[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
乗合自動車(バス)総合スレ
1479
:
とはずがたり
:2017/04/15(土) 08:00:05
2016/2/4 15:41神戸新聞NEXT
市バスの“五感”で神戸詳細診断 車載器で実験
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201602/0008777855.shtml
神戸市バスの82経路を走る全517台の運行距離を足し合わせると、1日で約4万5千キロ、地球1周分に上る。このきめ細かなネットワークを生かし、揺れや速度などのデータを各車両に蓄積して活用する実証実験を神戸市が始める。路面の段差を感知して舗装作業に役立て、ワイパーの動きの速さで雨の降り方をつかむ-。「市民の足」の“五感”を引き出せば、そんな将来像が描けるという。(小川 晶)
神戸市などの自治体や大手の自動車、通信企業などが参加する一般社団法人「Gateway App Japan」(GAJa、東京)による実証実験。携帯電話網通信、衛星利用測位システム(GPS)、加速度センサーなどの機能を持つ最新の車載器(縦12センチ、横9・8センチ)を市バスに取り付ける。
実験では、GPS機能を使い、市バスが今どこを走っているのかスマートフォンなどで確認できる「バスロケーションシステム(バスロケ)」を導入。貿易センター前(神戸市中央区)としあわせの村(同市北区)を結ぶ経路に今月下旬から取り入れ、2016年度中にも全経路へ広げる方向で調整している。
バスロケは他地域でも導入されているが、同市は「バスの位置を知らせるだけでなく、もっと幅広く活用できる」と強調する。
同市が想定するのが、速度の変化や車体の揺れ、アクセル、ブレーキの利きなどをデータで把握できるセンサーの利用。複数の車両がある地点で同じような振動を記録すれば、路面に段差がある可能性が高く、道路整備に役立てられる。
急ブレーキを掛ける車両が多い交差点があれば、交通安全対策に生かす。減速のデータと車外カメラの映像から渋滞の傾向を分析することも可能。ワイパーの作動状況がリアルタイムで分かるため、地域ごとの降雨状況も分かる。
車内のデジタル広告への活用も可能だ。既存の仕組みでは登録された内容を繰り返すだけだが、通信機能を使い、地震などの緊急情報を即座に流すことができる。
実用化には経費などハードルがあるが、担当者は「市バスの情報収集能力を生かすという発想が大切」と話している。得られた情報を公開し、民間活用を促す「オープンデータ」の取り組みも進める。
【災害時の通信網構築視野】
神戸市バスで始まる実証実験の根幹にあるのが、車載器を全国で8千万台超の自動車に普及させ、災害時の情報通信基地として活用するGAJaの構想だ。携帯電話がつながらなくなっても、独自の通信回線で緊急情報を伝えられる仕組みの構築を目指す。
大規模災害が発生し、車で運びきれない数の負傷者がいる。携帯電話もつながらない-。GAJaが実証実験を進める車載器は、このような状況で威力を発揮するという。
救助要請を現場に最も近い車載器から発信。約100メートル圏内に車載器を積んだ車があれば、自動的に情報が伝わり、バケツリレーの要領で官公庁などの集約拠点に届く仕組みという。圏内に車がない場合は、移動してネットワークに入る。
災害時専用の装置だと普及が進まない可能性があるため、バスロケなど日常的な機能の充実をPRする。GAJaによると、2016年度には神戸市を含め全国10前後の自治体で実証実験が本格化する予定。(小川 晶)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板