[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
乗合自動車(バス)総合スレ
448
:
荷主研究者
:2010/08/01(日) 21:57:57
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20100721/354619
2010年7月22日 05:00 下野新聞
公共交通体系再編へ 茂木町が町民アンケート
【茂木】町は21日までに、バス交通に関する町民アンケートを町内全世帯に配布した。町民のバス利用の実態と今後の意向をつかみ効率的に再編。本年度内に乗り合いタクシー導入とスクールバス運行を中心に想定した「町地域公共交通総合連携計画」にまとめる。来年10月から実証実験に入る予定だ。
町内を走るバスは現在、宇都宮−茂木間のJRバスと町営バス計6路線(山内、河井、大瀬、須藤、逆川、循環バス「めぐるくん」)、通院者を家庭から市街地病院に運ぶ町営患者輸送バス(無料)、そして町営スクールバスの4種類が運行されている。
しかし町営バス6路線は、2005年に8万7808人あった年間延べ利用者数が毎年減少。2009年には7万2987人と4年間で1万5千人近く減っているのが現状だ。
運行収入で賄えない分の赤字補てん額は05年の約2千万円から09年には2500万円に増えた(県費補助も含む)。利用者の減少で運行が危ぶまれる一方で、高齢化が進み通院や買い物など日常生活の足の確保に困る町民も増えている。
そこで町は来年10月からの実証実験をめどに、予約制で自宅近くまで送迎してくれる地区ごとの乗り合いタクシーとスクールバスの二つを柱に想定して地域公共交通を再編することを計画。今回、同タクシー利用の意思や運賃幅、既存の町営バスや患者輸送バス、JRバスなどの在り方などについて全戸アンケートを実施することにした。
アンケートは8月6日までに回収し集計、本年度末策定の「町地域公共交通総合連携計画」に反映させたい考え。さらに来年10月をめどに現行の町営バスから同計画に切り替える方針で、以降3年間の実証実験を経て4年目から本運行に入る予定だ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板