[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
乗合自動車(バス)総合スレ
1025
:
荷主研究者
:2013/05/12(日) 14:52:29
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1304190006/
2013年4月19日 神奈川新聞
海老名駅〜空港バス運行1年、乗り換え需要に手応え/神奈川
運行1年目でまずまずの利用者があった空港リムジンバス=海老名駅
海老名駅と羽田空港を結ぶリムジンバスが運行を開始して1年が過ぎた。当初見込んだ乗客数には届いていないものの、これまで他路線を利用していた人が乗り換えるケースもあるとみられ、関係者は手応えを感じている。
リムジンバスは昨年3月30日に運行開始。海老名発は1日13便、羽田空港発が14便あり、最短60分で結ぶ。神奈川中央交通、相鉄バス、京浜急行バスの3社で運行している。
神奈中によると、昨年度の1日平均の利用者数は251人。運行直前に見込んでいた320人とは開きがあるが、「運行初年度としてはまずまず。知名度が上がれば増えていく」と評価している。
県央地域の空港リムジンバスは小田急線の相模大野駅、本厚木駅からも出ているが、海老名駅は他と比べ鉄道3線(小田急、相鉄、JR)が交わるターミナル駅の強みがある。海老名市は「近隣の自治体にもPRをお願いしている。せっかくできた路線。赤字で撤退されたくはない」と、これからもPRに力を入れる方針だ。
昨年度の本厚木駅発着の羽田空港行きバスの平均利用者数は1日当たり474人で、前年度と比べると55人減。神奈中は「海老名線の創設で、利用客が少し流れているが、こちらも好調に推移している」と話す。海老名線の分が純増していることを考えると、相模川を挟んだ厚木、海老名線で競合というより共存共栄しているといえる。
厚木線だけでなく、相模大野線からも乗り換えた人が出ていると思われる。海老名駅で空港バスを待っていた座間市の主婦(54)は「相模大野駅にも空港バスはあるが、海老名駅へは車で行きやすいのでこちらを使っている。特に帰りは高速道路のインターからすぐで便利」と話す。
昨年度の相模大野駅発着(町田駅乗降も含む)の羽田空港行きバスの平均利用者は1日当たり977人と、前年度比で18人減。神奈中は大幅な変化はないと捉えているが、利用者の乗り換えには「乗るダイヤで選んでいるのではないか」と選択肢の広がりを指摘している。
さらなる利用者拡大へ海老名市は「大型連休前に広報紙やフェイスブックなどでPRしていきたい」と話している。特にことしは急激な円安で多くの人が国内旅行に流れ、羽田空港を使うことが予想されるだけに意気込んでいる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板