[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
乗合自動車(バス)総合スレ
1194
:
チバQ
:2015/02/08(日) 14:29:38
大勢の乗客が発する匂いに耐えられるなくなる
復路は土曜日ということもあり低価格の4列シート座席は満杯だった。それでも乗車料は6100円と平日に比べ割高だ。客は10代、20代の学生の学生が約半分、他は、30代、40代のサラリーマン風と異なる背景を背負った大勢の人たちが同じ空間で過ごす。
バスが走り出すと皆、すぐに眠りに着こうとする。だが、ある20代の学生グループが大声でガラの悪い言葉ではしゃぐ。コンビニ弁当を広げ、それをグループ内で廻し食べるので車内は弁当と缶ジュース、缶発泡酒の匂いが充満している。そこに大勢の人のいびきや歯軋り、口臭が入り混じる。車内ではバスのエンジン音が響く。往路同様、とても眠れるものではない。
もし新幹線で東京・大阪を往復すれば約3万円の出費である。今回のバス旅行では約8000円と3分の1の出費ですんだ。旅費だけで考えれば往復ともに平日ならば5000円以内で東京・大阪間で移動が可能だ。
だが安いにな安いなりの理由がある。とても快適な空間とは言い難いからだ。そこに乗っている人もまた新幹線や飛行機ではお目にかかることのない「くたびれた顔」をした人たちが多かった。
2013年以降、日本経済は活況に転じたといわれている。アベノミクス景気に沸く今、ともすれば1980年代にみられたバブル期のような勢いを感じるとの声も時折耳にする。
しかし、いつの時代も好景気の波に乗れない人もいる。運転手の超過勤務を原因とする度重なる事故が報じられるなか、いくら安価とはいえこの長距離深夜バスでの移動を余儀なくされる人たちは、快適さは言うに及ばず、命へのコストもまた惜しまなければ厳しい生活を余儀なくされる人たちといえよう。
わずかな電車移動の交通費を浮かすために金券ショップの開店までファストフード店で時間を潰す男性、異国からやって来た若い女性、青春を謳歌したい学生、30代、40代のサラリーマン風と皆、手元に自由になるカネに困っているであろう人たちだ。
もちろん、格安の長距離バスを利用する人たちがこれらすべてというわけではない。しかし、こうした人たちがいる現状もまた、今の日本のリアルなのである。
(取材・文/川村洋 Photo by Tranpan23 via Flickr)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板