[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
乗合自動車(バス)総合スレ
393
:
荷主研究者
:2010/04/25(日) 03:04:55
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0002864357.shtml
2010/04/11 18:34 神戸新聞
バス業界、多角経営で生き残り 信用力武器に
神姫バスの子会社が運営するサービスエリアの土産物売り場。品ぞろえの充実などで売り上げを伸ばす=加西市畑町、中国自動車道加西サービスエリア上り線
路線バスの落ち込みが止まらない。自家用車の普及で全国的な利用がピークの半分を切る中、高速道路の料金値下げなどの逆風も吹く。兵庫県内の事業者も厳しい環境にさらされているが、最大手の神姫バス(姫路市)は「バスは利益が出ない。バス以外で生き残るしかない」と、小売り、不動産、農業、福祉など本業以外に力を入れる多角化で営業黒字を確保。地域で培った“信用力”を武器にグループ約千系統、5700キロという巨大運行網を維持している。(佐伯竜一)
「岡山のきびだんご、ここにもあるやん」。日曜の夕方、にぎわう中国自動車道東行きの加西サービスエリア(SA、加西市)で、観光バスの客がほっとした顔で土産物売り場のレジの列に並んだ。
SAの運営を受託しているのは神姫バス子会社で、県内4カ所で事業を展開。SA以外でも、カフェや食堂のフランチャイズ経営などにも積極的に進出しており、今年3月期の売上高は前期比約6・5%増を見込む。
グループではほかにも、不動産賃貸、保険代理、レンタルビデオ、化粧品販売、広告代理、介護、保育所など多彩な事業を手掛ける。昨年は地元農家から農産物を買い取り、関連事業所で販売するなどの農業ビジネスに参入。連結売上高に占める本業以外の割合が、ほぼ半分に達した。副業に失敗する企業も少なくないが、神姫バスの担当者は「バスがもうからないから」と迷いがない。
◇ ◇
日本バス協会(東京)によると、乗り合いバスの輸送人員は1968年に101億人だったが、2008年度には42億人に減った。
02年には参入基準が緩和され、都市や長距離などの数少ない“ドル箱”路線で競争が激化。高速料金値下げで自家用車へさらに人が流れた。神姫ではSA事業が恩恵を受けたが、「本業は前期比1、2割減の打撃を受けた」という。
県内でも民間や自治体の運営する路線バスが相次いで経営危機に陥り、路線縮小などが続く。神姫が次々と支援に乗り出しているが、その神姫もバス事業は赤字なのが実情だ。県バス協会は「バス事業だけで経営を維持するのは難しい時代になった」と嘆く。
◇ ◇
阪急バス(大阪府豊中市)も売上高の約95%を占めるバス事業は赤字だが、ビル賃貸、売店業、自動車販売など、本業以外で黒字を確保している。経営危機に陥り、神姫の出資で再建を目指す全但バス(養父市)も、自治体の指定管理業務を本格化するなど多角化で利益確保を目指す。
こうした動きについて、同協会は「バス会社は地域に根ざしており、新規事業を始める際も顧客や取引先の信用を得やすい」と説明する。神姫では、バスのIC乗車カードとグループ事業のポイントカードを兼用したり、数多いグループ関係者が固定客になるなど、事業の相乗効果もある。
神姫の多角化を推進する永井勝浩企画部長(51)は「バス会社の存続は社会的責任。新規事業にも慎重な見極めが必要だが、多様な挑戦を続けるしかない」と話している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板