したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

乗合自動車(バス)総合スレ

1340チバQ:2016/04/07(木) 23:53:48
 寝ている時間に移動できる効率のよさが魅力である一方、4列高速バスは窮屈で、眠れず疲れがたまってしまう人が大半だ。今回は、以前に紹介した「4列高速バスでも快適に過ごす10の心得」を実践し、快適に過ごす方法を考えていく。

夜行バス[1]空気枕は2つ準備する

 寝ぼけた状態で明け方バスを降りると、うっかり忘れ物をしてしまうことも。夜行バスで快適に過ごすための必需品である空気枕は、100円ショップでも調達することができる。激安バスのシートは固く首や腰を痛めてしまうこともあるので、首回りの空気枕は必ず準備しておきたい。もうひとつは腰あてや抱き枕など、それぞれ寝心地のよい姿勢を見つけるためにもあるといいだろう。

[2]通路側と窓側の座席の違い

 通路側の座席は消灯時に通路へ脚を伸ばせる、SA・PAで外に出るときも他人に気を遣う必要がないといったメリットはあるが、実際に乗車した記者は、壁にもたれながら眠ることができる窓側のメリットも強調しておきたい。10列シートになると、窓側でも脚を伸ばして寝ることは可能だ。しかし、冬場は窓から外気の寒さが伝わってくるので、冷え性の人はなるべく通路側がよいかもしれない。

[3]乗る前に顔を洗う(&できれば歯を磨く)

 乗車前の洗顔や歯磨きは、一日の疲れをリフレッシュして普段の睡眠に近づけるためにも大切だ。乗車駅の近くに銭湯やシャワーがないか探してみよう。

[4]「エコノミークラス症候群」への対処法

 長時間の移動となる夜行バスでは、革靴やブーツを履いたままの状態だと足が圧迫され、快適な睡眠をとることは難しくなってしまう。乗車時にはなるべく靴を脱いでしまうか、サンダルやスリッパなどゆったりしたものを履いておくのがよいだろう。ここで注意したいのが、目的地へ到着したときに革靴だけだと、靴が履けないほど足がむくんでしまうことがあるということだ。

 到着時に革靴が履けなくて痛い思いをしないためにも、SA・PAでの休憩時にはベンチで足のストレッチやマッサージをしておくとよいだろう。マッサージをすることで血液の循環がよくなり、少しでも足のむくみを軽減することができる。

[5]到着してからの過ごし方を決めておく

 夜行バスで目的地へ到着すると、早朝5時に主要駅へ放り出されることも。何も計画しないままだと早朝からネカフェやファミレス、マクドナルドに駆け込むことになってしまうので、到着地の周辺に銭湯やサウナなどがないか事前に調べておくといいだろう。翌日のスケジュールが有効に活用できることは夜行バスのメリットでもあるので、リフレッシュして素敵な一日を過ごせるようにしたい。

夜行バス 先ほど紹介した記事では、その他にも「少しでもいいから座席を傾ける」「iPhoneやスマホの画面を見ない」「自分のスイッチの切り方を把握する」「心休まる音楽を聞く」「お腹をからっぽにしておく」といった具体策を紹介している。新宿駅の高速バス利用が便利になった今こそ、交通手段のひとつとして高速バスを候補に入れてみるのもありだろう。 <取材・文/北村篤裕>


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板