したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

乗合自動車(バス)総合スレ

1307チバQ:2016/01/18(月) 00:08:36
http://www.sankei.com/affairs/news/160116/afr1601160023-n1.html
2016.1.16 10:47
【軽井沢スキーバス転落】
バス会社、ずさん実態常態化か 長野県警が家宅捜索

(1/2ページ)【軽井沢スキーバス転落】

バス運行会社「イーエスピー」の家宅捜索で、押収物を運び出す長野県警の捜査員=16日午前1時19分、東京都羽村市
 長野県軽井沢町で14人が死亡する事故を起こしたバス運行会社「イーエスピー」(東京都羽村市)で、道路運送法で義務付けられた書類の不備など違反が常態化していた疑いがあることが16日、分かった。国土交通省関東運輸局の特別監査で判明したもので、同省は16日も監査や関係者の聴取を続け、運行停止や業務停止などの行政処分を検討する。

 一方、長野県警は同日、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の疑いで、ツアーを企画したの旅行会社「キースツアー」(東京都渋谷区)やバスを運転していた土屋広運転手(65)の東京都青梅市の自宅を家宅捜索。押収資料などを分析し、安全管理や運行に問題がなかったか引き続き捜査する。

 国交省によると、会社側が運転手に対して作成する「運行指示書」にルートを記載していないケースが複数見つかった。指示書は本来、ツアーの出発地と到着地のほか、経由地などのルートを記載しなければならない。しかし、今回のツアーの指示書には出発地と到着地しかなく、ルートの記載はなかった。同様に発着地しか記載のない指示書が他の複数のツアーでも確認された。

 イーエスピー側は、ツアーを企画した旅行会社からルート付きで渡された「行程表」を添付し運転手に渡したと説明しているが、国交省は「指示書に記載がないのは問題だ」としている。

 運転手の業務実態を把握するための「点呼簿」という書類でも虚偽記載が発覚。通常、運転手は目的地到着後に会社に連絡し、運行管理者が終業の印を押すが、今回は事故があったのに業務終了の押印があったという。

 また、車両の運行記録計に印刷用紙を入れないまま走向していたケースがあることも判明。乗務員台帳で運転手の免許証の記載に不備があったほか、運転手が道路運送法で定められた時間を超える長時間労働をしていたことも確認された。国交省は、こうしたずさんな業務実態が事故の温床になった可能性もあるとみている。

 事故は15日午前1時55分ごろ、長野県軽井沢町の国道18号碓氷バイパスの入山峠付近で発生。スキー客39人を乗せて満席に近い状態の大型バスがガードレールを突き破って道路脇の斜面に転落し、大破。運転手2人を含む14人が死亡し、26人が重軽傷を負った。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板