追いつかないためだ。厚生労働省によると、22年の道内の運転手の平均年齢は55・3歳で、10年前より10歳も上がった。運転に必要な大型2種免許保有者は年々減少し、35歳未満の割合は1・2%(22年末、警察庁調べ)と低水準だ。
 北海道バス協会の21年の試算では、運転手の年収は約400万円で、全職種平均より約80万円低かった。路線バスは赤字で補助金頼みのケースも多く、事業者の賃上げ余力は限られる。
 ある札幌のバス会社の担当者は「子育てにお金がかかる40代の運転手が、より稼げるトラック業界に流れている」と嘆く。同協会の会員企業の運転者数は1993年の8024人をピークに、2022年には5496人と約32%減った。
 人手不足を少しでも解消しようと、北海道北見バスなどは6月、就職説明会を兼ねたバスの運転体験会を開催。道北バス(旭川)、旭川電気軌道、ふらのバス(富良野)の3社は、15日に旭川運転免許試験場で合同就職相談会を開く。
 ただ、他産業との競争もあり、大幅な採用増は見通せない。公共交通に詳しい日本総研の逸見拓弘コンサルタントは「免許を返納する高齢者が増え、路線バスのニーズは根強い。行政と民間、地域住民が必要な公共交通について議論し、自動運転バスなど新技術導入を検討することも必要となる」と指摘する。(五十嵐文弥、桜井翼、田中華蓮)

2051OS5:2023/08/10(木) 08:44:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/23d2963afb4de0a561fb20ea5e7aa2163c00d0f0
タクシー乗務員が2割減 コロナ禍で離職、人手不足が課題
8/9(水) 16:06配信

共同通信
法人タクシー乗務員数の推移

 今年6月末時点の個人営業を除くタクシー乗務員の総数が、新型コロナウイルス感染拡大前から約2割減少したことが9日、分かった。コロナ禍で利用客が減少し離職者が増えたためだが、最近では人の往来増でタクシー需要が急速に回復しており、乗務員の不足が課題となっている。


 業界団体の全国ハイヤー・タクシー連合会が、全国60地域での法人タクシー乗務員数の推移を集計した。6月末の総数は23万2902人と、2019年3月末の29万1516人から6万人近く減った。60地域全てでコロナ前の水準を割り込み、最も減少率が大きかったのは鳥取県の28.2%、次いで札幌市など北海道の都市部の26.2%。落ち込みが最小だった房総半島を含む千葉県東部でも10.0%減った。

 国土交通省による集計では、個人タクシーの運転手も減少している。

 タクシー業界からは「地方の乗務を支えていた高齢ドライバーがコロナ禍で辞めてしまった」(大手)、「訪日客を含む観光需要が高まり、配車が間に合わない」(東京都内の会社)との声が上がる。

2052OS5:2023/08/22(火) 16:54:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/57c5169cfc35763bd574b40ad675810708b4b7f
島原鉄道の空港線バス 28日から全便運休 運転手不足が深刻化 長崎県
8/22(火) 12:00配信


14
コメント14件


長崎新聞
 島原鉄道(長崎県島原市)は28日から、長崎空港-諫早駅-本諫早駅を1日8往復している路線バス「長崎空港線バス」を全便運休する。新型コロナウイルスの影響などで運転手が不足しているためで再開時期は未定。
 同社によると、コロナ禍前の2019年10月時点では運転手は73人だった。だがコロナ禍に伴う需要減で便数を全体で約3割減らさざるを得ず、退職する運転手もいたという。現在は51人いるが、必要数に対し8人足りない。
 「長崎空港線バス」は19年10月から運行を開始し、島原半島の長崎空港利用者らが乗車してきた。島原鉄道の列車と本諫早駅、諫早駅でそれぞれ連絡している。
 同社は「運転手を採用でき次第、運行を再開したいと考えているが、当面の間は困難。諫早駅からは他社の空港バスを利用できるので、ご理解いただきたい」としている。

2053OS5:2023/08/30(水) 17:41:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/779caa5d196b3ef4944986d5aa5bc869a232b093
高齢化進むタクシードライバー 歩合制が「不安」? 若手確保へ一定期間の固定給支給も
8/30(水) 16:02配信
中国新聞デジタル
20代のドライバー仲間と談笑し「タクシー業界を盛り上げたい」と張り切る谷口さん(右端)

 全国的にタクシードライバーの高齢化が進む中、広島県内では65歳以上が半数を超え、各社とも若手の確保が急務になっている。新人に一定期間は固定給を支給して生活を保障したり、若者受けするよう社屋をリフォームしたりするなど対策に乗り出す会社もある。

 タクシー業界は、基本的に売り上げの約半分をドライバーが受け取る「歩合制」の実力社会だ。この常識を覆す待遇で若手を招き入れるのは 広島第一交通グループ(広島市西区)。35歳以下の新人に2年間、固定給を支給する制度を2019年3月に始め、20代6人の獲得に成功した。

 地理に詳しくなく、お客を拾えるスポットも分からない若手でも生活できるようにするのが狙いだ。谷口貴裕さん(21)は「未知の世界で稼いでいけるか不安だった。固定給が入社の決め手だった」と振り返る。

 つばめ交通(東区)は6月から、新人に当初の4カ月間、固定給として月27万6千円の支給を始めた。広島県内の大卒の初任給約20万円を大幅に上回り、入社希望の問い合わせが増えたという。20〜80代の約170人のうち10人がこの1年に入社した20、30代。今年3月には休憩フロアを明るい洋風にリフォームするなど、若者に選ばれる会社づくりに余念がない。

 全国ハイヤー・タクシー連合会(東京)が全国の法人タクシー事業者2456社から回答を得て20年にまとめた調査によると、65歳以上のドライバーは同年3月末に46・2%を占めた。高齢化の理由は「若年者(21〜39歳)が入社しないから」が最多だった。

 約7割の事業者が、定年を75歳以上まで延ばしたり、上限年齢を定めない雇用延長で対応していると回答。65歳以上を雇用する事業者の9割が不安を抱き、健康面や交通事故のリスクに不安が集中していた。

 広島県内の状況はより深刻だ。同連合会の20年の調査では、県内の65歳以上のドライバーの割合は52・5%と、全国平均を6・3ポイント上回った。広島県タクシー協会の山口昭博専務理事は、若手が敬遠しがちな理由について「タクシーは24時間走っているので、しんどそうな印象があるからではないか」とみる。

 来年4月には、厚生労働省がタクシー運転手の拘束時間の上限などを定めた基準を改正する。日勤の1カ月の拘束時間が現行より11時間短い288時間になり、1日の休息時間は3時間長い11時間以上になる。山口専務理事は「体調を大事にしながら働くことができる職場になる」とアピールしている。

中国新聞社

2054OS5:2023/09/04(月) 10:18:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/86dacb02387c5a9e073a8a02e6d76eb6d860cc74
茨城県内タクシー人手不足 低稼働率に業界危機感 運賃改定で待遇改善期待
9/4(月) 7:00配信


13
コメント13件


茨城新聞クロスアイ
運転手不足で車庫に止まったままのタクシー車両=水戸市見川

新型コロナウイルスの5類移行で人の往来が回復する中、茨城県内タクシー業界が人手不足に苦しんでいる。乗務員数はコロナ禍前に比べ500人以上減り、一部事業者は乗務員不足で稼働できない車両が駐車場に止まったまま。独自の取り組みで乗務員を増やしている事業者はあるものの、業界は危機感を募らせている。

県ハイヤー・タクシー協会(出野清秀会長)によると、個人営業を除く県内の乗務員数は2703人(7月末現在)。2019年3月末(3269人)に比べ、566人減少した。こうした動きは他地域でも同じで、全国60地域の法人タクシー乗務員数もコロナ禍前に比べ20%前後減少しているという。

水戸市見川のNK観光は現在、乗務員約60人を雇用しているが、以前は80人近くいたという。乗務員減少でタクシー稼働率は70%台から50%台へ下落し、駐車場には稼働できないタクシー車両が止まる。売上はコロナ禍前に比べ20%減ったという。

同社の中本邦彦社長は、定年退職や体調不良による離職で乗務員が減る中、コロナ禍で「新規の応募者がぱったり止まった。募集をかけても来ない」と渋い表情だ。

多くの事業者が乗務員不足に頭を悩ませる一方、つくば市大曽根の大曽根タクシーでは昨年、給与制度を改定。有給休暇を取りやすくしたほか、給与体系も見直して基本給を付け、乗務員が一定の収入を確保できるようにした。同社には昨年1月から13人が入社し、今月までに新たに5人を加える予定という。塚本一也社長は「乗務員が働きやすい環境を整えたことが良かったのでは」と語った。

県ハイヤー・タクシー協会が期待するのは、今月19日からの運賃改定による待遇改善だ。

改定では、普通車の初乗り運賃の上限は現行の740円から500円に下がる一方、距離が2キロから1・1キロに短くなる。消費税上昇に伴う改定を除けば、改定は2007年以来約16年ぶり。

同協会は、パート勤務など柔軟な働き方ができる利点を生かし、女性乗務員の育成も推進し、乗務員確保につなげたい考え。

出野会長は「乗務員を雇い入れなければ先細りする。運賃改定のタイミングで『タクシー乗務員は稼げる』とPRしたい。何とか減少を食い止めなければ」と語った。

茨城新聞社

2055OS5:2023/09/08(金) 08:14:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4a5b4978079d0c0eef0cff05eb7b00dd56c43e1
「無料夜間バス」苦慮 タクシー不足解消が…利用客奪う 大分・別府
9/7(木) 12:30配信

毎日新聞
別府市が観光客の利便性向上のため、8月末から運行を始めた無料の夜間バス=大分県別府市北浜で2023年8月25日午後10時44分、大島透撮影

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、全国的にタクシー運転手が不足する中、大分県別府市でも夜間のタクシー不足が深刻化している。回復傾向にある観光客の利便性を考慮し、市は先月末、「苦肉の策」として無料の夜間バスの運行を始めた。だが、事実上タクシーの利用客を奪っていることになるため、「不便さを演出」(市担当者)しようと、停留所を絞り、途中乗車を禁止するなど対応に苦慮している。【大島透】


 8月25日午後10時半、雨上がりの同市北浜から夜間バスの初便が出発した。出発式で長野恭紘市長は「夜の飲食後にホテルへ帰る足がないという観光客の悲鳴から、温泉観光都市の行政の責務としてやむなくナイトバスを始める。この施策が長く続かないよう願う」と異例のあいさつをし、苦しい胸の内を明かした。夜間バスの事業費は約1000万円。当面来年3月までとし、それ以降は状況を見て決めるという。

 バスは鉄輪、亀川、扇山方面への3路線。毎週金、土曜の午後10時半から午前0時47分まで計7便を運行する。停留所は5〜10カ所あるが、降車しかできない。開始2日間の利用客は計74人(鉄輪40人、亀川25人、扇山9人)だった。

 市によると、市内のタクシー事業者8社は6月現在、計約380台を保有。しかし稼働率は昼間が40%、夜間は13%まで落ちるという。運転手の高齢化による退職に加え、約3年間のコロナ禍による観光客の激減で離職者も相次ぎ、運転手の数がコロナ禍前より約2割減ったという。

 市は当初、バス会社に路線バスの最終便を遅らせるよう要望したが、タクシー同様運転手不足のため、断られた。また、タクシー会社にも帰宅方面別の「乗り合いタクシー」の試行を打診したが、不調に終わったという。

 このため、夜間バスの運行という結論に落ち着いたが、タクシーであれば2000〜3000円かかる距離を無料で送ることになり、「タクシー業界から歓迎されていない」(市担当者)ため、あえて不便さを演出することにした。

 市は運転手不足の根本的な解決には「就労者の若返りが必須」と考えている。このため、就職氷河期世代とされる37〜53歳を対象に、市への移住とタクシー、バス会社への就職を前提に、運転免許の取得経費助成(20万〜50万円)や、移住してきた運転手世帯への支援金(最大400万円)制度を7月から始めたが、いずれもまだ成果は上がっていない。

 7、8月には運転手確保のため、東京都内で就職相談会を開いたが、参加者はゼロだった。電話による事前問い合わせが約30件あったが、すべて60〜70歳代だったといい、担当者は「時間はかかるが、今後も毎月、東京で相談会を続ける」と悲壮な決意を語る。

 さらに市は、全国のバス会社が東京や大阪で開く集団面接にも参加し、温泉観光地の魅力や移住支援金を武器に、激しさを増す運転手の争奪戦に挑む。

2056とはずがたり:2023/09/11(月) 12:54:51

大阪 富田林などで運行の「金剛バス」 路線バス事業廃止へ
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20230911/2000077770.html
09月11日 12時04分

大阪・富田林市など4つの市町村を中心に路線バスを運行する「金剛バス」について、運営会社は運転手不足などを理由に、ことし12月に路線バス事業を廃止することになりました。
自治体側は、代わりとなるバス会社を探すなど、路線の維持に向けた対応策を検討するとしています。

路線バス事業を廃止するのは、富田林市に本社がある「金剛自動車」です。
この会社は、現在、「金剛バス」として、▼富田林市のほか、▼太子町、▼河南町、▼千早赤阪村の4つの市町村を中心に14の路線を運行していますが、運転手不足や利用者の減少を理由に、ことし12月20日で路線バス事業を廃止することになりました。
富田林市などによりますと、運営会社がはじめに自治体側に事業の廃止についての方針を伝えたのはことし5月で、自治体側は、補助金などで経営を支援するという考えを伝えたものの、会社側の方針は変わらず、今月(9月)8日、正式に廃止の方針を伝えてきたということです。
金剛バスの路線は、駅や役場などと各地域をつなぐ役割を担っていて、平日では1日400人ほどが利用する路線もあるということで、自治体側は、路線が廃止されれば、通勤や通学に影響が出るとしています。
このため自治体側は、今後、代わりとなるバス事業者を探すとともに、協議会を立ち上げて路線の維持に向けた対応策を検討するとしています。

【金剛バス“慎重に検討も廃止”】
「金剛バス」を運営する金剛自動車は、会社のホームページで路線バス事業の廃止を明らかにしました。
この中で会社では、「乗務員の不足や売り上げの低下などさまざまな要因もあり、あらゆる可能性も慎重に検討しましたが、ことし12月20日をもってバス事業を廃止することを決定しました」としています。
そのうえで、「ことし12月21日以降の運行に関しましては、各市町村の法定協議会などで協議してもらえるよう、依頼しております。皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、何とぞご理解をいただけますようお願いします」とコメントしています。

【富田林市“代わりの手段確保急ぐ”】
金剛自動車による路線バス事業の廃止について、富田林市道路交通課の北田寛人 課長がNHKのインタビューに応じました。
この中で、北田課長は「コロナ禍の前から経営が悪化していたようだが、運転手不足も加わってバス事業の廃止を決めたと説明を受けた。自治体から財政的な支援を申し出たが、運転手不足などについては実態として支援は難しかった」と述べました。
そのうえで、「『金剛バス』は通勤や通学などで欠かせない交通手段となっており、地域住民に大きな影響がある。国や府、近隣の自治体としっかり連携して地域の足を守れるよう、協力して取り組んでいきたい」と述べ、近隣の自治体などと代わりとなる移動手段の確保に向けた協議を急ぐ考えを示しました。

2057OS5:2023/09/12(火) 06:43:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe6a4213b3bdb14cf62d58b7307b7f5736c69813路線バス廃止 突然知らされても…「片道30分も歩くの無理」
9/12(火) 5:30配信


121
コメント121件


毎日新聞
金剛自動車が運行する路線バス=大阪府富田林市の近鉄喜志駅前で、武井澄人撮影 

 大阪府の南河内地域で路線バスを運行する金剛自動車(本社・富田林市、白江暢孝社長)は11日、運転手不足や売り上げの低迷などを受け、12月20日で路線バス事業を廃止すると明らかにした。

 同社はこの日午前、ホームページ(HP)に「バス事業廃止のお知らせ」を掲載。近鉄富田林駅前のバス停にも同じお知らせを掲示した。同社によると、路線バスは富田林市と太子町、河南町、千早赤阪村で計15路線(1路線は現在、運休中)を運行し、小中学校や福祉・文化施設、府営住宅、役場、近鉄富田林駅などを結んでいる。8月の平日では通勤・通学客ら1日で平均約2600人の利用者がいたという。太子町と河南町は金剛自動車が唯一の路線バスで、千早赤阪村でも主要なバスとなっている

 4市町村によると、金剛自動車側から初めて路線バス廃止の意向が伝えられたのは2023年5月中旬。継続を要望したが、3市町の首長が出席した6月中旬の会合でも廃止の方針は変わらず、9月8日に4市町村の首長に対し廃止の通知があったという。

 4市町村は、路線バスは地域住民の日常生活において欠かせない移動手段として、「連携して可能な限り路線維持に努めたい」とのコメントを出した。今後、近畿運輸局や府の助言を受けながら、4市町村でバス事業廃止後の代替交通の確保に取り組むとしている。

 突然の発表に利用者からは戸惑いや不安の声が上がった。

 バス停にいた富田林市に住む女性(64)は「自宅から近鉄富田林駅近くの職場まで月20回程度、往復でバスを利用している。バスが無くなったら、健康状態から自転車が使えないので、片道30分以上も歩かなくてはならない。それは無理で本当に困る。何とかならないのでしょうか」と不安そうだった。また、同市の女性(81)は「50年前からバスを使っている。今は自宅からサークル活動の施設まで行くのに月2回程度、利用している。バスがないと行くことができなくなる」と戸惑いの表情を見せていた。【玉木達也】

2058OS5:2023/09/19(火) 20:41:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f1eaa0d649cc2f00b3576f8bdef4396beb70166
とさでん交通、バス平日1日76便減・最終便も繰り上げ…運転手不足「路線維持のためやむなく」
9/19(火) 18:31配信

読売新聞オンライン
高知県

 とさでん交通(高知市)は10月1日、路線バスのダイヤを改正する。平日1日あたり計76便(13・8%)の大幅減となり、最終便の発車時刻も繰り上げる。昨年も大幅な減便に踏み切ったが、運転手不足が深刻化しており、同社では「路線を維持するためにやむを得ない措置」として利用者に理解を求めている。(古谷禎一)


 同社によると、減便は71系統ある路線の多くで実施。平日は549便が473便、土曜は389便が359便、日曜・祝日は385便が355便の運行になる。昨年10月1日の94便(平日)に続く減便だが、今回は路線の廃止はしない。

 主な路線では、高知市中心部と高岡営業所(土佐市)を結ぶ便が平日28便から同22便になり、最終便は堺町午後10時01分発から同9時31分発と30分早める。堺町からの長浜行きも平日31便が29便になり、最終便は午後9時54分発を20分繰り上げて同9時34分発とする。

路線維持に156人必要
 背景には、現行のダイヤでは運転手を確保できない事情がある。路線を維持するには平日で156人が必要だが、9月1日現在で133人になった。運転手の募集は続けているものの応募は少なく、今年度は1人の入社にとどまっている。

 このため、貸し切りバスや高速バスの運転手に応援勤務を求め、退職者の再雇用などで対応しているが、状況は厳しい。新型コロナの影響で落ちこんでいた観光客が回復しても24台ある貸し切りバスをフル稼働できず、高速バスの減便も継続している。

労働環境の改善も重なり
 さらに、厚生労働省が運転手の労働時間の改善を図るため、来年4月から拘束時間、休息時間の基準を改正。業務終了から次の始業までの休息時間は現行の「継続8時間」から「継続11時間を基本とし、継続9時間を下回らない」とする規制が適用される。

 それに伴い、朝のラッシュ時間帯に備えて午前6時から勤務に就くには、前日午後9時までに業務を終えることが必要になる。同社では、現行のダイヤのままでは最終便の運転手が翌朝の始発便に乗務する勤務シフトが組めなくなるため、最終便の繰り上げを決めたという。

高齢化、定年退職者も見込まれ
 運転手の高齢化も進んでおり、20歳代は2人だけ。平均年齢は53・4歳に達しており、定年退職者の増加でますます厳しい状況が想定される。

 同社は「運転手の不足で路線の維持は限界に来ており、減便は避けて通れない。今回の措置で問題が解決したわけでなく、さらに減便せざるを得ない事態も考えられる」としている。

2059OS5:2023/09/22(金) 13:17:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/384b505ea96611c009678a0170b33119e14c9a10
河野太郎デジタル相、ライドシェア解禁に前向き姿勢 タクシー規制の緩和も言及
9/22(金) 12:53配信


3
コメント3件


産経新聞
河野太郎デジタル相(関勝行撮影)

河野太郎デジタル相は22日の閣議後記者会見で、タクシー不足の深刻化から解禁論が浮上している、一般ドライバーが自家用車を使い有償で乗客を運ぶ「ライドシェア」について「どういう形でサービスを地域に提供するのか、議論を積極的にやっていきたい」と述べ、解禁に前向きな考えを示した。また、タクシー不足の背景に、ドライバーに義務付けられている2種免許の取得のしづらさがあると指摘し、取得条件の緩和の必要性にも言及した。

河野氏は会見で、新型コロナウイルス禍でタクシードライバーの数が減少し、地域の足が確保できていない現状があると指摘。ライドシェアについては「(ドライバーの)アルコール検知をどうするのか、運行管理や健康管理をどうするのかなども併せて議論していく」と述べ、解禁に積極的な姿勢を見せた。

また河野氏はタクシー不足の原因として、2種免許を取得できる最低年齢が19歳のため、高校卒業者が直後にドライバーになれず他の職種に流れていることや、試験を日本語でしか受けることができないため、外国人ドライバーの就労機会を減らしていることなどを指摘。「(課題を)リストアップし、国土交通省や警察庁に対応を考えていただくことになる」と述べ、ライドシェアの解禁議論と両輪でドライバー不足の解消にも取り組む考えを示した。

ライドシェアは海外で急速に普及しており、日本でも河野氏のほか、菅義偉前首相などが解禁へ向け積極的な動きを見せる。一方、運行管理や車両整備の責任を誰が負うかなど課題も多く、国土交通省や全国ハイヤー・タクシー連合会などが反対を表明している。

2060OS5:2023/09/25(月) 19:13:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b7f409922fe09797c245e849c1a09f4f916c0ff
京都市バスの「値上げ避けられない」 観光地巡る「ドル箱路線」除きほぼ赤字
9/25(月) 10:32配信
京都新聞
京都市中心部を走る市バス。昨年度は乗客数の増加で黒字路線が増えたが、新型コロナ流行前の数値には届かなかった(京都市中京区)

 京都市交通局は15日、2022年度の市バス路線ごとの収支状況を示す「営業係数」を公表した。新型コロナウイルス対策の行動制限緩和に伴い、黒字路線はコロナ禍の始まった20年度以降、最も多い12路線に回復した。一方で全74路線のうち、8割にあたる62路線は赤字が続きで、市交通局は「運賃改定を見込まざるを得ない状況に変わりはない」としている。


  ◇

 2022年度の市バス路線は新型コロナウイルス禍からの回復で黒字転換が目立った。それでも市交通局が「運賃改定を見込まざるを得ない」とする理由は、燃料代高騰など経費の増大が見込まれるためだ。

 市バス会計が地下鉄会計より危機的なのは、制度上の仕組みにある。市バスよりも大きな負債を抱える地下鉄会計には地方債発行などの「借金」による特別な資金繰りが認められ、国の支援も受けられることが決まり、同局は運賃値上げを想定していない。しかし、市バス会計は、支出の9割を占める運転手らの人件費と運行経費を、運賃収入で賄う必要がある。地方債発行も地下鉄会計に比べて限定的で、収入の柱となる乗客数の増減は経営に直結することになる。

 22年度は市中心部の観光地などを経由する「ドル箱路線」では着実に黒字化したが、乗客数全体を見れば新型コロナ禍前(19年度)まで回復していない。リモート勤務の普及で「本年度もコロナ禍前までの回復は見込めない」(市交通局)という。車両の4割を占める委託先の民間事業者は運転士不足に悩み、人件費の増加も予想される。燃料代の高止まりも踏まえ、「値上げは避けられない」(同局)という状況だ。

 ただ焦点の値上げ時期は定まらない。交通局は22年3月策定の再建計画で早ければ24年度から市バスで8%程度(均一区間料金で現在230円から20円程度)引き上げると記した。市は当初、運賃の値上げ議案を今夏にも提出する方向で検討したが、4月の市議選で日本維新の会などの市長野党が躍進した影響で先送りとなった。門川大作市長は来年2月の市長選に立候補しない意向を表明しており、判断は新たな市長に委ねられる。

 周辺部では市バスしか「足」のない住民も多く、値上げの影響は地下鉄よりも大きい。今後、市バス経営をどう改善するのか。値上げは必要なのか、値上げ幅や時期はどうするのか。市長選の主要争点になるのは間違いない

2061OS5:2023/09/28(木) 08:20:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/6bcaee7ee274a8c8344902a92cb990d7b5613f54
時間帯・地域限定で「ライドシェア」神奈川県が構想提示 タクシー会社が一般ドライバーの運行管理
9/27(水) 22:11配信

カナロコ by 神奈川新聞
(資料写真)

 観光地などでのタクシー不足解消に向け、神奈川県は27日、時間帯や地域を限定した上でタクシー会社が一般ドライバーの運行を管理する「神奈川版ライドシェア」構想を明らかにした。

 構想を元にタクシー会社や市町村などと意見交換を重ね、実現の可能性を探る考え。国との具体的な協議はこれからで、実現できるかどうかは見通せていない。

 自家用車を使って有料で客を運ぶ「ライドシェア」を巡り、県は同日の県議会常任委員会に「神奈川版ライドシェア」として検討中の構想案を報告した。

 案ではドライバーは登録制とし、運行管理を行うタクシー会社の面接や研修を受ける。利用者によるドライバーの評価制度も設け、使用する自家用車はタクシー会社が車両を認定して安全を管理する。ドライブレコーダーや配車アプリの実装、任意保険の加入も求める。

神奈川新聞社

2062OS5:2023/09/28(木) 17:13:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/516d588bd3828b6e41b81b745b2d7004399b112c
沖縄、修学旅行の受け入れピンチ!運転手不足でバス1200台手配できず 県が人材誘致のため初の予算計上
9/27(水) 12:26配信
琉球新報
観光バス会社の駐車場に並ぶバス=26日午後、糸満市西崎町(小川昌宏撮影)

 沖縄県内でバスの運転手不足が加速し、10〜12月の修学旅行シーズンに配車予定の観光バスが26日時点で累計約1200台分の運行が手配できていないことが分かった。バス会社関係者が試算した。

【写真】ミス沖縄が廃止、時代に合わない?

 車両台数は足りているため、他県から運転手などを確保できれば修学旅行への対応が可能だとして、県は人材誘致のために約4千万円を充てる方向で県議会9月定例会に先議案件として提案している。

 県がバス運転手・ガイドの誘致に特化した予算を計上するのは初めて。10月1日〜12月31日までの期間で、修学旅行を受け入れる貸し切りバス事業者に対する補助となる。

 沖縄総合事務局によると、県内の貸し切りバス事業者は2023年3月末時点で39社。コロナ前の2019年は48社あり、942台が稼働していたが、23年3月末では216台減の726台となった。運転手不足により、稼働しているバスは6〜7割程度と推測される。バス会社関係者の試算では180人の運転手が不足している。

 バス会社などによると、運転手不足の背景には、高齢化やコロナ下での離職が増えたことなどがあるという。

2063OS5:2023/10/01(日) 02:59:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/14a782e517a74a3965a794a87147c2fab6958566
長崎県内タクシー 求む女性人材 続く深刻な運転手不足… 環境整備やイメージ払拭に奔走
9/30(土) 12:00配信
長崎新聞
「自分に合った働き方ができる」と語る北浦さん=長崎市、ラッキー自動車本社営業所

 長崎県内タクシー業界の運転手不足が深刻だ。新型コロナウイルス禍を経て、この4年間で2割以上も減った。人流が回復しているが、事業者は所有車をフル回転できず、利用者が多い朝や深夜には、配車に影響が出つつある。業界は、まだ少ない女性を取り込もうとPRを強化。職場環境の改善にも乗り出した。
 全国ハイヤー・タクシー連合会などによると、新型コロナ禍前の2018年度に4038人だった県内タクシー運転手は、22年度には3168人まで減少。コロナの5類移行により需要は徐々に回復しているが、運転手の確保が追いつかず、車両の稼働率は6割弱にまで落ち込んでいる。
 県タクシー協会は今年から、ハローワークに小まめに情報提供をしたり、求人チラシを作成したりして人材確保に奔走。中でも期待を寄せるのが女性だ。
 同連合会によると、22年度の本県の女性タクシー運転手は93人で全体のわずか2・9%。全国平均の4・2%にも満たない。長時間労働で子育てとの両立が難しいといった印象も根強く、同協会の松岡隆専務理事は「『女性に向かない職業』というイメージを払拭したい」。自由度の高い働き方や防犯策などをアピールし、参入を促す考えだ。
 県内大手のラッキー自動車は今夏、長崎市大橋町の本社営業所に、仮眠室やシャワー、化粧台などを備えた女性専用の休憩室を初めて設置した。今後も主要な営業所で同様の整備を計画している。川添暢也社長は「柔軟な働き方や快適な職場を提供することで、多様な社員にとっての『働きやすい』を追求したい」と意気込む。
 同社に在籍する運転手270人のうち女性は3人。勤務歴20年近い北浦市子さん(64)は当初「お客さんに敬遠されるのではないか」と不安を持っていたが、実際は女性客を中心に「女性運転手だから安心できる」との声も多く聞き、ニーズを実感している。「自分に合った働き方ができるので、もっと女性が増えるといい」と話す。

2064OS5:2023/10/02(月) 18:06:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/159d88fe0e81f4136a51abba4abc880bc052c3ed
都市部でもバス路線の廃止・減便…運転手不足、全国で深刻化
10/2(月) 12:07配信


213
コメント213件


読売新聞オンライン
バス事業の廃止を表明した金剛自動車の路線バス(9月30日、大阪府富田林市で)=長沖真未撮影

 全国でバスの運転手不足が深刻化し、都市部でもバス会社が路線の廃止や減便を余儀なくされるなど利用者に影響が出ている。運送業界で労働時間の上限規制が強化される「2024年問題」を控え、運転手不足は加速する見通しで、地域の公共交通網を維持するための取り組みが求められている。(林佳代子、辰巳隆博)

【図表】バス運転者数の推移

 大阪府南東部の富田林市など4市町村で路線バスを運行する金剛自動車(大阪府富田林市)は9月11日、駅や住宅地などを結ぶ全15路線を、12月20日を最後に廃止すると発表した。

 利用者減で赤字経営が続いていた同社は昨秋以降、30人いた運転手の離職が相次ぎ、他社からの派遣を含めた20人に減少。新規採用にも応募がなく、運行の継続は困難と判断した。

 4市町村から要請を受けた近鉄バス(大阪府東大阪市)など2社は、自治体が経費を負担する「コミュニティーバス」方式を条件として、運行を請け負う考えを示した。富田林市は「財政上の制約もあり、運行本数を維持できるかは分からない」としている。
 通勤で毎日、利用する大阪府河南町の会社員男性(25)は「住宅地から路線バスが消えるなんて考えたこともなかった。駅まで歩くと1時間以上かかり、住みにくくなる」と不安げだ。

 広島市中心部では4月、均一運賃で運行する広島バス(広島市)や広島電鉄(同)など7社が減便に踏み切った。運転手不足に加え、「2024年問題」を見据えて業務量を減らす狙いだ。広島バスの担当者は「利便性を犠牲にしてでも効率化を図らなければ、路線を維持できない」と明かす。

 国土交通省によると、21年度のバスの運転者数は約11万6000人で、12年度から1万3000人余り減った。平均年齢は53・4歳(2022年)で、今後、大量退職が更に進む。
 「日本バス協会」(東京)は今年、約800社を対象に実施した調査で、現在の路線網を維持した場合、24年には2万1000人、30年には3万6000人の運転手が不足するとの試算をまとめた。協会は「労働条件の改善や女性の採用などを進めているが、更なる減便や廃止が避けられない」とする。
 背景にあるのは、乗客の減少に伴う慢性的な経営難だ。国交省の調べでは、21年度、30車両以上を保有するバス会社の94%が赤字だった。運転手の年間所得額(22年)は399万円で、全産業平均497万円より約2割低く、希望者が集まりにくい状況にある。

 各社とも国や自治体の補助金に支えられて路線を維持しているのが実態だ。それでも10〜21年度にかけて全国で1万5332キロ・メートルの路線が廃止された。

 運転手不足を補うための工夫も進むが、どの程度の効果があるかは未知数だ。
 東急バス(東京)などは来春以降、横浜市で2両連結の「連節バス」を運行し、1人の運転手で多くの乗客を運ぶ態勢を整える。
 2025年の大阪・関西万博では、シャトルバスの一部区間で、自動運転が計画されている。大阪シティバスを傘下に持つ大阪メトロ(大阪市)が実証実験を開始し、実用化に向けた課題を探っている。
 即戦力を確保するため、国交省は、バスやタクシー、トラックなどの運転手について、外国人労働者の在留資格「特定技能」に加えることを検討している。

 関西大の宇都宮浄人教授(交通経済学)は「運転手不足の解消には、低賃金と長時間労働の是正が大前提だ。その上で、住民の暮らしを守るために事業者任せにせず、公共サービス化する必要がある。欧州を参考に、自治体が事業者と契約を結び、路線バスを運行してもらう運営方法を検討してほしい」と指摘する。

◆2024年問題
 働き方改革の一環で、2024年4月からバスやトラック、タクシーの自動車運転業務の時間外労働時間の上限が年960時間に規制されることなどで生じる問題を指す。1人あたりの労働時間が短縮されることで人手不足に陥り、公共交通分野のほか、トラック輸送などの物流業界にも影響が出ると懸念されている。

2065OS5:2023/10/18(水) 09:52:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/778e9769e0225a3d66f7510841f4c93f4d8da03f
タクシー不足で地方が悲鳴 業界はライドシェア導入に反対
10/17(火) 21:56配信
産経新聞
南砺市役所最寄りの福光駅前で停車中の市営バス。すべて自家用有償旅客運送だ=16日、富山県南砺市

一般の人が自家用車で客を有料で運ぶ「ライドシェア」導入に向け、「活力ある地方を創る首長の会」が17日、国に提言を出した。高齢化と人口減少が加速する中、地域社会での移動手段の確保は喫緊の課題だ。新型コロナウイルス禍の収束後、増加傾向にある外国人観光客の運送にも十分に対応できておらず、地方は悲鳴を上げている。

【グラフで見る】全国の法人タクシー事業者数と車両数の推移

富山県の南西端に位置する南砺(なんと)市(人口約4万7千人)。市営バス時刻表は、JR城端線や民間バスの時刻表も網羅したA4版24ページという分厚い冊子だ。平成16年に4町4村が合併して誕生、市域が約669平方キロメートルと広いためで、市営バスは国に登録し、許可を得た自家用有償旅客運送。だが利用者は少なく、17台のバスの半分以上は14人乗りのハイエースだ。

世界遺産「五箇山合掌造り集落」を有する市の高齢化率は39・5%で、全国平均(29・1%)を大きく上回るが、「車の保有率が高く、公共交通を使うことになじみのない方が多い」と同市政策推進課の荒井昌宏係長は話す。予約に応じた「デマンドバス」の実証運行も行っているが、利用は一日平均2人と低調だ。

荒井係長は「『足』が必要な人が多いことは分かっているが、各地域の協議会で話し合っても、どうすればよいのかが見えない」とする。

市は7年前、米ウーバー社日本法人(東京)との間で全国の自治体で初めてとなる協定を締結。タクシーのない空白地限定で、ボランティアが自家用車で買い物したり、通院する高齢者を無料で送迎したりするための実証実験を試みようとしたが、業界団体が難色を示し、予算取り下げに追い込まれた。

ただコロナ禍を経た今年8月の訪日外国人客は推計値で約216万人に上り、コロナ禍前の令和元年同月比で85・6%の水準まで回復した。南砺市でも世界遺産を訪れる外国人観光客が大幅に増えた。一方、法人タクシー運転手の数(3年度)は約22万人で、10年前から12万人以上減った。事業者数と車両数も減少傾向にあり、南砺市中心部でも夜のタクシー不足は特に深刻だという。

田中幹夫市長は「南砺市の課題は全国の地方都市の課題だ。既存事業者との対立ではなく、共存共栄のシステムを構築していきたい」と話す。

■「『半額以下』ではボランティア」

タクシー業界はライドシェア解禁議論に対し、「全力阻止」の構えを示している。課題に挙げるのは運行や車両整備の責任を運転手個人が負うことによる安全管理の問題や、海外で起きている犯罪行為、労働者の権利問題などだ。

首長の会の提言によると、ライドシェアの運転手として登録が可能な人は現行法と同じ第2種免許取得者か、大臣認定講習の受講者。地域の実情に応じて観光協会やタクシー会社などが取りまとめ、運行管理の責任の所在を明確にするとした。

車両整備や事故時の補償制度、大臣認定講習の提供は経験豊富な各地のタクシーやバス事業者などに委託することで安全性の担保を目指す。

現在、一定条件下で認められている自家用車での有償旅客運送の対価はタクシーの半額以下。首長の会は対価基準を「タクシーと同程度」に設定した。その理由について「『半額以下』ではボランティアであり、ドライバー不足の現状では持続可能性が低い」とし、「地域で安心、安全なサービスを提供できるのは既存のバス、タクシー事業者などとの連携だ。より良い仕組みを模索したい」と話した。(木村さやか)

2066OS5:2023/10/18(水) 10:02:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/17acc2cb00beddad8306f96bfcb469cccedd0825
ライドシェアに反対相次ぐ 自民議連「安全面で懸念」
10/17(火) 17:43配信
共同通信
自民党のタクシー・ハイヤー議連幹事長の盛山正仁文部科学相

 自民党のタクシー・ハイヤー議員連盟が17日開いた会合で、一般ドライバーが自家用車を使って乗客を有償運送する「ライドシェア」を巡り「安全安心の確保から認めてはいけない」などと反対意見が相次いだ。タクシー不足対策の一環で導入論が浮上したことを受けて進む政府の議論にも、影響を与えそうだ。

 会合では出席議員から、運転手の健康チェックをどうするかなど安全面を懸念する声が上がった。議連幹事長の盛山正仁文部科学相は「安易なライドシェアを認めるわけにはいかない」と強調。「導入を認めれば、地域の公共交通機関が失われる恐れがある」と訴える議員もいた。

2067OS5:2023/10/25(水) 18:20:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9314b0e108e322133788810651897ad0c1fd225
高速バス路線、「当面運休」を2週間前に突然発表…4か月間で運転手4人が退職し「応援が追いつかず」
10/25(水) 7:18配信


733
コメント733件


読売新聞オンライン
 札幌市と北海道の各都市を結ぶ高速バスの運休や減便が相次いでいる。運転手不足に歯止めがかからず、路線維持に必要な人数が確保できないためだ。道都への直通ルートを失い、道民の帰省や通院、観光などへ影響が懸念されている。

【地図】廃止・運休・減便される北海道の都市間バス路線

突然の運休
札幌駅前に到着した「高速ひろおサンタ号」。11月から運休となる(20日)

 ジェイ・アール北海道バス(札幌市)は19日、広尾町―札幌間を結ぶ「高速ひろおサンタ号」を11月1日から当面運休すると発表した。この4か月で様似営業所(様似町)の運転手4人が退職したことで運行がままならなくなったという。同社総務部の担当者は「札幌圏から応援も出していたが、追いつかない」と話す。

 約2週間後の突然の運休に20日、JR札幌駅前に着いた広尾町の40歳代女性は「本当に困る」と表情を曇らせた。最近は大学受験を控える高校3年の長女とオープンキャンパスに参加するため、月1回程度利用していた。札幌までは自家用車で休憩も含めて約5時間かかる。運休後は路線バスでいったん帯広市へ向かい、JRに乗り換えなければならない。「娘が札幌の大学に進学したら、よく使うことになるなと思っていたのに……」と肩を落とす。

 道バス協会によると、道内の運転手は昨年9月時点で5496人と、ピークだった1993年から3割減った。国の統計では、平均年収は約310万円で全職種より約100万円低い。バス会社は人口減にコロナ禍が加わって財政状況が悪化しており、不採算路線は減便や休廃止を判断せざるを得ない状況だ。

市が代替バス
 夕鉄バス(夕張市)は夕張―新札幌(札幌市)、栗山町―新札幌の計3路線を9月末で廃止した。コロナ禍の外出自粛で離れた利用者が戻らず、燃料価格の高騰もあって路線の見直しが必要になったという。

 夕張市は今月から代替となる予約制デマンドバスの実証実験を始めたが、栗山町を経由して長沼町が終点となる。市地域振興課は「従来のルートでは十分な利用が見込めず、主要な行き先である病院やJRへ乗り継ぎできる地点まで結ぶことにした」と説明する。同様に栗山町も町内の栗山高校からJR北広島駅までをつなぐデマンドバスの実証運行を開始した。

便数が半減
 函館市―札幌間の「高速はこだて号」は今月、便数を1日8往復から4往復に減らした。共同運行していた4社のうち、道南バス(室蘭市)が撤退したためだ。はこだて号は函館市の湯の川温泉へ乗り入れており、地元の観光関係者は「今後、学生や運転免許を返納した高齢者らが足を運びにくくなるかもしれない」と懸念する。

 JR北海道は、赤字が続く鉄道8線区の存廃を含めた改善策を検討している。廃線となった場合、代替の交通機関はバスが考えられるが、道バス協会の担当者は「各社は新たな路線を担える状況にない。行政は補助金で支えてくれているが、バス路線の必要性をアピールしたり、運転手のイメージアップを図ったりと、もう一歩踏み込んだ支援がほしい」と訴える。

札幌中心部乗り入れ減へ 北海道中央バス 12月から2割が対象
 道内バス大手の北海道中央バス(小樽市)が12月から、札幌市内や近郊を走る12路線約280便でJR札幌駅など市中心部への乗り入れをやめ、近くの地下鉄駅まで短縮する方針であることがわかった。市中心部には約1200便が乗り入れており、短縮の対象便は2割にあたる。

 同社によると、2019年以降、運転手の15%にあたる約200人が退職などで会社を離れた。渋滞する市中心部への乗り入れをやめて乗務時間を短くすることで、限られた人員で効率的な運行を行い、路線維持を図るという。

 同社バス事業部運行管理課の担当者は「運転手の休日出勤などで対応してきたが、これ以上は難しい。ご理解いただきたい」と話す。

2068OS5:2023/10/26(木) 16:53:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbfb010f90ebe7fb26381d9e271d7ccdd9a8dd65
初乗り600円に 沖縄本島のタクシー、25日から値上げ 「利用控える」「仕事にならない」思いさまざま
10/26(木) 16:00配信
琉球新報
初乗り600円を示すシールが貼られたタクシー=25日、那覇市内

 沖縄本島地域のタクシー運賃が25日から値上げされた。普通車の初乗り運賃(1・75キロ)は上限額が40円引き上げられ、600円となった。値上げは消費増税の影響を除くと、2016年10月以来7年ぶり。


 加算運賃も「365メートルごとに70円」から「400メートルごとに100円」に見直された。

 タクシーの運転手不足が課題となる中で、輸送サービスの確保や燃料費高騰への対応、労働条件の改善などが理由。沖縄総合事務局によると、改定による事業者の増収率は15・58%となっている。

 名護市の男性(76)は、スーパーに行く際にタクシーを利用している。運賃改定によって、料金はこれまでの1470円から1800円に。月額1万円以上の負担増を見込み「年金生活だから影響は大きい」と嘆いた。
 那覇市のパレットくもじ前で迎えを待っていた北谷町在住の女性(45)は仕事で1カ月に十数回程度タクシーを利用するという。「多少は使用を控えなければいけないかも」とけげんな表情を浮かべた。

 西原町の会社役員の女性(50)は那覇市内から飲み会の帰りに利用する機会がある。タクシーがつかまらないこともしばしば。運賃改定は運転手不足解消も理由にあり「値上げは仕方ない」と理解を示すものの、「深夜の割増料金も重なると痛い」と率直な思いを口にした。

 タクシー業者もしばらく我慢を強いられそうだ。名護市の県立北部病院で客待ちをしていた運転手の男性(73)は閑散とした乗り場を指し「1カ月は3割ほど売り上げが落ちるはず」と見通す。別の60代男性運転手は「今日は仕事にならないはずだ」と苦笑し客を乗せずに乗り場から走り去った。

(小波津智也、増田健太、渡真利優人)

琉球新報社

2069OS5:2023/10/27(金) 17:45:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d7adf2ab0bbc257169b8e39dcf204835e3908ee
「警察だ!」新幹線無賃乗車の外国人ユーチューバー、警察に突き出したバス運転手に称賛の声「すごい勇気」「よくぞ止めてくれた」さらなる迷惑行為も発覚
10/27(金) 16:39配信
まいどなニュース
無賃乗車した外国人ユーチューバーに「警察を呼ぶ」と伝えるバス運転手(Fidias YouTubeより)※現在は動画削除済み

無賃乗車した外国人ユーチューバーを引き止め、警察に突き出したバスの運転手が称賛されている。この外国人ユーチューバーは「無料で日本を旅する」というレース企画でわざと無賃乗車を繰り返し、JR九州の新幹線ではトイレに閉じこもり、車掌の制止を振り切って逃走した。


大柄な外国人ユーチューバーの乗り逃げを許さなかった長崎県営バスの運転士に対し、「大柄な外国人相手に怖かっただろうな。すごい勇気だと思う」「暴走を食い止めてくれて、ありがとうございます」と感謝の声が相次いだ。長崎県営バスを運行する長崎県交通局に聞いた。

外国ユーチューバー、フィディアスは男女3人とともに長崎を出発し、一番早く青森に着いた人を勝者とするYouTube動画(YouTubeの利用規約違反により削除済み)を撮影した。わざとお金を持たずに日本縦断を試みた4人は、それぞれ道行く日本人に声をかけ、バス代などをねだって集めた。

フィディアスはバス運賃を持たないまま乗車し、「無料で降車できないかな」などと動画で実況しながらバスを降りようとした。バスの運転手は「払えないなら警察に行ってもらう」と言い渡し、逃走しないよう迷惑系ユーチューバーの前に立ちはだかった。フィディアスは「バスに閉じ込められて、交番に突き出された。信じられない」などと不満をあらわにした。

ーー無賃乗車が起きた時の状況を教えてください。

「9月22日夕方、長崎駅前発のバスが終点・諫早駅前に着いた時に無賃乗車がありました。通常、運賃が足りないだけで警察を呼ぶことはありませんが、今回は運賃を持っていないだけではなく、なかなか支払おうともせず、さらに他の乗客に運賃をせびり出すなど、悪質な行為が見受けられたので、警察に通報しました」

ーー逃げないよう立ちはだかり、警察に突き出した姿勢が称賛されています。

「いきなり強硬な措置を取ったわけではなく、動画に映っていない場面でさまざまなやり取りがあり、支払う意志を示さないので、あのような対応になったと聞いています。悪質なお客様への対応としては適切だったと認識しています。ただ、あのような悪質なお客様は初めてです。外国人旅行者がバスに利用することもありますが、今回のようなトラブルは起きたことがありません」

◇  ◇

外国人ユーチューバーは警察から事情聴取を受けたが、その後釈放され、JR九州の新幹線で無賃乗車を行った。JR九州の古宮洋二社長は「これは犯罪。警察に話をしているし、本当に迷惑」と警察に相談していることを明らかにした。

日本人の親切心にただ乗りしようとする外国人ユーチューバーを制止したバスの運転手に対し、長崎県営バスには数通、称賛のメールが届いており、ネット上でも「よくぞ止めてくれた」「最高すぎる」「臨時ボーナスあげて下さい」といった声が寄せられている。

(まいどなニュース・伊藤 大介)

まいどなニュース

2070OS5:2023/10/30(月) 19:19:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/e15c2be1a4bb8c1764b7634614da8edc440335fc
北陸新幹線で不便になる「名古屋〜福井」高速バス増便! “直通”移動を確保 立地最強ターミナル駅も本領発揮へ
10/30(月) 16:42配信

乗りものニュース
高速バス名古屋〜福井線が増便
ジェイアール東海バスの車両(画像:ジェイアール東海バス)。

 北陸新幹線の敦賀延伸を控え、高速バス「名古屋〜福井線」が増便します。2023年10月25日、ジェイアールバス東海ら運行4社がダイヤ改正の概要を発表しました。

 JRでは「北陸道ハイウェイバス」と呼称する名古屋〜福井線。現在は8往復の運行ですが、12月1日から、7時台発と20時台発の便を追加し10往復となります。敦賀、武生、鯖江といった県内主要都市にも停車します。

 土休日など特定日には、福井からさらに「あわら湯のまち駅」「三国駅」まで1往復を延長運転。名古屋〜三国の直行バスは、ジェイアールバス東海バスが昨年から新幹線開通後の需要を見越し期間限定で運行してきましたが、北陸道ハイウェイバスに組み込まれます。

 また、「武生」のバス停は、北陸新幹線の越前たけふ駅前の交通広場に移設し、バス停名も「越前たけふ」に変更。同駅は新幹線の単独駅ですが、北陸道のICや国道8号バイパスに至近で、新たな交通ターミナルとしての役割が期待されています。

 名古屋〜福井間は北陸新幹線が開通すると、鉄道では敦賀で乗り換えが必要になることから、利便性の低下が指摘されています。それに伴う直通の移動需要の増加を見越したダイヤ改正です。

乗りものニュース編集部

2071OS5:2023/11/01(水) 09:39:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/4656d1652755fb8606c9e70194d457be54a4e16e
運転手不足「もう限界」 北海道最大手バス会社の秘策は路線の短縮
11/1(水) 7:10配信

朝日新聞デジタル
札幌圏を中心に計約640便の廃止や短縮、減便を決めた北海道中央バス=札幌市中央区

 北海道内バス最大手の北海道中央バス(小樽市)は31日、12月1日のダイヤ改定で札幌圏を中心に路線バス約640便を再編すると発表した。札幌市や小樽市、空知地方などを走る便約7300の1割近くにあたり、札幌市郊外から札幌駅など中心部に向かう12路線が地下鉄の駅までに短縮される。運転手不足が深刻化し住民の足に影響し始めた。

 札幌市内を走るJR平和駅前―札幌駅など2路線54便を利用者の減少で廃止するのをはじめ、札幌や北広島市などの12路線283便で走行区間を短縮するほか、札幌市や小樽市、岩見沢市、滝川市、千歳市などの65路線307便を減便する。

 路線短縮・減便するのは地下鉄や他のバス会社と並走する区間や路線が中心で、短縮する283便は札幌郊外と札幌駅など中心部を結ぶ平日ダイヤ約1200便の2割に及ぶ。札幌市清田区や豊平区などから札幌中心部に向かう路線を短縮することで、運転手の乗務時間の削減を図るのがねらいだ。

 例えば、札幌駅と札幌市清田区の清田団地や北広島市の柏葉台団地などを結ぶ路線は、地下鉄東豊線の福住駅までに短縮する。札幌駅北口と札幌市北区の屯田地区などを結ぶ一部の路線は地下鉄南北線麻生駅までに縮める。

 短縮や減便について同社が理由として挙げるのが運転手不足だ。高齢化が進み、退職者に対して新規採用の数が足りない状況が続いている。北海道中央バスでは、コロナ禍前の2019年に約1300人いた運転手は今年4月に約1100人と約200人減った。これまでは公休に出勤するなどして対応してきたが、「もう限界」(バス事業部)と再編に踏み切った。

 これだけの路線再編は過去に例がないとみられ、北海道中央バス札幌市と相談のうえ、10月中旬に市内約10カ所で町内会向けの説明会を開催した。同社は「地下鉄など他の交通機関を代わりに使えば生活の足は確保できるように配慮し、お客さんにはなるべく迷惑がかからないようにしたい」(バス事業部)という。

 残業時間の規制により運転手の数が不足する「2024年問題」への対応も迫られている。来年4月のダイヤ改定では夜の便の繰り上げや減便なども検討する考えだ。(堀篭俊材)

■■北海道中央バスのダイヤ改定で廃止や短縮になる主な路線

【廃止】2路線54便

・72南郷線 札幌駅前―JR平和駅前

・東64伏古北口線 札幌駅北口―東営業所

【路線短縮】12路線283便

・85清田団地線 札幌駅前―ヒルズガーデン清田

・86清田団地線 札幌駅前―清田団地

・96柏葉台団地線 札幌駅前―柏葉台団地・輪厚

・79西岡平岸線 札幌駅前―西岡4条14丁目

・22あいの里篠路線 札幌ターミナル―あいの里4条1丁目

【減便】65路線307便

・札幌地区 北光線(バスセンター―北49条東3丁目)など

・小樽地区 山手線(本局前―南小樽駅前)など

・空知地区 滝新線(新十津川役場―滝の川団地)など

 ※路線名の冒頭の数字は系統番号

朝日新聞社

2072OS5:2023/11/06(月) 21:50:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/de726f78ed14bbc494476d7e4233ba2486433923
五角形の「既得権」 ライドシェア議論に遅れの懸念 有識者の受け止めも二分
11/6(月) 19:40配信
産経新聞
閣議に臨む岸田文雄首相(中央)ら=首相官邸(矢島康弘撮影)

政府は6日、地域交通の担い手不足の解消へ向けた政策を議論する規制改革推進会議ワーキンググループの初会合を開いた。一般ドライバーが自家用車を使って有償で乗客を運ぶ「ライドシェア」の導入について国土交通省は、タクシーを補完する位置づけとした上で、タクシー会社が運行管理や安全対策などを担当する方向での導入を検討している。だが、その是非は、有識者の間でも受け止め方が分かれている。

【イラストで解説】ライドシェアの仕組み

交通政策に詳しく、自身も運行管理者の国家資格を持つ名古屋大の加藤博和教授は、運行管理をタクシー会社が担う場合、焦点の一つである事故時の責任主体は「運転手とタクシー会社の両方になる」と指摘。ただ、事故を起こさないような組織的な仕組みこそが重要とし、「タクシー会社が一般ドライバーを養成する仕組みが必要。ドライバーを管理下に置かずに責任を持てというのでは、会社側も二の足を踏む」と話す。

同省の有識者委員会メンバーとして、バス事業の安全対策などを検討してきた経験から「どう安全を確保するのかと話をしてきた中で『誰でも運転手ができる』という制度は整合性が取れない」とも訴える。

一方、政策シンクタンク代表の原英史氏は「現実にタクシー不足が起きており、多くの国と同様、事情に応じてライドシェアの法整備を進めるのは当然」と話す。

現段階で議論の着地点は不透明とした上で「タクシー会社のみに管理を認める仕組みにすれば、(運行面で)自社の不利益になることを避け、利用者の利便性を損なうことにつながる恐れがある」と懸念。管理能力がある企業の参入を可能にすべきだとした。

原氏によると、既得権を守る「鉄のトライアングル」として業界、族議員、役所の存在が挙げられる。だが、ライドシェアでは、業界は経営者と労働者、族議員も与党と野党が反目せず、いわば「五角形」となって一緒に反対しており、議論が進みにくいという。

「多くの国で導入されているのに、日本だけ特殊な事情により難しいという議論はおかしい」と早急な対応を求めた。(福田涼太郎)

2073OS5:2023/11/14(火) 15:06:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebfbcc6264c04a58df938705d47c4c6d63bc9d0f
苦しむバス業界、人手不足の波は「200万都市」にも 過去最大改編へ
11/14(火) 14:40配信
毎日新聞
廃止が決まった札幌駅前とJR平和駅前をつなぐ路線を走るバス=札幌市白石区で2023年11月10日、今井美津子撮影

 運転手不足や事業者の経営状況の悪化により全国で路線バスを巡る環境は急変し、「200万都市」の札幌市もその波に襲われている。道内バス最大手の北海道中央バス(小樽市)は12月1日のダイヤ改正で、札幌市内で一部の路線を廃止し、郊外から中心市街地への乗り入れを取りやめるなど、過去最大規模となる644便の改編を行う。


 中央バスによると、今回の改正は札幌市が中心。同市清田区や豊平区をはじめとした郊外と市中心部を結ぶ平日ダイヤの約1200便のうち、約2割に当たる12路線283便の運行区間を市営地下鉄駅までに短縮。他社の並走路線や地下鉄などの代替交通手段を考慮して対象路線を決めた。

 例えば、清田団地(清田区)や柏葉台団地(北広島市)と札幌駅前を直接結んできた便は地下鉄福住駅(豊平区)、羊ケ丘展望台(同)―札幌駅前は地下鉄平岸駅(同)を終点とする。路線を短縮することで運転手の乗務時間を削減するという。乗客は札幌駅に向かう場合、バスを乗り継ぐか、地下鉄に乗り換えることになる。

 また、札幌駅前―JR平和駅前(白石区)、札幌駅北口―札幌東営業所(東区)の市内2路線54便は廃止。減便は札幌市以外に小樽市、空知地方にも及び、計65路線307便に上る。

 ◇「退職人数に採用人数が追いつかない」

 路線廃止を含むダイヤ改正は今年4月以来で、今回は過去最大規模。背景にあるのは深刻な運転手不足だ。

 中央バスの道内の運転手は2019年4月の約1300人から、23年4月には約1100人にまで減少。これまでに定年引き上げのほか、バスを運転するのに必要な大型2種免許取得費用の貸し付けや返還免除などの補助制度を設け、積極的な採用活動も実施してきた。しかし、担当者は「退職人数に採用人数が追いつかない状況。休日出勤や残業などで対応してきたが、現状維持が難しくなった」と理解を求める。

 運転手不足が及ぼす影響は全国的に深刻化している。大阪都心部のベッドダウンである大阪府富田林市では、運行事業者が23年12月限りでバス事業から撤退すると発表した。

 さらに運送業界では24年4月、労働時間の上限規制が強化され、終業から始業までの休息時間(勤務間インターバル)の下限が引き上げられるなど労働環境改善のための取り組みがスタート。その結果、人手不足が厳しさを増す「2024年問題」が懸念されており、公益社団法人「日本バス協会」は、30年には全国で3万6000人もの運転手不足が生じる可能性があると試算している。

 札幌市内では、中央バス以外の各事業者でも運転手不足が顕著だ。市が路線バスを運行する4事業者に調査したところ、2017年に1962人だった市内営業所の運転手は21年に1810人となり、22年には1658人と減少幅が拡大した。さらに、そのうち59%が50〜60代と高齢化も進んでいる。

 市内の1日当たりの便数は17年から22年までに1678便減少。ジェイ・アール北海道バス(札幌市)も10月のダイヤ改正で、札幌近郊の一部路線で始発便の繰り下げと最終便の繰り上げを実施した。

 ◇「値上げにも理解を」

 市都市交通課の札場義章課長は「想定以上に(運転手減少の)流れが激しい。従来の細やかな運行の維持は困難だ。今回(の中央バスのダイヤ改正)は想定以上だが、やらざるを得ないのが現状だろう。利用者の乗り換え負担などを考えると心苦しい」と語った。

 市は人手不足への対応には、運転手の待遇改善が必須だとしており、7日には市内路線バスの均一運賃(主に210円、240円)について、地元住民らとの協議を踏まえて値上げできる「協議運賃」に改定する方針を示した。事業者の収支状況を好転させ、運転手の待遇改善や路線維持につなげたい考えだ。

 市内の均一運賃は1998年以降、消費税増税分の転嫁を除いて一度も値上げされていないが、物価上昇など経済環境の変化は著しい。全国的にも東京都内など各地で値上げが相次いでいる。札場課長は「待遇改善の状況を作る必要がある。値上げに関しても適正価格があると理解してほしい。来年以降、運転手不足が悪化する要素がそろっている」と危機感を示した。【今井美津子、谷口拓未】

2074OS5:2023/11/22(水) 07:46:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/96a5bf1d0b194ef3e2b22cd9c54f9c3ae8e21b98
いわき市の民間路線バス、運転手不足で来年4月に15路線50キロ廃止…「スクール系統」も半減
11/21(火) 15:51配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 福島県いわき市で路線バスを運行する新常磐交通(いわき市)は来年4月から、市内の15路線(運行距離約50キロ)を廃止すると発表した。コロナ禍による減収や運転手不足などが主な理由。今後、市や公共交通の事業者らでつくる協議会で同意を得た上で、国土交通省に申請する方針。

【図】こんなに減っている…バス運転者数の推移

 同社の計画によると、現在の全運行距離約519キロの約1割に当たる約50キロを廃止し、運行経路の系統を現行の133系統から69系統に減らす。駅や団地などと学校を結ぶ「スクール系統」も43から20に半減される。

 運行の廃止に伴い、同市は中山間地域を中心に予約型の乗り合い交通「デマンド交通」や、NPO法人などが輸送を担う「自家用有償旅客運送」などの代替交通の導入を検討しているという。

 同社ではこれまで、路線バス事業の赤字を黒字事業で補填(ほてん)してきたが、収益の多い高速バスの輸送人員がコロナ禍前と比べて半減。昨年度の赤字額は約2億5000万円に上った。

 また、運転手不足が深刻で、今年度に入って20人以上が退職。現在の運行体制を維持するには30人ほど足りない状態だ。現在在籍する運転手138人の平均年齢は58歳で、半数以上は60歳以上となっており、今後も退職者は増える一方という。

 同社乗合部の鈴木将一次長は「現行の路線を維持していくのは難しい状況。運転手の確保に最大限努めていくしかない」と話している。

2075OS5:2023/11/22(水) 07:48:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/d243dfb42c907dd444895666070367e2c35fcf1f
深刻な運転手不足にバス会社もあの手この手…運転体験会に住宅費支援も“地方勤務”がネック…北海道新幹線開業でさらなる需要増加
11/20(月) 19:27配信

HBCニュース北海道
北海道放送(株)

 北海道内でも深刻化するバス運転手が不足している問題。
 バス会社も、あの手この手で人材確保に動いています。

【写真を見る】深刻な運転手不足にバス会社もあの手この手…運転体験会に住宅費支援も“地方勤務”がネック…北海道新幹線開業でさらなる需要増加

 道内で相次ぐ路線バスの廃止や減便。
 北海道中央バスは来月から、札幌市や小樽市で運行する路線バス、およそ650便を対象に、減便やルート短縮、または廃止します。
 理由は、深刻な運転手不足です。

 地域の足を守ろうと奔走するバス会社。
 待ったなしの、運転手スカウトの現場をもうひとホリします。

 こちらは苫小牧市内を走る路線バスの車内…ですが、車内アナウンスはありません。
 行き先表示を見ると、そこには「道南バス」の文字が…。

道南バス担当者
「次の信号を左に曲がります。いいですよ〜!センスがありますね」

 実はこれ、室蘭に本社がある「道南バス」が開いた、路線バスの「運転体験会」です。

参加者(40代)
「(マイクロバスより)ちょっと大きい感覚かな」
道南バス担当者
「これだけ乗れるんですから、すぐに戦力ですよね。ぜひ道南バスに入ってほしいですね」

 バス会社の職員が、熱心にスカウトします。
 参加者の男性は、勤務先の介護施設で利用者の送迎を担当していて、バスの運転に必要な「大型二種免許」を持っています。
 バス会社にとっては、のどから手が出るほど欲しい「即戦力」です。

苫小牧市からの参加者(40代・大型二種免許所持)
「将来的には乗りたい気持ちはあるんですけど、いまの職場を急に辞めるわけにはいかないので」

 運転手不足は、なり手が少ない郊外や地方で特に深刻です。
 室蘭市や苫小牧市を中心に、後志地方などでも運行する「道南バス」も路線の維持が難しくなっていると嘆きます。

道南バス 吉田明 労務部長
「乗務員自体が高齢化している。今後、バス会社として続けていくには乗務員を増やさなければ、労働条件も改善できない」

 このバス会社が運転手の確保を急ぐ理由がもうひとつあります。
 それは、2030年度末の開業をめざす北海道新幹線です。
 開業すると、並行在来線の小樽-長万部間は、バスに転換されることが決まっています。
 道南バスを含めた、後志地方を営業エリアに持つバス会社は、鉄道に代わる交通手段として期待されていますが…

ニセコバス総務部 石島孝俊 副部長
「今のままでは乗務員不足なので、すべての需要を受け入れることはできません」

 このまま運転手不足が続けば、代替バスの便数が限られ、沿線住民の利便性が損なわれるおそれが出てきます。
 そこで道は11日、3つのバス会社に呼びかけて、初めての「合同就職説明会」を開きました。

道南バス担当者
「(大型二種免許取得の)養成制度を設けています。免許を持っていない方でも応募できます」

説明会の参加者(小樽市から・50代)
「『移住支援金』がなければ、バス運転手になりたくても、住む場所は土台を作っておかないと結局勤務できない」

2076OS5:2023/11/22(水) 07:48:18
ニセコバス担当者
「大型二種免許をお持ちなんですね」

説明会の参加者(江別市から・60代)
「畑の趣味とバスの運転が両立できるような環境であれば…」

 定年退職などが進み、去年の後志地方のバス運転手の数は、前の年から10人減って283人となり、年々減り続けています。

 バス会社は、免許取得の支援制度や、長く働ける環境をアピールしますが、地方での就職には、二の足を踏む参加者が多いのが現状です。

ニセコバス総務部 石島孝俊 副部長
「地道な努力で採用していることをPRして、処遇を少しでも改善していきたい」

 バスの運転手不足が深刻な状況になっていますが、人材を確保するため、オホーツクの美幌町では10月に「住宅準備支援金」という制度を設けました。

 町内のバス会社やタクシー会社に運転手として採用され、移住すると、敷金や礼金などの引っ越し費用、最初の1か月分の家賃など、20万円を上限に支給。
 すでに4件の相談が寄せられているそうです。

 他にも、帯広市では22日にバスやトラックの運転体験会を開催。
 対象者は数年後に退職を迎える自衛官です。
 自衛官の多くは、入隊後すぐに大型車の免許を取得しており、バス会社にとっては「即戦力」。
 自衛隊にとっても再就職先の確保につながるというわけなんです。

 私たちの生活に直結するバスの運転手不足。
 運転手の確保には、労働条件や待遇の改善も含めた現実的かつ即効性のある施策の議論が必要です。

北海道放送(株)

2077OS5:2023/11/27(月) 13:33:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/36c3132adabc096d734e2900d23b1b72dc6a9dd9
運転手不足 バス深刻 茨城県内減便、人手確保へ優遇策
11/27(月) 7:00配信
茨城新聞クロスアイ
茨城交通の路線バス(資料写真)

茨城県内の路線バスが運転手不足で、大幅な減便を余儀なくされている。主要2社が相次いで発表した。コロナ禍が響いて人手不足が続く中、残業規制が強化される「2024年問題」により、今後さらに深刻化する恐れもある。事業者は労働条件の優遇策を広げるなど運転手確保に力を注ぐ。

■コロナ響く

「必要人員の採用見込みが立たず、来春適用の改善基準を守れない。減便せざるを得ない」

関東鉄道(土浦市)は12月20日から、路線バスを減便すると発表した。総務部取締役の鈴木篤さん(54)は苦渋の決断と強調する。

運転手の残業規制が強化される24年4月まであと約4か月。規制により、必要な人員が増える。現状の運転手の数では難しいと判断し、つくば市など8市町で平日8.5%、土日祝日6.1%、路線バスの本数を減らす。

同社の運転手は減少が続く。21年3月の567人から、今年10月末には533人と30人以上減った。

新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、路線バスの乗客が徐々に戻り、高速バスの需要も回復傾向にある。しかし、運転手が足りず、休日出勤などで対応する厳しい状況が続く。鈴木さんは「待遇と労働環境を改善しなければ、悪循環を断ち切ることはできない」と話す。

■県内250人減

茨城交通(水戸市)もコロナ禍前に比べ、運転手の数が約1割減った。コロナ禍で高速バスなどの運行が激減し、残業代や手当が減ったことで運転手の離職者が出た。担当者は「コロナの影響は大きい。転職や年齢的な理由で退職を選ぶ人もいた」と明かす。

日立市と常陸太田市で運行する路線バスを9月から約1割減便。10月には、水戸市を含む4市町を走る路線バスも5.5%減便を発表した。利用者への影響を最小限に食い止めたいものの、利便性への影響は否めない。

県バス協会によると、加盟する乗合バス運転士の数は、今年3月末時点で2184人。コロナ禍前の19年の2434人から250人減少している。

■支援を充実

バスの運転には第2種免許の取得が欠かせない。政府は年齢要件などを緩和。取得支援として、県などを経由して民間バス会社に補助金を交付する。会社側は補助金を活用しながら支援策を充実させ、人材確保に力を入れる。

関東鉄道は来春新卒採用者から、普通運転免許の取得費用を会社が負担。社員寮を用意し、引っ越し費用や入社支度金も用意する。

茨城交通は、未経験でも運転手を目指せる独自の教育プログラムや、普通免許取得後1年を経過し、「受験資格特例教習」を受講して第2種免許を取得できるように取り組む。

今年7月には、別の職業から就けるように転職準備金や、遠隔地から入社しやすいように転居費用の支援も導入した。茨城交通総務担当部長の小泉創さん(53)は「採用につながり、効果が出始めている」と手応えを示す。

茨城新聞社

2078OS5:2023/12/01(金) 11:12:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/74891f0d60ad614b2668c64ec3e721fee9238ecf
バス減便で月給が25万円→15万円に 転職考える運転手「40万円かけて大型免許を取ってもこの賃金じゃ新人も来ない」
12/1(金) 9:02配信


192
コメント192件


沖縄タイムス
[インサイドクリック]

 沖縄県内の路線バス運転手不足の解消には運転手の待遇改善が急務だ。時間外労働の上限が規制される「2024年問題」などの影響によるバス路線の減便で、月給が10万円下がった運転手もいる。ただ、県内路線バス会社はコロナ禍の利用者減で収益も減っており、待遇の改善に限界がある。鉄軌道のない県民の足を守るための施策が求められている。(政経部・國吉匠)

 残業規制強化や休憩時間の規制が敷かれる2024年問題は、運転手不足を加速させることが懸念されている。県内の路線バス4社(那覇バス、琉球バス交通、沖縄バス、東陽バス)は2024年問題や人手不足で、11月までに県内27路線以上で運行本数を減らしている。

 減便の影響は運転手の給与に大きく出ている。ある40代の男性運転手は働く時間が減り給与の手取りが25万円から15万円に減った。

 朝の通勤時に乗務し、昼に3時間ほど休憩するが、夕方に再度出勤する変則的なシフトもある。

 運転手は「勤務は7時間だが精神的な拘束時間は長い。残業もなく給与は下がっており、転職も考える」と吐露。「40万円かけて大型免許を取得してもこの賃金じゃ新人も受けようと思わない」と厳しく指摘した。所属する営業所ではここ半年で10人が辞めたという。

 県地域公共交通協議会によると、県内バス会社(4社)の収支は2020年度に18億1900万円、21年度に19億8200万円の損失を計上している。コロナ禍の人流抑制は緩和され、乗客数は上向いているものの、人件費やガソリン代の高騰でバス会社の経営はさらに逼迫(ひっぱく)している。

 県地域公共交通計画の素案では「赤字欠損補助や人材確保支援といった対症療法的な施策だけでなく、事業者の収益好転に向け、原因的な施策を推進する必要がある」と言及している。

 バス会社の関係者は「利用者を集めて減便する路線の会議をしており、今のところクレームはない」と説明。「県外から運転手の誘致やできるだけ待遇を改善していく」と運転手の確保は喫緊の課題だと語った。

2079OS5:2023/12/01(金) 11:12:36
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1244987?yahoo=y&amp;utm_source=yahoo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
「タクシーがつかまらない」人手不足と高齢化が深刻な沖縄 84歳運転手の手取りは月13万円
2023年10月25日 7:58
社会・くらし
はてなブックマーク
Twitter
Facebook
[沖縄タクシー危機](上)



 「タクシーが来るまで20分以上お待たせしますが、よろしいですか」。10月上旬の金曜日午後10時過ぎ。記者が那覇市久茂地の飲食店でタクシーを頼むと、こう告げられた。街がにぎやかになる金曜夜は、30分以上かかることも珍しくない。

 店の外に出ると同じようにタクシーを待つ男性3人組。「タクシーの配車アプリで呼んでいるがつかまらない。流しのタクシーも全く来ない」と嘆いた。

■法人タクシーの実働率は56%

 県ハイヤー・タクシー協会によると、県内で営業を許可されているタクシーは2021年時点で法人が約3700台、個人が1100台。しかし乗務員が足りず、法人タクシーの実働率は56・6%にとどまる。「タクシーがつかまらない」といった苦情が協会にも寄せられているという。

 大城直人専務理事は「新型コロナの流行をきっかけに多くの高齢ドライバーが辞め、そのまま復帰したがらない。どの会社も乗務員の確保に苦労している」と話す。

■     ■     ■

■過半数は65歳以上 「若い人は入ってこない」

 「若い人はほとんどいない。募集しても入ってこない」。県内のタクシー会社に勤務する男性乗務員(84)は、補聴器を何度も調整しながら取材に応じた。勤務先の定年は60歳だが、多くの乗務員が定年後も嘱託として残る。無事故無違反などの条件をクリアし、70代後半でも勤務を続けている人は少なくないという。

 「車が余っているから、働きたいと言えばいつでも乗務できる。歩合で働いただけ稼げるから、ほとんど休みなく働いているドライバーもいるよ」

 法人タクシー会社では地域の人口や会社の規模により、運行できる車両の台数が決められている。車両の台数を減らすと再度の認可取得が難しいため、乗務員がいなくても車両を整備して保管しているという。

タクシー営業所には稼働していない車両が多く駐車されていた=24日、那覇市内
タクシー営業所には稼働していない車両が多く駐車されていた=24日、那覇市内
 男性の月の手取り収入は13万円ほど。基本給はほとんどなく、売り上げに応じて支給される歩合給が大きい。「夜勤に入れば30万くらい稼げるが、70歳を過ぎたら体力的にきつい」。一方、若手の乗務員の中には法人タクシーで勤務経験を積み、より自由な働き方ができる個人タクシーの開業を目指す人が多く、月に30万円以上を稼いでいる人もいるという。

■多くがコロナで離職

 同僚の高齢ドライバーの中にはコロナ流行時に感染を心配して辞めた人も多く、コロナ収束後も復帰する人は少ない。男性は「元気なうちは働きたい」と勤務を続けた。体調の悪い客を病院まで乗せたこともあるが、「うつるかもと思ってひやひやしたけど、仕事だから。孫と会う時に小遣いを渡せるように」と話す。

 県内で勤務するタクシー乗務員の数は2009年の1万41人をピークに減少し、21年には5246人となった。うち過半数が65歳以上。「県民の足」に、危機が迫る。

(社会部・榧場勇太)

■     ■     ■

 沖縄経済はコロナ禍から回復基調にあるが、「県民の足」のタクシー業界は人手が不足し、需要に追い付けていない。ITによる効率化、ドライバーの残業規制が強化される2024年問題。タクシー業界の現状と課題を取材した。

2080OS5:2023/12/18(月) 07:54:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d823e60220f511cfb1fea2834ed727b5d2b3dbc
「ライドシェア」来年4月に大幅解禁…地域・時間帯を限定、タクシー不足解消狙い
12/18(月) 5:03配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 政府は、個人が自家用車を使って有料で乗客を運ぶ「ライドシェア」について、来年4月から大幅に解禁する方針を固めた。今年度内に新たな制度を設け、タクシー会社の運行管理のもと、タクシーが不足する地域や時間帯に限って個人が有料で客を運ぶことを認める。


 20日に開く政府の「デジタル行財政改革会議」(議長・岸田首相)で方針を示す。

 タクシー会社は、人手不足などから運転手を十分に確保できなくなっている。新制度では、タクシー会社が普通免許を持つ一般ドライバーを活用できるようにし、タクシー不足の解消を図る。

 タクシー会社の配車アプリのデータを活用し、タクシーが不足している地域や時期、時間帯を明確化する。運転手が足りない地域や時間帯について、一般ドライバーで補うことを認める。地方だけでなく、都市部でも認められる見込み。

 安全面などへの懸念に配慮し、タクシー会社が運転手の教育や、運行管理、車両整備の管理、運送責任などを担う方向だ。

米国発の「ウーバー」に代表されるライドシェアサービスは、タクシーの配車申し込みや路上で空車を探すといった手間を、スマートフォン上のアプリで簡単に操作・確認できる上、支払いも済ませてくれる。米ロサンゼルスで(2018年6月)

 一般ドライバーとタクシー会社の労働関係については、雇用契約に限定せず、様々な働き方ができる方策を検討する。また、既存のタクシー会社以外の企業がタクシー事業に新規参入できるよう、検討を進める。

 一方、タクシー会社以外がライドシェアに参入する「全面解禁」については、年明けから議論を始める予定で、来年6月をめどに考え方を示す方向だ。

 タクシー運転手になるには2種免許が必要で、2種免許を持たない個人が有料で客を運ぶことは「白タク」と呼ばれ、道路運送法で原則禁止されてきた。

 だが、タクシー運転手の数は大幅に減っている。政府によると、コロナ禍による需要減で離職する人が増えたこともあり、2019年に約29万人だったタクシー運転手の数は、今年3月に約23万人まで減った。

 運転手の減少を背景にタクシー不足が深刻化しており、観光地を抱える自治体などから、ライドシェアの解禁を求める声が上がっている。

2081OS5:2023/12/18(月) 18:12:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/077b6f9604c353936dd934ad382d615724c68c36
ライドシェア、来年4月から一部地域で解禁 タクシー会社が運行管理
12/18(月) 15:07配信
朝日新聞デジタル
一般ドライバーが有償で客を運ぶ「自家用有償旅客運送」制度で使われている車両を視察する河野太郎規制改革担当相=11月4日、兵庫県養父市

 政府は、一般ドライバーが自家用車を使って有料で客を運ぶ「ライドシェア」を来年4月から部分的に解禁する方針を固めた。地域や時間帯を限定し、タクシー会社の運行管理を条件にする。タクシー不足が叫ばれる過疎地や観光地での交通手段の確保が期待される。20日に開く「デジタル行財政改革会議」で方針を示す。

 これまで過疎地などで例外的に認められていた「自家用有償旅客運送」の制度を見直して、都市部や観光地でも使えるようにする。タクシー会社の配車アプリで蓄積したデータを参照し、タクシーが不足している地域や時間帯を限定して認める。運行管理や配車はタクシー会社に委託する。

 世界的な大手「ウーバー」などが運用するライドシェアとは仕組みが異なる。タクシー会社以外の企業が運用するライドシェアの解禁については年明け以降も議論し、来年6月をめどに結論をまとめる予定だ。小泉進次郎・元環境相が主導する超党派のライドシェア勉強会は、タクシー会社以外の参入などを政府に提言している。

 自家用車が客を運ぶことは、いわゆる「白タク」行為として道路運送法で原則禁止されていた。今夏、菅義偉前首相がライドシェア解禁に言及したことを機に議論が過熱。岸田文雄首相が10月にライドシェアの課題を議論する方針を示し、政府の規制改革推進会議で業界団体や海外事業者などから意見を聞き、解禁に向けて調整を続けてきた。(小手川太朗)

朝日新聞社

2082OS5:2023/12/19(火) 08:48:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/44b5b74cd79fe8698ab4c32c45ddd3d8b5b7f846
長野市内の路線バス、日曜の183便を1月下旬から運休…「乗務員不足に歯止めかからず」
12/19(火) 6:55配信
読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 長電バス(長野市)は18日、長野市内の路線バスのうち、アルピコ交通と共同運行する一部の便を除いた計183便について、来年1月21日から当面、日曜日を運休にすると発表した。長電バスは「乗務員不足に歯止めがかからず、新規採用も予定通りに進まないため」としている。

 運休となるのは、長野駅―柳原を結ぶ「平林線」(往復計44便)、屋代駅(千曲市)―須坂駅(須坂市)を結ぶ「屋代・須坂線」(往復計36便)など計183便。今年10月〜11月の日曜日には1日平均約1200人が利用していた。長野市内で日曜日に利用できる同社の路線バスは、アルピコ交通と共同で運行する「大豆島保科温泉線」と「市街地循環ぐるりん号」のみとなる。

 長電バスは、冬山シーズンや訪日外国人客の輸送が活発化する繁忙期を前に人員配置を見直した結果、通勤や通学などの影響が少ない日曜日を運休対象にしたと説明している。

 同社の長野営業所管内の路線バス乗務員は現在74人。本来の運行維持には25人不足しており、今後は乗務員の高齢化も予想されるなど、再開の見通しは不透明という。同社は今年10月にも、長野市内や飯綱町を走る路線バスのうち26便を削減した。

2083OS5:2023/12/20(水) 21:59:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f00907328bd3104929a51cfd02df3ed4c1dd23a
ライドシェア部分解禁、大阪は「宿題残った」 吉村知事は万博閉幕後も継続要望
12/20(水) 21:12配信



産経新聞
大阪府市が目指すライドシェアの制度案について発言する吉村洋文知事=14日午前、大阪市北区

地域交通の担い手不足の解消に向け、政府は20日、一般ドライバーが自家用車で客を運ぶ「ライドシェア」を来年4月に部分解禁することを決めた。政府は実施主体をタクシー事業者に限定するが、大阪府市では新規事業者の参入を認めるなど、自由度の高い制度を目指している。2025年大阪・関西万博で高まる交通需要に対応するのが狙いで、閉幕後の継続も見据える。今後は府市案の実現に向け、国との協議を加速させる。

【表で見る】国と大阪府市のライドシェアの制度案

政府が同日発表した「デジタル行財政改革会議」の中間とりまとめでは、ライドシェアの運行管理の実施主体をタクシー事業者とし、雇用契約を結んだ一般ドライバーが有償運行できると規定。タクシーが不足する地域や時期、時間帯を特定し、来年4月から制度を始めるとした。

一方、府市が14日にまとめた制度案は政府方針とは異なる。実施主体をタクシー事業者のほか、海外で展開するライドシェア事業者などの新規参入も認める内容だ。一般ドライバーとの関係も雇用契約だけでなく、副業など多様な働き方ができる業務委託契約も可能としていた。政府はいずれの項目も来年6月までの検討課題としている。

府幹部は「府市が目指す制度案の重要な項目が宿題として残った」としながらも、「ライドシェアが来年4月から動き出すのは大きな前進だ」と受け止める。

現行の道路運送法は、タクシー運転手に必要な2種免許を持たない一般ドライバーの有償運行を「白タク」と呼び、原則禁止だ。交通手段に乏しい過疎地などでは、一般ドライバーによる有償運行が認められる。これに対し府市案では、万博で高まる交通需要への対応について、有償運行を認める同法78条3号の「公共の福祉を確保するためやむを得ない場合」に該当するとしている。

大阪市周辺で営業するタクシー運転手は10年前に比べ1万人近く減少。一方で万博期間中の来場者は国内外から延べ約2820万人、ピーク時で1日あたり22万7千人と想定される。交通の担い手不足を補うため、開幕半年前の令和6年秋から閉幕の7年10月まで、府内全域にライドシェアを導入し、都市部での移動や観光地の周遊に利用してもらうのが府市案の狙いだ。

ただ、万博閉幕後はこうした交通需要が収束するとみられ、現行法令ではライドシェアを継続することができない。万博期間中に限定しては実施主体や一般ドライバーの参入が進まない恐れもある。吉村洋文知事は20日の定例記者会見で「ライドシェアが継続できるよう、国に要望活動を行いたい」と述べ、ライドシェアを恒常的に導入するため、国に法整備を求めていく意向を示した。(山本考志)

2084OS5:2023/12/20(水) 22:00:12

■タクシー業界、安全対策懸念

大阪府市が実現を目指すライドシェアの制度案では、新規事業者の参入やドライバーとの業務委託を認めている。これに対し、府内のタクシー業界からは、競争の過熱や安全対策の面で懸念する声が上がっている。

「乗客を取り合う弊害が生まれ、事故などの際に責任の所在も不明瞭になるのでは」。こう指摘するのは府内のタクシー事業者162社が加盟する大阪タクシー協会の井田信雄専務理事だ。

公益財団法人「大阪タクシーセンター」によると、府内のタクシー運転手は11月末時点で2万975人。新型コロナウイルス禍で、今年3月末には2万230人まで落ち込んだが、5月に実施した運賃の増額改定や、観光客や訪日外国人客の復調などを背景に増加に転じたとみられる。

井田さんは、府市の案が実現すれば、ライドシェアの一般ドライバーが交通需要の高い都市部に集まり、タクシーとの競争が過熱するとし、「増加に転じたタクシー運転手が、ライドシェアでまた減少するのでは」との懸念を示す。

また、タクシー事業者が運転手の技能研修や車両の定期的な点検、事故に備えた保険などに大きなコストを割いているとし、「新規事業者や一般ドライバーがどこまで安全対策をとれるか疑問だ」と強調した。(鈴木文也)

■公共交通あるべき姿から議論を

喜多秀行・神戸大名誉教授(交通システム工学)

国や大阪府市のライドシェアの導入に向けた議論では、どのような制度にするのかといった手段の話に終始している。本来の目的である将来の公共交通のあるべき姿が見えてこない。

政府の方針では、タクシー事業者が運行管理を行うとしているが、そもそもタクシー事業者がいない地域の交通をどう支えるのか。

府市の制度案は万博の期間に限定した導入としている。タクシー事業者以外の新規参入を認めることにより、既存の中小タクシー事業者が淘汰(とうた)されるなど、万博終了後の公共交通に不可逆的な変化をもたらす可能性もあり、将来を見据えた制度設計が必要だ。

都市部と周辺市街地、過疎地で、それぞれ抱える公共交通の課題とその構造は本質的に異なる。国や府市は、それぞれの地域で将来の公共交通がどうあるべきかという議論から取り組むべきだ。

2085OS5:2023/12/21(木) 14:05:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8284c2495d6510406b6cfa536c4bb8e90b9235d
「移動手段が増える」 来年4月部分解禁のライドシェアに過疎地から熱視線 タクシー業界は「全面解禁よりマシ」
12/21(木) 11:45配信

(資料写真)

 高齢化や新型コロナウイルス禍による離職でタクシー運転手が全国的に不足する中、政府は20日、来年4月からのライドシェア部分解禁を決めた。海外と異なりタクシー会社が関与する枠組みに、業界からは「一般人が勝手に参入するよりはマシ」との声が上がる一方、「運用の詳細が分からない」と不安も。観光地などからは「移動手段が増える」と期待も聞かれた。

 タクシー業界は、2種免許を持たない一般ドライバーが自由に客を乗せて料金をとる「白タク」に、安全性や過当競争の懸念から反対してきた。ドライバーがタクシー会社と契約を結ぶことを条件にするなど一定の配慮がみられる内容に、県タクシー協会の山口俊則専務理事は「全面解禁よりはいい」と受け止める。

 同日示された中間まとめには、2種免許の教習期間短縮など業界が求めた規制緩和も盛り込まれた。山口専務理事は「まずは規制緩和でプロの運転手が増えるのを待っても良かった」と、早急に進む議論にはくぎを刺した。

 ライドシェアが熱を帯びるのは、過疎地や観光地の移動手段不足が要因だ。

 住民約30人のうち65歳以下は1人だけで高齢化率は97%に上る南大隅町の辺塚東自治会。湊原幸二自治会長(67)は「近くに商店はなく高齢者は免許返納しており、コミュニティーバスは行き先が決まっている。車ならどこへでも行けるのでライドシェアはありがたい」と期待する。

 訪日客などでにぎわう観光地もタクシー不足は悩み。霧島温泉旅館協会の平川葉子さん(43)は、「安全性は気がかりだが、観光客の足の確保は常に話題。移動手段が増えれば喜ばれるだろう」と話す。

 県タクシー協会の下之角洋会長は、過疎地での導入は検討の余地があるとしたものの「車両整備や事故対応などタクシー会社の責任は増す。不明点が多く、どのように運用すればいいのか見えない」と不安を口にする。「乗客の安心安全、生活の足を守るため、待遇改善を進めドライバーを確保したい」と気を引き締めた。

南日本新聞 | 鹿児島

2086OS5:2023/12/25(月) 09:48:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f288791b0b5f508d33fda647e49efa9113b788b
動きだすライドシェア 自治体、地域独自の導入模索も
12/24(日) 7:12配信

時事通信
 一般ドライバーが自家用車を使って有償で乗客を運ぶ「ライドシェア」について、政府は来春からの一部解禁を決めた。

 一方、自治体の間でも地域の実情に応じ、独自に導入を模索する動きが出ている。国と同様、タクシー不足が深刻な都市部や観光地、過疎地が念頭にあるが、安全の確保に懸念もあり、どれほど浸透するかは未知数だ。

 政府方針では、タクシー会社が運行管理することを条件に、地域や時間帯を限定した上で、一般ドライバーによる送迎を来年4月から認める。今後、全面解禁に向けた法整備も議論し、同年6月に結論を出す予定だ。

 これに先立ち、神奈川県では今年10月から「神奈川版ライドシェア」を検討。「タクシー会社と共存する仕組み」(黒岩祐治知事)を掲げ、タクシーだけで需要に対応できない時間帯に、一般ドライバーを活用する構想をまとめた。来年度には、夜間の交通手段が不足する同県三浦市で実証し、本格導入に向けて課題を探る。

 大阪府・市は今月、2025年大阪・関西万博の開催を見据え、府内全域を対象としたライドシェアの制度案を独自にまとめた。供給力を高めるため、タクシー会社以外の事業者の新規参入も認めるのが特徴。吉村洋文知事は政府方針について「まだまだ不十分。もっと踏み込まなければ」と指摘し、さらなる規制緩和を求めている。

 一方、全国で最も人口が少ない鳥取県では、中山間地で高齢者らの移動手段をいかに確保するかが大きな課題となっているが、新規事業者によるライドシェア参入には慎重な立場だ。

 平井伸治知事は「別のいろんな人たちが参入すると、タクシー業界が撤退してしまう選択肢になり、かえって地域の交通基盤を失うことになる」と主張。同県ではバス・タクシー運転手の確保に努めるとともに、タクシー事業者と住民との協力による有償運送に取り組む方針だ。

2087OS5:2023/12/25(月) 14:35:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5c78e11534df08c0889d7271a7d7fafcfbc2af3
1日30件断る 配車まで2時間 道内で運転代行業の危機 「運転手集まらない」
12/25(月) 13:28配信

北海道新聞
「従業員不足で車両台数を増やせない」と運転代行業の窮状を訴える「あさひ代行」の瀬川志度社長=12月15日、帯広市

 酒を飲んだ人に代わって自家用車を運転し、自宅まで送る運転代行業の車の稼働台数が、道内で激減している。新型コロナウイルスの感染が拡大していた時期に飲食店が営業自粛し、利用客が激減した運転代行業。バスやタクシーと同様に、コロナ禍が明けても深刻な運転手不足に直面しており、繁華街に活気が戻った今も利用客の要望に応えられない状況だ。代行を呼んでも「配車まで2時間待ち」というケースもある。

 運転代行は、主に車で移動した先で飲酒した際に利用する。代行業者の運転手2人が自社の車(随伴車)に乗って客のもとに向かい、1人は利用客の車を、もう1人は随伴車を運転して自宅などに送り届ける。全道で約200事業者あり、特に公共交通機関が少ない地方都市で需要が高い。

 「本当は1台でも車両を増やしたいのに…」。忘年会シーズン真っ盛りの12月中旬、帯広市の運転代行業「あさひ代行」の瀬川志度社長(42)は嘆いた。
 同社ではもともと随伴車を10台所有していたが、いま稼働しているのは5台だけ。週末は客からの依頼を断らざるを得ないケースが相次ぎ、忘年会シーズンは1日に30件、依頼を断っているという。

 運転手がいなくなった最大の要因はコロナ禍だ。コロナの緊急事態宣言が発令された2020年、それまで1日に100件あった依頼は同2〜3件に激減。車両を1台まで減らしても経営は赤字で「飲食店はビルごと休業。代行を使う人はほぼおらず、バスやタクシーよりも打撃は大きかった」(瀬川社長)。給料を支払えず、30人いた従業員も15人に縮小した。

 今年5月、新型コロナウイルスの感染法上の分類が5類に移行して需要が再び高まったのに伴い、徐々に台数を増やしたが、運転手が足りない。代行業は随伴車を含め1件の依頼に運転手2人が必要で、利用客の車を運転するにはタクシーと同様に2種免許が必要だ。瀬川社長は「求人をかけても全く運転手が集まらない」と頭を抱える。

2088OS5:2024/01/12(金) 10:22:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4be45a7d7ee0cc1359730bb57d8b8c60252a960
沖縄のバスに値上げの波…既に申請の2社に続き、東陽バスと沖縄バスも「検討」
1/12(金) 9:05配信

琉球新報
那覇バスターミナル(資料写真)

 沖縄本島で乗合バスを運行する琉球バスと那覇バスが運賃の値上げを申請したことを受け、同じ乗合バス事業の沖縄バスと東陽バスも値上げの検討に入った。


 11日の取材に東陽バスは「値上げの方向で検討する」との考えを示し、沖縄バスは是非を含めて「検討する」と話した。

 琉球バスと那覇バスの申請が認められた場合、市外線初乗り運賃は現行の160円が190円に、那覇市内線は240円から260円となる。

 東陽バスは申請した2社との同系統路線で運賃が違えば混乱を招く可能性があること、2社と同様に経営の厳しさから「値上げに向けて準備せざるを得ないだろう」と話し、同水準の改定額で申請する見通しを示した。

 沖縄バスは「検討していくことになる」との回答にとどめた。

 一方、ゆいレールを運行する沖縄都市モノレールは運賃の値上げを検討せざるを得ない状況ではあるとした上で「まだ努力は必要。当面、改定は見込んでいない」と話した。

(謝花史哲)

2089OS5:2024/01/13(土) 19:10:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b4bfff65d8b45d84d95d106551a44afda23c256
住民の「足」どう確保?バス減便で引っ越す世帯も…大幅赤字や運転手不足、地域存続に喫緊の課題
1/13(土) 12:11配信

読売新聞オンライン
大幅に減便された京阪バス(大津市で)

 大津市長選は14日、告示される。現在、現職と新人が立候補を表明しており、一騎打ちの公算が大きい。市長選を前に、市政の課題を検証する。

 「地域にとって大きなダメージだ」。大津市の山中比叡平学区でまちづくり協議会の会長を務める大木文雄さん(74)は危機感をあらわにした。同学区は最寄りのJR大津京駅からバスで約30分の比叡山中腹にあり、現在約2700人が暮らす。

 京阪バスの路線が唯一の公共交通だったが、京阪バスは2022年12月、赤字などを理由に便数を約3割削減し、大津京駅発の平日の最終便を午後8時台から同7時台に繰り上げた。「学校のクラブ活動が出来ない」「病院に通えない」と、引っ越す世帯もいるという。

 減便の背景には、コロナ禍の外出制限による利用者減で19、20年度に大幅な赤字が出たことや、深刻な運転手不足などがある。現在、大津京駅と京都市内をそれぞれつなぐ2路線が走っているが、京阪バスは当初、収支改善が見込めない場合、23年12月に路線廃止を検討すると通知していた。

 路線維持のため国の補助金が使える見通しとなったが、住民が流出する状況は変わっておらず、利用者減で更なる減便の可能性はある。大木会長は「移動手段確保は、地域の存続に関わる重要な課題だ」と訴える。

 市内の路線はバスを運行する近江鉄道、京阪バス、帝産湖南交通、江若交通の4事業者に、市が年間約3500万円を拠出し、維持しているのが現状だ。将来的に山間地域では、少子化に伴う通勤・通学の利用者の減少などによる路線廃止、減便が懸念されている。

 学区外からの不登校児らを受け入れている小規模特認校・市立葛川小中学校はバス路線のない地区にあり、最寄りのJR堅田駅から通学バスで約30分かかる。児童生徒46人のうち約半数が通学バスを利用しているが、バス利用の定員に空きがないため、来年度の学区外からの新入生の受け入れを原則、停止した。

 企業から通学用の乗用車の寄贈を受ける案もあったが、市が「通学手段として検討するが、今すぐは難しい」などとしたため、維持費が確保できず頓挫した。

 現在、学区外への通学手段がない場合は、保護者による送迎のほか、バスの代わりに運行するデマンド型乗り合いタクシーの利用で対応している。デマンドタクシーは利用料が高額になるのが難点で、子どもの通学のため年間約15万円を払っているという母親は「学校に通いやすい環境を整えてほしい」と話す。

 こうした事態を受け22年度には山間部などバス路線がなかったり、減便されたりした市内9地区で、地域と事業者、市が協議会を開催。うちバス路線が廃止・縮小された志賀、葛川、伊香立、仰木、上田上、晴嵐(せいらん)台の6地区では、市が委託してデマンドタクシーを運行しており、交通手段についての話し合いが続いている。

 少子高齢化や人口減社会を迎え、公共交通のあり方は岐路を迎えている。滋賀県草津、栗東両市では、市が委託するコミュニティーバスを運行し空白地帯を埋めるなど、各自治体が試行錯誤し、対策を模索している。

 大津市は地域公共交通計画で、地域交通の確保、交通ネットワークの再構築が続くが、明確な道筋が見えないでいる。バス便数、路線が削減される流れの中、市民の足をどう確保するのか。地域の生活を守るための喫緊の課題だ。(林華代)

2090OS5:2024/02/27(火) 17:09:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/ceafd37ee979c11db964ebc3774c76cbf15aaa76
金沢のタクシー「能登行き」でフル稼働 保険会社調査など殺到、3月まで貸切 繁華街は車両手薄に
2/27(火) 8:02配信

北國新聞社
タクシーがほとんどいない駐車場。保険会社などの貸し切りで被災地に行く車両が増えている=金沢駅

 能登半島地震の影響で観光客が減った金沢市内のタクシーが被災地でフル稼働している。全国の保険会社社員が被災した加入者や家屋の調査で宿泊拠点の金沢と被災地の行き来に利用しているためで、毎日40台弱を用意するタクシー会社も。一方、金沢市内では車両が手薄になり、配車依頼を断るケースも出ている。地元市民の足と、被災地への交通手段。各社は二つの業務の両立に知恵を絞っている。

 26日午後5時半ごろ、金沢駅兼六園口のタクシー駐車場では待機車両がほぼなく、客を降ろしたタクシーは数分で次の客を乗せ、夜の街に向かった。

 「40台近くを貸し切り用に回しており、普段のお客さまにご迷惑を掛けている点もある」。大和タクシー(金沢市)の担当者は、こう語る。同社は日中の車両を一定数維持するため、普段は夜に働く一部の社員を日中勤務に回したが、不足傾向に変わりはない。

 担当者は「3月中旬くらいまではこの状況が続きそうだ。被災者支援のためにも何とか通常業務と両立させたい」と話した。

 冨士タクシー(同市)も約30台を損害保険会社などの貸し切りに回している。1月に入り、従業員を20人ほど増やしたが、それでも人手は足りず、車両の予約が入っても断ることもあるという。

 3月には北陸応援割や北陸新幹線の石川県内全線開業を控える。担当者は「この状況は3月いっぱいまで続くと思う。観光需要もしっかり取り込まなければならない」と述べ、今後の対応を考えていくとした。

 個人タクシーにも予約が殺到している。金沢個人タクシー協同組合の野谷実理事長によると、「手当たり次第に予約が入っている」といい、同組合加盟の約180台の2割ほどが奥能登へ行っている。

 野谷理事長自身は金沢市内での営業を続けており、「通院や買い物などで普段利用する金沢市民の足もなくすわけにはいかない。協会で互いにカバーしたい」と話した。

 石川、富山両県内では、被災者らの交通手段を確保するため、特例として両県内で営業許可がないタクシー会社の運行が4月12日まで許されている。被災地には名古屋や大阪などから応援車両が駆け付けており、金沢市内のタクシー業者は「県外業者がいなくなった時に、被災地を含む全ての需要を金沢のタクシーだけで受けきれるのだろうか」と不安視した。

 氷見市などで地震被害が大きかった富山県内でも同様の動きが出ている。高岡交通(高岡市)では保険会社の1日貸し切り利用で、多い日は12、13台を、高岡の宿泊施設から氷見や七尾まで走らせた。

 3月末まで予約を押さえている会社もあり、担当者は「ぜひ支援には協力していきたい」と話した。

2091OS5:2024/02/27(火) 17:12:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/f48d229ee3e2d8bd60636cdf164aaf2608233b60
女性採用に注力、配車アプリ導入に補助…新幹線延伸で2次交通の柱に期待のタクシー業界
2/26(月) 13:40配信

読売新聞オンライン
福井駅前に並ぶタクシー。新幹線からの2次交通として期待されている(福井市で)=画像を一部修整しています

 「配車を断るだけでなく、依頼の電話も受け切れていない」。3月16日に北陸新幹線の新たな発着点となる敦賀駅を中心にタクシー事業を営む「敦賀第一交通」の山崎浩徳所長は話す。

女性向けのタクシー運転手の説明会。現役の女性運転手らも参加し、働き方について説明した(福井県敦賀市で)

 北陸新幹線の県内延伸で、各地で人出が見込まれ、タクシーは駅から目的地に向かう「2次交通」の主役として期待されている。

 しかし、コロナ禍で需要が縮小し、職を離れる人が相次いだだけでなく、長距離トラックなど物流業界との人材獲得競争が激化し、人手不足が深刻になっている。2021年の県内における法人タクシーの運転手は785人で、5年前(1042人)より2割減少したとの国土交通省のデータもある。

 敦賀第一交通でも、コロナ禍で退職した運転手が復帰しておらず、人手不足から配車依頼を断るときがある。さらに、週末の夜は、利用客から電話を受けてドライバーに伝える「配車係」を1人しか配置できず、1時間あたり100件超寄せられることもある電話のすべてには出られない。

 山崎所長は「このままでは新幹線開業で来訪者が増えても対応できない」と危機感を募らせる。

 同社の親会社「第一交通産業」は、1割程度にとどまる女性運転手の拡充に乗り出した。1月下旬に敦賀市内で開いた説明会。「車内にドライブレコーダー、催涙スプレーを備えている。事務所には女性用の更衣室なども完備している」。担当者は参加した約30人に、女性が不安に感じる防犯対策が整っていることをアピールした。

 敦賀第一交通の栗原教臣代表は「現状を知ってもらえれば、女性運転手がもっと増えるはずだ」と期待を寄せる。

 県も手厚い支援で後押しする。

 利用者の待ち時間を縮め、タクシーの稼働率も上げようと、昨年夏からタクシー配車アプリ「GO」の導入費用を全額補助。今月までに県内の6割程度の車両で利用可能になるという。

 新幹線の芦原温泉、越前たけふ、敦賀の各駅前ではタクシーを待機させるため、2024年度当初予算案に委託料などとして1800万円を計上した。駅前で待つタクシーがゼロにならないようにするための措置。タクシーが待機する時間や台数に応じて支援する方向で、詳細は今後、タクシー会社などと協議して決める。

 県幹部は「『福井は不便だ』との印象を持たれると、SNSなどで広まってしまう。運転手がすぐに増えない以上、動機付けをして駅前に待機してもらうしかない」と説明する。

 人手不足は多様な業種に及ぶ。

 昨年12月の県内の有効求人倍率(季節調整値)は1・94倍。全国平均(1・27倍)を大きく上回り、52か月連続の全国トップだ。県人口は全国43位の約75万人で、少子化や転居で人口減が続くものの、延伸をにらんで飲食、サービス業を中心に求人が増えたことが要因とみられる。

 あわら温泉(あわら市)のある旅館はコロナ禍でスタッフ数人が退職。繁忙期などでは各部屋で夕食を配膳できないため、食事付きの予約受け付けをストップし、1万円ほど安い素泊まりプランを増やす。 女将おかみ は「本当は売り上げが大きい食事付きプランを提供したいが、簡単に新規採用はできず、現状では厳しい」と漏らす。

 県旅館ホテル生活衛生同業組合によると、県内のホテルでは清掃業務を担う人員が不足。清掃できない部屋があるため、稼働率を落とすことが常態化している。福井市内のあるホテル経営者は「稼働する客室数を7割程度に抑えることもある」と吐露。「都市部のようにアルバイトとして採用できる学生はとても少ない。延伸後に客が増えても、十分受け入れられないことになるかも」と不安がる。

 仁愛大の南保勝・特任教授(地域経済学)は指摘する。「このままでは新幹線開業の好機を逃す可能性がある。賃金を上げて魅力的な職場をPRするだけでなく、作業の効率化で必要な人員を減らし、短時間でも働ける人を集めるしかない」

2092OS5:2024/03/02(土) 08:38:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/24377f938bbaae4057337f5b124e20c3a1ee05c0
024年問題対策で最終便を大幅繰り上げ 西鉄バス「苦渋の決断」
3/1(金) 13:49配信


朝日新聞デジタル
JR博多駅前のバス乗り場に並ぶ西鉄バス=2023年10月、福岡市博多区、池田良撮影

 西日本鉄道は1日、福岡、北九州など4地区で運行する路線バスのダイヤ改定を今月16日に実施すると発表した。平日で約3・4%の減便となる。慢性的な運転手不足に加え、時間外労働の上限規制が4月から適用される「2024年問題」に対応するため、都市部を中心に最終便の発車時刻を大幅に繰り上げるという。
 減便は、西鉄バスの全181路線のうち福岡42、北九州8、久留米7の57路線で実施。近年減便を重ねてきたが、今回は22年以降の改定で最大の減便率となる。

 また、福岡地区90路線のうち11路線が、最終便の発車時刻を30分以上繰り上げる。特に午後10時以降に博多・天神を起点とする路線では、最大61分の繰り上げになるという。北九州、久留米地区の一部路線でも最終便繰り上げを実施する。

 西鉄の中嶋建太郎計画担当課長は「苦渋の決断であり、お客様にはご不便をお掛けしますが、ご理解をいただきたい」と説明した。(池田良)

朝日新聞社

2093OS5:2024/03/15(金) 16:30:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/11942b51ff100feecd60708fa1f1763bc662e2d9
手軽に街乗り「シェアサイクル」353都市に拡大…環境や健康対策で自治体後押し、課題は採算性
3/15(金) 16:10配信

読売新聞オンライン
 市街地や観光地で自転車を共同利用する「シェアサイクル」の運営企業が、エリア拡大や利便性向上に力を入れている。環境意識の高まりを追い風に、近距離を移動する交通手段として市場の広がりが見込まれているためだ。各社は収益確保に向け、利用料の値上げや決済手段の多様化にも乗り出している。(佐藤陽)


「当たり前の移動手段に」
博多駅近くに新設されたチャリチャリの専用駐輪場(2月8日、福岡市博多区で)

 福岡市のJR博多駅に近いオフィスビル前で2月上旬、赤い車体の自転車が次々と並べられていた。シェアサイクル「チャリチャリ」を展開するneuet(福岡市)が新設した専用駐輪場で、無料通信アプリ「LINE」を通じて利用者から寄せられた駐輪場開設の要望に応え、整備した。

 ニュートの家本賢太郎社長は「シェアサイクルが鉄道やバスのように当たり前の移動手段となるよう、北部九州で集中的に展開を進める」と力を込める。

 同社は2019年設立で、フリーマーケットアプリ大手のメルカリ(東京)が18年に福岡市で始めたシェアサイクル「メルチャリ」を引き継いだ。「1分6円」の手頃な利用料で近距離の移動需要を取り込み、営業エリアを名古屋市や東京都内、熊本市に拡大。登録者数は今年2月時点で86万人以上となっている。

読売新聞

 4月には福岡県久留米市に、5月には佐賀市にそれぞれ進出するほか、坂が多い長崎市でも、オフィス機器販売のイシマル(長崎市)と協業し、年内の導入を検討している。

 ただ、特注の自転車はシステムの搭載費用も含めて1台約10万円で、車体の点検コストなども必要なことから収益面では苦戦が続いた。「ようやく事業として成り立つようになった」(家本社長)段階で、4月から値上げに踏み切って1分7円とし、経営基盤の強化を目指す。

市場規模6倍の予測
 シェアサイクルは、スマートフォンに専用アプリを入れてクレジットカード情報を登録し、乗りたい時にスマホで車体のQRコードを読み取って利用する方法が多い。05年頃から全国的に実験などが進んだとされ、国土交通省によると、16年度末時点で100都市だった導入実績(社会実験を含む)は、22年度末時点の速報で353都市に増えた。

 拡大を支える要因となっているのは、自治体だ。環境負荷の軽減や健康増進を目指す自転車活用推進法が17年に施行されたことを踏まえ、回遊性の向上や交通渋滞の緩和などにつなげようと民間事業者と連携するケースが増加している。

 九州では、大分市がNTTドコモの子会社でシェアサイクルを手がけるドコモ・バイクシェア(東京)の協力を得て18年から実証実験を続けており、鹿児島市では市の事業として同社のサービスが導入されている。

 調査会社の富士経済(東京)は今後もシェアサイクルの拡大が進むとみており、35年時点の市場規模が22年の約6倍の553億円に膨らむと予測している。

佐賀県の一部では終了
 一方で、シェアサイクル事業の最大の課題は採算性だ。エリア内で利用回数を増やせなければ、初期投資を回収したり、維持費を賄ったりすることができない。佐賀県の一部では実際、今年1月末でサービスを終了する事業者も出ている。

 利便性を高めたい事業者側は手を打ち始めている。北九州市や熊本県人吉市などでシェアサイクル「ハローサイクリング」を展開するソフトバンク系企業は年内に海外決済アプリとの連携を計画しており、担当者は「訪日客を取り込みたい自治体や観光地のニーズに応えたい」と話す。ほかに、車体に地元企業などの広告を掲出することで収入増を図る事業者もある。

 東大大学院の中村文彦特任教授(都市交通計画)は「自転車で人々の行動範囲が広がれば個人消費などで経済効果が期待できるが、シェアサイクル単体では採算性の確保が難しいのが実情だ。事業者が様々な工夫で収益を改善し、行政側も自転車専用道の整備など利用者が安全に使える環境を整えることが求められる」と指摘している。

2094OS5:2024/03/15(金) 16:32:29

「電動スケーター」福岡に進出
 一人で気軽に利用できる乗り物のシェアは、自転車以外にも広がっている。

 2018年設立の新興企業Luup(東京)が東京や大阪など9都府県で本格展開するのは、立ったまま乗る二輪の電動キックスケーターだ。16歳以上が利用でき、昨年7月施行の改正道路交通法で、最高時速20キロ以下などの条件を満たす車体であれば運転免許がなくても使えるようになった。同社は今月27日、福岡市でもサービスを開始する。

 石油販売の新出光(福岡市)は22年、事業多角化の一環として電動スクーターのシェアサービスを始めた。専用駐車場は福岡市内を中心に約100か所に広がり、1分12円で乗れる手軽さから「学生が駅から大学まで利用するケースが目立つ」という。

2095OS5:2024/03/15(金) 17:43:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/63815efae4fbc8d0547bc713aadc169e326dd361
減便する西鉄バス、運転手獲得へあの手この手…運転体験会・一時金導入・関東や関西でリクルート
3/15(金) 14:50配信

読売新聞オンライン
読売新聞

 西日本鉄道は16日から、福岡都市圏など全体の3割のバス路線で減便する。慢性的に不足している運転手の負担軽減が狙いで、過去3年で最大の減便となる。西鉄は公共交通を維持するため、運転の体験会を開いたり、福岡県外で採用活動したりと人材獲得を強化しているが、成果は道半ばだ。(橋本龍二)


「運転難しそう」印象なくす
 今月2日、福岡県大野城市の西鉄バス研修センターで行われた体験会には、40〜50代を中心に女性を含め16人が参加した。西鉄によると、「再就職に考えている」、「バス運転手に興味がある」といった参加者が、教官の指導を受けながら交代でハンドルを握り、敷地内を計70分運転した。「運転が難しそう」という印象を払拭するのが目的で昨年12月、約5年ぶりに再開し、2人を内定した。今後も開催場所を増やして実施する方針だ。

 運転手不足は深刻だ。日本バス協会によると、全国で運転手は2021年に11万6000人と17年より1万7000人減った。30年は9万3000人となり、ダイヤ維持には3万6000人足りない見通しだ。

 国内最大級の保有台数を誇る西鉄も定年退職を補う採用が進まず、過去4年間で約480人減り現在3415人。コロナ禍の一時減便で21〜22年は運転手不足が解消したが、通常ダイヤに戻った現在は約130人足りず、休日出勤や残業で対応している。

 16日から57路線で減便し、一部路線で最終便も早めるが、運転手不足は解消せず、運転手の労働時間を規制する「2024年問題」で深刻化するのは避けられない。

入社時や転居支援に
 このため西鉄は昨年4月、専門部署「人財戦略推進室」を新設し、待遇改善や営業所の環境改善など人材獲得を強化してきた。一時金制度も導入し、入社時に一律10万円、転居支援金で最大10万円を支給。勤続1年で5万〜10万円、3年で10万〜20万円と祝い金も用意した。

 採用活動も広域化している。昨年5月から関東や関西で就職説明会に参加し、4人の採用につなげた。高校卒の採用も今春採用から九州全域に広げ、7人を内定した。徐々に成果は出始めているが、人手不足の解消には遠く、今後は運転手のわずか4%にとどまる女性の採用も課題となる。

 林田浩一社長は「人手不足の解消には最終的に自動運転しかないが、ハードルが高い。採用活動の強化や労働環境の改善など地道にやるしかない。同時に路線の見直しも必要だ」と話している。

2096OS5:2024/03/17(日) 22:05:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ff93e6cf02766f994cfd13808aec3bbebaa9afc
新幹線延伸で福井の合言葉は「100年に1度のチャンス」、タクシー会社は100人雇用
3/17(日) 21:13配信

読売新聞オンライン
 北陸新幹線の延伸開業で、北陸地方の駅や観光地には16日朝から多くの観光客が訪れた。石川県では今後の観光需要の増加を見越し、能登半島地震の被災者の雇用につなげる動きも出ている。地域活性化と復興の両立を目指す試みだ。

観光需要の高まりを被災者支援に
加賀温泉駅で地元関係者らの出迎えを受け、笑顔を見せる利用客(16日午後、石川県加賀市で)=帖地洸平撮影

 金沢市のJR金沢駅では、午前6時発の敦賀行き一番列車「つるぎ1号」の自由席を求めて鉄道ファンらの列ができた。15日午後8時頃から先頭で並んだ横浜市磯子区の男性(56)は「ホームや沿線から手を振ってくれる地元の人に手を振り返す一瞬の交流が醍醐(だいご)味」と笑顔を見せた。

 金沢駅や石川県内の新駅となる加賀温泉、小松両駅は多くの人でにぎわった。

 観光需要の高まりを、どう被災者支援につなげるか。就労に着目した取り組みが出始めている。

 タクシー大手の第一交通産業は、石川県や新潟県で約100人を正社員として雇用する予定だ。採用者には寮や社宅などの住まいを提供し、引っ越し費用を補助するという。

 同社の担当者は「(観光支援策の)北陸応援割などの効果でタクシーの利用増加が見込まれる」と話す。

 石川県人材事業協議会は被災者向けの雇用相談会を開催している。同協議会によると、延伸開業や北陸応援割の開始で、温泉旅館の皿洗いや、お土産品の梱包(こんぽう)などの求人も出てきているという。同協議会の嶋洋一事務局長は「避難生活が長期化する中、地元の企業と協力しながら、収入面で被災者のサポートをしていきたい」と話した。

「人がごった返している」
 初めて新幹線がつながった福井県。福井駅では到着のたびに家族連れらが続々と降り立ち、駅前に約20体ある恐竜のモニュメントやロボットに見入った。宇都宮市の会社員(26)は「乗り心地がよく、あっという間に着いた。福井駅前が恐竜だらけで驚きました」と話していた。

 海の幸を扱う駅構内の土産物店「越前田村屋」の森章一さん(59)は「経験したことがないくらい人がごった返している。新幹線の力は大きい」と笑顔だった。

 県立恐竜博物館(勝山市)には3200人超が来館し、コロナ禍前の同時期と比べて3割程度増えた。辻俊之副館長は「新幹線効果は予想以上だ。恐竜と福井の魅力をもっとPRして、全国区にしたい」と話した。

専門家「長期的な地域づくりを」
 青森大社会学部の櫛引素夫教授(地理学)は「イベント的な一過性の開業効果にとどまらず、長期的な地域づくりにつなげることが重要だ」と指摘する。

 今回の延伸開業は、被災地への人の行き来を活発にする可能性がある点に特徴がある。櫛引教授は「新幹線でにぎわいを生み、お金を使いながら被災地を助けるという一つの流れを作ってもいいのでは」と期待を語る。その上で、今後、北陸を訪れる人たちに対し、「能登の未来を被災者と一緒に考え、ともに歩んでいくという意識を持ってほしい」と呼びかける。

 福井県では「100年に1度のチャンス」が合言葉になっている。櫛引教授は「人口減や少子高齢化が進む中で、新幹線を通して住民が地域に自信や誇りを持つことが、持続可能な地域づくりにつながっていくのではないか」と話した。

2097名無しさん:2024/03/18(月) 06:31:17
ホームセンターコーナン生野店の駐車場で、12時頃〜16時頃に来ては鳩に餌を与えている『なにわ 581 く 29-54』のキャップ帽クソハゲジジイが究極的にうざいし腹立つから誰かなんとかしてくれ。

2098OS5:2024/03/23(土) 10:15:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/daf8350bff9b49ee73d6b9fbb76852b3cfe78845
北陸新幹線開業の裏で福井 - 名古屋間の高速バスが大人気「安くて便利」 ビジネス客にも需要高まる【福井発】
3/23(土) 9:32配信

FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン

北陸新幹線の延伸開業により、東京 - 敦賀間が乗り換えなしでつながった一方で、不便になったこともある。北陸から関西や名古屋方面に向かう場合、これまでは在来線の特急列車1本で移動できたのが、敦賀駅での乗り継ぎが必要になったのだ。
そんな中、福井と名古屋を結ぶ「高速バス」の需要が増加している。新幹線開業後は満席が増えているということで状況を取材した。

【画像】新幹線で中京方面に行くには乗り換えが必要

バスか新幹線か 判断材料は3つ
北陸新幹線が福井県内で開業してから4日後の3月20日にJR福井駅のバス乗り場に行ってみると、名古屋へ向かう直通バスに列ができていた。利用客たちにバスを選んだ理由を聞いてみると「バスは安いから」「新幹線は高い」という声が返ってきた。

福井鉄道や京福バスなど4社が運行する、福井 - 名古屋間の高速バスの運賃は片道3600円だ。一方、鉄道で移動する場合は、新幹線と特急の利用で普通席の運賃が片道6960円と、バスの2倍ほどになる。ただ所要時間は、高速バスが約2時間50分、鉄道が2時間10分とバスの方が約40分長くなる。

料金や移動時間に加えて、利用者にとってもう一つの判断材料となるのが、乗り換えの必要性だ。鉄道で中京方面に向かう場合は、北陸新幹線の当面の終着駅、敦賀駅で特急に乗り換える必要がある。

高速バスの利用者に鉄道では敦賀乗り換えが必要なことについて聞くと、「帰りは電車で帰ろうと思っているんですけど、乗り換えが分からなくて…」と戸惑う声や、「こんなこと言ったら駄目かもしれないけど(新幹線利用だと)面倒くさいし時間がかかる」と乗り換えへの不満の声が出てきた。

“乗り換えなし”がカギ?予約増加
こうしたことを背景に高速バスを運行する4社は、福井 - 名古屋間の高速バスの需要を見込んで、新幹線開業前に1日8便から10便に増やしたところ、週末を中心に満席となる便が目立ってきた。

福井鉄道・惣宇利健善常務:
春休みに入るので(大学生が)名古屋で新たな下宿先の準備などで利用することが例年増えている。ことしはそれ以上に利用者が増えていると感じる。

今後はビジネス利用の拡大にもつなげようと、ビジネス客の要望に応じて出発時間を調整した。

福井鉄道・惣宇利健善常務:
新幹線という新たな交通手段ができた中で、乗り換えなしの直通で行けるということで、北陸新幹線の開業以降もかなり予約が入っている。ビジネス客は9時までに名古屋に着く便の利用が目立つ。

新幹線開業の裏で「安くて直通」の高速バスも、改めて注目されている。

(福井テレビ)

福井テレビ

2099OS5:2024/03/26(火) 17:32:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/73abf1d814caf4bacff3e0a86a0096d5c8f6d34e
観光客多すぎ「激混みバス」への“答え”とは? 京都市バス“空前の大幅ダイヤ改正” 観光客用「運賃2.2倍バス」も新登場
3/26(火) 7:12配信
乗りものニュース
京都市バス、6月にダイヤ大幅改正
京都市バスで大幅なダイヤ改正が行われる(画像:京都市交通局)。

 京都市交通局は2024年3月21日、市バスの「新ダイヤ」を発表しました。「10年ぶりの大幅なダイヤ改正」としており、6月1日より実施されます。


 インバウンド需要の回復により、混雑が顕在化している市バスの抜本的な改善を図るべく、9両増車の810両体制で、輸送力の再配分し利用の多い系統を増便、また鉄道駅との接続を図る系統の新設を行います。

 混雑防止のため、交通局はかねて京都駅から主要観光地へ市バスで直通するのではなく、地下鉄などを組み合わせた利用を呼び掛けてきましたが、それに特化した系統の新設や、一般バスと別運賃の「観光特急バス」新設による市民利用との棲み分けを図ります。

 特に観光地が集中する東山方面には、観光客向けの「観光特急 楽洛」として「EX100号」系統「清水寺・祇園・銀閣寺ライン」、「EX101号」系統「清水寺ライン」を新設。この2系統は一般バス運賃の約2.2倍「大人500円」で設定されます。地下鉄・バス1日券や修学旅行1dayチケットも利用できますが、市民利用とすみ分ける目的で定期券や回数券、敬老乗車証などでは乗れません。

 このほか、観光利用の多い4つのルートで、観光系統「楽洛ライン」を新設。このうち102号系統「金閣寺・銀閣寺ライン」は、地下鉄北大路駅と金閣寺方面、北野天満宮、地下鉄今出川駅、京阪出町柳駅、銀閣寺方面を結びます。109系統「金閣寺・嵐山ライン」は、地下鉄北大路駅と金閣寺、大覚寺、嵐山方面を結ぶものです。市街の東にある銀閣寺、西にある金閣寺と嵐山について、地下鉄とバスを乗り継いで向かうアクセスを想定しています。

 市民向けサービスとしては、通学利用の多い系統で「快速」の5系統新設ならびに既存快速系統を増便。ルートが重複する系統などでダイヤを調整し待ち時間を減らしつつ、回送の営業化による増便なども行います。

 また、洛西エリアについては、まちづくりと連携した運行の見直しが行われます。

 このほか、利用が回復している循環系統(205、206系統など)では、平日1日あたり8-21.5便という大幅な増便も行われます。京都市交通局は「持続可能な運営のもと、市民の皆様の生活と多様な都市活動を支えてまいります」としています。

乗りものニュース編集部

2100OS5:2024/04/02(火) 21:28:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/078f8c965eb25652610cc8bb7aa1817a09973515「運転手不足、仕方ないが…」 長崎市内バスがダイヤ大幅改正 通院や帰宅に影響…漏れるため息
4/2(火) 11:00配信


23
コメント23件


長崎新聞
撤去される大見崎のバス停を見詰める中山さん=長崎市見崎町

 長崎自動車(長崎県長崎市、長崎バス)と県交通局(同、県営バス)は1日、労働時間規制強化を機にダイヤを大幅改正した。路線を廃止された地域の住民は、運転手不足という事情を「仕方ない」と受け止めつつ代替策を求めている。市街地でも最終便の繰り上げに不満が漏れた。
 「困ったねぇ」。同市見崎町の末長國子さん(79)は、自宅前の停留所「大見崎」の標識がクレーン車で撤去されるのを見詰め、ため息をついた。
 国道を通る畝刈-相川の区間5・9キロが廃止された。平日12便あったが、1便当たり利用は1人以下。赤字の上、運転手が足りない会社の事情も「よく分かる」。けれど自身は数カ所に通院しており、これからは最も近い畝刈の病院ですらタクシーで片道1600円かかる。既に車の運転免許は更新せず、夫(86)も返納してしまった。
 「年金頼みの生活を切り詰めても苦しい。ちゃんと税金を払ってきたんだから助けてくれんかな」と行政の支援を待つ。居合わせた近くの飲食店経営、中山義春さん(74)も「タクシー会社に補助するなどして住民の足を確保してほしい」と訴える。
 午後9時過ぎ、「長崎駅前」では帰宅客が戸惑っていた。最終便が20分早まった男性公務員は「仕事を切り上げるのが大変」。宴会を抜けてきた男性会社員は「もっと飲みたかった」と嘆いた。

 長崎バスは過去最大規模の16区間(計23・4キロ)と32停留所を廃止した。併せて、県営バスと競合する4地区を一元化し、うち本原と目覚から撤退。これを含め平日6・4%、土日祝日5・6%減便したほか、1日おおむね50路線の最終便を最大45分、平均20分前後繰り上げた。県営バスも一元化を含め5区間(計5・8キロ)と15停留所を廃止し、平日3%、土日祝日8〜9%を減便。7路線の最終便を最大3時間、平均13分程度繰り上げた。

2101OS5:2024/04/04(木) 18:17:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/90a897d9d72c8bd9a1a6427e1ba831597827e18e
厳しさ増す地方バス事業、官民一体で路線再編へ…市と競合8社がつくる新組織
4/4(木) 17:31配信

読売新聞オンライン
覚書を締結した松井市長(左から5人目)とバス会社8社の社長(広島市中区で)

 広島市と広島県内のバス会社8社でつくる新組織「バス協調・共創プラットフォームひろしま」が1日付で発足し、4日に初会合を開く。電気自動車(EV)バスの車両や充電設備などの基盤整備を共有化するほか、市が積極的に関与して路線再編やダイヤの見直しにも取り組む。人口減や運転手不足で厳しい経営を迫られているバス事業を、官民一体で「競争から協調へ」と方針転換する考えだ。(三島浩樹)

全体最適化
 「バス事業の全体最適化を目指し、これまで個々の会社ではなしえかったことを、手を携えることで実現していく」

 3月22日に市役所であった覚書の締結式で、松井一実市長は強調した。

 新組織は、広島電鉄と広島バス(いずれも中区)、広島交通(西区)、芸陽バス(東広島市)、備北交通(庄原市)、中国ジェイアールバス(西区)、エイチ・ディー西広島(同)、フォーブル(安佐南区)の8社と市の計9者で構成し、市が事務局を務める。市中心部の路線バスの共同運営を担い、経営の効率化と利用者の利便性向上の両立を図る。任意団体としてスタートし、2025年1月をめどに法人化する。EVバスの共同購入や充電設備などの基盤整備を進めるには、法人化が必須となるためだ。

コロナ禍で経営悪化
 プラットフォーム設立の背景には、コロナ禍によるバス会社の急速な経営悪化がある。22年4月に7社のバス会社が、設備の所有者と運行会社を分ける「上下分離方式」の導入を市に提案。市はバス約1000台や車庫、バス停などの維持管理を行う資産管理会社を、バス会社と共同出資で設立する方向で検討を始めた。

 今回、市が構築を目指す路線バスの共同運営システムは、いわゆる上下分離ではない。各社が保有している車両やバス停などは新組織に移管せず、共有化するのは新たに導入したEVバスや充電設備などに限る。一方で、運行には自治体が深く介入し、重複路線の解消やダイヤの再編に取り組む方針だ。

市長「責任を持って」
 今後、8社の乗降データを基に路線の再編などを検討する会議を毎週開くほか、各社の役員ら経営層が出席する経営会議も月に1回開催する。

 参画する8社は運行エリアや事業規模が違うため、共同運営への温度差もある。重複路線の解消やダイヤの見直しは各社の利害が絡み、どこまで足並みをそろえられるかは不透明だ。締結式で広電の椋田昌夫社長が「この組織を生かすも殺すも我々の努力次第だと思っている」と発言したように、各社の強固な連携・協力体制が不可欠となる。

 取りまとめを担う市の役割も重要だ。松井市長は「必要となる事業者への支援は、まず基礎自治体である我が市が責任を持って行う。利用者にとって最適な、広島ならではのバス事業を構築したい」としている。

2102OS5:2024/04/19(金) 14:08:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/d72802fbafd63c46151726d64c250237481da02b
「免許返納したのに」「年寄りへ配慮ない」 利用者困惑、小湊バス大幅減便で 平日26→1本の路線も
4/19(金) 11:31配信

千葉日報オンライン
減便を知らせる張り紙と小湊鉄道バス=18日午後、JR千葉駅

 千葉市や市原市で路線バスを運行する小湊鉄道バス(市原市)が今月のダイヤ改正に伴い17路線で大幅減便を行ったことが18日、同社への取材で分かった。運転手の不足や「2024年問題」に対応するためで、千葉市内では平日26本を1本に減らした路線や、土休日の運行を取りやめた路線もある。

 小湊鉄道バスの大幅減便について、利用者は困惑を隠さない。月に一度ほど通勤で利用している看護師の女性(25)=千葉市中央区=は「乗りたい時間にバスが来なくて不便。減便を知らなくて、バス停で長時間待たされたこともあった」と明かした。

 銭湯に行くために利用するというパートの酒井美紀さん(56)=同市美浜区=は「免許を返納して車の運転を辞めたが、こんなに減便するとは思わなかった」。通勤で利用している介護士の男性(20)=同市中央区=は「最寄りのバス停の減便がひどく、バスや電車に乗るために約2キロ歩くこともある。特に夜の便がほとんどないのは困る」と嘆いた。

 買い物で毎日利用する無職女性(75)=同=は、「困ってしょうがない。土日が1本もなくて買い物に行けず困っている。お年寄りが多いのに何でこんなことになったのか。いくら何でもひどすぎる」と不満を漏らした。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板