したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

乗合自動車(バス)総合スレ

767チバQ:2012/02/02(木) 22:34:53
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20120201-OYT8T01332.htm
倉吉 循環バス利用低迷 定着へ経路検討、サービス改善



1便3人未満 採算下回る 本格運行を秋以降延期へ


利用客数が低迷し、市がバスの経路やサービスの充実を検討している循環バス(JR倉吉駅前で) 倉吉市が補助金を出して昨年10月からJR倉吉駅北側エリアで試験運行している循環バスの利用が、低迷している。1便当たりの乗客が3人未満で採算ベースを大きく下回り、当初は4月にも移行するとしていた本格運行は秋以降に延期する。運行エリアに対する利用客の不満が多く、利用が伸び悩んでいるとみられる。高齢化を受けて、買い物などの交通手段に困るお年寄りらの利便性を高める事業だけに、バスの経路を検討したり、サービスの改善で利用者アップを図ったりして市民の足として定着させたい考えだ。(上田貴夫)

 循環バスは倉吉駅を発着点に、スーパーや大型量販店などが集まる駅北側エリアの国道179号沿いを1周約30分で回る。これまでこのエリアを通るバス路線がなかったことから、市がバス会社2社に補助金を出して、昨年10月から試験運行をしている。利用状況を見ながら、早ければ今年4月にも本格運行に移行する計画だった。

 しかし、昨年10〜12月の乗客数は月1171〜1491人で、1便当たりで2・17〜2・67人にとどまり、採算ベースの1便14人を大きく下回った。

 昨年12月には路線沿いに新たなホームセンターが開店し、日曜日だけでみると1便3・2人に増えたものの、寒さが厳しくなる1〜2月は、外出を控える人が増えると予想されるため、苦戦が予想されている。

 循環バス導入は、マイカーを持たない市内や周辺町の高齢者らから「買い物の利便性を高めて」と要望が相次いだことがきっかけ。循環バスの利用者に行ったアンケートでは「大型複合商業施設がある駅南側エリアから駅北側エリアに行くには乗り換えが必要となり、利用しにくい」など不満も出ており、市は「本格運行を判断する前に、経路の変更やサービスの向上が必要」と判断。新年度予算案に4〜9月の試験運行継続を盛り込む方針を固めた。

 4月以降は駅南側エリアの大型施設前など数か所を経路に加える考えで、大人150円の利用料金についても、割引きのある回数券や1日乗り放題券の発行などのサービスを検討しているという。

 駅前からよく利用するという同市上井町の無職高塚紀夫さん(71)は「タクシーよりも安上がりで助かっているが、この空席の多さでは路線の存続は難しいだろう。高齢者に優しい取り組みなので、市は利用者を増やす工夫をして、事業を継続してほしい」と訴える。

 市総合政策課は「買い物に便利な公共交通は、お年寄りの生活にとって必要不可欠なもの。生活に欠かせない大切な路線として利用してもらえるように改善していきたい」としている。

(2012年2月2日 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板