したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

乗合自動車(バス)総合スレ

1311とはずがたり:2016/01/22(金) 14:52:06
バス会社に比べて(値切った)ツアー会社が批判されてない気がする。。

スキーバス:安全対策置き去りか 「過酷」な競争
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%B9%E5%AE%89%E5%85%A8%E5%AF%BE%E7%AD%96%E7%BD%AE%E3%81%8D%E5%8E%BB%E3%82%8A%E3%81%8B-%E3%80%8C%E9%81%8E%E9%85%B7%E3%80%8D%E3%81%AA%E7%AB%B6%E4%BA%89/ar-BBogvRd
毎日新聞
5日前

 「倉庫のような部屋で仮眠するだけで熟睡できない」「夜行や日帰りが多く、道路状況も悪い」。14人が死亡したバス転落事故を受けて、各種のツアーバスの中でもスキーツアーのバス運転手が過酷で危険な勤務を強いられる実態を、同業者たちが証言した。国土交通省は事故のたびに規制を強めてきたが、スキーツアーの価格競争も激しく、安全対策がおろそかになっている可能性が浮かんだ。

 今回の事故を起こしたバスの行程表では、14日午後11時に東京都内を出発し、15日午前7時半、長野県内のスキー場に到着。運転手は仮眠を取り、同日午後3時半に別の乗客を乗せ、午後9時半に東京に戻る予定だった。東京を出て戻るまでの計約22時間半に、2人態勢で14時間半運転する計算だ。仮眠の場所や時間は分かっていないが、死亡した運転手は65歳と57歳だった。

 スキーバス運転経験のある40代男性は、仮眠場所を「倉庫の一角のような」と表現。「疲れがとれないまま運転している」と実情を明かした。別のバス会社幹部は「冬の峠道は想像以上に危ない。うちは1泊じゃないと仕事を受けない」と話す。

 スキーツアーでは2000年以降の規制緩和で貸し切りバス事業が免許制から許可制となり、新規参入が相次いだ。一方、スキー人口は13年時点で、最盛期の1993年の4割ほど。縮むパイを大勢で奪い合う構図で、バス会社へのコストカット圧力は高まる一方だという。東京都内のある観光バス業者は、「もともと格安のツアーが多い上に、旅行会社はさらに値切ってくる」と嘆く。

スキーバスが転落した事故現場。ガードレールが大きく破損した部分から左に転落した。16日の日没後も多くの車が行き交う国道18号の碓氷バイパス=長野県軽井沢町で2016年1月16日午後5時34分、後藤由耶撮影(30秒露光)
c 毎日新聞 スキーバスが転落した事故現場。ガードレールが大きく破損した部分から左に転落した。16日の日没後も多くの車が行き交う国道18号の碓氷バイパス=長野県軽井沢町で2016年1月16日午後5時34分、後藤由耶撮影(30秒露光)
 埼玉県内のバス会社幹部は「運行管理に専従する社員の人件費など、安全にはコストがかかる。今回の事故では健康診断をしていなかったり、運行指示書に経路の記載がなかったりした。コストのために安全が犠牲になっていたのでは」と疑問を呈した。

 こうした格安ツアーが大学生を引きつけている。事故を起こしたバスの乗客39人のうち学生が8割を占め、死亡した12人も全員が19〜22歳の学生だった。【関谷俊介、飯山太郎、藤田剛】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板