[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
乗合自動車(バス)総合スレ
1668
:
チバQ
:2018/12/18(火) 18:48:09
一方、熊本市中心部に近いバス停「京町本丁」(熊本市中央区)では、熊本大付属小・中学校から下校する子供たちで満員に。バス渋滞に加え、乗客の乗り降りに時間がかかり、交通センターへの到着は15分程度遅れた。
熊本市中心部と周辺部では交通事情は大きく異なる。混雑する中心部ではバスの集中を改善し、利用者にわかりやすい路線網への改善が不可欠だ。一方で、放射状の路線網の「末端」となる周辺部は明らかに利便性が低くなっている。各地につくる乗り換え拠点を生かし、コミュニティーバスなど地域の実情に合った交通網を強化する必要があると感じた。
熊本のバス各社の現状と特徴(社名、保有バス台数、1日あたりの乗客数)
○九州産交バス 約230 2万9800
主に熊本市内で営業。天草や県北、球磨地方などでは子会社の「産交バス」が営業
○熊本都市バス 約170 2万1千
2007年、民間3社が共同出資して設立。09年〜15年に市営バス(15年廃止)から段階的に路線譲渡を受けた。
○熊本電気鉄道 約90 1万1500
熊本市中心部から菊池・合志方面に向かうバスが多い。
○熊本バス 約90 7800
1964年廃止の熊延鉄道(南熊本〜砥用)が前身。熊本市中心部から南に向かう路線が多い。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板