[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
乗合自動車(バス)総合スレ
1206
:
チバQ
:2015/03/15(日) 09:52:34
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150315-00062793-toyo-bus_all
タクシー減車に着手、何のための規制か
東洋経済オンライン 3月15日(日)6時0分配信
タクシーの減車に向けた規制強化がいよいよ動き出した。1月下旬、国土交通省から地方運輸局へ、減車の対象候補となった特定の29地域が通知された。特定地域の指定基準は、「事故か法令違反の件数が全国平均を上回る」など、6条件をすべて満たすというもの。大都市では、東京23区、名古屋市は対象から外れたが、大阪市、福岡市は含まれた。
ただ、正式な決定には、候補に挙げられた各地域で、自治体やタクシー事業者などから構成される協議会の同意を得る必要がある。「早ければ5月以降に指定を始める」(国交省)という見通しだが、どの程度の台数を削減するかといった計画は、各協議会の裁量に任される。一方、減車計画に応じないタクシー事業者には、国交省が一定期間の営業停止などを命じることができる。
今回の動きは、2014年1月に施行された改正タクシー特別措置法の具体的な措置だ。2002年に国は、新規参入の際の最低保持台数を低減するなど、規制を緩和。その結果、輸送人員が右肩下がりで減少する中、2002年から2007年にかけて車両数は26.3万台から27.3万台へと増加した(図)。そこで、国は規制強化へと方針を転換。2009年にタクシー特別措置法を施行し、業界に自主的な減車を求めた。しかし、輸送人員の減少がその後も続いたことで、今回の「改正」では国に強制力を持たせた。
■ 東京は減車候補地に該当せず
東京ハイヤー・タクシー協会の藤崎幸郎専務理事は「自分の会社だけは大きくしたいというのが事業者の本音。しかし、減車に取り組まなければ共倒れになる」と、危機感を募らせる。ただ、規制に懐疑的な事業者もある。東京エムケイの小林正明副社長は、「今後は増加する訪日外国人や高齢者の送迎など、新たな市場を創造できる可能性がある。民間の裁量余地を残してほしい」と訴える。
一方、『潜入ルポ東京タクシー運転手』の著作があり、取材のため実際に東京で約3年間タクシー運転手を経験したノンフィクション作家の矢貫隆氏は、「安全」の視点から減車の必要性を指摘する。
矢貫氏が問題視するのは、タクシー事故の多さだ。2013年に東京でタクシーが起こした人身事故は4157件と、バブル期の1989年の3151件から増加した。全自動車の事故数に占める割合は9.9%と、こちらも1989年の5.8%から上昇している(警視庁調べ)。
「ほかのタクシーに客を奪われまいと、無理な割り込みもしばしばある」と、矢貫氏は事故が起きやすい背景を考察。「減車は安全対策の第一歩」という見方だ。
規制緩和で競争を促せば、料金の低下は見込める。一方で、利用客にとっては安全も重要だ。タクシー事故が多い東京の場合、特定地域の指定基準として定められた六つの条件のうち、「実働実車率が2001年と比べて10%以上減少」に当てはまらなかったため、今回、規制地域の候補から外れた。いったい何のための規制なのか、タクシー政策の本筋が見えてこない。
(「週刊東洋経済」2015年3月14日号<9日発売>「核心リポート04」を転載)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板