したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

乗合自動車(バス)総合スレ

1105荷主研究者:2014/01/05(日) 13:31:52

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1312130035/
2013年12月14日 神奈川新聞
磯子台団地地区に京急バスが路線延伸 地元住民、3年間の活動実る/横浜

 磯子台団地地区(磯子区)の住民が望んだ民間バスの路線延伸が実現する。高齢者の日常の足を確保したいとの要望が高まり、地元自治会や町内会が協議会を設立。一定の財政支援が受けられる市の地域交通サポート事業を活用してアンケートを行うなど、3年間にわたる活動が実った。16日から来年2月15日まで実証運行し、引き続き本格運行する予定。

 延伸するのは京急バス「能1系統」。これまで、磯子台団地地区から最寄りの京急線能見台駅に出るには、団地から約1・1キロ離れた氷取沢高校バス停まで坂道を歩いて行かなければならなかった。1970年代後半に入居開始となった同団地でも高齢化は進んでいった。

 同団地地区からは上大岡駅行きの江ノ電バスが出ているが、所要時間が長くかかるという面もあり、通院や買い物など日常的な交通手段として、最も近い能見台駅行きバスの延伸を望む声が多く出ていた。

 同団地地区の自治会、町内会(計約850世帯、2400人)で2011年秋に協議会をつくり、12年5月に市のサポート事業に登録。延伸へ向け活動を始めた。

 課題があった。延伸により、既存路線の利用者が減って減便となれば、同団地地区以外の多くの利用者に影響が出る。同協議会は住民アンケートをとり、バス会社に示すことにした。「きちんと周知するために自治会、町内会を通じて各戸に直接渡していきました」と協議会会長を務める野口明照(あきてる)さん(63)。

 アンケートの結果、延伸に伴い平日200人近くが利用すると回答したこと、既存路線では平日約260人の利用が約200人の利用と60人ほどの減少にとどまることが分かった。

 協議会の示したデータを参考にバス会社が延伸を判断した。「住民の関心の深さと熱意が伝わったのだと思う」と野口さんは話している。

 運行を記念して15日にセレモニーとバス試乗会が行われる。午前11時半から、「磯子台団地」バス停脇(興人磯子台マンションK4棟入口付近)。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板