したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

乗合自動車(バス)総合スレ

1454とはずがたり:2017/03/12(日) 13:48:30
夜行高速バスのパイオニア「ムーンライト号」なぜ運行休止? 「はかた号」の先輩
http://news.goo.ne.jp/article/trafficnews/trend/trafficnews-65960.html
07:00乗りものニュース

1990年代後半まで活躍していた阪急バス「ムーンライト号」3代目専用車両。このころまでは阪急、西鉄とも車両に共通の「ムーンライトカラー」を採用(画像:須田浩司)。
(乗りものニュース)

夜行高速バスの歴史においてエポックメイキングな存在であり、「夜行高速バスのパイオニア」とされる「ムーンライト号」が2017年3月で運行休止に。今日の夜行高速バス隆盛に大きく貢献したこのバスにいま、何が起きているのでしょうか。

日本における夜行高速バスの基礎を築いたふたつの「日本初」
 日本における夜行高速バスの歴史のなかでもエポックメイキングな路線であり、「夜行高速バスのパイオニア」とも呼ばれている「ムーンライト号」の運行が、2017年3月31日(金)をもって休止されることになりました。

 夜行高速バス「ムーンライト号」は、1983(昭和58)年3月24日に阪急バス(現・阪急観光バス)と西日本鉄道(以下、西鉄)が大阪?福岡間で運行を開始しました。運行歴が30年以上というのは、日本の夜行高速バスのなかでも老舗の部類で、「ノクターン号」(横浜・品川・浜松町?弘前・五所川原)とともに「夜行高速バスのパイオニア」とも呼ばれています。

 なぜ「夜行高速バスのパイオニア」と呼ばれているのか、その理由はふたつの「日本初」を採用したからです。ひとつは、日本の夜行高速バスでは初めて、起終点のバス運行事業者が同条件で相互に営業・施設を提供し、収入を配分する「共同運行方式」を採用したこと。車両の仕様もカラーも統一して、利用者へ事業者によらない同じサービスを提供するという現在の夜行高速バスでは一般的な仕組みは、「ムーンライト号」が確立したといわれています。

 そしてもうひとつは、日本で初めて3列独立シートを採用したことです。3列独立シートは、1986(昭和61)年に登場した2代目専用車両で採用されましたが、隣の人を気にせずに安心して眠れることから好評を得ました。あわせて、中央階下トイレや床下交代乗務員仮眠室も「ムーンライト号」が初採用です。

 いずれも、現在は日本国内を運行する夜行高速バスの“標準仕様”として広く認知されていますが、逆に「ムーンライト号」が運行されていなければ、今日の夜行高速バスの発達はなかったのかもしれません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板