[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
乗合自動車(バス)総合スレ
1262
:
チバQ
:2015/08/26(水) 23:26:10
http://www.sankei.com/region/news/150826/rgn1508260018-n1.html
2015.8.26 07:03
【新潟BRTを考える】
(下) 乗り継ぎ便は遅れ待たず
9月5日に開業する新潟市のBRT(バス高速輸送システム)。だが、市民の理解が進んでいるとは言いがたい。PR不足が開業後に大きな課題となる可能性もありそうだ。
◆PR不足否めず
「BRTが始まったら、このバスは古町に行かないんですか」
東区の会社員の女性(26)は驚いていた。仕事で週2、3回は古町へ行くが、周囲も含め、自分の利用するバスは、これまで通りの運行だと思っていたという。
新潟交通は、乗り換えの必要な人とそうでない人がおり、個別対応が必要なので難しいとしながら、「できるだけ周知を進めたい」としている。
この女性は「バスを乗り継ぐと、料金はどうなるんでしょうか」と逆に質問してきた。
新潟交通のICカード乗車券「りゅーと」を使い60分以内に乗り継げば、通して乗ったときと同じ料金になる。
女性は通勤ではないため、定期券がなく「りゅーと」も持っておらず現金払いだという。その場合、新潟市が無料で発行するICカード「のりかえ現金カード」を使えば「りゅーと」と同様に扱われる。
BRT運行に関して、車内にポスターを掲出したり、新聞広告やテレビCMでPRしたりしているが、乗り継ぎや料金など必要な情報が市民に徹底していないようだ。
同社は、BRT開業から1〜2週間は乗り換え地点や郊外の主要バス停に係員を配置するとしているが、全てのバス停に配置されるわけではない。
連節バスの全長は18メートル、定員も116人とこれまでの2倍弱となるが、ワンマンバスなので、運転手1人は既存のバスと変わらない。車内でも十分な案内ができるか疑問が残る。
◆定時運行は2割強
新潟市も新潟交通もバスが遅れた場合、乗り継ぎ便を遅らせることはしないという。
理由について、新潟交通は「ダイヤ上、乗り継ぐことが可能でも乗り継ぎ便として案内していない」、市も「路線全てに遅れを伝える手段がない」と説明する。
新潟交通によると、平成27年6月の定時運行している割合は全路線で21・6%に過ぎない。同社が目標としている3分以内の遅延でも82・6%で、5回に1回は3分以上遅れる計算だ。
同社は「乗り換えが必ずしも必要な人ばかりでなく、また乗り換えに3分以上余裕があることもあるはず」と話す。
ただ、乗り継ぎが最終便で、そこへ向かう接続便が遅れても最終便は待たないといい、利用者無視との批判が出てくる恐れもありそうだ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板