したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

乗合自動車(バス)総合スレ

912チバQ:2012/09/11(火) 22:58:42
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120911/tcg12091102130002-n1.htm
バス空白域解消へ実験 宇都宮市、来年から
2012.9.11 02:13
 ■南循環・平松本町2路線設定

 宇都宮市は、住宅が密集しているにもかかわらずバス停が少ない「公共交通空白・不便地域」を解消するため、来年1月から新たな2路線を設定し、バスを運行させる社会実験を行う。市内は一部の地域に路線バスが集中するアンバランスな状態になっており、市交通政策課は「利用者の声を集めて本格運用につなげたい」としている。(野々山暢)

                   ◇

 実験が行われるのは、中心市街地南循環線と平松本町線の2路線。南循環線は東武宇都宮駅西口を出発・終着地点として市役所や市立西原小学校、ユニオン通りなどを循環。平日は午前7時から午後8時台に30分間隔で運行する。

 平松本町線はJR宇都宮駅東口が出発・終着地点で、市立城東小学校や県営平松本町住宅などを回る。平日は午前6時から午後10時台まで30分間隔で運行する。

 運行実験は平成25年1月から26年3月までの1年3カ月間。運賃はいずれも150円で、南循環線が東野交通、平松本町線は関東自動車が運行事業者となり、ガソリン代などの運行経費は市が負担する。

 市内のバス路線は現在、JR宇都宮駅と県庁周辺に極端に集中している。市のメーンストリート「大通り」の県庁前バス停は朝の通勤ラッシュ時、1時間に約100台が通過する。約40秒間隔でバスが来る計算で、運行本数はJR宇都宮駅東口の目抜き通り「鬼怒通り」の約20倍という。

 平成17年の統計では、JR宇都宮駅西口にある「宮の橋」付近のバス交通量は関東1都6県の中で東京都渋谷区の国道246号に次いで2位。また全車両に占めるバスの割合(バス混入率)は20%を超え、関東でトップだ。バス停にバスが数珠つなぎに並ぶ地域がある一方で、人口密度が高いのにバス停が少ない地域もある。

 このため、効率的なバス運行が課題となり、市はバス路線の新設を26年度までの重点施策に位置づけている。各地域で市民アンケートを実施し、多くの利用者が見込まれる2路線で運行実験を行うことを決めた。実験が終わる26年4月からはバス事業者による自主運行に移行する予定。利用者が少なかった場合などは再び住民アンケートを実施するという。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板