[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
乗合自動車(バス)総合スレ
1799
:
荷主研究者
:2020/02/16(日) 14:42:23
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/578757/
2020/2/5 10:34 (2020/2/5 10:34 更新) 西日本新聞 佐賀版
星野 楽
休日はバス1日47・5往復、佐賀から福岡へ 頼みの車置き…
http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20200205nishinippon02.JPG
金立サービスエリアの地図
http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20200205nishinippon01.JPG
金立サービスエリアから高速バスで福岡に向かう人たち。休日には朝から列をなす
草スキー場やコスモス園があり、バーベキューも楽しめる市営金立公園(佐賀市金立町)。休日ともなれば約150台収容の駐車場が朝のうちに埋まる。白線で区切られてない場所にも軽乗用車が停車。車を降りた人たちの多くは公園に向かわない。駐車場から薄暗いトンネルをくぐっていく。
ゆるやかな坂道を登ると再び駐車場。長崎自動車道金立サービスエリア(SA)に観光バスやトラックが並ぶ。その一角にある高速バス停留所「高速金立」に20人もの人が列をなす。
多久市の20代女性は朝から友人とともに列に。「夜は福岡でライブ。それまで天神で冬物の洋服を買う」。毎月1回、休日に福岡へ。「天神はブランド店や飲食店がたくさんある。佐賀の店では物足りない」
バスは15〜30分間隔で、福岡まで約1時間。休日は1日47・5往復で、福岡と九州の県都を結ぶ路線では熊本、長崎に次いで多い。九州で唯一、人口100万人を割る佐賀でも、それだけの利用者が見込めるからだ。
× ×
なぜ、ここに車を止めて福岡に向かうのか。
佐賀は車保有台数(2018年度)が1世帯当たり1・5台で、九州7県で最多。バス路線や鉄道網が十分とはいえず、「車がなければ買い物にも行けない」との声も漏れ、多くの人が「車頼み」の生活を送る。
だが、福岡には車で向かわない。車を止めて高速バスに乗った鹿島市の女性(19)は「博多や天神は車線変更が難しい。駐車場も見つけづらい」。佐賀市の女性美容師(60)は「長時間の車の運転は足腰の負担が大きい。JRと違ってバスだと天神直通なので」。
高速バスを天神で降りる間際には多くの乗客が「福岡天神きっぷ」を取り出す。14枚つづりの回数券。佐賀と福岡の往復で1500円。JR特急の「2枚きっぷ」より800円安い。佐賀市の20代男性は「佐賀駅前の駐車場は有料。公園の無料駐車場を使えば鉄道より得だ」と言う。
× ×
車を止めてバスで福岡に向かう拠点が、もう一つある。基山町の基山パーキングエリア(PA)だ。
PA内の高速バス停留所「高速基山」近くの駐車場には平日朝、スーツ姿の男性らが車を止める。出張に向かう基山町の原智明(ちあき)さん(60)は「福岡空港まで乗り換えなしで安いので」。
西鉄バス(福岡市)が町有地を借りて駐車場を運営。バスに乗れば1日駐車で200円。平日も100台収容の駐車場の約6割が埋まる。15年の国勢調査によると、町では15歳以上の就業者の15%に当たる1317人が福岡市に勤務、県内20市町で最も高い。これに隣接の鳥栖市が続く。基山PAは福岡通勤圏にある。
2018年に北九州市から基山町に引っ越した40代の女性看護師もバス通勤。住まいはJR基山駅から離れ、駅前は送迎用の一時駐車のみ。近くの駐車場も満車。JR通勤をあきらめた。
平日は福岡市の病院で働き、休日は福岡市に洋服や化粧品を買いに。町内を出回るのはスーパーでの食材のまとめ買いぐらい。「毎日、福岡で過ごす」。基山に暮らして2年。県都の佐賀市に足を踏み入れたことがない。 (星野楽)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板