[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
乗合自動車(バス)総合スレ
802
:
チバQ
:2012/04/06(金) 23:58:26
<垂水タクシー 永田敏之社長(59)>
「人ごとやないなと。明日はわが身という感じですね。なんや底なし沼にはまったような感じで」
止まらない連鎖倒産…
取材を進めると、あの年金問題との関わりが浮かび上がってきたのです。
<AIJ投資顧問 浅川和彦社長>
「最初からだますつもりは全くありません」
<公明党 竹内譲衆院議員>
「そんなことは通用しませんよ、道理として」
--------------------------------------------------------------------------------
神戸市内にある創業50年の「垂水タクシー」。
従業員はおよそ90人います。
社長の永田敏之(ながたさとし)さんは、父親から会社を継いだ元銀行マン。
堅実な経営で、数年前までは順調に売り上げを伸ばしてきましたが、今は「連鎖倒産」の恐怖に震えているといいます。
<垂水タクシー 永田敏之社長>
「何ともやり切れん気持ちですね。ほんと、底なし沼にはまったような感じで」
きっかけは6年前。
神戸市内の中小のタクシー会社、50社が加入していた「厚生年金基金」の解散でした。
3階建てと言われる年金制度。
1階と2階は国が運用する「公的年金」にあたります。
3階部分は、企業が独自に運営する制度で、中小企業の多くが同じ業種で集まって「厚生年金基金」をつくっています。
厚生年金の資金の一部(代行部分)を、国に代わって運用することが認められ、高度経済成長期は高い利率で運用益を上げていましたが、バブル崩壊後、運用実績は大幅に落ちました。
基金が解散しても、国から預かっていた「代行部分」は返済しなければなりません。
「垂水タクシー」が入っていた基金の解散に伴う国への返済額は、総額71億円。
それを加入していた50社で負担することになったのです。
「垂水タクシー」の負担金は、およそ1億6,000万円。
10年かけて返すという取り決めでした。
厳しい経営状況の中、永田社長は少しずつ国に返済していきました。
そんな中、先月届いた1枚の書類。
負担金の残高を、再計算したものです。
<垂水タクシー 永田社長>
「いま現在で9,300万円。これだけ今まで払ってきたと」
(Q.引き算をすると?)
「6,300万円ですね、6,400万円弱ですね」
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板