[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
乗合自動車(バス)総合スレ
918
:
荷主研究者
:2012/09/23(日) 00:56:09
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201209050056.html
'12/9/5 中国新聞
高速バスの今昔、冊子に
三次市和知町出身で米子高専(米子市)の加藤博和准教授(37)=経営情報学=が、島根、鳥取県を走る高速バスの歴史や現状をまとめた冊子「鳥取・島根の高速バス2012」を発行した。
5社が運行する両県発着31路線の時刻表や走行ルートを紹介。松江、浜田、鳥取、米子各市発着の各路線便数から、島根県は広島県と、鳥取県は大阪府とそれぞれ結び付きが強いと分析している。
また、1975年11月、米子市と大阪市を結ぶ「山陰特急バス」(日本交通)が中国自動車道に乗り入れ、山陰初の高速バス路線となった歴史を紹介。四国行きの便がないなどの課題も指摘した。
利便性向上に向け、東京―米子線の境港への延長、ローカルバスやJRとのセット券発行などの提言もある。
A4判110ページで、200部印刷。無料。加藤准教授は「高速バスを利用するきっかけにしてもらえれば」としている。
【写真説明】加藤准教授が発行した「鳥取・島根の高速バス2012」
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板