[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
乗合自動車(バス)総合スレ
1164
:
とはずがたり
:2014/08/05(火) 00:35:36
彌榮自動車の北川はなにをねぼけたこといっとんじゃい。
頑張ってMKと斗え♪
京都のタクシー運賃なお火種 22社「割増」廃止申請
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20140804000068.html
京都新聞2014年8月4日(月)19:00
京都市域でタクシー運賃が新しい料金体系に移行してから4カ月が経過した。行き過ぎた競争の是正を名目に国が定めた運賃に消費税増税分が加わり、平均で1割以上の値上げとなった。一方で、約3分の1の会社が客離れを懸念し、深夜・早朝の割増料金の廃止を近畿運輸局に申請して値下げに動くなど、価格競争の火種が依然くすぶっている。
京都市域では4月以降、小型車の初乗り運賃が2キロ当たり620〜640円から、1・7キロ当たり590〜610円に変更された。設定距離が短縮されたことで実質値上げとなった。走行距離による加算も引き上げられ、平均で約13%アップとなった。また、これまで運輸局が認可すれば規定の運賃幅以下でも料金設定が可能だったが、1月施行の改正タクシー事業適正化・活性化特別措置法により、新運賃の範囲内でしか営業できなくなった。
料金はどう変わったのか。上限運賃でみると、行き先が1・7キロ以下なら610円と従来より30円安くなったが、中長距離では割高になった。例えば、JR京都駅(下京区)から約8キロ離れた銀閣寺(左京区)まで乗ると、3月までは1920円だったが、2290円に値上がりした。
値上げの背景には、運転手の労働環境の厳しさがある。京都府タクシー協会によると、運転手の平均年収は307万円と全男性労働者の平均より219万円低い。その半面、平均月間労働時間は32時間長い。これに燃料費の上昇も加わった。
7月現在、京都市域で営業する64社(ジャンボタクシー1社除く)のうち、1・7キロの初乗り運賃(小型車)は上限の610円が14社、中間の600円が2社、下限の590円が47社となっている。
また、エムケイ(南区)は国が定めた運賃幅に従わず、3月以前の料金に消費税増税分を加えた初乗り2キロ当たり600円で営業している。同社は新運賃導入前の2月に深夜・早朝(午後11時〜午前5時)の2割増料金の廃止も申請した。この動きに対抗して最大手の彌榮自動車(下京区)などが続いたため、約3分の1に当たる計22社が雪崩を打つように深夜・早朝の割増料金の廃止を申請している。
府タクシー協会によると4、5月は観光客の需要に支えられて値上げの影響はなかったという。ただ、6月以降について全京都個人タクシー共済協同組合の岩垣武副理事長は「流し営業で手を上げるお客さんが減った。乗っても料金が安い1・7キロまでの近距離が多い」と指摘し、観光客が少なくなる夏場以降の影響を懸念する。
国が定めた運賃幅は違法だとしてエムケイなどが行政処分の差し止めを申し立てた仮処分の決定で、大阪地裁は5月、運賃変更命令を出さないよう近畿運輸局に命じた。訴訟の行方によっては、タクシー料金が変わり、安値競争が再燃する可能性もある。彌榮自動車の北川賢持常務は「これからは運賃の競争でパイを奪い合うのではなく、業界全体でサービスの質を高め、新たな利用層を開拓すべきだ」と強調する。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板