[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
乗合自動車(バス)総合スレ
1517
:
とはずがたり
:2017/10/31(火) 22:19:54
>>1515-1517
将来の拡充をにらんで入っている項目もあるのは分かるが、細かく内容を見ると恐ろしい。…
もっともそれはこのアプリに限った話ではないということも書き添えておく。
さて、こうしてアプリから吸い上げられたユーザーの行動パターンをクラウド上のAIに送信する。前述の通り、タクシー側の位置や運行情報などもまたこのAIに送られている。と、書けば想像がつく人も多いだろうが、天気や時間帯、曜日やイベントのあるなし、あるいは個人の移動パターンから、クラウド上でAIがシミュレーションし、システムがドライバーを需要が発生しやすい場所へと導く。顧客がタクシーを呼びたいとき、既にタクシーは近くにいるので、オンデマンド配車が可能になるとトヨタは説明する。
●トヨタ帝国の野望
オンデマンド配車が可能なら、運転技術やモラル、あるいは車両の整備、清掃状況がよく分からないUberのメリットは消し飛ぶ。プロが管理整備した専用車両が、プロドライバーによって運行される。
トヨタは東京オリンピックまでにこのJPN TAXIを1万台走らせたいと言う。そのとき道路情報の制空権はトヨタの手中に収まるのである。
グーグルやUberのようなIT企業が持っているのは、しょせんビジネスのアイデアとしての突破力でしかない。いざそれをビジネスとして実現しようとすると、ラストワンマイルを握っている者がどんでん返しできる可能性がある。斬新な着目点でオセロをひっくり返しても、四隅を押さえた者には勝てない道理だ。もちろんラストワンマイルの持ち主がボンクラなら話にならないが、相手が悪い。よりによってトヨタである。
トヨタグループには日野もいる。もしこれをトラックに実装したら、日本中の高速道路のリアルタイム情報制圧戦争も一気に制覇できる。そしてタクシーもトラックも古くなったらアジアに輸出されるのだ。もはや絶句するしかない。そのとき何が起きるかは言うまでもないだろう。
絶句ついでに書き足せば、トヨタはUberに出資しており、戦略提携の検討も行っている。関ヶ原の合戦に例えれば、東軍と西軍両側からエントリーしているわけである。もちろんどちらの陣営に対しても手を抜かない。それがトヨタだ。どのみちどちらが勝ったとしてもトヨタは負けることはない。
最後に、われわれにどんな影響があるかも書いておこう。このビッグデータはこれからどんどん装備される通常のトヨタ車のコネクティッドサービスに当然使われる。従来ならこうした新たなサービスにはアーリーアダプターが人柱にされるものだが、既にJPN TAXIによって道路情報は準備されている。情報を取られるばかりで有用な情報が提供されないということは起きないのだ。こうして道路のリアルタイムデータを流用できる範囲はどんどん増えていく。自動運転のためのビッグデータとしてだって当然使える。
「トヨタ帝国の逆襲」が始まった。これがすべてうまくいった暁には、アジアの道路情報はトヨタのものになる。
(池田直渡)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板