したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

乗合自動車(バス)総合スレ

1128荷主研究者:2014/03/22(土) 00:48:27

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20140228-OYT8T01287.htm
2014年3月1日 読売新聞
「八丁堀」「紙屋町」に副呼称 同一名バス停乱立で

複数の「八丁堀」のバス停を区別するため、副呼称が添えられた案内板(国交省中国運輸局提供)

 ここも八丁堀?あそこも八丁堀?――国土交通省中国運輸局などは、広島市内の中心部に多数ある「八丁堀」と「紙屋町」のバス停に、<副呼称>を付けることを決めた。複数のバス会社の乗り入れで同じ名称のバス停が乱立し、観光客らから「分かりにくい」と戸惑う声が上がっているため。「紙屋町(県庁前)」などランドマークとなる建物名を添えた新たなバス停が、今月中にお目見えする。(中村隆)

 八丁堀の場合、東西(相生通り)400メートル、南北(白島通り、中央通り)250メートルの計15か所に「八丁堀」のバス停がある。一方、紙屋町では東西(相生通り)450メートル、南北(鯉城通り)200メートルに計8か所の「紙屋町」が点在している。

 同局によると、八丁堀には6社、紙屋町は5社が路線バスを運行。いずれも百貨店や金融機関などが集中する地域で、地名に「ステータス」があるとして、各社がバス停の名称に採用した。多くの路線をさばくため、1社で複数のバス停を持つケースもあることから、複雑な状況になったという。

 両地域と周辺のバス停には便宜上、1〜34の数字が振られているが、数字から場所を区別するのは困難。新たに広島で生活を始めた人や観光客だけでなく、地元住民からも「区別がつきにくい」などの声が上がる。同局や県バス協会などは昨年、「広島市内中心部バス停名称検討会」を設立し、対応を検討してきた。

 新しいバス停は、「八丁堀(モーツアルト前)」「八丁堀(東急ハンズ前)」「紙屋町(基町クレド前)」――など。表示の変更は今月中に終え、その後、車内放送でも使用することにしている。

 新たに「八丁堀(東京スター銀行前)」となるバス停で待っていた広島市東区の自営業大下啓子さん(70)は「観光客が迷ってきょろきょろする姿をよく見た。利用者が多い場所なので便利になると思う」と歓迎していた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板