[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
乗合自動車(バス)総合スレ
716
:
チバQ
:2011/10/19(水) 23:20:50
http://www.at-s.com/news/detail/100069893.html
静岡で11月に連節バス走行実験 利用促進の道探る(10/19 14:29)
静岡市は、高齢化や環境保全、渋滞解消など社会的課題に対応できる公共交通システムを検討するため、連節バスを使ったBRT(バス・ラピッド・トランジット=次世代バスシステム)の走行実験に乗り出す。連節バスの運行は全国3都市だけで、市交通政策課は「『静岡型BRT』構築を実現させ、乗客の減少が続くバス利用促進につなげたい」と期待を示している。
BRT実験で使用する連節バスは、路線バス2台をつなげた形で全長18メートル。一度に130人が乗車可能。走行実験は11月4、5の両日、岐阜市の連節バス1両を借り受けて実施する。中心市街地やバス利用者が多い路線など6ルートで運行する。
交差点や停止位置といった運行上の支障や乗降方法などを検証。試乗者を対象にしたアンケートを実施するなどして、導入の可能性を検討する。
市は第2次総合計画で「交通手段の選択肢の多様化」を挙げ、安全、便利で環境負荷の少ない公共交通への転換に向けた施策展開を示す。バス利用者は2000年度の3600万人に対し、09年度は約2割減の2800万人。利用者減に歯止めが掛からない状況になっている。
利用促進を図るため、市はバス交通計画の策定作業に入った。今回の走行実験を通し、連節バスを使った路線強化や市民の利便性向上など、静岡型BRTの構築を目指していく考えを示す。
交通政策課は「バスは交通弱者の足としての期待が高い。将来的な公共交通の在り方を考える機会にしたい」としている。
BRT(バス・ラピッド・トランジット) 専用レーン導入など走行環境改善によるバスの定時制や速達性を確保し、連節バスなど車両の高度化と合わせ、利便性や快適性を高める次世代バスシステム。連節バスは千葉市と神奈川県藤沢市、岐阜市で運行。県内では浜松市が09年に浜松モザイカルチャー世界博に合わせて実証実験を行っている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板