したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

乗合自動車(バス)総合スレ

513荷主研究者:2010/11/08(月) 22:16:43

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12874125946299
2010年10月19日(火)茨城新聞
ノンステップバス、県内各社が導入拡大 高齢者の利用促す

バス会社が導入しているノンステップバス。乗降口に階段がなく、車いす用のスロープもある=水戸市袴塚の茨城交通営業所

県内の乗り合いバスで、お年寄りらが乗り降りしやすいノンステップバスの導入が進んでいる。県内の導入率は2002年度は1・5%(16台)にすぎなかったが、09年度は11・47%(116台)と伸びた。バス利用が減少傾向の中、バス会社は、主な利用客である高齢者へのサービス拡充の目玉にノンステップバスを位置付ける。バリアフリー促進へ向け国がバス購入の補助金を出しており、県内各社は積極的に増やしていく構えだ。

県内最大手の関東鉄道(土浦市)は、乗り合いバス335台のうち、ノンステップ型を2割強の76台導入している。鹿島鉄道の線路跡を利用するバス高速輸送システム(BRT)でも、グループ会社が新しくノンステップ大型車両を1台導入した。

「車両更新に合わせ、毎年2台程度増やし、総合病院のある路線などに順次投入している。お年寄りの要望に応えていく」と同社自動車部は説明する。

県北が地盤の日立電鉄交通サービス(日立市)は9月、路線バスにノンステップの新車両3台を加え、ノンステップバスは計13台体制とした。

茨城交通(水戸市)は、高齢者の乗客が多い路線で9月、ノンステップバス1台を導入。全路線の約270台のうちノンステップは9台であることから、任田正史社長は「気軽に乗ってもらえる環境を整え、利用客を増やしたい」と、今後導入を進めていく考えを示した。

各社はノンステップのほか、階段が一段の低床のワンステップバスも導入し、高齢者や障害者の利用を促している。

自治体が運営する地域内巡回のコミュニティーバスでもノンステップ型は主流になっている。

つくば市では、利用者の予約を受けて走る「デマンドバス」で小型のノンステップ型20台以上を導入。日立市では商店街の循環バスにノンステップ車両(定員20人)を使っている。坂東や笠間、土浦、石岡各市などでも、車いす対応の車両を走らせ、地域内の医療・福祉施設を巡回し、市民の利便性を高めている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板