[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
乗合自動車(バス)総合スレ
889
:
チバQ
:2012/08/26(日) 18:09:24
■国が危険を放置
事故の予兆はあった。07年に大阪府吹田市で27人が死傷したスキーツアーバス事故は、過労運転を強いられた運転手の居眠りが原因だった。翌年の高速ツアーバス事故の件数は、乗客100万人あたり0・81件で、高速乗合バスの10倍の頻度で起きていたが、根本的な対策は取られなかった。
5月8日、前田武志国交相(当時)は記者会見で「現実がどんどん拡大し、安全のネットワークを張ることができなかった」と述べて国の怠慢を認めた。
県内でも、1997年度に41社だった貸し切りバス会社が、10年度には88社に倍増。高速ツアーバス会社は少ないが、値下げ競争の影響で、バス1台の1日あたり収入は、約9万7000円(97年度)から、約6万円(10年度)に落ち込んだ。バス会社幹部は「人件費抑制はもう限界。過当競争が続けば、安全に影響する」と訴える。
■仲介会社が「中抜き」
高速ツアーバスの運転手の過労運転防止について、緊急対策を話し合う国土交通省の検討会(6月20日、東京・霞が関の国交省で) 国交省は6月、交代運転手を必要とする距離(従来は670キロ)を、夜間は原則400キロに引き下げるなどした緊急対策を公表。7月20日から適用し始めたが、旅行会社が価格の主導権を握る構造が変わらない限り、同じ轍(てつ)を踏みかねない。
今回の事故では、大阪府の旅行会社「ハーヴェストホールディングス」(破産手続き中)が料金収入37万円を得る一方、運行を請け負った千葉県のバス会社「陸援隊」の受注額は水準より7万円安い15万円。仲介2社が「中抜き」し、交代運転手を用意できない原因ともなった。
緊急対策をまとめた国交省の検討会では「旅行会社は今後も安い料金を求める。しわ寄せはバス事業者に及ぶ」(小田征一・日本バス協会副会長)との意見も出たが、双方の力関係の改善は継続案件に。県内の高速ツアーバス会社は「新たに人を雇う余裕はない」と嘆く。
■業界構造見直し
国交省も、高速ツアーバスの問題点を改善しようと、事故前の4月3日、規制内容に差があった高速ツアーバスと高速乗合バスを一本化すると決定。旅行会社に乗合バス事業許可の取得を促すと共に、料金や行程の届け出など「乗合」が負う義務を課し、安全性の確保を図る予定だったが、間に合わなかった。
そのため同省は、一本化開始日を7月31日に前倒した。旅行会社が貸し切りバス事業者と結ぶ運行委託契約を許可制にし、「中抜き」につながる仲介も禁止。委託料が、安全のためのコストを確保できる水準かどうかも審査する。猶予期間が切れる来年7月末の段階で、乗合バス事業の許可を取得していない業者は、道路運送法を改正し、高速ツアーバスから締め出す。
旅行会社優位の構図を是正する第一歩だが、同省旅客課は「審査では委託料の金額までは指定できない」としており、改革の実効性が問われている。
■利用者の選択
国交省の統計では、10年度、県内から県外に貸し切りバスで出掛けた人は約211万人。長距離バスターミナル「まちの駅おおた」(太田市)などでは連日、高速乗合バスが発着し、仙台や名古屋に向かう高速ツアーバスも不定期で出ている。
<利用者及び旅行業者には、自己責任の下、より良いサービスを評価し、選択し、利用することが求められる>
国の運輸政策審議会が98年、規制緩和に向けて掲げた理想だ。交通ジャーナリストの鈴木文彦さんは「安全にはコストがかかる。旅行業者、バス事業者、利用者が正しく負担を受け入れなければ、どんな仕組みも機能しない」と指摘している。
(2012年8月1日 読売新聞)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板