したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

乗合自動車(バス)総合スレ

1234チバQ:2015/05/29(金) 23:09:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150422-00010000-qbiz-bus_all
クルーズ船急増、バス足りない 博多港や長崎港
qBiz 西日本新聞経済電子版 4月22日(水)12時20分配信

クルーズ船急増、バス足りない 博多港や長崎港
クルーズ船客を乗せる各社のバスがずらりと並んだ博多港=2日、福岡市博多区
 九州へのクルーズ船の寄港が急増する中、乗客が国内観光で使う貸し切りバスの不足が問題となっている。博多港(福岡市)や長崎港(長崎市)では地元のバス会社では足りず、他県からの応援に頼る状況で、国土交通省はバスの営業区域の規制緩和に動いている。

 今月上旬、博多港。中国人ら約2500人を乗せたクルーズ船が着岸すると、大型バス約60台が次々と船に横付けされてゆく。「今日は佐賀県からもバスを呼んだ。約100台が必要な時もあり、特に旅行シーズンと重なると手配が難しい」。こう漏らすのは、国内ツアーを担当する海洋観光(福岡市)の幹部。バス不足は最近、悩みの種だ。

 長崎港も同様で、長崎県は今年1月、バスの業界団体や旅行会社などと対策会議を開いている。

 クルーズ船客のバスが足りない背景には、必要な台数が多いことに加え、昨年4月、国が貸し切りバスの運賃制度を実質的に値上げ改定した影響もある。福岡県内のバス会社は「規定を守れば料金は以前の2倍近くになる場合もある。しかし、クルーズ船側は安く抑えようとするので、価格が合わず仕事を断るバス会社もある」と打ち明ける。

 貸し切りバスの営業区域は原則、都道府県単位に定められており、発着地のどちらかが区域内である必要がある。九州運輸局などに申請すれば臨時的に県外に営業区域を広げることも可能なことから、2014年度(2月末現在)は同局にクルーズ船関連で過去最多となる123件の申請があったという。申請件数は13年度の1件から激増しており、県域をまたいでクルーズ客に対応している状況がうかがえる。

 バス不足に対応するため国交省は14年度から、訪日外国人向けツアーを対象に営業区域を九州全域などに拡大できる特例措置を実施。15年度は九州で9事業者が認可を取得した。認可を取った日豊観光バス(大分市)は「バス会社自身も県域を越えて積極的に営業する努力が重要になる」と強調。バス不足を逆手に取って、広域的に需要をつかもうと攻勢を掛ける。

 クルーズ船の九州への寄港回数は、14年が前年比82%増の315回。15年の見通しでも博多港で200回以上、長崎港で130回以上と、さらなる増加が見込まれている。バス需要は今後さらに高まりそうだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板