[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
乗合自動車(バス)総合スレ
1
:
荷主研究者
:2008/11/09(日) 03:31:23
Airline & Airportスレに続き、今更ながらバス関係ネタを鉄道総合スレから独立させることに。
高速バスの路線開設や増便・廃止、路線バスの改廃や経営問題などなどバス全般の情報を纏めます。
空港アクセスのバスネタはAirline & Airportスレの方が相応しそうだし、交通局ネタだと地下鉄とバスが被っていたりと、鉄道総合スレの方が貼りやすいネタもありそうだが…。
過去の鉄道総合スレのネタはとりあえず北から地域ごとに分類してみた。けっこう骨の折れる作業であった。
尚、仙台関係のバスネタは個人的に纏めたいので「仙台・宮城・陸奥スレ」に貼り付けることにした。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1212635128/l50
(社)日本バス協会
http://www.bus.or.jp/
(社)日本バス協会 リンク集
http://www.bus.or.jp/buslife/link.html
バス事業者・メーカーのリンク
http://www.luv-lines.com/omnibus/bus.htm
JRバス資料館
http://www.inv.co.jp/~fumo/jrbuslib.html
東名急行バス
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/642
294
:
荷主研究者
:2010/01/24(日) 22:19:09
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/economics/news/20100119/270724
2010年1月19日 05:00 下野新聞
宇都宮と高崎・前橋直結 関東自動車が24日から高速バス新路線
県内バス最大手の関東自動車(宇都宮市駅前通り3丁目、手塚基文社長)は18日、JR宇都宮駅と群馬県のJR高崎、前橋の両駅を結ぶ新たな高速バス路線「北関東ライナー 宇都宮−高崎・前橋線」を2月24日から運行すると発表した。
JR宇都宮駅西口と同高崎駅東口間を2時間10分、同前橋駅南口までを2時間45分で結び、日本中央バス(前橋市)との共同運行で、一日4往復する。
途中、県庁前、東武宇都宮駅西口などにも停車。運賃は大人片道1500円、子ども(小学生以下)750円の一律設定となっている。予約なしの座席定員制。
JR宇都宮駅発の始発は午前6時20分、最終は午後8時発、群馬側の前橋バスセンターの始発は午前6時30分、最終は午後8時発となっている。
来年中に予定される北関東道(北関)の全線開通後は、東北道鹿沼鹿沼インターチェンジ(IC)と関越道高崎IC間が高速道で直結され、所要時間も30分程度短縮される見通しという。当面は東北道佐野藤岡IC、国道50号、北関太田桐生ICなどを経由して運行する。
295
:
荷主研究者
:2010/01/24(日) 22:19:50
>>294
http://www.jomo-news.co.jp/news/a/20/news03.htm
2010年1月20日(水) AM 07:11 上毛新聞
●宇都宮へ高速路線・来月から日本中央バス
日本中央バス(前橋市下佐鳥町、戸塚欣寿代表取締役)は19日、関東自動車(宇都宮市、手塚基文社長)との共同運行で、JR前橋、高崎駅と宇都宮駅を結ぶ高速バスの運行を2月24日に開始すると発表した。2011年度の北関東自動車道の全線開通をにらんだ戦略で、今春には水戸市への運行も始める。北関東3県の主要都市をつなぐ高速バス交通網を整備し、本県で同年に開催されるデスティネーションキャンペーン(DC)での集客につなげたい考えだ。
新路線は「前橋・高崎〜宇都宮線」(愛称・北関東ライナー宇都宮号)。同社の前橋バスセンターとJR宇都宮駅西口を発着点とし、停留所は11カ所。県内は前橋駅南口、新前橋駅、Nパーキング日高、高崎バスセンター、高崎駅東口で、栃木県内は鹿沼インター入口、東武宇都宮駅西口、県庁前など。未整備区間を除いた北関東道と東北道、関越道を利用する。
前橋発、宇都宮発ともに毎日4便。所要時間はフル区間で3時間、高崎駅〜宇都宮駅間は2時間5分を予定する。
予約なしの座席定員制で、運賃は大人片道1500円、子供(小学生)は半額。保護者同伴の6歳未満は無料とし、座席利用の場合は子供運賃が掛かる。
北関東3県では、群馬、栃木、茨城の商工会議所連合会が北関東道の開通を控え、産業や物流、観光などさまざまな分野で連携する動きをみせている。同社の取り組みはこうした流れにも呼応している。
日本中央バスは前橋、高崎と水戸市を結ぶ「前橋・高崎〜水戸線」も関東運輸局の認可を受けており、今春にも運行を開始する。水戸線は当面、単独で運行する。
同社は「DCもあり、観光客の利用が見込める。急な出張などビジネスにも活用してほしい」と期待している。
問い合わせは日本中央高速バス予約センター(電話027・287・4000)。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板